JP2005503646A - ポリマーに関する方法 - Google Patents

ポリマーに関する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503646A
JP2005503646A JP2003529484A JP2003529484A JP2005503646A JP 2005503646 A JP2005503646 A JP 2005503646A JP 2003529484 A JP2003529484 A JP 2003529484A JP 2003529484 A JP2003529484 A JP 2003529484A JP 2005503646 A JP2005503646 A JP 2005503646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrolyte
conductive
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003529484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295617B2 (ja
Inventor
ラーシュ−ウローフ・ヘンネルダール
トミ・レモーネン
エシカ・ヘール
アンナ・マルムストレム
マグヌス・ベルイグレン
トーマス・クーグラー
リュク・レーンデールス
ヨーハン・ラモート
Original Assignee
アクレオ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20285315&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005503646(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アクレオ アーベー filed Critical アクレオ アーベー
Publication of JP2005503646A publication Critical patent/JP2005503646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295617B2 publication Critical patent/JP4295617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/301Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in group H01B3/302
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

ポリマーが電解質と電気的に直接接触させられる、導電性ポリマーを本質的に非導電性に転換するための方法が提供される。さらに、このポリマーとこの電解質の1つと各々電気的に独立に接触する、電圧供給部に接続された少なくとも2つの電極を使用して、このポリマーに電圧がかけられる。この導電性ポリマーは、このポリマーと上記の電解質との間のインターフェースで起きる電気化学反応によって、電圧に応じて非導電性に転換される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は導電性ポリマーの不活性化によってこれをパターン化するための方法に関する。特に本発明は電気化学反応によって導電性ポリマーを非導電性に転換するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
導電性ポリマーおよび電子的に機能化された他の材料はポリマー電子工学の発展のための鍵になる要素である。しかしながら、新規なポリマー電子部品の実現は、多数の異なる基板上にこのような材料のパターンを実現しそして組み立てるための技術に依存する。導電性ポリマーのパターンはいろいろな仕方で得ることができる。導電性ポリマーが基板上に規定されたパターンで付着されるか、または導電性ポリマーのシート、層もしくはフィルムが付着され、引き続いて、除去的技術または局部的な不活性化を用いてこれらがパターン化される。導電性ポリマーの場合、このような不活性化は材料の導電性のかなりを低下させるかまたはこれを完全になくすことによって達成することができる。従って、例えば導電性ポリマー材料のフィルムは、ある部分、区分、画分、線などを非導電性に転換することによりパターン化することができる。
【0003】
基板上でポリマー材料の所望の不活性化を実施する既知の方法には、次亜塩素酸ナトリウムまたは過マンガン酸カリウムの水溶液のような酸化性が強力な湿潤した化学薬剤に材料を暴露することが含まれる。これらの溶液は、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷などのような印刷技術を使用して局部的に施すことができる。これらのような既知の方法は例えば、Strupasインクを使用するOrfacon(登録商標)フィルムのパターン化に関する製品文書(受理の時点でワールドワイドウェッブ上でhttp://sfc.agfa.com/pdf/PatterningStrupas.pdfから入手可能である)中でAgfa−Gaevert N.V,Specialty Foils and Componentsによって例えば述べられている。しかしながら、このような既知の方法は、多くの欠点を有し、このためそれらの適用性および有用性が限定される。使用される溶液は著しく酸化性であり、従って、関与するいずれの機器に対しても腐食性が大きい。加えて、反応剤を含有する塩素は環境に対して有害である。さらに、湿潤した化学反応剤は、パターン化すべき材料を通過して横断的に拡散するという事実の結果、パターンの最大解像度が劣悪になる。
【0004】
ポリマーをパターン化するための先行技術での別な方法は、プラズマを含む酸素およびフッ素にポリマーを暴露することにより高解像度(つまりマイクメートル尺度)をもつパターンを実現するためにフォトレジスト被覆層と組み合わせて写真平版を使用することである。これらのような既知の方法は例えば、Lowe J,Bartels C,Holdcroft S,Canadian Journal of Chemistry,vol 76 (1998),1524−9; Jager EWH,Smela E,Inganas O,Science,vol 290 (2000),1540−5; Chinn D,Janata J,Thin Solid Films,vol 252 (1994),145−51に記載されている。プラズマ法では真空装置が必要であり、またフォトレジストの使用は、所望のパターンが変更されるときは常に、新規の写真平版マスクの製作を必要とすることを考慮すると、これらの方法もまた不利な点をもつ。
【0005】
従って、技術を向上しまた既知の方法の不利な点をもたないポリマー材料のパターン化に関する方法に対する技術上の需要がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の1つの目的は、導電性ポリマーが安全で、迅速で、安価でまた単純な仕方で本質的に非導電性に転換される導電性ポリマーの不活性化のための方法を提供することによりこの要求に答えることである。
【0007】
本発明の別な目的は、導電性ポリマーに電圧をかけるのに呼応して起きる電気化学反応に依拠する方法を提供することである。
【0008】
本発明のさらなる目的は、ポリマーフイルムの不活性化による解像度の高い安全で簡単なパターン化を可能にすることである。
【0009】
上記したそして他の目的は、本発明の方法によって達せられる。従って、導電性ポリマーを本質的に非導電性に転換する方法が提供され、この方法ではポリマーを電解質と電気的に直接接触させ、電圧供給部に接続された少なくとも2つの電極を用いてこのポリマーに電圧をかけ、ここで各々の電極はこのポリマーおよびこの電解質の1つと独立に電気的に接触されており、そしてこの導電性ポリマーを、このポリマーとこの電解質とのインターフェースでこの電圧に呼応して起きる電気化学反応によって本質的に非導電性に転換させる。
【0010】
本発明の方法はそれが、ポリマーと電解質との間の、電圧に応じた電気化学反応のみに依拠する点で有利である。このため、酸化性が強力で潜在的危険のあるなんらかの反応剤に対する必要性が無くなる。さらにまた、ポリマーを不活性化する電気化学反応は、電解質とポリマーとの間の接触領域内に制限され、また電圧がかけられるときにのみ起きるであろう。電気化学反応が起きる領域の大きさは自由に選定することができ、解像度が極めて高い不活性化のパターンの実現が可能になる。本発明での電解質はそれ自体でポリマーの導電性を損なわず、従って、ポリマー中での電解質の拡散から生じるパターン解像に有害な影響を与えないことが期待される。対照的に、先行技術での方法の酸化性の湿潤した化学物質は、ポリマー材料を通じて拡散し、解像度の高いパターン化を不可能にする。本発明の方法は、高解像度のパターンを実現するための写真平版プラズマ法に対する安全で、迅速で、安価でそして簡単な代替案を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の方法は、導電性ポリマーを電解質と接触させ、そしてポリマーおよび電解質との間の接触領域内で電気化学反応を惹起させるような仕方で電圧をかけることからなる。これは、電圧供給部に接続された少なくとも2つの電極の使用によって達せられる。使用する装置に応じて、電極が電気化学反応に必要な電圧を供給できる別な方法がある。すなわち、(i)両方の電極がポリマーと電気的に直接接触しているか;(ii)1つの電極がポリマーと電気的に直接接触しているが、他方は電解質と電気的に直接接触しているか、または;(iii)両方の電極が同じ電解質または異なる電解質と電気的に直接接触している。2つより多い電極の場合、ポリマーと接触する電極と電解質と接触する電極との任意の組み合わせが、本発明の範囲に属する。
【0012】
好ましい態様では、導電性ポリマーはフィルム、層またはシートの形で存在する。エレクトロクロミックディスプレイまたは電気回路の部品のような電子デバイスの部品を製造するためのこのようなフィルムの使用は、フィルムにパターンを作成することの可能性に依存する。従って、本発明の好ましい態様では、導電性ポリマーのフィルムが部分的に非導電性に転換され、その結果、フィルムのある領域が本発明の方法によって不活性化され、一方、他の領域は活性的なままにとどまる(つまり導電性である)。この不活性化は予め決定されたパターン、例えば回路パターン、またはディスプレイデバイスのいろいろな図形的要素に対応するパターンに従って実施されるのが特に好ましい。
【0013】
導電性ポリマーのこのように局部化された不活性化のためには、導電性ポリマーが非導電性のみに転換されるべき、フィルムの位置にかけられる電圧に呼応して電気化学反応が起きる領域を制限することが必要である。このことは、添付する略解的な図面を参照しつつ以下に述べる異なるいくつかの方法の1つを用いて達することができる。
【0014】
図1の装置を使用する本発明の1つの態様では、第1の電極11は導電性ポリマー12のフィルムと電気的に直接接触している。電解質13および第2の電極14は容器15の内部に閉じ込められており、この容器は開口を備えておりこれを通じて電解質を導電性ポリマーと接触させることができる。電解質13および電極14の配置は電極が電解質と電気的に直接接触するような配置である。容器は所望の仕方でフィルムを横断して移動させることができる。電解質のポリマーとの接触を維持させることができ、また非導電性に転換されるべきポリマー領域と電解質を接触させる場合、電極間に電圧を選択的にかけることによりポリマーの不活性化が制御される。あるいは別に、電圧を一定に保持することができ、そして容器をポリマーフィルムを横断して移動させながら容器を上げたり下げたりすることにより、不活性化が起きるべき領域で電解質をポリマーと接触させる。このような容器は典型的に、付着手段としてアレンジされる。特に好ましいのは、液溜め付き(reservoir)ペンまたはフェルトペンのような円筒形で先端のとがった付着手段を使用することであり、この場合、前者では上記の開口はペンの先にある先端に先端適切に位置しており、また後者では上記の開口は電解質中に浸漬されているペンのフェルトの先端に相当する。上記の付着手段中の開口の断面積は、典型的に100μm〜5cmであり、また意図するパターンの所望の解像度に応じて選定することができる。
【0015】
ポリマーフィルムのどの位置が非導電性に転換されるかを簡便にそして正確に制御するために、標準的なプロッティング機器(図示にはない)とともにこのような付着手段を使用するのがさらに一層好ましい。慣用のインクの代わりに電解質を収納するために慣用のプロッターのペンを適合させることができ、また第2の電極は、例えば、電解質で充満された液溜めの中に挿入された銅線として容易に具体化されることができる。本発明の好ましい態様では、導電性ポリマーのフィルムは、可撓性材料からつくられそして第1の電極に接続できる平坦な支持体16上に置かれる。上記のように適合されたペンを包含するプロッター器具は、プロッターペンの先端がポリマーと接触し、それによってペンの先端でのみ電解質をポリマーと接触させるような仕方で配置される。プロッターペンの位置はプロッティング機器に接続されたパーソナルコンピュータによって好適に制御することができる。このようなパーソナルコンピュータは、パターンの仮想的設計を可能にするグラフィックソフトウェアを搭載しているのがさらに有利であろう。引き続いてこれらのパターンは、導電性ポリマーフィルム上でプロッターペンを制御下で移動させ、そして第1および第2の電極の間に電圧を同時にかけることにより、ポリマーフィルムに転写させることができる。慣用のプロッティング器具のフェルトペンがこのように使用されるとき、パターンの解像度は典型的に1mm程度である。一般の場合、得られる解像度は、使用する付着手段の開口の断面積に主として依存する。従って、この開口の寸法に関する上述に従えば、100μmから5cmまでの解像度を得ることができる。
【0016】
図2に同様な処理装置が示されるが、ただし異なる点として第1の電極21はポリマーフィルムの端縁とはもはや電気的に直接接触しない。他の点では、この装置は図1に関して上記したのと同じ要素を含む。従って、この装置は電解質23と、容器25内に閉じ込められた第2の電極24とを含む。第1の電極21は、ポリマーと電解質が接触するための開口を有する、電解質27で充満された容器内に含まれる。しかしながら、第1の電極21の電解質27は、第2の電極24の電解質23と同じである必要はない。
【0017】
ポリマーと電解質とのインターフェースに電位差をつくるこの方式には、例えば閉じた範囲内でポリマーがまず非導電性に転換される場合、特に有用であろう。この範囲内でさらなる不活性化が所望であるなら、フィルムの端縁を第1の電極と連結する方法(図1に示すように)は、予め不活性化された範囲によって閉じられた領域内に電位差を与えるには適切でないであろう。これは、この領域が隔離されているからである。図2に示すもののように移動可能な第1の電極を用意すると、このような閉じられた領域内に電位差を確立するのを可能にすることにより、この問題が解決される。類似の解決法では、電解質容器のない移動可能な第1の電極、例えばポリマーフィルムと電気的に直接接触する移動可能な銅の電極が用意される。この第1の電極の移動は、電解質で充満された容器内に収納されていようと、または『裸』であろうと、図1に関して上記した同一のまたは異なるプロッティング機器によって実施することができる。
【0018】
第1の電極21とポリマー22との間のインターフェースとして電解質27を用いることには、電解質27によってカバーされる領域での補完的な電気化学プロセスを容易にする利点があり、この電解質は線幅のさらに高い解像度を得るために有利に用いることができる。そこで、図11は第1の電極が、それぞれが電解質112で充満された容器を有する2つの電極111に分割されている装置を図解する。電極111は相互に離れ、かつ平行に移動し、こうして、ポリマーの平行な2つのストリップ115が補完的な電気化学反応のために暴露される。ストリップ115は暴露されない幅の狭いストリップ114によって隔てられている。狭いストリップ114に沿って第1の電極113を移動することにより、極めて狭いストリップだけが非導電性に転換される。これは重なり合う領域117を補完的に反応させるための先行する暴露によるものであり、このことは、領域117が非導電性に転換されないことからの保護として役立つ。従って、ストリップ115を相互に十分に近接して適用することにより、適用される電解質ストリップの幅によってパターンの解像度が決定される場合に比べてより狭いストリップが非導電性に転換される。
【0019】
図3に示す本発明の好ましい他の態様では、第1の電極31はポリマーフィルム32の端縁と直接接触する。尖った先端を備えた移動可能な第2の電極33が用意される。ポリマーフィルムは、可撓性材料からできていてよい平坦な支持体34上に置くのが好ましい。第2の電極は原子間力顕微鏡(AFM)のプローブ(probing)チップであってよい。この態様では、ポリマーフィルムの全体が抵抗率が大きい液体電解質の薄い層(図示にはない)で覆われる。第2の電極の先端は、ポリマーフィルムに極めて近い近傍にもたらされ、それを液体電解質の層内に浸漬する。フィルムと電極との間に電圧をかけると、ポリマーと電解質との間で局所的な電気化学反応が起き、この反応によって、第2の電極の先端の極めて近くだけでポリマーが非導電性に転換される。AFMのプローブチップを使用する場合、第2の電極として働くプローブチップの半径に応じて1μmまたはそれ以下の程度のパターン解像度を得ることができる。
【0020】
さらに別な態様では、電極は両方ともポリマーに連結される。図14はストリップ141として電解質が施されるこのような態様の略図的な断面図を示す。第1の電極144および第2の電極145を通じて電解質に電圧がかけられる。電解質141の導電性のため、電極144、145の間を流れる電荷は電解質ストリップ141を通じて流され、従ってポリマーの領域142が非導電性に転換されるが、領域143は補完的な電気化学反応に付される。この補完的電気化学反応はいくらかのポリマーにとってはその導電性を低下させるのに役立ち、一方これによって電解質を通じてより多くの電荷が流され、電気化学反応がさらに促進され、領域142で物質が非導電性に転換される。いくつかの応用についてこの態様は非導電性のパターンの解像度を増大するのを容易にすると期待される。
【0021】
本発明の好ましい別な態様では、容易に適合可能な他の方法を用いて、ポリマーを電解質に接触させる。特にオフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷などのような印刷法は、本発明の方法を実施するように適合させることができる。このような一連の態様では、シリンダを用いる印刷方法が利用され、これらは図4〜6に図解されている。これらの印刷方法では、約50μm程度のパターン解像度を得ることができる。
【0022】
まず図4を参照するとして、オフセット印刷装置において慣用のロールに相当する導電性材料の回転シリンダ41が用意される。シリンダは電圧供給部に接続され、またシリンダの表面は絶縁材料で覆われる。シリンダを作製する際、絶縁性の表面材料はある位置42で除去され、下にある導電性の表面が剥き出しにされる。剥き出しにされたこの導電性表面によって形成されるパターンは、フィルム上の不活性化されたポリマーの所望のパターンの鏡像に対応すべきである。このようにして除去される絶縁性の表面材料は、印刷可能な電解質によって置き代えられ、このようにして、下にある導電性表面と電気的に直接接触される。本発明のこの態様に従う方法では、第1の電極44によって接触されるポリマーフィルム43のシートが連続ウェブの仕方でシリンダと接触し、そして第1の電極44とシリンダ41との間に電圧がかけられ、シリンダは第2の電極として働く。ポリマーフィルムがシリンダと接触すると、電解質とポリマーとの間のインターフェースで電気化学反応が起き、シリンダの電解質によって覆われた部分にポリマーが接触する位置45でポリマーが非導電性に転換される。しかしながら、シリンダの絶縁材料で覆われた部分はポリマーに影響を与えない。
【0023】
図5を参照するとして、類似する装置が示される。オフセット印刷装置での慣用のロールにやはり相当する導電性材料のシリンダ1が用意されそして電圧供給部に接続される。しかし図4に関する上記とは対照的に、シリンダの表面は絶縁材料によって覆われていない。そうでなくシリンダの全表面は導電性である。本発明のこの態様に従う方法では、好適な形での電解質52が、不活性化の所望のパターンに相当するパターンで、ポリマーフィルム53のシート上に前以て付着される。この付着は、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷およびフレキソ印刷を含めて既知の任意の方法によって実施されることができる。ポリマーフィルムのシートは、第1の電極54と接触し、そして連続ウェッブの仕方でシリンダと接触し、そして第1の電極54およびシリンダ51の間に電圧がかけられ、シリンダは第2の電極として働く。導電性のシリンダが、ポリマーフィルム上に付着された電解質と接触すると、電解質およびポリマーとの間のインターフェースでの電気化学反応が起き、電解質が付着されている位置55でポリマーを非導電性に転換させる。
【0024】
図6に図解される装置では、シリンダ61が絶縁材料でふたたび覆われる。絶縁材料は、ポリマーフィルム63のシート上の意図する不活性化のパターンの鏡像に相当するパターン62の形で除去される。しかしながら、この態様では絶縁材料の除去によって上記のように裸にされた導電性表面はシリンダ表面の残りの部分と同一の平面にあり、従って、この導電性表面は本発明の方法に際してポリマーフィルムと直接接触することができる。本発明の方法のこの態様では、ポリマーフィルムのシートを第1の電極64と接触させ、そして連続ウェッブの仕方でシリンダと接触させ、また第1の電極64およびシリンダ61の間に電圧がかけられ、シリンダは第2の電極として働く。図3に関して上記した態様との類比から、電解質は、ポリマーフィルム上の抵抗率が大きい液体電解質の薄い層(図示にはない)として用意される。この例の場合、これは例えば蒸留水の浴として用意され、これの中を通ってポリマーフィルムのシートがシリンダと接触する位置を移動する。この過程に際して、ポリマーはシリンダに極めて近い近傍にもたらされる。シリンダの表面が導電性である場所で、電解質とポリマーとの間のインターフェースで電気化学反応が起き、シリンダ表面の導電性である部分とポリマーが接触する場所65でポリマーが導電性に転換される。しかしながら、絶縁材料で覆われたシリンダの部分はポリマーに影響を与えない。
【0025】
別な態様では、例えばパンチを使用して、非連続的な方法と組み合わせて、ロールツーロール法について上記したのと同じ方法が用いられてよい。このような態様では、パンチは上記したシリンダに相当し、またポリマー上で意図する不活性化のパターンの鏡像パターンが付与されまた電圧供給部に接続されてよい。このような非連続的法にロールツーロール法を適合させることは、上記の記載に照らせば当業者によってよく理解される。
【0026】
本発明の方法は、スクリーン印刷装置とともに使用されることもできる。印刷用スクリーンを使用する2つの別な態様は、図7および8を参照しつつ以下に記載される。このようなスクリーン印刷法を使用すると、50〜100μm程度のパターン解像度を容易に得ることができる。
【0027】
図7に図解する装置では、密閉物で覆われたナイロン糸のメッシュを有する慣用のスクリーン1が用意される。密閉物はポリマー上に意図する不活性化のパターンに相当するパターン72となって除去される。本発明のこの態様に従う方法では、1枚のポリマーフィルムが第1の電極に連結される。引き続いてこのポリマーピースをスクリーンで覆う。導電性材料のスキージ73は第2の電極に接続される。次いで、慣用のスクリーン印刷ペーストまたはインクの代わりに電解質のゲルまたはペーストをスクリーン上に動で塗布するためにスキージが使用される。スキージによるゲル電解質の塗布の際、電極間に電圧をかける。印刷用スクリーンの密閉物が除去されているところのみでポリマーフィルムが電解質と接触し、またポリマーを不活性化する電気化学反応はかけられる電圧に呼応してポリマーおよび電解質のインターフェースで起きるであろう。スクリーンの『開放した』領域のパターンに相当する不活性化されたポリマーのパターンが得られるであろう。
【0028】
図8に図解するこの装置に対する代替案では、スクリーン自体のメッシュは鋼のような導電性材料からできており、また絶縁性の密閉物で覆われている。密閉物は、ポリマー上に意図する不活性化のパターンに相当するパターン82で除去される。本発明のこの態様に従う方法では、1枚のポリマーフィルムが第1の電極に連結される。ポリマーピースはスクリーンで覆われ、またスクリーンは第2の電極に直接連結される。第1および第2の電極は電圧供給部に接続される。慣用のスクリーン印刷ペーストまたはインキの代わりに、電解質のゲルまたはペーストがスキージ83によってスクリーン上に塗布される。電解質がスクリーンの『開放した』領域の下にあるポリマーと接触するとき、ポリマーとスクリーンメッシュとの間の電位差が、ポリマーおよび電解質の間のインターフェースで電気化学反応を生起させ、この反応が起きている箇所でポリマーを非導電性に転換する。
【0029】
本発明の別な態様では、導電性が比較的大きい電解質、および/または高電圧もしくはパルス電圧が別な操作方式を容易にする。電解質は上記した方法のいずれかを用いて施される。しかし、電解質の導電性のため、電荷は電圧をかけた場合電解質の境界に向かって濃密になるであろう。従って、ほとんどの電気化学反応は電解質の液滴(drop)またはフィルムの端縁の近傍で起きるであろう。従って、電気化学反応は電解質パターンの端縁を非導電性に転換する一方、パターン化された領域の内部は本質的に影響されないままであろう。さらにまた、端縁が非導電性であるほど、内部が一層絶縁され、そして内部が一層絶縁されるほど、内部の分極は一層小さくなるであろう。従って、パターンの端縁を完全に非導電性にすることができる一方、内部は本質的に影響されないままであり、従って導電性のままである。
【0030】
図9に示すように、導電性が高い電解質のある程度幅広のストリップ94をパターン化することにより、狭いストリップ95をその周囲から絶縁することができる。電圧をかけるとき、外側の部分96のみが非導電性に転換される一方、内部つまり狭いストリップ95は影響されないままである。さらに、図10aおよびbに示すように、ポリマー103の任意の部分106をその周囲から絶縁することが可能である。これは、比較的高い導電性を有する電解質104を、所望の部分に相当するが、それより僅かに大きい部分に施し、引き続いて電極102を使用して電解質に高電圧またはパルス電圧をかけることにより達せられる。
【0031】
図12〜13に略解的に図解される本発明のさらに別な態様では、電解質を施すのに先立って、予めパターン化された保護層がポリマーに施される。保護層は例えば写真平版法を用いて得ることができる。このため、フォトレジスト例えば印刷インキがポリマー123の表面に施され、そして非導電性に転換すべきパターン125で紫外線に露光される。パターン125を現像することにより、保護層が得られ、これが、ポリマー123の導電性のままであるべき領域を電解質から保護する。その後、非導電性に転換される領域125を少なくとも含めてポリマー表面の大きな部分に電解質122が施され、そして電極121、124が電解質122およびポリマー123にそれぞれ施される。電解質は、例えばポリマーを電解質中に浸漬することにより、または電解質のフィルムを施すことにより施され得る。フィルムを使用する場合、導電性の比較的大きい電解質を使用するのが好ましい。
【0032】
この態様の方法では、非導電性に転換されるポリマー部分132が得られ、一方他の部分131は影響されないままである。
【0033】
かけられた電圧から起きる電気化学反応の所望の効果は、導電性ポリマーを非導電性に転換することである。このことが起きるためには、導電性ポリマーは、第1および第2の電極の間の適切に大きい電位差が、電解質およびポリマーの間の接触領域においてポリマーを非導電性に転換するのに十分な酸化または還元反応を生じるようなものであるのが好ましい。このようなポリマーは、それらがπ−軌道(π-orbitals)のある共役系を含むので、例えば、ある程度酸化還元状態で導電性を示すものである。電解質とのインターフェースにおいて十分に大きなプラスの分極下にこのポリマーを置くことにより、π−系(π-system)の不可逆な分裂が惹起され、このことが起きる場所でポリマーが永久的に非導電性に転換される。この現象は過剰−酸化と称される。本発明の方法で使用するのに特に好適であるこのような導電性ポリマーは、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリイソチアナフタレン、ポリフェニレンビニレンおよびこれらのコポリマーからなる群より好ましくは選択され、例えば、J C GustafssonらによってSolid State Ionics,69,145−152 (1994); Handbook of Oligo−and Polythiophenes,Ch 10.8,Ed D Fichou,Wiley−VCH,Weinhem (1999)中に;P SchottlandらによってMacromolecules,33,7051−7061 (2000); Technology Map Conductive Polymers,SRI Consulting (1999)中に;M OnodaによってJournal of the Electrochemical Society,141,338−341 (1994)中に;M ChandrasekarによってConducting Polymers,Fundamentals and Applications,a Practical Approach,Kluwer Academic Publishers,Boston (1999)中に;そしてA J EpsteinらによってMacromol Chem,Macromol Symp,51,217−234(1991)中に記載されているものである。特に好ましい態様では、導電性ポリマーは3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーまたはコポリマーであって、中にある2つのアルコキシ基は同一であるか異なっていてよく、または一緒になって場合によっては置換されたオキシ−アルキレン−オキシ橋を表す。さらに一層好ましい態様でのポリマーは、ポリ(3,4−メチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−メチレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4−ブチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ブチレンジオキシチオフェン)誘導体、およびこれらとのコポリマーからなる群から選択される3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーまたはコポリマーである。この場合、多陰イオン化合物は、ポリ(スチレンスルホネート)であるのが好ましい。本発明の方法で使用するための特に好ましいポリマーは、ポリ(スチレンスルホネート)多陰イオン(以下PEDOT−PSSと称する)を含む酸化されたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)である。
【0034】
電極間にかける最適な電圧は、使用するポリマーの特性、使用する電解質、およびポリマーと電解質との間のインターフェースに電圧をかける方法に依存するであろう。しかしながら、電圧は10〜100Vの範囲が好ましく、一層好ましくは25〜50Vであるのが好ましい。これらの好ましい電圧を用いることは、以下の状況および関係に関する認識に照らして本発明者によって解明されており、いかなる電圧を用いるべきかについて制限が課される。従って、上記に示した範囲は、好ましい値を単に示すに過ぎず、以下の制限に関する考慮がそれを必要とするなら、かける電圧はこの範囲の外にあるであろう。ポリマーの過剰−酸化に関する適切なパラメータは、ポリマーと電解質との間のインターフェースでの電位降下であり、これは使用するポリマーのイオン化電位を越えねばならない。しかしながら、主要な電位降下は、ポリマーのインターフェースおよび電極の間において、電解質そのものの範囲内で起きるであろう。さらにまた、ポリマーを非導電性に転換するのに特定の電圧をかけるのが十分である場合であっても、この過程はかける電圧をさらに大きくすることにより加速することができる。ポリマー材料の過剰−酸化が起きる速度は、電解質中にまたはポリマー中に求核物質(またはある種の場合、親電子物質さえ)が発生することによっても支配される一方、水性の電解質の場合pH値に部分的に依存する。例えば上記の図1に関連して述べたようなプロッター機器の不活性化の場合、ポリマーと電解質との間のインターフェースでの電位降下は約25Vであるのが好ましい。
【0035】
本発明の方法で使用するための電解質は、電解質中のイオン電導を可能にする、つまり塩、酸、塩基などのようなイオン性物質の解離を許す溶媒をベースとすべきである。溶媒および/またはイオン性物質は求核物質に寄与するであろう。イオン性物質の電解質溶液は導電性であるべきであり、またそれ自体、本発明の方法を実施する際に電圧がかからないときにポリマーを非導電性に転換してはならない。従って、次亜塩素酸、マンガン酸塩、塩素酸塩または他の任意の強力な酸化性物質のような塩の濃厚な溶液は使用してはいけない。しかしながらこれらの物質は、得られる電解質溶液が本質的にポリマーを非導電性に転換しない程度まで、本発明の方法を実施する際に希釈されるなら、ここに記載する電気化学的パターン化のための添加剤として使用できる。本発明の方法で使用できる電解質は、イオン性化学種の解離を支援し、従ってイオン導電性を付与する溶媒中の塩、酸、塩基、または他のイオン−放出剤の溶液である。非限定的な例として、NaCl、Na2SO4、H3PO4、H2SO4、KCl、RbNO3、NH4OH、CsOH、NaOH、KOH、H22の水溶液;好適な塩例えば、過塩素酸リチウムおよび第3級アンモニウム塩例えばテトラ−ブチルアンモニウムクロライドと組み合わされたアセトニトリル、ピリジン、DMSO、DMF、ジクロロメタンなどのような有機溶媒;超臨界CO2、液体SO2、液体NH3などの無機溶媒であってこれらの溶媒中で解離する塩と組み合わせたもの;自動解離を示しその結果イオン化学種を生成する溶媒、例えば水、ギ酸および酢酸を挙げることができる。
【0036】
電解質中のイオン化学種の濃度、電解質の導電性および粘度はすべて、ポリマーを非導電性に転換するための電圧がかけられる仕方、つまりどんなパターン化器具/印刷技術が用いられまたいかなる電圧がかけられるかに決定的に依存する。第2の電極とポリマーとの間の距離が極めて短いなら、電解質の導電性は極めて小さいであろう。第2の電極とポリマーとの間の距離がより大きい場合、より大きなイオン導電性、従ってより大きなイオン濃度が必要である。本発明の方法を連続的に適用すべきであるなら、電解質は選定した装置によって電解質の印刷を可能にするのに適切な粘度をやはりもたねばならない。本発明のいくつかの態様では、使用する電解質の性質は、その湿潤特性の応じて、意図するパターンの解像度にやはり影響を与える。このような態様で得られる解像度は電解質とポリマー表面との間の接触領域に依存する。一方このことは、電解質の付着のための器具に、そしてポリマー表面上での電解質の湿潤特性に依存する。この湿潤性は得ることができる最大の解像度を限定し、また本発明の方法を実施するのに先立ってTeflonまたはシラン(例えばオクタデシルトリクロロシラン)のような薬剤で連続したまたはパターン化された仕方でポリマー表面を疎水性に転換する段階を導入することにより低下させることができる。プロッター器具によってPEDOT−PSSをパターン化する場合に有用であることが判明した電解質は、KClの05Mの水溶液である。印刷可能である電解質が好ましい本発明のこのような態様では、例えば、ECGのような応用において皮膚に電極を固定するために市販で入手できる導電性ゲルが有利に使用できる。このような電解質ゲルの例は、スウェーデンのLundのCEFARから製品番号1330で入手できるBlagelである。
【0037】
本発明の方法をさらに強化するために、非導電性に転換されるべき領域を光源を使用して照明することができる。光源は例えばレーザー的手段であってよく、非導電性に転換されるべき領域上にレーザービームが照射される。領域を照明することにより電気化学反応過程が刺激される。従って、非導電性化反応が起きるための閾値のほんの下の電位を与え、そして反応領域を照明された箇所/パターンに限定することが例えば可能である。
【0038】
電極にかける電圧はパルス電圧であってよいこともまた了解される。パルス電圧はある種の応用にとって有利である。
【0039】
『電気的直接接触』とは以下のように定義する。インターフェースを通じての電荷の交換を可能にする、2つの相(例えば電極および電解質)の間の物理的な直接接触(共通のインターフェース)。インターフェースを通じての電荷交換には、導電性相間の電子の移動、イオン電導性相間のイオンの移動、あるいは例えば電極と電解質との間もしくは電解質と導電性ポリマーとの間のインターフェースでの電気化学反応による、またはポリマーと電解質との間のインターフェースでの荷電による容量電流の発生による、電子流およびイオン電流との間の変換が含まれる。電極とポリマーとの間の『電気的直接接触』には、上記の電極と上記のポリマーとの間の電荷−交換のインターフェースとして電解質を使用することが含まれることを理解すべきである。電解質は例えば、ポリマーを非導電性に転換するための電気化学反応過程のために使用される電解質、または異なる物質からおそらくなっている別個に適用される電解質であってよい。ポリマーが『本質的な非導電性』にまたは単なる『非導電性』に転換されるというとき、この用語は、完全に絶縁性であるポリマー、および本質的な非導電性には転換されていない、ポリマーの領域の間の絶縁性障壁として例えば有用であるのに十分なまでに不活性化されそして絶縁性に転換されているポリマーを包含するものとする。このような本質的に非導電性であるポリマーは、103より大きい倍率で、そして好ましくは105より大きい倍率で導電性が低下されているのが好ましい。従って、ポリマーを本質的に非導電性に転換すること、またはポリマーを非導電性に転換することは、本発明の目的がポリマーの導電性を実質的に低下させる操作であると解釈される。
【0040】
本発明の方法は多数の導電性ポリマーに応用できる。しかしながら、本発明の方法が機能するにはポリマーはもちろん電気化学反応を行うことができねばならない。さらにまた、ポリマーは、電気化学反応を起こすのに十分にポリマーを分極させるのに足る量の電荷を移動させることができねばならない。当業者に理解されるように、必要な導電性は、ポリマーに適用される電極と非導電性に転換すべき領域との間の距離に主として依存して、応用ごとに変化する。
【0041】
上記した配列のいずれかを用いてフィルム表面に電圧をかけることにより非導電性に転換されるポリマーフィルムの場合、非導電性ポリマーについて得られる帯域の深さは、使用するフィルムの厚さにある程度依存する。十分に厚いポリマーの板(厚さがミリメートルからセンチメートルの程度の)が使用される場合、不活性化はフィルムの厚さ全体にわたって完全ではないであろう。このことそのものは、本発明の方法の有用性を損なわないが、フィルムはその厚さ全体にわたって非導電性に転換されるのに十分に薄く、約10μmより厚くないのが好ましい。
【0042】
以下に本発明の用い方を例解することにより本発明をさらに説明する。ここに示す例解は添付する特許請求の範囲に規定する範囲をなんら限定する意図はない。
【実施例】
【0043】
実施例1−慣用のプロッティング装置を使用する本発明の方法によるPEDOT−PSSのパターン化
電気化学反応的な不活性化の前および後のPEDOT−PSSの表面導電性を以下のように測定した。
PEDOT−PSSの12cm×12cmの2つの試料をAgfa−Gavert N.V.によって提供されるEL350 Orgacon(登録商標)箔(下記に測定されるように平方あたり250オームの初期表面抵抗率を有する)から切り出しそして試料Aおよび試料Bと名付けた。試料Aについて、電解質をポリマーと接触させるための1mmのフェルトの先端を有するプロッターペンをもつ慣用のプロッティング装置を使用して、10cm×10cmの中央の領域を本発明の方法により非導電性に転換した。KClの05M水溶液である電解質をプロッターペン内に充満した。さらに、電圧供給部に接続された銅線の電極をプロッターペン内の電解質中に浸漬した。プロッターペン中の電極と、電極を介して電圧供給部に接続されそして可撓性基板上に置かれたPEDOT−PSSフィルム(このようにしてPEDOT−PSSはプラスに分極されている)との間に25Vの電圧をかけた。次いで、プロッターペンの先端で電解質をPEDOT−PSSフィルムと接触させた。プロッターペンが一部をなすプロッティング装置(図示にはない)を制御するPC(図示にはない)上でグラフィックプログラムを使用して形成される重なり合う200本の線のパターンでPEDOT−PSSを横切ってプロッターペンを移動させる際に、PEDOT−PSSフィルムが非導電性に転換された。採用したプロッターの速度は20mm/秒であった。試料Bはその当初の導電性の状態のままであった。
【0044】
両方の試料をふんだんな量の脱イオン水で引き続いてリンスし、そして60℃で15分乾燥した。乾燥の後、銀の2つの接点(20×15mm2)を両試料の中央の領域に、互いの距離を20mmにしてスクリーン印刷した(IEC標準93;VDE0303、部門30に従う)。それぞれの試料の接点の間に10Vの電圧をかけそして電流を測定した。得られた結果として、試料Aについては平方あたり50MΩの抵抗率、そして試料Bについては平方あたり250Ωの抵抗率(出発時のEL350 Orgacon(登録商標)箔と同じ)と算出された。
【0045】
不活性化されたPEDOT−PSSの幅1mmのストリップによって分離されたPEDOT−PSSの導電性の2つの領域の間の導電性の検討:
前記の実験からのPEDOT−PSSの試料B(EL350 Orgacon(登録商標)箔)を、上記した手順を用いて幅1mmの不活性化されたストリップによって分離された導電性の2つの構成要素に電気化学反応によってパターン化した。やはり、試料を脱イオン水中でリンスしそして60℃で15分乾燥した。乾燥の後、銀の接点の間に10Vの電圧をかけそして電流を測定し、その結果、幅1mmの不活性化されたストリップによって分離された導電性の2分された2つのPEDOT−PSSの間の抵抗率が25MΩと算出された。
【0046】
実施例2−原子間力顕微鏡を使用する本発明の方法によるPEDOT−PSSのパターン化
第2の電極として原子間力顕微鏡(AFM)のプローブチップを使用した。01μmの頂端を有するNiでコーティングされたピラミッド状のチップをプローブチップとして使用した。
PEDOT−PSS導電性フィルム(平方あたり280Ωの表面抵抗率を有する)を脱イオン水で充満された液体セル内に入れた。AFMのプローブチップをPEDOT−PSSフィルムと密接に(μmの範囲)接触させた。次いで、1mAの電流が流れそしてそれぞれ1μm2および100μm2の2つの領域がスキャンされるように、AFMのチップとPEDOT−PSSフィルムとの間に電圧(PEDOT−PSSフィルムをプラスに分極する)をかけた。それぞれ約8μm2および約130μm2の対応する領域にわたってPEDOT−PSSフィルムを不活性化した。スキャンされた領域はもはや電気化学反応によって還元されることはできず、一方スキャンされていない領域は還元されることができた。
【0047】
実施例3−慣用のオフセット印刷装置を使用する本発明の方法によるPEDOT−PSSのパターン化
材料および方法:
慣用の減衰装置を有するHeidelberg GTO ZP 2 カラーオフセット印刷機(2台の印刷装置)で、PEDOT−PSS(平方あたり250オームの初期表面抵抗率を有するEL350 Orgacon(登録商標)箔)のパターン化を実施した。使用したオフセットプレートは、ストロークの異なる四分円と線からなる反転したパターンを有するネガのアルミニウムプレート『Hercules』であった。通常のオフセットインク(K+Eからの黒色インク、『172skinnex』)を使用した。使用した減衰添加剤は、添加剤5%対水95%の割合で通常の水道水と混合されたAkzo NobelからのAqualith Zであった。使用した基板はPEDOT−PSSでコートされたA4寸法の箔(AgfaからのEL350 Orgacon(登録商標))であった。
【0048】
実験用の装置
オフセットプレートとの電気的接触を確実にするために、プレートシリンダの近くにある印刷機の側壁を用いてオフセットプレートを接触させた。電線を使用して、PEDOT−PSS基板を後端で接触させた。最大電流200mAを生じる100Vの電圧を用いた。印刷速度は5メートル/分であった。
【0049】
結果:
オフセットプレス内に第2の印刷ユニットを使用して試験を実施した。プレスは直接リソグラフィープレスとして使用した。つまり、PEDOT−PSSでコートされたシートを、プレートシリンダとブランケットシリンダとの間に通過させた。
【0050】
電気化学反応的なパターン化のための電解質として本発明者は、オフセットプレス(上記参照)内で水をベースとする標準的な減衰溶液を使用した。電圧供給部からプレスの側壁を経てアルミニウムプレートを通じ、電解質を介してPEDOT−PSSでコートされたシート(EL350 Orgacon(登録商標)箔)まで、そしてシートの後端から電圧供給部まで戻すように電気的接触を行った。オフセットプレートをマイナス側に連結しそしてPEDOT−PSSシートをプラス側に連結した。
【0051】
オフセットプレート上で色彩と水との間に平衡を確立するために、最初に機械を1分間操作した。許容できる印刷がなお得られる水の最大の水準を用いた。機械を停止しそしてシリンダの間に(上述したように版のプレートシリンダとブランケットのシリンダとの間に)PEDOT−PSSのシートを手で挿入した。電気的接触を行い、次いで手動供給によって機械中にシートを入れた。
【0052】
実施例1(プロッター装置による不活性化実験)に記載したのと同じ測定手順を用いて、本発明者は脱活性された10cm×10cmの領域について10MΩ/平方の表面抵抗を得、また導電性の2つのPEDOT−PSS領域(詳細については実施例1を参照)を分離する不活性化されたPEDOT−PSSの狭い線(幅約100μm)をまたがって約1MΩと測定した。
【0053】
実施例4−写真平版によって形成されたパターンのあるパンチを使用する本発明の方法によるPEDOT−PSSのパターン化
パンチの製作
蒸発させたクロムの薄い層とフォトレジストの上部層(SLW 5009 10C AR3 S1800)とで覆われた石英基板をHOYA Corporation,Europe Branchから購入した。標準的な写真平版装置を使用し試験用の構造(幅5〜100μmの線)によってフォトレジスト層をパターン化した。さらに、フォトレジスト層は、基板の端縁に開口を有し、クロム金属層の電圧供給部への接続を可能にした。
【0054】
電気化学反応的な不活性化によるPEDOT−PSSへのパターンの転写:
以下の段階を実施した:
・PEDOT−PSSでコートされたPET箔(Agfaによって供給されるEL350 Orgacon(登録商標)箔)の10cm×10cmの小片を、導電性の銅のテープを使用して端縁で電圧供給部に接続した。
・PEDOT−PSSコーティングを脱イオン水中に浸漬してこのコーティングを湿潤した後、パンチをPEDOT−PSSでコートされたPET箔にパンチを約2秒押圧した。この際、PEDOT−PSSコーティング(プラスの分極)とパンチ(マイナスの分極)との間に50Vの電位差をかけた。
・パンチを取り外し、そして試料を脱イオン水中でリンスしそして60℃で15分乾燥した。
【0055】
得られる最大の解像度を知るために、水中の亜鉛粉末の懸濁液をPEDOT−PSSの表面に施した。活性なPEDOT−領域が亜鉛による自発的還元に即して青色に変色するが、不活性化された領域は影響されないままでありまた光学顕微鏡を使用して容易に観察することができる(そしてその寸法が測定される)。このようにして測定された最大解像度は、約20μmの幅を示す線の範囲にあった。
【0056】
実施例5−慣用のスクリーン印刷装置を使用する本発明の方法によるPEDOT−PSSのパターン化
A4寸法のPEDOT−PSSでコートされたPET箔(EL350 Orgacon(登録商標))を手動のスクリーン印刷装置の真空テーブル上に置いた。PEDOT−PSSコーティングの端縁を銅テープを介して電圧供給部に接続した。次に異なる2つのパターン化方法を試した。実験Aは図7に略解的に図解される装置に対応するが、実験Bは図8に対応する。
A)CEFARから購入される市販の導電性ゲルである『Blagel Elektrodgel』(TENS、TEMS、EMGおよびECG測定のために通常使用される)をスクリーン印刷電解質/インクとして使用した。スクリーンはプラスチック物質からつくられそして1cmあたり糸が120本のスクリーンメッシュを有した。導電性スキージ(マイナスの電位)とPEDOT−PSSでコートされたPET箔(プラスの電位)との間に50vの電圧をかけ、そしてスキージを使用して手で印刷ストロークを1回行った。
【0057】
B)第2の実験では、転写すべきパターンに相当する開放した領域内でのみ電気的接触を可能にするように、電気的に絶縁性の乳濁液で覆われた導電性の鋼の糸(メッシュ1cmあたり糸が77本のステンレス鋼)からスクリーンを作った。水をベースとする通常のスクリーン印刷インク(3380 Texacool TXC、Marabuから購入される織物スクリーン印刷インク)の形の電解質/インクをスクリーンに施した。スクリーン(マイナスの電位)とPEDOT−PSSでコートされたPET箔(EL350 Orgacon(登録商標))(プラスの電位)との間に50Vの電位をかけそして非導電性のゴムのスキージを使用して手で印刷ストロークを1回行った。
【0058】
印刷過程の後、両方の試料をふんだんな量の脱イオン水でリンスしそして60℃で15分乾燥した。各々の実験で得た最大解像度を知るために、水中の亜鉛粉末の懸濁液をPEDOT−PSSの表面に施した。活性的なPEDOT−領域が亜鉛による自発的還元に即して青色に変色するが、不活性化された領域は影響されないままでありまた光学顕微鏡を使用して容易に観察することができる(そしてその寸法が測定される)。このようにして測定された最大解像度は、実験Aの120メッシュスクリーンについては50ミクロンの幅をそして実験Bの77メッシュスクリーンについては80ミクロンの幅を示す線の範囲にあった。
【0059】
実施例6−本発明の方法に従いまた基板を疎水性にする段階を包含するPEDOT−PSSのパターン化
電気化学反応的な不活性化の前および後のPEDOT−PSS(EL350 Orgacon(登録商標)箔)の導電性は以下のように測定した:
Agfa−Gaevert N.V.によって提供されるEL350 Orgacon(登録商標)箔からPEDOT−PSSの5cm×5cmの2つの試料を切り出しそしてそれぞれ試料Aおよび試料Bと名付けた。試料Aはトルエン中の5%のオクタデシルトリメトキシシランであるシラン溶液中で60分処理し、それを疎水性にした。その後、残留するシランから試料Aをクリーニングするために、試料Aを純粋なトルエン中でリンスした。これは、それを純粋なトルエンがそれぞれ入った異なる2つの瓶内に逐次挿入し、そしてそれを20分間にわたって各々の瓶内に浸漬することにより実施した。オーブン中に試料を50℃で10分入れることにより試料Aからトルエンを除去した。
【0060】
ポリマーに電解質を施すのに好適な03mmのフェルトの先端を有するプロッターペンを有する慣用のプロッティング装置を使用して、両試料の中央において長さ20mmの線を不活性化させた。KClの05Mの水溶液からなる電解質をプロッターペン内に充満させそして銅線の電極をプロッターペン内の電解質に浸漬した。さらに、各々の試料を可撓性の基板上に置きそして電極を設けた。
【0061】
次に試料がプラスに分極されるようにプロッターペンの電極とそれぞれの試料の電極との間に37Vの電圧をかけた。次にプロッターペンの先端にある電解質を各試料と接触させ、そして線をプロットした。用いたプロッター速度は10mm/秒であった。引き続いて両試料をふんだんな量の脱イオン水でリンスしそして60℃で15分乾燥した。乾燥したとき、各試料の不活性化された線を横切って9×18mmの四角形を切り出した。各々の試料四角形上に、不活性化された線の各々の側に1つづつ2つの銀電極を塗装した。
【0062】
不活性化された線の幅を顕微鏡下で測定した:試料Aは340μmの線幅を、また試料Bは850μmの線幅を有した。不活性化された線をまたがる抵抗をHewlett Packard Multimeterを使用して測定しそして試料Aについては120MΩまた試料Bについては50MΩであることが分かった。
【0063】
実施例7−PEDOT−PSSの表面上の予めパターン化された保護層を使用することによる本発明の方法に従うPEDOT−PSSのパターン化
電気化学反応的な不活性化の前および後のPEDOT−PSSの表面導電性は以下のように測定した:
Agfa−Gaevert N.V.によって提供される厚さが1〜2μmのEL350 Orgacon(登録商標)箔からPEDOT−PSSの7cm×7cmの2つの試料を切り出しそして試料Aおよび試料Bと名付けた。PEDOT−PSSの表面上に試験用パターンを形成するためにフォトレジスト(Chipley SJR−1818フォトレジスト)を使用した。これは、フォトレジストで試料を最初にスピンコーティングし、次いで開放すべき領域にわたってこの試料を紫外線によって露光することにより達することができた。試料上で試験パターンを現像するために現像剤(Chipley MF−319フォトレジスト現像剤)を使用した。試験用パターンとして、幅が60μmで、3mm離れた、長さ15mmの一組5本の線を選定した。
【0064】
10%(重量)のNaClを含む電解質内に挿入された白金からできた対向電極を有する簡単な電気化学反応セルを用意した。50Vの直流を供給する電力供給部の陽極に試料Aを接続した。動力供給部の陰極を白金の対向電極に接続しそして試料を約3cm/秒の一定速度で電解質中に挿入した。対向電極と試料との間の距離は、試料を下げる際そして試料を浸漬する際に一定値約5mmに保った。5秒後に電力を遮断しそして試料Aを電解質から引き上げた。試料Bもまた電解質中に挿入したが、それに電力は接続しなかった。引き続いて両試料をふんだんな量の脱イオン水でリンスし、そして60℃で15分乾燥した。それぞれの線の各々の側に約2mmのフリースペースがあり対称的である、各々の試料のいくつかの線の1つを囲んで四角形(4×15mm)を切り出した。各々の四角形の不活性化された線の両側に銀電極を塗装した。線をまたぐ抵抗は、試料Aつまり過剰酸化された試料について120MΩを上回ると測定され、一方試料Bつまり過剰酸化されていない試料については抵抗はたった2kΩであった。試料Bは電解質中への浸漬のため抵抗率に変化を示さなかった。不活性化された線の幅は試料Aについて60μmと測定され、これはフォトレジスト中の開口と同じ幅である。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】電解質と電極とを収納するように適合されたプロッターペンの作用によって局部的に非導電性に転換された、基板上の本発明の1つの態様に従う導電性ポリマーの略解図である。導電性ポリマーの端縁は電圧供給部に接続される。
【図2】電解質と電極とを収納するように適合されたプロッターペンの作用によって局部的に非導電性に転換された、基板上の本発明の別な態様に従う導電性ポリマーの略解図である。電位差を確立するために、第2のプロッターペンは電極と電解質とを供与する。
【図3】抵抗率の大きい電解質の層(図示にはない)中に浸漬された鋭い電極チップの作用によって局部的に非導電性に転換された、基板上の本発明の別な態様に従う導電性ポリマーの略解図である。
【図4】本発明の1つの態様に従うシリンダを使用する印刷方法によって局部的に非導電性に転換された、導電性ポリマーの移動するシートの略解図である。
【図5】本発明の別な態様に従うシリンダを使用する印刷方法によって局部的に非導電性に転換された、導電性ポリマーの移動するシートの略解図である。
【図6】本発明のさらに別な態様に従うシリンダを使用する印刷方法によって局部的に非導電性に転換された、導電性ポリマーの移動するシートの略解図である。
【図7】本発明の1つの態様で使用するためのスキージを備えた印刷スクリーンの上面図である。
【図8】本発明の別な態様で使用するためのスキージを備えた印刷スクリーンの上面図である。
【図9】導電性電解質を使用する本発明の1つの態様の略解的な断面図である。
【図10】aおよびbは導電性電解質を使用する本発明の1つの態様の略解図である。
【図11】電極とポリマーとの間の電気的な直接接触を与えるための電解質を使用する態様に関する略解的説明である。
【図12】ポリマーに保護層を施すことを包含する態様に関する略解的説明である。
【図13】ポリマーに保護層を施すことを包含する態様に関する略解的説明である。
【図14】電解質層のそれぞれの側に1つづつ、ポリマーに2つの電極が施される態様の略解断面図である。

Claims (29)

  1. 導電性ポリマーを電解質と電気的に直接接触させ;このポリマーおよびこの電解質の1つと各々が独立に電気的に直接接触している、電圧供給部に接続された少なくとも2つの電極を用いてこのポリマーに電圧をかけ;そして上記電圧に呼応してこのポリマーとこの電解質とのインターフェースで起きる電気化学反応によってこの導電性ポリマーを非導電性に転換する工程からなる、導電性ポリマーを本質的に非導電性に転換する方法。
  2. ポリマーがフィルムの形で存在し、またフィルムの一部分に加えた電圧に呼応して電気化学反応が起きる領域を制限しつつ、導電性ポリマーの非導電性への転換が実施される請求項1に記載の方法。
  3. 所定のパターンに相当するフィルムの一部に加えられる電圧に呼応して電気化学反応が起きる領域を制限することにより、導電性ポリマーの非導電性への転換が所定のパターンで起きる請求項2に記載の方法。
  4. ポリマーを電解質と電気的に直接接触させるのに先立ってポリマー表面を疎水性にする工程をさらに包含する請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 電解質および第2の電極を容器の内部で互いに電気的に直接接触させ、この容器が少なくとも1つの開口を有し、この開口を通じて電解質をポリマーと電気的に直接接触させることができる請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 容器が断面積が100μm〜5cmの開口を有する請求項5に記載の方法。
  7. 容器がペンである請求項5または6に記載の方法。
  8. ペンがプロッター機器のペンである請求項7に記載の方法。
  9. ペンを有するプロッター機器を使用して、所定のパターンが施される請求項8に記載の方法。
  10. ペンの位置がコンピュータによって制御される請求項9に記載の方法。
  11. コンピュータがグラフィックスソフトウエアを有し、そしてこのグラフィックソフトウェアを用いて、所定のパターンが設計される請求項10に記載の方法。
  12. 回転シリンダが関与する印刷方法が用いられ、このシリンダが第2の電極として働く請求項3に記載の方法。
  13. シリンダが少なくとも部分的に導電性材料でできている請求項12に記載の方法。
  14. シリンダの表面が絶縁性材料によって部分的に被覆されており、また絶縁性材料によって被覆されていないこの表面の一部分が所定のパターンの鏡像に相当する請求項12に記載の方法。
  15. 絶縁性材料によって被覆されていない表面の一部分が電解質によって被覆されている請求項14に記載の方法。
  16. スクリーン印刷法が用いられる請求項3に記載の方法。
  17. スクリーン印刷のスキージが第2の電極に相当し、また電解質がスクリーン印刷ペーストとして使用される請求項16に記載の方法。
  18. スクリーン印刷のスクリーンのメッシュが導電性材料からつくられまた第2の電極に相当し、そして電解質がスクリーン印刷ペーストとして使用される請求項16に記載の方法。
  19. 導電性ポリマーが共役π−系を含む請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 共役π−系の妨害によって、ポリマーが本質的に非導電性に転換され、この妨害がポリマーの過剰酸化に相当する請求項19に記載の方法。
  21. ポリマーがポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリイソチアナフタレン、ポリフェニレンビニレンおよびこれらのコポリマーからなる群から選択される請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. ポリマーが、2つのアルコキシ基が同一であるか異なっていてよく、または場合によっては置換されたオキシ−アルキレン−オキシ橋を一緒になって表す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーまたはコポリマーである請求項21に記載の方法。
  23. 3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーまたはコポリマーが、ポリ(3,4−メチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−メチレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4−ブチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ブチレンジオキシチオフェン)誘導体、およびこれらとのコポリマーからなる群から選択される請求項22に記載の方法。
  24. ポリマーがポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)である請求項23に記載の方
    法。
  25. ポリマーが多陰イオン化合物からなる請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 多陰イオン化合物がポリ(スチレンスルホン酸)またはその塩である請求項25に記載の方法。
  27. 電圧が約10〜約100Vの範囲にある請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 電圧が約25〜約50Vの範囲にある請求項27に記載の方法。
  29. 電圧が約25Vである請求項28に記載の方法。
JP2003529484A 2001-09-14 2002-09-13 ポリマーに関する方法 Expired - Lifetime JP4295617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0103047A SE0103047D0 (sv) 2001-09-14 2001-09-14 Process relating to polymers
PCT/SE2002/001663 WO2003025953A1 (en) 2001-09-14 2002-09-13 Process relating to polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503646A true JP2005503646A (ja) 2005-02-03
JP4295617B2 JP4295617B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=20285315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003529484A Expired - Lifetime JP4295617B2 (ja) 2001-09-14 2002-09-13 ポリマーに関する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7736489B2 (ja)
EP (1) EP1436818B1 (ja)
JP (1) JP4295617B2 (ja)
CN (1) CN1317714C (ja)
AT (1) ATE364887T1 (ja)
DE (1) DE60220693T2 (ja)
SE (1) SE0103047D0 (ja)
WO (1) WO2003025953A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054617A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujitsu Ltd 導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0103047D0 (sv) 2001-09-14 2001-09-14 Acreo Ab Process relating to polymers
DE102005033714A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-18 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines elektrolumineszierenden Leuchtelements
US7706165B2 (en) 2005-12-20 2010-04-27 Agfa-Gevaert Nv Ferroelectric passive memory cell, device and method of manufacture thereof
EP1862798A1 (en) 2006-06-02 2007-12-05 Acreo AB Electrically controlled ion transport device
EP1916670A3 (en) * 2006-10-27 2009-11-25 Acreo AB Patterning PEDOT:PSS layer by controlled electrochemical reaction
US8114267B2 (en) * 2006-10-27 2012-02-14 Acreo Ab Method of monitoring a substrate patterning process
GB0623108D0 (en) 2006-11-20 2006-12-27 Sericol Ltd A printable composition
EP2014463B1 (en) 2007-06-22 2015-07-29 Agfa-Gevaert N.V. Smart information carrier and production process therefor.
GB0904263D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Sericol Ltd Electrolyte composition
TW201113768A (en) * 2009-10-05 2011-04-16 Ind Tech Res Inst Writing and displaying device
CA2808849A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 Rhodia Operations Polymer compositions, polymer films, polymer gels, polymer foams, and electronic devices containing such films, gels, and foams
TWI409883B (zh) * 2010-11-29 2013-09-21 E Ink Holdings Inc 圖案化金屬層之方法以及利用其之半導體元件製造方法
JP5006462B1 (ja) * 2011-09-09 2012-08-22 ファイラックインターナショナル株式会社 固体型二次電池の製造方法及び当該製造方法に基づく固体型二次電池
CN108424515B (zh) * 2018-03-28 2020-11-10 西安科技大学 一种微波辅助制备苯胺-吡咯共聚物的方法
TWI725667B (zh) * 2018-12-28 2021-04-21 美商塞奇電致變色公司 形成電化學裝置之方法
CN109734905B (zh) * 2019-02-13 2022-02-08 东北大学 一种增强电催化剂性能的部分结晶共聚物制备方法和应用
GB202112292D0 (en) * 2021-08-27 2021-10-13 Univ Limerick Polymer films

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753174A (en) * 1969-12-12 1973-08-14 Scm Corp Developing unit
US4168212A (en) * 1974-05-16 1979-09-18 The Post Office Determining semiconductor characteristic
US4620943A (en) * 1984-10-25 1986-11-04 Chevron Research Company Bicarbazole-oxadiazole electroactive polymers
DE3705439A1 (de) * 1987-02-20 1988-09-01 Man Technologie Gmbh Druckmaschine
FR2618568B1 (fr) * 1987-07-24 1992-04-17 Warszawski Bernard Procede de fabrication d'un dispositif pour la modulation de la lumiere
US4849286A (en) * 1987-12-14 1989-07-18 James River Graphics, Inc. Transparent plotter film
US5023129A (en) * 1989-07-06 1991-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Element as a receptor for nonimpact printing
US5262797A (en) * 1990-04-04 1993-11-16 Hewlett-Packard Company Monitoring and controlling quality of pen markings on plotting media
DE4013011C1 (en) * 1990-04-24 1991-03-14 Rotring-Werke Riepe Kg, 2000 Hamburg, De Tubular pen used as writing implement - has buffer chamber between front end of bore and rear end of tube which is checked for ink level by regulator
US5492611A (en) * 1991-03-20 1996-02-20 Fujitsu Limited Miniaturized oxygen electrode
US5561030A (en) * 1991-05-30 1996-10-01 Simon Fraser University Fabrication of electronically conducting polymeric patterns
EP1007349B1 (en) * 1995-11-22 2004-09-29 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY OF THE NAVY Patterned conducting polymer surfaces and process for preparing the same and devices containing the same
US6241913B1 (en) * 1996-09-27 2001-06-05 International Business Machines Corporation Branched electrically conductive polymers and precursors and applications thereof
DE69905860T2 (de) * 1999-05-20 2003-11-06 Agfa Gevaert Nv Verfahren zum Strukturieren einer Schicht aus leitfähigem Polymer
US6890363B1 (en) * 1999-05-24 2005-05-10 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
EP1079397A1 (en) 1999-08-23 2001-02-28 Agfa-Gevaert N.V. Method of making an electroconductive pattern on a support
CN100505313C (zh) * 1999-12-10 2009-06-24 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
SE0103047D0 (sv) 2001-09-14 2001-09-14 Acreo Ab Process relating to polymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054617A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujitsu Ltd 導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1317714C (zh) 2007-05-23
WO2003025953A1 (en) 2003-03-27
EP1436818A1 (en) 2004-07-14
JP4295617B2 (ja) 2009-07-15
US20040188656A1 (en) 2004-09-30
US7736489B2 (en) 2010-06-15
DE60220693T2 (de) 2008-03-06
CN1555562A (zh) 2004-12-15
DE60220693D1 (de) 2007-07-26
SE0103047D0 (sv) 2001-09-14
EP1436818B1 (en) 2007-06-13
ATE364887T1 (de) 2007-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295617B2 (ja) ポリマーに関する方法
Martin et al. Polymer films on electrodes. 9. Electron and mass transfer in Nafion films containing tris (2, 2'-bipyridine) ruthenium (2+)
CN101915794B (zh) 一种全固态参比电极的制备方法
TWI290009B (en) Electrochromic display device
Li et al. Electrochemical thin film deposition of polypyrrole on different substrates
Sung et al. Fabrication of microcapacitors using conducting polymer microelectrodes
Brooke et al. Inkjet printing and vapor phase polymerization: patterned conductive PEDOT for electronic applications
Patois et al. Elaboration of ammonia gas sensors based on electrodeposited polypyrrole—Cobalt phthalocyanine hybrid films
Põldsalu et al. Thin ink-jet printed trilayer actuators composed of PEDOT: PSS on interpenetrating polymer networks
US20020158295A1 (en) Electrochemical device
KR20030085022A (ko) 매트릭스 어드레스 가능한 전기변색 디스플레이 장치
Wagner et al. Durable PEDOT: PSS films obtained from modified water-based inks for electrochemical sensors
Tehrani et al. Patterning polythiophene films using electrochemical over-oxidation
Argun et al. Line patterning for flexible and laterally configured electrochromic devices
Santos et al. Roll-to-roll processed PEDOT: PSS thin films: application in flexible electrochromic devices
JPH02142835A (ja) 高分子薄膜表面のぬれ性制御方法ならびにその方法を利用した画像形成方法および画像形成材料
Freund et al. Growth of thin processable films of poly (pyrrole) using phosphomolybdate clusters
JP5913777B2 (ja) 導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置
Yun et al. Chemical electrification at solid/liquid/air interface by surface dipole of self-assembled monolayer and harvesting energy of moving water
WO2015030115A1 (ja) パターン化された導電積層体およびその製造方法
Ward Ion exchange of ferro (ferri) cyanide in polyvinylferrocene films
WO2022029862A1 (ja) 電極評価方法
CN110184619B (zh) 导电高分子膜的膜电位的产生方法
Van Dyke et al. A simple chemical procedure for extending the conductive state of polypyrrole to more negative potentials
Aijazi Printing functional electronic circuits and components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250