JP2005351652A - 光干渉型振動センサとその製造方法 - Google Patents

光干渉型振動センサとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351652A
JP2005351652A JP2004169906A JP2004169906A JP2005351652A JP 2005351652 A JP2005351652 A JP 2005351652A JP 2004169906 A JP2004169906 A JP 2004169906A JP 2004169906 A JP2004169906 A JP 2004169906A JP 2005351652 A JP2005351652 A JP 2005351652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration sensor
type vibration
interference type
silicon
optical interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004169906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153464B2 (ja
Inventor
Hiroaki Niitsuma
弘明 新妻
Mitsunori Nishizawa
充智 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mems Core Co Ltd
Original Assignee
Mems Core Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mems Core Co Ltd filed Critical Mems Core Co Ltd
Priority to JP2004169906A priority Critical patent/JP4153464B2/ja
Publication of JP2005351652A publication Critical patent/JP2005351652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153464B2 publication Critical patent/JP4153464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 光干渉型振動センサにおいて、困難なガラスへの深い貫通孔の加工方法について検討、改善を行い、光干渉型振動センサの生産性と性能を向上させる。
【解決手段】 SOI基板などの貼り合わせ済みの多層基板を使用し、ガラスではなくシリコンのような基板材料にフォトリソグラフィーとドライエッチングを用いた一括加工で深い孔を形成する。これに伴い、センサの加工手順も変更する。
【選択図】 図1






















Description

発明の詳細な説明
本発明は、光干渉型振動センサとその製造法に関する。
これまでに、図3に示す構造の光干渉型振動センサが提案されている。光ファイバを挿入し固定するための孔16が開けられた上側パイレックスガラス17、おもり25とそれを支持する梁24が形成されたシリコン基板18、おもりの貼り付きを防ぐための導電性膜23が形成された下側パイレックスガラス19の3層構造から成る。おもり上に全反射ミラー膜22が形成されており、端面にハーフミラー膜21が形成された光ファイバ15を全反射ミラー膜とハーフミラー膜が並行かつあるギャップを持つように固定用の孔に挿入し、接着剤26で固定した構造となっている。梁によって支持されたおもりが振動する際に全反射ミラー膜とハーフミラー膜の間隔が変化し、このとき光ファイバに送られた光はファイバの端面のハーフミラー膜とおもり上面の全反射ミラー膜の間で干渉を起こし、戻り光に強弱が生じるため、これを観測することにより、AE(Acoustic Emission)などの振動を測定できる。
また、図4に示す構造の光干渉型振動センサも提案されている。これは図3の光干渉型振動センサに全反射ミラー膜とハーフミラー膜の間隔を調節することが可能な機構を与えたものである。下側ガラスのおもりと対向する部分に電圧を印加するための導電性膜28を形成する。導電性膜をセンサの外に引き出し、リード線27を取り付ける。導電性膜に電圧を印加するとおもりと導電性膜の間に電位差が生じ、静電引力が発生する。この静電引力でおもりを引っ張り全反射ミラー膜とハーフミラー膜の間隔を変化させることが可能である。
特開2003-337063
図3と図4の構造の光干渉型振動センサはともにガラスの貫通孔に光ファイバを挿入してこの光ファイバを安定に固定するために細い径の深孔をあける必要がある。その場合、アスペクトの高い孔を開ける方法としてドリルを用いた機械加工法が使われているが、上記のような細径の深孔の加工では径が細いためドリルが折れる、ドリルの消耗が早いなどの技術的問題が存在する。また、ガラスの孔開け加工は一括ではないため工程期間が長くなる。以上の技術的理由からガラスの加工費用が大きくなりセンサの製造コストが増大してしまう問題があった。ガラスに孔を開ける手段には他に、サンドブラスト加工、超音波加工、レーザー加工、電界放電加工、ドライエッチング、などの加工方法が挙げられるが、どれもファイバ挿入を目的とした細径(φ130μm)の垂直深孔を開けることは困難であり、加工コストの面も同様である。
おもりを支えている梁の厚さは、測定可能な振動周波数や振幅感度に大きく関与しているため、梁の厚さを精度よく制御し加工する必要があった。図3および図4の光干渉型振動センサでは、シリコンに不純物を高濃度拡散した層がウェットエッチングでエッチングされなくなることを利用し、この拡散層を梁として使用している。しかし、この場合に梁の厚さは拡散深さとなり、これは拡散時間や温度により決まるため、梁の厚さを高精度に加工するのは困難であった。
また、加工上シリコン基板の厚みを薄く出来ないため、おもりがある程度重くなってしまう。センサの固有振動数が高くなってくると梁も硬くなければならなくなり、図4の全反射ミラー膜とハーフミラー膜の間隔を調節可能な機構を与えたセンサにおいては、間隔を調整するために印加する電圧が数百ボルト程度必要となっていた。
前記の問題を解決するためには、光ファイバを挿入する孔を加工する材料をガラスではなく、シリコンのように垂直な深孔を一括加工することが可能な材料に替えて加工すればよい。シリコンの深孔加工は最近盛んに行われるようになってきたドライエッチング技術で、エッチングを行うガスと保護膜を作るガスを交互に流す、いわゆるボッシュプロセスを導入したICP−RIEにより比較的容易に実現できるようになっている。また、シリコンの貫通孔加工はフォトリソグラフィーにより孔のパターンをマスク転写により一括で行うことが出来るため、大量生産によりコストを減らすことが出来る。
シリコンをパイレックスガラスの代わりに使用する場合、シリコンの振動子との接合が問題となる。従来の光干渉型振動センサはパイレックスガラスとシリコンを陽極接合により接合していた。ガラスの代わりにシリコンを用いればシリコンとシリコンの接合となり陽極接合に比べて技術的に困難になる。この問題を解決するため、SOIウェハのようなすでに接合済みの3層以上の多層基板を使用すればよい。3層のSOIウェハを例にすれば、下層のシリコンにファイバ挿入用の孔を加工し、上層のシリコンには微細な振動子構造を加工し、中間のSiOをエッチングして除去し振動子部分をフリーにするように加工すれば接合なしに実現できる。
また、SOIのような接合済みの多層基板の代わりにシリコン基板を接着剤などで接合して作成した多層基板、層を堆積させて作成した多層基板、絶縁層を打ち込むことによって作成した多層基板、などを使用することも可能である。その場合にはファイバ挿入孔を一括加工可能である材料であるならばシリコンでなくともかまわない。
以上のような構造の光干渉型振動センサは、一括で孔開け加工が可能になるのはもちろんのこと、従来に必要だったシリコンとガラスの接合が1回不要になること、SOIウェハの上層のシリコンを用いておもりと梁を形成するため、従来必要だった不純物拡散の工程が必要なくなること、従来不純物拡散厚さによって決まっていた梁の厚さなどの形状を精度よく加工することが可能になること、そして、おもりの質量が従来に比べて小さくなるので、おもりを支持する梁をよりやわらかくすることが可能になり、電圧の印加によりおもりを変位させる際に印加電圧を数十ボルト程度に抑える効果が期待できること、など副次的に多数の課題を克服できる。
従来の構造の光干渉型振動センサにおいても、ファイバ挿入孔を形成する部分にはシリコンとの陽極接合を前提としてパイレックスガラスを使用していた。この場合にもパイレックスガラスの代わりにシリコンなどの一括加工可能な材料を用いればこの問題を解決できる。この場合の接合方法は直接接合や接着剤を用いる方法などで対処すればよい。
本発明に記載された方法を実施することにより、以下に記載されるような効果を奏する。
(1)SOI基板を用いシリコンにファイバ挿入用の孔を開けるので、ガラスに孔を開ける必要がなくなる。孔開け加工にかかる時間およびコストの大幅な削減がもたらされ、振動センサの普及が広がる。そのほかにもシリコンとガラスの接合、シリコン基板への不純物拡散、全反射ミラーのパターニングの工程もSOIの基板を使用することで省け、時間とコストの削減に寄与する。
(2)SOI基板を用いることでSOI基板とガラスの二層構造となること、またおもりと梁の形状を自由に設計できるため、体積サイズが従来に比べて数十分の1程度になる。また、実施例2の場合にはセンサの小型化により、おもりを引っ張るために必要な電圧が従来の構造の光干渉型振動センサの十分の1程度、数十ボルト程度になる。
(3)梁の厚さを上層シリコンの厚さにより決定しているため、高精度に厚みを制御できる。
図1に示した構造の光干渉型振動センサについて説明する。SOI基板の上層シリコン部分5にはおもりとこれを支持する梁による振動子構造10を設け、下層シリコン部分3には光ファイバを挿入しこれを固定するための孔2を開け、中間のSiO層4をエッチングにより除去することによっておもり部分を浮かせるとともに空間部分を形成し、上層シリコン面には表面に導電性膜9を形成したパイレックスガラス6を接合し、おもりの表面にはファイバ挿入用の孔を通して全反射ミラー膜8を形成し、端面にハーフミラー膜7が形成された光ファイバ1を固定用の孔に挿入し接着剤11で固定する。
以下に図1に示す光干渉型振動センサの製造工程について示す。図5から図12はその製造工程における断面を示したものである。
図5:SOI基板を用いる。SOI基板下層シリコン部3はファイバ固定とこの孔のエッチング加工を考えると300μm程度の厚さが適当である。SOI上層シリコン部5は、おもりとガラス上の導電性膜との間隔におもりの厚さを加えた分の厚さにする。上層、下層とも所定の厚さよりも厚い場合には事前にエッチングなどで厚さを調整する。中間のSiO層4の厚さは振動子と下層シリコン部との間隔になる。ミクロな構造の場合、気体の粘性によりその振動が妨げられるためこの間隔は数μm以上必要である。
図6:ウェットエッチングあるいはドライエッチングにより上層シリコン部5に掘り込み部分を加工する。ウェットの場合はSOI基板を酸化しフォトリソ後、酸化膜をマスクとしてエッチングを行い、ドライエッチングの場合もレジストあるいは酸化膜など適当なマスク材を用いる。
図7:上層シリコン部5にエッチングによりおもりおよび梁を加工する。おもりと梁から成る振動子が複雑形状の場合、ドライエッチングでシリコンをエッチングするのが適当である。
図8:ドライエッチングによりSOI基板の下層シリコン部3にファイバ挿入用の孔2を開ける。レジスト、酸化膜などの適当なマスク材を使用し深孔を加工する。
図9:エッチングにより振動子の下側のSiOを除去し空洞部を加工する。
図10:ガラス基板6と接合する。陽極接合を行う場合はパイレックスガラスを用いる必要がある。また、ガラスには導電性膜9を形成し接合時にシリコンと一部がショートするように形成しておく。
図11:全反射ミラー膜8をファイバ挿入孔を通しておもりの表面に成膜する。ダイシングで各チップに切り分ける。
図12:端面にハーフミラー膜7を成膜した光ファイバ1を固定用の孔2に挿入し、接着剤11で固定する。
次に別の実施例である図2に記載した構造の光干渉型振動センサについて説明する。実施例1に記載した構造において、上層シリコン面に取り付けるパイレックスガラスにおもりを引っ張るための電極板と電極パッドをパターンした導電性膜を設け、センサの外に引き出した電極パッド部分にリード線12を取り付ける。他の部分の構造は実施例1と同様である。
製造方法についても実施例2に記載の手順とほとんど同様であり、異なる部分のみ説明する。
ガラス上への電極版の形成:実施例1では貼り付き防止のための導電性膜であったが、実施例2ではおもりを引っ張る目的としても使用する。ガラスとの陽極接合を行う場合は、静電引力による貼り付き防止のために導電性膜を一部シリコンとショートさせておく必要があるが、ダイシングでチップに分割する際にこのショートさせておいた部分が切り離されるような導電性膜をパターンしておく。
ワイヤーボンディング:おもりを引っ張るための電極版に電圧を加えるために電極パッドに配線を施す。
実施例1および実施例2においてはSOI基板を使用することを例に挙げたが、光ファイバ挿入孔が一括で加工できる材料であるならば、この限りではない。 図13に示すように、光ファイバ挿入孔の一括加工が可能な下層基板30、除去加工が可能な中層部分31、振動子構造が加工可能な上層部分32を主な構成要素とすることを特徴とする3層以上の基板をSOI基板の代わりに使用することができる。SIMOX基板はシリコン基板に酸素イオンを打ち込み、その後に熱処理を行い中間層としてSiOを形成した基板である。また、下層基板上への中層材料、上層材料の堆積による多層基板、下層基板、中層基板、上層基板の直接接合、あるいは除去加工可能な接着剤層を介した接着による多層基板、堆積、接合、接着の組み合わせによる多層基板がSOI基板の代わりとして考えられる。
図1、2に示す構造の光干渉型振動センサにおいて、図14に示すように、上層基板に接合されるパイレックスガラスをシリコン基板33に代えた構造。シリコンとシリコンの接合には接着剤を使用する、あるいはシリコンとシリコンの直接接合などの方法を用いる。
(実施例5)
図3、図4に示す従来の光干渉型振動センサの構造において、図15に示すようにファイバ挿入孔が加工されるパイレックスガラスの代わりにシリコン基板のような深孔の一括加工が可能な基板材料34を使用する。
実施例1を説明する光干渉型振動センサの断面図 実施例3を説明する動作点調整機構を有する光干渉型振動センサの断面図 従来までの光干渉型振動センサの断面図 従来までの動作点調整機構を有する光干渉型振動センサの断面図 実施例1の製造方法におけるSOI基板の断面図 実施例1の製造方法において、上層シリコン部分にウェットエッチングを行ったSOI基板の断面図 実施例1の製造方法において、上層シリコン部分におもりと梁の振動子構造をドライエッチングにより加工したSOI基板の断面図 実施例1の製造方法において、下層シリコン基板に光ファイバ挿入孔をドライエッチングにより加工したSOI基板の断面図 実施例1の製造方法において、中層SiOをエッチングにより除去し空洞部を形成したSOI基板の断面図 実施例1の製造方法において、導電性膜をパターンしたパイレックスガラスを上層シリコンに接合した断面図 実施例1の製造方法において、おもり上に光ファイバ挿入孔を通して全反射ミラー膜を形成した光干渉型振動センサの断面図 実施例1の製造方法において、端面にハーフミラー膜を形成した光ファイバを光ファイバ挿入孔に挿入し固定した光干渉型振動センサの断面図 実施例3において、SOI基板の代わりに使用する基板の特徴について説明する、基板の断面図 実施例4において、パイレックスガラスをシリコンに代えた光干渉型振動センサの構造を説明する断面図 実施例5において、パイレックスガラスをシリコンに代えた従来の光干渉型振動センサの構造を説明する断面図
符号の説明
1、15 光ファイバ
2、16 ファイバ挿入孔
3 SOI基板下層シリコン
4 SOI基板中間層SiO
5 SOI基板上層シリコン
6、17、19、 パイレックスガラス基板
7、21 ハーフミラー膜
8、22 全反射ミラー膜
9、23 導電性膜
10 振動子部
11、26 接着剤
12、27 リード線
13、28 電圧印加用配線
18 シリコン基板
20 不純物拡散層
24 梁(不純物拡散層)
25 おもり
30 光ファイバ挿入孔の一括加工が可能な下層基板
31 除去加工が可能な中層部分
32 振動子構造が加工可能な上層部分
33 シリコン基板
34 光ファイバ挿入孔の一括加工が可能な基板材料














Claims (6)

  1. SOI基板の上層のシリコン層に形成された振動子構造、下層のシリコン層に形成された光ファイバ挿入用の孔、中間層のSiOをエッチングにより除去した空間部、振動子の裏面に形成された全反射ミラー膜、上層のシリコンと接合されたパイレックスガラスから成る振動子部と、端面にハーフミラー膜が形成された光ファイバが上記振動子部の光ファイバ挿入用の孔に挿入され固定された構造を特徴とする光干渉型振動センサ。
  2. 請求項1に記載の光干渉型振動センサの構造に、金属配線と配線パッドが形成されたパイレックスガラス、配線パッドに取り付けられたリード線を付加したことを特徴とする光干渉型振動センサ。
  3. SOI基板の上層に振動子をエッチングにより形成する工程、下層に光ファイバ挿入孔を一括加工で形成する工程、中層部をエッチングにより除去し空間部を形成する工程、上層部にパイレックスガラスを接着する工程、光ファイバ挿入孔を通して振動子の裏面に全反射ミラーを成膜する工程、端面にハーフミラーを形成した光ファイバを孔に挿入し固定する工程、を基本として製作される光干渉型振動センサの製造方法。
  4. 振動子構造が加工可能な上層材料、空間部を形成するためにエッチングが可能な中間層材料、光ファイバ挿入用の孔を一括加工可能な下層材料からなる3層基板をSOI基板の代わりに使用した請求項1および請求項2に記載の光干渉型振動センサ。
  5. 上層材料に接合されるパイレックスガラスの代わりに、振動子部分を保護しうるシリコンあるいはその他の基板材料を用いることを特徴とする請求項1、2および4に記載の光干渉型振動センサ
  6. ファイバ挿入用の孔を開けるパイレックスガラスをシリコン基板などの光ファイバ挿入用の孔を一括加工可能な基板材料に替えた構造を特徴とする光干渉型振動センサ。













JP2004169906A 2004-06-08 2004-06-08 光干渉型振動センサとその製造方法 Expired - Fee Related JP4153464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169906A JP4153464B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 光干渉型振動センサとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169906A JP4153464B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 光干渉型振動センサとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351652A true JP2005351652A (ja) 2005-12-22
JP4153464B2 JP4153464B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=35586272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169906A Expired - Fee Related JP4153464B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 光干渉型振動センサとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153464B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104154986A (zh) * 2014-08-22 2014-11-19 哈尔滨电机厂有限责任公司 汽轮发电机定子端部测振用光纤加速度传感器的安装方法
CN105067838A (zh) * 2015-08-21 2015-11-18 北京航天控制仪器研究所 一种干涉型光纤加速度计探头及光纤加速度计系统
CN105158506A (zh) * 2015-08-31 2015-12-16 中北大学 光纤mems法珀加速度传感器及其制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104154986A (zh) * 2014-08-22 2014-11-19 哈尔滨电机厂有限责任公司 汽轮发电机定子端部测振用光纤加速度传感器的安装方法
CN105067838A (zh) * 2015-08-21 2015-11-18 北京航天控制仪器研究所 一种干涉型光纤加速度计探头及光纤加速度计系统
CN105158506A (zh) * 2015-08-31 2015-12-16 中北大学 光纤mems法珀加速度传感器及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153464B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809674B1 (ko) 박막 센서를 제조하는 방법
RU2445254C2 (ru) Базовый элемент, имеющий множество проводящих зон
JP3859637B2 (ja) ガラス基板のビアホールの形成方法
NO20011230D0 (no) Dannelse av opphengte skinner ved bruk av SOI-substrater, og anvendelse derav for fremstilling av et vibrasjonsgyrometer
KR20080080557A (ko) 마이크로 기계식 용량성 압력 변환기 및 이의 제조 방법
US7396476B2 (en) Method for reducing harmonic distortion in comb drive devices
JP4146850B2 (ja) 垂直段差構造物の製作方法
WO2019195627A1 (en) Systems and methods for reducing substrate surface disruption during via formation
JP2007279056A (ja) 半導体力学量センサ
JP2007222990A (ja) 梁部を備えた構造体の製造方法およびmemsデバイス
JP2009200474A (ja) 単一soiウェハ加速度計の製造方法
JP4153464B2 (ja) 光干渉型振動センサとその製造方法
JP2006108491A (ja) 静電容量型センサ及びその製造方法
EP1333008A2 (en) Systems and methods for thermal isolation of a silicon structure
US20230067030A1 (en) Fabrication of mems structures from fused silica for inertial sensors
JP2005093954A (ja) 貫通電極付き基板、その製造方法及び電子デバイス
KR100442824B1 (ko) 마이크로구조물소자및그제조방법
JP2001141463A (ja) マイクロ構造物及びその製造方法
JP2009266615A (ja) 電気式微小機械スイッチ
JP7073876B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6414605B2 (ja) 改善された感度を有するmemsマイクロフォンおよびその製造するための方法
JP4817287B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP4479538B2 (ja) 光デバイス及びその製造方法
JP4737720B2 (ja) ダイヤフラム及びその製造方法並びにそのダイヤフラムを有するコンデンサマイクロホン及びその製造方法
Liu et al. Feasibility study of a partially released lead-zirconate-titanate (PZT) Diaphragm micro-actuator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees