JP2005500032A - 老化関連症状の早期発現を検出および治療する方法 - Google Patents

老化関連症状の早期発現を検出および治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005500032A
JP2005500032A JP2003505352A JP2003505352A JP2005500032A JP 2005500032 A JP2005500032 A JP 2005500032A JP 2003505352 A JP2003505352 A JP 2003505352A JP 2003505352 A JP2003505352 A JP 2003505352A JP 2005500032 A JP2005500032 A JP 2005500032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allele
aging
pattern
subject
patent document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003505352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005500032A5 (ja
Inventor
バーネット,キャセリン
シー クロスマン,デイヴィッド
ダブリュ ダフ,ゴードン
イー フランシス,シェイラ
エス コーンマン,ケネス
Original Assignee
インターリューキン ジェネティックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターリューキン ジェネティックス インコーポレイテッド filed Critical インターリューキン ジェネティックス インコーポレイテッド
Publication of JP2005500032A publication Critical patent/JP2005500032A/ja
Publication of JP2005500032A5 publication Critical patent/JP2005500032A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)

Abstract

本発明のある態様は、老化関連症状の早期発現または進行に対する被験者の感受性を測定する方法に関する。ある態様において、本発明は、IL−1パターン1、パターン2および/またはパターン3の対立遺伝子について被験者の遺伝子型を利用することに関する。別の態様においては、本発明は、治療計画を選択する方法、老化に伴うバイオマーカーを同定する方法、老化に伴う症状の進行を監視方法、および老化関連症状の発現を遅らせるかまたは軽減させる治療薬を同定する方法に関する。

Description

【背景技術】
【0001】
老化の細胞的および遺伝的要因
老化は、加齢ともいい、体のさまざまな器官や組織の機能の時間依存的な劣化である。すべての人々が最終的には老化の影響を経験する一方、老化の生じる速度は個人によって甚だしく異なる。老化の速度の違いは、環境的および遺伝的要因が合わさって生じる。ヒトならびに動物における生存と長寿の研究は、老化の過程に対する強い遺伝的因子を明らかにしている。さらに、いくつかのよく知られている遺伝疾患は、早すぎる老化のように思われる症状を患者に生じさせる。たとえば、ウェルナー症候群の患者は、十代でさまざまな老化の症状を経験し、通常は三十歳以前に死亡する(非特許文献1;非特許文献2)。
【0002】
老化は、生物体全体における老化の機構の一部を成すであろう細胞相関(cellular correlate)を有する。老化関連現象は、特定の細胞型における機能の低下または異常の結果として捉えることができる。たとえば、老化は、細胞レベルでの下記の変化のいずれかの結果として生じうる:アポトーシスの可能性の増大、さらなる細胞分裂の不能、細胞修復系における突然変異、そして遺伝子発現の変化(たとえば成長ホルモンまたは性ホルモンの停止、あるいは反応性酸素最終産物や糖化最終産物の蓄積といったさまざまな原因の結果生じうる)。このように、老化は生物体全体に影響を与える過程であるとはいえ、単一の細胞あるいは培養細胞で起こる事象が老化過程の要因またはマーカーとなりうるという証拠が増大している。
【0003】
皮膚の皺は、細胞の事象に関連する老化過程の例である。皮膚の皺は高齢者における一般的な症状である。皮膚の皺は主に、繊維芽細胞といった細胞が、皮膚に対する損傷を修復する能力、特に皮膚に構造的支持の大半を与えているコラーゲン繊維への損傷を修復する能力の低下が原因で生じる。老化繊維芽細胞の最近の全ゲノム解析で、これらの細胞はコラーゲン繊維および細胞外マトリクスを産生および再構成するために必要ないくつかの遺伝子の発現に混乱がみられることが実証された(非特許文献3)。同様の細胞機構が、免疫系から神経機能までの範囲に及ぶヒトの生態の側面に及ぼす老化の影響の基礎に成っている可能性がある。
【0004】
正常なヒト細胞は、細胞が経験することのできる複製の回数によって決められる有限の寿命を持つ。細胞が非分裂状態に入るとき、細胞は、生物体全体の老化に伴う病理に影響を与えるように思われる変化を示す。たとえば、皮膚、骨、結合組織を含む体の構造要素といった組織の恒常的な再構成には、たとえば繊維芽細胞や骨芽細胞といった特定の細胞の複製が必要である。特定の時間における組織の任意の部分で、細胞の一定の割合が複製している。その割合は、組織内の刺激および生化学的調節過程に基づいて増加または減少する。複製シグナルに対して応答することができる細胞がより少数の場合、その組織部分は、再生および再構成する能力に問題を生じる。たとえば、骨は初めの四十〜五十年間は、構造の完全性を明らかに失うことなく常に再構成されている。このことは、骨を破壊する破骨細胞活性と骨を形成する骨芽細胞活性との間の緊密な繋がりによって起こる。たとえば、骨芽細胞活性が反応する能力の僅かな低下といった、その二つの過程の不調和から、骨の完全な状態が失われる結果になる。
【0005】
ある意味で再構成と同様な過程が、正常な創傷治癒に伴って起こる。組織に何らかの損傷または傷害が生じた場合、体は外傷の部位で、プログラムされた一連の細胞の遊走、複製、および特異的遺伝子発現で応答し、結果として損傷組織の修復と再生が起こる。この過程の主要な要素は、外傷の部位での細胞複製である。複製する能力のある細胞の集団が減少している場合、治癒部位の最終的な完全な状態に何らかの問題が生じる。
【0006】
細胞が複製していない場合でさえ、細胞は、その組織の調節や反応に参加する化学物質を発現することによって組織の機能に関連している。これが細胞の「形質発現」であり、選択的でかつ組織化された遺伝子発現の結果である。老化した細胞は、変化したパターンの遺伝子発現を有し、したがって、組織機能、究極的には体の機能を変化させやすいことが立証されている。正常細胞の機能のそのような変化は、老化細胞が有毒老廃物を除去することができず、結果として、しばしば老化による疾患を特徴づける石灰化産物およびアミロイドが蓄積することを説明する。
【0007】
非形質転換細胞は、適当な成長因子および細胞外マトリクスと共に培養した場合、分裂しまたしばらくの間分裂し続けるが、培養での増殖は、最終的には終わる(非特許文献4)。この現象は今、細胞生物学の生得的な部分であると思われ、そして環境による損傷の蓄積あるいは必須微量元素または栄養素の枯渇(時計時間または代謝時間)でなく、細胞の繰り返しの分裂(分裂時間)に起因する(非特許文献5; 非特許文献6)。分裂時計はテロメア長であるという仮説が立てられている(非特許文献7)。この機構は、それによって細胞がその分裂回数を数えるが、計数機構であるだけでなく、細胞老化プログラムの一部でもあるように思われる。テロメラーゼという酵素を欠く、形質転換していない体細胞では、細胞の連続した分裂はテロメア長の短縮の進行に繋がる。染色体のそのような短縮は最終的に、さらなるDNA合成を損ない、培養での寿命の終わりはG1/S期停止によって特徴づけられる。テロメラーゼの触媒サブユニットの非形質転換細胞への遺伝子導入は、培養での寿命を延長することが示されている(非特許文献8)。テロメア短縮は老化過程の間に起こる;しかしテロメアの加齢によって生じる短縮には顕著な個人差が存在し、この過程において、環境的および遺伝的因子が役割を果たしている可能性が非常に高いことを示唆する。
【0008】
テロメア短縮およびそれに続く複製老化は、細胞への酸化的損傷の蓄積を反映している可能性がある。年齢依存的なテロメア短縮は、in vitroではアスコルビン酸の抗酸化型の添加によって弱まる。この過程は、免疫系の老化について重大な役割を果たしている可能性がある。さらに、テロメアの不安定性の増大と成長可能性の減少は、乳癌または卵巣癌の家族歴を有する女性からの卵巣表面上皮における卵巣癌発生と関連づけられている。加速された細胞老化による遺伝子異常の蓄積は、悪性転換や転移に対する感受性の増大に寄与している可能性がある。最後に、テロメア短縮は、血管内皮細胞の老化およびアテローム硬化性疾患の進行に重要な役割を果たしている可能性がある。培養内皮細胞では、テロメラーゼ活性は、老化表現型の発生に先立って低下し、そして面白いことに、重要な抗アテローム因子である一酸化窒素は、内皮細胞の老化およびテロメラーゼ活性の年齢依存的阻害を顕著に低下させる(非特許文献9)。
【0009】
細胞培養では、細胞の分裂年齢は、累積細胞集団倍加数(CPDs)によって測定される。培養における寿命の終点でのCPDsの数は、ある程度、細胞型に特異的である。この違いは、細胞培養以前に起こった分裂の回数を反映している可能性があり、あるいは他の細胞特異的機構の作用を示唆する。生物体全体の老化と細胞老化プログラムとの間の関連性は、まだよく理解されていない。高齢者由来の培養繊維芽細胞は、より少ないCPDsを経験するが、その関連性は厳密でない。加えて、ヒト血管内皮細胞の平均テロメア長は提供者の年齢の上昇につれて減少し、動脈プラークから培養された細胞は、代表的寿命の短縮を示す(非特許文献10)。一般的に、培養において寿命の終わりに近づきつつある細胞は、全体としての老化過程に関連していると思われる表現型の変化を示すように思われる。
【0010】
IL−1遺伝子群の遺伝学
IL−1遺伝子群は染色体2の長腕(2ql3)上にあり、少なくともIL−1α(IL−1Α)、IL−1β(IL−1B)、およびIL−1受容体アンタゴニスト(IL−1RN)の遺伝子を、430Kbの領域内に含む(非特許文献11)。アゴニスト分子であるIL−1αおよびIL−βは、強力な炎症促進活性を有し、多くの炎症カスケードを開始する。それらの作用は、しばしばIL−6やIL−8といった他のサイトカインの誘導を介して、白血球の活性化と損傷組織への補充、血管作用物質の局所的産生、脳での熱応答、肝急性期反応へ繋がる。三種類すべてのIL−1分子は、I型およびII型 IL−1受容体に異なる親和性で結合するが、I型受容体だけが細胞の内部にシグナルを伝達する。対照的に、II型受容体は細胞膜から脱落し、おとり受容体として作用する。受容体アンタゴニストとII型受容体は、したがって、その作用において両方とも抗炎症性である。
【0011】
IL−1遺伝子群に由来する特定の対立遺伝子は、特定の疾患状態に関連することが既に知られている。たとえば、IL−1RN対立遺伝子2は、冠動脈疾患(特許文献1、および特許文献2)、骨粗鬆症(特許文献3)、糖尿病腎症(非特許文献12)、円形脱毛(症)(非特許文献13;非特許文献14)、グレーブス病(非特許文献15)、全身性エリテマトーデス(非特許文献16)、萎縮性硬化症(非特許文献17)、そして潰瘍性大腸炎(非特許文献18)に関連することが示されている。
【0012】
さらに、マーカー−889からのIL−1Α対立遺伝子2およびマーカー+3954からのIL−1B(TaqI)対立遺伝子2は、歯周病に関連していることが見出されている(特許文献4;非特許文献19;非特許文献20;非特許文献21;非特許文献22)。マーカー−889からのIL−1Α対立遺伝子はまた、若年性慢性関節炎、特に慢性虹彩毛様体炎に関連していることが見出されている(非特許文献23)。IL−1Bのマーカー+3954からのIL−1B(TaqI)対立遺伝子2はまた、乾癬およびDR3/4患者においてインシュリン依存性糖尿病と関連していることが見出されている(非特許文献24;非特許文献25)。加えて、IL−1RN(VNTR)対立遺伝子1は糖尿病性網膜症に関連していることが見出されている(特許文献5、および特許文献6を参照)。さらにIL−1RN(VNTR)の対立遺伝子2は、北米および欧州のコーカサス系人口の潰瘍性大腸炎に関連していることが見出されている(非特許文献18)。興味深いことには、この関連性は、ドイツ・ロシア・ポーランド系(アシュケナージ系)ユダヤ人と民族的に関係のある集団内で特に強い(特許文献7)。
【0013】
遺伝子型スクリーニング
遺伝性疾患のスクリーニングのための従来の方法は、異常な遺伝子産物(たとえば、鎌状赤血球貧血)または異常な表現型(たとえば、精神遅滞)の同定のいずれかに依存してきた。これらの方法は、発現の遅い遺伝性疾患や、たとえば早期老化の素因といった識別の難しい表現型には有用性が限られている。容易で費用のかからない遺伝子スクリーニング方法論の開発に伴い、疾患を発症しやすい多型を同定することが、その疾患が多遺伝子起源である場合でさえ現在可能である。分子生物学的方法によってスクリーニングが可能な疾患の数は、多因子病の遺伝的基礎の理解が高まるとともに増え続けている。
【0014】
遺伝子スクリーニング(遺伝子型解析または分子スクリーニングともいう)は、患者が疾患状態を引き起こすか変化させるか、または疾患状態を引き起こすか変化させる突然変異と「連鎖している」突然変異(または対立遺伝子または多型)を有するかどうかを判定する試験と広く定義することができる。連鎖とは、ゲノム内で互いに近接しているDNA配列が一緒に遺伝する傾向を有する現象を言う。二つの配列は、同時に遺伝することの何らかの選択的利点のために連鎖する。しかしながら、より典型的には、二つの多型の間の領域内で減数分裂時の組換え現象が起こることが相対的に稀であるため、二つの多型配列は同時に遺伝する。同時に遺伝する多型対立遺伝子は、任意のヒト集団においては、集団の任意の特定成員には両方が同時に存在するかさもなければ全く存在しないかのいずれかである傾向があるため、互いに連鎖不平衡にあると言われている。実際、任意の染色体領域における複数の多型が互いに連鎖不均衡にある場合、それらは準安定的な遺伝的「ハプロタイプ」を定める。対照的に、二つの多型遺伝子座の間で起こる組換え事象は、それらを明らかな相同染色体上に分離させる。二つの物理的に連鎖した多型間の減数分裂時の組換えが十分頻繁に起こる場合、その二つの多型は独立して分離し、連鎖平衡にあると言われる。
【0015】
二つのマーカーの間の減数分裂時の組換え頻度は、一般的に染色体上のそれらの物理的距離に比例するが、一方で、「突然変異多発領域」や染色体組換えの抑制された領域の発生は、結果として二つのマーカーの間の物理的距離と組換え距離との間の不一致を生じさせる。このように、特定の染色体領域において、幅広い染色体領域にわたる複数の多型遺伝子座は互いに連鎖不平衡にある可能性があり、それによって幅広い遺伝的ハプロタイプを定義する。さらに、疾患を引き起こす突然変異がこのハプロタイプ内にまたはこれと連鎖して見つかる場合、そのハプロタイプの一またはそれ以上の多型対立遺伝子を、疾患を発症する可能性の診断的なまたは予知的な指標として用いることができる。他の点では良性の多型と、疾患を引き起こす多型とのこの関連は、疾患突然変異が近い過去に生じた場合に起こり、組換え事象を通じて平衡が達成されるには十分な時間がまだ経過していない。したがって疾患の要因となる突然変異を含むかまたはそれと連鎖しているヒトハプロタイプの同定は、個人のその疾患を引き起こす突然変異が遺伝している可能性の予知的手段となる。重要なことには、そのような予知的なまたは診断的な手順は、実際の疾患を引き起こす病変の同定と単離を必要とすることなく利用することができる。このことは、疾患過程に関連する分子欠陥の正確な決定は特に炎症性疾患のような多因子疾患の場合には困難でありうるため、重要である。
【0016】
実際、疾患とIL−1多型との間の統計的相関は必ずしも直接疾患を引き起こす多型を示さない。むしろ、相関する多型は、ヒト進化の近い過去で生じ介在する染色体部分で組換え事象を通じて平衡が達成されるには十分な時間がまだ経過していない、疾患の要因となる突然変異と連鎖している(すなわち連鎖不平衡にある)良性の対立遺伝子変異体である可能性がある。このように、特定の疾患についての診断的および予知的検査の目的のためには、その疾患に関連する多型対立遺伝子の検出を、その多型が直接に疾患の病因に関連しているかどうかを考慮することなく利用することができる。さらに、任意の良性の多型遺伝子座が、見かけ上疾患を引き起こす多型遺伝子座と連鎖不平衡にある場合、その良性の多型遺伝子座と連鎖不均衡にあるさらに別の多型遺伝子座もまた、その疾患を引き起こす多型遺伝子座と連鎖不平衡にある可能性がある。このように、これらの他の多型遺伝子座もまた、疾患の要因となる多型遺伝子座が遺伝しているかどうかの可能性の予知または診断となる。実際、一旦、特定の疾患または症状と対応するヒトハプロタイプとの間に関連性が描かれれば、範囲の広いヒトハプロタイプ(連鎖した一連の多型マーカーの対立遺伝子の同時遺伝の典型的なパターンを表す)を、診断目的の標的とすることができる。このように、一またはそれ以上の疾患に関連する多型対立遺伝子(あるいは一またはそれ以上の疾患に関連するハプロタイプさえ)を特徴づけることによって、要因となる遺伝的変異を必ずしも決定または特徴づけることなく、個人が特定の症状の疾患を発症する可能性の判定を行うことができる。
【特許文献1】
国際特許出願第/US/98/04725号明細書
【特許文献2】
米国特許出願公開第08/813456号明細書
【特許文献3】
米国特許第5,698,399号明細書
【特許文献4】
米国特許第5,686,246号明細書
【特許文献5】
米国特許出願公開第09/037472号明細書
【特許文献6】
国際特許出願第GB/97/02790号明細書
【特許文献7】
国際公開第97/25445号パンフレット
【特許文献8】
米国特許第6,210,877号明細書
【特許文献9】
米国特許出願公開第09/320395号明細書
【特許文献10】
米国特許出願公開第09/431352号明細書
【特許文献11】
米国特許第4,968,607号明細書
【特許文献12】
米国特許第4,656, 127号明細書
【特許文献13】
仏国特許発明第2,650,840号明細書
【特許文献14】
国際公開第91/02087号パンフレット
【特許文献15】
国際特許出願第92/15712号明細書
【特許文献16】
国際公開第94/16101号パンフレット
【特許文献17】
米国特許第5,459,039号明細書
【特許文献18】
米国特許第4,998,617号明細書
【特許文献19】
米国特許第5,593,826号明細書
【特許文献20】
国際公開第92/15694号パンフレット
【特許文献21】
米国特許第4,833,080号明細書
【特許文献22】
米国特許第5,328,470号明細書
【非特許文献1】
Yu et al. 1996 Science 272:258
【非特許文献2】
Ye et al 1997Am. J. Med. Genet. 68:4940
【非特許文献3】
Ly et al.(2000)Science 287:2486
【非特許文献4】
Hayflick L.(1975)Fed. Proc. 34:9−13
【非特許文献5】
Dell'Orco et al.(1973)77:356−60
【非特許文献6】
Harley et al(1978)J. Cell Physiol. 97:509−16
【非特許文献7】
Harley CB(1991)Mutat Res. 256:271−82
【非特許文献8】
Bodnar et al.(1998)Science 279:349−52
【非特許文献9】
Vasa et al(2000)Circulation Res. 87:540−542
【非特許文献10】
Chang et al.(1995)PNAS 92:11190−11194
【非特許文献11】
Nicklin, et al.(1994)Genomics, 19:382−4
【非特許文献12】
Blakemore, et al(1 996)Hum. Genet 97(3):369−74
【非特許文献13】
Cork, et al.,(1995)J. Invest Dennatol. 104(5 Supp,):15S−16S
【非特許文献14】
Cork et al.(1996)Dennatol Clin 14:671−8
【非特許文献15】
Blakemore, et al(1995)J. Clin. Endocrinol. 80(1):111−5
【非特許文献16】
Blakemore, et al.(1994)Arthritis Rheum, 37:1380−85
【非特許文献17】
Clay, et al(1994)Hum. Genet 94:407−10
【非特許文献18】
Mansfield, et al.(1994)Gastoenterol. 106(3); 637−42
【非特許文献19】
Kornman and diGiovine(1998)Ann Periodont 3:327−38
【非特許文献20】
Hart and Kornman(1997)Periodontol 2000 14:202−15
【非特許文献21】
Newman(1997)Compend Contin Educ Dent 18:881−4
【非特許文献22】
Kornman et al.(1997)J. Clin Periodontol 24:72−77
【非特許文献23】
McDowell, et al.(1995)Arthritis Rheum. 38:221−28
【非特許文献24】
di Giovine, et al.(1995)Cytokine 7:606
【非特許文献25】
Pociot, et al.(1992)Bur J. Clin. Invest 22:396−402
【非特許文献26】
Liao et al(1993)Gerontology 39:19−27
【非特許文献27】
1996. Mortality Statistic for England and Wales. The Stationary Office, Series DH2 number 23, ISBN 0 11 621025 7
【非特許文献28】
White et al(1950)Circulation 1:645
【非特許文献29】
Strong et al.(1976)Atherosclerosis 23 :451−76
【非特許文献30】
Maciag et al.(1981)J. Cell Biol. 91:420−6
【非特許文献31】
Thornton et al.(1983)Science 223:623−5
【非特許文献32】
Schwartz et al.(1973)Lab. Invest. 28 :699−707
【非特許文献33】
Payling et al.(1968)Nature 220:78−9
【非特許文献34】
Walker et al.(1986)Am. J. Pathol. 125:450−9
【非特許文献35】
Owens et al.(1985)Circ. Res. 57:695−705
【非特許文献36】
Pittilo et al.(1982)Thromb. Haemost. 48:173−176
【非特許文献37】
Munro, Lab Invest, 58:249−261(1988)
【非特許文献38】
Badimon, et al, Circulation, 87:3−16(1993)
【非特許文献39】
Liuzzo, et al., N.E.J.M., 331(7):417−24(1994)
【非特許文献40】
Alexander, N.E.J.M., 33 1(7):468−9(1994)
【非特許文献41】
Galea, et al., Am. Thromb. Vase. Biol., 16:1000−6(1996)
【非特許文献42】
Hasdai, et al., Heart, 76:24−8(1996)
【非特許文献43】
Maier et al.(1990)Science 249:1570−4
【非特許文献44】
Garfinkel et al.(1994)PWAS 91:1559−63
【非特許文献45】
Cozzolino et al.(1990)PNAS 87:6487−91
【非特許文献46】
Campbell et al.(1998)Neurobiol. Aging 19:575−9
【非特許文献47】
Murray et al.(1999)Gerontology 45:136−42
【非特許文献48】
Griffin et al.(1989)PNAS 86:7611−15
【非特許文献49】
Kolsch et al.,(2001)Ann Neurol 25:29−41
【非特許文献50】
Katsuki et al.(1990)Eur. J. Pharmacol. 1 81:323−6
【非特許文献51】
Lynch MA(1 998)Prog. Neurobiol. 56:571−89
【非特許文献52】
Scapagnini U(1992)Psychoneuroendocrinology 17:411−420
【非特許文献53】
Mundy et al.(1974)N. Engl J. Med. 290:867−70
【非特許文献54】
Cannon et al.(1991)Am. J. Physioi 260:R1214−19
【非特許文献55】
Fielding et al.(1993)Am. J. Physiol. 265:R166−72
【非特許文献56】
Fielding et al.(1997)Int. J. Sports Med. 18:822−27
【非特許文献57】
van Beuningen et al.(1991)Arthritis and Rheumatism 34:606−615
【非特許文献58】
Marx(2000)Science 5462:2390
【非特許文献59】
Ershler et al.(2000)Annu. Rev. Med. 51 :245−70
【非特許文献60】
Newell et al.(1989)Semin. Oncol. 16:3−9
【非特許文献61】
Miller(1991)Cancer 68:2496−2501
【非特許文献62】
Rinehart et al.(1999)Exp. Cell Res. 248:599−607
【非特許文献63】
Sauder et al.(1989)Immunol. Lett 20:111−4
【非特許文献64】
Bruley−Rosset et al.(1984)Mech. Aging and Develop. 24:247−64
【非特許文献65】
Inamizu et al.(1985)Immunology 55:447−55
【非特許文献66】
Blume et al.(1989)Neurobiol. Aging 10:406−8
【非特許文献67】
Nothwang H.G., et al, Genomics 41:370, 1997
【非特許文献68】
Clark, et al. Nucl Acids. Res. 14:7897−914, 1986
【非特許文献69】
Nucleic Acids Res. 15:868, 1987
【非特許文献70】
Leonard et al., Crit. Rev. Immuno. 15:77−105, 1995
【非特許文献71】
Clay et al(1996)Hum Genet 97:723−26
【非特許文献72】
Gubler, et al.(1989)Interleukin, inflammation and disease(Bomford and Henderson, eds.)p.31−45, Elsevier publishers
【非特許文献73】
Van den Velden and Reitsma(1993)Hum Mol Genetics 2:1753−50
【非特許文献74】
Steinkasserer(1991)Nucleic Acids Res 19:5090−5
【非特許文献75】
Tarlow et al(1993)Hum Genet 91:403 4
【非特許文献76】
Komher, J. S. et al., NuIL Acids. Res. 17:7779−7784(1989)
【非特許文献77】
Sokolov, B. P., NuIL Acids Res. 18:3671(1990)
【非特許文献78】
Syvanen, A. −C., et al., Genomics 8:684−692(1990)
【非特許文献79】
Kuppuswamy, M. N. et al, Proc. Nati. Acad. Sci(U.S.A.)88:1143−1147(1991)
【非特許文献80】
Prezant, T. R. et al., Hum. Mutat 1:159−164(1992)
【非特許文献81】
Ugozzou,IL. et al., GATA 9:107−112(1992)
【非特許文献82】
Nyren, P. et al, Anal Biochem. 208:171−175(1993)
【非特許文献83】
Syvanen, A. −C., et al., Amer. J. Hum. Genet 52:46−59(1993)
【非特許文献84】
Roest, et al.,(1993)Hum. Mol Genet. 2:1719−21
【非特許文献85】
van der Luijt, et al.,(1994)Genomics 20:1−4
【非特許文献86】
Nuovo, GJ., 1992, PCR in situ hybridization:protocols and applications, Raven Press, NY
【非特許文献87】
Cronin et al(1996)Human Mutation 7:244
【非特許文献88】
Guatelli, J.C. et al., 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:1874−1878
【非特許文献89】
Kwoh, D.Y. et al, 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:1173−1177
【非特許文献90】
Lizardi, P.M. et al., 1988, Bio/Technology 6:1197
【非特許文献91】
Maxim and Gilbert(1977)Froc. Nafl Acad Sci USA 74:560
【非特許文献92】
Sanger et al(1977)Proc. Nat Acad Sci USA 74:5463
【非特許文献93】
Cohen et al.(1996)Adv Chromatogr 36:127−162
【非特許文献94】
Griffin et al.(1993)Appl Biochem Biotechnol 38:147−159
【非特許文献95】
Biotechniques(1995)19:448
【非特許文献96】
Myers, et al.(1985)Science 230:1242
【非特許文献97】
Cotton et al(1988)Proc. Natl Acad Sci USA 85:4397
【非特許文献98】
Saleeba et al(1992)Methods Enzymol. 217:286−295
【非特許文献99】
Hsu et al.(1994)Carcinogenesis 15:1657−1662
【非特許文献100】
Orita et al.(1989)Proc Natl. Acad. Sci USA 86:2766
【非特許文献101】
Cotton(1993)Mutat Res 285:125−144
【非特許文献102】
Hayashi(1992)Genet Anal Tech Appl 9:73−79
【非特許文献103】
Keen et al.(1991)Trends Genet 7:5
【非特許文献104】
Myers et al.(1985)Nature 313:495
【非特許文献105】
Rosenbaum and Reissner(1987)Biophys Chem 265:12753
【非特許文献106】
Saiki et al.(1986)Nature 324:163
【非特許文献107】
Saiki et al(1989)Proc. Natl Acad. Sci USA 86:6230
【非特許文献108】
Gibbs et al(1989)Nucleic Acids Res. 17:2437−2448
【非特許文献109】
Prossner(1993)Tibtech 11:238
【非特許文献110】
Gasparini et al(1992)Mol. Cell Probes 6:1
【非特許文献111】
Barany(1991)Proc. Natl. Acad. Sci USA 88:189
【非特許文献112】
Landegren, U. et al.(1988)Science 241 :1077−1080
【非特許文献113】
Nickerson, D. A. et al.(1990)Proc. Nad. Acad. Sci. USA 87:8923−27
【非特許文献114】
Tobe et al.(1996)Nucleic Acids Res 24:3728
【非特許文献115】
Tarlow, JW, et al., J. ofInvest. Dermatol. 103:387−389(1994)
【非特許文献116】
McConnell et al.(1992)Science257:1906
【非特許文献117】
BIAtechnology Handbook
【非特許文献118】
Lakso et al.(1992)PNAS 89:6232−6236
【非特許文献119】
Orban et al.(1992)PNAS 89:6861−6865
【非特許文献120】
O'Gorman et al.(1991)Science 251:1351−1355
【非特許文献121】
Abremski et al.(1984)J. Biol. Chan. 259:1509−1514
【非特許文献122】
Brinster et al.(1985)PNAS 82:4438−4442
【非特許文献123】
Jaenich, R.(1976)PNAS 73:1260−1 264
【非特許文献124】
Manipulating the Mouse Embryo, Hogan eds.(Cold Spring HarborILaboratory Press, Cold Spring Harbor, 1986)
【非特許文献125】
Jahner et al.(1985)PNAS 82:6927−6931
【非特許文献126】
Van der Putten et al(1985)PNAS 82:6148−6152
【非特許文献127】
Stewart et al.(1987)EMBOJ. 6:383−388
【非特許文献128】
Jahner et al.(1982)Nature 298:623−628
【非特許文献129】
Evans et al.(1981)Nature 292:154−156
【非特許文献130】
Bradley et al.(1984)Nature 309:255 258
【非特許文献131】
Gossler et al.(1986)PNAS 83:9065−9069
【非特許文献132】
Robertson et al.(1986)Nature 322:445−448
【非特許文献133】
Jaenisch, R.(1988)Science 240:1468−1474
【非特許文献134】
Remmington's Pharmaceutical Sciences, Meade Publishing Co., Easton, P
【非特許文献135】
Chen et al.(1994)PNAS 91:3054−3057
【非特許文献136】
Dev et al.(1994)Cancer Treat Rev 20:105−1
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
老化関連症状の発現が、部分的には、遺伝的因子によって決定されることを考えると、これらの遺伝的因子を同定し、またそのような因子を個人について同定する方法を開発することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0018】
概して、本発明は、ある種のIL−1遺伝子型が老化に及ぼす遺伝的影響の指標となり、細胞老化の過程と機構的に関連しているという観察に基づく。ある態様において、本出願は、老化関連症状(EOA)の早期発現または進行に対する被験者の感受性を測定する方法に関する。一つの態様では、本発明の方法は、核酸試料を被験者から取得し、パターン1、パターン2および/またはパターン3といったIL−1ハプロタイプの少なくとも一つのEOA関連対立遺伝子の存在について試験することから成る。
【0019】
ある実施形態では、本発明の老化関連症状は、結合組織機能低下、心臓血管疾患、老化に伴う癌、異常な免疫系機能および神経機能低下を含む。別の実施形態では、本発明の老化関連症状は、少なくとも部分的には、石灰化産物およびアミロイドの蓄積、酸化的損傷または反応性酸素種の産生の増加の結果として生じる症状である。好ましい実施形態では、老化関連症状は部分的には、アポトーシスの増加、細胞分裂を経験する能力の低下、細胞修復機構における突然変異、および酸化的損傷または糖化の副産物等の望まれていない副生成物の蓄積によって引き起こされる細胞の挙動の変化を含む、細胞老化の結果である。さらに、前述の症状の多くは致命的であり、したがって本発明の方法はより短い平均寿命を検出するのに用いることができると理解される。
【0020】
好ましい実施形態では、本発明の老化に伴う症状は以下のものを含む:骨粗鬆症、変形性関節症、軟骨細胞プロテオグリカン合成の低下、創傷治癒の低下、皮膚の皺、慢性関節リウマチ、アミロイドーシス、アルツハイマー病、II型糖尿病、T細胞増殖の減少、IL−1産生の増加、IL−1に対する反応性の低下、乾癬に対する抵抗力の低下、海馬神経細胞の長期増強の低下、シナプス可塑性の低下、物忘れ、聴力低下、網膜の変性を含むがそれに限らない眼の変化、うつ病、不眠、学習障害、子宮内膜癌、前立腺癌、卵巣癌、乳癌、冠動脈疾患、脳血管疾患(たとえば脳卒中であるがそれに限らない)、末梢動脈疾患、アテローム性動脈硬化、鬱血性心不全そして高血圧。
【0021】
別の態様では、本発明は内皮細胞の細胞集団倍加に関連する症状に関する。ある実施形態では、パターン1またはパターン2IL−1対立遺伝子の存在が、内皮細胞における細胞分裂の潜在力の低下の指標となる。そのような可能性の低下は、幅広い症状および疾患と関連しているであろう。たとえば、血管新生過程は、新たな血管となる管を形成する内皮細胞の細胞分裂を必要とする。血管新生は、ある範囲の疾患状態、腫瘍転移および内皮細胞による異常増殖において起こる。血管新生過程の結果として作られた脈管構造は、これらの症状でみられる病理的損傷を支持する。調節されない血管新生が原因で生じたさまざまな病理的状態は、血管新生依存性または血管新生関連疾患としてまとめられている。血管新生はまた創傷治癒や再生といった正常の過程にも関連する。
【0022】
別の実施形態では、パターン1ハプロタイプの好ましい対立遺伝子は:IL−1A(222/223)対立遺伝子3、IL−1Α(gz5/gz6)対立遺伝子3、IL−1Α(−889)対立遺伝子2、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のgaat.p33330マーカーの対立遺伝子4、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のY31マーカーの対立遺伝子6、IL−1RN(+2018)対立遺伝子1、IL−1A(+4845)対立遺伝子2、IL−1B(−3737)対立遺伝子1、IL−1B(+3954)対立遺伝子2およびIL−1RN(VNTR)対立遺伝子1、を含む。
【0023】
さらに別の実施形態では、パターン2ハプロタイプの好ましい対立遺伝子は:IL−1Α(222/223)対立遺伝子4、IL−1A(gz5/gz6)対立遺伝子4、IL−1Α(−889)対立遺伝子1、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のgaat.p33330マーカーの対立遺伝子3、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のY31マーカーの対立遺伝子3、IL−1RN(+2018)対立遺伝子2、IL−1Α(+4845)対立遺伝子1、IL−1B(−3737)対立遺伝子1、IL−1B(+3954)対立遺伝子1およびIL−1RN(VNTR)対立遺伝子2、を含む。
【0024】
さらなる実施形態では、パターン3ハプロタイプの好ましい対立遺伝子は:ILIA(−889)対立遺伝子1、IL−1Α(+4845)対立遺伝子1、IL−1B(−3737)対立遺伝子2、IL−1B(+3954)対立遺伝子1、IL−1RN(+2018)対立遺伝子1、およびIL−1RN(VNTR)対立遺伝子1、を含む。
【0025】
特に好ましい実施形態では、検出する少なくとも一つの対立遺伝子は、IL−1RN(VNTR)対立遺伝子2、IL−1RN(+2018)対立遺伝子2、IL−1Α(+4845)対立遺伝子2およびIL−1B(+3954)対立遺伝子2より成る群から選択される。
【0026】
別の態様では、本発明は、EOA関連対立遺伝子を有しない一以上の被験者においてバイオマーカーを測定し、そしてEOA関連対立遺伝子を有する少なくとも一の被験者において前記バイオマーカーを測定することから成る、老化関連表現型を識別するのに有用なバイオマーカーを同定するための方法を提供する。EOA関連対立遺伝子を有する被験者と有しない被験者との間で大きな違いを示すバイオマーカーは、EOA関連事象を観察し予測するのに有用となるバイオマーカーである。別の実施形態では、EOA関連対立遺伝子を有するかまたは有しない培養細胞でバイオマーカーを測定することによってバイオマーカーを同定しうる。
【0027】
別の態様では、本発明は、老化関連症状の早期発現を防止または軽減させる見込みのある試験物質を同定するための、試験物質をスクリーニングする方法を提供する。本発明の方法は、パターン1またはパターン2ハプロタイプの少なくとも一つの対立遺伝子から成るDNAを含む細胞を試験物質と接触させ;前記試験物質中の少なくとも一つのバイオマーカーを観察する:各工程を含み、老化関連表現型から非老化関連表現型へのバイオマーカーの変化が、老化関連疾患および症状の早期発現を防止または軽減させる見込みのある試験物質を同定する。
【0028】
さらに別の態様では、本発明は、被験者における老化関連症状の早期発現を防止または軽減させる見込みのある遺伝子を同定するための、遺伝子をスクリーニングする方法を提供し、該方法は、一またはそれ以上の細胞に試験遺伝子が導入される条件下で、パターン1またはパターン2ハプロタイプの少なくとも一つの対立遺伝子から構成されるDNAを含む細胞を試験遺伝子と接触させ;前記被験者中の少なくとも一つのバイオマーカーを観察する;各工程を含み、老化関連表現型から非老化関連表現型へのバイオマーカーの変化が、老化関連疾患および症状の早期発現を防止または軽減させる見込みのある試験遺伝子を同定する。
【0029】
さらに別の態様では、本発明は老化関連症状の早期発現を防止または軽減させる方法を提供する。一実施形態では、上記の方法に基づいて同定された物質または遺伝子を、被験者に接触させる。別の態様では、本発明は、培養細胞の老化を防止または軽減させる方法を提供する。
【0030】
別の態様では、本発明は被験者における老化関連症状の段階を特定する方法を提供する。本方法は、上記の方法に基づいて同定された少なくとも一つのバイオマーカーを観察し;そして、バイオマーカーが老化関連表現型を表す程度を特定する;各工程を含む。バイオマーカーが老化関連表現型を表す程度が大きいほど、老化関連症状の段階は後期である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
インターロイキン−1と老化
本発明は、部分的には、個人のIL−1遺伝子型が、その個人の老化の遺伝的および細胞的側面に影響を与えるという知見に基づく。たとえば、IL−1対立遺伝子は老化関連症状の早期発現に関連している。さらに、IL−1対立遺伝子は培養細胞における早期老化に関連している。
【0032】
インターロイキン−1の発現および活性が生物体全体および単離培養細胞の両方において老化に関連していることは、よく立証されている。しかし、老化とIL−1との間の関連性は複雑で、異なる細胞型や組織では影響が異なる。一般的に、IL−1産生は老化組織で増加すると考えられている。たとえば、IL−1βの尿中濃度は、高齢の被験者で顕著に上昇し、血流中のIL−1β濃度がより高いことを示した(非特許文献26)。しかし、ある組織では、IL−1産生の低下が老化と相関し、別の老化関連症状の結果として生じる可能性がある。IL−1は、限定はされないが、結合組織機能低下、心臓血管疾患、老化に伴う癌、異常な免疫系機能および神経機能低下を含む多くの老化関連症状に影響を与えると考えられている。IL−1はまた、少なくとも部分的には、石灰化産物およびアミロイドの蓄積、酸化的損傷または反応性酸素種の産生の増加の結果として生じる症状に影響を与えると考えられる。ある態様において、本発明の方法は、これらの症状のいずれかの早期発現の可能性を予測するのに用いることができる。ある実施形態では、本発明は、特定のIL−1遺伝子型を有する被験者集団が、概して、多くの老化に伴う障害の早期の発現を経験し、またある場合には、老化に伴う障害のより早い進行を経験するという観察に関する。別の態様では、被験者のIL−1遺伝子型を用いて、予防的な治療または積極的または早期治療の候補となる被験者を特定することができる。
【0033】
心臓血管疾患
心臓血管疾患は幅広い症状を含み、その多くがアテローム性動脈硬化の過程の結果として生じる。老化は、心臓血管疾患、特に虚血性心疾患の重要な危険因子である。40歳から80歳の間に、虚血性心疾患による死亡の危険性は100倍上昇する(非特許文献27)。一般に、アテローム性動脈硬化の隆起した病変によって覆われた主要血管の領域が、老化に伴って増加する(非特許文献28;非特許文献29)。早期老化症候群もまたアテローム性動脈硬化と関連している。
【0034】
細胞老化は、老化過程と心臓血管疾患との間の重要な繋がりであろう。広く受け入れられた一つの仮説では、アテローム性動脈硬化は、血管内皮への損傷の結果として生じると考えられている。そのような損傷の治癒応答において、血管内皮細胞は細胞分裂を受ける。最終的な結果は、細胞のターンオーバーであり、これは内皮細胞の有限の分裂寿命に負担をかけ、アテローム発生を起こしやすい異常に機能する老化内皮細胞の形成に繋がるであろう。In vitroでは、内皮細胞は繊維芽細胞の寿命より短い有限の寿命を持つ。この過程の間に、老化マーカーの蓄積がある(非特許文献30;非特許文献31)。大部分のヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)は、成長停止状態に入るよりアポトーシスで死ぬ。In vivoでは、内皮は遅い速度でターンオーバーする(非特許文献32)が、ターンオーバーは、たとえば血管分岐点のような、アテローム発生の可能性が非常に高い部位でより高い(非特許文献33)。内皮細胞ターンオーバーは、心臓血管疾患の最もよく知られている危険因子の多くと関連し連鎖している。アテローム性動脈硬化の高脂肪食モデル動物で最初に検出可能な事象は、内皮細胞ターンオーバーの増加である(非特許文献34)。内皮細胞 ターンオーバーの増加は、高血圧のモデル動物における初期の事象であり、タバコの喫煙と関連している(非特許文献35;非特許文献36)。さらに、これらの危険因子は加法的であり、そのことは、それらが細胞ターンオーバーといった共通の機構を共有している可能性があることを示唆する。
【0035】
テロメア長は、細胞の分裂年齢のマーカーとしてますます受け入れられている。テロメア長測定は、細胞老化が心臓血管疾患において重要な過程であるという仮説を支持する。テロメア制限断片(ILF)の長さは培養内皮細胞では細胞分裂に伴って減少し、ILF長はアテローム性動脈硬化の発生によって特徴づけられる血管ではより早く減少する(非特許文献10)。血管内皮細胞にテロメラーゼを遺伝子導入することによってこの過程を逆転できる可能性がある(非特許文献8)。
【0036】
さらに、炎症は、一般的にアテローム性動脈硬化の発病過程の重要な構成要素と現在見なされている(非特許文献37;非特許文献38;非特許文献39;非特許文献40)。血管を裏打ちする内皮細胞への損傷は、IL−1、TNFαを含む炎症性サイトカインの蓄積、およびたとえばプロスタグランジン12(PG12)、血小板由来成長因子(PDGF)、塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)、そして顆粒球単球細胞刺激因子(GM−CSF)といったプロスタノイドと成長因子の放出に結びつく。これらの因子は、たとえば単球といった血管壁内に蓄積する炎症細胞の蓄積および調節に結びつく。単球はその後さらにIL−1、TNFα、プロスタグランジンE2、(PGE2)、bFGF、そして形質転換成長因子αおよびβ(TGFα、TGFβ)を含む追加の炎症性媒介因子を放出する。これらの炎症性媒介因子のすべてが、より多くの炎症細胞を損傷領域に補充し、内皮細胞および平滑筋細胞の挙動を調節し、アテローム斑の蓄積に結びつく。IL−1遺伝子型パターン1、2および3はすべて、血管形成術後の再狭窄を含む心臓血管疾患のさまざまな側面の素因に関連している(特許文献8;1999年5月26日出願の特許文献9;および1999年11月11日出願の特許文献10。)
IL−1βを含むいくつかの炎症性産物が、アテローム硬化性病変または疾患冠動脈の内皮において同定されている(非特許文献41)。また、IL−1βの血清中濃度が冠動脈疾患の患者において上昇していることが見出されている(非特許文献42)。炎症性物質の存在は、傷害または単球活性化に応答していると従来信じられているが、異常な炎症反応が冠動脈疾患の要因となりまたは冠動脈疾患への感受性の増大を生じることもありうる。
【0037】
さらに、細胞老化の影響を通じて、IL−1が心臓血管疾患に影響を与えている可能性がある。培養で老化した内皮細胞が、IL−1αmRNAを蓄積することが実証されており、またIL−1αに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドが培養内皮細胞の寿命を延長しうることが示されている(非特許文献43)。この効果は培養によって変動するが、IL−1ファミリーの効果を強く示唆し続ける(非特許文献44)。さらに、IL−1αが内皮細胞に対して増殖阻害的であり、G1期の増殖を妨げることはよく知られている(非特許文献45)。我々のグループの未発表の研究は、HUVECが培養において老化するにつれ、IL−1βおよびより低い程度でIL−1α合成が増大することを示している。
【0038】
神経機能
IL−1βの神経細胞における発現の増加は、老化に伴う神経変性の顕著な特徴である(非特許文献46;非特許文献47)。IL−1発現は、アルツハイマー病の患者の中枢神経系で大幅に増加している(非特許文献48)。さらに、IL−1はアミロイド前駆体タンパク質(APP)の発現を増加させ、APPはアルツハイマー病の典型でありそしておそらくアルツハイマー病を引き起こす斑を形成する。この点を支持して、Kolsch et al.(非特許文献49)は、IL−1Α(−889)対立遺伝子2について同型接合である被験者は、集団レベルで、一またはそれ以上のIL−1Α(−889)対立遺伝子1を持つ被験者(ここに開示するパターン1関連と一致する)と比較して、アルツハイマー病のより早い発症を示したことを実証した。組換えIL−1βは、マウス海馬の苔状繊維CAS経路における長期増強を阻害する(非特許文献50)。記憶形成は、海馬内のこれらの神経細胞中ILTP によって媒介されると考えられている。このように、IL−1β濃度の上昇は記憶障害に繋がりうる(非特許文献51)。さらに、神経機能は、一般に細胞膜を横切る流れの正確な制御に依存する。IL−1は、脂質を酸化することができかつ膜流動性の低下に結びつく活性酸素種の産生を増加させることが知られている。この方法で、IL−1は幅広い神経活動を損傷またはそのバランスを崩す(非特許文献51;非特許文献47)。IL−1はさらに、視床下部−下垂体軸によって多くのストレスホルモンの産生を刺激する作用を有する。これらのストレスホルモンは、ACTHとコルチコステロンを含む。老化ラットでは、IL−1によるこれらのホルモンの調節は鈍くなっているが、ストレスホルモンはより長い間産生される。そのような変化したストレスホルモン産生は、老化に伴う鬱病、物忘れ、またはその他の障害に役割を果たしている可能性がある(非特許文献52)。
【0039】
結合組織機能
結合組織は、骨、皮膚、軟骨、腱、筋肉および靱帯を含む。これらの組織の多くは、構築と破壊のバランスに依存して動的状態に存在する。骨では、破壊は破骨細胞によって媒介される。破骨細胞の増殖は、IL−1によって刺激される(非特許文献53)。さらに、ある種のIL−1 遺伝子型は、骨粗鬆症の可能性の上昇と関連している(特許文献3)。筋組織は、ストレス下に置かれた場合、炎症性活動の中心を生じ結果としてIL−1βを産生する。IL−1βは、運動により生じるストレス後に筋肉内に蓄積し、筋タンパク質の破壊を引き起こす(非特許文献54;非特許文献55)。とりわけ、運動は若年男性より高齢男性において、より大きい筋タンパク質ターンオーバーを引き起こす(非特許文献56)。
【0040】
変形性関節症および慢性関節リウマチは、主に中高年者に起こる。これらの疾患は関節の慢性炎症および軟骨の破壊の結果として生じる。軟骨はプロテオグリカンから成る。IL−1は、プロテオグリカンの破壊を促し、さらにプロテオグリカン合成を阻害する(非特許文献57)。したがって、高齢者におけるIL−1濃度の上昇は軟骨のより大きな破壊に結びつくであろう。
【0041】
高齢者および若年者に由来する繊維芽細胞のマイクロアレイ分析は、コラーゲンおよび結合組織の形成に関与する遺伝子の発現が変化したことを示した。さらに、炎症反応(部分的にIL−1によって媒介される)に関与するタンパク質をコードする遺伝子が増加していた(非特許文献58;非特許文献3)。
【0042】
IL−6は高齢者で増加している。IL−6は、骨再吸収を促進し、かつ骨粗鬆症に関連していることが知られている。IL−6産生は、NF−κB転写因子を通じて作用するIL−1によって刺激することができる。IL−1はまた、未知の他の経路を通じてIL−6産生を促進することができる(非特許文献59)。IL−6の増加はまた、部分的に、虚弱、貧血、血小板増多症および痴呆の要因となりうる。
【0043】
老化関連の癌
多くの癌は強く老化に関連している(非特許文献60;非特許文献61)。実際、大部分の重要な癌の発生率は、年齢に伴って概ね年齢の四乗で劇的に上昇する(非特許文献61)。この年齢との関連性は、部分的には免疫機能の低下と、過剰な増殖を防ぐ正常な細胞相互作用の混乱とによって引き起こされる。IL−1α産生は、老化に伴う子宮内膜癌に役割を果たしているであろう。子宮内膜間質部繊維芽細胞(ESF)は通常、子宮内膜癌の足場非依存性増殖を阻害するが、高齢者由来のESFは実際に癌細胞の増殖を促進する。面白いことに、老化ESFは上昇した濃度のIL−1αを産生し、IL−1経路に拮抗しつつ若年関連の抗癌表現型を回復する。乳癌および前立腺癌もまた強く老化に関連し、間質細胞との同様の相互作用によって影響される(非特許文献62)。年齢に伴って非常に増加する他の癌は、大腸、食道、胃、直腸、膵臓の癌、および非黒色種皮膚癌を含む。
【0044】
免疫系機能
高齢のヒトおよび動物はさまざまな免疫機能、特にT細胞媒介機能に低下を示すことがよく知られている。表皮における免疫機能は、大部分がランゲルハンス細胞(表皮の主要な抗原提示細胞)、および角化細胞(IL−1を含むサイトカインの産生者)によって媒介されている。これらの細胞におけるIL−1 産生はマウスでは年齢に伴って低下し、表皮の免疫機能が悪化しうることを示唆する(非特許文献63)。高齢マウスは、IL−2のヘルパーT細胞による産生の減少を示す。これは、高齢マウスにおけるヘルパーT細胞媒介免疫機能の低下に寄与すると考えられている。この低下は部分的には、高齢マウス由来のマクロファージが刺激時に充分な量のIL−1を産生することができないことによって生じるであろう(非特許文献64;非特許文献65)。
【0045】
アミロイドおよび石灰化
高齢者の多くの疾患は、アミロイド斑または石灰化組織の蓄積の結果生じる。IL−1はこれらの症状に影響を与えると考えられる。アルツハイマー病は、一つには、アミロイド斑の蓄積によって引き起こされると考えられている。これらの斑はアミロイドタンパク質を含み、アミロイドタンパク質はそれ自身がアミロイド前駆体タンパク質(APP)のタンパク質分解の副産物である。IL−1はAPPの産生を促進する(非特許文献66)。アルツハイマー病に関する他の情報については「神経疾患」を参照。
【0046】
活性酸素種
酸化的損傷は、多くの老化関連症状の要因として関連していると考えられている。反応性酸素種(ROS)は、タンパク質、脂質および核酸を損傷することができ、突然変異ならびに損傷した細胞構成成分の蓄積に繋がり、そのいずれもが老化過程に寄与しうる。IL−1は、結果として反応性酸素種の産生を起こす炎症過程を促進することが知られている。マクロファージおよび好中球といった免疫細胞は、たとえばNADPHオキシダーゼの一種のようなスーパーオキシドを産生する特定の酵素系を産生する。その結果、IL−1活性は部分的には、反応性酸素種の産生の増加を起こすことによって老化を促進しうるという仮説が立てられている。
【0047】
細胞レベルでは、ROSはさまざまな外因性および内因性の系によって産生され、かつ消費されている。主要な内因性起源は、ミトコンドリア、ペルオキシソーム、リポキシゲナーゼ、NADPHオキシダーゼおよびシトクロムP450を含む。主要な外因性起源は、紫外線、電離放射線、化学療法薬、環境毒素および免疫系活性を含む。抗酸化防御は、カタラーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン、ビタミン(たとえばA、CおよびE)、などを含む。さまざまなシグナル経路が、ERK、JNK、p38MAPK、PI(3)K/AKT、NF−kB、p53および熱ショック応答を含むROSによって影響される。一般的に、ERK、PI(3)K/AKT、NF−kBおよび熱ショック応答は酸化的ストレスに直面しての生存に寄与し、一方でJNK、p38MAPK、およびp53はより一般にアポトーシスに関連する。
【0048】
細胞の影響
上記の老化に及ぼすin vivoのIL−1の影響に加えて、IL−1は培養細胞の老化に対して影響を有する。培養細胞の老化に及ぼすIL−1の影響は、in vivoの細胞に及ぼすIL−1の影響を反映し、in vivoの老化過程に及ぼすIL−1媒介効果の大部分またはすべての基礎になりうることが前提となっている。IL−1αおよびIL−1αが誘導する遺伝子の発現は、年齢に伴って増加する。老化したヒト内皮細胞は、上昇した濃度のIL−1αを発現し、IL−1αの核局在化は細胞増殖の低下と相関する。IL−1は、カルシウム非感受性プロテインキナーゼCアイソタイプの産生を阻害することが見出されているエーテル結合ジグリセリド種(アルキル、アシルおよびアルケニルおよびアシルグリセロール)の産生を促す。これらのPKCアイソタイプは、有糸分裂活性と結びついている;したがってIL−1に刺激されるジグリセリド産生を介したこれらのアイソタイプの阻害は、細胞の増殖停止に役割を果たすであろう。
【0049】
さらに、細胞老化は早期アポトーシスの結果として生じうる。アポトーシスはプログラムされた細胞死であり、ある場合には、NF−kB 転写因子によって促進される。NF−kBはIL−1活性によって刺激され、したがって、ある状況下では、IL−1活性はアポトーシスを促進しうる。このことは、IL−1活性が細胞老化に影響を及ぼすさらに別の機構を表すであろう。
【0050】
さらに、上記の通り、IL−1はテロメア維持および細胞寿命に影響を及ぼす。IL−1シグナル伝達は、モータリンに対する影響を介してテロメア維持に影響を与える。I型IL−1受容体(IL−1RI)は細胞内で、細胞の有限寿命の表現型に伴うHSP70ファミリーの一員であるモータリンと結びついている。細胞質のモータリンは、細胞のテロメア維持機構の抑制に関連する。この関連の機能的な意味合いは明らかでないが、しかしIL−1RIとモータリンとの間の結合は、それによってIL−1が複製の老化において役割を果たしうる経路のひとつである。
【0051】
これらの研究とその他は、IL−1遺伝子座の遺伝子が複雑な発現パターンと老化生命体における影響を有することを示す。これらの因子はさまざまな組織においていくつかの明瞭な機構を通じて老化過程に影響を及ぼす可能性が高い。
【0052】
血管新生
IL−1が血管新生において役割を果たしうることが予測されている。ここに開示する通り、ある種のIL−1対立遺伝子の存在は内皮細胞における細胞分裂の潜在力の低下の指標となる。そのような可能性の低下は、幅広い症状および障害に影響を与える。たとえば、血管新生の過程は新しい血管となる管を形成するために内皮細胞の細胞分裂を必要とする。血管新生はある範囲の疾患状態、腫瘍 転移および内皮細胞による異常な増殖において起こる。血管新生の過程の結果として作られた脈管構造は、これらの症状で見られる病理的損傷を支持する。調節されない血管新生が要因で生じたさまざまな病理的状態は、血管新生依存性または血管新生関連疾患としてまとめられている。さらに、血管新生は創傷治癒や再生といった正常の過程の一部である。
【0053】
定義
便宜上、本明細書、実施例、および付属の請求項中で用いられる一部の用語がここに集められている。別に定義されない限り、ここで用いられるすべての技術用語および科学用語は本発明が属する分野の通常の技能を有する者が通常理解するのと同じ意味を有する。
【0054】
冠詞「a」および「an」は、ここでは冠詞の文法的対象の一または一より多く(すなわち、少なくとも一つ)に言及するのに用いられる。一例として、「an element」は一要素または一より多い要素を意味する。
【0055】
「異常な活性」の語は、たとえばIL−1といったポリペプチドの活性に当てはめるように野生型または天然ポリペプチドの活性と異なるか、または健常者のポリペプチドの活性とは異なる活性をいう。ポリペプチドの活性が天然の対応物の活性より強いため異常である。あるいは、活性が天然の対応物の活性と比較して弱いかまたは存在しないため異常である。異常な活性はまた、活性における変化である。たとえば異常なポリペプチドは別の標的ペプチドと相互作用する。IL−1遺伝子座ポリペプチドをコードするIL−1遺伝子座遺伝子の過剰発現または低発現が要因で細胞は異常なIL−1活性を有する。
【0056】
「老化関連の癌」は、高齢集団において発生率が上昇する任意の形の新生物をいう。大部分の癌は老化に関連し、たとえば乳癌、前立腺癌および子宮内膜癌といった癌は特にそうである。
【0057】
「老化関連症状」は、高齢集団において上昇する頻度で生じる健康状態の範囲の任意のものである。そのような健康状態は、制限無しに、結合組織機能低下(たとえば骨粗鬆症、変形性関節症、軟骨細胞プロテオグリカン合成の減少と慢性関節リウマチ、創傷治癒の低下、虚弱、筋肉疲労)、異常な免疫系機能(たとえばT細胞増殖の低下、IL−1産生の増加、IL−1への反応性の低下、感染症に対する感受性の増大)、神経機能低下(たとえばアルツハイマー病、痴呆、長期低下および、聴力低下、網膜変性を含む眼機能低下、短期記憶、シナプス可塑性低下、学習障害、不眠、うつ病)、心臓血管疾患(たとえば冠動脈疾患、脳卒中、末梢動脈疾患、アテローム性動脈硬化、鬱血性心不全、高血圧)および老化関連の癌を含む。
【0058】
「老化関連表現型」は、EOAと関連するかまたはEOAの可能性の増大と関連する被験者または細胞の表現型である。EOA関連表現型はまたEOA関連対立遺伝子を有する被験者または細胞にみられる任意の表現型であり、そのような表現型はEOA関連対立遺伝子を欠く被験者または細胞にみられる表現型と異なる。そのような表現型は本質的にバイオマーカーの任意の特性を含む。EOA関連表現型は直接EOAに関与していないかもそれないが、EOAの指標として働く。「非EOA関連表現型」は、EOAまたはEOAを発症する可能性の増大と関連していない表現型である。
【0059】
「対立遺伝子」の語は異なる多型領域にみられる異なる配列変異体をいう。たとえば、IL−1RN(VNTR)は少なくとも5つの異なる対立遺伝子を有する。配列変異体は一塩基または複数塩基の変化である可能性があり、制限なく挿入、欠失、または置換を含み、あるいは反復配列数変異であってもよい。
【0060】
「対立遺伝子パターン」の語は、一またはそれ以上の多型領域の一個の対立遺伝子または複数個の対立遺伝子の特定をいう。たとえば、対立遺伝子パターンは、IL−1RN(VNTR)対立遺伝子1に関して、多型部位の単一の対立遺伝子から構成され、その対立遺伝子1はIL−1RN遺伝子座のVNTRに少なくとも一コピーのIL−1RN対立遺伝子1を有する対立遺伝子パターンである。あるいは、対立遺伝子パターンは、一つの多型部位での同型接合または異型接合の状態のいずれかから構成されていてもよい。たとえば、IL1−RN(VNTR)対立遺伝子2,2は、IL−1RNのVNTRマーカーに第二の対立遺伝子の二個のコピーが存在し、IL−RN(VNTR)対立遺伝子2の同型接合状態に相当する対立遺伝子パターンである。あるいは、対立遺伝子パターンは一より多い多型部位での対立遺伝子の特定から構成されていてもよい。
【0061】
ここで用いられる「抗体」の語はIL−1Bポリペプチドと特異的に反応する抗体全体またはその結合断片を含む結合物質を称することが意図されている。抗体は従来の方法を用いて断片化することができ、断片は抗体全体について上述したのと同様の方法で有用性についてスクリーニングすることができる。たとえば、F(ab)断片は抗体をペプシンで処理することによって生じることができる。結果として得られるF(ab)断片を処理して、ジスルフィド架橋を還元し、Fab断片を作成してもよい。本発明の抗体はさらに、抗体の少なくとも一つのCDR領域によって与えられるIL−1Bポリペプチドへの親和性を有する、二重特異性、一本鎖、キメラおよびヒト化分子を含むことが意図される。
【0062】
「生物学的活性」または「生物活性」または「活性」または「生物学的機能」は、互換的に用いられ、ここでの目的では、IL−1ポリペプチド(天然または変性した立体構造のいずれかで)、またはその任意の部分配列によって直接的または間接的に果たされる、エフェクターまたは抗原機能を意味する。これらの語はまた、たとえば発現レベルおよび翻訳後修飾といったIL−1タンパク質および遺伝子の性質を網羅することも意図する。生物学的活性はたとえばIL−1受容体といった標的ペプチドへの結合を含む。IL−1生物活性はIL−1ポリペプチドに直接影響を与えることによって調節が可能である。あるいは、IL−1生物活性は、たとえばIL−1遺伝子の発現を調節することにより、IL−1ポリペプチドの濃度を調節することによって調節が可能である。
【0063】
ここで用いられる「IL−1ポリペプチドの生物活性断片」の語は、断片が野生型IL−1ポリペプチドの活性を特異的に模倣または拮抗する完全長IL−1ポリペプチドの断片をいう。生物活性断片は好ましくはインターロイキン受容体と相互作用することのできる断片である。
【0064】
「バイオマーカー」の語は、被験者または細胞の表現型をいう。バイオマーカーは、幅広い細胞内および細胞外事象ならびに生物体全体の生理的変化を網羅する。バイオマーカーはこれらの任意のものであってよく、必ずしも炎症性反応に関与していない。細胞について、バイオマーカーはたとえば:シグナル分子の産生の濃度または速度、転写因子、中間代謝産物、サイトカイン、プロスタノイド、ステロイドホルモン(たとえばエストロゲン、プロゲステロン、アンドロステンジオンまたはテストステロン)、ゴナドトロピン(たとえばLHおよびFSH)、遺伝子転写物、タンパク質の翻訳後修飾、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)、カテコールアミン(たとえばドーパミンまたはノルエピネフリン)、オピオイド、アクチビン、インヒビン、ならびにIL−1生物学的活性といった本質的に細胞機能の任意のものであってよい。バイオマーカーは転写物レベルの全ゲノム分析またはタンパク質レベルでの全プロテオーム分析および/または修飾を含んでいてよい。加えて、バイオマーカーはレポーター遺伝子であってもよい。たとえば、IL−1プロモーターまたはEOA関連対立遺伝子を含むIL−1プロモーターは、レポーター遺伝子と調節可能に結合させることができる。別の方法では、プロモーターはたとえばIL−8のようにIL−1に調節されるプロモーターであってもよい。この方法では、レポーター遺伝子の活性は、プロモーターの活性を反映する。適当なレポーター遺伝子は、GUS、LacZ、緑色蛍光タンパク質(GFP)(およびその変異体、たとえば赤色蛍光タンパク質、シアン蛍光タンパク質、黄色蛍光タンパク質および青色蛍光タンパク質)、または産物が容易に検出される本質的に任意の他の遺伝子を含む。他の好ましいバイオマーカーは、下記の通り、免疫反応および炎症反応に関与する因子、ならびにIL−1産生およびシグナル伝達に関与する因子を含む。被験者においては、バイオマーカーは、たとえば、上記のうち任意のもの、ならびに心電図パラメータ、肺機能、IL−6活性、尿パラメータまたは組織パラメータでありうる。「EOA関連バイオマーカー」は上記のうち任意のものでEOAと相関することが見出されたものか、あるいはEOA関連対立遺伝子を有する被験者または細胞において優先的に見出されるものである。
【0065】
「心臓血管疾患」は、ここで定義される通り、臨床症状および臨床徴候を含む臨床事象によって特徴づけられる心臓血管障害である。臨床症状は、病理の存在を臨床医に示す、患者によって報告される経験である。臨床徴候は、病理の存在を臨床医に示す、身体診察または臨床検査についての客観的知見である。「心臓血管疾患」は「冠動脈疾患」および「末梢血管疾患」(脳血管疾患を含む)の両方を含む。心臓血管疾患における臨床症状は胸痛、息切れ、脱力感、失神の発作、意識変容、肢痛、発作性夜間呼吸困難、起坐呼吸、一過性脳虚血発作および患者によって経験される他のそのような現象を含む。心臓血管疾患における臨床徴候はたとえばEKG異常、末梢脈拍の変化、動脈雑音、異常な心音、ラ音、頚静脈怒張、神経学的変容といった知見および臨床医によって識別される他のそのような知見を含む。臨床症状および臨床徴候は、たとえば心筋梗塞(MI)あるいは脳卒中(「脳血管発作」または「CVA」ともいう)等の心臓血管疾患では一体化することができ、そこでは患者はある種の現象(症状)を報告し臨床医は他の現象(徴候)を認めともに根本にある病理を示す。「心臓血管疾患」は、脆弱性プラーク障害、閉塞性障害および狭窄の心臓血管障害に関連する疾患を含む。たとえば、その語は下記に定義するが、脆弱性プラーク障害に起因する心臓血管疾患は、「脆弱性プラーク疾患」と称することができる。脆弱性プラーク疾患に伴う臨床事象は、脆弱性プラークの破裂とそれに引き続く急性血栓症または遠位塞栓を伴う脆弱性プラークの破裂が顕著な特徴である徴候および症状を含む。脆弱性プラーク疾患の例はある種の脳卒中および心筋梗塞を含む。別の一例として、閉塞性障害に起因する心臓血管疾患は「閉塞性疾患」と称することができる。閉塞性疾患に伴う臨床事象は、動脈の進行性閉塞が標的組織に到達する循環の量に影響を与える徴候および症状を含む。進行性動脈閉塞は結果として、循環の量が組織を維持するのに不十分である場合最終的に組織の死に進行しうる進行性虚血を生じうる。閉塞性疾患の徴候および症状は、跛行、休息痛、狭心症、壊疽、ならびに血管狭窄および遠位血流の減少を示す身体的知見および臨床検査の知見を含む。さらに別の一例として、再狭窄に起因する心臓血管疾患はステント内狭窄疾患と称することができる。ステント内狭窄疾患は、たとえば、ステントの存在が、血管をその新しい拡張構造に保つのを助けることを意図する経皮経管血管形成術のような手順の一部として配置された動脈ステントの進行性閉塞に起因する徴候および症状を含む。ステント内狭窄疾患に伴う臨床事象は、再建された動脈の再狭窄に帰することのできるものである。
【0066】
「心臓血管障害」は、広く冠動脈障害および末梢動脈障害(脳血管障害を含む)をいう。「心臓血管障害」の語は、構造的、組織学的、生化学的または任意の他の異常であっても、動脈の任意の異常に適用することができる。この語は脆弱性プラークによって特徴づけられる障害(ここでは「脆弱性プラーク障害」と称する)、血管閉塞によって特徴づけられる障害(ここでは「閉塞性障害」と称する)、および再狭窄によって特徴づけられる障害を含む。「心臓血管障害」は一次的には、すなわち、何らかの医学的または外科的介入に先立って、動脈において生じうる。一次性心臓血管障害は、中でも、アテローム性動脈硬化、動脈閉塞、動脈瘤形成および血栓症を含む。「心臓血管障害」は動脈において二次的に、すなわち、医学的または外科的介入に続いて生じうる。二次性心臓血管障害は、中でも、外傷後動脈瘤形成、再狭窄、および手術後移植片閉塞を含む。
【0067】
「細胞」、「宿主細胞」または「組換え宿主細胞」はここでは相互に交換可能に使用される語で特定の対象細胞だけでなくそのような細胞の子孫または見込まれる子孫もいう。突然変異または環境的影響が要因で、ある種の修飾は後続の世代に起こりうるため、そのような子孫は実際親細胞と同一ではない可能性があるが、ここで用いられる語の範囲になお含まれる。
【0068】
「キメラ」、「モザイク」、「キメラ哺乳類」などは、そのゲノムを含む細胞の少なくとも一部にノックアウトまたはノックイン構造を持つ遺伝子導入哺乳類をいう。
【0069】
「成る」および「構成される」の語は包括的な開かれた意味で用いられ、追加の要素が含まれていてよいことを意味する。
【0070】
「対照」または「対照試料」の語は、使用した検出方法に適当な任意の試料をいう。対照試料は、使用した対立遺伝子検出方法の産物または試験する物質を含んでいてよい。さらに、対照は陽性対照または陰性対照であってもよい。一例として、対立遺伝子検出方法がPCR増幅であって、続いてサイズ分画を行う場合、対照試料は適当なサイズのDNA断片を含んでいてよい。同様に、対立遺伝子検出方法が変異タンパク質の検出を要する場合、対照試料は変異タンパク質の試料を含んでいてよい。しかし、対照試料は試験する物質を含むことが好ましい。たとえば、対照は、ゲノムDNAまたはIL−1遺伝子群のクローンした一部の試料であってよい。しかし、試験する試料がゲノムDNAである場合、対照試料は好ましくはゲノムDNAの高度に精製された試料である。
【0071】
「臨床事象」は疾患の臨床上識別できる徴候、または疾患の臨床上報告できる症状の出現である。「臨床上識別できる」は徴候が医療提供者によって認識されうることを示す。「臨床上報告できる」は、症状が医療提供者によって記載されうる型の減少であることを示す。臨床事象は臨床上報告しうる症状を、それらが一般的に患者によって医療提供者に説明することのできる型の現象であるかぎり、特定の患者が自らそれらを報告することができなくても含む。
【0072】
「結合組織」はよく知られた語であり、骨、筋肉、軟骨、腱、靱帯および皮膚を含む組織をいう。結合組織機能は、構造的完全性、可塑性、変形性、引張り強さ、収縮強さ、治癒し再構成し損傷に抵抗する能力を含む。
【0073】
「疾患関連対立遺伝子」または「障害に関連する対立遺伝子」は、被験者におけるその存在が、被験者が特定の障害を有するかまたは発症しやすいことを示す対立遺伝子をいう。疾患関連対立遺伝子の一つの型は「老化関連対立遺伝子」であり、被験者におけるその存在は、被験者が早期老化または老化関連障害の早期発症をおこしやすいことを示す。これらは細胞分裂の能力の低下、細胞の老化および早期死亡に関連する対立遺伝子を含む。老化関連対立遺伝子の例は、IL−1パターン1を構成する対立遺伝子、すなわちIL−1Α+4825の対立遺伝子2;IL−1Bの+3954マーカーの対立遺伝子2;そしてIL−1RNの+2018マーカーの対立遺伝子1;およびIL−1B遺伝子の(−511)マーカーの対立遺伝子1、または上記の対立遺伝子の一つと連鎖不平衡にある対立遺伝子を含む。
【0074】
「遺伝子の破壊」および「標的破壊」の語句または何らかの同様の語句は、当該遺伝子の野生型コピーと比較してその遺伝子の発現を妨げる、天然DNA配列の部位特異的割り込みをいう。割り込みは当該遺伝子の欠失、挿入または修飾、またはその任意の組合せによって生じる。
【0075】
「老化関連症状の早期発現」または「老化関連症状の早期発現または進行」または「EOA」は、老化関連症状が、特定個人または特定症状について、それ以外の場合に予期されるよりも早く生じるかまたは早く進行する状況をいう。発現の予想年齢はその個人について知られている情報の量によって変化する。たとえば、多くの症状は女性では男性より遅く現れ、したがって、それらの症状については、発現の予想年齢は女性について遅くなる。ウェルナー症候群突然変異を有する人は、老化関連症状の発現は約10から15歳であると予想され、人口全体よりはるかに早い。個人に関する情報が無い場合は、予想発現年齢は問題の症状についての人口全体の予想発現年齢となる。
【0076】
「EOA治療薬」は、発症を防ぐかまたは延期するか、あるいは老化関連症状の早期発現の症状を緩和する任意の物質をいう。EOA治療薬はポリペプチド、類似構造ペプチド、核酸、他の無機または有機分子、または栄養補助食品、好ましくは「小分子」でありうる。好ましくは、EOA治療薬は少なくとも一つのEOA関連表現型を調節することができる。たとえば、EOA治療薬は、たとえばIL−1受容体との相互作用といったIL−1ポリペプチドの活性を、IL−1ポリペプチドの天然に生じる効果を模倣または増強(作用)または阻害(拮抗)することによって調節できる。IL−1アゴニストは、野生型IL−1生物活性の少なくとも一つ、たとえば受容体結合活性、を有する野生型IL−1タンパク質またはその誘導体である。IL−1アゴニストはまた、IL−1遺伝子の発現をアップレギュレートするかまたはIL−1タンパク質の少なくとも一つの生物活性を上昇させる化合物であってもよい。アゴニストはまた、たとえばインターロイキン受容体といった他の分子とのIL−1ポリペプチドの相互作用を増大させる化合物であってもよい。IL−1アンタゴニストはたとえば、IL−1受容体のような受容体といった他の分子とのIL−1ポリペプチドの相互作用を阻害または減少させる化合物である。したがって、好ましいアンタゴニストはIL−1受容体への結合を阻害または減少させそれによって以降のIL−1受容体活性化を阻害する化合物である。アンタゴニストはまた、IL−1遺伝子座遺伝子の発現をダウンレギュレートするかまたは存在するIL−1タンパク質の量を減少させる化合物である。IL−1アンタゴニストはIL−1ポリペプチドの優性阻害型、たとえば、IL−1受容体のような標的ペプチドと相互作用することができるが、IL−1受容体の活性化を促進しない、IL−1ポリペプチドの一種である。IL−1アンタゴニストはまた、IL−1ポリペプチドの優性阻害型をコードする核酸、IL−1アンチセンス核酸、またはIL−1RNAと特異的に相互作用することのできるリボザイムであってもよい。さらに他のIL−1アンタゴニストはIL−1ポリペプチドと結合しその作用を阻害する分子である。そのような分子は、たとえば、生物学的活性を持たない、IL−1によるIL−1受容体への結合を阻害する種類のIL−1標的ペプチドといったペプチドを含む。このように、そうしたペプチドは、IL−1の活性部位に結合し、たとえばIL−1受容体のような標的ペプチドと相互作用するのを阻害する。さらに他のIL−1アンタゴニストは、IL−1分子の抗原決定基と特異的に相互作用し、結合がIL−1遺伝子座ポリペプチドの生物学的機能に干渉する抗体を含む。さらに他の好ましい実施形態では、IL−1アンタゴニストはIL−1ポリペプチドと標的IL−1受容体との間の相互作用を阻害することのできる分子のような小分子である。あるいは、小分子は、IL−1受容体結合部位以外の部位と相互作用することによって、アンタゴニストとして機能することができる。アンタゴニストは、核酸、タンパク質、糖、脂質またはその組合せを含む任意の分類の分子であってよいが、治療目的には好ましくは小分子である。
【0077】
「老化関連症状の早期進行」または「EPA」の語は、老化関連症状が被験者において進行する速度が人口全体より早い状況をいう。早期発現および早期進行は、非常に重なり合って関連する状況であり、そして文脈に明瞭に示されない限り、早期発現に関して記載する各実施形態はまた早期進行に適用できる。
【0078】
ここで用いられる「ハプロタイプ」の語は、統計的に有意な水準で(Pcorr0.05)グループとして一緒に遺伝する(連鎖不平衡にある)対立遺伝子の組をいうことを意図する。ここで用いられるような、「IL−1ハプロタイプ」の語はIL−1遺伝子座にあるハプロタイプをいう。少なくとも3種類のIL−1炎症促進性ハプロタイプが知られている。IL−1(44112332)(ここではまたパターン2ともいう)ハプロタイプはIL受容体アンタゴニスト活性の低下と関連している一方、IL−1(33221461)(ここではまたパターン1ともいう)ハプロタイプはIL−1αおよびβアゴニスト活性の上昇と関連している。IL−1(44112332)ハプロタイプは下記の対立遺伝子を含む:IL−1RN(+2018)対立遺伝子2;IL−1RN(VNTR)対立遺伝子2;IL−1Α(222/223)対立遺伝子4;IL−1Α(gz5/gz6)対立遺伝子4;IL−1A(−889)対立遺伝子1;IL−1B(+3954)対立遺伝子1;IL−1B(−3737)対立遺伝子1;IL−1B(−511)対立遺伝子2;gaat.p33330対立遺伝子3;Y31対立遺伝子3;IL−1RNエキソン1ic(1812)対立遺伝子2;IL−1RNエキソン1ic(1868)対立遺伝子2;IL−1RNエキソン1ic(1887)対立遺伝子2;Pic(1731)対立遺伝子2;IL−1Α(+4845)対立遺伝子1;IL−1B(+6912)対立遺伝子1;IL−1B(−31)対立遺伝子2。IL−1(33221461)ハプロタイプは下記の対立遺伝子を含む:IL−1RN(+2018)対立遺伝子1;IL−1RN(VNTR)対立遺伝子1;IL−1Α(222/223)対立遺伝子3;IL−1A(gz5/gz6)対立遺伝子3;IL−1Α(−889)対立遺伝子2;IL−1B(+3954)対立遺伝子2;IL−1B(−3737)対立遺伝子1;IL−1B(−511)対立遺伝子1;gaat.p33330対立遺伝子4;Y31対立遺伝子6;IL−1RNエキソン1ic(1812)対立遺伝子1;IL−1RNエキソン1ic(1868)対立遺伝子1;IL−1RNエキソン1ic(1887)対立遺伝子1;Pic(1731)対立遺伝子1;IL−1Α(+4845)対立遺伝子2;IL−1B(+6912)対立遺伝子2;IL−1B(−31)対立遺伝子1。別のハプロタイプ(パターン3)は下記の対立遺伝子を含む:IL−1Α(+4845)対立遺伝子1;IL−1Α(−889)対立遺伝子1;IL−1B(+3954)対立遺伝子1;IL−1B(−511)対立遺伝子1;IL−1B(−3737)対立遺伝子2;IL−1RN(+2018)対立遺伝子1;IL−1RN(VNTR)対立遺伝子1。
【0079】
ここで用いられる「IL−1アゴニスト」は、IL−1生物活性またはIL−1生物学的経路中の遺伝子の生物活性を、模倣、アップレギュレート(増強または補足)するかさもなければ上昇させる物質をいう。IL−1アゴニストは、プロモーター領域でのIL−1遺伝子発現の調節、mRNAスプライシング機構の調節、mRNAの安定化、翻訳のためのタンパク質のリン酸化、IL−1前駆体から成熟IL−1への変換とIL−1の分泌を含むさまざまな異なるレベルのうち任意のものに対して作用しうる。IL−1合成を増加させるアゴニストは:リポ多糖、IL−1B、cAMP誘導物質、NFκB活性化物質、AF−1活性化物質、TNF−α、酸化ILIL、進行型グリコシル化最終産物(AGE)、ずり応力、低酸素症、高酸素症、虚血再潅流障害、ヒスタミン、プロスタグランジンE2(PGE2)、IL−2、IL−3、IL−12、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、単球コロニー刺激因子(M−CSF)、幹細胞刺激因子、血小板由来成長因子(PDGF)、補体C5A、補体C5b9、フィブリン分解産物、プラスミン、トロンビン、9−ヒドロキシオクタデカエン酸、13−ヒドロキシオクタデカエン酸、血小板活性化因子(PAF)、H因子、レチノイン酸,尿酸、ピロリン酸カルシウム、ポリヌクレオシド、c反応性タンパク質、抗トリプシン、タバコ抗原、コラーゲン、インテグリンILFA−3、抗ILA−DR、抗IgM、抗CD3、CD40連結反応、フィトヘマグルチニン(CD2)、sCD23、紫外線B、ガンマ線、P物質、イソプロテレノール、メタンフェタミンおよびメラトニン、を含む。IL−1mRNAを安定化するアゴニストは、細菌エンドトキシンおよびIL−1を含む。利用可能なI型IL−1受容体の数を増やすことによって機能する他のアゴニストは、IL−1、PKC活性化因子、デキサメタゾン、IL−2、IL−4およびPG62を含む。他の好ましいアンタゴニストは、IL−1によって活性化されるかまたはIL−1シグナル伝達経路で利用されるシグナル伝達因子に干渉するかまたは阻害する(たとえばNFκBおよびAP−1、PDキナーゼ、ホスホリパーゼA2、プロテインキナーゼC、JNK−1、5−リポキシゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼ2、チロシンリン酸化、iNOS経路、Rac、Ras、TRAF)。さらに他のアゴニストは、発現がIL−1によって誘導される遺伝子の生物活性を上昇させ、下記を含む:IL−1、IL−1Ra、TNF、IL−2、IL−3、IL−6、IL−12、GM−CSF、G−CSF、TGF、フィブリノーゲン、ウロキナーゼプラスミノーゲン阻害因子、1型および2型プラスミノーゲン活性化因子阻害因子、p−セレクチン(CD62)、フィブリノーゲン受容体、CD−11/CD18、プロテアーゼネキシン−1、CD44、マトリクスメタロプロテイナーゼ−1(MMP−1)、MMP−3、エラスターゼ、コラゲナーゼ、メタロプロテイナーゼ組織阻害因子−1(TIMPl)、コラーゲン、トリグリセリド増加型ApoCIII、アポリポタンパク質、ICAM−1、ILAM−1、VCAM−1IL−セレクチン、デコリン、幹細胞刺激因子、白血病抑制因子、IFNa、b、g、IL−8、IL−2受容体、IL−3受容体、IL−5受容体、c−kit受容体、GM−CSF受容体、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)、2型ホスホリパーゼA2、誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)、エンドセリン−1、3、γーグルタミルトランスフェラーゼ、Mnスーパーオキシドジスムターゼ、C反応性タンパク質、フィブリノーゲン、血清アミロイドA、メタロチオネイン、セルロプラスミン、リゾチーム、キサンチンデヒドロゲナーゼ、キサンチンオキシダーゼ、血小板由来成長因子A鎖(PDGF)、黒色種成長刺激活性(gro−a、b、g)、インシュリン様成長因子−1(IGF−1)、アクチビンA、プロオピオメラノコルチコトロピン、コルチコトロピン放出因子、Bアミロイド前駆体、基底膜タンパク質−40、ラミニンB1およびB2、構成性熱ショックタンパク質p70、P42マイトジェン、活性化プロテインキナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ、ヘムオキシゲナーゼおよびGタンパク質αサブユニット)。
【0080】
ここで用いられる「IL−1アンタゴニスト」は、IL−1生物活性をダウンレギュレートするかさもなければ低下させる物質をいう。IL−1アンタゴニストはプロモーター領域でのIL−1遺伝子発現の調節、mRNAスプライシング機構の調節、mRNAの安定化、翻訳のためのタンパク質のリン酸化、IL−1前駆体から成熟IL−1への変換とIL−1の分泌を含むさまざまな異なるレベルのうち任意のものに対して作用しうる。IL−1産生のアンタゴニストは下記を含む:コルチコステロイド、リポキシゲナーゼ阻害因子、シクロオキシゲナーゼ阻害因子、γ−インターフェロン、IL−4、IL−10、IL−13、形質転換成長因子β(TGF−β)、ACE阻害因子、n−3多価不飽和脂肪酸、抗酸化剤および脂質還元物質。IL−1mRNAを不安定化するアンタゴニストは脱アデニル化を促進する物質を含む。翻訳のためのIL−1タンパク質のリン酸化を阻害するかまたは妨げるアンタゴニストは、たとえばテブフェロンのようなピリミジル−イミダゾール化合物および微小管形成を阻害する化合物(たとえばコルヒチン、ビンブラスチンおよびビンクリスチン)を含む。IL−1前駆体から成熟IL−1への変換を阻害するアンタゴニストは、インターロイキン変換酵素(ICE)阻害因子、CXrm−A、転写物X、内因性テトラペプチド競合基質阻害因子、トリプシン、エラスターゼ、キモトリプシン、キマーゼ、および他の非特異的プロテアーゼを含む。IL−1の分泌を阻害するかまたは妨げるアンタゴニストは、陰イオン輸送を阻害する物質を含む。IL−1受容体相互作用に干渉するアンタゴニストは、下記を含む: I型IL−1受容体のグリコシル化を阻害する物質、IL−1RIに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド、IL−1RIに対する抗体およびIL−1RacPに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド。利用可能なI型IL−1受容体の数を減らすことによって機能する他のアンタゴニストは、TGF−α、COX阻害因子、II型IL−1受容体を増加させる因子、デキサメタゾン、PGE2、IL−1およびIL−4を含む。他の好ましいアンタゴニストは、IL−1によって活性化されるかまたはIL−1シグナル伝達経路で利用されるシグナル伝達因子に干渉するかまたは阻害する(たとえばNFκBおよびAP−1、PI3キナーゼ、ホスホリパーゼA2、プロテインキナーゼC、JNK−1、5−リポキシゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼ2、チロシンリン酸化、iNOS経路、Rac、Ras、TRAF)。さらに他のアンタゴニストは、発現がIL−1によって誘導される遺伝子の生物活性に干渉し、下記を含む:IL−1、IL−IRa、TNF、IL−2、IL−3、IL−6、IL−12、GM−CSF、G−CSF、TGF−、フィブリノーゲン、ウロキナーゼプラスミノーゲン阻害因子、1型および2型プラスミノーゲン活性化因子阻害因子、p−セレクチン(CD62)、フィブリノーゲン受容体、CD−I1/CD18、プロテアーゼネキシン−1、CD44、マトリクスメタロプロテイナーゼ−1(MMP−1)、MMP−3、エラスターゼ、コラゲナーゼ、メタロプロテイナーゼ組織阻害因子−1(TIMPl)、コラーゲン、トリグリセリド増加型ApoCIII、アポリポタンパク質、ICAM−1、ILAM−1、VCAM−1IL−セレクチン、デコリン、幹細胞刺激因子、白血病抑制因子、IFNα、β、IL−8、IL−2受容体、IL−3受容体、IL−5受容体、c−kit受容体、GM−CSF受容体、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)、2型ホスホリパーゼA2、誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)、エンドセリン−1、3、γーグルタミルトランスフェラーゼ、Mnスーパーオキシドジスムターゼ、C−反応性タンパク質、フィブリノーゲン、血清アミロイドA、メタロチオネイン、セルロプラスミン、リゾチーム、キサンチンデヒドロゲナーゼ、キサンチンオキシダーゼ、血小板由来成長因子A鎖(PDGF)、黒色種成長刺激活性(gro−a、b、g)、インシュリン様成長因子−1(IGF−1)、アクチビンA、プロオピオメラノコルチコトロピン、コルチコトロピン放出因子、Bアミロイド前駆体、基底膜タンパク質−40、ラミニンB1およびB2、構成性熱ショックタンパク質p70、P42マイトジェン、活性化プロテインキナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ、ヘムオキシゲナーゼおよびGタンパク質αサブユニット)。他の好ましいアンタゴニストは下記を含む:ヒメニアルジシン、ハービマイシン(たとえばハービマイシンA)、CK−103Aおよびその誘導体(たとえば4,6−ジヒドロピリダジノ[4,5−c]ピリダジン−5(1H)−オン)、CK−119、CK−122、ヨードメタシン、アフラトキシンB1、レプチン、ヘパリン、二環式イミダゾール(たとえばSB203580)、PD15306HCl、ポドカルプ酸誘導体、M−20、ヒト[Gly2]グルカゴン様ペプチド−2、FR167653、ステロイド誘導体、糖質コルチコイド、ケルセチン、テオフィリン、NO合成酵素阻害因子、RWJ68354、ユーカリプトール(1.8−シネオール)、マグノサリン、N−アセチルシステイン、α−メラトニン刺激ホルモン(a−MSH)、トリクロサン(2,4,4'−トリクロロ−2'−ヒドロキシルジフェニルエーテル)、プロスタグランジンE2および4−アミノピリジン、エタクリン酸および4,4'−ジイソチオシアナトスチルベン2,2'−ジスルホン酸(BIDS)、グルコース、リポホスホグリカン、アスピリン、異化阻害物質、ジアセルヘイン、チオール調節物質、亜鉛、モルヒネ、ロイコトリエン生合成阻害因子(たとえばMK886)、血小板活性化因子受容体アンタゴニスト(たとえばWEB2086)、アミオダロン、トラニラスト、S−メチルIL−チオシトルリン、β−アドレナリン受容体アゴニスト(たとえばプロカテロール、クレンブテロール、フェノテロール、テルブタリン、ヒアルロン酸、抗TNF−α抗体、抗IL−1α自己抗体、IL−1受容体アンタゴニスト、IL−1R−関連キナーゼ、可溶性TNF受容体および抗炎症性サイトカイン(たとえばIL−4、IL−13、IL−10、IL−6、TGF−β、アンギオテンシンII、II型可溶性IL−1受容体、I型可溶性IL−1受容体、組織プラスミノーゲン活性化因子、亜鉛フィンガータンパク質A20、IL−1ペプチド(たとえば(ThrILys−Pro−Arg)(タフトシン)、(Ile−Thr−Gly−SerGlu)IL−1−α、Val−ThrILys−Phe−Tyr−Phe、Val−Thr−Asp−Phe−Tyr−Phe、インターフェロンα2b、インターフェロンβ、IL−1−βアナログ(たとえばIL−1−βトリペプチドILys−D−Pro−Thr)、グリコシル化IL−1−α、およびIL−1raペプチド。
【0081】
ここで用いられる「IL−1遺伝子群」および「IL−1遺伝子座」は、少なくともIL−1Α、IL−1BおよびIL−1RN遺伝子およびすべての他の連鎖した配列を含む、染色体2の2q13領域またはその近傍のすべての核酸を含む。ここで用いられる「IL−1Α」、「IL−1B」、および「IL−1RN」の語は、IL−1α、IL−1β、およびIL−1受容体アンタゴニストまたはIL−1raをそれぞれコードする遺伝子をいう。この領域のDNAはマッピングされている。非特許文献11、非特許文献67;非特許文献68、正誤表が非特許文献69。IL−1ΑおよびIL−1Bについての遺伝子番号(GEN)はそれぞれX03833およびX04500である。一般的に、IL−1RNのヌクレオチド位置への参照は、GEN X77090を有する細胞内型が参照されているという明示的に示されるかまたは文脈から示唆される指示が無い限り、当該タンパク質の分泌型であるGEN X64532のヌクレオチド配列を参照する。IL−1RAの二つの型は単一の遺伝子によって、二つの最初のエキソンの択一的な使用によってコードされている。一般的に非特許文献70を参照。
【0082】
「IL−1機能突然変異」は、結果として表現型の変化を生じる(すなわち、IL−1遺伝子またはタンパク質の機能に影響する)IL−1遺伝子群内の突然変異をいう。例は下記を含む:IL−1Α(−4845)対立遺伝子2、IL−1B(+3954)対立遺伝子2、IL−1B(+6912)対立遺伝子2およびIL−1RN(+2018)対立遺伝子2。
【0083】
「IL−1X(Z)対立遺伝子Y」は、遺伝子XのIL−1遺伝子座多型部位で生じる、Yで表す特定の対立遺伝子型をいい、XはIL−1A、B、またはRNまたはIL−1遺伝子座にある他の遺伝子であり、ヌクレオチドZまたはその近傍に位置し、ヌクレオチドZは主要な転写開始位置と相対的に番号を付与され、その主要な転写開始位置は当該の特定IL−1遺伝子Xのヌクレオチド+1である。さらにここで用いられるような、「IL−1X対立遺伝子(Z)」の語は、ヌクレオチドZまたはその近傍に位置する遺伝子XのIL−1多型部位のすべての対立遺伝子をいう。たとえば、「IL−1RN(+2018)対立遺伝子」の語は、マーカー+2018に位置するIL−1RN遺伝子の選択的な種類をいう。「IL−1RN(+2018)対立遺伝子1」は、シトシン(C)をセンス鎖の+2018位に含む種類のIL−1RN遺伝子をいう。非特許文献71。「IL−1RN(+2018)対立遺伝子2」は、チミン(T)をプラス鎖の+2018位に含む種類のIL−1RN遺伝子をいう。被験者が二個の同一のIL−1RN対立遺伝子を有する場合、被験者は同型接合である、または同型接合状態を有するという。被験者が二個の異なるIL−1RN対立遺伝子を有する場合、被験者は異型接合である、または異型接合状態を有するという。「IL−1RN(+2018)対立遺伝子2,2」の語は、IL−1RN(+2018)対立遺伝子2の同型接合状態をいう。逆に、「IL−1RN(+2018)対立遺伝子1,1」の語は、IL−1RN(+2018)対立遺伝子1の同型接合状態をいう。「IL−1RN(+2018)対立遺伝子1,2」の語は、対立遺伝子1と2の異型接合状態をいう。
【0084】
ここで用いられる「IL−1関連」は、ヒト染色体2(2q12−14)上のヒトIL−1遺伝子座遺伝子に関連するすべての遺伝子を含むことを意図する。これらは染色体2(2q13−14)に位置するヒトIL−1遺伝子群のIL−1遺伝子を含み、下記を含む:インターロイキン−1αをコードするIL−1A遺伝子、インターロイキン−1βをコードするIL−1B遺伝子、およびインターロイキン−1受容体アンタゴニストをコードするIL−1RN(またはIL−1ra)遺伝子。さらにこれらのIL−1関連遺伝子は、ヒト染色体2(2q12)上に位置するI型およびII型ヒトIL−1受容体遺伝子、およびマウス染色体1の19.5cM位に位置するそれらのマウス相同体を含む。インターロイキン−1 、インターロイキン−1 、およびインターロイキン−1RNは大きく関連しているためそれらはすべてI型IL−1受容体と結合するが、しかしインターロイキン−1 およびインターロイキン−1 だけがI型IL−1受容体を活性化するアゴニストリガンドである一方、インターロイキン−1RNは天然に生じるアンタゴニストリガンドである。「IL−1」の語が遺伝子産物またはポリペプチドに関して用いられる場合、ヒト染色体2(2q12−14)上のインターロイキン−1遺伝子座によってコードされるすべての遺伝子産物、および他の種に由来するそれらの対応する相同体、またはその機能する変異体をいうことを意図する。IL−1の語はしたがって、たとえばIL−1およびIL−1βのような炎症反応を促進する分泌されたポリペプチド、ならびにたとえばIL−1α受容体アンタゴニストおよびII型IL−1(おとり)受容体のような炎症反応に拮抗する分泌されたポリペプチドを含む。
【0085】
「IL−1受容体」または「IL−1R」は、IL−1遺伝子座にコードされるリガンドに結合することのできる、および/またはそのリガンドからのシグナルを伝達することのできる、さまざまな細胞膜結合タンパク質受容体をいう。その語は、インターロイキン−1(IL−1)分子に結合することができ、また哺乳類原形質膜タンパク質としての天然の立体構造で、好ましくはIL−1によって細胞へ提供されるシグナル伝達に役割を果たす、任意のタンパク質に適用される。ここで用いられるような、その語はIL−1結合またはシグナル伝達活性を有する天然タンパク質のアナログを含む。例は特許文献11に記載されたヒトおよびマウスIL−1受容体を含む。「IL−1核酸」の語はIL−1タンパク質をコードする核酸をいう。
【0086】
「IL−1ポリペプチド」および「IL−1タンパク質」は、図1、2、および3に示すIL−1ゲノムDNA配列によってコードされるアミノ酸配列、またはその断片、およびその相同体を含むポリペプチドを網羅することを意図し、アゴニストおよびアンタゴニストポリペプチドを含む。
【0087】
「免疫系」は、ウイルス、細菌、寄生生物、寄生虫、真菌、昆虫、原虫などによる感染を防ぐため、および一般的に異物または非自己物質から保護するために機能する、細胞と因子の複雑な系である。免疫系はまた、癌細胞を含む、体の損傷細胞または疾患細胞を破壊するためにも機能する。免疫系はさらに自己と非自己とを識別するためにも機能し、炎症および全身性ショックを媒介する。免疫系機能の低下は、これらの活性のうち任意のものの欠陥をいう。
【0088】
「含む」の語はここでは「含むがそれに限らない」を意味して用いられる。「含む」と「含むがそれに限らない」は相互に交換可能に用いられる。
【0089】
「危険性の増大」または「感受性の増大」は、特定の多型対立遺伝子を有する人における、その特定の多型対立遺伝子を有しない集団の成員における疾患または症状の発生率の頻度と比較して、疾患または症状の統計的により高い頻度の発生率をいう。
【0090】
ここで用いられる「相互作用する」の語は、たとえば自然状態におけるタンパク質−タンパク質、タンパク質−核酸、核酸−核酸およびタンパク質−小分子または核酸−小分子間の相互作用のような、分子間の検出可能な関係または関連(たとえば生化学的相互作用)を含むことを意図する。
【0091】
DNAまたはRNAといった核酸についてここで用いられる「単離された」の語は、その巨大分子の天然の起源中に存在する他のDNA、またはRNAからそれぞれ分離された分子をいう。たとえば、対象IL−1ポリペプチドの一つをコードする単離された核酸は、好ましくは天然にゲノムDNA中でIL−1遺伝子に直接隣接する核酸配列の10キロベース(kb)しか含まず、より好ましくはそのような天然に存在する隣接する配列の5キロベースしか含まず、非常に好ましくはそのような天然に存在する隣接する配列の1.5キロベース未満を含む。ここで用いられる「単離された」の語はまた、細胞物質、ウイルス物質、または組換えDNA法によって製造された場合は培地を、あるいは化学的に合成された場合は化学的前駆体または他の化学物質を、実質的に含まない、核酸またはペプチドをいう。さらに、「単離された核酸」は、断片としては天然に生じない、自然状態では見つからない核酸断片を含むことを意図する。「単離された」の語はまたここでは、他の細胞タンパク質から単離されたポリペプチドをいうのに用いられ、精製および組換えポリペプチドの両方を網羅することを意図する。
【0092】
「ノックイン」遺伝子導入動物は、修飾された遺伝子がゲノムに導入された動物をいい、その修飾された遺伝子は外因性または内因性起源であってよい。
【0093】
「ノックアウト」遺伝子導入動物は、内因性遺伝子の発現の部分的または完全な抑制(たとえば、遺伝子の少なくとも一部の欠失、遺伝子の少なくとも一部の別の配列との置換、終止コドンの導入、決定的なアミノ酸をコードする塩基の突然変異、またはイントロンジャンクションの除去、などに基づく)が存在する動物をいう。「ノックアウト構造」は、細胞の内因性DNA配列によってコードされるタンパク質の発現を減少させるかまたは抑制するために用いることのできる核酸 配列をいう。簡単な例では、ノックアウト構造は、たとえば活性タンパク質を発現することができないように遺伝子の決定的な部分に欠失があるIL−1RN遺伝子のような遺伝子から成る。あるいは、タンパク質の早期終止を起こすようにいくつかの終止コドンを天然遺伝子に加えることができ、またはイントロンジャンクションを不活性化することができる。典型的なノックアウト構造では、遺伝子の一部が選択可能なマーカー(たとえばneo遺伝子)で置換されており、ゆえに当該遺伝子は下記のように表すことができる:DWRN5'/neo/IL−1RN3'、ここでIL−1RN5'およびIL−1RN3'はそれぞれ相対的にIL−1RN遺伝子の部分より上流または下流であるゲノム配列またはcDNA配列をいい、またneoはネオマイシン耐性遺伝子をいう。別のノックアウト構造では、別の選択可能なマーカーが隣接位置に追加されており、ゆえに当該遺伝子は下記のように表すことができる:IL−1RN/neo/IL−1RN/TK、ここでTKは先行する構造のIL−1RN5'またはIL−1RN3'配列のどちらかに追加することができさらに適当な培地中でそれに対して選択を行うことができる(すなわち、陰性選択可能なマーカーである)チミジンキナーゼ遺伝子である。この2マーカー構造は、典型的にはTK配列を保持する非相同組換え事象からの、隣接TKマーカーを除去する相同組換え事象の選択を可能にする。遺伝子欠失および/または置換は、エキソン、イントロン、特にイントロンジャンクション、および/またはたとえばプロモーターのような制限領域におけるものであってよい。
【0094】
「連鎖不平衡」は、任意の対照集団における各対立遺伝子の存在の別々の頻度から予想されるより高い頻度での、二個の対立遺伝子の同時遺伝をいう。独立に遺伝する二個の対立遺伝子の存在の予想頻度は、第一の対立遺伝子の頻度に第二の対立遺伝子の頻度を掛けたものである。予想頻度で同時に出現する対立遺伝子は、「連鎖平衡」にあると言われる。連鎖不平衡の原因はしばしば不明である。特定の対立遺伝子の組合せに対する選択、または遺伝的に不均一な集団の最近の混合に起因しうる。さらに、疾患遺伝子に非常に密に連鎖したマーカーの場合、疾患突然変異が近い過去に生じたためその特定の染色体領域において組換え事象を通じて平衡が達成されるためには十分な時間が経過していない場合は、対立遺伝子(または一群の連鎖した対立遺伝子)と疾患遺伝子との関連が予想される。一より多い対立遺伝子から成る対立遺伝子パターンに言及する場合は、一つの対立遺伝子パターンを構成するすべての対立遺伝子が別の対立遺伝子パターンの対立遺伝子の少なくとも一つと連鎖不平衡にある場合、第一の対立遺伝子パターンは第二の対立遺伝子パターンと連鎖不平衡にある。連鎖不平衡の一例は、IL−1RN(+2018)およびIL−1RN(VNTR)多型部位の対立遺伝子間に生じる。IL−1RN(+2018)の二個の対立遺伝子は、IL−1RN(VNTR)の最も頻度の高い二個の対立遺伝子、対立遺伝子1および対立遺伝子2と100%連鎖不平衡にある。
【0095】
「マーカー」の語は、個人間で異なることが知られているゲノム中の配列をいう。たとえば、IL−1RN遺伝子は反復配列数変異(VNTR)から成るマーカーを持つ。任意のマーカー部位での異なる配列変異体は対立遺伝子、突然変異または多型と呼ばれる。たとえば、当該VNTRマーカーは少なくとも5個の異なる対立遺伝子を有し、そのうち3個は稀である。異なる対立遺伝子は置換、挿入または欠失を含む一塩基の変化を有する可能性があり、あるいは置換、挿入、欠失、反復、逆位およびそれらの組合せを含む複数の塩基に影響する変化を有しうる。
【0096】
「調節する」は、物質が生物活性を調節する能力をいう。IL−1生物活性に適用した場合、アゴニストまたはアンタゴニストは、たとえばIL−1合成、受容体相互作用、またはIL−1媒介シグナル伝達機構に作用するかまたは拮抗することによって、生物活性を調節することができる。
【0097】
「突然変異遺伝子」または「突然変異」または「機能突然変異」は、遺伝子の対立遺伝子型をいい、突然変異遺伝子を持たない対象と比較して突然変異遺伝子を持つ対象の表現型を変化させることができる。突然変異によって引き起こされた変化した表現型は、ある種の物質によって訂正または補正することができる。対象が変化した表現型を持つためにこの突然変異について同型接合でなければならないなら、当該突然変異は劣性であるといわれる。対象の表現型を変化させるために突然変異遺伝子の一コピーで十分であるなら、当該突然変異は優性であるといわれる。対象が突然変異遺伝子の一コピーを持ちそして(その遺伝子について)同型接合の対象と異型接合の対象との中間の表現型を持つ場合、当該突然変異は共優性であるといわれる。
【0098】
「神経機能」は、中枢神経系、末梢神経系、自律神経系、および神経細胞と神経細胞によって調節される細胞によるホルモンおよび因子の産生を含む、神経系の活動のすべてをいう。
【0099】
本発明の「非ヒト動物」は、たとえば齧歯類、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ヤギ、などといった哺乳類を含む。好ましい非ヒト動物はラットおよびマウスを含む齧歯類から選択され、非常に好ましくはマウスであるが、たとえばXenopus属の成員のような遺伝子導入両生類、および遺伝子導入ニワトリもまた、たとえば胚発生および組織形成に影響を与えうる物質を理解し同定するための重要な手法を提供することができる。「キメラ動物」の語はここでは、組換え遺伝子がみられる動物か、または組換え遺伝子が動物のすべてではなく一部の細胞で発現している動物をいうのに用いられる。「組織特異的キメラ動物」の語は、一部の組織で組換えIL−1遺伝子の一つが存在する、および/または発現しているかまたは破壊されているが他の組織ではそうでないことをいう。「非ヒト哺乳類」の語は、ヒトを除く哺乳綱の任意の成員をいう。
【0100】
ここで用いられるような、「核酸」の語は、たとえばデオキシリボ核酸(DNA)、および、適当な場合には、リボ核酸(RNA)といった、ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドをいう。その語はまた、同等物として、ヌクレオチドアナログから作られたRNAまたはDNAのアナログ(たとえばペプチド核酸)、および記載された実施例に適用可能な通り、一本鎖(センスまたはアンチセンス)および二本鎖ポリヌクレオチドを含むとも解されるべきである。
【0101】
「栄養補助食品」は、ビタミン、ミネラル、タンパク質、アミノ酸、糖、植物性エストロゲン、フラボノイド、フェノール性物質、アントシアニン、カロチノイド、上記の高分子、および上記の混合物を含む物質と定義される。
【0102】
ここで用いられる「or」の語は、文脈が明瞭にそうでないと示さない限り、「および/または」を意味するものと解されるべきである。
【0103】
「多型」の語は、一より多い種類の遺伝子またはその一部(たとえば,対立遺伝子変異体)が同時に存在することをいう。少なくとも二つの異なる種類、すなわち二つの異なるヌクレオチド配列が存在する遺伝子の一部分を、「多型領域」という。ここで用いられるような、「多型領域」の語は、制限無く、一塩基から成る多型部位、たとえば、一塩基多型(SNP)を含む。多型領域の特定の遺伝子配列が対立遺伝子である。多型領域は一塩基であることができ、その同一性は別の対立遺伝子では異なる。多型領域はまた一より多いヌクレオチド長であることができ、あるいは長さが顕著により長い。
【0104】
ここで用いられる「傾向」の語は、症状または疾患状態に関して、症状または疾患についての「傾向」の場合のように、「感受性」または「素因」という表現と相互に交換可能に用いられる。症状または疾患状態に関して用いられるような「傾向」の語は、個人が症状または疾患の将来の発症について危険性が増大していることを示す。たとえば、ある対立遺伝子が特定の疾患または症状と関連しているかまたは予測的であることが発見された場合、その対立遺伝子を有する人はその特定の疾患または症状を発症するより高い傾向を有する。
【0105】
「反応性酸素種」は、過酸化物、酸素ラジカル、酸化から生じる炭素ラジカル、スーパーオキシドおよび酸化から生じる金属ラジカルを含む。
【0106】
ここで用いられる「小分子」は、約5kD未満および非常に好ましくは約4kD未満の分子量を持つ組成物をいうことを意図する。小分子は核酸、ペプチド、ペプチドミメティック、糖、脂質または他の有機または無機分子でありうる。
【0107】
ここで用いられるような、「特異的にハイブリッド形成する」または「特異的に検出する」の語は、核酸分子が試料核酸の少なくとも連続した約6ヌクレオチドとハイブリッド形成する能力をいう。
【0108】
「転写調節配列」は、たとえば開始シグナル、エンハンサー、およびプロモーターといったDNA配列をいうために本明細書全体で用いられる一般的名称であり、それらが調節可能に結合したタンパク質コード配列の転写を誘導するかまたは制御する。
【0109】
ここで用いられるような、「導入遺伝子」の語は、細胞に導入された核酸配列(たとえば、IL−1ポリペプチドの一つ、またはそれに対するアンチセンス転写物をコードする)を意味する。導入遺伝子は、導入される遺伝子導入動物または細胞に対して部分的にまたは完全に異種、すなわち外来であることができ、あるいは、導入される遺伝子導入動物または細胞の内因性遺伝子に対して同種であるが、挿入される細胞のゲノムを変化させるような方法で動物のゲノムに挿入されるように設計されている、または挿入されている(たとえば、天然遺伝子の位置とは異なる位置に挿入されているかまたはその挿入の結果ノックアウトが生じる)。導入遺伝子はまたエピソームの形で細胞内に存在しうる。導入遺伝子は、一またはそれ以上の転写調節配列および、たとえばイントロンのような、選択した核酸の最適な発現に必要でありうる任意の他の核酸を含みうる。
【0110】
「遺伝子導入動物」は、動物の一またはそれ以上の細胞が、たとえば当該分野でよく知られた遺伝子導入法によって人間の介入により導入された異種核酸を含む、任意の動物、好ましくは非ヒト哺乳類、鳥類または両生類をいう。核酸は、意図的な遺伝子操作を目的として、たとえばマイクロインジェクションによってまたは組換えウイルスの感染によって、直接的にまたは間接的に細胞の前駆体への導入によって細胞へ導入される。遺伝子操作の語は古典的な交配またはin vitro受精を含まないが、組換えDNA分子の導入を対象とする。この分子は染色体内に統合されることができ、または染色体外で複製するDNAでありうる。ここに記載する典型的な遺伝子導入動物では、導入遺伝子は細胞に、たとえばアゴニストまたはアンタゴニスト型の、IL−1ポリペプチドの一つの組換え形を発現させる。しかし、組換え遺伝子がサイレントである遺伝子導入動物もまた検討されており、例としては、下記のILPまたはCREリコンビナーゼ依存構造である。さらに、「遺伝子導入動物」はまた、一またはそれ以上の遺伝子の遺伝子破壊が組換えおよびアンチセンス技術の両方を含む人間の介入によって引き起こされた組換え動物を含む。その語はすべての子孫世代を含むことを意図する。したがって、創始者動物およびすべてのF1、F2、F3、など、その子孫が含まれる。
【0111】
ここで用いられる「治療する」の語は、疾患の少なくとも一つの症状または障害に伴う少なくとも一つの異常を治すことならびに改善することを網羅することを意図する。
【0112】
「ベクター」の語は核酸分子をいい、それが結合している別の核酸を輸送することができる。好ましいベクターの一つの種類はエピソーム、すなわち、染色体外複製する能力がある核酸である。好ましいベクターは、自律複製および/または結合している核酸の発現の能力を有するものである。調節可能に結合した遺伝子の発現を指示する能力のあるベクターをここでは「発現ベクター」という。一般的に、組換えDNA技術に有用な発現ベクターはしばしば、ベクター形では染色体に結合していない円形の二本鎖DNA環を一般的にいう「プラスミド」の形である。プラスミドはベクターの最も広く用いられている形であるため、本明細書では「プラスミド」と「ベクター」は相互に交換可能に用いられる。しかし、本発明は同等な機能を果たし本分野で今後明らかになるような他の種類の発現ベクターを含むことを意図する。
【0113】
「野生型対立遺伝子」の語は、対象に二個のコピーで存在する場合、結果として野生型表現型が生じる、遺伝子の対立遺伝子をいう。遺伝子内のある種のヌクレオチド変化は、そのヌクレオチド変化を持つ遺伝子のコピー二個を有する対象の表現型に影響しない可能性があるため、特定の遺伝子のいくつかの異なる野生型対立遺伝子が存在しうる。
【0114】
予知医学
老化に関連する多型
本発明は少なくとも部分的には、老化関連症状の早期発現に関連する対立遺伝子の同定に基づく。したがって、被験者中のこれらの対立遺伝子の検出は、単独でまたは他の手段と併せて、被験者がEOAを有するかまたは素因があることを示す。たとえば、EOAに関連するIL−1多型対立遺伝子は、下記のマーカーそれぞれの対立遺伝子2を含む:IL−1A(+4845)、IL−1B(+3954)およびIL−1RN(VNTR)または上述の対立遺伝子の一つと連鎖不平衡にある対立遺伝子。特に好ましい実施形態では、上述のIL−1多型遺伝子座の一またはそれ以上の特定の対立遺伝子パターンの存在が、個人のEOAを発症する感受性を予測するのに用いられる。特に、EOAとのさまざまな関連を示すIL−1遺伝子群中の遺伝子座の対立遺伝子の三種類のパターンがある。これらのパターンはここではパターン1、2および3という。好ましい実施形態では、これらのパターンのうち任意のもののこの検出は、被験者がEOAを発症する可能性についての情報を提供する。パターン1は寿命の短縮に関連している。パターン2の検出は被験者が早期細胞老化の素因を持つことを示す。
【0115】
これらのIL−1遺伝子座多型は、IL1A/IL−1B/IL−1RN遺伝子群内の一塩基変異を表す(図4参照)。IL−1Α(+4845)多型は、炎症性サイトカインIL−1aをコードするIL−1A遺伝子のエキソンV内の+4845位の一塩基変異である(対立遺伝子1はGであり、対立遺伝子2はTである)(非特許文献72;および非特許文献73)。IL−1A(+4845)多型は遺伝子のコード領域に存在し、結果としてコードされたタンパク質の一アミノ酸変異を生じる(非特許文献73)。IL−1B(+3954)多型はTaqI制限断片長多型(RILP)として最初に記載され(非特許文献25)、後にIL−1B遺伝子のエキソンV内の+3954位の一塩基変異(対立遺伝子1はCであり、対立遺伝子2はTである)として特徴づけられた(非特許文献24)。このIL−1Bの読み枠内の一塩基変化は、対立遺伝子1のTTCフェニルアラニンコドン(F)の3番目の位置に存在し、したがって対立遺伝子2はIL−1B遺伝子産物のアミノ酸105をコードするこの位置で単にTTTフェニルアラニンコドンに置換するため、コードされたIL−1βポリペプチドの配列に定性的に影響するようには見えない。さらに、IL−1RN(+2018)多型(非特許文献71)は一塩基変異であり(対立遺伝子1はTであり、対立遺伝子2はCである)、またエキソン2(8006)(GenBank:X64532 の8006位)ともいう。最後に、IL−RN反復配列数変異(VNTR)多型はIL−1受容体アンタゴニストコード遺伝子の二番目のイントロン内に存在する(非特許文献74)。IL−1RN(VNTR)多型の対立遺伝子2は86塩基対配列の2回反復に相当し、一方で対立遺伝子1は4回反復、対立遺伝子3は3回反復、対立遺伝子4は5回反復、および対立遺伝子5は6回反復に相当する(非特許文献75)。個人におけるこれらのIL−1対立遺伝子変異体のうち任意の一つの検出は、被験者が老化関連症状の早期発現に対して高い感受性を有することを示唆する。
【0116】
しかし、これらの対立遺伝子は他の対立遺伝子と連鎖不平衡にあるため、そうした他の連鎖した対立遺伝子の検出もまた、被験者が老化関連症状の早期発現に対して高い感受性を有することを示しうる。たとえば、IL−1(33221461)ハプロタイプの下記の対立遺伝子は連鎖不平衡にある:
【表1】
Figure 2005500032
【0117】
したがって、IL−1B(−511)の対立遺伝子1とIL−1RN(VNTR)の対立遺伝子1は互いに強い連鎖不平衡にあり、これらのそれぞれがIL−1Bの−511マーカーの対立遺伝子1と連鎖不平衡にある。さらに、本発明の別の実施形態では、IL−1Αの222/223マーカー、IL−1Αのgz5/gz6マーカー、IL−1Αの−889マーカー、IL−1Bの+3954マーカー、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のgaat.p33330マーカー、あるいはIL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のY31マーカーでの遺伝子型解析が決定され、そして一またはそれ以上の好ましいEOA−予測対立遺伝子と連鎖している多型対立遺伝子の存在が検出される。
【0118】
さらに、IL−1RN(+2018)多型の対立遺伝子2は、今度は44112332ヒトハプロタイプの一部であるIL−1RN(VNTR)多型遺伝子座の対立遺伝子2と連鎖不平衡にあることが知られている。44112332ハプロタイプは下記の遺伝子型から成る:
【表2】
Figure 2005500032
【0119】
同様に、IL−1RN選択的エキソン(エキソン1ic、遺伝子産物の細胞内型を産生する)中の3つの他の多型もまたIL−1RN(VNTR)の対立遺伝子2と連鎖不平衡にある(非特許文献71)。これらは下記を含む: IL−1RNエキソン1ic(1812)多型(GenBank:X77090の1812位);IL−1RNエキソン1ic(1868)多型(GenBank:X77090の1868位);およびIL−1RNエキソン1ic(1887)多型(GenBank:X77090の1887位)。当該遺伝子の選択的スプライシングされた細胞内型についてのプロモーター内のさらになお別の多型であるPic(1731)多型(GenBank:X77090の1731)もまたIL−1RN(VNTR)多型遺伝子座の対立遺伝子2と連鎖不平衡にある(非特許文献71)。これらのIL−1RN多型遺伝子座それぞれについての対応する配列変化を下記に示す。
【表3】
Figure 2005500032
【0120】
これらの多型遺伝子座のそれぞれについて、対立遺伝子1配列変異体はIL−1RN(VNTR)遺伝子座の対立遺伝子1と連鎖不平衡にあることが調べられている(非特許文献71)。
【0121】
別のハプロタイプは、パターン3と称し、連鎖不平衡にある下記の対立遺伝子から成る:
【表4】
Figure 2005500032
【0122】
パターン3は、3つのパターンのうち最も低い炎症を与えるように見える。ある研究では、60歳未満の被験者239名をC反応性タンパク質(CRP)濃度について評価した。明白なパターン1を持つ人はパターン3より75%高いCRPを有した。明白なパターン2を持つ人はパターン3より11〜26%高いCRPを有した。パターン3を持つ被験者は血管形成術およびステント後の冠動脈再狭窄について危険性が増大している。さらに、パターン3を持つ人は下記を示しうることが予測される:
i.早期慢性疾患の危険性の低下、
ii.抗炎症性物質に対する有害作用、
iii.感染症の危険性の増大およびその合併症。
【0123】
上記の対立遺伝子パターンに加えて、当業者は本明細書に照らして、EOAに関連する対立遺伝子と連鎖不平衡にある他の対立遺伝子(多型および突然変異を含む)を容易に同定することができる。たとえば、既知のEOA関連対立遺伝子を有しないある被験者群に由来する核酸試料を集めることができ、一またはそれ以上のEOA関連対立遺伝子を有する別の被験者群に由来するDNAも同様である。核酸試料は次いで、第一の群と比較して第二の群で過剰に現れている対立遺伝子を同定するために比較することができ、ここでそのような対立遺伝子はおそらくEOAに関連している。あるいは、たとえば大きな集団を遺伝子型解析し統計解析を実施してどの対立遺伝子が予想されるよりも多く同時に現れるかを割り出すことによって、EOA関連対立遺伝子と連鎖不平衡にある対立遺伝子を同定することができる。好ましくはその群は遺伝的に関係のある人から成るように選択される。遺伝的に関係のある人は、同一人種、同一民族集団、あるいは同一家族すらの出身の人を含む。対照群と被験群の血縁度が上昇すると、疾患を引き起こす対立遺伝子とますます遠く連鎖している多型対立遺伝子の予測値も同様に上昇する。これは、創始者集団中で染色体に沿って連鎖している多型を遺伝子交差事象を通じて再配分させるために経過している進化時間がより短いためである。このように、人種特異的、民族特異的、および家族特異的ですらある診断的遺伝子型解析を開発し、ヒトの進化においてますます近年に、たとえば、主要な人種の分岐後、ヒト集団の明瞭な民族集団への分離後、および特定家系の最近の歴史のうちにさえ生じた疾患対立遺伝子の検出を可能にすることができる。
【0124】
二個の多型マーカーの間または一個の多型マーカーと疾患を引き起こす突然変異との間の連鎖不平衡は準安定状態である。選択圧または根本にある突然変異事象の散発的な連鎖した再発生が不在であれば、ヒトの進化の過程を通じて多型は最終的には染色体組換え事象によって分離し、したがって連鎖平衡に到達する。このように、疾患または症状と連鎖不平衡にある多型対立遺伝子を発見する可能性は、少なくとも二つの要因における変化に伴って上昇しうる:多型マーカーと疾患を引き起こす突然変異との間の物理的距離を減少させること、および連鎖した対の分離のために利用可能な減数分裂の世代数を減少させること。後者の要因を考慮すると、二名の人により近い血縁があるほど、彼らが連鎖した多型を含む共通の親染色体または染色体領域を共有する可能性は高くなり、この連鎖した対が各世代に起こる減数分裂時の交差事象を通じて連鎖しなくなっている可能性は低くなる。結果として、二名の人により近い血縁があるほど、広く間隔の開いた多型が同時に遺伝する可能性が高くなる。このように、一般的な人種、民族、または家系の血縁関係にある人々については、ますます遠く間隔の開いた多型遺伝子座の信頼性は、疾患を引き起こす突然変異の遺伝の指標として信頼することができる。
【0125】
たとえばIL−1Α、IL−1BまたはIL−1RNあるいは関連する遺伝子といった、IL−1遺伝子座の特定の遺伝子とハイブリッド形成する適当なプローブを設計しうる。これらのゲノムDNA配列は、図1、2および3にそれぞれ示され、またさらに正式な配列番号15、16および17にそれぞれ対応する。あるいは、これらのプローブは、遺伝子間配列を含む、関連するゲノム遺伝子座の別の領域に組み込むことができる。実際ヒト染色体2のIL−1領域はおよそ400,000塩基対にわたり、また、平均して1,000塩基対毎に1個の一塩基多型を仮定すると、SNP遺伝子座だけでおよそ400個を含む。本発明について利用可能なさらに別の多型は、さまざまな公的情報源から入手可能である。たとえば、ヒトゲノムデータベースは遺伝子内SNPを集め、配列によって検索可能で現在約2,700個の登録を含む(http://hgbase.interactiva.de)。マサチューセッツ工科大学によって維持されているヒト多型データベースもまた利用可能である(MIT SNPデータベース(http//www.genome.wi.mit.edu/SNP/human/index.html))。そのような情報源から、SNPならびに他のヒト多型を見出しうる。
【0126】
たとえば、これらのデータベースのうち任意の一つにおけるヒトゲノムのIL−1領域の調査は、IL−1遺伝子座遺伝子はマイクロサテライトマーカーAFM220ze3と呼ばれる127.4cM(センチモルガン)の動原体近位側の多型マーカー(GenBank登録番号Z17008を参照)およびマイクロサテライトアンカーマーカーAFM087xa1と呼ばれる127.9cMの遠位側の多型マーカー(GenBank登録番号Z16545を参照)に隣接されていることを明らかにする。これらのヒト多型遺伝子座は両方ともCAジヌクレオチド反復マイクロサテライト多型であり、したがって、ヒト集団において高い程度の異型接合性を示す。たとえば、AFM220ze3の一つの対立遺伝子は、配列の5'プライマーTGTACCTAAGCCCACCCTT−TAGAGC(配列番号18)および配列の3'プライマーTGGCCTCCAGAAACCTCCAA(配列番号19)を持つ211bpのPCR増幅産物を生じる。さらに、AFM087xa1の一つの対立遺伝子は、配列の5'プライマーGCTGATATTCTGGTGGGAAA(配列番号20)および配列の3'プライマーGGCAAGAGCAAAACTCTGTC(配列番号21)を持つ177bpのPCR増幅産物を生じる。これらのヒト染色体2CAジヌクレオチド反復多型の5'および3'に存在する独特の配列に対応する等価のプライマーは当業者に明らかである。合理的に等価なプライマーは指定されたプライマーの約1kb以内でハイブリッド形成し、さらに長さ約17bpから約27bpまでのどこかであるものを含む。独特のヒト染色体ゲノム配列の増幅用にプライマーを設計するための一般的指針は、プライマーが少なくとも約50℃の融点を持つことであり、ここで概算の融点はTmelt=[2×(AまたはTの数)+4×(GまたはCの数)]の式を用いて推定することができる。
【0127】
いくつかの他のヒト多型遺伝子座はこれらの2個のCAジヌクレオチド反復多型の間に存在し、家族またはその他の遺伝的に関係のある人の群においてEOA予知的な対立遺伝子を測定するためのさらなる標的を提供する。たとえば、米国立生命工学情報センターのウェブサイト(www.ncbi.nlm.nih.gov/genemap/)はIL−1遺伝子座領域内のいくつかの多型マーカーを列挙しており、また増幅のための適当なプライマーの設計およびこれらのマーカーの分析について指針を提供している。
【0128】
したがって、本発明のヌクレオチド断片は、ヒト染色体2q12−13の相補鎖またはその領域由来のcDNAと二本鎖分子を選択的に形成する能力、またはDNAまたはこの領域由来のcDNAの増幅のためのプライマーを提供する能力について使用しうる。この目的のための適当なプローブの設計はいくつかの要因を考慮する必要がある。たとえば、10、15、または18ヌクレオチドから約20まで、または約30ヌクレオチドまでの間の長さを有する断片は、特に有用となる。たとえば、ある実施形態では、40、50、80、90、100、最大で完全長までといったより長い配列がさらにより好ましい。少なくとも約18から20ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドの長さは、分子プローブとして有用となるために効率的に特異的ハイブリダイゼーションを行わせるのに十分であるとして当業者によく受け入れられている。さらに、想定される用途によっては、標的配列に対するプローブの選択性のさまざまな程度を達成するために、ハイブリダイゼーションのさまざまな条件を使用することが希望される。高い選択性を必要とする用途については、典型的には、ハイブリッドを形成するのに相対的に厳しい条件を使用することが希望される。たとえば、約50℃から約70℃までの温度にて0.02M〜0.15M NaClによって与えられるような、相対的に低い塩濃度および/または高温条件。そのような選択的条件は、プローブとテンプレートまたは標的鎖との間に、たとえあるとしてもわずかなミスマッチしか許容しない可能性がある。
【0129】
他の対立遺伝子またはEOAの他の印は、対象中で上記の対立遺伝子の検出と関連して検出または監視することができる。
【0130】
対立遺伝子の検出
ヒト多型遺伝子座の特定の対立遺伝子を検出するためには多くの方法が利用可能である。特定の多型対立遺伝子を検出するための好ましい方法は、部分的には、多型の分子的性質に依存する。たとえば、多型遺伝子座のさまざまな種類の対立遺伝子は、DNAの一塩基対で異なりうる。そのような一塩基多型(すなわちSNP)は遺伝子変異の主要な要因であり、すべての既知の多型のうちおよそ80%を占め、またヒトゲノム中のそれらの密度は平均して1,000塩基対当たり1個と推定されている。SNPは非常にしばしば、2個だけの異なる種類で、2対立遺伝子に生じる(DNA中に存在する4種類の異なるヌクレオチド塩基に対応する、最大4つの異なる種類のSNPが理論的に可能であるが)。にもかかわらず、SNPは突然変異上、他の多型より安定であり、疾患を引き起こす突然変異をマッピングするのにマーカー間の連鎖不平衡および未知の変異体が用いられる関連性研究に適することとなっている。さらに、SNPは典型的には対立遺伝子を2個だけ持つために、鎖長測定でなく単純なプラス/マイナス分析によって遺伝子型解析することができ、より自動化に従いやすい。
【0131】
個人における特定の一塩基多型対立遺伝子の存在を検出するためにはさまざまな方法が利用可能である。この分野における進歩は、正確で、容易で、そして安価な大規模SNP遺伝子型解析を提供している。ごく最近、たとえば、動的対立遺伝子特異的ハイブリダイゼーション(DASH)、マイクロプレートアレイ対角線ゲル電気泳動(MADGE)、パイロシークエンシング、オリゴヌクレオチド特異的連結反応、TaqManシステム、ならびにAffymetrixSNPチップのようなさまざまなDNA「チップ」技術を含む、いくつかの新しい方法が記載されている。これらの方法は、典型的にはPCRによる、標的遺伝子領域の増幅を必要とする。シグナル小分子の生成に基づき、次いで質量分析または固定化パッドロックプローブおよびローリングサークル増幅法を行う、さらに他の新しく開発された方法が、最終的にはPCRの必要性を無くしうる。特定の一塩基多型を検出するための当該分野で既知の方法のいくつかを下記に要約する。本発明の方法はすべての利用可能な方法を含むものと解される。
【0132】
一塩基多型の分析を円滑にするために、いくつかの方法が開発されている。一実施形態では、一塩基多型は、たとえば、Mundy, C. R.(特許文献12)に開示される通り、特異化されたエキソヌクレアーゼ耐性ヌクレオチドを用いることによって検出することができる。その方法によると、多型部位の直接3'である対立遺伝子配列に相補的なプライマーが、特定の動物またはヒトから得られた標的分子とハイブリッド形成させられる。標的分子上の多型部位が、存在する特定のエキソヌクレアーゼ耐性ヌクレオチド誘導体と相補的であるヌクレオチドを含む場合、その誘導体はハイブリッド形成したプライマーの末端に組み込まれる。そのような組み込みによってプライマーはエキソヌクレアーゼに耐性となり、それによって検出が可能になる。試料のエキソヌクレアーゼ耐性誘導体の正体が既知であるので、プライマーがエキソヌクレアーゼに耐性となったという知見は、標的分子の多型部位に存在するヌクレオチドが、反応に用いられたヌクレオチド誘導体に存在するヌクレオチドと相補的であったことを示す。この方法は、大量の無関係な配列データの決定を必要としないという利点を有する。
【0133】
本発明の別の実施形態では、多型部位のヌクレオチドを同定するために溶液を基礎とする方法が用いられる。Cohen, D. et al.(特許文献13;特許文献14)。特許文献12のMundy法でのように、多型部位の直接3'である対立遺伝子配列に相補的なプライマーが用いられる。本方法は標識ジデオキシヌクレオチドを用いてその部位のヌクレオチドを同定し、標識ジデオキシヌクレオチドは多型部位のヌクレオチドと相補的である場合プライマーの末端に組み込まれる。
【0134】
遺伝子ビット分析すなわちGBA(商標)と呼ばれる別の方法がGoelet P. et al.によって記載されている(特許文献15)。Goelet, P. et al.の方法は標識ターミネーターと多型部位の3'である対立遺伝子配列に相補的なプライマーとの混合物を使用する。組み込まれた標識ターミネーターはこのように評価される標的分子の多型部位内に存在するヌクレオチドによって決定されまたそれと相補的である。Cohen et al.(特許文献13;特許文献14)の方法と対照的に、Goelet, P. et al.の方法は好ましくは不均一相分析であり、そこではプライマーまたは標的分子は固相に固定化される。
【0135】
近年、DNA中の多型部位を分析するためのいくつかのプライマー誘導型ヌクレオチド組み込み手順が記載されている(非特許文献76;非特許文献77;非特許文献78;非特許文献79;非特許文献80; 非特許文献81;非特許文献82)。これらの方法は、それらすべてが多型部位の塩基を識別するのに標識デオキシヌクレオチドの組み込みに依存する点でGBAと異なる。そのような形式では、組み込まれた標識デオキシヌクレオチドの数にシグナルが比例するため、同一の一続きのヌクレオチド中に起こる多型は、結果としてその一続きの長さに比例するシグナルを生じうる(非特許文献83)。
【0136】
タンパク質翻訳の早期終了を生じる突然変異については、短縮タンパク質試験(PIT)が効率的な診断手法を提供する(非特許文献84;非特許文献85)。PITのためには、利用できる組織からRNAが最初に単離されて逆転写され、目的の部分がPCRによって増幅される。逆転写PCRの産物は次いで、RNAポリメラーゼプロモーターおよび真核細胞の翻訳を開始させるための配列を含むプライマーを使用するnested PCR増幅のテンプレートとして用いられる。目的領域の増幅後、プライマーに組み込んだ独特のモチーフによって、PCR産物の連続的なin vitro転写および翻訳が可能になる。翻訳産物のドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動時に、短縮ポリペプチドの出現は、翻訳の早期終了を引き起こす突然変異の存在を示す。この方法の変法では、目的の標的領域が1個のエキソンに由来する場合、DNA(RNAでなく)がPCRテンプレートとして用いられる。
【0137】
ここに記載の診断に用いる核酸試料を得るために、任意の細胞型または組織を利用することができる。好ましい実施形態では、DNA試料は、既知の方法(たとえば静脈穿刺)で得られた血液または唾液のような体液から得られる。あるいは、核酸試験を乾燥試料(たとえば髪または皮膚)に対して実施することができる。RNAまたはタンパク質を用いる場合、使用することのできる細胞または組織はIL−1遺伝子を発現しなければならない。診断的な手順はまたin situで直接、生検または切除から得られた患者組織の組織切片(固定および/または凍結)に対して実施することもでき、核酸精製が不要である。核酸試薬はそのようなin situ手順についてはプローブおよび/またはプライマーとして用いることができる(たとえば、非特許文献86を参照)。
【0138】
一つの核酸配列の検出に主に注目する方法に加えて、プロファイルもまたそのような検出計画で評価しうる。フィンガープリントプロファイルは、たとえば、ディファレンシャルディスプレイ手順、ノーザン分析および/またはRT−PCRを利用することによって作成することができる。
【0139】
好ましい一検出方法は、IL−1炎症促進性ハプロタイプの少なくとも一つの対立遺伝子の領域と重なり合い、また約5、10、20、25、または30ヌクレオチドを突然変異または多型領域の周辺に有するプローブを用いる、対立遺伝子特異的ハイブリダイゼーションである。本発明の好ましい実施形態では、EOAに関与する他の対立遺伝子変異体と特異的にハイブリッド形成する能力のあるいくつかのプローブが、たとえば「チップ」(最大約250,000オリゴヌクレオチドを保持することができる)のような固相担体に結合している。オリゴヌクレオチドは、リトグラフィーを含むさまざまな処理によって固相担体に結合することができる。「DNAプローブアレイ」とも称するオリゴヌクレオチドを含むこれらのチップを用いた突然変異 検出分析はたとえば、非特許文献87に記載されている。一実施形態では、一つのチップはある遺伝子の少なくとも一つの多型領域のすべての対立遺伝子変異体を含む。固相担体を次いで被験核酸と接触させ、特異的プローブとのハイブリダイゼーションが検出される。その結果、一またはそれ以上の遺伝子の多数の対立遺伝子変異体の同一性を、簡易なハイブリダイゼーション実験で同定することができる。
【0140】
これらの方法はまた、分析前に核酸を増幅する段階を含むことができる。増幅方法は当業者に既知であり、クローニング、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、特異的対立遺伝子のポリメラーゼ連鎖反応(ASA)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、nestedポリメラーゼ連鎖反応、self−sustained配列複製(非特許文献88)、転写増幅系(非特許文献89)、およびQ−ベータレプリカーゼ(非特許文献90)を含むがこれらに限定されない。
【0141】
増幅産物は、サイズ分析、制限酵素消化に続くサイズ分析、反応産物中に特定の標識オリゴヌクレオチドプライマーを検出、対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチド(ASO)ハイブリダイゼーション、対立遺伝子特異的5'エキソヌクレアーゼ検出、配列決定、ハイブリダイゼーション、などを含むさまざまな方法で分析することができる。PCRに基づく検出方法は、複数のマーカーの同時の多重増幅を含みうる。たとえば、サイズが重ならない、同時に分析できるPCR産物を生成するようにPCRプライマーを選択することは当該分野でよく知られている。あるいは、区別して標識され、ゆえに区別して検出することのできるプライマーを有する別々のマーカーを増幅することが可能である。もちろん、ハイブリダイゼーションに基づく検出方法は、試料中の複数のPCR産物の区別を付けた検出を可能にする。複数のマーカーの多重分析を可能にする他の方法が当該分野で知られている。単に解説のための実施形態では、その方法は(i)細胞の試料を患者から得る、(ii)核酸(たとえば、ゲノム、mRNAまたは両方)を試料の細胞から単離する、(iii)核酸試料を、IL−1炎症促進性ハプロタイプの少なくとも一つの対立遺伝子と5'および3'へ特異的にハイブリッド形成する一またはそれ以上のプライマーと、対立遺伝子のハイブリダイゼーションおよび増幅が起こる条件下で接触させる、および(iv)増幅産物を検出する段階を含む。これらの検出計画は、核酸分子の検出に、そのような分子が非常に少数で存在する場合に特に有用である。
【0142】
対象の分析の好ましい実施形態では、IL−1炎症促進性ハプロタイプの対立遺伝子が、制限酵素切断パターンにおける変化によって同定される。たとえば、試料および対照DNAは単離され、増幅され(選択的に)、一またはそれ以上の制限エンドヌクレアーゼで消化され、そして断片長サイズがゲル電気泳動によって測定される。
【0143】
さらに別の実施形態では、当該分野で既知のさまざまな配列決定反応のうち任意のものを用いて直接に対立遺伝子を配列決定することができる。典型的な配列決定反応は、MaximとGilbert(非特許文献91)またはSanger(非特許文献92)によって開発された方法に基づくものを含む。質量分析による配列決定(たとえば特許文献16;非特許文献93;および非特許文献94を参照)を含む対象の分析(たとえば非特許文献95を参照)を実施する場合、さまざまな自動化配列決定手順のうち任意のものを利用しうることもまた考えられている。ある実施形態について、配列決定反応において核酸塩基のうち1、2または3個だけの存在を確認する必要があることは当業者に明らかとなる。たとえば、ただ1つだけの核酸が検出されるA鎖などといったものを実施することができる。
【0144】
さらなる実施形態では、切断試薬(たとえばヌクレアーゼ、ヒドロキシルアミンまたは四酸化オスミウム、およびピペリジンを用いて)からの保護を使用して、RNA/RNAまたはRNA/DNAまたはDNA/DNAヘテロ二本鎖中のミスマッチ塩基を検出することができる(非特許文献96)。一般的に、「ミスマッチ切断」の技術的方法は、野生型対立遺伝子を含む(標識)RNAまたはDNAを試料とハイブリッド形成することによって生成したヘテロ二本鎖を得ることから始まる。二本鎖二重分子は、対照と試料鎖との間の塩基対ミスマッチが要因で存在するような、二本鎖の一本鎖領域を切断する試薬で処理する。たとえば、ミスマッチ領域を酵素的に消化するために、RNA/DNA二本鎖はRNaseで処理することができ、またDNA/DNAハイブリッドはS1ヌクレアーゼで処理することができる。他の実施形態では、ミスマッチ領域を消化するために、DNA/DNAまたはRNA/DNA二本鎖はヒドロキシルアミンまたは四酸化オスミウム、およびピペリジンを用いて処理することができる。ミスマッチ領域の消化後、結果として生じた物質を次いでサイズによって変性ポリアクリルアミドゲルで分離し、突然変異の部位を決定する。たとえば、非特許文献97;および非特許文献98を参照。好ましい実施形態では、対照DNAまたはRNAは検出のために標識することができる。
【0145】
さらに別の実施形態では、ミスマッチ切断反応は、二本鎖DNA中のミスマッチ塩基対を認識する一またはそれ以上のタンパク質(いわゆる「DNAミスマッチ修復」酵素)を使用する。たとえば、E.coliのmutY酵素はG/AミスマッチでAを切断し、HeLa細胞由来のチミジンDNAグリコシラーゼはG/TミスマッチでTを切断する(非特許文献99)。典型的な実施形態によると、IL−1遺伝子座ハプロタイプの対立遺伝子に基づくプローブが、被験細胞由来のcDNAまたは他のDNA産物とハイブリッド形成される。その二本鎖はDNAミスマッチ修復酵素で処理され、切断産物はもしあれば電気泳動手順などから検出することができる。たとえば、特許文献17を参照。他の実施形態では、IL−1遺伝子座対立遺伝子を同定するのに電気泳動移動度における変化を用いる。たとえば、突然変異と野生型核酸との間の電気泳動移動度の差を検出するのに、一本鎖立体構造多型(SSCP)を用いることができる(非特許文献100、非特許文献101;および非特許文献102も参照)。試料および対照IL−1遺伝子座対立遺伝子の一本鎖DNA断片は変性され復元させられる。一本鎖核酸の二次構造は配列によって異なり、結果として生じる電気泳動移動度の変化は、一塩基変化さえも検出を可能にする。当該DNA断片は標識することができ、または標識プローブで検出することができる。分析の感度は、二次構造が配列における変化により感受性が高いRNA(DNAでなく)を用いることによって高めることができる。好ましい実施形態では、対象の方法はヘテロ二本鎖分析を利用して、二本鎖ヘテロ二重分子を電気泳動移動度の変化に基づいて分離する(非特許文献103)。さらに別の実施形態では、変性剤のグラジエントを含むポリアクリルアミドゲル中での対立遺伝子の移動を、変性グラジエントゲル電気泳動法(DGGE)を用いて分析する(非特許文献104)。DGGEを分析方法として用いる場合DNAは、完全には変性しないことを確実にするために、たとえばPCRによって約40bpの高融点GCリッチDNAのGCクランプを付加して修飾される。さらなる実施形態では、対照と試料 DNAとの間の移動度の差を識別するために、変性剤グラジエントの代わりに温度グラジエントが用いられる(非特許文献105)。
【0146】
対立遺伝子を検出するための他の方法の例は、選択的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション、選択的増幅、または選択的プライマー伸長を含むがこれらに限定されない。たとえば、既知の突然変異またはヌクレオチドの差(たとえば、対立遺伝子変異体において)が中央に置かれるオリゴヌクレオチド プライマーを作製することができ、次いで、完全マッチが見つかった場合に限りハイブリダイゼーションを可能にする条件下で標的DNAとハイブリッド形成することができる(非特許文献106);非特許文献107)。そのような対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション技術は、オリゴヌクレオチドがPCR増幅標的DNAまたはいくつかの異なる突然変異または多型領域とハイブリッド形成する場合、オリゴヌクレオチドがハイブリッド形成膜に結合していて標識標的DNAとハイブリッド形成したとき、反応ごとに一つの突然変異または多型領域を試験するのに用いることができる。
【0147】
あるいは、選択的PCR増幅に依存する対立遺伝子特異的増幅技術を本発明に関連して用いることができる。特異的増幅のためのプライマーとして用いられるオリゴヌクレオチドは、目的の突然変異または多型領域を分子の中心(増幅が差別的ハイブリダイゼーションに依存するように)(非特許文献108)または、適当な条件下でミスマッチがポリメラーゼ伸長を妨げるかまたは低下させることのできる、一つのプライマーのextreme3'末端に有しうる(非特許文献109)。さらに、切断に基づく検出を行うためには、突然変異の領域に新しい制限部位を導入することが望ましい(非特許文献110)。ある実施形態では、増幅はまた、増幅のためのTaqリガーゼを用いて実施することもできることが予想される(非特許文献111)。そのような場合には、連結反応は5'配列の3'末端で完全なマッチが存在する場合に限って起こり、増幅の有無を探すことによって特定部位における既知の突然変異の存在を検出することが可能になる。
【0148】
別の実施形態では、対立遺伝子変異体の同定は、たとえば特許文献18およびLandegren, U. et al.(非特許文献112)に記載されたように、オリゴヌクレオチド連結反応分析(OLA)を用いて実施される。OLA手順は、標的の一本鎖の隣接する配列とハイブリッド形成する能力を有するように設計された2種類のオリゴヌクレオチドを用いる。オリゴヌクレオチドのうち1種類はたとえばビオチニル化のように分離マーカーと結合しており、もう1種類は検出可能に標識されている。標的分子中に正確な相補的配列が見出される場合、オリゴヌクレオチドはそれらの末端が隣接するようにハイブリッド形成し、連結反応基質を生じる。連結反応は次いでアビジンまたは別のビオチンリガンドを用いて標識オリゴヌクレオチドが回収されるようにする。Nickerson, D. A. et al. は、PCRおよびOLAの特性を組合せた核酸検出分析を記載している(非特許文献113)。この方法では、PCRを用いて標的DNAの指数的増幅が達成され、標的DNAは次いでOLAを用いて検出される。このOLA法に基づくいくつかの方法が開発されており、IL−1遺伝子座ハプロタイプの対立遺伝子を検出するのに用いることができる。たとえば、特許文献19は、ホスホロアミデート結合を有する結合物質を形成する、3'−アミノ基を持つオリゴヌクレオチドと5'−リン酸化オリゴヌクレオチドとを用いるOLAを開示する。Tobe et al.(非特許文献114)に記載されたOLAの別の変法では、PCRと組合せたOLAによって一つのマイクロタイターウェル内で2個の対立遺伝子の型分析が可能になる。対立遺伝子特異的プライマーのそれぞれを独特のハプテンすなわちジゴキシゲニンおよびフルオレセインで標識することにより、それぞれのOLA反応は、別々の酵素レポーターであるアルカリホスファターゼまたはホースラディッシュペルオキシダーゼで標識したハプテン特異的抗体を用いることによって検出することができる。この系は、異なる2色の産生に結びつく高処理量形式を用いて、2個の対立遺伝子の検出を可能にする。
【0149】
本発明の別の実施形態はEOAを発症する素因を検出するキットに向けられている。このキットは、IL−1遺伝子座ハプロタイプの少なくとも一つの対立遺伝子の5'および3'にハイブリッド形成する5'および3'オリゴヌクレオチドを含む、一またはそれ以上のオリゴヌクレオチドを含みうる。PCR増幅オリゴヌクレオチドは、以降の分析のために便利なサイズのPCR産物を産生するために、25から2500塩基対離れた間、好ましくは約100から約500塩基離れた間にハイブリッド形成すべきである。
【0150】
本発明の診断方法に用いるための特に好ましいプライマー対は下記を含む:
5' ATG GTT TTA GAA ATC ATC AAG CCT AGG GCA 3'(配列番号1)および
5' AAT GAA AGG AGG GGA GGA TGA CAG AAA TGT 3'(配列番号2);
5' TGG CAT TGA TCT GOT TCA TC−3'(配列番号3)および
5' GTT TAG GAA TCT TCC CAC TT−3'(配列番号4);
5' CTC AGG TGTCCTCGAAGAAAT CAAA 3'(SEQ IDNo.5)および
5' GCT TTT TTG CTG TGA GTC CCG 3'(配列番号6);
5'−CTCAGC.AAC.ACT.CCT.AT−3'(配列番号7)および
5'−TCC.TGG.TCT.GCA.GCTAA−3'(配列番号8);
5'−CTA TCT GAG GAA CAA ACT AGTAGC−3'(配列番号9)および
5'−TAG GAC ATI GCA CCT AGG GTT TGT −3'(配列番号10);
5'− ATTTTT TTATAA ATC ATCAAG CCTAGG GCA 3'(配列番号11)および
5' AAT TAA AGG AGG GAA GAATGA CAG AAA TGT 3'(SEQ. ID No.12);
5'−AAG CTT GTT CTA CCA CCT GAA CTA GGC.−3'(配列番号13)および
5'−TTA CAT ATG AGC CTT CCA TG.−3'(配列番号14)。
【0151】
本発明の方法によるIL−1多型対立遺伝子の増幅および検出に用いるための付加するオリゴヌクレオチドの設計は、ヒトIL−1遺伝子座を含むヒト染色体2q13からの最新の配列情報、およびこの遺伝子座について利用できる最新のヒト多型情報の両方の利用可能性によって促進される。たとえば、IL−1Α、IL−1BおよびIL−1RNのDNA配列を図1(GenBank登録番号X03833)、2(GenBank登録番号X04500)および3(GenBank登録番号X64532)にそれぞれ示す。これらの遺伝子中のヒト多型の検出のための適当なプライマーは、この配列情報およびプライマー配列の設計および最適化のための当該分野で既知の標準的方法を用いて容易に設計することができる。そのようなプライマー配列の最適な設計は、たとえば、Primer2.1、Primer3またはGeneFisherといった市販のプライマー選択プログラムの仕様によって達成することができる(非特許文献11;非特許文献67;非特許文献68[正誤表は非特許文献69、およびURL:http://www. gdb.orgのゲノムデータベース(GDB)プロジェクトも参照)。
【0152】
キットでの使用のためには、オリゴヌクレオチドはたとえば合成オリゴヌクレオチド、制限断片、cDNA、合成ペプチド核酸(PNA)、などといったさまざまな天然および/または合成の組成の任意のものでありうる。分析キットおよび方法はまた、分析における同定を容易にするため、標識オリゴヌクレオチドを用いることができる。使用することのできる標識の例は、放射性標識、酵素、蛍光化合物、ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン、磁性部分、金属結合部分、抗原または抗体部分、などを含む。
【0153】
キットは、選択的に、DNAサンプリング手段を含むこともできる。DNAサンプリング手段は当業者によく知られており、たとえば濾紙、AmpliCardal(商標)(University of Sheffield, Sheffield, England S10 2JF;非特許文献115);Nucleon(商標)キット、細胞溶解緩衝液、プロテイナーゼ溶液などといったDNA精製試薬;10X反応緩衝液、熱安定ポリメラーゼ、dNTPs、などといったPCR試薬;およびHinfI制限酵素、対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチド、乾燥血液由来のnestedPCR用縮重オリゴヌクレオチドプライマーなどといった対立遺伝子検出法を含みうるがこれらに限定されない。
【0154】
老化関連治療および薬理ゲノム学
薬理ゲノム学
迅速に患者の遺伝子型分析を行う能力は、治療薬または疾患を防ぐ物質の試験および開発を根本的に変えることを約束する。現在、疾患を治療または予防するための物質の有効性は、その物質を患者の集団で試験することによって評価される。患者集団における多くの変数が制御されている一方、遺伝的変動性の効果は典型的には試験されない。結果として、薬物は遺伝的に多様な集団で試験した場合統計的に効果が無いが、特定の遺伝的特徴を持つ患者の選択群については非常に有効であることが明らかになるであろう。患者を遺伝子型によって分けない限り、選択集団に対して非常に有効である可能性のある薬物の多くが、人口全体に対しては役に立たないとして拒絶される可能性が高い。
【0155】
EOAに関連する特定の対立遺伝子の知識は、単独でまたはEOAに寄与する他の遺伝子欠陥についての情報と併せて(EOAの遺伝子プロファイル)、薬理ゲノム学の目標である個人の遺伝子プロファイルに対する治療のオーダーメイドを可能にする。たとえば、ここに示す通り、IL−1RN(+2018)対立遺伝子2のようなEOA関連対立遺伝子を持つ被験者はEOAの素因がある。このように、被験者のIL−1プロファイルを疾患についての人口のプロファイルと比較することは、特定の患者または患者集団(すなわち、同一の遺伝子変化を有する患者の群)に対して安全で有効であることが予期される薬物の選択または設計を可能にする。
【0156】
IL−1遺伝子プロファイルまたはEOAの遺伝子プロファイルに基づいて、最大の臨床上の利益を示すことが予期される集団を標的にする能力は、1)市場での結果が思わしくない既発医薬の再位置づけ;2)患者の部分集団に特異的な安全性または有効性の限界の結果として臨床開発が中断された医薬候補の救済;および3)医薬候補のより速やかなより費用のかからない開発とより最適な医薬標示(たとえば、物質のさまざまな用量がEOAを起こさせる突然変異に及ぼす影響を測定することは有効量を最適化するために有用であるため):を可能にすることができる。
【0157】
一実施形態では、たとえば運動と食事の変更といった推奨される生活様式をオーダーメイドするのに被験者のIL−1遺伝子型およびEOA素因を使用することができる。IL−1遺伝子型はまた、特定のIL−1遺伝子型およびEOA素因を有する被験者に利益を与えることが予測される栄養補助食品を推奨するのに用いることができる。
【0158】
別の実施形態では、一またはそれ以上の治療計画から利益を受ける可能性があるかまたは無い群に患者を分けることによって、治療法のコストを管理するために、試験遺伝子型およびEOA素因を用いることができる。その被験者の群分けから、被験者のための適当な治療計画に関する決定を行うことができ、そのような手順は、不要であるか無効であるかまたは不適当である治療計画を受ける患者の数を減らしうる。遺伝子型だけに基づいて、またはたとえば生活様式、年齢、肥満度指数、病歴、他の危険因子、などといった情報と組合せた遺伝子型に基づいて、患者を分けることができる。患者は一より多い群に分類することができる。
【0159】
IL−1産生および分子シグナル伝達経路
治療的介入の標的候補およびEOAバイオマーカー候補をよりよく理解するために、IL−1シグナル伝達および産生の一般的機構を理解する必要がある。IL−1は細胞間および細胞内シグナル伝達事象の複雑なネットワークの一部である。多くのタンパク質が炎症反応およびより一般的に免疫反応に関与している。一部を挙げると、インターロイキン、TNF、NF−κB、免疫グロブリン、凝固因子、リポキシゲナーゼ、ならびに上記に対する修飾受容体、アンタゴニストおよび処理酵素が含まれる。
【0160】
IL−1ポリペプチド、すなわちIL−1αおよびIL−βは、細菌リポ多糖(LPS)、TNF、IL−1自身、他のマクロファージ由来サイトカイン、またはCD4T細胞との接触によって刺激された活性化マクロファージによって多量に産生される。IL−1プロモーターは、cAMP応答配列、AP−1結合部位およびNF−kB結合部位を含むいくつかの調節配列を含む。ともに、およびAP−1(JunおよびFos)は、転写を調節するためには活性化され核へ移行しなければならない。NF−kBは通常はIkBとの結合を通じて細胞質に留まる。NF−kB−IkB複合体はIkBのリン酸化によって分裂する。IkBリン酸化は、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPキナーゼ)経路および他のキナーゼ経路の活性化を介した細胞表面受容体からのシグナル伝達によって調節されうる。JunおよびFosもまた、Junの場合にはJNKのような、調節キナーゼの基質である。
【0161】
IL−1ΑおよびB転写物は、MAPキナーゼ経路によって同じく調節されうる過程によって前駆体タンパク質へ翻訳される。テブフェロンのようなMAPキナーゼリン酸化の阻害因子は、IL−1転写物の翻訳を減少させる。IL−1αおよびβ前駆体タンパク質は、膜への局在化および成熟IL−1への変換のために、インターロイキン変換酵素(ICE)またはカスパーゼIによるミリストイル化を必要とする。トリプシン、エラスターゼ、キモトリプシンおよび肥満細胞由来キマーゼを含む他の細胞外プロテアーゼもまた、IL−1成熟により小さい役割を果たす可能性がある。ICEは、eICEアイソフォーム、ICEα、βおよびγアイソフォームに対する抗体、牛痘由来Crm−Aタンパク質および内因性テトラペプチド競合阻害因子を含むいくつかの物質によって阻害されうる。
【0162】
成熟IL−1αおよびIL−1βは同様の活性を有し同じ受容体と相互作用する。これらの因子の主要な受容体はII型L−1受容体である。活性なシグナル伝達複合体はIL−1リガンド、I型受容体およびIL−1受容体修飾タンパク質から成る。II型受容体、ならびにI型およびII型受容体の可溶型は、生物学的に利用可能なIL−1と競合するおとり受容体として作用するように見える。さらに、IL−1シグナル伝達の天然の阻害因子であるIL−1受容体アンタゴニストが単球によって産生される。IL−1raはまた幹細胞によって産生され、肝臓で産生され血液循環中に分泌されて免疫および炎症反応を調節する急性期タンパク質の主要な構成成分である。
【0163】
IL− 1シグナル伝達複合体は、上記のNF−κBおよびAP−1の活性を含むいくつかの細胞内シグナル伝達経路を活性化する。シグナル伝達において、IL−1は下記を含む多数の因子の活性に影響を与える:PI−3キナーゼ、ホスホリパーゼA2、プロテインキナーゼC、JNK経路、5−リポキシゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼ2、p38MAPキナーゼ、p42/44MAPキナーゼ、p54MAPキナーゼ、Rac、Ras、TRAF−6、TRAF−2およびその他多数。IL−1はまた下記を含む多数の遺伝子の発現に影響を与える:IL−1遺伝子群の成員、TNF、他のインターロイキン遺伝子(2、3、6、8、12、2R、3Rおよび5R)、TGF−β、フィブリノーゲン、マトリクスメタロプロテアーゼ1、コラーゲン、エラスターゼ、白血病抑制因子、IFNα、β、γ、COX−2、誘導型一酸化窒素合成酵素、メタロチオネイン、さらに多数。
【0164】
EOA関連バイオマーカー
EOAについて遺伝子検査を行うことに加えて、被験者のEOAへ向かうまたはEOAの間の進行を監視するための検査を行うことが望ましい。言い換えると、ある種のバイオマーカーは老化関連症状の早期発現のタイミングおよび/または進行の指標となりうる。これらのバイオマーカーを同定しそれらを監視して老化関連症状の発現および進行に関する情報を提供することができることが望ましい。被験者の遺伝子型に合わせてオーダーメイドされたバイオマーカーを見出すことが特に望ましい。
【0165】
好ましい実施形態では、EOAと関連する可能性の高いバイオマーカーは、さまざまなIL−1遺伝子型から成る被験者または細胞を用いることによって同定することができる。バイオマーカーの組は、IL−1RN(VNTR)対立遺伝子2またはIL−1(44112332)または(33221461)ハプロタイプの別の対立遺伝子のようなEOA関連対立遺伝子を有する被験者または細胞において試験することができる。バイオマーカーのその同じ組は、EOA関連対立遺伝子を有しない別の被験者または細胞において試験することができる。IL−1遺伝子型に依存する差を示すバイオマーカーは、EOAを予測するために有用である可能性が高い。これらの差がEOA関連表現型を構成する。
【0166】
特定のバイオマーカーとEOAとの間の関連は、被験者の一部が既に老化関連症状を示し始めている、さまざまな年齢の被験者の集団において特定のバイオマーカーが測定される試験を実施することによって、さらに確証することができる。選択的に、被験者が老化するにつれて長期にわたり複数回の測定を行うことができる。好ましくは、被験者においてEOA関連対立遺伝子の存在または不在が決定される。バイオマーカーと老化関連症状の早期発現との間の相関を決定するために標準的な統計的手法を用いることができる。
【0167】
被験者がEOAを発症する現在の危険性の指標として、または老化過程に向かうがまたはその間の進行の指標として、EOA関連バイオマーカーの測定を用いることができる。
【0168】
細胞に関して、バイオマーカーはたとえば:シグナル分子の産生の濃度または速度、転写因子、中間代謝産物、サイトカイン、プロスタノイド、ステロイドホルモン(たとえばエストロゲン、プロゲステロン、アンドロステンジオンまたはテストステロン)、ゴナドトロピン(たとえばLHおよびFSH)、遺伝子転写物、タンパク質の翻訳後修飾、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)、カテコールアミン(たとえばドーパミンまたはノルエピネフリン)、オピオイド、アクチビン、インヒビン、ならびにIL−1生物学的活性といった本質的に細胞機能の任意の側面であることができる。バイオマーカーは転写物レベルの全ゲノム分析またはタンパク質レベルでの全プロテオーム分析および/または修飾を含みうる。加えて、バイオマーカーはレポーター遺伝子でありうる。たとえば、IL−1プロモーターまたはEOA関連対立遺伝子を含むIL−1プロモーターはレポーター遺伝子と調節可能に結合させることができる。別の方法では、プロモーターはたとえばIL−8のようにIL−1に調節されるプロモーターでありうる。この方法では、レポーター遺伝子の活性はプロモーターの活性を反映する。適当なレポーター遺伝子は、ルシフェラーゼ(luc)、GUS、LacZ、緑色蛍光タンパク質(GFP)(およびその変異体、たとえばRFP、CFP、YFPおよびBFP)、または容易に検出される本質的に任意の他の遺伝子を含む。被験者においては、バイオマーカーは、たとえば、上記のうち任意のもの、ならびに心電図パラメータ、肺機能、IL−6活性、尿パラメータまたは組織パラメータでありうる。他の好ましいバイオマーカーは、上記の通り、免疫反応および炎症反応に関与する因子、ならびにIL−1産生およびシグナル伝達に関与する因子を含む。
【0169】
EOA治療薬
EOA治療薬は、タンパク質、ペプチド、ペプチドミメティック、小分子、核酸、または栄養補助食品を含む任意の型の化合物を含むことができる。好ましい実施形態では、EOA治療薬はIL−1産生またはシグナル伝達に関与する因子の調節因子である。特に好ましい実施形態では、EOA治療薬はIL−1生物活性の調節因子である(たとえばIL−1α、IL−1βまたはIL−1受容体アゴニストまたはアンタゴニスト)。好ましいアゴニストは、核酸(たとえばIL−1タンパク質またはIL−1タンパク質によってアップレギュレートまたはダウンレギュレートされる遺伝子をコードする)、タンパク質(たとえばIL−1タンパク質またはIL−1タンパク質によってアップレギュレートまたはダウンレギュレートされるタンパク質)または小分子(たとえばIL−1タンパク質の発現を調節するもの)を含む。好ましいアンタゴニストは、たとえばここに記載の分析法を用いて同定することができ核酸(たとえば一本鎖(アンチセンス)または二本鎖(三重鎖)DNAまたはRNAおよびリボザイム)、タンパク質(たとえば抗体)および、IL−1転写および/またはIL−1活性を抑制または阻害するように作用する小分子または栄養補助食品を含む。
【0170】
In Vivoおよび細胞系スクリーニング分析
EOAの要因となるかまたはそれに寄与するIL−1突然変異の同定に基づいて、本発明はさらに、たとえばEOA治療薬を同定するために、in vivoおよび細胞系分析を取り上げる。一実施形態では、EOA関連対立遺伝子を有する細胞を試験化合物と接触させ少なくとも一つのバイオマーカーを測定する。少なくとも一つのバイオマーカーが、その細胞の表現型がEOA関連対立遺伝子を有しない細胞の表現型とよりよく類似するように変化する場合、試験物質はEOA治療薬として有効である可能性が高い。
【0171】
説明のための例として、EOAに関連するIL−1対立遺伝子が、その対立遺伝子を有する細胞にIL−1ポリペプチドを過剰産生させると仮定する。この場合IL−1ポリペプチドの濃度がバイオマーカーとして用いられる。試験物質での処理は、その細胞にIL−1ポリペプチドを、EOA関連対立遺伝子を有しない細胞におけるIL−1ポリペプチド産生によりよく似ている、より低いレベルで産生させる。したがって、試験物質はEOA治療薬として有効である可能性が高い。この方法で、対立遺伝子特異的効果を有する試験物質を同定することができる。IL−1シグナル経路に対する化合物の特異性は、必要に応じて、たとえば一またはそれ以上の対照遺伝子の発現を測定することのような、さまざまな対照分析によって確認することができる。特に、この分析法はIL−1アンチセンス、リボザイムおよび三重鎖化合物の有効性を測定するために用いることができる。別の変法では細胞は試験化合物およびIL−1タンパク質と接触させ、試験化合物とIL−1受容体との間またはIL−1タンパク質(好ましくは標識IL−1タンパク質)とIL−1受容体との間の相互作用を、たとえばマイクロフィジオメーターによって検出する(非特許文献116)。IL−1受容体と、試験化合物またはIL−1タンパク質のいずれかとの間の相互作用は、マイクロフィジオメーターによって溶媒の酸性化の変化として検出される。この分析系はこのように、たとえばIL−1タンパク質−IL−1受容体相互作用に干渉することによって機能する分子アンタゴニスト、ならびにたとえばIL−1受容体を活性化することによって機能する分子アゴニストを同定する手段を提供する。
【0172】
本質的に任意の培養可能な細胞型を、細胞型分析に用いることができる。特に、細胞はたとえば単球、マクロファージまたは胸腺細胞のような免疫細胞、またはたとえば繊維芽細胞あるいは雌性生殖器由来の細胞のような他の細胞型であることができる。好ましくは、細胞はIL−1受容体を発現する。
【0173】
別の変法では、EOA関連対立遺伝子を有する被験者に試験化合物を接触させ、少なくとも一つのバイオマーカーを測定する。少なくとも一つのバイオマーカーが、その細胞の表現型がEOA関連対立遺伝子を有しない細胞の表現型とよりよく類似するように変化する場合、試験物質はEOA治療薬として有効である可能性が高い。被験者はヒトまたは遺伝子導入非ヒト動物であることができる。
【0174】
好ましい実施形態では、IL−1遺伝子の発現を調節するか、IL−1mRNAの翻訳を調節するか、または、IL−1mRNAまたはタンパク質の安定性または活性を調節する化合物を同定するのに、細胞またはin vivo分析が用いられる。したがって、一実施形態では、IL−1タンパク質を産生する能力のある細胞を試験化合物とインキュベートし、細胞培地中の産生されたIL−1タンパク質の量を測定し、試験化合物と接触させていない細胞から産生されたIL−1タンパク質の量と比較する。別の変法では、IL−1生物活性を測定し、試験化合物と接触させていない細胞で測定した生物活性と比較する。加えて、試験物質がさまざまなIL−1対立遺伝子を含むさまざまな細胞に及ぼす影響を比較することができる。
【0175】
無細胞系分析
無細胞系分析もまた、IL−1タンパク質と相互作用しそれによってIL−1タンパク質の活性を修飾する能力のある化合物を同定するのに用いることができる。そのような化合物は、たとえば、IL−1タンパク質の構造を修飾しそれによってIL−1タンパク質のIL−1受容体に結合する能力に影響を与えることができる。好ましい実施形態では、そのような化合物を同定するための無細胞系分析は、本質的に、結合パートナーの存在下または非存在下でIL−1タンパク質および試験化合物または試験化合物のライブラリを含む反応混合物にある。試験化合物は、たとえば、生物学的に不活性な標的ペプチドのようなIL−1結合パートナーの誘導体、または小分子であることができる。
【0176】
したがって、本発明の典型的なスクリーニング分析の一つは、IL−1タンパク質またはその機能性断片をまたは試験化合物のライブラリと接触させ複合体の形成を検出する段階を含む。検出目的には、分子は特定のマーカーで標識することができ試験化合物または試験化合物のライブラリは別のマーカーで標識することができる。次いで試験化合物とIL−1タンパク質またはその断片との相互作用を、インキュベート段階と洗浄段階の後に、2種類の標識の濃度を測定することによって検出することができる。洗浄段階後の2種類の標識の存在は相互作用の指標となる。
【0177】
分子間の相互作用もまた、光学現象である表面プラズモン共鳴(SFR)を検出するリアルタイムBIA(生物分子相互作用分析、Pharmacia Biosensor AB)を用いることによって確認することができる。検出は生体特異的インターフェイスにおける巨大分子の質量濃度に依存し、反応体の標識を必要としない。一実施形態では、試験化合物のライブラリを、たとえばマイクロフローセルの一面を形成するセンサー表面上に固定化することができる。IL−1βタンパク質またはその機能性断片を含む溶液を次いで連続的にセンサー表面上に流す。シグナル記録上に示される共鳴角の変化が、相互作用が起こったことを示す。この方法は、たとえばPharmaciaの非特許文献117にさらに記載されている。
【0178】
本発明のもう一つの典型的なスクリーニング分析は、(a)(i)IL−1タンパク質、(ii)IL−1受容体、および(iii)試験化合物:を含む反応混合物を作る;そして(b)IL−1タンパク質とIL−1受容体の相互作用を検出する段階を含む。試験化合物の存在下でのIL−1タンパク質とIL−1受容体の相互作用における統計的に有意な変化(増強または阻害)は、試験化合物の非存在下での相互作用と比較して、試験化合物.についてIL−1生物活性アンタゴニスト(阻害因子)候補を示す。この分析の化合物は同時に接触させることができる。あるいは、IL−1タンパク質を適当な長さの時間試験化合物と最初に接触させ、次いでIL−1β受容体を反応混合物に添加することができる。化合物の有効性は、さまざまな濃度の試験化合物を用いて得られたデータから用量反応曲線を作成することによって評価することができる。さらに、比較のためのベースラインを提供する対照分析も実施することができる。
【0179】
IL−1タンパク質とIL−1受容体との間の複合体形成はさまざまな方法によって検出することができる。複合体の形成の調節は、たとえば、放射性標識、蛍光標識、または酵素標識されたIL−1タンパク質またはIL−1受容体といった検出可能に標識されたタンパク質を用いて、イムノアッセイによって、またはクロマトグラフィー検出によって定量することができる。
【0180】
典型的には、IL−1タンパク質またはIL−1受容体のいずれかを固定化することが、それらのタンパク質の一方または両方の非複合型から複合体の分離を促進するため、ならびに分析の自動化に対応させるためには望ましい。IL−1タンパク質とIL−1受容体の結合は、反応物を閉じ込めるのに適当な任意の方法で達成することができる。例は、マイクロタイタープレート、試験管、および超遠心チューブを含む。一実施形態では、タンパク質がマトリクスに結合するのを可能にする領域を付加する融合タンパク質を提供することができる。たとえば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/IL−1β(GST/IL−1β)融合タンパク質はグルタチオンセファロースビーズ(Sigma Chemical, St Louis, MO)またはグルタチオン誘導体化マイクロタイタープレートに吸着させることができ、それを次いでたとえば35S−標識IL−1受容体のようなIL−1受容体、および試験化合物と結合させ、複合体形成を招く条件下で、たとえば塩およびpHについて生理学的条件で、わずかにそれより厳しい条件が望ましいが、混合物をインキュベートする。インキュベート後、ビーズを洗浄して結合していない標識を除去し、固定化したマトリクスおよび放射性標識を直接測定する(たとえばビーズをシンチレーション液に入れる)かまたは続いて複合体を解離させ上清中について測定する。あるいは、複合体を解離させ、SDS−PAGEによって分離し、ビーズ画分中に見られるIL−1タンパク質またはIL−1受容体の濃度を、付属の実施例に記載のような標準的電気泳動技術を用いてゲルから定量することができる。タンパク質をマトリクス上に固定化する他の方法もまた本分析に利用することができる。たとえば、ビオチンとストレプトアビジンの結合を利用してIL−1タンパク質またはIL−1受容体のいずれかを固定化することができる。
【0181】
遺伝子導入動物
上記の通り、たとえばEOA治療薬のスクリーニングを助けるために遺伝子導入動物を作製することができる。本発明の遺伝子導入動物は、適当なIL−1プロモーターの調節下または異種プロモーターの調節下で、ヒトにおいてEOAの要因となるIL−1突然変異を含む非ヒト動物を含むことができる。本発明の遺伝子導入動物はまた、EOA表現型を生じるようなレベルで発現しているIL−1遺伝子を含むことができる。異なるIL−1対立遺伝子の効果を比較するため、遺伝子導入動物はさまざまなIL−1対立遺伝子と共に作製することができ、EOA表現型における差異を識別することができる。異なる対立遺伝子および異なる発現レベルを試験することによって、薬物候補を試験するのに最適なEOA表現型を持つ動物を作製し同定することができる。
【0182】
遺伝子導入動物は、IL−1プロモーターまたはその断片の調節下にあるレポーター遺伝子のような導入遺伝子を含む動物であることができる。これらの動物は、たとえば、遺伝子発現を調節することによってIL−1の産生を調節するような薬物を同定するのに有用である。一部の変法では、IL−1対立遺伝子はプロモーター突然変異でありうる。この場合、その変化したプロモーターを適当なレポーター遺伝子に調節可能に連合させることが特に望ましい。
【0183】
遺伝子導入非ヒト動物を得る方法は当該分野でよく知られている。好ましい実施形態では、EOAの要因となる突然変異の発現は、たとえば目的のパターンにおいて発現を調節するシス作用配列を利用して、細胞、組織または発生段階の特定の部分集合に限られている。本発明では、IL−1タンパク質のそのようなモザイク発現は多くの種類の系譜分析に必須となりえ、また加えてたとえば、他の態様では正常な胚の中の組織の小さな区画において発生を大きく変化させうる発現レベルの影響を評価する手段を提供しうる。このような目的で、ある空間的パターンにおいてIL−1突然変異の発現を調節するために、組織特異的調節配列および条件的調節配列を用いることができる。さらに、発現の一時的パターンを、たとえば、条件的組換え系または原核細胞転写調節配列によって提供することができる。遺伝子技術は、in vivoの部位特異的遺伝子操作を介してIL−1突然変異の発現が調節されうることを可能にし、当該分野の熟練者に既知である。
【0184】
本発明の遺伝子導入動物はすべて、複数の細胞内に本発明のEOAの要因となる突然変異導入遺伝子を含み、その導入遺伝子は「宿主細胞」の表現型を変化させる。説明のための実施例において、バクテリオファージP1のcre/loxPリコンビナーゼ系(非特許文献118;非特許文献119)またはSaccharomyces cerevisiaeのFLPリコンビナーゼ系(非特許文献120;特許文献20)のいずれかを用いてin vivo部位特異的遺伝子組換え系を作製することができる。Creリコンビナーゼは、loxP配列の間に位置する介在する標的配列の部位特異的組換えを触媒する。loxP配列はCreリコンビナーゼが結合する34塩基対ヌクレオチド反復配列であり、Creリコンビナーゼに媒介される遺伝子組換えに必要である。loxP配列の向きは、Creリコンビナーゼが存在する場合に介在する標的配列が切り取られるか反転するかを決定する(非特許文献121);loxP配列が順方向反復の向きである場合は標的配列の切り取りを触媒し、loxP配列が逆方向反復の向きである場合は標的配列の反転を触媒する。したがって、標的配列の遺伝子組換えはCreリコンビナーゼの発現に依存する。当該リコンビナーゼの発現は、たとえば組織特異的、発生段階特異的、誘導型、または外部から添加された物質によって抑制可能な、調節的制御を受けるプロモーター配列によって調節することができる。この調節された制御は、リコンビナーゼ発現が当該プロモーター配列によって媒介される細胞においてのみ標的配列の遺伝子組換えを結果として生じる。このように、EOAの要因となる突然変異導入遺伝子の発現の活性化は、リコンビナーゼ発現の制御を介して調節することができる。
【0185】
EOAの要因となる突然変異導入遺伝子の発現を調節するためのcre/loxPリコンビナーゼ系の使用は、Creリコンビナーゼと対象タンパク質の両方をコードする導入遺伝子を含む遺伝子導入動物の作製を必要とする。CreリコンビナーゼおよびEOAの要因となる突然変異導入遺伝子の両方を含む動物は、「二重」遺伝子導入動物の作製を通じて提供することができる。そのような動物を提供する便利な方法は、それぞれ一つの導入遺伝子を含む2種類の遺伝子導入動物を交配することである。
【0186】
同様の条件的導入遺伝子は、導入遺伝子の発現を促進するために原核細胞タンパク質が同時に発現することを必要とする原核細胞プロモーター配列を用いて提供することができる。典型的なプロモーターおよび対応する転写促進原核細胞タンパク質が特許文献21で与えられている。
【0187】
さらに、条件的導入遺伝子の発現は、たとえばリコンビナーゼまたは原核細胞タンパク質のような転写促進タンパク質をコードする遺伝子が、たとえば細胞型特異的な方法で組織へ送達され発現させられる、遺伝子療法的な方法によって誘導することができる。この方法によって、転写活性化因子の導入によって「スイッチが入る」まで、導入遺伝子は成体になるまでサイレントのままに留まることができる。
【0188】
典型的な実施形態では、本発明の「遺伝子導入非ヒト動物」は、非ヒト動物の生殖細胞系列に導入遺伝子を導入することによって作製される。さまざまな発生段階にある胚の標的細胞を、導入遺伝子を導入するのに用いることができる。胚の標的細胞の発生段階によってさまざまな方法が用いられる。本発明を実施するために用いられる任意の 動物の特定の系統は、良好な全身の健康、良好な胚収率、胚の中で前核がよく見えること、および良好な繁殖適性について選択される。さらに、ハプロタイプは重要な要因である。たとえば、遺伝子導入マウスを作製する場合、C57BL/6またはFVB系といった系統がしばしば用いられる(Jackson Laboratory, Bay Harbor, ME)。好ましい系統は、C57BL/6またはDBA/1のようにH−2b、H−2dまたはH−2qハプロタイプを持つものである。本発明を実施するために用いられる系統は、それ自体が遺伝子導入動物であることができ、および/またはノックアウト動物(すなわち、一またはそれ以上の遺伝子を部分的にまたは完全に抑制された動物から得られた)であることができる。
【0189】
一実施形態では、導入遺伝子構造は一細胞期胚に導入される。接合子はマイクロインジェクションのための最適の標的である。マウスでは、雄性前核は直径約20マイクロメートルの大きさに達し、DNA溶液1−2pLの再現性のある注入を可能にする。遺伝子導入の標的としての接合子の使用は、ほとんどの場合で注入されたDNAは最初の分裂の前に宿主遺伝子に組み込まれるという大きな長所を有する(非特許文献122)。結果として、遺伝子導入動物のすべての細胞が、組み込まれた導入遺伝子を持つことになる。生殖細胞の50%が導入遺伝子を持つようになるため、このことはまた一般に、創始者の子孫への導入遺伝子の効率的な伝達に反映される。通常、受精した胚は前核が現れるまで適当な培地中でインキュベートされる。この頃に、導入遺伝子を含むヌクレオチド配列が雌性または雄性前核に下記の通り導入される。マウスのような一部の種では、雄性前核が好ましい。外因性遺伝物質は、接合子の雄性DNA補集合に、それが卵核または接合子の雌性前核によって処理される前に加えるのが非常に好ましい。卵核または雌性前核は、おそらく雄性DNAのプロタミンをヒストンに交換することによって、雄性DNA補集合に影響を与える分子を放出し、それによって雌性および雄性DNA補集合が結合して2倍体接合子を形成するのを促進すると考えられている。
【0190】
このように、外因性遺伝物質は、DNAの雄性補集合またはDNAの任意の他の補集合へ、それが雌性前核に影響を受ける前に添加されるのが好ましい。たとえば、外因性遺伝物質は雄性前核の形成後できるだけ早く、その時は雄性および雌性前核がよく分離していて両方とも細胞膜の近くに位置するが、初期雄性前核に添加される。あるいは、外因性遺伝物質は、精子の核に、それが脱凝縮するよう誘導された後に、添加することができる。外因性遺伝物質を含む精子はその後卵子に加えることができ、またはその脱凝縮した精子は導入遺伝子構造を加えられた卵子にその後できるだけ早く加えることができる。
【0191】
導入遺伝子ヌクレオチド配列の胚への導入は、たとえば、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、またはリポフェクションといった、当該分野で既知の任意の方法によって達成することができる。導入遺伝子ヌクレオチド配列の胚への導入後、胚はさまざまな長さの時間in vitroでインキュベートでき、または代理母に再移植することができ、またはその両方である。満期までのin vitro培養も本発明の範囲内である。一つの一般的方法は、胚をin vitroで、種によって約1〜7日間インキュベートし、次いでそれらを代理母に再移植することである。本発明の目的のためには、接合子は本質的に、完全な生物体に発生する能力を有する二倍体細胞の形成である。一般に、接合子は一個の配偶子または複数個の配偶子に由来する二個の半数体核の融合によって、自然にまたは人工的に形成された核を含む卵から成る。このように、配偶子核は自然に適合するもの、すなわち、分化して機能する生物体に発生する能力を有する、生存力のある接合子を生じるものでなければならない。一般に、正倍数性の接合子が好ましい。異数性の接合子が得られた場合は、染色体の数はどちらか一方の配偶子が由来する生物の正倍数に関して1より大きく異なるべきでない。
【0192】
同様の生物学的検討事項に加えて、物理的検討事項もまた、接合子の核にまたは接合子核の一部を形成する遺伝物質に加えることのできる外因性遺伝物質の量(たとえば、容積)を支配する。遺伝物質が除去されない場合、加えることのできる外因性遺伝物質の量は、物理的に破壊を起こさせずに吸収される量によって制限される。一般に、挿入される外因性遺伝物質の容積は、約10ピコリットルを超えない。添加の物理的影響は、接合子の生存能力を物理的に破壊するほど大きくてはならない。結果として生じる接合子の遺伝物質は、外因性遺伝物質を含め、機能する生物への接合子の分化および発生を開始および維持する能力を生物学的に有しなければならないため、DNA配列の数および種類の生物学的限界は、特定の接合子および外因性遺伝物質の機能に依存して変化し、また当該分野の熟練者には容易に明らかとなる。
【0193】
接合子に加えられた導入遺伝子構造のコピー数は、加えられた外因性遺伝物質の総量に依存し、形質転換が起こることが可能な量となる。理論的には一コピーだけが必要である;しかし一般に、一つのコピーが機能性であることを保証するために、たとえば導入遺伝子構造の1,000〜20,000コピーといった多数のコピーが使用される。本発明に関しては、外因性DNA配列の表現型発現を促進するためには、挿入された外因性DNA配列のそれぞれの機能するコピーを一より多く有することの利点がしばしばある。
【0194】
外因性遺伝物質の核遺伝物質への添加を可能にする任意の方法を、それが細胞、核膜または他の既存の細胞構造または遺伝子構造にとって破壊的でない限り利用することができる。外因性遺伝物質は、マイクロインジェクションによって優先的に核遺伝物質に挿入される。細胞および細胞構造のマイクロインジェクションは当該分野で既知であり使用されている。
【0195】
再移植は標準的方法を用いて達成される。通常は、代理母は麻酔し、胚は卵管に挿入される。特定の代理母に移植する胚の数は種によって異なるが、通常はその種が自然に生じる産仔数に相当する。
【0196】
代理母の遺伝子導入した子は、導入遺伝子の存在および/または発現について任意の適当な方法によってスクリーニングすることができる。スクリーニングはしばしば、導入遺伝子の少なくとも一部と相補的なプローブを用いてサザンブロットまたはノーザンブロット分析によって達成される。導入遺伝子によってコードされたタンパク質に対する抗体を用いたウェスタンブロット分析を、導入遺伝子産物の存在についてのスクリーニングに、代替または追加の方法として用いることができる。典型的には、DNAは尾部組織から調製され、導入遺伝子についてサザン分析またはPCRで分析される。あるいは、この分析には任意の組織または細胞型を用いることができるが、導入遺伝子を最高のレベルで発現すると信じられている組織または細胞が、導入遺伝子の存在および発現についてサザン分析またはPCRを用いて分析される。
【0197】
導入遺伝子の存在について評価するための代替または追加の方法は、制限無しに、酵素および/または免疫学的分析といった適当な生化学分析、特定のマーカーまたは酵素活性についての組織学的染色、フローサイトメトリー分析、などを含む。血液中の導入遺伝子産物の存在を検出するため、ならびにさまざまな種類の血球細胞および他の血液成分の濃度に及ぼす導入遺伝子の影響を評価するために、血液の分析もまた有用でありうる。
【0198】
遺伝子導入動物を適当なパートナーと交配することによって、または遺伝子導入動物から得られた卵および/または精子のin vitro受精によって、遺伝子導入 動物の子孫を得ることができる。パートナーとの交配を実施する場合は、パートナーは遺伝子導入および/またはノックアウト動物であってもなくてもよい;遺伝子導入動物である場合は、同一かまたは異なる導入遺伝子、または両方を含みうる。あるいは、パートナーは親系統であることができる。in vitro受精が用いられる場合、受精胚は代理母に移植するかまたはin vitroで培養するか、または両方であることができる。いずれかの方法を用いて、子孫は導入遺伝子の存在について上記の方法または他の適当な方法を用いて評価することができる。
【0199】
本発明に従って作製された遺伝子導入動物は外因性遺伝物質を含む。さらに、そのような実施形態では、配列は、たとえば好ましくは導入遺伝子産物の発現を特定の種類の細胞で可能にする、転写調節配列たとえばプロモーターと結合される。
【0200】
レトロウイルス感染もまた、導入遺伝子を非ヒト動物に導入するために用いることができる。発生中の非ヒト胚はin vitroで胚盤胞期まで培養することができる。この間に、割球はレトロウイルス感染の標的となることができる(非特許文献123)。割球の効率的な感染は、透明体を取り除く酵素的処理によって得られる(非特許文献124)。導入遺伝子を導入するのに用いられるウイルスベクター系は典型的には、導入遺伝子を有する非増殖型レトロウイルスである(非特許文献125;非特許文献126)。割球をウイルス産生細胞の単層上で培養することによって、遺伝子導入は容易にかつ効率的に得られる(非特許文献126; 非特許文献127)。あるいは、感染はより後期で実施することができる。ウイルスまたはウイルス産生細胞は、胞胚腔に注入することができる(非特許文献128)。遺伝子導入非ヒト動物を形成する細胞の部分集団においてのみ組み込みが起こるため、創始者の大部分は導入遺伝子に関してモザイクとなる。さらに、創始者は、導入遺伝子のさまざまなレトロウイルス挿入を、一般的に子孫で分離するゲノム中のさまざまな位置に含みうる。加えて、妊娠中の胚の子宮内レトロウイルス感染によって生殖細胞系に導入遺伝子を導入することもまた可能である(非特許文献128)。
【0201】
導入遺伝子導入のための別の種類の標的細胞は胚性幹細胞(ES)である。ES細胞はin vitroで培養された移植前胚から得られ、胚と融合される(非特許文献129;非特許文献130;非特許文献131;および非特許文献132)。導入遺伝子は、DNA遺伝子導入によってまたはレトロウイルス媒介形質導入によって効率的にES細胞に導入することができる。そのような形質転換ES細胞は、その後非ヒト動物由来の胚盤胞と一体化させることができる。ES細胞はその後、胚にコロニーを形成し、結果として生じるキメラ動物の生殖細胞系に寄与する。総説は非特許文献133を参照。
有効量
そのような化合物の毒性および治療上の有効性は、培養細胞または実験動物において、たとえばLd50(集団の50%に致死的である量)およびEd50(集団の50%に治療的に有効である用量)を測定するための、標準的な薬学上の手順によって測定することができる。毒性効果と治療的効果との間の用量比が治療指数であり、それはLD50/ED50の比で表すことができる。大きな治療係数を示す化合物が 好ましい。毒性副作用を示す化合物が使用されうる一方、未感染の細胞に対する損傷の可能性を最小化し、それによって副作用を低減するため、そのような化合物を患部組織の部位へターゲッティングする送達系の設計を念入りに行うべきである。
【0202】
細胞培養分析および動物試験から得られたデータは、ヒトにおける使用のためのさまざまな投与量を処方するのに用いることができる。そのような化合物の投与量は、好ましくはED50を含み毒性をわずかしかまたは全く有しない循環濃度の範囲内にある。投与量はこの範囲内で、使用する剤形および利用する投与経路によって変化させることができる。本発明の方法に用いられる任意の化合物について、治療上有効な量は最初は細胞培養分析から推定することができる。用量は、培養細胞で測定されたIC50(すなわち、症状の最大値の半分の阻害が達成される試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成するように、モデル動物において処方することができる。そのような情報は、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定するために用いることができる。血漿中濃度は、たとえば、高速液体クロマトグラフィーによって測定することができる。
【0203】
処方および用途
本発明に基づく用途のための医薬組成物は、一またはそれ以上の 生理学的に受容しうる担体または添加物を用いて、従来の方法で処方することができる。このように、化合物およびその生理学的に受容しうる塩と溶媒和物は、たとえば、注射、吸入または通気(口または鼻のいずれかを通して)または経口、舌下、非経口または直腸適用による投与のために処方することができる。
【0204】
そのような治療法のために、本発明の化合物は、全身および局所および限局性投与を含むさまざまな投与量のために処方することができる。技術および処方は一般的に非特許文献134に見出すことができる。全身投与には、筋肉内、静脈内、腹腔内、および皮下を含む注射が好ましい。注射のためには、本発明の化合物は、好ましくはたとえばハンク液またはリンガー液のような生理学的に適合する緩衝液中の溶液に処方することができる。さらに、化合物は固体の形に処方し使用直前に再溶解するかまたは懸濁することができる。凍結乾燥形態もまた含まれる。
【0205】
経口投与用には、当該医薬組成物はたとえば、結合剤(たとえば、ゼラチン化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);増量剤(たとえば、乳糖、微結晶セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(たとえば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ); 崩壊剤(たとえば、ジャガイモデンプンまたはカルボキシメチルスターチナトリウム);または湿潤剤(たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム)といった医薬品として受容できる添加物を用いて従来の方法によって錠剤またはカプセルの形状を取ることができる。錠剤は当該分野でよく知られている方法によってコーティングすることができる。経口投与用の液体製剤は、たとえば、溶液、シロップまたは懸濁液の形を取ることができ、あるいは使用前に水または他の適当な賦形剤で構成するための乾燥製品として与えることができる。そのような液体製剤は、懸濁剤(たとえば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水素添加食用脂);乳化剤(たとえば、レシチンまたはアラビアゴム);非水系賦形剤(たとえば、ationd oil、油状エステル、エチルアルコールまたは分画植物油);および保存料(たとえば、メチルまたはプロピル−p−ヒドロキシ安息香酸塩またはソルビン酸)といった医薬品として受容できる添加物と共に従来の方法によって調製することができる。当該調製物はまた緩衝塩、香料、着色料、および甘味料を必要に応じて含むことができる。
【0206】
経口投与用の調製物は活性化合物の徐放を与えるよう適当に処方することができる。舌下投与用には当該組成物は従来の方法で処方された錠剤またはトローチ剤の形を取ることができる。吸入による投与用には、本発明に基づく使用のための化合物は、適当な噴射剤、たとえば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適当な気体を用いて、加圧包装またはネブライザーからエアロゾルスプレー製剤の形で便利に送達することができる。加圧エアロゾルの場合、投与量単位は、計量した量を送達するためにバルブを提供することによって決定することができる。吸入器または送気器で使用するためのたとえばゼラチンなどのカプセルまたはカートリッジは、当該化合物の粉末混合物およびたとえば乳糖やデンプンのような適当な粉末基剤を含めて処方することができる
当該化合物は、たとえばボーラス注射または連続注入のような、注射による非経口投与用に処方することができる。注射用処方は単位投与量剤形で、たとえばアンプルでまたは多回投与容器で、保存料を添加して、提供することができる。当該組成物はたとえば懸濁液、溶液または、油性または水性賦形剤中のエマルションといった形を取ることができ、懸濁剤、安定剤および/または分散剤といった添加物を含むことができる。あるいは、有効成分は、たとえば使用前に滅菌パイロジェンフリー水のような適当な賦形剤で構成するための粉末の形であることができる。
【0207】
当該化合物はまた、たとえばココアバターまたは他のグリセリドのような従来の座剤基剤を含む、たとえば座剤または保留浣腸剤のような直腸用組成物として処方することもできる。
【0208】
前述した処方に加えて、当該化合物はまたデポ剤として処方することができる。そのような長期に作用する処方は、埋め込み(たとえば皮下にまたは筋肉内に)または筋肉内注射によって投与することができる。このように、たとえば、当該化合物は適当な高分子または疎水性材料(たとえば受容しうる油中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂と共に、または、やや溶けにくい塩のようなやや溶けにくい誘導体として、処方することができる。
【0209】
全身投与もまた経粘膜的または経皮的手段によることができる。経粘膜投与または経皮投与用には、浸透すべきバリアに対して適当な浸透剤が処方に用いられる。そのような浸透剤は一般的に当該分野で既知であり、たとえば、経粘膜投与用には胆汁酸塩およびフシジン酸誘導体を含む。さらに、浸透を促進するために界面活性剤を使用することができる。経粘膜投与はスプレー式点鼻薬を通じてかまたは座剤を用いることができる。局所投与用には、本発明のオリゴマーは、一般的に当該分野で既知である通り、軟膏、膏剤、ゲル、またはクリームに処方される。外傷または炎症を治療して治癒を加速するために洗浄溶液を局所的に用いることができる。
【0210】
臨床的状況では、それぞれ当該分野でよく知られているいくつかの方法の任意のものによって、EOA治療薬遺伝子に関する遺伝子送達系を患者に導入することができる。たとえば、遺伝子送達系の医薬調製物を全身的に、たとえば静脈注射によって、導入することができ、標的細胞におけるタンパク質の特異的導入は主に、遺伝子送達の媒介物によってもたらされる遺伝子導入の特異性、受容体遺伝子の発現を制御する転写調節配列による細胞型または組織型発現、またはその組合せによって生じる。別の実施形態では、動物への導入が非常に限局化されており、組換え遺伝子の最初の送達はより制限されている。たとえば、遺伝子送達の媒介物はカテーテルによって(特許文献22を参照)または定位注入によって(たとえば、非特許文献135)導入することができる。EOA治療薬遺伝子は、たとえば、Dev et al.(非特許文献136)によって記載された技術を用いてエレクトロポレーションによって遺伝子治療構造に送達することができる。
【0211】
遺伝子治療構造または本発明の化合物の医薬調製物は、本質的に、受容できる希釈剤中の遺伝子送達系から成ることができ、または遺伝子送達媒介物または化合物が埋め込まれた遅放性マトリクスを含むことができる。あるいは、たとえばレトロウイルスベクターのように、組換え細胞から完全な遺伝子送達系をそのまま産生することができる場合、当該医薬調製物はその遺伝子送達系を産生する一またはそれ以上の細胞を含むことができる。
【0212】
当該組成物は、必要に応じて、活性成分の入った、一またはそれ以上の単位 投与量剤形を含むことのできる包装またはディスペンサー器具で与えることができる。包装は、ブリスター包装のような、たとえば金属またはプラスチック箔を含むことができる。包装またはディスペンサー器具は、投与のための説明書を付けることができる。
【実施例】
【0213】
これまで本発明を全体的に説明したが、以下の、単に本発明のある態様および実施形態の説明の目的で含まれ、本発明を制限することを意図しない実施例を参照することによってより容易に理解されることとなる。
【0214】
実施例1:老化と対立遺伝子との間の関連性
502名のコーカサス系成人を含むMayo clinicでの研究において、特定の遺伝子型の保有は年齢とともに顕著に減少することが見出され、老化に伴う疾患のためのこれらの遺伝子型の選択的消失が示唆された(図1および8を参照)。
【0215】
共に強い連鎖不平衡にありまた我々がパターン1と称するものに特徴的である、IL−1Α(+4845)およびIL−1B(+3954)について対立遺伝子2の保有は年齢と共に減少した。
【0216】
IL−1RN(+2018)での対立遺伝子2の保有もまた年齢と共に減少を示す。このマーカーは、IL−1Α(+4845)およびIL−1B(+3954)の両方と負の連鎖不平衡にあり、またパターン2に特徴的である。したがってRN(+2018)対立遺伝子2の減少は、単にパターン1の影響を反映しているだけではない可能性が非常に高く、これはIL−1RN(+2018)(およびパターン2)と老化との間の独立した関連性を示唆するように思われる。
【0217】
実施例2:IL−1RN対立遺伝子2は内皮細胞老化と関連している
IL−1遺伝子型は、内皮細胞寿命の長さを、その細胞型における老化プログラムに影響を及ぼすことによって予測する。IL−1遺伝子型パターンは、幅広い細胞型における老化を予測するのに用いることができ、また多数の免疫炎症性疾患の進行に役割を果たしている可能性がある。
【0218】
試験設計:
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を単離し、培養で維持した。細胞集団倍加数はこれらの細胞で評価し、IL−1RN VNTR多型と相関させた。細胞は北欧コーカサス系の提供者に由来した。試験した提供者HUVEC集団のうち、11個がIL−1RN VNTR 1.1を有し、8個がIL−1RN VNTR 1.2を有し、2個がIL−1RN VNTR 2.2を有した。試験すべき仮説は、稀なIL−1VNTR対立遺伝子2と、老化の指標である細胞集団倍加数の低下との関連性であった。
【0219】
結果:
IL−1ra遺伝子型と培養中の累積細胞集団倍加数との間に有意な関連が見出された。VNTR多型の2対立遺伝子の存在は、培養中のHUVECの増殖能力の低下と関連している。この影響は同型接合状態で非常に著しく、しかしいずれの2対立遺伝子の存在も増殖能力の顕著な低下と関連している(p=0.0448)。IL−1RN(VNTR)対立遺伝子2はパターン2の一部である。何らかの特定の機構に限定されることを望まない一方、IL−1遺伝子型が、一酸化窒素濃度に及ぼす影響を通じてHUVEC老化に影響する可能性がある。サイトカインのIL−1ファミリーは一酸化窒素濃度を調節することが知られており、また一酸化窒素は、部分的にはテロメラーゼ活性の年齢に依存する低下を遅らせることによって、培養中の内皮細胞老化を遅らせるように見える。
【0220】
実施例3.特定のIL−1対立遺伝子を検出するための典型的な方法
血液は静脈穿刺により採取し、DNA抽出前に非凝集状態で−20℃にて保存する。血液10ミリリットルを40mLの低張赤血球(RBC)溶解溶液(10mM Tris、0.32スクロース、4 mM MgC12、1% Triton X−100)に添加し、倒置によって4分間室温(RT)にて混合する。試料は次いで1300 g にて15分間遠心分離し、上清を吸引して廃棄し、新たに30 mLのRBC 溶解溶液を細胞沈澱に加える。遠心分離に続いて、沈澱を2mLの白血球(WBC)溶解溶液(0.4 M Tris、60 mM EDTA、0.15 M NaCl、10% SDS)に再懸濁し、新しい15mLポリプロピレン試験管に移す。過塩素酸ナトリウムを終濃度1Mで加え、試験管を最初、回転ミキサー上で15分間室温にて倒置し、次いで定期的に倒置させながら65℃にて25分間インキュベートする。2mLのクロロホルム(−20℃にて保存)の添加後、試料は10分間室温にて混合し、次いで800Gにて3分間遠心分離する。この段階で、300 μLのNucleon Silica懸濁液(Scotlab, UK)および1400Gにて5分間の遠心分離を用いて非常に明瞭な相の区別を得ることができる。結果として得られる水溶性の上層を新しい15mLポリプロピレン試験管に移し、冷エタノール(−20℃にて保存)を添加してDNAを沈澱させる。これをガラス鈎に巻き取り、500μLのTEまたは滅菌水を入れた1.5mLエッペンドルフチューブに移す。TE中で一夜再懸濁後、ゲノムDNA収量を260nmの分光光度法によって計算する。試料の部分標本は100μg/mLにて希釈し、マイクロタイターコンテナに移して4℃にて保存する。ストックは将来の参照のために−20℃にて保存する。
【0221】
一般に、対立遺伝子はPCRとその後の制限酵素消化またはプローブとのハイブリダイゼーションによって検出される。典型的なプライマーの組および分析が典型的な遺伝子座について提示されている。
【0222】
IL−1RN(+2018)
PCRプライマーはRFLP分析を可能にするために、二個の対立遺伝子上に二ヶ所の酵素切断部位を作るよう設計されている(ゲノム遺伝子とミスマッチしている)。遺伝子登録番号はX64532である。オリゴヌクレオチドプライマーは:
5' CTATCTGAGGAACAACCAACTAGTAGC 3'
5' TAGGACATTGCACCTAGGGTTTGT 3'
サイクリング反応は[96℃、1分間];[94℃、1分間;57℃、1分間;70℃、2分間;]×35;[70℃、5分間]×1;4℃にて実施する。個々のPCR反応は25μLの部分標本2つに分ける:3μLの特異的10X制限緩衝液の他に、一方に5ユニットのAlu1を添加し、他方に5ユニットのMsp1を添加する。インキュベーションは37℃にて一夜である。電気泳動はPAGE9%による。
【0223】
二種類の酵素はそれぞれ、二個の異なる対立遺伝子を切断する。Alu1は、対立遺伝子1について126および28bpの断片を生じ、その一方で対立遺伝子2(154bp)を消化しない。Msp1は、対立遺伝子2について125および29bpを生じ、一方で対立遺伝子1は切断されない(154bp)。ゆえにその二つの反応(PAGEで並んで分離される)は同型接合子については逆転した消化パターンを与え、異型接合子では同一パターンを与える。対立遺伝子頻度は0.74と0.26である。
【0224】
IL−1RN(VNTR)。IL1−RN(VNTR)マーカーは、下記の手順に従って遺伝子型分析することができる。上に示す通り、IL1−RN(+2018)マーカーの二個の対立遺伝子は、IL−1RN(VNTR)の二個の最も頻度の高い対立遺伝子、対立遺伝子1および対立遺伝子2と、97%より大の連鎖不平衡にある。遺伝子登録番号はX64532である。PCR増幅に用いられるオリゴヌクレオチドプライマーは:
5' CTCAGCAACACTCCTAT 3'
5' TCCTGGTCTGCAGGTAA 3'
サイクリング反応は[96℃、1分間]×1;[94℃、1分間;60℃、1分間;70℃、2分間]×35;[70℃、5分間]×1;4℃にて実施する。電気泳動は2%アガロースで90Vにて30分間実施する。PCR産物のサイズは反復数の直接的な標示である:最も頻度の高い対立遺伝子(対立遺伝子1)は412bpの産物を与える。隣接領域が66bpにわたって伸びているので、残りの344bpが4回の86bpの反復を示唆する。同様に、240bpの産物は2回反復を示し(対立遺伝子2)、326は3回反復であり(対立遺伝子3)、498は5回(対立遺伝子4)、584は6回(対立遺伝子6)である。4種類の最も頻度の高い対立遺伝子についての頻度は0.734、0.241、0.021および0.004である。
【0225】
IL−1A(−889)
IL−1Α(−889)マーカーは、下記の手順に従って遺伝子型分析することができる。非特許文献23。RFLP分析を可能にするために、対立遺伝子1(−889位のC)を増幅する場合、PCRプライマーのうち一つはNcoI部位を生じる塩基変化を有する。遺伝子登録番号はX03833である。PCR増幅に用いられるオリゴヌクレオチドプライマーは:
5' AAG CTT GTT CTA CCA CCT GAA CTA GGC 3'
5' TTA CAT ATGAGC CTT CCA TG 3'
MgClが終濃度1Mで用いられ、PCRプライマーは0.8μMで用いられる。サイクリング反応は[96℃、1分間]×1;[94℃、1分間;50℃、1分間;72℃、2分間]×45;[72℃、5分間]×1;4℃にて実施する。個々のPCR反応に6ユニットのNcoIを、3μLの特異的10X制限緩衝液の他に添加する。インキュベーションは37℃にて一夜である。電気泳動は6%PAGEによって実施する。NcoI消化によって長さ83および16bpの断片が生じ、それに対し当該制限酵素は対立遺伝子2を切断しない。同様に、異型接合子は3本のバンドを有する。2種類の対立遺伝子についての頻度は0.71および0.29である。
【0226】
IL−1Α(+4845)
IL−1A(+4845)マーカーは、下記の手順に従って遺伝子型分析することができる。PCRプライマーはRFLP分析を可能にするために、対立遺伝子1中にFnu4H1制限部位を作成する。遺伝子登録番号はX03833である。PCR増幅に用いられるオリゴヌクレオチドプライマーは:
5' ATG GTT TTA GAA ATC ATC AAG CCT AGG GCA 3'
5' AAT GAAAGG AGG GGA GGA TGA CAG AAA TGT 3'
MgClが終濃度1Mで用いられ、PCRプライマーは0.8μMで用いられる。DMSOが5%にて添加され、およびDNAテンプレートが150ng/50μLPCRにて添加される。サイクリング反応は[95℃、1分間]×1;[94℃、1分間;56℃、1分間;72℃、2分間]×35;[72℃、5分間]×1;4℃にて実施する。個々のPCR反応に2.5ユニットのFnu4H1を、2μLの特異的10X制限緩衝液の他に添加する。インキュベーションは37℃にて一夜である。電気泳動は9% PAGEによって実施する。
【0227】
Fnu4H1消化によって76bpの一定のバンドを生じ(対立遺伝子に関係なく存在する)、および対立遺伝子1についてさらに二本の29および124bpのバンド、そして対立遺伝子2についてさらに1本の153bpのバンドを生じる。2種類の対立遺伝子についての頻度は0.71および0.29である。
【0228】
IL−1B(−511)
IL−1B(−511)マーカーは、下記の手順に従って遺伝子型分析することができる。遺伝子登録番号はX04500である。PCR増幅に用いられるオリゴヌクレオチドプライマーは:
5' TGG CAT TGA TCT GOT TCA TC 3'
5' GTT TAG GAA TCT TCC CAC TT 3'
MgClが終濃度2.5mMで用いられ、PCRプライマーは1μMで用いられる。サイクリング反応は[95℃、1分間]×1;[95℃、1分間;53℃、1分間;72℃、1分間]×35;[72℃、5分間]×1;4℃にて実施する。個々のPCR反応は2つの部分標本に分割する:一方の部分標本に3ユニットのAvaIを加え、他方の部分標本に3.7ユニットのBsu36Iを加える。両方の部分標本に3μLの特異的10X制限緩衝液を添加する。インキュベーションは37℃にて一夜である。電気泳動は9%PAGEによって実施する。
【0229】
二種類の制限酵素のそれぞれが二種類の対立遺伝子のうち一つを切断し、それによってRFLP分析が可能になる。AvaIは、対立遺伝子1について190および114bpの二種類の断片を生じ、またそれは対立遺伝子2(304bp)を切断しない。Bsu361は、対立遺伝子2について190および11塩基対の二種類の断片を生じ、またそれは対立遺伝子1(304bp)を切断しない。2種類の対立遺伝子についての頻度は0.61および0.39である。
【0230】
IL−1B(+3954)
IL−1B(+3954)マーカーは、下記の手順に従って遺伝子型分析することができる。遺伝子登録番号はX04500である。PCR増幅に用いられるオリゴヌクレオチドプライマーは:
5' CTC AGG TGT CCT CGA AGA AAT CAA A 3'
5' GCT TTT TTG CTG TGA GTC CCG 3'
MgClが終濃度2.5mMで用いられ、DNAテンプレートが150ng/50μLPCRにて用いられる。サイクリング反応は[95℃、2分間]×1;[95℃、1分間;67.5℃、1分間;72℃、1分間]×35;[72℃、5分間]×1;4℃にて実施する。個々のPCR反応に10ユニットのTaqI(Promega)を、3μLの特異的10X制限緩衝液の他に添加する。インキュベーションは65/にて一夜である。電気泳動は9%PAGEによって実施する。
【0231】
制限酵素消化によって12bpの一定のバンドと、対立遺伝子1に相当するさらに二本の85および97bpのバンドか、または対立遺伝子2に相当する182bpの一本のバンドのいずれかを生じる。2種類の対立遺伝子についての頻度は0.82および0.18である。
【0232】
IL−1B(−3737):この対立遺伝子を検出する方法は、2001年11月19日出願の米国仮特許出願第60/33 1 ,68 1 号に詳細に記載されている。
【0233】
文献の引用
ここで言及したすべての刊行物および特許はその全体が、それぞれの刊行物または特許が具体的にまた個別に参照により開示に含まれると示されているかのように、この参照により開示に含まれる。不一致のある場合は、あらゆる定義を含め、本明細書が支配する。
【0234】
同等物
本発明の特定の実施例が考察されている一方、上記明細書は説明のためのものであり制限的ではない。本明細書および下記の請求項の検討によって、本発明の多くの変形が当該分野の熟練者に明らかとなる。本発明の完全な範囲は、請求項をそれらの同等物の完全な範囲とともに、および明細書をそのような変形とともに、参照することによって決定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0235】
【図1】図1は、年齢別の、特定のIL−1対立遺伝子を有する被験者の割合を示す。
【図2】図2は、ヒト臍帯血管内皮細胞(HUVEC)の細胞集団倍加数を、IL−1ra遺伝子型(VNTR多型)の関数として示すグラフである。
【図3】図3は、IL−1ra(VNTR)1.1遺伝子型を有する細胞と、1.2または2.2遺伝子型を有する細胞とにおける、HUVEC細胞集団倍加数を示すグラフである。累積細胞集団倍加数の減少はp=0.047で有意である。
【図4】図4は、IL−1Α(GEN X03833;配列番号1)の核酸配列を示す。
【図5】図5は、IL−1B(GEN X04500;配列番号2)の核酸配列を示す。
【図6】図6は、分泌されたIL−1RN(GEN X64532;配列番号3)の核酸配列を示す。
【図7】図7は、IL−1RN(GEN X77090;配列番号4)の核酸配列を示す。
【図8】図8は、年齢別、または10年区切りの年齢別の、IL−1遺伝子型の分布を示す。

Claims (36)

  1. 老化関連症状の早期発現または進行に対する被験者の感受性を特定する方法において、
    IL−1パターン1、パターン2および/またはパターン3の少なくとも一つの対立遺伝子に関して被験者の遺伝子型を利用する工程を含み、
    IL−1パターン1、パターン2および/またはパターン3の少なくとも一つの対立遺伝子の存在または不在が、老化関連症状の早期発現または進行に対する被験者の感受性に関する情報を提供することを特徴とする方法。
  2. 被験者の遺伝子型を利用する工程が、被験者の遺伝子型に関する既知の情報を得る工程を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 被験者の遺伝子型を利用する工程が、
    (a)前記被験者から核酸試料を得る工程;および
    (b)IL−1パターン1、パターン2および/またはパターン3の少なくとも一つの対立遺伝子を検出する工程;を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 被験者がIL−1パターン1の対立遺伝子を有することが、老化関連症状の発現または進行に感受性であることを示唆することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. パターン1の少なくとも一つの対立遺伝子が、IL−1A(222/223)対立遺伝子4、IL−1A(gz5/gz6)対立遺伝子4、IL−1Α(−889)対立遺伝子1、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のgaat.p33330マーカーの対立遺伝子3、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域Y31マーカーの対立遺伝子3、IL−1RN(+2018)対立遺伝子2、IL−1Α(+4845)対立遺伝子1、IL−1B(+3954)対立遺伝子1、IL−1B(−3737)対立遺伝子1、およびIL−1RN(VNTR)対立遺伝子2より成る群から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. パターン2の少なくとも一つの対立遺伝子が、IL−1Α(222/223)対立遺伝子3、IL−1Α(gz5/gz6)対立遺伝子3、IL−1Α(−889)対立遺伝子2、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のgaat.p33330マーカーの対立遺伝子4、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のY31マーカーの対立遺伝子6、IL−1RN(+2018)対立遺伝子1、IL−1A(+4845)対立遺伝子2、IL−1B(+3954)対立遺伝子2、IL−1B(−3737)対立遺伝子1、およびIL−1RN(VNTR)対立遺伝子1より成る群から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. パターン3の少なくとも一つの対立遺伝子が、IL−1Α(−889)対立遺伝子1、IL−1Α(+4845)対立遺伝子1、IL−1B(−3737)対立遺伝子2、IL−1B(+3954)対立遺伝子1、IL−1RN(+2018)対立遺伝子1、およびIL−1RN(VNTR)対立遺伝子1より成る群から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 少なくとも一つの対立遺伝子が、IL−1RN(VNTR)対立遺伝子2、IL−1RN(+2018)対立遺伝子2、IL−1Α(+4845)対立遺伝子2およびIL−1B(+3954)対立遺伝子2より成る群から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 老化関連症状が、結合組織機能の低下、心臓血管疾患、老化関連の癌、異常な免疫系機能および神経機能の低下より成る群から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 被験者のために適当な治療計画または推奨される生活様式を選択する方法において、
    IL−1パターン1またはパターン2またはパターン3の少なくとも一つの対立遺伝子に関して被験者の遺伝子型を利用する工程を含み、
    IL−1パターン1、パターン2および/またはパターン3の少なくとも一つの対立遺伝子の存在または不在が、老化関連症状の早期発現または進行に対する被験者の感受性に関する情報を提供し、さらに、老化関連症状の早期発現に対する被験者の感受性に適切である治療計画または推奨される生活様式の選択をもたらすことを特徴とする方法。
  11. 前記治療計画が、栄養補助食品を投与することを含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. 被験者の遺伝子型を利用する工程が、被験者の遺伝子型に関する既知の情報を得る工程を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  13. 被験者の遺伝子型を利用する工程が、
    (a)前記被験者から核酸試料を得る工程;および
    (b)IL−1パターン1、パターン2および/またはパターン3の少なくとも一つの対立遺伝子を検出する工程;を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  14. 治療計画または生活様式の変化から受ける可能性のある利益に関して、被験者を分類する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  15. 被験者に関する追加の臨床上関連する情報を利用する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  16. パターン1の少なくとも一つの対立遺伝子が、IL−1A(222/223)対立遺伝子4、IL−1A(gz5/gz6)対立遺伝子4、IL−1Α(−889)対立遺伝子1、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のgaat.p33330マーカーの対立遺伝子3、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域Y31マーカーの対立遺伝子3、IL−1RN(+2018)対立遺伝子2、IL−1Α(+4845)対立遺伝子1、IL−1B(+3954)対立遺伝子1、IL−1B(−3737)対立遺伝子1、およびIL−1RN(VNTR)対立遺伝子2より成る群から選択されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  17. パターン2の少なくとも一つの対立遺伝子が、IL−1Α(222/223)対立遺伝子3、IL−1Α(gz5/gz6)対立遺伝子3、IL−1Α(−889)対立遺伝子2、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のgaat.p33330マーカーの対立遺伝子4、IL−1B/IL−1RN遺伝子間領域のY31マーカーの対立遺伝子6、IL−1RN(+2018)対立遺伝子1、IL−1Α(+4845)対立遺伝子2、IL−1B(+3954)対立遺伝子2、IL−1B(−3737)対立遺伝子1、およびIL−1RN(VNTR)対立遺伝子1より成る群から選択されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  18. パターン3の少なくとも一つの対立遺伝子が、IL−1A(−889)対立遺伝子1、IL−1Α(+4845)対立遺伝子1、IL−1B(3737)対立遺伝子2、IL−1B(+3954)対立遺伝子1、IL−1RN(+2018)対立遺伝子1、およびIL−1RN(VNTR)対立遺伝子1より成る群から選択されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  19. 被験者の内皮細胞の細胞分裂の潜在力を予測する方法において、
    IL−1パターン1、パターン2および/またはパターン3の少なくとも一つの対立遺伝子に関して被験者の遺伝子型を利用する工程を含み、
    IL−1パターン1、パターン2および/またはパターン3の少なくとも一つの対立遺伝子の存在または不在が、被験者の内皮細胞の細胞分裂の潜在力に関する情報を提供することを特徴とする方法。
  20. 被験者の遺伝子型を利用する工程が、被験者の遺伝子型に関する既知の情報を得る工程を含むことを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 被験者の遺伝子型を利用する工程が、
    (a)前記被験者から核酸試料を得る工程;および
    (b)IL−1パターン1、パターン2および/またはパターン3の少なくとも一つの対立遺伝子を検出する工程;を含むことを特徴とする請求項19記載の方法。
  22. 被験者の遺伝子型を利用する工程が、IL−1RN(VNTR)遺伝子座における遺伝子型を決定する工程を含むことを特徴とする請求項19記載の方法。
  23. 老化関連表現型を特定するのに有用なバイオマーカーを同定する方法において、
    (a)EOA関連対立遺伝子を有する一以上の被験者においてバイオマーカーを測定して、第一の測定値を得る工程;および
    (b)非EOA関連遺伝子型を有する一以上の被験者において前記バイオマーカーを測定して、第二の測定値を得る工程;を含み、
    前記第一の測定値が前記第二の測定値と異なる場合、前記第一の測定値が老化関連表現型であり、かつ前記バイオマーカーが老化関連表現型を特定するのに有用なバイオマーカーであることを特徴とする方法。
  24. 老化関連症状の早期発現または進行を防止または軽減させる見込みのある試験物質を同定するために試験物質をスクリーニングする方法において、
    (a)パターン1、パターン2および/またはパターン3の少なくとも一つの対立遺伝子で構成されるDNAを含む細胞においてバイオマーカーを観察して、バイオマーカーの第一の測定値を得て;
    (b)前記細胞を試験物質と接触させ;さらに
    (c)前記細胞においてバイオマーカーを観察し、バイオマーカーの第二の測定値を得る;各工程を含み、
    老化関連表現型から非老化関連表現型へのバイオマーカーの測定値の変化が、老化関連疾患および症状の早期発現または進行を防止または軽減させる見込みのある試験物質を同定することを特徴とする方法。
  25. 前記細胞がヒト臍帯静脈内皮細胞であることを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. 前記バイオマーカーが、IL−1BmRNA、IL−1ΑmRNA、IL−1RNmRNA、IL−1bタンパク質、IL−1aタンパク質、IL−1raタンパク質および培養での累積細胞集団倍加数より成る群から選択されることを特徴とする請求項24記載の方法。
  27. 被験者における老化関連症状の早期発現または進行を防止または軽減させる見込みのある遺伝子を同定するために、遺伝子をスクリーニングする方法において、
    (a)一またはそれ以上の細胞に試験遺伝子が導入される条件下で、パターン1、パターン2および/またはパターン3の少なくとも一つの対立遺伝子で構成されるDNAを含む細胞を試験遺伝子と接触させ;さらに
    (b)被験者において少なくとも一つのバイオマーカーを観察する;各工程を含み、
    老化関連表現型から非老化関連表現型へのバイオマーカーの測定値の変化が、老化関連疾患および症状の早期発現を防止または軽減させる見込みのある試験遺伝子を同定することを特徴とする方法。
  28. 前記少なくとも一つのバイオマーカーが、IL−1BmRNA、IL−1ΑmRNA、IL−1RNmRNA、IL−1bタンパク質、IL−1aタンパク質、IL−1raタンパク質および培養での累積細胞集団倍加数より成る群から選択されることを特徴とする請求項27記載の方法。
  29. IL−1RN(VNTR)対立遺伝子2について異型接合である培養内皮細胞を含む細胞組成物。
  30. 前記培養内皮細胞が、ヒト臍帯内皮細胞であることを特徴とする請求項29記載の細胞組成物。
  31. IL−1RN(VNTR)対立遺伝子2について同型接合である培養内皮細胞を含む細胞組成物。
  32. 老化関連症状の早期発現または進行を防止または軽減させる方法において、
    請求項24記載の方法に従って同定された物質と、被験者とを接触させる工程を含み、
    前記物質と被験者とを接触させることが、老化関連症状の早期発現を防止または軽減させることを特徴とする方法。
  33. 老化関連症状の早期発現を防止または軽減させる方法において、
    請求項27記載の方法に従って同定された遺伝子と、被験者とを接触させる工程を含み、
    前記遺伝子と被験者とを接触させることが、老化関連症状の早期発現を防止または軽減させることを特徴とする方法。
  34. 培養細胞の老化を防止または軽減させる方法において、
    請求項24記載の方法に従って同定された物質と、細胞とを接触させる工程を含み、
    前記物質と細胞とを接触させることが、培養細胞の老化を防止または軽減させることを特徴とする方法。
  35. 培養細胞の老化を防止または軽減させる方法において、
    請求項27記載の方法に従って同定された物質と、細胞とを接触させる工程を含み、
    前記物質と細胞とを接触させることが、培養細胞の老化を防止または軽減させることを特徴とする方法。
  36. 被験者の老化関連症状の段階を特定する方法において、
    (a)請求項22記載の方法に従って同定された少なくとも一つのバイオマーカーを、被験者において観察し;さらに
    (b)前記バイオマーカーが老化関連表現型を表す程度を特定する;各工程を含み、
    前記バイオマーカーが老化関連表現型を表す程度が大きいほど、老化関連症状の段階が後期であることを特徴とする方法。
JP2003505352A 2001-06-15 2002-06-17 老化関連症状の早期発現を検出および治療する方法 Pending JP2005500032A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29849301P 2001-06-15 2001-06-15
PCT/US2002/019205 WO2002103031A2 (en) 2001-06-15 2002-06-17 Methods for detecting and treating the early onset of aging-related conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500032A true JP2005500032A (ja) 2005-01-06
JP2005500032A5 JP2005500032A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=23150757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505352A Pending JP2005500032A (ja) 2001-06-15 2002-06-17 老化関連症状の早期発現を検出および治療する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20030152947A1 (ja)
EP (1) EP1409737A4 (ja)
JP (1) JP2005500032A (ja)
KR (1) KR20040026665A (ja)
CN (1) CN100424182C (ja)
AU (1) AU2002320100A1 (ja)
CA (1) CA2450809A1 (ja)
WO (1) WO2002103031A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077981A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Miyazaki Prefecture 高スループット機能性評価方法、プログラム、及び装置
WO2011114578A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 測定装置および測定方法、ならびに、測定結果処理装置、測定システム、測定結果処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
US9060687B2 (en) 2009-10-02 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Device for monitoring blood vessel conditions and method for monitoring same
WO2020051102A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Telomerase holoenzyme complex and methods of use thereof

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820383B2 (en) * 1997-03-10 2010-10-26 Interleukin Genetics, Inc. Method for diagnosing myocardial infarction
GB9711040D0 (en) * 1997-05-29 1997-07-23 Duff Gordon W Prediction of inflammatory disease
CA2378221A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Interleukin Genetics, Inc. Diagnostics and therapeutics for diseases associated with an il-1 inflammatory haplotype
EP1463745A4 (en) * 2001-11-19 2007-11-07 Interleukin Genetics Inc FUNCTIONAL POLYMORPHISMS OF THE INTERLEUKIN-1 SITE AFFECTING TRANSCRIPTION AND SUSCEPTIBILITY TO INFLAMMATORY AND INFECTIOUS DISEASES
US7605249B2 (en) 2002-11-26 2009-10-20 Medtronic, Inc. Treatment of neurodegenerative disease through intracranial delivery of siRNA
US7829694B2 (en) 2002-11-26 2010-11-09 Medtronic, Inc. Treatment of neurodegenerative disease through intracranial delivery of siRNA
US7618948B2 (en) * 2002-11-26 2009-11-17 Medtronic, Inc. Devices, systems and methods for improving and/or cognitive function through brain delivery of siRNA
US7994149B2 (en) 2003-02-03 2011-08-09 Medtronic, Inc. Method for treatment of Huntington's disease through intracranial delivery of sirna
US7732591B2 (en) * 2003-11-25 2010-06-08 Medtronic, Inc. Compositions, devices and methods for treatment of huntington's disease through intracranial delivery of sirna
US7423515B1 (en) 2003-04-10 2008-09-09 Biogy Inc. FPALM II fingerprint authentication lock mechanism II
US7669236B2 (en) * 2004-11-18 2010-02-23 Biogy, Inc. Determining whether to grant access to a passcode protected system
JP2007501627A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 インタールーキン ジェネティックス インク 骨粗鬆症のための診断法および治療法
US20050208090A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Medtronic, Inc. Methods and systems for treatment of neurological diseases of the central nervous system
CA2565562A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-17 Interleukin Genetics, Inc. Diagnostics and therapeutics for diseases associated with an il-1 inflammatory haplotype
US20090228714A1 (en) * 2004-11-18 2009-09-10 Biogy, Inc. Secure mobile device with online vault
US7707622B2 (en) 2004-11-18 2010-04-27 Biogy, Inc. API for a system having a passcode authenticator
US7886155B2 (en) 2004-12-20 2011-02-08 Biogy, Inc. System for generating requests to a passcode protected entity
US7770018B2 (en) * 2004-11-18 2010-08-03 Biogy, Inc. Setting up a security access system
US7565548B2 (en) * 2004-11-18 2009-07-21 Biogy, Inc. Biometric print quality assurance
US8209751B2 (en) * 2004-11-18 2012-06-26 Biogy, Inc. Receiving an access key
US7702911B2 (en) * 2004-11-18 2010-04-20 Biogy, Inc. Interfacing with a system that includes a passcode authenticator
US20060107312A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Michael Fiske System for handing requests for access to a passcode protected entity
US20080288786A1 (en) * 2004-12-20 2008-11-20 Michael Stephen Fiske System with access keys
US20070003947A1 (en) * 2005-01-18 2007-01-04 Decarlo Arthur A Detecting genetic risk for periodontal disease
US20060253068A1 (en) * 2005-04-20 2006-11-09 Van Bilsen Paul Use of biocompatible in-situ matrices for delivery of therapeutic cells to the heart
EP1885854B1 (en) * 2005-05-06 2012-10-17 Medtronic, Inc. Methods and sequences to suppress primate huntington gene expression
US7902352B2 (en) * 2005-05-06 2011-03-08 Medtronic, Inc. Isolated nucleic acid duplex for reducing huntington gene expression
US20090305900A1 (en) * 2005-06-17 2009-12-10 Abdelmajid Belouchi Genemap of the human genes associated with longevity
US9133517B2 (en) 2005-06-28 2015-09-15 Medtronics, Inc. Methods and sequences to preferentially suppress expression of mutated huntingtin
US20080280843A1 (en) * 2006-05-24 2008-11-13 Van Bilsen Paul Methods and kits for linking polymorphic sequences to expanded repeat mutations
WO2007050794A2 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Interleuken Genetics, Inc. The il-1 gene cluster and associated inflammatory polymorphisms and haplotypes
US20070254306A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Giampapa Vincent C Method of determining genetic predisposition for deficiency in health functions using SNP analysis
US9273356B2 (en) 2006-05-24 2016-03-01 Medtronic, Inc. Methods and kits for linking polymorphic sequences to expanded repeat mutations
US20080039415A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Gregory Robert Stewart Retrograde transport of sirna and therapeutic uses to treat neurologic disorders
US9375440B2 (en) * 2006-11-03 2016-06-28 Medtronic, Inc. Compositions and methods for making therapies delivered by viral vectors reversible for safety and allele-specificity
US8324367B2 (en) 2006-11-03 2012-12-04 Medtronic, Inc. Compositions and methods for making therapies delivered by viral vectors reversible for safety and allele-specificity
EP2089538B1 (en) 2006-11-15 2013-08-21 Interleukin Genetics, Inc. The il-1 gene cluster and insulin resistance: associated polymorphisms, haplotypes and methods of using same
US7988668B2 (en) * 2006-11-21 2011-08-02 Medtronic, Inc. Microsyringe for pre-packaged delivery of pharmaceuticals
US7819842B2 (en) 2006-11-21 2010-10-26 Medtronic, Inc. Chronically implantable guide tube for repeated intermittent delivery of materials or fluids to targeted tissue sites
US20080171906A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Everaerts Frank J L Tissue performance via hydrolysis and cross-linking
EP2222325A2 (en) * 2007-11-19 2010-09-01 Universitätsklinikum Münster Compositions for reducing oxidative stress and uses thereof
EP2304052A2 (en) * 2008-05-02 2011-04-06 Interleukin Genetics, Inc. Detecting genetic predisposition to osteoarthritis associated conditions
US20100112570A1 (en) * 2008-10-22 2010-05-06 Interleukin Genetics, Inc. Genetic Markers for Weight Management and Methods of Use Thereof
AU2014216349B2 (en) * 2013-02-12 2019-10-24 University Of Southern California Methods and diets to protect against chemotoxicity and age related illnesses
EP3003356B1 (en) * 2013-05-31 2019-07-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Il-1 antagonists for use in treating alzheimer's disease
US11886952B2 (en) * 2013-09-17 2024-01-30 Integrated Solutions International, Llc Systems and methods for point of sale age verification
US10894985B2 (en) 2016-01-12 2021-01-19 Sitokine Limited Methods for predicting response to treatment
US10329620B2 (en) 2017-01-12 2019-06-25 Cardioforecast Ltd. Methods and kits for treating cardiovascular disease
CN108107198B (zh) * 2017-12-19 2021-03-26 四川大学 Sirt1-t177位点磷酸化在衰老相关疾病中作为生物标记物的用途
US11880438B2 (en) 2018-10-17 2024-01-23 Integrated Solutions International, Llc Systems and methods for age restricted product activation
CN109680046B (zh) * 2019-01-17 2021-08-10 浙江大学 骨关节炎第一亚型的生物标记物以及用途
US20220249660A1 (en) 2019-06-06 2022-08-11 Sitokine Limited Compositions and methods for treating lung, colorectal and breast cancer
WO2021028469A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Sitokine Limited Compositions and methods for treating cytokine release syndrome and neurotoxicity
CN111366736A (zh) * 2020-03-31 2020-07-03 中国科学院昆明动物研究所 指征健康衰老关键通路的血清蛋白质标志物及应用
WO2021205013A1 (en) 2020-04-09 2021-10-14 Sitokine Limited Compositions and methods for treating covid-19
CN113105543A (zh) * 2021-04-29 2021-07-13 杨森 一种皮肤衰老蛋白标志物—ceru蛋白及其无创性提取方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366435A (en) * 1976-11-19 1978-06-13 New England Inst Immunologically preventing method for phenomena of aging
US4328470A (en) * 1980-05-12 1982-05-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pulse modulated IMPATT diode modulator
GB8311018D0 (en) * 1983-04-22 1983-05-25 Amersham Int Plc Detecting mutations in dna
US4833080A (en) * 1985-12-12 1989-05-23 President And Fellows Of Harvard College Regulation of eucaryotic gene expression
US4998617A (en) * 1986-09-15 1991-03-12 Laura Lupton Inc Facial cosmetic liquid make up kit
US4968607A (en) * 1987-11-25 1990-11-06 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
US5328470A (en) * 1989-03-31 1994-07-12 The Regents Of The University Of Michigan Treatment of diseases by site-specific instillation of cells or site-specific transformation of cells and kits therefor
US5459039A (en) * 1989-05-12 1995-10-17 Duke University Methods for mapping genetic mutations
US5593826A (en) * 1993-03-22 1997-01-14 Perkin-Elmer Corporation, Applied Biosystems, Inc. Enzymatic ligation of 3'amino-substituted oligonucleotides
EP0781414A4 (en) * 1994-09-16 1999-09-29 Univ California DIAGNOSTIC TEST FOR PROLIFERATIVE SENESCENCE IN IMMUNE CELLS
US5686246A (en) * 1995-08-03 1997-11-11 Kornman; Kenneth S. Detecting genetic predisposition to periodontal disease
US5868246A (en) * 1996-03-01 1999-02-09 Rbm Products Bingo supply carrier and bingo card support
US5698399A (en) * 1996-04-05 1997-12-16 Duff; Gordon W. Detecting genetic predisposition for osteoporosis
AU2735297A (en) * 1996-04-18 1997-11-19 Geron Corporation Senescence responsive transcriptional element
US6524795B1 (en) * 1997-03-10 2003-02-25 Interleukin Genetics, Inc. Diagnostics for cardiovascular disorders
US6210877B1 (en) * 1997-03-10 2001-04-03 Interleukin Genetics, Inc. Prediction of coronary artery disease
GB9711040D0 (en) * 1997-05-29 1997-07-23 Duff Gordon W Prediction of inflammatory disease
CA2309535A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 Brigham And Women's Hospital, Inc. The translation enhancer element of the human amyloid precursor protein gene
US6437216B1 (en) * 1997-11-13 2002-08-20 Interleukin Genetics Inc. Transgenic models of inflammatory disease
US6025194A (en) * 1997-11-19 2000-02-15 Geron Corporation Nucleic acid sequence of senescence asssociated gene
JP2003500005A (ja) * 1999-02-10 2003-01-07 インターリューキン ジェネティックス インコーポレイテッド IL−1β遺伝子の突然変異に基づく治療および診断
CA2378221A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Interleukin Genetics, Inc. Diagnostics and therapeutics for diseases associated with an il-1 inflammatory haplotype
JP2004504802A (ja) * 1999-08-30 2004-02-19 インターロイキン・ジェネティクス・インコーポレーテッド 骨粗鬆症の診断および療法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077981A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Miyazaki Prefecture 高スループット機能性評価方法、プログラム、及び装置
US9060687B2 (en) 2009-10-02 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Device for monitoring blood vessel conditions and method for monitoring same
WO2011114578A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 測定装置および測定方法、ならびに、測定結果処理装置、測定システム、測定結果処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
US9173604B2 (en) 2010-03-19 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Measurement device, measurement method, measurement result processing device, measurement system, measurement result processing method, control program, and recording medium
WO2020051102A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Telomerase holoenzyme complex and methods of use thereof
CN112654244A (zh) * 2018-09-06 2021-04-13 德克萨斯大学系统董事会 端粒酶全酶复合体及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040026665A (ko) 2004-03-31
WO2002103031A2 (en) 2002-12-27
US20030152947A1 (en) 2003-08-14
US20080199865A1 (en) 2008-08-21
CA2450809A1 (en) 2002-12-27
CN1630730A (zh) 2005-06-22
EP1409737A2 (en) 2004-04-21
WO2002103031A3 (en) 2003-06-12
AU2002320100A1 (en) 2003-01-02
EP1409737A4 (en) 2005-10-12
CN100424182C (zh) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005500032A (ja) 老化関連症状の早期発現を検出および治療する方法
AU2006203097B2 (en) Diagnostics and therapeutics for osteoporosis
US7820383B2 (en) Method for diagnosing myocardial infarction
US8105775B2 (en) IL-1 gene cluster and associated inflammatory polymorphisms and haplotypes
US8101360B2 (en) IL-1 gene cluster, insulin resistance and coronary artery disease associated polymorphisms and haplotypes and methods of using same
US20070264645A1 (en) IL-1 gene cluster and associated inflammatory polymorphisms and haplotypes
US20090170105A1 (en) Diagnostics for Aging-Related Dermatologic Disorders
WO2001016377A9 (en) Diagnostics and therapeutics for osteoporosis
EP1680513B1 (en) Diagnostic for osteoporosis
US20090023147A1 (en) Diagnostics and therapeutics for osteoporosis
EP1192277B1 (en) Diagnosis of restenosis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526