JP2005501220A - ペプチドおよび蛋白質の標的特異的折りたたみ部位の識別 - Google Patents

ペプチドおよび蛋白質の標的特異的折りたたみ部位の識別 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501220A
JP2005501220A JP2002565049A JP2002565049A JP2005501220A JP 2005501220 A JP2005501220 A JP 2005501220A JP 2002565049 A JP2002565049 A JP 2002565049A JP 2002565049 A JP2002565049 A JP 2002565049A JP 2005501220 A JP2005501220 A JP 2005501220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residues
amino acid
residue
ala
library
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002565049A
Other languages
English (en)
Inventor
シャーマ,シューブ,ディー.
シー,イ−クン
Original Assignee
パラチン テクノロジーズ インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パラチン テクノロジーズ インク. filed Critical パラチン テクノロジーズ インク.
Publication of JP2005501220A publication Critical patent/JP2005501220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/047Simultaneous synthesis of different peptide species; Peptide libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

本発明は、ペプチドおよび蛋白質の標的特異的折りたたみ部位を識別および決定する方法を提供し、問題とする標的に結合する既知親ポリペプチド領域にあり問題とする標的に結合する二次構造を決定する方法を含む。本発明の一つの実施例で、金属イオンへの結合に利用可能な窒素原子および硫黄原子を含有する残基または擬制体を、ペプチドおよび蛋白質の既知一次構造において単一の残基を順番に置換または隣接する二つの残基の間に挿入する。得られる配列は、金属イオンへの結合に利用可能な窒素原子および硫黄原子を含有する最小限の残基または擬制体およびそのアミノ末端側に2個の残基を含み、金属イオンと錯結合してメタロペプチドを形成する。次に得られたメタロペプチドを問題とする標的に関連する結合または機能のアッセイに使用し、結合または機能的活性を示すメタロペプチドを選択する。また本発明は、問題とする受容体または標的に結合するペプチドおよび蛋白質部分の特異的配列およびその部位の局所的な三次元構造を決定する方法、または問題とする生物活性を達成する方法、並びに問題とする受容体または標的のファルマコフォアを決定する方法を提供する。本発明は、問題とする受容体または標的の規定されたファルマコフォア、およびペプチドおよび蛋白質の標的特異的折りたたみ部位を識別および決定しかつ問題とする受容体または標的のファルマコフォアを識別および決定するように指示されたライブラリーを提供する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ペプチドおよび蛋白質の標的特異的折りたたみ部位の識別および決定の方法;ペプチドおよび蛋白質において、問題とする受容体または標的に結合しあるいは生化学的活性を招来する部分の特異的な配列および局所的な三次元構造の決定方法;問題とする受容体または標的のファルマコフォアの決定方法;およびペプチドおよび蛋白質における標的特異的折りたたみ部位を識別および決定するように、および問題とする受容体または標的のファルマコフォアを識別および決定するように指向されたライブラリーに関する。
【0002】
関連出願の引用
本出願は、米国仮特許出願番号60/256,842、発明の名称「ペプチドにおける標的特異的折りたたみ部位の反復デコンボリューション」出願日2000年12月19日;米国仮特許出願番号60/304,835、発明の名称「アルツハイマー症およびプリオン症の治療のためのメタロペプチド」出願日2001年2月13日;および米国仮特許出願番号60/327,835、発明の名称「ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子受容体に特異的なメタロペプチド」出願日2001年10月4日の優先権利益を請求しており、また、引用により上記各出願の明細書をここに取り込む。
【0003】
【従来技術】
留意すべきこととして、以下の説明では本発明者らの多数の公開文献および公開年度が引用されるが、中に、公開日がごく最近であるために本発明に対する従来技術と考えてはならない公開文献がある。このような公開文献を本明細書で取り上げているのは技術背景を一層完全に提示するためであって、この公開文献は特許性判断のための従来技術として容認されるとは解釈すべきでない。
【0004】
「ペプチドおよび蛋白質の折りたたみ」
ペプチドと蛋白質の生物学的な関連構造は、官能基による三次元構造として特徴化することができるが、これの決定は生物学、生化学、薬理学における困難な課題である。任意の各種の方法を使用して、関連するペプチドまたは蛋白質の一次構造は確認できると思われる。すなわち、ペプチドまたは蛋白質を構成するアミノ酸残基の配列は知られており、そのペプチドまたは蛋白質が望ましい生物学的効果、例えば問題の標的分子や受容体と結合するとか、生物学的な活性を招来するとかが判る。しかし、そのペプチドまたは蛋白質においてリガンドを形成し望ましい生物学的効果を招来する部分の三次元構造と配列は判っていない。
【0005】
ペプチドおよび蛋白質は非常に柔軟性がある。その理由の大部分は個々のアミノ酸残基のアミノ基とカルボン酸基の結合の回転自由度が高いためである。更に、個々のアミノ酸残基では側鎖の結合にも回転自由度を有するものがある。アミノ酸残基間の結合にまで至らない立体的相互作用により、ペプチドまたは蛋白質はその自由度に応じて自由エネルギーが最小となる安定な配置をとる。ペプチドおよび蛋白質では「二次構造」としても知られる局所構造を普通にとる。これらの構造には、α−ヘリックス、β−ベンド、シート、延長鎖、ループ等があり、ペプチドおよび蛋白質の結合または受容体特異性に最も頻繁に寄与する。
【0006】
α−ヘリックスにはいくつかのタイプが知られており、それらは実際に曲折しているアミノ酸残基内の捩じれ角度および分子内および分子間水素結合のパターンが異なっている。また、多数の異なるβ−ベンドが知られており、それらは二面角の捩じれ角度ψ(Cα−C結合)またはφ(Cα−N結合)またはその両方が異なっている。
【0007】
蛋白質の二次構造およびペプチドの二次および三次構造を予測するための数学的、コンピュータ的等各種のモデルが開発されているが、どのモデルも極めて限定的な条件下でしか満足な応答が得られない。それらは、例えば、ソフトウエアによるモデル化プログラム(例えば、トリポス社、ファルマコペイア社等が配布しているもの)は、各種のアルゴリズム、統計ツール、グループ間の仮想関係を根拠にしているが、与えられたペプチドまたは蛋白質に対し恐らくどれもあるいは全部有効ではない。従来技術には多数の方法が記載されている。例えば、キセノコア社の国際公開番号WO 00/23564、ストラクチュラル・バイオインフォーマチックス社の国際公開番号WO 00/57309および01/35316、ストラクチュラル・バイオインフォーマチックス・アドバンスドテクノロジースA/Sの国際公開番号WO 01/50355、キセノコア社に帰属する国際公開番号WO 01/59066、Parekhらの米国特許番号6,278,794およびFreireとLuqueに帰属する米国特許出願番号2001/0000807に開示されている方法である。
【0008】
従来技術では、X線結晶解析やNMRのような実験方法を利用し、任意に例えば類似モデルのような蛋白質構造決定法を加味した、構造を基礎にしたファルマコフォアの誕生が知られている。しかし、このアプローチを採用するためには、ファルマコフォアを決定する受容体に特異的な立体配置に係わるリガンドから適切なデータが入手可能でなければならない。大部分ではないにせよ、多くの場合にこれは実行不可能である。
【0009】
約5残基ないし約50残基以上の長さであれば、ある特定のペプチドまたは蛋白質の配列が特定の受容体に結合すると決めてもよい。しかし、実際に結合に参加する特定の残基およびこれら残基を含有する局部の二次構造配列は知られていない。これが判っていないと体系的合理的アプローチを工夫してペプチドベースの薬物、ペプチド擬制薬物、あるいは小分子薬物を造ることはできない。この特定の残基および局部の二次構造が判れば、受容体のファルマコフォアを特定することができる。この特定には、例えば三次元構造における水素結合のドナーとアクセプター、正および負の電荷中心、芳香環中心、疎水性中心等の位置を提示すること、好ましくはそのファルマコフォアにおける原子間距離をもってこれを記述することが含まれる。
【0010】
Wellsらの米国特許番号5,834,250では、ポリペプチドの構造と機能を体系的に分析する方法が提供されており、特に親ポリペプチドの活性領域と思われる領域内のアミノ酸残基の一つを「走査用アミノ酸」に置換して活性領域を識別している。この残基置換ポリペプチドを次に「標的物質」を使用してアッセイする。実際には、ポリペプチドの各種残基をアラニン等の「走査用アミノ酸」に置換し、置換ポリペプチドと親ポリペプチドの標的物質への結合を対比する。しかし、この方法では、活性領域の二次構造に関する直接の情報が得られないし、標的物質のファルマコフォアに関する情報も得られない。EvansとKiniの米国特許番号6,084,066にも同様に、「立体構造拘束性部分」が「相互作用部位」の側面に存在している天然由来ポリペプチドの同族体、類縁体が開示されている。しかし、この方法ではその「相互作用部位」ないしそのアミノ酸配列が判っていなければならない。「相互作用部位」配列の両端には側面としてプロリン残基があり、これが相互作用部位を安定化すると言われている。この方法でも「相互作用部位」の二次構造に関する直接の情報が得られないし、標的物質のファルマコフォアに関する情報も得られない。
【0011】
したがって、問題とする受容体への結合に関与するペプチドの特定残基を識別し、かつ結合に関与する残基群の特定二次構造を識別する方法を開発する必要が極めて大きい。
【0012】
「メタロペプチド」
直鎖ペプチドは回転自由度が高いので、たとえ一次構造が既知の小さなペプチドでもその理論的に可能な二次および三次構造の数は数百万個に及ぶであろうと判っている。一般に環状ペプチドはもっと拘束を受けているので、少なくとも小さな環状ペプチドでは、理論的に可能な二次および三次構造は遙かに少なくなる。しかし、環状ペプチドでさえ、そのペプチドに存在する実際の二次構造を精密に予測することはしばしば不可能である。これらとは対照的に、メタロペプチドは、金属イオン錯結合に関与する残基によって金属イオンの周囲に屈折構造を形成する、明確かつ限定された二次構造を持つ。金属イオンの配位球面の一部を形成する原子は、金属イオンの配位幾何構造によって固定される。この構造が残基間ペプチド結合および側鎖結合と重なり合うと、少なくとも金属イオン錯結合に関与した残基に関して、立体構造的に固定しかつ予測可能な二次構造が誕生する。米国特許番号5,891,418、名称「ペプチド−金属イオンの薬物構造体と応用」、米国特許番号6,027,711、名称「構造決定された金属構造体と応用」、および国際特許出願番号PCT/US99/29743、名称「メタロペプチドのコンビナトリアル・ライブラリーと応用」はそれぞれ、メタロペプチドとその擬制体の製造と利用を教示しており、それぞれを引用により本明細書に取り込む。これらの特許および出願には、受容体特異的メタロペプチドおよびペプチドを製造しおよびペプチドを各種金属イオンに錯化する方法が開示されている。
【0013】
金属への配位特性によりペプチドをスクリーニングする方法があり、例えばインペリアル・アンド・ウオークアップの米国特許番号6,083,758に開示されている。しかし、これらの方法では蛍光をモニターして金属配位を探知しているので、金属が配位したペプチドが問題とする受容体または標的に結合することに関する情報がなにも得られない。
【0014】
【発明が解決する課題及び課題を解決するための手段】
発明の概要(発明の開示)
本発明の一態様によれば、問題とする標的に結合する既知の親ポリペプチド内に存在し、問題とする標的に結合する二次構造を決定する方法が提供される。親ポリペプチドはペプチドでも、ポリペプチドでも、蛋白質でもよい。この方法には、(a)既知の一次構造をもって問題とする標的に結合し、その一次構造がn個の残基からなる既知の親ポリペプチドの提供;(b)式R−C−Rの第一のペプチドの構築;(c)式R−C−Rのこの第一のペプチドを金属イオンに錯結合させ、それによる第一のR−C−Rメタロペプチドの形成;(d)この第一のR−C−Rメタロペプチドの、問題とする標的への結合についてのスクリーニング;(e)必要に応じステップ(b)から(d)を繰返すが、ここで得られるR−C−Rメタロペプチドは少なくともRかRにおいて他と異なる;および(f)問題とする標的への結合を示すR−C−Rメタロペプチドの選定、ここでこのR−C−Rメタロペプチドは、問題とする標的に結合する二次構造を含む、ステップが含まれる。R−C−Rにおいて、Rは2からn個の残基を含み、これら残基は親ポリペプチドの残基と同一または同族であり、また親ポリペプチドの一次構造の残基と順序が同一である。Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを提供する残基またはその擬制体である。Rは0ないしn−2個の残基を含み、それらの残基は親ポリペプチドの残基と同一または同族であり、また親ポリペプチドの一次構造の残基と順序が同一である。RとRは一体となって親ポリペプチドの一次構造におけると同一の順序の配列を形成し、Cは一次構造の隣接する二つの残基に対応する二つの隣接残基の間に挿入されるか、または一次構造の1個の残基に対応する1個の残基を置換している。CはL−またはD−3−メルカプトアミノ酸であってよく、L−またはD−システイン、L−またはD−ペニシラミン、3−メルカプトフェニルアラニン、もしくはこれらのいずれかの同族体が含まれる。好ましい実施例ではnは少なくとも3である。
【0015】
とR全体に含まれる残基の数は、n未満、nに等しい、またはnを超えることが可能である。nが少なくとも15のポリペプチドでは、この方法に、一次構造を少なくとも3個の分断された一次構造に分断し、各分断一次構造が各隣接の分断一次構造の一次構造に少なくとも二つの残基により重なり、次にステップ(b)から(f)をこの各分断一次構造に関して行う、というステップを更に含ませることができる。式R−C−RのペプチドはN末端に遊離アミノ基またはアセチル基を含むことができ、またそれとは別にC末端に遊離カルボン酸塩またはアミド基を含むことができる。
【0016】
本発明の本および他の方法と構造において、金属イオンはV、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、As、Se、Y、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、Po、At、Sm、Eu、またはGdのイオンであってよい。得られるR−C−Rメタロペプチド、および本発明の他のメタロペプチドは、溶液中で安定である。ある金属イオンでは、R−C−Rメタロペプチド、および本発明の他のメタロペプチドは、溶液中にない場合は安定な固体を形成する。Reは特に好ましいイオンであり、溶液中にない場合は安定な固体メタルペプチドを形成する。
【0017】
本方法および本発明の他の方法において問題とする標的は、受容体、抗体、毒素、酵素、ホルモン、核酸、生物的な関連を有する細胞内蛋白質領域、または生物的な関連を有する細胞外蛋白質領域であってよい。
【0018】
問題とする標的への結合のスクリーニング方法は、どのような方法を採用してもよい。一つの実施例での結合スクリーニング方法には、例えば競合阻害アッセイのように、問題とする標的に結合する既知の結合パートナーをR−C−Rメタロペプチドと競合させることが含まれる。このようなアッセイでは、既知の結合パートナーとして親ポリペプチドを利用してよい。あるいは、親ポリペプチドから誘導したペプチドであって、問題とする標的に結合する誘導ペプチドを利用してよい。問題とする標的への結合をスクリーニングする方法には、機能アッセイも含まれる。問題とする標的が信号を伝達できる生物学的受容体である場合には、一実施例では、スクリーニング方法として、R−C−Rメタロペプチドがその信号の伝達を誘起するか否か、したがってアゴニストであるか否かを決定することが含まれる。関連する実施例でのスクリーニング方法では、問題とする標的への結合パートナーが信号の伝達を誘起することが既に判っている場合に、その結合パートナーの存在下でR−C−Rメタロペプチドがその信号の伝達を阻害するか否か、したがってアンタゴニストであるか否かを決定することが含まれている。
【0019】
この方法でRとRはそれぞれ親ポリペプチドでの残基と同一でかつ親ポリペプチドの一次構造での残基と同一の順序にある残基を含有することができる。別の実施例では一以上の残基を同族体で置換している。すなわち、RまたはR中の任意のシステイン残基を、遊離スルフヒドリル基を含まない同族体で置換することができる。システインを置換できる適切な同族体には、グリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸またはデヒドロアラニンの残基が挙げられる。あるいは、システインをS保護システインで置換することによって、システインの硫黄原子が金属イオンと錯体を形成しないようにすることができる。一般にシステインは分子量約150未満のアミノ酸残基の中性擬制体で置換することができる。Cのアミノ末端側に直接隣接する二つの残基中の任意のプロリン残基を置換するのが好ましく、グリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸またはデヒドロアラニンの残基で置換してよい。一般に、任意のプロリン残基は金属イオン錯結合のためのNを提供する、分子量約150未満のアミノ酸の中性擬制体で置換することができる。
【0020】
式R−C−Rのペプチドはペプチド合成の化学的方法で構築するのが好ましい。その方法には固相合成と溶液相合成がある。有利な一実施例では、Cの中にペプチド合成の化学的方法に適応する直交性S−保護基を含有させることができ、この直交性S−保護基は金属イオン錯結合の時点でまたは前に離脱可能という特徴がある。また別の実施例では、式R−C−Rのペプチドを生物系での発現により構築し、その実施例の方法では組換えベクトルの使用が含まれる。
【0021】
本発明の他の一態様によれば、問題とする標的に結合する既知の親ポリペプチド内において問題とするその標的に結合する二次構造を決定する、関連するしかし異なる方法が提供される。この方法では、問題とするn個のアミノ酸残基を含む標的に結合する既知の一次構造を有する親ポリペプチドが提供され、nは少なくとも3である。次に少なくとも一つの構造体を造るが、この構造体には少なくとも三つの要素部がある。一つの要素部は、α−アミノ基を有するN要素部であり、金属イオンへの錯結合のためにNとSを両方提供する。残りの少なくとも二つの要素部は、いずれも、α−アミノ基とα−カルボキシル基を含み、金属イオンへの錯結合のためにNを提供する。これら少なくとも二つの要素部は、親ポリペプチドの残基と同一または同族であり、また一次構造が既知の親ポリペプチドの残基と順序が同一である。この少なくとも三つの要素部をペプチド結合で接合し、N要素部が少なくとも二つの要素部のカルボキシル末端に存在するような順序にてN要素部含有構造体を形成する。次に得られたN要素部含有構造体を金属イオンに錯結合させて金属構造体を形成する。この金属構造体を問題とする標的への結合についてスクリーニングする。必要なだけ以上のステップを繰り返し、各場合に残りの少なくとも二つの要素部には既知一次構造の親ポリペプチドにおける少なくとも一つの別の残基が含有されるようにする。次に問題とする標的に最高の結合性を示す金属構造体を選択する。この方法でN要素部は、随意に、この構造体のカルボキシル末端要素部となることができる。一つの実施例では、N要素部含有構造体に少なくとも四つの要素部が含まれ、この四つの要素部はα−アミノ基を有するN要素部、およびα−アミノ基とα−カルボキシル基を含有する残りの少なくとも三つの要素部からなり、残りの少なくとも三つの要素部は、既知一次構造の親ポリペプチドの残基と同一または同族であり、また順序が同一である。この実施例で、N要素部は少なくとも三つの要素部のいずれか二つのカルボキシル末端に存在し、この少なくとも四つの要素部はペプチド結合で連結される。この方法の更に別の実施例では、少なくとも二つの要素部がアミノ酸残基であり、そのアミノ酸残基は随意にアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、メチオニン、プロリン、グルタミン、アルギニン、セリン、スレオニン、バリン、トリプトファン、またはチロシンである。アミノ酸残基はL−アミノ酸残基、D−アミノ酸残基、L−アミノ酸残基とD−アミノ酸残基の組合せ、または任意の修飾された蛋白質のアミノ酸残基、非蛋白質のアミノ酸残基、非蛋白質のアミノ酸残基の擬制体、蛋白質のアミノ酸残基の擬制体、翻訳修飾後のアミノ酸残基、または酵素的修飾したアミノ酸残基であってよい。この方法での構造体の要素部数は、n未満、n、またはn+1以上であってよい。
【0022】
本発明の他の態様によれば、問題とする標的に結合するメタロペプチドを決定する方法が提供される。この方法では、nが少なくとも3であるn個の残基からなる既知一次構造を有する既知アミノ酸配列であって、問題とする標的に結合するものが選定される。次に、この既知一次構造中の一続きの連続残基から少なくとも二つの連続残基を選択し、この少なくとも二つの選択連続残基の中で二つの残基のカルボキシル末端に金属イオン錯結合のためのNとSを両方提供する残基を挿入してアミノ酸配列ライブラリーを設計する。このように設計した各配列はライブラリーのメンバーを構成する。ライブラリーの各メンバーは、少なくとも一つの残基または金属イオン錯結合のためのNとSを両方提供する残基の挿入位置によって互いに異なる。次に、いずれかのペプチド合成法を使用して設計したアミノ酸配列からなるライブラリーを構築する。設計したアミノ酸配列の各ライブラリーメンバーを金属イオンに錯結合させ、メタロペプチドのライブラリーを形成する。次にメタロペプチドライブラリーの各メンバーを、問題とする標的への結合性についてスクリーニングし、問題とする標的への結合性を示すメタロペプチドを選択する。関連する実施例では、選択した少なくとも二つの連続残基の少なくとも一つの残基は、既知一次構造における一続きの連続残基の対応する残基の同族体となる。
【0023】
本発明の別な態様によれば、問題とする標的に結合するメタロペプチドを決定する別方法が提供される。この方法では、nが少なくとも4であるn個の残基からなる既知一次構造を有する既知アミノ酸配列であって、問題とする標的に結合するものが選択される。次に、この既知一次構造中の一続きの連続残基から少なくとも三つの連続残基を選択し、この少なくとも三つの選択連続残基の中の三つの連続残基のカルボキシル末端残基を金属イオン錯結合のためのNとSを両方提供する残基で置換してアミノ酸配列ライブラリーを設計する。もし選択されたそれら少なくとも三つの連続残基が三つ以上の残基であれば、金属イオン錯結合のためのNとSの両方を提供する残基は、その残基がその残基がどの三つの連続残基中でもカルボキシル末端残基と置換されているかぎり、得られるアミノ酸配列のカルボキシル末端残基である必要はない。それぞれの配列は一つのライブラリーメンバーを構成する。それぞれのライブラリーのメンバーは、一つのライブラリーメンバーからの少なくとも一つの残基によって異なる。続いてライブラリーは構築され、ライブラリーメンバーは金属イオンに錯結合され、メタロペプチドのライブラリーを形成する。続いてライブラリーのそれぞれのメンバーを問題とする標的への結合性につてスクリーニングし、問題とする標的への結合性を示すメタロペプチドを選択する。関連する実施例では、選択した少なくとも二つの連続残基の少なくとも一つの残基は、既知一次構造における一続きの連続残基の対応する残基の同族体となる。
【0024】
本発明の更に他の態様によれば、問題とする標的に標的特異的に結合するファルマコフォアを決定する方法が提供される。この方法では、問題とする標的に結合するメタロペプチドを前記のいずれかの方法で選択する。選択したメタロペプチドを使用し、金属イオンの配位幾何構造に基づく分子模型を組み立てることにより、金属イオンの配位部位におけるおよび直接隣接するアミノ酸側鎖の空間的位置が決定される。このようにして問題とする標的に標的特異的に結合するファルマコフォアが特定される。更にこの方法には、随意に、金属イオンに錯結合した一以上のアミノ酸残基または金属イオンに錯結合したアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基のキラル性を変更することによって、選択したメタロペプチドの問題とする標的への結合性を最適化することが含まれ得る。またこの方法には、随意に、金属イオンに錯結合した少なくとも一つのアミノ酸残基または金属イオンに錯結合したアミノ酸残基に隣接する少なくとも一つのアミノ酸残基を天然または合成の同族アミノ酸残基で置換することによって、選択したメタロペプチドの問題とする標的への結合性を最適化することが更に含まれ得る。このような最適化の後、この最適化メタロペプチドにより問題とする標的への結合性が向上した場合には、この最適化メタロペプチドを利用してその金属イオンの配位幾何構造に基づく分子模型を組み立てる。この方法ではコンピュータベースのモデル化を採用して分子模型を組み立てることができる。この分子模型、したがってファルマコフォアには、三次元構造における水素結合のドナーとアクセプター、正および負の電荷中心、芳香環中心、疎水性中心等の位置が含まれていてよい。好ましい実施例では、得られたファルマコフォアがそのファルマコフォア中での原子の空間的位置およびそのファルマコフォア中での原子間距離をもって記述されている。
【0025】
本発明の更に他の実施例によれば、問題とする標的に標的特異的に結合するファルマコフォアが提供される。このファルマコフォアはメタロペプチドによって特定されるが、そのメタロペプチドは問題とする標的に結合するように選択される。このメタロペプチドには、金属イオン錯結合のためのNとSを両方提供する残基および、この残基のアミノ末端側にペプチド結合によって連結している少なくとも二つの連続残基が含有されているが、この少なくとも二つの連続残基は、問題とする標的に結合するアミノ酸残基の配列既知の一次構造における同数の連続残基と同一または同族である。金属イオンはこれらの残基と錯結合する。金属イオン錯結合のためのNとSを両方提供する残基のアミノ末端側に直接隣接する二つの残基中のいずれのプロリン残基も、金属イオン錯結合のためのNを提供する残基で置換される。遊離スルフヒドリル基を有し、金属イオン錯結合のためのNとSを両方提供する残基以外のいずれの残基も、遊離スルフヒドリル基を有さない同族体で置換される。したがって、かくのごとく提供されたファルマコフォアは、金属イオンの配位幾何構造に基づく分子模型を使用する等して、金属イオン配位部位におけるおよび直接隣接するアミノ酸側鎖の空間的位置によって更に特定してもよい。
【0026】
本発明の更に他の実施例によれば、問題とする標的に照準を合わせたメタロペプチドのライブラリーが提供される。ライブラリーの各構成メンバーには、前に定義した式R−C−Rのアミノ酸配列が含まれており、金属イオンが各ライブラリーメンバーに錯結合している。本明細書の実施例で提示される代表的なライブラリーには、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子受容体、メタノコルチン受容体、バソプレシン受容体、オキシトシン受容体またはアンギオテンシン受容体に照準を合わせたメタロペプチドのライブラリー、あるいはアルツハイマー症治療用アミロイドベータ蛋白質関連ペプチドまたはプリオン治療用ペプチドを構成するライブラリーが挙げられる。
【0027】
本発明の第一の目的は、天然起源の構造モチーフ、例えば天然起源のペプチドおよび蛋白質に通常見られるモチーフで、例えば逆ターン構造、I、II、III型ベータターン、ガンマターン、逆ガンマターン、およびショートヘリカル、シート、および延長鎖構造等に対する代用としての、立体配置的に拘束を受けたメタロペプチドの提供である。二次の構造モチーフは立体配置的に拘束を受けたメタロペプチドによって必然的に特定され、これの二次構造は天然起源の構造的モチーフに見られるトポロジーを模倣し、または模倣するようにすることができる。メタロペプチドにおいて金属イオン錯結合の結果として形成される二次の構造モチーフは、一般に弱い相互作用、例えばファンデルワールスの相互作用および水素結合のみによって安定化されている天然起源の二次構造モチーフよりも安定である。
【0028】
本発明の他の目的は、金属イオンがN残基を含むアミノ酸配列に錯結合することによって形成される屈曲背骨構造の提供であり、この構造により蛋白質の古典的なターン構造に位相的にほぼ類似した二次の構造モチーフが形成される。金属イオンによって誘起されるターンに関連するアミノ酸側鎖を、これが古典的なターン構造での対応する側鎖と同じ化学的空間を占めるように地形的に配置できる。
【0029】
本発明の他の目的は、問題とする標的または受容体に結合性を示す既知アミノ酸配列に基づくメタロペプチドのライブラリーの提供であり、ここでこのペプチドには金属イオンと錯結合する領域が存在し、金属錯結合の結果、二次構造モチーフを与える特異的な立体配置構造が得られる。
【0030】
本発明の他の目的は、メタロペプチド配列の提供であり、ここでそのメタロペプチドには金属イオンと錯結合する領域が存在し、金属錯結合の結果特異的な立体配置の二次構造モチーフが得られる。
【0031】
本発明の他の目的は、メタロペプチド配列の提供であり、ここでそのメタロペプチドには金属イオンと錯結合する領域がその配列内の明確かつ既知の場所に存在し、ここでそのメタロペプチドをある物質に曝露すると一以上のメタロペプチドがその物質への特異性と親和性を呈する可能性がある。
【0032】
本発明の他の目的は、問題とする既知標的への結合に関与する既知ペプチド内の特異的残基を識別する方法の提供である。
【0033】
本発明の他の目的は、ペプチドの合成方法の提供であり、ここでこのペプチドには金属イオン錯結合領域の一部を形成する1個の反応性SH基が含まれ、その反応性SH基は合成中は保護され、そのペプチドを金属イオンと錯結合する時だけ脱保護される。
【0034】
本発明の他の目的は、既知親ポリペプチドの活性結合部位に対する模型としてメタロペプチドを製造する方法の提供であり、ここで各内在性システイン残基は置換され、あるいは、各内在性システイン残基がS−保護基を更に有し、その結果これら内在性システインが金属イオン錯結合のための領域の一部を形成することはなくなる。
【0035】
本発明の他の目的は、ペプチドのライブラリーの提供であり、ここでライブラリーを形成する各ペプチドは金属イオンとの錯結合によりメタロペプチドを形成し、二次構造モチーフを含有する。
【0036】
本発明の他の目的は、問題とする標的分子への特異性と親和性が高いメタロペプチドを含有するライブラリーの提供であり、この高い特異性と親和性は、金属イオン錯結合の結果としての二次構造モチーフを含有するライブラリーを形成する各メタロペプチドに由来する。
【0037】
本発明の他の目的は、多様なペプチドのプールを、レニウム金属イオン等の金属イオンと迅速にかつ効果的に錯結合させる方法の提供である。
【0038】
本発明の他の目的、有利かつ新規な特徴、適用の更なる範囲は、一部は添付図面との関連で以下の詳細説明に示され、一部は以下の試験により当業者に明白となり、あるいは発明の実施により判るであろう。本発明の目的と利点は添付のクレームに特別に指摘する手段と組合せによって実現され達成されるであろう。
【0039】
【発明の実施の形態】
好ましい実施例(発明実施の最良モード)
本明細書およびクレームを通じて使用する用語の定義は以下のごとくである。
【0040】
本明細書およびクレームを通じて使用する「結合する」「結合性」「標識する」「標識性」「錯結合する」「錯結合性」の語は、物理的および化学的な結合、反応、錯結合、誘引、キレート化等の全ての形式を包含する意味である。
【0041】
本発明の「ポリペプチド」および「ペプチド」は、(a)天然起源、(b)化学合成により生産、(c)組換えDNA技術により生産、(d)より大きな分子を生化学的または酵素的に断片化して生産、(e)上記aからdまでの方法の組合せでの方法により生産、または(f)ポリペプチドまたはペプチドを生産する任意の他の手段により生産、であってよい。
【0042】
本明細書およびクレームを通して使用する「ポリペプチド」の語は、アミノ酸残基の化学的な修飾体および誘導体を含む、二以上のアミノ酸残基から構成される構造全てを含む意味である。したがって、「ポリペプチド」の語は、2から約20個のアミノ酸残基を包含する通常の「ペプチド」、約20から約50個のアミノ酸残基を有する通常の「ポリペプチド」、および最小約50個のアミノ酸残基を有する通常の「蛋白質」を含む。多くの場合に、本発明により製造され、メタロペプチドとして利用されるポリペプチドが含むアミノ酸残基は100未満であり、好ましくは60未満であり、最も好ましくは約3から20の範囲である。ポリペプチドの全部または一部を形成するアミノ酸残基は、天然起源アミノ酸残基、そのアミノ酸残基の立体異性体および修飾体、非蛋白質性アミノ酸残基、翻訳後修飾したアミノ酸残基、酵素的に修飾したアミノ酸残基、アミノ酸残基を擬制するように設計された構築体または構造体、等であり、したがって「ポリペプチド」の語は、非ペプチド性背骨を有する構造体を含み、擬ペプチドおよびペプチド擬制体を含む。「製造された」ペプチドまたはポリペプチドには、化学合成、組換えDNA技術、より大きな分子の生化学的または酵素的断片化、以上の組合せによって製造された、または、一般的に、他の任意の方法で製造されたペプチドまたはポリペプチドが含まれる。
【0043】
本発明で使用する「アミノ酸残基」、および本明細書およびクレームで使用するこの語には、既知天然起源のコード化された蛋白質のアミノ酸残基が含まれ、これらは常用の三文字標記および一文字標記で言及される。参照Synthetic Peptides: A User’s Guide, GA Grant, editor,W.H.Freman & Co., New York, 1992、これの教示を、11頁から24頁に記載の文および表を含めて、引用により本明細書に取り込む。また上記のごとく「アミノ酸残基」の語には、天然起源アミノ酸残基の立体異性体および修飾体、非蛋白質性アミノ酸残基、翻訳後修飾したアミノ酸残基、酵素的に合成されたアミノ酸残基、誘導化されたアミノ酸残基、アミノ酸残基を擬制するように設計された構築体または構造体、等が含まれる。修飾された普遍的でないアミノ酸残基は、上記Synthetic Peptides: A User’s Guide;Hruby VJ,Al−obeidi F and Kazmierski W; Biochem J 268:249−262,1990; およびToniolo C: Int J PeptideProtein Res 35:287−300, 1990、に概略的に記載されており、これら全ての教示を、引用により本明細書に取り込む。単一のアミノ酸残基またはその誘導体は「残基」または「アミノ酸」として本明細書に引用することがある。
【0044】
本発明の構造体には金属イオンも含まれ、これは任意の金属状元素のイオン状であればよく、金属および半金属を含むがこれらに限定されない。金属イオンは放射活性、常磁性または超常磁性であってよいが、その必須ではない。金属イオンは任意の金属の任意の酸化状態であることも可能であり、例えば、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、砒素(As)、セレニウム(Se)、イットリウム(Y)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、カドミウム(Cd)、インジウム(In)、錫(Sn)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)、水銀(Hg)、タリウム(Tl)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、ポロニウム(Po)、アスタチン(At)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、およびガドリニウム(Gd)の各種酸化状態が挙げられる。また、金属イオンは、In、Au、Ag、Hg、Tc、Re、Sn、At、Y、およびCuを含み、上記の放射性核種であることも可能である。四座配位子の球面を有する好ましい金属イオンはReである。スクリーニングやアッセイ系で放射性同位元素が望ましい適用例では、アルファ−、ガンマ−またはベータ−放射性核種を採用してもよい。
【0045】
一つの実施例では、親ポリペプチドを体系的に分析し、親ポリペプチドと標的物質との相互作用、例えば結合に関与する少なくとも一つの活性な配列または領域を親ポリペプチド中に決定する本発明の方法が提供される。本明細書で使用する「親ポリペプチド」とは、標的物質に相互作用、例えば結合、を示すアミノ酸残基の全ての配列を言い、したがって、それがペプチド、ポリペプチドまたは蛋白質を構成していてもよい。本明細書では、親ポリペプチドは一般に約3から約100個のアミノ酸残基を有するポリペプチドと定義されるが、親ポリペプチドの語には、大きなポリペプチドまたは蛋白質であると当分野では一般に考えられているもっと大きな構造体も含むことができる。本発明の方法を使用するためには、親ポリペプチドの少なくとも一部、好ましくは全部の一次構造、すなわち配列が判っていなければならない。しかし、本発明の方法を実施するためには、親ポリペプチドの二次または三次構造に関するなんらかの情報を持っている必要はない。
【0046】
親ポリペプチドは、細胞、組織、臓器、または他の生物学材料等に存在する受容体に結合を示す配列であればいずれでもよい。親ポリペプチドの例には、限定なしに、生物学的活性ペプチド、ホルモン、神経伝達体、酵素、抗体等が挙げられる。このような親ポリペプチドは、受容体への結合の結果として信号を直接的または間接的に伝達することができ、したがって親ポリペプチドはアゴニスト、アンタゴニスト、あるいはアゴニスト−アンタゴニスト混合体であってよい。本発明の適切な親ポリペプチドの例には、メラノコルチン受容体特異的ペプチド、ウロキナーゼ型組織プラスミノーゲン活性化因子蛋白質、アミロイドベータ蛋白質関連ペプチド、プリオン症関連ペプチド、バソプレシンペプチド、オキシトシンペプチド、アンギオテンシンペプチド、カルシトニン、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、オピオイドペプチド、ヒト成長ホルモン、ヒトプロラクチン受容体リガンド、アルファインターフェロン等の各種インターフェロン、上皮成長因子、腫瘍ネクローシス因子、各種血圧低下性ペプチド、フィブリン溶解性ペプチド、化学走性ペプチド、成長促進ペプチド、マイトージェン、免疫調節剤、等が挙げられる。
【0047】
一般に、本発明を採用するためには、本発明の構造体が問題とする受容体に結合することを決定する、および好ましくは親ポリペプチドが問題とする受容体に結合することを決定する少なくとも一つのアッセイまたはテスト方法が判っていなくてはならない。本発明の好ましい実施例では、競合阻害法または同様なアッセイを使用しているので、本発明の構造体の結合性または機能活性を親ポリペプチドと直接に対比して、相対的な結合性または機能活性を決定することができる。他の実施例では他のアッセイまたはテスト方法を使用してよい。これらアッセイは機能アッセイであってよいが、必須ではない。アッセイの例には、各種の競合阻害アッセイ、直接結合アッセイ、機能アッセイ等があげられる。例えば、本発明の構造体がアゴニストか、アンタゴニストかまたはアゴニスト−アンタゴニスト混合体かを決定するアッセイを使用すること、および更に結合と機能を別々に測定できる場合には、受容体への親和性と特異性並びに機能活性の両方を別々に測定することが予期される。そのようなアッセイおよびテスト方法の例は当分野では周知であり、資料も十分であり、一般に、どのような親ポリペプチドにも一以上のそのようなアッセイまたはテスト方法が知られている。
【0048】
本発明の方法では、やがて金属イオンに錯結合する一以上の、好ましくは一連のペプチドを製造するための原型として親ポリペプチドを使用する。製造したペプチドは、必ずではないが一般に親ポリペプチドよりも長さが短い。しかし、一次構造の長さが親ポリペプチドと同じまたは長い製造ペプチドは可能であり、それが予期される。長さにかかわらず、製造ペプチドを金属イオンに錯結合してメタロペプチドを形成する。次にそのメタロペプチドを使用して任意の既知のまたは新しいアッセイまたはテスト方法を実施し、結合または機能、または両方についてメタロペプチドを親ポリペプチドと対比する。
【0049】
一般に各種通常の金属イオンの配位子球面は四座配位ないし六座配位である。本発明の一実施例では、残基は、ペプチドが金属と錯結合する基を所望の数(多くの場合に4ないし6)だけ含有するように製造ペプチドに含まれる。したがって、金属と錯結合すると、得られるメタロペプチドは金属錯結合があった部位周辺に二次構造のモチーフを形成する。配位子数4、5または6の金属がそれぞれアミノ酸残基と錯結合して四座、五座または六座のリガンドを形成すると、そのリガンドは折りたたまれかつ歪む。リガンドを形成するアミノ酸またはアミノ酸擬制体の配列を、ペプチドまたはペプチド擬制体の金属イオン錯結合領域(「MCD」)と定義する。すなわち、ペプチドのように柔軟性の高い分子は折りたたまれ、金属イオンと錯結合した際に二次構造のモチーフを形成する。このようにして得られたモチーフは、立体配置的な意味で歪みの高い構造である。
【0050】
メタロペプチドの結合領域(「BD」)は、本明細書およびクレームでは、生物学的に活性な配列を構成し、細胞、組織、臓器、および他の生物学材料等に存在する受容体に結合性を示し、それにより特異的結合対の一員としてのメタロペプチドを構築する二以上のアミノ酸残基の配列である、と定義する。本発明の好ましい実施例では、本発明のメタロペプチドのBDは少なくともMCDの一部を含み、必須ではないが、MCDと同一領域であってもよい。したがって、本発明の好ましい実施例では、BDを構築するアミノ酸残基の配列も、金属イオンと共に二次構造モチーフを構築するアミノ酸残基の配列の全部または一部となっている。また、BDが含有する配列は、連続するアミノ酸残基または擬制体(sychnological)あるいは非連続のアミノ酸残基または擬制体(rhegnylogical)であってよく、その配列によってリガンドが形成され、そのリガンドによってアクセプターないしレセプターとの特異的な相互作用が形成可能となる。「受容体」の語はアクセプターおよびレセプターの両方を包含する意である。受容体は生物学的受容体であってよい。配列またはBDは、結合後に、細胞、組織、または他の生物学的受容体関連材料に信号を伝達できるが、これは必須ではない。BDの例には、ホルモン受容体、神経伝達受容体、細胞表面受容体、酵素受容体、および抗体−抗原系に特異的なBDが挙げられるが、これらに限定されない。BDはアゴニストでも、アンタゴニストでも、アゴニスト−アンタゴニスト混合体であってもよい。BDには、部位特異的RNAまたはDNA結合に対する任意のリガンドが含まれてもよく、例えば転写および他の遺伝子制御用蛋白質の擬制体として使用してもよい配列も挙げられる。またBDには、一以上のアミノ酸残基または擬制体の任意の配列、または他の拘束された分子領域であって他のペプチド、酵素、抗体または他の組成物、例えば蛋白性組成物に存在する生物学的受容体への結合を示すものが含有されてもよく、これら自体がもう一つ別の生物学的受容体に結合性を示してもよい。このようなBDをもって金属イオンと錯結合したペプチドまたはペプチド擬制体は、「特異的な結合対」の一員を構成していることになるが、この特異的な結合対は少なくとも二つの異なる分子からなり、一方の分子がその表面または空洞に、他方の分子の特定の空間的および極性的組織に特異的に結合する領域を有する。しばしば、特異的な結合対の構成員は、リガンドおよび受容体またはアンチリガンドと言われる。特異的な結合対の例には、抗体−抗原対、ホルモン−受容体対、ペプチド−受容体対、酵素−受容体対、炭水化物−蛋白質対(糖蛋白質)、炭水化物−脂質対(糖脂質)、レクチン−炭水化物対、等がある。
【0051】
立体配置的な拘束は、そのペプチドや他の構造体が装う三次元形状の安定性および好ましい立体配置に関係する。立体配置的な拘束には、例えば、ペプチドの単一残基の立体配置的な運動性が拘束される局所的拘束;一群の残基の立体配置的な運動性が拘束される領域的拘束、その残基群はなんらかの二次構造的な単位を形成してもよい;および全ペプチド構造に関与する全体的拘束が挙げられる。概略は、上記引用のSynthetic Peptides: A User’s Guideを参照。
【0052】
ペプチドの一次構造はそれのアミノ酸配列である。二次構造は、そのペプチドの背骨の立体配置、およびそのペプチド部分が規則的な構造、例えばα−ヘリックス、β−ベンド、ターン、延長鎖等に折れ曲がることに関する。例えば、金属に錯結合したアミノ酸配列により想定される局所的な三次元形状によって、ここでは二次構造モチーフと呼ぶ二次構造が形成される。概略は、上記引用のSynthetic Peptides: A User’s Guideの24−33、39−41、および58−67頁に記載の本文、図、表を参照。全体的または三次構造は、立体配置的に拘束された三次元形状を選択するにあたって最も優先されるペプチド構造である。
【0053】
本明細書に記載の方法で得られる生産物は、医薬用途および動物薬用途の両方に使用できる。生産物は典型的にはヒトに使用するが、他の哺乳動物にも使用してよい。「患者」の語は哺乳動物個体を意味し、本明細書および本クレームを通してその意味で使用されている。本発明の主な適用はヒト患者であるが、研究所、農場、動物園、野生、ペット、スポーツまたは他の動物に適用してもよい。本発明生産物では、随意に放射性核種イオンを利用してもよく、これは診断映像目的または放射治療目的に使用してよい。
【0054】
本発明の好ましい一実施例では、ペプチド、ポリペプチド、または蛋白質、またはアミノ酸残基またはその擬制体を包含する任意の分子または分子構造の部分であって、問題とする受容体または標的に結合する部分の領域的な二次構造は、以後に提供する方法および構造体によって特定される。関連する好ましい実施例では、問題とする受容体または標的のファルマコフォアであって、これに結合するアミノ酸残基またはその擬制体を含有しているペプチド、ポリペプチド、または蛋白質、または一般に分子または分子構造が判っているファルマコフォアは、以後に提供する方法および構造体によって特定される。
【0055】
本発明では、メタロペプチドおよびこれに類似の金属構造体、すなわち二以上のアミノ酸残基、好ましくは3個のアミノ酸残基に金属イオンを錯結合して形成した金属構造体の特異な構造と特徴が有利に利用されている。大部分の金属イオン、例えばRe、Tc、Cu、Ni、Au、Ag、SnおよびHgのイオンにとって、利用できる硫黄原子(S)を含むMCDは錯結合するのに好ましい。すなわち、金属イオンは、そのイオンが錯結合に適切で望ましい酸化状態にある場合に、好ましくは錯結合用のSがある残基を、最も好ましくは錯結合用のSと窒素原子(N)が両方ある残基を含有するトリペプチドMCD配列に、錯結合用のSがないトリペプチド配列に優先して錯結合する。
【0056】
したがって、nが少なくとも3である長さnの全てのアミノ酸配列において、適切かつ望ましい酸化状態にある金属イオンは、MCDを形成するトリペプチドX−X−Cysに優先的に錯結合すると見てよい。ここで各Xは独立にProまたはCys以外の天然アミノ酸残基であり、また更に、唯一長さnのアミノ酸配列に存在するCysはX−Y−CysにおけるCysと仮定する。すなわち、金属の錯結合反応の動力学は、得られたメタロペプチドに、トリペプチド配列X−Y−Cysから形成されるNリガンドが存在することが、四座配位の金属イオンにとって好ましい。二以上のCys残基、またはNとSを両方提供するCysの擬制体または変異体について、得られるメタロペプチド構造を予測することは困難であり、また金属イオンとの錯結合からは多種類のメタロペプチドが生じている可能性がある。例えば、二つのCys残基を含む長さnのアミノ酸配列では、架橋、二量化、重合化、内部のジスルフィド架橋の形成化、等の可能性がある。金属錯結合に対し、配列の一次構造に応じて二つの異なるMCDが存在する可能性があり、その結果、金属イオンが第一のMCDに結合した分子があり、第二のMCDに結合した分子があり、更に両方のMCDに結合した分子があるであろう。したがって、得られたメタロペプチドの構造を予測することはできず、経験的に決めなければならない。同様に、再び配列の一次構造に応じて、配列中の一以上のMCDはNリガンドを、他方少なくとも一つの他のMCDはNリガンドを提供しているという可能性もある。この場合にも、得られるメタロペプチドの構造を予測することはできず、経験的に決めなければならない。
【0057】
本発明には、ペプチド、ポリペプチド、または蛋白質、または一般的にアミノ酸残基またはその擬制体を含む任意の分子または分子構造の領域であって、問題とする任意の受容体または標的に結合する領域の二次構造を特定する方法が包含されている。これは、Cys残基、または金属イオンの配位球面に錯結合用のNとSを両方提供する他の残基、擬制基、または同族基(「N残基」)を、その分子に沿った各種位置にて置換または挿入し、金属イオンをそれに錯結合させてメタロペプチドを形成し、そして得られたメタロペプチドを問題とする受容体または標的への結合性についてテストする、ことによって達成される。本発明の一実施例では、親ポリペプチド、例えば問題とする受容体または標的に結合するペプチド、ポリペプチドまたは蛋白質の一次構造が判っている。このような親ポリペプチドは「n」残基と呼ばれる特定数の残基からなる。式R−C−Rの一連のペプチドが作られるが、ここでRは2からn個の残基であり、親ポリペプチドの残基と同一または同族で、順序は親ポリペプチドの順序と同一である。Cは任意のN残基であり、例えばL−Cys, D−Cys, L−Pen, D−Pen または 3−メルカプトフェニルアラニンであるか、これらに限定されない。Rは0からn−2個の異なる残基であり、順序が親ポリペプチドの順序と同一の既知一次構造の残基と同一または同族である。更にRとRは一緒に少なくとも二つの残基を構築し、一体となって順序が親配列の順序と同一の配列を形成し、ここでのCは隣接する二つの残基の間に挿入されているかまたは1個の残基を置換している。RまたはRにおける任意のCysは、Gly、AlaまたはSer(天然起源のコード化された蛋白質アミノ酸残基の仲間)で、好ましくはGlyまたはAlaでその位置を保存するように置換されてもよい。あるいは、S−保護基を有するCys(以後このように記載する)を使用してもよい。更なる実施例では、合成または非天然の比較的に小さな中性アミノ酸、例えばアミノイソ酪酸(Aib)またはデヒドロアラニン(ΔAla)を使用してもよい。Cのアミノ末端側に直接隣接する二つの残基のうち、任意のProは推定上のMCDの一部を形成する位置に配置されており、同様にその位置を保存するように置換される。このような置換が必要となる理由は、Proには金属イオンの配位球面に錯結合するNが存在せず、したがってProはMCDの一部を形成することができないからである。したがってそのようなProはGly、AlaまたはSer(天然起源のコード化された蛋白質アミノ酸残基の仲間)で、好ましくGlyまたはAlaで置換されてもよい。更なる実施例では、合成または非天然の比較的に小さな中性アミノ酸、例えばAibまたはΔAlaを使用してもよい。
【0058】
本明細書および本クレームで「同族体」の語は、上記置換されるべきCysの場合で言えば、Gly、AlaまたはSerで、好ましくはGlyまたはAlaでの位置保存的な置換体を含む。「同族体」の語は更にS−保護基を有するCysを含み、ここでこのS−保護基によりCys残基中の硫黄はもはや金属イオンへの結合用としては利用できない。「同族体」の語は更に、上記置換されるべきCysの場合で言えば、合成または非天然の比較的に小さな中性アミノ酸、例えばAibまたはΔAlaを含む。上記置換されるべきProの場合で言えば、「同族体」の語は更に、Gly、AlaまたはSerで、好ましくはGlyまたは Alaでの位置保存的な置換体を含む。「同族体」の語は更に、上記置換されるべきProの場合で言えば、合成または非天然の比較的に小さな中性アミノ酸、例えばAibまたはΔAlaを含む。RまたはRのいずれかにあり、Cのアミノ末端側に直接隣接する二つの残基におけるPro、またはCysを除く残基の場合で言えば、そのような残基の「同族体」には例えば以下が挙げられる。(a)L−アミノ酸残基を置換するD−アミノ酸残基、(b)翻訳後に修飾された残基、(c)そのような残基を基礎とする非蛋白質アミノ酸残基または他の修飾アミノ酸残基、例えばフェニルアラニン残基に対するフェニルグリシン、ホモフェニルアラニン、環置換ハロゲン化、およびアルキル化またはアリール化フェニルアラニン、アルギニン残基に対するジアミノプロピオン酸、ジアミノ酪酸、オルニチン、リジンおよびホモアルギニン、等、および(d)アミノ酸残基を擬制しており、コード化またはコード化されていないアミノ酸残基あるいは構成または構造体であって、側鎖の電荷(中性、陽性または陰性)が同様で、好ましくは疎水性または親水性が同様で、好ましくは側鎖が飽和脂肪族性、官能化した脂肪族性、芳香族性、または複素環性の点で同じのもの。
【0059】
例えば、特定の既知受容体に結合する6個のアミノ酸残基からなる親ポリペプチドを想定してみる。この親ポリペプチドは次のように記述してよい。
−X−X−X−X−X
前記式R−C−Rを採用し、例えば第一の場合としてCysをCに対して使用し、XとXの位置の間に挿入すると仮定すると、XとX位置の間へのCys挿入に関して以下のペプチド群が本発明により想定されるのが解る。
−X−X−X−Cys−X−X
−X−X−Cys−X−X
−X−Cys−X−X
−X−X−X−Cys−X
−X−X−X−Cys
−X−X−Cys−X
−X−X−Cys
−X−Cys−X
−X−Cys
【0060】
とXの位置の間、XとXの位置の間、XとXの位置の間、またはXの位置の後にCysの挿入を仮定すると、ペプチドの同様なシリーズを創造できる。例えば、XとXの位置の間にCysの挿入を仮定すると、以下のペプチド群になる。
−X−Cys−X−X−X−X
−X−Cys−X−X−X
−X−Cys−X−X
−X−Cys−X
−X−Cys
【0061】
の位置の後にCysの挿入を仮定すると、以下のペプチド群になる。
−X−X−X−X−X−Cys
−X−X−X−X−Cys
−X−X−X−Cys
−X−X−Cys
−X−Cys
【0062】
本発明の実施では、Cysは、隣接する二つの残基の間に挿入するのではなく、親ポリペプチドの残基を置換することに使用するが可能であり、予期される。再度、6個のアミノ酸残基または残基からなる特定の既知受容体に結合する親ポリペプチドを次のように想定してみる。
−X−X−X−X−X
【0063】
式R−C−Rを採用し、例えばCがCysであり、第一の場合としてX残基を置換すると仮定すると、CysによるXの置換に関して以下のペプチド群が本発明により想定されるのが解る。
−X−X−Cys−X−X
−X−Cys−X−X
−X−X−Cys−X
−X−X−Cys
−X−Cys−X
−X−Cys
【0064】
CysによりX残基、X残基、またはX残基を置換したと仮定すると、ペプチドの同様なシリーズが誕生する。例えば、CysによりX残基を置換したと仮定すると、以下のペプチド群になる。
−X−Cys−X−X−X
−X−Cys−X−X
−X−Cys−X
−X−Cys
【0065】
CysによりX残基を置換したと仮定すると、以下のペプチド群になる。
−X−X−X−X−Cys
−X−X−X−Cys
−X−X−Cys
−X−Cys
【0066】
もちろん、上の例示において親ポリペプチドX−X−X−X−X−Xのいずれかの残基がCysである場合にGly、AlaまたはSerで、好ましくはGlyまたはAlaでの位置保存的な置換を採用してもよい。あるいは、後に記載するように、S−保護基を有するCysを使用してもよい。更なる実施例において、任意の合成または非天然の比較的に小さな中性アミノ酸をCysの代わりに使用してもよい。例えば、親ポリペプチドを次のように記述すると想定する。
−X−Cys−X−X−X
【0067】
前記式R−C−Rを採用し、例えば第一の場合としてCがXとXの位置の間に挿入されたCysであり、かつAlaを使用して親ポリペプチドのX位置にある内在性のCysを置換したと仮定すると、以下のペプチド群が本発明により想定されるのが解る。
−X−Ala−X−Cys−X−X
−Ala−X−Cys−X−X
Ala−X−Cys−X−X
−X−Ala−X−Cys−X
−X−Ala−X−Cys
−Ala−X−Cys−X
−Ala−X−Cys
Ala−X−Cys−X
Ala−X−Cys
式R−C−RのCが挿入ではなくて置換により使用される場合には同様な置換が行われる。
【0068】
同様に、上のいずれかの例示において親ポリペプチドにProが存在し、そのProがMCDの一部を形成する配列(すなわち、式R−C−RのCおよびCのアミノ末端に直接隣接し少なくともRの一部を含む二つの残基)の中に位置している場合には、Proの代わりにGly、AlaまたはSerで、好ましくはGlyまたはAlaでの位置保存的な置換を採用してもよい。あるいは、合成または非天然の比較的に小さな中性アミノ酸または擬制体(必須ではないが、好ましくは、また疎水性)を、金属イオンとの錯結合用Nが存在するという条件で、Proの代わりに使用してもよい。例えば、親ポリペプチドを次のように記述すると想定する。
−X−Pro−X−X−X
【0069】
式R−C−Rを採用し、例えば第一の場合としてCがCysであり、そのCysがXとXの位置の間に挿入され、かつGlyを使用して親ポリペプチドのX位置にある内在性のProを置換したと仮定すると、以下のペプチド群が本発明により想定されるのが解る。
−X−Gly−X−Cys−X−X
−Gly−X−Cys−X−X
Gly−X−Cys−X−X
−X−Gly−X−Cys−X
−X−Gly−X−Cys
−Gly−X−Cys−X
−Gly−X−Cys
Gly−X−Cys−X
Gly−X−Cys
【0070】
しかし、親ポリペプチドX−X−Pro−X−X−Xにおいて、CysがXの後ろの位置に挿入されたと仮定すると、Proの置換は必要がないので、以下のペプチド群になる。
−X−Pro−X−X−X−Cys
−Pro−X−X−X−Cys
Pro−X−X−X−Cys
−X−X−Cys
−X−Cys
【0071】
式R−C−RのCが挿入ではなくて置換により使用される場合には同様な置換が行われる。
【0072】
更に別の実施例では、親ポリペプチドを1個の単位として処理してもよい。15個のアミノ酸残基または残基からなるペプチドが特定の既知受容体に結合すると想定する。このペプチドは次のように記述される。
【0073】
NH−X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−COOH
この親ペプチドにおいて、Xはどのような残基でもよく、その残基はどのような順序または配列においても多数回繰り返えされてよい。したがって、位置Xの残基は位置Xの残基と異なっても同一であってもよく、これは位置XまたはXの残基と異なっても同一であってもよく、以下同様である。ここでもまたCysが親ポリペプチド中に存在する場合には置換が行われてもよい。同様に、推定MCDの一部を含む配列にProが存在する場合、例えば後で提供されるN残基のアミノ末端側に直接隣接するRの二つの残基内にProがある場合に、置換が行われてもよい。
【0074】
本発明の実施では、金属イオンへの錯結合用NとSを両方提供するN残基、例えばL−またはD−システイン、他の天然、非天然または合成アミノ酸または金属イオンへの錯結合用NとSを両方提供する擬制体が使用される。以下の例示には「Cys」が使用され、任意のN残基を同様に使用できるが、本例示およびそれに続く例示ではN残基はCysに限定されない。標準的なペプチド合成技術を使用してペプチドを構築したが、そのペプチドではシステインが2番位置(X)の後ろから16番(n+1)位置(X15の後ろ)まで挿入され、その結果以下のペプチド群となる。
NH−X−X−Cys−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−Cys−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−X−Cys−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−X−X−Cys−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−X−X−X−Cys−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−X−X−X−X−Cys−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−X−X−X−X−X−Cys−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−X−X−X−X−X−X−Cys−X10−X11−X12−X13−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−Cys−X11−X12−X13−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−Cys−X12−X13−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−Cys−X13−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−Cys−X14−X15−COOH
NH−X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−Cys−X15−COOH
NH−X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−Cys−COOH
以上の要領にて親ポリペプチドに沿う各可能性のある挿入点を「走査」することにより、挿入点毎に金属イオンにより安定化した二次構造モチーフが生成し、その結果としてメタロペプチドの生物活性が特定されるか否か、および好ましくは生物活性が親ポリペプチドの生物活性に少なくとも同等またはほぼ同等か否かを決定する。
【0075】
合成過程で式R−C−RのCの−SH基を下記する直交性保護剤で保護してよい。次に得られた直交方向に保護されたCys含有ペプチドを脱保護し、続いてレニウムイオン等の金属イオンと錯結合してメタロペプチドを形成するが、レニウムイオンの場合には予め作って置いた適当な金属オキソ転移剤、例えばRe(O)Cl(PPhを使用する。得られた各メタロペプチドの結合性を、競合阻害アッセイ等の適当なアッセイまたはテスト方法によって親ポリペプチドと対比する。そして結合性を強化または増加したメタロペプチドは、そのメタロペプチドのBDの全部または一部を形成している金属イオン錯体の周辺に逆ターン構造が含まれていると識別される。
【0076】
関連するやり方では、規定された長さだが親ポリペプチドの長さに及ばない配列を合成する。これら配列は、例えば上記した15残基からなる、仮想既知親ポリペプチドを基礎にしている。一つの実施例でCysをその規定長さの配列に挿入する。すると4個のアミノ酸残基からなる配列のシリーズが合成され上記のごとくスクリーニングされることが可能であり予期される。4個のアミノ酸残基の構成は、Cysのカルボキシル末端側に1個の残基があり、Cysのアミノ末端側に2個の残基があって、以下のごとくである。
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X10−COOH
NH−X−X10−Cys−X11−COOH
NH−X10−X11−Cys−X12−COOH
NH−X11−X12−Cys−X13−COOH
NH−X12−X13−Cys−X14−COOH
NH−X13−X14−Cys−X15−COOH
【0077】
更に別の手法では、規定された長さながら親ポリペプチドの長さに及ばない配列を合成するが、親ポリペプチドの或るアミノ酸残基の置換体としてCysが使用される。すると4個のアミノ酸残基からなる配列が合成され上記のごとくスクリーニングされることが可能であり予期される。4個のアミノ酸残基の構成は、親ポリペプチドの残基をCysが置換しており、Cysのカルボキシル末端側に1個の残基があり、Cysのアミノ末端側に2個の残基があって、以下のごとくである。
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X−COOH
NH−X−X−Cys−X10−COOH
NH−X−X−Cys−X11−COOH
NH−X−X10−Cys−X12−COOH
NH−X10−X11−Cys−X13−COOH
NH−X11−X12−Cys−X14−COOH
NH−X12−X13−Cys−X15−COOH
【0078】
更に別の関連する手法では、規定の長さながら親ポリペプチドの長さに及ばない別の配列群を合成する。すると4個のアミノ酸残基からなる更に別の配列が合成され上記のごとくスクリーニングされることが可能であり想定される。4個のアミノ酸残基には、親ポリペプチドからの順序による3個の残基があるテトラペプチド配列のカルボキシル末端残基としてCysがあり、以下のごとくになる。
NH−X−X−X−Cys−COOH
NH−X−X−X−Cys−COOH
NH−X−X−X−Cys−COOH
NH−X−X−X−Cys−COOH
NH−X−X−X−Cys−COOH
NH−X−X−X−Cys−COOH
NH−X−X−X−Cys−COOH
NH−X−X−X10−Cys−COOH
NH−X−X10−X11−Cys−COOH
NH−X10−X11−X12−Cys−COOH
NH−X11−X12−X13−Cys−COOH
NH−X12−X13−X14−Cys−COOH
NH−X13−X14−X15−Cys−COOH
【0079】
上記各例ではテトラペプチド配列を採用し、その残基の一つはCysである。しかし、配列は、トリペプチド(例えばX−X−Cys)から長さn+1のペプチドまで、どのような長さでもよいということを理解しなければならない。ここでnは親ポリペプチドの長さである。別の実施例では、他の残基、擬制基、末端基を追加して、配列の長さをn+1より大きくすることが可能である。同様にCysは、N残基を含む限り天然または非天然、あるいはその擬制基あるいは別の構造基であってもよいことを理解しなければならない。そのような各場合、得られるCys含有ペプチドはレニウムイオン等の金属イオンと錯結合しメタロペプチドを形成する。この場合に例えば予め作って置いた適当な金属オキソ転移剤、例えば Re(O)Cl(PPhを使用する。
【0080】
更に別の実施例で、親ポリペプチドを重なり合う配列に分断し、次にこのような各配列を独立の親ポリペプチドとして考え、本発明の方法および構成に従って処理するということが予期され、理解される。例えば、nが30である長さnの親ポリペプチドを想定する。このような親ポリペプチドは二以上の分離しているBDを含有しているかも知れない。したがって、一実施例では、一次配列を構造体、例えば三つの構造体に分断する。例えば第一の構造体は1から15までの位置の残基からなり、第二は7から21までの残基、そして第三は16から30までの残基からなる。この要領で、可能性のある内在性の隣接BDを全て、三つの構造体の少なくとも一つに含ませる。その後に各構造体を独立の親ポリペプチドとして、本発明の方法に従って処理する。好ましい実施例で、nが15である長さnの親ポリペプチドにこの方法を採用し、三つの分断された構造体を使用し、各分断構造体は隣接の分断構造体と少なくとも二つの残基で重なり合う。
【0081】
適切なスクリーニングアッセイ、例えば競合阻害アッセイを使用して、得られる各メタロペプチドの結合性を親ポリペプチドと対比し、結合性の強化または増大しているメタロペプチドには、そのBDの少なくとも一部を形成している金属イオン錯体の周辺に二次構造モチーフが含まれていると識別される。いったん結合性の強化または増大しているメタロペプチドが一以上識別されると、アミノ末端またはカルボキシル末端にアミノ酸残基を追加、削除等をして側鎖を修飾し、かつ同様な変更を加えて、最適の結合性または他の希望する特徴、例えばアゴニスト活性、アンタゴニスト活性またはアゴニスト/アンタゴニスト混合活性を有するメタロペプチドを得る。
【0082】
親ポリペプチドが一以上の内在性Cys残基を含む場合に、元来存在していたCys残基は非直交性のSH保護剤で保護し、導入されたN残基は直交性のSH保護剤で保護し、その後に直交性のSH保護剤を選択的に脱保護し、次に脱保護されたN残基を金属イオンと錯結合し、その後に非直交性のSH保護剤を有するCysを脱保護するということは可能である。非直交性のSH保護基の例には、トリチル、ベンジル、p−メトキシベンジルおよびBuがあるが、これらに限定されない。
【0083】
以上から更に理解されるように、本発明の他の実施例では、問題とする受容体または標的のファルマコフォアを規定してもよい。既知の親ポリペプチド(ペプチド、ポリペプチドあるいは蛋白質でもよい)がファルマコフォアの規定が望まれている受容体に結合すると想定する。親ポリペプチドの一次構造は判っているが、受容体への結合に関与する特異的残基、および受容体へのそのような結合に関与する二次構造が判っていない。親ポリペプチドの一次構造に関する情報だけからではファルマコフォアの規定を誘導することはできない。そのファルマコフォアに関する知識があれば、例えば、受容体に結合し、随意にアゴニストまたはアンタゴニストとして作用する、ペプチド擬制体および非ペプチド小分子を含む広汎な各種小分子の設計と構築が可能となると思われる。既知親ポリペプチドの一次構造に基づいて、既述のようにメタロペプチドのシリーズを構築する。受容体と親ポリペプチドに関し、最適結合性および他の希望する特徴を有するメタロペプチドを選択する。選択したメタロペプチドは、例えば結合を可能とする最少数の残基を決定することによって、式R−Cys−RにおけるRとRが一体となって3個以下の、好ましくは2個だけの残基を構成するように最適化してもよい。同様に、得られるメタロペプチドが希望する水素結合ドナーおよびアクセプター、電荷中心、芳香環中心、疎水性中心等を有し、それにより受容体への最適結合性を備えるように、選択したメタロペプチドを最適化する修飾を、側鎖に関し随意に行ってもよい。
【0084】
本発明の方法に定められたように、所望の受容体に対する最適結合性を提供するメタロペプチドを親ポリペプチドとの対比で選択し、ついでその選択したメタロペプチドをモデル化してもよい。代表的なペプチド(すなわち親ポリペプチド)には多種類の捩じれ角度が存在するので、それらによって決定するペプチドの確率的な二次および三次構造は多様である。したがって、代表的なペプチドについて、その一次構造に関する知識から、経験的な証拠なしに二次または三次構造を決定できるとは必ずしも言えない。しかし、本発明のメタロペプチドでは式R−Cys−Rを採用しているので、金属イオンおよびメタロペプチドMCDは立体配置的に拘束を受け、固定され決定された二次構造を伴う。MCDの残基内および残基間の捩じれ角度は、金属イオン錯結合のために固定されるので、使用する金属イオンの、酸化状態、配位幾何構造等を含む型に基づいて決定できる。
【0085】
結果的には、どのようなメタロペプチドでも、メタロペプチドのMCD部分およびMCDに隣接する残基の或る程度までを特異的に含んでいれば、これをモデル化して二次構造を決定してもよい。この手段で、メタロペプチドへの補助としてファルマコフォアをモデル化できる。例えば、三次元構造における水素結合ドナーおよびアクセプター、正負の電荷中心、芳香環中心、疎水性中心等の位置を(ファルマコフォアの一部を構成する原子間の距離の決定を含めて)決定することができる。このモデル化のためには、多数のソフトウエアプログラムのいずれも、例えばSYBYL(トリポス社)、Alchemy(トリポス社)、Align/Pharmacophore(アクセリル社)、Catalyst(アクセリル社)、MacroModel(シュレーディンガー社)、PC−Model(セレナソフトウエア)、CS ChemOffice(ケンブリッジソフト社)および当分野で既知の他のプログラム等のプログラムを、使用できる。ファルマコフォア・モデル化の技術は多数の論文と教科書に教示されており、例えば、Pharmacophore Perception, Development and Use in Drug Design, Osman F. Guner, Ed., Int’ l University Line, La Jolla, CA, 2000; および Guidebook on Molecular Modeling in Drug Design, N. Claude Cohen, Ed., Academic Press, San Diego, 1996.がある。
【0086】
本発明の方法と構造体を使用してメタロペプチドのライブラリーを設計して製造することができ、ここで、構成シリーズの各メンバーには、金属との錯結合のための配位部位を提供するのに必要なMCD配列が含まれていることが、更に判るであろう。これらのライブラリーは、特に液相および固相合成法を含む方法を使用して製作可能である。
【0087】
MCDを金属と錯結合すると、二次構造のモチーフを形成する特異な構造をもたらす。この錯体の特異な立体化学的特徴は、錯結合性金属イオンの配位球面の立体化学に由来する。金属の配位球面の好ましい幾何構造は立体配置的制約の性質と程度を決定づけ、規定する。一般に、本発明で有用と判った金属の大部分は配位子数が4ないし6(時には、しかし稀に、8まで高い)である。これは、推定MCDは、与えられた幾何構造および配位球面を有する金属イオンとの結合を達成する立体適合性の様式で位置決めされた反応基を伴う残基で作られているに違いない、ということをほのめかしている。ペプチド鎖の配位基には、アミン、アミド、イミダゾールまたはグアニジノ機能性の窒素原子、チオールまたはジスルフィドの硫黄原子、およびヒドロキシ、フェノール、カルボニルまたはカルボキシル機能性の酸素原子が含まれる。更に、ペプチド鎖または個々のアミノ酸残基は、これを化学的に変更して配位基、例えばオキシム、ヒドラジノ、スルフヒドリル、フォスフェート、シアノ、ピリジノ、ピペリジノ、またはモルフォリノ基を含くませることができる。配位子数4の金属に対して好ましいMCDは3個のアミノ酸の配列であり、その1個のアミノ酸残基の側鎖には硫黄を基礎とする配位基(例えばCys)があり、そのような残基はNリガンドを構成する。したがって、3個のアミノ酸の配列からNS、NSO、あるいは同様なリガンドが得られ、これらから窒素、硫黄、および随意に酸素原子を利用する金属イオンの四座配位が得られる。
【0088】
どの金属を選択するかによって、得られるターン構造の構造が部分的に決定される。例えば、Reイオンを使用すると正方ミラミッド配位の幾何構造になる。Tc(これもほぼ同様な配位要件と化学特性を有し、一般的に本明細書の全ての例示においてReを代置してよい)も同様に正方ミラミッド配位の幾何構造になる。Cu、NiまたはZn等の他の金属イオンを使用すると、正方平面配位の幾何構造になる。したがって、原子半径はReでは1.37オングストロームの次元、Cuではより小さく1.28オングストロームの次元であるが、金属配位基の得られる次元は大部分が配位の幾何構造によって決定され、単に金属イオンの原子半径にはよらない。正方平面配位の四座幾何構造をとるCu、NiまたはZn等の金属イオンの場合、その金属イオンと四つの配位原子の各々(S、NまたはO等)は同一平面上にある。しかし、(正方ミラミッド配位の四座幾何構造になる)ReまたはTc等の金属イオンを使用した場合には、四つの配位原子(S、NまたはO等)は同一平面上にあるが、Reの場合には、金属イオンは配位基の平面から約0.65オングストローム離れている。
【0089】
本発明において、各種金属イオンはいずれも使用可能であるが、ReおよびTcは特に好ましい。両金属はCys含有ペプチドと類似の錯体を形成し、類似の正方ミラミッド錯体が得られる。しかし、Reと錯結合したペプチドは、対応するTc含有ペプチドよりも化学的に安定である。ZnおよびCuの正方平面錯体は、金属イオンとペプチドの四つの配位原子は全て一平面にあるので、金属イオンの原子半径の違いにも拘わらず、TcまたはReで得られる錯体幾何構造、すなわち金属イオンがペプチドの四つの配位原子の平面から上方に突き出ている構造にほぼ同一の理想的な錯化幾何構造になる。例えばRe、Tc、ZnまたはCuが使用されたか否かに関係なく、正味の結果はそれぞれ地形的な同一性があるメタロペプチドである。しかし、Reと錯結合したメタロペプチドは、特別なまたは外来の薬剤あるいは保護剤を必要とせずに、空気および湿気に安定であるという点で特異である。Re錯体は日常的に固体化合物として単離でき、固体としておよび広いpH範囲にわたって溶液中で安定であり、したがって分析による特徴づけおよび、より重要なことに、広い条件範囲にわたってin vitroおよびin vivoの生物学実験での使用が容易である。他の金属タイプ、例えばZn錯体およびCu錯体は溶液形態での実験に利用される。しかし、Zn錯体およびCu錯体は形成が極めて容易であり、基本的には適当な緩衝液中で1マイクロモルないし1ミリモル濃度の金属イオンの存在下で形成される。
【0090】
ReおよびTcの錯体は金属オキソ化合物であり、一般に、かつ好ましい実施例では酸化状態[V]にある。メタロペプチドの金属オキソ中心核M=Oによってコア構造に異性化現象が生ずる。金属オキソ基はキラルなアミノ酸側鎖に関してシンまたはアンチとなる。オキソ基の配向はアミノ酸側鎖が形成する組織分布的な表面を変化させないので、この異性化現象はメタロペプチドの生物活性には影響しない。図1A、1C、2A、2B、3A、3B、4A、4B、4C、5および6からよく理解できることであるが、金属イオンのオキソ基が立体配置的に拘束されたアミノ酸側鎖の表出を立体的に妨害することはない。事実、金属イオンの空間的な所在位置は、水素結合によってターンが天然のターン構造に安定化された場合の所在位置とほぼ同じである。ということは、オキソ基は、天然のターン構造においては関与できない空間にいることになる。メタロペプチドのシンおよびアンチ異性体を個別にコンピュータで模型化すると、これら二つの構造は唯一オキソ基の配向が異なり、アミノ酸の配置に関しては全く識別不可能であることを示している。
【0091】
本発明の実施例の有用性は、これにより天然起源のペプチドおよび蛋白質構造の位相を擬制する構造が得られるので、本発明の図面を参照して読み取ってもよい。蛋白質構造は、Introduction to Protein Structure, Carl Branden and John Tooze, 1991, Garland Publishing Inc. New York and Londonにおいて広範囲に検討され説明されている。そこでの検討を引用してここに取り込む。図1Bは古典的なベータII’ターンの骨格構造を示す。図1Aは、Re金属に配位したSEQ ID NO:1のペンタペプチドの構造を示し、L−Cysが使用されている。図1Cは、図1Bの上に図1Aを、3個の連続するN末端アミノ酸残基(C−α、C−αおよびC−α原子)のそれぞれC−α炭素原子で重ね合わせた図である。図1Cを検討して理解されることであるが、これら3個の炭素原子には、RMSD<0.05オングストロームの優れた重なりがあり、図1Aのターン構造により図1Bの古典的なベータII’ターンの近似擬制体が形成されている。したがって、例えば図1Aと図1Bのこれらアミノ酸残基の側鎖は、その位相および相対的な関係において極めて類似しているであろう。留意すべきことは、図1Aに使用している配列、Ala−Ala−Ala−Cys−Ala (SEQ ID NO:1)はモデルとしてのみ使用したのであって、Cysが4位置、他の残基はCysまたはPro以外の残基であるペンタペプチドは全て同じ骨格図になり、C−α、C−αおよびC−α原子の重なりも同じになる。
【0092】
図2Aは、Re金属に配位したAla−Ala−Ala−D−Cys−Alaペンタペプチドの構造を、同様な骨格図により示す。図2Bは、3個の連続するN末端アミノ酸残基(C−α、C−αおよびC−α原子)のそれぞれC−α炭素原子で重ね合わせた図2Aの図である。図1Cを検討して理解されることであるが、これら3個の炭素原子にも、同様にRMSD<0.05オングストロームの優れた重なりがあり、図2Aのターン構造も図1Bの古典的なベータII’ターンの近似擬制体を形成することを実証している。したがって、例えば図2Aと図1Bのこれらアミノ酸残基の側鎖は、その位相および相対的な関係において極めて類似しているであろう。ここでもまた、4位置にD−Cys、残りの位置にCysまたはPro以外の任意の残基が使用されている任意のペンタペプチド配列は、C−α、C−αおよびC−α原子の重なりが同じである同様な骨格図となるであろう。図1Aと図2AのRe−ペプチド構造を比較すると明らかなように、C末端5番目のアミノ酸がこれら原型において延伸しているので、特定受容体への接触を達成するための追加のかつ明瞭な化学的空間が有効に許容され、それによりこの構造における多様性の強化に拍車をかけた。
【0093】
図3Aは、延伸した鎖状ペプチド構造の上に重ね合わせられた、レニウム金属イオンに錯結合したペプチド配列Ala−Ala−Ala−D−Cys−Alaの骨格図である。この図示では、延伸した鎖状構造の連続する二つのアミノ酸残基のC−α原子がメタロペプチド配列のC−α、およびC−α原子に重なっている。図を重ね合わせて見ると、これら二つのアミノ酸残基はそれらのC−ベータ炭素原子に沿ってほぼ類似な化学的に平行した位置にあるのが示唆される。同様に図3Bは、配列Ala−Ala−Ala−D−Cys−AlaのC−αおよびC−α原子に重ねられた延伸鎖状構造の連続する二つのアミノ酸残基のC−α原子を示している。図を重ね合わせて見ると、C−αおよびC−α原子およびC−β炭素原子の正確な位置取りが示唆されると同時に、別の化学的空間へのアクセスがC−β炭素原子の位置で可能であることが示唆される。
【0094】
図4A、4Bおよび4Cは、β−シートのペプチド構造に重ね合わせた、レニウムが錯結合したペプチド配列Ala−Ala−Ala−D−Cys−Alaを示す。三つの別々の重ね合わせが示されている。すなわち、メタロペプチド配列のC−αおよびC−α原子に重ねられた、β−シート構造の連続する二つのアミノ酸残基のC−α原子を伴う図4Aの重ね合わせ;メタロペプチド配列のC−αおよびC−α原子に重ねられた、β−シート構造の連続する二つのアミノ酸残基のC−α原子を伴う図4Bの重ね合わせ;および、メタロペプチド配列のC−αおよびC−α原子に図4Bで示したのとは異なる配向で重ねられたβ−シート構造の連続する二つのアミノ酸残基のC−α原子を伴う図4Cの重ね合わせ、である。それぞれ、例えば図4Bの場合にはC−βおよびC−β炭素原子の位置で、あるいは図4Cの場合にはC−β原子の位置で、メタロペプチドの追加のまたは異なる化学的空間へのアクセスを許容しながら、C−α炭素原子の類似のまたは正確な位置取りを図解している。
【0095】
図5は、メタロペプチドの側鎖の位相を、ヘリックス等の天然ターン構造の位相と同様に、組織化し、選択ができることを図解している。メタロペプチドにはアミノ酸残基1および5に関して機能的ヘリックス性が存在しているので、メタロペプチド上のiからi+5の残基ピッチをα−ヘリックスにおけるiおよびi+4残基の化学的空間に組織分布的に合わせることができる。同様に天然Cysを利用して図6に示すような類似の位相が得られる。
【0096】
図8のラマチャンドラン・プロットは、図7Aおよび7BのメタロペプチドのM−1、M−2、M−3−L、およびM−3−Dの配位、したがって対応する構造的性癖を示す。したがって、L−Cysを有するメタロペプチドは短い右手ターンのヘリックス擬制体を形成し、D−Cysを有するメタロペプチドは短い左手ターンのヘリックス擬制体を形成することが理解できる。天然ヘリックスのターンは右手だけであるのは周知である。したがって、メタロペプチド手法により、右手と左手の両構造が構築できるという利点が得られる。これらの構造は、L−Cys含有メタロペプチドにおけるiおよびi+5残基の側鎖を、右手ヘリックスになっているiおよびi+4残基の側鎖に対する化学的空間と同一の化学的空間に組織分布的に位置付けることに利用できる。あるいは、D−Cys含有メタロペプチドによって、推定的な非天然左ヘリックスのiおよびi+4残基に対する組織分布的な擬制体を造ることが可能となる。
【0097】
また、評価すべきことであるが、天然の線状ペプチドおよび同族体は、或るアミノ酸残基の特定二次構造への包含を先導する、シュー−ファスマン型の規則の制約を受けるのに対し(P.Y. Chou and G.D. Fasman: Prediction of protein structure, Biochemistry 13:222−245, 1974)、本発明の方法および構造体はこれらの規則から完全に独立している。本発明によって、シュー−ファスマン規則の制約を受けずに、また事実上他の制約も受けずに、どのような天然または合成のアミノ酸残基でも構造中に編入することができる。
【0098】
評価すべきことであるが、図1〜7に示されている構造の骨格は天然の蛋白質構造のものとは非常に違っているのに対し、本発明は、類似点を利用して各種アミノ酸残基のC−α炭素原子、および或る場合にはC−β炭素原子を、対応する原蛋白質構造におけると同じ化学的空間に位置付け、更にこれらの位置を誘導化して天然の生物活性のある構造モチーフにおけると類似の化学的な位相または平面を達成することを目的としている。したがって、これらメタロペプチド構造を利用すれば、ペプチドまたは蛋白質等の親ポリペプチドにおける折りたたみまたは立体配置的な拘束の部位を表示し特定する生物学的に活性な分子を識別することができる。構造と機能の関係が判っていないポリペプチドに対しては、その情報は、親ポリペプチドの一部または全部の位置でCys残基を挿入または置換する設計を行った親ポリペプチドに対応する全てのメタロペプチドの組合せを合成することによって、得られる。そのシリーズの生物学的に活性なメタロペプチドの構造により、そのポリペプチドにおける折りたたみ部位が明らかになる。またこのメタロペプチドにより、鍵となる拘束されたアミノ酸残基に関する情報、例えば空間的関係等の、相互関係およびキラル性の情報が得られるがこれに限定されない。次にこの情報を利用して分子模型、例えばコンピュータ・ベースの分子模型を造り、それによって更なる最適化のための最小構造のファルマコフォアモデルを特定する。本発明の実施では、かくして識別された構造モチーフを利用し、規定された位相の更なる修飾を行うこと、例えば親ポリペプチドの天然起源側鎖を同族のアミノ酸側鎖に置換することによって所望の生物学的効果を顕著にすることは可能である。同族の側鎖の例には、L−アミノ酸置換用のD−アミノ酸、あるいはアミノ酸同族体の利用、例えばフェニルアラニン残基に対するフェニルグリシン、ホモフェニルアラニン、環置換ハロゲン化およびアルキル化またはアリール化フェニルアラニンのシリーズ、アルギニン残基に対するジアミノプロピオン酸、ジアミノ酪酸、オルニチン、リジンおよびホモアルギニン、等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0099】
本発明の実施では、残基の遊離チオール基またはスルフヒドリル基(−SH)は金属イオンの錯結合に利用されているのが理解される。しかし、遊離−SH基があるペプチドおよび他の有機化合物は空気中および溶液中で容易に酸化されて、しばしばジスルフィドで連結した二量体を形成する。分子中に二以上の−SH基が存在する場合には酸化により複雑な重合体が生ずる可能性がある。更に、金属イオンがペプチドに錯結合する時に二以上の遊離−SHがあると、金属イオンはペプチドの二以上のMCDにおいて錯結合する可能性がある。この結果メタロペプチドの混合種が生じ、問題とする標的に結合する特定メタロペプチドの決定並びに関連する二次構造の決定が複雑になる。同様に、遊離−SH基を有する異なるペプチドまたは有機化合物が混合している場合には、一般に、酸化により組成の判らない重合体の複雑な混合物となる。これは、一以上の−SH基の金属錯結合への使用が意図されているメタロペプチドまたは他の有機化合物のライブラリーを用意する場合に深刻な問題である。
【0100】
−SH基を編入している本発明のメタロペプチドを構築するためには、最も具体的にはライブラリーを構築するためには、Sが保護された誘導体を利用するのが望ましい。S−保護基は、(a)液相および固相ペプチド合成法によりS−保護基のあるペプチドを合成して支障はなく、S−保護基は合成過程中安定である、そして(b)S−保護基は、金属錯結合のステップ過程で、固相合成の場合には樹脂から開裂することなく、そのままで脱保護することができる、により選択される。上記の指標を充足するS−保護基を本明細書では直交性S−保護基(OSPG)と定義する。多数の従来法は上記二つの指標のせいぜい一つを充足するに過ぎないので、本明細書で定義するOSPGを構成しない。
【0101】
被直交性S−保護チオール基を使用すれば、単一の容器の中で金属化合物を合成することができる。それぞれOSPGを含有する化合物群の混合物を金属イオンとの錯結合に使用する、そしてS被保護基が脱保護されるのは金属イオン錯結合の過程中のみであり、したがって重合化および架橋化は回避される。この方法でメタロペプチドの均質なライブラリーが得られる。
【0102】
上に特定した指標を充足する、そして本発明において有利に使用できるOSPGの一つでは、SBu(S−チオブチルまたはS−t−ブチル)基が−SH基を保護するために使用されている。SBu基は、ペプチド合成で代表的に採用される酸性および塩基性両条件下で安定である。更に、SBu基は適当なフォスフィン試薬を使用する還元によって開裂され、その還元ステップは金属イオンをペプチドに錯結合する直前でもあるいは同時でもよい。このようなOSPGの開裂を行ってもペプチドが樹脂から開裂することはなく、あるいはペプチドの構造は変化しない。
【0103】
上に特定した指標を充足し本発明に適する他のOSPGでは、S−Acm(S−アセトアミドメチル)基が−SH基を保護するために使用されている。S−Acm基もペプチド合成中に通常採用される酸性および塩基性条件下で安定である。S−Acm基は、S−Acm基で保護されたペプチドまたはペプチド樹脂を酢酸水銀(II)またはテトラフルオロホウ酸銀(I)で処理することにより離脱させることができ、この結果チオールペプチドは水銀イオンまたは銀イオンと錯結合した状態で遊離する。水銀イオンまたは銀イオンのメタロペプチドが所望される場合には、得られたメタロペプチドを溶液中に保存し、本明細書に記載のアッセイに使用すればよい。あるいは、遊離チオール含有ペプチドは、水銀イオンまたは銀イオンとチオールとの錯結合塩を過剰のチオール含有試薬、例えばベータメルカプトエタノールまたはジチオスレイトールで処理することにより、回収できる。次に得られたペプチドを使用してReまたはTc等の金属に金属錯結合する。あるいは、水銀イオンまたは銀イオンとチオールとが錯結合したペプチドは、金属イオン錯結合試薬、例えばRe錯結合試薬で直接に処理して、所望のメタロペプチド、例えばReメタロペプチドを形成してもよい。
【0104】
他のメタロペプチド用OSPGの例には、4−メトキシトリチル(Mmt)、3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル(Npys)、およびS−スルフォネート(SOH)が挙げられる。Mmtは1%TFAジクロロメタン液で処理すると選択的に除去される。NpysおよびS−スルフォネートは、チオール含有試薬、例えばベータメルカプトエタノールまたはジチオスレイトール、あるいはフォスフィン試薬、例えばトリブチルフォスフィンで処理すると選択的に除去される。Npys基(R.G. Simmonds RG et al: Int J Peptide Protein Res, 43:363,1994)はペプチド合成用Bocの化学と両立する、またS−スルフォネート(Maugras I et al: Int J Peptide Protein Res, 45:152, 1995)はFmocおよびBocの両方の化学と両立する。S−アルキル、またはS−アリール、またはS−アラルキルの同族シリーズから誘導される類似のOSPGも、本発明に使用してよい。OSPGの主な特徴は、それを使用することによって、チオール含有アミノ酸と保護基のそれぞれから1個づつ硫黄原子が利用されて、ジスルフィド(S−S)結合が形成されることである。更に、得られたジスルフィド結合は各種ジスルフィド開裂試薬、例えば限定はされないがフォスフィン含有試薬およびチオール含有試薬を使用して開裂可能である。
【0105】
Buで保護された−SH基あるいは他のOSPGを使用する方法を固相または可溶性のライブラリーを製造するのに採用してもよい。固相ライブラリーには、通常のFmoc化学を利用してペプチドを合成してよい。通常のFmoc化学の場合には、Fmoc−L−Cys−(SBu)を、一以上のアミノ酸残基を中間に介して適当な樹脂に結合し、次に追加のアミノ酸残基をL−Cys−(SBu)残基に結合する。SBuは、L−またはD−Cysのいずれか、および金属イオン錯結合用−SH基が存在することを特徴とする他の各種アミノ酸残基、合成ないし非天然型アミノ酸残基とそれらの擬制体、例えば限定はされないが3−メルカプトフェニルアラニンおよび他の関連する3−メルカプトアミノ酸残基、例えば3−メルカプトバリン(ペニシラミン)、N残基を構築する上記の全てと共に、使用してよい。これらの全ての場合に、Sは、上記のごとく、S−Bu、S−Acm、Mmt、Npys、S−スルフォネートおよび関連基によって保護することができる。
【0106】
ペプチド、例えばライブラリー中のペプチドへの、特にペプチドのMCDへの金属イオンの錯結合は、ペプチドを金属イオンと混合することによって達成される。これは従来から溶液中で、適切な緩衝剤を含有する溶液と共に行われる。一つの手法では、ペプチドまたはペプチド擬制構成体と混合する場合に、金属イオンは既にMCDへの錯結合に最も好ましい酸化状態にある。最も安定な酸化状態で錯結合する金属イオンがあり、例えばカルシウム(II)、カリウム(I)、インジウム(III)、マンガン(II)、銅(II)、亜鉛(II)等の金属である。他の場合には、金属は、MCDへの錯結合のために酸化の低い状態に還元しなければならない。これは、第一鉄、第二鉄、第一錫、第二錫、テクネリウムオキソ(V)、パーテクネテート、レニウムオキソ(V)、パーレネートおよび他の同様な金属イオンについて成立する。還元は配列との混合前、配列との混合と同時、あるいは配列との混合後に行ってよい。金属イオンを所望の酸化状態に還元するには当分野で公知のどのような手段でも採用してよい。
【0107】
ReおよびTcは、特に得られるメタロペプチドが精製され、例えば凍結乾燥によって溶液から取りだされ、安定であるという点で、使用するのに好ましい金属イオンである。他のメタロペプチド、例えばZn、Cu、Ni、Co、FeおよびMnが使用されているメタロペプチドは溶液で安定であるが、溶液から取りだされると酸化および金属イオンの損失を受け易い。したがって、これらのメタロペプチドは、常に、例えばアッセイおよび他のテストの実行中は、溶液中で、かつ好ましくは適切なpHで適切な緩衝剤と共に、保存する必要がある。これにより、これら金属イオンの使用には多少の制限が加えられる。しかし、本明細書で述べているように、ReまたはTc以外の金属イオンが使用されているメタロペプチドを使用してもよい。
【0108】
金属イオンとの四座配位に対しては、レニウムまたはテクネチウムは好ましいイオンである。入手が容易であり、配位錯体が安定であるために、Reは特に好ましい金属イオンである。固相樹脂に結合したペプチドまたはペプチド擬制体の配列は、塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン(DBU)の存在下に、レニウム伝達剤Re(O)Cl(PPhで処理することにより、レニウムイオンで標識化してもよい。次に配列を樹脂から開裂させればよい。溶液中のペプチドまたはペプチド擬制体の配列は、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルフォリンまたはDBUの存在下にRe(O)Cl(PPhで処理することにより、同様に標識化してもよい。塩基としてのDBUの存在下で行うと、金属錯結合は室温で完成するので便利である。
【0109】
金属錯結合の別の方法では、緩和な塩基、例えば酢酸ナトリウムを使用することができる。この場合には、チオール含有配列を、溶液とするかまたは固相に結合して適当な溶媒、例えばジメチルフォルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、N−メチルピロリジノン(NMP)、メタノール(MeOH)またはこれらの混合液に取り、レニウム伝達剤Re(O)Cl(PPhと共に、酢酸ナトリウムの存在下に15分間60〜70℃に加熱する。同様にトリエチルアミン、水酸化アンモニウム等他の塩基を使用してもよい。本発明によれば、溶液中のS−脱被保護ペプチドをレニウム錯結合する場合には、MeOHが好ましい選択溶媒である。固相に結合したままのS−脱被保護ペプチドに対する溶媒は、主に固相の溶媒和(膨潤)性の優劣を考慮して選択される。DMFおよびNMPを使用してもよい。MeOHおよびDCM、CHCl等と組合せたこれら溶媒の混合液も錯結合成果を最適化するために使用してよい。
【0110】
本発明の一実施例では、SBuで保護されたペプチドをそのままレニウム伝達剤と共にDBUおよびトリブチルフォスフィンの存在下で処理することにより、S−脱保護とレニウム錯結合とを一つの容器で達成している。あるいは、レニウムパーレネートの存在下に、SBuで保護されたペプチドにレニウムを錯結合するのは、塩化第二錫での処理で完成してもよい。この試薬は、S−脱保護並びにReO状態のReO状態へのその場での転換に有効なので、S−脱保護ペプチドへのレニウムの錯結合が達成される。本発明の好ましい手順は、S−Buで保護されたペプチドを使用し、トリブチルフォスフィンで処理してS−脱保護し、得られたペプチドをDBUの存在下に室温でRe(O)Cl(PPhにより金属錯結合することである。
【0111】
本発明のペプチドのライブラリーを作成し、次に得られたペプチドをレニウム等の金属イオンに錯結合してメタロペプチドを得ることは可能であり、予期される。このようなライブラリーは固相ライブラリーでもよく、あるいは液相ライブラリーでもよい。
【0112】
上記したごとく、先ず親ポリペプチドに基づいて、周知のペプチド合成法によりペプチドライブラリーを組み立てる。このやり方で固相ライブラリーも可溶性ライブラリーも得ることができる。次に全ライブラリーを適当な金属錯結合剤と反応させ、予め決定した構造の類似クラスを含んでいる、対応する金属配位ライブラリーを得る。例えば、ペプチドライブラリーをレニウムオキソ金属イオンと錯結合するために、ペプチドライブラリーを酢酸ナトリウムの存在下にRe(O)Cl(PPhと共に処理することができる。この手順の結果、ReOがペプチドと定量的に錯結合する。Zn、Ni、Co、Mn、FeまたはCuイオンを錯結合するために、ペプチドライブラリーをこれら金属イオンの塩化物または他の適当な塩と処理すると、対応する金属イオンのライブラリーが得られる。基本的には、各種金属イオンを使用して異なるメタロペプチドライブラリーを構築できる。適切な金属イオンの選定における一つの制限要因は特定の金属−ペプチド錯体の相対的な安定性であって、これは大部分が金属−ペプチド錯体の結合定数に関連する。当分野で周知であるが、特定範囲内のpHまたは他の特別な条件下でのみ安定である、あるいは空気中で容易に酸化される、金属−ペプチド構造体がある。他のペプチド−金属イオン錯体、例えばReOとの錯体は純粋形態で安定であり、単離が可能であり、通常の保存条件で長期間保存可能である。
【0113】
好ましい実施例で、メタロペプチドの合成に固相法が採用されており、ペプチドが固相上に存在する間に金属イオン錯結合も達成される。Fmocの化学を利用して、SBuで保護されたCys誘導体を使用してリング状アミド樹脂の上に線状ペプチドを完全に組み立てる。ペプチド合成に続き、BuPのDMF溶液で処理してSBu基を除去する。得られた遊離−SH含有ペプチド−樹脂を、塩基としてのDBUの存在下でレニウム伝達剤Re(O)[V]Cl(PPhと共に処理する。完全な金属イオン錯結合が室温で2時間以内に達成される。得られたメタロペプチド樹脂を洗浄し、乾燥し、次にTFAで処理してメタロペプチドを樹脂から開裂させ、側鎖保護基を全て除去する。メタロペプチドをHPLCで精製し、質量スペクトル法およびアミノ酸分析により特徴化する。
【0114】
以下の非制限的実施例によって本発明を更に説明する。
【0115】
実施例1
ウロキナーゼ型組織プラスミノーゲン活性化因子(uPA)のアミノ末端断片の(ATF)でuPA受容体への結合は十分である。特に、その結合能は、Cys−Cysジスルフィド架橋に収納されているATFの21−30番アミノ酸配列からなるオメガループ領域に存在することが証明されている。このオメガループに対応するNおよびC末端がキャップされた11アミノ酸ペプチドを選択して、Re錯結合メタロペプチドのシリーズを作成し、この配列に存在し生物学的な関連を有する逆ターン構造の構造と位置を決定した。配列Ac−Val−Ser−Asn−Lys−Tyr−Phe−Ser−Asn−Ile−His−Trp−NH (SEQ ID NO:2)を有する親ポリペプチド、ここでは親ペプチドに対して、位置2の後ろから位置n+1までにCysを系統的に挿入した。ここでnは親ペプチドの残基数である。一連の10個のペプチドを固相ペプチド合成の標準的な方法で合成した。Cysの−SH基は直交性のS−Bu基で保護した。各個別のペプチドを樹脂上に完全に組立てた後に、S−Bu基をトリブチルフォスフィンで処理して除去し、次にペプチド樹脂をDBUの存在下にReオキソ伝達剤Re(O)Cl(PPhで処理してメタロペプチドを形成した。次にペプチド樹脂をTFAで処理し、樹脂から得られたメタロペプチドを開裂させた。メタロペプチドを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で精製し、U937細胞と競合的受容体結合リガンドとしてATFを使用する受容体結合アッセイ法でアッセイした。表1に示すデータから、レニウムイオンに結合してメタロペプチドを形成したペプチドAc−Val−Ser−Asn−Lys−Tyr−Phe−Ser−Asn−Ile−His−Cys−Trp−NH (SEQ ID NO:3)がこれら全ての分子の中で最も有力であり、BDの位置はこのペプチドのIle−His−Cys−Trp断片周辺にあると示唆していることが判る。表の他の化合物から、ファルマコフォアには関連しないターン構造は、uPA受容体結合に係わることが示された。したがって、このペプチド断片におけるターン構造の位置を示すには、系統的に合成された10個の分子からなるこのシリーズで十分である。表1R、R、RおよびRの帰属は図11の原型に示されている。
【表1】
Figure 2005501220
【0116】
実施例2
Ac−Nle−Ala−His−D−Phe−Arg−Trp−NHはメラノトロピン受容体に対する既知の受容体結合配列である。MCR−1および−4への結合を示すK値は、それぞれ0.1μMおよび2μMと測定された。この配列に基づく一連のメタロペプチドは、実施例1で記載したと同様に、位置2の後ろから位置n+1までにCys残基を順番に挿入し、得られたCys含有ペプチドをReオキソ金属イオンと錯結合して合成した。得られたメタロペプチドを、MCR−1に対するB−16マウスのメラノーマ細胞およびクローン化したヒトMCR−2,−3および−4受容体で形質転換した293細胞を使用し、125I−NDP−NDP−alpha−MSH放射性リガンドの結合に対する阻害につき、スクリーニングした。
【0117】
1 mM MgCl、2 mM CaCl および 5 mM KCl をpH 7.2で含有する50 mM HEPES 緩衝液中の、0.4 nM 125I−NDP−alpha−MSH (New England Nuclear, Boston, MA, USA)を使用し、hMC3−R、hMC4−R、hMC5−R、および B−16 マウスメラノーマ細胞 (MC1−Rを含有)から調製した膜を使用して競合阻害結合アッセイを行った。アッセイ用チューブに、既述のようにレニウムイオンに錯結合させた、濃度を選択した本発明のテスト用ペプチドを入れ、受容体に対する125I−NDP−alpha−MSHの結合を阻害する効力を測定した。非特異的結合は、1 μM alpha−MSHの存在により125I−NDP−alpha−MSHの結合を完全に阻害してアッセイすることにより測定した。インキュベーションは室温で90分間行い、その後アッセイ用混合物を濾過し、膜を氷冷緩衝液で3回洗浄した。フィルターを乾燥し、ガンマ計数管でカウントし、膜に結合した残存放射活性を求めた。1 μM alpha−MSHの存在しない場合と存在する場合における細胞膜に結合した放射活性(cpm)の差をもって100%特異結合率を定義した。テスト用化合物の存在下で得られたcpmを100%特異結合率に関して規格化し、125I−NDP−alpha−MSH結合への阻害率を決定した。各アッセイを3回行い、実際の平均値を表2に示す。
【0118】
データを表2に示す。Ac−Nle−Ala−His−D−Phe−Arg−Cys−Trp−NHのメタロペプチドは、レニウムオキソ金属イオンの錯結合により生じた立体配置的に拘束された構造を呈しており、この構造は、MCR−1受容体にはBD特異的であるが、MCR−4受容体には特異的でなかった。この構造モチーフの座位はD−Phe−Arg−Cys−Trp配列に含まれていた。したがって、このターンのモチーフからMCR−1に特異的な強力リガンドが開発された。D−Phe−Arg−Trp−Cys配列の座位を有する拘束された構造モチーフAc−Nle−Ala−His−D−Phe−Arg−Trp−Cys−NHからMCR−1およびMCR−4受容体の両方に結合するファルマコフォアが提供された。表2のR、R、RおよびRの帰属は図11の原型に示されている。
【表2】
Figure 2005501220
【0119】
実施例3
アルツハイマーおよびプリオン疾患
アルツハイマーおよびプリオン疾患、例えばクロイツフェルトヤコブ病およびプリオンにより駆動される疾患は、蛋白質構造の疾病である。これらは神経衰退疾患であり、痴呆に至る。多くの場合に、疾患原因はそれぞれの疾患に関連した蛋白質、すなわちアルツハイマー疾患ではアミロイド−ベータ、プリオン疾患では糖蛋白質PrPscの一組の立体配置の変化であり、結果的にはベータシート構造モチーフのレベルが高くなっている。各蛋白質の特異配列に関連してベータシート構造の形成を不安定化する能力を付加的に有するペプチドであって、かつ疾患状態に寄与している蛋白質部分に結合可能なペプチドば、疾患の進展を止める有用な治療剤であろうし、疾患の逆転さえもたらすかもしれない、ということが示されている。他の研究者が開発している一連の線状ペプチドは疾患状態の蛋白質に特異的な結合を示し、治療力の見込みがあることを示している。例えば、Soto C: Plaque busters: Strategies to inhibit amyloid formation in Alzheimer’s Disease. Mol. Medicine Today, 5: 343−350 (1999); Soto C. et al.: Beta−sheet breaker peptides inhibit fibrillogenesis in a rat brain model of amyloidosis: Implications for Alzheimer’s therapy. Nature Medicine, 4: 822−826 (1998); Soto C: Alzheimer’s and prion disease as disorders of protein conformation: Implications for the design of novel therapeutic approaches. J. Mol. Med., 77: 412−418 (1999); および Soto C et al.: Reversion of prion protein conformational changes by synthetic beta−sheet breaker peptides. The Lancet, 355: 192−197 (2000)を参照。
【0120】
本発明のメタロペプチドを使用して、少なくとも一部のアミノ酸配列にRe金属イオンが配位することに基づいて、親ポリペプチドの一部に立体配置的な制約を加えることができる。得られるメタロペプチドはタンパク分解性に安定であり、概して対応する親ペプチドよりも疎水性である。基礎となるメタロポリペプチドの原形も、適切な側鎖機能性で装飾して、例えば、アルツハイマーやプリオン疾患に関連するペプチドのような天然ペプチドの生物活性組織分布を模倣する組織分布を生み出すかもしれない。
【0121】
「本発明の代表的アルツハイマー疾患ペプチド」
17〜20の疎水性領域のペプチド(LVFF)は、特異的なベータシート・ブレイカーペプチドを開発する原型としてある程度役立つ。表3の線状ペプチド配列は、レニウム等の金属イオンに結合してメタロペプチドを形成するペプチド配列を合理的に設計するための最初の原型として使用される。
【表3】
AD処理用のアミロイドベータ蛋白質関連ペプチド
His−Gln−Lys−Leu−Val−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val (SEQ ID NO:13)
Ac−Leu−Ala−Phe−Phe−Asp−NH (SEQ ID NO:14)
Ac−Leu−Pro−Phe−Phe−Asp−NH (SEQ ID NO:15)
表3に記載の親ポリペプチドまたはペプチドは、本発明の方法および構成体を使用してL−CysかD−Cysを有する一連のメタロペプチドを合成するための原型として使用できる。本発明の実施ではN残基、例えばシステインを使用するが、システインはL−Cys でもD−Cysでもよい。標準的なペプチド合成技法を使用してペプチドを構築するが、その中の選択点にシステインを挿入する。Cysの−SH基は上記した直交性の保護基を使用して保護してよい。次に得られたCys含有ペプチドを脱保護し、続いて、予め調製しておいた適切な金属オキソ伝達剤、例えばRe(O)Cl(PPhを使用し、レニウムイオンと錯結合させてメタロペプチドを形成する。競合阻害結合アッセイを使用して、得られた各メタロペプチドの結合性を親ペプチドと対比し、結合性が強化または増加しているメタロペプチドを識別する。
【0122】
この手法を使用して、一連の最初のおよび前駆体のメタロペプチドを表4に記載のごとく規定してある。
【表4】
AD用の前駆体メタロペプチド
−His−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val−Cys−R (SEQ ID NO:16)
−His−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Cys−Val−R (SEQ ID NO:17)
−His−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Cys−Asp−Val−R (SEQ ID NO:18)
−His−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Cys−Glu−Asp−Val−R (SEQ ID NO:19)
−His−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Cys−Ala−Glu−Asp−Val−R (SEQ ID NO:20)
−His−Gln−Lys−Leu−Bbb−Phe−Phe−Cys−Ala−Glu−Asp−Val−R (SEQ ID NO:21)
−His−Gln−Lys−Leu−Bbb−Phe−Cys−Phe−Ala−Glu−Asp−Val−R (SEQ ID NO:22)
−His−Gln−Lys−Leu−Bbb−Cys−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val−R (SEQ ID NO:23)
−His−Gln−Lys−Leu−Cys−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val−R (SEQ ID NO:24)
−His−Gln−Lys−Cys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val−R (SEQ ID NO:25)
−His−Gln−Cys−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val−R (SEQ ID NO:26)ここで、
は H (N−末端が遊離アミノ基) または Ac (N−末端にアセチル基);
は OH (C−末端にカルボキシル基) または NH (C−末端がアミド基);
Aaa は Val, Pro, Gly または Ala;
Bbb は Val, Gly または Ala;
Cys は L−Cys または D−Cys 、および
Cysの前3個のアミノ酸残基およびCysに直接続く1個のアミノ酸はLアミノ酸残基かDアミノ酸残基か、またはそれらの任意の組合せである。
【0123】
下記ペプチドのシリーズは、表4のペプチドのシリーズから誘導される。各シリーズにおいて、ペプチドの長さはN末端またはC末端、または両方から連続的に短くなる。以下のシリーズ(表5から表14)において、R、R、Aaa、BbbおよびCysは定義通りであり、Cysの前3個のアミノ酸残基およびCysに直接続く1個のアミノ酸はLアミノ酸残基かDアミノ酸残基か、またはそれらの任意の組合せである。
【表5】
−Asp−Val−Cys−R
ここでR
−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu, (SEQ ID NO:27)
−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu, (SEQ ID NO:28)
−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu, (SEQ ID NO:29)
−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu, (SEQ ID NO:30)
−Phe−Phe−Ala−Glu, (SEQ ID NO:31)
−Phe−Ala−Glu,
−Ala−Glu,
−Glu, または

【表6】
−Glu−Asp−Cys−R
ここでR
−His−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala, (SEQ ID NO:32)
−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala, (SEQ ID NO:33)
−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala, (SEQ ID NO:34)
−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala, (SEQ ID NO:35)
−Aaa−Phe−Phe−Ala,
−Phe−Phe−Ala,
−Phe−Ala,
−Ala, または

かつR
Val−R, または

【表7】
−Ala−Glu−Cys−R
ここでR
−His−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe, (SEQ ID NO:36)
−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe, (SEQ ID NO:37)
−Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe, (SEQ ID NO:38)
−Leu−Aaa−Phe−Phe,
−Aaa−Phe−Phe,
−Phe−Phe,
−Phe, または

かつ R
Asp−Val−R
Asp−R2,または

【表8】
−Phe−Ala−Cys−R
ここで R
−His−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe, (SEQ ID NO:39)
−Gln−Lys−Leu−Aaa−Phe, (SEQ ID NO:40)
−Lys−Leu−Aaa−Phe,
−Leu−Aaa−Phe,
−Aaa−Phe,
−Phe, または

かつ R
Glu−Asp−Val−R
Glu−Asp−R
Glu−R, または

【表9】
−Phe−Phe−Cys−R10
ここで R
−His−Gln−Lys−Leu−Aaa, (SEQ ID NO:41)
−Gln−Lys−Leu−Aaa,
−Lys−Leu−Aaa,
−Leu−Aaa,
−Aaa,

−His−Gln−Lys−Leu−Bbb, (SEQ ID NO:42)
−Gln−Lys−Leu−Bbb,
−Lys−Leu−Bbb,
−Leu−Bbb, または
−Bbb;
かつ R10
Ala−Glu−Asp−Val−R, (SEQ ID NO:43)
Ala−Glu−Asp−R
Ala−Glu−R
Glu−R, または

【表10】
11−Bbb−Phe−Cys−R12
ここで R11
−His−Gln−Lys−Leu, (SEQ ID NO:44)
−Gln−Lys−Leu,
−Lys−Leu,
−Leu, または

かつ R12
Phe−Ala−Glu−Asp−Val−R, (SEQ ID NO:45)
Phe−Ala−Glu−Asp−R, (SEQ ID NO:46)
Phe−Ala−Glu−R
Phe−Glu−R
Phe−R, または

【表11】
13−Leu−Bbb−Cys−R14
ここで R13
−His−Gln−Lys,
−Gln−Lys,
−Lys, または

かつ R14
Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val−R, (SEQ ID NO:47)
Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−R, (SEQ ID NO:48)
Phe−Phe−Ala−Glu−R, (SEQ ID NO:49)
Phe−Phe−Glu−R
Phe−Phe−R
Phe−R, または

【表12】
15−Lys−Leu−Cys−R16
ここで R15
−His−Gln,
−Gln, または

かつ R16
Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val−R, (SEQ ID NO:50)
Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−R, (SEQ ID NO:51)
Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−R, (SEQ ID NO:52)
Aaa−Phe−Phe−Glu−R
Aaa−Phe−Phe−R
Aaa−Phe−R
Aaa−R

Bbb−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val−R, (SEQ ID NO:53)
Bbb−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−R, (SEQ ID NO:54)
Bbb−Phe−Phe−Ala−Glu−R, (SEQ ID NO:55)
Bbb−Phe−Phe−Glu−R
Bbb−Phe−Phe−R
Bbb−Phe−R, または
Bbb−R
【表13】
17−His−Gln−Lys−Cys−R18 (SEQ ID NO:56)
ここで R17
−His または

かつ R18
Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val−R, (SEQ ID NO:57)
Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−R, (SEQ ID NO:58)
Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−R, (SEQ ID NO:59)
Leu−Aaa−Phe−Phe−Glu−R, (SEQ ID NO:60)
Leu−Aaa−Phe−Phe−R
Leu−Aaa−Phe−R
Leu−Aaa−R
Leu−R, または

【表14】
−His−Gln−Cys−R19
ここで R19
Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val−R, (SEQ ID NO:61)
Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−R, (SEQ ID NO:62)
Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Ala−Glu−R, (SEQ ID NO:63)
Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−Glu−R, (SEQ ID NO:64)
Lys−Leu−Aaa−Phe−Phe−R, (SEQ ID NO:65)
Lys−Leu−Aaa−Phe−R
Lys−Leu−Aaa−R
Lys−Leu−R
Lys−R, または

【0124】
本発明の代表的なプリオン疾患ペプチド
本発明の他の実施例で、プリオン疾患、例えば限定はされないが、クロイツフェルトヤコブ病、変異クロイツフェルトヤコブ病、および関連するプリオン駆動性疾患の治療に使用するためのペプチドが提供されている。表15の線状ペプチド配列は、レニウム等の金属イオンに結合してメタロペプチドを形成するペプチド配列を合理的に設計するための親ペプチドとして使用される。
【表15】
Asp−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−Val (SEQ ID NO:66)
【0125】
表15に記載の親ポリペプチドまたはペプチドは、本発明の方法および構成体を使用してL−CysかD−Cysを有する一連のメタロペプチドを合成するための原型として使用できる。本発明の実施ではN残基、例えばシステインを使用するが、システインはL−CysでもD−Cysでもよい。標準的なペプチド合成技法を使用してペプチドを構築するが、その中の選択点にシステインを挿入する。Cysの−SH基は上記した直交性の保護基を使用して保護してよい。次に得られたCys含有ペプチドを脱保護し、続いて、予め調製しておいた適切な金属オキソ伝達剤、例えばRe(O)Cl(PPhを使用て、レニウムイオンと錯結合させてメタロペプチドを形成する。競合阻害結合アッセイを使用して、得られた各メタロペプチドの結合性を親ペプチドと対比し、結合性が強化または増加しているメタロペプチドを識別する。
【0126】
この方法を使用して、前駆体分子のシリーズを表16に記載のごとく規定してある。
【表16】
プリオン疾患用の前駆体メタロペプチド
Figure 2005501220
ここで:
は H (N−末端は遊離アミノ基) または Ac (N−末端にアセチル基);
は OH (C−末端に遊離カルボン酸塩) または NH (C−末端はアミド基);
Aaa は Gly または Ala;
Bbb は Pro, Gly または Ala; および
Cysの前3個のアミノ酸残基およびCysに直接続く1個のアミノ酸はLアミノ酸残基かDアミノ酸残基か、またはそれらの任意の組合せである。
【0127】
以下のペプチドのシリーズは表16のペプチドのシリーズから誘導される。各シリーズにおいて、ペプチドの長さはN末端またはC末端、または両方から連続的に短くなる。以下のシリーズ(表17から表28)において、S、S、Aaa、BbbおよびCysは定義通りであり、Cysの前3個のアミノ酸残基およびCysに直接続く1個のアミノ酸はLアミノ酸残基かDアミノ酸残基か、またはそれらの任意の組合せである。
【表17】
−Aaa−Val−Cys−S
ここで S
−Asp−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val, (SEQ ID NO:79)
−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val, (SEQ ID NO:80)
−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val, (SEQ ID NO:81)
−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val, (SEQ ID NO:82)
−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val, (SEQ ID NO:83)
−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val, (SEQ ID NO:84)
−Ala−Gly−Pro−Ala−Val, (SEQ ID NO:85)
−Gly−Pro−Ala−Val, (SEQ ID NO:86)
−Pro−Ala−Val,
−Ala−Val,
−Val, または

【表18】
−Val−Aaa−Cys−S
ここで S
−Asp−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala, (SEQ ID NO:87)
−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala, (SEQ ID NO:88)
−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala, (SEQ ID NO:89)
−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala, (SEQ ID NO:90)
−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala, (SEQ ID NO:91)
−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala, (SEQ ID NO:92)
−Ala−Gly−Pro−Ala, (SEQ ID NO:93)
−Gly−Pro−Ala,
−Pro−Ala,
−Ala, または

かつ S
Val−S または

【表19】
−Ala−Val−Cys−S
ここで S
−Asp−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Bbb, (SEQ ID NO:94)
−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Bbb, (SEQ ID NO:95)
−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Bbb, (SEQ ID NO:96)
−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Bbb, (SEQ ID NO:97)
−Ala−Pro−Ala−Gly−Bbb, (SEQ ID NO:98)
−Pro−Ala−Gly−Bbb,
−Ala−Gly−Bbb,
−Gly−Bbb,
−Bbb, または

かつ S
Bbb−Val−S
Val−S, または

【表20】
−Aaa−Ala−Cys−S
ここで S
−Asp−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly, (SEQ ID NO:99)
−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly, (SEQ ID NO:100)
−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly, (SEQ ID NO:101)
−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly, (SEQ ID NO:102)
−Ala−Pro−Ala−Gly, (SEQ ID NO:103)
−Pro−Ala−Gly,
−Ala−Gly,
−Gly, または

かつ S
Val−Pro−Val−S
Val−Pro−S
Val−S, または

【表21】
10−Gly−Aaa−Cys−Ala−Val−Pro−Val−S11, (SEQ ID NO:104)
ここで S10
−Asp−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala, (SEQ ID NO:105)
−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala, (SEQ ID NO:106)
−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala, (SEQ ID NO:107)
−Ala−Ala−Pro−Ala, (SEQ ID NO:108)
−Ala−Pro−Ala,
−Pro−Ala,
−Ala, または

かつ S11
Ala−Val−Pro−Val−S, (SEQ ID NO:109)
Ala−Val−Pro−S
Ala−Val−S
Ala−S, または

【表22】
12−Ala−Gly−Cys−Bbb−S13
ここで S12
−Asp−Ala−Pro−Ala−Ala−Bbb, (SEQ ID NO:110)
−Ala−Pro−Ala−Ala−Bbb, (SEQ ID NO:111)
−Pro−Ala−Ala−Bbb,
−Ala−Ala−Bbb,
−Ala−Bbb,
−Bbb, または

かつ S13
Bbb−Ala−Val−Pro−Val−S
Bbb−Ala−Val−Pro−S
Bbb−Ala−Val−S
Bbb−Ala−S
Bbb−S, または

【表23】
14−Aaa−Ala−Cys−S15
ここで S14
−Asp−Ala−Pro−Ala−Ala, (SEQ ID NO:112)
−Ala−Pro−Ala−Ala, (SEQ ID NO:113)
−Pro−Ala−Ala,
−Ala−Ala,
−Ala, または

かつ S15
Gly−Pro−Ala−Val−Pro−Val−S, (SEQ ID NO:114)
Gly−Pro−Ala−Val−Pro−S, (SEQ ID NO:115)
Gly−Pro−Ala−Val−S, (SEQ ID NO:116)
Gly−Pro−Ala−S
Gly−Pro−S
Gly−S, または

【表24】
16−Ala−Aaa−Cys−S17
ここで S16
−Asp−Ala−Pro−Ala, (SEQ ID NO:117)
−Ala−Pro−Ala,
−Pro−Ala,
−Ala, または

かつ S17
Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−Val−S, (SEQ ID NO:118)
Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−S, (SEQ ID NO:119)
Ala−Gly−Pro−Ala−Val−S, (SEQ ID NO:120)
Ala−Gly−Pro−Ala−S, (SEQ ID NO:121)
Ala−Gly−Pro−S
Ala−Gly−S
Ala−S, または

【表25】
18−Ala−Ala−Cys−Bbb−S19
ここで S18
−Asp−Ala−Bbb,
−Ala−Bbb,
−Bbb, または

かつ S19
Bbb−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−Val−S, (SEQ ID NO:122)
Bbb−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−S, (SEQ ID NO:123)
Bbb−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−S, (SEQ ID NO:124)
Bbb−Ala−Gly−Pro−Ala−S, (SEQ ID NO:125)
Bbb−Ala−Gly−Pro−S
Bbb−Ala−Gly−S
Bbb−Ala−S
Bbb−S, または

【表26】
20−Asp−Ala−Aaa−Ala−Cys−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−Val−S21 (SEQ ID NO:126)
ここで S20
−Asp−Ala,
−Ala, または

かつ S21
Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−Val−S, (SEQ ID NO:127)
Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−S, (SEQ ID NO:128)
Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−S, (SEQ ID NO:129)
Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−S, (SEQ ID NO:130)
Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−S, (SEQ ID NO:131)
Ala−Pro−Ala−Gly−S, (SEQ ID NO:132)
Ala−Pro−Ala−S
Ala−Pro−S
Ala−S, または

【表27】
22−Ala−Aaa−Cys−S23
ここで S22
−Asp または

かつ S23
Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−Val−S, (SEQ ID NO:133)
Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−S, (SEQ ID NO:134)
Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−S, (SEQ ID NO:135)
Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−S, (SEQ ID NO:136)
Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−S, (SEQ ID NO:137)
Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−S, (SEQ ID NO:138)
Ala−Ala−Pro−Ala−S, (SEQ ID NO:139)
Ala−Ala−Pro−S
Ala−Ala−S
Ala−S, または

【表28】
−Asp−Ala−Cys−Bbb−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−Val−S24 (SEQ ID NO:140)
ここで S24
Bbb−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−Val−S, (SEQ ID NO:141)
Bbb−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−S, (SEQ ID NO:142)
Bbb−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−S, (SEQ ID NO:143)
Bbb−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−S, (SEQ ID NO:144)
Bbb−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−S, (SEQ ID NO:145)
Bbb−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−S, (SEQ ID NO:146)
Bbb−Ala−Ala−Pro−Ala−S, (SEQ ID NO:147)
Bbb−Ala−Ala−Pro−S
Bbb−Ala−Ala−S
Bbb−Ala−S
Bbb−S, または

【0128】
実施例4
既知のバソプレシンリガンドPmp−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Cys−Pro−Ornを基礎にして別のペプチドライブラリーを開発した。ここでPmpはβ−メルカプト−β、β−シクロペンタメチレンプロピオニル、Dapはジアミノプロピオン酸である (Chan WY et al.: Discovery and design of novel and selective vasopressin and oxytocin agonists and antagonists: the role of bioassays, Exp Physiol 85: Spec No:7S−18S, 2000)。このリガンドには1と6の残基の間にジスルフィド架橋がある。内在性のCysを、Cysのように比較的小さな中性アミノ酸であるAlaで置換した。この置換により、位置6の内在性Cysを保護する必要がなくなった。同様に、N末端のβ−メルカプト−β、β−シクロペンタメチレンプロピオニル基をシクロヘキシル酢酸で置換した。この置換により、1と6の位置にある二つの残基の内在性−SH基を保護しその後に脱保護する必要がなくなった。更に、各種の中性N末端残基、例えばシクロヘキシグリシン(Chg)、PmpまたはD−Chgを有する分子をいくつか作製した。ペプチドは実施例1に概略記載したと同様に作製し、そこに記載のごとくレニウムと錯結合した。次に得られたメタロペプチドは、下の表29に示してあり、活性についてスクリーニングした。
【0129】
ラット子宮から調製した細胞膜を使用してオキシトシン受容体に対するメタロペプチドの結合性をスクリーニングした。ミリポアのマルチスクリーンシステムをアッセイに使用し、0.5%ウシ血清アルブミン燐酸緩衝生理食塩水(PBS)で新たに保護した96穴ミリポア濾過プレート(Durapore, 0.45μm空隙率)で行った。膜調製物(10−50μg/穴)を、0.2%ウシ血清アルブミンを含む412〜800pMのHオキシトシンHEPES緩衝液とテスト化合物(1μM最終アッセイ濃度)とで4℃2時間インキュベートした。テスト化合物の代わりにオキシトシン10−6Mを加えて非特異性結合を測定した。インキュベート後に膜を氷冷PBSで3回濾過と洗浄を行った。膜を空気乾燥しシンチレーションバイアルの中に直接パンチした。シンチレーションカクテルを加え、バイアルに蓋をして12時間緩く振蕩しフィルターに含まれている放射活性を溶出した。次にバイアルのトリチウムカウントをシンチレーションカウンターで読取った。Hオキシトシンのみを含有する穴での放射活性から10−6Mオキシトシンを含有する穴での放射活性を差引いたものを特異的結合として決定した。アッセイを3回行った。放射トレーサーの受容体に対する特異的結合を阻害する能力によって、テスト化合物の活性プロフィールを形成した。
【0130】
ラット肝臓から調製した細胞膜を使用してバソプレシン−1受容体に対して化合物をスクリーニングした。アッセイは、基本的にはオキシトシン受容体アッセイに対し上記したと同様に行った。このアッセイでは、2−4nMのHバソプレシン−1アンタゴニスト(Perkin Elemer−NEN Life Sciencesから入手)を放射トレーサーとして使用し、Argバソプレシン(1μMアッセイ最終濃度)を使用して非特異的結合を測定した。アッセイを3回行った。放射トレーサーの受容体に対する特異的結合を阻害する能力によって、テスト化合物の活性プロフィールを形成した。
【表29】
Figure 2005501220
上の表で、MCDはイタリック体で表記してある。「Caca」はシクロヘキシル酢酸である。表29で見ることができるが、配列Caca−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Ala−Ala−Orn−Cys−NHにおいて、後に続く二つの配列におけると同様に、n=7位置のProをAlaで置換した。その後にProを使用した。このように行った目的は、拘束された金属ペプチド核の次にProが存在すると立体配置に何かの摂動が起こるのか否かを調べることであった。本セットの化合物に関するデータから、化合物群はバソプレシン受容体を選別しており、これらペプチドの一つは最大の活性を有することが明瞭に示される。顕著に観察されたのは、ジスルフィド架橋により拘束されている親ペプチドと同一の領域において、このペプチドも金属錯結合により拘束されていることである。しかしこの場合、金属イオンにより誘起された拘束は、もっと特別なアミノ酸残基対、D−Trp−Ileを、生物活性のある配置中で構造的に組織化された主な残基として識別した。親ペプチドにおいて四つのアミノ酸残基D−Trp−Ile−Thr−Dapはジスルフィド拘束の領域にある。かくて、このメタロペプチドによるアプローチにより、一層精密なファルマコフォアモデルが規定された。
【0131】
実施例5
既知の天然オキシトシンリガンドCys−Tyr−Ile−Gln−Asn−Cys−Pro−Leu−Gly−NH (SEQ ID NO:148)に基づいて、別のペプチドライブラリーを開発した。このリガンドには1と6の位置に内在性のCysがある。内在性のCysを両方とも、Cys同様比較的小さな中性アミノ酸であるAlaで置換した。この置換により、位置1と6の内在性Cysを保護し続いて脱保護する必要がなくなった。ペプチドは実施例1に概略記載したと同様に作製し、そこに記載のごとくレニウムと錯結合した。次に、下の表30に示した得られたメタロペプチドは、実施例4に記載のように活性についてスクリーニングした。
【表30】
Figure 2005501220
ここでもMCDはイタリック体で示してあり、1番と6番位置の内在性Cys残基はAlaで置換されている。本セットの化合物に関するデータから、化合物群はオキシトシン受容体を選別することが示される。SEQ ID NO:155のメタロペプチドが最大活性を有し、直接隣接する二つのメタロペプチドSEQ ID NO:154 および SEQ ID NO:156も活性であった。再び顕著に観察されたのは、ジスルフィド架橋により拘束されている親オキシトシンと同一の領域において、最大活性のメタロペプチドも金属錯結合により拘束されていたことである。しかしこの場合、金属イオンにより誘起された拘束は、もっと特別なアミノ酸残基対、Gln−Asnを、生物活性のある配置中で構造的に組織化された主な残基として識別した。親ペプチドにおいて四つのアミノ酸残基はジスルフィド拘束の領域にある。かくて、このメタロペプチドによるアプローチにより、一層精密なファルマコフォアモデルが規定された。
【0132】
実施例6
既知のアンギオテンシンリガンドSar−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Thr (SEQ ID NO:159)に基づいて別のペプチドライブラリーを開発した。ここでSarはサルコシンであり、親ペプチドとして働いた (Takei Y. et al., Gen Comp Endorinol 90:214, 1993)。ペプチドは実施例1に概略記載したと同様に作製し、そこに記載のごとくレニウムと錯結合した。次に、下の表31に示した得られたメタロペプチドは、下記のごとく活性についてスクリーニングした。
【表31】
Figure 2005501220
ヒト神経芽細胞腫細胞(KAN−TS)から得た細胞膜を使用して、アンギオテンシン−II受容体に対する化合物群の結合性をスクリーニングした。受容体に結合した放射活性を測定した点を除き、概略オキシトシンに対する実施例4に記載したと同様にして、アッセイを3回行った。アンギオテンシンに対して(トリチウム化リガンドの代わりに)放射ヨード化トレーサーリガンドを使用した。この放射ヨード化トレーサーにより、ガンマカウンターを用いた結合した放射活性の直接測定が容易に行われた。最終濃度1〜3nMの125I−Tyr、Sar、Ile−アンギオテンシン−IIリガンド(Perkin Elemer−NEN Life Sciencesから入手)を放射トレーサーとして使用し、アンギオテンシン−II(1μM最終アッセイ濃度)を使用して非特異的結合を測定した。インキュベーション媒体を濾過し、洗浄し、フィルターを乾燥し、フィルターを試験管にパンチした後に、フィルターの放射活性をガンマカウンターで計数した。放射トレーサーの受容体に対する特異的結合を阻害する能力によって、テスト化合物の活性プロフィールを形成した。
【0133】
Proは、最後の位置の次にあったので、Glyで置換されたSEQ ID NO:160以外では置換されなかった。SEQ ID NO:166ではGlyがProを置換しているが、SEQ ID NO:166での阻害率は、GlyがProを置換したことだけが違うSEQ ID NO:161に比べるとかなり低い。このことから、Proの二級アミノ基が結合に寄与しており、これを一部に使用すれば、受容体のファルマコフォアが規定される可能性がある。
【0134】
実施例7
表3のアミロイドベータ蛋白質に基づいて別のペプチドライブラリーを合成した。自動ペプチド合成機を使用して表32の以下ペプチドを合成し、Reと錯結合させてメタロペプチドを形成し、次にHPLCで精製した。
【表32】
Figure 2005501220
本発明の包括的または特定的に記載した反応物および/または操作条件をもって前記実施例の反応物および/または操作条件を置換えて再度前記実施例を実施しても、同様な成果を得ることができる。
【0135】
以上好ましい実施例を特に参照して本発明を詳細に説明したが、他の実施例によっても同一の結果が達成される。本発明の改変例および修飾例は当業者には自明であるが、そのような修飾例および均等例を添付のクレームに包含することを意図している。上に引用した全ての引例、出願、特許、刊行物の全開示内容を、引用により本明細書に取り込む。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、明細書に包含されてその一部を形成し、本発明の一以上の実施例を図示し、詳細説明と一体となって本発明原理の説明に寄与する。図面は、本発明の一以上の好ましい実施例を図示することのみを目的とし、本発明を限定するものと解釈されてはならない。
【図1】図1Aは、レニウム金属イオンに錯結合したペプチド配列Ala−Ala−Ala−Cys−Ala (SEQ ID NO:1)の背骨図であり、Ala−Ala−Cys配列は金属イオン結合性領域を形成しており、これによりメタロペプチドを形成している。
図1Bは、古典的ベータII’ターンの背骨ペプチドの配位図である。
図1Cは、図1Bの上に重ねた図1Aの図であり、三つの連続N末端アミノ酸残基を各C−α炭素原子において整列している。重ね合わせた構造を比較すると、三つのC−α炭素原子の位置に優れた重なりが示されており、計算による原子当りの二乗平均平方根偏差(RMSD)は<0.05オングストロームである。図1Aのターン中心に位置する金属イオンは図1Cの天然ベータターン構造を安定化する水素結合に対応している。この図において、メタロペプチドの三つのC−β炭素原子は、天然ベータターン構造の方向とは別の方向に指向されており、したがってこれらは追加の化学的空間へのアクセスを提供する。更にメタロペプチドのC末端により新たな化学的空間へのアクセスも提供されている。
【図2】図2Aは、レニウム金属イオンに錯結合したペプチド配列Ala−Ala−Ala−D−Cys−Alaの背骨図であり、配列Ala−Ala−D−Cysが金属イオン結合性領域を形成しており、これによりメタロペプチドを形成している。
図2Bは、図1Cと同様のやり方で、図1Bの上に重ねた図2Aの図である。これらの構造を比較すると、三つの連続N末端アミノ酸残基における三つのC−α炭素原子の位置に優れた重なりが示されており、同様に重なりのRMSDは<0.05オングストロームである。ターン中心に位置する金属イオンは、同様に天然ベータターン構造を安定化する水素結合に対応している。この図において、メタロペプチドのC−β炭素原子は天然ベータターン構造の方向とは別の方向に指向されており、したがってこれらは追加の化学的空間へのアクセスを提供する。更にメタロペプチドのC末端により新たな化学的空間へのアクセスが提供されている。しかしこの空間は図1Aでのメタロペプチドによるアドレス可能な空間とは異なる。
【図3】図3Aは、延長鎖ペプチド構造の上に重ね合わせた、レニウム金属イオンに錯結合したペプチド配列Ala−Ala−Ala−D−Cys−Alaの背骨図である。この図では、延長鎖構造における二つの連続アミノ酸残基のC−α原子がメタロペプチド配列のC−αおよびC−α原子に重なっている。重ね合わせてみると、C−β炭素原子を含めて、二つのアミノ酸残基はほぼ類似した化学的並列にて位置取りをしているのが示される。
図3Bは、延長鎖ペプチド構造の上に重ね合わせた、レニウム金属イオンに錯結合したペプチド配列Ala−Ala−Ala−D−Cys−Alaの背骨図である。この図では、延長鎖構造における二つの連続アミノ酸残基のC−α原子がメタロペプチド配列のC−αおよびC−α原子に重なっている。重ね合わせてみると、別の化学的空間へのアクセスをC−β炭素原子の位置で可能としながら、これら二つのアミノ酸残基のC−α炭素原子並びにC−β炭素原子の精密な位置取りが示されている。
【図4】図4Aは、β−シートペプチド構造の上に重ね合わせた、レニウム金属イオンに錯結合したペプチド配列Ala−Ala−Ala−D−Cys−Alaの背骨図である。この図では、β−シート構造における二つの連続アミノ酸残基のC−α原子がメタロペプチド配列のC−αおよびC−α原子に重なっている。重ね合わせてみると、これら二つのアミノ酸残基はC−β炭素原子と共に類似の化学的並列にあるのが示される。
図4Bは、β−シートペプチド構造の上に重ね合わせた、レニウム金属イオンに錯結合したペプチド配列Ala−Ala−Ala−D−Cys−Alaの背骨図である。この図では、β−シート構造における二つの連続アミノ酸残基のC−α原子がメタロペプチド配列のC−αおよびC−α原子に重なっている。重ね合わせてみると、別の化学的空間へのアクセスをC−β炭素原子の位置で可能としながら、これら二つのアミノ酸残基のC−α炭素原子並びにC−β炭素原子の精密な位置取りが示されている。
図4Cは、β−シートペプチド構造の上に重ね合わせた、レニウム金属イオンに錯結合したペプチド配列Ala−Ala−Ala−D−Cys−Alaの背骨図である。この図では、βシート構造における二つの連続アミノ酸残基のC−α原子が図4Bとは異なる態様でメタロペプチド配列のC−αおよびC−α原子に重なっている。重ね合わせてみると、これら二つのアミノ酸残基はC−β炭素原子と共に類似の化学的並列にて位置取りをしており、また別の化学的空間へのアクセスがC−β原子の位置で可能となっていることが示唆される。
【図5】図5は、レニウム金属イオンに錯結合したペプチド配列Ala−Ala−Ala−D−Cys−Alaを、アミノ酸残基1、2、3およびD−CysのC−α炭素を通過する平面に沿って見た場合の背骨図である。図には、メタロペプチドにおけるアミノ酸位置1および5に関する螺旋構造が描かれている。メタロペプチドのi+5ピッチに対するiをα−螺旋におけるiおよびi+4残基の化学的空間に地形的に合わせることができる。
【図6】図6は、Reに錯結合したペプチド配列Ala−Ala−Ala−Cys−Ala (SEQ ID NO:1)を、アミノ酸残基1、2、3およびCysのC−α炭素を通過する平面に沿って見た場合の背骨図である。この図にも同様にメタロペプチドにおけるアミノ酸位置1および5に関する螺旋構造が描かれている。
【図7】図7Aは、Reに錯結合した概念化したL−Cysメタロペプチドの構造を示しており、ここでM−1およびM−2はL−Cys (M−3−L)と共に金属錯結合に関与する二つのアミノ酸残基を示す。
図7Bは、Reに錯結合した概念化したD−Cysメタロペプチドの構造を示しており、ここでM−1およびM−2はD−Cys (M−3−D)と共に金属錯結合に関与する二つのアミノ酸残基を示す。
【図8】図8は、図7Aおよび図7Bのメタロペプチドのファイ−プサイ(ラマチャンドラン)プロット図であり、M−1、M−2、M−3−L、およびM−3−D残基に対する配位(構造的性癖)が示されている。また、天然蛋白質の構造領域、例えば、α−ヘリックス(H)、β−シート(B)、コラーゲンヘリックス(C)、ガンマターン(G)、逆ガンマターン(G−i)、タイプ−I−ベータターン(I)、タイプ−I’−ベータターン(I’)、タイプ−II−ベータターン(II)、タイプ−II’−ベータターン(II’)、タイプ−III−ベータターン(III)、およびタイプ−III’−ベータターン(III’)もプロット図に含めてある。点線はターン構造のアミノ酸対(i+1およびi+2残基)を特定している。負のファイおよびプサイ値を有するHは天然の右手ヘリックスに対応しており、正のファイおよびプサイ値を有する他のHは左手ヘリックスを表す。M−1およびM−2残基は0°、180°または0°、−180°の配位にある。両位置によって、メタロペプチドにおけるこれらアミノ酸残基は天然蛋白質構造のいずれとも異なる構造を示すことが判る。L−Cys (M−3−L)またはD−Cys (M−3−D)におけるファイ角度はそれぞれ約−63°および+63°に固定されている(二本の垂直実線)。Cys残基のプサイ値に基づけば、M−3−LおよびM−3−Dはこれら二本の垂直線上のどこかに存在する筈である。しかし、どちらかのL−Cys残基のカルボニル(CO)基は配向が制限されているので、プサイ角度はL−およびD−Cysについてそれぞれ60°から90°または−60°から−90°の範囲になる筈である。これらの条件下で、ラマチャンドラン・プロット図から明らかなことは、Cysでの立体配位の特徴はL−Cysでは右手ヘリックス、D−Cysでは左手ヘリックスに近いということである。この結論は図5および6の図示と合致する。
【図9】図9Aは、脱アミノPhe−D−Asp−L−HomoSer−L−Cys−Trp−アミド一次構造のReに錯結合したL−Cysメタロペプチドの構造を示す。
図9Bは、Thr−D−Lys−Gly−D−Cys−Arg一次構造のReに錯結合したD−Cysメタロペプチドの構造を示す。
【図10】図10Aは、図9Aのメタロペプチドの円偏光二色性(CD)スペクトルプロット(実線で示す)であり、金属イオンと錯結合していない図9Aの構造のペプチド(点線で示す)と比較してある。ここでX軸は波長(nm)、Y軸は残基あたり試料の平均モル楕円率Θ×10−3(度・cm/デシモル)である。直鎖ペプチドのCDスペクトル(点線)には組織化した構造が見られない(楕円率0)のに対し、Re錯結合ペプチドでのCDスペクトル(実線)には整然とした構造の特徴がある。
図10Bは、図9Bのメタロペプチドの円偏光二色性(CD)スペクトルプロット(実線で示す)であり、金属イオンと錯結合していない図9Bの構造のペプチド(点線で示す)と比較してある。ここでX軸は波長(nm)、Y軸は残基あたり試料の平均モル楕円率Θ×10−3(度・cm/デシモル)である。直鎖ペプチドのCDスペクトル(点線)には組織化した構造が見られない(楕円率0)のに対し、Re錯結合ペプチドでのCDスペクトル(実線)には整然とした構造の特徴がある。
【図11】図11は、実施例1のウロキナーゼ型組織プラスミノーゲン活性化因子メタロペプチドの原型および実施例2のメラノコルチンメタロペプチドの原型を両方の一般構造である。

Claims (207)

  1. (a)問題とする標的に結合し、一次構造が既知であり、その一次構造がn個の残基からなる既知親ポリペプチドを準備するステップ;
    (b)式R−C−Rの第一ペプチドを構築するステップ、
    ここで
    は2からn個の残基を含み、この残基は親ポリペプチドの残基と同一または同族で、かつ親ポリペプチドの一次構造における残基と同一の順序にあり、
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0からn−2個の残基を含み、この残基は親ポリペプチドにおける残基と同一または同族でかつ親ポリペプチドにおける一次構造の残基と同一の順序にあり、かつこのような一次構造の隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるか、または親ポリペプチド一次構造の1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共に親ポリペプチドの一次構造におけると同一順序の配列を形成し;
    (c)式R−C−Rの第一のペプチドを金属イオンに錯結合し、それにより第一のR−C−Rメタロペプチドを形成するステップ;
    (d)問題とする標的への結合に対して第一のR−C−Rメタロペプチドをスクリーニングするステップ;
    (e)必要に応じステップ(b)から(d)を繰返すステップ、ここで得られるR−C−Rメタロペプチドは少なくともRまたはRのいずれかにおいてそれぞれ相違する;および
    (f)問題とする標的への結合性を示すR−C−Rメタロペプチドを選定するステップ、ここでこのようなR−C−Rメタロペプチドは問題とする標的に結合する二次構造を含む;
    を含む問題とする標的に結合する既知親ポリペプチドにあり、問題とする標的に結合する二次構造を決定する方法。
  2. CがL−またはD−3−メルカプトアミノ酸であることを特徴とする請求項1の方法。
  3. L−またはD−3−メルカプトアミノ酸がL−またはD−システイン、L−またはD−ペニシラミン、3−メルカプトフェニルアラニン、または以上のいずれかの同族体であることを特徴とする請求項2の方法。
  4. 金属イオンがV、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、As、Se、Y、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、Po、At、Sm、EuまたはGdのイオンであることを特徴とする請求項1の方法。
  5. 問題とする標的が受容体、抗体、毒素、酵素、ホルモン、核酸、細胞内の生物関連蛋白質領域または細胞外の生物関連蛋白質領域であることを特徴とする請求項1の方法。
  6. 問題とする標的への結合のためのスクリーニングが問題とする標的への結合のための既知結合パートナーとR−C−Rメタロペプチドとの競合を含むことを特徴とする請求項1の方法。
  7. 既知結合パートナーが親ポリペプチドであることを特徴とする請求項6の方法。
  8. 問題とする標的への結合のためのスクリーニングが機能アッセイを含むことを特徴とする請求項1の方法。
  9. 問題とする標的が信号を伝達可能な生物学的受容体であり、かつスクリーニングがR−C−Rメタロペプチドがその信号の伝達を誘起するか否かを決定することを更に含むことを特徴とする請求項1の方法。
  10. 問題とする標的が信号を伝達可能な生物学的受容体であり、かつスクリーニングは、信号の伝達を誘起することが既知の問題とする標的への結合パートナーの存在下でその信号の伝達を阻害するか否かを決定することを更に含むことを特徴とする請求項1の方法。
  11. およびRがそれぞれ親ポリペプチドにおける残基と同一であり、かつ親ポリペプチドの一次構造における残基と同一の順序にあることを特徴とする請求項1の方法。
  12. またはRの任意のシステイン残基が遊離スルフヒドリル基を含有しない同族体で置換されることを特徴とする請求項1の方法。
  13. システインがグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸、またはデヒドロアラニン残基で置換されることを特徴とする請求項12の方法。
  14. システインがS−被保護システインで置換されることを特徴とする請求項12の方法。
  15. システインが約150MW未満のアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項12の方法。
  16. 式R−C−Rのペプチドがペプチド合成の化学的方法によって構築されることを特徴とする請求項1の方法。
  17. ペプチド合成の化学的方法が固相合成であることを特徴とする請求項16の方法。
  18. ペプチド合成の化学的方法が溶液相合成であることを特徴とする請求項16の方法。
  19. Cがペプチド合成の化学的方法に適合する直交性S−保護基を更に含み、その直交性S−保護基は金属イオン錯結合の時点またはその前に開裂可能であることを特徴とする請求項16の方法。
  20. 式R−C−Rのペプチドが生物系の発現により構築されることを特徴とする請求項1の方法。
  21. 生物系の発現が組換えベクターの使用を含むことを特徴とする請求項20の方法。
  22. Cのアミノ末端側に直接隣接する二つの残基中の任意のプロリン残基が置換されることを特徴とする請求項1の方法。
  23. プロリンがグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸、またはデヒドロアラニン残基で置換されることを特徴とする請求項22の方法。
  24. プロリンが約150MW未満で金属イオン錯結合のためのNを提供するアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項22の方法。
  25. nが少なくとも3であることを特徴とする請求項1の方法。
  26. およびRを含む残基の数がn未満であることを特徴とする請求項1の方法。
  27. およびRを含む残基の数がnに等しいことを特徴とする請求項1の方法。
  28. nが少なくとも15である場合に方法が一次構造を少なくとも三つの一次構造に分断するステップを更に含み、各分断された一次構造は分断された一次構造の各隣接する一次構造と少なくとも二つの残基によって重なり合い、その後に、分断された各一次構造に関してステップ(b)から(f)を続けることを特徴とする請求項1の方法。
  29. −C−Rメタロペプチドが溶液で安定であることを特徴とする請求項1の方法。
  30. −C−Rメタロペプチドが溶液でない場合には安定な固体であることを特徴とする請求項1の方法。
  31. 金属イオンがReまたはTcであることを特徴とする請求項1の方法。
  32. 親ポリペプチドがペプチド、ポリペプチドまたは蛋白質であることを特徴とする請求項1の方法。
  33. 式R−C−RのペプチドがN末端遊離アミノ基またはアセチル基を更に含むことを特徴とする請求項1の方法。
  34. 式R−C−RのペプチドがC末端遊離カルボン酸塩またはアミド基を更に含むことを特徴とする請求項1の方法。
  35. (a)問題とする標的に結合しn個のアミノ酸残基を含む既知一次構造の親ポリペプチドを準備するステップ;
    (b)少なくとも三つの要素部からなる少なくとも一つの構造体を構築するステップ、ここで一つの要素部はα−アミノ基を有するN要素部であり、かつ提供されるであろう金属イオンへの錯結合のためのNおよびSの両方を提供し、そして少なくとも二つの要素部はそれぞれα−アミノ基およびα−カルボキシル基を含み、かつ提供されるであろう金属イオンへの錯結合のためのNを提供し、この少なくとも二つの要素部は既知一次構造の親ポリペプチドにおける残基と同一または同族で同一の順序にあり、少なくとも三つの要素部はペプチド結合により連接しN要素部が少なくとも二つの要素部のカルボキシル末端上に存在するような順序にあり、それによりN要素部含有構造体を形成する;
    (c)得られたN要素部含有構造体を金属イオンに錯結合して金属構造体を形成するステップ;
    (d)金属構造体を問題とする標的への結合性についてスクリーニングするステップ;
    (e)必要に応じステップ(b)から(d)を繰返す、ここで残りの少なくとも二つの要素部は既知一次構造の親ポリペプチドにおける少なくとも一つの異なる残基を含む配列と同一または同族で同一の順序である;および
    (f)問題とする標的に最高の結合性を示す金属構造体を選定するステップ;
    を含む問題とする標的に結合する既知一次構造を有する親ポリペプチド内で、問題とする標的に結合する二次構造を決定する方法。
  36. 要素部が構造体のカルボキシル末端要素部であることを特徴とする請求項35の方法。
  37. 要素部が構造体のカルボキシル末端要素部ではないことを特徴とする請求項35の方法。
  38. 要素部含有構造体が少なくとも四つの要素部を含み、前記四つの要素部は一のα−アミノ基を有するN要素部を含み、残りの少なくとも三つの要素部はそれぞれα−アミノ基およびα−カルボキシル基を含み、その残りの少なくとも三つの要素部は既知一次構造の親ポリペプチドにおける残基と同一または同族で同一順序にあり、ここでN要素部は少なくとも三つの要素部の少なくとも二つの要素部のカルボキシル末端にあり、少なくとも四つの要素部はペプチド結合で連結していることを特徴とする請求項35の方法。
  39. 要素部がL−またはD−3−メルカプトアミノ酸であることを特徴とする請求項35の方法。
  40. L−またはD−3−メルカプトアミノ酸がL−またはD−システイン、L−またはD−ペニシラミン、3−メルカプトフェニルアラニン、または以上のいずれかの同族体であることを特徴とする請求項39の方法。
  41. 金属イオンがV、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、As、Se、Y、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、Po、At、Sm、EuまたはGdのイオンであることを特徴とする請求項35の方法。
  42. 金属イオンがReまたはTcであることを特徴とする請求項35の方法。
  43. 金属構造体が溶液で安定であることを特徴とする請求項35の方法。
  44. 金属構造体が溶液でない場合には安定な固体であることを特徴とする請求項35の方法。
  45. 問題とする標的が受容体、抗体、毒素、酵素、ホルモン、核酸、細胞内の生物関連蛋白質領域または細胞外の生物関連蛋白質領域であることを特徴とする請求項35の方法。
  46. 問題とする標的への結合のためのスクリーニングが問題とする標的への結合のための既知結合パートナーと金属構造体との競合を含むことを特徴とする請求項35の方法。
  47. 既知結合パートナーが親ポリペプチドであることを特徴とする請求項46の方法。
  48. 問題とする標的への結合のためのスクリーニングが機能アッセイを含むことを特徴とする請求項35の方法
  49. 問題とする標的が信号を伝達可能な生物学的受容体であり、かつスクリーニングが金属構造体はその信号の伝達を誘起するか否かを決定することを更に含むことを特徴とする請求項35の方法。
  50. 問題とする標的が信号を伝達可能な生物学的受容体であり、かつスクリーニングが信号の伝達を誘起することが判っている問題とする標的への結合パートナーの存在下で金属構造体はその信号の伝達を阻害するか否かを決定することを更に含むことを特徴とする請求項35の方法。
  51. 少なくとも二つの要素部がアミノ酸残基を含むことを特徴とする請求項35の方法。
  52. アミノ酸残基がアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、メチオニン、プロリン、グルタミン、アルギニン、セリン、スレオニン、バリン、トリプトファンまたはチロシンを含むことを特徴とする請求項51の方法。
  53. アミノ酸残基がL−アミノ酸残基であることを特徴とする請求項51の方法。
  54. アミノ酸残基がD−アミノ酸残基であることを特徴とする請求項51の方法。
  55. アミノ酸残基がL−アミノ酸残基およびD−アミノ酸残基を含むことを特徴とする請求項51の方法。
  56. アミノ酸残基が修飾蛋白質アミノ酸残基、非蛋白質アミノ酸残基、非蛋白質アミノ酸残基の擬制体、蛋白質アミノ酸残基の擬制体、翻訳後修飾アミノ酸残基、または酵素的修飾アミノ酸残基を含むことを特徴とする請求項51の方法。
  57. 少なくとも二つのアミノ酸残基がそれぞれ既知一次構造の親ポリペプチドにおける残基と同一であり、同一の順序にあることを特徴とする請求項35の方法。
  58. 既知一次構造の親ポリペプチドの領域内にあり、α−アミノ基を有するN要素部以外の要素部に同一または同族である任意のシステイン残基を遊離スルフヒドリル基のない同族体で置換することを特徴とする請求項35の方法。
  59. 遊離スルフヒドリル基のないシステイン同族体がグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸またはデヒドロアラニン残基であることを特徴とする請求項58の方法。
  60. 遊離スルフヒドリル基のないシステイン同族体がS−被保護システインであることを特徴とする請求項58の方法。
  61. 遊離スルフヒドリル基のないシステイン同族体が約150MW未満のアミノ酸の中性擬制体であることを特徴とする請求項58の方法。
  62. 構造体がペプチド合成の化学的方法により構築されることを特徴とする請求項35の方法。
  63. ペプチド合成の化学的方法が固相合成であることを特徴とする請求項62の方法。
  64. ペプチド合成の化学的方法が溶液相合成であることを特徴とする請求項62の方法
  65. α−アミノ基を有するN要素部が、Sに結合しかつペプチド合成の化学的方法に適合する直交性S−保護基を更に含み、その直交性S−保護基は金属イオン錯結合の時点またはその前に開裂可能であることを特徴とする請求項62の方法。
  66. 構造体が生物系の発現により構築されることを特徴とする請求項35の方法。
  67. 生物系の発現が組換えベクターの使用を含むことを特徴とする請求項66の方法。
  68. 既知一次構造の親ポリペプチドの部分であって、α−アミノ基を有するN要素部のアミノ末端に隣接する二つの要素部に同一または同族である部分の任意のプロリン残基を金属イオンへの錯結合のためのNを提供する同族体で置換することを特徴とする請求項35の方法。
  69. 同族体がグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸またはデヒドロアラニン残基であることを特徴とする請求項68の方法。
  70. 同族体が約150MW未満のアミノ酸の中性擬制体であることを特徴とする請求項68の方法。
  71. 要素部の数がn未満であることを特徴とする請求項35の方法。
  72. 要素部の数がnに等しいことを特徴とする請求項35の方法。
  73. 要素部の数がn+1に等しいことを特徴とする請求項35の方法。
  74. 親ポリペプチドがペプチド、ポリペプチドまたは蛋白質であることを特徴とする請求項35の方法。
  75. 金属構造体がN末端遊離アミノ基またはアセチル基を更に含むことを特徴とする請求項35の方法。
  76. 金属構造体がC末端遊離カルボン酸塩またはアミド基を更に含むことを特徴とする請求項35の方法。
  77. (a)n個の残基からなる既知一次構造の既知アミノ酸配列を選定するステップ、ここでnは少なくとも3であり、この既知アミノ酸配列は問題とする標的に結合する;
    (b)既知一次構造における連続する一続きの残基から少なくとも二つの連続残基を選定し、金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基を選定した少なくとも二つの連続残基の二つの残基のカルボキシル末端に挿入し、各配列はライブラリーメンバーを構成する、ことによりアミノ酸配列のライブラリーを設計するステップ、ここで各ライブラリーメンバーは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する少なくとも一つの残基または残基の挿入個所により相互に異なる;
    (c)設計したアミノ酸配列のライブラリーを構築するステップ;
    (d)設計したアミノ酸配列の各ライブラリーメンバーを金属イオンに錯結合させてメタロペプチドのライブラリーを形成するステップ;
    (e)メタロペプチドのライブラリーを問題とする標的への結合性についてスクリーニングするステップ;および
    (f)問題とする標的への結合性を示すメタロペプチドを選定するステップ;
    を含む問題とする標的に結合するメタロペプチドを決定する方法。
  78. n個の残基からなる既知一次構造の既知アミノ酸配列がペプチド、ポリペプチドまたは蛋白質であることを特徴とする請求項77の方法。
  79. 設計したアミノ酸配列のライブラリーは少なくとも一つのメンバーを含み、ここで金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基がそのアミノ酸配列のカルボキシル末端残基であることを特徴とする請求項77の方法。
  80. 設計したアミノ酸配列のライブラリーは少なくとも一つのメンバーを含み、ここで金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基がそのアミノ酸配列のカルボキシル末端残基ではないことを特徴とする請求項77の方法。
  81. 設計したアミノ酸配列のライブラリーは少なくとも四つの残基を有する少なくとも一つのメンバーを含み、ここで金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基が既知一次構造における連続する一続きの残基から選定された二つの隣接する連続残基の間に挿入されることを特徴とする請求項77の方法。
  82. 金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基がL−またはD−3−メルカプトアミノ酸であることを特徴とする請求項77の方法。
  83. L−またはD−3−メルカプトアミノ酸がL−またはD−システイン、L−またはD−ペニシラミン、3−メルカプトフェニルアラニン、または以上のいずれかの同族体であることを特徴とする請求項82の方法。
  84. 金属イオンがV、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、As、Se、Y、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、Po、At、Sm、EuまたはGdのイオンであることを特徴とする請求項77の方法。
  85. 問題とする標的が受容体、抗体、毒素、酵素、ホルモン、核酸、細胞内の生物関連蛋白質領域または細胞外の生物関連蛋白質領域であることを特徴とする請求項77の方法。
  86. 問題とする標的への結合のためのスクリーニングが問題とする標的への結合のための既知結合パートナーとメタロペプチドライブラリーのメンバーとの競合を含むことを特徴とする請求項77の方法。
  87. 既知結合パートナーがn個の残基からなる既知一次構造の既知アミノ酸配列であることを特徴とする請求項86の方法。
  88. n個の残基からなる既知一次構造の既知アミノ酸配列が蛋白質であり、既知結合パートナーがその蛋白質のペプチド断片であることを特徴とする請求項86の方法。
  89. 問題とする標的への結合のためのスクリーニングが機能アッセイを含むことを特徴とする請求項77の方法。
  90. 問題とする標的が信号を伝達可能な生物学的受容体であり、かつスクリーニングがメタロペプチドはその信号の伝達を誘起するか否かを決定することを更に含むことを特徴とする請求項77の方法。
  91. 問題とする標的が信号を伝達可能な生物学的受容体であり、かつスクリーニングが信号の伝達を誘起することが判っている問題とする標的への結合パートナーの存在下でメタロペプチドはその信号の伝達を阻害するか否かを決定することを更に含むことを特徴とする請求項77の方法。
  92. 金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する挿入された残基以外のアミノ酸配列ライブラリーにおける任意のシステイン残基が遊離スルフヒドリル基を含有しない同族体をもって置換されることを特徴とする請求項77の方法。
  93. システインがグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸、またはデヒドロアラニン残基で置換されることを特徴とする請求項92の方法。
  94. システインがS−被保護システインで置換されることを特徴とする請求項92の方法。
  95. システインが約150MW未満のアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項92の方法。
  96. アミノ酸配列ライブラリーがペプチド合成の化学的方法によって構築されることを特徴とする請求項77の方法。
  97. ペプチド合成の化学的方法が固相合成であることを特徴とする請求項96の方法。
  98. ペプチド合成の化学的方法が溶液相合成であることを特徴とする請求項96の方法。
  99. 金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する挿入された残基がペプチド合成の化学的方法に適合する直交性S−保護基を更に含み、その直交性S−保護基は金属イオン錯結合の時点またはその前に開裂可能であることを特徴とする請求項96の方法。
  100. アミノ酸配列ライブラリーが生物系の発現により構築されることを特徴とする請求項77の方法。
  101. 生物系の発現が組換えベクターの使用を含むことを特徴とする請求項100の方法。
  102. 任意のライブラリーメンバーにおいてNおよびSを両方提供する残基のアミノ末端側に直接隣接する二つの残基の中の任意のプロリン残基を金属イオン錯結合のためのNを提供する残基で置換することを特徴とする請求項77の方法。
  103. プロリンがグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸、またはデヒドロアラニン残基で置換されることを特徴とする請求項102の方法。
  104. プロリンが約150MW未満で金属イオン錯結合のためのNを提供するアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項102の方法。
  105. nが少なくとも15である場合に方法が一次構造を少なくとも三つの分断された一次構造に分断するステップを更に含み、各分断された一次構造は分断された一次構造の各隣接する一次構造と少なくとも二つの残基によって重なり合い、その後に分断された各二次親ポリペプチドに関してステップ(b)から(f)を続けることを特徴とする請求項77の方法。
  106. メタロペプチドライブラリーのメンバーが溶液で安定であることを特徴とする請求項77の方法。
  107. メタロペプチドライブラリーのメンバーが溶液でない場合には安定な固体であることを特徴とする請求項77の方法。
  108. 選定された少なくとも二つの連続残基群の少なくとも一つの残基が既知一次構造における一続きの連続残基における対応する残基の同族体であることを特徴とする請求項77の方法。
  109. 設計された各アミノ酸配列がN末端遊離アミノ基またはアセチル基を更に含むことを特徴とする請求項77の方法。
  110. 設計された各アミノ酸配列がC末端遊離カルボン酸塩またはアミド基を更に含むことを特徴とする請求項77の方法。
  111. (a)n個の残基からなる既知一次構造の既知アミノ酸配列を選定するステップ、ここでnは少なくとも4であり、この既知アミノ酸配列は問題とする標的に結合する;
    (b)既知一次構造の連続する一続きの残基から少なくとも三つの連続残基を選定し、金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基で選定した少なくとも三つの連続残基の連続する任意の三つの残基のカルボキシル末端残基を置換し、各配列がライブラリーメンバーを構成する、ことによりアミノ酸配列のライブラリーを設計するステップ、ここで各ライブラリーメンバーは少なくとも一つの残基により相違する;
    (c)設計したアミノ酸配列のライブラリーを構築するステップ;
    (d)設計したアミノ酸配列の各ライブラリーメンバーを金属イオンに錯結合してメタロペプチドのライブラリーを形成するステップ;
    (e)メタロペプチドのライブラリーを問題とする標的への結合性についてスクリーニングするステップ;および
    (f)問題とする標的への結合性を示すメタロペプチドを選定するステップ;
    を含む問題とする標的に結合するメタロペプチドを決定する方法。
  112. n個の残基からなる既知一次構造の既知アミノ酸配列がペプチド、ポリペプチドまたは蛋白質であることを特徴とする請求項111の方法。
  113. 設計したアミノ酸配列のライブラリーは少なくとも一つのメンバーを含み、ここで金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基がそのアミノ酸配列のカルボキシル末端残基であることを特徴とする請求項111の方法。
  114. 設計したアミノ酸配列のライブラリーは少なくとも一つのメンバーを含み、ここで金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基がそのアミノ酸配列のカルボキシル末端残基ではないことを特徴とする請求項111の方法。
  115. 金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基がL−またはD−3−メルカプトアミノ酸であることを特徴とする請求項111の方法。
  116. L−またはD−3−メルカプトアミノ酸がL−またはD−システイン、L−またはD−ペニシラミン、3−メルカプトフェニルアラニン、または以上のいずれかの同族体であることを特徴とする請求項115の方法。
  117. 金属イオンがV、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、As、Se、Y、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、Po、At、Sm、EuまたはGdのイオンであることを特徴とする請求項115の方法。
  118. 問題とする標的が受容体、抗体、毒素、酵素、ホルモン、核酸、細胞内の生物関連蛋白質領域または細胞外の生物関連蛋白質領域であることを特徴とする請求項111の方法。
  119. 問題とする標的への結合のためのスクリーニングが問題とする標的への結合のための既知結合パートナーとメタロペプチドライブラリーのメンバーとの競合を含むことを特徴とする請求項111の方法。
  120. 既知結合パートナーがn個の残基からなる既知一次構造の既知アミノ酸配列であることを特徴とする請求項119の方法。
  121. n個の残基からなる既知一次構造の既知アミノ酸配列が蛋白質であり、既知結合パートナーがその蛋白質のペプチド断片であることを特徴とする請求項119の方法。
  122. 問題とする標的への結合のためのスクリーニングが機能アッセイを含むことを特徴とする請求項111の方法。
  123. 問題とする標的が信号を伝達可能な生物学的受容体であり、かつスクリーニングがメタロペプチドはその信号の伝達を誘起するか否かを決定することを更に含むことを特徴とする請求項111の方法。
  124. 問題とする標的が信号を伝達可能な生物学的受容体であり、かつスクリーニングが信号の伝達を誘起することが判っている問題とする標的への結合パートナーの存在下でメタロペプチドはその信号の伝達を阻害するか否かを決定することを更に含むことを特徴とする請求項111の方法。
  125. 金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する挿入された残基以外のアミノ酸配列ライブラリーにおける任意のシステイン残基が遊離スルフヒドリル基を含有しない同族体で置換されることを特徴とする請求項111の方法。
  126. システインがグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸、またはデヒドロアラニン残基で置換されることを特徴とする請求項125の方法。
  127. システインがS−被保護システインで置換されることを特徴とする請求項125の方法。
  128. システインが約150MW未満のアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項125の方法。
  129. アミノ酸配列ライブラリーがペプチド合成の化学的方法によって構築されることを特徴とする請求項111の方法。
  130. ペプチド合成の化学的方法が固相合成であることを特徴とする請求項129の方法。
  131. ペプチド合成の化学的方法が溶液相合成であることを特徴とする請求項129の方法。
  132. 金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する挿入された残基がペプチド合成の化学的方法に適合する直交性S−保護基を更に含み、その直交性S−保護基は金属イオン錯結合の時点またはその前に開裂可能であることを特徴とする請求項129の方法。
  133. アミノ酸配列ライブラリーが生物系の発現により構築されることを特徴とする請求項111の方法。
  134. 生物系の発現が組換えベクターの使用を含むことを特徴とする請求項133の方法。
  135. 任意のライブラリーメンバーにおいてNおよびSを両方提供する残基のアミノ末端側に直接隣接する二つの残基の中の任意のプロリン残基を金属イオン錯結合のためのNを提供する残基で置換することを特徴とする請求項111の方法。
  136. プロリンがグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸、またはデヒドロアラニン残基で置換されることを特徴とする請求項135の方法。
  137. プロリンが約150MW未満で金属イオン錯結合のためのNを提供するアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項135の方法。
  138. nが少なくとも15である場合に方法が一次構造を少なくとも三つの一次構造に分断するステップを更に含み、各分断された一次構造は分断された一次構造の隣接する各一次構造と少なくとも二つの残基によって重なり合い、その後に分断された各一次構造に関してステップ(b)から(f)を続けることを特徴とする請求項111の方法。
  139. メタロペプチドライブラリーのメンバーが溶液で安定であることを特徴とする請求項111の方法。
  140. メタロペプチドライブラリーのメンバーが溶液でない場合には安定な固体であることを特徴とする請求項111の方法。
  141. 選定された少なくとも二つの連続残基群の少なくとも一つの残基が既知一次構造における一続きの連続残基における対応する残基の同族体であることを特徴とする請求項111の方法。
  142. 設計された各アミノ酸配列がN末端遊離アミノ基またはアセチル基を更に含むことを特徴とする請求項111の方法。
  143. 設計された各アミノ酸配列がC末端遊離カルボン酸塩またはアミド基を更に含むことを特徴とする請求項111の方法。
  144. (a)問題とする標的に結合し、一次構造が既知であり、この一次構造がn個の残基からなる既知アミノ酸配列を準備するステップ;
    (b)式R−C−Rの第一ペプチドを構築するステップ、
    ここで
    は2からn個の残基を含み、この残基は既知アミノ酸配列の残基と同一または同族で、かつ既知アミノ酸配列の一次構造における残基と同一の順序にあり、
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0からn−2個の残基を含み、この残基は既知アミノ酸配列における残基と同一または同族でかつ既知アミノ酸配列における一次構造の残基と同一の順序にあり、かつこのような一次構造の隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるか、または既知アミノ酸配列一次構造の1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共に既知アミノ酸配列の一次構造におけると同一順序の配列を形成し;
    (c)式R−C−Rの第一のペプチドを金属イオンに錯結合し、それにより第一のR−C−Rメタロペプチドを形成するステップ;
    (d)問題とする標的への結合に対して第一のR−C−Rメタロペプチドをスクリーニングするステップ;
    (e)必要に応じステップ(b)から(d)を繰返すステップ、ここで得られるR−C−Rメタロペプチドは少なくともRまたはRのいずれかにおいてそれぞれ相違する;
    (f)問題とする標的への結合性を示すR−C−Rメタロペプチドを選定するステップ;および
    (g)金属イオンの配位幾何構造に基づいて分子模型を組み立てることにより金属イオンの配位部位におけるおよび直接隣接するアミノ酸側鎖の空間的位置を決定し、問題とする標的に対し標的特異的に結合するファルマコフォアを規定するステップ;
    を含む問題とする標的に対し標的特異的に結合するファルマコフォアを決定する方法。
  145. 金属イオンに錯結合した一以上のアミノ酸残基または金属イオンに錯結合したアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基のキラル性を変更することによって、問題とする標的への選定したR−C−Rメタロペプチドの結合性を最適化するステップを更に含むことを特徴とする請求項144の方法。
  146. 金属イオンに錯結合した少なくとも一つのアミノ酸残基または金属イオンに錯結合したアミノ酸残基に隣接する少なくとも一つのアミノ酸残基を天然または合成の同族体をもって置換することによって、問題とする標的への選定したR−C−Rメタロペプチドの結合性を最適化するステップを更に含むことを特徴とする請求項144の方法。
  147. 分子模型の組立てがコンピュータベースのモデル化を含むことを特徴とする請求項144の方法。
  148. CがL−またはD−3−メルカプトアミノ酸であることを特徴とする請求項144の方法。
  149. L−またはD−3−メルカプトアミノ酸がL−またはD−システイン、L−またはD−ペニシラミン、3−メルカプトフェニルアラニン、または以上のいずれかの同族体であることを特徴とする請求項144の方法。
  150. 金属イオンがV、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、As、Se、Y、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、Po、At、Sm、EuまたはGdのイオンであることを特徴とする請求項144の方法。
  151. 問題とする標的に対する標的特異的に結合するファルマコフォアが受容体、抗体、毒素、酵素、ホルモン、核酸、細胞内の生物関連蛋白質領域または細胞外の生物関連蛋白質領域の標的特異的に結合するファルマコフォアを含むことを特徴とする請求項144の方法。
  152. 問題とする標的への結合のためのスクリーニングが問題とする標的への結合のための既知結合パートナーとR−C−Rメタロペプチドとの競合を含むことを特徴とする請求項144の方法。
  153. 既知結合パートナーが既知アミノ酸配列であることを特徴とする請求項152の方法。
  154. またはRのいずれかのシステイン残基が遊離スルフヒドリル基を含有しない同族体で置換されることを特徴とする請求項144の方法。
  155. システインがグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸、またはデヒドロアラニン残基で置換されることを特徴とする請求項154の方法。
  156. システインがS−被保護システインで置換されることを特徴とする請求項154の方法。
  157. システインが約150MW未満のアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項154の方法。
  158. Cのアミノ末端側に直接隣接する二つの残基の任意のプロリン残基が置換されることを特徴とする請求項144の方法。
  159. プロリンがグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸、またはデヒドロアラニン残基で置換されることを特徴とする請求項158の方法。
  160. プロリンが約150MW未満で金属イオン錯結合のためのNを提供するアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項158の方法。
  161. nが少なくとも3であることを特徴とする請求項144の方法。
  162. nが少なくとも15である場合に方法が一次構造を少なくとも三つの一次構造に分断するステップを更に含み、各分断された一次構造は分断された一次構造の各隣接する一次構造と少なくとも二つの残基によって重なり合い、その後に分断された各一次構造に関してステップ(b)から(f)が続けられることを特徴とする請求項144の方法。
  163. 既知アミノ酸配列がペプチド、ポリペプチドまたは蛋白質であることを特徴とする請求項144の方法。
  164. ファルマコフォアであって、それは金属イオン錯結合のためのNとSを両方提供する残基を含み、かつそのような残基のアミノ末端側にペプチド結合によって連結しているメタロペプチドによって規定され、少なくとも二つの連続残基は問題とする標的に結合するアミノ酸残基の配列既知の一次構造における同数の連続残基と同一または同族であり、金属イオンはこれらの残基と錯結合し、ここで、金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基のアミノ末端側に直接隣接する二つの残基において任意のプロリン残基は金属イオン錯結合のためのNを提供する残基で置換されかつ、更に金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基以外の遊離スルフヒドリル基を有する残基は遊離スルフヒドリル基を含有しない同族体で置換される場合には、このメタルペプチドは問題とする標的に結合することを特徴とする問題とする標的に対し標的特異的に結合するファルマコフォア。
  165. 金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基がL−またはD−システイン、L−またはD−ペニシラミン、3−メルカプトフェニルアラニン、または以上のいずれかの同族体であることを特徴とする請求項164のファルマコフォア。
  166. プロリンが約150MW未満で金属イオン錯結合のためのNを提供するアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項164のファルマコフォア。
  167. またはRのいずれか一以上のシステイン残基が遊離スルフヒドリル基を含有しない同族体で置換されることを特徴とする請求項164のファルマコフォア。
  168. 遊離スルフヒドリル基を有する残基がグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸、またはデヒドロアラニン残基で置換されることを特徴とする請求項164のファルマコフォア。
  169. 遊離スルフヒドリル基を有する残基がS−被保護システインで置換されることを特徴とする請求項164のファルマコフォア。
  170. 遊離スルフヒドリル基を有する残基が約150MW未満のアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項164のファルマコフォア。
  171. 金属イオンの配位幾何構造に基づく分子模型による金属イオンの配位部位におけるおよび直接隣接するアミノ酸側鎖の空間的位置によって更に規定されることを特徴とする請求項164のファルマコフォア。
  172. 問題とする標的に照準を合わせたメタロペプチドライブラリーであって、ライブラリーの各構成メンバーは、
    (a)式R−C−Rのアミノ酸配列、
    ここで、
    は2からn個の残基を含み、この残基は問題とする標的に結合する既知アミノ酸配列における残基と同一または同族であり、既知アミノ酸配列は既知一次構造を有し、残基は既知アミノ酸配列一次構造における残基と同一の順序のRを含み、
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0からn−2個の残基を含み、この残基は親ポリペプチドにおける残基と同一または同族でかつ親ポリペプチドの一次構造における残基と同一の順序にあり、かつこのような親ポリペプチド一次構造における隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるか、または親ポリペプチド一次構造における1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共に親ポリペプチドの一次構造におけると同一順序の配列を形成し、
    nは親アミノ酸配列一次構造の残基数であり;および
    (b)式R−C−Rのアミノ酸配列に錯結合した金属イオン;
    を含むライブラリー。
  173. CがL−またはD−3−メルカプトアミノ酸であることを特徴とする請求項172のライブラリー。
  174. L−またはD−3−メルカプトアミノ酸がL−またはD−システイン、L−またはD−ペニシラミン、3−メルカプトフェニルアラニン、または以上のいずれかの同族体であることを特徴とする請求項173のライブラリー。
  175. 金属イオンがV、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、As、Se、Y、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、Po、At、Sm、EuまたはGdのイオンであることを特徴とする請求項172のライブラリー。
  176. 問題とする標的が受容体、抗体、毒素、酵素、ホルモン、核酸、細胞内の生物関連蛋白質領域または細胞外の生物関連蛋白質領域であることを特徴とする請求項172のライブラリー。
  177. およびRがそれぞれ親ポリペプチドにおける残基と同一であり、親ポリペプチド一次構造における残基と同一の順序にあることを特徴とする請求項172のライブラリー。
  178. またはRの任意のシステイン残基が遊離スルフヒドリル基を含有しない同族体で置換されることを特徴とする請求項172のライブラリー。
  179. システインがグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸、またはデヒドロアラニン残基で置換されることを特徴とする請求項178のライブラリー。
  180. システインがS−被保護システインで置換されることを特徴とする請求項178のライブラリー。
  181. システインが約150MW未満のアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項178のライブラリー。
  182. 式R−C−Rのアミノ酸配列がペプチド合成の化学的方法によって構築されることを特徴とする請求項172のライブラリー。
  183. ペプチド合成の化学的方法が固相合成であることを特徴とする請求項182のライブラリー。
  184. ペプチド合成の化学的方法が溶液相合成であることを特徴とする請求項182のライブラリー。
  185. Cがペプチド合成の化学的方法に適合する直交性S−保護基を更に含み、その直交性S−保護基が金属イオン錯結合の時点またはその前に開裂されることを特徴とする請求項182のライブラリー。
  186. Cのアミノ末端側に直接隣接する二つの残基の任意のプロリン残基が置換されることを特徴とする請求項172のライブラリー。
  187. プロリンがグリシン、アラニン、セリン、アミノイソ酪酸、またはデヒドロアラニン残基で置換されることを特徴とする請求項186のライブラリー。
  188. プロリンが約150MW未満で金属イオン錯結合のためのNを提供するアミノ酸残基の中性擬制体で置換されることを特徴とする請求項186のライブラリー。
  189. ライブラリーの構成メンバーが溶液で安定であることを特徴とする請求項172のライブラリー。
  190. ライブラリーの各構成メンバーが溶液でない場合には安定な固体であることを特徴とする請求項172のライブラリー。
  191. 親アミノ酸配列がペプチド、ポリペプチドまたは蛋白質であることを特徴とする請求項172のライブラリー。
  192. ライブラリーの各構成メンバーがN末端遊離アミノ基またはアセチル基を更に含むことを特徴とする請求項172のライブラリー。
  193. ライブラリーの各構成メンバーがC末端遊離カルボン酸塩またはアミド基を更に含むことを特徴とする請求項172のライブラリー。
  194. uPA受容体に照準を合わせたメタロペプチドライブラリーであって、ライブラリーの各構成メンバーは、
    (a)式R−C−Rのアミノ酸配列、
    ここで、
    は2から11個の残基を含み、この残基は配列Val−Ser−Asn−Lys−Tyr−Phe−Ser−Asn−Ile−His−Trp (SEQ ID NO:2)における残基と同一または同族であり、この残基はSEQ ID NO:2の残基と同一の順序でRを含み、
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0から9個の残基を含み、この残基はSEQ ID NO:2における残基と同一または同族であり、かつSEQ ID NO:2における隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるかまたはSEQ ID NO:2における1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共にSEQ ID NO:2におけると同一順序の配列を形成し;および
    (b)式R−C−Rのアミノ酸配列に錯結合した金属イオン;
    を含むライブラリー。
  195. ライブラリーの構成メンバーAc−Val−Ser−Cys−Asn−Lys−Tyr−Phe−Ser−Asn−Ile−His−Trp−NH (SEQ ID NO:4)、Ac−Val−Ser−Asn−Cys−Lys−Tyr−Phe−Ser−Asn−Ile−His−Trp−NH (SEQ ID NO:5)、Ac−Val−Ser−Asn−Lys−Cys−Tyr−Phe−Ser−Asn−Ile−His−Trp−NH (SEQ ID NO:6)、Ac−Val−Ser−Asn−Lys−Tyr−Cys−Phe−Ser−Asn−Ile−His−Trp−NH (SEQ ID NO:7)、Ac−Val−Ser−Asn−Lys−Tyr−Phe−Cys−Ser−Asn−Ile−His−Trp−NH (SEQ ID NO:8)、Ac−Val−Ser−Asn−Lys−Tyr−Phe−Ser−Cys−Asn−Ile−His−Trp−NH (SEQ ID NO:9)、Ac−Val−Ser−Asn−Lys−Tyr−Phe−Ser−Asn−Cys−Ile−His−Trp−NH (SEQ ID NO:10)、Ac−Val−Ser−Asn−Lys−Tyr−Phe−Ser−Asn−Ile−Cys−His−Trp−NH (SEQ ID NO:11)、Ac−Val−Ser−Asn−Lys−Tyr−Phe−Ser−Asn−Ile−His−Cys−Trp−NH (SEQ ID NO:3)、または、Ac−Val−Ser−Asn−Lys−Tyr−Phe−Ser−Asn−Ile−His−Trp−Cys−NH−(SEQ ID NO:12)を含む請求項194のライブラリー。
  196. メラノコルチン受容体に照準を合わせたメタロペプチドライブラリーであって、ライブラリーの各構成メンバーは、
    (a)式R−C−Rのアミノ酸配列、
    ここで、
    は2から6個の残基を含有し、この残基は配列Nle−Ala−His−D−Phe−Arg−Trpにおける残基と同一または同族であり、この残基はNle−Ala−His−D−Phe−Arg−Trpの残基と同一の順序でRを含み;
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0から4個の残基を含み、この残基はNle−Ala−His−D−Phe−Arg−Trpにおける残基と同一または同族であり、かつNle−Ala−His−D−Phe−Arg−Trpにおける隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるかまたはNle−Ala−His−D−Phe−Arg−Trpにおける1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共にNle−Ala−His−D−Phe−Arg−Trpにおけると同一順序の配列を形成し;および
    (b)式R−C−Rのアミノ酸配列に錯結合した金属イオン;
    を含むライブラリー。
  197. ライブラリーの構成メンバーAc−Nle−Ala−Cys−His−D−Phe−Arg−Trp−NH, Ac−Nle−Ala−His−Cys−D−Phe−Arg−Trp−NH, Ac−Nle−Ala−His−D−Phe−Cys−Arg−Trp−NH, Ac−Nle−Ala−His−D−Phe−Arg−Cys−Trp−NH または Ac−Nle−Ala−His−D−Phe−Arg−Trp−Cys−NHを含む請求項196のライブラリー。
  198. アルツハイマー疾患の治療用アミロイドベータ蛋白質関連ペプチドのライブラリーであって、ライブラリーの各構成メンバーは、
    (a)式R−C−Rのアミノ酸配列、
    ここで、
    は2から11個の残基を含み、この残基は配列His−Gln−Lys−Leu−Val−Phe−Phe−Ala−Glu−Asp−Val (SEQ ID NO:13)における残基と同一または同族であり、この残基はSEQ ID NO: 13の残基と同一の順序でRを含み、
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0から9個の残基を含み、この残基はSEQ ID NO: 13における残基と同一または同族であり、かつSEQ ID NO: 13における隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるかまたはSEQ ID NO: 13における1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共にSEQ ID NO: 13におけると同一順序の配列を形成し;および
    (b)式R−C−Rのアミノ酸配列に錯結合した金属イオン;
    を含むライブラリー。
  199. アルツハイマー疾患の治療用アミロイドベータ蛋白質関連ペプチドのライブラリーであって、ライブラリーの各構成メンバーは、
    (a)式R−C−Rのアミノ酸配列、
    ここで、
    は2から5個の残基を含み、この残基は配列Leu−Ala−Phe−Phe−Asp (SEQ ID NO:14)における残基と同一または同族であり、この残基はSEQ ID NO: 14の残基と同一の順序でRを含み、
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0から3個の残基を含み、この残基はSEQ ID NO: 14における残基と同一または同族であり、かつSEQ ID NO: 14における隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるかまたはSEQ ID NO: 14における1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共にSEQ ID NO: 14におけると同一順序の配列を形成し;および
    (b)式R−C−Rのアミノ酸配列に錯結合した金属イオン;、
    を含むライブラリー。
  200. アルツハイマー疾患の治療用アミロイドベータ蛋白質関連ペプチドのライブラリーであって、ライブラリーの各構成メンバーは、
    (a)式R−C−Rのアミノ酸配列、
    ここで、
    は2から5個の残基をみ、この残基は配列Leu−Pro−Phe−Phe−Asp (SEQ ID NO:15)における残基と同一または同族であり、この残基はSEQ ID NO: 15の残基と同一の順序でRを含み、
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0から3個の残基を含み、この残基はSEQ ID NO: 15における残基と同一または同族であり、かつSEQ ID NO: 15における隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるかまたはSEQ ID NO: 15における1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共にSEQ ID NO: 15におけると同一順序の配列を形成し;および
    (b)式R−C−Rのアミノ酸配列に錯結合した金属イオン;
    を含むライブラリー。
  201. プリオン疾患の治療用ペプチドのライブラリーであって、ライブラリーの各構成メンバーは、
    (a)式R−C−Rのアミノ酸配列、
    ここで、
    は2から13個の残基を含み、この残基は配列Asp−Ala−Pro−Ala−Ala−Pro−Ala−Gly−Pro−Ala−Val−Pro−Val (SEQ ID NO:66)における残基と同一または同族であり、この残基はSEQ ID NO: 66の残基と同一の順序でRを含み、
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0から11個の残基を含み、この残基はSEQ ID NO: 66における残基と同一または同族であり、かつSEQ ID NO: 66における隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるかまたはSEQ ID NO: 66における1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共にSEQ ID NO: 66におけると同一順序の配列を形成し;および
    (b)式R−C−Rのアミノ酸配列に錯結合した金属イオン;
    を含むライブラリー。
  202. バソプレシン受容体を標的するペプチドのライブラリーであって、ライブラリーの各構成メンバーは、
    (a)式R−C−Rのアミノ酸配列、
    ここで、
    は2から8個の残基を含み、この残基は配列d(CH−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Cys−Pro−Ornにおける残基と同一または同族であり、この残基はd(CH−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Cys−Pro−Ornの残基と同一の順序でRを含み、
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0から6個の残基を含み、この残基はd(CH−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Cys−Pro−Ornにおける残基と同一または同族であり、かつd(CH−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Cys−Pro−Ornにおける隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるかまたはd(CH−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Cys−Pro−Ornにおける1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共にd(CH−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Cys−Pro−Ornにおけると同一順序の配列を形成し;および
    (b)式R−C−Rのアミノ酸配列に錯結合した金属イオン;
    を含むライブラリー。
  203. ライブラリーの構成メンバーCaca−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Ala−Ala−Orn−Cys−NH, Caca−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Ala−Ala−Cys−Orn−NH, Caca−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Ala−Cys−Ala−Orn−NH, Caca−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Ala−Cys−Pro−Orn−NH, Caca−D−Trp−Ile−Thr−Dap−Cys−Ala−Pro−Orn−NH, Caca−D−Trp−Ile−Thr−Cys−Dap−Ala−Pro−Orn−NH, Caca−D−Trp−Ile−Cys−Thr−Dap−Ala−Pro−Orn−NH, Pmp−D−Trp−Cys−Ile−Thr−Dap−Ala−Pro−Orn−NH, Chg−D−Trp−Cys−Ile−Thr−Dap−Ala−Pro−Orn−NHまたは D−Chg−D−Trp−Cys−Ile−Thr−Dap−Ala−Pro−Orn−NHを含む請求項202のライブラリー。
  204. オキシトシン受容体を標的するペプチドのライブラリーであって、ライブラリーの各構成メンバーは、
    (a)式R−C−Rのアミノ酸配列、
    ここで、
    は2から9個の残基を含み、この残基は配列Cys−Tyr−Ile−Gln−Asn−Cys−Pro−Leu−Gly (SEQ ID NO:148)における残基と同一または同族であり、この残基はSEQ ID NO: 142の残基と同一の順序でRを含み、
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0から7個の残基を含み、この残基はSEQ ID NO: 142における残基と同一または同族であり、かつSEQ ID NO: 142における隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるかまたはSEQ ID NO: 142における1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共にSEQ ID NO: 142におけると同一順序の配列を形成し;および
    (b)式R−C−Rのアミノ酸配列に錯結合した金属イオン;
    を含むライブラリー。
  205. ライブラリーの構成メンバーAla−Tyr−Ile−Gln−Asn−Ala−Pro−Leu−Gly−Cys−NH (SEQ ID NO:149)、Ala−Tyr−Ile−Gln−Asn−Ala−Ala−Leu−Gly−Cys−NH (SEQ ID NO:150)、Ala−Tyr−Ile−Gln−Asn−Ala−Ala−Leu−Cys−Gly−NH (SEQ ID NO:151)、Ala−Tyr−Ile−Gln−Asn−Ala−Ala−Cys−Leu−Gly−NH (SEQ ID NO:152)、Ala−Tyr−Ile−Gln−Asn−Ala−Cys−Pro−Leu−Gly−NH (SEQ ID NO:153)、Ala−Tyr−Ile−Gln−Asn−Ala−Cys−Ala−Leu−Gly−NH (SEQ ID NO:154)、Ala−Tyr−Ile−Gln−Asn−Cys−Ala−Pro−Leu−Gly−NH (SEQ ID NO:155)、Ala−Tyr−Ile−Gln−Cys−Asn−Ala−Pro−Leu−Gly−NH (SEQ ID NO:156)、Ala−Tyr−Ile−Cys−Gln−Asn−Ala−Pro−Leu−Gly−NH (SEQ ID NO:157)またはAla−Tyr−Cys−Ile−Gln−Asn−Ala−Pro−Leu−Gly−NH (SEQ ID NO:158)を包む請求項204のライブラリー。
  206. アンギオテンシン受容体を標的するペプチドのライブラリーであって、ライブラリーの各構成メンバーは、
    (a)式R−C−Rのアミノ酸配列、
    ここで、
    は2から8個の残基を含み、この残基は配列Sar−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Thr (SEQ ID NO:159)における残基と同一または同族であり、この残基はSEQ ID NO: 159の残基と同一の順序でRを含み、
    Cは金属イオン錯結合のためのNおよびSを両方提供する残基またはその擬制体であり、
    は0から6個の残基を含み、この残基はSEQ ID NO: 159における残基と同一または同族であり、かつSEQ ID NO: 159における隣接する二つの残基に対応する隣接する二つの残基の間に挿入されるかまたはSEQ ID NO: 159における1個の残基に対応する1個の残基を置換するCを伴ってRと共にSEQ ID NO: 159におけると同一順序の配列を形成し;および
    (b)式R−C−Rのアミノ酸配列に錯結合した金属イオン;
    を含むライブラリー。
  207. ライブラリーの構成メンバーSar−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Gly−Cys−Thr (SEQ ID NO:160)、Sar−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Cys−Pro−Thr (SEQ ID NO:161)、Sar−Arg−Val−Tyr−Ile−Cys−His−Pro−Thr (SEQ ID NO:162)、Sar−Arg−Val−Tyr−Cys−Ile−His−Pro−Thr (SEQ ID NO:163)、Sar−Arg−Val−Cys−Tyr−Ile−His−Pro−Thr (SEQ ID NO:164)、Sar−Arg−Cys−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Thr (SEQ ID NO:165)またはSar−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Cys−Gly−Thr (SEQ ID NO:166)を含む請求項206のライブラリー。
JP2002565049A 2000-12-19 2001-12-19 ペプチドおよび蛋白質の標的特異的折りたたみ部位の識別 Pending JP2005501220A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25684200P 2000-12-19 2000-12-19
US30483501P 2001-07-11 2001-07-11
US32783501P 2001-10-04 2001-10-04
PCT/US2001/050075 WO2002064734A2 (en) 2000-12-19 2001-12-19 Identification of target-specific folding sites in peptides and proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501220A true JP2005501220A (ja) 2005-01-13

Family

ID=27400993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565049A Pending JP2005501220A (ja) 2000-12-19 2001-12-19 ペプチドおよび蛋白質の標的特異的折りたたみ部位の識別

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1379283B1 (ja)
JP (1) JP2005501220A (ja)
AT (1) ATE385811T1 (ja)
CA (1) CA2436789A1 (ja)
DE (1) DE60132820D1 (ja)
WO (1) WO2002064734A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510052A (ja) * 2011-02-18 2014-04-24 アイエスピー インベストメンツ インコーポレイテッド 細胞外基質タンパク質合成を活性化する新規ペプチドおよびそれを含有する化粧料組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351690B2 (en) * 2000-12-19 2008-04-01 Palatin Technologies, Inc. Knockout identification of target-specific sites in peptides
FR2835528B1 (fr) * 2002-02-01 2004-03-12 Inst Europ Biolog Cellulaire Nouveaux derives peptidiques, leur preparation et leur application therapeutique et cosmetique
AR038568A1 (es) * 2002-02-20 2005-01-19 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-a beta y su uso
EP1554305B1 (en) * 2002-10-23 2007-03-28 Centre for Research and Technology Hellas/Institute of Agrobiotechnology Prion protein-binding peptide sequences
US7785566B2 (en) 2003-11-06 2010-08-31 Ge Healthcare, Inc. Pharmaceutical compounds
EP1700608A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-13 Schering AG Chelators for radioactively labeled conjugates comprising a stabilizing sidechain
EP1861127A1 (en) 2005-03-10 2007-12-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Chelators for radioactively labeled conjugates comprising a stabilizing sidechain
PE20100748A1 (es) 2005-12-12 2010-11-12 Hoffmann La Roche Anticuerpo anti beta-4-amiloide que contiene asparagina glicosilada en la region variable de vh
CR20170562A (es) 2015-06-24 2018-02-01 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-receptor de transferrina con afinidad diseñada.
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
EP3356406A1 (en) 2015-10-02 2018-08-08 H. Hoffnabb-La Roche Ag Bispecific anti-human cd20/human transferrin receptor antibodies and methods of use
EP3374383A4 (en) 2015-11-09 2019-05-15 The University Of British Columbia BETA-AMYLOID EPITOPES AND ASSOCIATED ANTIBODIES
US10774120B2 (en) 2015-11-09 2020-09-15 The University Of British Columbia Anti-amyloid beta antibodies binding to a cyclic amyloid beta peptide
US20180125920A1 (en) 2016-11-09 2018-05-10 The University Of British Columbia Methods for preventing and treating A-beta oligomer-associated and/or -induced diseases and conditions
CN111909238B (zh) * 2017-06-29 2022-04-08 安徽省农业科学院农产品加工研究所 一种含有Ser-Cys的高锌螯合活性锌螯合肽及其应用
JP2022535769A (ja) 2019-05-31 2022-08-10 ルーブリック・セラピューティクス・インコーポレイテッド メソスケールペプチドを操作するための機械学習ベースの装置およびそのための方法およびシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200504A (en) * 1990-10-02 1993-04-06 The Scripps Research Institute Metallopeptides having stabilized secondary structures
US6027711A (en) * 1995-06-07 2000-02-22 Rhomed Incorporated Structurally determined metallo-constructs and applications
US5891418A (en) * 1995-06-07 1999-04-06 Rhomed Incorporated Peptide-metal ion pharmaceutical constructs and applications
US6331285B1 (en) * 1996-06-05 2001-12-18 Palatin Technologies, Inc. Structurally determined cyclic metallo-constructs and applications
US6083758A (en) * 1997-04-09 2000-07-04 California Institute Of Technology Method for screening peptides for metal coordinating properties and fluorescent chemosensors derived therefrom
EP1141375A4 (en) * 1998-12-14 2002-06-05 Palatin Technologies Inc COMBINATIONAL LIBRARIES OF METAL OPEPTIDES AND THEIR USE
CA2379647A1 (en) * 1999-08-12 2001-02-22 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin metallopeptide constructs, combinatorial libraries and applications

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510052A (ja) * 2011-02-18 2014-04-24 アイエスピー インベストメンツ インコーポレイテッド 細胞外基質タンパク質合成を活性化する新規ペプチドおよびそれを含有する化粧料組成物
KR20140096989A (ko) * 2011-02-18 2014-08-06 아이에스피이 인베스트먼츠 인코포레이팃드 세포외 기질 단백질 합성을 활성화시키는 신규 펩타이드 및 이를 포함하는 화장품 조성물
KR102012527B1 (ko) 2011-02-18 2019-08-20 아이에스피 인베스트먼츠 엘엘씨 세포외 기질 단백질 합성을 활성화시키는 신규 펩타이드 및 이를 포함하는 화장품 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002064734A2 (en) 2002-08-22
WO2002064734A3 (en) 2003-11-20
EP1379283A2 (en) 2004-01-14
ATE385811T1 (de) 2008-03-15
EP1379283B1 (en) 2008-02-13
EP1379283A4 (en) 2005-01-19
CA2436789A1 (en) 2002-08-22
DE60132820D1 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425608B2 (en) Method of making metallopeptides
JP2005501220A (ja) ペプチドおよび蛋白質の標的特異的折りたたみ部位の識別
KR101784030B1 (ko) Tfpi 저해제 및 사용 방법
US20060240481A1 (en) Melanocortin Metallopeptode Combinatorial Libraries and Applications
JP2004519410A (ja) メラノコルチンメタロペプチド構成体、無作為配列ライブラリー及び適用法
US20050014193A1 (en) Identification of target-specific folding sites in peptides and proteins
US7351690B2 (en) Knockout identification of target-specific sites in peptides
Avrutina et al. Fmoc‐assisted synthesis of a 29‐residue cystine‐knot trypsin inhibitor containing a guaninyl amino acid at the P1‐position
US20060083685A1 (en) Opioid metallopeptide compositions and methods
AU2002246807A1 (en) Identification of target-specific folding sites in peptides and proteins
Choi et al. Synthesis and evaluation of potential affinity labels derived from endomorphin‐2
CA2449631A1 (en) Libraries of conformationally constrained peptides, chiral azacrowns, and peptidomimetics and methods of making the same
AU754476B2 (en) Backbone-cyclized BPI peptidomimetics
Li Studies of ligand-protein interaction for the third PDZ domain (PDZ3) of mammalian post-synaptic density-95 (PSD-95)
Naples Given Name Pasqualina Liana
Wang Progress towards the affinity labeling of delta opioid receptors
Joo Synthesis and screening of support-bound combinatorial cyclic peptide and free C-terminal peptide libraries
AU2005201166A1 (en) Melanocortin metallopeptide constructs, combinatorial libraries and applications
Agnes New paradigm for drug design: Design and synthesis of novel biologically active peptides that are agonists at opioid receptors and antagonists at cholecystokinin receptors
Stankova Design and synthesis of novel melanocortin receptor ligands
Marik et al. Optimization and Characterization of Prostate Cancer Targeting Peptides
Udugamasooriya Design, synthesis and thermodynamic evaluation of peptide ligands for PDZ domain proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520