JP2005338027A - 欠陥検査方法及び欠陥検査装置並びに欠陥検査システム - Google Patents

欠陥検査方法及び欠陥検査装置並びに欠陥検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005338027A
JP2005338027A JP2004160630A JP2004160630A JP2005338027A JP 2005338027 A JP2005338027 A JP 2005338027A JP 2004160630 A JP2004160630 A JP 2004160630A JP 2004160630 A JP2004160630 A JP 2004160630A JP 2005338027 A JP2005338027 A JP 2005338027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sample
image
wafer
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004160630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192118B2 (ja
Inventor
Yukihiro Shibata
行広 芝田
Shunji Maeda
俊二 前田
Takashi Okabe
隆史 岡部
洋一 ▼高▲原
Yoichi Takahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2004160630A priority Critical patent/JP4192118B2/ja
Priority to US11/139,594 priority patent/US7372561B2/en
Publication of JP2005338027A publication Critical patent/JP2005338027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192118B2 publication Critical patent/JP4192118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4792Polarisation of scatter light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
パターンの超微細化に対応した高感度欠陥検査方法及びその装置並びに高感度欠陥検査システムを提供する。
【解決手段】
本発明は、試料を薬液洗浄してリンスする洗浄槽330と、試料1と光学系の対物レンズ30の間を液体で満たす液浸手段を備えた欠陥検査装置20と、前記試料を乾燥させる乾燥槽305とを備え、前記洗浄槽330から前記欠陥検査装置の液浸手段を経由して前記乾燥槽に戻すまで試料を液体で浸した状態で搬送する液浸搬送手段156、342を設けた欠陥検査システムである。
【選択図】 図6

Description

本発明は、半導体製造工程やフラットパネルディスプレイの製造工程に代表される薄膜プロセスを経て基板上に形成された微小パターンの欠陥や異物欠陥などの検査や観察に用いる欠陥検査方法及び欠陥検査装置並びに欠陥検査システムに関するものである。
半導体の高集積化やフラットパネルディスプレイの高精細化に伴い、フォトリソグラフィ工程で形成されるパターンは微細化が進展している。製造工程においては、歩留まり向上を図るためパターン形成後にパターンの欠陥検査等を行っている。欠陥検査では光学系等によりパターンを画像として検出し、隣接するダイ(あるいはセル)の画像を比較して欠陥を抽出する。しかし、パターン寸法がサブ100nmの世代になると、光学系の解像度が不足し、パターン像を忠実に検出することが困難となる。このため、欠陥検査用光学系の分野では、解像度向上技術として、短波長化や高NA(Numerical Aperture)化及び偏光を利用した超解像検出技術として、特開2000−155099号公報(特許文献1)が知られている。
また、リソグラフィ分野においても技術ノードの微細化に対応して、短波長化や高NA化が進展している。現在は、ArFレーザ光(波長193nm)を用いた露光装置が実用化されており、さらなる短波長化を行う場合、光源はF2レーザ光(波長157nm)が有力視されている。しかし、F2レーザ光による露光では、光学系の構成が複雑になるため装置コストが高くなる問題や、露光時の焦点深度が浅くなることによる露光マージンの低下の課題などがある。そこで、WO99/49504号公報(特許文献2)には、例えばArFレーザ光を露光光とした液浸露光技術により、解像度向上と露光マージンの低下を抑えた露光技術が記載されている。
特開2000−155099号公報
WO99/49504号公報
背景技術に記載の偏光を利用した超解像検出技術では、特定の偏光を乾燥系対物レンズを介して試料に落射照明し、反射・回折した光を同じ対物レンズで捕捉して、試料の像をイメージセンサで検出するものである。反射・回折した光のうち、特定の偏光成分のみを用いて試料の像を検出することにより、試料の光学像を高コントラストに検出できる特徴を有していた。しかし、半導体ウェハに代表される薄膜プロセスを経た試料では、層間絶縁膜としてSiOなどの透明膜が形成されている。この透明膜は、ウェハ内に膜厚むらがある。この膜厚むらは、デバイスにとって致命性がないため検査上検出すべきではないが、乾燥系対物レンズでは透明膜での薄膜干渉の影響により、検出した像に明るさむらとなって現れる。例えば、隣接ダイの比較検査を行う場合、隣接ダイで透明膜の膜厚むらがあると検出画像の明るさに違いが生じるため欠陥として誤検出してしまう。この誤検出を防止するため、検査しきい値を大きくすると、検査全体の検査感度が低下してしまう課題がある。
また、欠陥検査ではエッチング後のパターンが検査対象となる機会が多い。このように欠陥検査においては、半導体プロセスに用いられるパターンの材質や段差は、多種多様であり、この点について十分考慮する必要がある。
本発明の目的は、上記課題を解決すべく、実行NAを大きくして解像度を向上させ、サブ100nm程度以下のパターンよりも超微細な欠陥の検査や観察を光学的に可能にした欠陥検査方法及びその装置並びに欠陥検査システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、光学系で拡大投影した試料の光学像をイメージセンサで検出し、試料の欠陥を検出する欠陥検査方法であって、対物レンズと試料の間を液で満たして、実効NA(Numerical Aperture)を大きくすることにより、光学系の解像度を向上させることにある。
さらに、本発明は、試料表面に透明な層間絶縁膜が形成されている場合においても、対物レンズと試料の間を層間絶縁膜に近い屈折率(理想的には、1.3〜1.7)の液体で浸すことにより、液体と絶縁膜界面での振幅分割が抑制され、薄膜干渉による明るさむらを低減できるように構成したことにある。
また、本発明は、試料上の微小なパターン段差などに付着した気泡を防止するため、対物レンズと試料の間に満たす液としてアルコール系を用いることにある。
また、本発明は、特に純水を用いた液浸検査の場合は、試料上への液残りによるウォータマークを防止するため、液浸による検査後乾燥させるまでは空気に触れさせないように構成したことにある。
また、本発明は、検査装置で検査した試料を純水中に浸したまま洗浄装置に搬送し、試料と純水と空気の3層界面ができないようにし、乾燥手段として洗浄装置の乾燥機能を用いることを特徴とする。
即ち、本発明は、試料を薬液洗浄してリンスする洗浄槽と、試料を照明して前記試料の像を結像する光学系と前記試料の像を検出するイメージセンサと前記イメージセンサで検出した画像を用いて欠陥を検出する画像処理部と少なくとも前記試料の像を検出する際、前記試料と前記光学系の対物レンズの間を液体で満たす液浸手段とを備えた欠陥検査装置と、前記試料を乾燥させる乾燥槽とを備え、前記洗浄槽から前記欠陥検査装置の液浸手段を経由して前記乾燥槽に戻すまで前記試料を液体で浸した状態で搬送する液浸搬送手段を設けたことを特徴とする欠陥検査システムである。
また、本発明は、前記液浸搬送手段としては、液体を満たしたコンベアで構成したことを特徴とする。また,本発明は、前記液浸搬送手段としては、液体を満たしたカートリッジ内に前記試料を収納し、該カートリッジを搬送するように構成したことを特徴とする。
また、本発明は、試料を照明して前記試料の像を結像する光学系と、前記試料の像を検出するイメージセンサと、前記イメージセンサで検出した画像を用いて欠陥を検出する画像処理部と、少なくとも前記試料の像を検出する際、液体を局所的に供給して排出して前記試料と前記光学系の対物レンズとの間を局所的に液浸させる局所的液浸手段と、該局所的液浸手段で局所的に液浸させた試料を乾燥させる乾燥手段とを備えたことを特徴とする欠陥検査装置である。
また、本発明は、前記局所的液浸手段として、前記対物レンズの先端レンズの外周部分に、前記液体としてIPA(アルコール系液体)を供給する供給窓とIPAを排出する排出窓とを設けて構成することを特徴とする。
また、本発明は、前記局所的液浸手段として、前記対物レンズの先端レンズの外周部分のフランジ内に、前記液体として純水を供給する純水供給窓と純水を排出する純水排出窓とを設けて前記フランジ内を純水で局所的に液浸させるように構成し、前記乾燥手段として、前記フランジの外周に試料に残された純水を蒸発させるアルコール系液体供給窓と、その外側に乾燥させる温風を噴射する温風窓とを設けて構成したことを特徴とする。
また、本発明は、試料外周部の検査を行う場合、試料と対物レンズ間に保持した液滴が試料端面から側面に漏れ出る液滴を試料チャック側で吸い込み排出する排出手段を設け、試料裏面への液の流れ込みを防止することにある。
本発明によれば、対物レンズと試料間を液浸することにより、(1)解像度向上が可能となり(液の屈折率nに比例して解像度が向上し)、(2)薄膜干渉による隣接ダイあるいは隣接セルの画像の明るさむらを抑制することが可能となるため検査しきい値を低減することが可能となり、それぞれ検査感度の向上に効果がある。
また、本発明によれば、液浸によるリスクである試料へのダメージを防止することも可能である。
本発明に係る液浸方式の欠陥検査についての実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
本発明に係る液浸技術の内全面液浸手法を半導体ウェハの光学式外観検査装置に適用した第1の実施の形態について図1を用いて説明する。検査対象となるウェハは、カセット80に格納されており、ウェハ搬送ロボット85で検査準備室90に搬送され、ウェハのノッチ(あるいはオリエンテーションフラット)検出部95に搭載される。このノッチ検出部95でウェハの方位をプリアライメントする。このウェハを検査ステーション3に搬入する。この検査ステーション3では、ウェハ1がチャック2で固定されており、ウェハ1は液槽7に満たされた液体5の中に全面液浸されている。この液槽7は、液体供給・排出機構10とパイプ15により配管されており、ウェハ1のローディング後に液体5の供給、アンローディング前に液体5の排出を実施する。このチャック2及び液槽7は、Z方向ステージ200、θ(回転)方向ステージ205、X方向ステージ210、Y方向ステージ215に搭載されている。これらのステージとウェハ1の像を形成する光学系20は、石定盤220に搭載されている。
光学系20の光源22で発した照明光24は、ビームスプリッタ40で反射する。反射した照明光は、対物レンズ30及び液体5を介してウェハ1を落射照明する。ウェハ1上を反射・回折した光は、再び液体5及び対物レンズ30を介してビームスプリッタ40に到達する。このビームスプリッタ40を透過した光は、焦点検出光路45と像検出光路46を分岐するビームスプリッタ41に入射し、ビームスプリッタ41を透過した光がイメージセンサ44上にウェハ1の像を形成する。このイメージセンサ44は、短波長側に高い量子効率を有する裏面照射タイプのCCD(Charge Coupled Device)アレイを用いても良い。また、ビームスプリッタ41を反射した光は、ウェハ1と対物レンズ30の焦点のズレ量を検出する光であり、焦点検出用センサ43に入射する。焦点検出方式の一例として、照明光路に配置したストライプパターン47をウェハ1上に投影し、ウェハ1で反射したストライプパターン47の像を焦点検出用センサ43で検出する。このストライプパターン47の像は、イメージセンサ44で検出する視野と空間的に分離していることが望ましい。即ち、ストライプパターン47の像は、ウェハ1上においてイメージセンサ44で検出する視野の周囲に該視野を跨いで投影される。このストライプパターン47の像のコントラストをメカニカルコントローラ部58で算出し、デフォーカスが生じている場合は例えばZステージ200を駆動してフォーカシングする。これにより、イメージセンサ44上に形成される光学像のフォーカスを合わせる。尚、液浸法による焦点検出方式は、TTL方式で焦点検出することにより、液表面の形状不均一性や温度による焦点位置変動の影響を受けない高精度な焦点検出精度を得ることが可能となる。尚、焦点検出に用いる光は、イメージセンサ44に結像する波長域と同等あるいは、対物レンズ30で色収差補正された光が望ましい。
また、イメージセンサ44で検出された画像は、A/D変換回路50にてデジタル画像に変換され、画像処理部54に転送される。この画像処理部54で、隣接するダイ(あるいはセル)の画像を比較し、欠陥を抽出する。イメージセンサ44が、リニアイメージセンサタイプ(TDI(Time Delay Integration)タイプを含む)の場合は、ウェハ1を定速走査させながら、画像を検出する。このステージ類の制御やウェハ搬送ロボット85及び液体5の供給・排出機構10等の制御は、メカニカルコントローラ58で行われる。このメカニカルコントローラ58は、装置全体を制御するオペレーティングコントローラ60の指令により、機構系を制御する。また、画像処理部54で検出した欠陥は、データサーバ62に欠陥情報として格納される。格納される欠陥情報としては、欠陥座標、欠陥サイズ、欠陥分類情報などがある。この欠陥情報は、オペレーティングコントローラ60で表示・検索が可能である。
なお、上記説明では、照明光学系として落射照明系(明視野照明方式)として説明したが、斜方照明系(オフアクシス照明系:暗視野照明方式)で構成してもよい。
次に、液浸検査による(1)解像度向上、(2)薄膜干渉の抑制効果について説明する。
(1)解像度向上効果
光学系の解像度Rを求める一般式として、(1)式が知られている。
R=λ/(2NA) (1)
ここで、λは照明波長、NAは対物レンズの開口数を示す。
NAとは、対物レンズとウェハ間の屈折率nであり、次の(2)式で求まる。
NA=n・sinθ (2)
ここで、θはウェハ1上の1点で回折・散乱した光のうち、対物レンズ30で捕捉できる角度範囲を示す。
通常の乾燥系対物レンズの場合は、対物レンズとウェハ間は空気であり、屈折率は1となる。これに対して、対物レンズとウェハ間を屈折率nが1よりも大きい液体で満たすことにより、実効NAが大きくなる。
例えば、対物レンズ30とウェハ1間を純水で満たした場合は、純水の屈折率が1.35(波長365nmの時)となるため、乾燥系対物レンズに対してNAが1.35倍となり、解像度もこれに対応して1.35倍向上する。
尚、液浸対物レンズ30による高NA化の上限は、対物レンズ30と液体5が接触する境界の全反射角が関係する。対物レンズ30の先端部の硝材が石英であった場合、波長365nmの屈折率n1は1.48となる。これに対して、液体5として純水を用いた場合、屈折率nは1.35(波長365nmの時)となる。ここでは、対物レンズ30の先端部の石英の表面形状が、対向するウェハ1と平行であるとする。光源22側から対物レンズ30に光が入射した場合、先端部の石英を全反射する入射角は、石英の屈折率n1と液体5(ここでは、純水)の屈折率nで求まる臨界角θc(次の(3)式)で定義される。
θc≧sin-1(n1/n) (3)
この臨界角θcは、入射角66°となる。この臨界角では、液体5側に透過する光がなくなる。実用的には、対物レンズ30の先端部の石英から液体5側に透過する光が90%以上(ランダム偏光の時)必要であり、この入射角(石英側から液体側への入射角)は56°程度となる。この56°はウェハ1上において、65°の入射角となる。このため、液体5でのNAは0.91に対応する(液体5中のNA)。このNA0.91は、乾燥系対物レンズの場合に換算するとNA1.23である。従って、実用的には、乾燥系に換算時のNA1.23が上限値となる(波長365nmの時)。この液浸対物レンズ30による高NA化効果により、乾燥系対物レンズでは解像しない微細な欠陥を、液浸系対物レンズ30では高コントラストな像として解像することが可能となり、欠陥検出感度を向上することが可能となる。
(2)薄膜干渉抑制効果
図2を用いて薄膜干渉抑制効果を示す。図2(a)に乾燥系対物レンズを用いた場合の比較例を示す。対物レンズ30を介してウェハ1を照明する。ウェハ1は、下地層Si(1a)の上に絶縁膜1b(例えば、SiO)が膜付けされている。絶縁膜1bは、光学的には透明であり、照明光24は絶縁膜1bの表層で反射した光46aと絶縁膜1bを透過する光に振幅分割される。絶縁膜1bを透過した光は、さらに下地層1aで反射して空気と絶縁膜の界面を透過する光46bと界面を反射する光に分割される。空気と絶縁膜1aの界面を反射した光は、多重反射を繰返して空気中に抜けてくる光46c…が生じる。対物レンズにより形成される光学像は、空気中に抜けてきた光46a、46b、46c…の干渉強度で決定する。これが薄膜干渉である。この薄膜干渉強度は、絶縁膜1aの膜厚dの関数であるため、膜厚dが異なると光学像の明るさも異なってくる。この膜厚むらは、デバイスにとって致命性はないため、欠陥として検出するべきものではない。しかし、ダイ比較方式による欠陥検査を行う場合、隣接するダイ間で絶縁膜1aの膜厚むらがあると、画像の明るさが異なってしまうため、欠陥として誤検出してしまう可能性が大きくなる。この誤検出を防ぐためには、欠陥検査しきい値を大きくする必要があるが、しきい値を大きくすると検査感度が低下してしまうことが発生する。
そこで、薄膜干渉を抑制し、検査感度を向上する手法が望まれていた。この手法を図2(b)に示す。対物レンズ30とウェハ1間を絶縁膜1aに近い屈折率の液体で満たす(上記(1)の液浸と同じ方式)。この場合、照明光24は、液体5を介して絶縁膜1aを照明するが、液体5と絶縁膜1aの屈折率が同じである場合は、液体5と絶縁膜1aの界面で振幅分割が起こらず、全て絶縁膜1aに入射する。絶縁膜1aを透過した光は下地層1bで反射し、対物レンズ30に捕捉される。このため、絶縁膜1aの表層で振幅分割が起こらないため、薄膜干渉も生じない。これにより、絶縁膜1aの膜厚むらに起因した画像の明るさむらを抑制することが可能となり、膜厚むらに起因した欠陥の誤検出を抑制することが可能となる。これにより、検査しきい値を低く設定することが可能となり、高感度検査を実現することが可能となる。尚、絶縁膜1aがSiOの場合は、屈折率1.47[波長365nmの時]であり、絶縁膜1aによる薄膜干渉を抑制する液体5としては、絶縁膜1aと同等の屈折率を有する液体が好ましい。但し、例えば屈折率1.35の純水[波長365nmの時]を液体5として用いた場合でも、乾燥系対物レンズを用いた場合に対して絶縁膜1aの表層界面での屈折率差が小さくなるため、薄膜干渉を抑制する効果は十分ある。従って、空気よりも屈折率の大きい液体5(屈折率1以上の液体5)による液浸技術は、本発明の範囲内である。
以上、液浸による欠陥検査の効果を説明したが、液体5の選択方法としては、以下の3点を考慮する必要がある。
(a)解像度向上上の観点では屈折率が高い液体が好ましい
(b)薄膜干渉向上の観点では絶縁膜1aと同等の屈折率の液体が好ましい
(c)ウェハ1に浸すため、液がデバイスの特性に影響を与えない液体が好ましい(破壊検査の場合は、この限りではない)。
液浸に用いる液体としては、純水やイソプロピルアルコール等のアルコール系液体及びフッ素系液体さらには油系液体並びにこれらの混合液などが考えられる。
また、本液浸検査に用いる照明光は、可視域から真空紫外域(例えば、波長700〜150nm)の何れでも効果がある。光源としては、水銀ランプやキセノンランプなどの放電管やレーザー光源などがある。また、照明波長幅についても、広帯域波長(マルチスペクトルを含む)あるいは単一波長のいずれであっても良い。
なお、ステージ200,205の側面に設けられた4は、対物レンズ30の先端部を表面改質する(表面状態を活性化する)ためのUV光照射部又は/及び対物レンズ30の先端部の汚れを洗浄する対物レンズ洗浄槽を示す。対物レンズ30の表面改質の目的は、レンズ表面への気泡の付着防止や液体5のスムーズな流れを作るためである。このため、レンズ表面やレンズ先端部のレンズホルダ部を予め表面改質をしておく。例えば、レンズ先端部を予め酸化チタン膜をコーティングし、親水性処理を施しておく。この処理は、時間と共に特性が変化するため、液槽7の周辺にUV(Ultraviolet)光(紫外線)を照射するUV光照射部4aを設けておく。該構成により、ウェハ1がチャック2からアンローディングされているときに、UV光照射部4aから対物レンズ30の先端部にUV光を照射することにより、光触媒効果により親水性を持続させることが可能となる。その結果、レンズ表面への気泡の付着を防止でき、しかもウェハ1と対物レンズ30との間の液体5の流れをスムーズにして泡の巻き込み等も抑制でき、イメージセンサ44で検出される対物レンズ30で拡大投影した光学像に気泡像が形成されることなく、虚報欠陥を無くすことが可能となる。
また、ウェハ1をアンローディングしている間において、対物レンズ30の先端部を洗浄効果のある液体(アルコール系液体や純水及びフッ素系液体など、また液浸の液体5でもよい。)が供給された対物レンズ洗浄槽4bに浸しておく。同時に、対物レンズ洗浄槽4bの底に設けられた透明窓を通してUV光照射部4aからのUV光を対物レンズ30の先端部に照射することにより、親水性も改善される。その結果、対物レンズ30の先端部に汚れなどが付着するのを防止して光学像の像質の低下を防止することが可能となる。
以上は、特願2003−313897号に記載されている内容である。
次に、本発明に係る第1の実施の形態において特徴とするところを説明する。
図3(a)に半導体ウェハパターンの洗浄から検査までの処理プロセスを示す。該処理プロセスでは、ウェハ1に形成されたパターンは、エッチングやCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理後、洗浄処理される。洗浄装置300では、薬液洗浄(S31)により汚染物質を除去したあと、純水などでリンスされる(S32)。このあと、乾燥機能によりウェハ表面を乾燥させる(S33)。この乾燥させた状態でウェハ1を検査装置20に搬送する(S41)。検査装置20にて液浸検査した場合(S51)、検査後はウォータマークを発生させないようにする必要がある、このためには、液槽7からウェハ1を引き上げる際に十分な乾燥処理が必要である。特に、LSIのトランジスタレイヤを検査対象としている場合、乾燥処理が不十分であるとウォータマークが発生しやすい。このため、検査装置20にも乾燥機能を付加する必要がある。この場合、検査装置の装置コストが高くなる。
そこで、本発明の特徴とする液浸検査による装置コストを抑制する手段の第1の実施例400について図3(b)を用いて説明する。図3(b)には、第1の実施例である洗浄・乾燥機能と検査機能を融合したシステム400による処理フローを示す。ウェハ1を薬液洗浄(S31)した後、例えば純水でリンスする(S32)。リンスの後、ウェハ1を水中に浸したまま検査ステーション20に運び、液浸検査する(S51)。この検査後に乾燥槽の乾燥機能にて乾燥処理を行う(S61)。これにより、検査装置20に乾燥機能を付加することなく液浸検査することが可能となる。これにより液浸検査による装置コストの高騰を抑えることができる。
次に、本発明の特徴とする液浸検査による装置コストを抑制する手段の第2の実施例410について図3(c)を用いて説明する。図3(c)には、第2の実施例である洗浄装置300と検査装置20の連携システム410について示す。洗浄装置300で薬液洗浄を行い(S31)、リンスする(S32)。この後、ウェハを純水中に浸したまま(S71)、検査装置20に搬送する(S72)。ここでは、純水パック(S71)と呼ぶ。純水パックで搬送されたウェハは、検査ステーション20の液槽7bに設置され、液浸検査する(S51)。検査終了後、ウェハは再び純水パック(S71)され、洗浄装置300に搬送される(S73)。この洗浄装置300に搭載されている乾燥槽305の乾燥機能により、ウェハを乾燥する(S81)。この連携システム410においては、ウェハ1b〜1cは薬液洗浄から検査までの処理中、液中雰囲気にある。このため、ウェハは洗浄装置(洗浄槽330/乾燥槽305)300によるIPA(イソプロピルアルコール)ベーパー方式などによる乾燥処理が終了するまでは空気に触れることがない。このため、検査装置20に乾燥機能を付加することなく、液浸検査によるウォータマークの発生を防止することが可能となる。
次に、第1の実施例である洗浄・検査処理の融合システム400の装置構成について図4を用いて具体的に説明する。レジスト除去やCMP処理が終了してカセット80に格納されているウェハは、搬送系85で洗浄室330に搬入される。洗浄室325では、洗浄対象に応じた複数の液槽(洗浄槽)330a、330b、330c(水洗槽も含む)があり、ウェハ1bに対して洗浄と水洗が行われる(ここでは、マルチバスの構成で示したが、ワンバスでも同様である。)。尚、洗浄液はタンク335aより供給される。最後の純水リンスの後、液槽330aのゲート340が開閉機構341により開く。このゲート340より、ウェハ1bは液浸搬送系(液浸搬送手段)(ウェハを水中5に浸したまま搬送する水のベルト等のコンベア)342でノッチ検出部95に運ばれる。この液浸搬送系342にてノッチ検出部95に搬送されたウェハは、ウェハのθ方向127の粗位置合わせが行われる。次に、ウェハは液浸搬送系342にて検査ステーション20に運ばれる。このとき、ノッチ検出器95側のゲート136と検査ステーション20側のゲート146はそれぞれの開閉機構137、147によりオープン状態となっている。ウェハ1cが検査ステーション20の液槽7aに搬入後は、ゲート136と146はクローズされる。このように液槽7a内に搬入されたウェハ1cは、それぞれのステージX215、Y210、θ205、Z200上に搭載されているため、対物レンズ30との間を純水5で浸した状態で、ウェハ1cの表面は外観検査される。検査終了後は液浸搬送系342を通ってウェハ1cはアンロードされる。そして、アンロードされたウェハ1aは洗浄室/乾燥室(乾燥槽で構成される。)300に搬送され、例えば減圧・過熱IPA(イソプロピルアルコール)ベーパー処理が行われて乾燥処理が行われる。加熱プレート320で乾燥チャンバ(乾燥槽)305内を所定温度に調節し、IPA315の蒸気をチャンバ305内に送り込み、真空ポンプ310で減圧する。これにより、ほぼ大気に触れることなく、ウェハパターンに付着した水分を乾燥させることが可能となる。この乾燥処理後に、ウェハはカセット80に格納される。
なお、乾燥槽305における乾燥手段としては、(1)減圧IPA(イソプロピルアルコール)ベーパー処理、(2)ウェハスピン、(3)気体噴射などが考えられる。
また、液浸搬送系342には、ウェハ1に付着した気泡を除去する(ウェハ界面の泡抜き)手段(超音波振動源によるウェハ液中超音波振動、回転機構によるウェハ液中スピン、ノッチ検出部95が設けられた検査準備室の圧力を減圧する減圧処理等が考えられる。)を設けてもよい。このように気泡除去手段を液浸搬送系342に設けることによって、実際検査する際、ウェハ1に気泡が付着するのを防止して虚報欠陥検出を防止することが可能となると共に、被検査対象であるウェハ1の表面にコンタクトホールが形成されている場合コンタクトホールの表面層において液体5の界面形状も均一な形状となり、その結果コンタクトホール部から均一な光学像が検出でき、虚報欠陥検出を防止することが可能となる。
次に、第2の実施例である洗浄装置と検査装置の連携システム410の装置構成を図5乃至図7を用いて具体的に説明する。図5は、第2の実施例の装置構成を示す概念図である。洗浄装置300と検査装置20間は液体(例えば純水)を満たした液体カートリッジ(液浸搬送手段)156の中にウェハ1bを入れておき、このカートリッジ156ごとウェハ1bを搬送する。図6は、第2の実施例の具体的装置構成を示す図である。レジスト除去やCMP処理が終了してカセット80に格納されているウェハは、搬送系85で洗浄室(洗浄槽)330に搬入される。洗浄室330では、洗浄対象に応じた複数の液槽330a、330b、330c(水洗槽も含む)があり、洗浄と水洗が行われる(ここでは、マルチバスの構成で示したが、ワンバスでも同様である。)。尚、洗浄液はタンク335aより供給される。最後の純水リンスの後、ウェハ1bは純水カートリッジ(純水パック)156に収納される。この純水カートリッジ(液浸搬送手段)156は、洗浄槽側のゲート340と搬送系360側のゲート350がそれぞれの開閉機構341、351によりオープンとなり、搬送室361に運び込まれる。純水カートリッジ156は、ノッチ検出器116のステーションに運び込まれ、θ回転ステージ126を回転させてウェハのノッチを検出してウェハのθ方向の粗位置合わせが行われる。ここで、プリアライメントされたウェハを収納した純水カートリッジ156は、検査ステーション20に搬入され、ウェハ1cが純水5に浸した状態で純水カートリッジ156から液槽7bに移され、液槽7bのチャックに固定される。即ち、液槽7bはチャック2の機能を有することになる。この状態でウェハ1cを液浸検査し、検査終了後はウェハ1cを純水カートリッジ156に収納し、アンロードされる。アンロード時も純水カートリッジ156は純水で満たされており、乾燥槽305での乾燥機能によるウェハを乾燥するまではウェハは空気に触れないシステムで構成されることになる。なお、乾燥槽305では真空ポンプ310で減圧されているので、ウェハは殆ど空気に触れることはない。
次に、図7(a)には、リンス槽内にて洗浄室の液槽330a内にてウェハ1bを純水カートリッジ156に収納する機構を示す。ウェハ1bは、ベベル部をウェハ移動機構380に保持されている。純水5によるリンス後は、ウェハ1bを移動アーム381をスライドさせ、純水カートリッジ156のチャック159に吸着させる。チャック方式としては、静電チャックや機械的にウェハ1のベベル部を掴む方式がある。チャック159はバッテリ158、161の電源により駆動される。次に、ウェハ移動機構380が液槽330aから退避し、図7(b)に示すとおり、純水カートリッジ156はウェハ1が水平になるように回転される。この純水カートリッジ156を上下機構391で上昇させ、液面から浮上させる。純水カートリッジ156内の液5は、ゲート371の位置に応じて水位が調整される。水位が調整された純水カートリッジ156は、無線信号によりゲート371が上下機構372によりクローズされる。この図7(b)の例では純水カートリッジ156の上方が閉ざされていない。このため、移動時の加速に伴う水面の波を考慮し、水面から純水カートリッジ156の上面までの高さを制御しておく必要がある。
以上説明したように、第1及び第2の実施例によれば、ウェハ1は、洗浄装置300でのリンスされた後から、乾燥処理が終了するまでは空気に触れることがないため、検査装置20に乾燥機能を付加することなく、液浸検査によるウォータマークの発生を防止することが可能となり、その結果ウォータマークによるデバイスへのダメージを防止することが可能となる。
[第2の実施の形態]
本発明に係る液浸技術の内局所液浸手法を半導体ウェハの光学式外観検査装置に適用した第2の実施の形態について図8を用いて説明する。第2の実施の形態は、液浸手法として、図1で示したウェハを全面液浸手法と異なり、対物レンズ30とウェハ1の間のみを液浸する局所液浸手法である。第2の実施の形態の基本構成は、図1に示す第1の実施の形態と同じである。異なる点は、検査ステーション3の内部のみである。例えば、イメージセンサ44がリニアイメージセンサタイプであった場合、ウェハ1を定速移動させながら画像を取得する。液体5は、液体供給排出機構10から特定の圧力で液体供給制御部181に送り込まれる。液体供給制御部181で流量や温度などを制御された液体は、ウェハ1が対物レンズ30を通過する手前の配管170をたどってウェハ1上に供給される。ウェハ1に供給された液体5は、ウェハ1の移動(ここでは、図面上、左から右に移動)方向に沿って対物レンズの下を流れ、対物レンズ30を通過した後、配管175aをたどって液体排出制御部179に導かれ排出される。液体排出制御部179に排出された液体は、液体供給排出機構10に流れ出る。これにより、ウェハ1が移動中であっても、ウェハ1と対物レンズ30の間は常に水5で満たすことが可能となる。また、ウェハ1の移動方向が反対(ここでは、図面上、右から左に移動)方向になった場合は、配管170aで液体5をウェハ1上に供給し、対物レンズの下を流れ、配管175で吸い取られる。従って、ウェハ1を移動させながら画像を取得する場合、対物レンズ30に対して手前で液体5を供給し、対物レンズ30を通過後に液体5を排出する機構とする。尚、液体の供給制御部181及び排出制御部179は、それぞれ特定の水圧で液体供給排出機構10に配管されている。
第2の実施の形態における図12で示した局所液浸方式の変形例を図9に示す。液体供給制御部181からの液体5は、2つの配管170と170aに分岐されている。ウェハ1が矢印211の方向に定速移動しているとした場合、配管170の弁171が開放され、配管170aの弁171aが閉まっている。このため、ウェハ1への液体の供給は、配管170のみで行う。配管170を通してウェハ1上に供給された液体5は、対物レンズ30とウェハ1の間を通過後、弁176aが開放されている配管175aを通じて液体排出制御部179に導かれる。このとき、配管170側の弁176は閉まっている。また、ウェハ1が矢印211と逆方向に移動している場合は、供給側の弁171aが開放され弁171が閉まり、排出側の弁176が開放され弁176aが閉まる。この弁の開閉制御を行うことにより、ウェハ1の移動方向が反転しても、対物レンズ30とウェハ1の間を常に満たすことが可能となる。尚、液体供給制御部181は、液体供給量を調整するレギュレータ182と液体の酸素濃度調整器183及び液体の温度制御器184で構成されている。また、液体排出制御部179は、液体排出量を調整するレギュレータ177が搭載されている。
酸素濃度調整器(減圧による泡抜きの機能も含まれる。)183は、1)液体5によるウェハ1の酸化を防止、2)供給する液体に含まれるマイクロバブルの除去、等に必要であることが望ましい。また、液中の酸素濃度調整手段としては、ヘンリーの法則を利用した方式などが考えられる。また、液体5は温度が変わると屈折率も変化する。対物レンズ30は液体の屈折率を特定の値として光学設計しているため、屈折率変動があると収差が大きくなる。このため、液体5の屈折率変動を抑えるために温度制御器が必要となる。この温度制御手段としては、ペルチェ効果を利用した方式などが考えられる。これら酸素濃度調整機能183と液体温度制御機能184は、図1で示したウェハ全面液浸方式においても、例えば液槽7b、7cに液体を供給する系又はタンク335aに備えておくことが望ましい。
特に、局所液浸法によるウェハ端の検査を行う場合には、ウェハの厚み分の段差が生じてしまうため、ウェハ端からチャック2の表面に液体が流れ出てしまう。このため、対物レンズ30とウェハ1の間を液体で満たせなくなる。そこで、ウェハ1の外周部にウェハ1の厚みと同等な段差部材6を近接して設けることが必要となる。これにより、ウェハ1の外周部を対物レンズ30の瞳を通して検査する場合においても、ウェハ1の外周部と段差部材6との間の間隙は少量であるため、対物レンズ30とウェハ1との間を局所的に液体5で満たすことが可能となる。
図10には、対物レンズ30について、ウェハ1と対向する面の外観を示す。ガラス31は照明する光やパターンで反射・回折した光が透過するウィンドである。液体供給排出口185は、ウィンド31を中心として対称に配置されている。また、幅Yd,深さZdで形成された溝(間隙)32は、供給した液を満たしたい領域である。ウェハ1に最も近接するのは面188であり、この面188とウェハ1の間隙がWD(Working Distance )となる。液はできる限りウェハ1上には残したくないため、溝以外(例えば、ウェハ1の進行方向と直交する水平面内の方向)に液が漏れ出るのを低減したい。このため、液で満たしたい溝の部分32は親水性、溝以外の面188は撥水性の表面処理を行うことによりウェハ1上への液残り低減効果を期待できる。また、WD量の調整によっても液残りの低減を期待できる。望ましいWD量としては、0.7mm程度以下(より好ましくは0.3mm程度以下となる。)である。また、次の(4)式には、供給する液と排出する液との関係を示す。液で満たすZ寸法をZd+WD、液で満たすY寸法をYd、ステージ走査速度をVst、液供給量をVin、液排出量をVoutとした場合、液供給量Vinは液排出量Vout以上の量とすべきである。この関係式を(4)式に示す。
Vin≧Vout=(Zd+WD)×Yd×Vst (4)
以上説明したように、液を満たす溝(間隙)32は、全周囲に壁188が形成されている。
図10には対物レンズ30のウェハ対向面の形状を示す。液5を満たす溝32は、ステージ進行方向にも面188の段差が設けられている。この溝32の形状の実施例を図11に示す。(a)ではウィンド31を中心として対称的にそれぞれ1つの液体供給排出口185が形成されている。これに対して、(b)では液体供給排出口185がそれぞれ複数の穴で構成されている。(c)ではウェハの2次元的な動きに対応させるため、ウェハ1に最も近接する段差面188を188aとしてリング状に形成する。このリングの内側に液体供給口185aが形成されており、液5を供給する。この内径部で液を供給すると、段差面188から液が溢れ出る。この溢れ出た液体を段差面188aの外側に配置した複数の排出口185bで排出する。これにより、ウェハ1が面内で様々な方向に移動した場合でも段差面188aの内側で液体を満たし、外側で排出することが可能な形状となる。これは、検出した欠陥の観察を行うとき等にも有効である。
以上は、特願2003−313897号に記載されている内容である。
次に、本発明に係る第2の実施の形態において特徴とするところを説明する。
局所液浸検査を行う場合の対物レンズ周辺の構成を図12乃至図14を用いて説明する。
まず、対物レンズ周辺の第1の実施例について図12を用いて説明する。図12(a)は対物レンズ30の先端レンズ31の部分の機構を示す正面図であり、図12(b)は機構のウェハ側から観察した時の模式図である。液としては、純水やイソプロピルアルコール(以下、IPAと称す)が考えられる。純水の場合、ウェハ1の表面に残されるとウォータマークが発生する恐れがある。これに対して、液としてIPAを用いると、ウェハ1上にIPAが残されても、短時間で蒸発するためウォータマークの発生を抑制できる可能性がある。また、IPAは洗浄後の乾燥処理の溶剤としても多用されており、半導体デバイスに対してダメージを心配する必要がない。そこで、IPAを液として利用した構成を示す。先端レンズ31に対してIPA供給系500からIPAをレンズ先端部とウェハ1の間に供給する。ウェハ1は、矢印の方向に走査しており、IPA排出系510でIPAを排出する。このため、ウェハ1が走査しても先端レンズ31とウェハ1の間はIPAで満たされており、液浸効果がある。しかし、IPA排出系510では排出しきれないIPAは、ウェハ1上に残されてしまう。これを短時間で蒸発させるために、温風機550による温風551をウェハ1に吹き付ける。この機構をウェハ側から観察した時の模式図を図12(b)に示す。ウェハ1の走査方向を、紙面の左から右方向とする。この場合、ウェハ1が走査する手前のIPA供給窓500aでIPAを供給する。これに対して、レンズを通過したIPAはIPA排出窓510aでIPAを排出する。さらに、ウェハ上に残されたIPAは温風窓550aより噴射する温風551で、蒸発を早められる。尚、ウェハ1の走査方向が逆になった場合は、IPA供給窓500aとIPA排出窓510aは入れ替わり、IPA排出窓510aはIPA供給窓500bとなり、IPA供給窓500aはIPA排出窓510bとなる。この入れ替えは図9に示す構成で実現することが可能である。温風窓550a、550bについても同様であり、ウェハ1が先端レンズ31を通り抜けた後の温風窓550bから温風551を噴射することになる。温風についても切り替える弁機構が必要となる。
次に、対物レンズ周辺の第2及び第3の実施例について図13及び図14を用いて説明する。図13はIPAで満たすエリアをフランジ状にした第2の実施例を示す。図13(a)は第2の実施例の正面図、図13(b)は第2の実施例のウェハ側から観察した時の模式図である。これは、IPA供給・排出窓500、510の外周に壁39(188a)を設けた構成である。
また、液として純水を用いた場合の第3の実施例の構成を図14に示す。図14(a)は第3の実施例の正面図、図14(b)は第3の実施例のウェハ側から観察した時の模式図である。先端レンズ31の外周に純水供給/排出窓520、530を設け、フランジ39(188a)内を純水で満たす。即ち、ウェハ1の走査方向を、紙面の左から右方向とする場合、純水供給窓520aから供給し、純水排出窓530aから排出することによって、フランジ39(188a)内は純水で満たされることになる。フランジ39の外周部にはウェハ1に残された純水を早期蒸発させるためのIPA供給窓500a、500bがあり、ここからIPA501が供給される。さらに供給したIPAに温風窓550aから温風551を噴射し、短時間で乾燥させる。
次に、ウェハ裏面への液の回り込みを防止する実施例について図15を用いて説明する。即ち、ウェハ外周部の検査を行う場合、液体供給系185から液体供給窓190を通して対物レンズ30の先端部の溝32に供給し、該溝32から液体排出窓191を通して液体排出系186で排出して対物レンズ30とウェハ1との間を局所液浸させて、ウェハ外周部の検査を行った際、液がウェハ1の端面のベベル部にもれる可能性がある。もし、液が漏れるとウェハ裏面に液が回りこみ、ベベル部やウェハ裏面が汚れることになる。そこで、漏れ出た液600を、ウェハチャック2aに形成された排出穴2bにより吸い込ませて排出する排出手段2cを設けることによって、ウェハ1の裏面への回り込みを防止してウェハ1の裏面の汚れを防止することが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、液浸法を用いた外観検査用光学系の構成例を図16を用いて、光学系の解像度向上手段を以下に説明する。
(1)対物レンズ30とウェハ1の間隔を液体5で浸して、解像度を向上する。
(2)落射照明・明視野検出方式において、ケーラー照明方式を適用している場合、光源22の像を開口絞り425に結像する。この開口絞り425の像を対物レンズ30の瞳に結像させる。この開口絞り425の開口部を輪帯状(リング状)にすることにより、ウェハ1の一点を照明する光は、垂直照明成分がない斜方照明となる。この照明により、空間周波数の高周波側MTF(Modulation Transfer Function)が向上する。
(3)更に、ビームスプリッタ40aを偏光ビームスプリッタタイプとすることにより、ビームスプリッタ40aを反射した光は、直線偏光となる。この直線偏光が波長板430を透過して楕円偏光となって、ウェハ1を落射照明する。照明した偏光光は、ウェハ1のパターンで反射・回折・散乱するときに偏光状態に変調を受ける。これらの光が再び波長板430を透過し、偏光ビームスプリッタ40aに入射する。この偏光ビームスプリッタ40aを透過したP偏光がウェハ1の光学像を形成し、イメージセンサ44で検出される。このように、偏光ビームスプリッタ40aは検光子の役目を果たすことになる。従って、ウェハ1のパターンで反射・回折・散乱するときの偏光状態に応じて照明光の偏光状態を調整しておき、偏光ビームスプリッタ40aを透過する正反射光・高次回折光・散乱光で形成される光学像が欠陥検出上有利な像となるように調整する。欠陥検出上有利な像とは、欠陥部のコントラストを向上できる像を指す。
(4)上記(2)で説明した輪帯状の開口絞り425を用いてウェハ1を照明した場合、対物レンズ30の瞳位置では、0次光(正反射光)と高次回折光が分離している。このため、この瞳位置に0次光と高次回折光(1次以上)のそれぞれについて透過率や相対的な位相差を調整する空間フィルタ420を配置することにより、ウェハ1のパターンを強調して検出することが可能である。これは、位相差顕微鏡の原理による。尚、対物レンズ30の瞳位置は、対物レンズ30の内部に形成されることが多く、空間フィルタを配置するスペースがない。このため、対物レンズ30の瞳と共役な位置を設け、この共役位置に空間フィルタ420を配置する。これにより、光学像の高解像度化や欠陥検出に有利な像を形成することが可能となる。
以上、(1)に液浸法、(2)〜(4)に解像度向上技術を記載した。これらの組合せにより、さらに光学系の高解像度化を実現することが可能となり、高感度検査に有効となる。
次に、図1及び図8で示した画像処理部54の具体的実施例について図17を用いて説明する。イメージセンサ44(ここでは、リニアイメージセンサとする)で検出されたウェハ1の画像は、A/D変換器50でデジタル画像として画像処理部54に入力される。入力された画像は、位置ずれ検出部710と遅延メモリ700に分岐される。遅延メモリ700は、ダイ比較の場合は隣接したダイに対応した時間(あるいは、セル比較の場合は隣接したセルに対応した時間)分を遅延させた画像を、位置ずれ検出部710に入力する。このため、位置ずれ検出部710に入力される画像は、ウェハ1に形成された設計上同一パターンである隣接ダイ(あるいは、セル)の画像である。この2画像の位置ずれ量を位置ずれ検出部710で検出した後、このずれを位置合わせ部720で位置合わせする。この位置合わせ部720における位置合わせは、サブ画素単位で実施する。この位置合わせした画像の差画像を差画像演算部730で実施する。この差画像の特徴量に基づいて、欠陥判定部740で欠陥候補750を判定する。この欠陥判定部740にて欠陥として判定する特徴量としては、濃淡差,濃淡差しきい値以上となるサイズ,検出画像の明るさ,画像のコントラスト,欠陥座標情報などがある。この欠陥判定部740で検出された欠陥候補750は、欠陥の座標情報を欠陥分類部770に入力される。位置合わせ部720から分岐された隣接ダイの画像は、画像メモリ760に一時格納されており、欠陥分類部770に入力された欠陥候補の座標に対応した画像を読み出すことが可能である。欠陥分類部770では、読み出した隣接ダイの画像を用いて、欠陥の分類を行う。この分類結果と欠陥候補750の情報をデータサーバ62に格納する。尚、欠陥分類部770は、異物やパターン欠陥及び欠陥によるデバイスへの致命性などが判断される。従って、データサーバ62に格納される情報は、欠陥候補750の座標情報や大きさ及び分類結果が格納され、さまざまな欠陥情報を有機的に欠陥観察工程へ送られる。
以上、液浸法による欠陥検査手段及び液浸検査シーケンスなどを説明したが、それぞれの実施例の組合せや複合及び検査シーケンス順の変更などは容易に考案できるものであり、それらの内容は本発明に含まれるものである。
本発明に係る第1の実施の形態である全面液浸による検査装置の構成図。 本発明に係る液浸による薄膜干渉抑制効果の説明図。 本発明の特徴とする洗浄・検査シーケンスの説明図。 本発明の第1の実施の形態における第1の実施例の洗浄・検査連携システムの構成図。 第1の実施例における液浸カートリッジによるウェハ搬送の概念図。 本発明の第1の実施の形態における第2の実施例の洗浄・検査連携システムの構成図。 第2の実施例における液浸カートリッジの概念図。 本発明に係る第2の実施の形態である局所液浸検査装置の構成図。 第2の実施の形態における局所液浸法による液体の供給・排出機構の説明図。 局所液浸用対物レンズの先端形状の一実施例を示す斜視図。 局所液浸用対物レンズの先端形状の各種実施例を示す試料側から見た図。 本発明の特徴とする局所液浸用対物レンズの先端部の第1の実施例を示す図。 本発明の特徴とする局所液浸用対物レンズの先端部の第2の実施例を示す図。 本発明の特徴とする局所液浸用対物レンズの先端部の第3の実施例を示す図。 本発明に係る局所液浸法によるウェハエッジの液漏れ対策図。 本発明に係る第3の実施の形態である検査装置の光学系の構成図。 本発明に係る検査装置の画像処理処理部の概略構成図。
符号の説明
1…ウェハ、2、2a…ウェハチャック、2b…排出穴、2c…排出手段、3…検査ステーション、4…UV照射部/対物レンズ洗浄槽、5…液体(水)、6…段差部材、7…液槽、10…液体供給・排出機構、15…パイプ、22…光源、24…照明光、30…対物レンズ、31…ウィンド(先端レンズ)、32…溝(間隙)、39(188a)…フランジ、40…ビームスプリッタ、43…焦点検出用センサ、44…イメージセンサ、46…検出光、50…AD変換器、54…画像処理部、58…メカニカルコントローラ部、60…オペレーティングコントローラ、62…データサーバ、80…カセット、85…ウェハ搬送ロボット、90…準備室、95…ノッチ検出部、156…純水等の液体カートリッジ(液浸搬送手段)、158、161…バッテリ、159…チャック、170、170a…液体供給用配管、175、175a…液体排出用配管、171、171a…液体供給用弁、176、176a…液体排出用弁、177…レギュレータ、179…液体排出制御部、181…液体供給制御部、182…レギュレータ、185…液体供給排出口、188…ウェハ近接面(壁)、200…Z方向ステージ、205…θ(回転)方向ステージ、210…X方向ステージ、215…Y方向ステージ、300…洗浄装置、305…乾燥チャンバ(乾燥槽)、220…石定盤、310…真空ポンプ、315…IPA(イソプロピルアルコール)、320…加熱プレート、330…洗浄槽、330a〜330c…洗浄液槽、335…タンク、342…液浸搬送系(液浸搬送手段)、371…ゲート、372…上下機構、380…ウェハ移動機構、391…上下機構、400…洗浄・検査装置(洗浄・乾燥機能と検査機能を融合したシステム)、410…洗浄装置(洗浄・乾燥機能)と検査装置の連携システム、500…IPA供給系、500a、500b…IPA供給窓、510…IPA排出系、510a、510b…IPA排出窓、520…純水供給系、530…純水排出系、520a…純水供給窓、530a…純水排出窓、550…温風機、551…温風、600…漏れ出た液。

Claims (11)

  1. 試料の光学像をイメージセンサで検出して試料の欠陥を検出する欠陥検査方法であって、
    前記試料と前記光学像を形成する光学系の間を液浸することを特徴とする欠陥検査方法。
  2. 試料を照明して前記試料の像を結像する光学系と前記試料の像を検出するイメージセンサと前記イメージセンサで検出した画像を用いて欠陥を検出する画像処理部とを備え、少なくとも前記試料の像を検出する際、前記試料と前記光学系の対物レンズの間を液体で満たす液浸手段を設けたことを特徴とする欠陥検査装置。
  3. 試料を薬液洗浄してリンスする洗浄槽と、
    試料を照明して前記試料の像を結像する光学系と前記試料の像を検出するイメージセンサと前記イメージセンサで検出した画像を用いて欠陥を検出する画像処理部と少なくとも前記試料の像を検出する際、前記試料と前記光学系の対物レンズの間を液体で満たす液浸手段とを備えた欠陥検査装置と、
    前記試料を乾燥させる乾燥槽とを備え、
    前記洗浄槽から前記欠陥検査装置の液浸手段を経由して前記乾燥槽に戻すまで前記試料を液体で浸した状態で搬送する液浸搬送手段を設けたことを特徴とする欠陥検査システム。
  4. 前記液浸搬送手段としては、液体を満たしたコンベアで構成したことを特徴とする請求項3記載の欠陥検査システム。
  5. 前記液浸搬送手段としては、液体を満たしたカートリッジ内に前記試料を収納し、該カートリッジを搬送するように構成したことを特徴とする請求項3記載の欠陥検査システム。
  6. 試料を照明して前記試料の像を結像する光学系と、
    前記試料の像を検出するイメージセンサと、
    前記イメージセンサで検出した画像を用いて欠陥を検出する画像処理部と、
    少なくとも前記試料の像を検出する際、液体を局所的に供給して排出して前記試料と前記光学系の対物レンズとの間を局所的に液浸させる局所的液浸手段と、
    該局所的液浸手段で局所的に液浸させた試料を乾燥させる乾燥手段とを備えたことを特徴とする欠陥検査装置。
  7. 前記局所的液浸手段において、前記試料の走査方向に応じて液体の供給側と液体の排出側を切り替えて構成することを特徴とする請求項6記載の欠陥検査装置。
  8. 前記局所的液浸手段として、前記対物レンズの先端レンズの外周部分に、前記液体としてアルコール系液体を供給する供給窓とアルコール系液体を排出する排出窓とを設けて構成することを特徴とする請求項6記載の欠陥検査装置。
  9. 前記乾燥手段として、温風窓から温風を噴射するように構成したことを特徴とする請求項6または7または8記載の欠陥検査装置。
  10. 前記局所的液浸手段として、前記対物レンズの先端レンズの外周部分のフランジ内に、前記液体として純水を供給する純水供給窓と純水を排出する純水排出窓とを設けて前記フランジ内を純水で局所的に液浸させるように構成し、
    前記乾燥手段として、前記フランジの外周に試料に残された純水を蒸発させるアルコール系液体供給窓と、その外側に乾燥させる温風を噴射する温風窓とを設けて構成したことを特徴とする請求項6または7記載の欠陥検査装置。
  11. 前記試料を保持するチャックの外周部に前記試料の外周から漏れた液体を排出する排出手段を設けたことを特徴とする請求項6記載の欠陥検査装置。
JP2004160630A 2004-05-31 2004-05-31 欠陥検査装置並びに欠陥検査システム Expired - Fee Related JP4192118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160630A JP4192118B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 欠陥検査装置並びに欠陥検査システム
US11/139,594 US7372561B2 (en) 2004-05-31 2005-05-31 Method and apparatus for inspecting defects and a system for inspecting defects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160630A JP4192118B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 欠陥検査装置並びに欠陥検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338027A true JP2005338027A (ja) 2005-12-08
JP4192118B2 JP4192118B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=35424820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160630A Expired - Fee Related JP4192118B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 欠陥検査装置並びに欠陥検査システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7372561B2 (ja)
JP (1) JP4192118B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106833A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2008180533A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Shimadzu Corp 比重測定キットおよび比重測定装置
US7796343B2 (en) 2007-12-26 2010-09-14 Lasertec Corporation Photomask inspection apparatus
KR101356372B1 (ko) * 2011-11-01 2014-01-27 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 향상된 결함 스캐닝
KR20190038267A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 프로세스 챔버용 자동 이송 및 건조 툴

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370659B2 (en) * 2003-08-06 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Photolithographic stepper and/or scanner machines including cleaning devices and methods of cleaning photolithographic stepper and/or scanner machines
JP2005083800A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hitachi Ltd 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US7583358B2 (en) * 2005-07-25 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Systems and methods for retrieving residual liquid during immersion lens photolithography
JP4413831B2 (ja) * 2005-08-11 2010-02-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ ウェハ表面検査装置及びウェハ表面検査方法
US7456928B2 (en) * 2005-08-29 2008-11-25 Micron Technology, Inc. Systems and methods for controlling ambient pressure during processing of microfeature workpieces, including during immersion lithography
US7626681B2 (en) * 2005-12-28 2009-12-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
US8472004B2 (en) * 2006-01-18 2013-06-25 Micron Technology, Inc. Immersion photolithography scanner
JP2008076113A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ohara Inc 表面欠陥検出方法および表面欠陥検査装置
JP4877075B2 (ja) * 2007-05-29 2012-02-15 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及び塗布、現像装置の運転方法並びに記憶媒体
US7800766B2 (en) * 2007-09-21 2010-09-21 Northrop Grumman Space & Mission Systems Corp. Method and apparatus for detecting and adjusting substrate height
US8712571B2 (en) * 2009-08-07 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for wireless transmission of diagnostic information
US8629407B2 (en) * 2011-04-13 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contamination inspection
US8556522B2 (en) 2011-05-27 2013-10-15 Corning Cable Systems Llc Connectors with components having a label and related cable assemblies
US9128064B2 (en) 2012-05-29 2015-09-08 Kla-Tencor Corporation Super resolution inspection system
JP6228751B2 (ja) * 2013-04-26 2017-11-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置
US10690816B2 (en) 2013-12-31 2020-06-23 Cognex Corporation Systems and methods reduce temperature induced drift effects on a liquid lens
US9575221B2 (en) 2013-12-31 2017-02-21 Cognex Corporation Systems and methods reduce temperature induced drift effects on a liquid lens
US20160110859A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Macronix International Co., Ltd. Inspection method for contact by die to database
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
JP2021531502A (ja) * 2018-07-17 2021-11-18 カール ツァイス エスエムエス リミテッド フォトリソグラフィマスクの基板に導入される1つまたは複数のピクセルの効果を決定するための方法および装置
US11544838B2 (en) * 2020-03-21 2023-01-03 Kla Corporation Systems and methods of high-resolution review for semiconductor inspection in backend and wafer level packaging
DE102021104475A1 (de) 2021-02-25 2022-08-25 LIDROTEC GmbH System und Verfahren für die Laserbearbeitung von Werkstücken in Flüssigkeit
CN113310988B (zh) * 2021-04-19 2022-10-28 上海汇扬智能科技有限公司 基于机器视觉的光学薄膜表面缺陷检测设备及检测方法
CN113426785A (zh) * 2021-06-28 2021-09-24 聊城市人民医院 检验科样本保存清洗组合装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049504A1 (fr) 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
JP3610837B2 (ja) 1998-09-18 2005-01-19 株式会社日立製作所 試料表面の観察方法及びその装置並びに欠陥検査方法及びその装置
US6571657B1 (en) * 1999-04-08 2003-06-03 Applied Materials Inc. Multiple blade robot adjustment apparatus and associated method
JP2004022940A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨装置、研磨方法、ウェーハ待避プログラム
US7130037B1 (en) * 2003-01-09 2006-10-31 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems for inspecting wafers and reticles with increased resolution
JP2005083800A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Hitachi Ltd 欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106833A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JPWO2006106833A1 (ja) * 2005-03-30 2008-09-11 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP4544303B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-15 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2008180533A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Shimadzu Corp 比重測定キットおよび比重測定装置
US7796343B2 (en) 2007-12-26 2010-09-14 Lasertec Corporation Photomask inspection apparatus
KR101356372B1 (ko) * 2011-11-01 2014-01-27 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 향상된 결함 스캐닝
TWI477765B (zh) * 2011-11-01 2015-03-21 Taiwan Semiconductor Mfg Co Ltd 增強型瑕疵檢測方法、檢測標準遮罩之方法及瑕疵檢測系統
KR20190038267A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 프로세스 챔버용 자동 이송 및 건조 툴
KR102158127B1 (ko) * 2017-09-29 2020-09-24 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 프로세스 챔버용 자동 이송 및 건조 툴

Also Published As

Publication number Publication date
JP4192118B2 (ja) 2008-12-03
US7372561B2 (en) 2008-05-13
US20050264802A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192118B2 (ja) 欠陥検査装置並びに欠陥検査システム
US7599545B2 (en) Method and its apparatus for inspecting defects
US7662543B2 (en) Pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device
TWI447530B (zh) 預防或減少浸入式投影裝置之汙染的方法及浸入式微影裝置
JP5323894B2 (ja) リソグラフィ装置洗浄方法
KR101059489B1 (ko) 리소그래피 장치
US8059257B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
US20040032581A1 (en) Systems and methods for inspection of specimen surfaces
US7796343B2 (en) Photomask inspection apparatus
JP4399414B2 (ja) センサー・シールド
US7130037B1 (en) Systems for inspecting wafers and reticles with increased resolution
TWI641923B (zh) 檢測基板及檢測方法
CN114879447A (zh) Euv光掩模体的缺陷检测方法及系统
JP2009295840A (ja) 基板処理方法及びマスク製造方法
US6919146B2 (en) Planar reticle design/fabrication method for rapid inspection and cleaning
JP2006295173A (ja) リソグラフィ機器及びデバイスの製作方法
US10877382B2 (en) Method for handling mask and lithography apparatus
US20240151653A1 (en) System and method for detecting a defect in a specimen
US20230142459A1 (en) Contaminant identification metrology system, lithographic apparatus, and methods thereof
JP2004152843A (ja) Euv露光方法及び露光装置
TWI740117B (zh) 檢測系統、微影設備及檢測方法
WO2024037801A1 (en) A conditioning system, arrangement and method
CN114402263A (zh) 流体处置系统和光刻设备
Richter et al. Innovative imaging technology opens new horizon to wafer inspection for advanced DRAM products
Daugherty Cleaning and pelliclization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees