JP2005346593A - Sim holder and use method thereof - Google Patents

Sim holder and use method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2005346593A
JP2005346593A JP2004167908A JP2004167908A JP2005346593A JP 2005346593 A JP2005346593 A JP 2005346593A JP 2004167908 A JP2004167908 A JP 2004167908A JP 2004167908 A JP2004167908 A JP 2004167908A JP 2005346593 A JP2005346593 A JP 2005346593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sim
holder
interface
sim holder
receiving socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004167908A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohisa Suzuki
直久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004167908A priority Critical patent/JP2005346593A/en
Publication of JP2005346593A publication Critical patent/JP2005346593A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a SIM holder having a SIM attached thereto and a use method, which allow value data to be easily and surely transferred between two SIM holders. <P>SOLUTION: A SIM holder 1 which has a SIM 2 attached thereto detachably and is provided with an interface connector 20, is additionally provided with an interface reception socket 21, so that value data held in the SIM 2 can be exchanged between SIM holders in such a state that two SIM holders are coupled by the interface connector and the interface reception socket. In the use method of the SIM holder 1, value data of one SIM is transmitted to another SIM after personal identification when transfer of value data is instructed by an operation button. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、SIMを着脱可能に装着するとともに、インターフェースコネクタを有して外部機器とデータ授受が可能なSIMホルダー及びその使用方法に関する。特には、SIMホルダー相互間でバリューデータの確実な授受を可能にするため、個々のSIMホルダーにインターフェースコネクタとインターフェース受けソケットの双方を持たせる技術に関する。   The present invention relates to a SIM holder that is detachably mounted with a SIM and that has an interface connector and can exchange data with an external device, and a method of using the SIM holder. In particular, the present invention relates to a technology for providing each SIM holder with both an interface connector and an interface receiving socket in order to enable reliable transmission and reception of value data between SIM holders.

近年、ISO7816−2、ISO7816−3で規定される接触や、さらに、ISO14443で規定する非接触インターフェースを備えるICカードが実用されている。
また一方、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)接触とのデュアルインターフェースICカードが開発されている(特許文献1)。USBインターフェースを持つICカードは、パーソナルコンピュータ(PC)などのUSB対応機器との接続を容易にし、社員証カードなどでネットワークアクセス用IDカードとして注目されはじめている。
In recent years, an IC card having a contact defined by ISO 7816-2 and ISO 7816-3 and a non-contact interface defined by ISO 14443 has been put into practical use.
On the other hand, a dual interface IC card with USB (Universal Serial Bus) contact has been developed (Patent Document 1). An IC card having a USB interface facilitates connection with a USB compatible device such as a personal computer (PC), and is beginning to attract attention as an ID card for network access such as an employee ID card.

他方、携帯電話機には小型のSIMやUIM、USIMカードと呼ばれるセキュリティIDモジュールが組み込まれてきている。日本でも最新の携帯電話機に組み込まれて実用化されている。UIM(User Identity Module)は、携帯電話会社が発行する契約者情報を記録した小型のICカードであって、携帯電話機に組み込んで利用者の識別に使用する。   On the other hand, security ID modules called small SIMs, UIMs, and USIM cards have been incorporated in mobile phones. Even in Japan, it is incorporated into the latest mobile phones and put into practical use. A UIM (User Identity Module) is a small IC card in which contractor information issued by a mobile phone company is recorded, and is incorporated into a mobile phone and used to identify a user.

これは同様の機能を持つSIM(Subscriber Identuty Module)から機能拡張が行われたもので、契約者情報以外に電話帳などのプライベート情報やクレジット決済用の個人識別情報などを暗号化して登録することが可能となっている。 SIMをベースにしていることからUSIM(Universal SIM)と呼ばれることもある。SIMはGSM携帯電話サービスの利用を目的とするが、UIMは、例えば、アメリカのcdma2000携帯電話機に差し込んで国際ローミングサービスを受けるといった使用方法が考えられている。   This is an extension of functionality from a SIM (Subscriber Identity Module) that has the same functions. In addition to subscriber information, private information such as phone books and personal identification information for credit payments are encrypted and registered. Is possible. Since it is based on SIM, it is sometimes called USIM (Universal SIM). The SIM is intended to use the GSM mobile phone service, but the UIM can be used, for example, by inserting it into an American cdma2000 mobile phone and receiving an international roaming service.

ISO7816−2、ISO7816−3で規定する接触とUSB接触とのデュアルインターフェースのICカードは特許文献1に提案されている。また、本願出願人は、先に、ISO7816−2、ISO7816−3で規定する接触と、ISO14443非接触のインターフェースを備えるSIMホルダーを、特許文献2、特許文献3において提案している。   Patent Document 1 proposes a dual interface IC card of contact and USB contact specified by ISO7816-2 and ISO7816-3. The applicant of the present application has previously proposed a SIM holder including a contact defined in ISO 7816-2 and ISO 7816-3 and a non-contact interface of ISO 14443 in Patent Document 2 and Patent Document 3.

例えば、特許文献2のSIMホルダーは、図6の回路構成と外観を有するものである。 図6(A)は、表面透視図であるが、SIMホルダー1は、USBコネクタ20の挿入方向とSIM2の挿入方向が直線状に構成されていて、右端の挿入口15から挿入されたSIM2は、コンタクト端子板12の下面側に入って固定されるようになっている。
SIMホルダー1は、アンテナコイル11を有していて、その両端は、コンタクト端子板12のC4,C8端子を介してSIM2に接続するようにされている。これにより、SIM2がアンテナコイルを持たない場合でも、SIMホルダー1のアンテナコイル11により、非接触通信が可能となる。
また、SIM2のデータはコンタクトピンおよびコンタクト端子板12を介して、USB/ISO7816のI/F変換IC10、USBコネクタ20に伝達される。
For example, the SIM holder of Patent Document 2 has the circuit configuration and appearance of FIG. FIG. 6A is a surface perspective view, but the SIM holder 1 is configured so that the insertion direction of the USB connector 20 and the insertion direction of the SIM 2 are linear, and the SIM 2 inserted from the insertion port 15 at the right end is The contact terminal plate 12 enters and is fixed on the lower surface side.
The SIM holder 1 has an antenna coil 11, and both ends thereof are connected to the SIM 2 via C4 and C8 terminals of the contact terminal plate 12. Thereby, even when the SIM 2 does not have an antenna coil, the antenna coil 11 of the SIM holder 1 enables non-contact communication.
Further, the data of the SIM 2 is transmitted to the USB / ISO 7816 I / F conversion IC 10 and the USB connector 20 via the contact pins and the contact terminal plate 12.

図6(B)は外観図であるがUSBコネクタ20部分が良く分かるように、図6(A)とは逆向きにして裏面が図示されている。SIMホルダー1は、上蓋部18と下側ケース部19からなっている。USBコネクタ20は、断面矩形状に加工された中空金属端子であって、空洞状の内部には、2本の信号線とアース線、およびVバス用接続線が設けられている。   Although FIG. 6B is an external view, the back surface is shown in the reverse direction to FIG. 6A so that the USB connector 20 portion can be clearly understood. The SIM holder 1 includes an upper lid portion 18 and a lower case portion 19. The USB connector 20 is a hollow metal terminal processed into a rectangular cross section, and two signal lines, a ground line, and a V bus connection line are provided inside the hollow shape.

ところで、このようなSIMホルダー1は、高機能を有し各種の利用用途があるため、多方面で用いられるようになってきているが、SIMホルダー相互間でデータ交換する使用方法やSIMホルダー自体の形態はあまり考慮されていなかった。
しかし、SIMのような小型サイズのICカードが普及してくると、相互間でデータを交換する必要が生じてくる。特に、電子マネーや交通運賃、チケットなどのバリューデータがSIMに保持されるようになると、大型の外部機器を介してデータ交換する以外に、近親者間で簡易かつ確実な方法で、データ交換できるシステムのニーズが生じてくる。
By the way, such a SIM holder 1 has been used in various fields because it has a high function and has various usage applications. However, the usage method for exchanging data between SIM holders and the SIM holder itself. The form of was not considered much.
However, when a small-sized IC card such as a SIM becomes widespread, it becomes necessary to exchange data with each other. In particular, when value data such as electronic money, transportation fares, and tickets are stored in the SIM, data can be exchanged between close relatives in a simple and reliable manner in addition to exchanging data via a large external device. System needs arise.

電子チケットを購入する場合の従来手段は、「チケットぴあ」を例とすると、会員登録したぴあ会員が「チケットぴあの店」にでかけ、専用端末にMyデジポケ番号や会員ID等を入力して、端末から専用ICカードまたは携帯電話にダウンロードする方法が行われている。ただし、友人へチケットを送るような場合は、紙チケットを発券するのが原則であって、ICカードや携帯電話間でのチケット交換には会員登録するような複雑な手続きが必要であった。
「チケットぴあ」以外の場合も、PCやマルチメディア端末のような情報端末を用いてICカードや携帯電話にダウンロードする方法に限られている。
The conventional means for purchasing an electronic ticket is, for example, “Ticket Pia”. A registered Pia member goes to “Ticket Pia Store” and inputs a My Digipoke number, member ID, etc. to a dedicated terminal. There is a method of downloading from a terminal to a dedicated IC card or a mobile phone. However, when sending a ticket to a friend, in principle, a paper ticket is issued, and a complicated procedure for registering as a member is required for exchanging tickets between IC cards and mobile phones.
Cases other than “Ticket Pia” are limited to a method of downloading to an IC card or a mobile phone using an information terminal such as a PC or a multimedia terminal.

本願のようにデータ交換のために、携帯情報端末間をコネクタにより接続する技術としては特許文献4がある。単なるデータの授受であれば同文献のような端末でも特に問題はないが、バリューデータの授受には、本人認証や暗号化などの機能を持たせないと、セキュリティー面では極めて危険である。   As a technique for connecting portable information terminals with a connector for data exchange as in the present application, there is Patent Document 4. There is no particular problem with a terminal such as the above document as long as it is a simple exchange of data, but it is extremely dangerous in terms of security unless it has functions such as personal authentication and encryption for exchange of value data.

特表2002−525720号公報JP-T-2002-525720 特開2004−118771号公報JP 2004-118771 A 特開2004−133843号公報JP 2004-133843 A 特開平11−126142号公報JP-A-11-126142

上記のように既存のシステムでは、バリューデータの授受は手間がかかり、一人が複数のチケットを購入して入場の際、急遽、バリューデータの交換が必要になるような場合には対応できない問題がある。また、特許文献4の情報端末では、利用者を特定できず権限の無い者による使用を排除できない。
そこで本願は、インターフェースコネクタを備えるSIMホルダーにおいて、バリューデータの交換を容易に実施できる形態、および、バリューデータの交換の際に権限の無い者の使用を排除することを研究して、本発明の完成にいたったものである。
As mentioned above, in the existing system, it is time-consuming to exchange value data, and when one person purchases multiple tickets and enters the store suddenly, there is a problem that cannot be handled. is there. Moreover, in the information terminal of patent document 4, a user cannot be specified and use by an unauthorized person cannot be excluded.
Therefore, the present application researches a form in which value data can be easily exchanged in a SIM holder provided with an interface connector, and research on eliminating the use of unauthorized persons when exchanging value data. It is a completion.

なお、本願においては、以降および特許請求の範囲において、SIMの語を用語として用いているが、実質的な機能はUIMと同等であり、SIMとは、UIMやUSIMを含む小型ICカードを総称するものとする。
また、SIMホルダーとは、SIMを装着して接触や非接触の通信機能等を実現する装置であって、前記、SIMリーダライタと当該機能においては同一装置のことである。
In the present application, in the following and claims, the word SIM is used as a term, but the substantial function is equivalent to UIM, and SIM is a general term for small IC cards including UIM and USIM. It shall be.
The SIM holder is a device that implements a contact or non-contact communication function by mounting the SIM, and is the same device as the SIM reader / writer.

上記課題を解決するための本発明の要旨の第1は、SIMを着脱可能に装着し、インターフェースコネクタを備えるSIMホルダーが、さらに、インターフェース受けソケットを備えることにより、2台のSIMホルダーを当該インターフェースコネクタとインターフェース受けソケットにより結合した状態で、SIMホルダー相互間でSIMが保持するバリューデータの授受が可能にされていることを特徴とするSIMホルダー、にある。   The first of the gist of the present invention for solving the above-described problems is that a SIM holder is detachably mounted, an SIM holder having an interface connector is further provided with an interface receiving socket, whereby two SIM holders are connected to the interface. The SIM holder is characterized in that value data held by the SIM can be exchanged between the SIM holders in a state of being coupled by the connector and the interface receiving socket.

上記課題を解決するための本発明の要旨の第2は、SIMを着脱可能に装着し、インターフェースコネクタとインターフェース受けソケットの双方を備えるSIMホルダーを2台結合してする使用方法であって、2台のインターフェースコネクタとインターフェース受けソケットを結合した状態において、いずれかのSIMホルダーにおいてバリューデータの授受指示をSIMホルダーの操作ボタンにより行うと、一方のSIMが有するバリューデータが他方のSIMホルダーのSIMに暗号化して送信されることを特徴とするSIMホルダーの使用方法、にある。   The second of the gist of the present invention for solving the above-mentioned problems is a method of use in which a SIM is detachably attached and two SIM holders each having both an interface connector and an interface receiving socket are coupled. In the state in which the interface connector and the interface receiving socket are combined, if one of the SIM holders is used to send and receive value data using the SIM holder operation button, the value data of one SIM is transferred to the SIM of the other SIM holder. A method of using a SIM holder, wherein the SIM holder is transmitted after being encrypted.

上記課題を解決するための本発明の要旨の第3は、SIMを着脱可能に装着し、インターフェースコネクタとインターフェース受けソケットの双方を備えるSIMホルダーを2台結合してする使用方法であって、2台のインターフェースコネクタとインターフェース受けソケットを結合した状態において、いずれかのSIMホルダーにおいてバリューデータの授受指示をSIMホルダーの操作ボタンにより行うと、当該操作者が本人であることをSIMが保持する本人認証データに基づいて判断した後に、一方のSIMが有するバリューデータが他方のSIMホルダーのSIMに送信されることを特徴とするSIMホルダーの使用方法、にある。   The third of the gist of the present invention for solving the above-mentioned problem is a method of use in which a SIM is detachably mounted and two SIM holders each having both an interface connector and an interface receiving socket are coupled. In the state in which the interface connector and the interface receiving socket are coupled, when the value data is instructed by one of the SIM holders using the operation button of the SIM holder, the personal authentication that the SIM holds that the operator is the person After determining based on the data, the value data of one SIM is transmitted to the SIM of the other SIM holder.

本発明のSIMホルダーは、インターフェースコネクタとインターフェース受けソケットの双方を備えるので、2台のSIMホルダーをコネクタと受けソケットにより結合した状態で、SIMホルダー相互間でSIMが保持するバリューデータの授受が機器を介さずに直接にできる。データ授受の場合、一般的には親機または子機との間をケーブルで接続することが必要になるが、そのような煩わしさから解消される。
本発明のSIMホルダーの使用方法では、バリューデータの授受が、SIMの有する本人認証機能または暗号化機能を利用して行うことができるので、第三者による不正利用またはデータの盗聴を防止できる。
Since the SIM holder of the present invention includes both the interface connector and the interface receiving socket, the value data held by the SIM between the SIM holders can be exchanged between the SIM holders in a state in which the two SIM holders are coupled by the connector and the receiving socket. You can do it directly without going through. In the case of data exchange, generally, it is necessary to connect the master unit or the slave unit with a cable, but this problem is solved.
In the method of using the SIM holder of the present invention, value data can be exchanged using the personal authentication function or encryption function of the SIM, so that unauthorized use or data eavesdropping by a third party can be prevented.

図1は、SIMホルダーの実施形態を示す平面図、図2は、図1のSIMホルダーの使用状態を示す図、図3は、他のSIMホルダーの実施形態と使用状態を示す平面図、図4は、SIMホルダーの回路構成例を示す図、図5は、SIMホルダーの表示内容を説明する図、である。
なお以下、インターフェースコネクタおよびインターフェース受けソケットの具体例として、USBコネクタとUSB受けソケットを例として説明することとする。
1 is a plan view showing an embodiment of a SIM holder, FIG. 2 is a view showing a use state of the SIM holder of FIG. 1, and FIG. 3 is a plan view showing an embodiment and use state of another SIM holder. 4 is a diagram illustrating a circuit configuration example of the SIM holder, and FIG. 5 is a diagram illustrating display contents of the SIM holder.
Hereinafter, as a specific example of the interface connector and the interface receiving socket, a USB connector and a USB receiving socket will be described as examples.

本発明のSIMホルダーは、その構造に特徴があるので、まず形態面から説明することとする。SIMホルダーには、図1のように各種の実施形態がある。
図1(A)のSIMホルダー1は、SIMホルダーの短辺側の一端にUSBコネクタ20とUSB受けソケット21の双方を備えている。ホルダー1の表面には、液晶ディスプレイ4と指紋センサ5、および操作ボタン41,42,43等を有している。操作ボタン41は電源のオン−オフフ、操作ボタン42は表示選択、操作ボタン43は動作決定のためのものである。液晶ディスプレイ4には、利用残高や使用履歴等が表示されている。
Since the SIM holder of the present invention is characterized by its structure, it will first be described from the aspect. There are various embodiments of the SIM holder as shown in FIG.
The SIM holder 1 in FIG. 1A includes both a USB connector 20 and a USB receiving socket 21 at one end on the short side of the SIM holder. On the surface of the holder 1, a liquid crystal display 4, a fingerprint sensor 5, and operation buttons 41, 42, 43 and the like are provided. The operation button 41 is for turning on / off the power, the operation button 42 is for display selection, and the operation button 43 is for determining an operation. On the liquid crystal display 4, a usage balance, usage history, and the like are displayed.

図1(B)のSIMホルダー1は、SIMホルダー1の短辺側の一端にUSBコネクタ20を備え、他端にUSB受けソケット21を備えている。USBコネクタ20と受けソケット21を結ぶ線は、SIMホルダー1の長辺に対して平行となるようにされている。 図1(C)のSIMホルダー1は、同様にSIMホルダー1の短辺側の一端にUSBコネクタ20を備え、他端にUSB受けソケット21を備える形態であるが、USBコネクタ20と受けソケット21を結ぶ線は、SIMホルダー1の長辺に対して平行な位置関係にはない。   The SIM holder 1 in FIG. 1B includes a USB connector 20 at one end on the short side of the SIM holder 1 and a USB receiving socket 21 at the other end. A line connecting the USB connector 20 and the receiving socket 21 is parallel to the long side of the SIM holder 1. Similarly, the SIM holder 1 in FIG. 1C has a USB connector 20 at one end on the short side of the SIM holder 1 and a USB receiving socket 21 at the other end. Are not in a positional relationship parallel to the long side of the SIM holder 1.

SIMホルダー1の使用状態は図2のようになる。図2(A)は、図1(A)のSIMホルダー1の使用状態である。この場合、SIMホルダーの共通の短辺(ヘッド)側にUSBコネクタ20とUSB受けソケット21を備えるので、ヘッドとヘッドを結合して使用できる。2台の液晶ディスプレイ4の表示面の天地が逆になるので、相手側と対面して使用する場合には便利と考えられる。   The usage state of the SIM holder 1 is as shown in FIG. FIG. 2A shows a usage state of the SIM holder 1 of FIG. In this case, since the USB connector 20 and the USB receiving socket 21 are provided on the common short side (head) side of the SIM holder, the head and the head can be combined and used. Since the top and bottom of the display surfaces of the two liquid crystal displays 4 are reversed, it is considered convenient when used facing the other party.

図2(B)は、図1(B)のSIMホルダー1の使用状態である。この場合、SIMホルダーの1の短辺(ヘッド)側にUSBコネクタを備え、他の短辺(テイル)側にUSB受けソケットを備えるので、2台のSIMホルダーのヘッドとテイルを直線状に結合して使用できる。表示装置の表示面は同一方向となるので、一人で操作する場合には便利である。2台以上の連結も可能であり、直線状に多数台数を連結して、各ホルダーにバリューデータを配分するような使用方法も可能である。   FIG. 2B shows a usage state of the SIM holder 1 of FIG. In this case, a USB connector is provided on the short side (head) side of the SIM holder and a USB receiving socket is provided on the other short side (tail) side, so the heads and tails of the two SIM holders are connected linearly. Can be used. Since the display surface of the display device is in the same direction, it is convenient when operating alone. Two or more units can be connected, and it is also possible to use a method in which a large number of units are connected linearly and value data is distributed to each holder.

図2(B)の場合、2台のSIMホルダー間の接続箇所が1箇所で、図2(A)の場合は、図中、AとBの2箇所となるが1箇所の接続部があれば、相互のデータの授受には十分である。従って、図2(A)のように接続箇所が2箇所生じる場合は、1箇所は物理的結合のみの役割であって特に機能させる必要はない。
図2(C)は、図1(C)のSIMホルダー1の使用状態であって、図2(B)と同様の使用方法であるが、ヘッドとテイルを結合すると階段状の状態になる。
In the case of FIG. 2B, there is one connection point between the two SIM holders. In the case of FIG. 2A, there are two points A and B in the figure, but there is one connection part. For example, it is enough for mutual data exchange. Therefore, in the case where two connection places are generated as shown in FIG. 2A, one place has a role of only physical coupling and does not need to function in particular.
FIG. 2C shows a usage state of the SIM holder 1 of FIG. 1C, which is the same usage method as that of FIG. 2B. However, when the head and the tail are combined, a stepped state is obtained.

図3は、他のSIMホルダーの実施形態と使用状態を示す平面図である。図3(A)のように、このSIMホルダー1では長辺側の一側辺にミニサイズUSBコネクタ20mとUSB受けソケット21mを備えている。USBコネクタには各種サイズのものがあり、一般的には、厚み4mm、幅12mm、差し込み部12〜13mm突出させた角型タイプを使用するが、今後はより小型化すると考えられる。携帯機器向けに追加された小型のコネクタ(シリーズ・ミニB)であってもよく、図1(D)はそのような小型コネクタの使用を想定している。
図示していないが、長辺側の一端にUSBコネクタ20mを備え、他の長辺側の一端にUSB受けソケット21mを備える形態も可能なことは明らかである。
FIG. 3 is a plan view showing an embodiment of another SIM holder and a usage state. As shown in FIG. 3A, the SIM holder 1 includes a mini-size USB connector 20m and a USB receiving socket 21m on one side of the long side. There are various types of USB connectors. Generally, a rectangular type having a thickness of 4 mm, a width of 12 mm, and a protruding portion of 12 to 13 mm is used, but it is considered that the size will be further reduced in the future. A small connector (series mini-B) added for a portable device may be used, and FIG. 1D assumes the use of such a small connector.
Although not shown, it is obvious that a configuration in which the USB connector 20m is provided at one end on the long side and the USB receiving socket 21m is provided on one end on the other long side is also possible.

図3(B)は、上記、図3(A)のSIMホルダー1の使用状態である。この場合、SIMホルダー1の共通の長辺側にUSBコネクタ20mとUSB受けソケット21mを備えるので、長辺側の辺と辺を結合して使用する。この場合は2台以上の連結を目的としない。図2(A)と同様に、2台の液晶ディスプレイ4の表示の天地が逆になるので、相手側と対面して使用する場合には便利である。   FIG. 3B shows the usage state of the SIM holder 1 shown in FIG. In this case, since the USB connector 20m and the USB receiving socket 21m are provided on the common long side of the SIM holder 1, the long side and the side are combined and used. In this case, the purpose is not to connect two or more units. As in FIG. 2A, the top and bottom of the display on the two liquid crystal displays 4 are reversed, which is convenient when used facing the other party.

