JP2005326485A - 一成分現像装置 - Google Patents

一成分現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005326485A
JP2005326485A JP2004142481A JP2004142481A JP2005326485A JP 2005326485 A JP2005326485 A JP 2005326485A JP 2004142481 A JP2004142481 A JP 2004142481A JP 2004142481 A JP2004142481 A JP 2004142481A JP 2005326485 A JP2005326485 A JP 2005326485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
film
carrier
developing device
toner carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004142481A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Fukumoto
和子 福本
Yukiko Mizuguchi
由紀子 水口
Eiji Tabata
英二 田畑
Shigeo Uetake
重夫 植竹
Naoki Yoshie
直樹 吉江
Utako Takahashi
歌子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004142481A priority Critical patent/JP2005326485A/ja
Publication of JP2005326485A publication Critical patent/JP2005326485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract


【課題】現像に供されるトナー担持体上のトナーを現像剤劣化を抑制しつつ帯電効率高く帯電させることができ、トナー帯電性能を長期にわたり維持できる一成分現像装置を提供する。
【解決手段】トナー担持体12の表面移動方向において規制部材15より下流側且つ現像領域Dより上流側でトナー担持体12に接触配置されたトナー帯電部材17を有しており、トナー帯電部材17は、固定電極20に支持された高分子フィルムであり、該高分子フィルムの弾性率は1010Pa以下である一成分現像装置。高分子フィルムの厚さは10μm〜200μm程度、硬さは鉛筆硬度でHB〜6H程度。規制後のトナー担持体上トナー量は2g/m2 〜20g/m2 程度、固定電極とトナー担持体との電位差は300V〜2kV程度。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子写真方式の複写機、プリンター等の画像形成装置において静電潜像担持体上に形成される静電潜像を現像する一成分現像装置に関する。
複写機、プリンター等の画像形成装置においては、形成すべき画像に応じた静電潜像を静電潜像担持体上に形成し、これを現像装置で現像する。かかる現像装置としてトナーを主体とする一成分現像剤を用いる一成分現像装置が知られており、広く採用されている。
一成分現像装置では、トナーをトナー担持体の表面に保持させて像担持体に対向する現像領域に搬送し、且つ、その途中において、トナー担持体の表面に規制部材を圧接させて、現像領域に搬送されるトナーの量を規制し、現像領域においてトナー担持体を像担持体上の潜像部分に接触又は近接させてトナーを供給し、該潜像を現像する。
かかる一成分現像装置については、トナー担持体や現像装置全体に求められる性能として、トナー帯電性、耐久性、耐環境性、耐トナー固着性などが挙げられてきた。
特に、トナーとして重合トナーなどの吸湿性の高いトナーを使用する場合や、長時間現像剤を使用した場合、トナー帯電量が低下し、それに伴い地肌カブリの発生などの品質低下が発生することが問題視されてきた。
これを解決するために、トナー担持体である現像ローラ上のトナーを放電によって帯電させる部材(帯電ローラ)を設置すること(特開2000−315014号公報、特開2001−34046号公報)等が提案されている。かかるトナー帯電部材を採用することで、それだけトナーの帯電性は良好となり、トナー地肌カブリ等の問題が低減する。
特開2000−315014号公報 特開2001−34046号公報
しかしながら、帯電ローラをトナー帯電部材として現像ローラに接触配置した場合次のような問題が発生する。
(1) 現像ローラと帯電ローラ間に負荷がかかり、現像装置全体のトルクアップやそれに伴う現像剤劣化が起こる恐れがある。
(2) 放電可能領域が十分にとれないため、トナー帯電効果がトナーによっては十分に得られないことがある。
(3) 帯電ローラを従動回転させる場合、現像ローラとの速度差を有しないため、帯電ローラ表面に汚れが付着したとき掻き落とせない。
そこで本発明は、トナーをトナー担持体の表面に保持させて現像領域に搬送し、且つ、該搬送途中において現像領域に搬送されるトナーの量を規制部材にて規制し、現像領域においてトナーをトナー担持体から静電潜像担持体上に形成される静電潜像部分に供給して該静電潜像を現像する一成分現像装置であって、現像に供されるトナー担持体上のトナーを現像剤劣化を抑制しつつ帯電効率高く帯電させることができ、トナー帯電性能を長期にわたり維持できる一成分現像装置を提供することを課題とする。
本発明は前記課題を解決するため、トナーをトナー担持体に保持させて現像領域に搬送し、且つ、該搬送途中で現像領域に搬送されるトナーの量を規制部材にて規制し、現像領域においてトナーをトナー担持体から静電潜像担持体上に形成される静電潜像部分に供給して該静電潜像を現像する一成分現像装置であり、トナー担持体の表面移動方向において規制部材より下流側且つ現像領域より上流側でトナー担持体に接触配置されたトナー帯電部材を有しており、該トナー帯電部材は、固定電極に支持された高分子フィルムであり、該高分子フィルムの弾性率は1010Pa以下である一成分現像装置を提供する。
ここで弾性率とは、曲げ弾性率である。
この現像装置では現像剤帯電部材として高分子フィルム(樹脂フィルム等)を採用し、且つ、該高分子フィルムとして弾性率1010Pa以下のフィルムを採用しているので次の利点がある。
(1) 該高分子フィルムは弱い圧力でも大きく撓ませることができ、従って低接触圧力下にソフトにトナー担持体に接触させることができ、それだけ現像装置のトルクアップが抑制されるとともにトナーへのストレスが低減され、現像剤の劣化(トナー後処理剤の剥がれ等)が抑制される。
(2) 該高分子フィルムはトナー担持体表面に沿ってニップ幅大きく接触させることができ、それにより放電領域を広く確保して安定的に接触させやすく、帯電効率高く、十分にトナーを帯電させることができる。
(3) 該高分子フィルムは固定電極に支持されており、トナー担持体に相対速度差をもたせて接触させることができ、それだけトナーが付着しにくく、長期にわたりトナー付着に起因する帯電性能の低下が抑制される。
このように本発明に係る現像装置によると、現像に供される前のトナーを帯電させるトナー帯電部材として弾性率1010Pa以下の高分子フィルムを含むものを採用しているので、現像剤が劣化し難い状態で帯電高率高くトナーを帯電させることができ、しかもその帯電性能が長期にわたって維持される。
これらにより、現像に供されるトナー担持体上のトナーを長期にわたり安定して帯電させることができ、それだけ高品質の画像を形成することができる。
トナー帯電部材として用いる高分子フィルムは、その弾性率があまり低すぎると、接触帯電を良好に行えない。
従って高分子フィルムの弾性率は、0.1GPa(108 Pa)程度以上が望ましい。 なお、ここで言う弾性率とは、JIS規格の基準形状のフィルムにおけるものではなく、実際にトナー帯電に用いる形状のフィルムにおける弾性率である。
高分子フィルム材料(高分子材料)としては、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレン等を例示できる。
高分子フィルムの厚さとしては、10μm〜200μm程度の範囲のものを例示できる。厚さが10μmを下回ってくると強度不足となり、200μmを超えてくると、剛性が高くなってきて、トナー担持体に均等に接触し難くなってくる。
高分子フィルムは、柔らかすぎると、トナーによってフィルムが傷つきやすくなり、硬すぎるとトナーの後処理剤が剥がれやすくなるなどトナーの耐久性に悪影響がでてくるし、トナー担持体が損傷する恐れがある。よって、高分子フィルムの硬さとしては、JIS規格(JIS規格試験法JISK5400)の鉛筆硬度(荷重1kg)でHB〜6H程度を例示できる。
前記トナー量の規制部材による規制後のトナー担持体上トナー量としては、2g/m2 〜20g/m2 程度を例示できる。
2g/m2 より少なくなってくると、トナー不足でいわゆるベタ画像を良好に形成できなくなってくる。20g/m2 より多くなってくると、トナーを均等に帯電させ難くなってくる。
また、前記固定電極とトナー担持体との電位差については、300V〜2kVの範囲を例示できる。
300Vより低くなってくると、放電が困難になってくる。2kVより高くなってくると、リークが発生しやすくなってくる。
以上説明したように本発明によると、トナーをトナー担持体の表面に保持させて現像領域に搬送し、且つ、該搬送途中において現像領域に搬送されるトナーの量を規制部材にて規制し、現像領域においてトナーをトナー担持体から静電潜像担持体上に形成される静電潜像部分に供給して該静電潜像を現像する一成分現像装置であって、現像に供されるトナー担持体上のトナーを現像剤劣化を抑制しつつ帯電効率高く帯電させることができ、トナー帯電性能を長期にわたり維持できる一成分現像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(1)現像装置全体について
図1は本発明の1実施形態に係る現像装置10の構成の概略を示す図である。
現像装置10は装置ケース19を含んでいる。ケース19は内部が仕切り壁190により二つの室19a、19bに仕切られている。一方の室19aは一成分系のトナーtを収容するトナー収容室であり、ここにはトナーtを攪拌する回転型アジテータ13が設置されている。
他方の室19bはトナー担持体へトナーを供給するトナー供給室であり、下部にトナー担持体12が配置されている。トナー担持体12はここでは図中時計方向回りに回転駆動されるローラの形態のもので、画像形成装置において静電潜像担持体11に接触又は近接配置される。像担持体11はここでは図中反時計方向回りに回転駆動される感光体ドラム11である。感光体ドラム11は図示省略の帯電装置にて表面を所定電位に帯電させ、その帯電域に図示省略の画像露光装置から画像露光することで静電潜像を形成できるものである。トナー担持体12が像担持体11に臨む領域が現像領域Dである。
トナー供給室19bにはトナー供給ローラ14も設けられており、これはトナー担持体12に接触配置され、回転駆動されることでトナー担持体12にトナーtを供給する。
前記の仕切り壁190には開口部191があり、トナー収容室19a内でアジテータ13により攪拌されるトナーtはこの開口部191から室19bに移動でき、移動してきたトナーtをトナー供給ローラ14でトナー担持体12の表面に供給できる。
また、トナー担持体12には、トナー供給ローラ14から供給されたトナーtの層厚を規制するトナー規制部材15が圧接配置されている。トナー規制部材15は、現像領域Dに移動するトナー担持体12上のトナーtの層厚を所定の厚さに規制してトナー薄層を形成するとともにトナーtを摩擦帯電させる。
また、トナー担持体12には現像バイアス電源16が接続されおり、像担持体11に接触又は近接配置されるトナー担持体12に現像バイアス電圧を印加することができる。静電潜像現像にあたっては、トナー担持体12に現像バイアス電圧を印加することでトナー担持体12上のトナーtに電荷を付与し、トナーtを像担持体11上に形成された静電潜像部分に付与してこれを顕像化する。
図示の現像装置では、さらに、トナーtを帯電させるトナー帯電フイルム17がトナー担持体12表面移動方向においてトナー規制部材15より下流側且つ現像領域Dより上流側に接触配置されている。このフィルム17は装置ケース19に保持された固定電極20に支持されている。トナー帯電フィルム17には電源18から電極20を介して電圧を印加できる。このときフィルム17に印加される電圧はトナー担持体12上のトナーtに対して放電開始電圧以上で、且つ、トナーtと同極性の所定のDC電圧である。かかる電圧印加によるトナー担持体12とトナー帯電フイルム17との間の放電によりトナーtを帯電させることができる。
トナーの帯電量の絶対値は20μC/g〜60μC/g程度が好ましい。
トナー担持体12による現像領域Dへのトナー搬送量は規制部材15により2g/m2 〜20g/m2 程度に規制される。20g/m2 を超えてくると、トナー量が多くなりすぎ、帯電フイルム17により十分帯電されにくくなる。
(2)トナー帯電フィルム17について
図1に示すように帯電フィルム17は装置ケース19に保持された固定電極20に片持ち支持されている。図2は帯電フィルム17等の平面図である。
帯電フイルム17は電極20を介して電源18から電圧が印加される。帯電フイルム17の横幅w1は、トナー担持体12の横幅w2と同程度、又は少し長い目或いは少し短め目とすればよい。電極20の横幅w3も帯電フイルム17の横幅w1と同程度、又は少し長い目或いは少し短め目とすればよい。トナー担持体12の横幅w2のうち現像に直接寄与する部分におけるトナーtのみを帯電させたいときは、フィルム17の横幅w1はトナー担持体12の横幅w2より少し短くするとよい。
帯電フィルム17は導電性を調整された高分子フイルムである。フィルムを構成する高分子は特に制限はない。例えば、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の樹脂からなるフィルムや、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム等からなるゴムフイルムが挙げられるが、これらに制約されない。
帯電用フィルム17の厚さとしては、10μm以上1mm以下、好ましくは10μm以上200μm以下を例示できる。薄すぎると強度不足となり、厚すぎるとトナー担持体に均一に接触しにくくなったり、トナー担持体との接触ニップが小さくなってしまう。
また、帯電用フィルムは単層構造であってもよいし、必要に応じて2層以上の構造であってもよい。フィルム表面を適度な硬度にするために、表面をコーティングする等してもよい。
帯電用フイルム17は適度な電気抵抗を得るために、フイルムのバルク又は表面に導電剤を必要に応じて添加してもよい。かかる導電剤としては電子導電剤又はイオン導電剤が挙げられる。電子導電剤としては、ケッチンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラックや、金属粉、金属酸化物の微粒子等が挙げられるが、これらに制約されない。イオン導電剤としては、4級アンモニウム塩等のカチオン性化合物や、両性化合物、イオン性高分子材料などが挙げられるが、これにこだわらない。
以上の導電剤を添加することにより、フイルム抵抗は適度に調整可能である。
帯電フィルム17を片持ち支持している電極20とニップ部N(フィルム17とトナー担持体12との相互接触ニップ部)との距離L(図2参照)は2mm以上が好ましい。短すぎると、導電剤が局所的にある場合、局所的に導通のパスができ、リークが発生しやすくなる。ある程度の距離Lを確保することで、フイルム17の表面に流れる電流をより均一にできる。これは従来の帯電ローラなどのバルクを通して導電する材料に比べて大きなメリットとなる(帯電ローラの抵抗層の厚さは最大数mm程度)。この結果、フイルム電極20とニップ部Nの間の抵抗を105 Ω〜109 Ω程度にできる。
しかし距離Lが長すぎると、特にフイルムが薄い場合、変形しやすくなり、好ましくない。この観点から例えば3cm程度以下とすればよい。
フィルム17のトナー担持体12方向への接触圧を弱くし、且つ、十分なニップNを得るためのフイルム7の機械的物性を評価したところ、弾性率1010Pa以下のフィルムがトナーに対するストレスも小さく、且つ、均一にトナーが帯電するという結果が得られた。
また、トナー帯電フイルム17は、硬すぎるとトナーやトナー担持体12を損傷しやすくなり好ましくない。一方、柔らかすぎるとトナーによりキズが入り良好な帯電を行えなくなる。本発明者の研究によれば、フィルム17の硬度はJIS規格の鉛筆硬度(荷重1kg)にしてHB〜6Hの範囲にあると、フイルム17やトナーの耐久性に問題がない。
(3)トナー担持体12について
トナー担持体12は図示例のものはローラ型のものであるが、ベルト型のものでもよい。図3は、ローラ型のトナー担持体12の構成を説明する断面図である。トナー担持体12は、アルミニウムなどで構成された芯金21の上にべース層22を設け、さらにべース層22の上に表層23を設けて構成される。
ベース層22は硬度50度以下の導電性ゴム層からなり、厚みは0.5mm〜6mm程度が好ましい。導電性ゴム層の体積抵抗率は1×103 Ω・cm〜1×108 Ω・cm程度が好ましい。導電性ゴム層の材料としては、シリコーンゴム、ウレタンゴム、EPDMゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴムなどを使用できるが、これらに限定されるものではない。そして、導電性を与えるために導電剤を混合し、電気抵抗値を調整する。
導電剤としては、前記のフイルムに添加した導電剤と同じものを採用できる。
表層23は、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ニトリル樹脂などの含窒素樹脂のフイルムが荷電性の点から好ましい。厚さは1μm〜30μm、好ましくは5μm〜10μm程度である。
表層23の表面抵抗率は、1×107 Ω/□以上1×1012Ω/□以下、好ましくは1×108 Ω/□以上1×1011Ω/□以下がよい。表層を設けた状態でのトナー担持体の全表面抵抗率は1×104 Ω/□以上1×108 Ω/□以下程度が好ましい。
表層23の表面抵抗率が1×107 Ω/□を下回ると、トナー担持体への局所的な導通が起こり、ひどい場合には焼け付く恐れがある。1012Ω/□を上回ると、チャージアップやゴーストの発生の恐れがでてくる。
なお、表層23の表面抵抗率については例えば三菱化学社製の測定器ハイレスタで測定できる。
表層を設けた状態でのトナー担持体の全抵抗は例えば図5に示す手法で測定できる。すなわち、トナー担持体を24±4N/mの線圧で均一に金属電極に押圧し、トナー担持体の導電性芯金に100VのDC電圧を印加し、金属電極に流れる電流を測定してトナー担持体の全抵抗(厚み方向)を算出する。
表層23の算術平均表面粗さRaは0.3μm以上5μm以下が好ましく、より好ましくは、0.7μm以上3μm以下である。表層表面の表面粗さRaを調整する方法は特に限定されないが、表層を形成する材料に粗さ調整剤を添加する例を挙げることができる。粗さ調整剤としては、アクリル樹脂等の有機材料の微粒子、シリカ、アルミナ等の無機材料の微粒子が望ましい。また、必要に応じて表層を形成する材料にイソシアネート化合物、メチロール化合物、エポキシ化合物等の架橋剤を添加してもよい。さらに、表層23とベース層22との間にシランカップリング剤や重合体などの接着層を設けてもよい。
図4はベルト型のトナー担持体の例(トナー担持体30)の構成を説明する断面図である。ベルト型トナー担持体30は内部に導電性のスポンジローラなどを配置し、これに担持させて駆動する無端ベルトであって、前記したトナー担持体12に置き換えて使用することができる。
ベルト型のトナー担持体30は、ベース層31の上に表層32を設けて構成される。ベース層31は、厚み10μm〜1mm、好ましくは100μm〜300μmの合成樹脂又は金属からなる薄層であり、金属の場合はニッケル等を使用できる。合成樹脂を使用する場合は、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリイミド、ポリカーボネート等を使用できる。そして導電性を与えるために、トナー担持体12の場合と同じく導電剤が添加される。
表層32はトナー担持体12における表層23と同様に形成すればよい。
(4)トナーtについて
実施形態の現像装置において使用するトナーtについては特に限定されず、従来より一般に使用されているトナーを使用することができる。一般的には、バインダー樹脂中に着色剤や荷電制御剤や離型剤等を含有させたものが用いられ、また必要に応じて流動化剤等が添加される。
このようなトナーtの製造についても、従来より一般に採用されている公知の手法で製造することができ、例えば、粉砕法、乳化重合法、懸濁重合法等を採用して製造することができる。
トナーtに使用するバインダー樹脂は、ゲルパーミッションクロマトグラフ(GPC)によって測定された数平均分子量(Mn)が1000〜15000の範囲のものを、また軟化温度が80℃〜160℃の範囲のものを、またガラス転移点が50℃〜75℃の範囲のものを用いることが好ましい。
また、上記の着色剤にしても、従来より一般に使用されている公知のものを用いることができ、例えば、カーボンブラック、アニリンブラック、活性炭、マグネタイト、ベンジジンイエロー、パーマネントイエロー、ナフトールイエロー、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、ウルトラマリンブルー、ローズベンガル、レーキーレッド等を用いることができ、一般的には上記のバインダー樹脂100重量部に対して2重量部〜20重量部の割合で用いることが好ましい。
また、上記の荷電制御剤にしても、従来より一般に使用されている公知のものを用いることができ、例えば、モノアゾ金属錯体、芳香族ヒドロキシカルボン酸系の金属錯体、芳香族ジカルボン酸系の金属錯体等の有機金属錯体やキレート化合物等を用いることができ、一般には上記のバインダー樹脂100重量部に対して1重量部〜10重量部の割合で用いることが好ましい。
また、上記の離型剤にしても、従来より一般に使用されている公知のものを用いることができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、カルナバワックス、サゾールワックス等を単独或いは2種類以上組み合わせて使用することができ、一般的には上記のバインダー樹脂100重量部に対して1重量部〜8重量部の割合で用いることが好ましい。
また、上記の流動化剤についても、従来より一般に使用されている公知のものを用いることができ、例えば、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム等の無機微粒子や、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等の樹脂微粒子を使用することができ、特にシランカプリング剤やチタンカップリング剤やシリコンオイル等で疎水化したものを用いるのが好ましい。そして、このような流動化剤を上記のトナー100重量部に対して0.1重量部〜3重量部の割合で添加して用いるようにする。
(5)実施例
<トナー担持体の製造例>
易接着処理した直径8mmの芯金の回りに型を配置し、カーボンブラックで導電性を調整した液状シリコーンゴムを該型に流し込み、130℃で2時間加硫して成型した。このときゴム硬度は30度、ゴムの厚さは4mmであった。
次に、このシリコーンゴムローラをコロナ処理し、シランカップリング剤処理後、粗さ調整剤として粒径5μmのシリカ微粒子及び導電剤としてカーボンブラックを含んだウレタン樹脂塗液をゴム層の外周にディップ法にて塗布し、表層を形成した。表層の膜厚は15μmであった。表面抵抗率を三菱化学社製ハイレスタを用いて測定したところ、1×109 Ω/□であった。全抵抗を図5の装置にて測定したところ、2×106 Ωであった。また、算術平均粗さRa(株式会社東京精密社製サーフコム550にて測定)は1.2μmであった。
次に、トナー帯電フィルムとして種々のものを作製し、それらフィルムと上記のローラ型トナー担持部材とをプリンタ(MinoltaQMS magicolor2300)の現像器にセットして、B/W比5%チャート(色はブラック)を1000枚印刷した後、トナー帯電フィルムの状態を目視観察するとともにトナーの状態をSEM観察して評価を行った実験例について説明する。
実験において、トナー帯電フィルムはいずれも画像幅方向の長さ(トナー担持体の回転軸線方向の長さ)を26cmとし、固定電極による支点からフィルム自由端までの長さを15mmとした。
トナー帯電フィルム状態の評価は次のように行った。
初期と同じレベルで良好:○
やや反りや微小なキズが見られるが実用上許容される:△
明らかな反りやキズが発生しており不良:×
トナーの状態の評価は次のように行った。
初期と同じレベルで良好:○
やや外添剤が剥がれるなどしているが実用上許容される:△
外添剤が剥がれ、或いはトナーが微粉化しており不良:×
また、トナー帯電性能についても次のように評価を行った。
トナーの帯電量及び搬送量を帯電後のトナー担持体上のトナーから吸引法にて、且つ、トナー担持体幅方向における3点で測定してトナー帯電量(μC/g)を求め、各測定におけるトナー帯電量の3点測定の平均値に対する誤差が、
10%以内であれば良「○」、
10%より大きく30%以内であれば実用上許容できる範囲として「△」、
30%を超えると不良「×」と評価した。
<フィルムの曲げ弾性率に関しての実験>
フィルムA、Bによる実験は本発明実施例に係るもので、フィルムC、Dによる実験は比較実験例である。

トナー帯電フィルム 評価
材質 厚さ 曲げ弾性率 硬度 トナー帯電 フィルム トナー
(μm) (GPa) 安定性 状態 状態
フィルムA PET 60 9 2H ○ ○ ○
フィルムB PET 30 9 3H ○ ○ ○
フィルムC PET/SUS 30 17 2H △ △ ○
フィルムD SUS 60 200 9H 以上 × ○ ×
フィルムA、BはPET樹脂にカーボンブラックを分散させて、抵抗を107 Ω/□程度に下げたものである。フィルムCはPETフィルム25μmとステンレススチール5μmとの積層構造フィルムで、PET側をトナー担持体に向けて使用した。フィルムDはステンレススチールの一層構成である。
曲げ弾性率が高いとフィルムC、Dのように初期におけるトナー帯電量が安定しない。 フィルムCの場合の帯電量は35μC/g、50μC/g、64μC/g、平均値50μC/gであった。
フィルムDの場合の帯電量は60μC/g、20μC/g、72μC/g、平均値51μC/gであった。
また、フィルムDは鉛筆硬さが9H以上と表面硬度が高いため、印刷後のトナーの劣化が大きかった。
<フィルム表面の柔らかさに関する実験>
フィルムEによる実験は本発明実施例に係るもので、フィルムFによる実験は比較実験例である。

トナー帯電フィルム 評価
材質 厚さ 曲げ弾性率 硬度 トナー帯電 フィルム トナー
(μm) (GPa) 安定性 状態 状態
フィルムE PET/ゼオノア 50 3 HB ○ ○ ○
フィルムF PET/コルコート 50 3 B ○ △ ○
フィルムEはPET樹脂フィルムに、日本ゼオン社製ゼオノアにカーボンブラックを混ぜて抵抗調整したものを塗布したものである。コート厚さは約1μmである。ゼオノアはシクロオレフィンポリマーである。表面はHBの硬さである。
フィルムFはPET樹脂にコルコート社製コルコートSP2002を塗料として塗布したものである。コート厚は約1μmである。コルコートはポリエステル系高分子膜の塗料である。表面硬さBを得た。
フィルムE、Fともに耐久試験を実施したところ、フィルムFには微小なキズが発生した。
<フィルム表面の固さに関する実験>
フィルムGによる実験は本発明実施例に係るもので、フィルムH、Dによる実験は比較実験例である。

トナー帯電フィルム 評価
材質 厚さ 曲げ弾性率 硬度 トナー帯電 フィルム トナー
(μm) (GPa) 安定性 状態 状態
フィルムG ポリイミド 25 3 6H ○ ○ ○
フィルムH ポリイミド 25 3 7H ○ ○ △
フィルムD SUS 60 200 9H 以上 × ○ ×
フィルムGはポリイミド樹脂に市販のアルターインク社製アルターインク(ガラスのコート塗装処理剤)をコートし、表面を鉛筆硬度6Hに調整したものである。コート厚は約1μmである。
フィルムHはポリイミド樹脂に市販のアイルシールド(ガラスのコート塗装処理剤)をコートし、表面を鉛筆硬度7Hに調整したものである。コート厚は約1μmである。
フィルムDは曲げ弾性率に関する実験で使用したものと同じものである。
耐久試験を行ったところ、フィルムGは問題なかったが、フィルムH、Dは表面が硬いため、トナーの外添剤が剥がれるなど、トナーの劣化が大きかった。特にフィルムDは硬度9H以上であったため、トナーの壊れもみられた。
<フィルムの厚さに関する実験>
フィルムBによる実験は本発明実施例に係るもので、フィルムK、Lによる実験は比較実験例である。

トナー帯電フィルム 評価
材質 厚さ 曲げ弾性率 硬度 トナー帯電 フィルム トナー
(μm) (GPa) 安定性 状態 状態
フィルムB PET 30 9 3H ○ ○ ○
フィルムK PET 8 9 3H △ × ○
フィルムL PET 250 9 3H △ ○ ○
フィルムB、K、LはPET樹脂にカーボンブラックを分散させて、抵抗を107 Ω/□程度に下げたものである。フィルムKは厚み8μm、Lは250μmである。
フィルムBの場合の帯電量は49μC/g、50μC/g、52μC/g、平均値50μC/gであった。
フィルムKの場合の帯電量は29μC/g、55μC/g、45μC/g、平均値43μC/gであった。
フィルムLの場合の帯電量は26μC/g、52μC/g、47μC/g、平均値42μC/gであった。
フィルムKは耐久試験中にフイルムに皺が生じた。
<ローラとフィルムの比較>
フィルムAによる実験は本発明実施例に係るもので、ローラMによる実験は比較実験例である。

トナー帯電フィルム/ローラ 評価
材質 厚さ 曲げ弾性率 硬度 トナー帯電 フィルム トナー
(μm) (GPa) 安定性 状態 状態
フィルムA PET 60 9 2H ○ ○ ○
ローラM ポリウレタン 1000 - 2H × − −
/SUS
フィルムAはPET樹脂にカーボンブラックを分散させて、抵抗を抵抗を107 Ω/□程度に下げたものである。
ローラMは芯金上にウレタンゴム層を設け、その上に厚さ30μmのポリウレタン層をコートして得た。ポリウレタン層の表面抵抗率は2×107 Ω/□であった。
フィルムAの場合の帯電量は48μC/g、50μC/g、52μC/g、平均値50μC/gであった。
ローラMの場合の帯電量は22μC/g、50μC/g、30μC/g、平均値34μC/gであった。
ローラMは帯電量が安定しないので評価は×である。
本発明は複写機、プリンタ等の画像形成装置において静電潜像担持体上に形成される静電潜像を一成分現像剤で現像することに利用できる。
本発明に係る現像装置の1例の構成の概略を示す図である。 トナー帯電部材の平面図である。 ローラ型のトナー担持体例の断面図である。 ベルト型のトナー担持体例の断面図である。 トナー担持体の全体の抵抗を測定する手法を示す図である。
符号の説明
10 一成分現像装置
11 静電潜像担持体
12 ローラ型トナー担持体
13 アジテータ
14 トナー供給ローラ
15 トナー規制部材
16 現像バイアス電源
17 トナー帯電部材
18 電源
19 現像装置ケース
19a トナー収容室
19b トナー供給室
190 仕切り壁
191 開口部
20 固定電極
D 現像領域
N ニップ部
21 芯金
22 ベース層
23 表層
30 ベルト型トナー担持体
31 ベース層
32 表層

Claims (5)

  1. トナーをトナー担持体に保持させて現像領域に搬送し、且つ、該搬送途中で現像領域に搬送されるトナーの量を規制部材にて規制し、現像領域においてトナーをトナー担持体から静電潜像担持体上に形成される静電潜像部分に供給して該静電潜像を現像する一成分現像装置であり、トナー担持体の表面移動方向において規制部材より下流側且つ現像領域より上流側でトナー担持体に接触配置されたトナー帯電部材を有しており、該トナー帯電部材は、固定電極に支持された高分子フィルムであり、該高分子フィルムの弾性率は1010Pa以下であることを特徴とする一成分現像装置。
  2. 前記高分子フィルムの厚さは10μm〜200μmである請求項1記載の一成分現像装置。
  3. 前記高分子フィルムの硬さは鉛筆硬度でHB〜6Hである請求項1又は2記載の一成分現像装置。
  4. 前記規制部材による規制後のトナー担持体上トナー量が2g/m2 〜20g/m2 である請求項1、2又は3記載の一成分現像装置。
  5. 前記固定電極とトナー担持体との電位差が300V〜2kVに設定される請求項1から4のいずれかに記載の一成分現像装置。
JP2004142481A 2004-05-12 2004-05-12 一成分現像装置 Withdrawn JP2005326485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142481A JP2005326485A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142481A JP2005326485A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005326485A true JP2005326485A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35472911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142481A Withdrawn JP2005326485A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005326485A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103704B2 (ja) 現像装置
JP4739463B1 (ja) 電子写真用ローラの製造方法
US6647231B2 (en) Electrically conductive member and image forming apparatus equipped with the same
JP3729123B2 (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
US6567638B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively performing development
JPH04165378A (ja) 現像装置
JPH08160753A (ja) 中間転写体
JP5407202B2 (ja) 導電性ロール、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005326485A (ja) 一成分現像装置
JP5049548B2 (ja) 現像ローラー、現像装置及び画像形成装置
JP2005326481A (ja) 一成分現像装置
JP2005077990A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2006184665A (ja) 一成分現像装置
JP3260510B2 (ja) 現像装置
JP2000206779A (ja) トナ―担持体及び画像形成装置
JP2008233157A (ja) 現像ローラ
JP2005326483A (ja) 一成分現像装置
JP2008281739A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004334013A (ja) 画像形成装置の現像装置及びその現像剤担持体
JP2005326486A (ja) 一成分現像装置
JP2009288539A (ja) 画像形成装置
JP2005326484A (ja) 一成分現像装置
JP2005172937A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4113667B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JPH11212341A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807