JP2005340125A - フラットケーブル用導体及びフラットケーブル - Google Patents

フラットケーブル用導体及びフラットケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2005340125A
JP2005340125A JP2004160896A JP2004160896A JP2005340125A JP 2005340125 A JP2005340125 A JP 2005340125A JP 2004160896 A JP2004160896 A JP 2004160896A JP 2004160896 A JP2004160896 A JP 2004160896A JP 2005340125 A JP2005340125 A JP 2005340125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
flat cable
wire
flat
whisker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004160896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Katayama
慎司 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004160896A priority Critical patent/JP2005340125A/ja
Publication of JP2005340125A publication Critical patent/JP2005340125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ウィスカーの発生を抑えた耐ウィスカー性に優れたフラットケーブル用導体を提供するものである。
【解決手段】 かゝる本発明は、フラットケーブルに使用される導体であって、0.1〜0.6質量%のAgを含むCu導体(Cu−Ag)11の周囲をSnめっき層12aしたフラットケーブル用導体10Aにあり、Cu導体(Cu−Ag)11側のAgのSnめっき層12aへの移行・拡散により、良好な耐ウィスカー性が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ウィスカーの発生を抑えた耐ウィスカー性に優れたフラットケーブル用導体及びこれを用いたフラットケーブルに関するものである。
各種電子機器製品の内部配線として、フレキシブルフラットケーブル(FFC)がよく用いられている。FFCは通常厚さ数10μmの平角導体を複数本平行に配列し、これらの導体を絶縁体で両面から挟んだ構造からなる。
従来、この導体には、Sn−Pb系のはんだめっきが施されていたが、近年環境保護の観点から、Pbフリー化の動きがあり、現在では、純Snめっきが施されている。
ところが、導体の純Snめっき処理の場合、ウィスカー(ひげ状の結晶片)が発生するという問題があった。ウィスカーは、導体間をショートさせ、電子部品の信頼性を著しく低下させる要因となることから、ウィスカー発生の抑制は、大きな課題となっている。
このウィスカー発生のメカニズムについては、その詳細は不明であるが、従来からPbの添加により、その発生が抑制されることは知られていた。
しかし、上記のように、Pbフリー化によりPbの添加は採用できなくなり、種々の対策が検討されている。例えは、ウィスカーの発生を抑制するため、Sn−Ag系、Sn−Bi系、Sn−Zn系などのめっき材料を用いたり、或いは、純Snめっき層上にAgめっきを施す方法などが提案されているが(特許文献1)、未だ不十分なものであった。
特開2001−254196号公報
そこで、本発明者がウィスカー発生の抑制について鋭意検討したところ、以下のような事実を突き止めた。先ず、導体のめっき材料における耐ウィスカー性は、Sn−Ag系、Sn−Bi系>純Sn>Sn−Cu系の順であること、FFCが接続されるコネクタ側がSn−Ag系めっきである場合においても、FFC側から発生するウィスカーが抑制されることが判った。さらに、この後者の事実から、コネクタ側のAgがFFC側のめっき皮膜に移行しているのではないかと推測して、FFC側の導体に少量のAgを含有させたところ、同様にウィスカーの発生が抑制されることが判った。
本発明は、このような事実から、FFC側の導体に少量のAgを含有させたAg入り導体を用いる一方、この導体にSnめっきやSn合金めっきを施すことにより、耐ウィスカー性に優れたフラットケーブル用導体、及びこれを用いたフラットケーブルを提供するものである。
請求項1記載の本発明は、フラットケーブルに使用される導体であって、0.1〜0.6質量%のAgを含むCu導体の周囲をSnめっきしたことを特徴とするフラットケーブル用導体にある。
請求項2記載の本発明は、フラットケーブルに使用される導体であって、0.1〜0.6質量%のAgを含むCu導体の周囲をSn合金めっきしたことを特徴とするフラットケーブル用導体にある。
請求項3記載の本発明は、前記請求項1又は2記載のフラットケーブル用導体を用いたフラットケーブルにある。
本発明のフラットケーブル用導体によると、0.1〜0.6質量%のAgを含むCu導体を用いると共に、このCu導体の周囲をSnめっきやSn合金めっきを施してあるため、何らかの原因、例えば常温以上における経時変化により、導体側のAgがSnめっきやSn合金めっき側に移行・拡散するものと推測され、これにより、優れた耐ウィスカー性が得られる。
本発明のフラットケーブルによると、上記Agを含むCu導体のフラットケーブル用導体を用いてなるため、やはり優れた耐ウィスカー性が得られる。
図1〜図2は、本発明に係るフラットケーブル用導体の各例を示し、図3は本発明に係るフラットケーブルの一例を示したものである。図中、10A、10Bはフラットケーブル用導体、100はフラットケーブルである。
フラットケーブル用導体10A、10Bは、0.1〜0.6質量%のAgを含むCu導体、即ちCu−Ag導体11とこの外周(周囲)に施したSnめっき層12a又はSn合金めっき層12bとからなる。ここで、Agの添加量を0.1〜0.6質量%としたのは、0.1質量%未満では、所望の耐ウィスカー性が得られないからである。つまり、AgのSnめっき層12aやSn合金めっき層12b側への移行・拡散が殆ど起こらないものと推測されるからである。一方、0.6質量%を超えるようになると、Cu金属自体の物性への影響が大きく、延伸性が著しく低下して、その後の伸線加工が困難となるからである。また、Sn合金めっき材料としては、Sn−Ag系、Sn−Bi系、Sn−Zn系などが使用できる。
このフラットケーブル用導体10A、10Bの具体的な製造にあたっては、例えば、次のようにして行う。先ず、所望のAgを含む直径約8mmのCu−Ag荒引線を作る。
次に、これを伸線し、直径約0.8mmのCu−Ag線とする。この後、このCu−Ag線に膜厚20μm程度のSnめっき層12aやSn合金めっき層12bを電気めっきにより形成し、これを再度伸線して、直径約0.4mmのめっきCu−Ag線とする。この伸線後、圧延加工を施して、厚さ約0.05mm、幅約0.035mmの平角導体とする。この平角導体を、通電アニーラによりアニールする。これにより、平角導体のめっき層部分は溶融(リフロー)される。
このようにして、平角導体化されたフラットケーブル用導体10A、10Bを用いたフラットケーブル(FFC)100は、特に限定されないが、例えば、図3に示すように、平角導体10A、10Bを平行に配列し、この上下の面に、接着剤層111、121を介して、ポリイミドフィルム(例えば厚さ約25μm)などのベースフィルム110、120を貼り合わせることにより得られる。
〈実施例、比較例〉
次に、本発明の要件を満たすフラットケーブル(実施例1〜4)と、本発明の要件を欠くフラットケーブル(比較例1〜3)について述べる。なお、各例の耐ウィスカー性(ウィスカー発生率:%、ウィスカー最大長さ:μm)について、表1に併記する。
実施例1
0.1質量%のAgを含む直径約8mmのCu−Ag荒引線を作成し、これを伸線し、直径約0.8mmのCu−Ag線(Cu−0.1Ag線)とした。このCu−Ag線に膜厚20μm程度のSnめっき層を電気めっきにより形成し、これを再度伸線して、直径約0.4mmのめっきCu−Ag線とした。この後、圧延加工を施して、厚さ約0.05mm、幅約0.035mmの平角導体とし、この平角導体を通電アニーラによりアニールした。
この平角導体を用いて、上記図3に示すような、FFC(平角導体配列本数50本)を製造し、Sn−Cu合金めっきされた接点を有するコネクタに嵌合・接続させ、このまま2週間室温に放置し、耐ウィスカー性の試験を行った。試験の終了後、コネクタから外して、FFC端子部を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、ウィスカーの発生率とその最大長さを調べた。ここで、50端子の観察を行い、発生率(%)は長さ10μm以上のウィスカーが観察された端子の割合として定義する。
実施例2
0.6質量%のAgを含む直径約8mmのCu−Ag荒引線を作成し、これを伸線し、直径約0.8mmのCu−Ag線(Cu−0.6Ag線)とした。このCu−Ag線に膜厚20μm程度のSnめっき層を電気めっきにより形成し、これを再度伸線して、直径約0.4mmのめっきCu−Ag線とした。この後、圧延加工を施して、厚さ約0.05mm、幅約0.035mmの平角導体とし、この平角導体を通電アニーラによりアニールした。
この平角導体を用いて、上記図3に示すような、FFC(平角導体配列本数50本)を製造し、Sn−Cu合金めっきされた接点を有するコネクタに嵌合・接続させ、このまま2週間室温に放置し、耐ウィスカー性の試験を行った。試験の終了後、コネクタから外して、FFC端子部をSEMで観察し、ウィスカーの発生率とその最大長さを調べた。ここで、観察の端子数(50端子)及び発生率の定義は上記実施例1の場合と同様である。
実施例3
0.6質量%のAgを含む直径約8mmのCu−Ag荒引線を作成し、これを伸線し、直径約0.8mmのCu−Ag線(Cu−0.6Ag線)とした。このCu線−Agに膜厚20μm程度のSn−2Ag合金(Ag2質量%)めっき層を電気めっきにより形成し、これを再度伸線して、直径約0.4mmのめっきCu−Ag線とした。この後、圧延加工を施して、厚さ約0.05mm、幅約0.035mmの平角導体とし、この平角導体を通電アニーラによりアニールした。
この平角導体を用いて、上記図3に示すような、FFC(平角導体配列本数50本)を製造し、Sn−Cu合金めっきされた接点を有するコネクタに嵌合・接続させ、このまま2週間室温に放置し、耐ウィスカー性の試験を行った。試験の終了後、コネクタから外して、FFC端子部をSEM観察し、ウィスカーの発生率とその最大長さを調べた。ここで、観察の端子数(50端子)及び発生率の定義は上記実施例1の場合と同様である。
実施例4
0.6質量%のAgを含む直径約8mmのCu−Ag荒引線を作成し、これを伸線し、直径約0.8mmのCu−Ag線(Cu−0.6Ag線)とした。このCu−Ag線に膜厚20μm程度のSn−2Bi合金(Bi2質量%)めっき層を電気めっきにより形成し、これを再度伸線して、直径約0.4mmのめっきCu−Ag線とした。この後、圧延加工を施して、厚さ約0.05mm、幅約0.035mmの平角導体とし、この平角導体を通電アニーラによりアニールした。
この平角導体を用いて、上記図3に示すような、FFC(平角導体配列本数50本)を製造し、Sn−Cu合金めっきされた接点を有するコネクタに嵌合・接続させ、このまま2週間室温に放置し、耐ウィスカー性の試験を行った。試験の終了後、コネクタから外して、FFC端子部をSEM観察し、ウィスカーの発生率とその最大長さを調べた。ここで、観察の端子数(50端子)及び発生率の定義は上記実施例1の場合と同様である。
比較例1
直径約8mmのCu荒引線を作成し、これを伸線し、直径約0.8mmのCu線(純Cu線)とした。このCu線に膜厚20μm程度のSnめっき層を電気めっきにより形成し、これを再度伸線して、直径約0.4mmのめっきCu線とした。この後、圧延加工を施して、厚さ約0.05mm、幅約0.035mmの平角導体とし、この平角導体を通電アニーラによりアニールした。
この平角導体を用いて、上記図3に示すような、FFC(平角導体配列本数50本)を製造し、Sn−Cu合金めっきされた接点を有するコネクタに嵌合・接続させ、このまま2週間室温に放置し、耐ウィスカー性の試験を行った。試験の終了後、コネクタから外して、FFC端子部をSEM観察し、ウィスカーの発生率とその最大長さを調べた。ここで、観察の端子数(50端子)及び発生率の定義は上記実施例1の場合と同様である。
比較例2
0.05質量%のAgを含む直径約8mmのCu−Ag荒引線を作成し、これを伸線し、直径約0.8mmのCu−Ag線(Cu−0.05Ag線)とした。このCu−Ag線に膜厚20μm程度のSnめっき層を電気めっきにより形成し、これを再度伸線して、直径約0.4mmのめっきCu−Ag線とした。この後、圧延加工を施して、厚さ約0.05mm、幅約0.035mmの平角導体とし、この平角導体を通電アニーラによりアニールした。
この平角導体を用いて、上記図3に示すような、FFC(平角導体配列本数50本)を製造し、Sn−Cu合金めっきされた接点を有するコネクタに嵌合・接続させ、このまま2週間室温に放置し、耐ウィスカー性の試験を行った。試験の終了後、コネクタから外して、FFC端子部をSEM観察し、ウィスカーの発生率とその最大長さを調べた。ここで、観察の端子数(50端子)及び発生率の定義は上記実施例1の場合と同様である。
比較例3
0.7質量%のAgを含む直径約8mmのCu−Ag荒引線を作成し、これを伸線して、直径約0.8mmのCu−Ag線(Cu−0.7Ag線)としようとしたが、伸線加工中に断線が多発した。このため、このCu−Ag線(Cu−0.7Ag線)を母材とするFFCの製造は不可能であった。
Figure 2005340125
この表1から、本発明のFFC(実施例1〜3)の場合、良好な耐ウィスカー性が得られていることが判る。これに対して、本発明の要件を欠くFFC(比較例1〜3)の場合、良好な耐ウィスカー性は得られず、比較例3にあっては、FFCの製造そのものが不可能であった。
つまり、実施例1ではCu−Ag線への0.1質量%のAg含有により、Ag無含有の比較例1に比べて、ウィスカー発生率が小さく、また、ウィスカー最大長さが短いことが判る。つまり、AgのSnめっき層側への移行・拡散が推測できる。実施例2ではCu−Ag線へのAg含有量が0.6質量%と多いため、より良好な耐ウィスカー性が得られることが判る。実施例3〜4ではめっき層側をSn合金めっき層として、AgやBiを含有させてあるため、さらに良好な耐ウィスカー性が得られることが判る。一方、Ag無含有の比較例1では上記のように、ウィスカー発生率が多く、また、ウィスカー最大長さも長いことが判る。比較例2ではCu−Ag線へのAg含有量が0.05質量%と少ないため、比較例1よりは耐ウィスカー性が改善されるものの、不十分であることが判る。比較例3ではCu−Ag線へのAg含有量が0.7質量%と多過ぎるため、上記したように、伸線加工中の断線が多く、FFCの製造自体が不可能であった。
本発明に係るフラットケーブル用導体の一例を示した縦断側面図である。 本発明に係るフラットケーブル用導体の他例を示した縦断側面図である。 本発明に係るフラットケーブルの一例を示した縦断側面図である。
符号の説明
10A、10B・・・フラットケーブル用導体、11・・・導体、12a・・・Snめっき層、12b・・・Sn合金めっき層、100・・・フラットケーブル、110・
・・ベースフィルム、111・・・接着剤層、120・・・ベースフィルム、121・・・接着剤層

Claims (3)

  1. フラットケーブルに使用される導体であって、0.1〜0.6質量%のAgを含むCu導体の周囲をSnめっきしたことを特徴とするフラットケーブル用導体。
  2. フラットケーブルに使用される導体であって、0.1〜0.6質量%のAgを含むCu導体の周囲をSn合金めっきしたことを特徴とするフラットケーブル用導体。
  3. 前記請求項1又は2記載のフラットケーブル用導体を用いたフラットケーブル。
JP2004160896A 2004-05-31 2004-05-31 フラットケーブル用導体及びフラットケーブル Pending JP2005340125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160896A JP2005340125A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 フラットケーブル用導体及びフラットケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160896A JP2005340125A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 フラットケーブル用導体及びフラットケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005340125A true JP2005340125A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35493432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160896A Pending JP2005340125A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 フラットケーブル用導体及びフラットケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005340125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021501A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Cable Ltd 配線用電気部品及び端末接続部並びに配線用電気部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021501A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Cable Ltd 配線用電気部品及び端末接続部並びに配線用電気部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904953B2 (ja) 配線用導体及びその製造方法並びに端末接続部並びにPbフリーはんだ合金
JP4367149B2 (ja) フラットケーブル用導体及びその製造方法並びにフラットケーブル
JP5376553B2 (ja) 配線用導体及び端末接続部
JP4956997B2 (ja) フラットケーブル
JP2008021501A (ja) 配線用電気部品及び端末接続部並びに配線用電気部品の製造方法
JP4911254B2 (ja) 配線用導体及び端末接続部
JP2801793B2 (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
JP4847898B2 (ja) 配線用導体およびその製造方法
JP2006319269A (ja) フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部
JP2006127939A (ja) 電気導体部品及びその製造方法
JP2007177311A (ja) めっき皮膜及びその形成方法並びに電子部品
JP2008210584A (ja) フレキシブルフラットケーブル端子部
JP2007123209A (ja) フレキシブルフラットケーブルおよびフレキシブルフラットケーブル用導体の製造方法
JP2005340125A (ja) フラットケーブル用導体及びフラットケーブル
JP4734134B2 (ja) 半田付け用フラックス及び半田付け用フラックスを用いた実装構造を有する半導体装置
JP4796522B2 (ja) 配線用導体およびその製造方法
JP2012124025A (ja) めっき被覆銅線およびその製造方法
JP4427044B2 (ja) フレキシブル基板用導体およびその製造方法並びにフレキシブル基板
JP2010090433A (ja) 金属条の製造方法
JP2005243345A (ja) フラットケーブル用導体およびそれを用いたフラットケーブル
JP2010007111A (ja) 銅或いは銅合金平角導体及びフレキシブルフラットケーブル
JP2006086201A (ja) フレキシブル配線板及びその表面処理方法
JP2001043745A (ja) フラットケーブル
JP4856745B2 (ja) フレキシブル基板用導体およびその製造方法並びにフレキシブル基板
JP2009245718A (ja) ケーブル用平角導体及び該導体を用いたフレキシブルフラットケーブル端子部並びに該端子部を備えるフレキシブルフラットケーブル