JP2005341435A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341435A
JP2005341435A JP2004160176A JP2004160176A JP2005341435A JP 2005341435 A JP2005341435 A JP 2005341435A JP 2004160176 A JP2004160176 A JP 2004160176A JP 2004160176 A JP2004160176 A JP 2004160176A JP 2005341435 A JP2005341435 A JP 2005341435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
retransmission
burst
burst data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004160176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068592B2 (ja
Inventor
Toru Nakajima
徹 中島
Tomoko Adachi
朋子 足立
Masahiro Takagi
雅裕 高木
Tomoya Tandai
智哉 旦代
Yoriko Utsunomiya
依子 宇都宮
Taijiyo Nishibayashi
泰如 西林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004160176A priority Critical patent/JP4068592B2/ja
Priority to US11/135,358 priority patent/US7697491B2/en
Priority to EP05253254A priority patent/EP1601127A2/en
Priority to CN2005100713777A priority patent/CN1702993B/zh
Publication of JP2005341435A publication Critical patent/JP2005341435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068592B2 publication Critical patent/JP4068592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps

Abstract

【課題】バースト伝送およびその再送を行う場合であっても、同一端末や同一優先度に対して送信が過度に偏ることを防ぎ、複数の端末や複数の優先度が帯域を確保できる無線通信端末を提供する。
【解決手段】 複数の送信データのバースト送信によりバーストデータを送信する送信手段と、前記送信手段により送信されたバーストデータについての送達確認状況を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された送達確認状況に応じて、前記バーストデータに含まれる前記複数の送信データのいずれかを再送するように前記送信手段を制御する再送手段と、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位で前記再送手段による再送を制限する再送制限手段と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有線又は無線を介してデータの送受信を行う通信機器が複数の送信データをバースト送信し、バーストデータの送達確認状況に応じてバーストデータを再送する際の再送制限方法に関し、特に、携帯電話や無線LAN機器に好適な無線通信装置に関する。
従来の無線通信システムにおいて、IEEE802.11に規定されている無線LAN通信に代表されるCSMA/CA方式の無線通信システムでは、送信データに対する送達確認フレームであるAckフレームを受信できなかった場合に送信データの再送を行い、送信データの再送時に、各送信データに固有の再送回数とLifetimeを用いて、送信データの再送回数、及び送信可能な時間を用いて再送制限を行うことが出来る。
また、下記特許文献1には、無線通信におけるバースト通信において、バースト信号の信号長を調整することで再送を制御する発明について記載されている。
特開2003−60562公報
しかしながら、従来のIEEE802.11eにて規定されているBlockAck方式等のバースト伝送時の再送制限方法に、既存のIEEE802.11に規定されている各送信データに対する再送制限方法を用いた場合、同一端末に対してバーストデータの送信が過度に集中するという問題がある。
また、従来のIEEE802.11eにて規定されているように、複数の優先度のデータの送信機会を優先度ごとに分ける場合は、同一優先度への送信機会の付与が過度に偏ってしまうという問題もある。
そこで本発明は、バースト伝送およびその再送を行う場合であっても、同一端末や同一優先度に対して送信が過度に偏ることを防ぎ、複数の端末や複数の優先度が帯域を確保できる無線通信端末を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る無線通信装置は、複数の送信データのバースト送信によりバーストデータを送信する送信手段と、前記送信手段により送信されたバーストデータについての送達確認状況を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された送達確認状況に応じて、前記バーストデータに含まれる前記複数の送信データのいずれかを再送するように前記送信手段を制御する再送手段と、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位で前記再送手段による再送を制限する再送制限手段と、を具備することを特徴とする無線通信装置である。
本発明によれば、バースト送信に係る再送時間および再送回数をフレーム交換シーケンスの単位で制限することができる。したがって、バースト伝送およびその再送を行う場合であっても、同一端末や同一優先度に対して送信が過度に偏ることを防ぎ、複数の端末や複数の優先度が帯域を確保できる無線通信端末を提供できる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の具体的な実施形態について、無線通信システムによる通信方式の一つである無線LAN通信のIEEE802.11を実施形態として取り上げて説明する。但し、IEEE802.11による無線LAN通信方式は、本発明による効果が適用できる無線通信方式の一つとして考えられ、本発明はIEEE802.11に限定するものではなく、無線通信方式全般に適用出来る。また、本実施形態では、バースト伝送による通信方式の一つとして、IEEE802.11eにて規定されているImmediateAckによるBlockAck方式を実施形態として取り上げて説明する。
なお、本発明を適用できるバースト伝送による通信方式は、ImmediateAckによるBlockAck方式に限定するものではない。本発明は、DelayedAckによるBlockAck方式や、無線LAN通信でMACからPHYへ送信される複数のMACフレームを一つのPHYフレームとしてまとめて送信するAggregation(アグリゲーション)方式、複数のMACフレームとPHYフレームのセットを一つのPHYフレームとしてまとめて送信する方法、複数のMACフレームを一つのPHYフレームとして纏めるとともに途中にミッドプリアンブルを入れてエラー推定精度を上げる処理を行う方式等、バースト的な伝送を行う通信方式全般に適用できる。
なお、良く知られているように、CSMA/CAに従う無線通信においては、無線通信装置はパケット単位でデータを送信するにあたり、各データの送信前にキャリアセンスを行ない、他の端末からのパケットとの衝突を回避する。複数の送信データを連続して送信するバースト伝送では、該バースト伝送に係るバーストデータにおける先頭のパケット(送信データ)のみについてキャリアセンスを行い、該バーストデータの残りのパケットについてはキャリアセンスを行わないで送信する。
バースト伝送としてAggregation方式を利用したバースト伝送方法では、複数の送信データを一つのフレームにまとめてバースト伝送を行う。また、バースト伝送としてBlockAck方式を利用したバースト伝送方法では、複数の送信データをSIFS間隔にまとめてバースト伝送を行う。このようなAggregation方式やBlockAck方式等によるバースト伝送を行った後、バースト的に送信したデータの送達確認フレームとしてBlockAckフレームやPartialAckフレームを受信する。BlockAckフレームやPartialAckフレームにはビットマップがついており、BlockAckフレームやPartialAckフレームのビットマップにはバーストデータの受信状況が示される。バースト伝送の送信側では、該ビットマップを参照し、バースト伝送の受信側で受信できなかったデータの後ろに、新たなデータを付加してバースト伝送の再送を行うことにより、無線伝送効率の高効率化を図ることができる。なお、BlockAckフレームやPartialAckフレームを受信出来なかった場合もバースト伝送の再送を行うことができる。
本発明の具体的な実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態の無線通信装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る無線通信装置15は、図1に示すように、送信データをバッファする送信キューを持ち各送信データごとに固有な再送制限を行う送信データ管理部11と、データの送受信タイミングを管理して送信データの送達確認状況に応じた再送処理等のアクセス制御を行い、複数の送信データをバースト送信する際には、送信データ管理部11で行う各送信データ固有の再送制限とは別にバーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送制限を行うアクセス制御部12と、データの送信処理を行う送信処理部13と、データの受信処理を行う受信処理部14とを具備する。該無線通信装置15は、例えばImmediate方式のBlockAckによるバースト伝送を行う。
図2はIEEE802.11eで規定されているImmediate方式のBlockAckによるバーストデータの再送方法を示す図である。
