JP2005500062A - ナシの木を冒す新規な植物病原菌である枝黒枯病菌wt#3(kccm10283)に由来する遺伝子を用いた新しい生化学農薬 - Google Patents

ナシの木を冒す新規な植物病原菌である枝黒枯病菌wt#3(kccm10283)に由来する遺伝子を用いた新しい生化学農薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2005500062A
JP2005500062A JP2003521819A JP2003521819A JP2005500062A JP 2005500062 A JP2005500062 A JP 2005500062A JP 2003521819 A JP2003521819 A JP 2003521819A JP 2003521819 A JP2003521819 A JP 2003521819A JP 2005500062 A JP2005500062 A JP 2005500062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
plant
polypeptide
gene
erwinia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003521819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005500062A5 (ja
JP3976731B2 (ja
Inventor
チュンクン リム
ジャンヒュン フル
ドゥックファン パク
フナム ベ
ジュンモ チョ
スジン ベク
チョンスーン ジョン
シンゴン チョイ
Original Assignee
パイオニア カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア カンパニー リミテッド filed Critical パイオニア カンパニー リミテッド
Publication of JP2005500062A publication Critical patent/JP2005500062A/ja
Publication of JP2005500062A5 publication Critical patent/JP2005500062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976731B2 publication Critical patent/JP3976731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/27Erwinia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/18Erwinia

Abstract

本発明は、植物病原菌を用いる生化学農薬に関し、更に詳細には、WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)[KCCM 10283]から分離した遺伝子を用いることによって、従来の火傷病菌(Erwinia amylovora ATCC15580)から分離した植物過敏感反応タンパク質(HrpN)よりも、植物病害抵抗性及び植物成長促進効果が優れている生化学農薬に関し、該生化学農薬は、肥料剤として使用することもできる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、韓国の江原道春川地方で単離された新規植物病原菌である枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)[KCCM 10283]由来の遺伝子を用いた新規生化学農薬に関する。本病原菌は、韓国に固有のものである。本新規生化学農薬は、韓国に存在しない火傷病菌(Erwinia amylovora ATCC15580)から分離された過敏感反応誘導タンパク質であるHrpNよりも、植物病害抵抗性、植物成長促進及び害虫忌避の向上などの効果に優れている。したがって、本新規生化学農薬は、病原菌および害虫によって引き起こされる植物病害を防ぐのに効果的な生化学農薬のみならず植物の成長を促進するのに有効な肥料として利用することができる。
【背景技術】
【0002】
人類が当面している様々な問題のうち、食糧不足の現象は最も深刻な問題として台頭している。しかし、食糧の増大のために栽培した作物は、病原菌や害虫などの有害生物の発生によってその生産量が大きく減少し、非常に深刻な問題として指摘されている。現在、有害生物の蔓延を防除するための方法としては、殺菌剤と殺虫剤を直接散布して有害生物の拡散を阻止するか、または死滅させる化学的防除が最も広く利用されている。しかし、このような殺菌剤や殺虫剤の場合、有害生物を直接殺すので可視的な効果が早く現れ、利用方法が容易であるが、持続的にかつ過剰に使用すると、各種の有害生物において化学的農薬に対する耐性が誘導される。さらに、毒性が強く、最も効果が優れている農薬の場合、深刻な土壌汚染および水質汚染などの環境破壊によって社会的不安が生じている。したがって、有効な農薬活性を有しながら薬剤に対する何らかの耐性を誘導するおそれがなく、環境に優しい生化学農薬の開発が切実に求められている状態である。
【0003】
生化学農薬を用いる最も一般的な目的は、有害生物に敵対する微生物自体を植物に直接撒布して、有害生物の防除効果を得ようとするものであるが、この方法は、その効能面において人類が所望する水準に達していない。したがって、近来は、敵対する微生物自体を撒布する代わりにそのような微生物が生産する物質を用いて植物の自己防衛システムを刺激するという方法によって有害生物を防除する方向に研究が進められている。すなわち、微生物由来の物質で植物体を処理して、植物体の自己免疫機能を活性化させることにより、有害生物の発生および拡散を防止しようとするものである。
【0004】
主に、植物表皮細胞のクチン質、ワックス層および気孔の模様などの構造的障壁による植物の防御システムによって、植物は病害に対して抵抗する。病原菌が植物細胞内に侵入した場合、植物によって分泌されるサポニンやレクチン等の様々な化学物質が、侵入した病原菌の拡散を阻止する。[Agrios, G. N. 1997. Plant Pathology.4th ed. Academic Press, New York; Dong, X. 1998. SA. JA, ethylene, and disease resistance in plants. Curr. Opin. Plant. Biol.1:316-323; Feys, B. J. & Parker, J. E. 2000. Interplay of signaling pathways in plant disease resistance. Trends Genet. 16:339-455]。
【0005】
さらに重要な植物の病害に対する抵抗は、過敏感反応(HR)と呼ばれ、病原菌の拡散を防ぐための迅速かつ局所的な壊死であり、いくつかの微生物由来物質により、多くの病原菌に対する植物の積極的な防御を伴って、自己防御システムを刺激する。[Richberg, M. H., Aviv, D. H. & Dangl, J. L. 1998. Dead cells do tell tales. Curr. Poin. PlantBiol. 1:480-485]。過敏感反応の誘導を伴う植物の病害に対する第一の抵抗方法は、病原菌に感染した部位の周辺の細胞に早期に知らせるシステムを植物が発動して、周辺の細胞が病原菌に対する抵抗性を増大させることができるようにするという方法であり、このような防御システムは、局部獲得抵抗性(local acquired resistance、LAR)と呼ばれている。
【0006】
反面、第二の方法は、植物の感染していない部分においても防御システムが活性化して植物全体においてさらに強い防御システムがニ次感染に対して作動するようになるものである。このような防御システムは、全身獲得抵抗性(systemic acquired resistance、SAR)と呼ばれ、このSARは数週間或いはそれ以上持続することがあり、しばしば関連しない他の種々の病原菌に対しても抵抗性を示すようになる[Hunt, M. D., Neuenschwander, U. H., Delaney, T. P., Weymann, K. B., Friedrich, L. B., Lawton, K. A., Steiner, H. Y. and Ryals, J. A. 1996. Recent advances in systemic acquired resistance research-a review. Gene 179:89-95]。
【0007】
さらに、全身誘導抵抗性(induced systemic resistance、ISR)や、害虫に対する傷反応(wound response)など、植物抵抗の他の形態も報告されている[Pieterse, C. M., van Wees, S. C., van Pelt, J. A., Knoester, M., Laan, R., Gerrits, H., Weisbeek, P. J. and van Loon, L. C. 1998. A novel signaling pathway controlling induced systemic resistance in Arabidopsis. Plant Cell 10:1571-1580; Ryan, C. A. and Pearce, G. 1998. SYSTEMIN: a polypeptide signal for plant defensive genes. Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 14:1-17]。
【0008】
このような植物の病害に対する抵抗機構は、すべて植物生体防御システムを誘導する誘導因子によって引き起こされる[Kessmann, H., Staub, T., Hofmann, C., Maetzke, T., Herzog, J., Ward, E., Uknes, S. and Ryals, J. 1994. Induction of systemic acquired disease resistance in plants by chemicals. Annu. Rev. Phytopathol. 32:439-459]。典型的なSARの誘導因子には、植物によって生産されるフェノール系の情報伝達物質であるサリチル酸(SA)、病原菌から分離されたエリシチン及びハーピンなどがある[Ponchet, M., Panabieres, F., Milat, M. L., Mikes, V., Montillet, J. L., Suty, L., Triantaphylides, C., Tirilly, Y. and Blein, J. P. 1999. Are elicitins cryptograms in plant-oomycete communications. Cell Mol. Life Sci. 56:1020-1047]。
【0009】
ハーピンは、植物病原菌のhrp遺伝子集団(gene island)から生産される蛋白質の一般名であり、ハーピンの1種であるHrpNは、韓国に存在しない火傷病菌であるエルウィニア属アミロボーラ(Erwinia amylovora)の約40kbのhrp遺伝子集団に位置するhrpN遺伝子から生産されるタンパク質である。HrpNを、リンゴなどの寄主植物に接種すると、HrpNは、火傷病を引き起こす病原性因子として作用するが、非寄主植物に与えると植物内で異物として認識され、過敏感反応(HR)である抵抗性機構を作動する。
【0010】
HrpNタンパク質は、酸性で、かつ熱(100℃)に対して安定であり、44kDaの分子量[アクリルアミドゲル上で電気泳動した後、0.025%のCoomassie Blue R-250で染色し、Bio−Rad社のMolecular Weight Standard(Catalog# 161-0305, Bio-Rad Laboratories, 2000 Alfred Nobel Drive Hercules, CA 94547, USA)と比較するという方法で測定した分子量]を有し、グリシン含量は多いがシステインはないことが報告されている[Zhong-Min, W., Laby, R. J., Zumoff, C. H., Bauer, D. W., He, S. Y., Collmer, A. and Beer, S. V. 1992. Harpin, elicitor of the hypersensitive response produced by the plant pathogen Erwinia amylovora. Science 257:85-88;米国特許第6,001,959号;米国特許第5,850,015号;米国特許第6,172,184,B1号;米国特許第6,174,717B1号;米国特許第5,849,868号;米国特許第6,977,060号;米国特許第5,859,324号;米国特許第5,776,889号;韓国特許公開番号第1999−022577号;韓国特許公開番号第2000−075771号;韓国特許公開番号第2000−070495号;韓国特許公開番号第2000−057395号]。
【0011】
これらの植物生体防御システムを誘導する物質は、現在各種の製剤の形態で市販されている。すなわち、サリチル酸(SA)が、SARの誘導物質であることが報告されてから、SAと類似する構造を有するINA(2,6−ジクロロイソニコチン酸、2,6-dichloroisonicotinic acid)とBTH(ベンゾチアジアゾール、benzothiadiazole)もSARを誘導するということが発見され、植物活性物質として登録された後、現在Actigard(商標)とBION(登録商標)という名前で、観葉植物、トマト、タバコの病気を防ぐために、米国やヨーロッパなどで販売されている。また、日本では、PBZ(プロベナゾール、probenazole)が、オリゼメート(Oryzemate;登録商標)という名前でイネいもち病と白葉枯病の防除薬剤として販売されている[Yoshioka, K., Nakashita, H., Klessig, D. F. and yamaguchi, I. 2001. Probenazole induces systemic acquired resistance in Arabidopsis with a novel type of action. Plant J. 25:149-157]。
【0012】
特に、バラ科の植物の火傷病を引き起こすグラム陰性細菌である火傷病菌(Erwinia amylovora)においてその存在が初めて明らかにされたハーピンは、化学物質ではなく、タンパク質であり、植物に直接噴霧したとき、様々な植物の病気、いくつかの害虫、ダニ及び線虫を防除するSAR誘導因子として作用し、光合成と栄養分吸収を促進して植物の栄養生長および生殖生長を増進させる植物生長促進(PGP; plant growth prompting)効果があると報告されている[Dong, H. S., Delaney, T. P., Bauer, D. W. and Beer, S. V. 1999. Harpin induces disease resistance in Arabidopsis through the systemic acquired resistance pathway mediated by salicylic acid and the NIM1 gene. Plant J. 20:207-215]。また、ハーピン(HrpN)タンパク質は毒性がほとんどなく、タンパク質であるため、使用後早く生物学的に分解されるので、環境を汚染するおそれがないことが特徴であり、高温処理(100℃)しても破壊されないため、製剤化が容易であることが報告されている[Zhong-Min, W., Laby, R. J., Zumoff, C. H., Bauer, D. W., He, S. Y., Collmer, A. and Beer, S. V. 1992. Harpin, elicitor of the hypersensitive response produced by the plant pathogen Erwinia amylovora. Science 257:85-88]。
【0013】
したがって、2000年に、米国の新生ベンチャー会社であるエデン・バイオサイエンス(Eden Bioscience)社は、火傷病菌由来の植物過敏感反応誘導タンパク質であるHrpNタンパク質をメッセンジャー(Messenger;登録商標)という商標で商品化するのに成功し、ワタ、トマト、タバコ、トウガラシ、キュウリ、イチゴ及び小麦などの作物の病害防除を対象として米国で市販している。すなわち、HrpNタンパク質は、抗真菌剤、抗細菌剤、抗ウイルス剤、防虫剤及び植物生長促進剤などの生物農薬として認められている[米国特許第6,174,717 B1号;米国特許第5,849,868号;米国特許第6,977,060号;米国特許第5,859,324号;米国特許第5,776,889号;韓国特許公開番号第1999−022577号;韓国特許公開番号第2000−075771号;韓国特許公開番号第2000−070495号;韓国特許公開番号第2000−057395号]。
【特許文献1】
米国特許第6,001,959号
【特許文献2】
米国特許第5,850,015号
【特許文献3】
米国特許第6,172,184B1号
【特許文献4】
米国特許第6,174,717B1号
【特許文献5】
米国特許第5,849,868号
【特許文献6】
米国特許第6,977,060号
【特許文献7】
米国特許第5,859,324号
【特許文献8】
米国特許第5,776,889号
【特許文献9】
韓国特許公開番号第1999−022577号
【特許文献10】
韓国特許公開番号第2000−075771号
【特許文献11】
韓国特許公開番号第2000−070495号
【特許文献12】
韓国特許公開番号第2000−057395号
【非特許文献1】
Agrios, G. N. 1997. Plant Pathology.4th ed. Academic Press, New York
【非特許文献2】
Dong, X. 1998. SA. JA, ethylene, and disease resistance in plants. Curr. Opin. Plant. Biol.1:316-323
【非特許文献3】
Feys, B. J. & Parker, J. E. 2000. Interplay of signaling pathways in plant disease resistance. Trends Genet. 16:339-455
【非特許文献4】
Richberg, M. H., Aviv, D. H. & Dangl, J. L. 1998. Dead cells do tell tales. Curr. Poin. PlantBiol. 1:480-485
【非特許文献5】
Hunt, M. D., Neuenschwander, U. H., Delaney, T. P., Weymann, K. B., Friedrich, L. B., Lawton, K. A., Steiner, H. Y. and Ryals, J. A. 1996. Recent advances in systemic acquired resistance research-a review. Gene 179:89-95
【非特許文献6】
[Pieterse, C. M., van Wees, S. C., van Pelt, J. A., Knoester, M., Laan, R., Gerrits, H., Weisbeek, P. J. and van Loon, L. C. 1998. A novel signaling pathway controlling induced systemic resistance in Arabidopsis. Plant Cell 10:1571-1580
【非特許文献7】
Ryan, C. A. and Pearce, G. 1998. SYSTEMIN: a polypeptide signal for plant defensive genes. Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 14:1-17
【非特許文献8】
Kessmann, H., Staub, T., Hofmann, C., Maetzke, T., Herzog, J., Ward, E., Uknes, S. and Ryals, J. 1994. Induction of systemic acquired disease resistance in plants by chemicals. Annu. Rev. Phytopathol. 32:439-459
【非特許文献9】
Ponchet, M., Panabieres, F., Milat, M. L., Mikes, V., Montillet, J. L., Suty, L., Triantaphylides, C., Tirilly, Y. and Blein, J. P. 1999. Are elicitins cryptograms in plant-oomycete communications. Cell Mol. Life Sci. 56:1020-1047
【非特許文献10】
Zhong-Min, W., Laby, R. J., Zumoff, C. H., Bauer, D. W., He, S. Y., Collmer, A. and Beer, S. V. 1992. Harpin, elicitor of the hypersensitive response produced by the plant pathogen Erwinia amylovora. Science 257:85-88
【非特許文献11】
Yoshioka, K., Nakashita, H., Klessig, D. F. and yamaguchi, I. 2001. Probenazole induces systemic acquired resistance in Arabidopsis with a novel type of action. Plant J. 25:149-157
【非特許文献12】
Dong, H. S., Delaney, T. P., Bauer, D. W. and Beer, S. V. 1999. Harpin induces disease resistance in Arabidopsis through the systemic acquired resistance pathway mediated by salicylic acid and the NIM1 gene. Plant J. 20:207-215
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
そこで、本発明者らは、韓国の春川地方のリンゴ、ナシ栽培地において枝が枯れる症状を示す植物体の罹病組織から病原菌を分離、同定して研究した結果、ドイツの研究者によって最近報告された枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)と形態学的に異なる新規な枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3(KCCM 10283)を発見した。すなわち、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3(KCCM 10283)は鞭毛を有していないが、ドイツの研究チームによって報告された枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)は周毛性の鞭毛を有しており、また枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3(KCCM 10283)は公知の火傷病菌(Erwinia amylovora)とも異なっていた。この新種の菌株から非宿主植物において植物過敏感反応を誘導する遺伝子およびタンパク質を単離して、火傷病菌(Erwinia amylovora)由来のHrpNより、病原菌及び害虫に対する植物病害抵抗性および植物生長促進効果に優れていることを明らかにすることによって本発明を完成するに至った。
【0015】
したがって、本発明の目的は、新規枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3(KCCM10283)およびそれを用いた有効な生化学農薬、植物生長促進剤、種子処理剤、害虫忌避剤及び肥料などを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の一実施態様では、植物細胞を該遺伝子と接触させたとき、又は該遺伝子で処理したときに、非宿主に過敏感反応を、又は植物において病原菌に対する抵抗を誘導する枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)に由来する非感染形態のタンパク質又はポリペプチドをコードする遺伝子(KCCM10282)を提供する。
【0017】
また、本発明の他の実施態様では、枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)[KCCM10283]由来の非感染形態のポリペプチドまたはタンパク質をコードする遺伝子を含む形質転換体を提供する。
【0018】
さらに、本発明の他の実施態様では、前記ポリペプチドまたはタンパク質、および担体を含有する生化学農薬組成物を提供する。
【0019】
さらに、本発明の他の実施態様では、農薬、植物生長促進剤、種子処理剤、害虫忌避剤、肥料などに使用することができる前記組成物を提供する。
【0020】
さらに、本発明の他の実施態様では、枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3、KCCM 10283)の菌株および枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3、KCCM 10283)由来の菌株の植物過敏感反応(HR)誘導遺伝子を含む形質転換体(KCCM 10282)から、過敏感反応または耐性を誘導するポリペプチドまたはタンパク質を分離し、精製して、過敏感反応または耐性を誘導する該ポリペプチドまたは該タンパク質を大量生産する方法を提供する。
【発明の効果】
【0021】
本発明における新規な枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3、KCCM10283)を分離同定し、植物過敏感反応誘導遺伝子(KCCM10282)から翻訳された新しいタンパク質またはポリペプチドを精製して、このタンパク質を分析した結果、該タンパク質は、火傷病菌(Erwinia amylovora)ATCC15580由来のタンパク質(HrpN)よりも、植物病害抵抗性の誘導、植物生長促進、害虫忌避効果、光合成及び葉緑素の増加、並びに種子処理効果に優れ、低濃度で早く植物の過敏感反応を誘導するため、新規かつ優れた植物過敏感反応誘導性生化学農薬の開発に非常に適している。
【0022】
したがって、本発明は、枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)またはそれに由来する植物過敏感反応誘導タンパク質(以下、「パイオニア(Pioneer)」と称する)を含有する新規かつ改良された生化学農薬および肥料などを開発するのに非常に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。本発明に係る新規枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)[KCCM 10283]を、韓国の江原道春川地方のリンゴ、ナシ栽培団地で枝が枯れる症状を示す罹病した幹から分離・同定した結果、火傷病菌であるErwinia amylovora及び枝黒枯病菌であるErwinia pyrifoliae(リンゴ・ナシ枝黒枯病;1999年にドイツの研究チームによって報告されたErwinia pyrifoliae)と同じErwinia属に属する新種と同定した。火傷病菌(Erwinia amylovora)とドイツの研究チームによって報告された枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)は周毛性の鞭毛を有している反面、新規枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)[KCCM 10283]は鞭毛を有しておらず、韓国にのみ存在する枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)と形態学的に大きな相違点がある。前記新規菌株を、枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)[KCCM 10283]と命名し、韓国微生物保存センターに2001年6月11日付で寄託し、受託番号KCCM 10283が付された。
【0024】
特に、枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)から、非宿主植物において過敏感反応を誘導するタンパク質(エリシター; インデューサー)をコードする遺伝子を分離し、米国コーネル大学によって発見され、エデン・バイオサイエンス社(Eden Bioscience co.)によって市販されているHrpNタンパク質をコードするhrpN遺伝子と比較し、分析した結果、HrpNをコードするhrpN遺伝子と類似度が低い新たな種類の遺伝子であることが分かった。特に、枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)由来の非宿主植物において過敏感反応を誘導するタンパク質をコードする遺伝子には、いくつかの核酸配列断片が挿入されており、該核酸配列断片は、火傷病菌(E. amylovora)由来のhrpN遺伝子に存在しないものであった。より詳細には、上記断片は、222〜230bp、249〜263bp、348〜371bpおよび397〜411bpの位置に挿入されていた。したがって、この遺伝子から産生されるポリペプチドまたはタンパク質は、HrpNペプチドのアミノ酸配列及び分子量と異なるアミノ酸配列及び分子量を有している。
【0025】
なお、前記菌株(Erwinia pyrifoliae WT#3)由来の遺伝子を含む高発現ベクターであるpKEP3を構築し、これを大腸菌に形質転換した。この形質転換体を、韓国微生物保存センターに2001年6月11日付で寄託し、受託番号KCCM10282が付された。
【0026】
前記発現ベクターを含有する形質転換体を大量培養することによって、従来のE. amylo vosa由来のHrpNよりも、植物病害抵抗性、植物生長促進及び害虫忌避の向上などの効果に優れた植物過敏感反応及び病害抵抗性を誘導するポリペプチドまたはタンパク質を大量に生産できる。
【0027】
植物過敏感反応又は植物病害抵抗性を誘導するポリペプチドまたはタンパク質の生物活性効果を検定した結果、キュウリうどん粉病、トウガラシ炭疽病、トウガラシ疫病、マクワウリ(oriental melon)べと病、ピーマン疫病、イネいもち病におけるその有効性が、火傷病菌由来の植物過敏感反応タンパク質(HrpN)よりも向上したことが明らかとなった。さらに、キュウリ、トウガラシ、ピーマン及びイチゴの収穫量増大実験においても、本タンパク質は、HrpNタンパク質よりもそれらの収穫量を増大させた。また、新規枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)由来の非宿主植物において植物過敏感反応を誘導するポリペプチドまたはタンパク質は、キュウリ、トウガラシの光合成および葉緑素の含量を増加させることにも優れていることが証明された。したがって、枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)由来の前記ポリペプチドまたは前記タンパク質は、農薬、植物生長促進剤および肥料として使用可能である。
【0028】
さらに、本発明の枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)由来の植物過敏感反応誘導ポリペプチドまたはタンパク質は、例えばアブラムシなどに対する害虫忌避効果にも優れており、通常の茎葉処理による方法で害虫忌避剤として使用することができ、さらに、本発明のタンパク質又はポリペプチドで浸漬処理したイネの種子は育苗期に急成長したことから、本発明のタンパク質又はポリペプチドは、種子処理剤としても通常の種子浸漬方法で植物に使用することができる。
【0029】
以下、本発明を下記実施例および試験例によってさらに詳細に説明する。ただし、これらは本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲を制限しない。
【実施例1】
【0030】
(新規な菌株の分離および同定)
1) Schaad の指針書および Bergey s Manual に準じた生理学・生化学実験
韓国の江原道春川近郊の栽培地に由来するナシにおいて枝が枯れる症状を示す罹病組織から病原菌を分離し、同定するために、Schaadの指針書[Schaad, N. W. 1988. Initial identification of common genera. In: Laboratory Guide for Identification of a plant Pathogenic Bacteria, ed. by N. W. Schaad. American Phytopathological Society., Minnesot. pp. 44-59]およびBergey's Manual[Lelliott, R. A. and Dickey, R. S. 1984. Genus Erwinia. In: Bergey’s Manual of Systemic Bacteriology. vol. 1, pp. 469-476, Williams and Willkins Co., Baltimore/London]を参考にして、本病原菌を含むErwinia属の種々の生理・生化学実験を行った結果を下記表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 2005500062
【0032】
前記分離菌株は、ゼラチン液化、3%寒天における運動性およびペクテート(pectate)分解などの生理学実験においては全般的に枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)の代表菌種であるEP16とよく一致した。これに対し、炭素源の利用度を調べるための生化学的要求度実験では、特にトレハロースとL−アラビノースにおいて異なる結果が得られた。すなわち、このことから、本発明における分離菌株の生理学的・生化学的特性は、枝黒枯病原菌(Erwinia pyrifoliae)の代表菌種であるEP16及び火傷病菌(Erwinia amylovora)ATCC15580のものと異なることが分かる。
【0033】
2)分離菌WT#3株の形態学的特性
枝黒枯病原菌WT#3(E. pyrifoliae)の形態学的特性を、透過電子顕微鏡(transmitted electro microscope、TEM)を用いて観察した結果、該枝黒枯病原菌WT#3(E. pyrifoliae)の形態学的特性は、ナシの木において懐死性の疾患を引き起こすと最近報告された枝黒枯病菌EP16(Erwinia pyrifoliae EP16T)株とリンゴおよびナシに火傷病を引き起こす火傷病菌ATCC15580Erwinia amylovora ATCC15580T)と異なっていることを確認した[図1]。
【0034】
すなわち、枝黒枯病原菌(Erwinia pyrifoliae)EP16と火傷病菌(Erwinia amylovora)ATCC15580が属するErwinia属は、一般的に鞭毛の数が多い周毛性の鞭毛を形成している桿菌であるのに対し、新規枝黒枯病原菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3は、鞭毛を有しておらず、形態も若干の楕円形を示す桿菌であった。
【0035】
3)種々の温度における分離菌WT#3株の成長
枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3株の生理学的特性及び生化学的特性を調べるために、種々の温度における成長曲線を描き、Bioscreen Cを用いて濁度を測定した。 12℃〜39℃の範囲内の温度について3℃間隔で測定し、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3と火傷病菌(Erwinia amylovora)ATCC15580の種々の温度における倍加時間と比成長速度を計算した[図2]。
【0036】
その結果、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3は、27〜30℃において、火傷病菌(Erwinia amylovora)よりも比成長速度が高くて倍加時間が短く、最適温度は27℃であった。20℃以下の低温でも、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3は、火傷病菌(Erwinia amylovora)ATCC15580よりも遥かに早く成長した。このことから、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3は、冬季に他の地域に比べて比較的寒い地方であり、かつ火傷病菌(Erwinia amylovora)ATCC15580の環境条件と異なる環境条件を有する春川近郊によく適応しているので、耐寒性を有していることが示唆される。
【0037】
4)種々のpH値における分離菌WT#3株の成長
枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3株の生理学的特性及び生化学的特性のうち、成長に対するpHの効果を調べるために、種々のpH値における成長について、Bioscreen Cを用いて濁度を測定した。pH5.5〜pH9.5の範囲内において0.5間隔で、温度を28℃で一定にして測定し、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3と火傷病菌(Erwinia amylovora)ATCC15580の種々のpHにおける倍加時間と比成長速度を計算した[図3]。
【0038】
その結果、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3の最適pH範囲はpH7.0〜pH8.0であり、アルカリ条件であるpH7.5以上において急速な成長が見られ、火傷病菌(Erwinia amylovora)ATCC15580とは異なっていた。
【0039】
5)バイオログシステム( Biolog System )を用いた分離菌WT#3株の特性
96個の種々の炭素源および窒素源の利用をモニターするように設計されたバイオログシステム[BIOLOG, Hayward, CA 94545, USA]を用いて、分離菌WT#3株の生化学的特性を詳細に調べた。
【0040】
まず、TSA(triptic soy agar)培地にて28℃で24時間培養した後、菌体を、0.4%塩化ナトリウム、0.03%プルロニック(Pluronic)F−68及び0.01%ジェランガム(Gellan Gum)を含む溶液に濁度が63%になるように懸濁した後、96個の種々の炭素源および窒素源が入っているウェルに載せた。
【0041】
その後、分離菌WT#3株を、さらに35〜37℃の恒温培養器で24時間培養し、炭素源および窒素源を利用して紫色に変化したものを、リーダーを用いて記録し、その値を数理分類学的に区分した。
【0042】
図4から分かるように、火傷病菌(Erwinia amylovora)であるATCC15580、LMG2068、LMG1877、LMG1946およびea246(米国)株は、同一のグループであることが示された。これに対して、前記分離菌WT#3株は、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae、EP4、EP8、EP16T)と同一のグループであった。すなわち、分離菌WT#3株は、火傷病菌であるErwinia amylovoraと異なる種であることが分かった。
【0043】
6)分離菌WT#3株の16S rRNA遺伝子の分析
前記分離菌株の系統分類学的位置を調べるために、生命現象において必須であり、その核酸配列が比較的よく保存され、かつ系統学的に分析するのが容易な16S rRNA遺伝子の核酸配列を分析した。16S rRNA遺伝子を、配列番号1のfD1プライマーと配列番号2のrP2プライマーを用いてPCR法で増幅して得た。その後、pGEM−Tベクターにクローニングしてその核酸配列を分析した。
【0044】
前記分析した16s rRNAの核酸配列に基づいて、メガプログラム(mega program)[Kumar, S., Tamura, K. and Nei, M. 1993. MEGA: molecular evolutionary genetics analysis, version 1.0. The Pennsylvania State University, University Park.]を用いて作成した系統樹を図5に示す。
【0045】
類似度からみると、分離菌WT#3株は、枝黒枯病菌(E. pyrifoliae Ep16T)と火傷病菌(Erwinia amylovora ATCC 15580T)に類似しており、枝黒枯病菌(E. pyrifoliae Ep16T)と98.9%の配列同一性を、火傷病菌(Erwinia amylovora ATCC 15580T)とは97.5%の配列同一性を有しており、火傷病菌よりも枝黒枯病菌(E. pyrifoliae Ep16)に類似していた。各菌株間の16S rRNA遺伝子の類似度を下記表2に示す。
【0046】
【表2】
Figure 2005500062
【0047】
また、16s rRNA遺伝子を分析した結果、分離菌WT#3株は、枝黒枯病菌であるE. pyrifoliaeと同じグループに属するが、火傷病菌であるE. amylovoraおよび数年前に韓国のリンゴ・ナシに感染することが報告されたリンゴ褐斑病菌(Enterobacter pyrinus)のグループと異なるグループに属することが明らかとなった。
【0048】
7)分離菌WT#3株の16S−23Sの遺伝子間転写スペーサー( Intergenic Transcribed Spacer 、ITS)領域の分析
韓国の枝黒枯病菌および韓国外の火傷病菌のITSを分析するために、16S−23SのITS領域を、配列番号3のR16−1Fプライマーと配列番号4のR23−1Rプライマーを用いて、PCR法で増幅して得た。その後、pGEM−Tベクターにクローニングした後、16S−23SのITS領域の核酸配列を分析した。その結果、16S−23SのITS領域は、二つのグループに分けられた。すなわち、火傷病菌(E. amylovora)は、大きさが約1215、970及び720bpの3種類のバンドパターンを有し、一方で韓国内の病原菌である枝黒枯病菌(E. pyrifoliae)は、970及び720bpの2種類のバンドパターンのみが現れた。
【0049】
これまでのところ、この二つのグループのすべての菌株では、970bpのバンドパターンは大きさが約70bpのtRNAAla領域を有しており、720bpのバンドパターンはtRNAGlu領域を有していることが示された。
【0050】
図6は、火傷病菌E. amylovora ATCC15580と分離菌Erwinia pyrifoliae WT#3株の16S−23S ITS領域の核酸配列を分析して作成した系統樹を示す。
【0051】
ITS領域のうち、70bpのtRNAAla領域をコードする970bpのバンドの核酸配列を分析して系統樹を作成した結果、分離菌WT#3株は、火傷病菌(Erwinia amylovora)のグループとは異なり、火傷病菌と47.4%の類似度を示した。しかしながら、ドイツの研究者らによって命名された枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)のtRNAAla領域はジェンバンク(GenBank)に登録されていないので、比較できなかった。
【0052】
tRNAGlu領域をコードする720bpのバンドの核酸配列を分析した結果、分離菌Erwinia pyrifoliae WT#3株は、ドイツの研究者らが発表した枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)のものと85.2〜92.7%の配列同一性を示し、同じグループであることが示唆された[図7]。
【0053】
8)プラスミドプロファイルによる枝黒枯病原菌( Erwinia pyrifoliae )WT#3の分析
韓国の枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)および韓国外の火傷病菌(Erwinia amylovora)のプラスミドを分離し、その様相を分析した結果、韓国の枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)および韓国外の火傷病菌(Erwinia amylovora)は以下の2種類のグループに分けられた[図8]。
グループI - 火傷病菌E. amylovora (ATCC15580, LMG1877, 10296)(1個のプラスミド> 29 kb)
グループII - 枝黒枯病菌E. pyrifoliae (Ep1, Ep16, WT#3) ( 1個のプラスミド> 29 kb, 5 kbの大きさのプラスミドが1個, 大きさが2-4 kbである3個のプラスミド)
【0054】
すなわち、火傷病菌(Erwinia amylovor)のグループには29kbよりも大きいプラスミドが1個存在するのみであるが、分離菌WT#3株を含むナシの木の枝黒枯病菌(E. pyrifoliae)のグループには5個のプラスミドが存在することが示された。
【0055】
9)DNA−DNAハイブリダイゼーションによるDNAの関連性の分析
韓国の枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)と韓国外の火傷病菌(Erwinia amylovora)との間の全ゲノムの関連性を調べた。その方法としては、純粋に分離した全DNAを、100μlのTE緩衝液に溶かして1ng/μlの濃度に定量し、10N NaOHを添加した後、80℃で10分間煮沸してDNAを変性させた。変性したDNAを、HyBond-N+ナイロン膜にslot-blot装置を用いてアプライした。その後、DIG−ハイプライム(Dig-High Prime)システム[Roche Molecular Biochemicals, Sandhofer Strasse 116, Germany]を用いて、プローブとして用いる天然DNAを標識して、ナイロン膜に固定したDNAとともに49℃で3時間プレハイブリダイゼーションを行い、その後、同じ温度で16時間ハイブリダイズした。反応が終了した膜は、DIG蛍光検出キット(DIG Luminescent Detection Kit)[Roche Molecular Biochemicals, Sandhofer Strasse 116, Germany]を用いて発色させ、その反応を検定した。
【0056】
その結果、グループIには韓国外の火傷病菌(E. amylovora ATCC15580T, LMG1877, LMG1946, LMG2068)が属し、グループIIには韓国の枝黒枯病菌(E. pyrifoliae Ep16T, WT#3)が属していた。すなわち、韓国外の火傷病菌(Erwinia amylovora)がグループIに属し、韓国の枝黒枯病原菌(Erwinia pyrifoliae)はグループIIに属していた。このことは、WT#3株を含む韓国の枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)と韓国外の火傷病菌(Erwinia amylovora)は別個のものであり、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)は韓国の土着菌であることを明らかに示している。関連菌株の類似度を表3に示す。
【0057】
【表3】
Figure 2005500062
【0058】
以上の分離菌WT#3株の生化学的、生理的及び遺伝的特性を総合すると、分離菌WT#3株は、Schaaの指針書およびBergey’s manualに準じた生理的特性、生化学的特性、温度およびpH値に関連した特性、バイオログシステム(Biolog system)、16S rRNA遺伝子、16S−23S ITS、プラスミドプロファイル、並びにDNA−DNAハイブリダイゼーションによる関連性の実験の結果、1999年に韓国にのみ存在すると報告された枝黒枯病菌(E. pyrifoliae)と同じグループであることが示されたが、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3とEp16との間にはいくつかの異なる特性があった。特に、分離菌株WT#3は形態学的に鞭毛を有しておらず、この鞭毛を有していないことはErwinia属で初めて報告されたことなので、ドイツの研究者らによって報告された枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)及び火傷病菌(Erwinia amylovora)と異なることは明らかである。そこで、前記分離菌WT#3株を枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)と命名した。これを韓国微生物保存センターに2001年6月11日付で寄託し、受託番号KCCM 10283が付された。
【0059】
なお、前記枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)由来の遺伝子を含む高発現ベクターであるpKEP3を構築し、これを大腸菌に形質転換し、この形質転換体を、韓国微生物保存センターに2001年6月11日付で寄託し、受託番号KCCM10282が付された。
【実施例2】
【0060】
(枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3由来の植物過敏感反応を誘発する特異的なタンパク質の特性と該タンパク質をコードする遺伝子)
1)枝黒枯病菌( Erwinia pyrifoliae )WT#3由来の植物過敏感反応誘導遺伝子の分析
植物過敏感反応を誘導する特異的なタンパク質をコードする遺伝子を分析するために、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3の全DNAを、Sau3AI酵素で部分的に消化されるように37℃でインキュベートした。その後、前記DNA 1μlを、1時間ごとに電気泳動してDNAの分解の程度を調べた結果、最も適切な消化時間は約6時間であることが明らかとなった。このように処理した全DNAを挿入DNAとして準備し、14℃で12時間培養して、pLAFR3クローニングベクターのBamHIポリリンカー部位にDNAリガーゼを用いて連結した。挿入DNAとベクターで連結した完全なプラスミドDNAを、塩化カルシウムによる形質転換方法によって大腸菌(E. coli HB101)に形質転換した。その後、大腸菌(E. coli)株を、テトラサイクリン(30mg/ml)を含むLuria寒天培地上で、37℃で24時間培養して、形成した2,000個のコロニーを選別して、ゲノムDNAライブラリーを作成した。
【0061】
2000個の選別された枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3のゲノムDNAライブラリーのクローンから、植物過敏感反応を誘導する特異的なタンパク質をコードするクローンを選別するために、各クローンから全タンパク質を以下の手順で抽出した。LB培地で12時間培養した培養液を遠心分離して、得られたペレットに5mM MES緩衝液と0.1mM PMSF溶液を入れて懸濁した後、超音波処理して溶解し、100℃で10分間煮沸した。その後、遠心分離して得られた上澄液のみを回収し、各々の葉が15cm以上の直径を有する4葉以上の本葉に成長したタバコ(Nicotiana tabacum L. Samsun)の葉の裏面の主脈に注射器を用いて注入した。注射してから24時間後にタバコの葉に現れた懐死を過敏感反応(HR)とみなし、次にHRを示すゲノムDNAライブラリークローンを選別した[図9]。
【0062】
選別したクローンpCEP33から、植物過敏感反応を誘導する遺伝子を含む8.5kbのDNA断片をpUC19ベクターにクローニングした後、制限酵素を用いて物理地図を作成した[図10]。
【0063】
図11は、選別した遺伝子の核酸配列を分析して、本発明に係る枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3(KCCM10283)由来の植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子を火傷病菌ATCC15580由来の過敏感反応誘導遺伝子(hrpN)と比較したものである。
【0064】
本発明に係る枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3から、植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする1287bpの遺伝子が得られた。そこで、前記1287bpの遺伝子を「WT#3由来の植物過敏感反応誘導遺伝子」と命名し、火傷病菌(E. amylovora ATCC15580T)のhrpN遺伝子(1212bp)との類似度を調査した。
【0065】
その結果、5個の新規な核酸配列断片が、前記WT#3の植物過敏感反応誘導遺伝子の222〜230bp(TTTAACGGG)、249〜263bp(TGGCGGCGGTCTGCT)、327〜333bp(TCTGGGT)、348〜371bp(CGGCATTGGCGGCGGCATTGGTGG)及び397〜411bp(ACCGTGGGGACCTCT)の位置に挿入されており、その結果、該遺伝子の分子量が増加していることが示された。一方、前記WT#3由来の植物過敏感反応誘導遺伝子は、火傷病菌(Erwinia amylovora)のhrpN遺伝子との相同性が83.2%であり、該hrpN遺伝子との配列類似度は低くかった。したがって、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3の植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子は、従来の火傷病菌(Erwinia amylovora)のhrpN遺伝子と異なる核酸配列を有するだけでなく、数個の新しい核酸配列断片が挿入されていることによって、火傷病菌(Erwinia amylovora)のhrpN遺伝子からは発見できない新しい遺伝子構造を有していることが示された。枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3の植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子の核酸配列を配列番号5に示す。
【0066】
2)枝黒枯病菌( Erwinia pyrifoliae )WT#3由来の植物過敏感反応誘導タンパク質の発現ベクターの構築
前記選別された枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3の植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子から植物過敏感反応タンパク質を大量に抽出し、精製するために、前記選別された遺伝子を含む発現ベクターpKEP3を次のように構築した。
【0067】
発現ベクターpKEP3を構築するために、大腸菌(E.coli)組換えタンパク質発現システム(Novagen, Inc. Madison, WI53711 USA)を用いた。本システムは、pBR322プラスミドに由来し、pBR322プラスミドにおける外来遺伝子挿入部位の前にあるlacリプレッサーにT7プロモータとオペレータを結合させる。この構造によって、宿主の大腸菌のゲノムで作られるT7 RNAポリメラーゼによる外来挿入遺伝子の大量発現が容易となる。特に、基質として用いられるIPTGを培養から3時間後に添加すると、lacI遺伝子から生産されるlacリプレッサーとこのIPTGが結合して、T7 RNAポリメラーゼの発現を抑制できなくなるため、多量のタンパク質が合成されるようになる。また、連結していないもの又は大腸菌内に形質転換されていないものと区別するために、pKEP3にはアンピシリン耐性遺伝子が含まれている。これにより、完全な形質転換体を選別するとき、選別マーカーとして培地にアンピシリンを添加して使用できる。
【0068】
枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3由来の植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子と上記大腸菌組換えタンパク質システムのプラスミドを、制限酵素であるNdeIとBamHIの存在下において37℃で12時間消化して、同一の形態のDNA5’末端と3’末端を生成した。その後、14℃で16時間、DNAリガーゼを用いてそれらを制限部位に連結させ、塩化カルシウムによる形質転換によって大腸菌内に形質転換した。
【0069】
前記pKEP3は、(1)アンピシリン耐性遺伝子を選別マーカーとして用いることができる、(2)Hisタグを有しており、精製が容易である、(3)強力なT7 lacプロモーターを有しており、連結された挿入DNAから多量のタンパク質を生産できるといった多くの利点を有する。
【0070】
前記発現ベクターpKEP3を導入して形質転換した大腸菌の形質転換体を、韓国微生物保存センターに2001年6月11日付で寄託し、受託番号KCCM10282が付された。
【0071】
一方、火傷病菌E. amylovora ATCC15580のhrpN遺伝子を、同一の大腸菌組換えタンパク質発現システム(Novagen, Inc. Madison, WI53711 USA)を用いてクローニングし、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3由来の新規な植物過敏感反応誘導遺伝子を含むpKEP3の生物活性試験の対照群として本研究に用いた。
【0072】
3)植物過敏感反応誘導タンパク質の発現
大腸菌の形質転換体(pKEP3;KCCM 10282)からタンパク質を大量生産するために、選別マーカーとしてアンピシリン(50μg/ml)、及び大腸菌自体のゲノムから作られる他のタンパク質の合成を阻害するためにクロラムフェニコール(33μg/ml)を添加したLB液体培地に細菌体を接種して、37℃で12時間二次培養した後、本発明の細菌形質転換体(KCC10282)を、同じ培地を用いて30℃で7時間本培養した。培養から約3時間後に形質転換体(KCC10282)のOD値が0.6になったとき、0.4mMのIPTGを添加し、30℃に温度を下げて4時間培養した。総計して7時間の本培養を行った後、混合物の遠心分離(6,000rpm,15分)を行って、上澄液を捨て、ペレットのみを、5mM MES緩衝液と0.1mM PMSFを含む溶液によく懸濁した。形質転換体(KCCM 10282)の懸濁液を、該懸濁液が透明になるまで超音波処理して溶解させ、100℃で10分間煮沸した。その後、混合物を、15,000rpmで10分間遠心分離して上澄液を捨てた。タンパク質阻害カクテル(protein inhibitory cocktail)を1/1,000の比率で添加した後、0.45μmのフィルタで濾過し、抽出されたタンパク質の量を定量した。
【0073】
枝黒枯病菌(E. pyrifoliae WT#3;KCCM 10283)由来の植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子を含むpKEP3プラスミドを含有する形質転換体(KCCM 10282)から上記の工程を通じて生産された植物過敏感反応誘導タンパク質をパイオニア(Pioneer)と命名した。
【0074】
一方、本発明において、火傷病菌(E. amylovora)ATCC15580TのhrpN遺伝子を、pKEP3で用いたのと同じ大腸菌組換えタンパク質発現システム(Novagen, Inc. Madison, WI53711 USA)でクローニングし、パイオニアの生物活性試験の対照タンパク質として、発現したHrpNタンパク質を同一の条件で実験に用いた。
【0075】
その結果、図12から分かるように、発現ベクターであるpKEP3にクローニングした火傷病菌(E. amylovora ATCC15580T)と本発明に係る枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3の植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子の両方とも、組換えタンパク質発現システムによる発現に成功し、多量の植物過敏感反応誘導タンパク質が合成されることを確認できた。
【0076】
4)枝黒枯病菌( Erwinia pyrifoliae )WT#3の植物過敏感反応誘導タンパク質(パイオニア、 Pioneer )の類似度の分析
精製した植物過敏感反応誘導タンパク質(パイオニア、Pioneer)のアミノ酸配列を分析して、火傷病菌(E. amylovora ATCC15580T)の植物過敏感反応誘導タンパク質と比較して、その類似度を調査した[図13]。
【0077】
その結果、N末端から76〜79(Thr−Gly−Leu−Leu)、88〜92(Leu−Gly−Gly−Gly−Ser)、102〜113(Gly−Leu−Gly−Gly−Leu−Gly−Gly−Asp−Leu−Gly−Ser−Thr)、および131〜137(Gly−Ala−Thr−Val−Gly−Thr−Ser)の位置にパイオニアの新規タンパク質ドメインが作られたことが明らかになった。また、HrpNタンパク質のアミノ酸配列との相同性は85.9%であり、アミノ酸配列の同一性は低く、分子量においても、パイオニアの分子量は41.1kDである反面、HrpNタンパク質の分子量は39.7kDであり、差があった[これはアクリルアミドゲル上で分子量標準(molecular weight standard)と比較したものではなく、遺伝子の塩基配列からWinstarプログラムを用いて推論したアミノ酸の分子量をそれぞれ示したものである]。
【0078】
したがって、本タンパク質(パイオニア、Pioneer)は、新たな核酸配列断片の挿入によって新たな形態のタンパク質ドメインが形成されており、このような変化によって、パイオニアはHrpNタンパク質よりも優れた生物活性を示すことが考えられる。
【0079】
5)植物過敏感反応誘導タンパク質の過敏感反応(HR)
現在まで、植物過敏感反応誘導タンパク質は、寄主植物においては病原性要因となり、非寄主植物においてはHRを誘導する物質であることが知られている。すなわち、過敏感反応が誘導されるということは、寄主植物において病原性を有していることを示すと間接的に解釈できる。そこで、枝黒枯病菌(E. pyrifoliae)WT#3由来の植物過敏感反応誘導タンパク質(パイオニア、Pioneer)、火傷病菌(E. amylovora)ATCC15580由来の植物過敏感反応誘導タンパク質(HrpN)、および対照群としてタンパク質溶解緩衝液であるMES緩衝液を、非寄主植物であるタバコの葉脈に注射器を用いて接種した[図14]。
【0080】
図14に示すように、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3の植物過敏感反応誘導タンパク質であるパイオニア(Pioneer)では、タバコの葉の表を観察した結果、10μg/mlの用量でHRが明確に観察された反面、火傷病菌(E. amylovora ATCC15580由来の植物過敏感反応誘導タンパク質であるHrpNでは、20μg/mlの用量でHR反応が明確に観察された。同じ葉の裏では、パイオニアの場合、5μg/mlの用量でHR反応が明確に観察され、HrpNタンパク質では、10μg/mlの用量でHRが明確に観察された。すなわち、パイオニアは、HrpNタンパク質よりも低濃度かつ短時間でHR反応を誘導することが示された。
【0081】
下記の表4から分かるように、パイオニア(Pioneer)を5μg/mlの用量で接種した場合は接種してから24時間後に、10μg/mlの用量で摂取した場合は接種してから14時間後にHRが明確に観察されたが、HrpNは、5μg/mlの用量では接種してから48時間後に、10μg/mlの用量では接種してから18時間後にHRを明確に誘導した。すなわち、このことは、5μg/mlの濃度では、パイオニアはHrpNタンパク質よりも24時間も早くHRを示し、一方10μg/mlの濃度では4時間早くHRを示したことを明示している。
【0082】
本実験を3回繰り返して行った結果から、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質よりも早く、低い濃度で植物の免疫システムを誘導することが示唆された。
【0083】
【表4】
Figure 2005500062
【0084】
6)枝黒枯病菌( Erwinia pyrifoliae )WT#3由来の植物過敏感反応誘導タンパク質(パイオニア、 Pioneer )のナシに対する病原性検定
精製したパイオニア(Pioneer)を、500μg/mlの濃度で未熟なナシの果実表面に直径0.5mm、深さ10mmの孔をあけて接種した。
【0085】
図15から分かるように、緩衝液のみで処理した対照群の表面と比べて、処理から4日経過後に、未熟な果実の表面が黒く変化する病徴を観察することができた。したがって、さらなる調査が必要であるが、パイオニア(Pioneer)は、寄主植物に対して強力な病原性を有している可能性があることが立証された。
【0086】
以上のパイオニアの特性とそれをコードする遺伝子の特性をまとめると、以下の通りである。
(1)枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3の植物過敏感反応誘導タンパク質であるパイオニア(Pioneer)をコードする遺伝子では、パイオニア(Pioneer)遺伝子のいくつかの部位にいくつかの新規な核酸配列断片が挿入されているのに対して、hrpN遺伝子からはこれらを発見できず、hrpN遺伝子の大きさは1,212bpである反面、パイオニア(Pioneer)の遺伝子の大きさは1,287bpであり大きかった。
(2)タンパク質の構造において、種々の部分において新たな形態のペプチド・ドメインが形成されることによりパイオニア(Pioneer)の分子量が増加し、HrpNタンパク質が39.7kDである反面、41.1kDであった。[これはアクリルアミドゲル上で分子量標準(molecular weight standard)と比較したものではなく、遺伝子の核酸配列からWinstarプログラムを用いて各々のアミノ酸の分子量を推論したものである]。
(3)特に、タバコの葉で観察されたHRにおいて、本タンパク質(パイオニア、Pioneer)は、HrpNタンパク質よりも早く、低い濃度で植物の免疫システムを誘導することが示された。したがって、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3由来の植物過敏感反応誘導タンパク質であるパイオニア(Pioneer)は、火傷病菌(Erwinia. amylovora )由来のタンパク質であるHrpNよりも優れた植物過敏感反応を誘導する、より良い生化学農薬の開発に適していると考えられる。
【実施例3】
【0087】
(枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3由来の植物過敏感反応誘導タンパク質(パイオニア、Pioneer)を用いた生物活性研究)
1)キュウリうどん粉病( Sphaerotheca fuliginea )に対する防除効果の検定
キュウリうどん粉病に対する枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)WT#3由来の植物過敏感反応誘導タンパク質(パイオニア、Pioneer)の防除効果を検定するために、該植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子をpKEP3ベクターにクローニングして、該タンパク質を精製した。
【0088】
キュウリは、農家で通常行われている方法である雨を遮る(rain-protecting)方法によって栽培し、試験物質は、乱塊法(randomized complete block design, RCB)に準じて3回繰り返し塗布した。EDEN Bioscience社が推薦する濃度に従って、20μg/mlの濃度の過敏感反応誘導タンパク質であるパイオニア(Pioneer)を用いて、キュウリの茎葉処理を行った。
【0089】
対照群として、EDEN Bioscience社の製剤であるメッセンジャー(Messenger;登録商標)を、同じ濃度で使用した。また、既に韓国においてキュウリうどん粉病に対する薬剤として登録されているフェナリモル (Fenarimol、化学農薬)を用いて、使用指針に準じて茎と葉を処理した。
【0090】
処理方法は次の通りである;
(1)3回処理群−キュウリうどん粉病(Sphaerotheca fuliginea)の発病初期の段階から10日間隔で、パイオニア(Pioneer)、EDEN Bioscience社の製剤であるメッセンジャー(Messenger、登録商標)及び化学農薬であるフェナリモル(Fenarimol)を各々キュウリの茎と葉に3回スプレーした。
(2)4回処理群−定植してから7日目、21日目、35日目及び49日目に、パイオニア(Pioneer)、EDEN Bioscience社の製剤であるメッセンジャー(Messenger;登録商標)及び化学農薬であるフェナリモル(Fenarimol)を各々キュウリの茎と葉に3回スプレーした。
【0091】
前記のように処理したキュウリの、上は8葉から下は3葉までに自然発生したキュウリうどん粉病(Sphaerotheca fuliginea)の発病指数を、発病無しを0、1〜5%を1、5.1〜20%を2、20.1〜40%を3、40%以上を4とする判定基準に基づいて、最後に薬剤処理してから7日後にそれらの発病度を測定した。
【0092】
【表5】
Figure 2005500062
【0093】
前記表5に示すように、パイオニア(Pioneer)は、3回処理群と4回処理群のいずれにおいても、EDEN Bioscience社の製剤であるメッセンジャー(Messenger(登録商標))よりも防除効果がそれぞれ122.6%及び187.0%増加したので、優れた農薬としての使用が期待される。
【0094】
2)キュウリの収穫量増大の検定
パイオニア(Pioneer)処理によるキュウリの収穫量増大を確認するために、定植する7日前から14日間隔で、20μg/mlの濃度のパイオニア(Pioneer)を用いてキュウリの茎と葉を5回処理した。また、対照群として、同じ濃度の火傷病菌(Erwinia amylovora ATCC15580T)に由来するタンパク質(HrpN)でキュウリの茎と葉を処理した。
【0095】
本実験用のキュウリを、定植後8日目、10日目、12日目、14日目、16日目、18日目、21日目、23日目、25日目及び30日目に収穫して調査した。収穫されたキュウリの長さが20cm以上であるキュウリを商品化できると判断し、結果を商品果率として以下に表記した。
【0096】
【表6】
Figure 2005500062
【0097】
その結果、パイオニア(Pioneer)では、商品果率が、無処理のものに比べて8.1%、HrpNタンパク質で処理したものに比べて4.6%増加した。したがって、前記組成物(パイオニア、Pioneer)は、植物生長促進剤および肥料としてHrpNよりもさらに有効に使用できる。
【0098】
3)キュウリの光合成量および葉緑素含量の増大の検定
パイオニア(Pioneer)で処理した場合のキュウリの生理反応の変化、すなわち、光合成量および葉緑素含量の増大を確認するために、キュウリの茎と葉を、定植する7日前から14日間隔で、20μg/mlの濃度のパイオニア(Pioneer)を用いて5回処理した。また、対照群として、HrpNタンパク質も上記と同じ濃度でキュウリの茎と葉に与えた。
【0099】
本実験用のキュウリは、定植後34日目、42日目及び56日目に収穫し、携帯用光合成測定器(LCA-4 system, ADC BioScientific Ltd., UNK;光源:1,500マイクロ・モル)と葉緑素測定器(Chlorophyll meter SPAD-502, Minolta, Japan)を用いて調査した。
【0100】
【表7】
Figure 2005500062
【0101】
上記の表から分かるように、キュウリをパイオニア(Pioneer)で処理した場合、無処理のものと比べて、光合成量は16.2%、葉緑素含量は5.4%増加し、HrpNタンパク質よりも、光合成量は9.8%、葉緑素含量は2.0%高かった。したがって、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質よりも植物生長促進剤および肥料剤として遥かに有用である可能性がある。
【0102】
4)トウガラシ疫病( Phytophthora capsici )に対する防除効果の検定
トウガラシ疫病に対するパイオニア(Pioneer)の防除効果を検定するために、植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子をpKEP3ベクターにクローニングして、該タンパク質を精製した。
【0103】
トウガラシを、農家で通常行われている方法である露地栽培法(open field culture method)に従って栽培した。トウガラシの茎と葉を、40、20、10μg/mlの濃度のパイオニア(Pioneer)で処理した。また、対照群として、HrpNタンパク質も上記と同一の濃度でトウガラシの茎と葉に与えて比較した。
【0104】
処理方法は、次の通りである。
(1)定植後8日目および12日目に、各濃度のパイオニア(Pioneer)とHrpNタンパク質でトウガラシの茎と葉を処理した。前記のように処理したトウガラシに、2×10細胞/mlのトウガラシ疫病菌(Phytophthora capsici)を接種した後、処理から63日後に発病度を測定した。
【0105】
【表8】
Figure 2005500062
【0106】
前記表8から分かるように、パイオニア(Pioneer)(10μg/ml濃度)は、HrpNタンパク質(40μg/ml濃度)よりも高い防除値を示した。
【0107】
したがって、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質よりも低濃度で優れた防除効果を示す農薬としてさらに有効に使用することができる。
【0108】
5)トウガラシ炭疽病( Colletotrichum orbiculare )に対する防除効果の検定
トウガラシ炭疽病(Colletotrichum orbiculare)に対するパイオニア(Pioneer)の防除効果を検定するために、植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子をpKEP3ベクターにクローニングして、該タンパク質を精製した。
【0109】
トウガラシを、農家で通常行われている方法である露地栽培法(open field culture method)に従って栽培した。トウガラシの茎と葉を、処理する7日前から定植後14日目までの間に10μg/mlの濃度のパイオニア(Pioneer)で5回処理した。また、対照群として、HrpNタンパク質も上記と同一の濃度でトウガラシの茎と葉に与えて比較した。
【0110】
処理方法は次の通りである。
(1)定植してから8日目及び12日目に各濃度のパイオニアとHrpNタンパク質でトウガラシの茎と葉を処理した。定植してから20日目、27日目、34日目及び40日目に、前記のように処理し、定植したトウガラシの実を罹病果と健全果で表して罹病果率で示した。
【0111】
【表9】
Figure 2005500062
【0112】
表9から分かるように、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質に比べて14.3%高いトウガラシ炭疽病(Colletotrichum orbiculare)に対する防除値を示した。したがって、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質よりも農薬としてさらに有効に使用できる。
【0113】
6)トウガラシの収穫量増大の検定
パイオニア(Pioneer)処理によるトウガラシの収穫量の増大を確認するために、パイオニア(Pioneer)を、10μg/mlの濃度で定植後8日目及び12日目にトウガラシの茎と葉に5回噴霧した。また、対照群として、HrpNタンパク質も同じ濃度で茎と葉に接種して比較した。
【0114】
処理方法は次の通りである。
(1)浸漬+噴霧方法:パイオニア(Pioneer)とHrpNタンパク質を、MES緩衝液を用いて10μg/mlの濃度に希釈し、それぞれにトウガラシを28℃で24時間浸漬した後、床土が入っている植木鉢に播種し、46日間生育して露地に定植した。その後8日目及び12日目に、パイオニア(Pioneer)及びHrpNタンパク質をそれぞれトウガラシの茎と葉に噴霧した。本実験用のトウガラシを、定植後18日目、25日目、32日目、39日目及び46日目に収穫して調査した。
【0115】
【表10】
Figure 2005500062
【0116】
表10から分かるように、パイオニア(Pioneer)では、収穫量がHrpNタンパク質よりも22.7%多いことが示された。したがって、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質よりも植物生長促進剤および肥料としてさらに有用である。
【0117】
7)トウガラシの光合成量および葉緑素含量の増大の検定
パイオニアで処理した場合のトウガラシの生理反応の変化、すなわち、光合成量および葉緑素含量の増大を確認するために、20μg/mlの濃度のパイオニア(Pioneer)でトウガラシの茎と葉を定植7日前から14日間隔で5回処理した。また、対照群として、HrpNタンパク質も上記と同一の濃度でトウガラシの茎と葉に与えた。
【0118】
本実験用のトウガラシを、定植後34日目、42日目および56日目に収穫し、携帯用光合成測定器(LCA-4 system, ADC BioScientific Ltd., UNK;光源:1,500マイクロ・モル)と葉緑素測定器(Chlorophyll meter SPAD-502, Minolta, Japan)を用いて測定した。
【0119】
【表11】
Figure 2005500062
【0120】
前記表から、トウガラシをパイオニア(Pioneer)で処理した後、光合成量および葉緑素の含量を測定した結果、無処理のものに比べて光合成量は16.0%、葉緑素の含量は6.7%増加し、HrpNタンパク質よりも光合成量は7.5%、葉緑素の含量は4.9%増加したことが認められた。したがって、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質よりも植物生長促進剤および肥料としてさらに有用である。
【0121】
8)マクワウリ( oriental melon )べと病( Pseudoperonospora cubensis )に対する防除効果の検定
マクワウリ(oriental melon)べと病(Pseudoperonospora cubensis)に対するパイオニア(Pioneer)の防除効果を検定するために、植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子をpKEP3ベクターにクローニングして、該タンパク質を精製した。
【0122】
マクワウリ(oriental melon)の茎と葉を、40μg/mlの濃度のパイオニア(Pioneer)で5回処理した。また、対照群として、同一の濃度のHrpNタンパク質をマクワウリ(oriental melon)の茎と葉に与えて比較した。
【0123】
処理方法は次の通りである;
(1)浸漬+噴霧方法:パイオニア(Pioneer)とHrpNタンパク質をMES緩衝液で10μg/mlの濃度に希釈して、マクワウリ(oriental melon)の種子をそれぞれに28℃で24時間浸漬した後、これを植木鉢に播種し、17日目及び28日目に、マクワウリ(oriental melon)の茎と葉をパイオニア(Pioneer)とHrpNタンパク質で処理した。
(2)噴霧方法:播種後17日目及び28日目に、マクワウリ(oriental melon)の茎と葉をパイオニア(Pioneer)とHrpNタンパク質で処理した。
【0124】
前記のように処理したマクワウリ(oriental melon)に自然発生したマクワウリ(oriental melon)べと病の発病度を処理してから55日後に測定した。
【0125】
【表12】
Figure 2005500062
【0126】
前記表12から分かるように、HrpNタンパク質に比べて、パイオニア(Pioneer)の噴霧群においては96.0%、浸漬+噴霧群においては44.6%防除効果が増大した。したがって、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質と比べて農薬としてさらに有用である。
【0127】
9)ピーマン疫病( Phytophthora capsici )に対する防除効果の検定
ピーマン疫病に対するパイオニア(Pioneer)の防除効果を検定するために、植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子をpKEP3ベクターにクローニングして、該タンパク質を精製した。
【0128】
ピーマン疫病に対する防除効果の検定用のピーマンは、直径25cmのポットに定植してガラス温室で栽培した。ピーマンの茎と葉を、ナス科作物に対して適正濃度であるとEDEN Biosciences社が推薦する20μg/mlの濃度のパイオニア(Pioneer)で処理した。また、対照群として、同一の濃度のHrpNタンパク質をピーマンの茎と葉に与えて比較した。
【0129】
処理方法は次の通りである;
(1)定植してから8日後に、パイオニア(Pioneer)とHrpNタンパク質でピーマンの茎と葉を処理した。前記のように処理したピーマンに、2×10細胞/mlのピーマン疫病菌(Phytophthora capsici)を接種した後、処理から45日後に発病度を測定した。
【0130】
【表13】
Figure 2005500062
【0131】
表13から分かるように、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質に比べて防除効果が87.1%優れていた。したがって、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質に比べて農薬としてさらに有用である。
【0132】
10)ピーマンの収穫量増大の検定
パイオニア(Pioneer)で処理したピーマンの収穫量の増大を確認するために、40μg/mlの濃度のパイオニア(Pioneer)でピーマンの茎と葉を定植から8日後に処理した。また、対照群として、HrpNタンパク質を同一の濃度で茎葉処理した。
【0133】
ピーマンを直径25cmのポットに定植し、ガラス温室で栽培した。前記のように処理したピーマンを定植してから41日目及び45日目に調査した。
【0134】
【表14】
Figure 2005500062
【0135】
パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質に比べて、収穫量の増大効果が21.6%優れていた。したがって、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質に比べて植物生長促進剤および肥料剤としてさらに有用である。
【0136】
11)イチゴの収穫量増大の検定
パイオニア(Pioneer)で処理したイチゴの収穫量の増大を確認するために、ビニルハウスで栽培したイチゴの茎と葉を、20μg/mlの濃度のパイオニア(Pioneer)で処理した。また、対照群として、HrpNタンパク質を同一の濃度で茎と葉に与えた。
【0137】
前記のように処理したイチゴの収穫量の増大を調べるために、定植してから30日目、33日目、38日目、41日目、48日目及び55日目にイチゴを収穫して、総重量値(g)で表した。
【0138】
【表15】
Figure 2005500062
【0139】
表15から分かるように、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質に比べてイチゴの収穫量の増大効果が13.8%優れていた。したがって、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質よりも植物生長促進剤および肥料剤として有用である。
【0140】
12)イネいもち病菌( Magnaporthe grisea )に対する防除効果の検定
イネいもち病菌(Magnaporthe grisea)に対するパイオニア(Pioneer)の防除効果を検定するために、植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子をpKEP3ベクターにクローニングして、該タンパク質を精製した。
【0141】
イネを、農家で通常行われている方法である露地栽培(open field culture)法に従って栽培した。パイオニア(Pioneer)を、MES緩衝液を用いて10μg/mlの濃度に希釈して、28℃で24時間浸漬した。イネの種子を苗床に播種し、16日間生育し、試験圃場に定植した。その後、45日目及び52日目に、パイオニア(Pioneer)をイネの茎と葉に噴霧した。また、対照群として、HrpNタンパク質を、上記と同一の濃度及び同一の方法で稲の茎と葉に与えて比較した。
【0142】
前記のように処理したイネに自然発生したイネいもち病の発病度を処理から85日後に測定した。
【0143】
【表16】
Figure 2005500062
【0144】
表16から分かるように、パイオニア(Pioneer)(10μg/mlの濃度)は、HrpNタンパク質(20μg/mlの濃度)よりも高い防除値を示した。したがって、パイオニア(Pioneer)は、HrpNタンパク質よりも低い濃度でも優れた農薬としてさらに有効に使用できる。
【0145】
13)アブラムシに対する忌避効果の検定
アブラムシに対するパイオニア(Pioneer)の忌避効果を検定するために、植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子をpKEP3ベクターにクローニングして、該タンパク質を精製した。
【0146】
アブラムシに対する忌避効果を検定するために、アブラムシの宿主作物としてはキュウリを選択し、農家で通常行われている方法である雨を遮る(rain-protecting)方法によって栽培し、キュウリの茎と葉を、20μg/mlの濃度のパイオニア(Pioneer)で処理した。また、対照群として、同一の濃度及び同一の方法でHrpNタンパク質をキュウリの茎と葉に与えて、比較した。キュウリの丈が1mのとき、キュウリの茎と葉を、パイオニア(Pioneer)とHrpNで、10日間隔で3回処理した。
【0147】
前記のように処理したキュウリに自然発生したアブラムシの個体数を処理してから7日後に計数した。
【0148】
【表17】
Figure 2005500062
【0149】
表17から分かるように、パイオニア(Pioneer)は、HrpNに比べて、低い濃度で優れたアブラムシ忌避効果を有し、アブラムシ忌避効果が29.4%増大した。したがって、パイオニア(Pioneer)は、HrpNよりもアブラムシに対する害虫忌避剤としてさらに有用である。
【0150】
14)イネの育苗期における伸長増大効果の検定
パイオニア(Pioneer)で処理したイネの育苗期における伸長増大効果を検定するために、植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子をpKEP3ベクターにクローニングして、該タンパク質を精製した。
【0151】
パイオニア(Pioneer)を、40、20及び10μg/mlの濃度にMES緩衝液で希釈して、イネの茎と葉を28℃で24時間浸漬した後、苗床に播種して、16日間生育し、試験圃場に定植した。また、対照群として、HrpNタンパク質を、同一の濃度及び同一の方法でイネの茎と葉に与えて比較した。
【0152】
その結果、パイオニア(Pioneer)で処理したイネの苗において、無処理のものに比べて約3〜4cm、HrpNタンパク質処理群に比べて1cm丈が伸長したことを確認できた。また、濃度が高いほど丈の伸長がよく、その結果、40μg/mlの濃度のパイオニア(Pioneer)において、イネ育苗期の伸長が最も良好であった。したがって、パイオニア(Pioneer)は、種子に直接処理して生長促進をもたらす種子処理剤としてHrpNよりもさらに有効に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0153】
【図1】図1は、本発明に係る枝黒枯病菌WT#3(E. pyrifoliae WT#3)[KCCM 10283]と韓国の枝黒枯病原菌(E. pyrifoliae Ep16)および火傷病菌ATCC 15580E. amylovora ATCC 15580)の透過型電子顕微鏡(Transmitted Electro Microscope、TEM)の写真である。
【図2】図2は、枝黒枯病菌WT#3(E. pyrifoliae WT#3)と火傷病菌ATCC 15580E. amylovora ATCC 15580)の温度に応じた成長曲線を示す図である。
【図3】図3は、枝黒枯病菌WT#3(E. pyrifoliae WT#3)と火傷病菌ATCC 15580E. amylovora ATCC 15580)のpHに応じた成長曲線を示す図である。
【図4】図4は、バイオログシステム(Biolog system)を用いた本発明に係る枝黒枯病菌WT#3(E. pyrifoliae WT#3)の数値解析の結果を示す図である。
【図5】図5は、本発明に係る枝黒枯病菌WT#3(E. pyrifoliae WT#3、 KCCM 10283)の16S rRNA遺伝子による系統学的分析の結果を示す図である。
【図6】図6は、本発明に係る枝黒枯病菌WT#3(E. pyrifoliae WT#3、 KCCM 10283)のITS領域のうち、tRNAAlaをコードする領域を系統学的に分析した結果を示す図である。
【図7】図7は、本発明に係る枝黒枯病菌WT#3(E. pyrifoliae WT#3、 KCCM 10283)のITS領域のうち、tRNAGluをコードする領域を系統学的に分析した結果を示す図である。
【図8】図8は、5個のプラスミドを有する枝黒枯病菌(E. pyrifoliae WT#3、Ep1,Ep16)と、1個のプラスミドを有する火傷病菌(E. amylovora ATCC15580T、LMG1877、LMG1946)のプラスミドのプロファイルを分析した結果を示す図である[レーン1: 1kb ラダー, 2: E. pyrifoliae Ep1, 3: E. pyrifoliae Ep16T, 4: E. pyrifoliae WT#3, 5: E. amylovora ATCC15580T, 6: E. amylovora LMG1877, 7: E. amylovora LMG1946]。
【図9】図9は、枝黒枯病菌WT#3(E. pyrifoliae WT#3 KCCM10283)から構築したゲノムライブラリーのクローンをタバコの葉に接種してから24時間後に現れる過敏感反応(HR)を示す図である[B:MES緩衝液、C:火傷病菌(E. amylovora)ATCC15580由来の植物過敏感反応誘導タンパク質(HrpN)、1:クローン1由来の植物過敏感反応誘導タンパク質、2:クローン2由来の植物過敏感反応誘導タンパク質、3:pCEP33由来の植物過敏感反応誘導タンパク質、4:クローン4由来の植物過敏感反応誘導タンパク質、及びNC:pLAFR3ベクター由来のタンパク質]。
【図10】図10は、枝黒枯病菌WT#3(E. pyrifoliae WT#3)由来の過敏感反応(HR)が現れるゲノムライブラリーのクローン(pCEP33)に由来する植物過敏感反応誘導遺伝子をコードする領域の物理地図を示す図である。
【図11】図11は、本発明に係る枝黒枯病菌WT#3(E. pyrifoliae WT#3、 KCCM10283)由来の植物過敏感反応誘導タンパク質をコードする遺伝子(KCCM10282)を、火傷病菌(E. amylovora)ATCC15580由来の過敏感反応誘導遺伝子(hrpN)と比較した図である[A:枝黒枯病菌(E. pyrifoliae)WT#3由来の植物過敏感反応誘導遺伝子、B:火傷病菌(E. amylovora)ATCC15580由来の植物過敏感反応誘導遺伝子(hrpN)]。
【図12】図12は、プラスミドベクターであるpKEP3にクローニングした枝黒枯病菌(E. pyrifoliae)WT#3由来の植物過敏感反応誘導遺伝子から発現した植物過敏感反応誘導タンパク質(パイオニア(Pioneer))を示す図である[M:タンパク質サイズマーカー, 1: パイオニア(Pioneer)-41.1kD, 2: HrpN-39.7kD, 3: pET15bベクター]。
【図13】図13は、本発明に係る枝黒枯病菌(E. pyrifoliae)WT#3(KCCM10283)由来の植物過敏感反応誘導タンパク質であるパイオニア(Pioneer)のアミノ酸配列と、火傷病菌(E. amylovora)ATCC15580由来の植物過敏感反応誘導タンパク質(HrpN)のアミノ酸配列を比較した図である[A:パイオニア(Pioneer), B:HrpN]。
【図14】図14は、種々の濃度の枝黒枯病菌(E. pyrifoliae)WT#3(KCCM10283)由来の植物過敏感反応誘導タンパク質であるパイオニア(Pioneer)と、対照群である火傷病菌(E. amylovora)ATCC15580由来の植物過敏感反応誘導タンパク質(HrpN)で処理したタバコの葉の植物過敏感反応を示す図である。
【図15】図15は、対照である緩衝液と本発明に係る枝黒枯病菌(E. pyrifoliae)WT#3由来の植物過敏感反応誘導タンパク質であるパイオニア(Pioneer)を接種してから4日後の未熟なナシ果実の表面の病徴を示す写真である。

Claims (20)

  1. 植物病害防除および植物生長促進に有効なErwinia属の病原菌である、枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3, KCCM 10283)。
  2. 枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)に由来する非感染形態のポリペプチドまたはタンパク質をコードする遺伝子(KCCM 10282)であり、該遺伝子は、植物細胞を該遺伝子と接触させるか、または該遺伝子で処理する場合、植物において有害生物に対する過敏感反応または耐性を誘導することを特徴とする、該遺伝子。
  3. 前記DNA分子は、配列番号5の核酸配列を有することを特徴とする、請求項2記載の遺伝子(KCCM 10282)。
  4. 前記ポリペプチドまたはタンパク質は、配列番号6に該当するアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項2記載の遺伝子。
  5. 前記枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)は、枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3, KCCM 10283)であることを特徴とする、請求項2記載の遺伝子。
  6. 請求項2記載の遺伝子を含有することを特徴とする、組換え発現ベクターシステム。
  7. 前記遺伝子は、配列番号5の核酸配列を有することを特徴とする、請求項6記載の発現ベクターシステム。
  8. 請求項2記載の遺伝子を含有することを特徴とする、形質転換体。
  9. 前記形質転換体は、植物および細菌からなる群から選択されることを特徴とする、請求項8記載の形質転換体。
  10. 植物細胞と接触させる場合、植物において病原菌に対する過敏感反応または耐性を誘導することを特徴とする、枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)に由来する非感染形態のポリペプチドまたはタンパク質。
  11. 前記枝黒枯病菌(Erwinia pyrifoliae)は、枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3)[KCCM 10283]であることを特徴とする、請求項10記載のポリペプチドまたはタンパク質。
  12. 前記ポリペプチドまたはタンパク質は、配列番号6の核酸配列を有することを特徴とする、請求項10記載のポリペプチドまたはタンパク質。
  13. 前記ポリペプチドまたはタンパク質は、組換え体であることを特徴とする、請求項10記載のポリペプチドまたはタンパク質。
  14. 請求項11記載のポリペプチドまたはタンパク質と担体を含むことを特徴とする、生化学農薬組成物。
  15. 請求項11記載のポリペプチドまたはタンパク質と担体を用いる、農薬。
  16. 請求項11記載のポリペプチドまたはタンパク質と担体を用いる、植物生長促進剤。
  17. 請求項11記載のポリペプチドまたはタンパク質と担体を用いる、種子処理剤。
  18. 請求項11記載のポリペプチドまたはタンパク質と担体を用いる、害虫忌避剤。
  19. 請求項11記載のポリペプチドまたはタンパク質と担体を用いる、肥料。
  20. 枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3、KCCM 10283)の培養物、および枝黒枯病菌WT#3(Erwinia pyrifoliae WT#3、KCCM 10283)由来の菌株の植物過敏感反応誘導遺伝子を含む形質転換体(KCCM 10282)から、過敏感反応又は耐性を誘導するポリペプチドまたはタンパク質を分離、精製して、前記ポリペプチドまたはタンパク質を大量生産する方法。
JP2003521819A 2001-08-14 2002-08-14 ナシの木を冒す新規な植物病原菌である枝黒枯病菌wt#3(kccm10283)に由来する遺伝子を用いた新しい生化学農薬 Expired - Fee Related JP3976731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010049047A KR20030015010A (ko) 2001-08-14 2001-08-14 신규한 가지검은마름병원균 wt#3(kccm10283)유래 wt#3-1유전자를 이용한 새로운생물농약
PCT/KR2002/001553 WO2003016510A1 (en) 2001-08-14 2002-08-14 New biopesticide using gene from erwinia pyrifoliaewt#3, novel pathogen that affects asian pear trees

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005500062A true JP2005500062A (ja) 2005-01-06
JP2005500062A5 JP2005500062A5 (ja) 2005-11-17
JP3976731B2 JP3976731B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19713198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521819A Expired - Fee Related JP3976731B2 (ja) 2001-08-14 2002-08-14 ナシの木を冒す新規な植物病原菌である枝黒枯病菌wt#3(kccm10283)に由来する遺伝子を用いた新しい生化学農薬

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1417299A4 (ja)
JP (1) JP3976731B2 (ja)
KR (2) KR20030015010A (ja)
CN (1) CN100494344C (ja)
AU (1) AU2002324348B2 (ja)
BR (1) BR0210787A (ja)
CA (1) CA2457060A1 (ja)
HU (1) HU225133B1 (ja)
PL (1) PL368981A1 (ja)
WO (1) WO2003016510A1 (ja)
ZA (1) ZA200400008B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101249854B1 (ko) 2011-01-11 2013-04-03 재단법인 제주테크노파크 돈나무 열매 추출물 또는 그것으로 분리한 샤포닌 ⅲa3를 이용한 마그나포르테 그리세아에 의한 식물병의 방제제 조성물 및 식물병 방제 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100718549B1 (ko) 2006-04-25 2007-06-21 대한민국 가지검은마름병원균 유래 하핀 유전자를 포함하는 벡터,이를 이용하여 형질전환된 아그로박테리움 투메파시엔스 및병원균 저항성 형질전환 식물
US9181592B2 (en) * 2007-03-30 2015-11-10 Case Western Reserve University Method for detecting a bacterial pathogen
FR3106834A1 (fr) * 2020-01-30 2021-08-06 Ocean Diagnostics Nouveau procédé de PCR multiplexe et utilisation
WO2023288294A1 (en) 2021-07-16 2023-01-19 Novozymes A/S Compositions and methods for improving the rainfastness of proteins on plant surfaces
WO2023225459A2 (en) 2022-05-14 2023-11-23 Novozymes A/S Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0648266B1 (en) * 1992-07-01 2006-02-08 Cornell Research Foundation, Inc. Elicitor of the hypersensitive response in plants
US5850015A (en) * 1995-06-07 1998-12-15 Cornell Research Foundation, Inc. Hypersensitive response elicitor from Erwinia chrysanthemi
DE69635307T2 (de) * 1995-06-07 2006-07-13 Cornell Research Foundation, Inc. Induzierte widerstandsfähigkeit gegen überempfindlichkeitsreaktionen bei pflanzen
CN1126817C (zh) * 2000-12-15 2003-11-05 南京农业大学 一种编码植物生长调节剂的基因、表达产物及其用法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101249854B1 (ko) 2011-01-11 2013-04-03 재단법인 제주테크노파크 돈나무 열매 추출물 또는 그것으로 분리한 샤포닌 ⅲa3를 이용한 마그나포르테 그리세아에 의한 식물병의 방제제 조성물 및 식물병 방제 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100494344C (zh) 2009-06-03
CN1582329A (zh) 2005-02-16
BR0210787A (pt) 2004-08-17
WO2003016510A1 (en) 2003-02-27
HU225133B1 (en) 2006-06-28
HUP0402172A3 (en) 2005-07-28
HUP0402172A2 (hu) 2005-02-28
KR20030015010A (ko) 2003-02-20
EP1417299A1 (en) 2004-05-12
AU2002324348B2 (en) 2005-09-15
EP1417299A4 (en) 2005-02-16
CA2457060A1 (en) 2003-02-27
KR20030015163A (ko) 2003-02-20
KR100389143B1 (ko) 2003-06-25
JP3976731B2 (ja) 2007-09-19
PL368981A1 (en) 2005-04-04
ZA200400008B (en) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2279550C (en) Enhancement of growth in plants
EP1124974B1 (en) Hypersensitive response elicitor-induced stress resistance
KR20000057395A (ko) 종자 처리에 의한 식물의 과민 반응 유도 내성
Khmel et al. Biological control of crown gall in grapevine and raspberry by two Pseudomonas spp. with a wide spectrum of antagonistic activity
CN107299105B (zh) 西瓜枯萎病菌致病性FonAGL3基因、其缺失DNA片段、缺失突变体及其应用
CA2282732A1 (en) Insect control with a hypersensitive response elicitor
RU2724464C1 (ru) Штаммы, биопрепарат, способ получения биопрепарата и способ биологической защиты сельскохозяйственных культур от фузариоза
CN111040976A (zh) 一株解淀粉芽孢杆菌及其应用
KR20140071145A (ko) 신균주인 페니바실러스 폴리믹사 ab-15 균주 및 이의 용도
JP3976731B2 (ja) ナシの木を冒す新規な植物病原菌である枝黒枯病菌wt#3(kccm10283)に由来する遺伝子を用いた新しい生化学農薬
CN114058546B (zh) 一种用于防治植物病害的复合菌剂及其应用
KR20190086947A (ko) 식물병 방제 효과를 가지는 얼위니아 게런덴시스(Erwinia gerundensis) KUDC9201 균주 및 이의 이용
US20220104487A1 (en) Pseudomonas strains and their metabolites to control plant diseases
AU2002324348A1 (en) New biopesticide using gene from Erwinia pyrifoliaeWT#3, novel pathogen that affects Asian pear trees
CN113416679A (zh) 一株甲基营养型芽孢杆菌、包括甲基营养型芽孢杆菌的菌剂及其应用
PU et al. Effects of fumigation and biological control on infection of indexed crown gall free grape plants
KR101971576B1 (ko) 마리니플렉실리 라이조스패래 trm1-10 또는 근연 균주를 함유하는 식물 병 방제 또는 생장촉진용 조성물
KR101953835B1 (ko) 식물의 병 저항성을 증진시키는 아스페르질루스 테레우스 균주 및 이의 용도
Hamidi Banayem et al. Survey of fluorescent pseudomonads from rhizosphere and rhizoplane of tomato for biocontrol of Clavibacter michiganensis subsp. michiganensis
CN112314631B (zh) 一种生物源杀虫剂及其制备方法
US7141395B2 (en) Biological control of crown gall disease
RU2815318C1 (ru) Штамм спорообразующих бактерий Bacillus thuringiensis spp. morrisoni, обладающий инсектоакарицидной, фунгицидной и стимулирующей рост растений активностью
CN111909871B (zh) 一种拮抗桃细菌性穿孔病菌的粪产碱杆菌及应用
KR102175138B1 (ko) 식물 병원균 슈도모나스 시링게에 대하여 항균활성을 갖는 크라이세오박테리움 인돌로제네스 균주 및 이의 용도
CA3029300A1 (en) Pseudozyma churashimaensis strain rgj1 isolated from pepper plant and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees