JP2005321947A - ホログラムメモリ媒体 - Google Patents

ホログラムメモリ媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005321947A
JP2005321947A JP2004138529A JP2004138529A JP2005321947A JP 2005321947 A JP2005321947 A JP 2005321947A JP 2004138529 A JP2004138529 A JP 2004138529A JP 2004138529 A JP2004138529 A JP 2004138529A JP 2005321947 A JP2005321947 A JP 2005321947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
address information
memory medium
hologram memory
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004138529A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Aoki
育夫 青木
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung R&D Institute Japan Co Ltd
Original Assignee
Samsung Yokohama Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Yokohama Research Institute filed Critical Samsung Yokohama Research Institute
Priority to JP2004138529A priority Critical patent/JP2005321947A/ja
Publication of JP2005321947A publication Critical patent/JP2005321947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract


【課題】 記録容量を維持しつつ、アドレス情報を容易に取得できるホログラムメモリ媒体を提供することを目的とする。
【解決手段】 カード状のホログラムメモリ媒体であって、情報記録エリアを有する面の裏面に情報記録エリアに対応したアドレス情報を設けたことを特徴とするホログラムメモリ媒体を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報を物体光と参照光とによる干渉縞として記録するホログラムメモリ媒体に関する。
近年、情報の記録媒体として相変化型や光磁気型などの書き換え可能な光ディスクが、広く普及している。これらの光ディスクは、さらに記録密度を高めるためには、ビームスポット径を小さくして、隣接トラックまたは隣接ビットとの距離を短くするなどの技術が必要である。
このように、光ディスクの高密度化は年々進んでいるが、一方で、上記の光ディスクは面内にデータを記録するため、その記録密度は光の回折限界に制限され、高密度記録の物理的限界に近づいている。したがって、更なる大容量化のためには、奥行き方向を含めた3次元(体積型)の多重記録が必要となる。
そこで、次世代のコンピュータファイルメモリとして、3次元的多重記録領域に由来する大容量性と2次元一括記録再生方式に由来する高速性とを兼ね備えたホログラムメモリが注目されている。ホログラムメモリは、例えば、フォトポリマーなどを記録材料とする記録層を2枚のガラス板に挟み込んで形成した記録媒体に記録情報に対応する物体光と参照光とを照射し、双方の光により生成される干渉縞を記録材料の屈折率の変化として記録するものであり、情報の再生時には、記録された干渉縞に対し参照光のみを照射し、記録情報に対応する光学情報を抽出するものである。
ホログラムメモリには、キューブ型やカード型等様々な形態のものが提案されているが、例えば、カード型に関するものとしては、導波路を形成した記録層を多層化して、記録容量の増大を図ったホログラムメモリが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−67204号公報
一般に、ホログラムメモリに情報の記録や再生を行う場合には、例えば、図10に示すように、基準線に沿って横方向に情報を記録あるいは再生し、基準線の終端に達すると、一旦、記録あるいは再生動作を停止して、隣り合う次の基準線に移動し、先程と同様に、基準線に沿って横方向に情報の記録あるいは再生を実行する動作を繰り返し行うことになる。しかし、上記の記録、再生方法では、一連の情報を同時に記録し、あるいは再生する場合には、問題とならないが、後から記録済みの情報に続けて情報を記録する場合や特定の情報をサーチして再生する場合にはアドレス情報が必要となる。
そこで、本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、記録容量を維持しつつ、アドレス情報を容易に取得できるホログラムメモリ媒体を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、カード状のホログラムメモリ媒体であって、情報記録エリアを有する面の裏面に情報記録エリアに対応したアドレス情報を設けたことを特徴とするホログラムメモリ媒体を提案している。
この発明によれば、カード状のホログラムメモリ媒体の情報記録エリアの裏面にアドレス情報を設けたことから、記録容量を維持しつつ、アドレス情報を容易に取得することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載されたホログラムメモリ媒体について、前記アドレス情報が格子状に設けられたことを特徴とするホログラムメモリ媒体を提案している。
この発明によれば、アドレス情報が格子状に設けられていることから、例えば、サーチ中にカウント動作を実行することにより、高精度のサーチ動作を実現することができる。
請求項3に記載された発明は、請求項2に記載されたホログラムメモリ媒体について、前記アドレス情報が、印刷によるマークであることを特徴とするホログラムメモリ媒体を提案している。
この発明によれば、アドレス情報が、印刷によるマークであることから、極めて簡単な構成でアドレス情報を形成することができる。
請求項4に係る発明は、請求項2に記載されたホログラムメモリ媒体について、前記アドレス情報が、凹部あるいは凸部により形成されていることを特徴とするホログラムメモリ媒体を提案している。
この発明によれば、アドレス情報が、凹部あるいは凸部により形成されていることから、極めて簡単な構成でアドレス情報を形成することができる。
請求項5に係る発明は、請求項2に記載されたホログラムメモリ媒体について、前記アドレス情報が、インクリメント・データとして形成されていることを特徴とするホログラムメモリ媒体を提案している。
この発明によれば、インクリメント・データとして形成されているアドレス情報を用いることにより、サーチ動作の際に、光ヘッドが何本格子を通過したかをカウントすることによりアドレスを検出することができる。
請求項6に係る発明は、請求項2に記載されたホログラムメモリ媒体について、前記アドレス情報が、絶対値情報として形成されていることを特徴とするホログラムメモリ媒体を提案している。
この発明によれば、絶対値情報として形成されているアドレス情報を用いることにより、サーチ動作の際のアドレス情報を迅速に得ることができる。
本発明によれば、記録容量を維持しつつ、アドレス情報を容易に取得できるため、任意の情報に対して、短時間に、かつ正確なサーチを行うことができるという効果がある。
また、本発明によれば、アドレス情報が情報記録エリアの裏面に格子状に構成されているため、これを用いることにより、高精度で高速なアクセスを実現することができるという効果がある。
以下、本発明の実施形態に係るホログラムメモリ媒体について図1から図10を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係るホログラムメモリ媒体100の基本構成を示したものである。図1によれば、本発明に係るホログラムメモリ媒体100は、情報を記録する情報記録エリア1と、情報記録エリア1の外周部分に形成された非情報記録エリア2とから構成された面(図1(a)参照)と、情報記録エリア1に対応したアドレス情報4を有している面(図1(b)参照)から構成されている。
図2は、図1のホログラムメモリ媒体100の情報記録エリア1を複数のゾーン3に分割したものであり、図1と同様に、各ゾーン3の情報を記録する情報記録エリア11と、情報記録エリア11の外周部分に形成された非情報記録エリア12とから構成された面(図2(a)参照)と、情報記録エリア11に対応したアドレス情報4を有している面(図2(b)参照)から構成されている。
ここで、ホログラムメモリ媒体100の構成は、例えば、図3に示すように、基板22と、ホログラム記録層23と、全反射層24と、保護層25と、図示しないコート層、接着層と、基板26と、アドレス情報を有するピット27とから構成されている。なお、本実施例においては、アドレス情報を凹部状あるいは凸部状のピット列として説明するが、これに限らず、アドレス情報をマークとして印刷してもよい。
ここで、基板22、26は、ホログラムメモリ媒体100のベースをなす部材である。ホログラム記録層23は、例えば、フォトポリマー等の感光材料により構成され、物体光と参照光とを同一箇所に照射することにより、物体光の情報を干渉縞として記録する。
全反射層24は、ホログラム記録層23に入射する物体光、参照光を反射する層であり、物体光、参照光が情報記録エリアを有する面と対向する面に透過するのを防止している。保護層25は、基板26に形成された、凹部状または凸部状のピット7からなるアドレス情報外部から物理的に保護するものである。
次に、アドレス情報を用いた位置決め制御の方法について説明する。
図1あるいは図2に示すようなホログラムメモリ媒体100に情報を記録するドライブ装置には、例えば、情報の記録再生を行う光ピックアップと、ホログラムメモリ媒体100を挟んで対向する位置にアドレス情報を読み取るアドレス情報読取用光ピックアップを備えている。
図1に示すようなホログラムメモリ媒体100に情報を初めて記録するときには、図示しないドライブ装置内のCPUから記録開始アドレス(例えば、X=A、Y=A)が指示される。アドレス情報読取用光ピックアップは、現在のアドレス情報4を再生し、これをCPUに出力する。CPUは、入力したアドレス情報4と記録開始アドレスとを比較して、その結果に基づいて光ピックアップを制御する。
すなわち、CPUは、アドレス情報読取用光ピックアップを移動させつつ、アドレス情報読取用光ピックアップから出力される信号から、格子状になったアドレス情報を含むピット列の横断数をカウントし、記録開始アドレスに対して、アドレス情報読取用光ピックアップが近くなったと判断すると、アドレス情報読取用光ピックアップから出力されるアドレス情報を読み込んで、アドレス情報読取用光ピックアップを正確に記録開始アドレスに移動させる。
また、図1に示すようなホログラムメモリ媒体100に情報がすでに記録されている場合には、例えば、図示しないドライブ装置内のCPUから記録開始アドレス(例えば、X=M、Y=N)が指示されるが、目標アドレスに対するサーチの方法は、上記と同様である。また、図1に示すようなホログラムメモリ媒体100に記録された情報を再生するためのサーチ動作も、上記の方法と同様である。
図2に示すようなホログラムメモリ媒体100に情報を初めて記録するときには、例えば、図示しないドライブ装置内のCPUからゾーン情報に対応するアドレス情報4と、そのゾーンにおける記録開始アドレス(例えば、X=B、Y=B)が指示される。アドレス情報読取用光ピックアップは、ゾーン情報に対応するアドレス情報4に基づいて、所定のゾーンに移動するとともに、現在のアドレス情報4を再生し、これをCPUに出力する。CPUは、入力したアドレス情報4と記録開始アドレスとを比較して、その結果に基づいて光ピックアップを制御する。
すなわち、CPUは、アドレス情報読取用光ピックアップを移動させつつ、アドレス情報読取用光ピックアップから出力される信号から、格子状になったアドレス情報を含むピット列の横断数をカウントし、記録開始アドレスに対して、アドレス情報読取用光ピックアップが近くなったと判断すると、アドレス情報読取用光ピックアップから出力されるアドレス情報を読み込んで、アドレス情報読取用光ピックアップを正確に記録開始アドレスに移動させる。なお、図2に示すようなホログラムメモリ媒体100に情報がすでに記録されている場合あるいは、情報を再生する場合のサーチ方法は、図1の場合と同様である。
したがって、本実施例に係るホログラムメモリ媒体によれば、情報を記録し、あるいは再生する際に、ホログラムメモリ媒体の情報記録エリアの裏面に設けられた格子状に形成されたアドレス情報を用いることにより、情報記録エリアの全体にわたり正確なサーチ動作が可能となる。
以上、図面を参照して本発明の実施例について詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本実施例においては、カード型ホログラムメモリ媒体について特に、明示しなかったが、本発明に係るホログラムメモリ媒体としては、フォトポリマーによる追記型媒体、LiNb03などによる書き換え型媒体、あるいは多層導波路型媒体等に幅広く適用することができる。
本発明に係るホログラムメモリ媒体の基本態様を示すである。 本発明に係るホログラムメモリ媒体の基本態様を示すである。 ホログラムメモリ媒体の構成を例示した図である。 従来の記録方式を示した概念図である。
符号の説明
1、11・・・情報記録エリア、2、12・・・非情報記録エリア、3・・・ゾーン、4・・・アドレス情報、22、26・・・基板、23・・・ホログラム記録層、24・・・全反射層、25・・・保護層、27・・・ピット、100・・・ホログラムメモリ媒体

Claims (6)

  1. カード状のホログラムメモリ媒体であって、
    情報記録エリアを有する面の裏面に情報記録エリアに対応したアドレス情報を設けたことを特徴とするホログラムメモリ媒体。
  2. 前記アドレス情報が格子状に設けられたことを特徴とする請求項1に記載されたホログラムメモリ媒体。
  3. 前記アドレス情報が、印刷によるマークであることを特徴とする請求項2に記載されたホログラムメモリ媒体。
  4. 前記アドレス情報が、凹部あるいは凸部により形成されていることを特徴とする請求項2に記載されたホログラムメモリ媒体。
  5. 前記アドレス情報が、インクリメント・データとして形成されていることを特徴とする請求項2に記載されたホログラムメモリ媒体。
  6. 前記アドレス情報が、絶対値情報として形成されていることを特徴とする請求項2に記載されたホログラムメモリ媒体。



JP2004138529A 2004-05-07 2004-05-07 ホログラムメモリ媒体 Pending JP2005321947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138529A JP2005321947A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 ホログラムメモリ媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138529A JP2005321947A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 ホログラムメモリ媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005321947A true JP2005321947A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35469204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138529A Pending JP2005321947A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 ホログラムメモリ媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005321947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2475438A1 (en) Optical recording medium and playback method for the same
RU2007116323A (ru) Носитель записи и способ и устройство для записи данных на носитель записи
KR100454452B1 (ko) 광학정보기록/판독매체및기록방법
KR100619049B1 (ko) 홀로그램 메모리 매체
KR100657286B1 (ko) 홀로그램 메모리용 매체, 그 기록 장치 및 방법, 및 그재생 장치 및 방법
US8619533B1 (en) Holographic data storage medium and an associated method thereof
JP3615054B2 (ja) 光学記録媒体
US20050200926A1 (en) Optical recording medium
JP2005321947A (ja) ホログラムメモリ媒体
US20050250046A1 (en) Hologram recording medium and apparatus for and method of recording data on the recording medium
JP2010040148A (ja) 情報記録媒体および情報記録再生装置
JP2005302189A (ja) ホログラムメモリ媒体の情報記録方法およびホログラムメモリ媒体
KR100619050B1 (ko) 홀로그램 메모리 매체의 정보 기록 방법
KR100644635B1 (ko) 광 기록 매체
KR100644634B1 (ko) 홀로그램 메모리 매체
JP2004213705A (ja) 3次元情報記録媒体及び記録再生装置
JP5828091B2 (ja) 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録装置
JP4485819B2 (ja) ホログラムメモリ用媒体および情報記録再生方法
JP2005267785A (ja) 光記録媒体
JPH04162223A (ja) 光情報記録媒体
JPH01115597A (ja) 光学情報記録媒体単位の集合シート部材及びその製造方法
JPS63166035A (ja) 光情報記録媒体
JPS62239441A (ja) 光カ−ド
RU2004122401A (ru) Носитель записи, способ конфигурирования его управляющей информации, способ записи и/или воспроизводения с их использованием и устройство для его осуществления
JPH0426934A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706