JP2005341297A - 無線通信制御装置及びその方法 - Google Patents

無線通信制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341297A
JP2005341297A JP2004158122A JP2004158122A JP2005341297A JP 2005341297 A JP2005341297 A JP 2005341297A JP 2004158122 A JP2004158122 A JP 2004158122A JP 2004158122 A JP2004158122 A JP 2004158122A JP 2005341297 A JP2005341297 A JP 2005341297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink
uplink
traffic volume
frequency
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004158122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425709B2 (ja
Inventor
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Kenichi Higuchi
健一 樋口
Yoshihiko Akaiwa
芳彦 赤岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004158122A priority Critical patent/JP4425709B2/ja
Publication of JP2005341297A publication Critical patent/JP2005341297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425709B2 publication Critical patent/JP4425709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明の課題は、上下リンクのトラヒック量に差が生じ、トラヒック量の比に応じたペアバンドが確保できないような場合であっても、回線(周波数)を有効に使用できる無線通信制御装置を提供することである。
【解決手段】 上記課題は、双方向に通信を行う無線通信制御装置であって、送受信を行う伝送路のトラヒック量を測定するトラヒック量測定手段と、第1の周波数を用いて、受信と時分割的で通信を行う時分割通信手段と、複数の周波数を用いて周波数分割で通信を行う周波数分割通信手段と、前記トラヒック量測定手段で測定されたトラヒック量に基づいて、上下リンクの通信に割り当てる周波数帯域幅及びタイムスロットを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする無線通信制御装置て達成される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、双方向の通信を行う装無線通信制御装置及びその方法に関する。
双方向の通信を行う方式としては、送信と受信を異なる周波数を用いて行う全二重複信方式と、送信と受信を同一周波数において、送信と受信を時分割的に行ういわゆる半二重複信方式が知られている。また、全二重複信方式は、FDD(Frequency Division Duplex)方式と呼ばれ、半二重複信方式は、TDD(Time Division Duplex)方式と呼ばれている。
ところで、第3世代の移動通信方式であるIMT−2000には、上下リンクで異なる周波数帯域を使用するCDMA(Code Division Multiple Access)/FDDと、上下りリンクで同一周波数帯域を使用するCDMA/TDDがある。
CDMA/FDD方式は、図8(a)に示すように、上りリンクと下りリンクの通信に異なる周波数帯域が使用されるためペアバンドが必要である。また、同方式では、基地局は、独立の時間基準で動作しており、基地局間同期が不要であるという長所を有している。
一方、CDMA/TDD方式は、図8(b)に示すように、上り下りのペアバンドを必要としないため、上下リンクのトラヒックに差があるときに上下リンクの時間スロット(タイムスロット)の割合を変えることで柔軟に対処することができる。ただし、同期にGPS(Global Positioning System)衛星からの電波を使うという特徴を有している。
現在、商用化されている第3世代の移動通信システムでは、CDMA/FDD方式が採用されているが、同システムは、主に、送信と受信の呼量(トラフィック)がほぼ等しい電話(音声通信)を中心としたトラヒックを前提に設計されている。
一方で、インターネットの急速な普及、放送のディジタル化、さらにこれらメディアの融合により音楽、画像、映像といった下りデータ量の大きなコンテンツ、すなわち、非対称トラヒックのニーズが顕著になってきている。CDMA/TDD方式は、このようなトラヒック需要に柔軟に対応することができる。例えば、特許文献1には、上り下りのデータ量に応じて上りのスロット間隔と下りのスロット間隔の比を動的に換えることで、周波数利用効率を向上できる旨が記載されている。
特開平8−186533号公報
上述したように、FDD方式を適用した従来の移動通信システムでは、上り下りのトラヒック量が均等であることを前提として設計されている。しかし、インターネットに接続することを目的とする移動通信システムにおいては、トラヒックが非対称性やバースト性を有するため、二つの方向(上り、下り)でのトラフィック量に大きな差が生じる。すなわち、FDD方式を適用した従来の移動通信システムでは、上下リンクのトラヒックに変動が生じたときに、回線(周波数)の無駄が生じるという問題があった。
以下、この点について、図9を参照して説明する。同図は、従来のFDD方式を説明するための概念図である。無線端末11は、周波数f1により無線信号を送信し(上り回線)、周波数f2の信号を受信する。無線基地局12は、周波数f2により無線信号を送信し(下り回線)、周波数f1の無線信号を受信する。ここで、上り、下りの回線での送受信は同時に独立に行われる。すなわち、従来のFDD方式では、上り、下り回線の容量は同一であるので、容量を下り回線のトラフィック量に合わせると上り回線が無駄になる。
また、広帯域化が必要な場合、電波資源の観点から特にペアバンドの確保が困難という問題がある。
一方、TDD方式は、同一の周波数帯を用いて、上下リンクの短期的なトラヒック量に応じて、上下りリンクに割り当てる時間スロットの配分を適応的に変えることにより、効率的な周波数利用をできるメリットを有している。しかし、マルチセル構成のセルラシステムへの適用を考えた場合、近傍に存在し、異なるセルサイトに無線リンクを接続する複数の移動局間で、干渉を回避するために上りリンクの送信スロット、下りリンクの送信スロットが重ならないようにすることが必要になる。すなわち、セルラシステムにTDD方式を適用するためには、GPSなどの利用によるセルサイト(基地局)間の時間同期が必須になる。このことは、特に屋内、例えば、地下などのGPSの電波が届かない場所における柔軟なセル展開に対してコストの面で不利になるといった問題がある。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、上下リンクのトラヒック量に差が生じ、トラヒック量の比に応じたペアバンドが確保できないような場合であっても、回線(周波数)を有効に使用できる無線通信制御装置及びその方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載されるように、双方向に通信を行う無線通信制御装置であって、送受信を行う伝送路のトラヒック量を測定するトラヒック量測定手段と、第1の周波数を用いて、受信と時分割的で通信を行う時分割通信手段と、
複数の周波数を用いて周波数分割で通信を行う周波数分割通信手段と、前記トラヒック量測定手段で測定されたトラヒック量に基づいて、上下リンクの通信に割り当てる周波数帯域幅及びタイムスロットを制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の請求項2によれば、前記無線通信制御装置であって、前記トラヒック量測定手段は、トラヒック量の測定に基づいて、上下リンクにおけるトラヒック量の緩やかな変動を検出する緩変動検出手段を備え、前記制御手段は、前記検出される上下リンクにおけるトラヒック量の緩やかな変動に応じて前記割り当てられる周波数帯域幅を制御する帯域幅制御手段を備えることを特徴としている。
また、本発明の請求項3によれば、前記無線通信制御装置であって、前記トラヒック量測定手段は、トラヒック量の測定に基づいて、上下リンクにおけるトラヒック量の急速な変動を検出する急変動検出手段を備え、前記制御手段は、前記検出される上下リンクにおけるトラヒック量の急速な変動に応じて前記割り当てられる上下リンクのタイムスロットを制御するスロット制御手段を備えることを特徴としている。
また、本発明の請求項4によれば、前記無線通信制御装置であって、
前記スロット制御手段は、前記上下リンクのタイムスロットの割当比率を制御する際に、第2の周波数を用いて同期要求信号を送信する同期要求信号送信手段を備えることを特徴としている。
上記のような本発明によれば、上り、下り回線のトラフィック量に違いがあり、ペアバンドを確保できなかった場合でも、回線(周波数)を効率的に使用することができる。
本願発明によれば、上下リンクのトラヒック量に差が生じ、トラヒック量の比に応じたペアバンドが確保できないような場合であっても、回線(周波数)を有効に使用することが可能である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る無線通信制御方法を説明するための概念図である。同図において、無線端末(例:移動局)21は、無線通信制御装置(以下、無線基地局という)22との送受信を、周波数f1を用いて時分割的に行う。
図2は、TDD方式の概念を示す図である。同図において、TXは無線端末21の送信を表し、RXは受信を表す。無線基地局22では、TXが受信信号となり、RXが送信信号となる。このように、無線端末21と無線基地局22が同一周波数(本例の場合、f1)を時間的に切り換えて交互に通信を行うことにより、同時送受信を実現している。
本発明による無線通信制御方法は、図3に示すように、f1の周波数(帯域幅=W1)を、TDDを適用して上下リンクの通信両方に使用し、f2の周波数(帯域幅=W2)を下り回線専用として使用する点に特徴がある。すなわち、従来の全二重複信方式の上り回線を、半二重複信とすることにより、下り回線の通信容量を増加させている。これにより、トラフィック量が多い下り回線に対処することが可能となり、システム全体として、回線の有効利用を図ることができる。
また、上、下回線のトラフィック量の差に応じて、送信と受信に当てられる時間比率を変化させることにより、トラフィック量の変化に柔軟に対処できる。
図4は、本発明の実施の形態に係る無線通信制御方法が適用される無線基地局の構成例を示す機能ブロック図である。
同図において、この無線基地局100は、アンテナ101と、デュープレクサ102と、発呼要求信号数短区間平均化部103と、長区間平均化部A104と、上下リンク帯域幅制御部105と、上下リンクスロット割当数制御部106と、帯域幅/スロット数通知信号生成部107と、多重部108と、データ量監視部109と、長区間平均化部B110と、下りリンクデータバッファ111と、下りリンク送信信号生成部112とから構成され、サービスエリア(無線ゾーン)内にいる複数の無線端末210〜230と無線通信を行う。
次に、上記のように構成された無線基地局100の動作について説明する。
各無線端末210〜230から送信された発呼要求の信号は、アンテナ101で受信されデュープレクサ102を介して発呼要求信号数短区間平均化部103と上り信号復調部に入力される。
発呼要求信号数短区間平均化部103は、急激な上りリンクのトラヒックの変動を把握する機能を備え、具体的には、各無線端末210〜230から送信される発呼要求信号数を数100msから数時間程度観測し、その観測した区間(短区間)の発呼要求信号数の平均値を算出することで、急激な上りリンクのトラヒックの変動を把握する。
長区間平均化部A104は、緩やかなトラヒックの変動を把握する機能を備え、具体的には、発呼要求信号数短区間平均化部103から出力される発呼要求信号数の短区間平均値を入力とし、数10s(秒)から数日の範囲で長区間に渡って平均化する。
上記のように、発呼要求信号数短区間平均化部103と長区間平均化部A104は、上りリンクにおけるトラヒックの短区間平均値と長区間平均値を算出する。一方で、データ量監視部109と、長区間平均化部B110はそれぞれ下りリンクにおけるデータ量の短区間平均値と長区間平均値を算出する。
データ量監視部109は、下りリンクデータバッファ111に蓄積される下りリンクのデータ量を入力とし、急激な下りリンクのトラヒックの変動を把握する機能を備え、具体的には、ネットワークを介して下りリンクデータバッファ111に蓄積される下りリンクのデータ量を数100msから数時間程度観測し、その観測した区間(短区間)の下りリンクのデータ量の平均値を算出することで、急激な下りリンクのトラヒックの変動を把握する。なお、下りリンクデータバッファ111は、ネットワーク側から送られてくる下りリンクのデータを蓄積するバッファ(メモリ)である。
長区間平均化部B110は、緩やかな下りリンクのトラヒックの変動を把握する機能を備え、具体的には、データ量監視部109から出力される下りリンクのデータ量の短区間平均値を入力とし、数10s(秒)から数日の範囲で長区間に渡って平均化する。
ここで、急激なトラヒックの変動の例及び緩やかなトラヒックの変動の例について説明する。
急激なトラヒックの変動の例としては、マルチメディア化に伴い、非常に広範囲の種類の通信が行われるため、例えば、ユーザが、ビデオストリーミングのサービスを受ける場合は、下りリンクのトラヒックがある時を境に急激に増大(変動)する。
また、電子メールの送信サイズは、ユーザがディジタル写真やビデオなどを送信するような場合、劇的に増加する。すなわち、上りリンクのトラヒックがある時を境に急激に増大(変動)する。
すなわち、上下のトラヒック量は、サービスの種類によって急激に変動し、通信毎に上りと下りのトラヒックに偏りが生じると考えられる。
一方、緩やかなトラヒックの変動の例としては、無線基地局の形成するサービスエリア内にいる無線端末の種類の変動が一例として挙げられる。例えば、オフィス街のあるサービスエリアでは、昼間はビジネスマンの使用が多く、データのダウンロード等の下りリンクのトラヒックが多いが、夕方から夜間、または休日は、学生等の音声ビデオ通話、メールの利用により、上下リンクのトラヒック量の差が小さくなる。
すなわち、上下のトラヒック量は、時間帯毎に緩やかに変動し、上りと下りのトラヒックに偏りが生じると考えられる。
図4に戻って説明を続ける。上下リンク帯域幅制御部105は、長区間平均化部A104及び長区間平均化部B110から出力される上りリンクトラヒック長区間平均値、下りリンクトラヒック長区間平均値に基づいて帯域幅W1、W2(図3参照)を制御する。例えば、帯域幅W1、W2の配分を変える制御がなされる。
上下リンクスロット割当数制御部106は、発呼要求信号数短区間平均化部103とデータ量監視部109から出力される短区間平均値に基づき、W1内の上りリンクスロット割り当て数(Nu)と下りリンクスロット割り当て数(Nd)を制御する。例えば、上りおよび下りリンクのスロットの配分を変える制御がなされる。
以下、上下リンク帯域幅制御部105と上下リンクスロット割当数制御部106でなされる動作について図5を参照しながら説明する。なお、図5(a)から(d)の降順に時間が経過し、上下リンクのトラヒックが変動しているものと仮定し、説明を進める。
図5(a)は、上下リンクの短区間、長区間の平均トラヒック量が一定である場合を示している。この場合、上下リンク帯域幅制御部105は、長区間平均化部A104で平均化された上りリンク長区間平均トラヒック量5と、長区間平均化部B110で平均化された下りリンク長区間平均トラヒック量15を入力とし、入力された各々の長区間平均トラヒック量に基づいて、帯域幅W1、W2を制御する。ここでは、W1=10、W2=10に制御されたものとする。
このようにして上下リンク帯域幅制御部105で制御された帯域幅W1、W2は、上下リンクスロット割当数制御部106に通知される。上下リンクスロット割当数制御部106は、発呼要求信号数短区間平均化部103で平均化された上りリンク短区間平均トラヒック量5と、データ量監視部109で平均化された下りリンク短区間平均トラヒック量15を入力とし、通知されたW1内で上下リンクスロットの割り当て数を決定する制御を行う。例えば、本例の場合、下りリンク短区間平均トラヒック量=15であるので、下りリンク短区間平均トラヒック量15のうち、トラヒック量10については、帯域幅W2をもつ下り専用のf2の周波数から送信される。そうすると、上下リンクスロット割当数制御部106は、残りの下りリンク短区間平均トラヒック量5と上りリンク短区間平均トラヒック量5に対するスロットをW1内で割り当てる。具体的には、下りリンク短区間平均トラヒック量5のスロット数として5を割り当て(Nd=5)、上りリンク短区間平均トラヒック量5のスロット数として5を割り当てればよい(Nu=5)。
続いて、図5(b)の例について説明する。図5(b)では、下りリンク短区間平均トラヒック量が図5(a)のときより減少(15→11)し、逆に上りリンク短区間平均トラヒック量が上昇(5→9)している場合を示している。
このようなトラヒック変動が生じたときは、下りリンク短区間平均トラヒック量=15のうち、トラヒック量10は、図5(a)の場合と同様、帯域幅W2をもつ下り専用のf2の周波数から送信される。
そうすると、上下リンクスロット割当数制御部106は、残りの下りリンク短区間平均トラヒック量1と上りリンク短区間平均トラヒック量9に対するスロットをW1内で割り当てる。具体的には、下りリンク短区間平均トラヒック量1のスロット数として1を割り当て(Nd=1)、上りリンク短区間平均トラヒック量9のスロット数として9を割り当てればよい(Nu=9)。
次に、図5(c)の例について説明する。図5(c)では、下りリンク短区間平均トラヒック量と、上りリンク短区間平均トラヒック量は、図5(b)と比して変動がなく、下りリンク長区間平均トラヒック量が減少(15→11)し、上りリンク長区間平均トラヒック量が上昇(5→9)している場合、すなわち、上下リンクのトラヒックが緩やかに変動している場合を示している。
このような場合、上下リンク帯域幅制御部106は、長区間平均化部B110より下りリンク長区間平均トラヒック量が減少している旨通知されるので、下り専用の帯域幅W2を狭める制御(本例では、W2=10→2)をする。一方で、長区間平均化部A104より上りリンク長区間平均トラヒック量が上昇している旨通知されるので、W1を広める制御(本例では、W1=10→18)をする。本例では、一例として、下りリンク短区間平均トラヒック量=11のうちのトラヒック量2が帯域幅W2をもつ下り専用のf2の周波数から送信されるものとする。
上下リンクスロット割当数制御部106は、残りの下りリンク短区間平均トラヒック量9と上りリンク短区間平均トラヒック量9に対するスロットをW1内で割り当てる。具体的には、下りリンク短区間平均トラヒック量9のスロット数として9を割り当て(Nd=9)、上りリンク短区間平均トラヒック量9のスロット数として9を割り当てればよい(Nu=9)。
次に、図5(d)の例について説明する。図5(d)では、下りリンク短区間平均トラヒック量が図5(c)と比して上昇(11→14)し、上りリンク短区間平均トラヒック量が減少(9→6)している場合を示している。
このような場合、下りリンク長区間平均トラヒック量と上りリンク長区間平均トラヒック量は、図5(c)と比較して変動がないため、上下リンク帯域幅制御部106は、図5(c)のときに設定したW1、W2の帯域幅を変化させない。本例では、このような場合、上下リンクスロット割当数制御部106において上下リンクのスロット比のみが変化させられる。具体的には、下りリンク短区間平均トラヒック量が11→14に上昇しているので、下りリンクのスロット数を9→12に変化させる。一方、上りリンク短区間平均トラヒック量は9→6に減少しているので、上りリンクのスロット数を9→6に変化させればよい。
上記のようにして上下リンク帯域幅制御部105で制御されるW1、W2、上下リンクスロット割当数制御部106で制御されるNu、Ndは、制御情報として帯域幅/スロット数通知信号生成部107に入力される。帯域幅/スロット数通知信号生成部107は、入力されたW1、W2、Nu、Ndの制御情報を無線端末に通知するための通知信号を生成し、多重部108に出力する。また、帯域幅/スロット数通知信号生成部107は、Nu、Ndの制御情報を通知する際に、送受信間で同期をとるための同期要求信号を通知信号として生成し送信する。なお、この同期要求信号は、例えば、周波数f2を用いて通知することが考えられる。
多重部108は、上記通知信号と、下りリンク送信信号生成部112から出力される下りリンク送信信号を多重する。そして、多重部108で多重された信号が、デュープレクサ102を介してアンテナ101に送られ、各無線端末210〜230へと送信される。
以上説明したように、本実施形態によれば、例えば、下り専用のf2の周波数バンド(=W2)だけでは、下りリンクのトラヒックを収容するのに不十分で、かつ上りリンクのトラヒックの収容には、f1の周波数バンド(=W1)が不必要に大きい場合でも、f1とf2の両方を用いて下りリンクのトラヒックを収容することで、回線(周波数)を無駄にすることなく、上下リンクのトラヒックを高効率に収容することができる。したがって、上りリンクと下りリンクのトラヒック量に応じたW1、W2のペアバンドを確保できなかったときでも、周波数の有効利用を実現できる。
また、本実施形態では、上りリンクと下りリンクのトラヒック量が緩やかに変動する場合、その緩やかな変動に応じて、f1の周波数帯域幅W1とf2の周波数帯域幅W2を変化させる。例えば、時間の経過と共に上りリンクのトラヒックが増大し、下りリンクのトラヒック量が減少した場合、W2を減少させ、W1を増大させる。反対に、下りリンクのトラヒックが増大し、上りリンクのトラヒック量が減少した場合は、W2を増大させ、W1を減少させる。このようにしてW1、W2の帯域幅を制御することで、システム全体の帯域幅を増大させることなく高効率に上下リンクのトラヒックを収容することが可能となる。
次に、上記した無線基地局のハードウェア構成例について図6を用いて説明する。本実施形態における無線基地局は、周波数f1を用いてTDD方式、周波数f2を用いてFDD方式で無線端末と無線通信を行う機能を備える。
同図において、アンテナ41で受信される周波数f1の信号は、アンテナ共用回路(DUP)42の端子のうちの一つから出力され、サーキュレータ44を介して、受信回路45に入力され、復調などの受信信号処理を受けた後、受信出力端子47に出力される。入力端子461と462より入力される送信信号は、それぞれ送信回路(TX1)431及び(TX2)432により、変調などの送信信号処理を受ける。送信回路431、432の出力信号の周波数はそれぞれf2とf1をとる。送信回路431の出力信号はアンテナ共用回路42の一方の端子から入力され、アンテナ41より送信される。
送信回路432の出力信号はサーキュレータ44を通過したのち、アンテナ共用回路42の他方の端子から入力させた後、アンテナ41より送信される。サーキュレータ44の動作は、ある端子から入力された信号は、矢印の向きにある隣の端子からのみ出力されるものである。アンテナ共用回路42は、異なる周波数の信号を分離したり、合成したりする動作を行う。これらの動作は周知であるので、これ以上の詳細な説明は省略する。
続いて、上記した無線基地局と無線通信を行う無線端末のハードウェア構成例について図7を用いて説明する。本実施形態における無線端末は、周波数f1を用いてTDD方式、周波数f2を用いてFDD方式で無線基地局と無線通信を行う機能を備える。
同図において、アンテナ51で受信される周波数f2の信号はアンテナ共用回路52の一方の端子から出力され、受信回路531において受信信号処理を受けた後、出力端子561に出力される。同様に、周波数f1の受信信号はアンテナ共用回路52の他方の出力端子より出力され、サーキュレータ54を通過したのち、受信回路532に入力され、受信信号処理を受けた後、出力端子562に出力される。
入力端子57に入力される送信信号は、送信回路55により送信信号処理を受けて、周波数f1の信号となる。送信回路55の出力はサーキュレータ54を通過したのち、アンテナ共用回路52に入力され、アンテナ51より送信される。
上記実施形態では、無線基地局と無線端末がシングルキャリアによる無線通信を行う場合を一態様として例示したが、本発明はこのような態様に限らず、無線基地局と無線端末がマルチキャリアによる無線通信を行う場合であっても適用することができる。
上記実施形態において、無線基地局100の発呼要求信号数短区間平均化部103、長区間平均化部A104、データ量監視部109、長区間平均化部B110の機能がトラヒック量測定手段に、上下リンク帯域幅制御部105、上下リンクスロット割当数制御部106の機能が制御手段に対応する。また、図6に示す無線基地局の機能が時分割通信手段、周波数分割通信手段に対応する。また、発呼要求信号数短区間平均化部103、データ量監視部109の機能が急変動検出手段に、上下リンク帯域幅制御部105の機能が帯域幅制御手段に、長区間平均化部A104、長区間平均化部B110の機能が緩変動検出手段に、上下リンクスロット割当数制御部106の機能がスロット制御手段に、帯域幅/スロット数通知信号生成部107の機能が同期要求信号送信手段に対応する。
本発明の実施形態に係る無線通信制御方法を説明するための概念図である。 TDD方式の概念を示す図である。 本発明の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信制御方法が適用される無線基地局の構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信制御方法の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。 全二重複信方式と半二重複信方式の構成例を示す図である。 従来の全二重複信方式を説明するための概念図である。
符号の説明
11、21、210〜230 無線端末
12、22、100 無線基地局
41、51 アンテナ
42、52 アンテナ共用回路
45、531、532 受信回路
44、54 サーキュレータ
461、462、57 送信信号入力端子
47、561、562 受信信号出力端子
101 アンテナ
102 デュープレクサ
103 発呼要求信号数短区間平均化部
104 長区間平均化部A
105 上下リンク帯域幅制御部
106 上下リンクスロット割当数制御部
107 帯域幅/スロット数通知信号生成部
108 多重部
109 データ量監視部
110 長区間平均化部B
111 下りリンクデータバッファ
112 下りリンク送信信号生成部

Claims (5)

  1. 双方向に通信を行う無線通信制御装置であって、
    送受信を行う伝送路のトラヒック量を測定するトラヒック量測定手段と、
    第1の周波数を用いて、受信と時分割的で通信を行う時分割通信手段と、
    複数の周波数を用いて周波数分割で通信を行う周波数分割通信手段と、
    前記トラヒック量測定手段で測定されたトラヒック量に基づいて、上下リンクの通信に割り当てる周波数帯域幅及びタイムスロットを制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする無線通信制御装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信制御装置であって、
    前記トラヒック量測定手段は、トラヒック量の測定に基づいて、上下リンクにおけるトラヒック量の緩やかな変動を検出する緩変動検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出される上下リンクにおけるトラヒック量の緩やかな変動に応じて前記割り当てられる周波数帯域幅を制御する帯域幅制御手段を備えることを特徴とする無線通信制御装置。
  3. 請求項1に記載の無線通信制御装置であって、
    前記トラヒック量測定手段は、トラヒック量の測定に基づいて、上下リンクにおけるトラヒック量の急速な変動を検出する急変動検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出される上下リンクにおけるトラヒック量の急速な変動に応じて前記割り当てられる上下リンクのタイムスロットを制御するスロット制御手段を備えることを特徴とする無線通信制御装置。
  4. 請求項3に記載の無線通信制御装置であって、
    前記スロット制御手段は、前記上下リンクのタイムスロットの割当比率を制御する際に、第2の周波数を用いて同期要求信号を送信する同期要求信号送信手段を備えることを特徴とする無線通信制御装置。
  5. 双方向に通信を行う無線通信制御装置における無線通信制御方法であって、
    送受信を行う伝送路のトラヒック量を測定し、
    第1の周波数を用いて、受信と時分割的で通信を行い、
    複数の周波数を用いて周波数分割で通信を行い、
    前記測定されたトラヒック量に基づいて、上下リンクの通信に割り当てる周波数帯域幅及びタイムスロットを制御することを特徴とする無線通信制御方法。
JP2004158122A 2004-05-27 2004-05-27 無線通信制御装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4425709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158122A JP4425709B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 無線通信制御装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158122A JP4425709B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 無線通信制御装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341297A true JP2005341297A (ja) 2005-12-08
JP4425709B2 JP4425709B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35494337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158122A Expired - Fee Related JP4425709B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 無線通信制御装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425709B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258943A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toshiba Corp 無線通信基地局装置及び無線通信システム
JP2008029010A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Provigent Ltd 分離した伝送および受信周波数上で部分的伝送時間間隔を用いたポイントツーポイント・リンク
WO2008081857A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Panasonic Corporation 基地局装置、端末装置、および閉ループ制御方法
WO2009028097A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Fujitsu Limited 無線アクセス方法及びその装置
JP2010504048A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピア・ツー・ピアデバイス制御に関連する方法及び装置
JP2011193365A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Fujitsu Ltd 基地局装置、通信システムおよび通信システムの制御方法
US8369800B2 (en) 2006-09-15 2013-02-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system
US8452317B2 (en) 2006-09-15 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system supporting WAN signaling and peer to peer signaling
US8634869B2 (en) 2006-09-15 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to multi-mode wireless communications device supporting both wide area network signaling and peer to peer signaling
CN111130745A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 湖南金翎箭信息技术有限公司 一种可配置的数据链终端通信控制装置
WO2020189063A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 株式会社日立国際電気 無線通信システム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090391B2 (en) 2006-03-22 2012-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication base station device configured to use plural communication schemes, and wireless communication system
JP2007258943A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toshiba Corp 無線通信基地局装置及び無線通信システム
JP2008029010A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Provigent Ltd 分離した伝送および受信周波数上で部分的伝送時間間隔を用いたポイントツーポイント・リンク
US8929281B2 (en) 2006-09-15 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to peer to peer device
US9119163B2 (en) 2006-09-15 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system
JP2010504048A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピア・ツー・ピアデバイス制御に関連する方法及び装置
US8634869B2 (en) 2006-09-15 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to multi-mode wireless communications device supporting both wide area network signaling and peer to peer signaling
US8452317B2 (en) 2006-09-15 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system supporting WAN signaling and peer to peer signaling
US8369800B2 (en) 2006-09-15 2013-02-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system
US8902764B2 (en) 2006-12-28 2014-12-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station device, terminal device, and closed loop control method
WO2008081857A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Panasonic Corporation 基地局装置、端末装置、および閉ループ制御方法
RU2446621C2 (ru) * 2006-12-28 2012-03-27 Панасоник Корпорэйшн Устройство базовой станции, терминальное устройство и способ управления с обратной связью
JP5111396B2 (ja) * 2006-12-28 2013-01-09 パナソニック株式会社 基地局装置、端末装置、閉ループ制御方法およびフィードバック方法
WO2009028097A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Fujitsu Limited 無線アクセス方法及びその装置
US8194574B2 (en) 2007-08-31 2012-06-05 Fujitsu Limited Wireless access method and apparatus determining communication carriers to be used in uplink and downlink based on type of service
US8649815B2 (en) 2010-03-16 2014-02-11 Fujitsu Limited Base station device, communication system, and method for controlling communication system
JP2011193365A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Fujitsu Ltd 基地局装置、通信システムおよび通信システムの制御方法
WO2020189063A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 株式会社日立国際電気 無線通信システム
JPWO2020189063A1 (ja) * 2019-03-15 2021-12-09 株式会社日立国際電気 無線通信システム
JP7104851B2 (ja) 2019-03-15 2022-07-21 株式会社日立国際電気 無線通信システム
CN111130745A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 湖南金翎箭信息技术有限公司 一种可配置的数据链终端通信控制装置
CN111130745B (zh) * 2019-12-31 2022-11-22 湖南金翎箭信息技术有限公司 一种可配置的数据链终端通信控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425709B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1987634B1 (en) Methods, systems and computer program products for establishing a point-to-point communication connection
EP1330880B1 (en) Methods and apparatus for transmitting information between a basestation and multiple mobile stations
US7606574B2 (en) Method and apparatus for implementing spatial division multiple access (“SDMA”) to communicate user data and backhaul data with the same wireless time-frequency resources
US8121106B2 (en) Method and arrangement for managing a reference signal for uplink channel estimation in a communications system
EP1259092A2 (en) Mobile communication systems
EP1037484A1 (en) Time sharing of communications resources in cellular communications systems
US7426400B2 (en) Wireless telecommunications overlay system
EP2039206A2 (en) System and method for high speed local connectivity between local devices
EP1502359B1 (en) Terminal and method for use in a DVB-T and a wireless network
JP2006054597A (ja) スロット割当装置及びその方法
US20140247785A1 (en) Method, terminal, and base station for cooperative communication
WO2009044223A1 (en) Relaying data in a communication system
JP4425709B2 (ja) 無線通信制御装置及びその方法
JP2000184433A (ja) Cdma移動通信システムにおける無線チャネル多重通信方式
EP2666261A1 (en) Method and apparatus for reporting channel information
JP2002335204A (ja) 基地局間通信方法
US8135336B2 (en) Repeater and follow-up notification method after broadcast communication thereof
US6745035B2 (en) Communication terminal apparatus and transmission method of information necessary for communication using a downlink shared channel (DSCH)
KR100959333B1 (ko) 무선통신 시스템에서 보조대역을 이용한 양방향 통신 장치
JP3257485B2 (ja) 通信方式と通信方法
JP3480761B2 (ja) 無線通信方法
CN109561396B (zh) 一种用于机器人的数据传输系统
JP3436151B2 (ja) 通信方式及び子機装置
JP2010118883A (ja) 無線通信端末
JP4533183B2 (ja) デジタル移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4425709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees