JP2005317158A - 光学系及び光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 - Google Patents

光学系及び光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317158A
JP2005317158A JP2004136211A JP2004136211A JP2005317158A JP 2005317158 A JP2005317158 A JP 2005317158A JP 2004136211 A JP2004136211 A JP 2004136211A JP 2004136211 A JP2004136211 A JP 2004136211A JP 2005317158 A JP2005317158 A JP 2005317158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical
light
optical system
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004136211A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akiyama
洋 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004136211A priority Critical patent/JP2005317158A/ja
Publication of JP2005317158A publication Critical patent/JP2005317158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】光源と受光素子が近接して配置されている光源ユニットを用いた光学系において、光源ユニットの近傍に配置された光学部材の光源側の面からの戻り光(迷光)の受光素子への入射を低減する。
【解決手段】本発明は、光源101と受光素子102を同一のユニット104内に有するとともに前記光源101からの出射光束を透過し外部からの入射光を前記受光素子102に導く光学素子103を有する光源ユニット11と、該光源ユニット11からの光束を透過する光学部材(例えばレンズ)18,12を備えた光学系において、前記光源ユニット11の直近の位置に配置された光学部材(補正レンズ)18の光源側の面(レンズ面)から光源101までの距離をLとしたとき、前記面(レンズ面)の曲率半径を4L以上とする。これにより、光学部材の面(レンズ面)からの戻り光(迷光)の受光素子102への入射を低減することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、光源と受光素子を同一のユニット内に有するとともに前記光源からの出射光束を透過し外部からの入射光を前記受光素子に導く光学素子を有する光源ユニットを用いた光学系、及びその光学系を備えた光ピックアップ装置、及びその光ピックアップ装置を備えた光情報記録再生装置に関する。
近年、光情報記録再生装置(例えば光ディスクドライブ装置)の光ピックアップ装置等に用いられる光学系として、光源と受光素子を同一のユニット内に有するとともに前記光源からの出射光束を透過し外部からの入射光を前記受光素子に導く光学素子を有する光源ユニットを用いた光学系が知られている。
図8はその一例を示すものであり、前記光源ユニットの光学素子としてホログラムを用いた光学系を有する光学装置(光ピックアップ装置)の構成例を示している。図8において、光源1から出射した光束(往路光)は、ホログラム2、コリメートレンズ3、光学部品7を透過し、対物レンズ4で情報記録媒体5に集光される。前記情報記録媒体5から反射された信号光(復路光)は、対物レンズ4、コリメートレンズ(検出レンズを兼ねる)3を透過し、ホログラム2で回折され、受光素子6で検出される。この様な光学装置は、形状が小型化しやすく、安価で構成できるため、近年良く利用されている。なお、図示を省略しているが、光源1と受光素子6は同一のユニット内に配置され、そのユニットの光束の出・入射部にホログラム2が配置されている。
上記のようなホログラム2を用いた光学装置では、往路光の光学部品7からの反射光が、信号光(復路光)と同じ経路をたどり、受光素子6に入射してしまう。この時、受光素子6で検出される信号光は、迷光(フレア光)によるオフセットを履いてしまい、様々な制御信号に不具合を生じてしまう。
そこで本出願人は先に、前記ホログラムを用いた光学装置において、迷光による信号特性が悪化することを防止でき、ノイズの少ない信号を得ることができる装置を提供することを目的として、ホログラムと情報記録媒体の間の光路中に光学部品を設置し、前記光学部品を傾斜させたことを特徴とする光学装置を提案している(特許文献1参照)。
この光学装置では図9に示すように、光源1から出射した光は、コリメートレンズ3、光学部品7を透過し、対物レンズ4で情報記録媒体5に集光される。前記情報記録媒体5から反射された信号光は、角度θ1傾斜された光学部品7からホログラム2を介して受光素子6で検出されるが、前記光学部品7を傾斜することにより、光学部品での反射戻り光が傾き、迷光が小さくなるので、ノイズの少ない良好な信号を得ることができる
特開2002−279679号公報
図9に示すように、ホログラム2と情報記録媒体5の間の光路中に光学部品7を設置し、前記光学部品7を傾斜させることにより、光学部品7での反射戻り光が傾き、受光素子6に迷光が入り込むことを防止できるが、光路中に光学部品7を傾斜配置する構成では、光学系の光路長が長くなり、装置が大型化する。また、光学部品7により光路がずれるため、光学系の組み付けや調整、レイアウトが難しくなる。
また、前記光学部品7よりも光源1側に配置されたレンズのレンズ面形状によっては、そのレンズ面で反射された光が迷光となり、信号光と同じ経路をたどり受光素子6に入射してしまうことがあり、このような場合には図9の構成では対応できない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、光源と受光素子が近接して配置されている光源ユニットを用いた光学系において、光源ユニットの近傍に配置されたレンズ等の光学部材の光源側の面からの戻り光(迷光)の受光素子への入射を低減することを目的とする。
また、本発明は、光源ユニットの近傍に配置された光学部材の光源側の面からの戻り光(迷光)の受光素子への入射を低減した光学系を用いることにより、信号に占める迷光(ノイズ)成分の少ない光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
さらに本発明は、迷光の受光素子への入射を低減した光ピックアップ装置を備えることにより、迷光によるノイズ成分が少なく安定な動作を行うことができる光情報記録再生装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では以下のような手段を採っている。
本発明の第1の手段は、光源と受光素子を同一のユニット内に有するとともに前記光源からの出射光束を透過し外部からの入射光を前記受光素子に導く光学素子を有する光源ユニットと、該光源ユニットからの光束を透過する光学部材を備えた光学系において、前記光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材の光源側の面から光源までの距離をLとしたとき、前記面の曲率半径が4L以上であることを特徴とする(請求項1)。
また、第2の手段は、第1の手段の光学系において、前記光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材の光源側の面が平面であることを特徴とする(請求項2)。
さらに第3の手段は、第1の手段の光学系において、前記光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材の光源側の面が凸面であることを特徴とする(請求項3)。
第4の手段は、第1〜第3のいずれか一つの手段の光学系において、前記光源ユニットは、前記光学素子としてホログラムを有するホログラム光源ユニットであることを特徴とする(請求項4)。
また、第5の手段は、第1〜第4のいずれか一つの手段の光学系において、光源の波長が異なる2種類の光源ユニットと、該光源ユニットからの光束をコリメートする共通のコリメートレンズを有し、一方の光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材は、該光源ユニットとコリメートレンズの間に配置され、光学系の焦点距離を補正する補正レンズであることを特徴とする(請求項5)。
第6の手段は、光源からの光束を情報記録媒体に集光し、該情報記録媒体からの戻り光束を受光素子で受光する光学系を備え、前記情報記録媒体に対して情報の記録または再生または消去を行う光ピックアップ装置において、前記光学系として、第1〜第5のいずれか一つの手段の光学系を備えたことを特徴とする(請求項6)。
また、第7の手段は、情報記録媒体に対して情報の記録または再生または消去を行う光情報記録再生装置において、第6の手段の光ピックアップ装置を備えたことを特徴とする(請求項7)。
本発明に係る光学系では、光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材(例えばレンズ等)の光源側の面(レンズ面)から光源までの距離をLとしたとき、前記面の曲率半径を4L以上とすることにより、光学部材の光源側の面からの戻り光(迷光)が受光素子へ入射することを低減することができる。
また、光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材の光源側の面を平面にすることにより、面の加工がしやすくなる。
また、光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材の光源側の面を凸面にすることにより、さらに光学部材の光源側の面からの迷光量を減らすことができ、信号にオフセットの載り難い光学系を提供できる。
さらに本発明に係る光学系では、光源ユニットの光学素子としてホログラムを用いた場合にも、光学部材の面からの戻り光(迷光)が受光素子へ入射することを低減することができる。
また、光学系が、光源の波長が異なる2種類の光源ユニットと、該光源ユニットからの光束をコリメートする共通のコリメートレンズを有し、一方の光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材は、該光源ユニットとコリメートレンズの間に配置され、光学系の焦点距離を補正する補正レンズである場合には、前記補正レンズのレンズ面の曲率半径を4L以上とすることにより、レンズ面からの戻り光(迷光)の受光素子への入射を低減することができ、さらに、補正レンズのレンズ面を平面にすることにより、レンズ面の加工がしやすくなる。また、補正レンズのレンズ面を凸面にすることにより、さらにレンズ面からの迷光量を減らすことができ、信号にオフセットの載り難い光学系を提供できる。
本発明に係る光ピックアップ装置では、光源ユニットの近傍に配置された光学部材(レンズ等)の光源側の面からの戻り光(迷光)の受光素子への入射を低減した光学系を用いたことにより、信号に占める迷光(ノイズ)成分の少ない光ピックアップ装置を提供することができる。
また、本発明に係る光情報記録再生装置では、迷光の受光素子への入射を低減した光ピックアップ装置を備えることにより、迷光によるノイズ成分が少なく安定な動作を行うことができる光情報記録再生装置を提供することができる。
以下、本発明の構成、動作及び作用を、図示の実施例に基いて詳細に説明する。
図1は光情報記録再生装置(例えば光ディスクドライブ装置)の光ピックアップ装置に用いられる光学系の一例を示す概略構成図であり、図中の符号11は光源ユニット、12はコリメートレンズ(またはカップリングレンズ)、13は偏向ミラー、14は対物レンズ、15は情報記録媒体である光ディスクである。図2は光源ユニット11の一例を示しており、この光源ユニット11は、光源101と受光素子102を同一のユニット104内に有するとともに、光源101からの出射光束を透過し外部からの入射光を受光素子102に導く光学素子としてホログラム103を有するホログラム光源ユニットである。また、光源101としては半導体レーザ(LD)が用いられており、受光素子102としては、多分割された受光面を有する多分割受光素子等が用いられ、図2に示すように、半導体レーザ101の近傍(1〜2mm)に配置されている。
光源ユニット11の光源(LD)101から出射された発散光は、ホログラム103を透過し、コリメートレンズ12により略平行光束にコリメートされ、偏向ミラー13により偏向され、対物レンズ14により光ディスク15の記録面に集光される。そして、光ディスク15の記録面で反射した光束は元の光路をたどり、検出用レンズ兼用のコリメートレンズ12で集光され、光源ユニット11のホログラム103により受光素子102の方向に回折され、受光素子102の多分割受光面で受光される。そして、受光素子102の出力信号から、情報の再生信号、サーボ信号(フォーカスエラー信号、トラックエラー信号)等の各種信号が得られる。
図1に示すような構成の光学系では、光源ユニット11の近傍に配置されたコリメートレンズ12の光源側のレンズ面形状によっては、そのレンズ面で反射された光が迷光となり、信号光と同じ経路をたどり受光素子102に入射してしまうことがある。特に、光源側のレンズ面形状が凹面の場合、該レンズ面の反射光が収束光として光源ユニット11側に戻り、ホログラム103で回折されて受光素子102へ入射してしまう。
そこで本発明では、光源ユニット11の直近の位置に配置されたコリメートレンズ12のレンズ面から光源までの距離をLとしたとき、前記レンズ面の曲率半径を4L以上とする。これにより、レンズ面からの戻り光(迷光)の受光素子102への入射を低減することができる。また、光源側のレンズ面を平面や凸面にすることにより、さらにレンズ面からの迷光量を減らすことができ、信号にオフセットの載り難い光学系を提供できる。
ところで、近年、普及し始めているCD(コンパクトディスク)系光ディスクとDVD(デジタルバーサタイルディスク)系光ディスクの両方に対応できる構成の光情報記録再生装置(光ディスクドライブ装置)では、図2と同様の構成で光源(LD)101の波長が異なる2種類の光源ユニットを有する光ピックアップ装置を用いているが、このような光ピックアップ装置の光学系では、光源(LD)の発散角特性や光利用効率の関係でDVD系光ディスクとCD系光ディスクのコリメートレンズの焦点距離が異なる場合がある。このとき、コスト要求や小型化要求などから、図3に示すように、光路合成・分離用の光学部材(ハーフミラー、平行平板、ビームスプリッタ等)17を用いて、コリメートレンズ12以降の光学系を2種類の光源ユニット11,16で共通にし、一方の光源ユニット11側の光路には、安価な補正レンズ18を挿入し、所望の焦点距離の光学系を構成する場合がある。このとき、光源ユニット11から見て補正レンズ18の光源側のレンズ面(第1面)が凹面の場合、図4に示すように第1面で反射した光線が収束光となり、ホログラム103に入射し、受光素子102方向に回折されて受光され、本来のサーボ信号にオフセットを履かせてしまう。そして、このオフセットが大きいとサーボ制御上問題になる場合がある。
そこで、本発明では、一方の光源ユニット11の直近の位置に配置された補正レンズ18の光源側のレンズ面(第1面)から光源101までの距離をLとしたとき、補正レンズ18の第1面の曲率半径を4L以上とする。これにより、補正レンズ18の第1面からの戻り光(迷光)の受光素子102への入射を低減することができる。
ここで、光源101から補正レンズ18までの距離Lが4.18mmの場合、補正レンズ18の第1面の曲率半径Rと迷光量(フレア量)の関係を計算した結果を図5に示す。なお、図5において、曲率半径のマイナスは凹面になっている場合である。
図5から明らかなように、補正レンズ18の第1面の曲率半径Rが、光源とレンズ面間の距離Lの約4倍程度あると、迷光(フレア)の量がかなり抑えられることがわかる。
また、図6は横軸を曲率(1/R)に直したものであり、プラスが凸面を表している。図6から明らかなように、補正レンズ18の第1面を凸面にすることにより、さらにレンズ面からの迷光量を減らすことができ、サーボ信号にオフセットの載り難い光ピックアップ装置用光学系を提供できる。
以上のように、光ピックアップ装置の光学系が、光源の波長が異なる2種類の光源ユニット11,16と、該光源ユニット11,16からの光束をコリメートする共通のコリメートレンズ12を有し、一方の光源ユニット11の直近の位置に配置された光学部材が、該光源ユニットとコリメートレンズの間に配置され、光学系の焦点距離を補正する補正レンズ18である場合には、補正レンズ18の光源側のレンズ面(第1面)の曲率半径を4L以上とすることにより、レンズ面からの戻り光(迷光)の受光素子102への入射を低減することができる。また、補正レンズ18のレンズ面(第1面)を平面にすることにより、レンズ面の加工がしやすくなる。また、補正レンズ18のレンズ面(第1面)を凸面にすることにより、さらにレンズ面からの迷光量を減らすことができ、信号にオフセットの載り難い光学系を提供できる。そして、このように、光源ユニットの近傍に配置されたレンズのレンズ面からの戻り光(迷光)の受光素子への入射を低減した光学系を用いることにより、信号に占める迷光(ノイズ)成分の少ない光ピックアップ装置を提供することができ、さらには、迷光の受光素子への入射を低減した光ピックアップ装置を備えることにより、迷光によるノイズ成分が少なく安定な動作を行うことができる光情報記録再生装置(光ディスクドライブ装置)を提供することができる。
次に図7は、本発明に係る光ピックアップ装置を備えた光ディスクドライブ装置の一構成例を示すブロック図である。
この図7に示される光ディスクドライブ装置20は、光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置23、レーザコントロール回路24、エンコーダ25、モータドライバ27、再生信号処理回路28、サーボコントローラ33、バッファRAM34、バッファマネージャ37、インターフェース38、ROM39、記憶手段としてのフラッシュメモリ42、CPU40及びRAM41などを備えている。なお、図7における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
前記光ピックアップ装置23は、波長が650nmのレーザ光を出射する第1の半導体レーザと、波長が780nmのレーザ光を出射する第2の半導体レーザと、各半導体レーザから出射される光束を光ディスク15の記録面に導くとともに、前記記録面で反射された戻り光束を所定の受光位置まで導く光学系、前記受光位置に配置され戻り光束を受光する第1、第2の受光素子、及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ、トラッキングアクチュエータ及びシークモータ)(いずれも図示省略)などを含んで構成されている。より具体的には、光学系としては図3に示すような構成の光学系が用いられ、第1の半導体レーザと第1の受光素子は第1の光源ユニット11内に配置され、第2の半導体レーザと第2の受光素子は第2の光源ユニット16内に配置され、各光源ユニット11,16の受光素子からは、その受光量に応じた電流(電流信号)が再生信号処理回路28に出力される。
前記再生信号処理回路28は、光ディスク15の種類に対応して光ピックアップ装置23からの出力信号である電流信号を電圧信号に変換し、該電圧信号に基づいてウォブル信号、再生信号及びサーボ信号(フォーカスエラー信号、トラックエラー信号)などを検出する。そして、再生信号処理回路28では、ウォブル信号からアドレス情報及び同期信号等を抽出する。ここで抽出されたアドレス情報はCPU40に出力され、同期信号はエンコーダ25に出力される。さらに、再生信号処理回路28では、再生信号に対して誤り訂正処理等を行なった後、バッファマネージャ37を介してバッファRAM34に格納する。また、サーボ信号は再生信号処理回路28からサーボコントローラ33に出力される。なお、再生信号処理回路28では、CPU40の指示により、光ディスクの種類に対応したサーボパラメータ(例えば、信号レベル調整用ゲインなど)を設定する。
前記サーボコントローラ33では、サーボ信号に基づいて光ピックアップ装置23を制御する制御信号を生成し、モータドライバ27に出力する。
前記バッファマネージャ37では、バッファRAM34へのデータの入出力を管理し、蓄積されたデータ量が所定の値になると、CPU40に通知する。
前記モータドライバ27では、サーボコントローラ33からの制御信号及びCPU40の指示に基づいて、光ピックアップ装置23及びスピンドルモータ22を制御する。
前記エンコーダ25では、CPU40の指示に基づいて、バッファRAM34に蓄積されているデータをバッファマネージャ37を介して取り出し、エラー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への書き込みデータを作成する。そして、エンコーダ25では、CPU40からの指示に基づいて、再生信号処理回路28からの同期信号に同期して、書き込みデータをレーザコントロール回路24に出力する。
また、前記レーザコントロール回路24では、エンコーダ25からの書き込みデータに基づいて、光ピックアップ装置23からのレーザ光出力を制御する。なお、レーザコントロール回路24では、CPU40の指示に基づいて、第1の半導体レーザと第2の半導体レーザのいずれか一方を制御対象とする。
前記インターフェース38は、ホスト(例えば、パーソナルコンピュータ)49との双方向の通信インターフェースであり、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)及びSCSI(Small Computer System Interface)等の標準インターフェースに準拠している。
前記ROM39には、CPU40にて解読可能なコードで記述された後述する光ディスクの種類を判別するプログラム(「ディスク判別プログラム」という)を含むプログラムが格納されている。前記フラッシュメモリ42は、不揮発性のメモリであり、CPU40からの書き込み及び読み出しが可能であるとともに、電源が切られても記録された内容は保持される。
CPU40は、ROM39に格納されている上記プログラムに従って上記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータ等を一時的にRAM41に保存する。また、CPU40は、上記各部において、回路系がCD用回路系とDVD用回路系とに分かれている場合には、いずれか一方を選択する信号を出力する。なお、光ディスクドライブ装置20に電源が投入されると、ROM39に格納されている上記プログラムは、CPU40のメインメモリ(図示省略)にロードされる。
また、この光ディスクドライブ装置20では、一例としてCD−ROM、CD−R、CD−RW等のCD系光ディスクと、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD+RW、DVD+R等のDVD系光ディスクへのアクセスが可能である。
以上に説明したように、本発明の光学系は、光情報記録再生装置(光ディスクドライブ装置)の光ピックアップ装置に好適に利用でき、迷光によるノイズ成分が少なく安定な動作を行うことができる光情報記録再生装置(光ディスクドライブ装置)を実現することができる。
光情報記録再生装置の光ピックアップ装置に用いられる光学系の一例を示す概略構成図である。 本発明に係る光学系に用いられる光源ユニットの一例を示す概略断面図である。 光情報記録再生装置の光ピックアップ装置に用いられる光学系の別の例を示す概略構成図である。 図3に示す光学系の補正レンズの説明図である。 図3に示す光学系の補正レンズの第1面の曲率半径と迷光量(フレア量)の関係を計算した結果を示す図である。 図3に示す光学系の補正レンズの第1面の曲率と迷光量(フレア量)の関係を計算した結果を示す図である。 本発明に係る光ディスクドライブ装置の一構成例を示すブロック図である。 従来の光ピックアップ装置に用いられる光学系の一例を示す概略構成図である。 従来の光ピックアップ装置に用いられる光学系の別の例を示す概略構成図である。
符号の説明
11,16:光源ユニット
12:コリメートレンズ
13:偏向ミラー
14:対物レンズ
15:光ディスク(情報記録媒体)
17:光路合成・分離用の光学部材
18:補正レンズ
20:光ディスクドライブ装置(光情報記録再生装置)
23:光ピックアップ装置
101:光源(半導体レーザ)
102:受光素子
103:ホログラム
104:ユニット

Claims (7)

  1. 光源と受光素子を同一のユニット内に有するとともに前記光源からの出射光束を透過し外部からの入射光を前記受光素子に導く光学素子を有する光源ユニットと、該光源ユニットからの光束を透過する光学部材を備えた光学系において、
    前記光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材の光源側の面から光源までの距離をLとしたとき、前記面の曲率半径が4L以上であることを特徴とする光学系。
  2. 請求項1記載の光学系において、
    前記光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材の光源側の面が平面であることを特徴とする光学系。
  3. 請求項1記載の光学系において、
    前記光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材の光源側の面が凸面であることを特徴とする光学系。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の光学系において、
    前記光源ユニットは、前記光学素子としてホログラムを有するホログラム光源ユニットであることを特徴とする光学系。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の光学系において、
    光源の波長が異なる2種類の光源ユニットと、該光源ユニットからの光束をコリメートする共通のコリメートレンズを有し、一方の光源ユニットの直近の位置に配置された光学部材は、該光源ユニットとコリメートレンズの間に配置され、光学系の焦点距離を補正する補正レンズであることを特徴とする光学系。
  6. 光源からの光束を情報記録媒体に集光し、該情報記録媒体からの戻り光束を受光素子で受光する光学系を備え、前記情報記録媒体に対して情報の記録または再生または消去を行う光ピックアップ装置において、
    前記光学系として、請求項1〜5のいずれか一つに記載の光学系を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 情報記録媒体に対して情報の記録または再生または消去を行う光情報記録再生装置において、
    請求項6記載の光ピックアップ装置を備えたことを特徴とする光情報記録再生装置。
JP2004136211A 2004-04-30 2004-04-30 光学系及び光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 Pending JP2005317158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136211A JP2005317158A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 光学系及び光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136211A JP2005317158A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 光学系及び光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005317158A true JP2005317158A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35444393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136211A Pending JP2005317158A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 光学系及び光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005317158A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100315637B1 (ko) 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
KR101058859B1 (ko) 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치
JP4943700B2 (ja) 光ピックアップの設計方法、及び、光ピックアップ
US8064320B2 (en) Optical pickup and optical disc apparatus using the same
US7136332B2 (en) Optical pickup device
JP4297099B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
US7675833B2 (en) Optical pickup with beam generating and focussing
JP2005317158A (ja) 光学系及び光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US20080219127A1 (en) Method of reproducing information from optical disc and optical disc reproducing apparatus using the same
US7719949B2 (en) Optical head
JP2009123253A (ja) 光ピックアップ
KR100602700B1 (ko) 광픽업 장치
JP2007328862A (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
US7911920B2 (en) Optical pick-up apparatus and method for multi-optical disk type recording/reproducing
JP2005353250A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2005149606A (ja) 光ピックアップ
JP4266877B2 (ja) モニタ装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20020105891A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2004206743A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR20130062776A (ko) 광디스크 장치 및 그 동작 방법
JP2005108279A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
US20070109947A1 (en) Optical pickup device
JP2005327388A (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置及び光軸倒れ補正方法
JP2003303437A (ja) 光ヘッドおよび記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202