まず従来のIEEE802.11eで規定されているImmediate方式のBlockAckによるバースト伝送でのバーストデータの再送方法を、図2を用いて説明する。BlockAckによる最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス21は、バーストデータの送信側端末がData1, Data2, Data3, Data4の四つのデータフレームと一つのBlockAckRequestフレーム25をSIFS間隔で送信し、バーストデータの受信側端末がBlockAckRequestフレーム25を受信してからSIFS後にバーストデータの送達確認フレームとしてBlockAckフレーム26を返信する。最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス21で、バーストデータの受信側端末はData1, Data2, Data3を正常に受信しData4を受信できなかった場合、BlockAckフレーム26のビットマップはData1, Data2, Data3を正常に受信出来たことを示す。BlockAckフレーム26を受信したバーストデータの送信側端末は、BlockAckフレーム26のビットマップよりData4の送信に失敗した事を認識し、BlockAckによるバーストデータの一回目の再送を行う。
バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス22では、バーストデータの送信側端末にてData4の再送回数をカウントアップし、Data4の再送回数がデータの再送回数の上限に達していない事とData4のLifetimeを過ぎていない事を確認し、Data4のRetryBitを立てて、Data4の再送に続いてData5, Data6, Data7の三つの新たなデータフレームと一つのBlockAckRequestフレーム27をSIFS間隔で送信する。バーストデータの受信側端末はBlockAckRequestフレーム27を受信してからSIFS後にバーストデータの送達確認フレームとしてBlockAckフレーム28を返信する。バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス22により、バーストデータの受信側端末はData4, Data7を正常に受信しData5, Data6を受信できなかった場合、BlockAckフレーム28のビットマップはData4, Data7を正常に受信出来たことを示す。BlockAckフレーム28を受信したバーストデータの送信側端末は、BlockAckフレーム28のビットマップよりData5, Data6の送信に失敗した事を認識し、BlockAckによるバーストデータの二回目の再送を行う。
バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス23では、バーストデータの一回目の再送時に新たに付加したData5, Data6の再送回数をカウントアップし、Data5, Data6各々の再送回数がデータの再送回数の上限に達していない事とData5, Data6各々のLifetimeを過ぎていない事を確認し、Data5, Data6のRetryBitを立てて、Data5, Data6の再送に続いてData8, Data9の二つの新たなデータフレームと一つのBlockAckRequestフレーム29をSIFS間隔で送信する。バーストデータの受信側端末はBlockAckRequestフレーム29を受信してからSIFS後にバーストデータの送達確認フレームとしてBlockAckフレーム30を返信する。バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス23で、バーストデータの受信側端末はData5, Data6, Data8を正常に受信しData9を受信できなかった場合、BlockAckフレーム30のビットマップはData5, Data6, Data8を正常に受信出来たことを示す。BlockAckフレーム30を受信したバーストデータの送信側端末は、BlockAckフレーム30のビットマップよりData9の送信に失敗した事を認識し、BlockAckによるバーストデータの三回目の再送を行う。
再送の際のバーストデータのフレーム交換シーケンス間の間隔は、バーストデータの送信元が無線基地局で送信先が無線端末局の場合はPIFS間隔で送信してもよいし、IEEE802.11eにて規定されているEDCAやHCCAのTXOP期間中であれば、PIFS間隔もしくはSIFS間隔で送信してもよいし、CSMA/CAによるバックオフを行ってもよい。
このようにBlockAck方式のバースト伝送を行っている際に、データ再送制限としてそれぞれの送信データに対する再送回数とデータのLifetimeを用いた再送制限を行った場合、前記のように新しいデータに対する再送回数とLifetimeを用いてしまい、同一端末や同一優先度宛てのバースト伝送、もしくは無線基地局から複数の端末局へのDownLinkのバースト伝送を行い続ける事となり、他の端末又は他の優先度宛てへのバーストデータの送信もしくは、無線基地局からのPollフレームを送信し無線端末局から無線基地局へのUpLinkのデータ送信へ切り替える事が出来ないという問題がある。
前記問題を解決する為に、Immediate方式のBlockAckによるバーストデータの再送時に、本発明によるバーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetimeを用いた再送制限方法による実施形態を、図1及び図3を用いて説明する。
図3はImmediate方式のBlockAckによるバーストデータの再送時に、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetimeを用いた再送制限方法を示す図である。
BlockAckによる最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス31が開始した時に、無線通信装置15のアクセス制御部12はバーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime39のタイマーをセット(開始)する。BlockAckによる最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス31は、バーストデータの送信側端末がData1, Data2, Data3, Data4の四つのデータフレームと一つのBlockAckRequestフレーム35をSIFS間隔で送信し、バーストデータの受信側端末がBlockAckRequestフレーム35を受信してからSIFS後にバーストデータの送達確認フレームとしてBlockAckフレーム36を返信する。最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス31で、バーストデータの受信側端末はData1, Data2, Data3を正常に受信しData4を受信できなかった場合、BlockAckフレーム36のビットマップはData1, Data2, Data3を正常に受信出来たことを示す。BlockAckフレーム36を受信したバーストデータの送信側端末は、BlockAckフレーム36のビットマップよりData4の送信に失敗した事を認識し、BlockAckによるバーストデータの一回目の再送が可能か判定する下記の処理をアクセス制御部12にて行う。
アクセス制御部12では、BlockAckによる最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス31が開始した時にアクセス制御部12でかけた、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime39のタイマーの残り時間で、バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス32を送信可能か判定する。バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime39のタイマーの残り時間で、バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス32が送信可能な場合、バーストデータの一回目の再送処理を行う。
バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス32では、バーストデータの送信側端末にてData4の再送回数をカウントアップし、Data4の再送回数がデータの再送回数の上限に達していない事とData4のLifetimeを過ぎていない事を確認し、Data4のRetryBitを立てて、Data4の再送に続いてData5, Data6, Data7の三つの新たなデータフレームと一つのBlockAckRequestフレーム37をSIFS間隔で送信し、バーストデータの受信側端末がBlockAckRequestフレーム37を受信してからSIFS後にバーストデータの送達確認フレームとしてBlockAckフレーム38を返信する。バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス32で、バーストデータの受信側端末はData4, Data7を正常に受信しData5, Data6を受信できなかった場合、BlockAckフレーム38のビットマップはData4, Data7を正常に受信出来たことを示す。BlockAckフレーム38を受信したバーストデータの送信側端末は、BlockAckフレーム38のビットマップよりData5, Data6の送信に失敗した事を認識し、BlockAckによるバーストデータの二回目の再送が可能か判定する下記の処理をアクセス制御部12にて行う。
アクセス制御部12では、BlockAckによる最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス31が開始した時にアクセス制御部12でかけた、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime39のタイマーの残り時間で、バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス33を送信可能か判定する。図3のように、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime39のタイマーの残り時間で、バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス33が送信出来ない場合は、バーストデータの再送処理を中断し、新たに他の端末宛てのBlockAckによるバーストデータのフレーム交換シーケンス40によるバーストデータの送信処理へ移行する。バーストデータの再送を中断した後の動作は、他の端末宛てのBlockAckによるバーストデータの送信処理に限定する必要は無く、同一端末の他の優先度宛てのBlockAckによるバーストデータ送信や、他の端末宛てのBlockAck以外のバーストデータの送信や、同一端末の他の優先度宛てのBlockAck以外のバーストデータの送信や、IEEE802.11eのHCCA方式による基地局から端末宛てのDownLinkのTXOP伝送や、IEEE802.11eのHCCA方式によるUpLinkのTXOP伝送を開始するQoS Cf-Pollフレーム送信や、IEEE802.11のDCF方式もしくはIEEE802.11eのEDCA方式等のCSMA/CAによるアクセス方式によるデータ送信等の処理へ移行してもよい。
また、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime39のタイマーの残り時間で、バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス33が送信可能かをアクセス制御部12にて判定する際に、バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス33全てを送信する事は出来ないが、BlockAckフレーム38のビットマップより送信に失敗した事が分かるData5, Data6をBlockAckPolicyで送信しBlockAckRequestフレームとBlockAckフレームの交換を行う時間が残されている、もしくはData5, Data6と新たなData8をBlockAckPolicyで送信しBlockAckRequestフレームとBlockAckフレームの交換を行う時間が残されている、もしくはData5, Data6をNormalAckで送受信する時間が残されている、もしくはData5のみをNormalAckで送受信する時間が残されているなど、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime39のタイマーの残り時間によって送信可能な範囲でのデータ送信を行うことが出来る。
また、本実施形態では、Immediate方式のBlockAckによるバーストデータとして、一バーストにデータを4つ入れた例を示したが、一バーストに入れる事の出来るデータ数は4つに限定する必要は無く、BlockAckフレームのビットマップが足りれば一バーストに入れる事の出来るデータ数を増やすことが出来る。また、データ数に対してビットマップが足りない場合は増やすようにしてもよい。バーストデータの再送時に、一バーストに入れるデータの数を本実施形態では最初のバーストデータで入れていたデータ数と等しくする必要はなく、再送を行うたびに可変でよい。
このように、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime39のタイマーの残り時間によって再送できなかった送信データは、無線通信装置11の送信データ管理部11に戻し、送信データごとに固有に管理している再送回数とLifetimeを用いてデータを破棄するかの判断を行う。バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime39のタイマーは過ぎたが、送信データごとに固有に管理している再送回数が再送回数の上限を超えておらず、送信データごとに固有に管理しているLifetimeも過ぎていない場合は、送信データ管理部11の送信キューに戻す。また、送信データごとに固有に管理している再送回数が再送回数の上限を超えているか、送信データごとに固有に管理しているLifetimeを過ぎているかのどちらかの場合は、データを送信キューには戻さずに破棄する。
このように本実施形態によれば、バースト伝送でのバーストデータの再送をバーストデータのフレーム交換シーケンス単位で制限することができ、バーストデータの再送を考慮したスケジューリング計算が可能となる。また、複数の端末や複数のアプリケーションごとに異なるQoS要求に対して、必要な帯域を確保する事が可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は第1の実施形態のバーストデータの再送制限にバーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime39を用いることに代えて、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を用いていること以外は、基本的には第1の実施形態と同様であるので、以下では第1の実施形態と相違する点を中心に説明する。無線通信装置の基本的な構成は図1に示したものと同様である。
BlockAck方式のバースト伝送を行っている際に、データ再送制限としてそれぞれの送信データに対する再送回数とデータのLifetimeを用いた再送制限を行った場合、第1の実施形態に記載した問題が生じる。
前記問題を解決する為に、Immediate方式のBlockAckによるバーストデータの再送時に、本発明によるバーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を用いた再送制限方法による実施形態を、図1及び図4を用いて説明する。
図4はImmediate方式のBlockAckによるバーストデータの再送時にバーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を用いて再送制限を行う方法を示す図である。
本実施形態では、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限を2回とし、バーストデータの再送は一回しか行われないものとするが、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限は2回に限定する訳ではなく、使用形態によってはもっと多い数でも良いし、全く再送が行われないように限定してもよい。
BlockAckによる最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス41が開始した時に、無線通信装置15のアクセス制御部12は、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を初期化する(再送回数を0にする)。BlockAckによる最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス41は、バーストデータの送信側端末がData1, Data2, Data3, Data4の四つのデータフレームと一つのBlockAckRequestフレーム45をSIFS間隔で送信し、バーストデータの受信側端末がBlockAckRequestフレーム45を受信してからSIFS後にバーストデータの送達確認フレームとしてBlockAckフレーム46を返信する。最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス41で、バーストデータの受信側端末はData1, Data2, Data3を正常に受信しData4を受信できなかった場合、BlockAckフレーム46のビットマップはData1, Data2, Data3を正常に受信出来たことを示す。BlockAckフレーム46を受信したバーストデータの送信側端末は、BlockAckフレーム46のビットマップよりData4の送信に失敗した事を認識し、BlockAckによるバーストデータの一回目の再送が可能かをアクセス制御部12にて判定する。
アクセス制御部12では、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を0から1へカウントアップし、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限である2回を超えていないかチェックする。バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数は、再送回数の上限である2回を超えていないので、バーストデータの一回目の再送処理を行う。
バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス42では、バーストデータの送信側端末にてData4の再送回数をカウントアップし、Data4の再送回数がデータの再送回数の上限に達していない事とData4のLifetimeを過ぎていない事を確認し、Data4のRetryBitを立てて、Data4の再送に続いてData5, Data6, Data7の三つの新たなデータフレームと一つのBlockAckRequestフレーム47をSIFS間隔で送信し、バーストデータの受信側端末がBlockAckRequestフレーム47を受信してからSIFS後にバーストデータの送達確認フレームとしてBlockAckフレーム48を返信する。バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス42で、バーストデータの受信側端末はData4, Data7を正常に受信しData5, Data6を受信できなかった場合、BlockAckフレーム48のビットマップはData4, Data7を正常に受信出来たことを示す。BlockAckフレーム48を受信したバーストデータの送信側端末は、BlockAckフレーム48のビットマップよりData5, Data6の送信に失敗した事を認識し、BlockAckによるバーストデータの二回目の再送が可能かをアクセス制御部12にて判定する。
アクセス制御部12では、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を1から2へカウントアップし、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限である2回を超えていないかチェックする。バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数は、再送回数の上限である2回と等しい値となったので、バーストデータの再送処理を中断し、新たに他の端末宛てのBlockAckによるバーストデータのフレーム交換シーケンス49によるバーストデータの送信処理へ移行する。バーストデータの再送を中断した後の動作は、他の端末宛てのBlockAckによるバーストデータの送信処理に限定する必要は無く、同一端末の他の優先度宛てのBlockAckによるバーストデータ送信や、他の端末宛てのBlockAck以外のバーストデータの送信や、同一端末の他の優先度宛てのBlockAck以外のバーストデータの送信や、IEEE802.11eのHCCA方式による基地局から端末宛てのDownLinkのTXOP伝送や、IEEE802.11eのHCCA方式によるUpLinkのTXOP伝送を開始するQoS Cf-Pollフレーム送信や、IEEE802.11のDCF方式もしくはIEEE802.11eのEDCA方式等のCSMA/CAによるアクセス方式によるデータ送信等の処理へ移行してもよい。
また、本実施形態では、Immediate方式のBlockAckによるバーストデータとして、一バーストにデータを4つ入れた例を示したが、一バーストに入れる事の出来るデータ数は4つに限定する必要は無く、BlockAckフレームのビットマップが足りれば一バーストに入れる事の出来るデータ数を増やすことが出来る。バーストデータの再送時に、一バーストに入れるデータの数を本実施形態では最初のバーストデータで入れていたデータ数と等しくする必要はなく、再送を行うたびに可変でよい。
このように、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限を超えて再送できなかった送信データは、無線通信装置11の送信データ管理部11に戻し、送信データごとに固有に管理している再送回数とLifetimeを用いてデータを破棄するかの判断を行う。バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限は超えたが、送信データごとに固有に管理している再送回数が再送回数の上限を超えておらず、送信データごとに固有に管理しているLifetimeも過ぎていない場合は、送信データ管理部11の送信キューに戻す。また、送信データごとに固有に管理している再送回数が再送回数の上限を超えているか、送信データごとに固有に管理しているLifetimeを過ぎているかのどちらかの場合は、データを送信キューには戻さずに破棄する。
このように本実施形態によれば、バースト伝送でのバーストデータの再送をバーストデータのフレーム交換シーケンス単位で制限することができ、バーストデータの再送を考慮したスケジューリング計算が可能となる。また、複数の端末や複数のアプリケーションごとに異なるQoS要求に対して、必要な帯域を確保する事が可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第1の実施形態のImmediate方式のBlockAckによるバースト伝送に代えて、Aggregation方式によるバースト伝送を用いている点以外は、基本的には第1の実施形態と同様であるので、以下では第1の実施形態と相違する点を中心に説明する。無線通信装置の基本的な構成は図1に示したものと同様である。
図5はAggregation方式によるバーストデータの再送方法を示す図であり、図6はAggregation方式によるバーストデータの再送時にバーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetimeを用いた再送制限方法を示す図である。
Aggregation方式によるバースト伝送でのバーストデータの再送方法を、図1及び図5を用いて説明する。本実施形態では、AggregationフレームでのMACフレームのAggregation数の最大値を8フレームとする例を示す。但し、Aggregationフレームに入れる事の出来るデータ数は8つに限定する必要は無く、PartialAckフレームのビットマップが足りればAggregationフレームに入れる事の出来るデータ数を増やすことが出来るし、ビットマップが足りない場合は増やすようにしてもよい。
Aggregation方式による最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス51では、バーストデータの送信側端末が、送信データ管理部11の送信キューにあるData1〜Data8までの8つのMACフレームを一つのMACフレームとして結合し、結合したMACフレームにPHYヘッダーをつけてAggregation方式によるバーストデータ(Aggregationフレーム)として送信し、バーストデータの受信側端末がAggregation方式によるバーストデータを受信してからSIFS後にAggregation方式によるバーストデータの送達確認フレームとしてPartialAckフレーム55を返信する。最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス51で、バーストデータの受信側端末はData1, Data2, Data3, Data6, Data7, Data8を正常に受信しData4, Data5を受信できなかった場合、PartialAckフレーム55のビットマップはData1, Data2, Data3, Data6, Data7, Data8を正常に受信出来たことを示す。PartialAckフレーム55を受信したバーストデータの送信側端末は、PartialAckフレーム55のビットマップよりData4, Data5の送信に失敗した事を認識し、Aggregation方式によるバーストデータの一回目の再送を行う。
バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス52では、バーストデータの送信側端末にてData4, Data5の再送回数をカウントアップし、Data4, Data5各々の再送回数がデータの再送回数の上限に達していない事とData4, Data5各々のLifetimeを過ぎていない事を確認し、Data4, Data5のRetryBitを立てて、三つの新たなデータフレームData9, Data10, Data11を送信データ管理部11の送信キューから取って来て、合わせて5つのMACフレームを一つのMACフレームとして結合する。結合したMACフレームにPHYヘッダーをつけてAggregation方式によるバーストデータ(Aggregationフレーム)として送信し、バーストデータの受信側端末がAggregation方式によるバーストデータを受信してからSIFS後にAggregation方式によるバーストデータの送達確認フレームとしてPartialAckフレーム56を返信する。バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス52で、バーストデータの受信側端末はData4, Data9, Dat10を正常に受信しData5, Data11を受信できなかった場合、PartialAckフレーム56のビットマップはData4, Data9, Dat10を正常に受信出来たことを示す。PartialAckフレーム56を受信したバーストデータの送信側端末は、PartialAckフレーム56のビットマップよりData5, Data11の送信に失敗した事を認識し、Aggregation方式によるバーストデータの二回目の再送を行う。
バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス53では、バーストデータの送信側端末にてData5, Data11の再送回数をカウントアップし、Data5, Data11各々の再送回数がデータの再送回数の上限に達していない事とData5, Data11各々のLifetimeを過ぎていない事を確認し、Data5, Data11のRetryBitを立てて、一つの新たなデータフレームData12を送信データ管理部11の送信キューから取って来て、合わせて3つのMACフレームを一つのMACフレームとして結合する。結合したMACフレームにPHYヘッダーをつけてAggregation方式によるバーストデータ(Aggregationフレーム)として送信し、バーストデータの受信側端末がAggregation方式によるバーストデータを受信してからSIFS後にAggregation方式によるバーストデータの送達確認フレームとしてPartialAckフレーム57を返信する。バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス53で、バーストデータの受信側端末はData5, Data11を正常に受信しData12を受信できなかった場合、PartialAckフレーム57のビットマップはData5, Data11を正常に受信出来たことを示す。PartialAckフレーム57を受信したバーストデータの送信側端末は、PartialAckフレーム57のビットマップよりData12の送信に失敗した事を認識し、Aggregation方式によるバーストデータの三回目の再送を行う。
バーストデータのフレーム交換シーケンスを再送する際のバーストデータのフレーム交換シーケンス間の間隔は、第1の実施形態と同様に、バーストデータの送信元が無線基地局で送信先が無線端末局の場合はPIFS間隔で送信してもよいし、IEEE802.11eにて規定されているEDCAやHCCAのTXOP期間中であれば、PIFS間隔もしくはSIFS間隔で送信してもよいし、CSMA/CAによるバックオフを行ってもよい。
このようにAggregation方式のバースト伝送を行っている際に、データ再送制限としてそれぞれの送信データに対する再送回数とデータのLifetimeを用いた再送制限を行った場合、第1の実施形態にて記載した問題が生じる。
前記問題を解決する為に、Aggregation方式によるバーストデータの再送時に、本発明によるバーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetimeを用いた再送制限方法による実施形態を、図1及び図6を用いて説明する。
Aggregation方式による最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス61が開始した時に、無線通信装置15のアクセス制御部12は、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime67のタイマーをセット(開始)する。バーストデータの送信側端末が、送信データ管理部11の送信キューにあるData1〜Data8までの8つのMACフレームを一つのMACフレームとして結合し、結合したMACフレームにPHYヘッダーをつけてAggregation方式によるバーストデータ(Aggregationフレーム)として送信し、バーストデータの受信側端末がAggregation方式によるバーストデータを受信してからSIFS後にAggregation方式によるバーストデータの送達確認フレームとしてPartialAckフレーム65を返信する。最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス61で、バーストデータの受信側端末はData1, Data2, Data3, Data6, Data7, Data8を正常に受信しData4, Data5を受信できなかった場合、PartialAckフレーム65のビットマップはData1, Data2, Data3, Data6, Data7, Data8を正常に受信出来たことを示す。PartialAckフレーム65を受信したバーストデータの送信側端末は、PartialAckフレーム65のビットマップよりData4, Data5の送信に失敗した事を認識し、Aggregation方式によるバーストデータの一回目の再送が可能か判定する下記の処理をアクセス制御部12にて行う。
アクセス制御部12では、Aggregation方式による最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス61が開始した時にアクセス制御部12でかけた、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime67のタイマーの残り時間で、バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス62を送信可能か判定する。バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime67のタイマーの残り時間で、バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス62が送信可能な場合、バーストデータの一回目の再送処理を行う。
バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス62では、バーストデータの送信側端末にてData4, Data5の再送回数をカウントアップし、Data4, Data5各々の再送回数がデータの再送回数の上限に達していない事とData4, Data5各々のLifetimeを過ぎていない事を確認し、Data4, Data5のRetryBitを立てて、三つの新たなデータフレームData9, Data10, Data11を送信データ管理部11の送信キューから取って来て、合わせて5つのMACフレームを一つのMACフレームとして結合する。結合したMACフレームにPHYヘッダーをつけてAggregation方式によるバーストデータ(Aggregationフレーム)として送信し、バーストデータの受信側端末がAggregation方式によるバーストデータを受信してからSIFS後にAggregation方式によるバーストデータの送達確認フレームとしてPartialAckフレーム66を返信する。バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス62で、バーストデータの受信側端末はData4, Data9, Dat10を正常に受信しData5, Data11を受信できなかった場合、PartialAckフレーム66のビットマップはData4, Data9, Dat10を正常に受信出来たことを示す。PartialAckフレーム66を受信したバーストデータの送信側端末は、PartialAckフレーム66のビットマップよりData5, Data11の送信に失敗した事を認識し、バーストデータの二回目の再送が可能か判定する下記の処理をアクセス制御部12にて行う。
アクセス制御部12では、Aggregation方式による最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス61が開始した時にアクセス制御部12でかけた、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime67のタイマーの残り時間で、バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス63を送信可能か判定する。図6のように、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime67のタイマーの残り時間で、バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス63が送信出来ない場合は、バーストデータの再送処理を中断し、新たに他の端末宛てのAggregation方式によるバーストデータのフレーム交換シーケンス68によるバーストデータの送信処理へ移行する。バーストデータの再送を中断した後の動作は、他の端末宛てのAggregation方式によるバーストデータの送信処理に限定する必要は無く、同一端末の他の優先度宛てのAggregation方式によるバーストデータ送信や、他の端末宛てのAggregation方式以外のバーストデータの送信(IEEE802.11eのBlockAck方式等)や、同一端末の他の優先度宛てのAggregation方式以外のバーストデータの送信(IEEE802.11eのBlockAck方式等)や、IEEE802.11eのHCCA方式による基地局から端末宛てのDownLinkのTXOP伝送や、IEEE802.11eのHCCA方式によるUpLinkのTXOP伝送を開始するQoS Cf-Pollフレーム送信や、IEEE802.11のDCF方式もしくはIEEE802.11eのEDCA方式等のCSMA/CAによるアクセス方式によるデータ送信等の処理へ移行してもよい。
また、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime67のタイマーの残り時間で、バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス63が送信可能かをアクセス制御部12にて判定する際に、バーストデータの二回目の再送時のフレーム交換シーケンス63全てを送信する事は出来ないが、PartialAckフレーム66のビットマップより送信に失敗した事が分かるData5, Data11をAggregation方式で送信しPartialAckフレームを受信する時間が残されている、もしくはData5, Data11をBlockAckPolicyで送信しBlockAckRequestフレームとBlockAckフレームの交換を行う時間が残されている、もしくはData5, Data6をNormalAckで送受信する時間が残されている、もしくはData5のみをNormalAckで送受信する時間が残されているなど、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime67のタイマーの残り時間によって送信可能な範囲でのデータ送信を行うことが出来る。
このように、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime67のタイマーの残り時間によって再送できなかった送信データは、無線通信装置11の送信データ管理部11に戻し、送信データごとに固有に管理している再送回数とLifetimeを用いてデータを破棄するかの判断を行う。バーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime67のタイマーは過ぎたが、送信データごとに固有に管理している再送回数が再送回数の上限を超えておらず、送信データごとに固有に管理しているLifetimeも過ぎていない場合は、送信データ管理部11の送信キューに戻す。また、送信データごとに固有に管理している再送回数が再送回数の上限を超えているか、送信データごとに固有に管理しているLifetimeを過ぎているかのどちらかの場合は、データを送信キューには戻さずに破棄する。
このように本実施形態によれば、バースト伝送でのバーストデータの再送をバーストデータのフレーム交換シーケンス単位で制限することができ、バーストデータの再送を考慮したスケジューリング計算が可能となる。また、複数の端末や複数のアプリケーションごとに異なるQoS要求に対して、必要な帯域を確保する事が可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は第3の実施形態のバーストデータの再送制限にバーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetime67を用いることに代えて、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を用いていること以外は、基本的には第3の実施形態と同様であるので、以下では第3の実施形態と相違する点を中心に説明する。無線通信装置の基本的な構成は図1に示したものと同様である。
図7はAggregation方式によるバーストデータの再送時に、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を用いて再送制限を行う方法を示す図である。
Aggregation方式のバースト伝送を行っている際に、データ再送制限としてそれぞれの送信データに対する再送回数とデータのLifetimeを用いた再送制限を行った場合、第1の実施形態にて記載した問題が生じる。
前記問題を解決する為に、Aggregation方式によるバーストデータの再送時に、本発明によるバーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を用いた再送制限方法による実施形態を、図1及び図7を用いて説明する。
本実施形態では、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限を2回とし、バーストデータの再送は一回しか行われないものとするが、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限は2回に限定する訳ではなく、使用形態によってはもっと多い数でも良いし、全く再送が行われないように限定してもよい。
Aggregation方式による最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス71が開始した時に、無線通信装置15のアクセス制御部12にてバーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を初期化する(再送回数を0にする)。バーストデータの送信側端末が、送信データ管理部11の送信キューにあるData1〜Data8までの8つのMACフレームを一つのMACフレームとして結合し、結合したMACフレームにPHYヘッダーをつけてAggregation方式によるバーストデータ(Aggregationフレーム)として送信し、バーストデータの受信側端末がAggregation方式によるバーストデータを受信してからSIFS後にAggregation方式によるバーストデータの送達確認フレームとしてPartialAckフレーム75を返信する。最初のバーストデータのフレーム交換シーケンス71で、バーストデータの受信側端末はData1, Data2, Data3, Data6, Data7, Data8を正常に受信しData4, Data5を受信できなかった場合、PartialAckフレーム75のビットマップはData1, Data2, Data3, Data6, Data7, Data8を正常に受信出来たことを示す。PartialAckフレーム75を受信したバーストデータの送信側端末は、PartialAckフレーム75のビットマップよりData4, Data5の送信に失敗した事を認識し、Aggregation方式によるバーストデータの一回目の再送が可能かをアクセス制御部12にて判定する。
アクセス制御部12では、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を0から1へカウントアップし、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限である2回を超えていないかチェックする。バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数は、再送回数の上限である2回を超えていないので、バーストデータの一回目の再送処理を行う。
バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス72では、バーストデータの送信側端末にてData4, Data5の再送回数をカウントアップし、Data4, Data5各々の再送回数がデータの再送回数の上限に達していない事とData4, Data5各々のLifetimeを過ぎていない事を確認し、Data4, Data5のRetryBitを立てて、三つの新たなデータフレームData9, Data10, Data11を送信データ管理部11の送信キューから取って来て、合わせて5つのMACフレームを一つのMACフレームとして結合する。結合したMACフレームにPHYヘッダーをつけてAggregation方式によるバーストデータ(Aggregationフレーム)として送信し、バーストデータの受信側端末がAggregation方式によるバーストデータを受信してからSIFS後にAggregation方式によるバーストデータの送達確認フレームとしてPartialAckフレーム76を返信する。バーストデータの一回目の再送時のフレーム交換シーケンス72で、バーストデータの受信側端末はData4, Data9, Dat10を正常に受信しData5, Data11を受信できなかった場合、PartialAckフレーム76のビットマップはData4, Data9, Dat10を正常に受信出来たことを示す。PartialAckフレーム76を受信したバーストデータの送信側端末は、PartialAckフレーム76のビットマップよりData5, Data11の送信に失敗した事を認識し、Aggregation方式によるバーストデータの二回目の再送が可能かをアクセス制御部12にて判定する。
アクセス制御部12では、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を1から2へカウントアップし、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限である2回を超えていないかチェックする。バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数は、再送回数の上限である2回と等しい値となったので、バーストデータの再送処理を中断し、新たに他の端末宛てのAggregation方式によるバーストデータのフレーム交換シーケンス77によるバーストデータの送信処理へ移行する。バーストデータの再送を中断した後の動作は、他の端末宛てのAggregation方式によるバーストデータの送信処理に限定する必要は無く、同一端末の他の優先度宛てのAggregation方式によるバーストデータ送信や、他の端末宛てのAggregation方式以外のバーストデータの送信(IEEE802.11eのBlockAck方式等)や、同一端末の他の優先度宛てのAggregation方式以外のバーストデータの送信(IEEE802.11eのBlockAck方式等)や、IEEE802.11eのHCCA方式による基地局から端末宛てのDownLinkのTXOP伝送や、IEEE802.11eのHCCA方式によるUpLinkのTXOP伝送を開始するQoS Cf-Pollフレーム送信や、IEEE802.11のDCF方式もしくはIEEE802.11eのEDCA方式等のCSMA/CAによるアクセス方式によるデータ送信等の処理へ移行してもよい。
このように、バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限を超えて再送できなかった送信データは、無線通信装置11の送信データ管理部11に戻し、送信データごとに固有に管理している再送回数とLifetimeを用いてデータを破棄するかの判断を行う。バーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数の上限は超えたが、送信データごとに固有に管理している再送回数が再送回数の上限を超えておらず、送信データごとに固有に管理しているLifetimeも過ぎていない場合は、送信データ管理部11の送信キューに戻す。また、送信データごとに固有に管理している再送回数が再送回数の上限を超えているか、送信データごとに固有に管理しているLifetimeを過ぎているかのどちらかの場合は、データを送信キューには戻さずに破棄する。
このように本実施形態によれば、バースト伝送でのバーストデータの再送をバーストデータのフレーム交換シーケンス単位で制限することができ、バーストデータの再送を考慮したスケジューリング計算が可能となる。また、複数の端末や複数のアプリケーションごとに異なるQoS要求に対して、必要な帯域を確保する事が可能となる。
(第5の実施形態)
本実施形態は、上述した第1の実施形態乃至第4の実施形態の各々と組み合わせて実施可能であり、バーストデータのフレーム交換に関する。
図8はバーストデータのフレーム交換としてIEEE802.11eに規定されているBlockAck方式を説明する図であり、図9はAggregation方式によるバーストデータのフレーム交換を説明する図であり、図10はバーストデータのフレーム交換として従来の無線通信装置より出力される送信データを複数連結してバースト送信する方法を説明する図であり、図11は、Aggregation方式においてミッドプリアンブルの挿入を行う場合のバーストデータのフレーム交換を示す図であり、図12はBlockAck方式によるバーストデータの伝送時に、データフレーム間とBlockAckRequestフレーム間のSIFS間隔を縮めたバーストデータのフレーム交換を示す図である。
バーストデータのフレーム交換としてIEEE802.11eに規定されているBlockAck方式を使用する場合は、図8のように、バーストデータの送信側端末が送信データを、Data1・Data2・Data3・Data4・Data5・Data6・Data7・Data8の順番にSIFS間隔で送信し、バーストデータの送信側端末はData8送信後のSIFS後にBlockAckRequestフレーム81を送信して送信データの送達確認要求をする。バーストデータの受信側端末はBlockAckRequestフレーム81を受信したSIFS後にデータの受信状況をBlockAckフレーム82で返信する。バーストデータ送信側端末は、BlockAckフレーム82を参照し、第1乃至第4の実施形態のいずれかを用いてバーストデータの再送を行う。但し、図8のData1・Data2・Data3・Data4・Data5・Data6・Data7・Data8で示されている送信データは、無線通信装置から出力されるデータとして、MACフレームにPHYヘッダーが付いた通常の無線LAN通信で使われるデータを示す。
バーストデータのフレーム交換としてAggregation方式を使用する場合は、無線LAN通信のMACフレームを図9のData1・Data2・Data3・Data4・Data5・Data6・Data7・Data8で示されているように連結し、MACフレームを連結したフレームの先頭に、連結した各MACフレームのフレーム長とPHYヘッダーとPHYのプリアンブルを含むフレーム識別情報91を付けて、一つのAggregationフレームを作って送信する。バーストデータの受信側端末では、AggregationフレームのSIFS後に、Aggregationフレームの中の複数のMACフレームのうち、受信できたMACフレームを通知する送達確認フレームであるPartialAckフレーム92を用いて通知する。バーストデータ送信側端末は、PartialAckフレーム92を参照し、第1乃至第4の実施形態のいずれかを用いてバーストデータの再送を行う。
バーストデータのフレーム交換として従来の無線通信装置より出力される送信データを複数連結してバースト送信する方法を使用する場合は、図10のData1・Data2・Data3・Data4・Data5・Data6・Data7・Data8で示される無線LAN通信のMACフレームにPHYヘッダーが付いた通常の無線LAN通信で使われるデータを複数連結して一つのバーストデータを構成する。構成された一つのデータをバーストデータの送信側端末より送信し、SIFS後にバーストデータの受信側端末での受信状況を送達確認フレーム101により返信する。送達確認フレーム101は、Aggregation方式のPartialAckフレームを用いても良いし、BlockAck方式等の他の方式の送達確認フレームを用いてもよい。送達確認フレーム101を受信したバーストデータの送信側端末は、送達確認フレーム101を参照し、第1乃至第4の実施形態を用いてバーストデータの再送を行う。
Aggregation方式にミッドプリアンブルを入れる方法では、Aggregation方式により作成したバーストデータの複数のMACフレームの途中に、バーストデータのフレーム長が長い場合に歪んだ信号を補正する為のミッドプリアンブル112が挿入されたバーストデータのフレームを作成して、送信する。バーストデータの受信側端末では、SIFS後にデータの送達確認としてPartialAckフレーム111を通知する。バーストデータの送信側端末は、PartialAckフレーム111を用いてバーストデータの再送を行う。
BlockAck方式によるバーストデータの伝送時に、データフレーム間とBlockAckRequestフレーム間のSIFS間隔を縮めたバーストデータとしてバースト伝送する方法では、IEEE802.11eにて記載されているBlockAck方式にて、図12のData1・Data2・Data3・Data4・Data5・Data6・Data7・Data8で示されているように送信データを連結し、最後にBlockAckRequestフレーム121を連結したフレームを作成して送信し、SIFS後にバースト伝送の送達確認としてBlockAckフレーム122を受信する。バーストデータの送信側端末は、BlockAckフレーム122のビットマップを用いてバーストデータの再送を行う。
本実施形態にて記載したバーストデータによるデータ送信の宛て先は、一つのバーストデータの中で、一つの端末宛てのみのデータが入っている場合と、複数の端末宛てのデータが混ざっている場合の両方を含む。また、送信データが優先度等のデータ種別で分かれている場合は、一つのバーストデータの中で、一つの端末宛てで一つのデータ種別のみのデータが入っている場合と、一つの端末宛てのみだがデータの種別は問わないデータが入っている場合と、複数の端末宛てだがデータの種別は一種類のみのデータが入っている場合と、データの宛て先とデータ種別に関係ないデータが入っている場合とがある。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係る無線通信装置の構成を示すブロック図 IEEE802.11eで規定されているImmediate方式のBlockAckによるバーストデータの再送方法を説明する図 Immediate方式のBlockAckによるバーストデータの再送時にバーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetimeを用いた再送制限方法を説明する図 Immediate方式のBlockAckによるバーストデータの再送時にバーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を用いて再送制限を行う方法を説明する図 Aggregation方式によるバーストデータの再送方法を説明する図 Aggregation方式によるバーストデータの再送時にバーストデータのフレーム交換シーケンス単位でのLifetimeを用いた再送制限方法を説明する図 Aggregation方式によるバーストデータの再送時にバーストデータのフレーム交換シーケンス単位での再送回数を用いて再送制限を行う方法を説明する図 バーストデータのフレーム交換としてIEEE802.11eに規定されているBlockAck方式を説明する図 Aggregation方式によるバーストデータのフレーム交換を説明する図 バーストデータのフレーム交換として従来の無線通信装置より出力される送信データを複数連結してバースト送信する方法を説明する図 Aggregation方式においてミッドプリアンブルの挿入を行う場合のバーストデータのフレーム交換を示す図 BlockAck方式によるバーストデータの伝送時に、データフレーム間とBlockAckRequestフレーム間のSIFS間隔を縮めたバーストデータのフレーム交換を示す図
符号の説明
11…送信データ管理部、12…アクセス制御部、13…送信処理部、14…受信処理部、15…無線通信装置

Claims (19)

  1. 複数の送信データのバースト送信によりバーストデータを送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信されたバーストデータについての送達確認状況を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された送達確認状況に応じて、前記バーストデータに含まれる前記複数の送信データのいずれかを再送するように前記送信手段を制御する再送手段と、
    バーストデータのフレーム交換シーケンス単位で前記再送手段による再送を制限する再送制限手段と、を具備することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記再送制限手段による再送制限をバーストデータのフレーム交換シーケンス単位の再送許容回数とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記再送制限手段による再送制限をバーストデータのフレーム交換シーケンス単位の再送許容期間とする請求項1記載の無線通信装置。
  4. 各送信データ固有の再送制限をさらに行うことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  5. 前記各送信データ固有の再送制限を各送信データ固有の再送許容回数とし、
    前記再送制限手段による再送制限をバーストデータのフレーム交換シーケンス単位の再送許容回数とする請求項4記載の無線通信装置。
  6. 前記各送信データ固有の再送制限を各送信データ固有の再送許容期間とし、
    前記再送制限手段による再送制限をバーストデータのフレーム交換シーケンス単位の再送許容期間とする請求項4記載の無線通信装置。
  7. 前記各送信データ固有の再送制限を各送信データ固有の再送許容回数とし、
    前記再送制限手段による再送制限をバーストデータのフレーム交換シーケンス単位の再送許容期間とする請求項4記載の無線通信装置。
  8. 前記各送信データ固有の再送制限を各送信データ固有の再送許容期間とし、
    前記再送制限手段による再送制限をバーストデータのフレーム交換シーケンス単位の再送許容回数とする請求項4記載の無線通信装置。
  9. 前記送信手段は、
    キャリアセンスに基づいて他の端末との衝突を回避するCSMA/CAに従い、
    先頭の送信データに限定して前記キャリアセンスを行なって前記バーストデータを送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  10. 前記送信手段は、
    キャリアセンスに基づいて他の端末との衝突を回避するCSMA/CAに従い、
    先頭の送信データに限定して前記キャリアセンスを行ない、
    先頭の送信データ以降の複数の送信データをSIFS間隔で送信することにより前記バーストデータを送信し、
    送信されたバーストデータの送達確認要求フレームを送信し、
    前記送達確認要求フレームに応答する送達確認フレームを受信することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  11. 各送信データに付加された無線通信方式を識別する物理ヘッダーを削除したデータを連結し、先頭にデータの連結状況を示し無線通信方式を識別するフレーム識別情報を付加した一つのデータフレームを送信し、
    送信した複数のデータの送達確認フレームをまとめて受信することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  12. 前記一つのデータフレームは信号の歪み補正のためのミッドプリアンブルを含むことを特徴とする請求項11記載の無線通信装置。
  13. 前記送信手段は、
    キャリアセンスに基づいて他の端末との衝突を回避するCSMA/CAに従い、
    先頭の送信データのみが送信前のキャリアセンスを行い、
    先頭の送信データ以降の複数の送信データを繋げて送信した後に、
    送信した複数のデータの送達確認要求フレームをまとめて受信することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  14. 同一の宛先の端末に対する複数の送信データを一つのバーストデータとして送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  15. 複数の宛先の端末に対する複数の送信データを一つのバーストデータとして送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  16. 同一の宛先の端末に対するものであって、かつデータ種別が同一の複数の送信データを一つのバーストデータとして送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  17. 同一の宛先の端末に対するものであって、かつデータ種別が異なる複数の送信データを一つのバーストデータとして送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  18. 複数の宛先の端末に対するものであって、かつデータ種別が同一の複数の送信データを一つのバーストデータとして送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  19. 複数の宛先の端末に対するものであって、かつデータ種別が異なる複数の送信データを一つのバーストデータとして送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
JP2004160176A 2004-05-28 2004-05-28 無線通信装置 Active JP4068592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160176A JP4068592B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 無線通信装置
US11/135,358 US7697491B2 (en) 2004-05-28 2005-05-24 Retransmission control of burst transmission by wireless communication apparatus
EP05253254A EP1601127A2 (en) 2004-05-28 2005-05-26 Wireless communication apparatus with limited retransmissions
CN2005100713777A CN1702993B (zh) 2004-05-28 2005-05-27 无线通信设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160176A JP4068592B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341435A true JP2005341435A (ja) 2005-12-08
JP4068592B2 JP4068592B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34941469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160176A Active JP4068592B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 無線通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7697491B2 (ja)
EP (1) EP1601127A2 (ja)
JP (1) JP4068592B2 (ja)
CN (1) CN1702993B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073038A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置
WO2010140192A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社 東芝 通信装置
JP2014520443A (ja) * 2011-06-07 2014-08-21 ノルディック セミコンダクタ アーエスアー 自動再送要求および選択的パケット大量再送が可能なストリーミング無線通信
JP2019004279A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 ホーチキ株式会社 無線装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7120852B2 (en) * 2003-06-27 2006-10-10 Nokia Corporation Method and apparatus for packet aggregation in a wireless communication network
US7609697B2 (en) * 2004-03-30 2009-10-27 Sony Corporation Optimizing IEEE 802.11 for TCP/IP data transfer
JP4421651B2 (ja) * 2005-03-31 2010-02-24 パイオニア株式会社 無線lanシステムおよびその送信局
JP4563882B2 (ja) * 2005-07-06 2010-10-13 Okiセミコンダクタ株式会社 無線lanシステムおよびその通信方法
MX2008001797A (es) * 2005-08-12 2008-04-09 Samsung Electronics Co Ltd Metodo y aparato para transmitir y/o recibir datos via red inalambrica y un dispositivo inalambrico.
JP4575265B2 (ja) 2005-09-29 2010-11-04 株式会社東芝 無線通信装置
US7729236B2 (en) * 2005-11-10 2010-06-01 Nokia Corporation Use of timing information for handling aggregated frames in a wireless network
US8432938B2 (en) * 2006-03-29 2013-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for video stream transmission over wireless channels
KR20070105287A (ko) * 2006-04-25 2007-10-30 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 패킷의 복합 자동 재전송 요구를수행하는 방법 및 장치
US20080002650A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Pengfei Xia Partially delayed acknowledgment mechanism for reducing decoding delay in WiHD
US8031691B2 (en) 2006-08-09 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having acknowledgment (ACK) frames
US8111654B2 (en) * 2006-08-09 2012-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having acknowledgement (ACK) frames
JP4805081B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-02 富士通株式会社 無線中継装置、無線中継方法および無線中継プログラム
ES2554378T3 (es) * 2007-02-01 2015-12-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Un método y un dispositivo para informes de estado mejorados
US8270437B2 (en) * 2007-06-18 2012-09-18 Intel Corporation Wireless network and method for communicating aggregated packets
RU2477012C2 (ru) 2007-08-03 2013-02-27 Нокиа Сименс Нетворкс Ой Агрегирование подтверждений приема и отрицательных подтверждений приема мобильной станции в беспроводных сетях
JP4447028B2 (ja) * 2007-08-10 2010-04-07 富士通株式会社 通信制御方法、送信装置、およびコンピュータプログラム
TWI442732B (zh) 2007-10-30 2014-06-21 Ericsson Telefon Ab L M 改善狀態報告的方法及裝置
JP4941408B2 (ja) * 2008-06-03 2012-05-30 富士通株式会社 フレーム転送装置およびフレーム転送システム
US8560696B2 (en) * 2009-04-28 2013-10-15 Intel Corporation Transmission of advanced-MAP information elements in mobile networks
US20110051630A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Tait Electronics Limited Repeater for a trunked radio network
KR101711657B1 (ko) * 2009-10-20 2017-03-02 한국전자통신연구원 고용량 무선 통신 시스템에서의 자원 관리 방법
US9544096B2 (en) 2010-06-18 2017-01-10 Thomson Licensing Packet retransmission method in a wireless transmitter
US8948089B2 (en) 2012-01-11 2015-02-03 Intel Corporation Device, system and method of communicating aggregate data units
CN103441826B (zh) * 2013-07-12 2016-12-28 中国人民解放军国防科学技术大学 一种减少无线通信丢包率的方法和设备
US20160080115A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for efficient acknowledgement in wireless systems
US9647802B2 (en) * 2014-10-15 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Systems and methods for mitigating effects of an unresponsive secure element
WO2017151932A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 Marvell Semiconductor, Inc. Multiple traffic class data aggregation in a wireless local area network

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194318B2 (ja) * 1993-07-19 2001-07-30 ソニー株式会社 バス管理方法
JP3628042B2 (ja) 1994-07-20 2005-03-09 日産自動車株式会社 多重通信方法
US5553083B1 (en) * 1995-01-19 2000-05-16 Starburst Comm Corp Method for quickly and reliably transmitting frames of data over communications links
US5754754A (en) * 1995-07-26 1998-05-19 International Business Machines Corporation Transmission order based selective repeat data transmission error recovery system and method
US7035291B2 (en) * 2001-05-02 2006-04-25 Ron Grinfeld TCP transmission acceleration
EP0924896A1 (en) * 1997-12-17 1999-06-23 Hewlett-Packard Company Communicating isochronous and asynchronous data
US6947408B1 (en) * 1998-04-17 2005-09-20 Telcordia Technologies, Inc. Wireless internet access system and method
CA2301973A1 (en) * 2000-03-21 2001-09-21 Spacebridge Networks Corporation System and method for adaptive slot-mapping input/output queuing for tdm/tdma systems
WO2002019623A2 (en) * 2000-08-30 2002-03-07 Tiaris, Inc. A home network system and method
US6920118B2 (en) * 2000-12-20 2005-07-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for communicating heterogeneous data traffic
US7099273B2 (en) * 2001-04-12 2006-08-29 Bytemobile, Inc. Data transport acceleration and management within a network communication system
JP4127757B2 (ja) 2001-08-21 2008-07-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、通信端末装置、及びバースト信号送信方法
WO2003028314A1 (en) * 2001-09-19 2003-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method, communication apparatus, reception apparatus, communication program, computer-readable recording medium containing communication program, and network system
GB2384394A (en) * 2002-01-18 2003-07-23 Inmarsat Ltd Adapting transmission parameters to link conditions
US20030206521A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Chunming Qiao Methods to route and re-route data in OBS/LOBS and other burst swithched networks
US6901063B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
US6987780B2 (en) * 2002-06-10 2006-01-17 Qualcomm, Incorporated RLP retransmission for CDMA communication systems
US7299063B2 (en) * 2002-07-01 2007-11-20 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication device and wireless communication method, and computer program
DE60208921T2 (de) * 2002-09-24 2006-09-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren und vorrichtung zur übertragung fehlertoleranter daten, wobei eine wiederholte übertragung fehlerhafter daten ausgeführt wird, bis die anzahl der übrigen fehlerhaften daten akzeptabel ist
EP1552667A1 (en) * 2002-10-01 2005-07-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A unit and a method for handling a data object
EP1590922A1 (en) * 2003-01-09 2005-11-02 Thomson Licensing Method and apparatus for bandwidth provisioning in a wlan
KR100678223B1 (ko) * 2003-03-13 2007-02-01 삼성전자주식회사 통신시스템의 패킷 전송 장치 및 방법
US8131291B2 (en) * 2003-04-29 2012-03-06 Ntt Docomo, Inc. Fast active scanning wireless network apparatus and method
EP1639844B1 (en) * 2003-06-23 2015-10-21 Spreadtrum Communications Inc. Time interleaved multiple standard single radio system apparatus and method
US7120852B2 (en) * 2003-06-27 2006-10-10 Nokia Corporation Method and apparatus for packet aggregation in a wireless communication network
US7406296B2 (en) * 2003-08-22 2008-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Co-located radio operation
US7414969B2 (en) * 2003-10-15 2008-08-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for IEEE 802.11 network admission control
US7590118B2 (en) * 2003-12-23 2009-09-15 Agere Systems Inc. Frame aggregation format
CN1943140A (zh) * 2003-12-30 2007-04-04 艾利森电话股份有限公司 在共用传输协议包中传送属于不同用户的数据包的方法和装置
US7657234B2 (en) * 2004-02-05 2010-02-02 Qualcomm Incorporated Transparent broadcast services for a multi-mode wireless device
WO2005096752A2 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Devicescape Software, Inc. Multi channel throughput enhancement

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073038A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置
WO2010140192A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社 東芝 通信装置
JPWO2010140192A1 (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 株式会社東芝 通信装置
JP2014520443A (ja) * 2011-06-07 2014-08-21 ノルディック セミコンダクタ アーエスアー 自動再送要求および選択的パケット大量再送が可能なストリーミング無線通信
JP2019004279A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 ホーチキ株式会社 無線装置
JP2021141620A (ja) * 2017-06-14 2021-09-16 ホーチキ株式会社 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4068592B2 (ja) 2008-03-26
US20050265297A1 (en) 2005-12-01
EP1601127A2 (en) 2005-11-30
US7697491B2 (en) 2010-04-13
CN1702993A (zh) 2005-11-30
CN1702993B (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068592B2 (ja) 無線通信装置
US10903940B2 (en) Method and arrangement for retransmission using HARQ
JP4331088B2 (ja) 通信装置および通信方法
US7733866B2 (en) Packet concatenation in wireless networks
JP4575265B2 (ja) 無線通信装置
US8792462B2 (en) Radio base station and method for switching TTI bundling
CA2692649C (en) Method for sending rlc pdu and allocating radio resource in mobile communications system and rlc entity of mobile communications
JP2012525787A (ja) Macメッセージの信頼性を高める方法及び装置
US9467892B2 (en) Method and apparatus for transmitting data packet
JP5037633B2 (ja) 移動通信システムにおけるrlcpdu送信方法、無線リソース割当方法、及び移動通信システムのrlcエンティティ
US9306710B2 (en) RCC connection establishment method and apparatus in communication system background of the invention
WO2009152673A1 (zh) 上行混合自动重传请求的实现方法和系统
KR101201046B1 (ko) 이동통신 시스템에서 제어 메시지를 재전송하는 방법 및장치
EP2087629B1 (en) A method of transmitting data within a telecommunications system
WO2009105990A1 (zh) 基于无线通信时分双工系统的上行传输/反馈方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4068592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250