JP2005318710A - 整流回路及び整流回路を備えた無線通信媒体 - Google Patents

整流回路及び整流回路を備えた無線通信媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005318710A
JP2005318710A JP2004132952A JP2004132952A JP2005318710A JP 2005318710 A JP2005318710 A JP 2005318710A JP 2004132952 A JP2004132952 A JP 2004132952A JP 2004132952 A JP2004132952 A JP 2004132952A JP 2005318710 A JP2005318710 A JP 2005318710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage signal
channel mos
mos transistor
rectifier circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004132952A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Shimizu
伸 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2004132952A priority Critical patent/JP2005318710A/ja
Publication of JP2005318710A publication Critical patent/JP2005318710A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】
電圧損失を抑制し、充分に電力供給を行なうことができる整流回路及び整流回路を備えた無線通信媒体を提供すること。
【解決手段】
本発明にかかる整流回路は、ゲートをソースと共通化したPMOSトランジスタP1、P2により構成されるダイオード対と、ゲートを他方のNMOSトランジスタのドレインと接続したNMOSトランジスタN1、N2より構成されるスイッチ対とを備えている。そして、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1のドレイン同士を接続するノードを入力とし、PMOSトランジスタP2とNMOSトランジスタN2のドレイン同士を接続するノードも入力としており、これらの入力に対して交流電圧信号が入力される。PMOSトランジスタP1、P2において共通化された電極を出力とし、NMOSトランジスタN1、N2のソースを出力とし、これらの出力から直流電圧信号を出力する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、交流電圧信号を直流電圧信号に変換する整流回路を構成する半導体集積回路装置に関するものである。
無線通信ICや無線通信情報記憶媒体等の無線通信媒体は、リーダライタや商品確認管理装置等の通信装置との間において非接触状態で通信を行なう。かかる無線通信媒体は、小型化等の観点から内部に電池を備えておらず、外部装置と電磁誘導により結合して電力供給を受ける場合がある。例えば、ICカード、商品に付されるICタグや電子キー等は、それぞれICカードリーダライタ、商品確認管理装置や電子商取引実行装置(システム)から電力供給を受けることが一般的である。
このように、外部装置から電磁誘導により結合して電力供給を受ける場合、無線通信媒体は、外部装置から送信された電波信号に応じた交流電圧信号を直流電圧信号に変換する整流回路を備えている。
整流回路は、図5(a)に示されるように、通常、ダイオード202により構成される。このダイオード202は、例えば、図5(b)に示されるように、入力側のソースとゲートとを接続したNチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)FET(Field Effect Transistor)により構成される。また、図5(c)に示されるように、出力側のドレインとゲートとを接続したPチャネルMOSトランジスタにより構成される。
図5(b)、(c)に示される構成のダイオードにおいては、図5(d)に示されるように、当該ダイオードがオン状態になるためには、閾値電圧Vthを入力端子に対して印加する必要がある。このため、必ず閾値電圧Vth分の電圧降下が発生する。
図6は、NチャネルMOSトランジスタを用いた従来の全波整流回路の構成及び主要信号の波形を示す図である。当該全波整流回路では、4つのNチャネルMOSトランジスタN11、N12、N13、N14が図6(a)に示されるような構成にて接続されている。このような回路構成を有する全波整流回路においては、図6(b)の信号波形図に示されるように、出力信号である直流電圧信号の振幅が、入力信号である交流電圧信号の振幅に対してNチャネルMOSトランジスタの閾値電圧Vth分だけ高電位側と低電位側から縮小される。
図7は、NチャネルMOSトランジスタを用いた従来の他の全波整流回路の構成及び主要信号の波形を示す図である。当該全波整流回路では、4つのNチャネルMOSトランジスタN15、N16、N17、N18が図7(a)に示されるような構成にて接続されている。かかる全波整流回路は、例えば、特許文献1に開示されている。このような回路構成を有する全波整流回路においては、低電位側をNチャネルMOSトランジスタN17、N18の対により構成しているので、図7(b)の信号波形図に示されるように、低電位側の電圧縮小幅ΔVssを低減することが可能である。しかしながら、高電位側の電圧縮小幅ΔVddは依然として大きいままである。ここで、高電位側の電圧縮小幅ΔVddについては、NチャネルMOSトランジスタの構成がソースフォロアの形となり、NチャネルMOSトランジスタに対して閾値を相当高くする方向で基板バイアス、即ち基板とソースの電位差がかかることになる。
また、図8に示されるように、半波整流回路方式を使用することも可能である。しかしながら、半波整流回路方式では、入力された交流電圧信号のうちダイオードをオンさせるサイクルでしか整流に寄与できない。従って、電力が供給されない半サイクルの期間は、内部回路と電荷蓄積用コンデンサ(平滑コンデンサ)で決定される時定数に従って電圧降下が生じる。このような所定の時定数に従った電圧降下は全波整流においても観測されるが、全サイクルでのダイオード動作によりその降下分は半波整流方式と比較すると小さい。
特開2000−197365号公報
以上説明したように、従来の整流回路においては、交流電圧を直流電圧に変換する際に、電圧降下による損失が発生し、充分に電力供給ができないという問題点があった。
本発明の目的は、かかる問題を解消し、電圧損失を抑制し、充分に電力供給を行なうことができる整流回路を構成する半導体集積回路装置を提供することにある。
本発明にかかる整流回路は、交流電圧信号を入力し、当該交流電圧信号を直流電圧信号に変換して出力する整流回路であって、ゲートをソースと共通化した第1及び第2のMOSトランジスタにより構成されるダイオード対と、ゲートを他方のMOSトランジスタのドレインと接続し、前記1及び第2のMOSトランジスタと異なる極性を有する第3及び第4のMOSトランジスタより構成されるスイッチ対とを備え、第1のMOSトランジスタと第3のMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第1の入力とし、第2のMOSトランジスタと第4のMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第2の入力とし、第1、第2の入力に対して交流電圧信号を入力し、第1及び第2のMOSトランジスタにおいて共通化された電極を第1の出力とし、第3及び第4のMOSトランジスタのソースを第2の出力とし、第1、第2の出力から直流電圧信号を出力するものである。
本発明にかかる他の整流回路は、交流電圧信号を入力し、当該交流電圧信号を直流電圧信号に変換して出力する整流回路であって、ゲートをソースと共通化した第1及び第2のPチャネルMOSトランジスタにより構成されるダイオード対と、ゲートを他方のNチャネルMOSトランジスタのドレインと接続した第3及び第4のNチャネルMOSトランジスタより構成されるスイッチ対とを備え、第1のPチャネルMOSトランジスタと第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第1の入力とし、第2のPチャネルMOSトランジスタと第4のNチャネルMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第2の入力とし、第1、第2の入力に対して交流電圧信号を入力し、
第1及び第2のPチャネルMOSトランジスタにおいて共通化された電極を第1の出力とし、第3及び第4のNチャネルMOSトランジスタのソースを第2の出力とし、第1、第2の出力から直流電圧信号を出力するものである。
また、本発明にかかる他の整流回路は、交流電圧信号を入力し、当該交流電圧信号を直流電圧信号に変換して出力する整流回路であって、ゲートをソースと共通化した第1及び第2のNチャネルMOSトランジスタにより構成されるダイオード対と、ゲートを他方のPチャネルMOSトランジスタのドレインと接続した第3及び第4のPチャネルMOSトランジスタより構成されるスイッチ対とを備え、第1のNチャネルMOSトランジスタと第3のPチャネルMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第1の入力とし、第2のNチャネルMOSトランジスタと第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第2の入力とし、第1、第2の入力に対して交流電圧信号を入力し、第1及び第2のNチャネルMOSトランジスタにおいて共通化された電極を第1の出力とし、第3及び第4のPチャネルMOSトランジスタのソースを第2の出力とし、第1、第2の出力から直流電圧信号を出力するものである。
本発明にかかる無線通信媒体は、外部装置から電波信号を受信し、交流電圧信号を生成するアンテナ回路と、当該アンテナ回路によって生成された交流電圧信号を入力し、当該交流電圧信号を直流電圧信号に変換して出力する上述の整流回路とを備えたものである。
この無線通信媒体は、さらに、前記整流回路より出力された直流電圧信号を蓄えるコンデンサと、前記直流電圧信号により動作し所定の処理を行う内部回路とを備えることが望ましい。
本発明によれば、電圧損失を抑制し、充分に電力供給を行なうことができる整流回路と、整流回路を備えた無線通信媒体を提供することができる。
まず、図1を用いて、本発明にかかる整流回路を備えた無線通信媒体の一例である無線通信用情報記憶媒体と、その通信相手である外部装置の一例である無線通信用リーダライタの構成について説明する。図1に示されるように、無線通信用リーダライタ100は、送信回路101と当該送信回路101と接続された通信コイル102を備えている。無線通信用情報記憶媒体200は、通信コイル201を備えている。無線通信用情報記憶媒体200は、通信コイル201の両端と接続されたLA端子、LB端子が接続されたコンデンサCrと、当該LA端子及びLB端子と接続された整流回路202を備えている。さらに、整流回路202は、VDD出力と、VSS出力と接続され、当該VDD出力及びVSS出力は内部回路203及びコンデンサCfと接続されている。
無線通信用リーダライタ100と無線通信用情報記憶媒体200の間で通信を行う場合、通信コイル102と通信コイル201が電磁結合する。通信を行う際、例えば通信用の搬送波を振幅変調した振幅変調信号を通信コイル102と通信コイル201の間で送受信する。また、無線通信用リーダライタ100の送信回路101から通信コイル102を介して送信された送信信号を無線通信用情報記憶媒体200の通信コイル201によって受信し、当該通信コイル201及びコンデンサCrにより構成される共振回路(アンテナ回路)により交流電圧信号(搬送波)を生成する。交流電圧信号に対して、整流回路202は、さらに全波整流を実行する。即ち、整流回路202は、所定の周波数を持つ交流電圧信号を入力し、この交流電圧信号を直流電圧信号に変換し、出力する。整流後の信号は、平滑コンデンサCfによって平滑化し、電力を蓄積する。この整流回路202によって生成された直流定電圧(電源電圧)VDDによって内部回路203が動作する。内部回路203は、通信処理等の各種の処理を実行する。
図1において説明した無線通信用情報記憶媒体200の等価回路を図2に示す。図に示されるように、通信コイル201は電源201と等価であり、内部回路203はRL回路203と等価である。
図3に本発明にかかる全波整流回路の構成例及び主要信号の波形を示す。図3(a)に示されるように、PチャネルMOSトランジスタP1のゲートはソースと短絡し、電源電圧VDDに接続されている。PチャネルMOSトランジスタP2のゲートはソースと短絡し、電源電圧VDDに接続されている。当該PチャネルMOSトランジスタP1とPチャネルMOSトランジスタP2により、ソースが共通化されたMOSトランジスタにより構成されたMOSダイオード対を構成する。
PチャネルMOSトランジスタP1のドレインは、NチャネルMOSトランジスタN1のドレインと接続されている。そして、PチャネルMOSトランジスタP1のドレインと、NチャネルMOSトランジスタN1のドレインの接続点であるノードに、通信コイルLrの一端と接続されたLA端子が接続されている。
PチャネルMOSトランジスタP2のドレインは、NチャネルMOSトランジスタN2のドレインと接続されている。そして、PチャネルMOSトランジスタP2のドレインと、NチャネルMOSトランジスタN2のドレインの接続点であるノードに、通信コイルLrの他端と接続されたLB端子が接続されている。
NチャネルMOSトランジスタN1のゲートは、PチャネルMOSトランジスタP2のドレインと、NチャネルMOSトランジスタN2のドレインの接続点であるノードに接続されている。また、NチャネルMOSトランジスタN2のゲートは、PチャネルMOSトランジスタP1のドレインと、NチャネルMOSトランジスタN1のドレインの接続点であるノードに接続されている。
NチャネルMOSトランジスタN1とNチャネルMOSトランジスタN2のソースは、電圧VSSに接続されている。
NチャネルMOSトランジスタN1とNチャネルMOSトランジスタN2とにより、MOSスイッチ対を構成する。
図3(b)においてVLAがLA端子における電位、VLBがLB端子における電位を示し、VLABが、LA端子とLB端子の電位差を示す。VDDは高電位側の電位、VSSは低電位側の電位をそれぞれ示す。このような回路構成を有する整流回路は、図3(b)に示されるように、高電位側の電圧損失ΔVdd及び低電位側の電圧損失ΔVssが共に少ない。このため、電力を安定的に内部回路に対して供給することができる。特に、このような構成を有する整流回路を無線通信用ICや無線通信用記憶媒体に用いた場合には、リーダライタ等の通信装置との間の通信距離を長くすることが可能となる。
図4に本発明にかかる全波整流回路の他の構成例及び主要信号の波形を示す。図4(a)に示されるように、PチャネルMOSトランジスタP3のソースと、PチャネルMOSトランジスタP4のソースは、電源電圧VDDに接続されている。
PチャネルMOSトランジスタP3のドレインは、NチャネルMOSトランジスタN3のドレインと接続されている。そして、PチャネルMOSトランジスタP3のドレインと、NチャネルMOSトランジスタN3のドレインの接続点であるノードに、通信コイルLrの一端と接続されたLA端子が接続されている。
PチャネルMOSトランジスタP4のドレインは、NチャネルMOSトランジスタN4のドレインと接続されている。そして、PチャネルMOSトランジスタP4のドレインと、NチャネルMOSトランジスタN4のドレインの接続点であるノードに、通信コイルLrの他端と接続されたLB端子が接続されている。
PチャネルMOSトランジスタP3のゲートは、PチャネルMOSトランジスタP4のドレインとNチャネルMOSトランジスタN4のドレインの接続点であるノードに接続されている。また、PチャネルMOSトランジスタP4のゲートは、PチャネルMOSトランジスタP3のドレインとNチャネルMOSトランジスタN3のドレインの接続点であるノードに接続されている。
PチャネルMOSトランジスタP3とPチャネルMOSトランジスタP4とにより、MOSスイッチ対を構成する。
NチャネルMOSトランジスタN3のゲートとソースは短絡し、電圧VSSに接続されている。NチャネルMOSトランジスタN4のゲートとソースは短絡し、電圧VSSに接続されている。当該NチャネルMOSトランジスタN3とNチャネルMOSトランジスタN4により、ソースが共通化されたMOSトランジスタにより構成されたMOSダイオード対が構成される。
図4(b)においてVLAがLA端子における電位、VLBがLB端子における電位を示し、VLABが、LA端子とLB端子の電位差を示す。VDDは高電位側の電位、VSSは低電位側の電位をそれぞれ示す。このような回路構成を有する整流回路は、図4(b)に示されるように、高電位側の電圧損失ΔVdd及び低電位側の電圧損失ΔVssが共に少ない。このため、電力を安定的に内部回路に対して供給することができる。特に、このような構成を有する整流回路を無線通信用ICや無線通信用記憶媒体に用いた場合には、リーダライタ等の通信装置との間の通信距離を長くすることが可能となる。
本発明にかかる整流回路を用いた無線通信用記憶媒体及び無線通信用リーダライタの構成を示す図である。 本発明にかかる整流回路を用いた無線通信用記憶媒体の等価回路図である。 本発明にかかる整流回路の構成例を示す図及び主要な信号波形図である。 本発明にかかる他の整流回路の構成例を示す図及び主要な信号波形図である。 従来のダイオード回路の構成を示す回路図及び入出力特性を示すグラフである。 従来の整流回路の構成例を示す図及び主要な信号波形図である。 従来の整流回路の構成例を示す図及び主要な信号波形図である。 従来の整流回路の構成例を示す図及び主要な信号波形図である。
符号の説明
100 無線通信用リーダライタ
101 送信回路
102 通信コイル
200 無線通信用情報記憶媒体
201 通信コイル
202 整流回路
203 内部回路
P1〜P4 PチャネルMOSトランジスタ
N1〜N4 NチャネルMOSトランジスタ

Claims (5)

  1. 交流電圧信号を入力し、当該交流電圧信号を直流電圧信号に変換して出力する整流回路であって、
    ゲートをソースと共通化した第1及び第2のMOSトランジスタにより構成されるダイオード対と、ゲートを他方のMOSトランジスタのドレインと接続し、前記1及び第2のMOSトランジスタと異なる極性を有する第3及び第4のMOSトランジスタより構成されるスイッチ対とを備え、
    第1のMOSトランジスタと第3のMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第1の入力とし、第2のMOSトランジスタと第4のMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第2の入力とし、第1、第2の入力に対して交流電圧信号を入力し、
    第1及び第2のMOSトランジスタにおいて共通化された電極を第1の出力とし、第3及び第4のMOSトランジスタのソースを第2の出力とし、第1、第2の出力から直流電圧信号を出力する整流回路。
  2. 交流電圧信号を入力し、当該交流電圧信号を直流電圧信号に変換して出力する整流回路であって、
    ゲートをソースと共通化した第1及び第2のPチャネルMOSトランジスタにより構成されるダイオード対と、ゲートを他方のNチャネルMOSトランジスタのドレインと接続した第3及び第4のNチャネルMOSトランジスタより構成されるスイッチ対とを備え、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第1の入力とし、第2のPチャネルMOSトランジスタと第4のNチャネルMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第2の入力とし、第1、第2の入力に対して交流電圧信号を入力し、
    第1及び第2のPチャネルMOSトランジスタにおいて共通化された電極を第1の出力とし、第3及び第4のNチャネルMOSトランジスタのソースを第2の出力とし、第1、第2の出力から直流電圧信号を出力する整流回路。
  3. 交流電圧信号を入力し、当該交流電圧信号を直流電圧信号に変換して出力する整流回路であって、
    ゲートをソースと共通化した第1及び第2のNチャネルMOSトランジスタにより構成されるダイオード対と、ゲートを他方のPチャネルMOSトランジスタのドレインと接続した第3及び第4のPチャネルMOSトランジスタより構成されるスイッチ対とを備え、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと第3のPチャネルMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第1の入力とし、第2のNチャネルMOSトランジスタと第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン同士を接続するノードを第2の入力とし、第1、第2の入力に対して交流電圧信号を入力し、
    第1及び第2のNチャネルMOSトランジスタにおいて共通化された電極を第1の出力とし、第3及び第4のPチャネルMOSトランジスタのソースを第2の出力とし、第1、第2の出力から直流電圧信号を出力する整流回路。
  4. 外部装置から電波信号を受信し、交流電圧信号を生成するアンテナ回路と、
    当該アンテナ回路によって生成された交流電圧信号を入力し、当該交流電圧信号を直流電圧信号に変換して出力する請求項1、2又は3記載の整流回路とを備えた無線通信媒体。
  5. 前記整流回路より出力された直流電圧信号を蓄えるコンデンサと、前記直流電圧信号により動作し所定の処理を行う内部回路とを備えていることを特徴とする請求項4記載の無線通信媒体。
JP2004132952A 2004-04-28 2004-04-28 整流回路及び整流回路を備えた無線通信媒体 Withdrawn JP2005318710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132952A JP2005318710A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 整流回路及び整流回路を備えた無線通信媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132952A JP2005318710A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 整流回路及び整流回路を備えた無線通信媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005318710A true JP2005318710A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35445539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132952A Withdrawn JP2005318710A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 整流回路及び整流回路を備えた無線通信媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005318710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314258B2 (ja) 整流回路およびこれを用いた無線通信装置
EP1231557B1 (en) Information processing apparatus and card-type information processing device
US7907899B1 (en) RFID tags having a rectifier circuit including a dual-terminal rectifier device
US20100158157A1 (en) Ask demodulator, communication module, communication device, and ask demodulation method
US8326256B1 (en) RFID tag with MOS bipolar hybrid rectifier
US9768711B2 (en) RF-DC power converter
US7245151B2 (en) Logic circuitry powered by partially rectified AC waveform
US7853236B2 (en) Rectifier circuit and RFID tag
JP5282502B2 (ja) 整流制御装置、全波整流回路、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
US8044801B1 (en) RFID tag with double-switch rectifier
US20070171992A1 (en) Near field RFID system with multiple reader coils
US7808387B1 (en) Voltage reference circuit with low-power bandgap
US7417496B2 (en) Demodulator circuit of RFID system
JP2011022923A (ja) 非接触icカード及び無線システム
WO2015170479A1 (ja) 整流回路および、これを備えた整流器および非接触給電装置
US7269395B2 (en) Envelope detection circuit for low power communication systems
JP5176810B2 (ja) 整流制御装置、全波整流回路、受電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
JP5479185B2 (ja) 半導体装置および非接触データキャリア
JP2005318710A (ja) 整流回路及び整流回路を備えた無線通信媒体
JP2006025155A (ja) 通信装置及び半導体集積回路
JP2009077475A (ja) 整流回路
JP2010154167A (ja) 検波装置、及び無線受信装置
JP5144364B2 (ja) 電源回路
JP5786194B2 (ja) 非接触電子装置
JP2012182652A (ja) 無線通信装置及び高周波スイッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703