JP2005316258A - 地上望遠鏡 - Google Patents

地上望遠鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2005316258A
JP2005316258A JP2004135822A JP2004135822A JP2005316258A JP 2005316258 A JP2005316258 A JP 2005316258A JP 2004135822 A JP2004135822 A JP 2004135822A JP 2004135822 A JP2004135822 A JP 2004135822A JP 2005316258 A JP2005316258 A JP 2005316258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
reticle
telescope
moving
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004135822A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Fujimori
幸広 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAITO KOKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
RAITO KOKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAITO KOKI SEISAKUSHO KK filed Critical RAITO KOKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2004135822A priority Critical patent/JP2005316258A/ja
Publication of JP2005316258A publication Critical patent/JP2005316258A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telescopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 鏡筒内の視界に目標物を簡単にとらえることができる地上望遠鏡を提供する。
【解決手段】 地上望遠鏡10は、鏡筒11内にカム筒14が回動自在に設けられ、このカム筒14内に案内筒15が設けられ、案内筒15内に移動対物レンズ17及び移動接眼レンズ21が光軸29方向に移動自在に設けられ、カム筒14を回動操作することにより、移動対物レンズ17及び移動接眼レンズ21を光軸29方向に移動して倍率を調整するものである。この地上望遠鏡10は、移動対物レンズ17及び移動接眼レンズ21との間の間隔に、カム筒14の回動操作に応じて光軸29方向に移動可能になるレチクル19aが設けられ、倍率を調整する際に、レチクル19aを移動させて接眼焦点位置に合わせられるように構成したものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地上望遠鏡に係り、遠距離の小さな目標物を、地上望遠鏡の視界内のレチクルに合わせることで視認しやすくして、目標物にすばやく焦点を合わせることができる地上望遠鏡に関する。
一般的に、地上望遠鏡は、遠距離の小さな物体、及び中、近距離での小さな目標物(例えば、小動物など)の拡大した象を提供するものである。
しかし、地上望遠鏡は、高倍率で使用する際には鏡筒内の視界が狭く、この狭い視界内では、小さな目標物をとらえることは難しい。
地上望遠鏡のなかには、鏡筒内の視界に目標物をとらえやすくするために、サイト(照準)を備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−194164号公報
特許文献1に類似する照準を備えた地上望遠鏡を図5、図6、図7に示す。
図5に示す地上望遠鏡50は、鏡筒51の外部に筒状ピープサイト52の照準部を備え、この筒状ピープサイト52を利用して目標物53(図7参照)を間接的に鏡筒51の視界内にとらえようとするものである。
図6(a),(b)に示す地上望遠鏡60は、鏡筒61の外部に山形62及び谷形63の照準部を備え、この山形62及び谷形63を利用して目標物53(図7参照)を間接的に鏡筒61の視界内にとらえようとするものである。
しかし、図7(a)に示すように、地上望遠鏡50,60を高倍率で使用する場合には、地上望遠鏡50,60を覗いたときの実視界Eが狭い。
このため、図7(b)に示すように、例えば、筒状ピープサイト52や、山形62及び谷形63を利用して目標物53を間接的にとらえた後、図7(a)に示すように、地上望遠鏡50,60の接眼レンズを覗いて鏡筒51,61内の実視界E内に小さな目標物53をとらえようとしても、使用者54が、筒状ピープサイト52や、山形62及び谷形63で視認した目標物53を、鏡筒51,61内の狭い実視界E内にとらえることは難しい。
特に、使用者54が地上望遠鏡50,60を使い慣れていない場合には、目標物53を、鏡筒51,61内の狭い実視界E内にとらえることは難しいとされていた。
本発明は、鏡筒内の視界に目標物を簡単にとらえることができる地上望遠鏡を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、本発明の地上望遠鏡は、鏡筒内にカム筒が回動自在に設けられ、このカム筒内に案内筒が設けられ、この案内筒内に対物レンズ群の一部及び接眼レンズ群の一部が光軸方向に移動自在に設けられ、カム筒を回動操作することにより、対物レンズ群の一部及び接眼レンズ群の一部を光軸方向に移動して倍率を調整する地上望遠鏡において、前記対物レンズ群の一部及び前記接眼レンズ群の一部との間の間隔に、前記カム筒の回動操作に応じて光軸方向に移動可能になるレチクルが設けられ、前記倍率を調整する際に、このレチクルを移動させて接眼焦点位置に合わせられるように構成したことを特徴としている。
本発明の地上望遠鏡によれば、対物レンズ群の一部及び接眼レンズ群の一部との間の空間に、カム筒の回転操作に応じて光軸方向に移動可能にレチクルを設けた。このレチクルは、倍率を調整する際に、接眼焦点位置に合わせた状態で移動する。
このため、地上望遠鏡を用いて、目標物を高倍率で目視する際に、先ず地上望遠鏡を低倍率にセットした状態で、地上望遠鏡を覗きながら、鏡筒内のレチクルに目標物を合わせ、この状態で、地上望遠鏡の接眼レンズを覗きながら高倍率に倍率変更する。
これにより、地上望遠鏡を用いて目標物を高倍率で目視する際でも、使用者は、地上望遠鏡を簡単かつ確実に操作できるようになる。
本発明の地上望遠鏡によれば、倍率を調整する際に、低倍率時の接眼焦点位置に合わせた状態でレチクルを移動させるので、地上望遠鏡を用いて目標物を高倍率で目視する際、使用者は、地上望遠鏡を簡単かつ確実に操作することが可能となり、鏡筒内の視界に目標物を簡単にとらえることができるという効果が得られる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る地上望遠鏡の縦断面図であり、図2は本発明に係る地上望遠鏡の要部を示す分解斜視図、図3(a),(b)は本発明に係る地上望遠鏡の特徴を説明する機構図、図4(a)〜(c)は本発明に係る地上望遠鏡で目標物を観察する例を説明する視界図である。
図1に示す地上望遠鏡10は、鏡筒11の対物側の端部に固定対物レンズ12が設けられ、接眼側近傍で、固定対物レンズ12に臨む部位に正立プリズム13が設けられ、正立プリズム13の接眼側にカム筒14が回動自在に内蔵され、カム筒14内に案内筒15が内蔵され、案内筒15内で、かつ正立レンズ13の近傍に移動対物レンズ枠16が設けられ、移動対物レンズ枠16に移動対物レンズ(対物レンズ群の一部)17が設けられ、移動対物レンズ17の接眼側に移動レチクル枠18が設けられ、移動レチクル枠18にガラスレチクル19が設けられ、このガラスレチクル19の接眼側に移動接眼レンズ枠20が設けられ、移動接眼レンズ枠20に移動接眼レンズ(接眼レンズ群の一部)21が設けられ、移動接眼レンズ21の接眼側で、かつ鏡筒11の接眼側の端部に固定接眼レンズ枠22が設けられ、この固定接眼レンズ枠22に固定接眼レンズ23が設けられている。さらに鏡筒11にはカム筒14を操作するズームリング24が設けられるとともに、焦点を調整するフォーカスリング25が設けられている。
図2に示すように、カム筒14の周壁には、移動対物レンズ枠用カム溝14a、移動レチクル枠用カム溝14b、及び移動接眼レンズ枠用カム溝14cが形成されている。
案内筒15の周壁には、案内溝15aが形成されている。
この案内溝15a及び移動対物レンズ枠用カム溝14aには、移動対物レンズ枠16に取り付けた対物レンズ枠用移動ビス26が移動自在に嵌合されている。
また、案内溝15a及び移動レチクル枠用カム溝14bには、移動レチクル枠18に取り付けたレチクル枠用移動ビス27が移動自在に嵌合されている。
さらに、案内溝15a及び移動接眼レンズ枠用カム溝14cには、移動接眼レンズ枠20に取り付けた接眼レンズ枠用移動ビス28が移動自在に嵌合されている。
移動対物レンズ枠16、移動レチクル枠18及び移動接眼レンズ枠20は、案内筒15内に、光軸29方向に移動自在に内蔵されている。
以下、図3〜図4に基づいて地上望遠鏡10の動作について説明する。
図1に示すズームリング24を回動操作してカム筒14を回動させる。移動対物レンズ枠用カム溝14a及び移動接眼レンズ枠用カム溝14cで、移動対物レンズ枠16(すなわち、移動対物レンズ17)及び移動接眼レンズ枠20(すなわち、移動接眼レンズ21)を移動させる。
図3(a)に示すように、移動対物レンズ17及び移動接眼レンズ21を矢印方向に移動させて、それぞれのレンズ17,21の位置を、光学設計の規則に沿って変えることで倍率が変化する。
このとき、移動レチクル枠用カム溝14bで移動レチクル枠18(すなわち、ガラスレチクル19)を案内して、ガラスレチクル19を接眼焦点位置に合わせた状態を保ちながら矢印方向に移動する。
図3(b)に示すように、変倍調整が完了したとき、ガラスレチクル19は接眼焦点位置に配置されている。
よって、使用者30の目31で地上望遠鏡10を覗くことにより、目標物33(図4参照)に重ね合わせるようにガラスレチクル19のレチクル19aを見ることができる。
このようにして、地上望遠鏡10(図1参照)を用いて、図4(a)に示す目標物33を高倍率で目視する際に、地上望遠鏡10を比較的低倍率(15倍)にセットした状態で、地上望遠鏡10の固定接眼レンズ23を覗く。
地上望遠鏡10を比較的低倍率(例えば、15倍)にセットすることで、鏡筒11内の視界E内にすばやく目標物33をとらえることができる。
このとき、図1に示す鏡筒11内のガラスレチクル19(すなわち、レチクル19a)を目視することができる。
図4(b)に示すように、鏡筒11の固定対物レンズ12(図1参照)を目標物33に向け、フォーカスリング25を回動させることで、目標物33の実像を固定対物レンズ12、正立プリズム13を通して、ガラスレチクル19の位置、すなわち焦点位置に結象させる。
この状態で、目標物33にレチクル19aを重ね合わせる。
図4(c)に示すように、目標物33にレチクル19aを重ね合わせた状態で、地上望遠鏡10の固定接眼レンズ23を覗きながら、図1に示すズームリング24を回動操作して高倍率(例えば、60倍)に合わせる。
これにより、地上望遠鏡10を用いて目標物33を高倍率で目視する際に、鏡筒11内の視界E内にすばやく目標物33をとらえることができ、使用者30は、地上望遠鏡10を簡単かつ確実な操作が可能となる。
ところで、レチクル19aの形状や寸法(サイズ)を、目標物33との間に一定の規則を持たせて決めておくと、鏡筒11内の視界E内の目標物33と、レチクル19aとを比較することで、目標物33よりの情報(距離、大きさ)を得ることもできる。
なお、前記実施形態では、地上望遠鏡10として単眼望遠鏡を例に説明したが、これに限られることなく、双眼望遠鏡に適用することも可能である。
本発明に係る地上望遠鏡の縦断面図である。 本発明に係る地上望遠鏡の要部を示す分解斜視図である。 (a),(b)は本発明に係る地上望遠鏡の特徴を説明する機構図である。 (a)〜(c)は本発明に係る地上望遠鏡で目標物を観察する例を説明する視界図である。 従来の地上望遠鏡の照準部を示す側面図である。 従来のもう一つの地上望遠鏡の照準部を示す側面図である。 (a),(b)は従来の地上望遠鏡で目標物を観察する例を説明する視界図である。
符号の説明
10 地上望遠鏡
11 鏡筒
14 カム筒
15 案内筒
17 移動対物レンズ(対物レンズ群の一部)
19 ガラスレチクル
19a レチクル
23 固定接眼レンズ(接眼レンズ群の一部)
29 光軸

Claims (1)

  1. 鏡筒内にカム筒が回動自在に設けられ、このカム筒内に案内筒が設けられ、この案内筒内に対物レンズ群の一部及び接眼レンズ群の一部が光軸方向に移動自在に設けられ、カム筒を回動操作することにより、対物レンズ群の一部及び接眼レンズ群の一部を光軸方向に移動して倍率を調整する地上望遠鏡において、
    前記対物レンズ群の一部及び前記接眼レンズ群の一部との間の間隔に、前記カム筒の回動操作に応じて光軸方向に移動可能になるレチクルが設けられ、
    前記倍率を調整する際に、このレチクルを移動させて接眼焦点位置に合わせられるように構成したことを特徴とする地上望遠鏡。
JP2004135822A 2004-04-30 2004-04-30 地上望遠鏡 Withdrawn JP2005316258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135822A JP2005316258A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 地上望遠鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135822A JP2005316258A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 地上望遠鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005316258A true JP2005316258A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35443744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135822A Withdrawn JP2005316258A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 地上望遠鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005316258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041225A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Nikon Vision Co., Ltd. 双眼鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041225A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Nikon Vision Co., Ltd. 双眼鏡
CN101784936B (zh) * 2007-09-26 2012-12-26 株式会社尼康美景 双目镜
US8437078B2 (en) 2007-09-26 2013-05-07 Nikon Vision Co., Ltd. Binoculars
JP5227963B2 (ja) * 2007-09-26 2013-07-03 株式会社 ニコンビジョン 双眼鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104246573B (zh) 内窥镜用物镜光学系统及摄像装置
US7944611B1 (en) High zoom ratio optical sighting device
JP5730671B2 (ja) ズーム結像光学系、及び、それを備えた顕微鏡
US20130128344A1 (en) Microscope apparatus
US7869139B2 (en) Modular afocal variator optical system providing focus with constant magnification
JP2002014283A (ja) 赤外線ズームレンズまたは赤外線多焦点レンズ、赤外線イメージングシステム、およびパノラマ観察光学系
JP4974537B2 (ja) 焦点調節装置及び光学機器
US7133219B1 (en) Telescopic sighting device with variable exit pupil
JP2007199336A (ja) 地上用望遠鏡の変倍光学系
EP3055730B1 (en) Electronic eyebox
US7019896B2 (en) Polar-axis telescope and equatorial telescope mount including the same
CN113359283B (zh) 用于机器视觉高光学扩展量模块化变焦镜头
US20100020406A1 (en) Lens arrangement
JP2005316258A (ja) 地上望遠鏡
JP6090132B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
CN101105575A (zh) 双眼交替使用的望远仪器
US20180045945A1 (en) Monocular microscope for producing 3d image
JP2007065514A (ja) 光学系及び撮像装置
KR20220002922U (ko) 초점 조절이 용이한 망원경용 아이피스
JP5929311B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6869740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20070188860A1 (en) Binocular with disparate fields of view
KR100620591B1 (ko) 줌과 포커싱 기능을 갖는 렌즈 광학구조
JP2000010025A (ja) 望遠光学装置
KR200157064Y1 (ko) 망원경의 렌즈 배열구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703