JP2005313146A - 立体物彩色方法及び装置 - Google Patents

立体物彩色方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005313146A
JP2005313146A JP2004379720A JP2004379720A JP2005313146A JP 2005313146 A JP2005313146 A JP 2005313146A JP 2004379720 A JP2004379720 A JP 2004379720A JP 2004379720 A JP2004379720 A JP 2004379720A JP 2005313146 A JP2005313146 A JP 2005313146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional object
coloring
dye
nozzle
jet nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004379720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176710B2 (ja
Inventor
Dong Yol Yang
ヨル ヤン、ドン
Min Sup Song
スプ ソン、ミン
Sang Ho Lee
ホ イ、サン
Hyo Chan Kim
チャン キム、ヒョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2005313146A publication Critical patent/JP2005313146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176710B2 publication Critical patent/JP4176710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0426Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved along a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0242Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the objects being individually presented to the spray heads by a rotating element, e.g. turntable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】立体物の屈曲部分と微小領域を容易に彩色することが可能な立体物彩色方法を提供する。
【解決手段】形状データに基づいて立体物または色素噴射ノズルの移動経路を設定し(S11)、前記形状データ予及び色彩データに基づいて、曲率が大きくて彩色範囲が狭い微小彩色領域と、曲率が小さくて彩色範囲が広い広彩色領域とを決定し(S12)、前記設定された移動経路に沿って前記立体物または色素噴射ノズルを移動させながら、前記決定された微小彩色領域と広彩色領域を、大きさの異なる色素噴射ノズルを選択的に用いて彩色する(S13)。
【選択図】図1

Description

本発明は、立体物を彩色する方法及び装置に関し、さらに詳しくは、立体物の微細領域をより正確且つ繊細に彩色するための立体物彩色方法及び装置に関する。
一般に、立体物に対する彩色方法は殆ど手作業に依存している。このような手作業を減らすために、最近、インクジェット方式を用いた立体物彩色方法又は装置が提案された。
特許文献1は、平面的立体物を彩色する装置を開示している。この特許文献1の考案は、インクを噴射するヘッドユニットを移動させて立体素材を立体的に彩色する装置であって、立体素材とインクヘッドユニットとの高さ差を用いて彩色する。ところが、このような方式は、ヘッドユニットが2次元的に移動するだけで、立体素材がプリンタ上に固定されているため、一方の面の彩色作業が終わると、他方の面がヘッドユニットに向かうように一々手で立体素材を回さなければならないという不便さがある。また、この考案は彩色を行うヘッドユニットの移動領域が平面的であって、曲率の大きい立体物には適していない。
大きい曲率を有する立体物を彩色する彩色装置としては特許文献2がある。この特許文献2の彩色装置は、インク噴射装置が立体物と一定の距離及び角度を保ちながら彩色作業を行う。したがって、特許文献2の彩色装置は前述した考案より精密な彩色が可能である。ところが、特許文献2の彩色装置は、インク噴射装置が常に立体物の表面から一定の距離を維持したまま移動するので、立体物の屈曲が激しい場合にはインク噴射装置と立体物が干渉するという問題点がある。しかも、このような干渉により、特許文献2ではインク噴射ノズルを立体物の表面に対して垂直にすることが難しい。
立体物を彩色する別の発明としては特許文献3がある。ところが、この特許文献3の発明は、制御システムを用いて球形の物体に絵または字をプリントする方法であって、球形以外の物体に対してプリントを行うことは難しく、任意の3次元自由曲面を有する物体に対しては精密な彩色が不可能である。
大韓民国実用新案登録第284766号明細書 大韓民国公開特許第2003−69916号明細書 大韓民国特許登録第330945号明細書
前記で幾つかの例を考察したように、従来の彩色方法は、立体物表面の曲率に応じて多くの制約を受け、自由曲面に対する正確且つ細密な彩色が難しい。
本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、その目的は、立体物の屈曲部分と微小領域を容易に彩色することが可能な立体物彩色方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記の方法を容易に行うことが可能な立体物彩色装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、立体物の形状データ及び色彩データに基づいて立体物または色素噴射ノズルを移動させながら立体物を彩色する方法であって、a)前記形状データに基づいて前記立体物または色素噴射ノズルの移動経路を設定する段階と、b)前記形状データ予及び色彩データに基づいて、曲率が大きくて彩色範囲が狭い微小彩色領域と、曲率が小さくて彩色範囲が広い広彩色領域とを決定する段階と、c)前記段階a)で設定された移動経路に沿って前記立体物または色素噴射ノズルを移動させながら、前記段階b)で決定された微小彩色領域と広彩色領域を、大きさの異なる色素噴射ノズルを選択的に用いて彩色する段階とを含む立体物彩色方法が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、立体物の形状データと色彩データに基づいて前記立体物の表面を彩色する装置であって、前記立体物の大面積を彩色する色素噴射ノズルと、前記色素噴射ノズルより狭い噴射領域を有し、前記立体物の微細領域を彩色する補助噴射ノズルと、前記色素噴射ノズルと補助噴射ノズルを、互いに直交する3方向に自由に移動させる移送装置と、前記移送装置、前記色素噴射ノズル及び補助噴射ノズルを、前記立体物の形状データと色彩データに基づいて動作させる制御装置とを含む立体物彩色装置が提供される。
最近、コンピュータを用いたデザイン及び設計技術の発展に伴い、大部分の物品設計はCAD等のコンピュータプログラムによって行われている。したがって、大抵の立体物は外部形状に対する比較的正確な形状データと色彩データを持っている。本発明はこのようなデータを用いて立体物を彩色する方法を提示する。
本発明は、立体物を曲率と彩色領域によって細分化し、それぞれ領域の特性に合う色素噴射ノズルで彩色するので、彩色の正確度を高めることができる。また、本発明では、インデキシングテーブルに固定された立体物が互いに直交する2軸を中心として旋回するので、立体物の彩色作業をより速く且つ簡便に行うことができる。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の立体物彩色方法の一実施形態に係る概略的な処理段階を示すフローチャート、図2は、立体物彩色方法による色素噴射ノズルの使用概念図、図3は、本発明の立体物彩色方法の他の実施形態に係る概略的な処理段階を示すフローチャートである。
図1に示すように、本発明の一実施形態は次の順序で行われる。
第1段階(S10):彩色する対象となる立体物を選定し、選定された立体物の形状データと色彩データを演算装置に入力する。ここで、演算装置は、通常のコンピュータまたは彩色装置に設けられた補助装置を意味する。入力されたデータは、形状データと色彩データがマッチされて立体物の表面を構成する情報になる。
第2段階(S11):形状データと色彩データに基づいて色素噴射ノズルまたは立体物の移動経路を設定する。ここで、移動経路とは、色素噴射ノズルが立体物の表面を完全に彩色するために移動する経路を意味するもので、実質的には色素噴射ノズルまたは立体物が設置された移送装置の移動経路をいう。移動経路は、色素噴射ノズルと立体物とが最短距離を保つように設定する。これは、色素噴射ノズル及び立体物間の距離が近ければ近いほど、彩色の正確度が高くなるからである。色素噴射ノズル及び立体物間の最短距離の算定方法としては様々な方法があるが、その一例を紹介すると、次の通りである。
まず、立体物の表面を基準として色素噴射ノズルの移動経路と噴射角度を算定する。次に、色素噴射ノズルの最短有効彩色距離を算定し、この値を、噴射角度を考慮したベクトル値に変換する。最後に、このベクトル値を一律的に色素噴射ノズルの移動経路値に加えて新しい移動経路を設定する。すると、立体物の表面を基準として、設定された移動経路から一定の距離(有効彩色距離)だけ離れて移動する色素噴射ノズルの移動経路が算出される。
別の方法は、色素噴射ノズルに距離測定センサを取り付け、距離測定センサに測定誤差を任意に与える。すなわち、距離測定センサに任意の誤差値(例えば、色素噴射ノズルの最短有効彩色距離)を入力し設定すると、色素噴射ノズルが設定誤差だけ立体物から離れた状態で移動する。したがって、誤差値を適切に調節すると、色素噴射ノズルが立体物から常に一定の距離をおいて移動させることができる。
第3段階(S12):形状データと色彩データに基づいて立体物の彩色領域を微小彩色領域と広彩色領域に分ける。微小彩色領域は、一般に彩色装置に取り付けられるマクロサイズの色素噴射ノズルが円滑且つ細密に彩色することが難しい領域(例えば、曲率が非常に大きい或いは彩色領域が非常に狭い領域)を意味し、広彩色領域は、色素噴射ノズルで容易に彩色することが可能な広くて曲率の小さい部分を意味する。微小彩色領域と広彩色領域の決定は、第1段階(S10)で入力された情報に基づいて彩色開始点を基準として曲率と色彩面積の計算によって行われる。例えば、曲率が所定の曲率閾値以上である彩色領域と、彩色面積が所定の面積閾値以下である彩色領域とを微小彩色領域に設定し、微小彩色領域以外の彩色領域を広彩色領域に設定する。また、色素噴射ノズルと立体物の彩色表面とが成す角度を計算し、算出された色素噴射ノズルの噴射角度に応じて微小彩色領域と広彩色領域を区分することもできる。例えば、色素噴射ノズルと立体物の彩色表面とが成す角度が色素噴射ノズルの有効噴射範囲を外れる彩色領域を、微小彩色領域に追加(設定)してもよい。
第4段階(S13):色素噴射ノズルで立体物を彩色する。立体物の主な彩色作業は、色素噴射ノズルを、第2段階(S11)で設定された移動経路に沿って移動させつつ行う。但し、微小彩色領域をマクロサイズの色素噴射ノズルで彩色すると正確度が低下するので、マイクロサイズの補助噴射ノズルで彩色する。すなわち、色素噴射ノズル10と補助噴射ノズル20の両方を、図2の(a)に示すように、第2段階(S11)で設定された移動経路に沿って移送させながら、彩色する領域の特性に応じて色素噴射ノズル10と補助噴射ノズル20を選択的に用いて立体物100を彩色する。このような方法で立体物を彩色すると、曲率が大きくて狭い領域を、色素噴射ノズル10よりも精密な補助噴射ノズル20を用いて細密に彩色することができる。
噴射ノズル10、20が立体物100の表面に対して傾いたままで色素を噴射すると、彩色の正確度が低下し、色相の濃度差が発生する。したがって、噴射ノズル10、20の噴射角度は図2の(b)に示すように立体物100の表面に対してほぼ垂直に維持されることが好ましい。
次に、本発明の他の実施形態に係る彩色方法について説明する。
本実施形態は、図3に示すように5段階で行われる。
第1段階(S20):彩色する対象となる立体物を選定し、選定された立体物の形状データと色彩データを演算装置に入力する。この段階は前記実施形態の第1段階(S10)と同様である。
第2段階(S21):形状データと色彩データに基づいて立体物の彩色領域を微小彩色領域と広彩色領域に分ける。微小彩色領域と広彩色領域の区分は前記実施形態と同様である。
第3段階(S22):第2段階(S21)で決定された広彩色領域のみを彩色するための色素噴射ノズルの移動経路を設定する。
第4段階(S23):第2段階(S21)で決定された微小彩色領域のみを彩色するための補助噴射ノズルの移動経路を設定する。
第5段階(S24):第3段階(S22)と第4段階(S23)でそれぞれ設定された移動経路に沿って色素噴射ノズルを移動させながら立体物を彩色する。彩色順序について説明すると、マクロサイズの色素噴射ノズルを第3段階(S22)の移動経路に沿って移動させながら広彩色領域を彩色した後、マイクロサイズの補助噴射ノズルを第4段階(S23)の移動経路に沿って移動させながら微小彩色領域を彩色する。本実施形態は、前記実施形態とは異なり、各噴射ノズルについての移動経路をそれぞれ設定して、広彩色領域を彩色する段階と、微小彩色領域を彩色する段階とに区分して行う。
次に、様々な実施形態を達成するための彩色装置を説明する。
図4は、本発明の立体物彩色装置の一実施形態の斜視図、図5は、図4のインデキシングテーブルを示す図、図6は、図4の彩色装置を用いた彩色過程を示す図である。
図4に示すように、彩色装置200は、噴射ノズル10、20、第1移送装置211、第2移送装置212、第3移送装置213、インデキシングテーブル220及び制御装置300から構成されている。
彩色装置200の一部に設けられた第1移送装置211には、立体物100が固定されるインデキシングテーブル220が取り付けられている。第1移送装置211は、このインデキシングテーブル220を水平方向(X軸方向)に動かす役割を果たす。第2移送装置212は、第1移送装置211から所定の高さだけ離れた彩色装置200の一部分に設置され、第3移送装置213を、第1移送装置211の移送方向と直交する方向(Y軸方向)である水平に移動させる役割を果たす。第3移送装置213は、第2移送装置212に設置される。第3移送装置213にはサイズの異なる噴射ノズル10、20が設置されている。第3移送装置213は、第2移送装置212の移送方向に対して垂直方向(Z軸方向)に噴射ノズル10、20を移動させる役割を果たす。
第3移送装置213に設置された噴射ノズル10、20は、第2移送装置212と第3移送装置213の動作に応じて、第1移送装置211の移送方向と水平面で直交する方向に移動するか、或いは垂直な方向に移動する。したがって、噴射ノズル10、20は、インデキシングテーブル220を移動させる第1移送装置211によってX軸方向の移動領域が確保され、第2移送装置212と第3移送装置213によってY軸とZ軸方向の移動領域が確保されることにより、インデキシングテーブル220に固定された立体物100を中心として3次元の彩色領域を有する。各移送装置211、212、213とインデキシングテーブル220は、有線或いは無線で接続された制御装置300によってそれぞれ定められた経路に沿って動く。
インデキシングテーブル220は、彩色装置200に対して水平方向に移動可能に設置され、立体物100を固定する役割を果たす。更に、インデキシングテーブル220は、噴射ノズル10、20が立体物100の各面を容易に彩色し得るように、立体物100を互いに異なる2つの垂直な軸方向に旋回させる。制御装置300は、噴射ノズル10、20、移送装置211、212、213及びインデキシングテーブル220の移動経路を設定し制御する役割を果たす。
図5に示すように、インデキシングテーブル220は、支持枠110、定着部材120及び真空チャック130で構成されている。支持枠110は、第1移送装置211に設置されており、定着部材120は、支持枠110に設置されている。支持枠110の両側上には直立した支持腕111が設けられている。この支持腕111には、定着部材120が結合軸を中心として回転可能に軸支されている。定着部材120は、前記支持腕111が容易に連結できるように両端が直角に曲げられている。定着部材120の中心部には真空チャック130が設けられている。
前記支持腕111と定着部材120には、軸支された定着部材120と真空チャック130をそれぞれ回転させ得るように第1モータ140と第2モータ150が取り付けられている。立体物100は、真空チャック130を介して定着部材120に固定され、第2モータ150によってY軸を中心として360°回転し且つ第1モータ140によってX軸を中心として旋回する。したがって、第2モータ150が立体物100を所定の角度で回転させると、立体物100のある面が噴射ノズル10、20の噴射領域に配置されて彩色が可能になる。また、第1モータ140が定着部材120を時計方向に回転させると、立体物100の上面或いは下面が噴射ノズル10、20の噴射領域に位置して立体物100の上面或いは下面の彩色が可能になる。
次に、彩色装置200の動作順序を簡略的に説明する。
図6に示すように、まず、立体物100の上面を彩色し、続いて、インデキシングテーブル220をy軸を基準として90°旋回させて立体物100の後面を彩色する。その後、インデキシングテーブル220をx軸を基準として90°ずつ旋回させながら立体物100の各側面と前面を彩色する。このようにして立体物100の各面を彩色するが、曲率の大きい部分と曲率の小さい部分はそれぞれ異なる噴射ノズルを選択的に用いて彩色する。
前記実施形態では、微小領域を彩色するためにマイクロサイズの噴射ノズルを別途に備える場合を例として説明したが、これとは逆に、広い領域を一度に彩色することが可能な噴射ノズルをさらに取り付けることができる。噴射領域の大きい噴射ノズルをさらに取り付けると、単色彩色作業をより速く行うことができるという利点がある。
以上、立体物彩色方法及び装置についての技術思想を添付図面に基づいて述べたが、これは本発明の一実施形態を例示的に説明したもので、本発明を限定するものではない。また、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術思想の範疇から逸脱することなく様々な変形及び改良が可能なのは明らかなことである。
本発明の立体物彩色方法の一実施形態に係る処理段階を示す概略的なフローチャートである。 本発明の立体物彩色方法に係る色素噴射ノズルの使用概念図である。 本発明の立体物彩色方法の他の実施形態に係る処理段階を示す概略的なフローチャートである。 本発明の立体物彩色装置の一実施形態の斜視図である。 図4のインデキシングテーブルを示す斜視図である。 図4の彩色装置を用いた彩色過程を示す図である。
符号の説明
10、20 噴射ノズル
100 立体物
200 彩色装置
211 第1移送装置
212 第2移送装置
213 第3移送装置
220 インデキシングテーブル
300 制御装置

Claims (6)

  1. 立体物の形状データ及び色彩データに基づいて立体物または色素噴射ノズルを移動させながら立体物を彩色する方法であって、
    a)前記形状データに基づいて前記立体物または色素噴射ノズルの移動経路を設定する段階と、
    b)前記形状データ及び色彩データに基づいて、曲率が大きくて彩色範囲が狭い微小彩色領域と、曲率が小さくて彩色範囲が広い広彩色領域を決定する段階と、
    c)前記段階a)で設定された移動経路に沿って前記立体物または色素噴射ノズルを移動させながら、前記段階b)で決定された微小彩色領域と広彩色領域を、大きさの異なる色素噴射ノズルを選択的に用いて彩色する段階とを含む立体物彩色方法。
  2. 前記段階a)は、前記色素噴射ノズルが前記立体物の彩色表面に対して常にほぼ垂直となるように、前記立体物または色素噴射ノズルの移動経路を設定することを特徴とする請求項1記載の立体物彩色方法。
  3. 前記色素噴射ノズルと前記立体物の表面とが成す角度が、前記色素噴射ノズルの有効噴射範囲を外れると、前記色素噴射ノズルより有効噴射範囲の狭い他の色素噴射ノズルで前記立体物の表面を彩色することを特徴とする請求項2記載の立体物彩色方法。
  4. 前記段階a)の移動経路は、前記色素噴射ノズルと前記立体物とが最短距離を保つように設定されることを特徴とする請求項1記載の立体物彩色方法。
  5. 立体物の形状データと色彩データに基づいて前記立体物の表面を彩色する装置であって、
    前記立体物の大面積を彩色する色素噴射ノズルと、
    前記色素噴射ノズルより狭い噴射領域を有し、前記立体物の微細領域を彩色する補助噴射ノズルと、
    前記色素噴射ノズルと補助噴射ノズルを、互いに直交する3方向に移動させる移送装置と、
    前記移送装置、前記色素噴射ノズル及び前記補助噴射ノズルを、前記立体物の形状データと色彩データに基づいて動作させる制御装置とを含む立体物彩色装置。
  6. 直立した支持腕を有する支持枠と、
    前記支持腕に軸支され、移送装置の3つの軸方向のいずれかを中心に回転が可能な定着部材と、
    前記定着部材に設置され、前記立体物の一部分を把持し且つ前記定着部材の回転軸と直交する軸を中心に回転可能な固定チャックとを含むインデキシングテーブルをさらに備え、
    前記立体物を互いに直交する2つの軸を中心に旋回させることを特徴とする請求項5記載の立体物彩色装置。
JP2004379720A 2004-04-27 2004-12-28 立体物彩色方法及び装置 Expired - Fee Related JP4176710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040029128A KR100560082B1 (ko) 2004-04-27 2004-04-27 3차원 입체형상 채색방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313146A true JP2005313146A (ja) 2005-11-10
JP4176710B2 JP4176710B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=35136779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379720A Expired - Fee Related JP4176710B2 (ja) 2004-04-27 2004-12-28 立体物彩色方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050238794A1 (ja)
JP (1) JP4176710B2 (ja)
KR (1) KR100560082B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039292A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 京セラ株式会社 塗装装置、塗装膜および塗装方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070190256A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Darby Richard J Method and assembly for colorizing a substrate material and product created thereby
DE102006047382B4 (de) 2006-10-06 2011-03-17 Venjakob Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Lackieren von Werkstücken
DE102012005087A1 (de) 2011-03-28 2012-10-04 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Bedrucken von Oberflächen mit mehreren, bewegbaren Druckköpfen
CN105751492B (zh) * 2014-12-15 2018-05-18 广州光宝移动电子部件有限公司 三维对象及其制造方法
US9630197B1 (en) * 2016-03-08 2017-04-25 Troy Greenberg Dynamic powder dispersing system
KR20180025124A (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 에스브이에스 주식회사 표면 처리 기능을 가지는 3차원 프린터 및 이를 이용한 3차원 인쇄방법
CN106824618A (zh) * 2016-12-20 2017-06-13 广东技术师范学院 一种基于3d打印技术的微液滴喷射成形控制装置
CN108842333A (zh) * 2018-09-10 2018-11-20 张家港保税区宇联羊毛工业有限公司 用于羊毛加工的着色装置
CN112871587B (zh) * 2021-01-08 2021-12-10 昂纳工业技术(深圳)有限公司 一种基于3d视觉引导的涂胶路径规划方法和涂胶系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982897A (en) * 1986-08-15 1991-01-08 Iwata Air Compressor Mfg. Co., Ltd. Spraying method and apparatus employed therefor
US5429682A (en) * 1993-08-19 1995-07-04 Advanced Robotics Technologies Automated three-dimensional precision coatings application apparatus
EP0931649A3 (en) * 1998-01-27 2000-04-26 Eastman Kodak Company Apparatus and method for making a contoured surface having complex topology
US6360656B2 (en) * 2000-02-28 2002-03-26 Minolta Co., Ltd. Apparatus for and method of printing on three-dimensional object
US6523921B2 (en) * 2000-08-30 2003-02-25 L&P Property Management Method and apparatus for printing on rigid panels and other contoured or textured surfaces

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039292A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 京セラ株式会社 塗装装置、塗装膜および塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100560082B1 (ko) 2006-03-13
KR20050103985A (ko) 2005-11-02
JP4176710B2 (ja) 2008-11-05
US20050238794A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050238794A1 (en) Method and apparatus for coloring three-dimensional object
AU2018256519B2 (en) Method and apparatus for three-dimensional digital printing
US10788804B2 (en) Automatically guided tools
US9527275B1 (en) High accuracy inkjet printing
US6360656B2 (en) Apparatus for and method of printing on three-dimensional object
CN104085107B (zh) 三维打印机、三维打印机的打印方法及其打印装置
JP5824054B2 (ja) 面スパッタ装置
JP6859288B2 (ja) カラー3dプリンティング方法及び3dプリンティング機器
JP2011507701A (ja) 湾曲基板上に高品質画像を印刷するための方法
TWI571380B (zh) 一種三維物件列印方法及其系統
EP3235355B1 (en) 3d ink jet printing method
CN106976320B (zh) 用于印刷对象的方法
US10710376B2 (en) Inkjet position adjustment method and three-dimensional printing equipment
KR102387307B1 (ko) 3d-프린팅 시스템에 의해 제품을 프린팅 출력하는 방법
US20160347006A1 (en) Image data generator and three-dimensional printing apparatus including the same
JP2013188647A (ja) プリント装置
JP2014516777A (ja) 画像または一般にグラフィカルパターンを表面上に再現するためのデバイスおよび対応する方法
US11383540B2 (en) Printing apparatus
CA3115466C (en) Printing using an externally generated reference
JP2021088109A (ja) 印刷装置
JP2020189444A (ja) 印刷装置
JP2006192606A (ja) 描画装置
CN112789158B (zh) 用于选择物体的方位和/或位置的方法、装置和介质
KR102187822B1 (ko) 3차원 인쇄 방법 및 3차원 인쇄 장치
JP2010125745A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees