JP2005319660A - 長尺状光学フィルムの製造装置及び製造方法 - Google Patents

長尺状光学フィルムの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005319660A
JP2005319660A JP2004138822A JP2004138822A JP2005319660A JP 2005319660 A JP2005319660 A JP 2005319660A JP 2004138822 A JP2004138822 A JP 2004138822A JP 2004138822 A JP2004138822 A JP 2004138822A JP 2005319660 A JP2005319660 A JP 2005319660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
thermoplastic resin
rails
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004138822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348232B2 (ja
Inventor
Akihiro Ogawa
彰弘 小川
Kenichi Shirai
健一 白井
Hironori Tabata
博則 田畑
Tatsumi Mori
辰巳 森
Shoichi Nakada
昌一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2004138822A priority Critical patent/JP4348232B2/ja
Publication of JP2005319660A publication Critical patent/JP2005319660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348232B2 publication Critical patent/JP4348232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 配向軸が長手方向に対して傾斜されており、光学品質の均一性及び一軸性に優れた長尺状光学フィルムを得ることを可能とする製造装置を提供する。
【解決手段】 熱可塑性樹脂フィルムを予熱する予熱装置6aと、熱可塑性樹脂フィルムの分子に配向を与える延伸装置6bと、配向を固定するための冷却装置6cとを備え、延伸装置6bが、フィルム長さ方向に沿って配置されており、かつ一方向に少なくとも1回以上もしくは無限回屈曲されている第1,第2のレール4,5と、第1,第2のクリップ2,3とを有し、第1,第2のクリップ2,3が熱可塑性樹脂フィルムの幅方向両端を把持し、第1,第2のレールの対応する屈曲点を結ぶ直線が、屈曲を開始する前のフィルム長さ方向に対して略直交されており、かつ第1,第2のレール4,5の対応する屈曲点における屈曲角度もしくは屈曲率が等しくされている、長尺光学フィルムの製造装置1。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、位相差板などに用いられる光学フィルムの製造装置及び製造方法に関し、より詳細には、光学品質の均一性に優れており、配向角度がフィルムの長手方向に対して傾斜している長尺状光学フィルムを製造するための装置及び方法に関する。
合成樹脂フィルムよりなる位相差板は、様々な液晶表示装置において、波長変換素子や視野角改善素子として用いられている。通常、位相差板は偏光板と積層された状態で用いられている。
上記位相差板は、一般に、熱可塑性樹脂フィルムをロール間延伸やテンター延伸することにより製造されている。そのため、連続的に延伸されて製造された長尺状の熱可塑性樹脂フィルムの光学軸はフィルムの長手方向か、長手方向と直交する方向となる。ところが、偏光板と位相差板とを貼り合わせる場合には、多くの場合、偏光板と光学軸と位相差板の光学軸とが直交でもなく、平行でもない所定の角度をなすように貼り合わされている。従って、あらかじめ製品のサイズよりも少し大きめのサイズの偏光板と位相板とを裁断して用意しておき、これらを斜め方向に交差するように貼り合わせた後、所定寸法となるように端部が切断されている。この方法では、大き目の偏光板を得るための裁断工程、大きめの位相差板を得るための裁断工程、及び両者を貼り合わせる工程を個別に行う必要があった。そのため、作業工程が煩雑であり、生産性が低く、また除去される部分も多くなるのでコストが高くならざるを得なかった。
このような問題を解決するために、フィルムの長手方向に直交方向でもなく、平行方向でもない方向に配向させる方法が種々提案されている。例えば、下記の特許文献1や2に記載の方法では、向かい合う左右のクリップ間の距離の差とフィルムの幅とを調整することにより、最終的な斜行角度を設定しておき、それによって長手方向に対して斜め方向に配向したフィルムを得る方法が開示されている。しかしながら、この方法では、上記の初期状態で対応している左右のクリップ間部分以外で斜め方向に張力が生じることになる。そのため、位相差、配向角度及びNz係数がばらつかざるを得ず、配向軸は長手方向に対して傾斜されているものの、光学品質の均一なフィルムを得ることはできなかった。
また、下記の特許文献3や4に記載の方法では、左右のクリップの移動速度に差を設けて斜め方向に延伸することにより、長手方向に対して配向軸が傾斜しているフィルムが得られている。しかしながら、この方法では、フィルムの幅が拡げられる部分が存在する、斜め延伸ゾーンが設けられているため、斜め方向だけでなく、横方向の張力が加わり、やはり均一な光学品質のフィルムを得ることができなかった。
さらに、特許文献5〜7に記載の方法においても、同じくフィルムの左右側縁の移動速度差を利用して斜め方向に延伸が行われているが、速度差に起因するシワや厚みむらが生じがちであった。従って、やはり均一な光学品質のフィルムを得ることは困難であった。
加えて、特許文献6に記載の方法では、同心円状の屈曲部の内外周でフィルム側縁が進む距離の違いを利用しているため、屈曲中は斜め方向と横方向の力が同時に働き、従って、それによっても光学品質が均一になり難かった。
他方、下記の特許文献8には、具体的な延伸方法は記載されていないが、特許文献8の図面中に記載の延伸方法では、延伸ゾーン中の円弧部において横方向の応力と斜め方向の
応力とが生じるおそれがあった。従って、やはり光学品質なフィルムを得ることはできない。
また、特許文献9にも、斜め方向に延伸されたフィルムの製造方法が開示されているが、特許文献9に記載の製造方法では、斜め方向の延伸応力だけでなく、拡幅による横方向の応力も作用するため、均一な光学品質のフィルムを得ることは困難であった。
特開2002−86554号公報 特開2003−276082号公報 特開2001−281452号公報 特開2003−342384号公報 特開昭50−83482号公報 特開平2−113920号公報 特開2000−9912号公報 特開2004−20701号公報 特開2003−215343号公報
上記のように、従来の延伸方法では、いずれも配向軸をフィルム長手方向に対して斜め方向に傾斜させることは可能であったとしても、光学品質の均一なフィルムを得ることは非常に困難であった。また、上述した先行技術に記載のいずれの延伸方法においても、フィルム面内に所望の傾斜角度方向の力だけでなく、横方向などの他の方向にも力が作用するため、二軸性が生じ、Nz係数の小さい一軸性に優れた光学フィルムを得ることは困難であった。
本発明は、上述した従来技術の現状に鑑み、配向軸がフィルム長手方向に対して傾斜されているだけでなく、光学品質の均一性及び一軸性に優れた長尺状光学フィルムを得ることを可能とする製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
本願の第1の発明は、熱可塑性樹脂フィルムを予熱する予熱装置と、前記予熱装置の下流側に配置されており、熱可塑性樹脂フィルムの分子に配向を与えるための延伸装置と、前記延伸装置の下流側に配置されており、配向を固定するための冷却装置とを備え、前記延伸装置が、熱可塑性樹脂フィルムの長さ方向に沿って配置されており、かつ一方向に少なくとも一回以上もしくは無限回屈曲されている第1のレール及び第2のレールと、第1及び第2のレール上をそれぞれ走行するように配置されており、かつ前記熱可塑性樹脂フィルムの幅方向両端を把持する第1,第2のクリップと、前記第1,第2のクリップを第1,第2のレール上で走行させる駆動手段とを有し、前記第1,第2のレールの対応する屈曲点を結ぶ直線が屈曲を開始する前のフィルムの長さ方向に対して略直交されており、かつ第1,第2のレールの対応する屈曲点における屈曲角度もしくは屈曲率が等しくされていることを特徴とする長尺状光学フィルムの製造装置である。
第1の発明のある特定の局面では、延伸装置における延伸ゾーンと、冷却装置における冷却ゾーンとの境界が、延伸により生じる配向方向に対して略直交する方向とされている。
第2の発明は、第1の発明に係る製造装置を用いた長尺状光学フィルムの製造方法であって、前記予熱装置において熱可塑性樹脂フィルムを予熱する工程と、前記予熱工程の次に、前記延伸装置において、熱可塑性樹脂フィルムの幅方向両端部を前記第1,第2のクリップで把持し、前記第1,第2のレール上を第1,第2の前記クリップを走行させるこ
とにより、熱可塑性樹脂フィルムの分子に配向を与える延伸工程と、前記延伸工程後に、前記冷却装置において配向を固定する冷却工程とを備えることを特徴とする。
以下、図面を参照しつつ、本発明の製造装置及び製造方法をより詳細に説明する。
本発明で得られる光学フィルムは、いずれも、熱可塑性樹脂フィルムを長手方向に対して分子配向軸を傾斜するように延伸することにより得られる。
使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、マレイミド、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルホン、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエチレンテレフタレート、セルロースエステル、ポリノルボルネンなどの適宜の熱可塑性樹脂を用いることができる。なお、上記熱可塑性樹脂には、可塑剤や紫外線吸収剤などの添加剤が適宜添加されていてもよい。
なお、使用される上記熱可塑性樹脂フィルムの製造方法自体は特に問わない。すなわち、溶融押出成形、溶融キャスティング成形、カレンダー法などの様々な一般的なフィルム成形方法により熱可塑性樹脂フィルムを用いることができる。また、延伸前の熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、30〜200μm程度の範囲が好ましい。30μm以下では、延伸後に厚みが薄くなり、フィルムの強度が不足したり、腰が弱くなってハンドリングが困難となることがあり、200μmを超えると、後述する製造方法においてフィルムを把持するクリップが高い張力のために外れやすくなることがある。また、液晶表示装置の薄型化に不利となる。
図1は、本発明に係る光学フィルムの製造方法の一例を説明するための模式的平面図である。本発明の光学フィルムを製造するに際しては、図1に模式的に示す製造装置1が用いられる。この製造装置1は、熱可塑性樹脂フィルムをロールから巻き出す巻き出し部1aと、延伸部1bと、巻き取り部1cとを有する。
長尺状の熱可塑性樹脂フィルムは、その長手方向に沿って巻き出し部1aから巻き取り部1cに向かって搬送される。
延伸部1bでは、搬送される熱可塑性樹脂フィルムの幅方向両端が、クリップ2,3により把持される。
図1に示すように、延伸部1bにおいては、対応するクリップ2,3と、2本のレール4,5とが配置されている。レール4,5は互いの間の距離が一定とされた状態で巻き出し部1a側から巻き取り部1c側に延ばされている。但し、レール4,5は、少なくとも1回以上、あるいは無限回屈曲されている。図1では、下流側に向かって、屈曲点A1,A2,A3でレール4,5が屈曲されている。すなわち、レール4,5は、それぞれ、3個の屈曲点を有する。
他方、レール4,5上をクリップ2,3が走行するように構成されている。クリップ2,3は、図示しない駆動装置によりレール4,5上を走行するように構成されているが、クリップ2,3は、熱可塑性樹脂フィルムの幅方向端部を把持するように構成されている。延伸部1bに至る前の初期状態では対応するクリップ2,3を結ぶ直線は、熱可塑性樹脂フィルムの長手方向と直交されている。すなわち、対応するクリップ2,3は、初期状態すなわち延伸前の状態では、熱可塑性樹脂フィルムの長手方向においては同じ位置に配置されている。なお、図1では、延伸前の部分に参照番号2,3を付して、一対のクリップを図示しているが、実際には、熱可塑性樹脂フィルムの長手方向に沿って、多数の対を
なすクリップ2,3が配置されることになる。
なお、延伸部1bでは、上流側から予熱装置6a、延伸装置6b及び冷却装置6cが順に配置されている。屈曲点A1〜A3は、斜め方向に延伸するために設けられているものであるため、延伸装置6b内に配置されている。
延伸に際しては、図示しない駆動手段により、対をなすクリップ2,3が駆動されて、熱可塑性樹脂フィルムの幅方向端部を把持した状態で上記レール4,5上を移動される。そのため、予熱装置6aで予熱された後、延伸装置6bの延伸ゾーンにおいて屈曲点A1,A2及びA3を通過するに連れて、対をなすクリップ2,3で把持されている熱可塑性樹脂フィルムは斜め方向に延伸される。すなわち、図1の第1延伸,第2延伸、及び第3延伸が行われ、熱可塑性樹脂フィルムの分子配向軸がフィルム長手方向に対して傾斜されることになる。そして、冷却装置6cにおいて傾斜された配向が冷却により固定される。しかる後、開放工程を経て、巻き取り部1cにおいて、斜め方向に延伸された本発明の光学フィルムが巻き取られることになる。
上記屈曲点A1〜A3における屈曲角度は任意であり、屈曲角度は一定であってもよく、屈曲角度は長手方向に沿って変化していってもよい。屈曲点は1点以上存在すればよいが、屈曲点の数が多ければ多いほど好ましく、ある屈曲点と、次の屈曲点との間の距離が小さければ小さいほど好ましい。従って、上記レール4,5の平面形状は円弧状に近ければ近いほど好ましく、より一層均一な光学特性を有する光学フィルムを得ることができる。
なお、前述したように、対をなすクリップ2,3はレール4,5上において多数組配置されるが、各レール4,5において配置されている前後のクリップ間のピッチは小さければ小さいほど好ましい。好ましくは、レール長手方向に沿う上記クリップ間ピッチは200mm以下とされる。クリップ間ピッチが小さければ小さいほど、フィルムの長手方向においても光学フィルム品質を均一化することができ、望ましい。
対をなす左右のクリップ2,3の移動速度は等しくされており、すなわち対応する左右のクリップ2,3は同速で移動される。この場合、移動速度は一定であってよく、フィルム長手方向前方にいくに従って加速されてもよい。加速した場合には、フィルムが長手方向に延伸されることになり、このフィルム長手方向の延伸倍率は、所望とする配向角にもよるが、1〜2.5倍程度が好ましい。長手方向の延伸倍率が2.5倍を超えると、長手方向への配向が強くなりすぎ、フィルム長手方向における光学特性の均一性が妨げられるおそれがある。
次に、上記延伸方法の原理を説明する。
図2に模式的に示すように、屈曲点が点Aの1箇所だけである場合、巻き出し方向をx軸、該x軸に直交する方向をy軸とし、フィルム11の面内においてx軸及びy軸に直交する方向に応力σx,σy及びτxyが生じている場合、面内の任意の微小要素面におけるx軸に対する主応力角度θmは、下記の式(1)で表わされる。
θm=(1/2)×tan-1{2×τxy/(σx−σy)} ・・・(1)
分子の配向軸の角度は、主応力角度θmとほぼ同じ角度となり、屈曲点Aにおいて、σx及びσyはほとんど働かず、τxy、すなわち剪断応力が支配的となる延伸が行われる。そ
のため、式(1)より、θm=45°前後の方向がほぼ主応力角度となり、巻き出し方向
すなわちx軸方向に対し、常にほぼ45°の角度をなす方向に延伸することができる。
よって、進行方向が巻き出し方向x軸に対して角度α(°)をなす場合、フィルムの配向角θ(°)は、下記の式(2)で表わされる値となる。
θ≒45−α(但し、α<45) ・・・(2)
また、上記屈曲点Aにおいてフィルムの長手方向に延伸することにより、より高い位相差を実現することができる。この際、配向角度は式(1)より、フィルムの長手方向に対して小さい角度をなすことになり、フィルム進行方向の延伸倍率を調整することにより傾斜角度を細かく調整することができる。すなわち、例えば前述したクリップ2,3を加速させることによりフィルム長手方向に延伸し、上記フィルム進行方向の延伸倍率を調整すれば、傾斜角度を微調整することもできる。
よって、上記屈曲点Aに相当する屈曲部を連続的に配置すれば、延伸中に常に一定の斜め方向の角度にのみ延伸し得ることがわかる。また、前述した先行技術では、拡幅部を設けたりする必要があったのに対し、本発明では、上記拡幅部を必要としないため、斜め方向以外の応力、特に幅方向の応力はほとんど加わらない。このことにより、一軸性に優れる上、配向角や位相差のばらつきの少ない光学品質が均一である光学フィルムを得ることができる。さらに、上記のように、フィルム分子配向軸を所望の傾斜角度に微妙にかつ高精度に調整することも可能となる。
上記延伸部1bは、予熱装置6a、延伸装置6bと、冷却装置6cとをこの順序で配置した構成を有するが、予熱装置6aにおける予熱ゾーンの温度は、熱可塑性樹脂フィルムのガラス転移点Tgとしたとき、Tg−50℃〜Tg+50℃の範囲とすることが好ましい。Tg−50℃未満では、延伸に先立ちフィルムが十分に加熱されないため、加熱延伸ゾーンにおける延伸を円滑に行うことができないことがあり、Tg+50℃を超えると、熱可塑性樹脂フィルムが柔らかくなりすぎ、加熱延伸ゾーンにおいてやはり高精度に延伸を行うことができなくなる。
延伸装置6bにおける延伸ゾーンの温度は、Tg以上、融点以下であることが好ましい。Tg未満では、延伸を円滑に行うことができず、融点を超えると延伸操作自体が不可能となる。より好ましくは、Tg〜Tg+20℃の範囲とされる。
冷却装置6cにおける冷却ゾーンの温度は、分子配向を固定し得る温度なら特に限定されないが、一般的にTg以下の温度とされる。
なお、上記のように、斜め方向に分子を配向させるように延伸を行った場合、延伸中に光学品質が均一であっても、冷却装置6cにおける冷却に際して発生する収縮応力が配向角と平行にならないため、冷却装置6cにおいて光学品質がばらつくおそれがある。すなわち、冷却固化の瞬間に均一であった配向角や位相差がばらつき、最終的な光学品質が不均一になるおそれがある。そのため、延伸装置6bの延伸ゾーンと、冷却装置6cの冷却ゾーンとの境界線を、フィルムの配向角度に対して直交する方向に設定することが好ましく、それによってフィルム配向角度に対して直交する方向における光学品質の均一性を高めることができる。
予熱装置6a及び延伸装置6bにおける加熱手段は特に限定されず、例えば熱風式ヒーター、パネルヒーター、ハロゲンヒーターなどの適宜の加熱装置、熱媒を通した配管を用いた加熱装置などを挙げることができる。中でも、加熱延伸装置6bと冷却装置6cとの境界における温度制御を高精度に行い得るため、熱風式加熱装置が好ましい。
なお、延伸ゾーンと冷却ゾーンとは、実質的に熱可塑性樹脂フィルムが延伸されるゾーン及び延伸により生じた配向を冷却固定するゾーンを意味する。従って、延伸ゾーンと冷
却ゾーンは、機械的や構造的に独立したゾーンを意味するものでは必ずしもなく、熱可塑性樹脂フィルムが延伸可能な温度となっているゾーン、及び配向固定可能な温度以下となっているゾーンを意味するものである。
本発明に係る製造装置及び製造方法によれば、光学品質の均一性に優れ、しかも一軸性に優れた長尺状光学フィルムを得ることができる。すなわち、配向角の最大値と最小値の差が1°以下であり、位相差の最大値と最小値との差が10nm以下であり、及び/またはNz係数が1.1以下である光学品質の均一性に優れた光学フィルムを得ることができる。
第1の発明に係る長尺状光学フィルムの製造装置では、予熱装置、延伸装置及び冷却装置がこの順序で配置されており、延伸装置が、熱可塑性樹脂フィルムの長さ方向に沿ってかつ一方向に少なくとも一回以上もしくは無限回屈曲されている第1,第2のレールと、第1,第2のレール上を駆動手段により走行される第1,第2のクリップとを有し、第1,第2のレールの対応する屈曲点を結ぶ直線が、屈曲を開始する前のフィルムの長さ方向に対して略直交されており、かつ第1,第2のレールの対応する屈曲点における屈曲角度もしくは屈曲率が等しくされているため、熱可塑性樹脂フィルムの分子配向軸を長手方向に対して傾斜するように、しかも光学品質の均一性に優れた長尺状の光学フィルムを製造することができる。従って、本発明の製造装置により得られた長尺状光学フィルムを、例えば、位相差板の原反フィルムとして用いた場合、該光学フィルムを偏光板の原反フィルムにフィルムの長手方向を一致させて積層した場合であっても、両者の配向軸が交差するように配置された積層構造を容易に得ることができる。よって、例えば液晶表示装置の波長変換素子や視野角改善素子を得るに際し、工程及びコストの低減を図ることができ、かつこれらの素子の光学特性の向上を図ることが可能となる。
第1の発明において、延伸装置における延伸ゾーンと、冷却装置における冷却ゾーンとの境界が、延伸により生じる配向に対して略直交する方向とされている場合には、フィルムの配向角度に対して直交する方向における光学品質の均一性をより一層高めることが可能となる。
第2の発明に係る長尺状光学フィルムの製造方法では、本発明に従って構成された長尺状光学フィルムの製造装置を用い、予熱装置において熱可塑性樹脂フィルムを予熱し、延伸装置において熱可塑性樹脂フィルムの分子に配向を与えるように延伸し、延伸工程後に冷却装置において配向を固定するように冷却するため、フィルムの分子配向軸がフィルム長手方向に対して傾斜されているだけでなく、光学品質の均一性に優れている長尺状光学フィルムを提供することが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では、図1に示した前述の製造装置1を用いて熱可塑性樹脂フィルムを延伸し、光学フィルムを作製した。熱可塑性樹脂フィルムとして、ポリノルボルネン(日本ゼオン社製、商品名「ゼオノア#1420R」、Tg=142℃)を押出成形機に供給し、230℃で押出成形して得られた幅400mm及び厚さ60μmのポリノルボルネンフィルムを用意した。該ポリノルボルネンフィルムを上記延伸装置により延伸し、位相差フィルムを得た。
図1に示した製造装置1においては、対をなす左右のクリップ2,3に把持されたポリノルボルネンフィルムを、予熱装置6aの予熱ゾーンにおいて、熱風加熱装置により140℃に昇温し、次に145℃に設定された延伸装置6bの延伸ゾーンに導いた。延伸装置6bでは、左右のレール4,5は3回屈曲しており、かつ左右の対応する屈曲点を結ぶ直線が屈曲を開始する前のフィルム長さ方向に対して直交するように左右同じ形状の2本のレール4,5を配置しておいた。この左右2本のレール4,5上をポリノルボルネンフィルムの幅方向両端を把持した多数対のクリップ2,3を移動させ、ポリノルボルネンフィルムに配向を与えた。なお、前後のクリップ間ピッチは160mmとした。また、ポリノルボルネンフィルムの進行方向に対する延伸倍率が1.7倍となるようにクリップ2,3の移動速度を設定した。
上記のようにして配向を与えられたポリノルボルネンフィルムを、熱風加熱装置により100℃の温度に設定された冷却装置6cの冷却ゾーンにおいて、ポリノルボルネンフィルムに与えられた配向方向に対して略直交方向に風を吹き付けて冷却し、配向を固定した。
上記のようにして配向が固定されたポリノルボルネンフィルムを巻き取り部1cにおいて巻き取り、位相差フィルムを得た。
得られた位相差フィルムについて幅方向中央部と幅方向両端から50mmの2つの地点、及び幅方向の中間部の2つの地点の合計5点において、自動複屈折計(王子計測機器社製、商品名「KOBRA−21ADH」)により配向角度及び位相差を測定した。配向角度及び位相差のばらつきは、上記5点において測定された値のうちの最大値と最小値との差とした。また、Nz係数は、上記5点の測定値から求められたNz係数の平均値とした。
得られた位相差フィルムの配向角度のばらつき、位相差のばらつき及びNz係数の値を下記の表1に示す。
(実施例2)
図3に示した製造装置を用いて実施例1と同様にして位相差フィルムを得た。但し、図3に示す製造装置では、延伸ゾーンにおける左右のレール4,5の曲率半径が7500mmの円弧状となるように変更されていることを除いては、図1に示した製造装置と同様に構成されている。この位相差フィルムを実施例1と同様にして評価した。
(実施例3)
延伸ゾーンにおいて、左右のレールを7回屈曲させ、フィルムの進行方向に対する延伸倍率を2.1倍としたこと以外は実施例1と同様にして位相差フィルムを得、評価した。
(実施例4)
使用した熱可塑性樹脂フィルムの材質をポリカーボネートとしたこと、延伸工程において左右のレールの曲率半径が12000mmである円弧状のものとしたこと、並びにフィルム進行方向に対する延伸倍率を1.2倍となるように設定したことを除いては、実施例2と同様にして位相差フィルムを得、評価した。
(比較例1)
延伸ゾーンにおいて内側のレール4における屈曲点の位置を外側のレール5の屈曲点の位置に対してフィルムの搬送方向の450mm上流側にずらした位置に配置し、曲率半径が900mmである一対のレールを用いたこと、フィルムの進行方向に対する延伸倍率が1.4倍となるようにクリップの移動速度を設定したこと以外は、実施例1と同様にして
位相差フィルムを得、評価した。
(比較例2)
図4に示すように、延伸ゾーンにおいて、左側のレールの曲率半径を6000mm、右側のレールの曲率半径を7500mmとしたことを除いては、実施例2と同様にして位相差フィルムを得た。
(比較例3)
延伸ゾーンにおいて、左側のレールの曲率半径を6100mm、右側のレールの曲率半径を6500mmとしたこと、及び冷却工程において、冷却装置を屈曲開始前のフィルムの進行方向に対して直交する方向に風を吹き付けるように配置したこと以外は実施例1と同様にして位相差フィルムを得、評価した。
Figure 2005319660
本発明の光学フィルムの製造方法に用いられる製造装置を説明するための模式的平面図。 本発明の光学フィルムの製造方法における配向角度が決定される原理を示す説明図。 実施例2で用いた延伸装置を説明するための模式的平面図。 比較例1で用いた延伸装置を説明するための模式的平面図。
符号の説明
1…製造装置
1a…巻き出し部
1b…延伸部
1c…巻き取り部
2,3…クリップ把持装置
4,5…レール
6,7…クリップ
8,9…クリップ開放装置
10,11…冷却装置
A,A1,A2,A3…屈曲点

Claims (3)

  1. 熱可塑性樹脂フィルムを予熱する予熱装置と、
    前記予熱装置の下流側に配置されており、熱可塑性樹脂フィルムの分子に配向を与えるための延伸装置と、
    前記延伸装置の下流側に配置されており、配向を固定するための冷却装置とを備え、
    前記延伸装置が、熱可塑性樹脂フィルムの長さ方向に沿って配置されており、かつ一方向に少なくとも一回以上もしくは無限回屈曲されている第1のレール及び第2のレールと、第1及び第2のレール上をそれぞれ走行するように配置されており、かつ前記熱可塑性樹脂フィルムの幅方向両端を把持する第1,第2のクリップと、前記第1,第2のクリップを第1,第2のレール上で走行させる駆動手段とを有し、
    前記第1,第2のレールの対応する屈曲点を結ぶ直線が屈曲を開始する前のフィルムの長さ方向に対して略直交されており、かつ第1,第2のレールの対応する屈曲点における屈曲角度もしくは屈曲率が等しくされていることを特徴とする、長尺状光学フィルムの製造装置。
  2. 延伸装置における延伸ゾーンと、冷却装置における冷却ゾーンとの境界が、延伸により生じる配向方向に対して略直交する方向とされている、請求項1に記載の長尺状光学フィルムの製造装置。
  3. 請求項1または2に記載の長尺状光学フィルムの製造装置を用いた長尺状光学フィルムの製造方法であって、
    前記予熱装置において熱可塑性樹脂フィルムを予熱する工程と、
    前記予熱工程の次に、前記延伸装置において、熱可塑性樹脂フィルムの幅方向両端部を前記第1,第2のクリップで把持し、前記第1,第2のレール上を第1,第2の前記クリップを走行させることにより、熱可塑性樹脂フィルムの分子に配向を与える延伸工程と、
    前記延伸工程後に、前記冷却装置において配向を固定する冷却工程とを備えることを特徴とする、長尺状光学フィルムの製造方法。
JP2004138822A 2004-05-07 2004-05-07 長尺状光学フィルムの製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP4348232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138822A JP4348232B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 長尺状光学フィルムの製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138822A JP4348232B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 長尺状光学フィルムの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319660A true JP2005319660A (ja) 2005-11-17
JP4348232B2 JP4348232B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=35467290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138822A Expired - Fee Related JP4348232B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 長尺状光学フィルムの製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348232B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203556A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルムの製造方法、位相差補償フィルム及び液晶表示装置
WO2007111313A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Zeon Corporation 長尺の延伸フィルムおよびその製造方法並びに用途
JP2008080674A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルム、円偏光板、及び液晶表示装置
JP2008233754A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の延伸フィルム及びその製造方法並びに用途
JP2012056322A (ja) * 2011-12-09 2012-03-22 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルムの製造方法及び円偏光板の製造方法
JP2013099958A (ja) * 2013-01-30 2013-05-23 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の延伸フィルムの製造方法
WO2013147091A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 日東電工株式会社 長尺位相差フィルム、円偏光板及び有機elパネル
US9011991B2 (en) 2006-03-24 2015-04-21 Zeon Corporation Lengthy stretched film, and manufacturing method and use thereof
JPWO2013146397A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-10 コニカミノルタ株式会社 長尺斜め延伸フィルムの製造方法
US9796146B2 (en) 2013-03-29 2017-10-24 Nitto Denko Corporation Methods for producing phase-difference film and circularly polarizing plate involving simultaneous reduction of clip pitch on one side and increase of clip pitch on another side
US9804313B2 (en) 2013-03-29 2017-10-31 Nitto Denko Corporation Methods for producing phase-difference film and circularly polarizing plate involving simultaneous reduction of clip pitch on one side and increase of clip pitch on another side
US9950461B2 (en) 2013-06-10 2018-04-24 Nitto Denko Corporation Production method for phase shift film and circular polarizing plate involving bilaterally symmetric loops with non-simultaneous reduction of clip pitch

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292339B2 (ja) 2010-03-09 2013-09-18 富士フイルム株式会社 熱可塑性フィルムの延伸方法及び装置、並びに溶液製膜方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203556A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルムの製造方法、位相差補償フィルム及び液晶表示装置
US9011991B2 (en) 2006-03-24 2015-04-21 Zeon Corporation Lengthy stretched film, and manufacturing method and use thereof
WO2007111313A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Zeon Corporation 長尺の延伸フィルムおよびその製造方法並びに用途
JPWO2007111313A1 (ja) * 2006-03-24 2009-08-13 日本ゼオン株式会社 長尺の延伸フィルムおよびその製造方法並びに用途
JP4557188B2 (ja) * 2006-03-24 2010-10-06 日本ゼオン株式会社 長尺の延伸フィルムおよびその製造方法並びに用途
JP2008080674A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルム、円偏光板、及び液晶表示装置
JP2008233754A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の延伸フィルム及びその製造方法並びに用途
JP2012056322A (ja) * 2011-12-09 2012-03-22 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルムの製造方法及び円偏光板の製造方法
JPWO2013146397A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-10 コニカミノルタ株式会社 長尺斜め延伸フィルムの製造方法
WO2013147091A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 日東電工株式会社 長尺位相差フィルム、円偏光板及び有機elパネル
JP2013099958A (ja) * 2013-01-30 2013-05-23 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の延伸フィルムの製造方法
US9796146B2 (en) 2013-03-29 2017-10-24 Nitto Denko Corporation Methods for producing phase-difference film and circularly polarizing plate involving simultaneous reduction of clip pitch on one side and increase of clip pitch on another side
US9804313B2 (en) 2013-03-29 2017-10-31 Nitto Denko Corporation Methods for producing phase-difference film and circularly polarizing plate involving simultaneous reduction of clip pitch on one side and increase of clip pitch on another side
US9950461B2 (en) 2013-06-10 2018-04-24 Nitto Denko Corporation Production method for phase shift film and circular polarizing plate involving bilaterally symmetric loops with non-simultaneous reduction of clip pitch

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348232B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005321543A (ja) 光学フィルム
JP5056312B2 (ja) 延伸シートの製造方法および異方性光学シートの製造方法
JP4577528B2 (ja) 長尺の斜め延伸フィルムの製造方法
US6939499B2 (en) Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
JP4512413B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4348232B2 (ja) 長尺状光学フィルムの製造装置及び製造方法
CN111670396B (zh) 拉伸膜的制造方法
JP5503975B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
US9868248B2 (en) Stretched film and method for producing the same
TW201628839A (zh) 相位差膜之製造方法
JP2010173261A (ja) 延伸光学フィルムの製造方法
JP4544005B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2003215343A (ja) フィルム延伸方法、位相差フィルム、及び楕円偏光板の製造方法
JP2011235610A (ja) 延伸フィルム及び延伸フィルムの製造方法、並びに位相差板
JP2008221782A (ja) 延伸シートの製造方法および異方性光学シートの製造方法
JP2010221624A (ja) 光学フィルムの製造装置
US7153122B2 (en) Apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
JP2006150659A (ja) 延伸フィルムの製造方法及び位相差フィルム
JP2003311823A (ja) 長尺延伸シートの配向固定方法
JP2003340917A (ja) 長尺フィルムの延伸装置及び延伸方法
WO2018142991A1 (ja) 斜め延伸フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
JP2003326595A (ja) 長尺フィルムの延伸方法、位相差フィルム及び楕円偏光板
JP5606016B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法
JP2006327011A (ja) ポリマーフィルムの製造方法およびポリマーフィルムロール
JP2003131033A (ja) 位相差フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees