JP2005504426A - 二電源及び減光能力を有する電子安定器システム - Google Patents

二電源及び減光能力を有する電子安定器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005504426A
JP2005504426A JP2003531770A JP2003531770A JP2005504426A JP 2005504426 A JP2005504426 A JP 2005504426A JP 2003531770 A JP2003531770 A JP 2003531770A JP 2003531770 A JP2003531770 A JP 2003531770A JP 2005504426 A JP2005504426 A JP 2005504426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
line
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003531770A
Other languages
English (en)
Inventor
エアハルト ローベルト
ピルグリム スティーヴン
ジェイ クルカ レイモンド
チンヤオ ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005504426A publication Critical patent/JP2005504426A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/40Controlling the intensity of light discontinuously
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/04Dimming circuit for fluorescent lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】定格電力の異なる2つのランプに給電して、いずれのランプの減光も可能にする電子安定器システムを提供する。
【解決手段】電子安定器システムの出力電力を制御する制御回路であって、この制御回路が、ライン電圧線及び共通線から成る電力ラインを有する電源分岐回路と、アーク放電ランプに電力を供給する安定器段とを有して、この安定器段が、(i)前記電源ラインに接続した入力と、(ii)前記アーク放電ランプに供給する電力を制御するためのフィードバックループを規定する内部電力制御フィードバック回路と、(iii)前記内部電力フィードバック回路の動作及び前記安定器段が出力する電力のレベルに影響を与える制御信号を受信する制御信号入力とを有する。前記制御回路は、前記電力ラインに接続するための入力を有する第1回路を具えている。この第1回路は、前記安定器段の前記制御信号入力に入力する制御信号を発生する。この制御信号は、前記電力ラインの1つの線を前記第1回路の前記入力に接続すると、第1の所定の大きさを有して、前記電力ラインを前記第1回路の前記入力から切り離すと、第2の所定の大きさを有する。前記制御回路はさらに、第1状態及び第2状態を有する第2回路を具えて、前記第1状態では、前記制御信号の前記第1及び第2の所定の大きさを所定増分だけ低減して、これにより前記アーク放電ランプの段階的な減光を行って、前記第2状態では、前記制御信号の前記第1及び第2の所定の大きさを維持する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は一般に、ワット数の異なる2つのランプ用の二電力出力及び減光能力を共に提供する電子安定器に関するものであり、いずれのワット数についても減光可能である。
【背景技術】
【0002】
【特許文献1】
米国特許5,327,048
【特許文献2】
米国特許6,204,614
【特許文献3】
米国特許5,559,395 ワット数の異なるランプ用の二レベルの出力を提供する電子安定器は、現在技術において既知である。これらの電子安定器のいくつかの例は、米国特許5,327,048及び6,204,614に記載されている。減光能力を提供する安定器も現在技術において既知である。この種の安定器は、米国特許5,327,048、5,559,395及び6,204,614に記載されている。しかし、上記特許に記載の安定器は、比較的高電力のランプと比較的低電力のランプのいずれにも給電するための二電力の能力と、いずれのランプも減光する能力とを同時に提供することができない。ワット数の異なる2つのランプに給電するための二レベル(または二電力)の出力を提供して、同時に、いずれのランプの減光も可能にすべく構成した電子安定器が必要になる。
【発明の開示】
【0003】
本発明の第1の要点は、ライン電圧線及び共通線から成る電力ラインを有する電子安定器システムの出力電力を制御する制御回路、及び安定器段に指向したものであり、この安定器段は、(i)ランプに電力を供給するための電力ラインに接続した入力と、(ii)ランプに供給する電力の量を制御するためのフィードバックループを規定する内部電力フィードバック制御回路と、(iii)この内部電力フィードバック制御回路の動作及び安定器段が出力する電力のレベルに影響を与える制御信号を受信する制御信号入力とを有する。1つの好適例では、前記制御回路が、前記電力ラインの1つの線に接続するための入力を有する第1回路を具えている。この第1回路は、前記安定器段の制御信号入力に入力する制御信号を発生する。この制御信号は、前記電力ラインの1つの線を前記第1回路の入力に接続すれば第1の所定の大きさを有し、そして、前記電力ラインのいずれの線も前記第1回路の入力に接続しなければ第2の所定の大きさを有する。前記制御回路はさらに、第1状態及び第2状態を有する第2回路を具えて、前記第1状態では、前記制御信号の前記第1及び第2の所定の大きさを所定増分だけ低減して、これにより高輝度放電(HID:high intensity discharge)ランプの段階的な減光を行い、前記第2状態では、前記制御信号の前記第1及び第2の所定の大きさを維持して、これによりランプを最大輝度で動作させる。
【0004】
1つの好適例では、前記第2回路が、前記電力ラインの1つの線を受ける入力を具えて、前記電力ラインの1つの線が前記第2回路の入力に供給されたことに前記第2回路が応答するように、前記第2回路を構成する。前記電力ラインの1つの線を前記第2回路の入力に供給すれば、前記第2回路が第1状態になり、前記電力ラインのいずれの線も前記第2回路の入力に接続しなければ、前記第2回路が第2状態になる。
【0005】
他の好適例では、前記第2回路が、前記電力ラインの1つの線を受ける入力を具えて、前記電力ラインの1つの線が前記第2回路の入力に供給されたことに前記第2回路が応答するように、前記第2回路を構成する。前記電力ラインのいずれの線も前記第2回路の入力に接続しなければ、前記第2回路が第1状態になり、前記電力ラインの1つの線を前記第2回路の入力に供給すれば、前記第2回路が第2状態になる。
【0006】
本発明の制御回路の特徴は、HIDランプ及び蛍光ランプのような異なる種類のアーク放電ランプに使用できることにある。
【0007】
本発明の特徴は新規なものと確信しており、本発明の特徴的な要素は請求項に特記する。本発明自体の構成及び動作の方法は共に、以下の図面を参照した詳細な説明より明らかになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
[実施例1]
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の電子安定器システムの一実施例を示す。安定器システム10は一般に、AC/DC力率修正(PFC:power factor correction)回路12、安定器段14、ランプ16、及び制御回路17を具えている。ランプ16は、アーク放電ランプまたはHID(高輝度放電)ランプのような種々のランプのうちの1つとして構成することができる。本発明を説明するために、以下の説明は、HIDランプとして構成したランプ16について行う。制御回路17については、以下で詳細に説明する。PFC回路12、安定器段14、及びHIDランプ16の例は、米国特許6,204,614に記載されており、この特許は参考文献として本明細書に含める。PFC回路12は入力18及び20を具えて、これらの入力はそれぞれ、ライン電圧線及び共通線に接続する。電圧線22及び中性線24は、PFC回路12と安定器段14の電力入力段との間に接続する。
【0009】
【特許文献4】
米国特許5,229,927 安定器段14はさらに、ランプ16に送達する電流または電力を制御する内部電力制御フィードバック回路(図示せず)を具えている。この電力制御フィードバック回路(図示せず)はフィードバックループを規定して、ランプ電流またはランプ電力を表わす状態信号を提供する。通常、この状態信号は、前記電力制御フィードバック回路の誤差増幅器が発生する誤差信号を含む。この誤差増幅器に入力する基準電圧は、分圧回路網を用いて供給する。こうしたフィードバック回路を有する商業的に入手可能な電子HID安定器は、North American Philips Corporationが製造するMHC070電子HID安定器である。MHC070内で使用している制御ループと同様の他の種類の電力制御ループは、米国特許5,229,927に記載されており、この特許は参考文献として本明細書に含める。なお、本発明の制御回路は、米国特許5,229,927に記載のフィードバック回路、並びにフィードバックループ方式を採用してHIDランプへの出力電力または出力電流を制御する他の電子HID安定器とは互換性がある。
【0010】
本発明によれば、安定器段14は、制御回路17が発生する制御信号28を受信する入力26を具えるように構成する。制御信号28は、安定器段14の内部回路の動作に影響を与えて、これによりランプ16に供給する電力のレベルを制御し、同時にランプ16を減光する。特に、制御信号28は、その大きさが増加すれば、ランプ16に供給される電流/電力を増加させて、その大きさが減少すれば、ランプ16に供給される電流/電力を減少させる。
【0011】
制御回路17は、ライン電圧線、共通線、または中性線のいずれかに接続するための入力30を具えている。入力30を、ライン電圧線、共通線、または中性線のいずれかに接続すると、半波整流されたライン電圧信号V1が、回路接地を基準にして入力30に発生する。抵抗器R1とR2が分圧回路網を形成して、この分圧回路網は、電圧V1を電圧レベルV2に低下させて、この電圧はトランジスタQ1の動作に適している。抵抗器R1は、入力30に流れ込む電流も制限する。一具体例では、トランジスタQ1がN−チャンネルMOSFETトランジスタであり、ゲート32、ドレイン34、及びソース36を有する。しかし、他の適切なトランジスタも使用することができる。フィルタ・キャパシタC1及びツェナーダイオードD1は、抵抗器R2の両端に接続する。キャパシタC1は、電圧V2のAC成分をフィルタ除去して、これによりトランジスタQ1の動作に適したDC電圧が生成される。ツェナーダイオードD1は、トランジスタQ1のゲート32に印加される電圧を制限する。好適な具体例では、抵抗器R1及びR2の値は、まず電圧V2がトランジスタQ1を完全に動作させるのに十分な大きさになることが保証されるような値に選択し、さらに抵抗器R2とキャパシタC2による時定数が比較的長くなることが保証されるような値に選択する。電力ライン(即ち電圧線または中性線)を入力30から外すと、キャパシタC1は抵抗器R2によって放電される。電解キャパシタC2は、トランジスタQ1のゲート32において、電圧V2のAC成分をフィルタ除去する。ドレイン34は回路接地に結合する。
【0012】
抵抗器R3は、ソース36と安定器段14の入力24との間に接続する。抵抗器R4は中性線または共通線24に直列に挿入されて、安定器段14の電力入力段を通って流れるDC電流を検出する。中性線24上のDC電圧は一定である。抵抗器R4を通って流れる入力電流をIとすれば、検出電圧VsはVs=R4×Iとなる。安定器段14に供給される電圧が一定である際には、安定器の電力は、抵抗器R4を通って流れる電流に比例する。従って、抵抗器R4が検出した電流は、安定器段14が出力する電力の直接的な尺度を提供する。抵抗器R5とキャパシタC3が協働して、抵抗器R4によって検出した電流からあらゆるAC成分を除去するフィルタ回路を形成する。このフィルタ段は、図に矢印40で示すDC電流信号を出力して、この電流信号は安定器段14の出力電力を表わす。
【0013】
増幅器42は誤差(差動)増幅器として構成する。増幅器42は反転(−)入力44を具えて、反転入力44は、抵抗器R5、キャパシタC3、及びフィードバック抵抗器R6の接続点に結合する。検出電圧Vsは反転入力44に供給する。増幅器42はさらに、非反転(+)入力46を具えている。フィードバック抵抗器R6は、増幅器42の反転入力44と出力48との間に接続する。抵抗器R5及びR6は、増幅器42のゲインも設定する。所定の基準電圧VREF1を、非反転入力46に供給する。制御信号28は、増幅器42の出力48に出力される。増幅器42は、商業的に入手可能な多くの増幅器のいずれによっても実現可能である。
【0014】
入力30を電力ラインのいずれかの線に接続すると、電圧V2が発生して、トランジスタQ1のゲート32に供給される。結果として、トランジスタQ1がオン状態になって、抵抗器R3とR4が並列になる。このため、等価な検出抵抗は、以前には抵抗器R4の抵抗のみであったが、今度は抵抗器R3とR4との並列抵抗に等しくなる。結果として、検出電圧Vsが減少する。基準電圧VREF1は一定であるので、基準電圧VREF1とVsとの差が増加する。増幅器42はこの差を増幅して、VREF1とVsとの差に比例した制御信号28を出力する。従って、Vsが減少すると共に制御信号28の大きさが増加して、これにより安定器14の出力電力がより高いレベルに増加する。結果として、ランプ16に供給される電流/電力が増加する。
【0015】
入力30を電力ラインから切り離すと(即ち、電力ラインのいずれの線も入力30に接続しなければ)、抵抗器R2はキャパシタC1の放電径路として機能する。キャパシタC1の放電により、トランジスタQ1のゲート32が回路接地の電位にされて、これによりトランジスタQ1がオフ状態になる。トランジスタQ1がオフ状態になると、抵抗器R3はR4と並列でなくなる。このため、等価な検出抵抗は今度は抵抗器R4の抵抗に等しくなる。結果として、検出電圧Vsが増加して一定の基準電圧VREF1に近づいて、これにより基準電圧VREF1と検出電圧Vsとの差が減少する。従って、制御信号28の大きさは、入力30を電力ラインのいずれかの線に接続した時に比べて小さくなる。結果として、ランプ16に供給される電流/電力が減少する。
【0016】
従って、制御信号28は、入力30を開放状態にするか、電力ラインのいずれかの線に接続するかに応じて、第1の所定の大きさ(即ち電圧レベル)または第2の所定の大きさのいずれかを有することができる。
【0017】
以上で説明したように、制御信号28は安定器段14を制御して、ランプ16に供給する電流または電力を制御する。本発明によれば、安定器段14を、入力回路及び追加的な回路を有するように構成して、この入力回路は、入力26に入力される制御信号28を受信して、この追加的な回路は、制御信号28が安定器段14のフィードバックループの動作特性を変化させることを可能にする。一具体例では、安定器段14が、スイッチ回路、及び複数の抵抗器から成る分圧回路網を具えて、この分圧回路網は、前記フィードバック回路内の誤差増幅器に基準電圧を供給する。制御信号28が第1の大きさを有すれば、前記スイッチ回路は前記複数の抵抗器の1つを前記分圧回路網から切り離して、これにより第1の基準電圧が前記誤差増幅器に供給される。結果として、安定器段14は第1の電力レベルをランプ16に供給する。制御信号28が第2の大きさを有すれば、前記スイッチ回路は前記複数の抵抗器を前記分圧回路網に組み入れて、これにより第2の基準電圧が前記誤差増幅器に供給される。結果として、安定器段14は第2の電力レベルをランプ16に供給する。他の具体例では、安定器段14を、スイッチ回路及びこれに対応する抵抗網を有するように構成して、この抵抗網の抵抗器は前記フィードバック回路内のゲイン回路に関連する。このスイッチ回路は、制御信号28によって制御される。制御信号28が第1の大きさを有すれば、このスイッチ回路は、特定の抵抗器を前記フィードバックループ内のゲイン回路に組み入れて、これによりゲイン回路のゲインを変化させて、前記フィードバックループ全体のゲインも変化させる。結果として、安定器段14は第1の電力レベルをランプ16に供給する。制御信号28が第2の大きさを有すれば、前記スイッチ回路は、特定の抵抗器を前記フィードバックループのゲイン回路から外して、これによりゲイン回路のゲインを変化させて、前記フィードバックループ全体のゲインも変化させる。結果として、安定器段14は第2の電力レベルをランプ16に供給する。さらに、制御信号28を用いれば、例えばパルス幅変調(PWM)、電流制御、周波数制御、等の多くの適切な方式のいずれかによって、安定器段14の出力電力を制御することができる。一具体例では、制御信号28を、DC/DCバック・コンバータのピーク電流モードパルス幅変調と組み合わせて用いる。
【0018】
段階的な減光を行うために、基準電圧VREF1を所定増分だけ減少させて、検出電圧VsとVREF1との差を減少させて、これにより制御信号28の大きさを減少させることができる。結果として、ランプ16が全輝度の所定割合に減光される。以下の説明は、本発明の他の具体例に関するものであり、これらの具体例は、基準電圧VREF1の大きさを変化させることによって、ランプ16の段階的減光を行うことができる。
【0019】
電子動作または手動のスイッチ(図示せず、現在技術で既知である)を用いて、入力30を、電力ラインの1つの線に接続すること、及び1つの線から切り離すことができる。
【0020】
従って、安定器段14の入力26は、追加的な安定器段を必要とせずに、2つの出力電力レベル間の選択を可能にする。この特徴は、安定器段14を、次の2つの状態:即ち、第1の定格電力、例えば100ワットのランプに給電する第1状態、及び、より低い第2の定格電力、例えば70ワットのランプに給電する第2状態、のいずれかに構成することを可能にする。
【0021】
以上の説明では特定の構成要素について説明してきたが、これらの構成要素について適切な代替及び/または変更を行うことができることは明らかである。例えば、回路を適切に変更すれば、N−チャンネルMOSFETの代りにP−チャンネルMOSFETを用いることができる。こうした変更は、回路が逆の動作を行うことも可能にし、例えば、電力を供給する際にQ1をオフ状態にして、電力を供給しない際にQ1をオン状態にすることができる。さらに、トランジスタQ1、抵抗器、及びキャパシタを、多数ある他の構成にして、特定の抵抗器両端の電圧降下を変化させるか、あるいは、増幅器42のゲインを変化させることができることは明らかである。こうした変更のすべて、及び当業者が容易に行い得る他の変更のすべては、明らかに本発明の範囲内にあるものと考えられる。
【0022】
[実施例2]
図2に、本発明の他の実施例を示す。照明システム100は、第1の定格電力を有するランプ、またはより低い定格電力を有する第2のランプに給電して、同時に、いずれかのランプの段階的な減光を行うべく構成されている。照明システム100は大略的には、図1の照明システム10に回路102を追加して、基準電圧VREF1を除いたものである。回路102は、基準電圧VREF1を置き換える基準電圧VREF2を供給する。これにより、以上で説明したのと同様の方法で、2レベルの制御信号28を発生する。しかし、回路102は、制御信号28がいずれのレベルを示しても、ランプ16の段階的な減光を行う。回路102は、電力ラインのいずれかの線に接続するための入力104を具えている。入力104を電力ラインのいずれかの線に接続すると、半波整流されたライン電圧信号V3が、回路接地を基準にして入力104に発生する。制御回路102は、トランジスタQ2及び抵抗器R7、R8を具えている。抵抗器R7とR8は分圧回路網を形成して、電圧V3を、トランジスタQ2の動作に適した電圧レベルV4に低下させる。抵抗器R7は、入力104に流れ込む電流も制限する。一具体例では、トランジスタQ2がMOSFETトランジスタであり、ゲート106、ソース108、及びドレイン110を有する。しかし、他の適切なトランジスタも使用可能である。回路102はさらに、抵抗器R8の両端に結合したフィルタ・キャパシタC4及びツェナーダイオードD2を具えている。キャパシタC4は、電圧V4のAC成分をフィルタ除去して、これによりトランジスタQ2の動作に適したDC電圧が生成される。ツェナーダイオードD2は、トランジスタQ2のゲート106に印加される電圧を制限する。好適な具体例では、抵抗器R7及びR8の値は、まず電圧V4がトランジスタQ2を完全に動作させるのに十分な大きさになることが保証されるような値に選択し、さらに抵抗器R8とキャパシタC4による時定数が比較的長くなることが保証されるような値に選択する。電力ラインを入力104から外すと、キャパシタC4は抵抗器R8によって放電される。基準電圧VREF3をトランジスタQ2のドレイン110に供給する。回路102はさらに、抵抗器R9、R10、及びR11を具えている。トランジスタQ2がオン状態になると、抵抗器R9が抵抗器R10に並列接続されて、これにより、抵抗器R9とR10の並列結合と、この並列結合と直列の抵抗器R11から成る分圧回路網が形成される。基準電圧VREF2は、抵抗器R9、R10、及びR11の接続点で得られ、第1の大きさを有する。トランジスタQ2がオフ状態になると、抵抗器R9の接続が開放されて、これにより抵抗器R10とR11から成る分圧回路網をなす抵抗網が構成される。この結果、基準電圧VREF2は、前記第1の大きさより大きい第2の大きさを有する。
【0023】
増幅器42は、増幅器42の反転(−)入力に供給される検出電圧Vsと基準電圧VREF2との差を増幅する。基準電圧VREF2の大きさを、前記第1の大きさと前記第2の大きさとの間で変化させれば、制御信号28は、ランプ16が全輝度で動作することを可能にする大きさか、ランプ16の減光を行う大きさのかいずれかになる。
【0024】
電子スイッチ回路または手動制御スイッチ(図示せず、現在技術で既知である)を用いて、電力ラインの1つの線(即ちライン電圧線または中性線)を、入力30及び104に接続すること、及び切り離すことができる。
【0025】
(例1)
次に、安定器システム100を使用して、100ワットのランプに給電し、かつランプの段階的な減光を行う例を示す。まず、ランプ16として100ワットのHIDランプを用いる。入力30を電力ラインの1つの線に接続する。結果として、抵抗器R3が検出抵抗器R4と並列に切換接続されて、制御信号28の大きさが前記第1の大きさまたはレベルになって、これにより、安定器14が100ワットのランプに給電するのに十分な電流/電力を出力する。ランプ16の段階的減光を所望すれば、入力104を電力ラインのいずれかの線に接続する。結果として、トランジスタQ2がオン状態になって、これにより抵抗器R9が抵抗器R10と並列になる。基準電圧VREF2の増加、及び検出電圧Vsと基準電圧VREF2との差分または誤差の減少が生じる。従って、制御信号28の大きさは、ランプ16を減光させるのに十分な量だけ減少する。ランプ16の段階的な減光をもはや所望しなければ、入力104を電力ラインから外して、これによりトランジスタQ2がオフ状態になる。結果として、抵抗器R9の接続が外れて分圧回路網から切り離されて、これにより基準電圧VREF2の大きさが減光前のレベルに低下する
【0026】
(例2)
次に、安定器システム100を使用して、70ワットのランプに給電し、かつランプの減光を行う例を示す。まず、ランプ16として70ワットのHIDランプを用いる。入力30は電力ラインから切り離す。結果として、抵抗器R3が回路から切り離されて、検出抵抗器R4のみが残る。これにより検出電圧Vsの増加が生じる。結果として、制御信号28の大きさまたはレベルが、前記第1の大きさに比べてより小さい第2の大きさに低下して、安定器14は、70ワットのランプの給電に適した、より小さい電流/電力を出力する。ランプ16の段階的減光を所望すれば、入力104を電力ラインから外す。結果として、トランジスタQ2がオフ状態になって、これにより抵抗器R9が回路から切り離される。このことは、基準電圧VREF2の減少、及び検出電圧Vsと基準電圧VREF2との差分または誤差の減少を生じさせる。従って、制御信号28の大きさは、ランプ16を減光させるのに十分な量だけ減少する。ランプ16の段階的な減光をもはや所望しなければ、入力104を電力ラインに再接続して、これによりトランジスタQ2がオン状態になる。結果として、抵抗器R9が分圧回路網に組み入れて、抵抗器R10と並列にして、これにより基準電圧VREF2が減光前のレベルに増加する。
【0027】
[実施例3]
図3に、本発明の電子安定器の他の実施例を示す。電子安定器システム200は大略的に、制御回路201、AC/DC力率修正(PFC)回路202、安定器段204、及びHIDランプ16を具えている。PFC回路202と安定器段204は概ね同じ構成であり、前の説明に記載したように、それぞれPFC回路12及び安定器段14と同様に機能する。PFC回路202は入力206及び206を具えて、これらの入力はそれぞれ、ライン電圧線、及び共通線または中性線に接続する。PFC回路202と安定器段204の電力入力段との間に接続する。
【0028】
制御回路201は、電力ラインのいずれかの線に接続するための入力214を具えている。入力214を電力ラインのいずれかの線に接続すると、半波整流されたライン電圧信号V5が、回路接地を基準に入力214に発生する。抵抗器R12とR13が分圧回路網を形成して、この分圧回路網は電圧V5を、トランジスタQ3の動作に適した電圧V6に低下させる。抵抗器R12は、入力214に流れ込む電流も制限する。一具体例では、トランジスタQ3がN−チャンネルMOSFETトランジスタであり、ゲート215、ソース216、及びドレイン218を有する。しかし、他の適切なトランジスタも使用可能である。フィルタ・キャパシタC5及びツェナーダイオードD3を抵抗器R13の両端に結合する。キャパシタC5は、電圧V6のAC成分をフィルタ除去して、これによりトランジスタQ3の動作に適したDC電圧が生成される。ツェナーダイオードD3は、ゲート215に印加される電圧を制限する。好適な具体例では、抵抗器R12及びR13の値は、まず電圧V6がトランジスタQ3を完全に動作させるのに十分な大きさになることが保証されるような値に選択し、さらに抵抗器R13とキャパシタC5による時定数が比較的長くなることが保証されるような値に選択する。電力ラインを入力214から外すと、キャパシタC5は抵抗器R12によって放電される。ドレイン218は回路接地に結合する。
【0029】
制御回路201はさらに、増幅器219を具えている。増幅器219は、反転(−)入力220、非反転(+)入力222、及び出力224を具えている。抵抗器R14は、トランジスタQ3のソース216と増幅器219の反転入力220との間に接続する。抵抗器R15は、反転入力220と回路接地との間に接続する。抵抗器R15及びR16が、増幅器219のゲインを設定する。所定の基準電圧VREF3を非反転入力222に供給する。基準電圧VREF3の発生については以下で説明する。制御信号28は、増幅器219の出力224に出力される。増幅器219は誤差増幅器として構成する。従って制御信号28は、基準電圧VREF3と電圧Vinとの差を増幅したものである。増幅器219は、商業的に入手可能な多数の増幅器のいずれによっても実現可能である。
【0030】
安定器システム200はさらに、ランプ16に供給される電力を検出する電流/電力センサ230を具えている。センサ230は、ランプ16に供給される電力または電流の大きさまたはレベルを表わす信号を出力する。フィードバック抵抗器R16をセンサ232の出力に接続する。
【0031】
トランジスタQ3は、抵抗器R14、R15、及びR16から成る抵抗網への抵抗器R14の組み入れ、及びこの抵抗網からの切り離しを行って、これにより入力220に供給される入力電圧Vinのレベル、及び増幅器219のゲインが変化する。抵抗器R14が前記抵抗網内に組み入れられている際には、増幅器219のゲインGは次の(1)式で表わされる:
G=(R16/Rp)+1 (1)
ここに、Rpは、抵抗器R14とR15の並列配置と等価な抵抗である。
抵抗器R14を前記抵抗網から切り離すと、増幅器219のゲインは次の(2)式で表わされる:
G=(R16/R15)+1 (2)
【0032】
特に、トランジスタQ3がオン状態である際には、抵抗器R14がR15に並列接続されて、これにより増幅器219のゲインが増加する。結果として、制御信号28が第1の大きさを有して、この第1の大きさにより、比較的高いワット数のランプ(例えば100ワット)に給電するのに適した電力/電流を出力するように安定器段204を制御する。トランジスタQ3がオフ状態である際には、抵抗器R14は開放状態になる。結果として、抵抗器R14が前記抵抗網から切り離されて、これにより増幅器219のゲインGが減少する。結果として、制御信号28の大きさが、前記第1の大きさに比べてより小さい第2の大きさに減少して、この第2の大きさは、安定器段204を制御して、比較的低いワット数(例えば70ワット)のランプに給電するのに適した電流/電力を出力するのに適している。
【0033】
入力214を電力ラインの1つの線に接続すると、トランジスタQ3がオン状態になって、抵抗器R14が前記抵抗網に組み入れられて、増幅器219のゲインが前記第1の大きさになる。入力214を電力ラインから切り離すと、トランジスタQ3がオフ状態になって、抵抗器R14が前記抵抗網から切り離されて、増幅器219のゲインGが減少して、制御信号28が前記第2の大きさになる。
【0034】
これに代わる具体例では、センサ回路230が安定器段204の内部に存在して、安定器段204が信号232を出力するように、安定器段204を構成する。
【0035】
制御回路201はさらに、電力ライン(巣案和知ライン電圧線または中性線)の1つの線への接続、及びこの線からの切り離しを行うように構成した入力250を具えている。適切な電子動作または手動のスイッチを用いて、入力250を電力ラインの1つの線に接続し、そしてこの線から切り離すことができる。入力250を電力ラインのいずれかの線に接続すると、半波整流された電圧信号V7が、回路接地を基準にして入力250に発生する。抵抗器R17とR18が分圧回路網を形成して、この分圧回路網は電圧V7を、トランジスタQ4の動作に適した電圧V8に低下させる。抵抗器R17は、入力250に流れ込む電流も制限する。一具体例では、トランジスタQ4がN−チャンネルMOSFETトランジスタであり、ゲート252、ドレイン254、及びソース256を有する。しかし、他の適切なトランジスタも使用可能である。キャパシタC6は、電圧V8のAC成分をフィルタ除去して、これによりトランジスタQ4の動作に適したDC電圧信号が生成される。ツェナーダイオードD4は、トランジスタQ4のゲート252に印加される電圧を制限する。好適な具体例では、抵抗器R17及びR18の値は、まず電圧V8がトランジスタQ4を完全に動作させるのに十分な大きさになることが保証されるような値に選択し、さらに抵抗器R18とキャパシタC6による時定数が比較的長くなることが保証されるような値に選択する。電力ラインを入力250から外すと、キャパシタC6は抵抗器R18によって放電される。基準電圧VREF4をトランジスタQ4のドレイン254に供給する。トランジスタQ4がオン状態になると、抵抗器R19が抵抗器R20に並列接続されて、これにより、抵抗器R19とR20の並列結合と、この並列結合と直列の抵抗器R21から成る分圧回路網が形成される。基準電圧VREF3は、抵抗器R19、R20、及びR21の接続点で得ることができ、そして抵抗器R19が抵抗器R20と並列である際に第1の大きさを有する。トランジスタQ4がオフ状態になると、抵抗器R19の接続が開放されて、これにより抵抗器R20とR21から成る分圧回路網をなす抵抗網が構成される。この結果として、基準電圧VREF3は前記第1の大きさより小さい第2の大きさを有する。
【0036】
従って、トランジスタQ4がオン状態になると、基準電圧VREF3は前記第1のトランジスタQ4がオフ状態になると、基準電圧VREF3は、前記第1の値より小さい第2の値を有する。結果として、トランジスタQ4がオン状態になると、電圧Vinと基準電圧VREF3との差が増加して、これにより制御信号28の大きさが増加する。トランジスタQ4がオフ状態になると、基準電圧VREF3が前記第2の大きさを有して、これによりVREF3とVinとの差が減少する。結果として、制御信号28の大きさも減少する。基準電圧VREF4、及び抵抗器R19、R20、及びR21の抵抗値は、制御信号28の大きさが、ランプ16の段階的な減光を行うのに十分な量だけ減少するような値に選定する。
【0037】
(例3)
次に、照明システム200を用いて、100ワットのランプに給電し、かつランプの段階的な減光を行う例を示す。まず、ランプ16として100ワットのHIDランプを用いる。入力214を、ライン電圧線または中性線のいずれかに接続する。結果として、抵抗器R14が抵抗器R15に並列接続されて、制御信号28が第1の大きさまたはレベルになって、この大きさまたはレベルでは、安定器14が、100ワットのランプに給電するのに十分な電流/電力を出力する。ランプ16の段階的な減光を所望しなければ、入力250を電力ラインのいずれかの線に接続する。結果として、トランジスタQ4がオン状態になると、抵抗器R19が回路に組み入れられて抵抗器20と並列になり、基準電圧VREF3は、制御信号28を第1の大きさに維持するような値になり、この第1の大きさは、100ワットのランプが通常の輝度になるように給電するのに適した大きさである。ランプ16の段階的な減光を所望するならば、入力250を電力ラインから切り離す。結果として、トランジスタQ4がオフ状態になって、これにより抵抗器R19が開放状態になる。これにより基準電圧VREF3が所定の増分だけ減少する。このことは、電圧Vinと基準電圧VREF3との差を減少させて、これにより制御信号28の大きさが、ランプ16の段階的な減光を行うための大きさに減少する。制御信号28の大きさは、ランプ16を減光させるのに十分な量だけ減少する。ランプ16の段階的な減光をもはや所望しなければ、入力250を電力ラインのいずれかの線(即ちライン電圧線または中性線)に再接続して、これによりトランジスタQ2がオン状態になる。結果として、抵抗器R9が前記分圧回路網に再び組み入れられて、これにより基準電圧VREF3が段階的な減光前のレベルに増加する。
【0038】
安定器10、100、及び200は、商業的に入手可能な在室検知器またはセンサと組み合わせて使用することができる。こうした具体例では、これらの在室検知器またはセンサは、電力ラインのいずれかの線を、安定器システム10、100、及び200の適切な入力に接続し、そしてこの接続を切り離して、ランプの段階的な減光を達成して、これによりエネルギーを節約してランプの動作寿命を延長する。
【0039】
以上の説明では、特定の構成要素について説明してきたが、適切な代替及び変更を行うことができることは明らかである。さらに、回路が逆の動作を行うことを可能にする変更を行うことができる。例えば、回路102が安定器段14を制御して、第1の定格電力(例えば100ワット)のランプまたは第2の定格電力(例えば70ワット)のランプの給電に所望される電流/電力を発生しつつ、回路17がランプの段階的な減光を行うように、安定器システム100を変更することができる。同様に、入力250に関連する回路が安定器段14を制御して、第1の定格電力(例えば100ワット)のランプまたは第2の定格電力(例えば70ワット)のランプの給電に所望される電流/電力を発生しつつ、入力214に関連する残りの回路がランプの段階的な減光を行うように、安定器200を変更することができる。安定器システム10も同様の方法で変更することができる。
【0040】
さらに、安定器段14は、2つの異なる定格電力のランプ(例えば70ワット及び100ワット)のランプに給電するための2つの出力レベルを同時に発生するように変更することができる。こうした構成では、本発明の制御回路は、ランプの段階的な減光を両ランプ同時に行う。
【0041】
これに加えて、本発明の各構成要素を他の多くの構成にして、特定の抵抗器両端の電圧降下を変化させるか、あるいは、増幅器42及び218のゲインを変化させることができる。ここでは70ワット及び100ワットのランプを例として用いているが、他のワット数のランプを用いることができることは明らかである。なお、こうした変更のすべて、及び関連技術の当業者が容易に実施可能な他の変更のすべてが、本発明の範囲内にあるものと考えられる。
【0042】
従って、本発明の制御回路は:
a) 構成が比較的簡単であり、そして必要な構成要素は非常に少数かつ廉価である。
b) ライン電圧から絶縁する必要のない構成要素を使用する。
c) 慣例の電子安定器システムのフィードバック回路と互換性がある。
d) 制御回路を特化する必要なしに、既存の低コストの在室センサと互換性がある。
e) 安定器段を置き換えなければならないことなしに、2種類以上のランプ(例えば70ワット及び100ワットのランプ)用の電子安定器システムを容易に構成することを可能にして、これにより同時に、製造業者、卸売業者、あるいは小売業者が在庫していなければならない安定器の数を減らすことができる。
f) 電子安定器システムを、例えば100〜277Vのように広範なプレコンディショナと容易に組み合わせることを可能にして、これにより、種々の用途、例えば100V、120V、127V、200V、230V、240V、277V、70W、及び100Wでの安定器システムの使用が可能になる。
g) 例えばHIDランプ及び蛍光ランプのような、異なる種類のアーク放電ランプに使用可能である。
h) 照明システムの製造業者が、既存の電子安定器システムに対して、本発明による変更を行うことによって、既存の電子安定器システムを2種類のランプ用に改造することができる。
【0043】
以上の説明では、本発明の原理、好適な実施例、及び動作のモードについて説明してきた。しかし、本明細書における権利を保護すべき発明は、開示した特定形態に限定されず、これらの特定形態は例示的なものであり、限定的なものではない。当業者は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変更を行うことができる。従って、以上の詳細な説明は、本質的に好適なものであると考えるべきであり、請求項に記載の本発明の範囲に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一実施例による電子安定器システムを図式的に示す図である。
【図2】本発明の他の実施例による電子安定器システムを図式的に示す図である。
【図3】本発明のさらなる実施例による電子安定器システムを図式的に示す図である。
【符号の説明】
【0045】
10 安定器システム
12 AC/DC力率修正回路
14 安定器段
16 ランプ
17 制御回路
18 入力
20 入力
22 電圧線
24 中性線
26 入力
28 制御信号
30 入力
32 ゲート
34 ドレイン
36 ソース
42 増幅器
44 反転入力
46 非反転入力
48 出力
100 照明システム
102 制御回路
104 入力
106 ゲート
108 ソース
110 ドレイン
200 電子安定器システム
202 AC/DC力率修正回路
204 安定器段
206 入力
208 入力
210 電圧線
212 中性線
214 入力
215 ゲート
216 ソース
218 ドレイン
219 増幅器
220 反転入力
222 非反転入力
224 出力
230 電流/電力センサ
232 信号
250 入力
252 ゲート
254 ドレイン
256 ソース

Claims (12)

  1. 電子安定器システムの出力電力を制御する制御回路であって、該制御回路が、ライン電圧線及び共通線から成る電力ラインを有する電源分岐回路と、アーク放電ランプに電力を供給する安定器段とを有して、該安定器段が、前記電源ラインに接続した入力と、前記アーク放電ランプに供給する電力を制御するためのフィードバックループを規定する内部電力制御フィードバック回路と、前記内部電力制御フィードバック回路の動作及び前記安定器段が出力する電力のレベルに影響を与える制御信号を受信する制御信号入力とを有する制御回路において、この制御回路が:
    前記電力ラインの1つの線に接続するための入力を有する第1回路を具えて、該第1回路が、前記安定器段の前記制御信号入力に入力する制御信号を発生して、前記電力ラインの1つの線を前記第1回路の前記入力に接続すると、前記制御信号が第1の所定の大きさを有して、前記電力ラインを前記第1回路の前記入力から切り離すと、前記制御信号が第2の所定の大きさを有して;
    前記制御回路がさらに、第1状態及び第2状態を有する第2回路を具えて、前記第1状態では、前記制御信号の前記第1及び第2の所定の大きさを所定増分だけ低減して、これにより前記アーク放電ランプの段階的な減光を行って、前記第2状態では、前記制御信号の前記第1及び第2の所定の大きさを維持する
    ことを特徴とする電子安定器システムの出力電力制御回路。
  2. 前記第2回路が、前記電力ラインの1つの線の信号を受信する入力を具えて、
    前記第2回路が、前記電力ラインの1つの線の信号が前記第2回路の入力に供給されたことに応答するように、前記第2回路を構成して、
    前記電力ラインの1つの線を前記第2回路の前記入力に接続すると、前記第2回路が前記第1状態を有して、
    前記電力ラインのいずれの線も前記第2回路の前記入力に接続しなければ、前記第2回路が前記第2状態を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記第1回路がさらに:
    前記安定器段の入力電流を検出して、検出した電流にもとづく検出電圧を発生する検出回路と;
    前記第1回路の前記入力を形成する入力を有し、かつ前記検出回路の動作を制御する第3回路とを具えて、前記電力ラインの1つの線を前記第3回路の前記入力に接続すると、前記第3回路が前記検出電圧を増加させる制御を行い、前記電力ラインのいずれの線も前記第3回路の前記入力に接続しなければ、前記第3回路が前記検出電圧を減少させる制御を行い、
    前記第1回路がさらに第4回路を具えて、該第4回路が、前記検出電圧を所定の基準電圧と比較して、前記検出電圧と前記所定の基準電圧との差を表わす差信号を出力して、前記差信号が前記制御信号を規定することを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  4. 前記第2回路が、前記所定の基準電圧を所定増分だけ減少させる回路を具えて、これにより前記差信号の大きさ即ち前記制御信号の大きさを減少させて、これにより前記ランプの段階的な減光を行うことを特徴とする請求項3に記載の制御回路。
  5. 前記第1回路がさらに:
    前記安定器段の入力電流を検出して、検出した電流にもとづく検出電圧を発生する検出回路と;
    前記第1回路の前記入力を形成する入力を有し、かつ前記検出回路の制御を行う第3回路とを具えて、前記電力ラインのいずれの線も前記第3回路の前記入力に接続しなければ、前記第3回路が前記検出電圧を増加させて、前記電力ラインの1つの線を前記第3回路の前記入力に接続すると、前記第3回路が前記検出電圧を減少させて、
    前記第1回路がさらに第4回路を具えて、該第4回路が、前記検出電圧を所定の基準電圧と比較して、前記検出電圧と前記所定の基準電圧との差を表わす差信号を出力して、前記差信号が前記制御信号を規定することを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  6. 前記第2回路が、前記所定の基準電圧を所定増分だけ減少させて、これにより前記差信号の大きさ即ち前記制御信号の大きさを減少させて、これにより前記ランプの段階的な減光を行うことを特徴とする請求項5に記載の制御回路。
  7. 前記第1回路がさらに、
    前記安定器段に入力される電流及び電圧を検出する検出回路と;
    前記検出回路が検出した電流を表わす信号を受信する入力を有する第3回路とを具えて、該段3回路が、前記検出した電流にもとづく第1の大きさを有する電圧を発生する第1状態と、前記検出した電流にもとづく第2の大きさを有する電圧を発生する第2状態とを有して、前記電力ラインの1つの線を前記第1回路の前記入力に接続すると、前記第3回路が前記第1状態を有して、前記電力ラインのいずれの線も前記第1回路の前記入力に接続しなければ、前記第3回路が前記第2状態を有して;
    前記第1回路がさらに第4回路を具えて、該第4回路が、前記第3回路が発生した電圧を所定の基準電圧と比較して、前記第3回路が発生した電圧と前記所定の基準電圧との差を表わす差信号を出力して、前記差信号が前記制御信号を規定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  8. 前記第2回路が、前記所定の基準電圧を所定増分だけ減少させる回路を具えて、これにより前記差信号の大きさ即ち前記制御信号の大きさを減少させて、前記第2回路が前記第1状態にある際に、前記ランプの段階的な減光を行うことを特徴とする請求項7に記載の制御回路。
  9. 前記第1回路がさらに、
    前記安定器段に入力される電流及び電圧を検出する検出回路と;
    前記検出回路が検出した電流を表わす信号を受信する入力を有する第3回路とを具えて、該段3回路が、前記検出した電流にもとづく第1の大きさを有する電圧を発生する第1状態と、前記検出した電流にもとづく第2の大きさを有する電圧を発生する第2状態とを有して、前記電力ラインのいずれの線も前記第1回路の前記入力に接続しなければ、前記第3回路が前記第1状態を有して、前記電力ラインの1つの線を前記第1回路の前記入力に接続すると、前記第3回路が前記第2状態を有して;
    前記第1回路がさらに第4回路を具えて、該第4回路が、前記第3回路が発生した電圧を所定の基準電圧と比較して、前記第3回路が発生した電圧と前記所定の基準電圧との差を表わす差信号を出力して、前記差信号が前記制御信号を規定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  10. 前記第2回路が、前記所定の基準電圧を所定増分だけ減少させる回路を具えて、これにより前記差信号の大きさ即ち前記制御信号の大きさを減少させて、前記第2回路が前記第1状態にある際に、前記ランプの段階的な減光を行うことを特徴とする請求項9に記載の制御回路。
  11. 電子安定器システムが、
    ライン電圧線と共通線から成る電力ラインを有する電源分岐回路と;
    前記ライン電圧線及び前記共通線に接続するための入力、及びアーク放電ランプに電力を供給するための出力を有する安定器段とを具えて、該安定器段が、前記ランプに供給する電力を制御するためのフィードバックループを規定する内部電力制御フィードバック回路と、前記内部電力制御フィードバック回路の動作及び前記安定器段が出力する電力のレベルに影響を与える制御信号を受信する入力とを有して;
    前記電子安定器システムがさらに、前記電力ラインの1つの線に接続するための入力を有する第1回路を具えて、該第1回路が、前記安定器段の前記入力に入力する制御信号を発生して、前記電力ラインの1つの線を前記第1回路の前記入力に接続すると、前記制御信号が第1の所定の大きさを有して、前記電力ラインのいずれの線も前記第1回路の前記入力に接続しなければ、前記制御信号が第2の所定の大きさを有して;
    前記電子安定器システムがさらに、第1状態及び第2状態を有する第2回路を具えて、前記第1状態では、前記制御信号の前記第1及び第2の所定の大きさを所定増分だけ低減して、これにより前記アーク放電ランプの段階的な減光を行って、前記第2状態では、前記制御信号の前記第1及び第2の所定の大きさを維持して;
    前記電子安定器システムがさらに、前記電力ラインの1つの線の、前記第1回路の前記入力への接続、及び前記入力からの切り離しを行うように構成したスイッチ回路を具えている
    ことを特徴とする電子安定器システム。
  12. 前記第2回路が、前記電力ラインの1つの線に接続するための入力を具えて、
    前記第2回路が、前記電力ラインの1つの線の信号が前記第2回路の入力に供給されたことに応答するように、前記第2回路を構成して、
    前記電力ラインの1つの線を前記第2回路の前記入力に接続すると、前記第2回路が前記第1状態になって、
    前記電力ラインのいずれの線も前記第2回路の前記入力に接続しなければ、前記第2回路が前記第2状態になる
    ことを特徴とする請求項11に記載の電子安定器システム。
JP2003531770A 2001-09-25 2002-09-16 二電源及び減光能力を有する電子安定器システム Abandoned JP2005504426A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/963,753 US6507157B1 (en) 2001-09-25 2001-09-25 Electronic ballast system with dual power and dimming capability
PCT/IB2002/003803 WO2003028410A1 (en) 2001-09-25 2002-09-16 Electronic ballast system with dual power and dimming capability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005504426A true JP2005504426A (ja) 2005-02-10

Family

ID=25507656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003531770A Abandoned JP2005504426A (ja) 2001-09-25 2002-09-16 二電源及び減光能力を有する電子安定器システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6507157B1 (ja)
EP (1) EP1433364A1 (ja)
JP (1) JP2005504426A (ja)
CN (1) CN1557114A (ja)
WO (1) WO2003028410A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104081119A (zh) * 2011-12-12 2014-10-01 克里公司 用于应急照明系统的调光控制

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667587B1 (en) * 2002-12-24 2003-12-23 Ever Bright Optoelectronics Co., Ltd. Flickering mode control system for a high intensity discharge lamp
US20040217838A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Lestician Guy J. Coil device
US7348735B2 (en) * 2003-05-01 2008-03-25 Inventive Holdings Llc Lamp driver
US20080191637A1 (en) * 2004-09-24 2008-08-14 Pettler Peter R Method and apparatus for controlling electrical lighting installations
DE102005027015A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-14 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanordnung und Verfahren zur netzspannungsabhängigen Leistungsregelung eines elektronischen Geräts, insbesondere eines elektronischen Vorschaltgeräts
US7315130B1 (en) 2006-12-27 2008-01-01 General Electric Company Switching control for inverter startup and shutdown
US20100072909A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 O'gorman Tony System for Field-Programmed Determination of Illumination Set Points in Ballasts
CN102231934A (zh) * 2010-01-21 2011-11-02 北京为华新光电子有限公司 电路保护方法
US10117295B2 (en) 2013-01-24 2018-10-30 Cree, Inc. LED lighting apparatus for use with AC-output lighting ballasts
US9871404B2 (en) 2011-12-12 2018-01-16 Cree, Inc. Emergency lighting devices with LED strings
US9137866B2 (en) 2011-12-12 2015-09-15 Cree, Inc. Emergency lighting conversion for LED strings
US9439249B2 (en) 2013-01-24 2016-09-06 Cree, Inc. LED lighting apparatus for use with AC-output lighting ballasts
US10045406B2 (en) 2013-01-24 2018-08-07 Cree, Inc. Solid-state lighting apparatus for use with fluorescent ballasts
US8928255B2 (en) 2013-03-07 2015-01-06 Osram Sylvania Inc. Dynamic step dimming interface
US10470263B2 (en) 2013-12-10 2019-11-05 Ideal Industries Lighting Llc Dimmable lighting systems and methods of dimming lighting systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177409A (en) * 1987-01-12 1993-01-05 Nilssen Ole K Controllable electronic ballast
US5216333A (en) 1991-11-15 1993-06-01 Hubbell Incorporated Step-dimming magnetic regulator for discharge lamps
US5327048A (en) 1993-02-26 1994-07-05 North American Philips Corporation Bi-level lighting control system for hid lamps
US5404082A (en) * 1993-04-23 1995-04-04 North American Philips Corporation High frequency inverter with power-line-controlled frequency modulation
US6114816A (en) 1994-12-16 2000-09-05 Hubbell Incorporated Lighting control system for discharge lamps
US5559395A (en) 1995-03-31 1996-09-24 Philips Electronics North America Corporation Electronic ballast with interface circuitry for phase angle dimming control
US5815067A (en) 1997-05-19 1998-09-29 Thomas Lighting Single control wire device for HID dimming
US6075326A (en) 1998-04-20 2000-06-13 Nostwick; Allan A. High intensity discharge lamp ballast and lighting system
US6326740B1 (en) * 1998-12-22 2001-12-04 Philips Electronics North America Corporation High frequency electronic ballast for multiple lamp independent operation
US6204614B1 (en) 1999-05-07 2001-03-20 Philips Electronics North America Corporation Bi-level output electronic high intensity discharge (HID) ballast system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104081119A (zh) * 2011-12-12 2014-10-01 克里公司 用于应急照明系统的调光控制

Also Published As

Publication number Publication date
US6507157B1 (en) 2003-01-14
WO2003028410A1 (en) 2003-04-03
EP1433364A1 (en) 2004-06-30
CN1557114A (zh) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005504426A (ja) 二電源及び減光能力を有する電子安定器システム
RU2524477C2 (ru) Сид устройство освещения с характеристикой цветовой температуры лампы накаливания
RU2563042C2 (ru) Компоновка светодиодной схемы
US7990076B2 (en) Lamp driver circuit and method for driving a discharge lamp
US8072158B2 (en) Dimming interface for power line
US20100134018A1 (en) Led string driver with light intensity responsive to input voltage
JP2005006444A (ja) 照明灯電源装置
JP2008541381A (ja) 電源監視回路を有する調光装置
WO2005094137A1 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
KR20010085532A (ko) 이중 제어 조광 안정기
US6204614B1 (en) Bi-level output electronic high intensity discharge (HID) ballast system
US7755304B2 (en) Three-way dimming ballast circuit
JP2004311435A (ja) 容量性負荷の作動のためのインターフェース回路
JPH03285289A (ja) 調光点灯装置
US8593078B1 (en) Universal dimming ballast platform
WO2008155714A1 (en) Lamp driver, lighting system and method
JP4124791B2 (ja) 蛍光灯用電子安定器
JP5010334B2 (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2006032032A (ja) 調光装置
JP4120211B2 (ja) 放電灯点灯装置
FI112773B (fi) Menetelmä ja järjestely liitäntälaitteen yhteydessä sekä liitäntälaite
JP2003100489A (ja) 放電灯点灯装置
CN102076158B (zh) 用于向至少一个光源供电的电路及其控制方法
JP3735383B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP3380154B2 (ja) 蛍光灯調光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060705