JP2005351179A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351179A
JP2005351179A JP2004173062A JP2004173062A JP2005351179A JP 2005351179 A JP2005351179 A JP 2005351179A JP 2004173062 A JP2004173062 A JP 2004173062A JP 2004173062 A JP2004173062 A JP 2004173062A JP 2005351179 A JP2005351179 A JP 2005351179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
temperature
internal combustion
combustion engine
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004173062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483421B2 (ja
Inventor
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004173062A priority Critical patent/JP4483421B2/ja
Publication of JP2005351179A publication Critical patent/JP2005351179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483421B2 publication Critical patent/JP4483421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 HSやSOxの濃度を精度良く検出し、濃度検出手段に異常がある場合でもHSの放出を抑えることが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関1の排気通路4に設けられた吸蔵還元型のNOx触媒8と、前記NOx触媒を通過した排気中の硫黄酸化物及び硫化水素の合計濃度と前記硫黄酸化物の濃度とをそれぞれ検出可能な濃度検出手段10と、前記NOx触媒から硫黄酸化物が放出されるように前記内燃機関の運転状態を制御するS被毒回復処理を実行可能な被毒回復制御手段15と、前記NOx触媒を通過する排気が前記濃度検出手段のゼロ点を補正可能なゼロ点補正状態であると判断した場合に前記濃度検出手段のゼロ点補正を実施するゼロ点補正手段15と、を排気浄化装置に設ける。
【選択図】 図10

Description

本発明は、NOx吸蔵還元型触媒の硫黄成分による被毒を回復する機能を備えた内燃機関の排気浄化装置、及びこの排気浄化装置に適用される異常診断方法に関する。
排気通路に吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒と呼ぶことがある。)が設けられた内燃機関の排気浄化装置では、NOx触媒の硫黄酸化物(SOx)による被毒(S被毒)状態を解消して触媒浄化機能を回復させるため、NOx触媒をSOxの放出温度域まで昇温しかつNOx触媒の付近を還元雰囲気に制御するS被毒回復処理が定期的に実施される。このような排気浄化装置としては、NOx触媒の下流に設けられたSOxセンサが検出するSOx濃度に基づいてNOx触媒のSOx積算量を算出し、その積算量が所定限度を超えるとNOx触媒をSOxの放出温度域(概ね600°C以上)まで昇温しかつ排気空燃比を所定時間リッチ化してS被毒からの回復を図るものが知られている(特許文献1参照)。
また、S被毒回復処理ではNOx触媒から放出されたSOxが炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)と反応して硫化水素(HS)が生成される。HSは硫黄臭の原因となるためにその放出量を抑える必要がある。そこで、NOx吸蔵還元型触媒の下流にHSの濃度を検出するセンサを配置し、そのセンサの出力値に基づいてS被毒回復処理を制御する排気浄化装置が提案されている(特許文献2参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献3〜7が存在する。
特開2000−045753号公報 特開2003−035132号公報 特開2000−274232号公報 特開2001−082137号公報 特開2000−230419号公報 特開2001−003782号公報 特開2001−303937号公報
従来の装置では、SOxセンサ等の濃度検出手段の異常を診断する診断手段が設けられていない。濃度検出手段に異常がある場合、S被毒回復処理時にNOx触媒の触媒機能を十分に回復させることができなかったり、HSの放出が抑えられないおそれがある。
そこで、本発明は、硫化水素(HS)や硫黄酸化物(SOx)の濃度を精度良く検出し、濃度検出手段に異常がある場合でも硫化水素の放出を抑えることが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型のNOx触媒と、前記NOx触媒を通過した排気中の硫黄酸化物及び硫化水素の合計濃度と前記硫黄酸化物の濃度とをそれぞれ検出可能な濃度検出手段と、前記NOx触媒から硫黄酸化物が放出されるように前記内燃機関の運転状態を制御するS被毒回復処理を実行可能な被毒回復制御手段と、前記NOx触媒を通過する排気が前記濃度検出手段のゼロ点を補正可能なゼロ点補正状態であると判断した場合に前記濃度検出手段のゼロ点補正を実施するゼロ点補正手段と、を備えていることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の第一の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気が予め設定したゼロ点補正状態であると判断した場合にゼロ点補正を実施するようにしたので、合計濃度と硫黄酸化物濃度の検出精度を向上させることができる。そのため、合計濃度と硫黄酸化物濃度とから硫化水素の濃度を精度良く導き出すことができる。
本発明の第一の内燃機関の排気浄化装置は、前記NOx触媒の温度を取得する触媒温度取得手段を備え、前記ゼロ点補正状態として、前記NOx触媒の温度が前記NOx触媒の活性温度と前記NOx触媒から硫黄分が脱離する硫黄分脱離温度との間で、かつ前記NOx触媒を通過する排気の空間速度が前記内燃機関の排気に含まれる硫黄酸化物の補足率が低下する空間速度より低い状態が設定されていてもよい(請求項2)。排気がこのような状態であれば、内燃機関から放出された硫黄酸化物がNOx触媒で殆ど捕捉される。そのためNOx触媒下流の硫黄酸化物濃度は殆どゼロになる。そこで、このような状態をゼロ点補正状態として設定することで、濃度検出手段のゼロ点を精度良く補正することができる。
本発明の第一の内燃機関の排気浄化装置において、前記ゼロ点補正手段は、前記S被毒回復処理時以外の時期に前記濃度検出手段が許容上限値以上の検出値を継続して検出していると判断した場合、前記ゼロ点補正状態にて前記濃度検出手段のゼロ点補正を実施してもよい(請求項3)。このような時期に濃度検出手段から検出値が継続して出力される場合、濃度検出手段のゼロ点がずれている可能性がある。そこで、このような場合にゼロ点補正を実施する。
本発明の第二の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型のNOx触媒と、前記NOx触媒を通過した排気中の硫黄酸化物及び硫化水素の合計濃度と前記硫黄酸化物の濃度とをそれぞれ検出可能な濃度検出手段と、前記NOx触媒から硫黄酸化物が放出されるように前記内燃機関の運転状態を制御するS被毒回復処理を実行可能な被毒回復制御手段と、前記NOx触媒のS被毒量が所定量以上であり、かつ前記NOx触媒から硫黄酸化物が放出される条件であるときに前記濃度検出手段から異常判定値以上の検出値が出力されない場合、前記濃度検出手段に異常があると診断する異常診断手段と、を備えていることにより、上述した課題を解決する(請求項4)。
本発明の第二の内燃機関の排気浄化装置によれば、異常診断手段にて濃度検出手段の異常の有無を簡易に診断することができる。
本発明の第二の内燃機関の排気浄化装置において、前記異常診断手段は、前記NOx触媒から硫化水素が放出される硫化水素放出運転領域に前記内燃機関の運転状態を制御し、前記硫化水素放出運転領域において前記濃度検出手段により硫化水素の放出が検出されない場合に前記濃度検出手段に異常があると診断してもよい(請求項5)。このようにNOx触媒から硫化水素を放出させ、このときの検出結果を調べることでも、濃度検出手段の異常の有無を簡易に診断することができる。
本発明の第二の内燃機関の排気浄化装置において、前記異常診断手段は、前記S被毒回復処理時に前記濃度検出手段に断続的に酸素が供給されるように前記内燃機関の運転状態を制御し、前記濃度検出手段の検出値の変化が異常範囲内であると判断した場合に前記濃度検出手段に異常があると診断してもよい(請求項6)。濃度検出手段が酸素を利用して合計濃度及び硫黄酸化物濃度を検出している場合、このように濃度検出手段に断続的に酸素を供給することで、濃度検出手段の検出値を変化させることができる。そこで、このように酸素供給を変化させ、このときの検出値の変化が異常範囲内であるか否かを調べることにより、濃度検出手段の異常の有無を簡易に診断することができる。
本発明の第二の内燃機関の排気浄化装置において、前記異常診断手段は、前記内燃機関の排気空燃比が理論空燃比よりもリッチ域にあるとき、前記合計濃度と前記硫黄酸化物濃度とから導き出される硫化水素の濃度が所定判定時間に亘って負の値であると判断した場合に前記濃度検出手段に異常があると診断してもよい(請求項7)。このように硫化水素の濃度を監視することでも、濃度検出手段の異常の有無を簡易に診断することができる。
本発明の第二の内燃機関の排気浄化装置において、前記濃度検出手段は、前記合計濃度を検出する第一の検出部と、前記硫黄酸化物濃度を検出する第二の検出部と、を有し、前記第一の検出部の温度と前記第二の検出部の温度とを調整する温度調整手段を備え、前記第一の検出部と前記第二の検出部とは温度に応じて検出値が変化し、前記異常診断手段は、前記濃度検出手段に異常があると診断した場合、前記温度調整手段によって前記第一の検出部と前記第二の検出部とを昇温し、前記温度調整手段による昇温に伴う検出値の変化が異常判別範囲内である検出部に異常があると判別する異常箇所判別手段を備えていてもよい(請求項8)。濃度検出手段に異常があると診断した場合、温度調整手段によって各検出部の温度を昇温して検出値を変化させ、この変化が異常判別範囲内であるか否か調べることで異常箇所判別手段によって異常箇所を簡易に判別することができる。
本発明の第二の内燃機関の排気浄化装置において、前記濃度検出手段は、前記合計濃度を検出する第一の検出部と、前記硫黄酸化物濃度を検出する第二の検出部と、を有し、前記異常診断手段は、前記濃度検出手段に異常があると診断した場合、前記濃度検出手段への酸素供給が停止されるように前記内燃機関の運転状態を制御し、酸素供給停止時に検出値が異常箇所判別値以下に低下しない検出部に異常があると判別する異常箇所判別手段を備えていてもよい(請求項9)。濃度検出手段の各検出部が酸素を利用してそれぞれ濃度を検出している場合は、各検出部への酸素供給を停止し、このときの各検出値の変化を監視することで異常箇所を簡易に判別することができる。
本発明の第二の内燃機関の排気浄化装置において、前記濃度検出手段の温度を調整する温度調整手段を備え、前記異常診断手段は、前記濃度検出手段に異常があると診断した場合、前記濃度検出手段が通常時目標温度より高い温度に昇温されるように前記温度調整手段の動作を制御する異常回復手段を備えていてもよい(請求項10)。排気中のスス、炭化水素(HC)及び可溶性有機物質(SOF)等の被毒物質が付着して濃度検出手段が被毒されると、濃度検出手段が濃度を正常に検出できなくなり異常があると診断されるおそれがある。そこで、温度調整手段により濃度検出手段を通常時目標温度より高い温度に昇温して被毒物質を酸化除去し、濃度検出手段の異常を回復させる。
本発明の第二の内燃機関の排気浄化装置において、前記異常診断手段は、前記濃度検出手段に異常があると診断した場合、前記NOx触媒が昇温されるように前記内燃機関の運転状態を制御して前記NOx触媒を通過した排気を昇温させる異常回復手段を備えていてもよい(請求項11)。排気を昇温させ、昇温させた排気を濃度検出手段に導くことでも濃度検出手段を昇温することができる。そこで、排気により濃度検出手段を昇温して濃度検出手段に付着した被毒物質を酸化除去する。
本発明の第二の内燃機関の排気浄化装置において、前記異常回復手段は、前記濃度検出手段の昇温時に前記濃度検出手段に供給される酸素量が増加されるように前記内燃機関の運転状態を制御してもよい(請求項12)。このように昇温時に濃度検出手段に供給する酸素量を増加させて被毒物質の酸化を促進させ、被毒物質除去性能を向上させる。
本発明において吸蔵還元型のNOx触媒は、NOxを触媒にて保持できるものであればよく、吸収又は吸着いずれの態様でNOxが保持されるかは吸蔵の用語によって制限されない。SOxの被毒についてもその態様を問わないものである。さらに、NOxやSOxの放出についてもその態様を問わない。本発明において内燃機関の運転状態の制御はシリンダ内における燃焼制御に関するものに限定されることなく、排気通路における燃料添加や空気の添加といったシリンダ外の制御に拘わる事項についてもその範疇に含むものである。
以上に説明したように、本発明によれば、濃度検出手段のゼロ点補正が適宜実施されるので、硫黄酸化物濃度や合計濃度を精度良く検出することができる。また、異常診断手段によって濃度検出手段の異常の有無が診断されるので、異常のある濃度検出手段の検出値に基づく誤った制御を防止することができる。そのため、硫化水素の放出を抑えることができる。
図1は、本発明を内燃機関としてのディーゼルエンジン1に適用した一形態を示している。エンジン1は車両に走行用動力源として搭載されるもので、そのシリンダ2には吸気通路3及び排気通路4が接続され、吸気通路3には吸気濾過用のエアフィルタ5、ターボチャージャ6のコンプレッサ6a、吸気量調節用の絞り弁7が、排気通路4にはターボチャージャ6のタービン6bがそれぞれ設けられている。排気通路4のタービン6bよりも下流側には吸蔵還元型NOx触媒(以下、触媒と略称する。)8を含んだ排気浄化ユニット9と、その触媒8の下流にて排気中の硫黄成分の濃度を検出する濃度検出手段としての硫黄濃度センサ10とが設けられている。排気浄化ユニット9は排気中の粒子状物質を捕捉するディーゼルパティキュレートフィルタにNOx触媒物質を担持させたものでもよいし、そのようなフィルタとは別に設けられるものでもよい。排気通路4と吸気通路3とはEGR通路11で接続され、EGR通路11にはEGRクーラ12及びEGR弁13が設けられている。また、排気通路4には、硫黄濃度センサ10の反応に必要な酸素を含んだ空気(新気)を供給するエアーポンプ14が設けられている。
NOx触媒8の設置箇所における空燃比(排気空燃比と呼ぶことがある。)やNOx触媒8の温度はエンジンコントロールユニット(ECU)15にて制御される。ECU15はシリンダ2に燃料を噴射するための燃料噴射弁16、燃料噴射弁16へ供給される燃料圧力を蓄えるコモンレール17の圧力調整弁、あるいは上述した絞り弁7、EGR弁13といった各種の装置を操作してエンジン1の運転状態を制御する周知のコンピュータユニットである。ECU15はシリンダ2に吸入される空気と燃料噴射弁16から添加される燃料との質量比として与えられる空燃比が所定の目標空燃比に制御されるように燃料噴射弁16の燃料噴射動作を制御する。通常の運転時において、目標空燃比は理論空燃比(ストイキ)よりも空気量が多いリーン状態に制御されるが、NOx触媒8からNOxやSOxを放出させる場合には排気空燃比がストイキ又はそれよりも燃料量が多いリッチ側に制御される。また、ECU15は後述する図6〜図9のルーチンを実行することにより、本発明の被毒回復制御手段として機能する。ECU15による制御対象はその他にも種々存在するが、ここでは図示を省略する。また、エンジン1には上述した各種の制御を実行するための検出手段として排気温センサや空燃比センサ等の各種のセンサが設けられるがそれらの図示も省略する。
次に、硫黄濃度センサ10の一例を図2及び図3を参照して説明する。図2に示すように、硫黄濃度センサ10は排気中のSOx濃度を検出するSOx濃度検出部20と、排気中のSOx及びHSの合計濃度を検出する合計濃度検出部21と、検出部20、21の温度を調整するための温度調整手段としての電気ヒーター22とを備えている。ヒーター22の動作はECU15により制御される。図3(a)はSOx濃度検出部20の検出原理を、同(b)は合計濃度検出部21の検出原理をそれぞれ示している。なお、図3(a)に示した構成、及びこれに関する以下の説明は、「「煙道中のSOを測定する全固体型ガスセンサー」工業材料1999年8月号(vol.47 NO.8)第63〜66頁」を出典とするものである。図3(a)に示すように、SOx濃度検出部20では、酸素イオン伝導体23の一方の面に副電極24及び検知電極25が、酸素イオン伝導体23の他方の面に参照電極26がそれぞれ設けられている。酸素イオン伝導体23には例えばイットリア安定化ジルコニアが、副電極24には硫酸塩が、検知電極25には銀(Ag)が、参照電極26には白金(Pt)がそれぞれ使用される。副電極24の硫酸塩には、好ましくは硫酸銀(AgSO)と硫酸バリウム(BaSO)の混合塩が使用される。副電極24の応答反応には硫酸銀が関与するが、その安定化のために硫酸バリウムが添加される。また、検知電極25の応答反応には金属銀が関与するが、電極強度の向上のためには銀メッキを施した白金が好適に用いられる。
SOx濃度検出部20における検出原理は次の通りである。まず、SOx濃度検出部20に導かれた硫黄酸化物(SOx、但し大半は二酸化硫黄(SO))は酸化触媒28Aによりその殆どが三酸化硫黄(SO)へと酸化され、そのSOが検知電極25の金属銀と反応して金属銀から電子が放出され、残った銀イオン(Ag)は副電極24へ移動する。検知電極25から放出された電子は外部回路27を経由して参照電極26に導かれ、その参照電極26が酸素(O)と結び付いて酸素イオン(O2−)が生成され、その酸素イオンは酸素イオン伝導体23を通過して副電極24へ移動する。副電極24では銀イオンと酸素イオンとがSOと反応して硫酸銀が生成される。以上の反応により、検知電極25と参照電極26との間には、酸素分圧一定の条件下においてSOxの濃度に対応した起電力が発生する。この起電力を測定することにより、SOx濃度を検出することができる。なお、酸化触媒28Aは酸化力の弱いものであり、HSは殆ど酸化されずにそのまま触媒28Aを通過する。従って、SOx濃度検出部20における起電力はHS濃度を反映しない。
一方、図3(b)に示すように、合計濃度検出部21は、酸化力の弱い触媒28Aに代えて、HSに対する酸化触媒活性を有する酸化力の強い酸化触媒28Bを備えている。その他の構成はSOx濃度検出部20と同様である。つまり、合計濃度検出部21は、SO及びHSを酸化触媒28BによりSOに変化させ、そこで生成されたSOと、排気中に存在していたSOとを副電極24及び検知電極25で反応させることにより、排気中のSOxとHSとの合計濃度に対応した起電力を電極25、26の間に発生させる点でSOx濃度検出部20と相違する。そして、硫黄濃度センサ10においては、両検出部20、21で検出された起電力の差を検出することにより、排気中のHSの濃度を検出することができる。酸化触媒28A、28Bの酸化力の差別化は、例えば触媒物質としてのプラチナ(Pt)の密度の相違、触媒28A、28Bの容量の相違、触媒物質の相違等によって実現することができる。すなわち、酸化力の弱い触媒28AのPt密度を小さく(Pt担持量を少なく)、酸化力の強い触媒27BのPt密度を高く(Pt担持量を大きく)設定してもよいし、触媒28A、28BのPt密度を同一としつつ触媒28Aの容量を小さく、触媒28Bの容量を大きくしてもよい。あるいは、触媒28Aについては酸化力の弱い触媒物質(一例としてパラジウム(Pd))を使用し、触媒28Bについては酸化力の強い触媒物質(一例としてPt)を使用してもよい。酸化力の弱い触媒28Aの温度を酸化力の強い触媒28Bの温度よりも相対的に低く制御することによっても、触媒28A、28Bの酸化力を差別化することができる。さらに、これらの手段を適宜に組み合わせて触媒28A、28Bの酸化力を差別化してもよい。酸化触媒28Bとしては、HSに対する酸化触媒活性を有する電極を使用してもよい。なお、硫黄濃度センサ10ではSOx濃度及び合計濃度のそれぞれの検出に酸素を利用する。従って、ECU15は、排気空燃比がリッチ域に制御されるS被毒回復処理中でもそれらの濃度が確実に検出されるように両検出部20、21に対して反応に必要な酸素を含んだ空気(新気)が供給されるようにエアーポンプ14の動作を制御する。また、ECU15は、両検出部20、21の電極等の素子が活性化するように、両検出部20、21が通常使用時の目標温度(例えば600°C)に昇温されるようにヒーター22の動作を制御している。
次に、図4を参照してS被毒回復処理中のECU15による排気空燃比の制御の概要を説明する。図4はS被毒回復処理において硫黄濃度センサ10が検出するSOx濃度、合計濃度及びそれらの濃度から導き出されるHS濃度と、排気空燃比との対応関係の一例を示している。排気空燃比をストイキからリッチ側へと排気空燃比を変化させるとSOx濃度は直ちに上昇するが、途中の空燃比Xでピークを迎え、以降は排気空燃比がリッチ側により深く変化してもSOx濃度は減少する。一方、合計濃度は破線で示した通り排気空燃比がストイキからリッチ側へ向かうに従って一様に増加する。HSの濃度はこれらの濃度の差分であり、排気空燃比がストイキ付近に制御されている間は検出されず、SOx濃度がピークを迎える位置X付近で検出され始め、以降は排気空燃比がリッチ側に変化するに従ってHS濃度が漸次増加する。NOx触媒8からのSOx放出量は排気空燃比がリッチ側に変化するに従って増加するが、排気空燃比が一定レベルを超えてリッチ側に偏った領域ではSOxからHSへの変化が顕著となり、その結果としてSOx濃度の検出値が低下するためにこのような特性が生じる。本形態では、HSの濃度について硫黄臭の防止等の観点から許容レベルが設定される。そして、ECU15は、硫黄濃度センサ10にてSOxが検出され、かつHS濃度が許容レベル以下に収まる排気空燃比の範囲A1でS被毒回復処理が実行されるようにエンジン1の運転状態を制御する。このような制御により、HSによる硫黄臭を抑えつつNOx触媒8からSOxを放出させてS被毒回復処理を確実に進めることができる。
また、図5に示すようにS被毒回復処理中に生成されるHSの濃度はNOx触媒8の温度とも相関する。排気空燃比が一定と仮定した場合、触媒温度が下限温度Tlow(例えば600°C付近)を超えるとHSの生成が始まり、以降は触媒温度が上昇するに従ってHS濃度も上昇する。従って、NOx触媒8の温度を制御してHSの濃度を図4の許容レベル以下に抑えることもできる。すなわち、S被毒回復処理中においてHS濃度が許容レベルを超えて上昇しそうな場合に、NOx触媒8の温度がSOxの放出温度域内において相対的に低下するようにエンジン1の運転状態を制御すればHSの濃度を許容レベル以下に制御することができる。ECU15はこのような制御も実行可能である。
次に、図6〜図9を参照してS被毒回復処理のためにECU15が実行する各種の制御ルーチンを説明する。図6はS被毒回復処理の開始時期を判別するためにECU15が実行するS放出開始制御ルーチンを示している。このルーチンはエンジン1の運転中において適当な周期で繰り返し実行される。図6のルーチンにおいて、ECU15はまずステップS1でNOx触媒8のS被毒量を判別するためのS被毒カウンターの値が所定値以上か否か判断する。ECU15は、別のルーチンにより燃料噴射弁16から噴射される燃料噴射量と燃料中に含まれる硫黄成分比率の推定値とに基づいてNOx触媒8に被毒するSOx量を逐次演算しており、S被毒カウンターにはその算出値が積算される。ステップS1で使用される所定値はS被毒回復処理が必要な程にSOx被毒量が増加したか否かを判別するための閾値として設定される。なお、NOx触媒のS被毒量はNOx触媒8の上流側にSOxセンサを配置し、その検出量を積算して判別してもよい。NOx触媒8の下流にNOxセンサが配置される場合には、そのNOxセンサが検出するNOx濃度からNOx触媒8の劣化度合いを判別してS被毒回復処理が必要か否かを判別してもよい。
ステップS1にてS被毒カウンターの値が所定値以上でなければS被毒回復処理が必要なレベルまでSOx被毒が進行していないと判断して図6のルーチンを終了する。一方、ECU15は、S被毒カウンターの値が所定値以上のときはS被毒量が限界と判断し、ステップS2でS放出要求フラグをオンにしてルーチンを終了する。
S放出要求フラグのオンに対応してS被毒回復処理を実施するため、ECU15は図7の排気空燃比制御ルーチン及び図8の昇温制御ルーチンを一定の周期で繰り返し実行する。図7の排気空燃比制御ルーチンにおいて、ECU15はまずステップS11でS放出要求フラグがオンか否か判断し、オンの場合にステップS12以下に進み、オフであればステップS12以下の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。ステップS12では、排気空燃比がリッチ域(ストイキよりも燃料量が多い領域)に維持され、かつNOx触媒8がSOxの放出温度域に昇温されるようエンジン1の運転状態を制御してS被毒回復処理を実施する。既にS被毒回復処理が実施されているときはその状態を継続する。排気空燃比のリッチ化及びNOx触媒8の昇温は、例えばシリンダ2における燃焼を目的として行われる本来の燃料噴射の後に燃料噴射弁16から追加的に燃料を噴射するいわゆるポスト噴射により実現すればよい。排気通路4のNOx触媒8よりも上流に燃料添加弁が設けられる場合にはその燃料添加弁から燃料を添加して排気空燃比をリッチ域に制御してもよい。本発明におけるエンジン1の運転状態の制御は、シリンダ2における燃焼制御に限らず、こうした排気通路4における制御も含む概念である。
ステップS12でS被毒回復処理を開始した後はステップS13に進み、硫黄濃度センサ10が検出するSOx濃度が所定値以上か否か判断する。ここで使用される所定値はS被毒回復処理を適当な期間内で完了させるために最低限必要とされるSOx放出レベル(最低必要レベル)に設定される。SOx濃度が所定値未満の場合にはステップS15へ進んで排気空燃比をリッチ側に所定のステップ量変化させる。ここでいうリッチ側への変化は排気空燃比をステップS15における変更前のそれと比して空気量が減少する側へ変化させることを意味し、ストイキからリッチ域へ変化させることを意味するものではない。排気空燃比のリッチ側への変化は例えば吸入空気量(正確には酸素量)が減少するように絞り弁7やEGR弁13を操作することによって実現される。あるいはポスト噴射によって供給する燃料量を増加させてもよい。
ステップS13にてSOx濃度が所定値以上の場合にはステップS14へ進み、硫黄濃度センサ10が検出するHS濃度、すなわちSOx濃度検出部20と合計濃度検出部21のそれぞれの起電力の差から導き出されるHS濃度が所定値以上か否か判断する。ここで使用される所定値は図4の許容レベルに設定される。但し、制御の応答遅れによる一時的なHS濃度の許容レベル外への上昇を防ぐため、ステップS14の所定値を許容レベルよりもさらに低く設定してもよい。HS濃度が所定値未満であればステップS15へ進み、排気空燃比をリッチ側へ変化させる。一方、HS濃度が所定値以上であればステップS16へ進み、排気空燃比をリーン側に所定のステップ量変化させる。ここでいうリーン側への変化は排気空燃比をステップS14における変更前のそれと比して空気量が増加する側へ変化させることを意味し、ストイキを超えてリーン域へ変化させることを意味するものではない。排気空燃比のリーン側への変化は例えば吸入空気量が増加するように絞り弁7やEGR弁13を操作することによって実現される。あるいはポスト噴射によって供給する燃料量を減少させてもよい。NOx触媒8の暖機促進等を目的として排気通路4に空気を導入するエアーインジェクション装置が装備されている場合にはそのエアーインジェクション装置から排気通路4に空気を導入して排気空燃比をリーン側に変化させてもよい。ステップS15又はS16にて排気空燃比を変化させた後は今回のルーチンを終了する。
一方、図8の昇温制御ルーチンにおいて、ECU15はまずステップS21でS放出要求フラグがオンか否か判断し、オンの場合にステップS22以下に進み、オフであればステップS22以下の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。ステップS22では、排気空燃比がリッチ域に維持され、かつNOx触媒8がSOxの放出温度域まで昇温されるようエンジン1の運転状態を制御してS被毒回復処理を実施する。これらの内容は図7のステップS11及びS12と同じである。続くステップS23及びS24では図7のステップS13及びS14と同じくSOx濃度が所定値以上か否か、HS濃度が所定値以上か否かを判断する。これらの所定値はステップS13又はS14のものとそれぞれ同一でよい。そして、SOx濃度が所定値未満又はHS濃度が所定値未満の場合にステップS25へ進んでNOx触媒8に対する昇温制御の目標温度を所定のステップ量上昇させ、SOx濃度が所定値以上でかつHS濃度が所定値以上の場合にステップS26へ進んで昇温制御の目標温度を所定のステップ量低下させる。ECU15はS被毒回復処理中に別ルーチンにてNOx触媒8の温度をSOxの放出温度域内の目標温度に一致するようエンジン1の運転状態を制御しており、ステップS25及びS26の処理はその目標温度を変化させることによりNOx触媒8の温度を変化させるものである。
NOx触媒8の温度調整は例えばポスト噴射にて供給される燃料量の増減によって実現できる。勿論、燃料量が多いほど触媒温度は上昇する。また触媒温度の低下はポスト噴射量の減少によって実現できる。但し、NOx触媒8の温度は排気温度と相関するため、例えばシリンダ2における燃焼を目的としたメイン噴射の時期をずらして排気温度を変化させることによっても触媒温度を調整することができる。この場合、燃料噴射時期をリタード(遅角側へ変化)させれば触媒温度が上昇し、リタードされた燃料噴射時期を進角側へ戻せば触媒温度が低下する。ステップS25又はS26で触媒温度の目標温度を変更した後は今回の昇温制御ルーチンを終える。
図9はS被毒回復処理の終了時期を判別するためにECU15が実行するS放出終了制御ルーチンを示している。このルーチンはエンジン1の運転中において適当な周期で繰り返し実行される。図9のルーチンにおいて、ECU15はまずステップS31でS被毒カウンターの値が所定値以上か否か判断する。ここで使用される所定値は図6のステップS1で使用される所定値と同じでよい。S被毒カウンターの値が所定値以上の場合にステップS32以下に進み、所定値未満であればステップS32以下の処理をスキップして今回のルーチンを終える。ステップS32では、S被毒回復処理が実施されているか否かを判断し、実施されている場合にステップS33へ進む。S被毒回復処理が実施されていないときはステップS33以下の処理をスキップして今回のルーチンを終える。
ステップS33では硫黄濃度センサが検出するSOx濃度が所定以上か否かを判断する。ここで使用される所定値はS被毒回復処理を終了すべきか否かを判別するための閾値として設定される。S被毒回復処理を進行させるために必要な最低レベルのSOxが放出されているにも拘わらずS被毒回復処理が終了しないよう、ステップS33の所定値は図7のステップS13及び図8のステップS23でそれぞれ使用される所定値よりも小さく設定される。そして、ステップS33にてSOx濃度が所定値未満と判断した場合にステップS34へ進んでS放出要求フラグをオフに切り替えて今回のルーチンを終える。ステップS33でSOx濃度が所定値以上の場合はステップS34をスキップしてルーチンを終える。
このようにECU15はHS濃度及びSOx濃度に基づいてS被毒回復処理を実施しているが、硫黄濃度センサ10の検出部20、21は排気中のHC、SOF、スス等の被毒物質による影響でゼロ点がずれる可能性がある。そこで、ECU15は、図10に示したゼロ点補正制御ルーチンをエンジン1の運転中に適当な周期で繰り返し実行し、検出部20、21のゼロ点を補正する。ECU15は、図10の制御ルーチンを実行することにより、本発明のゼロ点補正手段として機能する。
図10の制御ルーチンにおいてECU15は、まずステップS41で排気の状態がゼロ点補正可能状態であるか否か判断し、ゼロ点補正可能状態であると判断した場合にステップS42に進む。一方、ゼロ点補正可能状態ではないと判断した場合は、今回のルーチンを終了する。ゼロ点補正可能状態であるか否かは、例えば図11に示したマップを参照して判断する。図11のマップは、NOx触媒8の温度とNOx触媒8を通過する排気の空間速度(SV)との関係を示している。図11において、温度T1はNOx触媒8の活性開始温度を、温度T2はNOx触媒8から硫黄分が脱離する硫黄分脱離温度を、それぞれ示している。また、SVQ1はNOx触媒8によるエンジン1の排気に含まれるSOxのトラップ率(捕捉率)が低下するSVを示している。排気の状態が図11に示した領域A1にある場合、エンジン1から排出されたSOxはNOx触媒8によって殆ど捕捉されるので、NOx触媒8の下流におけるSOxは殆どゼロになる。なお、この際、排気空燃比はリーンの状態である。そこで、このような領域A1をゼロ点補正可能状態として設定する。なお、NOx触媒8の温度は、ECU15がエンジン1の運転状態から推定して取得する。このようにNOx触媒8の温度を取得することで、ECU15は触媒温度取得手段として機能する。NOx触媒8の温度は、NOx触媒8に温度センサを設けて取得してもよい。ステップS42においてECU15は、その時点における両検出部20、21の検出値をゼロとして両検出部20、21のゼロ点補正を実施する。その後、今回のルーチンを終了する。
このように、両検出部20、21のゼロ点補正を適宜実施することでSOx濃度及び合計濃度の検出精度を向上させることができる。そのため、S被毒回復処理時の制御精度を向上させ、HSの放出を確実に抑えることができる。S被毒回復処理時以外の時期に両検出部20、21が許容上限値以上の検出値を継続して検出した場合は、両検出部20、21のゼロ点がずれていると考えられる。そこで、このような場合に図10のルーチンを実行して両検出部20、21をゼロ点補正してもよい。なお、許容上限値としては、例えばS被毒回復処理時以外の時期に検出されるSOx濃度として明らかに誤検出であると判断できる値が設定される。
硫黄濃度センサ10は、排気中のスス、SOF、HC等の被毒物質によって電極が被毒され、異常が生じるおそれがある。硫黄濃度センサ10に異常がある場合、誤った合計濃度やSOx濃度が検出されてNOx触媒8のS被毒回復処理が適正に実行できず、HSが発生したり、NOx触媒8からのSOxの放出が不十分になるおそれがある。そこで、ECU15は、エンジン1の運転中に適当な周期で図12のルーチンを繰り返し実行し、硫黄濃度センサ10の異常の有無を診断する。
図12のルーチンにおいてECU15は、まずステップS51でNOx触媒8のS被毒量を判別するためのS被毒カウンターの値が所定値以上か否か判断する。S被毒カウンターが所定値未満であると判断した場合、今回の制御ルーチンを終了する。なおステップS51で使用する所定値は、図6のステップS1で使用する所定値と同じでもよいし、NOx触媒8をSOx放出状態にしたときにNOx触媒8からSOxが放出される程度の所定量が設定されていてもよい。
一方、S被毒カウンターが所定値以上であると判断した場合はステップS52に進み、ECU15はNOx触媒8からSOxが放出されるSOx放出条件が成立しているか否かを判断する。SOx放出条件が成立していないと判断した場合、今回のルーチンを終了する。NOx触媒8からSOxが放出される条件としては、例えばNOx触媒8の温度が600°C以上で、かつ排気空燃比が理論空燃比(ストイキ)よりもリッチ側である場合が設定される。SOx放出条件が成立していると判断した場合はステップS53に進み、ECU15は両検出部20、21の検出値が異常判定値以上か否かを判断する。ステップS53で使用される異常判定値には、NOx触媒8からのSOx放出時に硫黄濃度センサ10によって検出されるSOx濃度として明らかに誤りであると判断可能な閾値が設定される。図4及び図5に示したように、NOx触媒8のS被毒量が所定量以上であるとともにSOx放出条件が成立している場合、NOx触媒8からはSOxが放出されていると考えられる。そこで、このような状態で両検出部20、21の検出値が異常判定値以上にならない場合は、硫黄濃度センサ10に異常があると診断できる。SOx濃度検出部20又は合計濃度検出部21の検出値が異常判定値以上ではないと判断した場合、ステップS54に進み、ECU15は硫黄濃度センサ10に異常があることを示すセンサ異常フラグをオンの状態にする。その後、今回のルーチンを終了する。一方、両検出部20、21の検出値が異常判定値以上であると判断した場合はステップS55に進み、ECU15はセンサ異常フラグをオフの状態にする。その後、今回のルーチンを終了する。
このように、NOx触媒8から確実にSOxが放出されている時期における両検出部20、21の検出値を調べることにより、硫黄濃度センサ10の異常の有無を簡易に診断することができる。なお、ECU15が硫黄濃度センサ10の異常の有無を診断するために実行する診断ルーチンは図12のルーチンに限定されない。ECU15は、図13〜図16に示した診断ルーチンを実行することによって硫黄濃度センサ10の異常の有無を診断してもよい。
図13のルーチンでは、NOx触媒8からHSが放出されるようにエンジン1の運転状態を制御し、この時に硫黄濃度センサ10によりHSの放出が検出できたか否かを参照して硫黄濃度センサ10の異常の有無を診断する点が図12のルーチンと異なる。図13のルーチンは、エンジン1の運転中に適当な周期で繰り返し実行される。なお、図13において図12と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図13のルーチンにおいて、ステップS52までは図12のルーチンと同様の処理を行う。ステップS52でSOx放出条件が成立していると判断した場合はステップS61に進み、ECU15はNOx触媒8からHSが放出されるように、例えば図4に示したように排気空燃比が理論空燃比よりもリッチ側に深く変化するようにエンジン1の運転状態を制御する。次のステップS62においてECU15は、NOx触媒8からのHSの放出が硫黄濃度センサ10によって検出されたか否かを判断する。HSの放出が検出されなかったと判断した場合はステップS54に進み、ECU15はセンサ異常フラグをオンの状態にする。その後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、HSの放出が検出されたと判断した場合はステップS55に進み、ECU15はセンサ異常フラグをオフの状態にする。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
図14の制御ルーチンでは、硫黄濃度センサ10に断続的に酸素を供給し、この時の硫黄濃度センサ10の検出値の変化を参照して硫黄濃度センサ10の異常の有無を診断する点が他の診断ルーチンと異なる。図14のルーチンは、エンジン1の運転中に適当な周期で繰り返し実行される。なお、図14において、図12と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図14のルーチンにおいてECU15は、まずステップS71でNOx触媒8のS被毒回復処理が実施中であるか否かを判断する。実施中ではないと判断した場合は今回のルーチンを終了する。一方、実施中であると判断した場合はステップS72に進み、ECU15は硫黄濃度センサ10に断続的に酸素を供給する。一方、実施中ではないと判断した場合は、今回のルーチンを終了する。硫黄濃度センサ10に供給する酸素量は、例えばエアーポンプ14で供給する新気量によって変化させてもよいし、EGR量、吸入空気量によって変化させてもよい。また、燃料噴射量を変化させて酸素量を変化させてもよい。次のステップS73において、ECU15は硫黄濃度センサ10の検出値の変化が異常範囲内であるか否か判断する。上述した検出原理で説明したように両検出部20、21は、酸素を利用してSOx濃度を検出している。そのため、硫黄濃度センサ10が正常であれば、検出部20、21に供給する酸素量を断続的に変化させることで、両検出部20、21の検出値が大きく変化すると考えられる。なお、ステップS73で使用する異常範囲には、両検出部20、21が正常であるときに検出部20、21に断続的に酸素を供給した場合、各検出部20、21の検出値が変化すると推定される範囲が設定される。SOx濃度検出部20又は合計濃度検出部21の検出値の変化が異常範囲内(正常範囲外)であると判断した場合、ステップS54に進み、ECU15は、センサ異常フラグをオンの状態にする。その後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、両検出部20、21の検出値の変化が異常範囲外(正常範囲内)であると判断した場合、ステップS55に進み、ECU15はセンサ異常フラグをオフの状態にする。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
図15では、硫黄濃度センサ10のゼロ点補正実施後も、硫黄濃度センサ10が所定値以上の検出値を検出しているか否かを参照して硫黄濃度センサ10の異常の有無を診断する点が他の診断ルーチンとは異なる。図15のルーチンは、エンジン1の運転中に適当な周期で繰り返し実行される。なお、図15において、図12と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図15のルーチンにおいてECU15は、まずステップS81で硫黄濃度センサ10のゼロ点補正処理が実施されたか否かを判断する。ゼロ点補正処理が実施されていないと判断した場合は今回のルーチンを終了する。一方、ゼロ点補正が実施されたと判断した場合はステップS82に進み、ECU15はエンジン1の運転状態がNOx触媒8からSOxが放出されるSOx放出領域であるか否か判断する。SOx放出領域であると判断した場合、今回のルーチンを終了する。一方、SOx放出領域ではないと判断した場合はステップS83に進み、ECU15は硫黄濃度センサ10の検出部20、21の各検出値が所定値以上であるか否か判断する。ゼロ点補正が実施され、かつNOx触媒8からSOxが放出されていない場合に硫黄濃度センサ10が所定値以上の検出値を検出している場合は、硫黄濃度センサ10に異常があると診断できる。なお、ステップS83で使用される所定値は、例えばS被毒回復処理時以外の時期に検出されるSOx濃度として明らかに誤検出であると判断できる値が設定される。SOx濃度検出部20又は合計濃度検出部21の検出値が所定値以上であると診断した場合はステップS54の処理を、両検出部20、21の検出値が所定値未満であると診断した場合はステップS55の処理を実行する。その後、今回のルーチンを終了する。
図16のルーチンでは、エンジン1の排気空燃比が理論空燃比よりリッチ側で運転されている場合のHS濃度を参照して硫黄濃度センサ10の異常の有無を診断する点が他の診断ルーチンと異なる。図16のルーチンは、エンジン1の運転中に適当な周期で繰り返し実行される。なお、図16において、図12と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図16のルーチンにおいてECU15は、まずステップS91で排気空燃比が理論空燃比よりもリッチ側であるか否か判断する。リッチ側でないと判断した場合、今回のルーチンを終了する。リッチ側であると判断した場合、ステップS92に進み、ECU15はHS濃度が所定時間負の値であったか否かを判断する。なお、硫黄濃度センサ10においては、SOx濃度検出部20の酸化触媒28Aによる酸化反応と比べて、合計濃度検出部21の酸化触媒28Bによる酸化反応、特にはHSの酸化反応に関してより多くの時間が必要となる。加えて、触媒28AにおいてはSOxのみを酸化させるのに対して、触媒28BにおいてはSOxとHSの両者を酸化させる必要があるので、酸化反応により多くの時間を要する。さらに、触媒28Aよりも触媒28Bの容量を大きく設定した場合には、容量が大きくなる分、排気が触媒28Bを通過する時間が触媒28Aに対するそれよりも長くなる。そこで、ステップS92で使用される所定時間には、酸化触媒28Bにおける酸化反応に必要な時間を考慮しても硫黄濃度センサ10に異常があると判断可能な時間が設定される。HS濃度が所定時間負の値であったと判断した場合はステップS54の処理を、HS濃度が所定時間負の値ではなかったと判断した場合はステップS55の処理を、それぞれ実行する。その後、今回のルーチンを終了する。
このように図12〜図16のルーチンを実行することでECU15は異常診断手段として機能する。なお、図12〜図16の診断ルーチンは各々個別に実行してもよいし、複数のルーチンを組み合わせて実行してもよい。組み合わせて実行する場合は、優先順位に基づいて各ルーチンを実行してもよいし、複数のルーチンを並列的に実行してもよい。
ECU15は、硫黄濃度センサ10に異常があると診断した場合、図17のルーチンを実行して、硫黄濃度センサ10の異常箇所を判別する。硫黄濃度センサ10は、SOx濃度検出部20と合計濃度検出部21とを備えているので、一方の検出部のみに異常がある場合でも、他方の正常な検出部の検出値によってSOxの放出を検出することができる。そこで、ECU15は、異常箇所を判別し、異常箇所に応じた処理を実施する。なお、図17のルーチンは、エンジン1の運転中に適当な周期で繰り返し実行される。
図17のルーチンにおいてECU15は、まずステップS101でセンサ異常フラグがオンであるか否か判断する。センサ異常フラグがオフであると判断した場合、今回のルーチンを終了する。一方、センサ異常フラグがオンであると判断した場合はステップS102へ進み、ECU15はヒーター22を制御して両検出部20、21を昇温する。続くステップS103においてECU15は、SOx濃度検出部20の検出値の変化が所定範囲(異常判別範囲)内であるか否か判断する。SOx濃度検出値が所定範囲内であると判断した場合はステップS104でSOx濃度検出部20に異常があることを示すSOx濃度検出部異常フラグをオンの状態にした後ステップS105に進む。一方、SOx濃度検出値が所定範囲外であると判断した場合はステップS104をスキップしてステップS105に進む。
図18は、SO濃度と検出部からの出力(検出値)と検出部の温度との関係の一例を示している。例えば、排気中のSO濃度が濃度x1で検出部の温度が温度T1である場合は、検出部から出力y1が出力される。一方、検出部の温度を温度T1から温度T2に昇温させた場合は、SO濃度が同じ濃度x1でも、検出部からは出力y2が出力される。検出部が正常であれば、このように検出部の温度を変化させることで、出力を変化させることができる。そこで、検出部を昇温し、その時の出力の変化を調べて異常箇所を判別する。なお、ステップS103で使用される所定範囲は、異常箇所判別時に変化させるSOx濃度検出部20の温度差によって適宜設定される。例えば、異常箇所判別時にSOx濃度検出部20の温度を温度T1からT2に昇温する場合は、温度差T2−T1に対応する出力の変化Δyを所定範囲に設定する。
図17の説明に戻る。ステップS105においてECU15は、合計濃度検出部21の検出値の変化が所定値未満であるか否か判断する。所定範囲内であると判断した場合はステップS106で合計濃度検出部21に異常があることを示す合計濃度検出部異常フラグをオンの状態にした後ステップS107に進む。一方、所定範囲外であると判断した場合はステップS106をスキップしてステップS107に進む。上述したように合計濃度検出部21の電極の構造はSOx濃度検出部20と同様である。そのため、合計濃度検出部21が正常であれば、昇温による温度の変化に応じて出力が変化する。なお、ステップS105で使用する所定範囲は、異常箇所判別時に変化させる合計濃度検出部21の温度差によって適宜設定される。
次のステップS107においてECU15は、異常箇所に応じた処理を実施する。その後、今回のルーチンを終了する。異常箇所に応じた処置としては、例えば、SOx濃度検出部20又は合計濃度検出部21のいずれか片方のみに異常がある場合は、異常がある方の検出部の検出を禁止させる。両検出部20、21に異常がある場合は、例えばインパネ内の異常ランプを点灯して運転者へ硫黄濃度センサ10に異常があることを警告する。
このように、異常箇所を判別し、異常箇所に応じた処理を実施することで、誤ったS被毒回復処理の制御を防止することができる。そのため、HSの放出を抑えることができる。なお、本発明における「検出の禁止」の概念は、検出部20、21における濃度の検出を禁止することに限定されない。例えば、検出部20、21によって濃度を検出してもよいが、この検出した濃度に基づく制御等検出した濃度を利用して実施する種々の操作を禁止することも検出の禁止の概念に含まれる。
図19は、異常箇所判別ルーチンの他の実施例を示している。図19では、硫黄濃度センサ10への酸素供給を停止して異常箇所を判別する点が図17のルーチンと異なる。図19のルーチンはエンジン1の運転中に適当な周期で繰り返し実行される。なお、図19において図17と同様の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図19のルーチンにおいてECU15は、まずステップS101でセンサ異常フラグがオンの状態であるか否か判断する。オンの状態であると診断した場合はステップS111以下に進み、オフの状態であると診断した場合はステップS111以下の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。ステップS111では、両検出部20、21への酸素供給を停止する。続くステップS112においてECU15は、SOx濃度検出部20の検出値が所定値(異常箇所判別値)以下であるか否か判断する。上述したように検出部20、21は酸素を利用して起電力を発生させているので、検出部20への酸素供給が停止されると起電力が発生せず、検出値が低下すると考えられる。そのため、酸素供給停止時の検出値が所定値以下に低下しなければ、その検出部に異常があると判別できる。なお、ステップS112で使用される所定値には、例えばSOx濃度検出部20が正常で、かつ検出部20への酸素供給が停止された場合に検出部20から出力される検出値としては明らかに誤りであると判断可能な閾値が設定される。ステップS112で所定値以下ではないと判断した場合はステップS104でSOx濃度検出部異常フラグをオンの状態にした後ステップS113に進む。一方、所定値以下であると判断した場合はステップS104をスキップしてステップS113に進む。
ステップS113においてECU15は、合計濃度検出部21の検出値が所定値(異常箇所判別値)以下であるか否か判断する。所定値以下でないと判断した場合はステップS106で合計濃度検出部異常フラグをオンの状態にした後ステップS107に進む。一方、所定値以下であると判断した場合はステップS106をスキップしてステップS107に進む。合計濃度検出部21も、SOx濃度検出部20と同様に酸素供給が停止されると起電力が発生できず、検出値が低下する。そのため、SOx濃度検出部20と同様に検出値が所定値以下に低下しなければ、その検出部に異常があると判別できる。なお、ステップS113で使用される所定値は、ステップS112で使用される所定値と同じでよい。次のステップS107においてECU15は、異常箇所に応じた処理を実施する。その後、今回のルーチンを終了する。
両検出部20、21への酸素供給を停止させ、その時の両検出部20、21の検出値の変化を監視することでも、異常箇所を判別することができる。このように、図17、図19のルーチンを実行することでECU15は異常箇所判別手段として機能する。
硫黄濃度センサ10の検出部20、21が排気中の被毒物質に被毒されて劣化していると、それまでの検出部20、21の温度では検出部20、21を活性化させるために温度が不足している場合がある。そこで、硫黄濃度センサ10に異常があると診断した場合、ECU15は検出部20、21の活性化を促進させるために図20のルーチンを実行する。図20のルーチンは、エンジン1の運転中に適当な周期で繰り返し実行される。
図20のルーチンにおいてECU15は、まずステップS121でセンサ異常フラグがオンであるか否か判断する。センサ異常フラグがオフであると判断した場合、今回のルーチンを終了する。一方、センサ異常フラグがオンであると判断した場合はステップS122に進み、ECU15はヒーター22の動作を制御して検出部20、21を昇温する。続くステップS123においてECU15は、検出部20、21の昇温に伴う検出値の補正処理を行う。図18に示したように検出部20、21の検出値は温度によって変化する。そこで、例えば検出部20、21の温度を温度T1から温度T2に昇温した場合は、検出値から濃度を取得するために使用する検出値と濃度との関係を図18の線L1から線L2に変更する。その後、今回のルーチンを終了する。
このように検出部20、21が劣化していた場合は、検出部20、21を昇温して検出部20、21の活性化を促進させる。また、この昇温に応じて検出値の補正処理を実施することで、合計濃度、SOx濃度の検出精度を維持することができる。
硫黄被毒センサ10に異常があると診断した場合、ECU15は、硫黄濃度センサ10の異常を回復させるために図21のルーチンを実行する。図21のルーチンはエンジン1の運転中に適当な周期で繰り返し実行される。図21のルーチンを実行することで、ECU15は異常回復手段として機能する。図21のルーチンにおいてECU15は、まずステップS131でセンサ異常フラグがオンの状態であるか否か判断する。センサ異常フラグがオフの状態であると判断した場合、今回のルーチンを終了する。一方、センサ異常フラグがオンの状態であると判断した場合はステップS132へ進み、硫黄濃度センサ10の異常を回復させるための処理を実施する。その後、今回のルーチンを終了する。
異常回復処理としては、例えば検出部20、21の温度が通常使用時の目標温度よりも高く(例えば900°C)なるようにヒーター22の動作を制御する。このように検出部20、21を昇温することで、硫黄濃度センサ10の主に内部に付着した被毒物質を酸化除去することができる。また、NOx触媒8の温度が上昇するようにエンジン1の運転状態を制御してもよい。このようにNOx触媒8を昇温させて排気の温度を上昇させ、この高温の排気を硫黄濃度センサ10に導くことで、硫黄濃度センサ10の主に外側に付着した被毒物質を酸化除去することができる。なお、NOx触媒8の昇温は、例えばポスト噴射にて供給される燃料量を増加させることで実現できる。また、燃料噴射時期をリタードさせることによってもNOx触媒8の温度を上昇させることができる。さらに、このように硫黄濃度センサ10の温度を上昇させる際、硫黄濃度センサ10に供給する酸素量を増加させてもよい。酸素量は、例えばエンジン1の運転状態を制御して排気の酸素濃度を上昇させて増加させてもよいし、エアーポンプ14から供給される新気量を調整させて増加させてもよい。このように酸素量を増加させることで、被毒物質の酸化除去を促進させることができる。
硫黄濃度センサ10に異常があると診断した場合、ECU15は誤って導き出されたHS濃度によるS被毒回復処理の実施を防止するために図22のルーチンを実行する。図22のルーチンは、エンジン1の運転中に適当な周期で繰り返し実行される。
図22のルーチンにおいてECU15は、まずステップS141でS放出要求フラグがオンの状態であるか否か判断し、オンであると判断した場合はステップS142以下に進み、オフであると判断した場合はステップS142以下の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。ステップS142では、センサ異常フラグがオンの状態であるか否か判断する。センサ異常フラグがオフの状態であると判断した場合は、今回のルーチンを終了する。一方、センサ異常フラグがオンの状態であると判断した場合はステップS143に進み、ECU15は前回S被毒回復処理を実施した際の排気空燃比、触媒温度の制御目標値などが学習値としてECU15に保持されているか否か判断する。ECU15は、S被毒回復処理を実施した際に、その時の排気空燃比や触媒温度の制御目標値等を別ルーチンによって内部のRAMに学習値として保持する。学習値がないと判断した場合はステップS144に進み、ECU15は以降のNOx触媒8のS被毒回復処理を禁止する。続くステップS145では、インパネ内の異常ランプを点灯し、運転者に硫黄濃度センサ10に異常があることを警告する。その後、今回のルーチンを終了する。ステップS143で学習値があると判断した場合はステップS146に進み、ECU15は学習値に基づくS被毒回復処理を実行する、その後、今回のルーチンを終了する。
このように硫黄濃度センサ10に異常がある場合でも、硫黄濃度センサ10が正常であった時の学習値に基づいてNOx触媒8の温度や排気空燃比等を制御することで、HSの放出を抑制しつつS被毒回復処理を実施することができる。
本発明は以上の実施形態に限定されず、種々の形態にて実施してよい。例えば、本発明はディーゼルエンジンに限らず、ガソリンその他の燃料を利用する各種の内燃機関に適用してよい。
上記の形態では、硫黄濃度センサ10を、SOx濃度検出部20によるSOx濃度の検出と合計濃度検出部21による合計濃度の検出とが同時並行で行われるものとしたが、これらの濃度の検出が適当な周期で交互に行われるように硫黄濃度センサ10を構成してもよい。この場合にはSOx濃度検出部20と合計濃度検出部21との間で酸素イオン伝導体23、副電極24、検知電極25、及び参照電極26を共用し、酸化触媒28BにてHSを酸化するか否かを周期的に切り替えればよい。
本発明が適用される内燃機関の一形態を示す図。 図1の排気浄化装置で使用される硫黄濃度センサの概略構成を示す図。 図2の硫黄濃度センサの検出原理を示す図で、(a)はSOx濃度検出部における検出原理を、(b)は合計濃度検出部における検出原理をそれぞれ示す。 硫黄濃度センサにて検出されるSOx濃度、合計濃度及びそれらの濃度から導き出されるHS濃度と排気空燃比との対応関係の一例を示す図。 NOx触媒の温度とHSの濃度との対応関係の一例を示す図。 ECUが実行するS放出開始制御ルーチンを示すフローチャート。 ECUが実行する排気空燃比制御ルーチンを示すフローチャート。 ECUが実行する昇温制御ルーチンを示すフローチャート。 ECUが実行するS放出終了制御ルーチンを示すフローチャート。 ECUが実行するゼロ点補正制御ルーチンを示すフローチャート。 触媒の温度とSVとゼロ点補正可能領域との関係の一例を示す図。 ECUが実行するセンサ診断制御ルーチンの第一の実施例を示すフローチャート。 ECUが実行するセンサ診断制御ルーチンの第二の実施例を示すフローチャート。 ECUが実行するセンサ診断制御ルーチンの第三の実施例を示すフローチャート。 ECUが実行するセンサ診断制御ルーチンの第四の実施例を示すフローチャート。 ECUが実行するセンサ診断制御ルーチンの第五の実施例を示すフローチャート。 ECUが実行する異常箇所判別ルーチンを示すフローチャート。 SO濃度と検出部からの出力と検出部の温度との関係の一例を示す図。 ECUが実行する異常箇所判別ルーチンの他の実施例を示すフローチャート。 ECUが実行する検出部活性化制御ルーチンを示すフローチャート。 ECUが硫黄濃度センサの異常を回復するために実行する異常回復制御ルーチンを示すフローチャート。 ECUが実行するS被毒回復処理制御ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
2 シリンダ
3 吸気通路
4 排気通路
7 絞り弁
8 吸蔵還元型のNOx触媒
10 硫黄濃度センサ(濃度検出手段)
13 EGR弁
15 エンジンコントロールユニット(被毒回復制御手段、ゼロ点補正手段、触媒温度取得手段、異常診断手段、異常箇所判別手段、異常回復手段)
16 燃料噴射弁
20 SOx濃度検出部(第二の検出部)
21 合計濃度検出部(第一の検出部)
22 電気ヒーター(温度制御手段)
23 酸素イオン伝導体
24 副電極
25 検知電極
26 参照電極
27 外部回路
28A、28B 酸化触媒

Claims (12)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型のNOx触媒と、前記NOx触媒を通過した排気中の硫黄酸化物及び硫化水素の合計濃度と前記硫黄酸化物の濃度とをそれぞれ検出可能な濃度検出手段と、前記NOx触媒から硫黄酸化物が放出されるように前記内燃機関の運転状態を制御するS被毒回復処理を実行可能な被毒回復制御手段と、前記NOx触媒を通過する排気が前記濃度検出手段のゼロ点を補正可能なゼロ点補正状態であると判断した場合に前記濃度検出手段のゼロ点補正を実施するゼロ点補正手段と、を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOx触媒の温度を取得する触媒温度取得手段を備え、
    前記ゼロ点補正状態として、前記NOx触媒の温度が前記NOx触媒の活性温度と前記NOx触媒から硫黄分が脱離する硫黄分脱離温度との間で、かつ前記NOx触媒を通過する排気の空間速度が前記内燃機関の排気に含まれる硫黄酸化物の補足率が低下する空間速度より低い状態が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記ゼロ点補正手段は、前記S被毒回復処理時以外の時期に前記濃度検出手段が許容上限値以上の検出値を継続して検出していると判断した場合、前記ゼロ点補正状態にて前記濃度検出手段のゼロ点補正を実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型のNOx触媒と、前記NOx触媒を通過した排気中の硫黄酸化物及び硫化水素の合計濃度と前記硫黄酸化物の濃度とをそれぞれ検出可能な濃度検出手段と、前記NOx触媒から硫黄酸化物が放出されるように前記内燃機関の運転状態を制御するS被毒回復処理を実行可能な被毒回復制御手段と、前記NOx触媒のS被毒量が所定量以上であり、かつ前記NOx触媒から硫黄酸化物が放出される条件であるときに前記濃度検出手段から異常判定値以上の検出値が出力されない場合、前記濃度検出手段に異常があると診断する異常診断手段と、を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記異常診断手段は、前記NOx触媒から硫化水素が放出される硫化水素放出運転領域に前記内燃機関の運転状態を制御し、前記硫化水素放出運転領域において前記濃度検出手段により硫化水素の放出が検出されない場合に前記濃度検出手段に異常があると診断することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記異常診断手段は、前記S被毒回復処理時に前記濃度検出手段に断続的に酸素が供給されるように前記内燃機関の運転状態を制御し、前記濃度検出手段の検出値の変化が異常範囲内であると判断した場合に前記濃度検出手段に異常があると診断することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記異常診断手段は、前記内燃機関の排気空燃比が理論空燃比よりもリッチ域にあるとき、前記合計濃度と前記硫黄酸化物濃度とから導き出される硫化水素の濃度が所定判定時間に亘って負の値であると判断した場合に前記濃度検出手段に異常があると診断することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記濃度検出手段は、前記合計濃度を検出する第一の検出部と、前記硫黄酸化物濃度を検出する第二の検出部と、を有し、
    前記第一の検出部の温度と前記第二の検出部の温度とを調整する温度調整手段を備え、
    前記第一の検出部と前記第二の検出部とは温度に応じて検出値が変化し、
    前記異常診断手段は、前記濃度検出手段に異常があると診断した場合、前記温度調整手段によって前記第一の検出部と前記第二の検出部とを昇温し、前記温度調整手段による昇温に伴う検出値の変化が異常判別範囲内である検出部に異常があると判別する異常箇所判別手段を備えていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記濃度検出手段は、前記合計濃度を検出する第一の検出部と、前記硫黄酸化物濃度を検出する第二の検出部と、を有し、
    前記異常診断手段は、前記濃度検出手段に異常があると診断した場合、前記濃度検出手段への酸素供給が停止されるように前記内燃機関の運転状態を制御し、酸素供給停止時に検出値が異常箇所判別値以下に低下しない検出部に異常があると判別する異常箇所判別手段を備えていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記濃度検出手段の温度を調整する温度調整手段を備え、
    前記異常診断手段は、前記濃度検出手段に異常があると診断した場合、前記濃度検出手段が通常時目標温度より高い温度に昇温されるように前記温度調整手段の動作を制御する異常回復手段を備えていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記異常診断手段は、前記濃度検出手段に異常があると診断した場合、前記NOx触媒が昇温されるように前記内燃機関の運転状態を制御して前記NOx触媒を通過した排気を昇温させる異常回復手段を備えていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記異常回復手段は、前記濃度検出手段の昇温時に前記濃度検出手段に供給される酸素量が増加されるように前記内燃機関の運転状態を制御することを特徴とする請求項10又は11に記載の内燃機関の排気浄化装置。

JP2004173062A 2004-06-10 2004-06-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4483421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173062A JP4483421B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173062A JP4483421B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351179A true JP2005351179A (ja) 2005-12-22
JP4483421B2 JP4483421B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35585857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173062A Expired - Lifetime JP4483421B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483421B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286061A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN113431664A (zh) * 2021-07-21 2021-09-24 广西优艾斯提传感技术有限公司 一种发动机尾气处理系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286061A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2008143022A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP4710872B2 (ja) * 2007-05-16 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8104266B2 (en) 2007-05-16 2012-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
CN113431664A (zh) * 2021-07-21 2021-09-24 广西优艾斯提传感技术有限公司 一种发动机尾气处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4483421B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7134274B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
CN108412589B (zh) 内燃机的排气净化装置的异常诊断装置及诊断方法、内燃机系统及其控制方法
KR100734194B1 (ko) 내연 기관용 배기가스 제어 장치 및 배기가스 제어 방법
US7509801B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
US10302002B2 (en) Deterioration diagnosis apparatus for exhaust gas purification apparatus
JP2004138031A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016125390A (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
US20120085084A1 (en) Exhaust gas purification system of an internal combustion engine
JP2015137541A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007046494A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4483421B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN110886638B (zh) 催化器劣化诊断方法及催化器劣化诊断系统
JP2005240716A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP2010025015A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US10519840B2 (en) Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus
JP2006118358A (ja) 排気ガス浄化装置の劣化診断装置
JP2012162994A (ja) 排気浄化装置の劣化判定システム
JP2006046198A (ja) 排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4