SIMホルダー1の回路は例えば、図4のようにすることができる。SIM2は着脱可能にSIMホルダー1に装着するもので、電子マネー201、電子チケット202、指紋テンプレート203、指紋照合エンジン204等の各種アプリケーションを備えている。図示してないが、SIM2のICチップが暗号化機能を備えることも通常である。
SIM2は、その接触端子板2tの8端子がリーダライタ端子板12を介してSIMホルダー1に接続する構造にされている。また、リーダライタ端子板12のC4,C8端子によりSIMホルダー1のケーシング内に設けるアンテナコイル11に接続している。
アンテナコイル11は、ISO14443TypeA,Bに準拠した非接触通信を行うためのものである。
The circuit of the SIM holder 1 can be, for example, as shown in FIG. The SIM 2 is detachably attached to the SIM holder 1 and includes various applications such as an electronic money 201, an electronic ticket 202, a fingerprint template 203, and a fingerprint collation engine 204. Although not shown, it is normal for the SIM2 IC chip to have an encryption function.
The SIM 2 has a structure in which the eight terminals of the contact terminal plate 2 t are connected to the SIM holder 1 via the reader / writer terminal plate 12. Further, the C4 and C8 terminals of the reader / writer terminal plate 12 are connected to the antenna coil 11 provided in the casing of the SIM holder 1.
The antenna coil 11 is for performing non-contact communication in conformity with ISO14443 Type A, B.

SIMホルダー1は、制御用ICチップ3を有している。制御用ICチップ3はCPUとメモリを有すると共に、ISO7816ドライバ31と液晶ディスプレイ駆動用の液晶ドライバ32、および指紋センサドライバ33と指紋画像処理ソフト34を有している。ただし、これらの全てが一体にICチップ化されているものには限られない。
USBポート25は、USBコネクタ20とUSB受けソケット21の接続部を意味する。USBポート25が授受する信号は、USBハブ6、USB/ISO7816変換IC10を介して制御用ICチップ3とSIM2に送信される。
The SIM holder 1 has a control IC chip 3. The control IC chip 3 includes a CPU and a memory, and also includes an ISO 7816 driver 31, a liquid crystal driver 32 for driving a liquid crystal display, a fingerprint sensor driver 33, and fingerprint image processing software 34. However, not all of these are integrated into an IC chip.
The USB port 25 means a connection part between the USB connector 20 and the USB receiving socket 21. A signal exchanged by the USB port 25 is transmitted to the control IC chip 3 and the SIM 2 via the USB hub 6 and the USB / ISO 7816 conversion IC 10.

SIMホルダー1は、指紋センサ5や液晶ディスプレイ4、および制御用ICチップ3等の駆動電源としてバッテリ(二次電池)7を備えることが好ましい。バッテリ7には薄型のリチウムイオン電池を好ましく使用でき、USBバス電源により充電可能にすることもできる。指紋センサ5は、SIMホルダー1を扱う者を認証するために設けられる。
SIMホルダー1を扱うことが許可された者の指紋情報(バイオメトリックスデータ)がSIM2に記憶されていて、指紋センサ5により読み取ったデータが指紋画像処理されて、SIM2によって認証されないかぎり、SIMホルダー1が動作しないようにされている。
The SIM holder 1 preferably includes a battery (secondary battery) 7 as a driving power source for the fingerprint sensor 5, the liquid crystal display 4, the control IC chip 3, and the like. A thin lithium ion battery can be preferably used for the battery 7 and can be rechargeable by a USB bus power supply. The fingerprint sensor 5 is provided for authenticating a person who handles the SIM holder 1.
Unless the fingerprint information (biometrics data) of the person authorized to handle the SIM holder 1 is stored in the SIM 2 and the data read by the fingerprint sensor 5 is processed by the fingerprint image and authenticated by the SIM 2, the SIM holder 1 Has been disabled.

指紋センサ5には、指先をセンサに押圧する平面型と、センサ面を指先で擦過するスウィープ型があるが、いずれであっても良い。ただし、スウィープ型の場合は設置面積が小さいのでSIMホルダー1の小型化には好ましい。
指紋センサ5には、静電容量型指紋センサを好ましく使用できる。このものの平面型の場合は、指紋による凹凸を電気信号として検出するセンサとして、指紋による凹凸を電気信号に変換するセンサ回路を多数敷きつめ、指を接触させることにより指紋を読み取るものである。スウィープ型指紋センサは、数mm幅の帯状のセンサ面を擦過することだけで、指紋の特徴を認識する。擦過速度や押圧にむらがあっても、修正機能がはたらいて正しい指紋パターンが得られる。スウィープ型指紋センサの市販品としては、ATMEL社の「FCD4B14」(Finger Chip)等があり、本発明のSIMホルダーに利用できる。
The fingerprint sensor 5 includes a flat type in which the fingertip is pressed against the sensor and a sweep type in which the sensor surface is rubbed with the fingertip. However, the sweep type is preferable for downsizing the SIM holder 1 because the installation area is small.
As the fingerprint sensor 5, a capacitive fingerprint sensor can be preferably used. In the case of this flat type, as a sensor for detecting unevenness due to fingerprints as an electrical signal, many sensor circuits for converting the unevenness due to fingerprints into electrical signals are arranged, and the fingerprint is read by contacting the finger. A sweep-type fingerprint sensor recognizes the characteristics of a fingerprint only by rubbing a strip-shaped sensor surface with a width of several millimeters. Even if there is unevenness in the rubbing speed or pressing, the correction function works and a correct fingerprint pattern can be obtained. As a commercially available product of the sweep type fingerprint sensor, there is “FCD4B14” (Finger Chip) manufactured by ATMEL, which can be used for the SIM holder of the present invention.

指紋センサ5により検出された指紋データは指紋画像処理ソフト34に送られてパラメータを演算する。パラメータとは指紋の特徴部分やリレーションであり、例えば、指紋の線の切れている部分(端点)とか分岐点、あるいは指紋の線の曲率、特徴点と特徴点を結ぶ線を横切る隆線の数をリレーションとしてとらえることである。このようにして得られたパラメータを、SIM2内の指紋テンプレート203に蓄積している画像処理済みの利用者の指紋特徴データと照合して、SIMホルダー1を操作する者が許可された者か否かの検証を行う。指紋テンプレート203は指紋の画像処理データのままでは情報量が大き過ぎるので、あらかじめ画像処理を済ませて蓄積したものである。   The fingerprint data detected by the fingerprint sensor 5 is sent to the fingerprint image processing software 34 to calculate parameters. A parameter is a characteristic part or relation of a fingerprint, for example, a part where a fingerprint line is cut (end point), a branching point, a curvature of a fingerprint line, or the number of ridges that cross a line connecting a feature point and a feature point As a relation. Whether or not the person who operates the SIM holder 1 is authorized by collating the parameters obtained in this way with the fingerprint feature data of the image processed user stored in the fingerprint template 203 in the SIM 2. Verify that. The fingerprint template 203 is stored after image processing in advance because the amount of information is too large if it is the fingerprint image processing data.

次に、送られてきた指紋パラメータと指紋テンプレート203に蓄積されているデータとの照合を指紋照合エンジン204を用いて行う。指紋センサ5で得られた指紋データが、あらかじめ指紋テンプレート203に登録され許可された登録利用者である場合は、SIMホルダー1の次の動作が可能となる。
指紋テンプレート203は、複数人の人間の手指10本程度の指紋の登録を容易に行うことができる。市販品によっても短時間に照合結果が得られるようになってきている。
なお、SIMホルダー1がUSBコネクタ20によりPCなどに接続されているとき、指紋センサ5は、リレー9、USBハブ6を経由してPCに接続する。その際は、PCへのアクセス権限の認証を行うことができる。
Next, the fingerprint collation engine 204 is used to collate the sent fingerprint parameter with the data stored in the fingerprint template 203. When the fingerprint data obtained by the fingerprint sensor 5 is a registered user who is registered in the fingerprint template 203 in advance and permitted, the next operation of the SIM holder 1 becomes possible.
The fingerprint template 203 can easily register about 10 fingerprints of a plurality of human fingers. Matching results can be obtained in a short time even with commercially available products.
Note that when the SIM holder 1 is connected to a PC or the like by the USB connector 20, the fingerprint sensor 5 is connected to the PC via the relay 9 and the USB hub 6. In that case, the access authority to the PC can be authenticated.

本発明のSIMホルダー1が指紋センサを備える場合は、上記のようにバイオメトリデータに基づき本人認証を行うことができ、本人認証がされないかぎり、バリューデータの交換を不可能にすることができる。指紋センサ5を備えない場合であっても、暗証番号を入力して、その可否をSIM2が判断し、それにより本人認証ができる。この場合、SIMホルダー1は入力キーパッド等を備えないので、表示画面において、暗証番号の数値を順次選択し入力する方式を採用することになる。このように、本人認証機能を備えれば権限のない操作者の使用を排除でき、バリューデータの盗用を防止できる。   When the SIM holder 1 of the present invention is provided with a fingerprint sensor, identity authentication can be performed based on biometric data as described above, and value data exchange can be made impossible unless identity authentication is performed. Even if the fingerprint sensor 5 is not provided, the PIN number is input, and the SIM 2 determines whether or not it is possible, thereby authenticating the person. In this case, since the SIM holder 1 does not include an input keypad or the like, a method of sequentially selecting and inputting a numerical value of the personal identification number on the display screen is adopted. In this way, if a user authentication function is provided, use of an unauthorized operator can be eliminated, and value data can be prevented from being stolen.

SIMホルダー1は、ポリカーボネートやポリプロピレン、アクリル樹脂等の射出成型により上蓋部18と下側ケース部19を形成し、その下側ケース部等が形成する空間内部に接触端子板12や回路基板、アンテナコイル11を内蔵させることができる。
上蓋部18のSIM挿入口15側と、SIM2の停止端部までは薄肉に成形してSIMを挿入して固定できるようにするのが好ましい。上蓋部18には、SIM取り出しスライド(不図示)やひも通し穴14を設けることができる(図6参照。)
The SIM holder 1 has an upper lid portion 18 and a lower case portion 19 formed by injection molding of polycarbonate, polypropylene, acrylic resin, etc., and a contact terminal plate 12, a circuit board, an antenna inside the space formed by the lower case portion and the like. The coil 11 can be incorporated.
It is preferable that the SIM insertion port 15 side of the upper lid portion 18 and the stop end portion of the SIM 2 are thinly molded so that the SIM can be inserted and fixed. The upper lid portion 18 can be provided with a SIM take-out slide (not shown) and a string passage hole 14 (see FIG. 6).

次に、SIMホルダー1の使用方法について具体的に説明する。ただし、各種の使用方法があるので、この例に限定されるものではない。
SIMホルダー1の使用場面の1は、電子チケットの購入場面である。この場合、電子チケットぴあ等で既に行われているように、(1)SIMホルダー1をPCやマルチメディア情報端末等に接続する。(2)電子チケットサービスのウェブページ、あるいはサービス画面にログインする。このとき、SIMホルダー1に装着したSIM内に格納されている電子チケットサービス会員の認証機能を利用する。この認証は指紋センサ等を利用するものではなく、SIM内の認証データが情報端末に送信されて、端末側で認証が行われる。(3)サビース画面にしたがって、チケット検索、チケット選択、チケット申込み、決済を行い、電子チケットをSIM2にダウンロードする。
Next, the usage method of the SIM holder 1 will be specifically described. However, since there are various usage methods, it is not limited to this example.
One of the usage scenes of the SIM holder 1 is an electronic ticket purchase scene. In this case, as already done with electronic ticket pia, etc., (1) the SIM holder 1 is connected to a PC, a multimedia information terminal or the like. (2) Log in to the electronic ticket service web page or service screen. At this time, the electronic ticket service member authentication function stored in the SIM attached to the SIM holder 1 is used. This authentication does not use a fingerprint sensor or the like, but authentication data in the SIM is transmitted to the information terminal, and authentication is performed on the terminal side. (3) Perform ticket search, ticket selection, ticket application, and settlement according to the service screen, and download the electronic ticket to the SIM 2.

SIMホルダー1の使用場面の2は、SIMホルダー1間でバリューデータを授受する場面である。図5の表示内容と図1を参照して説明する。
(1)電源ボタン41を押下し、SIMホルダー1を立ち上げる。このとき、液晶ディスプレイ4に表示される画面がメニュー画面(図5(A))である。(2)メニュー画面表示時に表示選択ボタン42を一度ずつ押下することで、チケット確認→チケット(バリューデータ)送信と、選択されるアプリケーションを変更できる。(3)チケットを送信する側のSIMホルダー1はチケット送信を選択し、動作決定ボタン43を押下すると、チケット一覧画面(図5(B))が表示される。なお、チケットの枚数が多い場合は、チケット一覧画面表示時に表示選択ボタン42を押下することで、画面がスクロールする。
The usage scene 2 of the SIM holder 1 is a scene in which value data is exchanged between the SIM holders 1. Description will be made with reference to the display contents of FIG. 5 and FIG.
(1) Press the power button 41 to start up the SIM holder 1. At this time, the screen displayed on the liquid crystal display 4 is a menu screen (FIG. 5A). (2) By pressing the display selection button 42 once at a time when the menu screen is displayed, the application to be selected can be changed from ticket confirmation → ticket (value data) transmission. (3) When the SIM holder 1 on the ticket transmitting side selects ticket transmission and presses the operation determination button 43, a ticket list screen (FIG. 5B) is displayed. If the number of tickets is large, the screen is scrolled by pressing the display selection button 42 when the ticket list screen is displayed.

(4)次に送信側が送信するチケットを選択ボタン42で選択し、動作決定ボタン43を押下することで、送信するチケットの詳細がチケット詳細画面(図5(C))として表示される。元に戻す場合は、表示選択ボタン42を押下することで、チケット一覧画面(図5(B))に戻る。送信してよければ動作決定ボタン43を押下する。
この動作後、受信側はデータ受信画面(図5(D))となり、チケット情報を受信し、チケット情報は受信後に移動し、チケット情報の送受信(授受)が完了する。一定時間経過後、チケット一覧画面(図5(B))に戻る。
(4) By selecting a ticket to be transmitted next by the selection button 42 and pressing the operation determination button 43, details of the ticket to be transmitted are displayed as a ticket detail screen (FIG. 5C). To return to the original state, the display selection button 42 is pressed to return to the ticket list screen (FIG. 5B). If the transmission is acceptable, the operation determination button 43 is pressed.
After this operation, the receiving side becomes a data reception screen (FIG. 5D), receives ticket information, moves after receiving ticket information, and completes transmission / reception (transfer) of ticket information. After a certain period of time, the screen returns to the ticket list screen (FIG. 5B).

以上の説明においては、インターフェースコネクタとインターフェース受けソケットについては、USBコネクタとUSB受けソケットを例として説明しているが、IEEE1394等の将来的に採用の見込まれるインターフェース規格にも適用できることは自明のことである。
また、バリューデータとしてチケットを例として説明しているが、チケットに限定されるものではなく、当該データを保持することにより一定の権益、価値が得られるデータをいう。したがって、電子マネーも含まれるものである。
In the above description, the interface connector and the interface receiving socket have been described by taking the USB connector and the USB receiving socket as an example, but it is obvious that the interface connector and the interface receiving socket can be applied to interface standards expected to be adopted in the future such as IEEE 1394. It is.
Further, although the ticket is described as an example of the value data, it is not limited to the ticket, but refers to data that can obtain a certain interest and value by holding the data. Therefore, electronic money is also included.

SIMホルダーの実施形態を示す平面図である。It is a top view which shows embodiment of a SIM holder. SIMホルダーの使用状態を示す図である。It is a figure which shows the use condition of a SIM holder. 他のSIMホルダーの実施形態と使用状態を示す平面図である。It is a top view which shows embodiment of another SIM holder, and a use condition. SIMホルダーの回路構成例を示す図である。It is a figure which shows the circuit structural example of a SIM holder. SIMホルダーの表示内容を説明する図である。It is a figure explaining the display content of a SIM holder. 特許文献2のSIMホルダーの回路構成と外観を示す図である。It is a figure which shows the circuit structure and external appearance of the SIM holder of patent document 2. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 SIMホルダー
2 SIM
3 制御用ICチップ
4 液晶ディスプレイ
5 指紋センサ
6 USBハブ
7 電源バッテリ(二次電池)
8,9 リレー
10 USB/ISO7816変換IC
11 アンテナコイル
12 リーダライタ端子板、コンタクト端子板
14 ひも通し穴
15 挿入口
18 上蓋部
19 下側ケース部
20 インターフェースコネクタ、USBコネクタ
21 インターフェース受けソケット、USB受けソケット
25 USBポート
41 電源ボタン
42 表示選択ボタン
43 動作決定ボタン
1 SIM holder 2 SIM
3 IC chip for control 4 Liquid crystal display 5 Fingerprint sensor 6 USB hub 7 Power supply battery (secondary battery)
8,9 Relay 10 USB / ISO7816 conversion IC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Antenna coil 12 Reader / writer terminal board, contact terminal board 14 String through-hole 15 Insertion port 18 Upper cover part 19 Lower side case part 20 Interface connector, USB connector 21 Interface receiving socket, USB receiving socket 25 USB port 41 Power button 42 Display selection Button 43 Action decision button

Claims (9)

SIMを着脱可能に装着し、インターフェースコネクタを備えるSIMホルダーが、さらに、インターフェース受けソケットを備えることにより、2台のSIMホルダーを当該インターフェースコネクタとインターフェース受けソケットにより結合した状態で、SIMホルダー相互間でSIMが保持するバリューデータの授受が可能にされていることを特徴とするSIMホルダー。 A SIM holder that is detachably mounted and includes an interface connector, and further includes an interface receiving socket, so that two SIM holders are coupled to each other by the interface connector and the interface receiving socket. A SIM holder characterized in that value data held by the SIM can be exchanged. 装着するSIMが本人認証機能と暗号化機能を備えていることを特徴とする請求項1記載のSIMホルダー。 The SIM holder according to claim 1, wherein the SIM to be mounted has a personal authentication function and an encryption function. SIMが、ISO7816−2、ISO7816−3で規定する接触とISO14443で規定する非接触インターフェースを備えることを特徴とする請求項1記載のSIMホルダー。 The SIM holder according to claim 1, wherein the SIM comprises a contact defined by ISO7816-2 and ISO7816-3 and a non-contact interface defined by ISO14443. SIMホルダーの短辺側の一端または長辺側の一側辺にインターフェースコネクタとインターフェース受けソケットを備えることを特徴とする請求項1記載のSIMホルダー。 The SIM holder according to claim 1, further comprising an interface connector and an interface receiving socket at one end on the short side or one side on the long side of the SIM holder. SIMホルダーの短辺側の一端または長辺側の一側辺にインターフェースコネクタを備え、他の短辺側の一端または長辺側の一側辺にインターフェース受けソケットを備えることを特徴とする請求項1記載のSIMホルダー。 An interface connector is provided on one end of the short side or one side of the long side of the SIM holder, and an interface receiving socket is provided on one end of the other short side or one side of the long side. 1 SIM holder. インターフェースコネクタがUSBコネクタであり、インターフェース受けソケットがUSB受けソケットであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1の請求項に記載のSIMホルダー。 The SIM holder according to any one of claims 1 to 5, wherein the interface connector is a USB connector, and the interface receiving socket is a USB receiving socket. SIMを着脱可能に装着し、インターフェースコネクタとインターフェース受けソケットの双方を備えるSIMホルダーを2台結合してする使用方法であって、2台のインターフェースコネクタとインターフェース受けソケットを結合した状態において、いずれかのSIMホルダーにおいてバリューデータの授受指示をSIMホルダーの操作ボタンにより行うと、一方のSIMが有するバリューデータが他方のSIMホルダーのSIMに暗号化して送信されることを特徴とするSIMホルダーの使用方法。 A method of use in which a SIM is detachably mounted and two SIM holders having both an interface connector and an interface receiving socket are combined, and in the state where the two interface connectors and the interface receiving socket are combined. The SIM holder uses a SIM holder to send and receive value data, and the value data of one SIM is encrypted and transmitted to the SIM of the other SIM holder. . SIMを着脱可能に装着し、インターフェースコネクタとインターフェース受けソケットの双方を備えるSIMホルダーを2台結合してする使用方法であって、2台のインターフェースコネクタとインターフェース受けソケットを結合した状態において、いずれかのSIMホルダーにおいてバリューデータの授受指示をSIMホルダーの操作ボタンにより行うと、当該操作者が本人であることをSIMが保持する本人認証データに基づいて判断した後に、一方のSIMが有するバリューデータが他方のSIMホルダーのSIMに送信されることを特徴とするSIMホルダーの使用方法。 A method of use in which a SIM is detachably mounted and two SIM holders having both an interface connector and an interface receiving socket are combined, and in the state where the two interface connectors and the interface receiving socket are combined. If the SIM holder is instructed to send / receive value data using the SIM holder's operation button, the value data of one SIM is determined after the SIM determines that the operator is the person himself / herself based on the personal authentication data held by the SIM holder. A method of using a SIM holder, wherein the SIM holder is transmitted to the SIM of the other SIM holder. インターフェースコネクタがUSBコネクタであり、インターフェース受けソケットがUSB受けソケットであることを特徴とする請求項7または請求項8記載のSIMホルダーの使用方法。
9. The method of using a SIM holder according to claim 7, wherein the interface connector is a USB connector, and the interface receiving socket is a USB receiving socket.
JP2004167908A 2004-06-07 2004-06-07 Sim holder and use method thereof Withdrawn JP2005346593A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167908A JP2005346593A (en) 2004-06-07 2004-06-07 Sim holder and use method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167908A JP2005346593A (en) 2004-06-07 2004-06-07 Sim holder and use method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005346593A true JP2005346593A (en) 2005-12-15

Family

ID=35498882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167908A Withdrawn JP2005346593A (en) 2004-06-07 2004-06-07 Sim holder and use method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005346593A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7424134B2 (en) Card-type biometric identification device and method therefor
US20070131759A1 (en) Smartcard and magnetic stripe emulator with biometric authentication
US8276816B2 (en) Smart card system with ergonomic fingerprint sensor and method of using
CA2651821C (en) System and method for activating telephone-based payment instrument
JP2000215296A (en) Authentication system for pc card
US20080126260A1 (en) Point Of Sale Transaction Device With Magnetic Stripe Emulator And Biometric Authentication
US20110057034A1 (en) Secure transaction device and system
US20140114861A1 (en) Hand-held self-provisioned pin ped communicator
US20060180674A1 (en) Security card apparatus
WO2004077345A1 (en) Sim reader/writer and mobile phone
US20100250812A1 (en) Electronic multipurpose card
JP2010510609A (en) Point-of-sale transaction equipment with magnetic band emulator and biometric authentication
RU2005105570A (en) CELL PHONE MODULE FOR READING CREDIT CARDS AND METHOD FOR VERIFICATION OF A CELL RADIO PHONE FOR TRANSACTION PERFORMANCE
US20040015704A1 (en) Smartchip biometric device
WO2007067958A2 (en) Virtual business card and method for sharing contact information electronically
US20160048825A1 (en) System and method for a secure electronic transaction using a universal portable card reader device
JP4599081B2 (en) Memory card adapter and memory card
JP2005202621A (en) Sim adaptor
JP4249506B2 (en) SIM reader / writer
CN100538604C (en) The SIM program of clamper, input method and clamper
JP2005346593A (en) Sim holder and use method thereof
JP4676734B2 (en) SIM reader / writer
JP2004265166A (en) Reader writer for ic cards
JP2005149355A (en) Uim adapter
JP2006163492A (en) Settlement system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090114