JP2005317459A - パック電池 - Google Patents

パック電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317459A
JP2005317459A JP2004136455A JP2004136455A JP2005317459A JP 2005317459 A JP2005317459 A JP 2005317459A JP 2004136455 A JP2004136455 A JP 2004136455A JP 2004136455 A JP2004136455 A JP 2004136455A JP 2005317459 A JP2005317459 A JP 2005317459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
lead
battery pack
battery block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004136455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761727B2 (ja
Inventor
Shoichi Toya
正一 遠矢
Hideyo Morita
秀世 森田
Katsuji Mizuta
克二 水田
Shoichi Futagami
祥一 二上
Mikitaka Tamai
幹隆 玉井
Masao Yamaguchi
昌男 山口
Atsushi Sakai
敦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004136455A priority Critical patent/JP4761727B2/ja
Publication of JP2005317459A publication Critical patent/JP2005317459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761727B2 publication Critical patent/JP4761727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】円筒形の電池を使用しつつ小型化を実現し得るパック電池を提供する。
【解決手段】電池ブロック200の複数の電池を並列に接続するリード板240、240Cは、縦方向に隣接する電池ブロックの電池の電極にも接続されて複数の電池ブロックを縦方向に直列に接続している。電池210は円筒形の二次電池であり、リード板は電池ブロックの電池端面に沿う形状に構成され、かつ回路基板と電気的に接続するための端子を備えるリード突出部242、242Cを、リード板の端縁に位置する電池同士の間の谷間に設けている。これにより、リード板から突出するリード突出部が円筒形の電池同士の谷間に位置して、突出部分の高さを低く抑えることができ、電池を複数段に積層するパック電池であっても電池の積層方向の厚さを抑えて小型化を図ることができる。
【選択図】図11

Description

本発明は、主として大電流の放電に適しているパック電池に関し、特に複数の電池を並列および/または直列に接続しているパック電池に関する。
パック電池は、並列に接続する電池の個数を多くして出力電流を大きくでき、また、直列に接続する電池の個数多くして出力電圧を高くできる。この構造のパック電池は、多数の電池を内蔵するので、各々の電池を能率よく接続できる構造とすることが大切である。このことを実現するパック電池として、独特の構造のリード板で電池を接続するパック電池が開発されている(例えば特許文献1参照)。また、大出力が要求される用途、例えば自転車、工具、自動車等に使用されるパック電池においても、複数の電池を並列に接続し、さらに、これを直列に接続して出力を大きくする構造がとることができる。
パック電池は、ケースの外形をいかに小さくできるかが極めて大切である。このことを実現するために、ケースに入れる電池を小さくして大容量することを目的として、研究者の筆舌につくしがたい努力がなされている。膨大な実験と試行錯誤の結果、電池の体積に対する容量は想像を絶するスピードで増加している。しかしながら、電池はそのままの状態で使用されることもあるが、多くの場合はケースに収納してパック電池の状態で使用される。パック電池の状態で使用するとき、パック電池が大きくなったのでは、せっかく電池を小型大容量としても、その優れた特長を生かすことができなくなってしまう。このため、パック電池の状態として、その外形をいかに小さくできるかが極めて大切である。すなわち、パック電池の外形をいかに小型化できるかは、電池自体を小型大容量とすることに匹敵する極めて大切な技術である。
特に円筒形の電池を使用する場合は、角形電池に比べてスペース効率が悪くなるため、その小型化が特に重要となる。一方で電池には、リード線と配線するための端子をリード板に設けたり、あるいは電池温度を検出するための感熱素子を配置する必要があり、これらの配置スペースのために、パック電池の小型化が阻害されるといった問題があった。
特開平10−308205号公報
本発明は、さらにこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の主な目的は、円筒形の電池を使用しつつ小型化を実現し得るパック電池を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のパック電池は、複数の電池をケースの特定の面に対して垂直な姿勢で、互いに接近して縦横に並べてなる電池ブロック集合体と、電池ブロック集合体を収納している収納ケースと、電池に接続されている回路基板とを備える。電池ブロック集合体は、横列に並べている複数の電池の向きを同じ方向として、同じ向きに並べている電池の電極にリード板を接続して複数の電池を並列に接続している電池ブロックで構成されており、複数の電池ブロックを縦方向に電池の向きが異なる方向となるように並べている。また電池ブロックの複数の電池を並列に接続するリード板は、縦方向に隣接する電池ブロックの電池の電極にも接続されて複数の電池ブロックを縦方向に直列に接続している。さらに電池は円筒形の二次電池である。さらにまたリード板は、電池ブロックの電池端面に沿う形状に構成され、かつ回路基板と電気的に接続するための端子を備えるリード突出部を、リード板の端縁に位置する電池同士の間の谷間に設けている。これにより、リード板から突出するリード突出部が円筒形の電池同士の谷間に位置して、突出部分の高さを低く抑えることができ、電池を複数段に積層するパック電池であっても電池の積層方向の厚さを抑えて小型化を図ることができる。
また、本発明の他のパック電池は、収納ケースは、電池ブロック集合体を収納するインナーケースと、インナーケースおよび回路基板を収納する外装ケースとを備えており、インナーケースは、リード突出部を挿入するリード用スリットを形成してなり、リード用スリットに挿入されたリード突出部を封止材で封止している。これにより、封止部分が電池同士の谷間に位置するため、外装ケースの電池の積層方向への厚さを低く抑えることができる。
さらに、本発明の他のパック電池は、複数の電池をケースの特定の面に対して垂直な姿勢で、互いに接近して縦横に並べてなる電池ブロック集合体と、電池ブロック集合体を収納している収納ケースと、電池に接続されている回路基板とを備える。このパック電池で、電池ブロック集合体は、横列に並べている複数の電池の向きを同じ方向として、同じ向きに並べている電池の電極にリード板を接続して複数の電池を並列に接続してなる電池ブロックで構成され、複数の電池ブロックを縦方向に電池の向きが異なる方向となるように並べている。また電池ブロックの複数の電池を並列に接続するリード板は、縦方向に隣接する電池ブロックの電池の電極にも接続されて複数の電池ブロックを縦方向に直列に接続している。さらに電池は円筒形の二次電池であり、電池の積層方向における端面であって、隣接する円筒形電池同士の谷間に配置される感熱素子を備える。これにより、電池温度を制御して安全な使用が可能となると共に、このような温度検出素子を円筒形電池の谷間に配置することで電池の積層方向への突出を抑制して電池の小型化を図ることができる。
さらにまた、本発明の他のパック電池は、感熱素子は電池温度を検出するサーミスタである。これにより、サーミスタで電池温度を検出して安全な使用が可能となると共に、このような温度検出素子を円筒形電池の谷間に配置することで電池の積層方向への突出を抑制して電池の小型化を図ることができる。
さらにまた、本発明の他のパック電池は、さらに隣接する電池同士の谷間に配置された感熱素子を複数直列に連結し、電池ブロック集合体の表面に沿うよう捲回したフレキシブル基板を備える。これにより、電池ブロックに含まれる電池の温度を複数箇所で監視し、いずれかで異常が発生したことを検出することが可能となる。特に、電池を複数段に積層する構造においても、上下面で電池温度の差が生じることを監視でき、信頼性高く使用できる
さらにまた、本発明の他のパック電池は、直列接続された感熱素子がPTCサーミスタである。これにより、いずれかの電池で異常が発生するとPTCサーミスタの抵抗値が上昇するため、確実に異常を検出できる。
以上の本発明のパック電池によれば、円筒形の電池を使用するパック電池においても、小型化、薄型化を実現し得る優れた特長が得られる。それは、本発明のパック電池が、円筒形の電池同士が隣接する谷間に、リード板のリード突出部を設けているからである。これにより、配線用の突出部を備えつつ、従来の構造に比べてリード板の突出量を抑えることができ、配線の容易さと小型化を両立させることができる。また、電池ブロックの上下端面で円筒形電池の谷間部分に感熱素子を配置することで、電池ブロックの上下における温度差の発生を検出して制御を行うことができ、信頼性を高めつつ保護回路や安全部品による大型化を回避し得る。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのパック電池を例示するものであって、本発明はパック電池を以下のものに特定しない。
また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
[外装ケース100]
図1および図2に、本発明の一実施の形態に係るパック電池の外形を示す。これらの図において、図1はパック電池を斜め上方から見た斜視図を、図2は斜め下方から見た斜視図を、それぞれ示している。これらの図に示すパック電池は、内部に複数の電池を内蔵し、外部を外装ケース100で覆っている。外装ケース100は、ABS樹脂などで成型されており、2以上の部材に分割されてネジ止めや嵌め込み式などの連結方法により固定される。外装ケース100は、パック電池の用途や目的、使用状況に応じた様々な形状に設計できる。図1に示す外装ケース100は、上外装ケース101と下外装ケース102に分割されている。また、上部に取手103を一体成型して持ち運びを容易にしている。さらに図1に示す下外装ケース102は、上外装ケース101を連結するために、外周面に沿って連結リブ104を設けている。また上外装ケース101の外周にも同様に連結リブ104を設けており、互いの連結リブ同士を連結して、上外装ケース101と下外装ケース102とを連結する。さらに、この状態でネジ止めして外装ケースが固定される。
外装ケース100の内部には、複数の電池が収納されている。電池の固定方法を、図3〜図9に示す。これらの図において、図3は電池ブロック集合体201の斜視図を、図4は図3の電池ブロック集合体201に感熱素子253およびフレキシブル基板254を装着した状態を示す斜視図を、図5は図4の電池ブロック集合体201をインナーケース400に収納した状態を示す平面図を、図6は図5のインナーケース400をVI−VI線から見た断面図を、図7はVII−VII線から見た断面図を、図8は図5のインナーケース400を斜め下方から見た斜視図を、図9は図8のインナーケース400にリード線500を配線して外装ケース100に収納した状態を示す断面図を、それぞれ示している。これらの図に示すように、各電池210は円筒型であり、複数本を同一方向に並べ、オフセット状に重ねて積み上げた電池ブロック200を構成している。電池210をオフセット状に配置することで、円筒形の電池210を効率よく多数並べて配置できる。図3の例では、7本の電池210を2段に積層した計14本の電池ブロックを、さらに2段重ねとして計28本の電池210を含む電池ブロック集合体201を構成している。図3に示すように、この例では縦方向に4本の電池210を並列に接続し、かつ横方向に7組を直列に接続した7直4並の構成としている。ただ、電池の使用数や配置、接続形態はこの例に限定されるものでない。
[電池210]
電池ブロック200の電池210は、充電可能な二次電池である。図3の電池ブロック集合体201では、電池210を円筒型電池としている。本実施の形態においては、電池210として円筒型のリチウムイオン二次電池を使用する。リチウムイオン二次電池は、複数個を並列に接続して、これを直列に接続するパック電池の二次電池として適している。それは、複数のリチウムイオン二次電池を並列に接続して、内部抵抗を小さくして出力電流を大きくできるからである。また、リチウムイオン二次電池は、充電容量も大きいので、大電流を必要とする用途の場合でも、容量不足を招かずに十分な使用時間を確保できる。ただし、本発明のパック電池は電池210をリチウムイオン二次電池に特定せず、円筒形の電池であればニッケル−水素電池やニッケル−カドミウム電池等の二次電池も使用できる。
[スペーサ220]
図6および図7に示すように、電池同士の間にはスペーサ220が配置される。スペーサ220は、図6および図7に示すように断面がハニカム状となるような構造としており、円筒形の電池210の側面を保持するように開口した電池保持部222を形成している。電池保持部222は、円筒型電池210の湾曲面を確実に保持できるように、断面が略六角形状のハニカム型とする。また、スペーサ220に弾性変形する部材を使用すれば、電池210の湾曲面を挟着して確実に保持できる。あるいはスペーサ表面は必ずしも平面状とする必要はなく、表面を凹凸形状としてもよい。各電池保持部222に円筒型電池210を挿入することで、図3のような電池ブロックが構成される。図3〜図7の例では、スペーサ220を2つ使用し、各スペーサで7本の電池保持部222をオフセットさせて2段に形成しており、さらに各スペーサで構成された電池ブロックの間に、これらの界面で絶縁するためのセパレータ810が配置されている。また、円筒形電池とスペーサとを接着材や粘着テープなどで接着してもよい。接着材には、シアノアクリレート系の瞬間接着材等が利用できる。
[セパレータ810]
セパレータ810は、オフセット配置される電池ブロック200同士の間に沿うように、波形に形成されている。これにより電池ブロック同士を区画し絶縁するのみならず、電池ブロック間でのずれを防止する。セパレータは絶縁性の部材が使用され、プラスチックの一体成形や折曲された紙などで構成される。さらにセパレータ810表面に両面テープを設けることで、界面で接触する電池ブロック200の電池210の固定を補強し、かつ円筒形の電池210が振動で回転するのを阻止する。両面テープはセパレータ810表面に貼付する他、セパレータ810自体を両面テープで構成してもよい。
一方、スペーサ220も絶縁性部材で構成され、例えば硬質あるいは軟質のプラスチックを一体成型して形成される。スペーサ220は電池保持部222を区画することによって複数の電池を正確に位置決めしながら配列でき、かつ各電池210を各々独立して分離させることができる。スペーサがない状態で電池を複数接近させると電池同士の摩擦や、電池の発熱によって他の電池が影響を受ける問題がある。例えば、一の電池が短絡等に起因して異常に発熱した場合、その熱によって隣接する電池も損傷を受けるおそれがあったが、図6および図7のようなスペーサ220で各電池210を隔離することにより、このような悪影響を低減できる。なお、スペーサ220の一部または全部に、金属等の熱伝導性の良好な部材を用いた場合は、発熱した電池の放熱を促進して、電池の寿命低下を防ぐこともできる。
[リード板240]
さらに、各電池210の端面にはリード板240が固定される。リード板240は図3〜図7に示すように平面部分で複数の電池210の端面を覆い、電池210の端子同士を電気接続して直列、並列に電池210を接続する。リード板240は電気導電および熱伝導のよい材質が使用され、アルミニウムや銅、銀等の金属板が好適に使用できる。図3〜図7の例では、縦2列および横4行の計6本の電池210の端子を接続するリード板240を3枚と、端部の1列で横4本の電池210の端子を接続する小リード板240Bを1枚使用している。
リード板240は、図6および図7に示すようにオフセット状に配置された電池に従って端面を接続するよう、ジグザグ状に形成される。電池の端面に沿って各リード板240をジグザグ状とすることで、隣接するリード板240や該リード板240に接続される電池と離間させて短絡を防止できる。また、ジグザグ状に形成されたリード板240は、複数の斜め方向を有しているため外力が印加されても負荷が集中し難く分散され易い傾向にあり、リード板が破断するよりも変形して力が吸収される効果が高くなる。
[馬蹄形スリット]
これらのリード板240は、馬蹄形あるいはU字状のスリット241を形成して電池210の端子との間で確実に電気接続を得ている。馬蹄形のスリット241の内側を電池210の電極との溶着部として、電極に抵抗溶接でスポット溶接される。スポット溶接は複数の箇所で行うこともでき、これによって接続を確実かつ強固にする。図6および図7の例において、「×」は、スポット溶接された位置を示し、これらの例においては一枚のリード板240で4カ所をスポット溶接している。この構造のリード板240は、スリット241で分離された溶着部がリード板240に対して変形できるので、電池210の寸法誤差や衝撃による振動を吸収して、電池210がリード板240から外れる事態を効果的に阻止できる。特に電動工具用途に使用されるパック電池は振動による影響が大きいので、上記構成によりこのような振動による接触不良や離脱等の問題を低減できる。ただ、溶着部は必ずしも馬蹄形のスリット241の内側とする必要はなく、V字状やコ字状のスリットを設けて、その内側を溶着部とすることもできる。さらにリード板240は、内側に溶着部を設けてなるスリット241の非開口部が、直列に接続される電池210の方向を向くように、すなわち互いに縦方向で対向する姿勢となるように複数のスリット241を開口している。この構造のリード板240は、直列に接続される電池列を最短距離で、いいかえるとスリットで分断することなく低抵抗に接続できる特長がある。
また一方で、過大な負荷が印加されて上述のように電池が分解される状態では、スリット部分でリード板が破断されて電池とリード線との分解が容易となる。
[リード突出部242]
またリード板240にはリード突出部242が形成される。リード突出部242は、電池ブロック集合体201の中間電位を測定するための端子であり、配線作業を容易にするためリード板240から突出させるよう一体に形成すると共に、リード線500を配線するための孔を形成している。またリード突出部242を大きめに形成すれば、放熱板の機能を兼用させることもできる。
このリード突出部242は、隣接する円筒形電池210同士の谷間に設けることにより、電池210の積層方向への突出量を抑制して小型化に寄与できる。この様子を、図10および図11に基づいて説明すると、従来のリード板240Xでは図10に示すように電池ブロック200Xの端面を覆うように形成され、その上端縁からリード突出部242Xを突出させていた。この構成では、最上段に積層された電池210の上端からさらに突出するリード突出部242Xの上端までの高さHが必要となり、この分だけパック電池の外形を大きくする要因となっていた。これに対して本実施の形態では、図11(a)に示すようにリード板240の形状を電池ブロック200を構成する円筒型電池210の、端面形状に沿うように構成している。さらに、リード突出部242を最上段に位置する電池210同士の谷間に設けることにより、電池210上端から突出するリード突出部242の高さH’を低く抑えている。これにより、リード突出部242をリード板240から突出させて配線作業の便を損なわずに、リード突出部242が電池ブロック200から突出する量を抑えて、コンパクトな構成としてひいてはパック電池の小型化、薄型化を実現することができる。図11(a)の例では、円筒形の電池をオフセット状に積み上げた例を示しているが、図11(b)のように、電池を碁盤目状に配置する構成においても同様に電池からの突出量を少なくできる。図11(b)の例では、リード板240Cを矩形状としつつ、電池の端面すべてを被覆せず図10の例と比較して小さく形成している。この例においても、リード突出部242Cが上面に位置する電池と電池の谷間に部分的に埋没されるように配置され、これによって高さH’’を抑えている。
[感熱素子253]
さらに電池ブロック200は、電池温度を検出するための感熱素子253を備える。感熱素子253は電池210の温度を検出して電池保護の制御を行うために利用される。感熱素子253としてはサーミスタや熱電対、PTC素子、PTCサーミスタ(ポジスタ)など、温度に応じて電気特性を変化させる素子が利用できる。図4および図5の例では感熱素子253としてサーミスタを使用している。サーミスタである感熱素子253は、図4〜図7に示すように、電池ブロック200の上面において、中央付近に位置する電池210同士の谷間に配置している。ここにおいても、隣接する円筒形の電池210の谷間を利用して感熱素子253を配置することでスペースを節約し、感熱素子253を付加することによる電池ブロック200のサイズ大型化を抑制できる。また感熱素子253を電池の側面の谷間に位置させることで、2本の電池の側面に一個の感熱素子253が接触して、2本の電池の温度を測定することができる。また感熱素子253は、少なくとも中央付近に位置する電池に配置することが好ましい。複数の電池を近接して並べて配置する場合は、一般に中心に近いほど放熱効果が低く、温度が高くなる傾向にあるため、最も温度の高い電池の温度を検出することで、安全な温度制御を行えるからである。さらに感熱素子253を複数個、例えば1本の電池の左右に2つ設けることで、バックアップとすることができ、一方の感熱素子に不具合が発生しても他方で検出を行うことができる。感熱素子253は感熱素子ホルダ250に固定されており、電池210の谷間に感熱素子ホルダ250を固定できるよう、スペーサ220には感熱素子ホルダ用切り欠き224を形成している。
さらに、図4〜図7の例では、他の感熱素子253Bとしてさらにポジスタを複数、電池の谷間に配置すると共に、これらのポジスタを表面に表出させたフレキシブル基板254を、電池ブロック集合体201の表面に沿うよう捲回している。フレキシブル基板254は、紐状に延長された形状で、長さ方向に所定の間隔で複数のポジスタを表面に装着し、かつこれらのポジスタを直列に電気接続している。ポジスタは、図7に示すようにフレキシブル基板254を電池ブロック集合体201の表面に沿ってほぼ半周を捲回させたとき、電池同士の間に形成される谷間に位置するよう、フレキシブル基板254上に間隔および個数を調整して配置される。図7の例では、電池ブロック集合体201の表面側に2個、裏面側に4個、計6個のポジスタを配置している。ポジスタは大きな正の抵抗−温度特性をもつサーミスタであり、所定温度以上で抵抗値が急激に上昇する特性を持つ。このようなポジスタを、図7に示すように直列に接続することで、ポジスタが接触するいずれかの電池で温度上昇が生じると、抵抗値が増大して異常が検出される。フレキシブル基板254は、電池の保護回路を実装する回路基板600に配線するために、感熱素子ホルダ250Bと接続されている。感熱素子ホルダ250Bは、リード線500を介して回路基板600と配線される。この感熱素子ホルダ250Bは、フレキシブル基板254と配線された状態で、電池ブロック集合体201の表面からポリプロピレンテープ等の固定テープ261で貼付されて固定されている。このフレキシブル基板254は、いずれかのポジスタで温度上昇が検出されると、回路基板600は充放電回路や保護回路を駆動して電流量を抑制したり遮断するなど、所定の動作を行う。これにより、電池の温度上昇による異常が発生しても、これを検出して問題を解消するための動作が実行され、安全性が保たれる。なお、上記の例ではいずれかのポジスタで抵抗値が上昇すると電池温度の異常を検出する構成のため、いずれの電池で異常が発生したかを判別することはできない。ただ、ポジスタなどの感熱素子を回路基板と並列に接続することにより、異常の発生した電池の判別を行うようにすることもできる。
この電池ブロック集合体は、感熱素子ホルダ250で感熱素子253Bを電池ブロック200に固定した状態で、電池210の側面部分を貼付するように固定テープ260で電池ブロック200の周囲を捲回して、電池ブロック200を固定する。これにより、電池210がスペーサ220から脱離しないよう確実に固定されると共に、円筒形の電池210が振動や衝撃で電池保持部222内で回転してリード板240との接合面から剥離する事態が回避される。固定テープ260は片面粘着テープや両面テープ、あるいはシールやラベルなどが利用でき、透光性あるいは透明とすると内部の配線などが確認できるので好ましい。固定テープ260は、電池ブロック集合体の周囲を1周して完全に捲回している。これによって、固定テープ260のない開放部分をなくして、円筒形電池の周囲を完全に覆い脱落を防止する。固定テープ260は非常に薄いため、円筒形電池の表面を被覆しても厚さは殆ど変わらず、インナーケース400への挿入に支障を来すことがない。また柔軟性を備える固定テープ260は、円筒型電池の表面に密着できるため、電池との間に隙間が生じることもなく、この点からもパック電池の外形サイズの大型化を阻止できる。さらに十分な伸張性と引張強度とを有しているので、パック電池を捲回した状態で円筒形電池を確実に保護する。落下などの衝撃に対しても伸縮してショックを吸収するので、破断して円筒形電池が外れることが殆どない。
さらに、固定テープ260で固定された電池ブロック集合体は、インナーケース400に挿入される。図8に、インナーケース400に電池ブロック集合体201を挿入した状態を、下インナーケースから見た斜視図を示す。リード板240のリード突出部242は、電池ブロック200をインナーケース400の下インナーケース402に挿入する際、下インナーケース402に形成されたリード用スリット410に挿入される。このように、下インナーケース402にはリード突出部242が位置する部位に予めリード突出部242が挿入できる大きさのリード用スリット410を開口しており、これによって電池ブロック200がインナーケース400に位置決めされる。
リード突出部242をリード用スリット410に挿入すると、リード突出部242は下インナーケース402を貫通してインナーケース400の外部に突出する。この状態で、リード突出部242に開口された配線用の孔にリード線500の一端が配線される。リード線500の他端は、後述する回路基板600に配線される。このように、各リード板240に配線を行うのは、電池210の端子電圧を測定するためである。特にリチウムイオン二次電池を使用する場合は、電池210を保護するために電池電圧を検出してモニタする必要がある。このため、各リード板240の電圧を検出して、所定の電池の組の電圧をモニタできる。
[封止用リブ412]
また図8に示すように、リード用スリット410の周囲には封止用リブ412が設けられている。封止用リブ412は、リード用スリット410の周囲を囲むように、リード突出部242の突出する方向と略並行な方向に直立して形成される。封止用リブ412は、リード突出部242にリード線500を配線した状態で封止するための区画を形成している。封止用リブ412で囲まれた領域は、この領域に含まれるリード用スリット410に挿入されるリード突出部242が電池の谷間に配置されていることに対応させて、電池の谷間と合致するように傾斜されている。封止は、シリコン樹脂などの封止材を封止用リブ412で囲まれた領域に注入して行われ、これによりリード板240とリード線500が確実に電気接続された状態で固定され、同時に防水、絶縁および放熱も図られる。封止用リブ412は下インナーケース402の表面に一体成型により設けられる。図8に示すように、封止用リブ412は下インナーケース402の側面から延長されるように、側面と同一平面で形成されており、さらにU字状にリード線保持部414を形成している。これにより、リード線500を折曲させることなく回路基板600から直線状に引き出し、さらにリード線保持部414でリード線500を挟着して保持し、配線を安定して行える。封止用リブ412は、リード用スリット410にリード突出部242を挿入した状態でリード突出部242の上端よりも高くなるよう設計される。これによって、突出するリード突出部242が金属などの導電性部材に接触してショートすることが防止される。特に、封止後にリード突出部242の一部が露出しないので、この部分でのショートの恐れを回避できる。また、封止前の状態でも導電性のリード突出部242が突出しないので、超音波溶着の際等に金属板に接触してもショートし難くできる。また封止用リブ412の高さは、全周にわたって均一とせず、一部の壁面のみを高く形成してもよい。
[インナーケース400]
以上のようにして構成された電池ブロック200は、インナーケース400に挿入されて固定される。インナーケース400は上下に分割された構成であり、開口部を有する箱状の下インナーケース402と、蓋状の上インナーケース401で構成される。内部に組立済みの電池ブロック200を上方を開口した下インナーケース402挿入した後、上インナーケース401で開口部を閉塞して超音波溶着などの熱溶着や接着により、この部分で気密に固定される。インナーケース400は、絶縁材を成形して製作される。インナーケース400を成形する絶縁材は、超音波溶着できるプラスチック、すなわち熱可塑性のプラスチックである。またインナーケース400は、好ましくは透光性の部材とする。透光性の部材としては、ポリカーボネート樹脂が好適に利用できる。ポリカーボネート樹脂は耐熱性に優れており、また電解液に溶解しないので、リチウムイオン二次電池の保護に適している。透光性のインナーケースを使用することで、インナーケース内部の状態が外部から視認できるので、電池の不具合や組立上の問題などが目視で発見しやすくなり、電池の信頼性を高められる。一方、外装ケース100等は安価なABS樹脂などで構成でき、パック電池の製造コストを低減できる。
なお、上記の例ではインナーケースを使用する例について説明したが、インナーケースを使用せず、外装ケースに直接電池ブロックを収納する構成としてもよい。請求項における収納ケースは、インナーケースまたは外装ケースに対応する。
[リード線500]
回路基板600は、図8および図9に示すようにリード用スリット410等を開口した面と対向するインナーケース400の反対面に固定される。回路基板600は、図9に示すようにリード線500を介して対向面のリード板240と配線される。このとき、各リード線500は互いに直交しないように、それぞれ直線状にリード板240と回路基板600とを配線する。リード線500は電池電圧が印加されているため、ショートが発生し難いような配慮が求められる。上述の通りリチウムイオン二次電池を多数直列に接続する場合、電池電圧のモニタのため複数のリード線を回路基板に接続する必要がある。各リード線には電池電圧が印加されているため、複数のリード線で配線される状況でリード線を引き回すとショートのおそれがある。そこで本実施の形態では、リード線同士が直交しないように、リード線500がムカデの足状に延びるように、すなわちほぼ同一の方向で、並行に近い方向に延長されるよう配置している。この状態でリード線500が維持できるよう、側面側の封止用リブ412に形成したリード線保持部414に加えて、図8に示すようにインナーケース400の側面にもリード用リブ460を形成している。また回路基板上の端子も、該当するリード板240と配線し易いように、回路基板600の端部に、それぞれのリード板240と対応する位置近傍に配置されるよう回路が設計される。このようなリード線500による配線によって、ショートの恐れを低減している。コネクタによる接続であれば、電池電圧の印加された端子が接近して配置されるため、金属片がコネクタに挿入されるなど何らかの原因でショートすることが考えられるが、本実施の形態ではリード線による配線を行っているので、電池電圧の印加された端子や経路を離間させることができ、しかもショートの原因となるリード同士の接触も排除しており、高い安全性が確保される。
[回路基板600]
電子部品などを実装し、電池の充電制御や保護回路などを構成したり、電池の残容量の演算回路を構成する回路基板600は、基板ホルダ610に保持される。基板ホルダ610は回路基板600の周囲を囲むように基板ホルダ用リブ612を直立させている。一般に回路基板は厚さに対して薄く面積が広くなるため、強度的に弱くなるが、基板ホルダ610によって周囲を枠状に囲むことで、平面と直交する面に延長された基板ホルダ用リブ612で補強される効果が得られる。
回路基板600は、電池ブロック200と並行に配置され、リード線500による配線を短くシンプルに行えるようにしている。回路基板600に実装された保護回路は、電池の過充電や過放電を検出して電流を制御する回路、電池の過充電を検出して電流を遮断する回路等である。保護回路は、電池の過充電や過放電を検出するために、電池の電圧を検出する電圧検出回路(図示せず)を備える。電圧検出回路は、リード板240を介して電池ブロック集合体201の中間電位の電圧を検出し、検出した電圧から電池の過充電や過放電を検出する。さらに、回路基板は、図示しないが充放電用の出力端子に接続されている。パック電池は、充放電用の出力端子が電動機器に接続される状態で放電し、充放電用の出力端子が充電器に接続される状態で電池が充電される。
[ポッティング]
基板ホルダ610内で配線された回路基板600は、樹脂620によるポッテングまたはコーティングにより防水加工される。回路基板600のポッティング等により、回路基板600の防水が図られるとともに、回路基板600と配線されたリード線500の分離を阻止し、ショートの恐れを回避する。ポッティングの材料には、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂等の樹脂620が利用できる。ポッティングすることで、放熱性が改善される。何らコーティングなどを行わない状態では断熱性の高い空気に曝されることとなり、熱伝導性が悪いが、コーティングによって接触面積から放熱が行われるので、放熱性を改善してパック電池の信頼性も向上される。また上述の通りシリコン系樹脂は放熱性を向上できるため、ポッティング材料として好ましい。
本発明のパック電池は、自転車、工具、自動車等、複数の電池を並列に接続し、かつこれらを直列に接続して出力を大きくしたパック電池に好適に適用できる。
本発明の一実施の形態に係るパック電池を斜め上方から見た斜視図である。 図1のパック電池を斜め下方から見た斜視図である。 パック電池に内蔵される電池ブロック集合体を示す斜視図である。 図3の電池ブロック集合体に感熱素子およびフレキシブル基板を装着した状態を示す斜視図である。 図4の電池ブロック集合体をインナーケースに収納した状態を示す平面図である。 図5のインナーケースをVI−VI線から見た断面図である。 図5のインナーケースをVII−VII線から見た断面図である。 図5のインナーケースを斜め下方から見た斜視図である。 図8のインナーケースにリード線を配線して外装ケースに収納した状態を示す断面図である。 従来のリード板の形状を示す側面図である。 本発明の実施の形態に係るパック電池に使用されるリード板の形状を示す側面図である。
符号の説明
100…外装ケース
101…上外装ケース
102…下外装ケース
103…取手
104…連結リブ
200、200X…電池ブロック
201…電池ブロック集合体
210…電池
220…スペーサ
222…電池保持部
224…感熱素子ホルダ用切り欠き
240、240C、240X…リード板
240B…小リード板
241…スリット
242、242C、242X…リード突出部
250、250B…感熱素子ホルダ
253、253B…感熱素子
254…フレキシブル基板
260、261…固定テープ
400…インナーケース
401…上インナーケース
402…下インナーケース
410…リード用スリット
412…封止用リブ
414…リード線保持部
460…リード用リブ
500…リード線
600…回路基板
610…基板ホルダ
612…基板ホルダ用リブ
620…樹脂
810…セパレータ

Claims (6)

  1. 複数の電池をケースの特定の面に対して垂直な姿勢で、互いに接近して縦横に並べてなる電池ブロック集合体と、
    前記電池ブロック集合体を収納している収納ケースと、
    前記電池に接続されている回路基板とを備えるパック電池であって、
    前記電池ブロック集合体は、横列に並べている複数の電池の向きを同じ方向として、同じ向きに並べている電池の電極にリード板を接続して複数の電池を並列に接続してなる電池ブロックで構成され、複数の電池ブロックを縦方向に電池の向きが異なる方向となるように並べており、
    かつ電池ブロックの複数の電池を並列に接続する前記リード板は、縦方向に隣接する電池ブロックの電池の電極にも接続されて複数の電池ブロックを縦方向に直列に接続しており、
    さらに前記電池は円筒形の二次電池であって、
    さらにまた前記リード板は、電池ブロックの電池端面に沿う形状に構成され、かつ前記回路基板と電気的に接続するための端子を備えるリード突出部を、リード板の端縁に位置する電池同士の間の谷間に設けてなることを特徴とするパック電池。
  2. 請求項1に記載されるパック電池であって、
    前記収納ケースは、前記電池ブロック集合体を収納するインナーケースと、前記インナーケースおよび回路基板を収納する外装ケースとを備えており、
    前記インナーケースは、前記リード突出部を挿入するリード用スリットを形成してなり、前記リード用スリットに挿入されたリード突出部を封止材で封止してなることを特徴とするパック電池。
  3. 複数の電池をケースの特定の面に対して垂直な姿勢で、互いに接近して縦横に並べてなる電池ブロック集合体と、
    前記電池ブロック集合体を収納している収納ケースと、
    前記電池に接続されている回路基板とを備えるパック電池であって、
    前記電池ブロック集合体は、横列に並べている複数の電池の向きを同じ方向として、同じ向きに並べている電池の電極にリード板を接続して複数の電池を並列に接続してなる電池ブロックで構成され、複数の電池ブロックを縦方向に電池の向きが異なる方向となるように並べており、
    かつ電池ブロックの複数の電池を並列に接続する前記リード板は、縦方向に隣接する電池ブロックの電池の電極にも接続されて複数の電池ブロックを縦方向に直列に接続しており、
    さらに前記電池は円筒形の二次電池であり、
    かつ電池の積層方向における端面であって、隣接する円筒形電池同士の谷間に配置される感熱素子を備えることを特徴とするパック電池。
  4. 請求項3に記載されるパック電池であって、前記感熱素子は電池温度を検出するサーミスタであることを特徴とするパック電池。
  5. 請求項3に記載されるパック電池であって、さらに隣接する電池同士の谷間に配置された感熱素子を複数直列に連結し、電池ブロック集合体の表面に沿うよう捲回したフレキシブル基板を備えることを特徴とするパック電池。
  6. 請求項5に記載されるパック電池であって、前記直列接続された感熱素子はPTCサーミスタであることを特徴とするパック電池。
JP2004136455A 2004-04-30 2004-04-30 パック電池 Active JP4761727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136455A JP4761727B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 パック電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136455A JP4761727B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 パック電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317459A true JP2005317459A (ja) 2005-11-10
JP4761727B2 JP4761727B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35444638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136455A Active JP4761727B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 パック電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761727B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234328A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその製造方法
JP2007280679A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2008146854A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
WO2010014855A2 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Chaz Haba Power cell apparatus with three dimensional interconnect
WO2010150439A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 パナソニック株式会社 蓄電ユニット
JP2011159474A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
WO2011132570A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 矢崎総業株式会社 配線材の接続構造
KR101245285B1 (ko) 2011-04-15 2013-03-19 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 온도 감지장치 및 배터리 팩 관리장치와 방법
JP2015058468A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日本電気株式会社 接合構造及び接合方法、金属リード
KR20160138994A (ko) * 2014-04-01 2016-12-06 센젠 즈룬 드라이빙 테크놀러지 포 일렉트릭 비이클 컴퍼니 리미티드 동력배터리 및 셀상태수집장치
JP2019029086A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 三洋電機株式会社 電池パック
CN111261823A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 株式会社牧田 电池组
JP2022508498A (ja) * 2019-01-16 2022-01-19 スキオー テクノロジー ゲーエムベーハー バッテリーセルモジュール、バッテリーセルモジュールを製造するための位置決め装置、およびバッテリーセルモジュールの製造方法
CN114597597A (zh) * 2022-01-24 2022-06-07 福建时代星云科技有限公司 一种电池包的电芯排布结构及其排布方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102353367B1 (ko) 2018-09-28 2022-01-18 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 셀 조립체, 이러한 배터리 셀 조립체를 포함하는 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308205A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Fuji Film Selltec Kk 電池接続板
JP2000133227A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2000285887A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックおよびその製造法
JP2003263976A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2004031284A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308205A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Fuji Film Selltec Kk 電池接続板
JP2000133227A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2000285887A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックおよびその製造法
JP2003263976A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2004031284A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234328A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその製造方法
JP2007280679A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2008146854A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
WO2010014855A2 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Chaz Haba Power cell apparatus with three dimensional interconnect
WO2010014855A3 (en) * 2008-07-30 2010-04-01 Chaz Haba Power cell apparatus with three dimensional interconnect
KR101396643B1 (ko) * 2009-06-26 2014-05-19 가부시키가이샤 고마츠 세이사꾸쇼 축전 유닛
US9478362B2 (en) 2009-06-26 2016-10-25 Panasonic Corporation Electrical storage unit
JP2011009477A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Panasonic Corp 蓄電ユニット
WO2010150439A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 パナソニック株式会社 蓄電ユニット
CN102460621A (zh) * 2009-06-26 2012-05-16 松下电器产业株式会社 蓄电单元
JP2011159474A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2011227000A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yazaki Corp 配線材の接続構造
WO2011132570A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 矢崎総業株式会社 配線材の接続構造
KR101245285B1 (ko) 2011-04-15 2013-03-19 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 온도 감지장치 및 배터리 팩 관리장치와 방법
JP2015058468A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日本電気株式会社 接合構造及び接合方法、金属リード
JP2017510046A (ja) * 2014-04-01 2017-04-06 深▲せん▼市智輪電動車駆動技術有限公司 動力電池及びその電池セル状態収集装置
KR20160138994A (ko) * 2014-04-01 2016-12-06 센젠 즈룬 드라이빙 테크놀러지 포 일렉트릭 비이클 컴퍼니 리미티드 동력배터리 및 셀상태수집장치
KR102006529B1 (ko) 2014-04-01 2019-08-01 센젠 즈룬 드라이빙 테크놀러지 포 일렉트릭 비이클 컴퍼니 리미티드 동력배터리 및 셀상태수집장치
JP2019029086A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 三洋電機株式会社 電池パック
JP7084115B2 (ja) 2017-07-26 2022-06-14 三洋電機株式会社 電池パック
CN111261823A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 株式会社牧田 电池组
CN111261823B (zh) * 2018-11-30 2023-04-18 株式会社牧田 电池组
JP2022508498A (ja) * 2019-01-16 2022-01-19 スキオー テクノロジー ゲーエムベーハー バッテリーセルモジュール、バッテリーセルモジュールを製造するための位置決め装置、およびバッテリーセルモジュールの製造方法
JP7158786B2 (ja) 2019-01-16 2022-10-24 スキオー テクノロジー ゲーエムベーハー バッテリーセルモジュール、バッテリーセルモジュールを製造するための位置決め装置、およびバッテリーセルモジュールの製造方法
CN114597597A (zh) * 2022-01-24 2022-06-07 福建时代星云科技有限公司 一种电池包的电芯排布结构及其排布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4761727B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2693516B1 (en) Battery pack
JP4578147B2 (ja) パック電池
EP2693511B1 (en) Battery pack
EP3352242B1 (en) Power storage device
JP5344932B2 (ja) 中型または大型電池モジュール
JP4530711B2 (ja) パック電池
KR100645256B1 (ko) 조립식 구조의 이차전지
KR102052588B1 (ko) 이차전지 팩
EP2693517B1 (en) Battery pack
KR101925934B1 (ko) 배터리 팩
JP4761727B2 (ja) パック電池
KR101192042B1 (ko) 배터리 팩
JP2005197192A (ja) パック電池およびその組立方法
JP5173226B2 (ja) パック電池
JP4744096B2 (ja) パック電池
KR101502901B1 (ko) 전지 팩
JP4761726B2 (ja) パック電池
KR20160085621A (ko) 이차전지
US9634307B2 (en) Battery pack
US20150221909A1 (en) Battery pack
JP2008251472A (ja) パック電池
EP2693518A1 (en) Battery pack
EP2693521B1 (en) Battery pack and electric bicycle
KR102116187B1 (ko) 개선된 셀홀더를 구비한 에너지저장용 배터리팩
JP2021501455A (ja) 塗布防止部が備えられたセルフレームを含む二次電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4761727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250