JP2005502616A - 神経保護治療法のためのポリ−Glu,Tyrとこれで処理したT細胞の使用 - Google Patents

神経保護治療法のためのポリ−Glu,Tyrとこれで処理したT細胞の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005502616A
JP2005502616A JP2003508379A JP2003508379A JP2005502616A JP 2005502616 A JP2005502616 A JP 2005502616A JP 2003508379 A JP2003508379 A JP 2003508379A JP 2003508379 A JP2003508379 A JP 2003508379A JP 2005502616 A JP2005502616 A JP 2005502616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
cells
tyr
glu
injury
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003508379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434729B2 (ja
JP2005502616A5 (ja
Inventor
− シュワルツ、ミハル アイゼンバッハ
ヨレス、エスター
ハウベン、エヒュド
Original Assignee
イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド filed Critical イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド
Publication of JP2005502616A publication Critical patent/JP2005502616A/ja
Publication of JP2005502616A5 publication Critical patent/JP2005502616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434729B2 publication Critical patent/JP4434729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0007Nervous system antigens; Prions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46432Nervous system antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/47Brain; Nervous system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

(a)ポリ−Glu,Tyrおよび(b)ポリ−Glu,Tyrにより活性化されているT細胞よりなる群から選択される物質を含む、中枢神経系(CNS)または末梢神経系(PNS)の、神経変性を防止または阻止するための、または神経再生を促進するための、またはグルタミン酸毒性からCNS細胞を保護するための、方法と組成物が提供される。

Description

【技術分野】
【0001】
(発明の分野)
本発明は、神経系(NS)の損傷、障害または疾患の作用を改善するための、神経再生の促進または神経変性の防止もしくは阻止のための組成物と方法に関する。特に本発明は、グルタミン酸毒性から中枢神経系(CNS)細胞を保護するための、神経再生を促進するための、またはヒト被験体のCNSもしくは末梢神経系(PNS)内の神経の損傷もしくは疾患により引き起こされる神経変性を防止または阻止するための、ポリ−Glu,Tyrおよび/またはポリ−Glu,Tyrで処理した活性化T細胞を含む組成物に関する。本発明の組成物は、単独でまたは場合により任意の所望の組合せで投与される。
【0002】
略語:CFA:完全フロイントアジュバント;CNS:中枢神経系;MBP:ミエリン塩基性タンパク質;MHC:主要組織適合遺伝子複合体;NS:神経系;PBS:リン酸緩衝化生理食塩水;pEY:ポリ−Glu,Tyr;PNS:末梢神経系;ポリ−Glu,Tyr:共重合体ポリ−Glu50,Tyr50、L−グルタミン酸とL−チロシンのヘテロ共重合体;RGC:網膜神経節細胞。
【0003】
(発明の背景)
神経系は、中枢神経系(CNS)と末梢神経系(PNS)からなる。CNSは、脳脊髄と視覚系からなり、PNSは、他のすべての神経成分、すなわち脳と脊髄以外の神経と神経節からなる。
神経系への傷害は、外傷性損傷(例えば、穿通性外傷または鈍的外傷)、または疾患または障害(特に限定されないが、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側策硬化症(ALC)、糖尿病性神経症、老人性痴呆、卒中および虚血を含む)により引き起こされる。
【0004】
CNSの完全性の維持は複雑な「バランス作用」であり、免疫系との妥協に遭遇する。多くの組織では、保護、修復および治癒に免疫系が基本的な役割を果たす。CNSでは、そのユニークな免疫優先のために、免疫反応は比較的限定される。哺乳動物CNSが損傷後に機能快復できないことは、傷害組織と免疫系との間の有効ではない対話を反映することを示す証拠が増えている。例えば、CNSと血液由来のマクロファージの間の限定された伝達は、軸索切断された軸索が再増殖する能力に影響を与えるが、活性化されたマクロファージの移植はCNS再増殖を促進することができる。
【0005】
活性化T細胞は、その抗原特異性に無関係にCNS実質中に入ることが証明されているが、CNS抗原と反応することができるT細胞のみがそこに存続するようである(ヒッケイ(Hickey)ら、1991)。CNS白質の抗原(ミエリン塩基性タンパク質(MBP))に反応性のT細胞は、投薬経験の無い受容体ラットへの接種の数日以内に麻痺性疾患である実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)を誘導することができる(ベン−ヌン(Ben−Nun)、1981)。抗MBP T細胞はまた、ヒト疾患である多発性硬化症に関与しているかも知れない(オータ(Ota)ら、1990)。しかし、その病原性の可能性にもかかわらず、抗MBP T細胞クローンが、健常被験体の免疫系中に存在する(ペッテ(Pette)ら、1990)。無傷のCNSを通常巡視する活性化T細胞は、CNS白質病変の部位に一過性に蓄積する(ヒルシュバーグ(Hirschberg)ら、1998)。
【0006】
CNS損傷の破滅的な結果は、初期損傷により見かけ上傷害されていないかまたはわずかに傷害されている隣接ニューロンの漸進的な2次喪失により、しばしば複雑になる(マキントッシュ(McIntosh)、1993)。1次病変は、細胞外イオン濃度の変化、フリーラジカルの量の増加、神経伝達物質の放出、増殖因子の枯渇、および局所的炎症を引き起こす。これらの変化は、最初は1次損傷を免れた隣接ニューロンの破壊的イベントのカスケードを引き起こす(リンチ(Lynch)ら、1994)。この2次傷害は、電圧依存性またはアゴニストゲーティッドチャネルの活性化、イオンリーク、カルシウム依存性酵素(例えば、プロテアーゼ、リパーゼおよびヌクレアーゼ)の活性化、ミトコンドリア機能不全、およびエネルギー枯渇により仲介され、神経細胞の死滅に至る。1次損傷により直接引き起こされる喪失以上のニューロンの広範な喪失は、「2次変性」と呼ばれる。
【0007】
1次危険因子が除去または弱められた時でも疾患の自己拡散を仲介する最も一般的なメディエーターの1つは、グルタミン酸(2重活性を示すことができる励起アミノ酸)である:これは、正常なCNSにおいて基本的神経伝達物質として機能して重要な役割を果たすが、その生理学的レベルを越えると毒性になる。グルタミン酸の増加が、多くのCNS障害で報告されている。励起毒性化合物としてのその役割で、グルタミン酸は、急性および慢性(緑内障の視神経変性を含む)の変性障害の毒性の最も一般的なメディエーターの1つである(ピット(Pitt)ら、2000)。内因性グルタミン酸は、てんかん重積状態、脳虚血または外傷性脳損傷後に急性に発生する脳傷害の原因であるとされている。内因性グルタミン酸はまた、筋萎縮性側策硬化症やハンチントン舞踏病のような疾患の慢性神経変性の原因でもある。
【0008】
局所作用性薬剤(例えば、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体アンタゴニスト)を使用して、グルタミン酸の細胞障害性作用を弱めるために、徹底した研究が行われている。ヒトでは、そのような化合物は、向精神性作用および他の副作用を有し、これがこれらを治療薬として不適切なものにしている。さらに、グルタミン酸の毒性作用の中和は、遍在性のCNS神経伝達物質としてのその機能を妨害するため、このタイプの従来の治療法は不満足なことがしばしばある。グルタミン酸活性は正常な生理学的機能に必須であるが、急性損傷後またはCNS疾患で破壊的になる可能性があるため、その有害作用を中和する試みは、体の他の部位でその必須の活性をなくすことは避けるべきである。
【0009】
CNS損傷の他の悲劇的な結末は、哺乳動物CNSのニューロンが、損傷後に自然の再生を受けないことである。すなわち、CNS損傷は、運動機能と感覚機能の永久的な障害を引き起こす。
【0010】
脊髄病変は、損傷の重症度に無関係に、まず完全な機能まひ(脊髄ショックとして知られている)を引き起こす。脊髄ショックからのある程度の自然の回復も観察され、損傷の数日後に開始して、3〜4週間以内に弱まっていく。損傷が軽いほど、機能的な結果はよくなる。回復の程度は、最初に傷害を受けなかった組織の量から2次変性による喪失を引いたものの関数である。損傷からの回復は、2次変性を低下させる神経保護治療法により改善されるであろう。例えば、グルタミン酸の作用の緩和は、しばしば神経保護薬物の開発の標的となる。この目的に開発されている薬物には、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)−受容体またはアルファ−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(AMPA)−受容体アンタゴニストがある。これらの薬物は、NMDAおよびAMPA受容体(これらは、正常なCNS活性に決定的に重要である)の機能を妨害するため、必ず重症の副作用がある。最もよく研究されているNMDA−受容体アンタゴニストの1つはMK801であり、これは、有効な神経保護を提供するが重症の副作用を有する。脳虚血と外傷性脳損傷の動物モデルにおいて、NMDAとAMPA受容体アンタゴニストは急性脳傷害や遅延行動欠陥から保護する。そのような化合物はヒトで試験中であるが、治療効果はまだ確立していない。グルタミン酸伝達に作用する薬物に応答する他の臨床症状には、てんかん、健忘症、不安、痛覚過敏、および精神病がある(メルドラム(Meldrum)、2000)。
【0011】
本発明者らの実験室では最近、患者のNSの抗原を認識する活性化T細胞が神経保護を付与することが発見された。米国特許出願第09/218,277号と09/314,161号とPCT公報WO99/60021号を参照されたい(これらの完全な内容は参照することにより本明細書に組み込まれる)。さらに詳しくは、MBPに反応性のT細胞は、部分的に破砕した視神経(モアレム(Moalem)ら、1999も参照)および脊髄損傷(ハウベン(Hauben)ら、2000も参照)のラットモデルで神経保護性であることが証明された。最近まで、免疫細胞はNS修復に参加しないと考えられていた。さらに、CNS傷害における免疫活性は従来、回復にとって有害であると考えられてきた。NS特異的活性化T細胞が、CNSまたはPNSの損傷または疾患により引き起こされる傷害後に起きる2次変性から、神経系組織を保護するのに使用できることを発見したことは、大きな驚きである。そのようなNS特異的活性化T細胞の作用機序は、まだ見つかっていないが、CNS損傷部位での外因性に投与したT細胞の多量の蓄積が、損傷部位でのT細胞の存在が神経保護において顕著な役割を果たすことを示唆する。しかし、蓄積は必要な条件ではあるが、非自己抗原であるオボアルブミンに特異的なT細胞が部位に蓄積するが、神経保護作用は無いため、この目的には充分ではない(ヒルシュバーグ(Hirschberg)ら、1998)。
【0012】
NS特異的活性化T細胞以外に、上記米国特許出願およびPCT公報WO99/60021号は、NSの損傷または疾患の作用の緩和のための治療法が、天然のまたは合成NS特異的抗原(例えば、MAG、β−アミロイド、Thy−1、P0、P2、神経伝達物質受容体、および好ましくはヒトMBP、ヒトプロテオリピドタンパク質(PLP)、およびヒト乏突起神経膠芽細胞糖タンパク質(MOG))を用いて、またはNS特異的抗原から得られるペプチド(例えば、MBPのアミノ酸51〜70またはMOGのアミノ酸35〜55を含むペプチド)を用いて行うことができることを開示する。
【0013】
より最近は、本発明者らの実験室で、平均モル分率0.141、0.427、0.095および0.338を有するL−Ala、L−Glu、L−LysおよびL−Tyr残基からなる高分子量合成塩基性ランダム共重合体[コポリマー1またはCop1と呼ばれ、多発性硬化症の治療薬であるコパキソン(COPAXONE)(登録商標)(テバファーマシューチカルズ社(Teva Pharmaceuticals Litd.)、イスラエル)の活性成分である]は、CNSまたはPNSで、神経変性を防止または阻止することができるか、または神経再生を促進することができ、ならびにグルタミン酸毒性からCNS細胞を保護することができることが発見された。米国特許出願第09/487,793号、09/620,216号、および09/765,644号、およびPCT公報WO01/52878号およびWO01/93893号を参照されたい(これらの内容は、参照することにより本明細書に組み込まれる)。さらに詳しくは、Cop1特異的活性化T細胞は、損傷を受けたニューロン組織と損傷を受けていないニューロン組織の両方で蓄積し、損傷を受けた視神経で、2次変性の破壊作用に対して保護性であることが証明され、Cop1を用いる免疫は、グルタミン酸毒性に対して保護することが証明された。
【0014】
「経口寛容」を得るための自己抗原の経口投与が、種々の自己免疫疾患の治療のために開示されている。例えば、EP359783号は、多発性硬化症の治療のためのMBPの経口投与を開示し、PCT国際公報WO91/12816号、WO91/08760号、およびWO92/06704号は、種々の自己抗原を用いる経口寛容法を使用して他の自己免疫疾患を治療する方法を開示している。ミエリン抗原に対する自己免疫T細胞応答の抑制を達成するためのコポリマー1の摂取または吸入による多発性硬化症の治療が、PCT公報WO98/30227号に開示されている。
【0015】
以前はしばしばポリGTと呼ばれ以後はpEYと呼ぶ共重合体ポリ−Glu50,Tyr50は、平均長さ100アミノ酸の、L−グルタミン酸とL−チロシンのランダムヘテロ共重合体であり、数種類のマウス株で強い免疫応答を誘発する能力を有する(ビドビック(Vidovic)ら、1985;ビドビック(Vidovic)とマジンガー(Matzinger)、1988)。20年以上も前に、pEYに応答しない数種類の近交系ならびに類遺伝子性耐性株は、免疫原性担体(例えば、メチル化ウシ血清アルブミン(MBSA))と複合体を形成したpEYにより刺激されると、特異的プラーク形成細胞(PFC)応答を示すこと;pEYを用いるプレ免疫は、数種類のマウス株でpEY−MBSAに対して寛容作用を有することが証明され、この寛容は、pEYでプライムした動物の脾細胞または胸腺細胞により正常な共通遺伝子受容体に移すことができた(デブレ(Debre)ら、1975)。さらに最近、pEYは、マウス表皮Vガンマ5/Vデルタ1−TCR(+)T細胞株を活性化することが証明された(セオ(Seo)ら、2001)。これらのいずれの刊行物も、pEYの有用な生物活性、特に神経保護のためのpEYの使用を記載も示唆もしていない。
【0016】
この欄のすべての文献または本出願の他の部分の引用または記載は、そのような文献が本発明の利用可能な先行技術であることを認めるものではないと理解されたい。
【0017】
(発明の要約)
本発明において、ポリ−Glu,Tyrおよびポリ−Glu,Tyr−活性化T細胞は、グルタミン酸毒性からおよび脊髄挫傷後の2次変性を受けることから、神経細胞を保護することができることがわかった。MBPに特異的なT細胞とポリ−Glu,Tyrに特異的なT細胞の自発的な出現を、脊髄挫傷後のラットで調べた。さらに、グルタミン酸毒性または脊髄への機械的損傷により誘導される神経変性を弱めるために、ポリ−Glu,Tyrを用いる能動免疫を使用した。
【0018】
すなわちある態様において本発明は、薬剤学的に許容される担体と、(a)ポリ−Glu,Tyrおよび(b)ポリ−Glu,Tyrにより活性化されているT細胞よりなる群から選択される物質とを含む医薬組成物に関する。
本発明のある実施態様において、医薬組成物はポリ−Glu,Tyrを含む。別の実施態様において医薬組成物は、ポリ−Glu,Tyrにより活性化されているT細胞を含む。ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞は、好ましくは自己T細胞でもよいが、関連する供与者またはHLAが一致しているかもしくは部分的に一致している半同種異系のまたは完全に同種異系供与者から得られる同種異系T細胞も本発明に包含される。自己T細胞は、新鮮なT細胞または保存した自己T細胞から得られる細胞でもよい。
【0019】
本発明の別の実施態様において医薬組成物は、CNSまたはPNSにおいて、神経保護に、すなわち神経変性を防止または阻止するのに、または神経再生を促進するのに、特に、軸索傷害に至る、またはこれを伴うCNSまたはPNSの損傷、障害または疾患を治療するのに有用である。
本発明のさらなる実施態様において医薬組成物は、グルタミン酸毒性からCNSまたはPNS細胞を保護するのに、特に、グルタミン酸毒性により引き起こされるかまたは悪化するCNSまたはPNSの損傷、障害または疾患を治療するのに有用である。
ある実施態様において、損傷、障害または疾患は、脊髄損傷、鈍的外傷、穿通性外傷、脳衝撃、対側衝撃、出血性発作、または虚血性発作を含む。ある好適な実施態様において、損傷は脊髄損傷である。
別の実施態様において、損傷、障害または疾患は、糖尿病性神経症、老人性痴呆、アルツハイマー病、パーキンソン病、顔面神経(ベル)まひ、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側策硬化症(ALC)、ビタミン欠乏、てんかん、健忘症、不安、痛覚過敏、精神病、発作、酸化ストレス、またはアヘン剤寛容と依存症、および後述される他の障害と疾患を含む。
【0020】
さらなる実施態様において、障害または疾患は眼が関連し、視神経症、年齢関連黄斑変性、網膜障害(例えば、網膜変性)、または異常に上昇した眼圧に関連する疾患(緑内障)を含む。ある好適な実施態様において、障害または疾患は緑内障である。
さらに別の実施態様において、損傷、障害または疾患は自己免疫疾患である。
別の態様において本発明は、医薬組成物の製造のための、(a)ポリ−Glu,Tyrおよび(b)ポリ−Glu,Tyrにより活性化されているT細胞よりなる群から選択される物質の使用に関する。この医薬組成物は、上記した適応症に有用であろう。
【0021】
さらなる態様において本発明は、CNSまたはPNSの神経変性を防止または阻止するための、または神経再生を促進するための、またはグルタミン酸毒性からCNS細胞を保護するための方法であって、かかる方法が必要な個体に、(a)ポリ−Glu,Tyrおよび(b)ポリ−Glu,Tyrにより活性化されているT細胞よりなる群から選択される物質の有効量を投与することを含む方法に関する。「有効量」とは本明細書において、CNSまたはPNSの損傷、障害または疾患の作用を改善するのに有効な量として定義される。
【0022】
本明細書において用語「神経保護」は、1次危険因子が除去または弱められた後も持続する2次神経変性作用からの保護を含む、CNSまたはPNSの損傷、障害または疾患の変性作用の防止または阻止を意味する。これは、白質と灰白質の両方の保護を含む。
本明細書において用語「活性化T細胞」は、(i)ポリ−Glu,Tyrへの暴露により活性化されているT細胞、および(ii)そのような活性化T細胞の子孫を含む。本明細書において「ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞」は、ポリ−Glu,Tyrに対する特異性を有する活性化T細胞を意味する。
【0023】
ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞は、神経再生を促進するために、あるいは1次NS損傷後の2次変性作用、または後述される疾患、障害または症状(特に限定されないが、緑内障、卒中、虚血、銃弾、および危険なスポーツによる脳傷害)により引き起こされる神経変性過程の作用を、防止または阻止するために使用される。
ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞は、グルタミン酸毒性に対する発見された保護を考慮すると、ミエリン(白質)に関連する1次および2次危険因子のみでなく、神経細胞体自体(灰白質)に関連する1次および2次危険因子に対する神経保護を提供するように機能する。すなわち、ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞は、本発明の目的に有用であることが期待される。
【0024】
さらに、ポリ−Glu,Tyrはグルタミン酸毒性から保護するため、これは、例えば制御細胞または制御物質を生成することにより、制御活性を有する必要がある。この制御活性を考慮すると、ポリ−Glu,Tyrワクチン化およびポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞は、酸化ストレスにより引き起こされる傷害および神経細胞への他の傷害源から白質または灰白質を保護することが予測される。さらに、この制御活性のために、本発明はまた、自己免疫疾患から神経細胞を保護するのにも使用することができる。
本発明の医薬組成物は、T細胞をインビボまたはインビトロで活性化するのに有効な量である治療上有効量のポリ−Glu,Tyrを含み、活性化T細胞は、CNSまたはPNSの損傷、障害または疾患の作用を阻止または改善する。
【0025】
本発明の実施において、ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞の投与を含む損傷、障害または疾患の作用の改善および治療法は、場合によりポリ−Glu,Tyrと組合せてもよい。
さらにポリ−Glu,Tyrの経口投与は、アジュバント中で投与されるポリ−Glu,Tyrでプライムした後に、神経保護に有効なことがある。すなわち、経口ポリ−Glu,Tyrは、損傷直後の決定的に重要なT細胞応答を上昇させるために、好ましくはアジュバント中で、そのようなポリ−Glu,Tyrの1次活性化後に、T細胞の活性を上昇させるのに使用することができる。
本発明の別の実施態様において、必要に応じて後の個体の神経保護治療のために、ポリ−Glu,Tyr感作T細胞を保存するために細胞バンクを確立することができる。保存される細胞は、個体から得られる自己T細胞でもよい。あるいは、それぞれ最も一般的な主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスII型のT細胞のバンクが存在するように、同種異系または半同種異系T細胞を保存してもよい。
患者の損傷が治療される場合、好ましくは自己保存T細胞が使用されるが、もし自己T細胞が利用可能ではないなら、患者とMHCII型を共有する個体の細胞を使用することができ、これらの細胞はこの患者で機能すると予測される。
【0026】
細胞は、好ましくはポリ−Glu,Tyrへの暴露後の活性化状態で保存される。しかし細胞はまた、休止状態および融解され使用の準備がされた活性化状態で保存してもよい。バンクの細胞株は、好ましくは低温保存される。細胞株は、当該分野で公知の任意の方法で調製される。いったん細胞が融解されると、これらは好ましくは、非生存細胞を除去するために、注入前に培養される。この培養の間、細胞は、本来の活性化で使用されるようにポリ−Glu,Tyr抗原を使用して活性化または再活性化することができる。あるいは活性化は、分裂促進因子、例えばコンカナバリンA、または好ましくは植物性血球凝集素(PHA)の存在下で培養することにより行われる。これは、細胞をより高い活性化状態に置くことになる。本発明による治療がまだ有効であるためには、損傷の1週間またはそれ以上後までの任意の時期に行ってもよいため、細胞を培養するのに必要な数日は患者にとって有害ではないであろう。あるいは、時間が重要であるなら、保存した細胞を融解直後に投与してもよい。
【0027】
(発明の詳細な説明)
ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞は、後述するようにポリ−Glu,Tyrの存在下で活性化されたT細胞である。本発明のそのような活性化T細胞は、NS変性に至るCNSまたはPNSの損傷、障害または疾患の作用を治療(すなわち、改善または阻止)するために、またはNS(特にCNS)の再生を促進するために使用することができる。さらに、グルタミン酸はすべての神経変性疾患のメディエーターであるため、慢性であっても急性であっても、そのようなT細胞はグルタミン酸毒性からCNS細胞を保護するために、およびグルタミン酸毒性により引き起こされるかまたは悪化する疾患または症状(例えば、グルタミン酸中の異常眼圧)を治療するために使用することが企図される。
【0028】
ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞は、好ましくは自己、最も好ましくはCD4および/またはCD8表現型であるが、これらはまた、関連する供与者、例えば、兄弟、親、子、またはHLAが一致しているか部分的に一致している半同種異系または完全同種異系の供与者でもよい。
被験体から単離した自己T細胞の使用以外に、本発明はまた、神経保護のための半同種異系T細胞の使用を包含する。これらのT細胞は、短期または長期株として調製され、直後にまたは1〜3日間培養後に、CNSへの損傷を受けた被験体およびT細胞神経保護が必要な被験体に、融解と投与のために、従来の低温保存法により保存される。
T細胞により認識される抗原エピトープとともに、特異的な応答性T細胞集団が限定されているMHC分子(クラスIまたはクラスII)を発現するなら、半同種異系T細胞の使用は、T細胞が、外来抗原提示細胞(APC)により提示される特異的抗原エピトープを認識できるという事実に基づく。すなわち、被験体のMHC分子(好ましくはHLA−DRまたはHLA−DQまたは他のHLA分子)の少なくとも1つの対立遺伝子産物を認識することができ、かつポリ−Glu,Tyrエピトープに特異的なT細胞の半同種異系集団は、被験体のNS傷害部位のポリ−Glu,Tyrと交差反応性の抗原を認識し、必要な神経保護作用を示すことができるであろう。T細胞が傷害部位に移動し、そこに蓄積し、かつ活性化を受けるのに必要な、接着分子、白血球遊走分子、および付属分子には、ほとんどまたは全く多型は無い。すなわち、半同種異系T細胞は、遊走し、神経保護の必要なCNS部位に蓄積し、活性化されて所望の作用を示すことができるであろう。
【0029】
半同種異系T細胞は被験体の免疫系により拒絶されることは公知であるが、この拒絶が出現するのに約2週間必要である。従って、半同種異系T細胞は、神経保護を示すのに2週間の機会のウィンドウがある。2週間後、被験体の体から半同種異系T細胞が拒絶されるが、この拒絶は、被験体から外来T細胞を追い出し、活性化T細胞の好ましくない結果を防止するため、この拒絶は被験体に有益である。すなわち、半同種異系T細胞は、重要な安全性因子であり、好適な実施態様である。
【0030】
比較的少数のHLAクラスII分子が集団中のほとんどのヒトに共有されることは公知である。例えば約50%のユダヤ人は、HLA−DR5遺伝子を発現する。すなわちHLA−DR5に限定されるポリ−Glu,Tyrエピトープに反応性の特異的T細胞のバンクは、この集団の50%に有用であろう。全集団を、基本的に数種類の他の一般的なHLA分子(例えば、DR1、DR4、DR2など)に限定された少数の追加のT細胞株によりカバーすることができる。すなわち、ある集団のほとんどすべての個体ですぐ使用するために、均一なT細胞株の機能性バンクを調製し保存することができる。そのようなT細胞のバンクは、治療機会のオープンウィンドウの間、神経保護の必要な被験体から充分な数の特異的T細胞を得る場合の技術問題を克服するであろう。半同種異系T細胞は、その神経保護の役割を達成後に安全に排除されるであろう。本発明のこの態様は、矛盾するものではなく、本明細書に記載の自己T細胞の使用に追加的なものである。
【0031】
ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞は好ましくは弱められてないが、弱められたポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞を使用してもよい。T細胞は、特に限定されないが、ガンマ放射線照射(例えば、1.5〜10.0Rad(ベン−ヌン(Ben−Nun)ら、1982));および/または、例えば米国特許第4,996,194号(コーエン(Cohen)ら)に記載のような加圧処理を含む当該分野で公知の方法を使用して、弱めることができる。好適な実施態様においてポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞は、後述するように単離される。T細胞は、当該分野で公知の方法に従って、単離し精製することができる(モル(Mor)ら、1995)。例については、例3.2を参照されたい。
【0032】
ポリ−Glu,Tyrを認識する被験体の循環T細胞は、公知の方法を使用して単離し拡張される。ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞を得るためには、T細胞を単離し、次に公知の方法によりポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞が拡張される(例えば、ペッテ(Pette)ら、1990を参照、これは参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)。
エクスビボ活性化の間、T細胞は、少なくとも1つの適当な増殖促進因子を加えた培地中で培養することにより活性化される。この目的に適した増殖促進因子には、特に限定されないが、サイトカイン、例えば腫瘍壊死因子α(TNF−α)、インターロイキン−2(IL−2)、およびインターロイキン−4(IL−4)がある。
【0033】
ある実施態様において活性化T細胞は、NSにおける損傷または疾患の作用を改善する物質を内因性に産生する。
別の実施形態において活性化T細胞は、特に限定されないが、トランスフォーミング増殖因子(TGF−β)、神経増殖因子(NGF)、神経栄養因子3(NT−3)、神経栄養因子4/5(NT−4/5)、脳由来神経栄養因子(BDNF);インターフェロン−γ(IFN−γ)、およびインターロイキン−6(IL−6)を含む、他の細胞を刺激する物質を内因性に産生し、ここで他の細胞は、直接または間接に、損傷または疾患の作用を改善する。
インビトロで増殖後に、T細胞は哺乳動物被験体に投与される。好適な実施態様においてT細胞は、ヒト被験体に投与される。細胞拡張は好ましくは、ポリ−Glu,Tyrを使用して行われる。
【0034】
ポリ−Glu,Tyr−活性化T細胞は、即時使用されるかまたは後の使用するために保存される(例えば、後述の低温保存)。ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞はまた、あらかじめ低温保存したT細胞を使用して得られ、すなわち細胞を融解後、T細胞をポリ−Glu,Tyrとともに、随時末梢血リンパ球(PBL)を加えてインキュベートして、ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞の調製物を得てもよい。
【0035】
当業者に明らかなように、T細胞は、例えば培養の前または後に低温保存により保存することができる。使用可能な低温保存物質には、特に限定されないがジメチルスルホキシド(DMSO)、グリセロール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、アルブミン、デキストラン、ショ糖、エチレングリコール、i−エリトリトール、D−リビトール、D−マンニトール、D−ソルビトール、i−イノシトール、D−乳糖、塩化コリン、アミノ酸、メタノール、アセトアミド、モノ酢酸グリセロール、無機塩、およびヒドロキシエチルデンプンやヒト血清アルブミンと組合せたDMSOがある。
【0036】
制御された冷却速度は決定的に重要である。異なる低温保存物質および異なる細胞型は、異なる最適冷却速度を有する。冷却速度は、その生存およびその移植可能性に影響を与える。水が氷になる融合期の熱は、最小であるべきである。冷却操作は、例えばプログラム可能な凍結装置またはメタノール浴法を使用して行うことができる。
プログラム可能な凍結装置は、最適冷却速度の決定を可能にし、標準的な再現性のある冷却を促進する。プログラム可能な制御速度フリーザー(例えば、クリオメド(Cryomed)またはプラナー(Planar))は、所望の冷却速度曲線への凍結法の調整を可能にする。
【0037】
完全な凍結後に、細胞は急速に、長期低温保存容器に移される。ある実施態様において試料は、機械的フリーザー(例えば、約−80℃または約−20℃の温度を維持するフリーザー)中で低温保存される。好適な実施態様において試料は、液体窒素で(−196℃)またはその蒸気中で低温保存することができる。そのような保存は、高度に効率的な液体窒素冷蔵庫(これは、極度に低い真空と内部超断熱を有する大きな魔法瓶ににている)の利用可能性により大幅に促進され、その結果、熱の漏れや窒素の喪失を最小に維持する。
生存細胞の他の低温保存法またはその修飾法が利用可能であり、例えば低温金属−鏡法の使用が企図される。
【0038】
凍結細胞は、好ましくは迅速に(例えば、37〜47℃に維持した水浴中)融解され、融解後直ちに冷却される。融解による細胞の凝集を防止するために、細胞を処理することが好ましいことがある。凝集を防止するために、種々の方法を使用することができ、特に限定されないが、DNAse、低分子量デキストランおよびクエン酸、ヒドロキシエチルデンプン、または酸性クエン酸デキストロースを、凍結の前または後に添加する方法がある。
【0039】
低温保護物質は、たとえヒトに毒性が無くても、融解T細胞の治療的使用前に除去すべきである。低温保護物質を除去する1つの方法は、無視できる濃度まで希釈することである。
いったん凍結T細胞が融解され回収されると、これらは、非凍結T細胞に関して本明細書に記載のように神経再生を促進するのに使用される。T細胞は凍結前に活性化されると仮定して、いったん融解されるとT細胞は直ちに使用される。しかし好ましくは、非生存細胞を除去するために、融解した細胞は患者に注入する前に培養される。さらに、約1〜3日間にわたるこの培養の過程で、凍結細胞が休止T細胞なら、細胞を活性化するように、または凍結前に活性化されたなら、迅速な活性化を達成することを助けるために、適当な活性化物質を加えることができる。通常、T細胞は、損傷後1週間およびおそらくそれ以上後に投与しても、その神経再生および神経保護作用を維持しているため、投与前にそのような培養工程をする時間がある。
【0040】
ポリ−Glu,Tyrまたはポリ−Glu,Tyr−活性化T細胞を含む本発明の組成物は、神経再生を促進するために、または、本来は1次NS損傷、例えば、脊髄損傷、鈍的外傷(例えば、危険な場所への参加により引き起こされるもの)、穿通性外傷(弾丸の傷)、脳衝撃または対側衝撃、出血性発作、虚血性発作、脳虚血、または腫瘍切除のような手術により引き起こされる傷害に続く、2次変性を防止または阻止するために使用してもよい。
【0041】
さらに、そのような組成物は、変性過程[例えば、種々の疾患または障害(特に限定されないが、損傷、アルツハイマー病を含む老人性痴呆、パーキンソン病を含むパーキンソン症候群、顔面神経(ベル)まひ、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側策硬化症を含む運動ニューロン疾患、クロイツフェルト−ヤコブ病を含むプリオン病、アルパーズ病、バッテン病、コケーン症候群、レーヴィ小体疾患、発作重積状態、手根管症候群、椎間円板ヘルニア、ビタミン欠乏、てんかん、健忘症、不安症、痛覚過敏、精神病、発作、酸化ストレス、アヘン剤寛容と依存症、自己免疫疾患、またはアミロイド多発性神経炎のような疾患に関連する末梢血神経障害、糖尿病性ニューロパシー、尿毒症性ニューロパシー、ポルフィリン症性多発性ニューロパシー、低血糖症、シェーグレン・ラルソン症候群、急性感覚ニューロパシー、慢性失調性ニューロパシー、胆汁性肝硬変、原発性アミロイドーシス、閉塞性肺疾患、先端巨大症、吸収不良症候群、真性多血症、IgAおよびIgG免疫グロブリン血症、種々の薬剤(ニトロフラントイン、メトロニダゾール、イソニアジド、およびアルコールもしくは有機リン酸塩のような毒素)の合併症、シャルコー‐マリー‐ツース症候群、血管拡張性失調症、フリートライヒ運動失調、副腎脊髄神経障害、巨大軸索ニューロパシー、レフサム病、ファブリ病、またはリポタンパク質血漿)の結果として灰白質または白質(または両方)に起きる変性]を引き起こす疾患の作用を改善するのに使用される。
【0042】
さらに、本発明のグルタミン酸の保護態様についての知見に関して、本発明に従って治療される他の臨床症状には、てんかん、健忘症、不安症、痛覚過敏、精神病、発作、異常に高い眼圧(例えば緑内障)、酸化ストレス、アヘン剤寛容と依存症がある。さらに本発明のグルタミン酸保護態様は(すなわち、グルタミン酸毒性により引き起こされるかまたは悪化する損傷または疾患の治療)には、術後治療(例えば、CNSからの腫瘍除去およびCNSへの他の型の手術)を含み得る。
【0043】
驚くべきことに、ポリ−Glu,Tyr免疫がグルタミン酸毒性に対して保護するのに有用であるという事実から、本発明のポリ−Glu,Tyr治療またはポリ−Glu,Tyr−活性化T細胞治療は、上記リストの症状の治療において、ミエリンが影響を受けている後期のみでなく、グルタミン酸レベルを毒性レベルまで上昇させる因子によりニューロンが攻撃されている早期においても、有効であると予測される。すなわち本発明は、任意の適応症、すなわちグルタミン酸レベルの上昇により引き起こされるかまたは悪化する慢性もしくは急性神経変性(虚血発作、アルツハイマー病などの早期を含む)に有用である。
【0044】
好適な実施態様において、本発明のポリ−Glu,Tyrを含む活性化T細胞または免疫組成物は、神経再生の促進または2次神経変性の防止または阻止が必要な疾患または障害を治療するのに使用される。
好適な実施態様において本発明は、アジュバント中で投与されるポリ−Glu,Tyrの使用を企図する。可能であれば、好ましくはアジュバント中のポリ−Glu,Tyrによる1次活性化後の、神経保護のためのポリ−Glu,Tyrの経口投与が絶えず企図される。すなわち、経口ポリ−Glu,Tyrは、ポリ−Glu,Tyrによる1次活性化後のT細胞の活性を増強するのに使用することができる。
ポリ−Glu,Tyr−活性化T細胞はまた、免疫療法を使用することなく、新生物が引き起こす変性過程を改善するのに使用される。ポリ−Glu,Tyrにより活性化されるT細胞は、神経変性の部位に蓄積し、この変性の阻止を促進するであろう。
【0045】
本発明で使用される医薬組成物は、従来法で、1つ以上の生理学的に許容される担体または賦形剤を使用して調製される。担体は、組成物の他の成分と適合性があり、その受容者に有害ではないという意味で「許容される」ものでなければならない。
【0046】
担体、投与方法、剤形などの以下の例は、そこから、担体、投与方法、剤形などが本発明で使用されるように選択される。しかし当業者は、選択されたある製剤や投与法はまず、所望の結果を達成するかどうかを試験すべきであることを理解するであろう。すなわち例えば、活性成分がポリ−Glu,Tyrである時、具体的な製剤と投与法は、インビボでそれに対して活性化されるT細胞を作成するように、活性成分がワクチンとして作用することを可能にしなければならない。そのような免疫応答が得られないなら、その具体的な製剤と投与法は、本発明で使用すべきではない。
同様に、もし活性成分が活性化T細胞なら、具体的な製剤と投与法を試験して、投与される活性化T細胞が活性状態で血流に達し、その結果本発明に従ってその保護役割を果たすことを確認すべきである。
【0047】
用語「担体」は、治療薬とともに投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤、またはビヒクルを意味する。医薬組成物中の担体は、結合剤、例えば微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン(ポリビドンまたはポビドン)、トラガントゴム、ゼラチン、デンプン、乳糖または乳糖1水和物;崩壊剤、例えばアルギン酸、トウモロコシデンプンなど;滑沢剤または界面活性剤、例えばステアリン酸マグネシウム、またはラウリル硫酸ナトリウム;直打用滑沢剤、例えばコロイド二酸化珪素;甘味剤、例えばショ糖またはサッカリン;および/または香味剤、例えばペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジ風味がある。
【0048】
投与法には、特に限定されないが、非経口、例えば、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、粘膜(例えば、経口、鼻内、頬、膣、直腸、眼内)、くも膜下、局所的、および皮内経路がある。投与は、全身性でも局所性でもよい。
経口投与のためには、医薬組成物は液体型、例えば液剤、シロップ剤、懸濁剤であるか、または使用前に水または他の適切なビヒクルで復元するための薬剤として調製してもよい。そのような液体調製物は、従来法により、薬剤学的に許容される添加剤、例えば、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水素化食用油);乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア);非水性ビヒクル(例えば、アーモンヂ油、油性エステル、または分割植物油);および保存剤(例えば、メチルもしくはプロピル−p−ヒドロキシ安息香酸またはソルビン酸)を用いて調製してもよい。医薬組成物は、例えば、薬剤学的に許容される賦形剤、例えば結合剤(例えば、α化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、乳糖、微結晶セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ポテトデンプンまたはグリコール酸ナトリウムデンプン);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)を用いて、例えば錠剤またはカプセル剤の形でもよい。錠剤は、当該分野で公知の方法により被覆される。経口投与用の調製物は、活性化合物の制御放出を与えるように適切に製剤化される。頬投与には、組成物は、従来法で製剤化される錠剤またはトローチ剤の形でもよい。ポリ−Glu,Tyrを経口的に導入する時は、これは、他の型の食物と混合され、固体、半固体、懸濁剤、またはエマルジョン型で消費され;および薬剤学的に許容される担体(例えば、水、懸濁剤、乳化剤、香味エンハンサーなど)と混合される。ある実施態様において経口組成物は、腸溶コーティングされる。腸溶コーティングの使用は、当該分野で公知である。
【0049】
組成物は、注射により、例えばボラス注射、または連続的注入による非経口投与用に製剤化される。注入用製剤は、単位投与型、例えば保存剤を加えたアンプルまたは多回投与用容器中で、提供される。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤または乳剤のような形でもよく、懸濁剤、安定剤および/または分散剤のような製剤化物質を含有してもよい。あるいは活性成分は、使用前に適切なビヒクル(例えば、無菌パイロゲンを含まない水)で復元するための散剤型でもよい。
【0050】
組成物はまた、例えば、従来の坐剤基剤(例えば、ココアバターまたは他のグリセリド)を含む直腸組成物、例えば坐剤または保持浣腸で調製される。
吸入による投与のために、本発明で使用される組成物は、適切な噴射剤、例えばジクロロフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適切なガスを使用して、加圧パックまたはネブライザーからエアゾル噴霧される形で提供されることが便利である。加圧エアゾル剤の場合、投与単位は、計量した量を与えるための弁を提供することにより決定される。化合物と適当な散剤基剤(例えば、乳糖またはデンプン)の粉末混合物を含有する、インヘーラーまたは注入器で使用するための例えばゼラチンのカプセル剤とカートリッジが調製される。ポリ−Glu,Tyrはまた、いくつかの上記剤型で吸入または点鼻剤により、鼻を介して投与される。さらに、気管および気管支の粘膜内層にポリ−Glu,Tyrを与えるのに、経口吸入が使用される。
【0051】
好適な実施態様において、ポリ−Glu,Tyrまたはポリ−Glu,Tyr−活性化T細胞を含む組成物は、ヒトへの静脈内投与に適応させた医薬組成物として、ルーチン法に従って製剤化される。典型的には静脈内投与用の組成物は、無菌等張水性緩衝液中の溶液である。必要であれば組成物はまた、可溶化剤と、注射部位の疼痛を緩和するための局所麻酔薬(例えば、リドカイン)を含有してもよい。一般に、成分は別個にまたは一緒に混合して供給される。注入により組成物が投与される場合は、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水または食塩水のアンプルが提供される。
【0052】
ポリ−Glu,Tyrを含む医薬組成物は、免疫のための通常の方法で、随時アジュバントとともに投与される。そのようなアジュバントの非限定例には、ミョウバンと不完全フロイントアジュバントがある。代謝性脂質エマルジョン(例えば、イントラリピッド(Intralipid)またはリポフンジン(Lipofundin))もまた、WO97/02016号(この全内容は参照することにより本明細書に組み込まれる)に開示されている方法でポリ−Glu,Tyr療法のビヒクルとして使用できる。これらの物質は、TH1からTH2へのサイトカインシフトを引き起こすことが知られているが、TH2サイトカインが本発明の目的に機能しないはずはなく、おそらく好適であろう。
【0053】
本発明はまた、本発明の医薬組成物の1つ以上の成分が充填された1つ以上の容器を含む医薬パックまたはキットを提供する。
好適な実施態様において本発明の医薬組成物は、NSの損傷後または変性病変の検出後まもなく、哺乳動物(好ましくはヒト)に投与される。本発明の治療法は、ポリ−Glu,Tyrまたはポリ−Glu,Tyr−活性化T細胞、またはこれらの組合せの投与を含む。併用療法を使用する時は、ポリ−Glu,Tyrは、ポリ−Glu,Tyr−活性化T細胞の投与の前、同時または後に投与される。
【0054】
ある実施態様において本発明の組成物は、以下の1つ以上と組合せて投与される:(a)単核食細胞、好ましくは、神経再生を促進する能力を増強するように刺激した培養単球(WO97/09985号、WO98/41220号、米国特許第5,800,812号、米国特許第6,117,424号、および米国特許第6,267,955号、これらは、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる);および(b)酸性繊維芽細胞増殖因子のような神経栄養因子;
別の実施態様において、WO97/09985号、WO98/41220号、米国特許第5,800,812号、米国特許第6,117,424号、および米国特許第6,267,955号の単核食細胞は、損傷部位にまたはCNS内の病変中に、ポリ−Glu,Tyrもしくはポリ−Glu,Tyr−活性化T細胞の非経口投与と同時に、または前、または後に、注入される。
【0055】
別の実施態様において、ポリ−Glu,Tyrまたはポリ−Glu,Tyr−活性化T細胞は、単回投与として投与されるか、または好ましくは2週間の間隔で繰り返され、次に徐々に長くなる間隔で、1月に1回、3ヶ月に1回、6ヶ月に1回などで繰り返される。治療過程は、治療される症状または疾患により、数ヶ月、数年またはまれに個人の生涯を通して続けられる。CNS損傷の場合は、症状が安定するまで、数日から数ヶ月または数年の範囲であり、2次変性が進展するリスクは全く無いかまたはほとんど無い。慢性のヒト疾患またはパーキンソン病では、本発明の治療は1生涯の場合もある。
【0056】
当業者には明らかなように、治療作用は時に、治療される症状または疾患に、個体の年齢および健康状態に、個体の他の肉体的パラメータ(例えば、性、体重など)に、ならびに種々の他の要因(例えば、個体は他の薬物を服用しているかなど)に依存する。
本発明のポリ−Glu,Tyr−活性化T細胞を含む治療用組成物の最適用量は、治療される部位のNS損傷または疾患により影響を受けた神経繊維の数に比例する。ある実施態様において用量は、例えばラット視神経の完全な離断で行われるように、約105の神経繊維に影響を与える病変を治療するために約5×106〜約107細胞、およびヒト視神経の完全な離断で行われるように、約106〜107の神経繊維に影響を与える病変を治療するために約107〜約108細胞の範囲である。当業者には明らかなように、T細胞の用量は、病変または治療される損傷の部位での影響を受けたと考えられる神経繊維の数に比例して、スケールアップまたはスケールダウンすることができる。
【0057】
神経損傷後の2次傷害を最小にするために、患者は、ポリ−Glu,Tyrに対して感作した自己または半同種異系Tリンパ球を投与することにより治療することができる。機会は正確には規定されていないが、成功のチャンスを最大にするために1次損傷後にできるだけ早く(好ましくは、約1〜2週間以内)治療をすべきである。
活性化に必要な時間または治療に必要な時間の差を縮めるために、NS損傷の場合の2次変性に対する神経保護治療法で将来使用するために調製した自己Tリンパ球の個人的貯蔵のバンクを確立することができる。Tリンパ球は、血液から単離され、次にポリ−Glu,Tyrに対して感作される。次に細胞を凍結し、個人の名前、識別番号、および血液型で、必要になるまで細胞バンクに適切に保存される。
【0058】
さらに、NSの外傷性障害(例えば、虚血ならびに機械的損傷)で個々の患者で使用する可能性のために、ならびに神経変性症状(例えば、アルツハイマー病またはパーキンソン病)を治療するために、CNSの自己幹細胞を処理して保存することができる。あるいは、半同種異系または同種異系T細胞を、T細胞の供給源と1つのMHCII型分子を共有する個体が使用するためのバンクで保存することができる。
【0059】
以下の例は、本発明のいくつかの特徴を説明するが、本発明の範囲を限定するものではない。
【0060】

材料と方法
動物。すべての動物は、施設動物の飼育と使用委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)(IACUC)の規制に従って扱かった。C57BL/6J株のマウス(8〜13週齢)と成体の雄SPDラット(8〜12週齢)は、ワイズマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)(レホボット(Rehovot)、イスラエル)の動物飼育センター(Animal Breeding Center)により供給され、光と温度が制御された部屋に収容した。各実験でラットの年齢と大きさを一致させた。実験の前に、ケタミン80mg/kgとキシラジン16mg/kgの腹腔内投与により動物を麻酔した。
【0061】
抗原。モルモットの脊髄からのMBPとオボアルブミン(OVA)、ポリ−Glu,Tyr、およびConAは、シグマ(Sigma)(セントルイス、ミズーリ州)から購入した。Cop1は、テバファーマシューチカルズ社(Teva Pharmaceuticals Litd.)(ペターチクバ(Petah Tikva)、イスラエル)から購入した。MBP p87−99ペプチドは、ワイズマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)(レホボット(Rehovot)、イスラエル)で合成された。
免疫。マウスまたはラットを、0.5mg/mlの結核菌(Mycobacterium tuberculosis)を含有する等量のCFAで乳化した100μgのポリ−Glu,Tyrで免疫した。エマルジョン(総量0.1ml)を、マウスの片側のわき腹とラットの背中上部に皮下注射した。対照マウスとラットに、CFA(ディフコ(Difco)、デトロイト、ミシガン州、アメリカ合衆国)中のPBSを注射した。
グルタミン酸注入。麻酔したマウスまたはラットの右目に、強膜の上部に27ゲージの針を刺し、30ゲージ針の10μlハミルトンシリンジを硝子体まで挿入した。マウスに、食塩水に溶解した総量1μl(200nmole)のL−グルタミン酸を注入した。
【0062】
T細胞株。上記抗原(ベン−ヌン(Ben−Nun)ら、1981)で免疫したルイスラットから得られた流れ出るリンパ節細胞から、T細胞株を作成した。抗原をPBSに溶解(1mg/ml)し、4mg/mlの結核菌(Mycobacterium tuberculosis)(ディフコ(Difco))を補足した等量の不完全フロイントアジュバント(IFA)(ディフコラボラトリーズ(Difco Laboratories)、デトロイト、ミシガン州)で乳化した。0.1mlのエマルジョンでラットの後ろ足の底に抗原を注射した10日後に、ラットを屠殺し、流れるリンパ節を外科的に取り出し引き離した。細胞を洗浄し、L−グルタミン酸(2mM)、2−メルカプトエタノール(5×10−5M)、ピルビン酸ナトリウム(1mM)、ペニシリン(100IU/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)、非必須アミノ酸(1ml/100哺乳動物)、および自己血清1%(容量/容量)を補足したダルベッコー改変イーグル培地(DMEM)を含有する刺激培地中の抗原(10μg/ml)で活性化した。37℃、98%相対湿度および10%CO2で72時間インキュベーション後、細胞を、上記と同じ濃度のDMEM、L−グルタミン酸、2−メルカプトエタノール、ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、および抗生物質からなり、10%胎児牛血清(FCS)(容量/容量)とコンカナバリンA(ConA)刺激脾細胞の上清から得られた10%T細胞増殖因子を添加した増殖培地に移した。細胞を増殖培地で4〜10日間増殖させた後、刺激培地中放射線照射(2000rad)胸腺細胞(107細胞/ml)の存在下でその抗原(10μg/ml)で再刺激した。刺激と増殖を繰り返して、T細胞株を拡張した(ベン−ヌン(Ben−Nun)ら、1982)。
【0063】
視神経の破砕損傷:(a)視神経を破砕損傷させた。簡単に説明すると、ロンプン(Rompun)(キシラジン、10mg/kg;ビタメド(Vitamed)、イスラエル)とベタラー(Vetalar)(ケタミン、50mg/kg;フォートドッジラボラトリーズ(Fort Dodge Laboratories)、フォートドッジ(Fort Dodge)、アイオワ州)の腹腔内(i.p.)注射により、ラットを深く麻酔した。双眼顕微鏡を使用して、右目に外側眼角切開を行い、角膜の横で結膜を切開した。牽引眼筋の分離後、ブラントジセクションにより視神経を眼窩露出させた。較正済みクロスアクションピンセットを使用して、視神経を眼から1〜2mm破砕損傷させた。短期の試験(2週間)で軽いおよび重い破砕損傷を与えたが、これは、この期間が2次変性と治療に対する応答を示すのに最適であったためである(ヨールズ(Yoles)、1998)。損傷を与えなかった反対側の神経には、何もしなかった;(b)マウスまたはラットを麻酔し、眼球から1〜2mmの視神経の眼窩内部分に段階的破砕損傷を与えた。双眼顕微鏡を使用して、結膜を切開し視神経を露出させた。較正済みクロスアクションピンセットを使用して血流を妨害しないように特に注意して、神経を2s(マウス)または30s(ラット)破砕した。
【0064】
RGCの逆行性標識による視神経破砕後のラットの2次変性の測定。破砕損傷の2週間後、病変部位から離れて、蛍光性親油性色素であるヨウ化4−(4−(ジデシルアミノ)スチリル)−N−メチルピリジニウム(4−Di−10−Asp)(モレキュラープローブズヨーロッパ・ビーブイ(Molecular Probes Europe BV)、オランダ)を損傷後に適用して、視神経軸索とその結合RGCの2次変性を測定した。無傷の軸索のみが色素をその細胞体に戻すことができるため、2週間後に病変部位から離れて色素を適用すると、1次傷害と2次変性を生き延びた軸索のみが計測されることになる。その繊維の形態が無傷なニューロンは、損傷の部位から離れて適用された色素を摂取し、それをその細胞体まで運搬することができるため、このアプローチは、まだ機能的に無傷のニューロンと、軸索が損傷されているが細胞体がまだ生きているニューロンとを区別することができる。この方法を使用して、標識したRGCの数は、まだ機能しているニューロンの数を確実に反映する。標識と測定は以下のように行った:網膜の血液供給を傷害せずに、2回目の右の視神経の露出をさせた。損傷部位の遠くの境界から1〜2mmで、完全な軸索切除を行い、4−Di−10−Aspの固形結晶(直径0.2〜0.4mm)が、新に形成された軸索切断の部位に沈着した。色素適用の5日後にラットを屠殺した。眼から網膜を切り離し、4%パラホルムアルデヒド溶液中の平らな全マウントとして調製し、蛍光顕微鏡により標識RGCについて観察した。
【0065】
マウスでの網膜神経節細胞(RCG)の標識。実験終了の72時間前にRCGを標識した。マウスを麻酔し、定位固定装置に入れた。頭蓋を露出させ、乾燥させ洗浄した。ブレグマ(bregma)を確認し印を付けた。指定した注入点は、脳の表面から2mmの深さで、前後方向の軸に沿ってブレグマの後ろ2.92mmで、正中線の横0.5mmである。右半球と左半球の記載の座標の上で、頭蓋に窓を開けた。次に、ハミルトンシリンジを使用して、神経トレーサー色素フルオロゴールド(FluoroGold)(食塩水中5%溶液;フルオロクローム(Fluorochrome)、デンバー、コロラド州)を適用(1μl、各半球に0.5μl/分の速度で)し、傷の上の皮膚を縫った。
マウスのRGC生存の評価。マウスに致死量のペントバルビトン(170mg/kg)を与えた。眼を摘出し、網膜を切り離し、パラホルムアルデヒド(PBS中4%)中の平らな全マウントとして調製した。同じサイズ(0.7mm2)の4〜6個の選択した視野からの標識細胞を計測した。視神経円板からの距離の関数としてのRGC密度の変動を克服するために、選択した視野は視神経円板からほぼ同じ距離(0.3mm)に位置した。視野は、マウスが受ける治療についてはブランドとした観察者が蛍光顕微鏡(倍率×800)下で計測した。各網膜の1視野あたりのRGCの平均数を計算した。
【0066】
ラットのRGC生存の評価。視神経先端から離れた位置への、蛍光性親油性色素ヨウ化4−(4−(ジデシルアミノ)スチリル)−N−メチルピリジニウム(4−Di−10−Asp)(モレキュラープローブズヨーロッパ・ビーブイ(Molecular Probes Europe BV)、オランダ)の損傷後適用後の、ラット中のRGCの生存を測定した。標識と測定は以下のように行った:網膜の血液供給を傷害せずに、視神経を露出させた。視神経先端から1〜2mmで、完全な軸索切除を行い、4−Di−10−Aspの固形結晶(直径0.2〜0.4mm)が、形成された軸索切断の部位に沈着した。色素適用の5日後にラットを屠殺した。眼から網膜を切り離し、4%パラホルムアルデヒド溶液中の平らな全マウントとして調製し、蛍光顕微鏡により標識RGCについて観察した。IOP実験動物において、神経節細胞を、逆行性輸送デキストランテトラメチルローダミン(DTMR)(モレキュラープローブズ(Molecular Probes)、オレゴン州)により標識した。3000MWのDTMRの結晶を、眼球から約2〜3mmの視神経の切断した端に適用した。24時間後、網膜を全マウントし、8つの領域(各4分の1区で2つ)(視神経円板の端から0.66〜1.103mm)の標識神経節細胞を、400×の倍率で計測した。
【0067】
組織学的分析。マウスにグルタミン酸または食塩水を注入した7日後に、マウスに致死量のペントバルビトン(170mg/kg)を注入して死亡させ、眼を摘出し、ホルムアルデヒド(PBS中4%)に4℃で48時間固定した。切片(厚さ10μm)をパラフィン包埋し、ヘマトキシリンとエオシン(H&E)で染色した。
ラットの眼高血圧の作成/ラットの眼圧の上昇。雄のルイスラットを、ケタミン(15mg/kg)、アセプロマジン(1.5mg/kg)およびキシラジン(0.3mg/kg)の混合物で麻酔した。眼圧(IOP)の上昇は、辺縁強膜上静脈のレーザー光凝固により行った。ラットに、青−緑アルゴンレーザーで1週間置いて2回のレーザー処理を行った(1ワットを0.2s、2回の処理で全部で50μmの130〜150個のスポット行った;コヘレント(Cohenrent)、パロアルト、カリホルニア州)。動物用精神安定薬であるアセプロマジン3.0mg/kgを筋肉内注入し、プロカイン0.5%を眼に局所投与して角膜を麻酔した後、トノペン(TONO−PEN)(メントー(Mentor)、ノーウェル(Norwell)、マサチューセッツ州)を使用してIOPを週に1回測定した。
【0068】
例1.挫傷させた動物の生理的T細胞レパートリー
SPDラットを麻酔し、T8のレベルで椎弓切除により脊髄を暴露させた。麻酔誘導の1時間後、NYU衝撃装置を使用して、50mmの高さから10gの棒を椎弓切除した脊髄上に落とした(バッソ(Basso)ら、1995と1996)。
脊髄挫傷の8〜10日後にラットを屠殺し、脾臓を切り出し、細かいワイアメッシュを通して押しつけた。洗浄細胞(2×106/ml)を、平底マイクロタイターウェル中で、L−グルタミン酸(2mM)、2−メルカプトエタノール(5×10-5M)、ピルビン酸ナトリウム(1mM)、ペニシリン(100IU/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)、非必須アミノ酸および自己血清1%(容量/容量)を補足したDMEMを含有する0.2mlの増殖培地中で、抗原(15μg/ml)またはConA(1.25μg/ml)、および放射線照射胸腺細胞(2000rad、2×106細胞/ml)を用いて、三重測定で培養した。異なる抗原(すなわち、Ova、Cop1、MBP、87−9、ポリ−Glu,TyrおよびConA)に対する増殖応答を、[3H]チミジン(1μCi/ウェル)(これは、72時間培養の最後の16時間加えた)の取り込みを測定することにより測定した。脾細胞増殖指数(SI)を、抗原の無い培地中の脾細胞の増殖と比較して測定した(SI=1は、抗原の無い増殖以上の、抗原に対する増殖応答が無いことを示す)。このパラメータは、挫傷させた動物中の生理的T細胞レパートリーの指標である。ConAは陽性対照である。図1の結果は、脾臓を挫傷させたラットでは、Cop1またはMBPに対するよりもポリ−Glu,Tyrに対して反応性のT細胞の頻度が高いことを示す。
【0069】
例2.グルタミン酸毒性からの視神経繊維の保護
ポリ−Glu,Tyrが、グルタミン酸誘導性の毒性により引き起こされる好ましくない環境条件からの、より一般的な神経保護を与えるかどうかを調べるために、以下の実験を行った。
励起性神経伝達物質であるグルタミン酸をC57BL/6Jマウスの眼の硝子体に注入すると、視神経ニューロンの細胞体の用量依存性の死滅を引き起こす。以前の研究は、RGC死滅の開始が遅延し(グルタミン酸注入後24時間以上)、アポトーシス様であることを示した。
【0070】
本実験では、8週齢の雄C57BL/6Jマウスを、グルタミン酸注入の7日前に、100μgのCFAに乳化したポリ−Glu,Tyrで皮下免疫した。免疫の非特異作用を否定するためにCFAに乳化したPBSで同時に免疫したマウス群と非免疫マウスの群を、対照とした。すべての3群のマウスに、右目の硝子液にグルタミン酸(400nmole)を注入した。左目には注入せず、無傷の対照として使用した。グルタミン酸注入の7日後に、眼を切りだし、RGC生存を測定した。
ポリ−Glu,Tyr免疫したマウス、PBS免疫したマウス、および非免疫マウスの無傷の網膜中で計測された1mm2あたりのRGCの平均数は、それぞれ2796±165、2874±197および2807±42であり、免疫が、反対側の無傷の眼のRGCの生存には何の影響も無いことを示す。従ってすべての3つの実験群中の無傷の網膜中の1mm2あたりのRGCの平均数をまとめると、100%RGC生存(0%毒性)と考えられる。
【0071】
図2に示す結果は、CFA中のポリ−Glu,Tyr(CFA−EY)によるマウスの免疫が、PBSによる免疫(t検定、p=0.007)または非免疫(t検定、p=0.01)と比較して、グルタミン酸誘導性RGC死滅を大幅に減少させることを示す。2つの後者の群(t検定、p=0.71)間のRGC生存には差がなかった。
【0072】
例3.脊髄損傷の神経保護
低胸部レベルの急性の不完全な脊髄損傷は、後足の運動活性の即時喪失を引き起こし、これは、損傷の最初の12日以内に自然に回復し、欠陥のある運動能力で安定する。運動機能回復の程度は、脊髄ショックからの陽性回復と傷害の縦および横の広がりの陰性作用の合計作用である。神経保護を介する傷害の拡散を低下させることを目的とする治療法は、後足の運動活性の良好な回復を引き起こす。
【0073】
以下の実験において、脊髄挫傷後の後足の運動活性へのポリ−Glu,Tyrを用いる能動免疫または受動免疫の作用を試験した。
3.1ポリ−Glu,Tyrを用いる能動免疫:脊髄挫傷からのラットの回復へのポリ−Glu,Tyr/CFA免疫の作用
NYU衝撃装置を使用して50mmの高さから10gの棒を椎弓切除したレベルT8の脊髄上に落とすことにより、麻酔した12匹のSPD雄ラットに、脊髄の挫傷損傷を与えた。使用したNYU衝撃装置は、各動物について、棒の軌跡と暴露された脊髄とのその接触の測定して均一な病変を可能にした。
【0074】
脊髄ショックのために、ラットの後足の運動スキルは最初消失していたが、時間とともに回復して、欠陥のある運動活性の定常状態まで達した。損傷により引き起こされたこの欠陥の程度は、充分な神経保護治療により低下させることができる。
類似の群を得るために、衝撃のエラーに従ってラットを2群(各6匹)に分けた。1つの群では、ラットをPBS/CFA(三角)を用いて背中上部に皮下免疫した。他の群では、ラットをpEY/CFA(100μg/ラット、四角)で皮下免疫した。損傷後直ちに両群を免疫し、7日後、両群に、最初と同じ2回目の免疫を行った。動物の後足の運動スキルを、2つの実験群の後足運動活性の動態と程度に従って、バッソ(Basso)らが開発したスコアリング方法(バッソ(Basso)、ビーティー(Beattie)、ブレスナハン(Bresnahan)(BBB)運動評価スケールに従って運動活性をスコアを付ける(0〜21の範囲))を使用して、スコアを付けた。週に約2回、平滑な滑らない床(直径90cm、壁の高さ7cm)の成形プラスチックで作成した円形のエンクロージャの真ん中に4分間ラットをおいて、オープンフィールドでの胴体、尾および後足の運動活性を評価した。図3に示す結果は、pEY(四角)で処理したラットが、PBS処理ラットより早く回復する傾向を示すことを証明する。
【0075】
3.2 ポリ−Glu,Tyrによる受動免疫
ポリ−Glu,Tyr−特異的T細胞がまた、脊髄損傷後の神経保護を与えるかどうかを調べるために、以下の実験を行った。
T細胞の調製のために、4匹のSPDラットをpEY/CFA(125μg/ラット)で背中に皮下免疫した。7日後、脾細胞を採取し、シリンジのプランジャーを使用して、金属メッシュに対して脾臓を押しつけて、単一細胞懸濁物を調製した。脾細胞を、pEY(10μg/ml)で3日間培養して活性化させた。細胞を採取し、PBSで洗浄し、計測した。
【0076】
別の群の12匹の雄のSPDラットを手術し、例3.1に記載のように50mmの高さから10gのおもりを落として、T7レベルで脊髄挫傷を行った。挫傷の直後に、衝撃エラーに従ってラットを等しい2群に分けた。1つの群には、0.5mlのPBSを静脈内投与し、他の群には、pEYで活性化した脾細胞(30×106/0.5ml PBS/ラット)を投与した。オープンフィールドBBBスコアを使用して、機能の回復についてラットを追跡した。
図4に示す結果は、pEY(四角)で活性化した脾細胞で処理したラットが、対照群(三角)より早く回復する傾向を示すことを証明する。
【0077】
参考文献等
Bassoら,“ラットのオープンフィールド試験のための高感度で信頼できる運動評価スケール”,J.Neurotrauma 12(1):1−21(1995)
Bassoら,“NYUおもり落下装置対離断を使用する脊髄挫傷後の段階的組織学的および運動結果”,Exp.Neurol.139(2):244−256(1996)
Ben−Nunら,“自己免疫脳脊髄炎を仲介できるクローン可能な抗原特異的Tリンパ球株の迅速な単離”,Eur.J.Immunol.11(3):195−199(1981)
Ben−Nunら,“T細胞株に仲介される実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)”,J.Immunol.129(1):303−308(1982)
Debreら,“特異的免疫抑制の遺伝的制御。II.ランダムコポリマーL−グルタミン酸50−L−チロシン(GT)による免疫抑制のH−2結合優性遺伝的制御”,J.Exp.Med.142(6):1447−54(1975)
Haubenら,“脊髄損傷の神経保護治療法候補としての自己免疫T細胞”,Lancet355:286−287(2000)
Hickey,W.F.ら,“中枢神経系へのTリンパ球の進入”,J.Neurosci.Res.28(2):254−260(1991)
Hirschbergら,“中枢神経系外傷後の抗原特異性に非依存性の受動転移したプライムしたT細胞の蓄積”J.Neuroimmunol.89(1−2):88−96(1998)
Lynchら,“ニューロン外傷の2次機構,Curr.Opin.Neurol.7(6):510−516(1994) McIntosh,T.K.,“実験的外傷性脳損傷における新規薬理学的治療法:総説”,J.Neurotrauma10(3):215−261(1993)
Meldrum,“脳中の神経伝達物質としてのグルタミン酸:生理と病理の総説”,J.Nutr.130:(4S増刊):1007S−1015S(2000)
Moalemら,“自己免疫T細胞は、中枢神経系軸索切除後の2次変性からニューロンを保護する”,Nat.Med.5:49−55(1999a)
Morら,“ルイスラット中のミエリン塩基性タンパク質の多様な潜在エピトープに応答するT細胞の病原性”,J.Immunol.155(7):3693−3699(1995)
Otaら,“多発性硬化症における免疫優性ミエリン塩基性タンパク質エピトープのT細胞認識”,Nature346(6280):183−187(1990)
Petteら,“MS患者と健常個体からのミエリン塩基性タンパク質特異的Tリンパ球株”,Proc.Natl.Acad.Sci.USA87(2):7968−7972(1990)
Pittら,“多発性硬化症のモデルにおけるグルタミン酸励起毒性”,Nat Med,6:67−70(2000)
Seoら,“Glu−Tyrポリペプチドによるマウス上皮Vガンマ5/Vデルタ1−TCR(+)T細胞株”,J.Invest.Dermatol.116(6):880−885(2001)
Vidovicら,“おそらくは自己寛容により引き起こされるポリ(Glu50Tyr50)に対する劣性T細胞応答”,J.Immunol.134(6):3563−68(1985)
Vidovic and Matzinger,“外来抗原に対する非応答性は自己寛容により引き起こされる”,Nature336:222(1988)
Yolesら,“部分的白質病変後の免れた軸索の変性:視神経ニューロパチーの意味”,Exp.Neurol.153:1−7(1998)
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】図1は、異なる抗原(オボアルブミン(Ova)、コポリマー1(Cop1)、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、MBPペプチドp87−99、ポリ−Glu,Tyr(pEY)およびコンカナバリンA(ConA))に応答した脾細胞の増殖測定法の結果を示すグラフである。この測定法は、SPDラットを脊髄挫傷させた8〜10日後にラットから単離した脾細胞で行った。指数は、抗原を含有しない培地(SI=1)中の脾細胞の増殖と比較して決定した。
【図2】図2は、グルタミン酸により誘導された網膜神経節細胞(RGC)の死滅を、pEYによる免疫がいかに大幅に減少させるかを示すグラフである。硝子体内グルタミン酸注入の7日前および7日後の、完全フロイントアジュバント中のpEY(CFA−pEY)またはCFA中のPBS(CFA−PBS)のエマルジョンで免疫しておいたC57BL/6Jマウスから切り出した網膜中の標識(生存)RGC/mm2の数を計測した。棒は、投薬経験の無い網膜と比較したRGC死滅パーセントの平均±semである。
【図3】図3は、ラットの脊髄挫傷からの回復に対するpEY/CFA免疫の作用を示す。グラフは、脊髄損傷直後のpEY/CFA(四角)またはCFA−PBS(対照;三角)で免疫した2群のSPDラットにおける、脊髄損傷後の時間に伴うオープンフィールドでの後ろ足運動活性スコアの平均±sdを示す。
【図4】図4は、脊髄損傷回復に対するpEYで活性化した脾細胞の養子免疫細胞移入の作用を示す。グラフは、脊髄損傷直後のpEY/CFA活性化T細胞(SPc+pEY;四角)またはCFA−PBS処理T細胞(対照;三角)を腹腔内注入した2群のSPDラットにおける、脊髄損傷後の時間に伴うオープンフィールドでの後ろ足運動活性スコアの平均±sdを示す。

Claims (30)

  1. 薬剤学的に許容される担体と、(a)ポリ−Glu,Tyrおよび(b)ポリ−Glu,Tyrにより活性化されているT細胞よりなる群から選択される物質とを含む医薬組成物。
  2. 物質はポリ−Glu,Tyrである、請求項1の医薬組成物。
  3. 物質はポリ−Glu,Tyrにより活性化されている、請求項1の医薬組成物。
  4. ポリ−Glu,Tyr−特異的活性化T細胞は、自己T細胞、関連する供与者またはHLAが一致しているかもしくは部分的に一致している半同種異系のまたは完全に同種異系供与者から得られる同種異系T細胞である、請求項3の医薬組成物。
  5. T細胞は自己T細胞である、請求項4の医薬組成物。
  6. T細胞は半同種異系T細胞である、請求項4の医薬組成物。
  7. 自己T細胞または半同種異系T細胞は、保存したT細胞から得られる、請求項5または6の医薬組成物。
  8. 中枢神経系(CNS)または末梢神経系(PNS)の神経変性を防止または阻止するための、CNSまたはPNSの神経再生を促進するための、またはグルタミン酸毒性からCNSまたはPNS細胞を保護するための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. 神経変性を防止または阻止するためにCNSまたはPNSの損傷、障害または疾患を治療するための、または神経再生を促進するための、またはグルタミン酸毒性により引き起こされるかまたは悪化するCNSまたはPNSの損傷、障害または疾患を治療するための、請求項8の医薬組成物。
  10. 損傷、障害または疾患は、脊髄損傷、鈍的外傷、穿通性外傷、脳衝撃、対側衝撃、出血性発作、または虚血性発作である、請求項9の医薬組成物。
  11. 損傷は脊髄損傷である、請求項10の医薬組成物。
  12. 損傷、障害または疾患は、アルツハイマー病を含む老人性痴呆、パーキンソン病を含むパーキンソン症候群、顔面神経(ベル)まひ、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側策硬化症を含む運動ニューロン疾患、クロイツフェルト−ヤコブ病を含むプリオン病、アルパーズ病、バッテン病、コケーン症候群、レーヴィ小体疾患、発作重積状態、手根管症候群、椎間円板ヘルニア、ビタミン欠乏、てんかん、健忘症、不安症、痛覚過敏、精神病、発作、酸化ストレス、アヘン剤寛容と依存症、自己免疫疾患、またはアミロイド多発性神経炎のような疾患に関連する末梢血神経障害、糖尿病性ニューロパシー、尿毒症性ニューロパシー、ポルフィリン症性多発性ニューロパシー、低血糖症、シェーグレン・ラルソン症候群、急性感覚ニューロパシー、慢性失調性ニューロパシー、胆汁性肝硬変、原発性アミロイドーシス、閉塞性肺疾患、先端巨大症、吸収不良症候群、真性多血症、IgAおよびIgG免疫グロブリン血症、種々の薬剤(ニトロフラントイン、メトロニダゾール、イソニアジド、およびアルコールもしくは有機リン酸塩のような毒素)の合併症、シャルコー‐マリー‐ツース症候群、血管拡張性失調症、フリートライヒ運動失調、副腎脊髄神経障害、巨大軸索ニューロパシー、レフサム病、ファブリ病、またはリポタンパク質血漿である、請求項9の医薬組成物。
  13. 損傷、障害または疾患は、眼が関連し、視神経症、年齢関連黄斑変性、網膜障害(例えば、網膜変性)、または異常に上昇した眼圧に関連する疾患である、請求項9の医薬組成物。
  14. 異常に上昇した眼圧に関連する疾患は緑内障である、請求項13の医薬組成物。
  15. ポリ−Glu,Tyrは、個体の能動免疫を促進して、決定的に重要なT細胞応答を上昇させるように投与される、請求項2の医薬組成物。
  16. 医薬組成物の調製のための、(a)ポリ−Glu,Tyrおよび(b)ポリ−Glu,Tyrにより活性化されているT細胞から選択される物質の使用。
  17. 医薬組成物は、中枢神経系(CNS)または末梢神経系(PNS)の神経変性を防止または阻止するため、CNSまたはPNSの神経再生を促進するため、グルタミン酸毒性からCNS細胞を保護するため、またはグルタミン酸毒性により引き起こされるかまたは悪化する損傷、障害または疾患を治療するためである、請求項16の使用。
  18. 医薬組成物は、神経変性を防止または阻止するためにCNSまたはPNSの損傷、障害または疾患を治療するため、または神経再生を促進するため、またはグルタミン酸毒性により引き起こされるかまたは悪化するCNSまたはPNSの損傷、障害または疾患を治療するためである、請求項17の使用。
  19. 損傷、障害または疾患は、脊髄損傷、鈍的外傷、穿通性外傷、脳衝撃、対側衝撃、出血性発作、または虚血性発作である、請求項18の使用。
  20. 損傷は脊髄損傷である、請求項19の使用。
  21. 損傷、障害または疾患は、アルツハイマー病を含む老人性痴呆、パーキンソン病を含むパーキンソン症候群、顔面神経(ベル)まひ、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側策硬化症を含む運動ニューロン疾患、クロイツフェルト−ヤコブ病を含むプリオン病、アルパーズ病、バッテン病、コケーン症候群、レーヴィ小体疾患、発作重積状態、手根管症候群、椎間円板ヘルニア、ビタミン欠乏、てんかん、健忘症、不安症、痛覚過敏、精神病、発作、酸化ストレス、アヘン剤寛容と依存症、自己免疫疾患、またはアミロイド多発性神経炎のような疾患に関連する末梢血神経障害、糖尿病性ニューロパシー、尿毒症性ニューロパシー、ポルフィリン症性多発性ニューロパシー、低血糖症、シェーグレン・ラルソン症候群、急性感覚ニューロパシー、慢性失調性ニューロパシー、胆汁性肝硬変、原発性アミロイドーシス、閉塞性肺疾患、先端巨大症、吸収不良症候群、真性多血症、IgAおよびIgG免疫グロブリン血症、種々の薬剤(ニトロフラントイン、メトロニダゾール、イソニアジド、およびアルコールもしくは有機リン酸塩のような毒素)の合併症、シャルコー‐マリー‐ツース症候群、血管拡張性失調症、フリートライヒ運動失調、副腎脊髄神経障害、巨大軸索ニューロパシー、レフサム病、ファブリ病、またはリポタンパク質血漿である、請求項18の使用。
  22. 損傷、障害または疾患は、眼が関連し、視神経症、年齢関連黄斑変性、網膜障害(例えば、網膜変性)、または異常に上昇した眼圧に関連する疾患である、請求項18の使用。
  23. 異常に上昇した眼圧に関連する疾患は緑内障である、請求項22の医薬組成物。
  24. 中枢神経系(CNS)または末梢神経系(PNS)の神経変性を防止または阻止するための、または神経再生を促進するための、またはグルタミン酸毒性からCNS細胞およびPNS細胞を保護するための方法であって、必要な個体に(a)ポリ−Glu,Tyrおよび(b)ポリ−Glu,Tyrにより活性化されているT細胞、またはこれらの組合せよりなる群から選択される物質の有効量を投与することを含む、上記方法。
  25. 中枢神経系(CNS)または末梢神経系(PNS)の損傷、障害または疾患の治療のための、請求項24の方法。
  26. 損傷、障害または疾患は、脊髄損傷、鈍的外傷、穿通性外傷、脳衝撃、対側衝撃、出血性発作、または虚血性発作である、請求項25の方法。
  27. 損傷は脊髄損傷である、請求項26の方法。
  28. 損傷、障害または疾患は、アルツハイマー病を含む老人性痴呆、パーキンソン病を含むパーキンソン症候群、顔面神経(ベル)まひ、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側策硬化症を含む運動ニューロン疾患、クロイツフェルト−ヤコブ病を含むプリオン病、アルパーズ病、バッテン病、コケーン症候群、レーヴィ小体疾患、発作重積状態、手根管症候群、椎間円板ヘルニア、ビタミン欠乏、てんかん、健忘症、不安症、痛覚過敏、精神病、発作、酸化ストレス、アヘン剤寛容と依存症、自己免疫疾患、またはアミロイド多発性神経炎のような疾患に関連する末梢血神経障害、糖尿病性ニューロパシー、尿毒症性ニューロパシー、ポルフィリン症性多発性ニューロパシー、低血糖症、シェーグレン・ラルソン症候群、急性感覚ニューロパシー、慢性失調性ニューロパシー、胆汁性肝硬変、原発性アミロイドーシス、閉塞性肺疾患、先端巨大症、吸収不良症候群、真性多血症、IgAおよびIgG免疫グロブリン血症、種々の薬剤(ニトロフラントイン、メトロニダゾール、イソニアジド、およびアルコールもしくは有機リン酸塩のような毒素)の合併症、シャルコー‐マリー‐ツース症候群、血管拡張性失調症、フリートライヒ運動失調、副腎脊髄神経障害、巨大軸索ニューロパシー、レフサム病、ファブリ病、またはリポタンパク質血漿である、請求項25の方法。
  29. 損傷、障害または疾患は、眼が関連し、視神経症、年齢関連黄斑変性、網膜障害(例えば、網膜変性)、または異常に上昇した眼圧に関連する疾患である、請求項25の方法。
  30. 異常に上昇した眼圧に関連する疾患は緑内障である、請求項28の方法。
JP2003508379A 2001-06-28 2002-06-27 神経保護治療法のためのポリ−Glu,Tyrとこれで処理したT細胞の使用 Expired - Fee Related JP4434729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/893,344 US6835711B2 (en) 2001-06-28 2001-06-28 Use of poly-Glu,Tyr for neuroprotective therapy
PCT/IL2002/000517 WO2003002140A1 (en) 2001-06-28 2002-06-27 Use of poly-glu, tyr and t cells treated therewith for neuroprotection therapy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005502616A true JP2005502616A (ja) 2005-01-27
JP2005502616A5 JP2005502616A5 (ja) 2006-01-05
JP4434729B2 JP4434729B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=25401407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508379A Expired - Fee Related JP4434729B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-27 神経保護治療法のためのポリ−Glu,Tyrとこれで処理したT細胞の使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6835711B2 (ja)
EP (1) EP1406650B1 (ja)
JP (1) JP4434729B2 (ja)
KR (1) KR20040032825A (ja)
CN (1) CN1326560C (ja)
AT (1) ATE412419T1 (ja)
AU (1) AU2002345323B2 (ja)
CA (1) CA2451521C (ja)
DE (1) DE60229639D1 (ja)
DK (1) DK1406650T3 (ja)
ES (1) ES2315371T3 (ja)
HK (1) HK1064951A1 (ja)
IL (1) IL159535A0 (ja)
MX (1) MXPA03011926A (ja)
NZ (1) NZ530261A (ja)
WO (1) WO2003002140A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512909A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 アドバンスト・テクノロジーズ・アンド・リジェネレイティブ・メディスン・エルエルシー 神経因性疼痛および痙攣を治療するための臍帯組織由来細胞

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399740B2 (en) * 2001-06-28 2008-07-15 Yeda Research And Development Co. Ltd. Poly-Glu,Tyr for neuroprotective therapy
WO2004060266A2 (en) * 2003-01-07 2004-07-22 Yeda Research And Development Co. Ltd. Eye-drop vaccine containing copolymer poly-ye for therapeutic immunization
US7351686B2 (en) * 2001-12-06 2008-04-01 Yeda Research And Development Co. Ltd. Method for neuronal protection in amyotrophic lateral sclerosis by a vaccine comprising Copolymer-1 or Copolymer-1 related peptides
JP4609855B2 (ja) * 2003-06-16 2011-01-12 国立大学法人九州大学 ヒト由来免疫担当細胞の製造方法
US9592258B2 (en) 2003-06-27 2017-03-14 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of neurological injury by administration of human umbilical cord tissue-derived cells
WO2005055920A2 (en) * 2003-12-09 2005-06-23 Yeda Research And Development Co. Ltd. Compositions and methods for treatment of psychiatric disorders
PL1701730T3 (pl) * 2003-12-09 2014-04-30 Yeda Res & Dev Sposób i szczepionka zawierająca kopolimer 1 do leczenia zaburzeń psychicznych
JP5294635B2 (ja) * 2004-11-29 2013-09-18 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド コポリマー1と組み合わせた、神経発生の誘発及び幹細胞治療
US9220813B2 (en) * 2005-04-18 2015-12-29 Holy Cross Hospital, Inc. Cell therapy for limiting overzealous inflammatory reactions in tissue healing
WO2009081395A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority A method of treating neurodegenerative diseases
WO2009124170A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 The Cleveland Clinic Foundation Use of epineural sheath grafts for neural regeneration and protection
EP2411504B1 (en) 2009-03-26 2017-05-10 DePuy Synthes Products, Inc. Human umbilical cord tissue cells as therapy for alzheimer's disease
WO2011028814A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 The Cleveland Clinic Foundation Methods of engineering neural tissue
CN107184954A (zh) 2010-01-04 2017-09-22 Mapi医药公司 包含格拉默或其药用盐的储药系统
USRE49251E1 (en) 2010-01-04 2022-10-18 Mapi Pharma Ltd. Depot systems comprising glatiramer or pharmacologically acceptable salt thereof
US8377885B2 (en) 2010-01-04 2013-02-19 Mapi Pharma Ltd. Depot systems comprising glatiramer or pharmacologically acceptable salt thereof
WO2012143924A1 (en) 2011-04-21 2012-10-26 Mapi Pharma Ltd. Random pentapolymer for treatment of autoimmune diseases
CN110382052A (zh) 2017-03-26 2019-10-25 Mapi医药公司 用于治疗进展型形式的多发性硬化症的格拉替雷储库系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039929A1 (en) 1998-07-21 2000-10-04 YEDA RESEARCH AND DEVELOPMENT Co. Ltd. Activated t-cells and their uses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512909A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 アドバンスト・テクノロジーズ・アンド・リジェネレイティブ・メディスン・エルエルシー 神経因性疼痛および痙攣を治療するための臍帯組織由来細胞

Also Published As

Publication number Publication date
CA2451521A1 (en) 2003-01-09
US6835711B2 (en) 2004-12-28
DE60229639D1 (de) 2008-12-11
ATE412419T1 (de) 2008-11-15
HK1064951A1 (en) 2005-02-08
CA2451521C (en) 2011-05-17
US20030003082A1 (en) 2003-01-02
KR20040032825A (ko) 2004-04-17
CN1326560C (zh) 2007-07-18
EP1406650B1 (en) 2008-10-29
MXPA03011926A (es) 2004-03-26
AU2002345323B2 (en) 2006-12-21
IL159535A0 (en) 2004-06-01
CN1547482A (zh) 2004-11-17
ES2315371T3 (es) 2009-04-01
NZ530261A (en) 2006-06-30
EP1406650A1 (en) 2004-04-14
JP4434729B2 (ja) 2010-03-17
WO2003002140A1 (en) 2003-01-09
DK1406650T3 (da) 2009-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844314B2 (en) Use of copolymer 1 and related peptides and polypeptides and T cells treated therewith for neuroprotective therapy
JP4434729B2 (ja) 神経保護治療法のためのポリ−Glu,Tyrとこれで処理したT細胞の使用
JP4328090B2 (ja) 神経細胞の保護療法におけるコポリマー1、関連ペプチドおよびポリペプチドならびにそれらによって処理されたt細胞の使用
US7560102B2 (en) Method for reducing neuronal degeneration so as to ameliorate the effects of injury or disease
AU2002345323A1 (en) Use of poly-Glu, Tyr for neuroprotective therapy
IL159535A (en) USE OF POLY-Glu50, Tyr50 FOR THE PREPARATION OF PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS FOR NEUROPROTECTION THERAPY

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees