JP2005506094A - 血管内ステント器具 - Google Patents

血管内ステント器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506094A
JP2005506094A JP2002529994A JP2002529994A JP2005506094A JP 2005506094 A JP2005506094 A JP 2005506094A JP 2002529994 A JP2002529994 A JP 2002529994A JP 2002529994 A JP2002529994 A JP 2002529994A JP 2005506094 A JP2005506094 A JP 2005506094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
stent
expansion
column
connecting strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002529994A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン、ジー.ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Scimed Life Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scimed Life Systems Inc filed Critical Scimed Life Systems Inc
Publication of JP2005506094A publication Critical patent/JP2005506094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91525Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other within the whole structure different bands showing different meander characteristics, e.g. frequency or amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • A61F2002/91541Adjacent bands are arranged out of phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91558Adjacent bands being connected to each other connected peak to peak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91583Adjacent bands being connected to each other by a bridge, whereby at least one of its ends is connected along the length of a strut between two consecutive apices within a band
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0054V-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

冠動脈内ステントを始めとする種々の血管内ステントは、改良された拡張ストラットおよび接続ストラットの設計を有する。そのようなステントは、高い可撓性を有しうるとともに血管腔内の血管表面を十分に覆うことができ、ステントのライフサイクルにおける送達段階および装着段階のいずれにとっても適切に設計されうる。

Description

【0001】
(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は、概して血管内ステント、より詳細には冠動脈内ステントに関する。
(関連技術の説明)
冠動脈内ステントは、狭窄した血管の病変部を拡張するべくバルーンカテーテルが使用される経皮的血管形成術後の、血管壁の管内の足場となる支えを提供する。送達段階および装着段階のいずれにおいても、ステントの臨床上の性能全体を特徴付けうる、かつ改良されうる多くの性能因子が存在する。
【0002】
2000年までに、経皮的バルーン血管形成術およびステント移植術は、血管腔のアテローム動脈硬化性狭窄症または閉塞症の、特に心臓の冠動脈血管システムにおける、主要な非外科的血管再開通の方法となった。バルーン血管形成術単独を用いてステントを用いないとき、血管形成術後の再狭窄率は初回の冠動脈の場合で25−45%の高さであった。バルーン血管形成術後にステントを用いると、再狭窄率は著しく低減される。それでもステント移植後の再狭窄率は、ステント移植される血管の状態や個々のステントによって変わるが、冠動脈において15−25%であると報告されている。理想的な冠動脈用のステントは、当業界の商品の現状においては未だ入手困難である。
【0003】
最も良く売れている、現在の第2世代のステントの一部は、2つのカテゴリーに分けられる。1つのカテゴリーは高い可撓性を有するステントであり、もう1つのカテゴリーは十分な血管被覆性(vessel coverage)を有するステントである。可撓性のあるステントは一般に、血管被覆性に乏しく、組織の脱落を起こし、表面変化状態(surface modulation)が粗く、再狭窄率が高い。一方、当業界の現状において十分な血管被覆性を有するステントは、簡単な送達および非常に効率のよい施術のための十分な可撓性がない可能性がある。このことは、十分な可撓性と十分な血管被覆性とを有するステントが、未到の黄金基準(優れた水準)であり続けていることを意味する。
【0004】
ステント移植後の再狭窄をさらに低減するために、レーザー、アテローム切除術、高周波超音波、放射線利用、局所薬物送達などを含む多くの手段が試行されてきた。ブラキセラピー(放射線治療)はステント移植後の再狭窄をさらに低減するのにかなり有効であることが証明されているが、ブラキセラピーを用いることは非常に煩雑で、不便で、コストが高い。ブラキセラピーは放射能を用いる装置であり、別の部署の放射線療法の専門家が、心臓カテーテル研究室のインターベンショナルな(画像診断下介入治療の)心臓病医に関わらなくてはならない。レーザーおよびアテローム切除の装置は、さらなるコストを伴い、若干有用であることが証明されている。
【0005】
より有望な医薬物質、化学物質、または生物由来の物質が開発され、利用可能になるので、局所薬物療法は将来非常に有望な方法のようである。動物実験およびヒトの臨床試験双方からのある調査データは、ある種の成長阻害作用のある医薬物質がステントをコーティングするとき、ステント移植後の再狭窄がある程度抑制されるという証拠を示している。他の例では、ステント表面にコーティングされたある種の表面変性材料が、単独または成長抑制剤との組み合わせで、再狭窄率の低減において有益であろうことが推測されている。いずれの例においても、薬剤または物質はステント上に十分な量だけ局所的に付着またはコーティングされなければならない。しかしながら、ステントの小さな表面積上に十分な量の薬剤をコーティングすることは困難な作業であるので、冠動脈ステント上に十分な量の物質または薬剤を付着またはコーティングすることは、簡単なことではないと思われる。仮にステントのコーティングが実用化されれば、物質のコーティングと共に使用した時に、優れたステントが、不十分な設計のステントよりもなお良い成果をもたらす可能性がある。
【0006】
ステントは、足場となるデバイスである。経皮的アプローチによって遠隔の血管部位に送達されるとき、デバイスは血管の内側で該デバイスを拡張することによって装着されうる。血管は非常に小さな直径を有する可能性があり、時には非常に屈曲した構造を有する。ステントが装着されるとき、ステントは、適度な径方向支持力、十分な血管被覆性、チューリップ(すなわち魚の鱗に見られる現象に似た、鋭い金属ループの突起)を伴わない良好な内側の表面変化状態、最適な血管追従性、低い金属比率などを有していなければならない。ステントが堅く可撓性がなければ、血管内側の目的の病変部に送達することが非常に困難になる可能性がある。ステントの簡単な送達は、送達バルーンと組み合わせたステントの適度な可撓性、チューリップを伴わないか最小限に抑えた滑らかな表面変化状態、および放射線不透過性の程度によって補助される。優れたステントは、送達および装着に適した特徴の組み合わせを有していなければならない。
【0007】
今日の血管用ステントの設計に無数の種類があるにもかかわらず、送達段階および送達後の段階のいずれにおいても上記の望ましいステントの特徴を有するものはほとんどない。今日市場で最もよく売れているステントは、ステントのライフサイクルの送達段階または装着段階のいずれかにおいて、望ましくない特性を有する可能性がある。例えば一部のステントは、送達および装着段階のいずれにおいても、可撓性を有するが血管被覆性や表面変化状態が不足する可能性がある。一部のステントは適度な血管被覆性や表面変化状態を有するが、可撓性に欠ける可能性がある。
【0008】
経皮的アプローチによって血管部位へ送達されるべく設計された血管用ステントは、2つの構成要素を有することができる。第1の構成要素は、血管壁の崩壊する可能性のある力に対抗して足場となる径方向支持力を提供するべく周囲に拡張する、拡張ストラットである。第2の構成要素は、ステントに可動結合性(articulation)または可撓性を与えつつ、ステントの長手方向軸に沿って拡張ストラットを連結しうる、接続ストラットである。一般に、拡張ストラットと接続ストラットの特定の組み合わせが、拡張ストラットと接続ストラットの個々の構造および形状によって変わる、種々のセル(個別の空間)を形成する。セルが大きすぎると、血管壁の支持または被覆が不十分になる可能性があり、血管壁の組織がステントの網の大きなセルを通って脱落する可能性がある。セルが小さすぎると、血管壁は十分に覆われるであろうがステントの金属比率が高くなりすぎる可能性がある。金属比率とは、(血管の内側の)拡張状態のステントの金属の全表面積を、ステントが装着された部位の血管壁の全内表面積で除して得られる比である。
【0009】
可撓性の高いステントの一部は、ステントの両端に向いた多数のチューリップが原因で(内側および外側の少なくともいずれかの)表面変化状態が不十分なことに加え、血管被覆性が不十分で組織の脱落を伴う、非常に大きなセルサイズを有する。現在の可撓性を有するステントの大部分は、より少ない、または最小限の数の接続ストラットを使用することにより可撓性を発揮するように設計されており、その結果血管被覆性、表面変化状態および組織の脱落という問題を負っている。
【0010】
一方、適度な血管被覆性および理想的なセルサイズのために設計されたステントは、そのようなステントが血管の病変部に送達される際に可撓性に欠ける傾向がある。ステント送達時の可撓性の欠如は非常に重大な問題である;堅いステントは、そのようなステントが屈曲した細い血管腔を通って進み得ないため、多くの場合血管内の必要な部位に送達されることができない。
送達時には可撓性が高く、装着時には適度な血管被覆性を有する血管用ステントが必要とされている。
【0011】
(発明の要約)
ステントの種々の実施形態は、ステントにおける最大限可能な可撓性と追従性、最適な金属比率を伴う十分な血管被覆性、均等に拡張するステントストラット、優れた径方向支持力と放射線不透過性、およびステントのライフサイクルの送達段階または装着段階のいずれにおいても滑らかな表面変化状態の、組み合わせを備える。上記の目標に到達するために、多数の細かい新規な改変がステントの拡張ストラットおよび接続ストラットの設計に加えられる。拡張ストラットの設計は主に径方向支持力と放射線不透過性を担い、接続ストラットの設計は主に可撓性と滑らかな表面変化状態を担う。十分な血管被覆性およびステントの均等な拡張は主に拡張ストラットと接続ストラットの間の相互作用から生じる。ステントの種々の実施形態は、継ぎ目なく一体化されたステントの網目に洗練された拡張ストラットおよび可撓性を有する接続ストラットを使用しつつ、上記の多様な性質の間のバランスをとる。
【0012】
ステントの種々の実施形態は、可撓性が高く、かつ血管腔の内側の血管表面を十分に被覆するように、詳細に設計される。ステントは、特に冠動脈での使用について、血管被覆性および可撓性の両方の特性を有することができる。
【0013】
ステントの種々の実施形態は、ステントのライフサイクルの送達段階および装着段階のいずれにも適するように適切に設計される。可撓性および適度な血管被覆性のいずれも、ステントの種々の実施形態において適切なバランス状態にある。ステントの種々の実施形態は、ステントの拡張ストラットおよび接続ストラットに特定の構造を備える。
【0014】
ある実施形態は、第1の拡張カラム、第2の拡張カラム、および第1の接続ストラットカラムを備える。第1の拡張カラムと第2の拡張カラムは、個別の拡張ストラットを備えうる。個別の拡張ストラットは、複数の拡張ストラット対を形成しうる。2つの隣接する拡張ストラット対は1つの共通のストラットを共有する。第1の接続ストラットカラムは複数の個別の接続ストラットを備えうる。複数の個別の接続ストラットは、第1および第2の拡張カラムを連結しうる。各個別の接続ストラットは、少なくとも6個の屈曲点(pivot point)を備えうる。
【0015】
ある実施形態は、第1の拡張カラム、第2の拡張カラム、および第1の接続ストラットカラムを備える。第1の拡張カラムと第2の拡張カラムは、個別の階段状の拡張ストラットを備えうる。個別の階段状の拡張ストラットは、複数の拡張ストラット対のループを形成しうる。2つの隣接する拡張ストラット対のループは、1つの共通の階段状拡張ストラットを共有する。第1の接続ストラットカラムは、複数の個別の対称的な幾何学形状の接続ストラットを備えうる。個別の接続ストラットの各端部は、第1および第2の拡張カラムの拡張ストラット対のループの側面から同側性に(同じ側に)延びうる。
【0016】
(詳細な説明)
ステントの一部の実施形態は、非拡張状態、拡張状態、捲縮状態、非捲縮状態のうち1つ又はそれ以上の状態になりうる。
ステントの一部の実施形態は、第1の拡張カラム、第2の拡張カラム、第3の拡張カラム、第1の接続ストラットカラム、および第2の接続ストラットカラムのうち、1つ又はそれ以上を備え得る。
【0017】
第1の拡張カラム、第2の拡張カラム、および第3の拡張カラムの少なくともいずれかは、複数の拡張ストラット対を形成する個別の拡張ストラットを備えうる。図4Bは、個別の拡張ストラット50および拡張ストラット対51の例を示す。ステントの一部の実施形態では、拡張ストラット対の一方の拡張ストラットが基端部に階段状の部分を有し、拡張ストラット対の他方の拡張ストラットが先端部に階段状の部分を有しうる。図4Bは、基端部に階段状の部分を有する、拡張ストラット対51の一方の拡張ストラット53と、先端部に階段状の部分を有する、拡張ストラット対51の他方の拡張ストラット55の例を示す。ステントの一部の実施形態では、2つの隣接する拡張ストラット対が1つの共通のストラットを共有する。
【0018】
第1の接続カラムおよび第2の接続カラムの少なくともいずれかは、複数の個別の接続ストラットを備えうる。少なくとも第1の接続カラムの複数の個別の接続ストラットは、第1および第2の拡張カラムを連結しうる。ステントの種々の実施形態では、各接続ストラットは、次のうちの1つまたはそれ以上を備えうる:少なくともいくつかの屈曲点、少なくともいくつかの部分、両側の短軸部、幾何学形状、少なくともいくつかの曲率半径、中央部、および長手方向軸。例えば、各接続ストラットは、少なくとも6個の屈曲点;少なくとも4,5,6または7個の部分;少なくとも3,4,5または6個の曲率半径;の少なくともいずれかを有しうる。図4Bは、各々がいくつかの曲率半径を有する屈曲点の例114,116,118,120,122および124を示す。両側の短軸部は、第1の拡張カラムの拡張ストラットと第2の拡張カラムの拡張ストラットとに同側性に結合されうる。図4Bは、接続ストラットの基端部と先端部それぞれの両側の軸部100,102の例を示す。典型的な幾何学形状は、対称的な形状、および準M字形の形状の少なくともいずれかを含む。図4Aは、対称的な幾何学形状と準M字形の幾何学形状の両方を有する接続ストラット90,92の例を示す。長手方向軸は、ステントの長手方向軸に対して垂直でないか、ステントの長手方向軸に対して実質的に垂直であるか、ステントの長手方向軸に対して実質的に平行であるかの少なくともいずれかでありうる。図1,2,3はステント10の長手方向軸26の例を示す。接続ストラットの長手方向軸の例は、軸94および96として図4Bに示される。軸についての別の例は、軸82,84,86として図4Aに、軸80,82,88,89として図5Aに示される。
【0019】
ステントの一部の実施形態では、各接続ストラットが、第1および第2の拡張カラムの間の拡張ストラット対の間のコネクタ空間に、くぼみ形状を有する状態またはその逆の状態の少なくともいずれかの状態で入れられうる。図4Aは、拡張ストラット対の間のコネクタ空間にくぼみ形状を有する状態およびその逆の状態で入れられた接続ストラット90,92の例を示す。
【0020】
ステントの一部の実施形態では、各接続ストラットが、第1の拡張カラムの拡張ストラットと第2の拡張カラムの拡張ストラットに、同側性に連結されうる。図4Aは、異なる拡張カラムの拡張ストラット間に同側性に連結された接続ストラット90および92の実施例を示す。
【0021】
ステントの種々の実施形態では、少なくとも1つの各接続ストラットが、非対称の幾何学形状および準M字形の幾何学形状の少なくともいずれかのような、幾何学形状を有する。
【0022】
ステントの一部の実施形態では、中央部は実質的に円錐台状の形状を有しうる。ステントの一部の実施形態では、接続ストラットのすべての中央部が第1の方向に延びる。ステントの一部の実施形態では、接続ストラットの少なくとも一部の中央部が、第1の方向および第2の方向の少なくともいずれかに延びる。図5Aおよび5Bは、第1の方向に延びる中央部を有する接続ストラットカラム130と、第1の方向および第2の方向に延びる中央部を有する接続ストラットカラム134の例を示す。
【0023】
ステントの一部の実施形態は、複数の拡張カラムを備える。複数の拡張カラムは、複数の接続ストラットカラムによって連結されうる。各接続ストラットは長手方向軸を有しうる。ステントの一部の実施形態では、接続カラム中の接続ストラットの実質的にすべての長手方向軸が、当カラム中の接続ストラットの長手方向軸に対して平行である。各接続ストラットは、例えば少なくとも6個の屈曲点を有しうる。
【0024】
ステントの一部の実施形態は、第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムとを備える。第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムは、ステントの基端と先端とを規定しうる。第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムは、互いに鏡像関係でありうる。
【0025】
ステントの一部の実施形態は、複数のセルを備える。セルは、非対称な幾何学形状および対称的な幾何学形状の少なくともいずれかを有しうる。一部の幾何学形状は、操作パラメータの範囲内のような、わずかに拡張した状態において、半六角形の形状を有する。セルは、第1の拡張カラム、第2の拡張カラム、および第1の接続ストラットカラムによって画成されうる。セルは、第2の拡張カラム、第3の拡張カラム、および第2の接続ストラットカラムによって画成されうる。セルは、均等に区切られた幾何学形状を有しうる。
【0026】
ステントの一部の実施形態は、第1の拡張カラム、第2の拡張カラム、および第1の接続ストラットカラムのうち1つまたはそれ以上を備えうる。
第1の拡張カラムおよび第2の拡張カラムの少なくともいずれかは、複数の拡張ストラット対のループを形成する、個別の階段状の拡張ストラットを備えうる。ステントの一部の実施形態では、拡張ストラット対のループが、隣接する個別の拡張ストラットを連結する。ステントの一部の実施形態では、2つの隣接する拡張ストラット対のループが、1つの共通の階段状の拡張ストラットを共有する。
【0027】
第1の接続ストラットカラムは、複数の個別の対称的な幾何学形状の接続ストラットを備えうる。少なくとも第1の接続カラムの複数の個別の対称的な幾何学形状の接続ストラットは、第1および第2の拡張カラムを連結しうる。ステントの種々の実施形態では、各々の対称的な幾何学形状の接続ストラットは、次のうちの1つまたはそれ以上を備えうる:少なくともいくつかの屈曲点、少なくともいくつかの部分、両側の短軸部、幾何学形状、少なくともいくつかの曲率半径、中央部、および長手方向軸。例えば、各々の対称的な幾何学形状の接続ストラットは、少なくとも6個の屈曲点;少なくとも4,5,6または7個の部分;少なくとも3,4,5または6個の曲率半径;の少なくともいずれかを有しうる。両側の短軸部は、第1の拡張カラムの拡張ストラットと第2の拡張カラムの拡張ストラットとに同側性に結合されうる。典型的な幾何学形状は、対称的な形状および準M字形の形状の少なくともいずれかを含む。長手方向軸は、ステントの長手方向軸に対して垂直でないか、ステントの長手方向軸に対して実質的に垂直であるか、ステントの長手方向軸に対して実質的に平行であるかの少なくともいずれかでありうる。
【0028】
ステントの一部の実施形態では、各々の対称的な幾何学形状の接続ストラットが、第1および第2の拡張カラムの間の拡張ストラット対のループ間のコネクタ空間に、くぼみ形状を有する状態またはその逆の状態の少なくともいずれかの状態で入れられうる。
【0029】
ステントの一部の実施形態では、各々の対称的な幾何学形状の接続ストラットが、第1の拡張カラムの拡張ストラットと第2の拡張カラムの拡張ストラットとに、同側性に連結されうる。
【0030】
ステントの種々の実施形態では、少なくとも1つの対称的な幾何学形状の接続ストラットが、非対称の幾何学形状および準M字形の幾何学形状の少なくともいずれかのような、幾何学形状を有する。
【0031】
ステントの一部の実施形態では、中央部は実質的に円錐台状の形状を有しうる。ステントの一部の実施形態では、対称的な幾何学形状の接続ストラットのすべての中央部が第1の方向に延びる。ステントの一部の実施形態では、対称的な幾何学形状の接続ストラットの少なくとも一部の中央部が、第1の方向および第2の方向の少なくともいずれかに延びる。
【0032】
ステントの一部の実施形態は、複数の拡張カラムを備える。複数の拡張カラムは、複数の接続ストラットカラムによって連結されうる。各々の対称的な幾何学形状の接続ストラットは、長手方向軸を有しうる。ステントの一部の実施形態では、接続カラム中の対称的な幾何学形状の接続ストラットの実質的にすべての長手方向軸が、該カラム中の対称的な幾何学形状の接続ストラットの長手方向軸に対して平行である。各々の対称的な幾何学形状の接続ストラットは、例えば少なくとも6個の屈曲点を有しうる。
【0033】
ステントの一部の実施形態は、第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムとを備える。第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムは、ステントの基端と先端とを規定しうる。第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムは、互いに鏡像関係でありうる。
【0034】
ステントの一部の実施形態では、第1および第2の拡張カラムの個別の拡張ストラットが、隣接する個別の拡張ストラット対のループを連結する、複数の拡張ストラット対のループを形成しうる。ステントの一部の実施形態では、隣接する個別の拡張ストラット対のループは、対称的な幾何学的構成に連結されうる。
【0035】
ステントの一部の実施形態では、第1および第2の拡張カラムの拡張ストラット対のループが配列されうる。例えば、その配列は山〜谷の幾何学的構成、谷〜山の幾何学的構成、山〜山の幾何学的構成のうち少なくともいずれかでありうる。
【0036】
拡張ストラットは、別名拡張カラムである拡張リングを形成すべく、環状にジグザグ周期を備えうる。このような拡張カラムは、主に最適な捲縮、均一で滑らかな拡張、および径方向支持力をもたらす。拡張カラムだけでは、可撓性をもたない可能性がある。拡張カラム中の各ジグザグ周期は、1 対の拡張ストラットを備えうる。2つの拡張ストラットは、例えば基端部または先端部の接合ループ部によって結合されうる。交互に生じる基端〜先端、先端〜基端の配列の結合を含む、そのような対形成は、拡張カラムの外周の周りに6つのジグザグ周期を有するある実施形態においては、拡張カラムの外周の周りを継ぎ目無く12回連続する。
【0037】
ステントの種々の実施形態は、数種の異なるタイプの拡張カラムのうち1つまたはそれ以上を備えうる。基端の第1端の拡張カラムは、先端の第2の拡張カラムの鏡像でありうる。基端の拡張カラムに最も近い第2の拡張カラムは、先端の拡張カラムの隣の拡張カラム中に自身の鏡像を有しうる。そのような拡張カラムは、中央の拡張カラムへ移行しうる。ステントの中央は、所定の長さのステントの中央部の残りの部分を作製するべく反復しうる、別のタイプの拡張カラムを備えうる。
【0038】
ステントの一部の実施形態では、基端の拡張カラムは、基端の拡張カラムの外周の周りに様々な種類の拡張ストラット対を形成する、1つまたはそれ以上のタイプの拡張ストラット対のパターンを備えうる。そのようなタイプには、先端ステップダウン部を備えた拡張ストラット、直線状の形状を備えた拡張ストラット、および先端ステップアップ部を備えた拡張ストラットがある。先端の拡張カラムは、基端の拡張カラムの鏡像でありうる。様々なタイプの拡張ストラットが特定の配列に配置されうる。接合ループ部は、例えば交互の配列に、基端および先端に拡張ストラット対のループを形成しうる。
【0039】
基端の拡張カラムに最も近い拡張カラムと先端の拡張カラムに最も近い拡張カラムとは、鏡像関係でありうる。1つまたはそれ以上のタイプの拡張ストラットのパターンが可能である。ステントの種々の実施形態は、次のうちの1つまたはそれ以上を備えうる:基端にステップダウン部を備えた拡張ストラット、先端にステップダウン部を備えた拡張ストラット、直線状の形状を備えた拡張ストラット、および基端にステップアップ部と先端にステップダウン部とを備えた拡張ストラット。そのような拡張ストラットのタイプが、特定の配列に配置されうる。接合ループ部は、例えば交互の配列に、基端および先端に拡張ストラット対のループを形成しうる。基端の拡張カラムに最も近い拡張カラムと先端の拡張カラムに最も近い拡張カラムとは、拡張ストラット対のループの同じ結合状態を有しうる。
【0040】
中央の拡張カラムは、基端にステップダウン部を備えた拡張ストラットおよび先端にステップダウン部を備えた拡張ストラットのような、1つまたはそれ以上のタイプの拡張ストラットを備えてもよい。これらのタイプの対は、例えば基端または先端の接合ループ部によって結合され、交互の配列に基端または先端に拡張ストラット対のループを形成しうる。
【0041】
ステントの種々の実施形態は、多くのタイプの拡張カラムを備えうる。拡張ストラット対と拡張カラムの特別な形状が、特定の性能上の目的のために作製されうる。長い部分と短い部分との間に傾斜状の移行域を備えた拡張ストラット中の、短いステップアップ部もしくは短いステップダウン部と、それより長い直線部分とが、ステントの性能に、独特の拡張特性、滑らかな表面変化状態の効果、および十分に形作られた捲縮空間を提供する。拡張ストラットの短いステップダウン部または短いステップアップ部は、接続ストラットが拡張ストラット対のループの側面に結合しうる場所でありうる。接続ストラットは、拡張ストラット対のループの側面から直接延びる部分として拡張ストラットに結合しうるとともに、追加され、溶接され、または付着される別個の構造というよりも一体化したステント構造でありうる。ステント構成要素の個々の用語(例えば拡張ストラットおよび接続ストラット)は、種々のステント部位の構造と機能とを便利に表現しているが、予め別体の状態であった要素がその後相互に連結されるということを意味するものではない可能性がある。
【0042】
接続ストラットは、幾何学形状、例えば対称的な準M字形の形状を有しうる。対称的な準M字形の形状においては、中央の要素は、くぼんだ円錐台の形(または台形)を有し、および/または先端が短く切れた外腕を備えうる。接続ストラットの長手方向軸は、ステントの長手方向軸と一直線上になりうる。ステントの種々の実施形態は、水平部分、傾斜状の縦部分、およびいくつかの屈曲点を備えた短い外腕端部もしくは両側の短軸部、のうち1つまたはそれ以上を備えた接続ストラットを有しうる。一実施形態においては、接続ストラットは3つの水平部分、2つの長い傾斜状縦部分、および2つの両側の短軸部と、6つの屈曲点とを備える。接続ストラットの屈曲点は、好適な表面変化状態を備えつつ角を滑らかにするため、様々な程度のいくつかの曲率半径を有する。一実施形態においては、屈曲点は、非常に滑らかな表面の幾何学形状をもたらしつつ、ステントに可撓性を与える。
【0043】
接続ストラットは、各端の拡張ストラット対のループの同じ側に結合しうる。接続ストラットの、上下逆になった台形(または円錐台形)のような形の中央の要素は、例えば鏡像関係のパターンに配列された2つの並んだ拡張ストラット対のループの間のコネクタ空間に、はめ込まれうる。ステントの一部の実施形態は、主なセル空間内に突出しない。ある形状、準M字形の接続ストラットは、コネクタ空間を多くの部分に分断する。両側の短軸部が、並んだ拡張ストラット対のループの同じ側に結合されうる一方、円錐台または台形の形の中央の要素は、2つの並んだ拡張ストラット対のループの間のコネクタ空間にはめ込まれうる。
【0044】
ステントの一部の実施形態では、接続ストラットの2つの両側短軸部が拡張ストラット対のループを同じ側に結合するとき、接続ストラットは、接続ストラットの各側に並んだ2つの拡張ストラット対のループに結合しうる。拡張ストラットのステップダウン部またはステップアップ部は、捲縮するのに都合よく設計された空間を接続ストラットに与えうる。多数の屈曲点を備えた、コネクタ空間内にはめ込まれた1つまたは複数の中央部とともに、接続ストラットを同じ側に結合することによって、可撓性、滑らかな表面変化状態、追従性、(例えば六角形に延びた)セルの幾何学形状および過剰な金属比率を伴わない好適に形成された十分な血管被覆性のステント網の網目がもたらされうる。
【0045】
ステントの一部の実施形態では、接続ストラットの端部が、拡張ストラット数と接続ストラット数の比が2対1になるように、拡張ストラット対のループに結合されうる。
【0046】
ステントの一部の実施形態では、拡張カラムと接続カラムが単一のユニットとして結合されるとき、ステントは、ステントの外周の周りおよびステントの長さに沿って、中断や切断を伴わない連続的な継ぎ目の無い円筒形を有しうる。拡張ストラットと接続ストラットとの間の継ぎ目の無い連結が、規則的で均等に区切られた非対称的なセルを形成しうる。セルの大きさは、臨床上または使用上の必要性によって決定されるとおりに、ステント(設計)の基本骨格をプログラムすることによって、最大化または最小化することが可能である。
【0047】
図1は、第1の拡張カラム29、第2の拡張カラム30、第3の拡張カラム31、第1の接続ストラットカラム32、および第2の接続ストラットカラム33を備えたステント10の一実施形態の側面図を示す。ステント10は基端20と先端22とを有する。ステント10は管状または円筒状の構造を有しうる。ステント10は長手方向の長さ24と長手方向軸26とを有しうる。
【0048】
ステントの一部の実施形態では、拡張カラムは、拡張ストラットのジグザグ状または波型の少なくともいずれかのリング状の形状でありうる。ステント10の1つの拡張カラム、例えば拡張カラム30は、継ぎ目の無い環状のリングでありうる。管状の形を有するステント10を形成するために、多数の拡張ストラットカラムが継ぎ目の無い方法でステント10の長手方向軸26に沿って連続的に、接続ストラットによって相互接続されうる。拡張カラムと接続ストラットカラムの間の相互接続が、拡張ストラットと接続ストラットによって形成された空間すなわちセルを取り囲む。図1に示す実施形態では、例えばステント10の中央の多くのセルが、対称的な幾何学形状を有するが、例えば基端20および先端22の近くの一部のセルは、非対称的な幾何学形状を有しうる。
【0049】
図2はステント10の一実施形態の等角図を示す。ステント10の後半分は、ステント10の前半分を通じて見ることができる。図のステント10の実施形態は、中心の内腔、基端の開口部40、先端の開口部42を備えた管状の構造を有する。ステントセル34は、拡張ストラットと接続ストラットの網目の中の開放空間を含む。内腔は、ステントによって形成される、中心の開放状態のトンネルを含む。ステント10は、ステント10の厚さぶんの違いを有する、外直径36と内直径38とを含む2つの異なる直径を有する。ステント10が、直径36,38が縮小される捲縮段階と、直径36,38が拡張される装着段階とを経るので、外直径36および内直径38はいずれも変化しうる。
【0050】
図3は、ステント10の一実施形態の切開平面図を示す。ステント10は基端20および先端22を有する。ステント10のこの図は、15mmの冠動脈ステントの等比図である。8個の拡張カラムと、7個の接続ストラットカラムがある。基端20には、先端22の2つの拡張カラム45,47の鏡像である2つの異なる拡張カラム44,46がある。ステント10の中央には、4つの同一の拡張カラム48がある。ステント10の長手方向に延びる軸26に沿って8個の拡張カラムを相互接続するのは、7つの接続ストラットカラムである。基端部の最初の接続ストラットカラム130と最後の接続ストラットカラム130とは、鏡像である。ステント10の中央には、2つの正立の接続ストラットカラム132および3つの倒立の接続ストラットカラム134がある。6種の異なる幾何学形状の総数49個のセルがある。一部のセルは対称的な幾何学形状を有し、一部は非対称的な幾何学形状を有する。
【0051】
拡張カラム44,46,48,47および45は、拡張ストラット対のループが山〜山に配列された状態で垂直に構成される。ある拡張カラムの短い先端ステップダウン部は、別の拡張カラムの短い基端ステップダウン部に合わせられる。ステント10の中央には、ストラット対のループの山〜山に合わせた配列パターンが反復する。基端20の拡張カラム44,46と先端22の拡張カラム45,47との幾何学形状は、ステント中央の拡張カラム48から見て鏡像関係にある。先端ステップダウン部および基端ステップダウン部の拡張ストラット対のループの山〜山の配列が、ステント10全体にわたって一貫している。
【0052】
接続ストラットカラム130,132および134は、ステント10の外周28の周りに長さ24に沿って、連続した継ぎ目の無い方法で、拡張カラム44,46,48,47,45を相互接続する。最初および最後の接続ストラットカラム130は倒立および正立の準M字形接続ストラットの両方を使用する。ステント10の中央では、接続ストラットカラム132は正立の準M字形接続ストラットを使用し、接続ストラットカラム134は倒立の準M字形接続ストラットを有する。準M字形接続ストラットは、先端ステップダウン部および基端ステップダウン部を備えた2つの並んだ拡張ストラット対のループの同じ側に取り付けられる。拡張カラム30の波形ループの、先端ステップダウン部に対して基端ステップダウン部を並べた上記の構成は、ステント10の準M字形接続ストラットの基端側および先端側の両方の短い軸部が、滑らかで効率的に捲縮する空間を得るためである。
【0053】
図3のステント10は、左側に基端20、右側に先端22を有する。ステント10は、水平に長さ24、垂直に外周28、基端20から先端22へ長さ24に沿って水平に長手方向軸26を有する。
【0054】
拡張カラムの幅(水平方向の寸法)は、接続ストラットカラムの幅よりも広い。しかしながら、接続ストラットカラムの幅を拡張カラムの幅と同じかまたは大きく作製することも可能である。接続ストラットカラムと拡張カラムとの間の幅比の変動は、ステント10についての本発明の範囲内にある。拡張カラム内の拡張ストラットの繰り返し数と、接続ストラットカラム内の接続ストラットの数は、様々に違えて作製することができる。拡張ストラットの繰り返しと接続ストラットを様々な数にすることは、ステント10についての本発明の範囲内にある。
【0055】
図4Aは、ステント10の一実施形態の中間部の拡大図を示す。図4Aは同一の複数の拡張カラム48を示す。各拡張カラム48は、基端に6つのループと先端に6つのループとを備えた、6周期の連続的な継ぎ目の無い拡張ストラット対のループを有しうる。拡張カラム48の各拡張ストラット対のループは、規則的に交互になった配列の、基端部に短いステップダウン部56を備えた階段状拡張ストラット54と、先端部に短いステップダウン部58を備えた階段状拡張ストラット54とを備えうる。図3のステント10の実施形態は、拡張カラム48中に12個の階段状拡張ストラット54を備える。階段状拡張ストラット54の対は基端で接合ループ70によって結合され、階段状拡張ストラット54の対は先端で接合ループ72によって結合される。階段状拡張ストラット54の対が接合ループ70または72によって結合されると、1つの環(ループ)が形成される。
【0056】
拡張ストラット54は、長い直線部分と、基端部に短いステップダウン部56とを有しうる。移行傾斜部74が、階段状拡張ストラット54の、基端ステップダウン部56と直線部分との間に存在しうる。同様に、移行傾斜部76が、階段状拡張ストラット54の、先端ステップダウン部58と直線部分との間に存在しうる。拡張カラム48の拡張ストラット対のループは、符号48と記された拡張カラム内では同一でありうる。
【0057】
拡張カラム48では、拡張ストラット54の直線部分が水平方向に長手方向軸82を有しうる。同様に、基端の短いステップダウン部56は、軸84が軸82に平行である必要はないが、水平に横たわり軸80にほぼ平行な長手方向軸84を有しうる。先端の短いステップダウン部58は、軸86が軸82に平行である必要はないが、水平に横たわり軸80にほぼ平行な長手方向軸86を有する。
【0058】
拡張カラム48は、ある拡張カラム48の拡張ストラット対のループの基端側の山70と、隣接する拡張カラム48の拡張ストラット対のループの先端側の山72とが並んだ状態で、垂直に配列されうる。隣接する拡張カラム48の短いステップダウン部56,58は同側性に、すなわち同じ側に配列される。同様に、隣接する拡張カラム48の拡張ストラット54の長い直線部分も、同じ側に配列されうる。2つの隣接する拡張カラム48の間のステップダウン部56,58の同側性の配置は、準M字形の接続ストラットが隣接する拡張カラム48に対称に結合するのを可能にする。
【0059】
図4Aの状態に拡張カラムが構成される際、隣接する2つの拡張カラム48の拡張ストラット54の2つの軸82が平行でないことは必要ないが、拡張カラム48中の階段状拡張ストラット54の長手方向軸82は、隣接する拡張カラム48中の階段状拡張ストラット54の長手方向軸82とほぼ平行である。このような変動はステント10についての本発明の範囲内にある。
【0060】
正立の準M字形接続ストラット90は、隣接する拡張カラム48の拡張ストラット対のループのステップダウン部に、山〜山の配列に、拡張ストラット対のループの同じ側に結合されうる。準M字形接続ストラット90の中央の要素は、隣接する拡張カラム48の2つの並んだ拡張ストラット対のループの間のコネクタ空間の範囲内に位置付けられうる。倒立の準M字形接続ストラット92は、隣接する拡張カラム48の拡張ストラット対のループの直線状のより長い部分に、山〜山の配列に、拡張ストラット対のループの同じ側に結合されうる。倒立の準M字形接続ストラット92の中央の要素は、隣接する拡張カラム48の2つの並んだ拡張ストラット54の対のループの間のコネクタ空間の範囲内に位置付けられうる。
【0061】
図4Bは、ステント10の一実施形態の中間部の拡大図を示す。正立の準M字形接続ストラット90は、2つの隣接する拡張カラム48を結合する。接続ストラット90は、ステント10の長手方向軸26と同じ向きに沿って水平に横たわる、長手方向軸94を有する。
【0062】
正立の準M字形接続ストラット90は、基端部に基端側の両側短軸部100と、先端部に先端側の両側短軸部102とを有する。これらの2つの軸部は、接続ストラット90が2つの隣接する拡張カラム48の並んだ拡張ストラット対のループの短いステップダウン部56,58を同じ側に結合するための取り付け基部である。準M字形接続ストラット90は、対称的な幾何学形状を有する。3つの水平な部分104,106,108がある。水平部分104は、曲率半径114を経由して基端側の軸部100から延びる。先端側の軸部102と曲率半径124とともに、先端側の水平部分108は、基端側の水平部分の鏡像である。中央の水平部分106は、準M字形接続ストラット90の円錐台の底面である。中央の水平部分106の両側に、2つの鏡像関係の傾斜状の縦部分110,112がある。基端側の傾斜状の縦部分110は、曲率半径116を経由する基端側の水平部分104の延長部分であり、曲率半径118を経由する中央の水平部分106の延長部分である。同様に、先端側の傾斜状の縦部分112は、曲率半径120を経由する中央の水平部分106の延長部分であり、曲率半径122を経由する先端側の水平部分108の延長部分である。準M字形接続ストラット90には、6個の曲率半径114,116,118,120,122および124がある。これらの6個の曲率半径は、ステント10がより高い可撓性を有することができるように、接続ストラット90において可撓性屈曲点としての役割をはたす。準M字形接続ストラット90の構造は、隣接する拡張カラム48の2つの並んだ拡張ストラット対のループの山70,72の間の、想像上の「コネクタ空間」内に、実質的に、または完全に限定されうる。円錐台のような、準M字形接続ストラット90の中央の要素は、ステントセル34の開放空間内へ実質的に突出するかわりに、隣接する拡張カラム48の並んだ拡張ストラット対のループの間のコネクタ空間内へ逆さまにまたはくぼみ形状を有する状態に入れられうる。これにより、ステント埋め込み術の送達段階の際の、ステントの捲縮だけでなく滑らかな表面変化状態も向上しうる。
【0063】
倒立の準M字形接続ストラット92は、正立の準M字形接続ストラット90の反転像である。コネクタ空間134の準M字形接続ストラット92は、正立の準M字形接続ストラット90に類似しているが、正立の準M字形接続ストラット90の正立の向きではなく上下逆の向きを有する。倒立の準M字形接続ストラットの表示は、正立の準M字形接続ストラット92の表示に類似している。ステント10の中央部では、接続ストラットカラム32が正立の準M字形接続ストラットカラム132と倒立の準M字形接続ストラットカラム134とを繰り返し、拡張カラム48が同じ形状を繰り返しうる。接続ストラットカラム134中の倒立の準M字形接続ストラット92は、隣接する拡張カラム48の拡張ストラット対のループの山70,72の拡張ストラット54の長い直線部分に同じ側に結合されうる。
【0064】
M字形90の全長は、接続ストラットカラムの空間132の幅よりも実質的に長くなりうる。これにより、拡張時のステント10の短縮を補うことができ、かつ接続ストラットカラム132の可撓性を高めることができる。
【0065】
接続ストラットカラム132では、準M字形接続ストラット90が、隣接する拡張カラム48の2つの並んだ拡張ストラット対のループの、基部または先端部のステップダウン部56および58に同じ側に結合される。
【0066】
図5Aは、ステント10の基端部20のような、ステント10の一実施形態の端部の拡大図を示す。この図は拡張カラム44,46,48の詳説に重点を置いている。
【0067】
図5Bは、接続ストラットカラム130,134の詳細を伴う、ステント10の一実施形態の端部の拡大図を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】管状ステントのような、ステントの一実施形態の側面図。
【図2】管状ステントのような、ステントの一実施形態の等角図。
【図3】ステントの一実施形態の切開図。種々の拡張カラムおよび接続ストラットカラムを示す。
【図4A】図1,2および3の少なくともいずれかのステントのような、ステントの一実施形態の中央部の拡大図。拡張カラムの詳細の一部を示す。
【図4B】図1,2および3の少なくともいずれかのステントのような、ステントの一実施形態の中央部の拡大図。拡張カラムに結合された接続ストラットカラムの詳細の一部を示す。
【図5A】図1,2および3の少なくともいずれかのステントのような、ステントの一実施形態の端部の拡大図。端の拡張カラムの詳細の一部を示す。
【図5B】図1,2および3の少なくともいずれかのステントのような、ステントの一実施形態の端部の拡大図。拡張カラムに結合された別の接続ストラットカラムの詳細の一部を示す。

Claims (93)

  1. 非拡張状態のステントであって、
    2つの隣接する拡張ストラット対が1つの共通のストラットを共有する、複数の拡張ストラット対を形成する個別の拡張ストラットを備えた第1の拡張カラム;
    2つの隣接する拡張ストラット対が1つの共通のストラットを共有する、複数の拡張ストラット対を形成する個別の拡張ストラットを備えた第2の拡張カラム;
    第1および第2の拡張カラムを連結する複数の個別の接続ストラットを備え、各個別の接続ストラットが少なくとも6個の屈曲点を備える、第1の接続ストラットカラム;から成るステント。
  2. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも4つの部分を備える、請求項1に記載のステント。
  3. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも5つの部分を備える、請求項1に記載のステント。
  4. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも6つの部分を備える、請求項1に記載のステント。
  5. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも7つの部分を備える、請求項1に記載のステント。
  6. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、第1の拡張カラムの拡張ストラットと第2の拡張カラムの拡張ストラットとに同側性に結合される両側の短軸部を備える、請求項1に記載のステント。
  7. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが対称的な幾何学形状を有する、請求項1に記載のステント。
  8. 第1の接続ストラットカラムの少なくとも1つの接続ストラットが非対称的な幾何学形状を有する、請求項1に記載のステント。
  9. 第1の接続ストラットカラムの少なくとも1つの接続ストラットが準M字形の幾何学形状を有する、請求項1に記載のステント。
  10. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが準M字形の幾何学形状を有する、請求項8に記載のステント。
  11. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも3つの曲率半径を有する、請求項1に記載のステント。
  12. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも4つの曲率半径を有する、請求項1に記載のステント。
  13. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも5つの曲率半径を有する、請求項1に記載のステント。
  14. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも6つの曲率半径を有する、請求項1に記載のステント。
  15. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが実質的に円錐台状の形状を有する中央部を有する、請求項1に記載のステント。
  16. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、第1および第2の拡張カラムの間の拡張ストラット対の間のコネクタ空間にくぼみ形状を有する状態で入れられる、請求項1に記載のステント。
  17. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、第1および第2の拡張カラムの間の拡張ストラット対の間のコネクタ空間に逆さの状態で入れられる、請求項1に記載のステント。
  18. 第1の接続ストラットカラムの接続ストラットのすべての中央部が第1の方向に延びる、請求項16に記載のステント。
  19. 第1の接続ストラットカラムの接続ストラットの少なくとも一部の中央部が第1の方向に延び、第1の接続ストラットカラムの接続ストラットの少なくとも一部の中央部が第2の方向に延びる、請求項16に記載のステント。
  20. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、第1の拡張カラムの拡張ストラットと第2の拡張カラムの拡張ストラットとに同側性に結合される、請求項1に記載のステント。
  21. 各接続ストラットが、ステントの長手方向軸に対して垂直でない長手方向軸を有する、請求項1に記載のステント。
  22. 各接続ストラットが、ステントの長手方向軸に対して実質的に垂直な長手方向軸を有する、請求項1に記載のステント。
  23. 各接続ストラットが、ステントの長手方向軸に対して実質的に平行な長手方向軸を有する、請求項1に記載のステント。
  24. 複数の接続ストラットカラムによって連結される複数の拡張カラムと、接続ストラットカラム中の各接続ストラットが長手方向軸を有し、かつ接続カラム中の接続ストラットの実質的にすべての長手方向軸が、そのカラム中の接続ストラットの長手方向軸に対して平行であることと;からさらに成る、請求項1に記載のステント。
  25. 各接続ストラットが少なくとも6つの屈曲点を備えた、複数の接続ストラットカラムによって連結される複数の拡張カラム;からさらに成る、請求項1に記載のステント。
  26. 第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムとからさらに成る、請求項25に記載のステント。
  27. 第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムがステントの基端と先端とを規定する、請求項26に記載のステント。
  28. 第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムとが互いに鏡像関係である、請求項27に記載のステント。
  29. 2つの隣接する拡張ストラット対が1つの共通のストラットを共有する、複数の拡張ストラット対を形成する個別の拡張ストラットを備えた第3の拡張カラム;
    各個別の接続ストラットが少なくとも6個の屈曲点を有する、複数の個別の接続ストラットを備える第2の接続ストラットカラム;からさらに成る、請求項1に記載のステント。
  30. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも4つの部分を備える、請求項29に記載のステント。
  31. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも5つの部分を備える、請求項29に記載のステント。
  32. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも6つの部分を備える、請求項29に記載のステント。
  33. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも7つの部分を備える、請求項29に記載のステント。
  34. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、第1の拡張カラムの拡張ストラットと第2の拡張カラムの拡張ストラットとに同側性に結合される両側の短軸部を備える、請求項29に記載のステント。
  35. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが対称的な幾何学形状を有する、請求項29に記載のステント。
  36. 第2の接続ストラットカラムの少なくとも1つの接続ストラットが非対称的な幾何学形状を有する、請求項29に記載のステント。
  37. 第2の接続ストラットカラムの少なくとも1つの接続ストラットが準M字形の幾何学形状を有する、請求項29に記載のステント。
  38. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが準M字形の幾何学形状を有する、請求項36に記載のステント。
  39. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも3つの曲率半径を有する、請求項29に記載のステント。
  40. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも4つの曲率半径を有する、請求項29に記載のステント。
  41. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも5つの曲率半径を有する、請求項29に記載のステント。
  42. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも6つの曲率半径を有する、請求項29に記載のステント。
  43. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが実質的に円錐台状の形状を有する中央部を有する、請求項29に記載のステント。
  44. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、第1および第2の拡張カラムの間の拡張ストラット対のループ間のコネクタ空間にくぼみ形状を有する状態で入れられる、請求項29に記載のステント。
  45. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、第1および第2の拡張カラムの間の拡張ストラット対のループ間のコネクタ空間に逆さの状態で入れられる、請求項29に記載のステント。
  46. 第2の接続ストラットカラムの接続ストラットのすべての中央部が、第1の方向の反対側である第2の方向に延びる、請求項43に記載のステント。
  47. 第2の接続ストラットカラムの接続ストラットの少なくとも一部の中央部が第1の方向に延び、第2の接続ストラットカラムの接続ストラットの少なくとも一部の中央部が第2の方向に延びる、請求項43に記載のステント。
  48. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが対称的な幾何学形状を有する、請求項29に記載のステント。
  49. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、第2の拡張カラムの拡張ストラットと第3の拡張カラムの拡張ストラットとに同側性に結合される、請求項29に記載のステント。
  50. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、ステントの長手方向軸に対して垂直でない長手方向軸を有する、請求項29に記載のステント。
  51. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、ステントの長手方向軸に対して実質的に垂直な長手方向軸を有する、請求項29に記載のステント。
  52. 第2の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、ステントの長手方向軸に対して実質的に平行な長手方向軸を有する、請求項29に記載のステント。
  53. 第1の拡張カラム、第2の拡張カラム、および第1の接続ストラットカラムが複数のセルを画成する、請求項1に記載のステント。
  54. 前記セルが非対称な幾何学形状を有する、請求項53に記載のステント。
  55. 第2の拡張カラム、第3の拡張カラム、および第2の接続ストラットカラムが複数のセルを画成する、請求項29に記載のステント。
  56. 前記複数のセルが非対称な幾何学形状を有する、請求項55に記載のステント。
  57. 前記複数のセルが対称的な幾何学形状を有する、請求項55に記載のステント。
  58. 前記複数のセルが均等に区切られた幾何学形状を有する、請求項55に記載のステント。
  59. 前記複数のセルが、わずかに拡張した状態において半六角形の形状の、均等に区切られた幾何学形状を有する、請求項55に記載のステント。
  60. 拡張ストラット対の一方の拡張ストラットが基端部に階段状の部分を有し、拡張ストラット対の他方の拡張ストラットが先端部に階段状の部分を有する、請求項1に記載のステント。
  61. 非拡張状態のステントであって、
    2つの隣接する拡張ストラット対のループが1つの共通の階段状の拡張ストラットを共有する、隣接する個別の拡張ストラット対を連結する複数の拡張ストラット対のループを形成する個別の階段状の拡張ストラットを備えた第1の拡張カラム;
    2つの隣接する拡張ストラット対のループが1つの共通の階段状の拡張ストラットを共有する、隣接する個別の拡張ストラット対を連結する複数の拡張ストラット対のループを形成する個別の階段状の拡張ストラットを備えた第2の拡張カラム;および
    複数の個別の対称的な幾何学形状の接続ストラットを備え、個別の接続ストラットの各端部が、第1および第2の拡張カラムの拡張ストラット対のループの側面から同側性に延びる、第1の接続ストラットカラム;から成るステント。
  62. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも4つの部分を備える、請求項61に記載のステント。
  63. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも5つの部分を備える、請求項61に記載のステント。
  64. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも6つの部分を備える、請求項61に記載のステント。
  65. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも7つの部分を備える、請求項61に記載のステント。
  66. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、第1の拡張カラムの拡張ストラットと第2の拡張カラムの拡張ストラットとに同側性に結合される両側の短軸部を備える、請求項61に記載のステント。
  67. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが対称的な幾何学形状を有する、請求項61に記載のステント。
  68. 第1の接続ストラットカラムの少なくとも1つの接続ストラットが非対称的な幾何学形状を有する、請求項61に記載のステント。
  69. 第1の接続ストラットカラムの少なくとも1つの接続ストラットが準M字形の幾何学形状を有する、請求項61に記載のステント。
  70. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが準M字形の幾何学形状を有する、請求項68に記載のステント。
  71. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも3つの曲率半径を有する、請求項61に記載のステント。
  72. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも4つの曲率半径を有する、請求項61に記載のステント。
  73. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも5つの曲率半径を有する、請求項61に記載のステント。
  74. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが少なくとも6つの曲率半径を有する、請求項61に記載のステント。
  75. 第1および第2の拡張カラムの個別の拡張ストラットが、隣接する個別の拡張ストラット対のループを連結する複数の拡張ストラット対のループを形成する、請求項61に記載のステント。
  76. 第1および第2の拡張カラムの個別の拡張ストラットが、隣接する個別の拡張ストラット対のループを対称的な幾何学的構成に連結する複数の拡張ストラット対のループを形成する、請求項61に記載のステント。
  77. 第1および第2の拡張カラムの拡張ストラット対のループが山〜谷の幾何学的構成に配列される、請求項61に記載のステント。
  78. 第1および第2の拡張カラムの拡張ストラット対のループが谷〜山の幾何学的構成に配列される、請求項61に記載のステント。
  79. 第1および第2の拡張カラムの拡張ストラット対のループが山〜山の幾何学的構成に配列される、請求項61に記載のステント。
  80. 第1の接続ストラットカラムの各個別の接続ストラットが少なくとも6つの屈曲点を備える、請求項61に記載のステント。
  81. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが実質的に円錐台状の形状を有する中央部を有する、請求項61に記載のステント。
  82. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、第1および第2の拡張カラムの間の拡張ストラット対の間のコネクタ空間にくぼみ形状を有する状態で入れられる、請求項61に記載のステント。
  83. 第1の接続ストラットカラムの各接続ストラットが、第1および第2の拡張カラムの間の拡張ストラット対の間のコネクタ空間に逆さの状態で入れられる、請求項61に記載のステント。
  84. 第1の接続ストラットカラムの接続ストラットのすべての中央部が第1の方向に延びる、請求項81に記載のステント。
  85. 第1の接続ストラットカラムの接続ストラットの少なくとも一部の中央部が第1の方向に延び、第1の接続ストラットカラムの接続ストラットの少なくとも一部の中央部が第2の方向に延びる、請求項81に記載のステント。
  86. 各接続ストラットが、ステントの長手方向軸に対して垂直でない長手方向軸を有する、請求項61に記載のステント。
  87. 各接続ストラットが、ステントの長手方向軸に対して実質的に垂直な長手方向軸を有する、請求項61に記載のステント。
  88. 各接続ストラットが、ステントの長手方向軸に対して実質的に平行な長手方向軸を有する、請求項61に記載のステント。
  89. 複数の接続ストラットカラムによって連結される複数の拡張カラムと、接続ストラットカラム中の各接続ストラットが長手方向軸を有し、かつ接続カラム中の接続ストラットの実質的にすべての長手方向軸が、そのカラム中の接続ストラットの長手方向軸に対して平行であることと;からさらに成る、請求項61に記載のステント。
  90. 各接続ストラットが少なくとも6つの屈曲点を備えた、複数の接続ストラットカラムによって連結される複数の拡張カラム;からさらに成る、請求項61に記載のステント。
  91. 第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムとからさらに成る、請求項90に記載のステント。
  92. 第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムがステントの基端と先端とを規定する、請求項91に記載のステント。
  93. 第1端の拡張カラムと第2端の拡張カラムとが互いに鏡像関係である、請求項92に記載のステント。
JP2002529994A 2000-09-25 2001-09-21 血管内ステント器具 Pending JP2005506094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23511500P 2000-09-25 2000-09-25
PCT/US2001/029720 WO2002026163A2 (en) 2000-09-25 2001-09-21 Intravascular stent apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005506094A true JP2005506094A (ja) 2005-03-03

Family

ID=22884158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002529994A Pending JP2005506094A (ja) 2000-09-25 2001-09-21 血管内ステント器具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020045933A1 (ja)
EP (2) EP1328212B1 (ja)
JP (1) JP2005506094A (ja)
AT (2) ATE349984T1 (ja)
AU (1) AU2001292979A1 (ja)
CA (1) CA2421804C (ja)
DE (2) DE60125800T2 (ja)
WO (1) WO2002026163A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528112A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 メディノール リミテッド 支持を最適化する可変形体を有するステント及び該ステントの作成方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235053B1 (en) * 1998-02-02 2001-05-22 G. David Jang Tubular stent consists of chevron-shape expansion struts and contralaterally attached diagonal connectors
US6241760B1 (en) * 1996-04-26 2001-06-05 G. David Jang Intravascular stent
US5954743A (en) * 1996-04-26 1999-09-21 Jang; G. David Intravascular stent
US20040106985A1 (en) * 1996-04-26 2004-06-03 Jang G. David Intravascular stent
JP4636634B2 (ja) 1996-04-26 2011-02-23 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 脈管内ステント
US6395019B2 (en) 1998-02-09 2002-05-28 Trivascular, Inc. Endovascular graft
US6616689B1 (en) 2000-05-03 2003-09-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent
US7766956B2 (en) 2000-09-22 2010-08-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular stent and assembly
BR0208116A (pt) * 2001-03-20 2004-03-02 Gmp Cardiac Care Inc Estentor de trilho
DE60236093D1 (de) * 2001-07-26 2010-06-02 Merit Medical Systems Inc Entfernbarer stent
IES20010828A2 (en) * 2001-09-12 2003-03-19 Medtronic Inc Medical device for intraluminal endovascular stenting
US6776794B1 (en) 2001-11-28 2004-08-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent pattern with mirror image
US7147661B2 (en) 2001-12-20 2006-12-12 Boston Scientific Santa Rosa Corp. Radially expandable stent
AU2003239369A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-17 Abbott Laboratories Endoprosthesis for controlled contraction and expansion
CA2484197A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US6656220B1 (en) 2002-06-17 2003-12-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent
MXPA05001845A (es) * 2002-08-15 2005-11-17 Gmp Cardiac Care Inc Injerto de espiral con rieles.
US20040054398A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Cully Edward H. Stent device with multiple helix construction
US7527644B2 (en) * 2002-11-05 2009-05-05 Alveolus Inc. Stent with geometry determinated functionality and method of making the same
US7959671B2 (en) 2002-11-05 2011-06-14 Merit Medical Systems, Inc. Differential covering and coating methods
US7637942B2 (en) * 2002-11-05 2009-12-29 Merit Medical Systems, Inc. Coated stent with geometry determinated functionality and method of making the same
US7875068B2 (en) * 2002-11-05 2011-01-25 Merit Medical Systems, Inc. Removable biliary stent
WO2004045474A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Gmp Cardiac Care, Inc. Rail stent
US7625398B2 (en) * 2003-05-06 2009-12-01 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US7625401B2 (en) * 2003-05-06 2009-12-01 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
WO2004108201A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Nipro Corporation 血管追従性のよい柔軟なステント
US7803178B2 (en) 2004-01-30 2010-09-28 Trivascular, Inc. Inflatable porous implants and methods for drug delivery
EP1753367A4 (en) * 2004-03-11 2011-10-12 Trivascular Inc COMPOSED ENDOVASCULAR TRANSPLANT FROM ELEMENTS
WO2006024492A2 (en) 2004-08-30 2006-03-09 Interstitial Therapeutics Medical implant provided with inhibitors of atp synthesis
EP1895938B1 (en) 2005-06-30 2019-02-20 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US20070191926A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent pattern for high stent retention
DE102007015994A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Biotronik Vi Patent Ag Stent, insbesondere aus einem Material mit geringer Bruchdehnung
WO2008124728A1 (en) 2007-04-09 2008-10-16 Ev3 Peripheral, Inc. Stretchable stent and delivery system
US8663309B2 (en) 2007-09-26 2014-03-04 Trivascular, Inc. Asymmetric stent apparatus and method
US8066755B2 (en) 2007-09-26 2011-11-29 Trivascular, Inc. System and method of pivoted stent deployment
US8226701B2 (en) 2007-09-26 2012-07-24 Trivascular, Inc. Stent and delivery system for deployment thereof
JP2010540190A (ja) 2007-10-04 2010-12-24 トリバスキュラー・インコーポレイテッド 低プロファイル経皮的送達のためのモジュラー式血管グラフト
US8328861B2 (en) 2007-11-16 2012-12-11 Trivascular, Inc. Delivery system and method for bifurcated graft
US8083789B2 (en) 2007-11-16 2011-12-27 Trivascular, Inc. Securement assembly and method for expandable endovascular device
US8992595B2 (en) 2012-04-04 2015-03-31 Trivascular, Inc. Durable stent graft with tapered struts and stable delivery methods and devices
US9498363B2 (en) 2012-04-06 2016-11-22 Trivascular, Inc. Delivery catheter for endovascular device
NZ716708A (en) 2012-05-14 2016-08-26 Bard Inc C R Uniformly expandable stent
USD723165S1 (en) 2013-03-12 2015-02-24 C. R. Bard, Inc. Stent
US10758384B2 (en) * 2016-07-13 2020-09-01 Cook Medical Technologies Llc Stent having reduced foreshortening
CN107088113A (zh) * 2017-06-14 2017-08-25 东北大学 一种复杂支撑筋血管支架
US10517747B2 (en) 2017-06-19 2019-12-31 Cook Medical Technologies Llc Cannula cut stent with closed end cell geometry
JP2022517181A (ja) * 2019-01-11 2022-03-07 オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ 静脈狭窄管理の為のオーセチックステント
CN116269943B (zh) * 2023-05-22 2023-09-01 上海欣吉特生物科技有限公司 一种瓣膜释放组件及输送瓣膜的装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040876A2 (en) * 1998-02-17 1999-08-19 Jang G David Tubular stent consists of chevron-shape expansion struts and ipsilaterally attached m-frame connectors
US5948016A (en) * 1997-09-25 1999-09-07 Jang; G. David Intravascular stent with non-parallel slots
US6113627A (en) * 1998-02-03 2000-09-05 Jang; G. David Tubular stent consists of horizontal expansion struts and contralaterally attached diagonal-connectors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025937A1 (en) * 1996-01-18 1997-07-24 Jang G David Programmable variably flexible modular stents
IT1292295B1 (it) * 1997-04-29 1999-01-29 Sorin Biomedica Cardio Spa Stent per angioplastica
FR2785174A1 (fr) * 1998-11-03 2000-05-05 Jacques Seguin Extenseur de conduit corporel, notamment vasculaire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948016A (en) * 1997-09-25 1999-09-07 Jang; G. David Intravascular stent with non-parallel slots
US6113627A (en) * 1998-02-03 2000-09-05 Jang; G. David Tubular stent consists of horizontal expansion struts and contralaterally attached diagonal-connectors
WO1999040876A2 (en) * 1998-02-17 1999-08-19 Jang G David Tubular stent consists of chevron-shape expansion struts and ipsilaterally attached m-frame connectors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528112A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 メディノール リミテッド 支持を最適化する可変形体を有するステント及び該ステントの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60125800T2 (de) 2007-10-11
WO2002026163A3 (en) 2003-03-06
CA2421804A1 (en) 2002-04-04
DE60140388D1 (de) 2009-12-17
US20020045933A1 (en) 2002-04-18
WO2002026163A2 (en) 2002-04-04
EP1328212B1 (en) 2007-01-03
EP1328212A2 (en) 2003-07-23
ATE349984T1 (de) 2007-01-15
DE60125800D1 (de) 2007-02-15
EP1752114A1 (en) 2007-02-14
CA2421804C (en) 2009-05-12
EP1752114B1 (en) 2009-11-04
AU2001292979A1 (en) 2002-04-08
ATE447383T1 (de) 2009-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005506094A (ja) 血管内ステント器具
EP1322256B1 (en) Intravascular stent apparatus
EP1611867B1 (en) Intravascular stent
EP1318768B1 (en) Intravascular stent consisting of stairstep expansion strut pairs and double stairstep diagonal connecting struts
EP1309293B1 (en) Intravascular stent apparatus
JP4312159B2 (ja) 縦方向に可撓性のステント
JP4801349B2 (ja) 可撓性があり形状順応性のあるステント及びその製造方法
JP4989973B2 (ja) 縦方向に可撓性のステント
US9968471B1 (en) Longitudinally flexible stent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703