JP2005321321A - 曳航式空中探査装置 - Google Patents

曳航式空中探査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005321321A
JP2005321321A JP2004140327A JP2004140327A JP2005321321A JP 2005321321 A JP2005321321 A JP 2005321321A JP 2004140327 A JP2004140327 A JP 2004140327A JP 2004140327 A JP2004140327 A JP 2004140327A JP 2005321321 A JP2005321321 A JP 2005321321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bird
exploration
flying object
sensor
probing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004140327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222512B2 (ja
Inventor
Yoichi Yuki
洋一 結城
Kouyo Hatakeyama
晃陽 畠山
Kazutaka Ikeda
和隆 池田
Fumiya Nakayama
文也 中山
Toru Igarashi
亨 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyo Corp
Original Assignee
Oyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyo Corp filed Critical Oyo Corp
Priority to JP2004140327A priority Critical patent/JP4222512B2/ja
Publication of JP2005321321A publication Critical patent/JP2005321321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222512B2 publication Critical patent/JP4222512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】 飛翔体から吊り下げた探査バードを使用して、精度よく手軽に且つ安価に空中探査が行えるようにする。
【解決手段】 センサ10を搭載した探査バード12を無人ヘリコプタ14から吊り下げて、空中から探査する。探査バードは円筒体20の両端に尖ったキャップ22を取り付けた前後対称形状であり、センサは探査バードの中心位置に組み込まれ、吊り下げ装置16は2本のロープ26を離間させて対称的に設けると共にロープ間の1箇所以上に捩れ防止用支え部材28を入れて梯子形構造とする。自動切り離しフック30により吊り具24を支持・解放可能とすると共に、信号ケーブル34を軸方向の引張力のみで分離可能な構造のコネクタで接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、センサを搭載した探査バードを飛翔体から吊り下げ装置によって吊り下げ、空中から地表近傍、地中、あるいは水中などを低速で探査する曳航式空中探査装置に関するものである。
空中探査法として、センサを搭載した探査バードを航空機から吊り下げ、電磁波を利用して空中から地下構造を探査する方法がある。例えば、電磁波の発信機と受信機を探査バードに組み込み、航空機から吊り下げて曳航し、送信機から送信された電磁波により発生した大地の電磁応答を受信機により測定して地中の比抵抗を測定し、比抵抗の分布から地質構造を推定する電磁探査法である。航空機としては、通常、有人のヘリコプタや軽飛行機が使用される。
このような空中探査法で必要な測定精度を得るためには、測定飛行中、探査バードが安定な姿勢を維持し続けることが重要である。そこで、電磁気センサを搭載する従来の探査バードでは、測定飛行時の姿勢を安定させるために、垂直尾翼や水平尾翼などのスタビライザが取り付けられている。そして、比較的速い速度で飛行が行われ、それによって探査バードの飛行姿勢を安定化している。つまり、従来技術では、探査バードの姿勢の安定化は、専ら探査バードのスタビライザ構造とそれに適した飛行速度との相関によって実現しているのである。
このような空中探査法は、広いエリアの比較的深い部分(例えば、地下100〜150m)を、短時間で調査したい場合には有効な技術である。しかし、飛行速度が速いと、分解能を高めることは困難である。他方、分解能を高めるために低速で飛行すると、探査バードの姿勢が不安定になり、搭載しているセンサによる測定精度が低下する。いずれにしても、測定精度の向上には限界がある。それに対して近年、狭いエリア(例えば200m平方)の比較的浅い部分(例えば100m以浅)を、精度よく手軽に且つ安価に調査したいという要望があるが、上記の技術ではそれに応えることが難しい。
ところで地下構造探査の一手法として、地表に送信アンテナを設置し、送信機から大地に流す電流を断続制御することで送信する電磁場を急激に変化させ、それによって発生する誘導磁場の過渡応答を、航空機に設置した受信機(探査バードのセンサ)により受信することによって地下の情報を収集する技術が提案されている(特許文献1参照)。この手法は、航空機に搭載する測定装置を小型化・軽量化できる利点もある。
これらの従来技術を勘案すると、センサを搭載した探査バードを、無人の垂直離着陸可能な航空機(典型的には無線操縦式の産業用無人ヘリコプタ)から吊り下げ装置によって吊り下げ、探査する方法が考えられる。
しかし、無線操縦式の産業用無人ヘリコプタは、その飛行特性上、低空を低速度で飛行するために、従来の探査バード及び吊り下げ装置を用いたのでは、探査バードの姿勢が不安定であったり、回転し始めることがあり、高精度でのデータ取得ができない欠点が生じる。また、無人ヘリコプタの場合には、離陸するときには問題はないが、着陸する際に、ヘリコプタのスキッドが探査バードとヘリコプタ(データ収録装置)を繋いでいる信号ケーブルを踏む可能性があり、それによってケーブルが切断する恐れがある。これらの理由で、無人機による探査は、検討されてきたものの、未だ実用化されていなかった。
特開平9−304547号公報
本発明が解決しようとする課題は、飛翔体を使用して、狭いエリアを、精度よく手軽に且つ安価に探査が行えるような曳航式空中探査装置を提供することである。
空中からの探査では、吊り下げている探査バードの姿勢を常に安定に維持することが極めて重要である。そのため、従来、前記のように探査バードに水平尾翼や垂直尾翼などのスタビライザを取り付けることが行われており、様々な形状や構造が試みられていた。しかし、本発明者等は、飛行実験を繰り返した結果、低速低空という従来と異なる特殊な条件での飛行では、スタビライザが受ける横風・背風などの影響が非常に大きく回転力となって現れるため、スタビライザの存在が逆に姿勢の安定化を阻害することを見出し、その点に着目して本発明を完成させるに至ったものである。
本発明は、センサを搭載した探査バードを飛翔体から吊り下げ装置により吊り下げて、空中から地表近傍、地中、あるいは水中などを探査する装置において、探査バードは無翼構造であって円筒体の両端に尖ったキャップを取り付けた前後対称形状であり、センサは該探査バードの長手方向の中心位置に組み込まれ、吊り下げ装置は吊り具と探査バードの間に2本のロープを離間させて対称的に設けると共にロープ間の1箇所以上に捩れ防止用支え部材を入れて梯子形の構造とした曳航式空中探査装置である。ここで、飛翔体として垂直離着陸可能な無人機を用い、該飛翔体に設けた自動切り離しフックによって前記吊り具を支持・解放自在にすると共に、探査バードと飛翔体との間を繋ぐ信号ケーブルを、軸方向の引張力のみで分離可能な構造のコネクタで接続し、自動切り離しフックによる吊り下げ装置切り離し時に、探査バードの自重でコネクタが自動分離可能とすることが望ましい。
また、探査バードにGPSアンテナを取り付け、飛翔体側にGPS本体及びデータ収録装置を設けてデータを収録する。この時、探査バード切り離し時以降は、探査バードからのデータに代えてダミーデータを収録し続けるようにして収録処理がハングアップするのを防止する。あるいは、探査バード切り離し時点で、それを検出して、あるいは切り離しの指令を利用して、データ収録を強制終了するようにしてもよい。
本発明装置を適用できる探査方法は、例えば、大地に流す電流を断続制御することで送信する電磁場を急激に変化させ、それによって地中に発生する誘導磁場の過渡応答を測定し地下の情報を収集するTDEM法(タイムドメイン電磁法)である。その場合、探査バードに搭載するセンサは、その誘導電磁場のうち地表に垂直な磁場成分を測定する誘導コイルとする。
本発明で用いる探査バードは、無翼構造であって円筒体の両端に尖ったキャップを取り付けた前後対称形状であり、センサは該探査バードの長手方向の中心位置に組み込まれ、吊り下げ装置は吊り具と探査バードの間に2本のロープを離間させて対称的に設けると共にロープ間の1箇所以上に捩れ防止用支え部材を入れて梯子形の構造となっているので、低速度での飛行であるにもかかわらず姿勢が安定し回転を始めることもない。このように低空を低速度で飛行できるため、狭いエリアの比較的浅い部分を、高精度で手軽に且つ安価に調査できる。また、前進時も後退時も探査バードの姿勢が変わらないので、測線に沿って調査範囲上空を前進・後退を繰り返し飛行することによって効率よく短時間で探査を行うことができる。
また本発明では、飛翔体に設けた自動切り離しフックにより前記吊り具を支持・解放自在にすると共に、探査バードと飛翔体との間を繋ぐ信号ケーブルを、軸方向の引張力のみで分離可能な構造のコネクタで接続しており、自動切り離しフックによる切り離し時に、探査バードの自重でコネクタが自動分離可能に構成したので、無人機を探査バードを降ろす位置から離れた別の場所に着陸させることができ、信号ケーブルを踏んで切断する恐れは全く生じない。
本発明に係る曳航式空中探査装置の一例を図1に示す。この曳航式の空中探査装置は、センサ10を搭載した探査バード12を、無線操縦される産業用の無人ヘリコプタ14から吊り下げ装置16により吊り下げて、空中を曳航して地下構造を探査する装置である。探査バード12は、円筒体20の両端に砲弾型のキャップ22を取り付けた前後対称形状であり、無翼の(水平尾翼や垂直尾翼などのスタビライザを一切有しない)構造である。センサ10は、探査バード12の長手方向の中心位置に組み込まれる。吊り下げ装置16は、吊り具24と探査バード12の間に2本のロープ26を離間させて対称的に設けると共にロープ間の1箇所以上(ここでは2箇所)に捩れ防止用支え部材28を入れた梯子形の構造である。無人ヘリコプタ14の下部に自動切り離しフック30を設け、該自動切り離しフック30により前記吊り具24を支持・解放自在にしている。自動切り離しフック30は、例えば電磁石などによりフックが開閉する構造でよい。
また、探査バード12と無人ヘリコプタ14のデータ収録装置32との間を繋ぐ信号ケーブル34は、軸方向の引張力のみで分離可能な構造のコネクタ(図2参照)で接続し、自動切り離しフック30による吊り下げ装置16の切り離し時に、探査バード12の自重でコネクタが自動的に分離するように構成されている。また、探査バード12にGPSアンテナ36を設け、無人ヘリコプタ14側にGPS本体及びデータ収録装置32を設けて飛行中各種データを収録する。探査バード12切り離し時点以降、ダミーデータを収録し続けるようにし、測定プログラムがハングアップするのを防止する。勿論、探査バード切り離し時点で、それを検出して、あるいは切り離しの指令を利用して、データ収録を強制終了するような測定プログラムにしてもよい。
ところで、無人ヘリコプタは低高度で低速飛行を行い、前進・後退が可能である。そのような飛行特性を考慮して、前記のように無翼の前後対称形状にし、無人ヘリコプタの前進・後退に伴う風圧、強い横風や背風、ヘリコプタのダウンウオッシュによる上からの風にも安定するように工夫し、それによって前進・後退で測線に沿った飛行可能とし、効率よく測定範囲全体をカバーできるようにしている。因みに、有人機による従来技術では、前述のように、測定飛行時に姿勢を安定させるため、探査バードに水平尾翼や垂直尾翼などのスタビライザを取り付け、探査バードが安定する比較的速い速度で飛行している。しかし、低速飛行ではそれらの翼類が探査バードの姿勢安定化に悪影響を及ぼす。例えば横風・背風を受けた場合には、尾翼が抵抗となり回転を始めるし、ヘリコプタ自身のダウンウオッシュにより水平尾翼が抵抗となって上下の揺れの原因となる。ヘリコプタが後退する時にも、尾翼が抵抗となるため探査バードが1/2回転してしまう。そこで、本発明では、探査バード12を上記のような無翼で前後対称の形状にして、低速飛行時の姿勢の安定化を図っているのである。
また吊り下げ装置16は、吊り具24と探査バード12の間に2本のロープ26を離間させて対称的に設けると共にロープ26間の1箇所以上(ここでは2箇所)に捩れ防止用支え部材28を入れた梯子形の構造としている。但し、図2のAに示すように、2本のロープ26の上端部では間隔を狭めて吊り具24に接続し、2個のリング38で自動切り離しフック30(図1参照)に引っ掛ける構造とする。これによって、探査バード12は、捩れたり回転することが無く、またセンサ10を探査バードの長手方向の中心位置に組み込むことにより、多少の回転(捩れ)が生じても、その影響を最少にできる。
本発明では探査バード12を上記の形状にすると共に、吊り下げ装置16を工夫することで、低速飛行時の姿勢の安定化を図り、測定境界外でUターンすることなく、単に前進・後退を繰り返すことで測定エリア全域を調査できるようにしているのである。
ところで無人ヘリコプタは小型であるので主回転翼の位置は低い。従って、主回転翼が静止しているときしか無人ヘリコプタには接近できない。離陸前は、予め探査バード12を無人ヘリコプタ14のスキッド40の脇に置き、探査バード12と無人ヘリコプタ14(より正確にはデータ収録装置32)との間を繋ぐ信号ケーブル34をスキッド40を避けて引き回しておき、そのまま離陸させるために、特に問題はない。しかし、毎回、スキッド40が信号ケーブル34を踏まないように着陸させることは難しく、着陸時にスキッド40が信号ケーブル34を踏むと切断する恐れがある。そこで本発明では、無人ヘリコプタ14に設けた自動切り離しフック30により前記吊り具24を支持・解放可能とすると共に、信号ケーブル34を、軸方向の引張力のみで分離可能な構造のコネクタ42で接続し、自動切り離しフック30による吊り下げ装置16の切り離し時に、探査バード12の自重でコネクタ42が分離するように構成している。コネクタ42としては、単に押し込み・引き抜き方式の結合機構を有するものを用いる。また、例えば市販のBNCコネクタのようなバイオネットロック方式の結合機構を備えている場合には、その係止用の突起を削り取ることにより、回転しても挿抜が許容されるようにしてもよい。一例を図2のBに示す。通常は、雄コネクタ44a側の側面に突起があり、雌コネクタ44b側の側面に溝が有るが、ここでは雄コネクタ44a側の側面の突起を削り取ってある。但し、信号ケーブル34に大きな引張力が加わることでコネクタ42が分離するため、信号ケーブル34は高張力に対応できる材料又は構造とする。
図3に示すように、着陸時には、無人ヘリコプタ14を降下し、探査バード12を地面に降ろした状態で自動切り離しフック30を無線で操作して吊り具24を切り離す。無人ヘリコプタ14を上方に移動させると、探査バード12の重量で信号ケーブル34が引っ張られ、コネクタ42で分離される。そこで、無人ヘリコプタ14のみが、探査バード12から離れた地点に着陸することで、信号ケーブル34の切断を完全に回避することができる。
ここでは産業用の無人ヘリコプタを用いており、それが最も安価に探査できるために好ましいが、垂直離着陸可能な遠隔操縦方式の無人飛翔体であればよく、例えばVTOL機(垂直離着陸機)や飛行船などでもよい。なお、有人機であっても、低速度で探査する場合は、本発明の曳航式探査装置は有効である。この技術は、電磁法による地下構造の探査の他、センサ種類の選択によってはその他の各種地下探査法(例えば磁気探査や重力探査など)、あるいは地表近くに埋没している地雷や不発弾などの探査や、水中・海中の物体(例えば機雷など)の探査などにも適用可能である。
図4は、本発明に係る曳航式空中電磁探査装置の使用例を示す模式図である。この装置は、狭いエリアの浅い深度(例えば100m以浅)の地下構造を精度よく測定したい用途に好適である。電磁探査法は、電磁誘導現象を利用した探査法であり、大地の電磁応答を測定して地中の比抵抗を測定し、その比抵抗から地下の地質構造を推定する技術である。ここではTDEM法を用いている。地上に送信機50設置し、地盤に電極を打ち込んで送信アンテナ51を張設する。そして、大地に流す電流を例えば0.08秒周期で断続制御し、それによって送信する電磁場を急激に変化させ、誘導電流が作る2次磁場の過渡応答を、無人ヘリコプタ14から吊り下げた探査バード12中の電磁気センサで測定する。無人ヘリコプタ14は、無線送信機52により地上から操縦される。この方法は、時間領域を採用しているために装置の小型化・軽量化が可能であり、受信機器を無人ヘリコプタに搭載することが可能となる。
探査方法は以下の通りである。例えば、調査地内に長さ200m程度の送信アンテナを設置し、地上に設置した送信機50により大地に電流を流す。流す電流を急激に変化させ(例えば、正側オン時間=0.02秒、負側オン時間=0.02秒の矩形波状、及びそれらの間のオフ時間=0.02秒で断続制御し)、それによって発生する2次磁場の過渡応答(発生から減衰)を、探査バード12に組み込んだ電磁気センサで測定する。探査バード12には、その長手方向の中心位置に電磁気センサとして誘導コイルを設け、また適宜位置にGPSアンテナを取り付ける。更に、必要に応じてレーザ高度計を組み込んでもよい。他方、無人ヘリコプタには、高速(例えば1μ秒)サンプリングが可能なA/Dコンバータ、データ収録装置、及びGPS本体などが搭載されている。これらによって、発生する2次磁場の過渡応答をデジタル情報として収録すると共に、GPSにより位置情報を収録する。
1回に調査できる範囲は、例えば送信アンテナの片側200m×200m程度の範囲であり、送信アンテナから50m程度離して調査計画を立てる。無人ヘリコプタの飛行速度は時速10km程度、飛行高度は30m以下であり、測線間隔は5〜20m程度とする。測線間隔を10mとしたとき、200m×200mの範囲を測定するのに必要な所要時間は、約0.5時間程度である。勿論、調査の仕方によっては(送信アンテナの寸法形状や送信電流など)、調査範囲を更に拡大することもできる。
前記のように、空中で測定したデータは、無人ヘリコプタに搭載したデータ収録装置にGPSデータとともに収録され、データ解析される。データ解析の手法自体は、従来行われている手法と同様であってよい。即ち収録された磁場データは、測定位置での比抵抗値として計算され、3次元地質解析支援システムにより3Dグリッディングされる。グリッディングデータは、測定データをそのまま測定位置でランダムグリッディングし、3次元マッピングを行う。3Dマッピングされたデータは、任意の深度の平面図(等深度平面、等標高平面)、任意の位置での断面図、比抵抗値を同じ値で結んだ等値面で表すことができる。これにより、地質解釈精度が飛躍的に向上し、調査地内の微細な異常も見つけ出すことができる。また、これら物性値を使うことにより、定量的な評価を行うことも可能である。
この技術は、無人ヘリコプタを用いて低高度で低速で行うため、狭いエリアを高精度で調査するのに最適であり、安い調査費用で済み、航空法による申請が不要のため手軽に調査できる。また比較的浅い地中を精度よく測定できる。
これらの特徴を有するため、本発明による曳航式空中探査装置は、例えば、地滑りや斜面崩壊などの斜面災害、道路ルート調査やダム・トンネル調査などの土木調査、地質構造調査、人が立ち入れない急斜面や危険箇所、緊急災害現場などでの調査にも適用できる。
本発明に係る曳航式空中探査装置の一例を示す説明図。 吊り具とコネクタの説明図。 着陸時の動作説明図。 測定方法の一例を示す模式図。
符号の説明
10 センサ
12 探査バード
14 無人ヘリコプタ
16 吊り下げ装置
24 吊り具
26 ロープ
28 捩れ防止用支え部材
30 自動切り離しフック
34 信号ケーブル

Claims (4)

  1. センサを搭載した探査バードを飛翔体から吊り下げ装置により吊り下げて、空中から地表近傍、地中、あるいは水中などを探査する装置において、
    探査バードは、無翼構造であって円筒体の両端に尖ったキャップを取り付けた前後対称形状であり、センサは該探査バードの長手方向の中心位置に組み込まれ、吊り下げ装置は吊り具と探査バードの間に2本のロープを離間させて対称的に設けると共にロープ間の1箇所以上に捩れ防止用支え部材を入れて梯子形の構造としたことを特徴とする曳航式空中探査装置。
  2. 飛翔体として垂直離着陸可能な無人機を用い、該飛翔体に設けた自動切り離しフックによって吊り具を支持・解放自在にすると共に、探査バードと飛翔体との間を繋ぐ信号ケーブルを、軸方向の引張力のみで分離可能な構造のコネクタで接続し、自動切り離しフックによる吊り下げ装置切り離し時に、探査バードの自重でコネクタが自動分離可能とした請求項1記載の曳航式空中探査装置。
  3. 探査バードにGPSアンテナを取り付け、飛翔体側にGPS本体及びデータ収録装置を設けてデータを収録し、探査バード切り離し時点以降、ダミーデータを収録し続けるようにした請求項2記載の曳航式空中探査装置。
  4. 探査バードに搭載するセンサは、地表に垂直な磁場成分を測定する誘導コイルであり、大地に流す電流を断続制御することで送信する電磁場を急激に変化させ、それによって地中に発生する誘導磁場の過渡応答を測定する請求項1乃至3のいずれかに記載の曳航式空中探査装置。
JP2004140327A 2004-05-10 2004-05-10 曳航式空中探査装置 Expired - Lifetime JP4222512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140327A JP4222512B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 曳航式空中探査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140327A JP4222512B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 曳航式空中探査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321321A true JP2005321321A (ja) 2005-11-17
JP4222512B2 JP4222512B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35468721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140327A Expired - Lifetime JP4222512B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 曳航式空中探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222512B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281819A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Tamagawa Seiki Co Ltd 縦穴用管路位置計測装置
JP2011209138A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tokyu Construction Co Ltd 地中への計測器設置装置。
CN102249005A (zh) * 2011-04-14 2011-11-23 陈斌 吊舱式时间域直升机航空电磁探测系统
JP2015139385A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社マキタ 電源コード保持具
KR20150129503A (ko) * 2014-05-12 2015-11-20 (주)유에스티21 수륙양용 관측플랫폼 및 이를 이용한 지형관측장치
KR101576636B1 (ko) * 2014-05-12 2015-12-10 주식회사 유에스티21 수륙양용 관측플랫폼을 견인하여 연안 지형을 관측하는 지형관측장치
CN105705967A (zh) * 2013-07-15 2016-06-22 欣然3.0公司 用于对放射性矿产进行航空勘测或绘制的系统和方法
CN107054653A (zh) * 2017-05-05 2017-08-18 西安工业大学 基于绳牵引的飞行载物机器人及方法
JP2018115901A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 韓国地質資源研究院Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources(Kigam) 空中電磁探査装置
CN112415612A (zh) * 2020-10-30 2021-02-26 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种直升机悬臂磁探杆
CN113960678A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 北京卫星环境工程研究所 一种基于多无人机的大深度uxo探测系统及探测方法
RU2792141C1 (ru) * 2021-11-24 2023-03-17 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный университет" Министерства обороны Российской Федерации Разведывательно-поисковый ретрансляционный комплекс
CN117284518A (zh) * 2023-10-11 2023-12-26 中国地质科学院地球物理地球化学勘查研究所 一种多旋翼无人机航空全轴磁力梯度测量装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062278B2 (ja) * 2018-04-27 2022-05-06 有限会社ネオサイエンス 空中物理探査装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281819A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Tamagawa Seiki Co Ltd 縦穴用管路位置計測装置
JP2011209138A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tokyu Construction Co Ltd 地中への計測器設置装置。
CN102249005A (zh) * 2011-04-14 2011-11-23 陈斌 吊舱式时间域直升机航空电磁探测系统
CN105705967A (zh) * 2013-07-15 2016-06-22 欣然3.0公司 用于对放射性矿产进行航空勘测或绘制的系统和方法
JP2015139385A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社マキタ 電源コード保持具
KR20150129503A (ko) * 2014-05-12 2015-11-20 (주)유에스티21 수륙양용 관측플랫폼 및 이를 이용한 지형관측장치
KR101576636B1 (ko) * 2014-05-12 2015-12-10 주식회사 유에스티21 수륙양용 관측플랫폼을 견인하여 연안 지형을 관측하는 지형관측장치
KR101626950B1 (ko) * 2014-05-12 2016-06-02 주식회사 유에스티21 수륙양용 관측플랫폼 및 이를 이용한 지형관측장치
JP2018115901A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 韓国地質資源研究院Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources(Kigam) 空中電磁探査装置
CN107054653A (zh) * 2017-05-05 2017-08-18 西安工业大学 基于绳牵引的飞行载物机器人及方法
CN107054653B (zh) * 2017-05-05 2023-11-14 西安工业大学 基于绳牵引的飞行载物机器人及方法
CN112415612A (zh) * 2020-10-30 2021-02-26 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种直升机悬臂磁探杆
CN112415612B (zh) * 2020-10-30 2024-05-24 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种直升机悬臂磁探杆
CN113960678A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 北京卫星环境工程研究所 一种基于多无人机的大深度uxo探测系统及探测方法
RU2792141C1 (ru) * 2021-11-24 2023-03-17 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный университет" Министерства обороны Российской Федерации Разведывательно-поисковый ретрансляционный комплекс
CN117284518A (zh) * 2023-10-11 2023-12-26 中国地质科学院地球物理地球化学勘查研究所 一种多旋翼无人机航空全轴磁力梯度测量装置
CN117284518B (zh) * 2023-10-11 2024-03-22 中国地质科学院地球物理地球化学勘查研究所 一种多旋翼无人机航空全轴磁力梯度测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4222512B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222512B2 (ja) 曳航式空中探査装置
EP3227728B1 (en) A system and method for sea bed surveying
US20080125920A1 (en) Unmanned Airborne Vehicle For Geophysical Surveying
CN109143321B (zh) 一种使用植被检测来投放旨在部分地穿透到地面中的多个探测器的方法和相关系统
CA2511447C (en) Stable heli-borne vector platform for performing geophysical measurements
US10845498B2 (en) Drone-based electromagnetics for early detection of shallow drilling hazards
US20160363685A1 (en) Airborne platform for aircraft with attitude correction and tow hitch assembly
CN110697042B (zh) 一种基于无人飞行器投放震源的地震勘探系统
Cunningham Aeromagnetic surveying with unmanned aircraft systems
US7104728B2 (en) Method for deploying seafloor equipment
US8656760B2 (en) Impact penetrometer systems for characterizing soil properties
CN110832354B (zh) 用于获取感兴趣区域上的地震数据集的方法
US20020163857A1 (en) Method for conducting seismic surveys utilizing an aircraft deployed seismic source
CN108802839A (zh) 基于固定翼无人机的铯光泵磁测方法
CN207408603U (zh) 无人直升机航磁测量系统
Anderson et al. Geophysical surveying with georanger uav
EP3413093A1 (en) A method of preparing and/or carrying out a ground survey in a region of interest and related apparatus
KR102088347B1 (ko) 하이브리드형 무인항공 전자탐사 시스템
Dobrovolskiy et al. GPR on a drone—practical experience gained in the past 2 years
Nagatani et al. Field report: UAV-based volcano observation system for debris flow evacuation alarm
RU2566402C9 (ru) Способ определения глубины проникания объекта в грунт
CN212243829U (zh) 一种高精度航测探矿无人机系统
Dobrovolskiy et al. GPR on a drone—Practical experience gained in the past three years
CA2341846C (en) Method for conducting seismic surveys utilizing an aircraft deployed seismic source
CN111634420A (zh) 一种高精度航测探矿无人机系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4222512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250