JP2005350961A - 薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法および薬液注入による土砂の安定化処理工法 - Google Patents

薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法および薬液注入による土砂の安定化処理工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350961A
JP2005350961A JP2004172759A JP2004172759A JP2005350961A JP 2005350961 A JP2005350961 A JP 2005350961A JP 2004172759 A JP2004172759 A JP 2004172759A JP 2004172759 A JP2004172759 A JP 2004172759A JP 2005350961 A JP2005350961 A JP 2005350961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
concentration
chemical
liquefaction
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004172759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625273B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Ono
康年 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2004172759A priority Critical patent/JP4625273B2/ja
Publication of JP2005350961A publication Critical patent/JP2005350961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625273B2 publication Critical patent/JP4625273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】砂質地盤に対し、薬液注入による地震時等の液状化防止対策として使用する薬液濃度を容易にかつ適切に決定可能な薬液濃度の決定方法と、安定化処理工法を提供する。
【解決手段】改良しようとする現地土砂に薬液注入し、液状化強度比Rと一軸圧縮強度qu0 の相関関係を求め、次いで室内において現地地盤と同一の相対密度及び拘束圧の条件下で薬液の濃度を種種変えて供試体を作成、供試体の一軸圧縮強度qu1 を、各濃度ごとに求める。次いで現地地盤土砂の性質に対応して必要な液状化強度比Ra値を求め、先に求めた液状化強度比と一軸圧縮強度との相関関係と、現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 と供試体の一軸圧縮強度Q1 との比nから、該必要な液状化強度比Ra値に対応した薬液注入供試体が有する一軸圧縮強度quaを求め、さらに該一軸圧縮強度qua値に対応した薬液濃度値を求め、該濃度値に基づいて、現地土砂に注入する薬液濃度を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として砂質からなる地盤の液状化対策として、その砂質地盤を薬液注入により硬化させて、地震発生時等の対策としての強度を高める安定化処理工法において、注入する薬液の濃度を適切に選定するための薬液濃度の決定方法と該濃度決定方法に基づく薬液注入による土砂の安定化処理工法に関する。
地盤の液状化対策として薬液を砂質地盤に注入して固めることによって、地震発生時等にも地盤が液状化しないようにする工法が行われているが、薬液の注入に当たっては、その砂質地盤に対してどの程度の濃度の薬液を注入すれば良いかを決める手法は、十分に確立されていなかった。
一方、本発明者らは、薬液注入により改良された地盤の液状化強度と、薬液注入により改良された地盤の一軸圧縮強度との関係を調査し検討を重ねた結果、これら両者の間には高い相関関係があるという知見を得た。
そこで、現地土砂で液状化防止に必要な一軸圧縮強度が得られる注入薬液の濃度を、現地土砂のサンプルの供試体を室内試験で求めることにより、その現地土砂に必要とされる薬液の濃度を決定すること可能である点に着目して、本発明者らは、先に特願2002−365106号に記載の発明を薬液濃度の決定方法として提案した。
かかる方法は、拘束圧を一定のものにして薬液濃度を種々変えた薬液注入サンプリング土砂供試体を製作し、その供試体のうちから、所定の一軸圧縮強度を満足する供試体を選んで実際に注入する薬液濃度を決定するというものであった。
しかし、その後の本発明者らの各種知見によれば、拘束圧の変化によって、同一の薬液濃度でも一軸圧縮強度が変化するとの知見を得たものであり、係る知見から、更に、拘束圧を一定のものにして薬液濃度を種々変えただけの供試体に基づいて判断をすることは、必ずしもより妥当なものではないという結果になることがあるという知見を得た。
特に、砂地盤は、深度(地表からの深さ)が大きくなるにつれて拘束圧も高くなるのであり、実際には、地盤の相対密度と拘束圧とを考慮しなければより適切と言える薬液濃度の決定をすることができないのである。
また、供試体を具体的に製造する方法については、上下をフランジで固定したモールドを利用した方法が提案されているが(特許文献1)、該提案においては、具体的な薬液濃度の決定法についてまで検討がなされていなかった。
特開2003−121433号公報
上述したような点に鑑み、本発明の目的は、主として砂質地盤に対し、薬液注入による地震時等の液状化防止対策として使用する薬液濃度を容易にかつ適切に決定することが可能な薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法と、さらに薬液注入による土砂の安定化処理工法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、改良せんとする地盤の深度や地層に合わせて、よりきめ細かな薬液濃度の決定ができて、より最適な地盤土砂の液状化防止工法実施することを実現できる薬液濃度の決定方法とさらに該決定方法を用いた薬液注入による土砂の安定化処理工法を提供することにある。
上述した目的を達成する本発明の薬液濃度の決定方法は、以下の(1) 記載の構成からなるものである。
(1)地盤に所定濃度の薬液を注入する地盤土砂の液状化防止工法を施工するに際し、以下の(a) 〜(e) に記載の各ステップを有する決定法により薬剤の濃度を決定することを特徴とする薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
(a)薬液を、現地の地盤土砂に注入して所定の養生をした後の該薬液注入現地土砂の液状化強度比Rと一軸圧縮強度qu0 の相関関係を求めるステップ。
(b)現地地盤から採取したサンプリング土砂を、実質的に現地地盤と同一の相対密度および同一の拘束圧の条件下でモールドに詰めて供試モールドとし、さらに、該供試モールド内の該サンプリング土砂に、前記(a) で用いたのと同一種の薬液を、薬液濃度の異なる複数種類ごとに複数の供試モールドに注入して、所定の養生をした後の薬液注入をしたサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度qu1 を、各濃度ごとに求めるステップ。
(c)現地地盤土砂の性質に対応して必要な液状化強度比Ra値を求めるステップ。
(d)前記(a) で求めた相関関係と、前記(c) で求められた必要な液状化強度比Ra値と、現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との比nから、該必要な液状化強度比Ra値に対応した薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度quaを求めるステップ。
(e)前記(d) で求められた薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度qua値に対応した薬液濃度値を求め、該濃度値に基づいて、現地土砂に注入する薬液濃度を決定するステップ。
あるいはまた、上述した目的を達成する本発明のもう一つの薬液濃度の決定方法は、以下の(2) 記載の構成からなるものである。
(2)地盤に所定濃度の薬液を注入する地盤土砂の液状化防止工法を施工するに際し、以下の(A) 〜(E) に記載の各ステップを有する決定法により薬剤の濃度を決定することを特徴とする薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
(A)現地地盤から採取したサンプリング土砂をモールドに詰めて供試モールドとし、該供試モールドに薬液を注入して、所定の養生をした後の該薬液注入をしたサンプリング土砂供試体の液状化強度比Rと一軸圧縮強度qu1 の相関関係を求めるステップ。
(B)現地地盤から採取したサンプリング土砂を、実質的に現地地盤と同一の相対密度および同一の拘束圧の条件下で供試モールドに詰めて、さらに、該供試モールド内の該サンプリング土砂に、前記(A) で用いたのと同一種の薬液を、薬液濃度の異なる複数種類ごとに複数の供試モールドに注入して、所定の養生をした後の薬液注入をしたサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度qu1 を、各濃度ごとに求めるステップ。
(C)現地地盤土砂の性質に対応して必要な液状化強度比Ra値を求めるステップ。
(D)前記(A) で求めた相関関係と、前記(C) で求められた必要な液状化強度比Ra値と、現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との比nから、該必要な液状化強度比Ra値に対応した薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度quaを求めるステップ。
(E)前記(D) で求められた薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度qua値に対応した薬液濃度値を求め、該濃度値に基づいて、現地土砂に注入する薬液濃度を決定するステップ。
さらに、上述した2つの本発明にかかる薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法において、具体的に好ましくは、以下の(3) 〜(10) の構成を有するものである。
(3)現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との比n値を、同一薬液について蓄積されたデータを用いて定めることを特徴とする上記(1) または(2) 記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
(4)現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との比n値を、薬液注入をしようとしている現地地盤に薬液を注入し、所定日数の養生後の薬液注入土砂の一軸圧縮強度qu01と、現地地盤から採取したサンプリング土砂を、実質的に現地地盤と同一の相対密度、同一拘束圧の条件でサンプリング土砂をモールドに詰めて供試モールドとし、現地地盤と同一の薬液、同一薬液濃度の薬液を注入して、所定日数の養生をした後、薬液注入土砂の一軸圧縮強度qu11 を用いて決定するものであることを特徴とする上記(1) または(2) 記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
(5)薬液を注入しようとする地盤の深度に対応して深度方向に区分けをして、区分けされた深度の地盤土砂ごとに、上記(1) 〜(4) のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法を行うステップを有することを特徴とする薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
(6)薬液を注入しようとする地盤の地層種類に対応して深度方向に区分けをして、区分けされた地盤土砂ごとに、上記(1) 〜(4) のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法を行うステップを有することを特徴とする薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
(7)薬液を注入しようとする地盤の深度及び地層種類に対応して深度方向に区分けをして、区分けされた地盤土砂ごとに、上記(1) 〜(4) のいずれかに記載のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法を行うステップを有することを特徴とする薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
(8)上記(1) 〜(7) のいずれかに記載された薬液注入サンプリング土砂供試体を作るに際して、上部と下部をフランジで固定したモールドの内壁にグリースを塗布し、現地で採取した乾燥砂を目標とする相対密度で計量してそのモールド内に投入し、モールド内を摺動するピストンを所定高さまで下げてフランジ上部を固定し、モールド下部の注入バルブとモールド上部の排出バルブを開き、モールド下部より炭酸ガスを送り込んでモールド内の間隙の空気を炭酸ガスに置換えた後、脱気水が供試体全体に行き渡るように浸透させた後、空気圧で上記ピストンに所定の圧力を加え、モールド下部より薬液を注入し、排液の屈折率を測定することにより間隙水が薬液に置換されたことを確認し、モールド下部の注入バルブを閉め、モールド上部の排出バルブを開いた状態でピストンへの圧力を保持し、恒温室で養生をした後、取り出して作るステップを有することを特徴とする上記(1) 〜(7) のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
(9)薬液中の有効成分として、活性シリカ、超微粒子シリカ、非アルカリ性溶液型水ガラス、非アルカリ性溶液型シリカゾルおよび非アルカリ性懸濁液型シリカゾルの中の一または複数の成分を含んでなる薬液を用いることを特徴とする上記(1) 〜(8) のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
(10)薬液として、薬液濃度5〜10重量%の範囲内にある薬液を、少なくとも用いることを特徴とする上記(1) 〜(9) のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
また、本発明にかかる薬液注入による地盤土砂の安定化処理工法は、以下の(11)の構成を有するものである。
(11)上記(1) 〜(10) のいずれかに記載の薬液濃度の決定方法によって求められた薬液濃度に従って注入薬剤濃度を決定し、改良しようとする地盤土砂に該濃度の薬液注入を行うことを特徴とする薬液注入による地盤土砂の安定化処理工法。
本発明の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法によれば、砂質地盤に対し、薬液注入による地震時の液状化防止対策として使用する薬液濃度を、容易にかつ適切に決定することができる。
すなわち、本発明では、現地の地盤の土砂による所定の試験の他に、さらに、改良しようとする該現地地盤の土砂をサンプル土砂として採取して、これを用いて所定の供試体を作成して所定の試験を試験室内などで行い、その上で使用する薬液濃度を決定するので、現地の地盤土砂の性状・状態に合致した適切な薬液濃度を決定することができる。
従って、本発明では、薬液濃度をより適切に設定することができるので、改良せんとする地盤の深度や地層に合わせて、よりきめ細かく適切な薬液濃度の決定をして、最適な地盤補強をするのに資するものとなり、より効果的な地盤土砂の液状化防止工法を実現する薬液濃度の決定方法を提供できるものである。
本発明の薬液注入による土砂の安定化処理工法によれば、薬液注入による液状化防止が効果的に行われた改良土砂地盤が得られる。
また、本発明の薬液注入による土砂の安定化処理工法によれば、必要以上に薬液濃度が高くなるような地盤強化を行うことも避けることができるので、経済的であり、同一量の薬液内の有効成分量を投入するとしても、深度や地層に合わせて、より効果的・効率的に薬液を投入して使用することができる。
以下、さらに詳しく本発明の薬液濃度の決定方法の実施の形態について説明すると、まず、本発明では、第一の発明として、地盤に薬液を注入する地盤土砂の液状化防止工法を施工するに際して、上述した(a) 〜(e) のステップを有する手法により、地盤に注入する薬液の濃度を決定するものである。
ステップ(a)は、薬液を、現地の地盤土砂に注入して所定の養生をした後の該薬液注入現地土砂の液状化強度比Rと一軸圧縮強度qu0 の相関関係を求めるステップであるが、ある濃度の薬液を用いて、土砂の相対密度や拘束圧を変えたり、あるいは、相対密度および/または拘束圧を同一にして薬液の濃度を変えて、複数のデータを採るなどの手法によって、現地の地盤土砂に注入して所定の養生をした後の該薬液注入現地土砂の液状化強度比Rと一軸圧縮強度qu0 の相関関係を求めるものであり、該相関関係を求めるためのデータ採取に際しては、地盤を改良せんとする現地で該地盤そのものに対して薬液を注入して、該現地での所定の養生を行った後に、該現地地盤中から、液状化強度比Rと一軸圧縮強度qu0 を測定するために、養生後の土砂を乱さないように採取してそれらの土砂を、実際測定試験に供して求めるものである。
このステップ(a)における「所定の養生」は、適宜に薬液の注入効果・その養生効果が生じうるだけの養生がなされていればよく、特にその条件が画一的に定められるべきものではないが、本発明者らの各種知見によれば、通常は、「所定の日数」の養生を行えば良く、例えば4週間(28日)の養生が、一例として推奨できる該「所定の養生」である。
該養生は、現地地盤中での土砂が受ける拘束圧がそのまま負荷される状態下にて行うものである。また、使用する薬液の種類は、その地盤改良に使用せんとしている薬液そのものを使用する。該薬液は、特に限定されるものではないが、通常は、薬液中の有効成分として、活性シリカ、超微粒子シリカ、非アルカリ性溶液型水ガラス、非アルカリ性溶液型シリカゾルおよび非アルカリ性懸濁液型シリカゾルの中の一または複数の成分を含んでなる薬液を用いることが好ましく、原則的に、既に薬液注入工法に用いられている薬液であれば使用することが可能である。
ここで使用される薬液の濃度は、適宜に決められればよく、一律的に定められる必要はないのであるが、最終的に地盤の改良に実際に使用される濃度が、たいていの場合に、5〜10重量%の範囲内のものとなることから、この5〜10重量%の範囲内の入るものを用いるのが、精度も高くなり、実際的で良いものである。
また、「液状化強度比R」の求め方は、現地地盤での薬液注入と養生を終えた後の現地改良土砂を、極力乱さないように採取して(例えば、JGS(社団法人地盤工学会基準)1231、JGS1223)、振動三軸試験(JGS0541)または繰返し中空ねじりせん断試験で求めるものである。
また、「現地地盤での一軸圧縮強度qu0 」の求め方は、現地地盤での薬液注入と養生を終えた後の現地改良土砂を、極力乱さないように採取して(例えば、JGS1231、JGS1223)、一軸圧縮試験(JGS0511)を行うことにより決定するものである。
さらに、ステップ(b) にかかる試験は、現地地盤から採取したサンプリング土砂を、実質的に現地地盤と同一の相対密度および同一の拘束圧の条件下でモールドに詰めて供試モールドとし、さらに、該供試モールド内の該サンプリング土砂に、ステップ(a) で用いたのと同一種の薬液を、薬液濃度の異なる複数種類ごとに複数の供試モールドに注入して、所定の養生をした後の薬液注入をしたサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度qu1 を、各濃度ごとに求めるものである。
このステップ(b) にかかる試験は、適宜に試験室内などで行うことができ、現地で実施されるステップ(a) にかかる試験と対比されるものである。
すなわち、このステップ(b) では、現地と同一の土砂、同一の拘束条件下で、試験室内にて供試用モールド(型)に詰めて、所定の養生をした後に、各濃度ごとに、一軸圧縮強度qu1 を求める。
このステップ(b) での「所定の養生」は、ステップ(a) での「所定の養生条件」と本来は同一であるのがよいのであるが、ステップ(a) での養生は、現地での養生となるために、完全に同一の条件で両ステップ(a) 、(b) の養生を行うことは難しい。ただし、養生は、できる限り管理された条件のもとでなされるべきものなので、ステップ(b) での養生は、恒温室での恒温条件下で行うのが良いものであり、本発明では、このステップ(b) での「所定の養生」は、養生温度は20℃±3℃とし、養生の日数は、ステップ(a) と同一の、例えば4週間(28日)の養生が、一例として推奨できる「所定の養生」である。
ステップ(b) で用いるモールド(型)は、ステップ(a) での一軸圧縮強度試験 (JGS0511)を同様に行うことができるように、成形後直径5cmかつ高さ10cmの供試体を作成できるだけのものを使用することが重要であり、例えば、直径(内径)5cmかつ高さ12cmのモールドなどを使用することができ、好ましいものである。すなわち、高さが12cmの場合、供試体の高さとしては2cm分を削ることになるものである。
前述した現地地盤からサンプリング採取したサンプリング土砂を、モールドに詰めるに際しては、実質的に現地地盤と同一の土砂の相対密度および同一の土砂拘束圧になる条件下で供試モールドに詰める。土砂の相対密度の求め方は、土の湿潤密度試験(JIS A 1225)により湿潤密度ρtを求め、含水比試験(JIS A 1203)により含水比wを求め、これらから乾燥密度ρdを算定する。最大・最小密度試験(JIS A 1224)によって求めた最大密度試験による試料の乾燥密度ρdmaxおよび最小密度試験によるρdminと乾燥密度ρdから、下記算式により相対密度Drを求めるものである。
相対密度Dr=(1/ρdmin−1/ρd)/(1/ρdmin−1/ρdmax)
また、土砂の拘束圧とは、現地地盤の有効土被り圧値であり、土の密度、地下水位及び地表面からの深度から算出されるものである。
本発明において、土砂の相対密度、土砂の拘束圧について「実質的に同一」との表現を使用しているが、測定の誤差もあり、全く完全に同一でなくても本発明の技術思想に基づく濃度決定は可能であるので「±10%」程度の相違は、「実質的に同一」とするものである。
また、このステップ(b) で使用する薬液の複数の濃度は、最終的に地盤の改良に実際に使用される濃度が、たいていの場合に、5〜10重量%の範囲内のものとなることから、少なくとも1種は該5〜10重量%の範囲内の入るものを用いるがよく、好ましくは複数種が入るようにしてこの(b) のステップを行うのがよい。例えば、6%、7%、8%というように1%刻みで濃度種類を変更して行うことなどが好ましく、さらに細かく設定したいときには、例えば、0.5%きざみなどで濃度を変えてもよいものである。
次に、ステップ(c)にて、現地地盤土砂の性質に対応して必要な液状化強度比Ra値を求めるものであるが、この必要な液状化強度比Ra値の求め方は、以下によるものである。
すなわち、まず、液状化防止のために改良しようとする現地土砂の液状化強度比Rを、下記式(1)における液状化に対する抵抗率FL が1以上になるような動的せん断強度値に基づいて、該値に対応させて液状化強度比Rを設定するものであり、そのFL 値が1以上となる範囲で、Raの値を適宜のものに設定するものである。従って、一つの値が求まるというものではなく、施工主等の判断などにより、該Raの値は変動することがある性質のものである。
L =R/L≧1.0 ………式(1)
ここで、L=地震時せん断応力比(別途に、地域ごとの地震の大きさに対応して、決められている値(道路橋示方書・同解説V耐震設計編(日本道路協会発行)、埋立地の液状化対策ハンドブック(改訂版)(沿岸開発技術研究センター発行))。)
R=動的せん断強度比(=液状化強度比)
次に、ステップ(d) として、前記のステップ(a) で求めた相関関係と、前記ステップ(c) で求められた必要な液状化強度比Ra値と、現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との比nから、該必要な液状化強度比Ra値に対応した薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度quaを求める。
この比nを求めることは、現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との強度発現状況を、それら値の比として把握するものである。特に限定されるものではないが、通常は、本発明者らの知見によれば、サンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 の方が、現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 よりも大きな値となる。この比nを求めることは、単なる算式処理により行うことができる。
そして、該一軸圧縮強度quaは、次の式に従って求める。
qu0 =f(Ra)………式(2)
qua=n×qu0 ………式(3)
式(2)は、ステップ(a) で求めた相関関係により求めることを意味し、式(3)でのnは、一定の係数であり、通常は、薬液の種類で定まってくる値である。
ここで、現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との比nは、
n=(サンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 )/(現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0
で求まるものであるが、通常の場合は、該比nの値は、一般の土砂の範囲内であれば粒度分布や相対密度が相違しても、同一の薬液についてはほぼ一定の値として求まってくる値であり、したがって、通常は、比n値は、同一薬液について蓄積された既知の該値のデータを援用して用いればよい。
すなわち、薬液注入による地盤土砂の安定化処理工法を施工するたびごとに、厳密に求める必要は必ずしもなく、既に上記数式の技術思想に従って求められている既知のデータがあればそれを使用しても構わないものである。なお、ちなみに、一般的には、該比nの値は、特に限定されるものではないが、本発明者らの各種知見によれば1.5〜3の間に入る値であり、例えば、薬液として活性シリカを用いた場合などではほぼ2である。
また、このように蓄積データを用いるということは、上述の「現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 」に言う「現地」は、ステップ(a) 、(b) で言う「現地」と地理的に完全にイコールである必要はないということであり、地盤工学的に同等かそれに近いレベルであれば、他の土地での蓄積採取データを使用してもよいものである。
なお、また、該蓄積されたデータを用いないときには、実際に、該該比nの値を、薬液注入をしようとしている現地地盤に薬液を注入し、所定日数の養生後の薬液注入土砂の一軸圧縮強度qu01 と、現地地盤から採取したサンプリング土砂を、実質的に現地地盤と同一の相対密度、同一拘束圧の条件でサンプリング土砂をモールドに詰めて供試モールドとし、現地地盤と同一の薬液、同一薬液濃度の薬液を注入して、所定日数の養生をした後、薬液注入土砂の一軸圧縮強度qu11 を用いて決定するようにしても良い。このように、現実に試験をして求めることが良いケースは、例えば、シラスや珊瑚混じりの砂などの特殊な土砂に薬液を注入するような場合である。
そして、ステップ(e) として上記ステップ(d) で求められた薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度qua値に対応した薬液濃度値を求め、該濃度値に基づいて、現地土砂に注入する薬液濃度を決定するものである。
本発明の方法において、上述のように、「薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度qua値に対応した薬液濃度値を求め、該濃度値に基づいて、現地土砂に注入する薬液濃度を決定する」ものであるが、該対応した値は、必ずしも完全にイコールの値にするという意味ではなく、該qua値に基づいた上でそれに多少の加減等をして最終濃度値の決定をする場合も含むものである。
すなわち、この濃度決定に当たっては、該qua値に対応した濃度値のそのもの使用するものでなくてよく、該対応値を参考にして、適宜に中間的な濃度値を採用してもよいものである。
さらにまた、上述した本発明の第1の発明方法とほとんど思想的には共通するものであるが、手法的に細部は相違する他の方法として、以下に説明する第二の本発明にかかる方法があり、この方法を採用して濃度決定をしても本発明の所期の目的・効果は達成できるものである。
すなわち、以下の(A) 〜(E) に記載の各ステップを有する決定法により薬剤の濃度を決定する方法である。
(A)現地地盤から採取したサンプリング土砂をモールドに詰めて供試モールドとし、該供試モールドに薬液を注入して、所定の養生をした後の該薬液注入をしたサンプリング土砂供試体の液状化強度比Rと一軸圧縮強度qu1 の相関関係を求めるステップ。
(B)現地地盤から採取したサンプリング土砂を、実質的に現地地盤と同一の相対密度および同一の拘束圧の条件下で供試モールドに詰めて、さらに、該供試モールド内の該サンプリング土砂に、前記(A) で用いたのと同一種の薬液を、薬液濃度の異なる複数種類ごとに複数の供試モールドに注入して、所定の養生をした後の薬液注入をしたサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度qu1 を、各濃度ごとに求めるステップ。
(C)現地地盤土砂の性質に対応して必要な液状化強度比Ra値を求めるステップ。
(D)前記(A) で求めた相関関係と、前記(C) で求められた必要な液状化強度比Ra値と、現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との比nから、該必要な液状化強度比Ra値に対応した薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度quaを求めるステップ。
(E)前記(D) で求められた薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度qua値に対応した薬液濃度値を求め、該濃度値に基づいて、現地土砂に注入する薬液濃度を決定するステップ。
かかる第二の発明の方法は、上述の第一の発明方法と比較し、ステップ(a) とステップ(A) が相違するものであり、この方法では、薬液の注入を現地において該現地の土砂に対して行わず、供試モールドのサンプリング土砂を詰めて試験室内にて、所定の養生をした後の該薬液注入をしたサンプリング土砂供試体の液状化強度比Rと一軸圧縮強度qu1 の相関関係を求めることをステップ(A) としたことに特徴があるものである。この方法において、該相関関係を求めるには、サンプリング土砂供試体の供試条件を、3種類以上変えて試験に供して、その薬液を使用したときの液状化強度比Rと一軸圧縮強度qu1 が得られればよいので、相対密度、拘束圧、薬液濃度のうちのいずれかを変えて該相関関係を求めればよいものである。
かかる第二の本発明方法において、ステップ(B) 以降は、第一の発明方法におけるステップ(b) 以降と同様のものとするものである。また、供試モールドの作成法、各数値の求め方なども同様でよい。
以上が、濃度の求め方の基本的説明であるが、ある程度の深度がある地盤・地層に対して薬液注入による液状化防止工法を行わないと所期の効果を得ることが期待できないので、適宜に改良を行おうとする地盤の深度などに対応した濃度の決定方法を採用することが、より効果的・効率的に改良地盤を得ることができる上で望ましいものである。
すなわち、具体的には、地盤の深度や、地盤を構成する地層の種類などに対応させて深度方向に区分けをし、該区分けされた地盤土砂ごとに上述したステップ(a) 〜(e) 、あるいはステップ(A) 〜(E) に表された薬液濃度の決定方法を行うのが好ましいものである。
この場合、深度方向に対応させて区分けをして求めることになるので、少なくとも拘束圧の値が、該深度の深浅の度合いに応じて相違する値となるものである。
このような区分けをするには、
(1)単純に深度だけに対応させて深度方向に区分けをすること、
(2)単純に地層だけに対応させて深度方向に区分けをすること、
あるいは、
(3)深度と地層の組合せに対応させて深度方向に区分けをすること、
などの手法を、当該地盤などに合わせて適宜に用いることができる。
本発明者らの各種知見によれば、まず、改良しようとする地盤に、異なる地層が複数存在するときには、各地層ごとに本発明の薬液濃度の決定方法を実施するのが良く、もし、均一な単一地層である場合には、深度方向に3分割程度をして、各区分けに対応して土砂をサンプリングして本発明により薬液濃度を決定することが好ましい。
このようにして区分けをする場合、上述のように深度に対応して拘束圧が異なることとなるが、拘束圧による影響について図1に基づいて説明すると、図1は、拘束圧を、35kPa、60kPa、90kPaと変更して作製した改良砂供試体の一軸圧縮強度〜薬液シリカ濃度の関係を示した概略グラフである。
薬液は、シリカの非アルカリ性溶液型シリカゾルを使用して、シリカの濃度毎に、6%、7%、7.5%、8%の各濃度を用いた場合で、土砂の相対密度40%の場合についてプロットしたものである。
図1に示した結果からわかるように、例えば、目標改良強度(必要な一軸圧縮強度)を250kPa(原位置強度:125kPa)とした場合、拘束圧60kPaの場合の薬液濃度は7.0%となる。また、拘束圧35kPaの場合の薬液濃度は8.0%となるものである。従って、本発明の手法を用いて、深度(拘束圧)ごとに、より適切な濃度の薬液を把握して使用することができ、より効率的・効果的かつ経済的に地盤の液状化防止工法を施工することができる。
次に、図2に従い、上記の一定薬液濃度条件下でモールド内に詰めた土砂に薬液を注入浸透させ、かつ、養生時にも拘束圧を作用可能にした薬液注入(浸透)供試体を作る装置の具体的な実施形態につき説明する。
すなわち、図2の実施形態の装置は、タイロット26を介して上部フランジ3と下部フランジ4で上下を固定した筒状のアクリル管等からなるモールド1と、上部フランジ3をピストンロッド27が貫通し、モールド1内を摺動するピストン17とからなり、さらにモールド1の下部の注入孔から炭酸ガス、脱気水および薬液をそれぞれ適宜なタイミングで送入可能な注入バルブ6を配設し、かつモールド1上部に上部コック等の排液用排出バルブ5を配設することにより構成されている。
次に、図2に示すこの実施形態の装置による安定化処理土供試体を製造する手順につき説明すると、まず上部フランジ3と下部フランジ4とで固定した上記モールド1の内壁にグリースを塗布の上、図中25で示している摩擦低減用シートとしてポリエチレン製のシートを設置した後、現地で採取した乾燥砂2を目標とする相対密度で計量してそのモールド1内へ投入し、モールド1内を摺動するピストン17を、コンプレッサに接続した圧力タンク14により圧力計15およびレギュレーター16を介して所定高さまで下げる。なお、摩擦低減用シートは、ポリエチレン製のオーバープロジェクター用シートだけでなくモールドと供試体の間の摩擦を低減して供試体を容易に取り出すことができるものであればよい。
次に、モールド1下部の注入バルブ6とモールド1上部の排出バルブ5を開き、モールド1下部の注入孔より液化炭酸ガスタンク22から三方弁のコック23および切換コック24を介して炭酸ガスを送り込んでモールド1の試料2内の間隙の空気を、例えば、約15分かけて炭酸ガスに置換えた後、脱気水タンク8からの脱気水を注入孔からモールド1内の供試体全体に行きわたるように浸透させるが、その場合、例えば、豊浦標準砂で約20分から30分程度のゆっくりした時間で浸透させるものとする。
上記の後、上記圧力タンク14の空気圧によりピストン17に所定の圧力を加えた状態で、モールド1下部の注入孔より薬液タンク10からの薬液をコック23および注入バルブ6を介して注入するが、この薬液の注入圧は、拘束圧+0.2kPa程度とする。
次に、排出バルブ5を介してメシシリンダである排液タンク9へ排出された排液の屈折率を測定することによりモールド1内の間隙水が薬液に置換されたことを確認し、モールド1下部の注入バルブ6を閉じるが、試験を繰り返し、空隙に対する薬液の注入割合が把握できれば、この手順は省略できる。
さらに、モールド1の上部の排出バルブ5を開いた状態でピストン17への圧力を保持し、例えば20±3℃のもとで28日間恒温室にて養生の後、供試体(供試モールド)を取り出すことになる。
また、この実施形態においては、上部フランジ3に圧力バルブ29を追加し、この圧力バルブ29を閉じることにより1日程度の運搬を可能にしている。なお、図中に10で示したのは薬液タンクであり、また18で示したのはフィルター材である。
図1は、拘束圧を変更して作製した改良砂供試体の一軸圧縮強度〜薬液シリカ濃度の関係の一例を示した概略グラフである。 図1の薬液濃度の決定方法における供試体(供試モールド)の作製装置の一実施形態の概略システム図である。
符号の説明
1:モールド
3:上部フランジ
4:下部フランジ
5:排出バルブ
6:注入バルブ
17:ピストン

Claims (11)

  1. 地盤に所定濃度の薬液を注入する地盤土砂の液状化防止工法を施工するに際し、以下の(a) 〜(e) に記載の各ステップを有する決定法により薬剤の濃度を決定することを特徴とする薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
    (a)薬液を、現地の地盤土砂に注入して所定の養生をした後の該薬液注入現地土砂の液状化強度比Rと一軸圧縮強度qu0 の相関関係を求めるステップ。
    (b)現地地盤から採取したサンプリング土砂を、実質的に現地地盤と同一の相対密度および同一の拘束圧の条件下でモールドに詰めて供試モールドとし、さらに、該供試モールド内の該サンプリング土砂に、前記(a) で用いたのと同一種の薬液を、薬液濃度の異なる複数種類ごとに複数の供試モールドに注入して、所定の養生をした後の薬液注入をしたサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度qu1 を、各濃度ごとに求めるステップ。
    (c)現地地盤土砂の性質に対応して必要な液状化強度比Ra値を求めるステップ。
    (d)前記(a) で求めた相関関係と、前記(c) で求められた必要な液状化強度比Ra値と、現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との比nから、該必要な液状化強度比Ra値に対応した薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度quaを求めるステップ。
    (e)前記(d) で求められた薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度qua値に対応した薬液濃度値を求め、該濃度値に基づいて、現地土砂に注入する薬液濃度を決定するステップ。
  2. 地盤に所定濃度の薬液を注入する地盤土砂の液状化防止工法を施工するに際し、以下の(A) 〜(E) に記載の各ステップを有する決定法により薬剤の濃度を決定することを特徴とする薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
    (A)現地地盤から採取したサンプリング土砂をモールドに詰めて供試モールドとし、該供試モールドに薬液を注入して、所定の養生をした後の該薬液注入をしたサンプリング土砂供試体の液状化強度比Rと一軸圧縮強度qu1 の相関関係を求めるステップ。
    (B)現地地盤から採取したサンプリング土砂を、実質的に現地地盤と同一の相対密度および同一の拘束圧の条件下で供試モールドに詰めて、さらに、該供試モールド内の該サンプリング土砂に、前記(A) で用いたのと同一種の薬液を、薬液濃度の異なる複数種類ごとに複数の供試モールドに注入して、所定の養生をした後の薬液注入をしたサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度qu1 を、各濃度ごとに求めるステップ。
    (C)現地地盤土砂の性質に対応して必要な液状化強度比Ra値を求めるステップ。
    (D)前記(A) で求めた相関関係と、前記(C) で求められた必要な液状化強度比Ra値と、現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との比nから、該必要な液状化強度比Ra値に対応した薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度quaを求めるステップ。
    (E)前記(D) で求められた薬液注入をしたサンプリング土砂供試体が有する一軸圧縮強度qua値に対応した薬液濃度値を求め、該濃度値に基づいて、現地土砂に注入する薬液濃度を決定するステップ。
  3. 現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との比n値を、同一薬液について蓄積されたデータを用いて定めることを特徴とする請求項1または2記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
  4. 現地薬液注入土砂の一軸圧縮強度Q0 とサンプリング土砂供試体の一軸圧縮強度Q1 との比n値を、薬液注入をしようとしている現地地盤に薬液を注入し、所定日数の養生後の薬液注入土砂の一軸圧縮強度qu01と、現地地盤から採取したサンプリング土砂を、実質的に現地地盤と同一の相対密度、同一拘束圧の条件でサンプリング土砂をモールドに詰めて供試モールドとし、現地地盤と同一の薬液、同一薬液濃度の薬液を注入して、所定日数の養生をした後、薬液注入土砂の一軸圧縮強度qu11 を用いて決定するものであることを特徴とする請求項1または2記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
  5. 薬液を注入しようとする地盤の深度に対応して深度方向に区分けをして、区分けされた深度の地盤土砂ごとに、前記請求項1〜4のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法を行うステップを有することを特徴とする薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
  6. 薬液を注入しようとする地盤の地層種類に対応して深度方向に区分けをして、区分けされた地盤土砂ごとに、前記請求項1〜4のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法を行うステップを有することを特徴とする薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
  7. 薬液を注入しようとする地盤の深度及び地層種類に対応して深度方向に区分けをして、区分けされた地盤土砂ごとに、前記請求項1〜4のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法を行うステップを有することを特徴とする薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載された薬液注入サンプリング土砂供試体を作るに際して、上部と下部をフランジで固定したモールドの内壁にグリースを塗布し、現地で採取した乾燥砂を目標とする相対密度で計量してそのモールド内に投入し、モールド内を摺動するピストンを所定高さまで下げてフランジ上部を固定し、モールド下部の注入バルブとモールド上部の排出バルブを開き、モールド下部より炭酸ガスを送り込んでモールド内の間隙の空気を炭酸ガスに置換えた後、脱気水が供試体全体に行き渡るように浸透させた後、空気圧で上記ピストンに所定の圧力を加え、モールド下部より薬液を注入し、排液の屈折率を測定することにより間隙水が薬液に置換されたことを確認し、モールド下部の注入バルブを閉め、モールド上部の排出バルブを開いた状態でピストンへの圧力を保持し、恒温室で養生をした後、取り出して作るステップを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
  9. 薬液中の有効成分として、活性シリカ、超微粒子シリカ、非アルカリ性溶液型水ガラス、非アルカリ性溶液型シリカゾルおよび非アルカリ性懸濁液型シリカゾルの中の一または複数の成分を含んでなる薬液を用いることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
  10. 薬液として、薬液濃度5〜10重量%の範囲内にある薬液を、少なくとも用いることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の薬液濃度の決定方法によって求められた薬液濃度に従って注入薬剤濃度を決定し、改良しようとする地盤土砂に該濃度の薬液注入を行うことを特徴とする薬液注入による地盤土砂の安定化処理工法。
JP2004172759A 2004-06-10 2004-06-10 薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法および薬液注入による土砂の安定化処理工法 Expired - Lifetime JP4625273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172759A JP4625273B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法および薬液注入による土砂の安定化処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172759A JP4625273B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法および薬液注入による土砂の安定化処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350961A true JP2005350961A (ja) 2005-12-22
JP4625273B2 JP4625273B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35585657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172759A Expired - Lifetime JP4625273B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法および薬液注入による土砂の安定化処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625273B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188887A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 国立大学法人 東京大学 液状化強度比の推定方法
CN115383971A (zh) * 2022-08-29 2022-11-25 浙江科技学院 一种硅溶胶渗流固化砂土压阻成型装置及方法
WO2023184522A1 (zh) * 2022-03-28 2023-10-05 河海大学 一种大粒径无粘性土空心圆柱扭剪试验的饱和装置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170152A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Penta Ocean Constr Co Ltd 砂地盤の液状化防止工法及びその装置
JP2001090054A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Okumura Corp 薬液注入による砂質土地盤の液状化対策工法
JP2001241031A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Okumura Corp 土砂地盤改良工法と注入薬液及びその管理方法
JP2003121433A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toa Harbor Works Co Ltd 安定化処理土供試体の製造方法および製造装置
JP2004084392A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kajima Corp 地盤の確認方法、地盤のデータ整理方法、地盤の改良方法及び地盤
JP2004196899A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toa Harbor Works Co Ltd 薬液注入による液状防止に使用する薬液濃度の決定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170152A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Penta Ocean Constr Co Ltd 砂地盤の液状化防止工法及びその装置
JP2001090054A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Okumura Corp 薬液注入による砂質土地盤の液状化対策工法
JP2001241031A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Okumura Corp 土砂地盤改良工法と注入薬液及びその管理方法
JP2003121433A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toa Harbor Works Co Ltd 安定化処理土供試体の製造方法および製造装置
JP2004084392A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kajima Corp 地盤の確認方法、地盤のデータ整理方法、地盤の改良方法及び地盤
JP2004196899A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toa Harbor Works Co Ltd 薬液注入による液状防止に使用する薬液濃度の決定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188887A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 国立大学法人 東京大学 液状化強度比の推定方法
WO2023184522A1 (zh) * 2022-03-28 2023-10-05 河海大学 一种大粒径无粘性土空心圆柱扭剪试验的饱和装置及方法
CN115383971A (zh) * 2022-08-29 2022-11-25 浙江科技学院 一种硅溶胶渗流固化砂土压阻成型装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4625273B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maheshwari et al. Effects of reinforcement on liquefaction resistance of Solani sand
Lv et al. Comparative study of coral sand and silica sand in creep under general stress states
Amini et al. Energy-based evaluation of liquefaction of fiber-reinforced sand using cyclic triaxial testing
Quang et al. Permeability of lime-and cement-treated clayey soils
Cabalar et al. Compressional behaviour of various size/shape sand–clay mixtures with different pore fluids
Wichtmann et al. Improved simplified calibration procedure for a high-cycle accumulation model
Belkhatir et al. Insight into the effects of gradation on the pore pressure generation of sand–silt mixtures
Bayat et al. Influence of depositional method on dynamic properties of granular soil
Xu et al. Permeability and Microstructure of a Saline Intact Loess after Dry‐Wet Cycles
Estabragh et al. Consolidation behavior of an unsaturated silty soil during drying and wetting
Fioravante et al. Effects of seismic input, fine crust and existing structure on liquefaction from centrifuge model tests
CN108797558B (zh) 一种通过控制次固结沉降的软土地基处理方法
Chegenizadeh et al. Permeability test on reinforced clayey sand
Lund et al. Frost susceptibility of sub-base gravel used in Pearl-Chain Bridges: an experimental investigation
JP4625273B2 (ja) 薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法および薬液注入による土砂の安定化処理工法
Bhaskar et al. Effect of lime stabilization on the unsaturated hydraulic conductivity of clayey soil in Texas
Vermeulen et al. Quantification of physical properties of dredged sediments during physical ripening
Minaka et al. Verification of effectiveness and design procedure of gravel drains for liquefaction remediation
Ziccarelli et al. The permeable concrete: a low energy consumption solution for deep draining trenches
JP4450301B2 (ja) 薬液注入による液状防止に使用する薬液濃度の決定方法
Tao et al. Determination of sediment transport capacity by hydrodynamic variables considering subsurface water flow
Falamaki et al. Choice of fiber-reinforced base material to reduce internal erosion mass transport
Alshawmar et al. Dynamic response of thickened tailings in shaking table testing
Yang et al. Experimental study of fiber-reinforced sand subject to seepage
Pancar et al. The Effects of Geocell Height and Lime Stabilization on Unpaved Road Settlements at Different Water Contents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250