JP2005506327A - 除草剤として使用することができる3−アミノカルボニル−置換ベンゾイルシクロヘキサンジオン - Google Patents

除草剤として使用することができる3−アミノカルボニル−置換ベンゾイルシクロヘキサンジオン Download PDF

Info

Publication number
JP2005506327A
JP2005506327A JP2003526886A JP2003526886A JP2005506327A JP 2005506327 A JP2005506327 A JP 2005506327A JP 2003526886 A JP2003526886 A JP 2003526886A JP 2003526886 A JP2003526886 A JP 2003526886A JP 2005506327 A JP2005506327 A JP 2005506327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
halo
halogen
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003526886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257205B2 (ja
JP2005506327A5 (ja
Inventor
トーマス・ザイツ
アンドレーアス・ファン・アルムジック
ロータール・ヴィルムス
トーマス・アウラー
ヘルマン・ビーリンガー
フーベルト・メネ
Original Assignee
バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー filed Critical バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー
Publication of JP2005506327A publication Critical patent/JP2005506327A/ja
Publication of JP2005506327A5 publication Critical patent/JP2005506327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257205B2 publication Critical patent/JP4257205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • A01N39/04Aryloxy-acetic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】
Figure 2005506327

のベンゾイルシクロヘキサンジオンの誘導体及びその除草剤としての使用に関する。一般式(I)において、R1a、R1b、R1c、R2、R3、R4及びR5は、異なる基を表し;X1は、橋かけ原子であり;X2は、炭素鎖を表し、そして;X3は、カルコゲン原子を表す。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、除草剤の技術分野、特に有用植物の作物、特にイネ作物における広葉雑草及びイネ科雑草の選択的防除のための、ベンゾイルシクロヘキサンジオンの群からの除草剤の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
ある種のベンゾイルシクロヘキサンジオンが除草性を有することは様々な刊行物に開示されている。従って、EP−A 0 319 075、WO 92/07837及びWO 96/22958は、フェニル環の3位にハロアルコキシ基を有するベンゾイルシクロヘキサンジオンを開示している。WO 98/42648は、3位に付いた様々なアミノ基を有するベンゾイルシクロヘキサンジオンを記載している。WO 99/10327及びWO 01/32636は、酸素−炭素橋を経て結合された3位に複素環式置換基を有する除草活性なベンゾイル−シクロヘキサンジオンを記載している。
【0003】
しかし、これらの刊行物から知られている化合物の除草活性は、しばしば不十分である。従って、本発明の目的は、除草性が先行技術に開示された化合物よりも改善された除草活性化合物を提供することである。
【発明の開示】
【0004】
ここで、フェニル環が、酸素、硫黄及び窒素からなる群より選ばれる原子を経てフェニル環に結合した3位に付いたアミノカルボニルアルキル基からのある種の基を有するベンゾイルシクロヘキサンジオンの誘導体は、特に除草剤として適切であることが見出された。従って、本発明は、式(I)
【化1】
Figure 2005506327
〔式中、X1は、O、S(O)n、N−H及びN−R2からなる群より選ばれる二価単位であり;
2は、ハロゲン、シアノ及びニトロからなる群より選ばれるw個の基によって及びv個の基R2によって置換された直鎖又は分枝(C1−C6)アルキレン、(C2−C6)−アルケニレン又は(C2−C6)−アルキニレン鎖であり;
3は、酸素又は硫黄であり;
【0005】
1a、R1b、R1cは、互いに独立して、水素、メルカプト、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、(C1−C6)−アルキル−CO−O、(C1−C6)−アルキル−S(O)n−O、(C1−C6)−アルキル−S(O)n、ジ−(C1−C6)−アルキル−NH−SO2、(C1−C6)−アルキル−SO2−NH、(C1−C6)−アルキル−NH−CO、(C1−C6)−アルキル−SO2−[(C1−C6)−アルキル]アミノ、(C1−C6)−アルキル−CO− [(C1−C6)−アルキル]アミノ、1,2,4−トリアゾール−1−イル、(C1−C6)−アルキル−O−CH2、(C1−C6)−アルキル−S(O)n−CH2、(C1−C6)−アルキル−NH−CH2、1,2,4−トリアゾール−1−イル−CH2又は(C1−C6)−アルキル−(D)p、(C2−C6)−アルケニル−(D)p、(C2−C6)−アルキニル−(D)p、(C3−C9)−シクロアルキル−(D)p、(C3−C9)−シクロアルケニル−(D)p、(C1−C6)−アルキル−シクロアルキル−(D)p、(C1−C6)−アルキル−シクロアルケニル−(D)pであり、これらのそれぞれは、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されており;
Dは、酸素又は硫黄であり;
【0006】
2、R3は、互いに独立して、水素、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C9)−シクロアルキル、(C3−C9)−シクロアルケニル、(C1−C6)−アルキル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C1−C6)−アルキル−(C3−C9)−シクロアルケニル、(C2−C6)−アルケニル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル−(C3−C9)−シクロアルケニル、(C2−C6)−アルキニル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C2−C6)−アルキニル−(C3−C9)−シクロアルケニル、直鎖又は分枝[O−C(R6)2]w−[O−C(R6)2]x−R6、(C1−C6)−アルキルアリール、(C2−C6)−アルケニルアリール、(C2−C6)−アルキニルアリール、直鎖又は分枝[O−C(R6)2]w−[O−C(R6)2]x−アリール(上記炭素含有基は、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)、アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリール(これらのそれぞれは、シアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)であるか、又は
2及びR3は、それらが付いている窒素原子と共に酸素及び窒素からなる群より選ばれるm個のヘテロ原子を含む5又は6員の、飽和、部分的に又は完全に不飽和の環を形成し、5又は6員環は、場合によりフェニル環にベンゾ縮合しており、そしてシアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されており、そして縮合フェニル環は、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されており;
【0007】
4は、OR7、(C1−C4)−アルキルチオ、ハロ−(C1−C4)−アルキルチオ、(C2−C4)−アルケニルチオ、ハロ−(C2−C4)−アルケニルチオ、(C2−C4)−アルキニルチオ、ハロ−(C2−C4)−アルキニルチオ、(C1−C4)−アルキルスルフィニル、ハロ−(C1−C4)−アルキルスルフィニル、(C2−C4)−アルケニルスルフィニル、ハロ−(C2−C4)−アルケニルスルフィニル、(C2−C4)−アルキニルスルフィニル、ハロ−(C2−C4)−アルキニルスルフィニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、ハロ−(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C2−C4)−アルケニルスルホニル、ハロ−(C2−C4)−アルケニルスルホニル、(C2−C4)−アルキニルスルホニル、ハロ−(C2−C4)−アルキニルスルホニル、ハロゲン、シアノ、シアナト、チオシアナト又はフェニルチオであり;
【0008】
5は、水素、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−3−イル、(C1−C4)−アルキル、(C1−C8)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルチオ、フェニル(最後に記載された8個の基は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキルチオ及び(C1−C4)−アルコキシからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)であり、又は
隣接する炭素原子に結合した2個の基R5は、OCH2CH2O、OCH2CH2CH2O、SCH2CH2S及びSCH2CH2CH2Sからなる群より選ばれる鎖を形成し、この鎖は、w個のメチレン基によって置換されており、又は隣接する炭素原子に直接結合した2個の基R5は、それらが付いた炭素原子と共に3〜6員環を形成し 、これは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルチオ及び(C1−C4)−アルコキシからなる群より選ばれるw個の基によって置換されており;
【0009】
6は、水素、ハロゲン、シアノ又はニトロ、(C1−C4)−アルキル、ハロ−(C1−C4)−アルキルであり;
7は、水素、(C1−C4)−アルキル、ハロ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、ホルミル、(C1−C4)−アルキルカルボニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C1−C4)−アルキルアミノカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、ハロ−(C1−C4)−アルキルスルホニル、フェニル、ベンゾイル又はフェニルスルホニル(最後に記載された3個の基は、(C1−C4)−アルキル、ハロ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、ハロ−(C1−C4)−アルコキシ、ハロゲン、シアノ及びニトロからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)であり;
【0010】
Yは、O、S、N−H、N−(C1−C6)−アルキル、CHR5及びC(R5)2からなる群より選ばれる二価単位であり;
Zは、直接結合又はO、S、SO、SO2、N−H、N−アルキル、CHR6もしくはC(R6)2からなる群より選ばれる二価単位であり;
m及びnは、各場合、互いに独立して0、1又は2であり;
pは、独立して0又は1であり;
vは、独立して0、1、2又は3であり;
w及びxは、各場合、互いに独立して、0、1、2、3又は4であるが、但し、w及びxが同時にゼロであることはない〕
の化合物又はその塩に関する。
【0011】
4がOHである場合、本発明の式(I)の化合物は、外部条件、例えば溶媒及びpHに応じて異なる互変異性体の構造で存在することができる。置換基の性質に応じて、式(I)の化合物は、酸性プロトンを含み、これは、例えば塩基との反応によって除去することができる。適切な塩基の例は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムの水素化物、水酸化物及び炭酸塩、そしてまた、アンモニア及び有機アミン、例えばトリエチルアミン及びピリジンである。同様に、本発明は、このような塩に関する。
【0012】
式(I)及び全ての後式において、2個を超える炭素原子を有するアルキル基は、直鎖又は分枝であることができる。アルキル基は、例えばメチル、エチル、n又はi−プロピル、n−、i−、t−又は2−ブチル、ペンチル、ヘキシル、例えばn−ヘキシル、i−ヘキシル及び1,3−ジメチルブチルである。同様に、炭素鎖X2は、それを含む炭素原子数に応じて直鎖又は分枝であることができる。それに結合した基は、この鎖の任意の所望の位置にあることができる。
【0013】
基が、基によって多置換される場合、これは、この基は、同じか又は異なることができる1個またはそれ以上の上記基によって置換されていることを意味するものとして理解される。
【0014】
シクロアルキルは、3〜8個の炭素原子を有する炭素環式飽和環系、例えばシクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。同様に、シクロアルケニルは、3〜8個の炭素環員を有する単環式アルケニル基、例えばシクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンチル及びシクロヘキセニルであり、二重結合が任意の所望の位置にあることが可能である。シクロアルキルアルケニルのような複合基の場合、最初に記載された基が、2番目に記載された基の任意の所望の位置にあることができる。
【0015】
ジアルキルアミノのような二置換されたアミノ基の場合、これらの2個の置換基は、同じか又は異なることができる。
【0016】
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。ハロアルキル、−アルケニル及び−アルキニルは、それぞれ、ハロゲンによって、好ましくはフッ素、塩素及び/又は臭素によって、特にフッ素又は塩素によって部分的に又は完全に置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニル、例えばOF3、CHF2、CH2F、CF3CF2、CH2FCHCl、CCl3、CHCl2、CH2CH2Clであり;ハロアルコキシは、例えばOCF3、OCHF2、OCH2F、CF3CF2O、OCH2CF3及びOCH2CH2Clであり;これは、ハロアルケニル及び他のハロゲン置換された基にも、同様に適用される。
【0017】
用語ヘテロシクリルは、酸素、窒素及び硫黄からなる群より選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む3〜6員の飽和又は部分的に不飽和の単又は多環式複素環を意味するものとして理解される。化学的に可能ならば、結合は、複素環の任意の所望の位置で実施することができる。例としては、オキシラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、3−イソキサゾリジニル、4−イソキサゾリジニル、5−イソキサゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチアゾリジニル、1−ピラゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2−チアゾリジニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾリジン−5−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−3−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−5−イル、1,2,4−トリアゾリジン−3−イル、1,3,4−オキサゾリジン−2−イル、1,3,4−チアジアゾリジン−2−イル、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−3−イル、2,3−ジヒドロフラ−4−イル、2,3−ジヒドロフラ−5−イル、2,5−ジヒドロフラ−2−イル、2,5−ジヒドロフラ−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−4−イル、2,3−ジヒドロチエン−5−イル、2,5−ジヒドロチエン−2−イル、2,5−ジヒドロチエン−3−イル、2,3−ジヒドロピロール−2−イル、2,3−ジヒドロピロール−3−イル、2,3−ジヒドロピロール−4−イル、2,3−ジヒドロピロール−5−イル、2,5−ジヒドロピロール−2−イル、2,5−ジヒドロピロール−3−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、2,3−ジヒドロイソピラゾール−3−イル、2,3−ジヒドロイソピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロイソピラゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイソピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロイソピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイソピラゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイソピラゾール−3−イル、2,5−ジヒドロイソピラゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイソピラゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−3−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−2−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−4−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−5−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−4−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−5−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−4−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−5−イル、2,3−ジヒドロイミダゾール−2−イル、2,3−ジヒドロイミダゾール−4−イル、2,3−ジヒドロイミダゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル、4,5−ジヒドロイミダゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイミダゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル、2,5−ジヒドロイミダゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイミダゾール−5−イル、1−モルホリニル、2−モルホリニル、3−モルホリニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、3−テトラヒドロピリダジニル、4−テトラヒドロピリダジニル、2−テトラヒドロ−ピリミジニル、4−テトラヒドロピリミジニル、5−テトラヒドロピリミジニル、2−テトラヒドロピラジニル、1,3,5−テトラヒドロトリアジン−2−イル、1,2,4−テトラヒドロトリアジン−3−イル、1,3−ジヒドロオキサジン−2−イル、1,3−ジチアン−2−イル、2−テトラヒドロピラニル、1,3−ジオキソラン−2−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル、4H−1,3−チアジン−2−イル、4H−3,1−ベンゾチアジン−2−イル、1,3−ジチアン−2−イル、1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロチエン−2−イル、2H−1,4−ベンゾチアジン−3−イル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−イル、1,3−ジヒドロオキサジン−2−イルである。
【0018】
アリールは、芳香族の単又は多環式炭化水素基、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル及びフェナントリル、好ましくはフェニルである。原則として、結合はアリールの任意の所望の位置で実施することができる。
【0019】
ヘテロアリールは、炭素環員に加えて、1〜4個の窒素原子又は1〜3個の窒素原子及び1個の酸素又は1個の硫黄原子又は酸素又は硫黄原子を含む芳香族単、二又は三環式基である。化学的に可能ならば、結合は、アリールの任意の所望の位置で実施することができる。5員ヘテロアリールの例は、2−ピロリル、3−ピロリル、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イルである。6員ヘテロアリールの例は、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル及び1,2,4,5−テトラジン−3−イルである。縮合5員ヘテロアリールの例は、ベンゾチアゾール−2−イル及びベンゾオキサゾール−2−イルである。ベンゾ縮合6員ヘテロアリールの例は、キノリン、イソキノリン、キナゾリン及びキノキサリンである。
【0020】
基が多置換される場合、これは、異なる置換基を組合わせる場合、化合物の構造の一般原則が保たれていなければならない、すなわち、化学的に不安定な又は不可能な当業者に知られている化合物を形成してはならないということを意味するものとして理解される。
【0021】
置換基のタイプ及び結合に応じて、式(I)の化合物は、立体異性体として存在することができる。例えば、一つ以上の不斉炭素原子がある場合、鏡像異性体及びジアステレオマーが生じる可能性がある。立体異性体は、製造により生じた混合物から慣用の分離法、例えばクロマトグラフィの分離法によって得ることができる。同様に、立体異性体は、立体選択的反応及び光学活性な出発物質及び/又は補助剤を用いて選択的に製造することができる。また、本発明は、式(I)によって包含されるが、具体的には定義されない立体異性体及びそれらの混合物の全てに関する。
【0022】
有益であることがわかっている式(I)の化合物は、
2、R3が互いに独立して、水素、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C9)−シクロアルキル、(C3−C9)−シクロアルケニル、(C1−C6)−アルキル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C1−C6)−アルキル−(C3−C9)−シクロアルケニル、(C2−C6)−アルケニル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル−(C3−C9)−シクロアルケニル、(C2−C6)−アルキニル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C2−C6)−アルキニル−(C3−C9)−シクロアルケニル、直鎖又は分枝[O−C(R6)2]w−[O−C(R6)2]x−R6(最後に記載された12個の基は、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)、アリール(これは、シアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)であるか、又は
2及びR3は、それらが結合している窒素原子と共に、酸素及び窒素からなる群より選ばれるm個のヘテロ原子を含む、5又は6員の、飽和、部分的に又は完全に不飽和の環を形成し、この環は、シアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されており;
【0023】
7は、水素、(C1−C4)−アルキルスルホニル、ハロ−(C1−C4)−アルキルスルホニル、フェニル、ベンゾイル又はフェニルスルホニルであり、最後に記載された3個の基は、(C1−C2)−アルキル、ハロ−(C1−C2)−アルキル、(C1−C2)−アルコキシ、ハロ−(C1−C2)−アルコキシ、ハロゲン、シアノ及びニトロからなる群より選ばれるv個の基によって置換されており;
Yは、O、N−H、N−(C1−C6)−アルキル、CHR5及びO(R5)2からなる群より選ばれる二価単位であり、そして
Zは、O、S、SO2、(C1−C6)−アルキル、CHR6又はO(R6)2からなる群より選ばれる二価単位であるものである。
【0024】
同様に、R2が、(C1−C6)−アルキルであり、そして
3は、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されたベンジルであるか、又は
2及びR3は、それらが結合している窒素原子と共に、2,3−ジヒドロインドール−1−イル、ベンゾ[c]ピロリジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルからなる群より選ばれる基を形成し、これらのそれぞれは、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている、式(I)の化合物は有益である。
【0025】
さらに、式(I)の有益な化合物は、X3が酸素であり;R1cは、水素であり、そしてR6は、水素、(C1−C4)−アルキル又はハロ−(C1−C4)−アルキルであるものである。
【0026】
式(I)の好ましい化合物は、
1が、酸素であり;
1a及びR1bは、各場合、臭素、塩素、フッ素、メチル、メチルチオ、メトキシ、メチルスルホニル、エチルスルホニル又はトリフルオロメチルであり、そして
2、R3は、互いに独立して、水素、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C9)−シクロアルキル、(C1−C6)−アルキル−(C3−C9)−シクロアルキル、直鎖又は分枝[O−C(R6)2]w−[O−C(R6)2]x−R6(ここで、最後に記載された6個の基は、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)、アリール(これは、シアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)であるか、又はR2及びR3は、それらが結合している窒素原子と共に酸素及び窒素からなる群より選ばれるm個のヘテロ原子を含む5又は6員の、飽和、部分的に又は完全に不飽和の環を形成し、この環は、シアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されているものである。
【0027】
式(I)の他の好ましい化合物は、R4が、OR7、(C1−C4)−アルキルチオ、(C2−C4)−アルケニルチオ、(C1−C4)−アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、シアナト、チオシアナト又はフェニルチオであり、そしてR5は、水素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C8)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルチオ、フェニルであるか、又は隣接する炭素原子に直接結合した2個の基R5は、それらが結合している炭素原子と共に、置換された3〜6員環を形成するものである。
【0028】
式(I)の特に好ましい化合物は、置換基R1aが、フェニル環の2位にあり、そして置換基R1bは、フェニル環の4位にある化合物である。
【0029】
式(I)のきわめて好ましい化合物は、R4がOR7であり;Dは、酸素であり;Y及びZは、基CH2であり、そしてv及びwは、各場合、互いに独立して0、1又は2であるものである。
【0030】
同様に、式(I)のきわめて好ましい化合物は、塩形態ではないものである。
【0031】
以下に記載される全ての式において、置換基及び記号は、特記しない限り、式(I)の下で定義されたのと同様の意味を有する。
【0032】
7が水素である本発明の化合物は、例えばスキーム1に示した方法に従って、塩基触媒を用いて、式(IIIa)(式中、Tは、ハロゲン、ヒドロキシル又はアルコキシである)の化合物をシアニド源の存在下でシクロヘキサンジオン(II)と反応させることによって製造することができる。このような方法は、例えばEP−A 0 186 117に記載されている。
【化2】
Figure 2005506327
【0033】
式(IIIa)の化合物は、例えばスキーム2に従って、式(IIIb)及び(IVa)(式中、L2は、脱離基、例えばハロゲン、メシル、トシル又はトリフレートである)の化合物から、それ自体知られている方法によって製造することができる。このような方法は、例えばHouben-Weyl 第6/3巻, 第54〜69頁, 第9巻, 第103〜115頁 及び第11巻, 第97頁から知られている。
【化3】
Figure 2005506327
【0034】
また、式(IIIa)の化合物は、スキーム3に従って、式(IIIc)(式中、L3は、脱離基、例えばトリフレート又はノナフレートである)の化合物を式(IVb)の化合物と反応させることによって製造することができる。このような方法は、例えばWO 98/42648、Houben-Weyl 第6/3巻, 第75〜78頁, 及び第9巻, 第103〜105頁から知られている。
【化4】
Figure 2005506327
【0035】
同様に、式(IIIa)の化合物は、スキーム4に従って、式(IIId)の化合物を式(V)(式中、L4は、脱離基、例えばハロゲン、メシル、トシル又はトリフレートである)の化合物と反応させることによって製造することができる。このような方法は、例えばHouben-Weyl 第8巻, 第708〜709頁, 第9巻, 第E 5/2巻, 第998〜1001頁及び第1213〜1216頁から知られている。
【化5】
Figure 2005506327
【0036】
式(IVa)の化合物は、例えばスキーム5に従って、それ自体で知られている方法によって、式(VII)(式中、L3は、塩素又はアルコキシのような基であり、そしてL2は、塩素、臭素、メシル又はトシルのような基である)の化合物を式(VIII)のアミンと反応させることによって製造することができる。このような方法は、例えばHouben-Weyl 第8巻, 第647〜660頁, 第11/2巻, 第1〜73頁 (特に第10〜14頁及び第20〜23頁), 第E 5/2巻, 第934〜1135頁, 及びJ. Org. Chem. 39 (1974) 第2607〜2612から知られている。
【化6】
Figure 2005506327
【0037】
式(IVb)の化合物は、例えばUS 4,264,520、DE 3 222 229及びJ. Med. Chem. 39 (1996) 26, 第5236〜5245頁に記載された方法によって製造することができる。
【0038】
4がヒドロキシル以外の基を表す本発明の式(I)の化合物は、例えばスキーム4に従って製造することができる。このスキームに示されている式(Ia)の化合物とハロゲン化試薬、例えば塩化オキサリル又は臭化オキサリルとの反応により、本発明の式(Ib)の化合物を得、これを、必要に応じて塩基触媒を用いて、アルカリ金属シアニド、アルカリ金属シアネート、アルカリ金属チオシアネート、アルキルチオアルコール及びチオフェノールとの反応によって、本発明の式(Ic)(式中、R4は、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、アルキニルチオ、ハロアルキニルチオ、場合により置換されたフェニルチオ、シアノ、シアナト、チオシアナト又はOR7である)の化合物に転化することができる。このような反応は、例えばSynthesis 12, 1287 (1992)に記載されている。酸化剤、例えばm−クロロ過安息香酸、過酢酸、過酸化水素及びカリウムペルオキシモノスルフェートとの反応により、本発明の式(Ic)(式中、R4は、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルケニルスルフィニル、ハロアルケニルスルフィニル、アルキニルスルフィニル、ハロアルキニルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、ハロアルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、場合により置換されたフェニルチオ又はハロアルキニルスルホニルである)の化合物を得る。このような反応は、例えばJ. Org. Chem. 53, 532 (1988), Tetrahedron Lett. 21, 1287 (1981)に記載されている。
【0039】
【化7】
Figure 2005506327
【0040】
本発明の式(I)の化合物は、広範囲の経済的に重要な単子葉植物及び双子葉植物の有害植物に対して優れた除草活性を示す。活性物質は、根茎、根株又は他の多年生器官から苗条を生じ、容易に防除することができない多年生雑草を同様によく防除する。これに関して、物質を播種前、発生前又は発生後に適用するかは問題ではない。本発明の化合物によって防除することができる単子葉植物及び双子葉植物の雑草植物相のいくつかの代表的なものについて個々に具体例として記載することができるが、これは、特定の種に制限するものではない。良好に防除される単子葉植物の雑草種は、例えば、一年生の群からは、Avena、Lolium、Alopecurus、Phalaris、Echinochloa、Digitaria、Setaria及びCyperus種、そして多年生種ではAgropyron、Cynodon、Imperata及び Sorghum、又はさらに多年生Cyperus種である。双子葉植物の雑草種の場合、作用スペクトルは、例えば一年生の群ではGalium、Viola、Veronica、Lamium、Stellaria、 Amaranthus、Sinapis、Ipomoea、Sida、Matricaria及びAbutilon、そして多年生ではConvolvulus、Cirsium、Rumex及びArtemisiaといったような種にまで拡張される。また、イネの特定の栽培条件下で見られる有害植物、例えばEchinochloa、Sagittaria、Alisma、Eleocharis、Scirpus、及びCyperusは、本発明の活性物質によって著しく良好に防除される。本発明の化合物を、発芽前に土壌表面に適用する場合、雑草の実生の発生が完全に防止されるか、又は雑草は子葉期に達するまで成長するが、そこで成長は停止し、そして3〜4週間後、最終的に植物は完全に枯死する。活性物質を植物の緑色部分に適用する場合も、処理直後に急激に成長が停止し、雑草は適用時の発育段階にとどまるか、又は一定期間後に完全に枯死し、その結果、作物植物に有害な雑草による競合が非常に初期の段階で持続的に取り除かれる。特に、本発明の化合物は、Amaranthus retroflexus、Avena sp.、Echinochloa sp.、Cyperus serotinus、Lolium multiflorum、Setaria viridis、Sagittaria pygmaea、Scirpus juncoides、Sinapis sp.及びStellaria mediaに対して顕著な作用を有する。
【0041】
本発明の化合物は、単子葉植物及び双子葉の雑草に対して顕著な除草活性を示すが、経済的に重要な作物の作物植物、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、イネ、トウモロコシ、テンサイ、ワタ及び大豆に対する被害は、あってもごく僅かである。特に、本発明の化合物は、コムギ、トウモロコシ及びイネにおいて著しく良好に許容される。これは、本化合物が農業の有用植物又は観賞植物の植分において望ましくない植生の選択的防除に非常に適切である理由である。
【0042】
また、活性物質は、その除草性のため、知られている植物又はまだ開発中の遺伝子操作植物の作物において有害植物を防除するために使用することができる。一般にトランスジェニック植物は、特定の有益な性質、例えばある種の農薬、特にある種の除草剤に対する耐性、植物の病気又は植物の病気の原因となる微生物、例えばある種の昆虫又は微生物、例えば真菌、細菌又はウイルスに対する耐性を有する。他の特定の性質は、例えば収穫物質の量、質、保存性、組成及び特定成分に関する。従って、高められたデンプン含量を有するもしくはデンプンの質が改良されたトランスジェニック植物、又は収穫物質中の脂肪酸構成が異なるものが知られている。
【0043】
本発明の式(I)の化合物又はその塩は、有用植物及び観賞植物の経済的に重要なトランスジェニック作物、例えば穀物、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、モロコシ及びキビ、イネ、キャッサバ及びトウモロコシ、又は他の作物、テンサイ、ワタ、大豆、油種子ナタネ、ジャガイモ、トマト、エンドウ及び他の野菜作物に使用するのが好ましい。式(I)の化合物は、耐性のある又は除草剤の薬害効果に対して遺伝子操作により耐性になった有用植物の作物において除草剤として好ましくは使用することができる。
【0044】
既存の植物と比較して改良された性質を有する新規植物を生成する慣用の方法としては、例えば従来の育種方法及び突然変異体の生成がある。別法として、改良された性質を有する新規植物は、組換え法を用いて生成することができる(例えば、EP−A−0221044、EP−A−0131 624参照)。例えば、以下のいくつかのケースが記載されている。
・植物中で合成されるデンプンを改良するための作物植物の組換え改良(例えばWO 92/11376、WO 92/14827及びWO 91/19806)、
・グルホシネートタイプ(例えばEP−A−0242236、EP−A−0242246参照)又はグリホセートタイプ(WO 92/00377)、又はスルホニル尿素タイプ(EP−A−0257993、US−A−501 3659)のある種の除草剤に耐性を示すトランスジェニック作物植物、
・トランスジェニック作物植物、例えば、植物に対するある種の害虫に対する耐性を付与されたBacillus thuringiensis毒素(Bt毒素)を製造する能力を有するワタ(EP−A−0142924、EP−A−0193259)、
・改良された脂肪酸構成を有するトランスジェニック作物植物(WO 91/13972)。
【0045】
改良された性質を有する新規なトランスジェニック植物を生成することができる多くの分子生物学的技術は、原則として知られており、例えばSambrook等, 1989, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 第2版 Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY; 又は Winnacker“Gene und Klone”[Genes and Clones], VCH Weinheim, 第2版1996, 又はChristou, “Trends in Plant Science” 1(1996) 423-431)を参照のこと。
【0046】
このような組換え操作を実施するため、プラスミドに核酸分子を導入することができ、これによりDNA配列の組換えによって突然変異生成又は配列の変更が可能となる。上記標準方法を用いることにより、例えば塩基置換を行う、一部の配列を除去する又は天然もしくは合成配列を加えることが可能である。断片には、DNA断片を相互に結合するためのアダプター又はリンカーを取り付けることができる。
【0047】
低下した活性を有する遺伝子生成物の植物細胞は、例えば、少なくとも一つの対応するアンチセンスRNA、共抑制効果を得るためのセンスRNAを発現することによって、又は上記遺伝子生成物の転写産物を特異的に切断する、適切に構成された少なくとも一つのリボザイムを発現することによって得ることができる。
【0048】
このために、一方では、遺伝子生成物の存在しうるすべての隣接配列を含めた全コード配列を含むDNA分子を使用することが可能であるが、コード配列の一部分(この部分は、細胞においてアンチセンス効果を生じるのに十分長い必要がある)しか含まないDNA分子を使用することも可能である。別の可能性としては、遺伝子生成物のコード配列に対して高度な相同性を有するが、完全に同じではないDNA配列の使用である。
【0049】
植物中に核酸分子を発現する際、合成されたタンパク質は、植物細胞のいずれか所望の区画に局在化させることができる。しかしながら、特定の区画における局在化を実施するには、例えばコード領域を、特定の区画における局在化を保証するDNA配列に結合させることができる。このような配列は、当業者に知られている(例えば、Braun等, EMBO J. 11(1992), 3219-3227; Wolter 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85 (1988), 846-850; Sonnewald 等, Plant J. 1(1991), 95-106参照)。
【0050】
トランスジェニック植物細胞は、知られている技術によって再生させて完全な植物を得ることができる。トランスジェニック植物は、原則として、すべての所望の植物種の植物、すなわち単子葉植物及び双子葉植物の両方であることができる。
【0051】
このようにして、過剰発現、抑制又は相同性(=自然型)遺伝子もしくは遺伝子配列の阻害によって、又は非相同(外来)遺伝子もしくは遺伝子配列の発現によって改良された性質を示すトランスジェニック植物を得ることができる。
【0052】
本発明の活性物質をトランスジェニック作物に用いる場合、他の作物で観察される有害植物に対する効果に付随して、当該トランスジェニック作物における適用に特有の効果、例えば防除することできる雑草スペクトルが改良されるか又は具体的には広くなる、適用に使用することができる適用量が改良される、好ましくはトランスジェニック作物が耐性である除草剤との適合性が良好となる、そしてトランスジェニック作物植物の成長及び収穫量における影響といった効果がしばしばみられる。従って、また、本発明は、トランスジェニック作物植物において有害植物を防除するための除草剤として本発明の化合物の使用を提供する。
【0053】
また、本発明の物質は、さらに作物植物において顕著な成長調節性を有する。本発明の物質は、植物の代謝を調節するような形で係わり、従って植物成分を標的設定して防除するため、そして収穫を促進するため、例えば乾燥や発育阻害成長を引き起こすために使用することができる。さらに、また、本発明の物質は、生産過程の植物を破壊することなく望ましくない植物成長を全般的に防除して阻害するのに適している。
【0054】
植物成長の阻害は、これによって倒伏を減らす又は完全に防止することができるため、多くの単子葉及び双子葉植物の作物において重要な役割を果たしている。
【0055】
本発明の化合物は、慣用の製剤において水和剤、乳剤、散布液、粉剤又は粒剤の形態で使用することができる。従って、本発明は、さらに式(I)の化合物を含んでなる除草組成物に関する。式(I)の化合物は、慣用の生物学的及び/又は物理化学的パラメータに応じて種々のやり方で処方することができる。使用可能な適切な製剤の例は、水和剤(WP)、水溶剤(SP)、濃厚水溶剤、乳剤(EC)、エマルション(EW)、例えば水中油型エマルション及び油中水型エマルション、散布液、懸濁製剤(SC)、油又は水ベースのディスパージョン、油溶剤、カプセルサスペンション(CS)、粉剤(DP)、種子粉衣製品、散布及び土壌処理用粒剤、微粒剤、噴霧粒剤、被覆粒剤及び吸着粒剤の形態の粒剤(GR)、顆粒水和剤(WG)、水溶性粒剤(SG)、微量散布剤、マイクロカプセル並びにロウである。これらの個々の製剤タイプは、原則として知られており、例えばWinnacker-Kuchler,“Chemische Technologie”[Chemical Technology], 第7巻, C. Hauser Verlag Munich, 第4版 1986;Wade van Valkenburg,“Pesticide Formulations", Marcel Dekker N.Y., 1973;K. Martens,“Spray Drying Handbook”第3版 1979, G. Goodwin Ltd. Londonに記載されている。
【0056】
また、必要な製剤補助剤、例えば不活性物質、界面活性剤、溶媒及びさらなる添加剤は、同様に知られており、例えば、Watkins,“Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers”, 第2版, Darland Books, Caldwell N.J., H.v. Olphen, “Introduction to Clay Colloid Chemistry”, 第2版., J. Wiley & Sons, N.Y.;C. Marsden,“Solvents Guide”, 第2版, Interscience, N.Y. 1963;McCutcheon's “Detergents and Emulsifiers Annual”, MC Publ. Corp., Ridgewood N.J.;Sisley and Wood,“Encyclopedia of Surface Active Agents”Chem. Publ. Co. Inc., N.Y. 1964;Schofeldt,“Grenzflachenaktive Athylenoxidaddukte”[Surface-active Ethylene Oxide Adducts], Wiss. Verlagsgesell., Stuttgart 1976;Winnacker-Kuchler,“Chemische Technologie”[Chemical Engineering], 第7巻, C. Hauser Verlag Munich, 第4版 1986に記載されている。
【0057】
水和剤は、水中に均一に分散することができ、活性物質の他に、希釈剤又は不活性物質に加えて、イオン性及び/又は非イオン性界面活性剤(湿展剤、分散剤)、例えばポリオキシエチル化アルキルフェノール、ポリオキシエチル化脂肪族アルコール、ポリオキシエチル化脂肪族アミン、脂肪族アルコール、ポリグリコールエーテルスルフェート、アルカンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ナトリウム2,2'−ジナフチルメタン−6,6' −ジスルホネート、ナトリウムリグノスルホネート、ナトリウムジブチルナフタレンスルホネート又は他にナトリウムオレオイルメチルタウレートを含む製剤である。水和剤を製造するには、除草活性物質を、例えば慣用の装置、例えばハンマーミル、ブローミル及びエアジェットミル中で微粉砕し、そして同時に又は続いて製剤補助剤と共に混合する。
【0058】
乳剤は、活性物質を有機溶媒、例えばブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、キシレン又は他に比較的高沸点の芳香族もしくは炭化水素、又は有機溶媒の混合物中に溶解し、1種またはそれ以上のイオン性及び/又は非イオン性界面活性剤(乳化剤)を添加して製造することができる。使用することができる乳化剤の例は、カルシウムアルキルアリールスルホネート、例えばカルシウムドデシルベンゼンスルホネート、又は非イオン性乳化剤、例えば脂肪酸ポリグリコールエステル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、脂肪族アルコールポリグリコールエーテル、プロピレンオキシド/エチレンオキシド縮合物、アルキルポリエーテル、ソルビタンエステル、例えばソルビタン脂肪酸エステル又はポリオキシエチレンソルビタンエステル、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルである。
【0059】
粉剤は、活性物質を、微粉砕された固体物質、例えばタルク、天然クレー、例えばカオリン、ベントナイト及びピロフィライト又は珪藻土と共に粉砕することによって得る。
【0060】
懸濁製剤は水又は油をベースにすることができる。懸濁製剤は、例えば慣用のビーズミルを用いて、必要に応じて、例えばすでに他の製剤タイプの場合に記載された界面活性剤を添加して湿式粉砕によって製造することができる。
【0061】
エマルション、例えば水中油型エマルション(EW)は、水性有機溶媒、及び必要に応じて、例えば他の製剤タイプの場合にすでに上記された界面活性剤を用いて、例えば撹拌機、コロイドミル及び/又はスタティックミキサーによって製造することができる。
【0062】
粒剤は、吸着、造粒された不活性物質上へ活性物質を噴霧することによって、又は担体、例えば砂、カオリナイト又は造粒された不活性物質の表面に、展着剤、例えばポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム又は他に鉱油を用いて濃厚活性物質を適用することによって製造することができる。また、肥料との混合物として望まれる場合、肥料粒剤の製剤に慣用の方法で適切な活性物質を造粒することができる。
【0063】
顆粒水和剤は、一般に、慣用の方法、例えば噴霧乾燥、流動床造粒、ディスク造粒、高速度撹拌器での混合及び固体不活性物質なしの押出成形によって製造する。
【0064】
ディスク粒剤、流動床粒剤、押出粒剤及び噴霧粒剤を製造するには、例えば“Spray-Drying Handbook”第3版 1979, G. Goodwin Ltd., London; J.E. Browning, “Agglomeration”, Chemical and Engineering 1967, 第147頁以降;“Perry's Chemical Engineer's Handbook”第5版, McGraw-Hill, New York 1973, 第8-57頁を参照のこと。
【0065】
作物保護製品の製剤のさらなる詳細については、例えばG.C. Klingman,“Weed Control as a Science”, John Wiley and Sons, Inc., New York, 1961, 第81-96頁 及び J.D. Freyer, S.A. Evans,“Weed Control Handbook”, 第5版, Blackwell Scientific Publications, Oxford, 1968, 第101-103頁を参照のこと。
【0066】
一般に、農薬製剤は、0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%の式(I)の活性化合物及び/又はその塩を含んでなる。水和剤では、活性物質の濃度は、例えば約10〜90重量%であり、100重量%までの残りは慣用の製剤成分からなる。乳剤の場合、活性物質の濃度は、約1〜90重量%、好ましくは5〜80重量%である。粉剤形態の製剤は、約1〜30重量%の活性物質、ほとんどの場合、好ましくは5〜20重量%の活性物質を含み、そして散布剤は、約0.05〜80重量%、好ましくは2〜50重量%の活性物質を含む。顆粒水和剤の場合、活性物質の含量は、活性化合物が液体又は固体形態にあるかどうか、そして使用する造粒助剤、充填剤等に部分的に左右される。顆粒水和剤の場合、例えば、活性物質含量は、1〜95重量%の間、好ましくは10〜80重量%の間である。
