JP2005327216A - Method for starting os from hard disk image file - Google Patents

Method for starting os from hard disk image file Download PDF

Info

Publication number
JP2005327216A
JP2005327216A JP2004146967A JP2004146967A JP2005327216A JP 2005327216 A JP2005327216 A JP 2005327216A JP 2004146967 A JP2004146967 A JP 2004146967A JP 2004146967 A JP2004146967 A JP 2004146967A JP 2005327216 A JP2005327216 A JP 2005327216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage area
boot
backup
boot record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004146967A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4471274B2 (en
Inventor
Satoshi Oaku
聰 大阿久
Kazutaka Tanido
一剛 谷戸
Susumu Teshirogi
進 手代木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARK JOHO SYSTEMS KK
Original Assignee
ARK JOHO SYSTEMS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARK JOHO SYSTEMS KK filed Critical ARK JOHO SYSTEMS KK
Priority to JP2004146967A priority Critical patent/JP4471274B2/en
Publication of JP2005327216A publication Critical patent/JP2005327216A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4471274B2 publication Critical patent/JP4471274B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for starting an OS from a hard disk image file which can be started while holding environment which normally operates. <P>SOLUTION: The normal operation environment is preliminarily backed up including the OS, in the case of starting the backed up environment, the whole backup file is considered as an HDD having a boot sector and the environment is started not by a normally started OS but by a backup file. Thus, since normally used operation environment is also held, a user can optionally start both of the normal OS and the backup environment. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ハードディスクイメージファイルからOSを起動する方法に関するものである。   The present invention relates to a method for booting an OS from a hard disk image file.

従来のコンピュータ障害発生時への対策として、ハードディスク(以下、HDDという)の内容をバックアップしておく簡易な方法としては、保護したいHDDのデータを他のコンピュータのHDDやCD−ROM等の記録媒体に随時記録しておき、障害発生時にはオペレーティングシステム(以下、OSという)をインストールし直し、その後バックアップしておいたHDDのデータをコピーして戻す方法が考えられる。また、特許文献1においては、HDDに格納されているOSを含む全てのファイルを予めCD−ROM等の外部記憶媒体にバックアップしておき、障害発生時にはバックアップファイルをOSごとHDDに復元する技術が開示されている。
特開2003−308254号公報
As a countermeasure against a conventional computer failure, as a simple method for backing up the contents of a hard disk (hereinafter referred to as HDD), the data of the HDD to be protected is recorded on a recording medium such as an HDD or CD-ROM of another computer. In this case, it is possible to record the information on the HDD at any time, reinstall the operating system (hereinafter referred to as OS) when a failure occurs, and then copy back the HDD data backed up. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228867 discloses a technique in which all files including an OS stored in an HDD are previously backed up to an external storage medium such as a CD-ROM, and the backup file is restored to the HDD for each OS when a failure occurs. It is disclosed.
JP 2003-308254 A

しかしながら、従来のようなバックアップ方法はいずれの方法にしてもOSごと復元するものであり、現状の動作環境は消去される。よって、現在の動作環境を保持したままバックアップしている環境を再現することはできない。また、復元するために時間も手間もかかるという問題点があった。   However, the conventional backup method restores each OS by any method, and the current operating environment is deleted. Therefore, it is not possible to reproduce an environment that is backed up while maintaining the current operating environment. In addition, there is a problem that it takes time and effort to restore.

本発明では、この課題を解決するために、ハードディスクイメージファイル等からOSを起動する方法を提案するものである。本発明の特徴は、通常の動作環境をOSを含めてバックアップしておき、バックアップした環境を立ち上げる際にはバックアップファイル全体をブートセクタを持っているHDDに見立てて、通常起動しているOSではなくバックアップファイルにより起動する点である。これにより、通常使用している動作環境を保持したままバックアップされている環境を動作させることができる。   In order to solve this problem, the present invention proposes a method of starting up an OS from a hard disk image file or the like. The feature of the present invention is that the normal operating environment including the OS is backed up, and when starting the backed up environment, the entire backup file is regarded as an HDD having a boot sector, and the OS that is normally started Instead, it starts with a backup file. As a result, the backed up environment can be operated while the normal operating environment is maintained.

以上のように、通常動作している環境を保持したままOSごとバックアップをしておき、ユーザの任意にバックアップ環境を立ち上げたり、通常のOS環境を立ち上げたりすることが可能である。   As described above, it is possible to backup the entire OS while maintaining the normal operating environment, and to arbitrarily start up the backup environment or start up the normal OS environment.

以下に、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. Note that the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention.

なお、以下の実施形態と請求項の関係は次の通りである。   In addition, the relationship between the following embodiment and a claim is as follows.

実施形態1は、主に請求項1、2、3、7などについて説明する。   The first embodiment will mainly describe claims 1, 2, 3, 7 and the like.

実施形態2は、主に請求項4、5、8などについて説明する。   The second embodiment will mainly describe claims 4, 5, 8 and the like.

実施形態3は、主に請求項6などについて説明する。
<<実施形態1>>
The third embodiment will mainly describe claim 6 and the like.
<< Embodiment 1 >>

<実施形態1の概要>   <Outline of Embodiment 1>

本実施形態は、通常のOSから起動する動作環境を保持する第一記憶領域と、バックアップファイルから起動する動作環境を保持する第二記憶領域とからなる計算機に関するものである。   The present embodiment relates to a computer including a first storage area that holds an operating environment that starts from a normal OS and a second storage area that holds an operating environment that starts from a backup file.

図1、図2は、本実施形態の概念の一例を示すものである。   1 and 2 show an example of the concept of the present embodiment.

図1は通常のOSが起動する場合の動作を示している。最初にコンピュータの電源が入れられると、ROMに保存されているBIOS(Basic Input/Output System)(0110)の命令により中央演算処理装置(以下、CPUという)によってマスターブートレコード部(0120)が読み込まれ、マスターブートレコード部(0120)に含まれているブートプログラムが動作する。ブートプログラムはアクティブになっている記憶領域を探し(ここでは第一記憶領域)、CPUはそのアクティブ記憶領域のブートセクタ部(0130)を読み込む。(つまり、非アクティブである記憶領域にはOSの起動に必要なファイルがあっても読み込まれることはない。)さらに、ブートセクタ部(0130)に書かれているプログラムにより、OSの起動に必要なファイルである第一起動ファイル部(0140)に含まれる起動ファイルが読み込まれてOSが起動する。   FIG. 1 shows an operation when a normal OS is started. When the computer is turned on for the first time, a master boot record unit (0120) is read by a central processing unit (hereinafter referred to as a CPU) in accordance with a BIOS (Basic Input / Output System) (0110) instruction stored in a ROM. Thus, the boot program included in the master boot record portion (0120) operates. The boot program searches the active storage area (here, the first storage area), and the CPU reads the boot sector portion (0130) of the active storage area. (In other words, even if there is a file necessary for starting the OS in the inactive storage area, it is not read.) Furthermore, it is necessary for starting the OS by the program written in the boot sector (0130). A boot file included in the first boot file portion (0140), which is a simple file, is read and the OS is booted.

図2はバックアップファイルから起動する場合の動作を示している。バックアップファイルから起動する場合は、その準備として、バックアップファイルから起動するための新たな新ブートレコード部(0230)を書き込んでおき、マスターブートレコード部(0220)の指示によりCPUがその新ブートレコード部(0230)を読み込むように書き換えておく。この状態でコンピュータの電源が入れられると、通常時と同じようにROMに保存されているBIOS(0210)の命令によりCPUによってマスターブートレコード部(0220)が読み込まれる。その後、通常はマスターブートレコード部(0220)の指示によりCPUはアクティブ記憶領域のブートセクタを読み込むが、この場合においては新たに加えられた新ブートレコード部(0230)を読むように書き換えられているため、新ブートレコード部(0230)を読み込む。さらに、新ブートレコード部(0230)の指示により、CPUは第二記憶領域に保存されている第一記憶領域のバックアップファイルであるバックアップファイル部(0250)を読み込む。または、読み込むためにアドレス変換を行うアドレス変換テーブル保持部(0240)を一旦読んでからバックアップファイル部(0250)を読むようになっていてもよいが、この場合にはアドレス変換テーブル保持部(0240)は要求された情報がバックアップファイル部(0250)内のどの位置にあるのかを示すテーブルであるので、バックアップファイル部(0250)内に保存されている情報の処理を行う際には、常にこの変換テーブルを使用してアクセスすることになる。   FIG. 2 shows the operation when starting from a backup file. When starting from the backup file, as a preparation, a new new boot record part (0230) for starting from the backup file is written, and the CPU is instructed by the master boot record part (0220). Rewrite to read (0230). When the computer is turned on in this state, the master boot record portion (0220) is read by the CPU in accordance with the BIOS (0210) command stored in the ROM as in the normal state. Thereafter, the CPU normally reads the boot sector of the active storage area according to the instruction of the master boot record part (0220). In this case, the CPU is rewritten to read the newly added new boot record part (0230). Therefore, the new boot record part (0230) is read. Further, in response to an instruction from the new boot record part (0230), the CPU reads the backup file part (0250) which is a backup file of the first storage area stored in the second storage area. Alternatively, the address conversion table holding unit (0240) that performs address conversion for reading may be read once and then the backup file unit (0250) may be read. In this case, the address conversion table holding unit (0240) may be read. ) Is a table indicating where the requested information is located in the backup file part (0250). Therefore, when processing the information stored in the backup file part (0250), this is always performed. Access is made using a conversion table.

以上のように、本件発明によれば、従来アクティブであった記憶領域即ち、第一記憶領域に保存されている起動に必要なファイルその他を消去することなく、新たな記憶領域である第二記憶領域からOSを起動可能とした。したがって、第一記憶領域に重要な情報がある場合でも、これを消去することなくその状態を保存したままで、別の記憶領域からOSを立ち上げることができるので便利である。また、第一記憶領域と第二記憶領域は同一区画にあっても構わないし、異なる区画にあっても構わない。ここで、区画とは前記マスターブートレコード部(0220)によって、記憶領域として一体的に認識される記憶領域の一単位である。   As described above, according to the present invention, a storage area that has been active in the past, that is, a second storage area that is a new storage area without erasing files and the like that are stored in the first storage area and that are required for startup. The OS can be started from the area. Therefore, even if there is important information in the first storage area, it is convenient because the OS can be started up from another storage area while the state is saved without being deleted. Further, the first storage area and the second storage area may be in the same partition or in different partitions. Here, a partition is a unit of a storage area that is integrally recognized as a storage area by the master boot record portion (0220).

<実施形態1の構成>   <Configuration of Embodiment 1>

本実施形態での機能ブロックの一例を図3に示す。   An example of functional blocks in this embodiment is shown in FIG.

図3に示す本実施形態の「計算機」(0300)は、「第一記憶領域」(0310)と、「第二記憶領域」(0320)と、「マスターブートレコード書換部」(0330)と、「新ブートレコード追加部」(0340)と、「アドレス変換テーブル保持部」(0350)とからなる。前記第一記憶領域(0310)は、「マスターブートレコード部」(0311)と、「ブートセクタ部」(0312)と、「第一起動ファイル部」(0313)と、「新ブートレコード部」(0314)とからなり、前記第二記憶領域(0320)は、「バックアップファイル部」(0321)とからなる。   The “computer” (0300) of this embodiment shown in FIG. 3 includes a “first storage area” (0310), a “second storage area” (0320), a “master boot record rewriting unit” (0330), A “new boot record adding unit” (0340) and an “address conversion table holding unit” (0350) are included. The first storage area (0310) includes a “master boot record portion” (0311), a “boot sector portion” (0312), a “first boot file portion” (0313), and a “new boot record portion” ( The second storage area (0320) is composed of a “backup file part” (0321).

「マスターブートレコード部」(0311)は、通常コンピュータの起動時に最初に読み込まれるHDD上の部分で、通常HDDの先頭に置かれOSを起動するための情報が書かれている。コンピュータが起動すると、まずマスターブートレコード部(0311)に含まれるブートプログラムが動作する。ブートプログラムはアクティブ記憶領域を探すための情報を読み込み、起動するアクティブ記憶領域の後述のブートセクタ部を読み込む。   The “master boot record portion” (0311) is a portion on the HDD that is read first when the normal computer is started, and information for starting the OS is written at the top of the normal HDD. When the computer starts, first, a boot program included in the master boot record portion (0311) operates. The boot program reads information for searching for an active storage area, and reads a boot sector portion described later of the active storage area to be activated.

「ブートセクタ部」(0312)は、前記マスターブートレコード部(0311)においてブートプログラムが動作した際に読み込まれるHDD上の部分である。起動するアクティブ記憶領域のブートセクタ部(0312)が読み込まれ、ここに書かれたプログラムによってOSが起動される。   The “boot sector portion” (0312) is a portion on the HDD that is read when a boot program operates in the master boot record portion (0311). The boot sector part (0312) of the active storage area to be activated is read, and the OS is activated by the program written here.

「第一起動ファイル部」(0313)は、前記ブートセクタ部(0312)によって起動されるOSの起動に必要なファイルである起動ファイルが置かれている場所である。ここにあるファイルによってOSが起動される。   The “first boot file portion” (0313) is a place where a boot file which is a file necessary for booting the OS booted by the boot sector portion (0312) is placed. The OS is started by the file existing here.

「新ブートレコード部」(0314)は、後述の新ブートレコード追加部によって前記第一記憶領域(0310)に追加されるものであり、バックアップファイルから起動する際に、前記マスターブートレコード部(0311)から読み込まれる。後述の第二記憶領域のバックアップファイル部にアクセスするためのものである。   The “new boot record part” (0314) is added to the first storage area (0310) by a new boot record addition part (to be described later), and when starting from a backup file, the master boot record part (0311) is added. ). This is for accessing a backup file portion of a second storage area described later.

「バックアップファイル部」(0321)は、前記第一記憶領域(0310)に配置されていたファイルのバックアップファイルを有する。ここには、OSを起動するためのデータのみならず、場合によってはユーザのデータも含まれる。   The “backup file portion” (0321) has a backup file of the file that has been arranged in the first storage area (0310). This includes not only data for starting the OS, but also user data in some cases.

「マスターブートレコード書換部」(0330)は、バックアップファイルにより起動するために、前記マスターブートレコード部(0311)が前記新ブートレコード部(0314)を読み込むように書き換える機能を有する。   The “master boot record rewriting unit” (0330) has a function of rewriting the master boot record unit (0311) so as to read the new boot record unit (0314) in order to start up with a backup file.

「新ブートレコード追加部」(0340)は、バックアップファイルにより起動する際に前記マスターブートレコード部(0311)から読み込まれる前記新ブートレコード部(0314)を前記第一記憶領域(0310)に追加する機能を有する。   The “new boot record adding unit” (0340) adds the new boot record unit (0314) read from the master boot record unit (0311) to the first storage area (0310) when starting with the backup file. It has a function.

「アドレス変換テーブル保持部」(0350)は、前記第一記憶領域(0310)のアドレスである第一アドレスと前記第二記憶領域(0320)のアドレスである第二アドレスを関連付けて保持する変換テーブルを有する。前記バックアップファイル部(0321)から起動する際には、前記新ブートレコード部(0314)からアクセスされる。その後、前記バックアップファイル部(0321)がアクセスされる際には、第一アドレスと第二アドレスの変換を行うためにその都度アクセスされるものである。また、アドレスを変換する手段としては、変換テーブルを用いずとも数式等によって第一アドレスと第二アドレスの変換を行うこともできる。   The “address conversion table holding unit” (0350) stores a first address that is the address of the first storage area (0310) and a second address that is the address of the second storage area (0320) in association with each other. Have When booting from the backup file part (0321), the new boot record part (0314) is accessed. Thereafter, when the backup file portion (0321) is accessed, it is accessed each time for converting the first address and the second address. Further, as a means for converting the address, the first address and the second address can be converted by a mathematical formula or the like without using a conversion table.

なお、前記マスターブートレコード書換部(0330)と、前記新ブートレコード追加部(0340)と、前記アドレス変換テーブル保持部(0350)は前記第一記憶領域(0310)にあってもよいし、前記第二記憶領域(0320)にあってもよい。さらに、別の記憶領域にあってもよい。   The master boot record rewriting unit (0330), the new boot record adding unit (0340), and the address conversion table holding unit (0350) may be in the first storage area (0310). It may be in the second storage area (0320). Further, it may be in another storage area.

<実施形態1の具体例>   <Specific example of Embodiment 1>

本実施形態の具体例を挙げて説明する。図4に具体例の一例を示す。   A specific example of this embodiment will be described. FIG. 4 shows an example of a specific example.

最初にコンピュータの電源が入れられると、第一記憶領域(0410)のマスターブートレコード部(0411)がCPUによって読み込まれる。CPUはマスターブートレコード部(0411)の指示により、通常OSを起動する場合はアクティブな記憶領域である第一記憶領域(0410)のブートセクタ部(0412)を読み込み、その後、第一起動ファイル部(0413)のアドレス、例えば、"1000"番地にある起動ファイルを読み込んでOSを起動する。バックアップファイルから起動する場合は、書き換えられたマスターブートレコード部(0411)の指示に従ってCPUは新ブートレコード部(0414)を読み込む。さらに、新ブートレコード部(0414)の指示に従って直接バックアップファイル部(0421)の起動ファイルを読み込むか、アドレス変換テーブル保持部(0450)を通して起動ファイルにアクセスする場合は、例えば、アドレス変換テーブル保持部(0450)の第一アドレスと第二アドレスの関連付けによりバックアップファイル部(0421)の起動ファイルがある場所がアドレス"2500"番地であることが分かるので、"2500"番地にある起動ファイルにアクセスしてOSを立ち上げる。以後、OSを起動するためにバックアップファイル部(0421)内の情報を読み込む場合には、アドレス変換テーブル保持部(0450)にアクセスしてその情報の位置を知り、その位置にある情報を読み込むことを繰り返す。   When the computer is first turned on, the master boot record part (0411) of the first storage area (0410) is read by the CPU. The CPU reads the boot sector part (0412) of the first storage area (0410), which is an active storage area, when the normal OS is started up according to the instruction of the master boot record part (0411). The OS is activated by reading the activation file at the address (0413), for example, address “1000”. When booting from a backup file, the CPU reads the new boot record portion (0414) according to the rewritten instruction of the master boot record portion (0411). Further, when the startup file of the backup file unit (0421) is directly read according to the instruction of the new boot record unit (0414) or the startup file is accessed through the address conversion table holding unit (0450), for example, the address conversion table holding unit Since the location of the startup file in the backup file section (0421) is found at the address “2500” by associating the first address with the second address at (0450), the startup file at the address “2500” is accessed. Start up the OS. Thereafter, when reading the information in the backup file part (0421) to start the OS, the address translation table holding part (0450) is accessed to know the position of the information, and the information at that position is read. repeat.

<実施形態1の処理の流れ>   <Processing flow of Embodiment 1>

図5は通常のOS起動時の処理の流れを示している。図6、図7、図8はバックアップファイルから起動する場合の処理の流れを示しているが、図6はバックアップファイルから起動するための事前処理の流れを示し、図7と図8は起動ファイルを読み込み始める際に直接バックアップファイル部の起動ファイルを読み込み始める場合と、アドレス変換テーブル保持部によってアドレス変換を行ってから読み込み始める場合の処理の流れである。   FIG. 5 shows the flow of processing at the time of normal OS startup. 6, 7, and 8 show the flow of processing when booting from a backup file, FIG. 6 shows the flow of pre-processing for booting from a backup file, and FIGS. 7 and 8 are boot files. This is a flow of processing when starting the reading of the backup file directly when starting to read the file, and when starting reading after performing address conversion by the address conversion table holding unit.

図5に示す処理は、以下に示すステップよりなる。   The process shown in FIG. 5 includes the following steps.

最初に、マスターブートレコード部を読み込む(マスターブートレコード部読み込みステップ S0510)。   First, the master boot record portion is read (master boot record portion reading step S0510).

次に、前記マスターブートレコード部読み込みステップ(S0510)において読み込まれたマスターブートレコード部に書かれているアクティブな記憶領域を特定するための情報を取得する(アクティブ記憶領域情報取得ステップ S0520)   Next, information for specifying an active storage area written in the master boot record part read in the master boot record part reading step (S0510) is acquired (active storage area information acquisition step S0520).

次に、前記アクティブ記憶領域情報取得ステップ(S0520)において取得されたアクティブな記憶領域のブートセクタ部がCPUによって読み込まれる(ブートセクタ部読み込みステップ S0530)。   Next, the boot sector part of the active storage area acquired in the active storage area information acquisition step (S0520) is read by the CPU (boot sector part reading step S0530).

最後に、前記ブートセクタ部読み込みステップ(S0530)において読み込まれたブートセクタ部の指示により、CPUによってOSの起動に必要な起動ファイルが読み込まれる(起動ファイル読み込みステップ S0540)。   Finally, the boot file necessary for booting the OS is read by the CPU according to the instruction of the boot sector portion read in the boot sector portion reading step (S0530) (boot file reading step S0540).

また、図6に示す処理は、以下に示すステップよりなる。   The process shown in FIG. 6 includes the following steps.

最初に、新ブートレコード追加部により新ブートレコード部を追加する(新ブートレコード部追加ステップ S0610)。   First, a new boot record part is added by the new boot record addition part (new boot record part addition step S0610).

次に、CPUが前記新ブートレコード部追加ステップ(S0610)によって追加された新ブートレコード部を読み込むように、マスターブートレコード書換部によりマスターブートレコード部を書き換える(マスターブートレコード部書き換えステップ S0620)   Next, the master boot record rewriting unit rewrites the master boot record unit so that the CPU reads the new boot record unit added by the new boot record unit adding step (S0610) (master boot record unit rewriting step S0620).

また、図7に示す処理は、以下に示すステップよりなる。   Further, the process shown in FIG. 7 includes the following steps.

最初に、CPUがマスターブートレコード書換部により書き換えられたマスターブートレコード部を読み込む(マスターブートレコード部読み込みステップ S0710)。   First, the CPU reads the master boot record portion rewritten by the master boot record rewriting portion (master boot record portion reading step S0710).

次に、前記マスターブートレコード部読み込みステップ(S0710)において読み込まれたマスターブートレコード部から、読み込むべき記憶領域を特定する情報を取得する(記憶領域情報取得ステップ S0720)   Next, information for specifying a storage area to be read is acquired from the master boot record part read in the master boot record part reading step (S0710) (storage area information acquisition step S0720).

次に、前記記憶領域情報取得ステップ(S0720)において取得された記憶領域の新ブートレコード部がCPUによって読み込まれる(新ブートレコード部読み込みステップ S0730)。   Next, the new boot record part of the storage area acquired in the storage area information acquisition step (S0720) is read by the CPU (new boot record part reading step S0730).

次に、前記新ブートレコード部読み込みステップ(S0730)において読み込まれた新ブートレコード部の指示により、CPUがバックアップファイル部に含まれる起動ファイルを読み込む(起動ファイル読み込みステップ S0740)。   Next, the CPU reads the boot file included in the backup file portion according to the instruction of the new boot record portion read in the new boot record portion reading step (S0730) (boot file reading step S0740).

次に、バックアップファイルにより起動するために、さらに読み込むべきデータがある場合にはアドレス変換テーブル保持部によりアドレスの変換(アドレス変換ステップ S0760)を行って、前記起動ファイル読み込みステップ(S0740)を繰り返す。また、起動ファイルを読み込んだ後にアプリケーションも同様に起動される(読み込み継続判別ステップ S0750)。   Next, in order to start with a backup file, if there is further data to be read, the address conversion table holding unit performs address conversion (address conversion step S0760), and the start file reading step (S0740) is repeated. Further, after the activation file is read, the application is similarly activated (reading continuation determination step S0750).

また、図8に示す処理において図7と異なるのは、新ブートレコード部読み込みステップ(図8においてはS0830)の後、CPUがバックアップファイル部に含まれる起動ファイルを読み込み始める際に、アドレス変換テーブル保持部により一旦アドレスの変換を行って(S0840)から起動ファイルを読み込み始める(S0850)ところが異なる。それ以外のステップに関しては図7と同様である。   8 is different from that in FIG. 7 in that the address conversion table is used when the CPU starts reading the boot file included in the backup file portion after the new boot record portion reading step (S0830 in FIG. 8). The difference is that the address file is once converted by the holding unit (S0840) and the start-up file is read (S0850). The other steps are the same as in FIG.

なお、以上の処理は、計算機に実行させるためのプログラムで実行することができ、また、このプログラムを計算機によって読み取り可能な記録媒体に記録することができる。(本明細書の全体を通して同様である。)   The above processing can be executed by a program for causing a computer to execute, and the program can be recorded on a recording medium readable by the computer. (The same applies throughout the specification.)

<実施形態1の効果>   <Effect of Embodiment 1>

以上のように、本実施形態の計算機においては、通常時にユーザが使用している動作環境を保持したままバックアップファイルを動作させる仕組みを提供するものであり、ユーザが任意に通常のOSを起動させたり、バックアップファイルにより起動させることができる。
<<実施形態2>>
As described above, the computer according to the present embodiment provides a mechanism for operating a backup file while maintaining the operating environment used by the user during normal operation. The user arbitrarily starts a normal OS. Or can be activated by a backup file.
<< Embodiment 2 >>

<実施形態2の概要>   <Outline of Embodiment 2>

本実施形態における計算機の特徴は、バックアップファイルから起動された時に起動ファイルに含まれるデータ保存領域を書き換える書換え要求があった場合に、書換処理を所定の記憶領域に退避させることで書換処理をさせない機能を有する点である。書換処理とは、OSが起動する際にレジストリに情報を書き込む処理などを意味する。また、書換処理を所定の記憶領域に退避させておくため、その退避させた書換処理情報を前記バックアップファイルから起動された際に再利用可能に保存することも可能である。   A feature of the computer according to the present embodiment is that when a rewrite request is made to rewrite a data storage area included in a startup file when the computer is started from a backup file, the rewrite process is not performed by saving the rewrite process to a predetermined storage area. It has a function. The rewriting process means a process of writing information in the registry when the OS is started. Further, since the rewrite process is saved in a predetermined storage area, the saved rewrite process information can be saved so as to be reusable when activated from the backup file.

<実施形態2の構成>   <Configuration of Embodiment 2>

本実施形態での機能ブロックの一例を図9に示す。   An example of functional blocks in the present embodiment is shown in FIG.

図9に示す本実施形態の「計算機」(0900)は、「第一記憶領域」(0910)と、「第二記憶領域」(0920)と、「マスターブートレコード書換部」(0930)と、「新ブートレコード追加部」(0940)と、「アドレス変換テーブル保持部」(0950)と、「プロテクタ部」(0960)と、「所定記憶領域」(0970)と、「退避ファイル再利用部」(0980)とからなる。前記プロテクタ部(0960)と前記所定記憶領域(0970)と前記退避ファイル再利用部(0980)以外の構成に関しては実施形態1と同様である。   The “computer” (0900) of this embodiment shown in FIG. 9 includes a “first storage area” (0910), a “second storage area” (0920), a “master boot record rewriting unit” (0930), “New boot record adding unit” (0940), “Address conversion table holding unit” (0950), “Protector unit” (0960), “Predetermined storage area” (0970), and “Saved file reuse unit” (0980). The configuration other than the protector unit (0960), the predetermined storage area (0970), and the save file reuse unit (0980) is the same as that of the first embodiment.

「プロテクタ部」(0960)は、バックアップファイル起動時に、バックアップファイルに含まれるデータ保存領域に対して書換処理の要求があった場合に、書換処理を後述の所定記憶領域に退避させる機能を有する。書換処理の具体例としては、コンピュータ起動時に接続されているハードウェアに関する情報をレジストリに登録したり、アプリケーションに関する情報を書き換える処理が挙げられる。これらの機能により、データ保存領域が書き換えられることを避けることができ、また、退避させたデータを読み込むことで、バックアップファイルから起動している間はあたかも書き換えられたかのように見せることもできる。   The “protector unit” (0960) has a function of saving a rewrite process to a predetermined storage area (to be described later) when a rewrite process is requested for the data storage area included in the backup file when the backup file is activated. Specific examples of the rewriting process include a process of registering information related to hardware connected when the computer is started up in a registry, and a process of rewriting information related to an application. With these functions, the data storage area can be prevented from being rewritten, and the saved data can be read to make it appear as if it has been rewritten while starting from the backup file.

「所定記憶領域」(0970)は、前記プロテクタ部(0960)よりバックアップファイルに含まれるデータ保存領域に対する書換処理が退避される領域である。所定記憶領域が置かれる場所は、前記バックアップファイル部(0921)と同じ区画内でもよいし、異なる区画内でもよい。   The “predetermined storage area” (0970) is an area where the protector unit (0960) saves the rewrite processing for the data storage area included in the backup file. The place where the predetermined storage area is placed may be in the same partition as the backup file unit (0921) or in a different partition.

「退避ファイル再利用部」(0980)は、前記所定記憶領域(0970)に退避させた書換処理情報を前記バックアップファイルから起動された際に再利用可能に保存する機能を有する。この機能により、退避させた書換処理情報をバックアップファイルに反映させることもできる。反映させる方法としては、退避させた書換処理情報をバックアップファイルに保存する方法もあるし、直接保存せずに退避させた書換処理情報を読み出すことであたかもバックアップファイルが書き換わったかのように見せることもできる。   The “save file reuse unit” (0980) has a function of saving the rewrite processing information saved in the predetermined storage area (0970) so as to be reusable when activated from the backup file. With this function, the saved rewrite processing information can be reflected in the backup file. As a method of reflecting, there is a method to save the saved rewrite processing information in the backup file, or to read the saved rewrite processing information without saving directly, as if the backup file was rewritten it can.

<実施形態2の具体例>   <Specific example of Embodiment 2>

本実施形態の具体例を挙げて説明する。図10に具体例の一例を示す。   A specific example of this embodiment will be described. FIG. 10 shows an example of a specific example.

本実施形態の計算機における特徴点は、バックファイル部の起動ファイル部に含まれるデータ保存領域を書き換える書換処理が発生した場合に書換処理を所定記憶領域に退避させる機能を有する点であるので、書換処理発生時について詳述する。   The feature point of the computer of this embodiment is that it has a function of saving the rewrite process to a predetermined storage area when a rewrite process for rewriting the data storage area included in the startup file part of the back file part occurs. The process will be described in detail.

バックアップファイル部(1010)に保存されるバックアップファイルにはOSを起動するための起動ファイルが含まれている。通常OSが起動する際には、起動ファイルに対してレジストリ等の情報を書き込む処理が発生する。本実施形態においては、データ保存領域が書き込む場所に当たり、書換処理ファイルが書換処理を実行する。書換処理ファイルにより書換処理が発生した場合には、その書換処理をプロテクタ部(1020)によって所定記憶領域(1030)に退避させ、データ保存領域を書き換えないようにする。この後、退避ファイル再利用部(1040)によって、退避させた書換処理情報を前記バックアップファイルから起動された際に再利用可能に保存することもできる。   The backup file stored in the backup file portion (1010) includes a startup file for starting up the OS. When the normal OS is booted, a process of writing information such as a registry to the boot file occurs. In the present embodiment, the rewrite process file executes the rewrite process in the location where the data storage area writes. When the rewrite process is generated by the rewrite process file, the rewrite process is saved in the predetermined storage area (1030) by the protector unit (1020) so that the data storage area is not rewritten. Thereafter, the saved file reusing unit (1040) can save the rewritten processing information saved so as to be reusable when activated from the backup file.

<実施形態2の処理の流れ>   <Processing flow of Embodiment 2>

図11は、実施形態2での書換え要求発生時の処理の流れの一例を示したものである。   FIG. 11 shows an example of the flow of processing when a rewrite request is generated in the second embodiment.

図11に示す処理は、以下に示すステップよりなる。   The process shown in FIG. 11 includes the following steps.

最初に、バックアップファイル部への書換え要求が発生する(書換え要求発生ステップ S1110)。   First, a rewrite request to the backup file unit is generated (rewrite request generation step S1110).

次に、前記書換え要求発生ステップ(S1110)において発生した書換え要求に対する書換処理を所定記憶領域に退避させる(書換処理退避ステップ S1120)。   Next, the rewrite process for the rewrite request generated in the rewrite request generation step (S1110) is saved in a predetermined storage area (rewrite process save step S1120).

次に、前記書換処理退避ステップ(S1120)において所定記憶領域に退避させた書換処理を読み込むことで、あたかも実際に所定記憶領域が書き換えられたかのように動作する。または、退避させた書換処理情報を前記バックアップファイルから起動された際に再利用可能に保存して動作させる。(偽装実行処理ステップ S1130)   Next, by reading the rewrite process saved in the predetermined storage area in the rewrite process saving step (S1120), it operates as if the predetermined storage area was actually rewritten. Alternatively, the saved rewrite processing information is stored so as to be reusable when activated from the backup file. (Spoofing execution processing step S1130)

<実施形態2の効果>   <Effect of Embodiment 2>

以上のように、本実施形態の計算機においては、OS起動時に必要な書換処理を別の領域へ退避させる機能を有することで、書換処理をさせずにバックアップファイルをバックアップした時点の状態に保つことができる。また、退避させた書換処理情報を前記バックアップファイルから起動された際に再利用可能に保存することも可能である。
<<実施形態3>>
As described above, the computer according to the present embodiment has a function of saving the rewriting process required when the OS is started up to another area, so that the backup file can be maintained at the time when the backup file is backed up without performing the rewriting process. Can do. Further, the saved rewrite processing information can be saved so as to be reusable when activated from the backup file.
<< Embodiment 3 >>

<実施形態3の概要>   <Outline of Embodiment 3>

本実施形態における計算機の特徴は、バックアップファイル起動時に起動ファイルに含まれるデータ保存領域を書き換える書換え要求があった場合に、書換処理を実行する機能を有する点である。   A feature of the computer according to the present embodiment is that it has a function of executing a rewrite process when a rewrite request for rewriting the data storage area included in the startup file is made when the backup file is activated.

<実施形態3の構成>   <Configuration of Embodiment 3>

本実施形態での機能ブロックの一例を図12に示す。   An example of functional blocks in this embodiment is shown in FIG.

図12に示す本実施形態の「計算機」(1200)は、「第一記憶領域」(1210)と、「第二記憶領域」(1220)と、「マスターブートレコード書換部」(1230)と、「新ブートレコード追加部」(1240)と、「アドレス変換テーブル保持部」(1250)と、「書換処理実行部」(1260)とからなる。前記書換処理実行部(1260)以外の構成に関しては実施形態1と同様である。   The “computer” (1200) of this embodiment shown in FIG. 12 includes a “first storage area” (1210), a “second storage area” (1220), a “master boot record rewriting unit” (1230), A “new boot record adding unit” (1240), an “address conversion table holding unit” (1250), and a “rewrite processing execution unit” (1260) are included. The configuration other than the rewrite processing execution unit (1260) is the same as that of the first embodiment.

「書換処理実行部」(1260)は、バックアップファイル起動時に、バックアップファイルに含まれるデータ保存領域に対して書換処理の要求があった場合に、書換処理を実行する機能を有する。書換処理実行部は、前記第一記憶領域(1210)にあってもよいし、前記第二記憶領域(1220)にあってもよい。さらに、別の記憶領域にあってもよい。   The “rewrite processing execution unit” (1260) has a function of executing a rewrite process when a rewrite process is requested for the data storage area included in the backup file when the backup file is activated. The rewrite processing execution unit may be in the first storage area (1210) or in the second storage area (1220). Further, it may be in another storage area.

<実施形態3の処理の流れ>   <Processing flow of Embodiment 3>

図13は、実施形態3での書換え要求発生時の処理の流れの一例を示したものである。   FIG. 13 shows an example of the flow of processing when a rewrite request occurs in the third embodiment.

図13に示す処理は、以下に示すステップよりなる。   The process shown in FIG. 13 includes the following steps.

最初に、バックアップファイル部への書換え要求が発生する(書換え要求発生ステップ S1310)。   First, a rewrite request to the backup file unit is generated (rewrite request generation step S1310).

次に、前記書換え要求発生ステップ(S1310)において発生した書換え要求に対する書換処理を実行する(書換処理実行ステップ S1320)。   Next, a rewrite process for the rewrite request generated in the rewrite request generation step (S1310) is executed (rewrite process execution step S1320).

<実施形態3の効果>   <Effect of Embodiment 3>

以上のように、本実施形態の計算機においては、バックアップファイル起動時にバックアップファイルに含まれるデータ保存領域に対して書換え要求が発生した時に、書換処理を実行することが出来る。   As described above, in the computer according to the present embodiment, when a rewrite request is generated for the data storage area included in the backup file when the backup file is activated, the rewrite process can be executed.

実施形態1を説明するための概念図(通常のOSからの起動)Conceptual diagram for explaining the first embodiment (starting from a normal OS) 実施形態1を説明するための概念図(バックアップファイルからの起動)Conceptual diagram for explaining the first embodiment (starting from a backup file) 実施形態1を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the first embodiment 実施形態1を説明するための具体例Specific example for explaining the first embodiment 実施形態1の処理の流れを説明する図(通常のOSからの起動)FIG. 3 is a diagram for explaining a processing flow according to the first embodiment (starting from a normal OS); 実施形態1の処理の流れを説明する図(バックアップファイル起動準備)Diagram for explaining the flow of processing in Embodiment 1 (preparation for backup file activation) 実施形態1の処理の流れを説明する図(バックアップファイル起動時)Diagram for explaining the flow of processing in Embodiment 1 (when a backup file is activated) 実施形態1の処理の流れを説明する図(バックアップファイル起動時)Diagram for explaining the processing flow of Embodiment 1 (when a backup file is activated) 実施形態2を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the second embodiment 実施形態2を説明するための具体例Specific example for explaining the second embodiment 実施形態2の処理の流れを説明する図The figure explaining the flow of processing of Embodiment 2. 実施形態3を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the third embodiment 実施形態3の処理の流れを説明する図The figure explaining the flow of processing of Embodiment 3.

符号の説明Explanation of symbols

0210 BIOS
0220 マスターブートレコード部
0230 新ブートレコード部
0240 アドレス変換テーブル保持部
0250 バックアップファイル部
0210 BIOS
0220 Master boot record part 0230 New boot record part 0240 Address conversion table holding part 0250 Backup file part

Claims (8)

第一記憶領域に、マスターブートレコード部と、ブートセクタ部と、前記ブートセクタ部によって読み込まれるべき起動ファイルを有する第一起動ファイル部と、を配置する計算機であって、
前記ブートセクタ部に代えて機能する新ブートレコード部を前記第一記憶領域に追加する新ブートレコード追加部と、
前記マスターブートレコード部を書き換えて、BIOSに前記ブートセクタ部に代えて前記新ブートレコード部を読み込ませるためのマスターブートレコード書換部と、
第二記憶領域に、前記新ブートレコード部より読み込むべきと指定される起動ファイルを含み、もともと第一記憶領域に配置されて利用されていたファイルのバックアップファイルを有するバックアップファイル部と、
前記バックアップファイルに含まれるファイルが前記第一記憶領域に配置されていた際に、そのファイルに基づく命令が指し示していたアドレスである第一アドレスと、前記第二記憶領域の前記バックアップファイルが配置されている第二アドレスとを関連付けて保持するアドレス変換テーブル保持部と、
を有する計算機。
A computer that arranges a master boot record portion, a boot sector portion, and a first boot file portion having a boot file to be read by the boot sector portion in a first storage area,
A new boot record adding unit that adds a new boot record unit that functions in place of the boot sector unit to the first storage area;
Rewriting the master boot record portion, and causing the BIOS to read the new boot record portion instead of the boot sector portion, a master boot record rewriting portion;
A backup file part having a backup file of a file originally included in the first storage area and including a startup file designated to be read from the new boot record part in the second storage area;
When a file included in the backup file is arranged in the first storage area, a first address that is an address indicated by an instruction based on the file and the backup file in the second storage area are arranged. An address conversion table holding unit that holds the second address associated with the second address,
Having a calculator.
第一記憶領域及び、第二記憶領域は、同一区画内に配置されている請求項1に記載の計算機。   The computer according to claim 1, wherein the first storage area and the second storage area are arranged in the same partition. 第一記憶領域及び、第二記憶領域は、異なる区画内に配置されている請求項1に記載の計算機。   The computer according to claim 1, wherein the first storage area and the second storage area are arranged in different sections. 前記起動ファイルは起動の際に、起動ファイルに含まれるデータ保存領域を書き換える書換処理を実行する書換処理ファイルを有し、
新ブートレコード部によりバックアップファイルの起動ファイルによる起動がされる際に、前記書換処理ファイルの書換処理を所定記憶領域に退避させて前記バックアップファイルの起動ファイルに含まれるデータ保存領域に対する書換処理を実行しないためのプロテクタ部を有する
請求項1から3のいずれか一に記載の計算機。
The startup file has a rewriting process file for executing a rewriting process for rewriting a data storage area included in the startup file at the time of startup,
When the new boot record unit is activated by the start-up file of the backup file, the rewrite process of the rewrite process file is saved in a predetermined storage area and the rewrite process for the data storage area included in the start-up file of the backup file is executed. The computer as described in any one of Claim 1 to 3 which has a protector part for not doing.
前記退避させた書換処理情報を前記バックアップファイルから起動された際に再利用可能に保存する退避ファイル再利用部を有する請求項4に記載の計算機。   The computer according to claim 4, further comprising a save file reuse unit that saves the saved rewrite processing information so as to be reusable when activated from the backup file. 前記起動ファイルは起動の際に、起動ファイルに含まれるデータ保存領域を書き換える書換処理を実行する書換処理ファイルを有し、
新ブートレコード部によりバックアップファイルの起動ファイルによる起動がされる際に、前記書換処理ファイルの書換処理を前記バックアップファイルの起動ファイルに含まれるデータ保存領域に対して実行するための書換処理実行部を有する
請求項1から3のいずれか一に記載の計算機。
The startup file has a rewriting process file for executing a rewriting process for rewriting a data storage area included in the startup file at the time of startup,
A rewrite process execution unit for executing rewrite processing of the rewrite process file on a data storage area included in the start file of the backup file when the new boot record unit is activated by the boot file of the backup file; The computer according to any one of claims 1 to 3.
第一記憶領域に、マスターブートレコード部と、ブートセクタ部と、前記ブートセクタ部によって読み込まれるべき起動ファイルと、前記起動ファイルで起動された状態で利用するアプリケーションファイルと、を有する計算機のバックアップ方法であって、
前記ブートセクタ部に代えて機能する新ブートレコード部を前記第一記憶領域に追加する新ブートレコード追加ステップと、
前記マスターブートレコード部を書き換えて、BIOSに前記ブートセクタ部に代えて前記新ブートレコード部を読み込ませるためのマスターブートレコード書換ステップと、
第二記憶領域に、前記新ブートレコード部より読み込むべきと指定される起動ファイルを含み、もともと第一記憶領域に配置されて利用されていたファイルのバックアップファイルをコピーするバックアップステップと、
前記バックアップファイルに含まれるファイルが前記第一記憶領域に配置されていた際に、そのファイルに基づく命令が指し示していたアドレスである第一アドレスを、前記第二記憶領域の前記バックアップファイルが配置されている第二アドレスに変換するアドレス変換ステップと、
を有する計算機のバックアップ方法。
A backup method for a computer having, in a first storage area, a master boot record portion, a boot sector portion, a startup file to be read by the boot sector portion, and an application file used in a state where the boot file is started Because
A new boot record adding step for adding a new boot record portion functioning instead of the boot sector portion to the first storage area;
A master boot record rewriting step for rewriting the master boot record portion and causing the BIOS to read the new boot record portion instead of the boot sector portion;
A backup step of copying a backup file of a file originally included and used in the first storage area, including a boot file designated to be read from the new boot record section in the second storage area;
When the file included in the backup file is located in the first storage area, the backup file in the second storage area is assigned the first address that is the address pointed to by the instruction based on the file. An address translation step for converting to a second address,
A computer backup method.
前記起動ファイルが起動の際に、起動ファイルに含まれるデータ保存領域を書き換える書換処理を本来有する計算機のバックアップ方法であって、
新ブートレコード部によりバックアップファイルの起動ファイルが起動される際に、前記書換処理ファイルの書換処理を所定の記憶領域に退避させて前記バックアップファイルの起動ファイルに含まれるデータ保存領域に対する書換処理を実行しないためのプロテクタ部を生成するプロテクタ部生成ステップをさらに有する、
請求項7に記載の計算機のバックアップ方法。
A computer backup method originally having a rewriting process for rewriting a data storage area included in the startup file when the startup file is started,
When the boot file of the backup file is activated by the new boot record section, the rewriting process of the rewriting process file is saved in a predetermined storage area and the rewriting process for the data storage area included in the boot file of the backup file is executed. A protector part generation step for generating a protector part for not
The computer backup method according to claim 7.
JP2004146967A 2004-05-17 2004-05-17 How to boot OS from hard disk image file Active JP4471274B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146967A JP4471274B2 (en) 2004-05-17 2004-05-17 How to boot OS from hard disk image file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146967A JP4471274B2 (en) 2004-05-17 2004-05-17 How to boot OS from hard disk image file

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327216A true JP2005327216A (en) 2005-11-24
JP4471274B2 JP4471274B2 (en) 2010-06-02

Family

ID=35473512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146967A Active JP4471274B2 (en) 2004-05-17 2004-05-17 How to boot OS from hard disk image file

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471274B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344112A (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Security system and security method for information processor
JP2011060023A (en) * 2009-09-10 2011-03-24 Bsn Net:Kk Backup system
US8046572B2 (en) 2007-04-20 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Booting system, boot program, and method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344112A (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Security system and security method for information processor
US8046572B2 (en) 2007-04-20 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Booting system, boot program, and method therefor
JP2011060023A (en) * 2009-09-10 2011-03-24 Bsn Net:Kk Backup system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471274B2 (en) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7366887B2 (en) System and method for loading programs from HDD independent of operating system
JP5021190B2 (en) Memory dump generation with fast restart
KR101288700B1 (en) Multi-operating system(os) start device, computer-readable recording medium, and multi-os start method
JP2006286001A (en) Usage of usb memory device for recovery of operating system
JP2004038938A (en) Method and system for restoring data on primary data volume
JP2013520744A (en) Method and apparatus for generating minimum boot image
JP2012504281A (en) Nested file system support
JPWO2006104197A1 (en) Processing device, program, and storage medium
KR100692473B1 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control program, and information processing apparatus control method
KR101303535B1 (en) Memory Disk Composition Method AND APPARaTUS USING MAIN MEMORY
EP3769225B1 (en) Free space pass-through
JP4471274B2 (en) How to boot OS from hard disk image file
JP4289028B2 (en) Hard disk backup recovery system and information processing apparatus
JP4963167B2 (en) System startup method and program
JP2000020367A (en) Information storing method, information storage device and recording medium
JP2005352535A (en) Method of protecting data
JP2007128448A (en) File system and file information processing method
WO2014024279A1 (en) Memory failure recovery device, method, and program
JP2007164392A (en) Computer
JP5413366B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP2010044503A (en) Computer program, and recording medium
TW200422834A (en) Recovery method for master boot record of hard disk drive
JP2003076614A (en) Backup and restoration method for data in hard disc device
JPH09330253A (en) Memory dump method and memory damp system applying the same
JP4902968B2 (en) X86 computer using main memory of 1M or more in real mode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250