JP2005332428A - 測定方法およびテスタ - Google Patents

測定方法およびテスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005332428A
JP2005332428A JP2004147296A JP2004147296A JP2005332428A JP 2005332428 A JP2005332428 A JP 2005332428A JP 2004147296 A JP2004147296 A JP 2004147296A JP 2004147296 A JP2004147296 A JP 2004147296A JP 2005332428 A JP2005332428 A JP 2005332428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
servo burst
disk
servo
burst group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004147296A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Nakamura
中村 光宏
Takahisa Mihara
三原 隆久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Priority to JP2004147296A priority Critical patent/JP2005332428A/ja
Priority to US11/125,735 priority patent/US20050259347A1/en
Publication of JP2005332428A publication Critical patent/JP2005332428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59688Servo signal format patterns or signal processing thereof, e.g. dual, tri, quad, burst signal patterns

Abstract

【課題】追加の装置を備えることなく、ヘッドの磁気的寸法を高精度に測定する
【解決手段】ディスクを回転させる装置と該ディスクにヘッドを相対位置決めする装置とを具備するヘッド・ディスクテスタにおけるトラックプロファイル測定方法において、データトラックと少なくとも2つのサーボバーストからなる第一のサーボバースト群とが予め書き込まれた該ディスクの上で該ヘッドの位置を該ディスクの半径方向に変えながら、該ヘッド位置のそれぞれにおいて該ヘッドにより該データトラックの信号振幅を測定するとともに該第一のサーボバースト群を読み取るステップと、対応する該第一のサーボバースト群の読み値から得られる該ヘッドの位置に、該信号振幅の測定結果を写像するステップとを含む。ヘッドの磁気的寸法は、上記の方法により得られるトラックプロファイルを用いて求られる。
【選択図】図9

Description

本発明は、ディスクまたはヘッドを試験する方法および装置に関する。
ヘッドの磁気的寸法に関する測定項目として、ヘッドのライト素子の磁気的な書込み幅(Magnetic Write Width;MWW)、ヘッドのリード素子の磁気的な幅(Magnetic Read Width;MRW)、および、リード素子とライト素子とのオフセット量(Read Write offset;RW−off)などがある。一般に、これらの項目は、ヘッド/ディスク・テスタによって測定される。より詳細に言えば、テスタの機構部であるスピンスタンドの位置決め装置にヘッドが取り付けられ、回転するディスク上でヘッドを移動させながら測定が行われる。まず、ディスク上のある基準位置にヘッドを位置決めした状態でデータトラックを書込み、その後、書込まれたデータトラックの信号振幅(Track Average Amplitude;TAA)をヘッドを移動させながら読出し、そのプロファイル(Track Profile;TP)をヘッドの移動距離の関数として取り出す。MWWはプロファイルの半値幅で与えられ、RW−offはプロファイルの半値幅の中点からデータトラック書込み時の基準位置までの距離で与えられる。また、MRWは、例えば、以下のようにして得られる。まず、データトラックを書込んだ後にMWWの10〜30%が残るようにデータトラックを消去してマイクロトラックを作成し、マイクロトラックについて半値幅を測定する。MRWは、マイクロトラックの半値幅で与えられる。なお、ヘッドが取り付けられる位置決め装置は、ヘッドを精密に位置決めするために、エンコーダあるいは容量型距離センサー等の位置フィードバック機能を有する。
上記のトラックプロファイル測定において、測定誤差の要因は、測定中の温度変化によるディスクとヘッドとの相対的な位置ずれ(温度ドリフト)、ディスクを駆動するスピンドルの回転非同期振動(Non-Repeatable Runout;NRRO)およびディスクのフラッターによる位置ずれ(Track Miss-Registration;TMR)、空気の流れもしくは床の振動等の外部環境要因による位置ずれ(外乱)、TAA復調系での電気的ノイズ(電気ノイズ)、ならびに、データ処理における量子化誤差(量子化ノイズ)、などである。
温度ドリフトの影響を抑えるためには、出来る限り短い時間での測定が求められる。その一方で、TMR、周波数の比較的高い外乱や電気ノイズの影響を抑えるためには、繰り返し測定による平均化が必要である。また、測定値の精度を向上させるためには基本的に測定点を増やす必要がある。従って、これらの要求を満たそうとすると測定時間が延び、温度ドリフトの影響を増大させてしまう。さらに、外乱のうち、ディスク回転数以下の比較的周波数が低い成分は、取り除くことが非常に困難である。
最近、誤差要因の1つである温度ドリフトを補償するようにしたテスタが提案された(特許文献1を参照。)。このテスタは、ディスクに予め書き込まれたサーボバースト信号を用いて、所定のトラックの中心からオフセットした位置にヘッドを位置決めする。
特開2000−322850号公報(第5頁、図5)
上記のテスタは、サーボバースト信号に応答する閉ループ位置決め制御回路が付加的に必要であるので、他の同種のテスタと比べてコストが高い。
また、上記のテスタは、RW−offなどを高精度に測定できないという問題がある。一般に、ヘッドのリード素子とライト素子との距離であるオフセット量は数ミクロン程度ある。最近のヘッドのライト素子の磁気的書き込み幅は、0.2ミクロン程度ある。そのため、上記のテスタは、ヘッドを位置決めするために多くのサーボバースト信号を必要とする。上記のテスタは、位置決め制御のために、事前にサーボバースト信号を測定する。上記のテスタにおいて、事前のサーボバースト信号の測定中に生じる温度ドリフトは補償されない、多くのサーボバースト信号を校正している間に生じる温度ドリフトに起因する測定誤差は大きい。
そこで、本発明は、追加のハードウェアを備えることなく、トラックプロファイルを高精度に測定する方法および装置を提供することを目的とする。また、本発明は、追加のハードウェアを備えることなく、ヘッドの磁気的な寸法、すなわち、MWW、MRW、RW−offなどを高精度に測定する方法および装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。すなわち、本第一の発明は、ディスクを回転させる装置と該ディスクにヘッドを相対位置決めする装置とを具備し、ヘッドおよびディスクの少なくとも一方を試験するテスタにおいて、該ディスク上のデータトラックを測定する方法であって、複数のサーボバーストからなる第一のサーボバースト群と該データトラックとが予め書き込まれた該ディスクの上で該ヘッドの位置を該ディスクの半径方向に変えながら、該ヘッド位置のそれぞれにおいて該ヘッドにより該データトラックを測定するとともに該第一のサーボバースト群を読み取るステップと、対応する該第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる該ヘッドの位置に、該データトラックの測定結果を写像するステップとを含むことを特徴とするものである。
また、本第二の発明は、ディスクを回転させる装置と該ディスクにヘッドを相対位置決めする装置とを具備し、ヘッドおよびディスクの少なくとも一方を試験するテスタにおいて、トラックプロファイルを測定する方法であって、複数のサーボバーストからなる第一のサーボバースト群とデータトラックとが予め書き込まれた該ディスクの上で該ヘッドの位置を該ディスクの半径方向に変えながら、該ヘッド位置のそれぞれにおいて該ヘッドにより該データトラックの信号振幅を測定するとともに該第一のサーボバースト群を読み取るステップと、対応する該第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる該ヘッドの位置に、該信号振幅の測定結果を写像するステップとを含むことを特徴とするものである。
さらに、本第三の発明は、本第一の発明または本第二の発明において、前記ディスクに前記第一のサーボバースト群を書き込むステップと、前記ディスクの上で前記ヘッドの位置を前記ディスクの半径方向に変えながら、前記ヘッド位置のそれぞれにおいて、書き込まれた前記第一のサーボバースト群を読み取り、前記第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる位置信号を前記ヘッド位置と関連づける第一の校正ステップと、前記第一の校正ステップに続けて、前記ディスクに前記データトラックを書き込むステップとをさらに含み、前記写像ステップは、前記第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から該位置信号を生成し、該第一の校正ステップにおける関連づけに基づいて該位置信号から前記ヘッド位置を得て、得られた前記ヘッド位置に前記測定結果を写像するステップを含むことを特徴とするものである。
またさらに、本第四の発明は、本第三の発明において、前記第一のサーボバースト群の書き込み前と前記第一の校正後のそれぞれにおいて、前記位置決め装置により同じ位置に前記ヘッドを位置決めし、前記ディスク上に予め書き込まれた複数のサーボバーストからなる第二のサーボバースト群を読み取り、該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から前記ヘッド位置を得て、前記第一のサーボバースト群の書き込み前の前記ヘッド位置と前記校正の後の前記ヘッド位置との差を得るステップをさらに含むことを特徴とするものである。
また、本第五の発明は、本第三の発明において、前記第一のサーボバースト群を書き込む前に、複数のサーボバーストからなる第二のサーボバースト群を書き込むステップと、前記ディスクの上で前記ヘッドの位置を前記ディスクの半径方向に変えながら、前記ヘッド位置のそれぞれにおいて、書き込まれた該第二のサーボバースト群を読み取り、該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる位置信号を前記ヘッド位置と関連づける第二の校正ステップと、前記第一のサーボバースト群の書き込み前と前記第一の校正後のそれぞれにおいて、前記位置決め装置により同じ位置に前記ヘッドを位置決めし、該第二のサーボバースト群を読み取り、該第二の校正ステップにおける関連づけに基づいて該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から前記ヘッド位置を得て、前記第一のサーボバースト群の書き込み前の前記ヘッド位置と前記校正の後の前記ヘッド位置との差を得るステップとをさらに含むことを特徴とするものである。
さらに、本第六の発明は、本第四の発明において、前記ズレ量が所定値を超えて大きい時には、前記第一のサーボバースト群を書き込むステップと前記第一の校正ステップをやり直すことを特徴とするものである。
またさらに、本第七の発明は、本第一の発明または本第二の発明または本第三の発明において、前記第一のサーボバースト群は、前記ディスクの半径方向において隣接して並ぶ3つのサーボバーストからなり、中央の前記サーボバーストは前記ディスクの半径方向において前記データトラックとほぼ同じ位置にあり、中央の前記サーボバーストの中心と前記データトラックの中心との位置ズレ量を得るステップをさらに含むことを特徴とするものである。
また、本第八の発明は、本第一の発明乃至本第五の発明のいずれかにおいて、前記第一のサーボバースト群は、前記ディスクの半径方向において隣接して並ぶ3つのサーボバーストからなり、中央の前記サーボバーストは前記ディスクの半径方向において前記データトラックとほぼ同じ位置にあることを特徴とするものである。
さらに、本第九の発明は、ディスクを回転させる装置と該ディスクにヘッドを相対位置決めする装置とを具備し、ヘッドおよびディスクの少なくとも一方を試験するテスタであって、該ディスク上のデータトラックを測定するテスタにおいて、複数のサーボバーストからなる第一のサーボバースト群と該データトラックとが予め書き込まれた該ディスクの上で該ヘッドの位置を該ディスクの半径方向に変えながら、該ヘッド位置のそれぞれにおいて該ヘッドにより該データトラックを測定するとともに該第一のサーボバースト群を読み取る手段と、対応する該第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる該ヘッドの位置に、該データトラックの測定結果を写像する手段とを備えることを特徴とするものである。
またさらに、本第十の発明は、ディスクを回転させる装置と該ディスクにヘッドを相対位置決めする装置とを具備し、ヘッドおよびディスクの少なくとも一方を試験するテスタであって、トラックプロファイルを測定するテスタにおいて、複数のサーボバーストからなる第一のサーボバースト群とデータトラックとが予め書き込まれた該ディスクの上で該ヘッドの位置を該ディスクの半径方向に変えながら、該ヘッド位置のそれぞれにおいて該ヘッドにより該データトラックの信号振幅を測定するとともに該第一のサーボバースト群を読み取る手段と、対応する該第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる該ヘッドの位置に、該信号振幅の測定結果を写像する手段とを備えることを特徴とするものである。
また、本第十一の発明は、本第九の発明または本第十の発明において、前記ディスクに前記第一のサーボバースト群を書き込む手段と、前記ディスクの上で前記ヘッドの位置を前記ディスクの半径方向に変えながら、前記ヘッド位置のそれぞれにおいて、書き込まれた前記第一のサーボバースト群を読み取り、前記第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる位置信号を前記ヘッド位置と関連づける第一の校正手段と、前記第一の校正手段による関連づけに続けて、前記ディスクに前記データトラックを書き込む手段とをさらに備え、前記写像手段は、前記第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から該位置信号を生成し、該第一の校正手段による関連づけに基づいて該位置信号から前記ヘッド位置を得て、得られた前記ヘッド位置に前記測定結果を写像することを特徴とするものである。
また、本第十二の発明は、本第十一の発明において、前記第一のサーボバースト群の書き込み前と前記第一の校正後のそれぞれにおいて、前記位置決め装置により同じ位置に前記ヘッドを位置決めし、前記ディスク上に予め書き込まれた複数のサーボバーストからなる第二のサーボバースト群を読み取り、該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から前記ヘッド位置を得て、前記第一のサーボバースト群の書き込み前の前記ヘッド位置と前記校正の後の前記ヘッド位置との差を得る手段をさらに備えることを特徴とするものである。
さらに、本第十三の発明は、本第十一の発明において、前記第一のサーボバースト群を書き込む前に、複数のサーボバーストからなる第二のサーボバースト群を書き込む手段と、前記ディスクの上で前記ヘッドの位置を前記ディスクの半径方向に変えながら、前記ヘッド位置のそれぞれにおいて、書き込まれた該第二のサーボバースト群を読み取り、該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる位置信号を前記ヘッド位置と関連づける第二の校正手段と、前記第一のサーボバースト群の書き込み前と前記第一の校正後のそれぞれにおいて、前記位置決め装置により同じ位置に前記ヘッドを位置決めし、該第二のサーボバースト群を読み取り、該第二の校正手段による関連づけに基づいて該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から前記ヘッド位置を得て、前記第一のサーボバースト群の書き込み前の前記ヘッド位置と前記校正の後の前記ヘッド位置との差を得る手段とをさらに備えることを特徴とするものである。
またさらに、本第十四の発明は、本第十二の発明または本第十三の発明において、前記ズレ量が所定値を超えて大きい時には、前記第一のサーボバースト群を書き込む手段による第一のサーボバースト群の書き込み、および、前記第一の校正手段による関連づけをやり直すことを特徴とするものである。
また、本第十五の発明は、本第九の発明または本第十の発明または本第十一の発明において、前記第一のサーボバースト群は、前記ディスクの半径方向において隣接して並ぶ3つのサーボバーストからなり、中央の前記サーボバーストは前記ディスクの半径方向において前記データトラックとほぼ同じ位置にあり、中央の前記サーボバーストの中心と前記データトラックの中心との位置ズレ量を得る手段をさらに備えることを特徴とするものである。
さらに、本第十六の発明は、本第九の発明乃至本第十三の発明のいずれかにおいて、前記第一のサーボバースト群は、前記ディスクの半径方向において隣接して並ぶ3つのサーボバーストからなり、中央の前記サーボバーストは前記ディスクの半径方向において前記データトラックとほぼ同じ位置にあることを特徴とするものである。
本発明によれば、追加の装置を備えることなく、トラックプロファイルを高精度に測定することができる。その結果、ヘッドの磁気的寸法を高精度に測定することができる。
以下、本発明を添付の図面に示す好適実施形態に基づいて説明する。本発明の第一の実施形態は、ヘッドおよびディスクの少なくとも一方を検査するためのテスタであって、その斜視図を図1に示す。
図1において、ヘッド・ディスクテスタ100は、スピンスタンド110と、制御装置120とを備える。スピンスタンド110は、ベース111と、ディスク回転装置112と、ヘッド300を保持するアーム113と、位置決め装置114とを備える。ディスク回転装置112と位置決め装置114は、ベース111に取り付けられている。ディスク回転装置112は、ディスク200を保持し所定の一定速度で回転する装置である。位置決め装置114は、アーム113を回転位置決めする装置である。位置決め装置114は、図示しない位置センサを用いたフィードバック制御により、アーム113を位置決めする。ヘッド300は、回転位置決めされるアーム113の作用により、ディスク200に対して相対位置決めされる。また、ヘッド300は、形態を問わない。つまり、ヘッド300は、ヘッドスライダのみならず、ヘッドジンバルアセンブリなどであっても良い。制御装置120は、ディスク回転装置112と位置決め装置114とに電気的に接続され、それらの装置を制御する装置である。また、制御装置120は、ヘッド300とも電気的に接続されており、ヘッド300への信号を送信し、ヘッド300からの信号を受信する。なお、図示しないが、ヘッド・ディスクテスタ100は、ヘッド300に電気的に接続される測定装置Mを備える。
次に、上記のように構成されるヘッド・ディスクテスタ100において、ヘッド300の磁気的寸法を測定する手順について説明する。測定手順は、図2に示すフローチャートの通りである。以下の説明で参照される図3〜図9は、ディスク200上におけるヘッド300、および、ディスク200の記録面の様子を示すものである。各図において、上下方向は、ディスク200の半径方向である。なお、各図において、上は、ディスク200の外周側であり、下はディスク200の内周側である。また、各図において、左右方向は、ディスク200の円周方向である。さらに、各図において、既出の図と同一の要素には、同一の参照符号が付して、説明を省略する。
まず、図3を参照する。図において、ヘッド300は、リード素子RDおよびライト素子WRのみが示されている。
ステップ10において、ディスク200上のヘッド位置を知るためのサーボバーストを書き込む。具体的には、ライト素子WRにより、ディスク200上の任意の位置に、サーボバーストMとサーボバーストNを書き込む。サーボバーストMとサーボバーストNとからなるグループは、第二のサーボバースト群の一例である。サーボバーストMとサーボバーストNは、ディスク200の半径方向および円周方向において異なる位置に書き込まれる。この時、サーボバーストNとサーボバーストMとのディスク200の半径方向におけるオフセット量は、ライト素子WRのMWWの代表値または設計値である。なお、そのオフセット量は、それらのサーボバーストに関連する位置信号の線形性を高めるために、ライト素子WRのMWWの代表値または設計値よりも小さい値とすることもできる。なお、位置信号については、後述する。図において、ヘッド300は、ディスク200の回転により左から右に相対移動する。また、ヘッド300は、制御装置120に制御されて上下方向に移動する。線Lは、サーボバーストMとサーボバーストNとの中点を通り、ディスク200の円周方向に伸びる線である。
次に、図4を参照する。
ステップ11において、サーボバーストMとサーボバーストNとに関する位置信号(Position Signal;PS)を校正する。なお、PSとは、ディスク200上に記録される信号をリード素子RDにより読み取ることにより生成される、ディスク200上のヘッド300の位置を表す位置情報である。本明細書において、PSは、以下の一般式により与えられる。すなわち、サーボバーストJおよびサーボバーストKに関する位置信号であるPSJKは、サーボバーストJを読み取ることにより得られる信号振幅AとサーボバーストKを読み取ることにより得られる信号振幅Aとにより、PSJK=(A−A)/(A+A)、で与えられる。また、PSの校正とは、ディスク200上のある位置において得られるPSと、ディスク200上におけるヘッド300の実際の位置とを関連づける作業をいう。具体的には、PSと実際のヘッド位置との対応表の作成、または、PSと実際のヘッド位置とに関する近似式の同定などを行う。本明細書において、PSの校正は、ディスク200上のヘッド300の実際の位置をXとして、ディスク200上のある位置において得られるPS値をPとする時、X=a・P+b、で表される一次近似式のaとbを求めることをいう。PSの校正において、ディスク200上のヘッド300の実際の位置は、位置決め装置114が認識しているヘッド300のディスク200の半径方向における位置が参照される。さて、本ステップにおいて、サーボバーストMとサーボバーストNとに関する位置信号PSMNを校正するための測定点は3〜5点とし、各測定点における信号振幅の平均回数または平均期間をディスク200の2〜3回転分とする。そして、得られた各点の平均振幅と各点の位置とから近似式を同定する。なお、各点の位置は、位置決め装置114が認識しているヘッド300のディスク200の半径方向における位置である。また、本明細書では、PSの校正において、一次近似式を同定するものとする。
次に、図5を参照する。
ステップ12において、PSMNを用いずに、線L上と推定される位置にリード素子RDを移動させ、サーボバーストMおよびNを読み取り、関連するPSMN1を得る。この時、PSMNを用いて、線L上にリード素子を移動させても良い。ステップ11において求められた一次近似式と、PSMN1とから、ディスク200上におけるヘッド300の実際の位置XR1(不図示)が得られる。サーボバーストMおよびNの読み取りの後、速やかに、サーボバーストBをディスク200に書き込む。
次に、図6を参照する。
ステップ13において、サーボバーストBの書き込みの後、速やかに、サーボバーストAおよびサーボバーストCをディスク200に書き込む。サーボバーストAとサーボバーストBとサーボバーストCとからなるグループは、第一のサーボバースト群の一例である。サーボバーストAおよびサーボバーストCは、ディスク200の半径方向においてサーボバーストBに隣接するように書き込まれる。この時、サーボバーストAとサーボバーストBとのディスク200の半径方向におけるオフセット量、および、サーボバーストBとサーボバーストCとのディスク200の半径方向におけるオフセット量は、ライト素子WRのMWWの代表値または設計値である。なお、それらのオフセット量は、関連するPSの位置に対する線形性を高めるために、ライト素子WRのMWWの代表値または設計値よりも小さい値とすることもできる。図において、線Lは、サーボバーストBのディスク200の半径方向における中心を通り、ディスク200の円周方向に伸びる線である。
次に、図7を参照する。
ステップ14において、サーボバーストAとサーボバーストBとに関する位置信号PSAB、および、サーボバーストBとサーボバーストCに関する位置信号PSBCを、連続的に校正する。PSABおよびPSBCを校正するための測定点はそれぞれ3〜5点とし、各測定点における信号振幅の平均回数または平均期間をディスク200の2〜3回転分とする。そして、得られた各点の平均振幅と各点の位置とから各PSに関する一次近似式を同定する。なお、各点の位置は、位置決め装置114が認識しているヘッド300のディスク200の半径方向における位置であって、位置XR1(不図示)を基準とする相対的な位置である。
次に、図8を参照する。
ステップ15において、PSMNを用いずに、線L上と推定される位置にリード素子RDを移動させ、サーボバーストMおよびサーボバーストNを読み取り、関連するPSMN2を得る。ステップ11において求められた一次近似式と、PSMN2とから、ディスク200上におけるヘッド300の実際の位置XR2(不図示)が得られる。
ステップ16において、PSABおよびPSBCの校正中に生じたヘッド300の位置ずれ量Poffを得る。位置ずれ量Poffは、位置XR1(不図示)と位置XR2(不図示)との距離として求められる。
ステップ17において、位置ずれ量Poffを判定する。位置ずれ量Poffが所定値以下であれば、ステップ18に進み、処理を続ける。位置ずれ量Poffが所定値を超えていれば、書き込んだサーボバーストAおよびサーボバーストBおよびサーボバーストCを消去し、ステップ12から処理をやり直す。
ステップ18において、位置ずれ量Poffの判定後、速やかに、ライト素子WRによりデータトラックDをディスク200に書き込む。図において、線Lは、データトラックDのディスク200の半径方向における中心を通り、ディスク200の円周方向に伸びる線である。なお、線Lと線Lとの距離は、位置XR1と位置XR2との距離に等しい。
次に、図9を参照する。
ステップ19において、データトラックDのトラックプロファイルTPを測定する。トラックプロファイルTPを構成する各点において、データトラックDのトラック単位の平均信号振幅(TAA)が測定し、同時に、サーボバーストも読み取るようにする。そして、サーボバーストの読み値からPSABまたはPSBCを生成し、得られたPSABまたはPSBCをトラックプロファイルの各測定点と関連づける。この時、トラックプロファイルTPを構成する点は40〜100点とし、それぞれの点における信号振幅の平均回数または平均期間をディスク200の1回転分とする。
次に、図10を参照する。図10は、トラックプロファイルTPを示す図である。図において、Y軸は、トラックプロファイルの振幅を表す。また、Z軸は、位置決め装置114が認識する、ヘッド300のディスク200の半径方向における位置を表す。Zが大きいほどヘッド300はおおむねディスク200の内周側にある。反対に、Zが小さいほどヘッド300はおおむねディスク200の外周側にある。ところで、ヘッドの位置決め装置114が認識するヘッド300の位置は、温度ドリフトやTMRなどの影響により実際の位置とは異なる場合がある。なお、時間が経過するにつれて、ヘッド300の位置はおおむねディスク200の内周側方向へずれていくものとする。従って、ステップ19において得られたトラックプロファイルTPは、時間経過に伴うヘッド300の位置ずれが全く生じないと仮定した場合に得られる理想的なトラックプロファイルと比べると、左方向へ圧縮されたような歪んだ形状を有する。
ステップ20において、トラックプロファイルTPを、ステップ11における関連づけに基づきPSABおよびPSBCから得られるディスク200上のヘッド300の実際の位置へ写像(mapping)する。具体的には、トラックプロファイルTPの各点を、対応するPSABまたはPSBCをステップ11において求めた一次近似式に代入して得られるディスク200上のヘッド300の実際の位置に写像する。PSABおよびPSBCは、トラックプロファイルTPの全点に対応しているわけではない。ここで、PSABを用いて写像された部分的なトラックプロファイルCTPD1と、PSBCを用いて写像された部分的なトラックプロファイルCTPD2を図11に示す。
以下、図11を参照する。図において、Y軸は、トラックプロファイルの振幅を表す。また、X軸は、ディスク200上のヘッド300のディスク200の半径方向における実際の位置を表す。Xが大きいほどヘッド300はディスク200の内周側にある。反対に、Xが小さいほどヘッド300はディスク200の外周側にある。
ステップ21において、ヘッド300のMWWを求める。MWWは、トラックプロファイルの半値幅として求められる。まず、トラックプロファイルTPのピーク値YDP(不図示)の半値YDHを求める。次に、振幅がYDHであるトラックプロファイルTP上の点QD1およびQD2を求める。なお、点QD1は、振幅値YDHより大きく振幅値YDHに最も近い点と振幅値YDHより小さく振幅値YDHに最も近い点との間の単純補間により求めても良いし、ステップ11において求められた一次近似式もしくは振幅値YDH近傍の複数点について同定される近似式から求めるようにしても良い。同様に、点QD2は、振幅値YDHより大きく振幅値YDHに最も近い点と振幅値YDHより小さく振幅値YDHに最も近い点との間の単純補間により求めても良いし、ステップ11において求められた一次近似式もしくは振幅値YDH近傍の複数点について同定される近似式から求めるようにしても良い。最後に、点QD1と点QD2とのX軸における距離を求める。求めた距離は、ヘッド300のMWWである。
ステップ22において、ヘッド300のMRWを求める。MRWは、2種類の方法により求められる。本ステップでは、2種類ある方法のうちの一方を用いる。まず、トラックプロファイルCTPD1上の点QD1における接線のX切片XD1、および、トラックプロファイルCTPD2上の点QD2における接線のX切片XD2を求める。そして、切片XD1と切片XD2との距離を求める。最後に、求めた距離からヘッド300のMWWを差し引くと、ヘッド300のMRWが得られる。
ステップ23において、ヘッド300のRW−offを求める。まず、点QD1と点QD2とのX軸上における中点XDCを求める。そして、ステップ12において求めた位置XR1と点XDCとの距離を求める。最後に、求めた距離から、データトラックDのサーボバーストBに対するズレ量(XR2−XR1)を差し引くと、ヘッド300のRW−offが得られる。
もし、画面表示などのために全体的に写像されたトラックプロファイルが必要であれば、例えば、以下のようにすれば良い。トラックプロファイルTPを左端を基準として右方向へ伸張して、トラックプロファイルTPの全点をディスク200上の実際の位置へ写像し、トラックプロファイルCTPを生成する。この時、上述の手順により求められたMWW、WRW、RW−offが反映されるようにトラックプロファイルTPを伸張するか、もしくは、トラックプロファイルCTPが部分的なトラックプロファイルCTPD1と部分的なトラックプロファイルCTPD2とにできるだけ重なるようにトラックプロファイルTPを伸張する。
次に、本発明の第二の実施形態として、ヘッド・ディスクテスタ100における、もう1つの方法によるMRWの測定手順について説明する。ヘッド・ディスクテスタ100は、既に説明した通りの構成を有する。本実施形態におけるMRWの測定手順は、図12に示すフローチャートに従う。以下の説明で参照される図13〜図16は、ディスク200上におけるヘッド300、および、ディスク200の記録面の様子を示すものである。各図において、上下方向は、ディスク200の半径方向である。なお、各図において、上は、ディスク200の外周側であり、下はディスク200の内周側である。また、各図において、左右方向は、ディスク200の円周方向である。さらに、各図において、既出の図と同一の要素には、同一の参照符号が付して、説明を省略する。
まず、図13を参照する。図において、ヘッド300は、リード素子RDおよびライト素子WRのみが示されている。
ステップ30において、ライト素子WRにより、ディスク200上の任意の位置にサーボバーストEとサーボバーストFを書き込む。サーボバーストEとサーボバーストFとからなるグループは、第一のサーボバースト群の一例である。サーボバーストEとサーボバーストFは、ディスク200の半径方向において隣接する。この時、サーボバーストEとサーボバーストFとのディスク200の半径方向におけるオフセット量は、ライト素子WRのMWWの代表値または設計値である。なお、そのオフセット量は、関連するPSの位置に対する線形性を高めるために、ライト素子WRのMWWの代表値または設計値よりも小さい値とすることもできる。ヘッド300は、ディスク200の回転により左から右に相対移動する。また、ヘッド300は、制御装置120に制御されて上下方向に移動する。線Lは、サーボバーストEとサーボバーストFとの中点を通り、ディスク200の円周方向に伸びる線である。線Lは、サーボバーストEのディスク200の半径方向における中心を通り、ディスク200の円周方向に伸びる線である。
ここで、図14を参照する。
ステップ31において、サーボバーストEとサーボバーストFに関する位置信号PSEFを校正する。PSEFを校正するための測定点は3〜5点とし、各測定点における信号振幅の平均回数または平均期間をディスク200の2〜3回転分とする。そして、得られた各点の平均振幅と各点の位置とから一次近似式を同定する。なお、各点の位置は、位置決め装置114が認識しているヘッド300のディスク200の半径方向における位置である。
ステップ32において、線L上と推定される位置にライト素子WRを移動させ、データトラックGをディスク200に書き込む。
次に、図15を参照する。
ステップ33において、データトラックGの幅が約10〜20%になるように、ライト素子によりデータトラックGを消去して、マイクロトラックHを生成する。この時、マイクロトラックHは、サーボバーストEとサーボバーストFとの境界付近にあることが必要である。従って、ステップ32において、サーボバーストEとサーボバーストFとの境界付近にライト素子WRを移動させ、データトラックGをディスク200に書き込んだ場合、本ステップにおいては、データトラックGの両端を消去するようにして、マイクロトラックHを生成する。
次に、図16を参照する。
ステップ34において、マイクロトラックHのトラックプロファイルTPを測定する。トラックプロファイルTPを構成する各点において、データトラックDのトラック単位の平均信号振幅(TAA)が測定され、同時に、サーボバーストEおよびサーボバーストFを読み取るようにする。そして、サーボバーストの読み値からPSEFを生成し、トラックプロファイルTPの各測定点と関連づける。この時、トラックプロファイルTPを構成する点は40〜100点とし、それぞれの点における信号振幅の平均回数または平均期間をディスク200の1回転分とする。
次に、図17を参照する。図17は、PSEFを用いて写像された部分的なトラックプロファイルCTPH1を示す図である。トラックプロファイルCTPH1は、ステップ20と同様に、トラックプロファイルTPの各点を、対応するPSEFをステップ31において求めた一次近似式に代入して得られるディスク200上のヘッド300の実際の位置に写像することにより得られる。図において、Y軸は、トラックプロファイルの振幅を表す。また、X軸は、ディスク200上のヘッド300のディスク200の半径方向における実際の位置を表す。Xが大きいほどヘッド300はディスク200の内周側にある。反対に、Xが小さいほどヘッド300はディスク200の外周側にある。
ステップ35において、ヘッド300のMRWを求める。MRWは、マイクトトラックのトラックプロファイルの半値幅として求められる。まず、トラックプロファイルTPまたはトラックプロファイルCTPH1のピーク値YHPの半値YHHを求める。次に、振幅がYHHであるトラックプロファイルCTPH1上の点QH1およびQH2を求める。なお、点QH1およびQH2は、振幅値YDHより大きく振幅値YDHに最も近い点と振幅値YDHより小さく振幅値YDHに最も近い点との間の単純補間により求めても良いし、ステップ11において求められた一次近似式もしくは振幅値YHH近傍の複数点について同定される近似式から求めるようにしても良い。最後に、点QH1と点QH2とのX軸における距離を求める。求めた距離は、ヘッド300のMRWである。
ところで、第一の実施形態における測定手順は、スピンスタンド110が機構的に安定していれば、いくつかの手順を省略することができる。そこで、本発明の第三の実施形態として、ヘッド・ディスクテスタ100における、そのような新たな測定手順について説明する。ヘッド・ディスクテスタ100は、既に説明した通りの構成を有する。本実施形態における測定手順は、図18に示すフローチャートに従う。以下の説明で参照される図19および図20は、ディスク200上におけるヘッド300、および、ディスク200の記録面の様子を示すものである。各図において、上下方向は、ディスク200の半径方向である。なお、各図において、上は、ディスク200の外周側であり、下はディスク200の内周側である。また、各図において、左右方向は、ディスク200の円周方向である。さらに、図20において、図19と同一の要素には、同一の参照符号が付して、説明を省略する。
まず、図19を参照する。
ステップ40において、ディスク200上の任意の位置に、サーボバーストAとサーボバーストBとサーボバーストCを書き込む。サーボバーストAとサーボバーストBとサーボバーストCとからなるグループは、第一のサーボバースト群の一例である。サーボバーストAおよびCは、ディスク200の半径方向においてサーボバーストBに隣接するように書き込まれる。この時、サーボバーストAとサーボバーストBとのディスク200の半径方向におけるオフセット量、および、サーボバーストBとサーボバーストCとのディスク200の半径方向におけるオフセット量は、ライト素子WRのMWWの代表値または設計値である。なお、それらのオフセット量は、関連するPSの位置に対する線形性を高めるために、ライト素子WRのMWWの代表値または設計値よりも小さい値とすることもできる。図において、線Lは、サーボバーストBのディスク200の半径方向における中心を通り、ディスク200の円周方向に伸びる線である。ここで、サーボバーストBを書き込む時に位置決め装置114が認識しているヘッド300のディスク200の半径方向における位置(不図示)を、XR3とする。
ステップ41において、ヘッド300を用いて、サーボバーストAとサーボバーストBとに関する位置信号PSAB、および、サーボバーストBとサーボバーストCに関する位置信号PSBCを、連続的に校正する。PSABおよびPSBCを校正するための測定点はそれぞれ4点とし、各測定点における信号振幅の平均回数または平均期間をディスク200の2回転分とする。そして、得られた各点の平均振幅と各点の位置とから各PSに関する一次近似式を同定する。なお、各点の位置は、位置決め装置114が認識しているヘッド300のディスク200の半径方向における位置であって、位置XR3を基準とする相対的な位置である。
次に、図20を参照する。
ステップ42において、PSABおよびPSBCの校正後速やかに、線L上と推定される位置にライト素子WRを移動させ、データトラックDをディスク200に書き込む。図において、線Lは、データトラックDのディスク200の半径方向における中心を通り、ディスク200の円周方向に伸びる線である。
ステップ43において、データトラックDのトラックプロファイルTPを測定する。トラックプロファイルを構成する各点を測定する時、同時に、各サーボバーストも読み取るようにする。そして、サーボバーストの読み値からPSABまたはPSBCを生成し、得られたPSABまたはPSBCのいずれかをトラックプロファイルの各測定点と関連づける。この時、トラックプロファイルTPを構成する点は40〜100点とし、それぞれの点における信号振幅の平均回数または平均期間をディスク200の1回転分とする。
次に、図10を参照する。図中の各要素は、前述の説明の通りである。ただし、線Lは無視する。
ステップ44において、ステップ20と同様に、トラックプロファイルTPを部分的にディスク200上のヘッド300の実際の位置へ写像する。また、ステップ45において、ステップ21と同様に、ヘッド300のMWWを求める。さらに、ステップ46において、ステップ22と同様に、ヘッド300のMRWを求める。
ステップ47において、ヘッド300のRW−offを求める。まず、点QD1と点QD2とのX軸上における中点XDCを求める。そして、位置XR3(不図示)と点XDCとの距離を求める。最後に、求めた距離から、データトラックDのサーボバーストBに対するズレ量を差し引くと、ヘッド300のRW−offが得られる。ここでは、データトラックDのサーボバーストBに対するズレ量は、以下のようにして求める。
以下、図21を参照する。図21は、PSABおよびPSBCのプロファイルを示す図である。図において、P軸は、各PSの値を表す。また、X軸は、ディスク200上のヘッド300のディスク200の半径方向における実際の位置を表す。Xが大きいほどヘッド300はディスク200の内周側にある。反対に、Xが小さいほどヘッド300はディスク200の外周側にある。
図において、PSABのX切片XP1、および、PSBCのX切片XP2を求める。そして、切片XP1と切片XP2との中点XBCを求める。中点XBCは、サーボバーストBのディスク200の半径方向における中心点とみなすことができる。従って、データトラックDのサーボバーストBに対するズレ量は、中点XDCと中点XBCとの距離を求めることにより得られる。
さて、上述の各実施形態において、以下のような変形や応用が可能である。
上記の実施形態において、PSを校正するための測定点数や各点の平均期間は、上述の範囲に限定される訳ではない。各点のPSを所望の精度で得られ、かつ、PSを校正する間に生じるヘッド300の位置ずれが許容範囲内であれば、それらのパラメータは如何様にも変更できる。ただし、サーボバーストMおよびサーボバーストNに関するPSを校正する場合には、PSを得る間に生じるヘッド300の位置ずれを気にする必要がないので、PSを校正するための測定点数や各点の平均期間は比較的自由度が高い。むろん、極端に長い校正時間は論外である。
また、上記の実施形態において、ディスク200およびヘッド300をそれぞれ1つずつ用いて測定しているが、ディスクおよびヘッドの数は、これに限定されない。例えば、さらに、ヘッド310(不図示)を併用することもできる。この場合、データトラックとサーボバーストとが同じディスク面に在る必要がなくなる。つまり、ディスク200の一方の面にサーボバーストを書き込み、ディスク200の他方の面にデータトラックを書き込み、ヘッド300でサーボバーストを読み取り、ヘッド310でデータトラックを測定することができる。またさらに、ヘッド310に加えてディスク210(不図示)を併用することもできる。この場合、データトラックとサーボバーストとが同じディスクに在る必要がなくなる。
さらに、上記の第一の実施形態と第三の実施形態において、サーボバーストBをデータトラックDで代用させることができる。その場合、第一の実施形態では、ステップ12においてサーボバーストBの代わりにデータトラックDを書き込むようにし、ステップ14においてPSABおよびPSBCを校正する代わりに位置信号PSADおよび位置信号PSDCを校正するようにし、ステップ18でのデータトラックの書き込みを無くするようにする。また、第三の実施形態では、ステップ40においてサーボバーストBの代わりにデータトラックDを書き込むようにし、ステップ41においてPSABおよびPSBCを校正する代わりに位置信号PSADおよび位置信号PSDCを校正するようにし、ステップ42でのデータトラックの書き込みを無くするようにする。なお、両実施形態において、データトラックDならびにサーボバーストAおよびサーボバーストCは、図22に示すように、ディスク200の半径方向に隣接して並ぶようにディスク200に書き込まれる。サーボバーストAは、データトラックDの外周側に書き込まれる。また、サーボバーストCは、データトラックDの内周側に書き込まれる。この場合、サーボバーストBとデータトラックDとのズレ量は常にゼロである。従って、上記の実施形態において、サーボバーストBとデータトラックDとのズレ量を調べる必要が無くなる。なお、図22は、ディスク200の記録面の様子を示すものである。図において、上下方向は、ディスク200の半径方向である。なお、各図において、上は、ディスク200の外周側であり、下はディスク200の内周側である。また、各図において、左右方向は、ディスク200の円周方向である。
また、上記の第一の実施形態と第三の実施形態において、サーボバーストAとサーボバーストCは、ディスク200の円周方向において異なる位置に書き込むようにしても良い。
またさらに、上記の実施形態において、サーボバーストの個数やサーボバースト間のオフセット量は、関連する位置情報の校正が所望の精度で実施できる限り、必要に応じて如何様にも変更が可能である。例えば、ディスク200の半径方向の広い範囲をサポートするために、サーボバースト間のオフセット量を小さくしサーボバーストの個数を増やすこともできる。ただし、トラックプロファイルTPまたはトラックプロファイルTPの両側のスロープを写像するために、ディスク200の半径方向におけるデータトラックDの両端付近またはマイクロトラックHの両端付近において位置信号PSが得られるように、各サーボバーストが書き込まれなければならない。また、サーボバーストの個数が多いほど測定誤差が大きくなるので、サーボバーストの個数は少ない方が良い。
さらに、上記の実施形態において、トラックプロファイルTPおよびトラックプロファイルTPの測定点数や各測定点における平均回数(または平均期間)は、任意に増減することができる。
またさらに、上記の実施形態において、PSの校正がPSと実際のヘッド位置との対応を示すテーブルの作成である場合、トラックプロファイルの写像において、トラックプロファイルの各点に対応するPSABまたはPSBCと作成されたテーブルとから単純補間により得られるディスク200上のヘッド300の実際の位置に、トラックプロファイルの各点を写像する。
また、上記の実施形態において、位置情報は、線形近似が可能なように、サーボバーストJおよびサーボバーストKに関する位置信号であるPSJKが、サーボバーストJを読み取ることにより得られる信号振幅AとサーボバーストKを読み取ることにより得られる信号振幅Aとにより、PSJK=(A−A)/(A+A)、で与えられる。しかし、位置情報は、他の計算式により求めることもできる。例えば、PSJK=A/A、で与えられても良い。
さらに、上記の実施形態において、サーボバーストとデータトラックまたはマイクロトラックとの組は、ディスク200の円周方向に1組だけ存在する態様が示されているが、ディスク200の円周方向に2組以上が存在するようにしても良い。つまり、セクタ毎にサーボバーストとデータトラックが存在し、セクタ毎にトラックプロファイルや磁気的寸法を測定するようにしても良い。
なお、本発明のトラックプロファイル測定方法は、ヘッドの磁気的寸法の測定に限らず、トラックプロファイル測定を実施する他の測定に対しても適用可能である。例えば、本発明のトラックプロファイル測定方法は、トリプルトラックテストに対しても適用可能である。
また、本発明の測定方法は、X−Y方式の位置決め機構を有するヘッド・ディスクテスタや、X−θ方式の位置決め機構を有するヘッド・ディスクテスタなど、他の如何なるヘッド・ディスクテスタにも適用可能である。
本発明は、ディスク上をヘッドの位置をディスクの半径方向に変えながら、各ヘッド位置においてヘッドによりデータトラックを測定するアプリケーションに適用することができる。例えば、本発明は、トラック幅方向(ディスクの半径方向)におけるデータトラックの誤り率に関するプロファイルを測定する場合にも適用できる。
本発明のヘッド・ディスクテスタ100の構成を示す斜視図である。 本発明の第一の実施形態においてヘッドの磁気的寸法を測定する手順を示すフローチャートである。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 トラックプロファイルTPを示す図である。 写像された部分的トラックプロファイルCTPD1およびCTPD2を示す図である。 本発明の第二の実施形態においてヘッドの磁気的寸法を測定する手順を示すフローチャートである。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 写像された部分的トラックプロファイルCTPH1を示す図である。 本発明の第三の実施形態においてヘッドの磁気的寸法を測定する手順を示すフローチャートである。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。 PSABとPSBCを示す図である。 ヘッド300とディスク200の記録面を示す図である。
符号の説明
100 ヘッド・ディスクテスタ
110 スピンスタンド
111 ベース
112 ディスク回転装置
113 アーム
114 位置決め装置装置
120 制御装置
200 ディスク
300 ヘッド

Claims (16)

  1. ディスクを回転させる装置と該ディスクにヘッドを相対位置決めする装置とを具備し、ヘッドおよびディスクの少なくとも一方を試験するテスタにおいて、該ディスク上のデータトラックを測定する方法であって、
    複数のサーボバーストからなる第一のサーボバースト群と該データトラックとが予め書き込まれた該ディスクの上で該ヘッドの位置を該ディスクの半径方向に変えながら、該ヘッド位置のそれぞれにおいて該ヘッドにより該データトラックを測定するとともに該第一のサーボバースト群を読み取るステップと、
    対応する該第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる該ヘッドの位置に、該データトラックの測定結果を写像するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. ディスクを回転させる装置と該ディスクにヘッドを相対位置決めする装置とを具備し、ヘッドおよびディスクの少なくとも一方を試験するテスタにおいて、トラックプロファイルを測定する方法であって、
    複数のサーボバーストからなる第一のサーボバースト群とデータトラックとが予め書き込まれた該ディスクの上で該ヘッドの位置を該ディスクの半径方向に変えながら、該ヘッド位置のそれぞれにおいて該ヘッドにより該データトラックの信号振幅を測定するとともに該第一のサーボバースト群を読み取るステップと、
    対応する該第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる該ヘッドの位置に、該信号振幅の測定結果を写像するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  3. さらに、
    前記ディスクに前記第一のサーボバースト群を書き込むステップと、
    前記ディスクの上で前記ヘッドの位置を前記ディスクの半径方向に変えながら、前記ヘッド位置のそれぞれにおいて、書き込まれた前記第一のサーボバースト群を読み取り、前記第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる位置信号を前記ヘッド位置と関連づける第一の校正ステップと、
    前記第一の校正ステップに続けて、前記ディスクに前記データトラックを書き込むステップと、
    を含み、
    前記写像ステップは、前記第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から該位置信号を生成し、該第一の校正ステップにおける関連づけに基づいて該位置信号から前記ヘッド位置を得て、得られた前記ヘッド位置に前記測定結果を写像するステップ、
    を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. さらに、
    前記第一のサーボバースト群の書き込み前と前記第一の校正後のそれぞれにおいて、前記位置決め装置により同じ位置に前記ヘッドを位置決めし、前記ディスク上に予め書き込まれた複数のサーボバーストからなる第二のサーボバースト群を読み取り、該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から前記ヘッド位置を得て、前記第一のサーボバースト群の書き込み前の前記ヘッド位置と前記校正の後の前記ヘッド位置との差を得るステップ、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. さらに、
    前記第一のサーボバースト群を書き込む前に、複数のサーボバーストからなる第二のサーボバースト群を書き込むステップと、
    前記ディスクの上で前記ヘッドの位置を前記ディスクの半径方向に変えながら、前記ヘッド位置のそれぞれにおいて、書き込まれた該第二のサーボバースト群を読み取り、該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる位置信号を前記ヘッド位置と関連づける第二の校正ステップと、
    前記第一のサーボバースト群の書き込み前と前記第一の校正後のそれぞれにおいて、前記位置決め装置により同じ位置に前記ヘッドを位置決めし、該第二のサーボバースト群を読み取り、該第二の校正ステップにおける関連づけに基づいて該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から前記ヘッド位置を得て、前記第一のサーボバースト群の書き込み前の前記ヘッド位置と前記校正の後の前記ヘッド位置との差を得るステップと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記ズレ量が所定値を超えて大きい時には、前記第一のサーボバースト群を書き込むステップと前記第一の校正ステップをやり直す、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記第一のサーボバースト群は、前記ディスクの半径方向において隣接して並ぶ3つのサーボバーストからなり、中央の前記サーボバーストは前記ディスクの半径方向において前記データトラックとほぼ同じ位置にあり、
    さらに、
    中央の前記サーボバーストの中心と前記データトラックの中心との位置ズレ量を得るステップ、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の方法。
  8. 前記第一のサーボバースト群は、前記ディスクの半径方向において隣接して並ぶ3つのサーボバーストからなり、中央の前記サーボバーストは前記ディスクの半径方向において前記データトラックとほぼ同じ位置にある、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の方法。
  9. ディスクを回転させる装置と該ディスクにヘッドを相対位置決めする装置とを具備し、ヘッドおよびディスクの少なくとも一方を試験するテスタであって、該ディスク上のデータトラックを測定するテスタにおいて、
    複数のサーボバーストからなる第一のサーボバースト群と該データトラックとが予め書き込まれた該ディスクの上で該ヘッドの位置を該ディスクの半径方向に変えながら、該ヘッド位置のそれぞれにおいて該ヘッドにより該データトラックを測定するとともに該第一のサーボバースト群を読み取る手段と、
    対応する該第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる該ヘッドの位置に、該データトラックの測定結果を写像する手段と、
    を備えることを特徴とするテスタ。
  10. ディスクを回転させる装置と該ディスクにヘッドを相対位置決めする装置とを具備し、ヘッドおよびディスクの少なくとも一方を試験するテスタであって、トラックプロファイルを測定するテスタにおいて、
    複数のサーボバーストからなる第一のサーボバースト群とデータトラックとが予め書き込まれた該ディスクの上で該ヘッドの位置を該ディスクの半径方向に変えながら、該ヘッド位置のそれぞれにおいて該ヘッドにより該データトラックの信号振幅を測定するとともに該第一のサーボバースト群を読み取る手段と、
    対応する該第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる該ヘッドの位置に、該信号振幅の測定結果を写像する手段と、
    を備えることを特徴とするテスタ。
  11. さらに、
    前記ディスクに前記第一のサーボバースト群を書き込む手段と、
    前記ディスクの上で前記ヘッドの位置を前記ディスクの半径方向に変えながら、前記ヘッド位置のそれぞれにおいて、書き込まれた前記第一のサーボバースト群を読み取り、前記第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる位置信号を前記ヘッド位置と関連づける第一の校正手段と、
    前記第一の校正手段による関連づけに続けて、前記ディスクに前記データトラックを書き込む手段と、
    を備え、
    前記写像手段は、前記第一のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から該位置信号を生成し、該第一の校正手段による関連づけに基づいて該位置信号から前記ヘッド位置を得て、得られた前記ヘッド位置に前記測定結果を写像する、
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載のテスタ。
  12. さらに、
    前記第一のサーボバースト群の書き込み前と前記第一の校正後のそれぞれにおいて、前記位置決め装置により同じ位置に前記ヘッドを位置決めし、前記ディスク上に予め書き込まれた複数のサーボバーストからなる第二のサーボバースト群を読み取り、該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から前記ヘッド位置を得て、前記第一のサーボバースト群の書き込み前の前記ヘッド位置と前記校正の後の前記ヘッド位置との差を得る手段、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載のテスタ。
  13. さらに、
    前記第一のサーボバースト群を書き込む前に、複数のサーボバーストからなる第二のサーボバースト群を書き込む手段と、
    前記ディスクの上で前記ヘッドの位置を前記ディスクの半径方向に変えながら、前記ヘッド位置のそれぞれにおいて、書き込まれた該第二のサーボバースト群を読み取り、該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から得られる位置信号を前記ヘッド位置と関連づける第二の校正手段と、
    前記第一のサーボバースト群の書き込み前と前記第一の校正後のそれぞれにおいて、前記位置決め装置により同じ位置に前記ヘッドを位置決めし、該第二のサーボバースト群を読み取り、該第二の校正手段による関連づけに基づいて該第二のサーボバースト群の各サーボバーストの読み値から前記ヘッド位置を得て、前記第一のサーボバースト群の書き込み前の前記ヘッド位置と前記校正の後の前記ヘッド位置との差を得る手段と、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載のテスタ。
  14. 前記ズレ量が所定値を超えて大きい時には、前記第一のサーボバースト群を書き込む手段による第一のサーボバースト群の書き込み、および、前記第一の校正手段による関連づけをやり直す、
    ことを特徴とする請求項12または請求項13に記載のテスタ。
  15. 前記第一のサーボバースト群は、前記ディスクの半径方向において隣接して並ぶ3つのサーボバーストからなり、中央の前記サーボバーストは前記ディスクの半径方向において前記データトラックとほぼ同じ位置にあり、
    さらに、
    中央の前記サーボバーストの中心と前記データトラックの中心との位置ズレ量を得る手段、
    を備えることを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれかに記載のテスタ。
  16. 前記第一のサーボバースト群は、前記ディスクの半径方向において隣接して並ぶ3つのサーボバーストからなり、中央の前記サーボバーストは前記ディスクの半径方向において前記データトラックとほぼ同じ位置にある、
    ことを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれかに記載のテスタ。
JP2004147296A 2004-05-18 2004-05-18 測定方法およびテスタ Pending JP2005332428A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147296A JP2005332428A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 測定方法およびテスタ
US11/125,735 US20050259347A1 (en) 2004-05-18 2005-05-10 Method for measuring data tracks on a disk and a head/disk tester using the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147296A JP2005332428A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 測定方法およびテスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005332428A true JP2005332428A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35374893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147296A Pending JP2005332428A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 測定方法およびテスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050259347A1 (ja)
JP (1) JP2005332428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266358A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Hitachi High-Technologies Corp 複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法および測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8619381B2 (en) * 2011-05-25 2013-12-31 WD Media, LLC System and method for improving head positioning

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023145A (en) * 1999-04-21 2000-02-08 Guzik Technical Enterprises Head and disk tester with a thermal drift-compensated closed-loop positioning system
US7283316B2 (en) * 2002-01-17 2007-10-16 Maxtor Corporation Vertical track zoning for disk drives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266358A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Hitachi High-Technologies Corp 複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050259347A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982173A (en) Method of characterizing and compensating for read head nonlinearity in a disk drive
US6735031B2 (en) Method for storage of self-servowriting timing information
US7474496B1 (en) Micro actuator DC gain calibration scheme for HDD dual-stage actuator systems
US8964325B1 (en) Magnetic disk device and method for read/write offset error correction
US7130146B2 (en) Two-pass-per-track servo burst patterns
JP2000315363A (ja) ディスク・ドライブ中の再現性ランナウトまたは非再現性ランナウトに基づく位置誤差信号の直線性補償
JP2006309843A (ja) ディスクドライブ及びサーボ制御方法
US8023219B2 (en) Storage device, head position detection method and control circuit
JP2000215627A (ja) 磁気ディスク装置
CN110931051B (zh) 磁盘装置以及头位置的修正方法
US8867162B2 (en) Magnetic disk device and demodulation position correcting method
US20050002120A1 (en) Self-servo -writing multi-slot timing pattern
US8243382B2 (en) Method of generating a position error signal, method of writing a data track, and method and apparatus for testing a head
US8922939B1 (en) Disk drive generating feed-forward fly height control based on temperature sensitive fly height sensor
JP4879322B2 (ja) 読み取り/書き込みヘッド位置を制御する方法および読み取り/書き込みヘッドを試験するための装置
US7532424B2 (en) Method of writing pattern on media and data storage device
JP2005332428A (ja) 測定方法およびテスタ
US8559126B2 (en) Method and apparatus for positioning a magnetic-recording head
US9361939B1 (en) Data storage device characterizing geometry of magnetic transitions
US7177110B2 (en) Systems and rotatable media for increasing the usable position error signal (PES) region
JP2007294050A (ja) パターン書き込み方法及び磁化消去状態の判定方法
US7151645B2 (en) Interleaved repeatable runout estimation
US7177109B2 (en) Methods for increasing the usable position error signal (PES) region
JP2011141925A (ja) 磁気ディスク装置のオフセット補正値測定方法、オフセット補正方法及びその方法を適用した磁気ディスク装置
JP2004288342A (ja) 磁気ディスク装置及びサーボ信号書込み方法