【0067】
さらに、上記活性物質の製剤は、必要に応じて、各場合に慣用の補助剤、例えば固着剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、浸透剤、保存剤、不凍剤、溶媒、充填剤、担体、着色剤、消泡剤、蒸発抑制剤並びにpH及び粘度調整剤を含む。
【0068】
また、これらの製剤をベースにして、他の農薬活性物質、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺菌剤そしてまた、薬害軽減剤、肥料及び/又は成長調整剤との組合せを、例えばレディミックス又はタンクミックスの形態として製造することもできる。
【0069】
混合製剤又はタンクミックス中の本発明による活性化合物と組合せて使用することができる活性化合物は、例えばWeed Research 26, 441-445 (1986) 又は“The Pesticide Manual”, 第11版, The British Crop Protection Council and the Royal Soc. of Chemistry, 1997及びその中に引用された文献に記載されているような知られている活性物質である。記載しなければならない式(I)の化合物と組合せることができる除草剤は、以下の活性物質である(注:化合物は、国際標準化機構(ISO)に従った化合物の一般名称又は化学名のいずれかを、必要に応じて慣用のコード番号と共に示した):
【0070】
アセトクロール;アシフルオルフェン;アクロニフェン;AKH 7088、すなわち[[[1−[5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ニトロフェニル]−2−メトキシエチリデン]−アミノ]−オキシ]−酢酸及びそのメチルエステル;アラクロール;アロキシジム;アメトリン;アミドスルフロン;アミトロール;AMS、すなわちスルファミン酸アンモニウム;アニロホス;アスラム;アトラジン;アジムスルフロン(DPX−A8947);アジプロトリン;バルバン;BAS 516H、すなわち5−フルオロ−2−フェニル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン;ベナゾリン;ベンフルラリン;ベンフレセート;ベンスルフロンメチル;ベンスリド;ベンタゾン;ベンゾフェナップ;ベンゾフルオル;ベンゾイルプロップ−エチル;ベンズチアズロン;ビアラホス;ビフェノックス;ブロマシル;ブロモブチド;ブロモフェノキシム;ブロモキシニル;ブロムロン;ブミナホス;ブソキシノン;ブタクロール;ブタミホス;ブテナクロール;ブチダゾール;ブトラリン;ブチレート;カフェンストロール(CH−900);カルベタミド;カフェントラゾン(ICI−A0051);CDAA、すなわち2−クロロ−N,N−ジ−2−プロペニルアセトアミド;CDEC、すなわち2−クロロアリルジエチルジチオカルバメート;クロメトキシフェン;クロランベン;クロラジホップ−ブチル;クロルメスロン(ICI−A0051);クロルブロムロン;クロルブファム;クロルフェナック;クロルフルレコール−メチル;クロリダゾン;クロリムロンエチル;クロルニトロフェン;クロロトルロン;クロロクスロン;クロルプロファム;クロルスルフロン;クロルタール−ジメチル;クロルチアミド;シンメチリン;シノスルフロン;クレソジム;クロジナホップ及びそのエステル誘導体(例えばクロジナホップ−プロパルギル);クロマゾン;クロメプロップ;クロプロキシジム;クロピラリド;クミルロン(JC 940);シアナジン;シクロエート;シクロスルファムロン(AC 104);シクロキシジム;シクルロン;シハロホップ及びそのエステル誘導体(例えば、ブチルエステル、DEH−112);シペルコート;シプラジン;シプラゾール;ダイムロン;2,4−DB;ダラポン;デスメジファム;デスメトリン;ジ−アレート;ジカンバ;ジクロベニル;ジクロルプロップ;ジクロホップ及びそのエステル、例えばジクロホップ−メチル;ジエタチル;ジフェノクスロン;ジフェンゾコート;ジフルフェニカン;ジメフロン;ジメタクロル;ジメタメトリン;ジメテナミド(SAN−582H);ジメタゾン;クロマゾン;ジメチピン;ジメトラスルフロン;ジニトラミン;ジノセブ;ジノテルブ;ジフェナミド;ジプロペトリン;ジコート;ジチオピル;ジウロン;DNOC;エグリナジン−エチル;EL 77、すなわち5−シアノ−1−(1,1−ジメチルエチル)−N−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;エンドタル;EPTC;エスプロカルブ;エタルフルラリン;エタメトスルフロン−メチル;エチジムロン;エチオジン;エトフメセート;F5231、すなわちN−[2−クロロ−4−フルオロ−5−[4−(3−フルオロプロピル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル]フェニル]エタンスルホンアミド;エトキシフェン及びそのエステル(例えばエチルエステル、HN−252);エトベンザニド(HW52);フェノプロップ;フェノキサン、フェノキサプロップ及びフェノキサプロップ−P及びそれらのエステル、例えばフェノキサプロップ−P−エチル及びフェノキサプロップ−エチル;フェノキシジム;フェヌロン;フラムプロップ−メチル;フラザスルフロン;フルアジホップ及びフルアジホップ−P及びそれらのエステル、例えばフルアジホップ−ブチル及びフルアジホップ−P−ブチル;フルクロラリン;フルメツラム;フルメツロン;フルミクロラック及びそのエステル(例えばペンチルエステル、S−23031);フルミオキサジン(S−482);フルミプロピン;フルポキサム(KNW−739);フルオロジフェン;フルオログリコフェン−エチル;フルプロパシル(UBIC−4243);フルリドン;フルロクロリドン;フルロキシピル;フルルタモン;ホメサフェン;ホサミン;フリルオキシフェン;グルホシネート;グリホサート;ハロサフェン;ハロスルフロン及びそのエステル(例えばメチルエステル、NC−319);ハロキシホップ及びそのエステル;ハロキシホップ−P(=R−ハロキシホップ)及びそのエステル;ヘキサジノン;イマザピル;イマザメタベンズ−メチル;イマザキン及び塩、例えばアンモニウム塩;イオキシニル;イマゼタメタピル;イマゼタピル;イマゾスルフロン;イソカルバミド;イソプロパリン;イソプロツロン;イソウロン;イソキサベン;イソキサピリホップ;カルブチラート;ラクトフェン;レナシル;リヌロン;MCPA;MCPB;メコプロップ;メフェナセト;メフルイジド;メタミトロン;メタザクロル;メタム;メタベンズチアズロン;メタゾール;メトキシフェノン;メチルダイムロン;メタベンズロン;メトベンズロン;メトブロムロン;メトラクロル;メトスラム(XRD 511);メトクスロン;メトリブジン;メトスルフロン−メチル;MH;モリネート;モナリド;モノリヌロン;モヌロン;モノカルバミド硫酸二水素塩;MT 128、すなわち6−クロロ−N−(3−クロロ−2−プロペニル)−5−メチル−N−フェニル−3−ピリダジン−アミン;MT 5950、すなわちN−[3−クロロ−4−(1−メチルエチル)−フェニル]−2−メチル−ペンタンアミド;ナプロアニリド;ナプロパミド;ナプタラム;NC 310、すなわち4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチル−5−ベンジルオキシピラゾール;ネブロン;ニコスルフロン;ニピラクロフェン;ニトラリン;ニトロフェン;ニトロフルオルフェン;ノルフルラゾン;オルベンカルブ;オリザリン;オキサジアルギル(RP−020630);オキサジアゾン;オキシフルオルフェン;パラコート;ペブレート;ペンジメタリン;ペルフルイドン;フェニソファム;フェンメジファム;ピクロラム;ピペロホス;ピリブチカルブ;ピリフェノップ−ブチル;プレチラクロル;プリミスルフロン−メチル;プロシアジン;プロジアミン;プロフルラリン;プログリナジン−エチル;プロメトン;プロメトリン;プロパクロール;プロパニル;プロパキザホップ及びそのエステル;プロパジン;プロファム;プロピソクロル;プロピザミド;プロスルファリン;プロスルホカルブ;プロスルフロン(CGA−152005);プリナクロール;ピラゾリネート;ピラゾン;ピラゾスルフロン−エチル;ピラゾキシフェン;ピリデート;ピリチオバク(KIH−2031);ピロキソホップ及びそのエステル(例えばプロパルギルエステル);キンクロラック;キンメラック;キノホップ及びそのエステル誘導体、キザロホップ及びキザロホップ−P及びそれらのエステル誘導体、例えばキザロホップ−エチル;キザロホップ−P−テフリル及び−エチル;レンリジュロン;リムスルフロン(DPX−E9636);S275、すなわち2−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール;セクブメトン;セトキシジム;シズロン;シマジン;シメトリン;SN 106279、すなわち2−[[7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ナフタレニル]オキシ]プロパン酸及びそのメチルエステル;スルフェントラゾン(FMC−97285、F−6285);スルファズロン;スルホメツロン−メチル;スルホセート(ICI−A0224);TCA;テブタム(GCP−5544);テブチウロン;テルバシル;テルブカルブ;テルブクロル;テルブメトン;テルブチラジン;テルブトリン;TFH 450、すなわちN,N−ジエチル−3−[(2−エチル−6−メチルフェニル)スルホニル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボキサミド;テニルクロル(NSK−850);チアザフルロン;チアゾピル(Mon−13200);チジアジミン(SN−24085);チオベンカルブ;チフェンスルフロン−メチル;チオカルバジル;トラルコキシジム;トリ−アレート;トリアスルフロン;トリアゾフェンアミド;トリベヌロン−メチル;トリクロピル;トリジファン;トリエタジン;トリフルラリン;トリフルスルフロン及びそのエステル(例えばメチルエステル、DPX−66037);トリメツロン;トシトデフ;ベルノレート;WL110547、すなわち5−フェノキシ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−テトラゾール;UBH−509;D−489;LS 82−556;KPP−300;NC−324;NC−330;KH−218;DPX−N8189;SC−0774;DOWCO−535;DK−8910;V−53482;PP−600;MBH−001;KIH−9201;ET−751;KIH−6127及びKIH−2023。
【0071】
使用の際、商業的に入手可能な形態で存在する製剤は、必要に応じて、慣用の方法で、例えば水和剤、乳剤、ディスパージョン及び顆粒水和剤の場合、水を用いて希釈される。粉剤、土壌顆粒剤、散布用顆粒剤及び散布剤の形態の製剤は、通常、使用前に他の不活性物質でさらに希釈されることはない。式(I)の化合物に必要な適用量は、外部条件、例えばとりわけ温度、湿度及び使用する除草剤の性質により変化する。それは、広い限界内、例えば活性物質0.001〜1.0kg/ha又はそれ以上で変化することができるが、好ましくは0.005〜750g/haの間である。
以下の実施例により、本発明を説明する。
【0072】
A.化学的実施例
出発化合物エチル2,4−ジブロモ−3−ヒドロキシベンゾエートは、米国特許第5,026,896号に記載された通り製造し、そして2−クロロ−3−ヒドロキシ−4−エチルスルホニル安息香酸は、EP−A 0 195 247に記載された通り製造した。
略語RTは、室温を表す。Rfは、移動比である。
【0073】
2−(2−クロロ−3−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメトキシ)−4−エチルスルホニルベンゾイル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(表に記載された実施例番号3.10)の製造方法
工程1:メチル2−クロロ−3−ヒドロキシ−4−エチルスルホニルベンゾエート
2−クロロ−3−ヒドロキシ−4−エチルスルホニル安息香酸33.0g(124.7mmol)をメタノール1300mlに溶解した。濃H2SO4 174ml(3263mmol)を滴加し、混合物を5時間還流させた。反応混合物を濃縮し、残留物をCH2Cl2中に取った。生成物を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて完全に濃縮した。これにより、メチル2−クロロ−3−ヒドロキシ−4−エチルスルホニルベンゾエートを黄色粘性油状物として得た。
収率:28.23g(理論の81%) Rf:(酢酸エチル)0.45
1H NMR:δ[CDCl3] 1.32 (t, 3H), 3.24 (q, 2H), 3.96 (s, 3H), 7.38 (d, 1H), 7.65 (d, 1H)
【0074】
工程2:メチル2−クロロ−3−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメトキシ)−4−エチルスルホニル−ベンゾエート
2CO30.922g(7.2mmol)、KI 0.179g(1.10mmol)及びN,N−ジエチルクロロアセトアミド0.644g(4.3mmol)を、DMF 30ml中に入れた。メチル2−クロロ−3−ヒドロキシ−4−エチルスルホニルベンゾエート1.000g(3.6mmol)を室温で加え、次いで混合物を120℃で7時間加熱した。それから、混合物を水中へ注ぎ、ジイソプロピルエーテルで抽出した。有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて完全に濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィ(溶出液:n−ヘプタン/酢酸エチル1:1)により、メチル2−クロロ−3−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメトキシ)−4−エチルスルホニルベンゾエートを無色粘性油状物として得た。
収率:0.50g(理論の35%)
1H NMR:δ[CDCl3] 1.07-1.29 (m, 9H), 3.16 (q, 2H), 3.45 (q, 2H), 3.69 (q, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.90 (s, 2H), 7.68 (d, 1H), 7.92 (d, 1H)
【0075】
工程3:2−クロロ−3−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメトキシ)−4−エチルスルホニル安息香酸
メチル2−クロロ−3−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメトキシ)−4−エチルスルホニルベンゾエート0.400g(1.00mmol)を、THF 20ml及び水20mlの混合物中に溶解し、NaOH 0.082g(2.00mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、完全に濃縮した。残留物を水中に取り、6N HClを加え、混合物をCH2Cl2で抽出した。Na2SO4で乾燥し、有機相を濃縮して2−クロロ−3−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメトキシ)−4−エチルスルホニルベンゾエートを無色粘性油状物として得た。
収率:0.37g(理論の99%)
1H NMR:δ[CDCl3] 1.13-1.27 (m, 9H), 3.18 (q, 2H), 3.45 (q, 2H), 3.64 (q, 2H), 4.91 (s, 2H), 7.80 (d, 1H), 7.93 (d, 1H)
【0076】
工程4:3−オキソ−1−シクロヘキセニル2−クロロ−3−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメトキシ)−4−エチルスルホニルベンゾエート
2−クロロ−3−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメトキシ)−4−エチルスルホニル安息香酸0.500g(1.30mmol)シクロヘキサン−1,3−ジオン0.163g(1.50mmol)、N'−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド−塩酸塩0.259g(1.30mmol)及びDMAP 0.002gを、CH2Cl2 15ml中、室温で10時間撹拌した。続いて、混合物をCH2Cl2で希釈し、0.5N HCl、飽和NaHCO3溶液、水、そして再び水で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、完全に濃縮した後、生成物を褐色樹脂の形態で得た。
収率:0.500g
1H NMR:δ[CDCl3 ] 1.11-1.27 (m, 9H), 2.13 (m, 2H), 2.45 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 3.17 (q, 2H), 3.45 (q, 2H), 3.70 (q, 2H), 5.29 (s, 2H), 6.07 (m, 1H), 7.80 (d, 1H), 8.00 (d, 1H)
【0077】
工程5:2−(2−クロロ−3−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメトキシ)−4−エチルスルホニル−ベンゾイル)シクロヘキサン−1,3−ジオン
3−オキソ−1−シクロヘキセニル2−クロロ−3−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメトキシ)−4−エチルスルホニルベンゾエート0.450g(約1.00mmol)をアセトニトリル10ml中に溶解した。アセトンシアノヒドリン3滴及びNEt3 0.164g(1.60mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、その後、KCN 0.019g(0.30mmol)を加えた。室温でさらに10時間後、混合物を濃縮し、生成物を水中に取り、6N HClを加えた。次いで、混合物をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、完全に濃縮し、そして逆相シリカゲル上のクロマトグラフィー処理(溶出液:アセトニトリル/水の勾配)した後、(2−クロロ−3−(N,N−ジエチルアミノカルボニル−メトキシ)−4−エチルスルホニルベンゾイル)シクロヘキサン−1,3−ジオンを無色粘性油状物として得た。
収率:0.180g(理論の約40%) Rf:(酢酸エチル):0.10
1H NMR:δ[CDCl3] 1.17 (t, 6H), 1.27 (t, 3H), 2.05 (m, 2H), 2.47-2.75 (m, 4H), 3.17(q, 2H), 3.45(q, 2H), 3.64(q, 2H), 4.87 (s, 2H), 7.11 (d, 1H), 7.91 (d, 1H)
【0078】
2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニルメトキシ)シクロヘキサン−1,3−ジオン(表に記載された実施例番号3.2)の製造方法
工程1:エチル2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニルメトキシ)ベンゾエート
2CO3 0.853g(6.20mmol)、KI 0.154g(0.90mmol)及びエチル2,4−ジブロモ−3−ヒドロキシベンゾエート1.000g(3.10mmol)を、DMF15ml中に入れた。クロロアセトアミド0.346g(3.70mmol)を、室温で加え、混合物を120℃で6時間加熱した。次いで、混合物を水中へ注ぎ、ジイソプロピルエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして完全に濃縮した。オイルポンプの真空下で乾燥させてエチル2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニルメトキシ)ベンゾエート)を褐色の油状物として得た。
収率:0.80g(理論の68%)
1H NMR:δ[CDCl3] 1.20 (t, 3H), 4.20 (q, 2H), 4.39 (s, 2H), 7.43 (d, 1H), 7.60 (d, 1H)
【0079】
工程2:2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニルメトキシ)安息香酸
エチル2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニルメトキシ)ベンゾエート0.700g(1.80mmol)をTHF 15ml及び水15ml中に溶解し、NaOH 0.147g(3.70mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、完全に濃縮した。残留物を水中に取り、6N HClを加えた。形成した沈澱を、吸引濾過して乾燥した。2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニル−メトキシ)安息香酸を、白色固形物として得た。
収率:0.560g(理論の88%)
1H NMR:[d6−DMSO] 4.51 (s, 2H), 7.43 (d, 1 H), 7.75 (d, 1 H)
【0080】
工程3:3−オキソ−1−シクロヘキセニル2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニルメトキシ)ベンゾエート
2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニルメトキシ)安息香酸0.400g(1.10mmol)、シクロヘキサン−1,3−ジオン0.140g(1.20mmol)、N'−(3−ジメチル−アミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩0.222g(1.10mmol)及びDMAP 0.001gをCH2Cl2 15ml中、室温で14時間撹拌した。続いて、混合物をCH2Cl2で及び0.5N HClで希釈し、水、飽和NaHCO3溶液、そして再び水で洗浄した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、完全に濃縮した後、3−オキソ−1−シクロヘキセニル2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニルメトキシ)ベンゾエートを黄色樹脂として得、これは後の反応に十分な純度を有した。
収率:0.300g
1H NMR:δ[CDCl3] 2.13 (m, 2H), 2.47 (m, 2H), 2.69 (m, 1H), 4.71 (s, 2H), 6.05 (m, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.67 (d, 1H)
【0081】
工程4:2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニルメトキシ)シクロヘキサン−1,3−ジオン
3−オキソ−1−シクロヘキセニル2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニル−メトキシ)ベンゾエート0.300g(約0.70mmol)を、アセトニトリル10ml中に溶解した。アセトンシアノヒドリン3滴及びNEt3 0.115g(1.10mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、その後、KCN 0.005g(0.10mmol)を加えた。
室温でさらに10時間後、混合物を完全に濃縮し、残留物を水中に取り、そして6N HClを混合物に加えた。続いて、混合物をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、完全に濃縮した後、逆相シリカゲル上のクロマトグラフィー処理(溶出液:アセトニトリル/水の勾配)して(2,4−ジブロモ−3−(アミノカルボニルメトキシ)−シクロヘキサン−1,3−ジオンを無色粘性油状物として得た。
収率:0.040g(理論の約13%) Rf:(酢酸エチル):0.45
1H NMR:δ[CDCl3] 2.06 (m, 2H), 2.43 (m, 2H), 2.80 (d, 2H), 4.68 (s, 2H), 6.85 (d, 1H), 7.60 (d, 1H)
【0082】
以下の表に記載した実施例は、上記方法と同様に製造したか、又はでなければ上記方法と同様に製造することができる。
【0083】
本願明細書に使用した略語を表す:
Bu=ブチル c=シクロ Et=エチル Me=メチル
Ph=フェニル Pr=プロピル m.p.=融点 EA=酢酸エチル
【0084】
【表1】
Figure 2005506327
【0085】
【表2】
Figure 2005506327
【0086】
【表3】
Figure 2005506327
【0087】
【表4】
Figure 2005506327
【0088】
【表5】
Figure 2005506327
【0089】
【表6】
Figure 2005506327
【0090】
【表7】
Figure 2005506327
【0091】
【表8】
Figure 2005506327
【0092】
【表9】
Figure 2005506327
【0093】
【表10】
Figure 2005506327
【0094】
【表11】
Figure 2005506327
【0095】
【表12】
Figure 2005506327
B.製剤実施例
1.粉剤
粉剤は、式(I)の化合物10重量部及び不活性物質としてタルク90重量部を混合し、混合物をハンマーミル中で粉砕することによって得た。
【0096】
2.分散性粉体
水中に容易に分散しうる水和剤は、式(I)の化合物25重量部、不活性物質としてカオリン含有石英64重量部、リグニンスルホン酸カリウム10重量部及び湿潤剤及び分散剤としてナトリウムオレオイルメチルタウリド1重量部を混合し、混合物をピンディスクミル中で粉砕することによって得た。
【0097】
3.濃厚ディスパージョン
水に容易に分散しうる濃厚ディスパージョンは、式(I)の化合物20重量部を、アルキルフェノールポリグリコールエーテル((R)Triton X 207)6重量部、イソトリデカノールポリグリコールエーテル(8EO)3重量部及びパラフィン系鉱油(沸点範囲、例えば約255〜277℃より上)71重量部を混合し、混合物をボールミル中で5ミクロン未満の粒度に粉砕することによって得た。
【0098】
4.乳剤
乳剤は、式(I)の化合物15重量部、溶媒としてシクロヘキサノン75重量部及び乳化剤としてエトキシル化ノニルフェノール10重量部から得た。
【0099】
5.顆粒水和剤
顆粒水和剤は、
式(I)の化合物 75重量部、
リグニンスルホン酸カルシウム 10重量部、
ラウリル硫酸ナトリウム 5重量部、
ポリビニルアルコール 3重量部、及び
カオリン 7重量部、
を混合し、混合物をピンディスクミル中で粉砕し、そして粉末を流動床中で造粒液としての水に噴霧することによって造粒して得た。
【0100】
また、顆粒水和剤は、
式(I)の化合物 25重量部
ナトリウム2,2'−ジナフチルメタン−6,6'−ジスルホネート 5重量部、
ナトリウムオレオイルメチルタウリド 2重量部
ポリビニルアルコール 1重量部、
炭酸カルシウム 17重量部、及び
水 50重量部、
をコロイドミル中で均質化及び予備粉砕し、続いて混合物をビーズミル中で粉砕し、噴霧し、生じた懸濁液をスプレー塔中で一体化ノズルにより乾燥させて得た。
【0101】
C.生物学的実施例
1. 発生前除草作用
単子葉及び双子葉の有害植物の種子を厚紙ポット中の砂壌土に置き、土をかぶせた。次いで、水和剤又は乳剤(EW製剤)の形態で処方した本発明の化合物を、表B1に記載した用量で、水600〜800L/ha(換算値)の適用量で、水性懸濁液又はエマルションとして土の覆いの表面に施用した。処理後、ポットを温室中に置き、有害植物に良好な成長条件下で保持した。3〜4週間の試験期間後、試験植物が発生した後に、植物への被害又は発生を、非処理対照と比較して視覚的に評価した。この表の結果が示すように、本発明の選択された化合物は、広いスペクトルの経済的に重要な単子葉植物及び双子葉植物の有害植物に対して顕著な活性を有した。
【0102】
2.発生後除草作用
単子葉及び双子葉の有害植物の種子を厚紙ポット中の砂壌土に置き、土をかぶせ、良好な成長条件下の温室で成長させた。播種後2〜3週で、試験植物を3葉段階で処理した。水和剤又は乳剤(EW製剤)として処方した本発明の化合物を、表B2に記載した用量で、水600〜800L/ha(換算値)の適用量で植物の緑色の部分に噴霧した。試験植物を温室中、最適成長条件下で3〜4週間放置した後、化合物の効果を先行技術の化合物との比較により評価した。表の結果が示すように、本発明の選ばれた化合物は、広いスペクトルの経済的に重要な単子葉植物及び双子葉植物の有害植物に対して顕著な活性を有した。
【0103】
3. 植物耐性
さらなる温室実験において、オオムギ並びに単子葉植物及び双子葉植物の有害植物の種子を砂壌土に置き、土で覆い、そして植物が2〜3枚の本葉を生じるまで温室中に置いた。次いで、これらを、項目2に上記したとおり、本発明の式(I)の化合物で処理した。適用し、植物を温室に放置した後4〜5週で目視により評価したところ、本発明の化合物は、重要な作物植物、特にコムギ、トウモロコシ及びイネにおいて著しく良好に許容されることがわかった。
【0104】
以下の比較表中で使用する略語の意味:
Figure 2005506327
【0105】
【表13】
Figure 2005506327
【0106】
【表14】
Figure 2005506327
【0107】
【表15】
Figure 2005506327

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 2005506327
    〔式中、
    1は、O、S(O)n、N−H及びN−R2からなる群より選ばれる二価単位であり;
    2は、ハロゲン、シアノ及びニトロからなる群より選ばれるw個の基によって及びv個の基R2によって置換された直鎖又は分枝(C1−C6)アルキレン、(C2−C6)−アルケニレン又は(C2−C6)−アルキニレン鎖であり;
    3は、酸素又は硫黄であり;
    1a、R1b、R1cは、互いに独立して、水素、メルカプト、ニトロ、ハロゲン、シアノ、チオシアナト、(C1−C6)−アルキル−CO−O、(C1−C6)−アルキル−S(O)n−O、(C1−C6)−アルキル−S(O)n、ジ−(C1−C6)−アルキル−NH−SO2、(C1−C6)−アルキル−SO2−NH、(C1−C6)−アルキル−NH−CO、(C1−C6)−アルキル−SO2−[(C1−C6)−アルキル]アミノ、(C1−C6)−アルキル−CO− [(C1−C6)−アルキル]アミノ、1,2,4−トリアゾール−1−イル、(C1−C6)−アルキル−O−CH2、(C1−C6)−アルキル−S(O)n−CH2、(C1−C6)−アルキル−NH−CH2、1,2,4−トリアゾール−1−イル−CH2であるか又は(C1−C6)−アルキル−(D)p、(C2−C6)−アルケニル−(D)p、(C2−C6)−アルキニル−(D)p、(C3−C9)−シクロアルキル−(D)p、(C3−C9)−シクロアルケニル−(D)p、(C1−C6)−アルキル−シクロアルキル−(D)p、(C1−C6)−アルキル−シクロアルケニル−(D)pであり、これらのそれぞれは、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されており;
    Dは、酸素又は硫黄であり;
    2、R3は、互いに独立して、水素、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C9)−シクロアルキル、(C3−C9)−シクロアルケニル、(C1−C6)−アルキル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C1−C6)−アルキル−(C3−C9)−シクロアルケニル、(C2−C6)−アルケニル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル−(C3−C9)−シクロアルケニル、(C2−C6)−アルキニル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C2−C6)−アルキニル−(C3−C9)−シクロアルケニル、直鎖又は分枝[O−C(R6)2]w−[O−C(R6)2]x−R6、(C1−C6)−アルキルアリール、(C2−C6)−アルケニルアリール、(C2−C6)−アルキニルアリール、直鎖又は分枝[O−C(R6)2]w−[O−C(R6)2]x−アリール(上記炭素含有基は、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)、アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリール(これらのそれぞれは、シアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)であるか、又は
    2及びR3は、それらが結合している窒素原子と共に酸素及び窒素からなる群より選ばれるm個のヘテロ原子を含む5又は6員の、飽和、部分的に又は完全に不飽和の環を形成し、該5又は6員環は、場合によりフェニル環にベンゾ縮合しており、そしてシアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されており、そして縮合フェニル環は、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されており;
    4は、OR7、(C1−C4)−アルキルチオ、ハロ−(C1−C4)−アルキルチオ、(C2−C4)−アルケニルチオ、ハロ−(C2−C4)−アルケニルチオ、(C2−C4)−アルキニルチオ、ハロ−(C2−C4)−アルキニルチオ、(C1−C4)−アルキルスルフィニル、ハロ−(C1−C4)−アルキルスルフィニル、(C2−C4)−アルケニルスルフィニル、ハロ−(C2−C4)−アルケニルスルフィニル、(C2−C4)−アルキニルスルフィニル、ハロ−(C2−C4)−アルキニルスルフィニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、ハロ−(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C2−C4)−アルケニルスルホニル、ハロ−(C2−C4)−アルケニルスルホニル、(C2−C4)−アルキニルスルホニル、ハロ−(C2−C4)−アルキニルスルホニル、ハロゲン、シアノ、シアナト、チオシアナト又はフェニルチオであり;
    5は、水素、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−3−イル、(C1−C4)−アルキル、(C1−C8)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルチオ、フェニル(最後に記載された8個の基は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキルチオ及び(C1−C4)−アルコキシからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)であり、又は
    隣接する炭素原子に結合した2個の基R5は、OCH2CH2O、OCH2CH2CH2O、SCH2CH2S及びSCH2CH2CH2Sからなる群より選ばれる鎖を形成し、この鎖は、w個のメチレン基によって置換されており、又は隣接する炭素原子に結合した2個の基R5は、それらが付いた炭素原子と共に3〜6員環を形成し 、これは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルチオ及び(C1−C4)−アルコキシからなる群より選ばれるw個の基によって置換されており;
    6は、水素、ハロゲン、シアノ又はニトロ、(C1−C4)−アルキル、ハロ−(C1−C4)−アルキルであり;
    7は、水素、(C1−C4)−アルキル、ハロ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、ホルミル、(C1−C4)−アルキルカルボニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C1−C4)−アルキルアミノカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、ハロ−(C1−C4)−アルキルスルホニル、フェニル、ベンゾイル又はフェニルスルホニル(最後に記載された3個の基は、(C1−C4)−アルキル、ハロ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、ハロ−(C1−C4)−アルコキシ、ハロゲン、シアノ及びニトロからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)であり;
    Yは、O、S、N−H、N−(C1−C6)−アルキル、CHR5及びC(R5)2からなる群より選ばれる二価単位であり;
    Zは、直接結合又はO、S、SO、SO2、N−H、N−アルキル、CHR6もしくはC(R6)2からなる群より選ばれる二価単位であり;
    m及びnは、各場合、互いに独立して0、1又は2であり;
    pは、独立して0又は1であり;
    vは、独立して0、1、2又は3であり;
    w及びxは、各場合、互いに独立して、0、1、2、3又は4であるが、但し、w及びxが同時にゼロであることはない〕
    の化合物又はその塩。
  2. 2、R3が互いに独立して、水素、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C9)−シクロアルキル、(C3−C9)−シクロアルケニル、(C1−C6)−アルキル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C1−C6)−アルキル−(C3−C9)−シクロアルケニル、(C2−C6)−アルケニル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル−(C3−C9)−シクロアルケニル、(C2−C6)−アルキニル−(C3−C9)−シクロアルキル、(C2−C6)−アルキニル−(C3−C9)−シクロアルケニル、直鎖又は分枝[O−C(R6)2]w−[O−C(R6)2]x−R6(最後に記載された12個の基は、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)、アリール(これは、シアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)であるか、又は
    2及びR3は、それらが結合している窒素原子と共に、酸素及び窒素からなる群より選ばれるm個のヘテロ原子を含む5又は6員の、飽和、部分的に又は完全に不飽和の環を形成し、この環は、シアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されており;
    7は、水素、(C1−C4)−アルキルスルホニル、ハロ−(C1−C4)−アルキルスルホニル、フェニル、ベンゾイル又はフェニルスルホニルであり、最後に記載された3個の基は、(C1−C2)−アルキル、ハロ−(C1−C2)−アルキル、(C1−C2)−アルコキシ、ハロ−(C1−C2)−アルコキシ、ハロゲン、シアノ及びニトロからなる群より選ばれるv個の基によって置換されており;
    Yは、O、N−H、N−(C1−C6)−アルキル、CHR5及びO(R5)2からなる群より選ばれる二価単位であり、そして
    Zは、O、S、SO2、(C1−C6)−アルキル、CHR6又はO(R6)2からなる群より選ばれる二価単位である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 3が酸素であり、R1cは水素であり、そして、R6は水素、(C1−C4)−アルキル又はハロ−(C1−C4)−アルキルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1が、酸素であり;
    1a及びR1bは、各場合、臭素、塩素、フッ素、メチル、メチルチオ、メトキシ、メチルスルホニル、エチルスルホニル又はトリフルオロメチルであり、そして
    2、R3は、互いに独立して、水素、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C9)−シクロアルキル、(C1−C6)−アルキル−(C3−C9)−シクロアルキル、直鎖又は分枝[O−C(R6)2]w−[O−C(R6)2]x−R6(ここで、最後に記載された6個の基は、シアノ、ニトロ及びハロゲンからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)、アリール(これは、シアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている)であるか、又は
    2及びR3は、それらが結合している窒素原子と共に、酸素及び窒素からなる群より選ばれるm個のヘテロ原子を含む5又は6員の、飽和、部分的に又は完全に不飽和の環を形成し、この環は、シアノ、ニトロ、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル−(D)p及びハロ−(C1−C6)−アルキル−(D)pからなる群より選ばれるv個の基によって置換されている、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 4が、OR7、(C1−C4)−アルキルチオ、(C2−C4)−アルケニルチオ、(C1−C4)−アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、シアナト、チオシアナト又はフェニルチオであり、そしてR5は、水素、(C1−C4)−アルキル、(C1−C8)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルチオ、フェニルであるか、又は隣接する炭素原子に結合した2個の基R5は、それらが結合している炭素原子と共に、置換された3〜6員環を形成する、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 置換基R1aが、フェニル環の4位にある置換基R1bの2位にある、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 4がOR7であり;Dは、酸素であり;Y及びZは、基CH2であり、そしてv及びwは、各場合、互いに独立して0、1又は2である、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. 塩形態ではない、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の少なくとも1つの式(I)の化合物の除草活性含量を含む、除草組成物。
  10. 製剤助剤との混合物としての、請求項9に記載の除草組成物。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項記載の式(I)の少なくとも1つの化合物又は請求項9もしくは10に記載の除草組成物の有効量を、植物又は望ましくない植生の部位に適用することからなる、望ましくない植物の防除方法。
  12. 望ましくない植物を防除するための、請求項1〜8のいずれか1項記載の式(I)の化合物又は請求項9もしくは10に記載の除草組成物の使用。
  13. 式(I)の化合物を有用植物の作物における望ましくない植物を防除するために使用する、請求項12に記載の使用。
  14. 有用植物がトランスジェニック有用植物である、請求項13に記載の使用。
JP2003526886A 2001-09-11 2002-09-04 除草剤として使用することができる3−アミノカルボニル−置換ベンゾイルシクロヘキサンジオン Expired - Fee Related JP4257205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10144529A DE10144529A1 (de) 2001-09-11 2001-09-11 3-Aminocarbonyl substituierte Benzoylcyclohexandione
PCT/EP2002/009876 WO2003022810A1 (de) 2001-09-11 2002-09-04 3-aminocarbonyl substituierte benzoylcyclohexandione_als herbizide verwendbar

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005506327A true JP2005506327A (ja) 2005-03-03
JP2005506327A5 JP2005506327A5 (ja) 2006-01-05
JP4257205B2 JP4257205B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=7698505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526886A Expired - Fee Related JP4257205B2 (ja) 2001-09-11 2002-09-04 除草剤として使用することができる3−アミノカルボニル−置換ベンゾイルシクロヘキサンジオン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6774086B2 (ja)
EP (1) EP1427701B1 (ja)
JP (1) JP4257205B2 (ja)
AT (1) ATE466839T1 (ja)
AU (1) AU2002340859B2 (ja)
BR (1) BR0212421A (ja)
CA (1) CA2459752C (ja)
DE (2) DE10144529A1 (ja)
ES (1) ES2341436T3 (ja)
WO (1) WO2003022810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519702A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 3−アミノカルボニル置換ベンゾイルシクロヘキサンジオン類及び除草剤としてのそれらの使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10160139A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-18 Bayer Cropscience Gmbh Synergistische herbizide Mittel enthaltend bestimmte Herbizide aus der Gruppe der Benzoylcylohexandione
DE10215723A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-30 Bayer Cropscience Gmbh 3-Keto oder 3-Oximether substituierte Benzoylcyclohexandione

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE108764T1 (de) * 1987-11-28 1994-08-15 Nippon Soda Co Cyclohexenonderivate.
US4957538A (en) * 1988-11-18 1990-09-18 Ici Americas Inc. Certain 2-(2',3',4'-trisubstituted benzoyl)-1,3-cyclohexanediones
IL99834A0 (en) * 1990-10-25 1992-08-18 Sandoz Ag Heterocyclic dione derivatives,their preparation and their use as pesticides and plant growth regulators
GB9501434D0 (en) 1995-01-25 1995-03-15 Zeneca Ltd Chemical process
WO1998042648A1 (en) 1997-03-24 1998-10-01 Dow Agrosciences Llc 2-benzoylcyclohexane-1,3-dione compounds and their use as herbicides
CA2298462C (en) 1997-08-07 2008-02-12 Basf Aktiengesellschaft 2-benzoyl-cyclohexane-1,3-dione as herbicides
DE19953136A1 (de) 1999-11-04 2001-05-10 Aventis Cropscience Gmbh Benzoylcyclohexandione und Benzoylpyrazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
BR0107624A (pt) 2000-01-17 2002-11-12 Bayer Ag Arilcetonas substituìdas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519702A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 3−アミノカルボニル置換ベンゾイルシクロヘキサンジオン類及び除草剤としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE466839T1 (de) 2010-05-15
EP1427701B1 (de) 2010-05-05
DE50214415D1 (de) 2010-06-17
DE10144529A1 (de) 2003-03-27
BR0212421A (pt) 2004-08-03
CA2459752C (en) 2010-08-24
JP4257205B2 (ja) 2009-04-22
ES2341436T3 (es) 2010-06-21
US20030191027A1 (en) 2003-10-09
CA2459752A1 (en) 2003-03-20
WO2003022810A1 (de) 2003-03-20
AU2002340859B2 (en) 2007-08-30
US6774086B2 (en) 2004-08-10
EP1427701A1 (de) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005852B2 (ja) ベンゾイルシクロヘキサンジオン、その製造方法及びその除草剤及び植物生長調節剤としての使用
US6297196B1 (en) Benzoyl derivatives, process for their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
US6930208B2 (en) 3-Keto- or 3- oxime-ether-substituted benzoylcyclohexanediones
JP4257205B2 (ja) 除草剤として使用することができる3−アミノカルボニル−置換ベンゾイルシクロヘキサンジオン
US7390827B2 (en) 3-aminocarbonyl substituted benzoylpyrazolones
MXPA01002321A (en) Benzoyl derivatives, method for producing them and their use as herbicides and plant growth regulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees