JP2005501477A - UPnPネットワークとHAViネットワークとをブリッジするための方法 - Google Patents

UPnPネットワークとHAViネットワークとをブリッジするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501477A
JP2005501477A JP2003524192A JP2003524192A JP2005501477A JP 2005501477 A JP2005501477 A JP 2005501477A JP 2003524192 A JP2003524192 A JP 2003524192A JP 2003524192 A JP2003524192 A JP 2003524192A JP 2005501477 A JP2005501477 A JP 2005501477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upnp
havi
network
proxy
dcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003524192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501477A5 (ja
Inventor
アンリ,ジャン−バプティスト
ビュルクリン,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005501477A publication Critical patent/JP2005501477A/ja
Publication of JP2005501477A5 publication Critical patent/JP2005501477A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2832Interconnection of the control functionalities between home networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40091Bus bridging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/281Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating a format for calling an appliance service function in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • H04L69/085Protocols for interworking; Protocol conversion specially adapted for interworking of IP-based networks with other networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

本発明は、HAViネットワークとUPnPネットワークとをブリッジするための方法に関する。ここでは、両者のネットワークは、一方のネットワークから他のネットワークへのソフトウェアエレメントを表すブリッジ装置に接続される。本方法は、UPnPネットワークに接続されているUPnP装置を検出するステップと、HAViネットワーク上のUPnP装置を表すために、それぞれのUPnP装置のためのプロキシHAVi装置制御モジュールを作成するステップとを備えており、該プロキシHAVi装置制御モジュールを記録するステップを特徴としており、該プロキシHAVi装置制御モジュールは、レガシーデバイスのタイプであるとして宣言される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、UPnPネットワークとHAViネットワークとをブリッジするための方法に関する。本発明は、特に、家庭用通信ネットワークの分野に適用される。
【背景技術】
【0002】
ブリッジの機能は、UPnPネットワーク上でHAViソフトウェアエレメント(たとえば装置制御モジュール、及び機能要素モジュール)を表すこと、並びにHAViネットワーク上でUPnP装置及びサービスを表すことを含んでいる。
【0003】
HAVi仕様によれば、HAViネットワーク上のそれぞれの装置は、これより所定の記述データ(自己記述データ用の“SDD”データ)を読み出すことができるコンフィグレーションメモリを持たなければならない。
【0004】
UPnP装置を表すブリッジのプロキシ装置は、実世界の装置ではなく、このためかかるコンフィグレーションメモリを有していない。
【0005】
特許出願WO0076131は、出願人THOMSON multimedia社の名で2000年5月31日に提出され、2000年12月14日に公表されており、HAVi(Home Audio/Video interoperability)ネットワークとUPnP(Universal Plug and Play)ネットワークとをブリッジするための装置及び方法に関する。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、HAViネットワークとUPnPネットワークとをブリッジするための方法に関する。両ネットワークは、一方のネットワークから他方のネットワークに関して、ソフトウェアエレメントを表すブリッジ装置に接続される。本方法は、ブリッジ装置のレベルで、UPnPネットワークに接続されるUPnP装置を検出するステップ、HAViネットワーク上で該UPnP装置を表すために、それぞれのUPnP装置についてプロキシHAVi装置制御モジュールを作成するステップとを備えており、該プロキシHAVi装置制御モジュールを登録するステップを備え、該プロキシHAVi装置制御モジュールは、レガシーデバイスのタイプであるとして宣言されることを特徴としている。
【0007】
このUPnP装置は、HAViネットワーク上のレガシー(LAV)装置として表されるので、他のHAVi装置は、任意のコンフィグレーションメモリがこれらの装置に存在することを期待しない。
【0008】
本発明の実施の形態によれば、本方法は、UPnPネットワーク上で少なくとも所定のタイプのUPnPサービスを検出するステップと、それぞれ検出されたUPnPサービスについてプロキシHAVi機能要素モジュールを作成するステップと、該プロキシHAVi機能要素モジュールを宣言するステップとをさらに備えている。ここで、1つのプロキシHAVi機能要素モジュールは、1つの所与のUPnPサービスを表しており、UPnPネットワーク上のUPnPサービスに関連するUPnP装置を表す1つのプロキシHAVi装置制御モジュールに統合される。
【0009】
本発明の実施の形態によれば、本方法は、HAViネットワーク上でHAVi装置制御モジュールとHAVi機能要素モジュールを検出するステップと、それぞれのHAVi装置制御モジュールのためのプロキシUPnP装置と、それぞれのHAVi機能要素モジュールのためのUPnPサービスとを作成するステップと、UPnPルールに従ってプロキシ装置及びサービスを宣言するステップとをさらに備える。
【0010】
本発明の実施の形態によれば、UPnP装置及び/又はサービスを表しているプロキシHAViソフトウェアエレメントは、IEC61883規格に準拠しないタイプであるとして宣言される。
【0011】
本発明の実施の形態によれば、本方法は、プロキシソフトウェアエレメントの登録前に、該プロキシソフトウェアエレメントに関連する記述データを要求するステップと、該記述データを受信した後でのみ該プロキシソフトウェアエレメントを登録するステップとをさらに備える。
【0012】
本発明の他の特徴及び効果は、添付図面と共に説明される限定するものではない実施の形態の記載を通して明らかになるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の実施の形態によれば、ブリッジ装置は、HAVi装置とUPnP装置とにリンクする。HAViは、“Home Audio/Video interoperability”を意味し、特に、IEEE1394バスに基づく家庭用ネットワークを制御するためのソフトウェアスタックを定義する。現在のHAVi仕様のバージョンは、2001年5月15日に発表されたv1.1であり、アメリカ合衆国のHAVi社 2694 Bishop Drive, Suite 275 San Ramon, Ca94583より入手することができる。UPnPは、“Universal Plug and Play”を意味し、インターネットプロトコル(IP)に基づくネットワーク制御ソフトウェアスタックを提供する。UPnP仕様は、Microsoft社により運営されているUPnPフォーラムから入手することができる。
【0014】
HAViネットワーク又はUPnPネットワークにおけるものとして、アプリケーション及び他のエレメントは、利用可能な機能性を決定することができる必要がある。
【0015】
HAViネットワークでは、機能性は、FCM(Functional Control Module)と呼ばれるソフトウェアエレメントにより表される。階層的に言えば、FCMは、DCM(Device Control Module)に常に含まれており、1つの装置を表している。1つのDCMは、1つ以上のFCMを含むことができる(たとえば、1つのデジタルVCRを表す1つのDCMは、1つのチューナFCMと1つのVCR FCMを含んでいる)。それぞれの装置について1つのDCMのみが存在する。
【0016】
HAViネットワークでは、あるソフトウェアエレメントがその機能をネットワークに提供したい場合、そのソフトウェアエレメントは、「レジストリ」と呼ばれるローカルソフトウェアエレメントで自身を登録しなければならない。(装置のブート時間で、或いは、たとえばDCM制御ユニットすなわち“DCU”のダウンロードであるランタイムで)FCMが作成されたとき、そのソフトウェアエレメントは、自身が有する装置のレジストリに自身を登録する。
【0017】
ネットワークにおいてどのサービスが利用可能であるかをアプリケーションが知りたい場合、そのアプリケーションは、ネットワークの全てのレジストリに問合せを送出する。
【0018】
さらに、システムが実行している間に動的に作成されたソフトウェアエレメントについて、システムのイベントが存在する。レジストリは、ソフトウェアエレメントの登録及び削除を宣言するために、2つのイベントを利用することができる。このイベントは、NewSoftwareElement(あるソフトウェアエレメントがちょうど登録されたことを示す)、及びGoneSoftwareElement(ソフトウェアエレメントがちょうど登録から除外されたことを示す)である。HAViネットワークでは、ポーリングは必要ではない。
【0019】
あるソフトウェアエレメントがHAViレジストリよりも新しい(すなわち、そのソフトウェアエレメントが未知のタイプである)場合、このソフトウェアエレメントは、HAViネットワーク上でまだ新たな機能性として認識され、示される。
【0020】
UPnPは、HAViレジストリに類似した観念を組み込んでいない。しかし、UPnPネットワークでは、装置のサービスは、ネットワーク上で宣言される場合がある。このため、UPnPは、「マルチキャスト向けUDPを通したHTTP」(HTTPMU)を使用する。また、アプリケーションにとって、ネットワーク上のサービスをサーチすることも可能である。サービス・ディスカバリ・プロトコルは、シンプル・サービス・ディスカバリ・プロトコル(SSDP:Simple Service Discovery Protocol)である。このプロトコルは、イベント通知のためのGENAプロトコル(General Event Notification Architecture)と組み合わせることができる。あるアプリケーションがどのサービスを利用可能であるかを知りたいとき、そのアプリケーションは、SSDPディスカバー・マルチキャスト・メッセージを送出する。要求に整合するサービスは、ユニキャストモード(HTTPU)で応答を送り返さなければならない。問合せは、非常に広くすることができ(たとえば、全てのサービス)、又はより制限することもできる(たとえば、所定のタイプのサービス)。
【0021】
あるサービスがネットワーク上で新しいサービスであるとき、その存在を宣言するために、GENA−SSDP「有効“alive”」マルチキャストメッセージを送出しなければならない。
【0022】
有効メッセージ及びディスカバー応答メッセージは、年齢制限(“max−age”)フィールドを含んでいる。年齢制限フィールドは、そのサービスの有効性を秒で表す。そのサービスがこの時間の後にもなお存在する場合、別の有効メッセージがそのサービスにより送出されなければならない(又は、別のディスカバー問合せが行われる)。
【0023】
UPnPネットワークでは、シンプル・オブジェクト・アクセス・プロトコル(SOAP: Simple Object Access Protocol)メッセージを使用して制御が実行される。
【0024】
ブリッジ装置の役割は、一方のネットワークの任意の装置が他方のネットワークの任意の装置と通知可能であるために、一方の側から他方の側へのメッセージを変換するようなやり方で、両方のネットワークを接続することである。ブリッジは、ストリームを通過可能であるべきである。
【0025】
図1は、IEEE1394バス2に接続されたHAVi装置1を備えるHAViネットワークの例を与えている。このHAViネットワークは、IPネット4に接続されるUPnP装置3を備えるUPnPネットワークに接続されている。両方のネットワークは、ブリッジ装置5によりリンクされている。ブリッジ5は、一方のネットワークから他方のネットワークへ制御メッセージ、イベント、ストリーム等の変換すなわちマッピングを実行するためのソフトウェアと共に、HAViプロトコルスタック、IPプロトコルスタックを備えている。
【0026】
本発明の実施の形態によれば、ブリッジは、装置及びアプリケーションに対してトランスペアレントである。
【0027】
本発明の実施の形態によれば、UPnP装置は、HAVi DCMにより表され、UPnPサービスは、該サービスにリンクされるUPnP装置を表すDCM内でHAVi FCMにより表される。逆に、HAVi DCMは、UPnP装置により表され、HAVi FCMは、このFCMを含むDCMを表す装置に関連するサービスにより表される。ブリッジにより作成されるソフトウェアエレメントは、以下に説明される「プロキシ」ソフトウェアエレメントと呼ばれる。
【0028】
それぞれのネットワーク上で適切に装置を表すことがブリッジの機能である。HAViネットワーク上のそれぞれのDCM又はFCMについて、ブリッジは、UPnP装置又はUPnPサービスを作成する。逆に、それぞれのUPnP装置、それぞれのUPnPサービスについて、ブリッジは、HAVi DCMを作成し、HAVi FCMをそれぞれ作成する。
【0029】
ブリッジ装置は、サービス、装置、FCM又はDCMが追加又は削除されたときはいつでも、それぞれのネットワークの表示を更新するための役割を果たす。
【0030】
それぞれのネットワークのコンフィグレーションに依存して、ブリッジは、UPnP装置を表す幾つかのHAVi DCMを管理する。また、ブリッジは、自身のブリッジ機能以外の機能を有するため、自身のDCMを管理する。たとえば、ブリッジ機能は、テレビ受信機又は衛星放送デコーダのような装置に含むことができる。
【0031】
HAVi仕様及びIEEE1212規格に準拠して、IEEE1394規格に準拠した装置であるそれぞれのHAVi装置は、コンフィグレーションメモリを備えている。HAVi及びIEEE1394−2000規格は、このメモリに保持される多数のパラメータを定義している。HAViにより定義されるパラメータは、自己記述データ、すなわち“SDD”と呼ばれ、別の装置により読み出される場合がある。UPnP装置を表すブリッジのDCMは、SDDデータを含むことができるHAVi/IEEE1394規格に準拠するコンフィグレーションメモリを有しない。
【0032】
この問題を回避するために、UPnP装置を表すためにブリッジにより作成されたDCMは、レガシーデバイス(“LAV”、すなわち旧式のオーディオ/ビデオ装置)であるとして宣言される。これらの装置は、IEEE1394規格に準拠した装置である場合、又はIEEE1394規格に準拠しない装置である場合があり、HAVi規格に準拠していないものとして考慮され、SDDデータを含むことが期待されない。DCMの性質は、DCMのデバイスクラス取得(DCM GetDeviceClass)と呼ばれるDCMアプリケーション・プログラマブル・インタフェース(API)の機能を使用して、他のソフトウェアエレメントにより認識することができる。
【0033】
HAVi仕様によれば、DCM又はFCMは、そのローカルレジストリで自身を登録する。登録の間、DCMは、とりわけ、登録するソフトウェアエレメントが装置(DCM)であるか、装置の機能要素(FCM)であるか、或いはアプリケーションモジュールであるかを示すTargetIDと呼ばれるデータ構造といった所定の情報量を提供する。はじめの2つのケースでは、TargetIDデータ構造は、DCM又はFCMが、とりわけ、IEEE1394規格に準拠したネットワークを通してアイソクロナスストリーム(たとえば、オーディオ及びビデオストリーム)の伝送を定義するIEC61883規格に準拠しているかも示す。2つのTargetIDデータ構造は、同じになることはない。
【0034】
HAVi仕様は、IEEE1394規格に準拠した装置をユニークに識別する64ビットのデータ量であるGUID(global unique identifier)をTargetID構造が含んでいることを要求している。GUID識別子は、装置のコンフィグレーションROMに記憶され、ネットワークのリセットを通して持続性のある識別子である。ストリーミングの環境では、ターゲットIDに与えられるGUIDは、この装置に該ストリームが送出され、或いはこの装置から該ストリームが受信される物理的なHAVi装置を識別する。所定の装置のタイプについて、この装置は、ストリームソース又はシンク装置に関連するDCMのホスト装置ではなく、最終的なターゲット装置のGUIDである。
【0035】
UPnP装置を表すDCMは、自身のGUID識別子を有していない。しかし、ブリッジがUPnPネットワークから受信したストリームをHAViネットワークに送出するとき、又はUPnP装置に伝えられるHAVi装置からのストリームを受信するとき、これらUPnP装置を表すDCMは、それらのTargetIDのデータ構造においてブリッジのGUID識別子を使用しなければならない。
【0036】
家庭用ネットワーク環境では、HAViネットワークとUPnPネットワークの間のブリッジとしてのその機能とは独立して、ブリッジは、オーディオ及びビデオストリームを送出、受信及び処理するために典型的に設計される。そのとき、ブリッジ自身のDCMを有し、このDCMは、IEC61883規格に準拠するタイプのDCMである。その登録の間、ブリッジ自身のDCMは、自身のGUID識別子を使用する。
【0037】
かかるケースでは、UPnP装置を表すDCMの装置タイプは、IEC61883規格に準拠するDCMとなることはできない。これは、HAViネットワークにおいて2つの同じTargetIDデータ構造を有することが原因である。たとえ、ブリッジ自身のDCMがIEC61883規格に準拠する(DCM_61883)タイプではない場合であっても、ブリッジがUPnP装置用の2つ以上のDCMを扱うことになる場合には同じ問題が生じる。
【0038】
UPnP装置のDCMをIEC61883規格に準拠しないタイプのDCMであるとして宣言することが提案される。このケースでは、これらのDCMのTargetIDデータ構造は、ブリッジのGUID識別子をなお含んでいるが(ブリッジはこれらDCMのホストである)、TargetIDは、ブリッジによりそれぞれのDCMに内部的に属性付けされる更なるパラメータにより区別される。
【0039】
UPnP装置がネットワークのHAVi側でIEC61883規格に準拠しない装置であるとして示されるという事実は、これらの装置がストリームを送出又は受信しないことを意味するのではなく、これらのストリームがIEC61883規格に必ずしも準拠しないことを意味している。
【0040】
同様なやり方で、UPnPサービスを表すプロキシFCMは、IEC61883規格に準拠しないFCMであるとして宣言される。
【0041】
説明したように、HAVi仕様は、ターゲットソフトウェアエレメントのタイプについて、5つの異なる値を定義している(DCM_61883、DCM_NON61883、FCM_61883、FCM_NON61883及びAM)。先の問題を解決する変形例としての実施の形態として、追加のターゲットタイプが定義される。
【0042】
DCM_PROXY又はDCM_NON1394は、UPnP装置(又は別のHAViではないネットワーク上の装置)を表すものとしてDCMを識別する。
【0043】
FCM_PROXY又はFCM_NON1394は、UPnP装置(或いは別のHAViではないネットワーク上のサービス又は機能)を表すものとしてFCMを識別する。
【0044】
UPnP側では、かかる問題は存在しない。これは、物理的な装置がルートデバイスで表されているからであり、ルートデバイスは幾つかの装置及びサービスを含むことができる。
【0045】
新たなプロキシDCM又はFCMがUPnP装置又はサービスについて作成されたというイベントを受信したとき、HAViアプリケーションは、かかるDCM又はFCMに関する追加の情報を取得したい場合がある。UPnP装置又はサービスが、ブリッジにより処理された新たなプロキシ装置又はサービスについて通知されたとき、逆もまた当てはまる。
【0046】
このために、ブリッジは、該ブリッジがプロキシを作成するHAVi DCM又はFCM、或いはUPnPサービス又は装置のそれぞれに関する情報を収集する。この情報は、プロキシソフトウェアエレメント作成の宣言の前に収集される。
【0047】
ブリッジは、以下の処理を実行する。
(a)新たなHAViソフトウェアエレメントについて、ブリッジは、(「レジストリの属性検索“Registry RetrieveAttributes”」機能を使用して)エレメントの属性をレジストリから要求する。
【0048】
新たなUPnPソフトウェアエレメントにとって、ブリッジは、先に説明した、シンプル・サービス・ディスカバリ・プロトコルによる「有効」メッセージを通して、ソフトウェアエレメントの記述を受信する。この記述は、XMLで書かれたユニバーサル・リソース・ロケータ(URL)であり、本発明によれば、全ての関連する情報を抽出するためにブリッジにより分析される。
(b)ブリッジは、新たなプロキシソフトウェアエレメントを作成する。
(c)ブリッジは、(UPnPソフトウェアエレメントを表すプロキシについて)HAViネットワーク上で“NewSoftwareElement”イベントメッセージを使用して、又は(HAViソフトウェアエレメントについてプロキシを宣言するために)UPnPネットワーク上で“ssdp alive”マルチキャストメッセージを使用して、該プロキシソフトウェアエレメントの有効性を宣言するために、イベントを送出する。UPnPに準拠して、このマルチキャストメッセージは、周期的に繰り返される。
【0049】
イベントのマッピングが表1に与えられる。
【0050】
【表1】
Figure 2005501477
以下、ブリッジを通したメッセージの伝送について説明する。HAViソフトウェアエレメントがプロキシDCM又はFCMにメッセージを送出するとき、ブリッジは、このメッセージをUPnPメッセージに変換する。このメッセージは、装置又はサービス制御に関するものである場合にはSOAPに基づき、イベントの通知に関するものである場合にはGENA(General Event Notification Architecture)に基づく。UPnP装置又はサービスがブリッジのプロキシ装置又はサービスをアドレス指定したときには、上記の逆が採用される。
【0051】
この変換は、全てのメッセージに適用されない。以下の限定するものではない例では、HAViメッセージが送出されないが、プロキシエレメントにより直接回答される。プロキシFCMは、FCMがDCMのSEIDを取得するコマンド(FCM GetDcmSeid)を受信する。プロキシFCMは、属しているプロキシDCMのSEIDを返して回答する。
【0052】
HAViのユニークな識別子(HUID:HAVi Unique Identifier)が使用され、DCM、FCM又はアプリケーションモジュール(AM)がユニークに識別される。HUIDは、UPnP装置又はサービスのそれぞれのHAViプロキシについて作成される。HUID識別子は、TargetID、及び多数の他の識別子“Interlaced”、“Vendorld”、“n1Uniqueness”、“n2Assigner”を含んでいる。“n1Uniqueness”は真(TRUE)に設定され、“n2Assigner”は、DCMについて非(NONE)に設定され、FCMについて非(NONE)又はDCMに設定される。結果的に、UPnP装置のHAViプロキシのHUIDの伝送を要求するメッセージは、SEID識別子の伝送を要求するメッセージとして扱われる。
【0053】
HAViエンティティにより送出される少なくとも以下のメッセージは、UPnP側に送出されず、ブリッジにより直接回答される。
FCMがDCMのSEIDを取得(Fcm GetDcmSeid)
DCMがHUIDを取得(Dcm GetHuid)
DCMがFCMのSEIDリストを取得(Dcm GetFcmSeidList)
FCMがHUIDを取得(Fcm GetHuid)。
【0054】
適切な変換を達成するために、HAVi APIとUPnP APIとの間で等価な変換が確立される必要がある。直接な1対1の対応関係は常に可能ではないため、ブリッジは、1つのメッセージを複数のメッセージでエミュレートして適切な結果を得る必要があるか、又は要求を処理することができない旨を送出者に通知する初期メッセージに対する応答を送り返す必要がある。
【0055】
HAVi VCR API、HAVi Audio/Video Disc API及びUPnP ATV Transport APIの間の等価な変換が存在するときは、表2に与えられる。
【0056】
【表2】
Figure 2005501477
表2に与えられるAPIに関連するイベント間の等価な変換は、表3に示されている。
【0057】
【表3】
Figure 2005501477
図2〜図5は、UPnP装置をUPnPネットワークに接続することで、ブリッジによりトリガされる処理を例示している。図2の最初のネットワークでは、HAVi装置1のみがHAViネットワークに接続され、IPネットワークには装置が接続されていない。HAVi装置は、プロキシサービス16とプロキシ接続マネージャサービス10とを備えるプロキシ装置15として、UPnPネットワークへのブリッジにより表される。説明を明確にするために、図3〜図5では、説明が必要とされない場合には、ブリッジのUPnP側に関するHAVi装置に対応するプロキシソフトウェアエレメントを示していない。
【0058】
図3により例示されるように、UPnP装置3は、このケースではUPnP VCRであり、IPネットワーク4に接続されている。ブリッジ5は、SSDPプロトコルを介して、この接続について通知される。次いで、ブリッジは、装置のXML記述を分析して、新たに接続された装置がVCRサービスを含むVCR装置であることを発見する。
【0059】
図4により例示されるように、ブリッジは、UPnP VCR装置及びサービスをシミュレートするために、HAVi DCM8及びHAVi VCR FCM9をプロキシソフトウェアエレメントとして作成する。次いで、2つの新たなHAViソフトウェアエレメントは、ブリッジのメッセージシステム(図4における“MSG”)からSEID識別子を要求し、ブリッジのレジストリ“Reg”で登録する。この登録により、レジストリは、HAViネットワークを通して、新たなソフトウェアエレメントのイベントを送出する。
【0060】
HAVi装置1のアプリケーションが「再生」コマンドをUPnP VCR3に送出したいとき、自身のメッセージシステムを使用して、「VCR再生」メッセージをVCR FCMに送出する。そのとき、ブリッジのアプリケーションは、適切な制御メッセージをUPnP VCRサービスに送出する。この処理は、図5に例示されている。
【0061】
図6及び図7には、ストリームの確立が例示されている。図6は、HAVi装置1により始動されるストリームの確立に関し、図7は、UPnP装置3により始動されるストリームの確立に関する。
【0062】
図6のケースでは、装置1のアプリケーション、たとえばユーザインタフェースは、そのストリームマネージャ(SM)の「フロー・トゥー“FlowTo”」機能を呼出す。この機能は、ストリームの確立を担当するHAViにおけるソフトウェアエレメントである。フロー・トゥー機能の呼出しのパラメータは、ソースのプラグ及びシンクFCMの識別子である。この情報は、「FCMプラグ“FcmPlug”」と呼ばれるデータ構造に設けられる。接続されるFCM(このケースでは、HAVi装置1のFCM、及びUPnP装置3を表すブリッジのプロキシFCM)は、既に説明した“TargetID”データ構造を使用して識別される。ソースプラグのTargetIDは、ブリッジのGUID識別子を示している。
【0063】
ストリームマネージャは、「DCM接続“DCM Connect”」機能の呼出しを使用して、関連するDCM及びFCMのレベルで、要求される内部プラグ接続をトリガする。また、ストリームマネージャは、IEEE1394規格に従うアイソクロノスリソースの保存を行い、関連する装置のIEC61883規格に従うプラグ制御レジスタを更新する(ステップE1及びE2)。
【0064】
本発明の実施の形態に従い、プロキシDCM8に対する「DCM接続」機能の呼出しにより、UPnPネットワークでの対応する接続処理がトリガされる。プロキシDCMは、UPnP接続マネージャサービス10及び11を呼出す。これらのサービスは、それぞれ、UPnP装置としてHAVi装置1の表現の一部であり、UPnP VCR3の一部である。呼出される機能は、「接続マネージャ 接続準備“ConnectionMgr PrepareForConnection”」である(ステップE3)。また、プロキシDCMは、IP接続を確立し(ステップE4)、ブリッジ内の内部接続を確立する(ステップE5)。
【0065】
図6の例では、プロキシDCMは、変形例となる実施の形態に従い内部ブリッジ接続を確立しているが、このタスクは、ブリッジの専用のソフトウェアモジュールにより実行される。このモジュールは、全ての内部ストリーム接続を集約化し、これにより、リソース管理上の処理及び帯域幅が簡略化される。なお、同じ結果を達成しつつ、幾つかの処理の順序を変更することができる。
【0066】
図7は、UPnP装置3により始動されたときのストリームを確立するための処理を示している。制御ポイント13(すなわち、UPnPコントローラ)は、シンク及びソースコネクションサービス10及び11の両者で、UPnPの「接続マネージャ 接続準備“ConnectionMgr PrepareForConnection”」コマンドを実施する(ステップE1)。また、制御ポイント13は、IPコネクションをセットアップする(ステップE2)。制御ポイント13からのコマンドをブリッジ5で受信することは、ブリッジのストリームマネージャ14に対する呼出し機能をトリガする(ステップE3「フロー・トゥー機能」)。先のケースでは、ストリームマネージャは、DCMを呼出し、HAVi装置とブリッジの間でIEC61883規格に従う接続を確立する。内部接続がセットアップされる(ステップE6)。
【0067】
図6及び図7の両方のケースでは、プロキシDCM及びプロキシUPnP装置は、「DCM接続」機能の呼出し、「接続マネージャ 接続準備」機能の呼出しのそれぞれの受信に応じて作動すべきかを判定しなければならない。
【0068】
たとえば、プロキシDCMは、装置1のストリームマネージャからのコマンドを受信したときに、接続を確立すべきであるが、UPnP装置が接続を始動したときにブリッジのストリームマネージャ14からのコマンドが受信されたときに、接続を確立すべきではない。同様に、コネクションサービス10が「接続マネージャ 接続準備」機能の呼出しをDCM8から受信したとき、UPnPネットワーク上のコネクションを確立すべきであり、呼出しがUPnP装置3の制御ポイントから受信されたときに該コネクションを確立すべきではない。
【0069】
上述した説明は、主にHAVi DCM/FCMとUPnP装置/サービスの等価な変換に焦点を当てている。なお、DCM及びFCM以外の幾つかのHAViソフトウェアエレメントは、UPnP側でプロキシを必要とする。また、プロキシUPnP装置は、HAVi FCMを表すプロキシサービスに加えて、サービスを統合する必要がある。たとえば、HAViは、システムエレメントのストリームマネージャを使用するが、UPnP装置は、コネクションマネージャサービスが幾つかのストリーミングを行うことができることを必要とする。他のサービスも同様に追加される場合がある。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】HAVi−UPnPブリッジ装置を備えるネットワークのブロック図である。
【図2】UPnP装置を備え、UPnP装置との接続前にある図1のネットワークのブロック図である。
【図3】UPnP装置の宣言フェーズの間にある、図4のネットワークのブロック図である。
【図4】UPnP装置のDCM及びFCMを作成後にある、図5のネットワークのブロック図である。
【図5】UPnP装置がHAVi装置により制御されるときのメッセージの流れを詳細に説明する図6のネットワークのブロック図である。
【図6】図1のネットワークのブロック図であって、HAVi装置により起動されたときのブリッジを通した接続を確立するための本発明の実施の形態で使用される処理のブロック図である。
【図7】ネットワークのブロック図であって、UPnP装置により起動されたときのブリッジを通した接続を確立するための本発明の実施の形態で使用される処理のブロック図である。

Claims (6)

  1. 一方のネットワークから他方のネットワークへのソフトウェアエレメントを表すブリッジ装置に接続されるHAViネットワークとUPnPネットワークとをブリッジするための方法であって、該ブリッジ装置のレベルで、
    該UPnPネットワークに接続されるUPnP装置を検出するステップと、
    該HAViネットワークで該UPnP装置を表すために、それぞれのUPnP装置についてプロキシHAVi装置制御モジュールを作成するステップとを備え、
    該プロキシHAVi装置制御モジュールを登録するステップを備え、
    該プロキシHAVi装置制御モジュールは、レガシーデバイスのタイプであると宣言される、
    ことを特徴とする方法。
  2. 該UPnPネットワークで少なくとも所定のタイプのUPnPサービスを検出するステップと、
    それぞれ検出されたUPnPサービスについてプロキシHAVi機能要素モジュールを作成するステップと、1つのプロキシHAVi機能要素モジュールは、1つの所与のUPnPサービスを表し、該UPnPネットワークのUPnPサービスに関連するUPnP装置を表している1つのプロキシHAVi装置制御モジュールと統合され、
    該プロキシHAVi機能要素モジュールを宣言するステップと、
    をさらに備える請求項1記載の方法。
  3. 該HAViネットワークでHAVi装置制御モジュールとHAVi機能要素モジュールを検出するステップと、
    それぞれのHAVi装置制御モジュールのためのプロキシUPnP装置と、それぞれのHAVi機能要素モジュールのためのUPnPサービスとを作成するステップと、
    UPnPルールに従って該プロキシUPnP装置とUPnPサービスを宣言するステップと、
    をさらに備える請求項1又は2記載の方法。
  4. UPnP装置及び/又はサービスを表しているプロキシHAViソフトウェアエレメントは、IEC61883規格に準拠しないタイプであるとして宣言される、
    請求項1乃至3のいずれか記載の方法。
  5. プロキシソフトウェアエレメントの登録の前に、該プロキシソフトウェアエレメントに関連する記述データを要求するステップと、
    該記述データを受信した後でのみ該プロキシソフトウェアエレメントを登録するステップと、
    をさらに備える請求項1乃至4のいずれか記載の方法。
  6. UPnP装置及び/又はサービスを表すIEEE1394規格に準拠しないプロキシソフトウェアエレメントについて特定のターゲットタイプを提供するステップを備える、
    請求項4記載の方法。
JP2003524192A 2001-08-22 2002-08-20 UPnPネットワークとHAViネットワークとをブリッジするための方法 Withdrawn JP2005501477A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01402205A EP1286501A1 (en) 2001-08-22 2001-08-22 Method for bridging a UPNP network and a HAVI network
PCT/EP2002/009313 WO2003019864A2 (en) 2001-08-22 2002-08-20 Method for bridging a upnp network and a havi network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501477A true JP2005501477A (ja) 2005-01-13
JP2005501477A5 JP2005501477A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=8182861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524192A Withdrawn JP2005501477A (ja) 2001-08-22 2002-08-20 UPnPネットワークとHAViネットワークとをブリッジするための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040246992A1 (ja)
EP (2) EP1286501A1 (ja)
JP (1) JP2005501477A (ja)
KR (1) KR20040030973A (ja)
CN (1) CN1545781A (ja)
AU (1) AU2002336994A1 (ja)
MX (1) MXPA04001541A (ja)
WO (1) WO2003019864A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293358A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Seiko Epson Corp 出力デバイス及び入力デバイス
JP2011516221A (ja) * 2008-04-18 2011-05-26 フォルティメディクス・ベスローテン・フェンノートシャップ 内視鏡用途等のための器具

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002358031A1 (en) * 2001-11-23 2003-06-10 Thomson Licensing Sa METHOD FOR CONNECTING A HAVi CLUSTER AND AN IP CLUSTER USING A BRIDGE DEVICE, AND ASSOCIATED BRIDGE DEVICE
DE10302678A1 (de) * 2003-01-24 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von auf dem HAVi-Standard basierten Geräten durch Device Control Module einer OSGi-Plattform
WO2004095293A1 (ja) 2003-04-24 2004-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 映像機器、映像モジュールユニット及び映像機器操作方法
DE10339648A1 (de) * 2003-07-03 2005-01-20 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Netzwerkstation in einem Netzwerk eines ersten Typs von einer Netzwerkstation in einem Netzwerk eines zweiten Typs sowie Verbindungseinheit zur Verbindung der Netzwerke des ersten und zweiten Typs
EP1642418B1 (en) 2003-07-03 2012-11-14 Thomson Licensing Method for controlling a network station in a network of a first type from a network station in a network of a second type, and connection unit for the connection of the networks of the first and second types
KR100949020B1 (ko) * 2003-09-22 2010-03-23 엘지전자 주식회사 멀티캐스트 스트리밍 서비스 방법 및 시스템
KR101015811B1 (ko) * 2003-09-23 2011-02-22 엘지전자 주식회사 UPnP 기반의 미디어 콘텐츠 재생을 제어하는 전자기기 및 그 방법
KR100940814B1 (ko) * 2003-10-11 2010-02-05 엘지전자 주식회사 네트워크 자동 설정 방법
KR100567824B1 (ko) 2003-11-10 2006-04-05 삼성전자주식회사 프록시 기능의 중복을 피하기 위한 네트워크 연결장치,시스템 및 그 방법
CN1311666C (zh) * 2003-12-01 2007-04-18 海信集团有限公司 实现基于upnp协议无线网络路由机制的方法
US20050187924A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Microsoft Corporation Uniform resource discovery provider
US7467384B2 (en) * 2004-02-20 2008-12-16 Microsoft Corporation Uniform resource discovery with multiple computers
US7739375B2 (en) 2004-05-10 2010-06-15 Sharp Labratories Of America, Inc. System and method for UPnP discovery advertisement byebye by proxy
KR100636147B1 (ko) * 2004-06-24 2006-10-18 삼성전자주식회사 네트워크를 통한 컨텐츠의 제어 방법 및 장치, 컨텐츠제공 방법 및 장치
US7830826B2 (en) * 2004-07-01 2010-11-09 Nokia Corporation Multicast relay for mobile devices
US20060041596A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Vlad Stirbu Caching directory server data for controlling the disposition of multimedia data on a network
US20060112192A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Motorola, Inc. Method and apparatus to facilitate universal plug and play interaction between different local networks
US20060168126A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-27 Jose Costa-Requena Aggregated content listing for ad-hoc peer to peer networks
KR100717166B1 (ko) * 2005-02-16 2007-05-11 삼성전자주식회사 홈네트워크의 서비스 프레임워크
KR101263393B1 (ko) * 2005-07-15 2013-05-21 삼성전자주식회사 유피앤피 에이브이 스트림 전송 방법 및 장치
US7788409B2 (en) * 2005-10-28 2010-08-31 Sony Corporation System and method for achieving interoperability in home network with IEEE 1394 and UPnP devices
KR100862659B1 (ko) 2006-01-04 2008-10-10 삼성전자주식회사 인터넷 스토리지에 접근하는 방법 및 장치
US7539517B2 (en) * 2006-01-23 2009-05-26 Sony Corporation Method of selecting one of dual antennas
US7561903B2 (en) * 2006-01-23 2009-07-14 Sony Corporation Wireless headphones with dual antennas
KR100724950B1 (ko) * 2006-03-09 2007-06-04 삼성전자주식회사 Dlna 시스템에서 ieee1394 인터페이스를 사용하는 장치 간의 콘텐츠 공유 방법
KR100745642B1 (ko) * 2006-10-31 2007-08-02 삼성전자주식회사 UPnP 네트워크 시스템에서의 OBJE 네트워크 기기서비스 장치 및 그 방법
KR20100132979A (ko) * 2008-03-14 2010-12-20 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) Upnp 네트워크에서 최종 사용자 통지를 제공하기 위한 방법 및 장치
CN102035760B (zh) * 2009-09-24 2012-12-05 北京闪联云视信息技术有限公司 家庭网络互联装置、家庭网络服务系统和设备发现方法
KR20120139574A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 삼성전자주식회사 UPnP 기반 디바이스 간 데이터 교환 장치 및 방법
JP5624525B2 (ja) * 2011-08-15 2014-11-12 株式会社東芝 情報処理装置、リソース提供装置および情報処理システム
EP2688251B1 (en) * 2012-07-16 2018-05-23 ABB Schweiz AG Process and bridge-IED, Intelligent Electronic Device, adapted to route messages between sub-networks
EP2816761A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 Thomson Licensing Wifi display compatible network gateway
CN104754426B (zh) * 2013-12-25 2018-11-16 华为终端有限公司 一种媒体处理方法、设备及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085236A (en) * 1998-01-06 2000-07-04 Sony Corporation Of Japan Home audio video network with device control modules for incorporating legacy devices
EP1058422A1 (en) * 1999-06-02 2000-12-06 THOMSON multimedia Methods for bridging a HAVi sub-network and a UPnP sub-network and device for implementing said methods
US6910068B2 (en) * 1999-06-11 2005-06-21 Microsoft Corporation XML-based template language for devices and services
US6725281B1 (en) * 1999-06-11 2004-04-20 Microsoft Corporation Synchronization of controlled device state using state table and eventing in data-driven remote device control model
US6618764B1 (en) * 1999-06-25 2003-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for enabling interaction between two home networks of different software architectures
GB9921049D0 (en) * 1999-09-07 1999-11-10 Koninkl Philips Electronics Nv Clustered networked devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293358A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Seiko Epson Corp 出力デバイス及び入力デバイス
JP2011516221A (ja) * 2008-04-18 2011-05-26 フォルティメディクス・ベスローテン・フェンノートシャップ 内視鏡用途等のための器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20040246992A1 (en) 2004-12-09
CN1545781A (zh) 2004-11-10
KR20040030973A (ko) 2004-04-09
AU2002336994A1 (en) 2003-03-10
WO2003019864A3 (en) 2003-04-17
WO2003019864A2 (en) 2003-03-06
EP1419620A2 (en) 2004-05-19
MXPA04001541A (es) 2004-05-14
EP1286501A1 (en) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005501477A (ja) UPnPネットワークとHAViネットワークとをブリッジするための方法
US7774477B2 (en) Peer networking host framework and hosting API
JP4058845B2 (ja) ゲートウェイ装置
US7085814B1 (en) Data driven remote device control model with general programming interface-to-network messaging adapter
US7558846B2 (en) Dynamic self-configuration for ad hoc peer networking
US6779004B1 (en) Auto-configuring of peripheral on host/peripheral computing platform with peer networking-to-host/peripheral adapter for peer networking connectivity
JP2003501765A (ja) HAVi部分ネットワークおよびUPnP部分ネットワークを橋渡しする方法および該方法を実行する装置
JP2008523674A (ja) ローカルエリアネットワークでのサービス発見集計方法及びその方法を実装する装置
JP2004505499A (ja) サーバを利用する複合規格ホーム・ネットワーク・ブリッジ
US20050078679A1 (en) Methods for establishing a connection between a first and a second device over a bridge connecting a havi-subnetwork to another subnetwork
EP1419619B1 (en) Method for managing network comprising a bridge between havi clusters
EP1273132A1 (en) Communication system and device
KR100952280B1 (ko) 댁내에 설치되는 주거 게이트웨이의 재부팅을 원격으로제어하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060310