JP2005341817A - 微生物を用いたナノ発光材料の合成技術 - Google Patents

微生物を用いたナノ発光材料の合成技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341817A
JP2005341817A JP2004162187A JP2004162187A JP2005341817A JP 2005341817 A JP2005341817 A JP 2005341817A JP 2004162187 A JP2004162187 A JP 2004162187A JP 2004162187 A JP2004162187 A JP 2004162187A JP 2005341817 A JP2005341817 A JP 2005341817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
synthesizing
cadmium
acid
nano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004162187A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Sakaguchi
利文 阪口
Terubumi Matsumoto
光史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Kinki University
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Kinki University
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, Kinki University, Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP2004162187A priority Critical patent/JP2005341817A/ja
Publication of JP2005341817A publication Critical patent/JP2005341817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 ナノ発光材料である、セレン化カドミウムなどの重金属カチオンを含む結晶性セレン、テルル材料の合成を実現する。土壌汚染物質を生物作用によって有用な結晶材料に変換する。
【解決手段】 セレン酸や亜テルル酸などの酸素族に分類される金属様元素の酸化物アニオンを代謝還元することができる微生物を、カドミウムなどの重金属カチオン存在下において培養、もしくはその生体活性を利用することで、セレン化カドミウムをはじめとするII−VI族の半導体ナノ結晶性発光材料を合成する。
【選択図】 なし

Description

この発明は微生物を用いたナノ発光材料の合成技術、例えば火力発電、ガラス製造、半導体製造などから生じた排水処理や、重金属、セレンに汚染された土壌改修や、さらに汚染物の材料資源化に適用可能な技術に関する。
これまでの土壌汚染改修技術では、トリクロロエチレンなどの塩素化合物をはじめとする有機化合物の生物分解が達成されている。しかしながら、重金属汚染に対しては、重金属自体の分解が不可能であることから、汚染個所や廃棄物に含まれる重金属に対して有効な除去改修、資源・材料化方法の提供が望まれている。
また、近年のナノテクノロジーの発展に伴い、ナノデバイスやナノマテリアルの開発がめざましい。とりわけ、発光性、半導体性を有する結晶材料であるセレン化カドミウムやテルル化カドミウムは、量子ドットナノパーティクルであり、超LSIやMEMSやTASなどの利用可能なナノテク素材として注目を集めている。
そこで、このようなセレン化カドミウムを合成する方法として、逆ミセル法、ホットソープ法、ゾルゲル法などが知られている。ところが、これらのいずれの方法にあっても未だその効率が低いという現状である。
一方、セレン酸の還元については、微生物を用いた方法として、例えば特許文献1に記載された技術が知られている。
これは、バチルス属に属し、セレン酸還元能を有する微生物を培養する際、セレン酸またはその含有物を嫌気条件下で接触させることにより、土壌、汚泥中のセレン酸の還元が行われるとする技術である。
特開平9−248595号公報(第1頁、図1)
しかしながら、このような従来の微生物を用いたセレン酸還元方法では、セレン酸を元素態セレンに還元するのみであり、その利用などについてはなんら方策を有していない。
そこで、本開発技術は、微生物の代謝作用を利用することで、廃棄物に含まれるセレン酸、亜セレン酸、テルル酸、亜テルル酸とカドミウムなど重金属類をセレン化カドミウム、テルル酸カドミウムなどのナノ発光材料に合成、変換することができる資源・材料化技術を提供するものである。
この発明は、セレン酸、亜セレン酸、テルル酸、亜テルル酸などの酸素族に分類される金属様元素の酸化物アニオンを代謝還元することができる微生物をカドミウムなどの重金属カチオン存在下において培養、もしくはその生体活性を利用することで、セレン化カドミウムをはじめとするII−VI族の半導体ナノ結晶性発光材料の合成する方法を提供することを、その目的としている。
請求項1に記載の発明は、Acetonema属 longum種の近縁種に属し、酸素族に分類される金属様元素の酸化物アニオンを代謝還元することができる微生物である。
この微生物は、2004年4月23日に工業技術院生命工学工業技術研究所特許微生物寄託センターに、受託番号NITE P-1として寄託されている。
請求項2に記載の発明は、Acetonema属のlongum種の近縁種に属し、セレン酸還元能およびテルル酸還元能を有する請求項1に記載の微生物である。
請求項3に記載の発明は、酸素族に分類される金属様元素の酸化物アニオンを代謝還元することができる微生物を、重金属カチオンの存在下において、培養することにより、II−VI族の半導体ナノ結晶性発光材料を合成する微生物を用いたナノ発光材料の合成方法である。
酸素族に分類される金属様元素の酸化物アニオンとは、例えば硫酸イオン、セレン酸イオン、テルル酸イオン、亜硫酸イオン、亜セレン酸イオン、亜テルル酸イオンのことを意味している。
また、重金属カチオンとしては、亜鉛イオン、カドミウムイオン、アルミニウムイオン、ニッケルイオン、ガリウムイオン、インジウムイオン、ルテニウムイオン、ロジウムイオン、パラジウムイオン、鉄イオン、銅イオン、銀イオン、金イオン、コバルトイオン、水銀イオン、マンガンイオン、クロムイオン、ヒ素イオン、錫イオン、アンチモンイオン、ゲルマニウムイオン、ガリウムイオン、インジウムイオン、ネオジムイオン、サマリウムイオン、バナジウムイオン、ニオブイオン、モリブデンイオン、スカンジウムイオン、イットリウムイオン、チタニウムイオン、ビスマスイオン、鉛イオンなどがある。
II−VI族の半導体ナノ結晶性発光材料としては、例えばCdSe(セレン化カドミウム),CdTe(テルル化カドミウム)などがある。
請求項4に記載の発明は、重金属カチオンの存在下において、酸素族に分類される金属様元素の酸化物アニオンを代謝還元することができる微生物の生体活性を利用することにより、II−VI族の半導体ナノ結晶性発光材料を合成する微生物を用いたナノ発光材料の合成方法である。
請求項5に記載の発明は、上記微生物は、セレン酸還元菌CdSeSR-1株である請求項3または請求項4に記載の微生物を用いたナノ発光材料の合成方法である。
請求項6に記載の発明は、上記重金属は、カドミウムである請求項3または請求項4に記載の微生物を用いたナノ発光材料の合成方法である。
請求項7に記載の発明は、上記酸化物アニオンは、セレン酸酸化体アニオンまたはテルル酸酸化体アニオンである請求項3または請求項4に記載の微生物を用いたナノ発光材料の合成方法である。
請求項8に記載の発明は、上記培養は、室温、常圧、pH7付近の条件下において、少なくとも7日間以上保持する請求項3に記載の微生物を用いたナノ発光材料の合成方法である。
請求項9に記載の発明は、上記微生物を、セレン酸、テルル酸またはそれらの含有物と接触させることにより、セレン酸またはテルル酸を還元してセレン化カドミウムまたはテルル化カドミウムを得る請求項4に記載の微生物を用いたナノ発光材料の合成方法である。
請求項3〜請求項9に記載の微生物を用いたナノ発光材料の合成方法によれば、上記微生物の培養またはその生体活性により、重金属カチオン、例えばカドミウム,亜鉛などのカチオンの存在下でVI族(酸素族;例えばセレン,テルル)の元素の酸化物アニオンを還元することができる。その結果、II−VI化合物である半導体ナノ結晶性発光材料を合成することができる。
以上のように、セレン酸や亜セレン酸、テルル酸、亜テルル酸のような、セレンまたはテルル酸化体アニオンを還元する微生物を、カドミウムや亜鉛、銅など重金属カチオンと共存させながら培養する。その結果、ナノ発光材料である、セレン化カドミウムなどの重金属カチオンを含む結晶性セレン、テルル材料の合成を実現した。
よって、本発明によれば、微生物によるII−IV族の半導体ナノ結晶性発光材料の合成が可能化される他、土壌汚染などで確認される重金属やセレン化合物、テルル化合物を微生物の持つ生物活性によって資源的、材料的に有用である結晶材料に変換することができる。
本発明によれば、II−VI化合物である半導体ナノ結晶性発光材料の合成に際して、上記微生物を用いるため、他法に比較して、簡便でマイルドな条件でのナノ発光粒子の合成が可能となる。本発明によれば、重金属排水、セレン(テルル)排水からの効率的な重金属およびセレンなどの除去が期待できる。
本発明によれば、セレンまたはテルルや重金属の水性廃棄物から有害物質を発光性ナノ粒子として資源化・材料化することができる。有害物質を資源として有効利用することが可能となる。
本発明は、微生物の代謝作用を利用することで、産業廃棄物に含まれるセレン酸、重金属類を、セレン化カドミウムなどのII−VI化合物であるナノ発光材料に合成、変換する方法である。また、そのための微生物である。
本発明に係る微生物は、主に火力発電所から出る排水、ガラス製造工場、半導体製造工場、メッキ工場からの排水、その排水口付近の土壌、および活性汚泥に分布しており、これから採取し得る。
この微生物は、2004年4月23日に工業技術院生命工学工業技術研究所特許微生物寄託センターに、受託番号NITE P-1として寄託されている。
採取した微生物による合成方法は、以下の通りである。
まず、セレン化カドミウム合成微生物の分離、増殖培地として以下の培地を使用した。培養はバイアル瓶を用いて行った。
Lactate 0.6g
KHPO 0.5g
NHCl 0.2g
Cysteine・HCl 0.05g
Yeast extract(Difco) 0.02g
Distilled Water 1.0 litter
Mineral solution 40.0ml
pH 7.0〜7.4(NaOH液にて調整する)
NaSeO 0.1〜1.0mM
CdCl 0.1〜1.0mM
NaCl 0%〜3%
この場合の上記「Mineral solution」は以下の組成である。
Nitorilotriacetic acid 1.8g
MgCl・6HO 2.5g
MnCl・4HO 0.6g
NaCl 1.0g
FeCl・6HO 0.136g
CoCl・6HO 0.1g
CaCl・2HO 0.13g
CuSO・5HO 0.0146g
ZnCl 0.01g
BO 0.01g
NiCl・6HO 0.01g
NaMoO・2HO 0.01g
Distilled Water 1.0 litter
次に、上記培地組成液を、120℃、2気圧、10分間の条件で、オートクレーブ滅菌した後、下記最終濃度になるよう調節した蒸留水懸濁溶液をフィルター(ポアサイズ0.2μm)でろ過滅菌後、この培地に添加した。
蒸留水懸濁溶液は以下の組成である。
NaSeO 1mM
CdCl 1mM
上記組成の培地を用いて微生物を嫌気、もしくは静置好気的な条件で培養することで、発光性ナノ粒子(セレン化カドミウム)の合成が可能であった。培地条件は(滅菌前)、滅菌温度・時間120℃、15分、培養温度25℃、培養期間約7日間とした。この結果、セレン化カドミウムナノ微粒子合成微生物株(純粋培養株)が分離された。
兵庫県西宮市夙川河川底質より採取したサンプルよりCdSeSR-1株が分離された。すなわち、分離された微生物株は共に短桿菌(2〜3μm)、通性嫌気性、セレン酸SeO 2−およびCd2+に対する耐性を有する。セレン酸に対しては嫌気状態で乳酸を電子供与体として、電子受容体物質として利用する。利用されたセレン酸は元素体セレンSeまで還元される。この微生物株はそれぞれ1mMの塩化カドミウム、1mMのセレン酸ナトリウム存在下で生育し、赤色の沈殿物質を生成しながら増殖することが明らかになった。さらに、この菌体から発光性ナノ微粒子の合成が可能であった。
このように微生物によって合成された微粒子のダークライト励起による発光確認は、以下の方法で行った。
培養後の微生物菌体はリゾチームによって溶菌され、遠心後、回収された微粒子を蒸留水に懸濁した。懸濁後、ポア径200nmのフィルタで分画処理し、ダークライト(紫外線:365nm)の照射を行った。この結果から、1mMの塩化カドミウム、1mMのセレン酸存在下の培地を用いて微生物を培養することで、発光性ナノ微粒子の合成が可能であることが確認された。
分光蛍光光度計による微生物生成ナノ微粒子懸濁液の発光スペクトルの確認は以下の通りである。
生成ナノ微粒子の発光スペクトルでは、443nmに最大波長を持つ青色発光を微生物生成ナノ微粒子から確認した。このときの励起光は365nmである。
測定は日立分光蛍光光度計F−4500を用いた。蒸留水懸濁液(ポア径200nmのフィルタで分画)を用いた。
微生物によって生成された発光性ナノ微粒子の高分解能透過型電子顕微鏡による観察像は以下の通りである。
測定は日立高分解能分析電子顕微鏡H−9000NRを使用した。この測定によれば、発光性ナノ微粒子としては、50nm以下の微粒子が確認され、5nm〜20nmのナノ微粒子で構成されていることが確認された。なお、生成粒子のエタノール懸濁液をポア径200nmのフィルタで分画後、銅メッシュに固定して観察した。
エネルギー分散型X線元素分析による粒子構成元素の同定も行った。測定は、日立高分解能分析電子顕微鏡H−9000NARを使用した。この測定によれば、カドミウムとセレンの強いシグナルを観察し、この生成ナノ微粒子がカドミウム,セレンで構成されていることが確認された。
生成ナノ微粒子の電子線回析像を撮影した。測定は日立高分解能分析電子顕微鏡H−9000NARを使用した。撮影条件は、カメラ長1,1m・電子の波長100kVとした。この結果、生成した微粒子が結晶性のものであることが確認された。
以下、微生物を用いたナノ発光材料の合成の実験例を説明する。まず、微生物によるナノ粒子の合成を行った。第1に、セレン酸還元菌CdSeSR-1株を100mlバイアル瓶で培養した。セレンと思われる赤色の沈殿が確認できたら、培地を試験管に2ml加えリゾチームを添加し、37℃で24時間インキュベートした。培地としては上記培地を使用した。24時間インキュベート後、遠心集菌(4℃,1200rpm,10分)を行い、上澄みに紫外線(365nm)を照射し、変化を確認した。
このとき、比較例として、水のみ、培地のみ、市販セレン化カドミウム0.1g+培地、セレン化カドミウム0.01g+培地、大腸菌Escherichia coli+培地を同様の操作を行った後のものをそれぞれ用いた。また、ナノ結晶か否かの確認のためフィルタを通してこれらの発光の違いを確認した。
次に、ナノ粒子合成菌の単離と培養を行った。安全キャビネット内で培地を撹拌しながら窒素置換を行い、菌を混ぜた状態で寒天プレートを作製した。条件としてセレン酸ナトリウム1mM、塩化カドミウム1mM加えた。発光を確認できたものを寒天プレートに植え継いだ。
嫌気ジャーにてコロニーが確認できるまで放置した。この結果、ナノ粒子合成菌を分離できた。

Claims (9)

  1. Acetonema属 longum種の近縁種に属し、酸素族に分類される金属様元素の酸化物アニオンを代謝還元することができる微生物。
  2. Acetonema属 longum種の近縁種に属し、セレン酸還元能およびテルル酸還元能を有する請求項1に記載の微生物。
  3. 酸素族に分類される金属様元素の酸化物アニオンを代謝還元することができる微生物を、重金属カチオンの存在下において、培養することにより、II−VI族の半導体ナノ結晶性発光材料を合成する微生物を用いたナノ発光材料の合成方法。
  4. 重金属カチオンの存在下において、酸素族に分類される金属様元素の酸化物アニオンを代謝還元することができる微生物の酵素、遺伝子などの生体活性を利用することにより、II−VI族の半導体ナノ結晶性発光材料を合成する微生物を用いたナノ発光材料の合成方法。
  5. 上記微生物は、セレン酸還元菌CdSeSR-1株である請求項3または請求項4に記載の微生物を用いたナノ発光材料の合成方法。
  6. 上記重金属は、カドミウムである請求項3または請求項4に記載の微生物を用いたナノ発光材料の合成方法。
  7. 上記酸化物アニオンは、セレン酸酸化体アニオンまたはテルル酸酸化体アニオンである請求項3または請求項4に記載の微生物を用いたナノ発光材料の合成方法。
  8. 上記培養は、室温、常圧、pH7付近の条件下において、少なくとも7日間以上保持する請求項3に記載の微生物を用いたナノ発光材料の合成方法。
  9. 上記微生物を、セレン酸、テルル酸またはそれらの含有物と接触させることにより、セレン酸またはテルル酸を還元してセレン化カドミウムまたはテルル化カドミウムを得る請求項4に記載の微生物の生体活性を用いたナノ発光材料の合成方法。
JP2004162187A 2004-05-31 2004-05-31 微生物を用いたナノ発光材料の合成技術 Pending JP2005341817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162187A JP2005341817A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 微生物を用いたナノ発光材料の合成技術

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162187A JP2005341817A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 微生物を用いたナノ発光材料の合成技術

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005341817A true JP2005341817A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35494747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162187A Pending JP2005341817A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 微生物を用いたナノ発光材料の合成技術

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005341817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525314A (ja) * 2003-07-08 2007-09-06 ゲオルグ フリッツマイヤー ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー バイオリアクタ
WO2009154234A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 電源開発株式会社 新種微生物、セレン酸化合物還元製剤、セレン酸化合物の還元方法および除去方法、並びに金属セレンの製造方法
CN101096687B (zh) * 2007-07-11 2012-08-29 武汉大学 一种利用微生物细胞制备硒化镉量子点的方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010025959, Appl.Environ.Microbiol., vol.69(2), pp.779−786 (2003) *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525314A (ja) * 2003-07-08 2007-09-06 ゲオルグ フリッツマイヤー ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー バイオリアクタ
CN101096687B (zh) * 2007-07-11 2012-08-29 武汉大学 一种利用微生物细胞制备硒化镉量子点的方法
WO2009154234A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 電源開発株式会社 新種微生物、セレン酸化合物還元製剤、セレン酸化合物の還元方法および除去方法、並びに金属セレンの製造方法
US8541215B2 (en) 2008-06-18 2013-09-24 Electric Power Development Co., Ltd. Microorganisms, selenium acid compound-reducing agent, method for reducing and method for removing selenium acid compound, and process for producing metallic selenium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baesman et al. Enrichment and isolation of Bacillus beveridgei sp. nov., a facultative anaerobic haloalkaliphile from Mono Lake, California, that respires oxyanions of tellurium, selenium, and arsenic
Abin et al. Dissimilatory antimonate reduction and production of antimony trioxide microcrystals by a novel microorganism
Espinosa-Ortiz et al. Biomineralization of tellurium and selenium-tellurium nanoparticles by the white-rot fungus Phanerochaete chrysosporium
Mal et al. Continuous removal and recovery of tellurium in an upflow anaerobic granular sludge bed reactor
US8465721B2 (en) Biosynthesis of nanoparticles
KR20210124232A (ko) 바실러스 톈션니 균주, 이의 미생물 제제 및 중금속 복구 분야의 응용
Piacenza et al. Physical–chemical properties of biogenic selenium nanostructures produced by Stenotrophomonas maltophilia SeITE02 and Ochrobactrum sp. MPV1
Xiao et al. Self-assembly of complex hollow CuS nano/micro shell by an electrochemically active bacterium Shewanella oneidensis MR-1
Greene et al. Microbial formation of manganese oxides
US7247291B2 (en) Nano sized sulfide compounds of cerium and a process for the preparation thereof
Jain et al. Biogenic selenium nanoparticles: production, characterization and challenges
Liu et al. Biosynthesis of high-purity γ-MnS nanoparticle by newly isolated Clostridiaceae sp. and its properties characterization
Bajaj et al. Se (IV) triggers faster Te (IV) reduction by soil isolates of heterotrophic aerobic bacteria: formation of extracellular SeTe nanospheres
US20090246519A1 (en) Biosynthesis of Metalloid Containing Nanoparticles by Aerobic Microbes
Kuroda et al. Biosynthesis of bismuth selenide nanoparticles using chalcogen-metabolizing bacteria
Remoundaki et al. Characterization, morphology and composition of biofilm and precipitates from a sulphate-reducing fixed-bed reactor
Xu et al. Calcium-crosslinked alginate-encapsulated bacteria for remediating of cadmium-polluted water and production of CdS nanoparticles
Ho et al. Biogenic synthesis of selenium nanoparticles by Shewanella sp. HN-41 using a modified bioelectrochemical system
Ruiz-Fresneda et al. Combined bioreduction and volatilization of SeVI by Stenotrophomonas bentonitica: Formation of trigonal selenium nanorods and methylated species
Pal et al. Emerging technologies for selenium separation and recovery from aqueous systems: A review for sustainable management strategy
Jha et al. Biosynthesis of Sb2O3 nanoparticles: A low‐cost green approach
Xie et al. Isolation and characterization of the tellurite-reducing photosynthetic bacterium, Rhodopseudomonas palustris strain TX618
JP2005341817A (ja) 微生物を用いたナノ発光材料の合成技術
CN114058535B (zh) 一种脱氮副球菌及其制备纳米硒的方法
Balakrishnan et al. Biological synthesis of metal selenide nanoparticles and their applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914