JP2005311985A - 画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法 - Google Patents

画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311985A
JP2005311985A JP2004130128A JP2004130128A JP2005311985A JP 2005311985 A JP2005311985 A JP 2005311985A JP 2004130128 A JP2004130128 A JP 2004130128A JP 2004130128 A JP2004130128 A JP 2004130128A JP 2005311985 A JP2005311985 A JP 2005311985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
information
stereo
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004130128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642375B2 (ja
Inventor
Hideaki Yoshida
英明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004130128A priority Critical patent/JP4642375B2/ja
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to EP05737293.0A priority patent/EP1742488B1/en
Priority to CN200580013159.6A priority patent/CN1947431B/zh
Priority to EP11009596.5A priority patent/EP2442576A3/en
Priority to PCT/JP2005/007866 priority patent/WO2005115016A1/ja
Publication of JP2005311985A publication Critical patent/JP2005311985A/ja
Priority to US11/586,079 priority patent/US8155431B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4642375B2 publication Critical patent/JP4642375B2/ja
Priority to US13/412,082 priority patent/US8693764B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】3D非対応の機器又はソフトウェアによって立体画像が加工・編集された場合でも、以後の立体画像の加工・編集・再生を適正に実施可能にする。
【解決手段】 同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像データを生成するステレオ画像データ生成手段5,10,34と、前記ステレオ画像データに関する付随データを生成する付随データ生成手段50aと、前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報を生成するステレオ画像サイズ情報生成手段50cと、前記ステレオ画像データと、前記付随データ生成手段にて生成された付随データとを合成して画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段であって、前記ステレオ画像サイズ情報生成手段で生成された画像サイズに関する情報を前記付随データ内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段50cと、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ステレオ画像の撮像及び編集等に好適な画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法に関する。
画像を立体的情報を含んで撮影記録し、これを再生観察する方式には多種多様な提案がある。その中でも、左右両眼の視点に対応する視差を持った2画像を記録し、これを左右両眼に対してそれぞれ提示するいわゆる2眼式ステレオ方式は、構成が最も簡単で安価な割に効果が大きいため、旧くから今日に至るまで利用されている。
この2眼式ステレオ方式において、いわゆるパーソナルユースに対しては、同時には1人しか観察できないという制約はあるものの、最も基本的かつ古典的な方法であるステレオペア画像を用いる方式が、極めて安価にまた鮮明な画像を観察できる方式として、今日、なお広く使用されている。
そして、ステレオアダプタを用いたステレオ撮像装置としては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。特許文献1では、システムコントローラに、ステレオアダプタの装着を検出するステレオアダプタ検出部、測光エリアに関する被写体画像信号を解析して露出制御に必要な測光情報を算出するための自動露出(AE)制御部、及び上述の測光エリアの設定を行う測光エリア設定部を設けて、測光エリア設定部が、通常撮影モード時とステレオ撮影モードとでそれぞれ異なる測光エリアを設定する機能を有しており、通常撮影モード及びステレオ撮影モードそれぞれに最適な測光エリアを設定する技術を開示している。
このように、2眼式ステレオ方式では、1枚の画枠の中の左右に、視差に応じて相互にずれた同一被写体の2つの画像(以下、モノキュラ画像という)を映し出す方法を採用する。即ち、2眼式ステレオ方式では、左右にモノキュラ画像が配置された1枚の画像(以下、統合画像という)から立体感を得るために、統合画像中の左右のモノキュラ画像を夫々右目又は左目で観察する。左右の目で観察した2つの画像を、1つの画像として融合させることによって、立体感を有する画像を認識することができる。この認識上の画像(以下、融合画像という)は、左右のモノキュラ画像の各部のずれ量に応じて、各部に遠近感を生じさせる。
ところで、電子カメラで扱う画像データとしては、Exif規格のデータ形式のものが普及している。Exif規格は、JPEG規格のファイル(JPEGファイル)形式に従ったものである。即ち、画像データそのものについてはJPEG規格の画像データとして扱い、JPEGファイルのヘッダ部に、Exifデータ(メタデータ)を配置したものである。Exif規格のメタデータは、TIFF形式で記述され、撮影日付やサムネイル等の情報を含む。
このメタデータ中に、ステレオ画像に関する情報を記述することができる。例えば、ステレオアダプタを用いて撮像された左右のモノキュラ画像は、実際には境界部にケラレが生じていたり、或いは結像位置にずれが生じていたりする。このケラレ及び位置ずれ等を補正すべく、左右の各領域中の所定部分をトリミングして有効なモノキュラ画像の範囲(以下、画枠という)を設定する。画枠の範囲は、立体画像の奥行き感に影響を与えることから、立体画像の加工・編集を行う場合には、画枠を適切に設定する必要がある。メタデータ中に、トリミングに関する情報等を記述することで画枠を適切に設定して、融合画像に適正な奥行き感を与えることが可能となる。
特開2002−218506号公報
ところで、画像の加工・編集ソフトウェアを用いて、立体画像の加工・編集を行うことが考えられる。この場合において、立体画像に対応した加工・編集ソフトウェア(以下、3D対応ソフトという)を用いて加工・編集が行われるとは限らず、立体画像に非対応の加工・編集ソフトウェア(以下、3D非対応ソフトという)を用いて加工・編集が行われることも考えられる。
一般的な加工・編集ソフトウェアにおいては、Exif規格に対応している。このため、3D非対応ソフトにおいて、立体画像の加工・編集を行った場合でも、メタデータ部分を破壊することなく、画像データの処理が可能である。しかし、3D非対応ソフトにおいては、立体画像に関するメタデータ部分を編集することはできない。
従って、3D非対応ソフトにおいて画像データの加工・編集を行った場合には、立体画像の加工・編集が行われているにも拘わらず、対応するメタデータは編集されずに元のままとなる。即ち、この場合には、立体画像とメタデータの相関関係にずれが生じるという問題があった。
図9はこの場合の問題点を説明するための説明図である。図9(a)乃至(d)は、統合画像を3D対応ソフトによってトリミングする場合を示し、図9(e)乃至(h)は統合画像を3D非対応ソフトによってトリミングした後、3D対応ソフトによってトリミングする例を示している。
図9(a),(e)は、同一被写体(人物)の各モノキュラ画像を左右に配列した統合画像を示している。この統合画像に対して、上述したように、ケラレや位置ずれ補正のために、融合画像に用いる有効な画枠を設定するトリミングを行うものとする。Exif規格では、適正なトリミング位置についての情報が予めメタデータ内に記述されている。
3D対応ソフトにおいては、このメタデータを用いることによって、自動的に最適トリミング位置でのトリミングが可能である。図9(b)は破線によって最適トリミング位置を示している。図9(c)は3D対応ソフトによる切り出し画像を示している。3Dソフトによる切り出しに際して、メタデータは切り出し後の画像に対応して自動的に修正される。即ち、最適トリミング位置や、画像の奥行き感の最大値を決定する最大飛び出し量等の情報も更新される。
ここで、更に3D対応ソフトによって、画像の切り出しを行うものとする。この場合には、最適トリミング位置が図9(c)の画像に対応して更新されており、3Dソフトによる切り出し画像は図9(d)に示すものとなる。
一方、3D非対応ソフトによって図9(e)に示す統合画像をトリミングするものとする。この場合には、一般的には、図9(f)の一点鎖線に示すトリミング位置での切り出しが行われることが考えられる。図9(g)は3D非対応ソフトによる切り出し画像を示している。この場合には、メタデータの修正は行われない。
ここで、3D対応ソフトによって、図9(g)の画像から切出しを行うものとする。この場合には、3D対応ソフトは、メタデータを参照して自動的なトリミングを行う。即ち、図9(h)に示すように、メタデータに設定されている最適トリミング位置(破線)で切り出しを行う。即ち、この場合には、被写体が切り出し範囲からはみ出しており、切り出し後の画像から適切な統合画像は得られない。
また、図9(h)の破線のトリミング位置で切り出した画像を再生出力すると、その融合画像の奥行き感は極めて大きく、設定されている最大飛び出し量を超えてしまうという問題もあった。
本発明は立体画像非対応の加工・編集機又はソフトウェアによって立体画像が処理された場合でも、融合画像の適正な認識を可能にすることができる画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像処理装置は、所定の視差を有して得られた同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像データを生成するステレオ画像データ生成手段と、前記ステレオ画像データに関する付随データを生成する付随データ生成手段と、前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報を生成するステレオ画像サイズ情報生成手段と、前記ステレオ画像データ生成手段で生成されたステレオ画像データと、前記付随データ生成手段にて生成された付随データとを合成して画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段であって、前記ステレオ画像サイズ情報生成手段で生成された画像サイズに関する情報を前記付随データ内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、有するものであり、
本発明の請求項2に係る画像加工・編集装置は、所定の視差を有して得られた同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像データと前記ステレオ画像データに関する付随データとを合成し、かつ、前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報をさらに前記付随データ内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して生成された画像ファイル内のステレオ画像データに基づいて画像加工・編集を行う画像加工・編集手段と、前記画像加工・編集が行われる前の前記付随データに対して、画像加工・編集の内容に基づいてこの付随データを更新する付随データ更新手段と、前記付随データの内外にそれぞれ付加された前記画像加工・編集が行われる前の前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報に対して、画像加工・編集の内容に基づいてそれぞれの画像サイズに関する情報を更新するステレオ画像サイズ情報更新手段と、前記画像加工・編集手段で画像加工・編集されたステレオ画像データと、前記付随データ更新手段にて更新された付随データとを合成して画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段であって、前記ステレオ画像サイズ情報更新手段で更新された画像サイズに関するデータを付随データの内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、有するものであり、
本発明の請求項3に係る画像ファイル再生装置は、所定の視差を有して得られた同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像データと前記ステレオ画像データに関する付随データとを合成し、かつ、前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報をさらに前記付随データ内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して生成された画像ファイルを再生する再生手段と、前記再生手段によって再生された前記付随データ内の画像サイズに関する情報と前記付随データ外の画像サイズに関する情報との一致を判定する判定手段と、前記判定手段によって不一致と判定された場合には、前記再生手段による再生動作の継続を禁止する制御手段と、を有するものである。
本発明の請求項1において、付随データ生成手段は、所定の視差を有して得られた同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像の画像データに関する付随データを生成する。ステレオ画像サイズ情報生成手段は、ステレオ画像の画像サイズの情報を設定する。画像ファイル生成手段は、画像データと付随データとを合成し、付随データの内外にステレオ画像の画像サイズの情報を付加して、所定のファイルフォーマットに変換して画像ファイルを生成する。
本発明の請求項2において、画像加工・編集手段は、所定の視差を有して得られた同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像の画像データを与えられ、この画像データを加工・編集する。加工・編集前の画像データに関する付随データは、付随データ更新手段において、加工・編集後の画像データに基づいて更新される。また、ステレオ画像サイズ情報更新手段によって、加工・編集後のステレオ画像の画像サイズの情報が設定される。画像データ、付随データ、付随データ内外に配置されるステレオ画像の画像サイズの情報によって、所定のファイルフォーマットの画像ファイルが生成される。
本発明の請求項3において、判定手段は、付随データ内外のステレオ画像の画像サイズの情報に基づいて、画像データと付随データとの相関の有無を判定する。再生手段は、画像ファイルから分離された画像データに対して、付随データを利用した所定の再生処理を実施する。この場合には、判定手段によって画像データと付随データとの相関がないものと判定された場合には、再生手段による再生動作の継続が禁止される。
なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立する。
本発明によれば、立体画像非対応の加工・編集機又はソフトウェアによって立体画像が処理された場合でも、融合画像の適正な認識を可能にすることができるという効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置が組込まれた電子カメラを示すブロック図である。本実施の形態は画像ファイルの記録装置に適用したものである。
(第1の実施形態)
図1において、電子カメラは、カメラ本体1と、レンズ鏡筒を有するレンズユニット5と、ステレオ画像撮影用のステレオアダプタ10とによって構成されている。電子カメラは、レンズユニット5にミラー式のステレオアダプタ10が着脱自在に取り付けられている。ステレオアダプタ10は、視差程度離れた位置にミラー11、12がそれぞれ配置され、更にこれらのミラー11、12によって反射された光をカメラ側に導くためのミラー13、14が配置された構成となっている。
ステレオアダプタ10内のミラー11、13及びミラー12、14を通過した光は、それぞれレンズユニット5内の撮影レンズ群21を介して露出制御機構22、更にはカメラ本体1内のハーフミラー31に導かれる。
レンズユニット5は、撮影レンズ群21と、露出制御機構22と、レンズ駆動機構23と、レンズドライバ24と、露出制御ドライバ25とを有して構成されている。
撮影レンズ群21は、ステレオアダプタ10が装着していない状態では通常の単眼視の撮像(モノキュラ撮像)が可能な主撮像光学系であり、レンズ駆動機構23によって駆動されてフォーカシングやズーミングの調節が行われるようになっている。レンズ駆動機構23は、レンズドライバ24によって制御される。露出制御機構22は、撮影レンズ群21の絞り及びシャッタ装置(図示せず)を制御するようになっている。露出制御機構22は、露出制御ドライバ25によって制御される。
レンズユニット5からカメラ本体1に導かれた光は、ハーフミラー31を通過して、ローパス及び赤外カット用のフィルタ系32を介してCCDカラー撮像素子34に導かれて結像されるようになっている。CCDカラー撮像素子34は、CCDドライバ35によって駆動制御されて、被写体の光学像を電気信号に変換する。なお、CCDカラー撮像素子34としては、例えば、縦型オーバフロードレイン構造のインターライン型で、プログレッシブ(順次)走査型のものが採用される。
ステレオアダプタ10の左眼視用ミラー11に入射された光は、ミラー13及び撮影レンズ群21を介してCCDカラー撮像素子34の図示しない撮像面の領域Lに結像される。同様に、右眼視用ミラー12に入射された光は、ミラー14及び撮影レンズ群21を介してCCDカラー撮像素子34の図示しない撮像面の領域Rに結像されるようになっている。
CCDカラー撮像素子34によって光電変換された信号は、A/D変換器等を含むプリプロセス回路36を介して、色信号生成処理、マトリックス変換処理、その他各種のデジタル処理を行うためのデジタルプロセス回路39に与えられる。このデジタルプロセス回路39において、デジタル化された画像信号を処理することにより、カラー画像データが生成される。
デジタルプロセス回路39には、LCD表示部40が接続されると共に、カードインターフェース(IF)41を介してCF(Compact Flash Memory Card)やスマートメディア等のメモリカード42が接続される。LCD表示部40はカラー画像データに基づく表示を行うものであり、メモリカード42はカラー画像データを格納するものである。
なお、メモリカード42は、外部のパーソナルコンピュータ60に装填が可能である。そして、メモリカード42に記録された画像は、パーソナルコンピュータ60上で表示、画像処理等が可能である。更に、メモリカード42に記録された画像を、図示しないプリンタによってプリントアウトすることも可能である。
ハーフミラー31は、入射される被写体像が一部反射されるように構成されているもので、反射光をAFセンサモジュール45に導くようになっている。AFセンサモジュール45は、撮影レンズ群21を通って入射された光線に基づいて焦点検出を行うためのものである。AFセンサモジュール45は、瞳分割用のセパレータレンズ46と、ラインセンサで構成されるAFセンサ47を有して構成されている。
CPU等によって構成されるシステムコントローラ50は、カメラ本体1及びレンズユニット5内の各部を統括的に制御するためのものである。システムコントローラ50には、上述したレンズドライバ24と、露出制御ドライバ25と、CCDドライバ35と、プリプロセス回路36と、デジタルプロセス回路39と、AFセンサモジュール45の他、操作スイッチ部52と、操作表示部53と、不揮発性メモリ(EEPROM)51と、ステレオ切り替えスイッチ(SW)54とが接続されている。
操作スイッチ部52は、レリーズスイッチや撮影モード設定等の各種スイッチから構成される。操作表示部53は、カメラの操作状態及びモード状態等を表示するための表示部である。
EEPROM51は、各種設定情報等を記憶するためのメモリである。そして、ステレオ切り替えスイッチ54は、ステレオアダプタ10がレンズユニット5に装着される際にモードを切り替えるための切り替えスイッチである。なお、ここでは、撮影モード切り替え換えはステレオ切り替えスイッチ54を操作して行うようにしているが、これに限られるものではない。例えば、ステレオアダプタ10内に検出機能を設けて自動的に撮影モードの切り替えが行われるようにしてもよい。
システムコントローラ50は、露出制御機構22とCCDドライバ35によるCCDカラー撮像素子34の駆動を制御して、露光(電荷蓄積)及び信号の読み出しを行う。システムコントローラ50は、CCD34の出力をプリプロセス回路36を介してデジタルプロセス回路39に与えて各種信号処理を施し、カードインターフェース41を介してメモリカード42に記録させるようになっている。
ストロボ57は、閃光を発光するもので、レンズユニット5内の露出制御ドライバ25を介して、システムコントローラ50によって制御されるようになっている。
システムコントローラ50は、更に、露出制御部50d及び測光エリア設定部50eを有している。露出制御部50dは、測光エリアに関する被写体画像信号を解析して露出制御に必要な露光情報を算出するためのものである。また、測光エリア設定部50eは、露出制御部50dに対して、測光エリアの設定を行うようになっている。
本実施の形態においては、システムコントローラ50は、更に、メタデータ生成部50a、ステレオ画像生成部50b及び画像ファイル生成部50cを有している。
付随データ生成手段としてのメタデータ生成部50aは、撮影画像に関する各種の付随データ(以下、メタデータという)を生成して画像ファイル生成部50cに与える。例えば、メタデータ生成部50aは、撮影日時の情報や、撮影画像が立体画像である場合には、立体画像に関する各種情報(立体画像情報)を生成する。立体画像情報としては、例えば、トリミング情報である最適トリミング位置がある。最適トリミング位置の情報は、各モノキュラ画像の有効な画枠を示す情報であり、再生時に融合画像の認識に用いる領域を示している。また、立体画像情報としては、立体画像の奥行き感の最大値を規定する最大飛び出し量の情報もある。
ステレオ画像生成部50bは、入力された複数のモノキュラ画像に基づいてステレオ画像を生成するようになっている。例えば、CCD34の撮像面に複数のモノキュラ画像が配置された1枚の画像が結像した場合には、ステレオ画像生成部50bは、入力された画像をそのまま用いてステレオ画像を生成する。また、複数のモノキュラ画像が例えば別々に撮像されて入力された場合には、ステレオ画像生成部50bは入力された各モノキュラ画像に基づいてステレオ画像を生成する。
画像ファイル生成部50cは、ステレオ画像生成部50bが生成したステレオ画像を、所定フォーマットの電子画像ファイルに変換して出力することができるようになっている。画像ファイル生成部50cは、ステレオ画像が統合画像である場合には、1枚の統合画像を例えばJPEG規格又はTIFF規格の画像フォーマットに変換して1画像ファイルとする。また、画像ファイル生成部50cは、ステレオ画像が複数のモノキュラ画像によって構成される場合には、例えば各モノキュラ画像をTIFF形式の各ページに割り当てて、1画像ファイルを構成する。
この場合には、画像ファイル生成部50cは、ステレオ画像を必要に応じて圧縮処理し、付随データ(メタデータ)を付加した所定フォーマットのデジタル画像ファイルに変換する。
図2は図1中の画像ファイル生成部50cの具体的な構成を示すブロック図である。また、図3は画像ファイル生成部50cによって生成される画像ファイルの一例を示す説明図である。
画像ファイル生成部50cの圧縮部71にはステレオ画像の画像データが入力される。圧縮部71は、ステレオ画像の画像データに所定の圧縮処理を施してデータ合成部72に出力する。データ合成部72には、メタデータも入力され、データ合成部72は画像データとメタデータとを合成する。
本実施の形態においては、画像ファイル生成部50cは、メタデータサイズ設定部73及び画像ファイルサイズ設定部74を備えている。メタデータサイズ設定部73は、立体画像の画像サイズ(3D画像サイズ)(画素数)の情報をデータ合成部72に出力することができるようになっている。また、画像ファイルサイズ設定部74は、画像データに基づく画像の画像サイズ(画素数)の情報をデータ合成部72に出力することができるようになっている。なお、メタデータサイズ設定部73及び画像ファイルサイズ設定部74は、同一の画像データに基づく画像の画像サイズの情報を設定するものであり、従って、画像データが立体画像についてのデータである場合には、これらの設定部73,74の出力は、相互に同一の画像サイズの情報となる。
データ合成部72は、入力された各データを合成してフォーマット部75に与える。フォーマット部75は、入力された各データを所定の画像フォーマットに従って配列して、1画像ファイルとして出力するようになっている。
図3に示すように、画像ファイルは、ヘッダ部と画像データ部とを有している。画像データ部には、圧縮部71によって圧縮された画像データが配置される。ヘッダ部には、画像ファイルのファイル名、画像サイズの情報が配置されると共にメタデータも配置される。画像サイズの情報は、画像ファイルサイズ設定部74により設定されたものである。
メタデータは、メタデータ識別情報、画像の撮影日時の情報及び立体画像に関する情報を含む。なお、撮影日時の情報は、メタデータ生成部50aによって生成され、データ合成部72に入力されるメタデータに含まれている情報である。
立体画像情報は、画像データ部に配置された画像データが立体画像である場合において、その立体画像に関する種々の情報を含んでいる。最適トリミング位置の情報及び最大飛び出し量の情報は、メタデータ生成部50aによって生成され、データ合成部72に入力されるメタデータに含まれている。3D画像サイズの情報は、メタデータサイズ設定部73によって設定された情報であり、画像データに基づく立体画像の画像サイズを示す。ここでは、上述のように、メタデータとして記録される3D画像サイズの情報と、画像ファイルのヘッダ部に記録される画像サイズの情報は同一の内容となる。
なお、図3のファイルフォーマットは画像ファイルの一例であり、図3では3D画像サイズを立体画像情報の一部として配置する例を説明したが、メタデータ内の他の領域に配置するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、コントローラ50は、3D対応であるものとして説明したが、仮に、コントローラ50が3D非対応である場合には、メタデータ領域中の立体画像情報の記述領域には、例えば、所定の初期値が設定されるか又は何らの情報も記述されない。
次に、このように構成された実施の形態の作用について図4を参照して説明する。図4は画像ファイル生成部50cの動作フローを示すフローチャートである。
いま、ステレオ切り替えスイッチ54によって、ステレオ撮影モードが指示されているものとする。ステレオアダプタ10を介して入射した被写体光学像は、撮影レンズ群21、露出制御機構22、ハーフミラー31及びフィルタ系32を介してCCDカラー撮像素子34の撮像面に結像する。CCDカラー撮像素子34は、左右のモノキュラ画像L,Rを含む1枚の画像のデータを出力する。CCDカラー撮像素子34からの画像信号はプリプロセス回路36を介してコントローラ50に入力される。
ステレオ画像生成部50bは入力された画像信号に基づいて、左右にモノキュラ画像を配置した統合画像を生成する。メタデータ生成部50aは、生成された統合画像に関する撮影日時の情報や、立体画像情報を生成する。
画像ファイル生成部50cは、図4のステップS1 において、生成された統合画像(ステレオ画像)に対して所定の圧縮処理を施す。次のステップS2 において、画像ファイル生成部50c中のメタデータサイズ設定部73は、画像データ部に格納される立体画像の画像サイズの情報(3D画像サイズ)を生成する。ステップS3 では、画像ファイル生成部50c中の画像ファイルサイズ設定部74は、画像データ部に格納される画像の画像サイズの情報を生成する。即ち、この場合には、メタデータサイズ設定部73が設定する3D画像サイズと画像ファイルサイズ設定部74が設定する画像サイズとは、同一の値となる。
画像ファイル生成部50cは、データ合成部72によって、ステレオ画像、メタデータ、3D画像サイズ及び画像サイズの情報を合成し(ステップS4 )、フォーマット部75によって、図3に示すデータフォーマットの画像ファイルを生成する(ステップS5 )。
画像ファイル生成部50cによって生成された画像ファイルは、デジタルプロセス回路39に与えられる。デジタルプロセス回路39は、入力された電子画像ファイルに基づいて、統合画像をLCD40の表示画面に表示させることができる。また、デジタルプロセス回路39は、入力された電子画像ファイルをカードIF41を介してメモリカード42に与えて、記録させることもできる。
このように、本実施の形態においては、画像ファイル生成部によって生成される画像ファイルには、画像ファイル中の画像データに基づく画像の画像サイズの情報の他に、同一画像についての3D画像サイズが、メタデータ中に配置される。立体画像の画像サイズの情報が、画像ファイル中のヘッダ部の画像サイズの情報とは別個に配置されており、これらの情報を別々に管理することができる。3D非対応機器又はソフトウェアによって、画像ファイルが作成(更新)される場合には、立体画像情報に関するメタデータの3D画像サイズは、生成又は更新されないことから、これらの画像サイズの情報を比較することで、画像ファイルが3D非対応機器又はソフトウェアによって作成(更新)されたか否かを判定することができる。
また、上記実施の形態においては、画像ファイル生成部を備えた画像処理装置によって画像ファイルを生成する例について説明したが、画像ファイル生成部を同様の機能を呈するソフトウェアによっても実現可能であることは明らかである。即ち、図4のフローチャートと同様の機能を呈するプログラムを実行可能なコンピュータを用いることで、図2と同様の画像ファイルを生成することができる。
なお、画像ファイル生成部50cがソフトウェアによって構成される場合には、例えば画像ファイルサイズ設定部74は、コンピュータのオペレーションシステム等によって構成され、画像ファイル中の画像サイズはファイルの作成(更新)時に自動的に記述されることが一般的である。
なお、第1の実施の形態においては、電子カメラに適用した例を説明したが、電子カメラによって撮像された画像を処理する単独の画像処理装置にも適用することができ、また、撮像画像を処理するパーソナルコンピュータ等のプログラムによって、同様の機能を達成することも可能である。
また、上記実施の形態においては、左右にモノキュラ画像が配置された1枚の画像をカメラによって取得し、この画像に基づくステレオ画像を生成する例について説明したが、例えば2台のカメラで別々に撮影して得られた各モノキュラ画像が別々に入力され、これらの各モノキュラ画像から1枚のステレオ画像を生成するものに適用することができることは明らかである。
(第2の実施の形態)
図5は本発明の第2の実施の形態に係る画像加工・編集装置を示すブロック図であり、図6は画像ファイル生成の処理フローを示すフローチャートである。本実施の形態は画像ファイルの編集装置に適用したものである。なお、本実施の形態においても、図5の装置と同様の機能を有するソフトウェアによって実現可能である。
デコード部81には、図3のデータフォーマットを有する画像ファイルが入力される。デコード部81は、入力された画像ファイルをデコードして、画像ファイル中に含まれる各種データを取り出す。デコード部81は、画像ファイル中の画像データについては、画像伸張部82に与え、メタデータについてはメタデータ処理部84に与える。
画像伸張部82は、入力された画像データを伸張して、圧縮前の画像データを得る。この画像データは画像加工・編集部83に与えられる。
画像加工・編集部83は、ユーザの加工・編集操作に応じて、入力された画像データに対して加工・編集を施し(ステップS11)、加工・編集後の画像データを画像ファイル生成部86に出力する。なお、画像加工・編集部83は、加工・編集する画像データについてのメタデータを参照して、加工・編集処理に利用することができる。
メタデータ処理部84は、画像加工・編集部83の加工・編集処理に基づいて、メタデータを更新する。例えば、メタデータ処理部84は、画像加工・編集部83の加工・編集処理が、立体画像に対するトリミング処理であった場合には、このトリミング処理に対応させて最適な切り出し範囲を示す最適トリミング位置の情報及び最大飛び出し量の情報等を更新する。
画像ファイル生成部86は、画像加工・編集部83からの画像データとメタデータ処理部84からのメタデータとを合成し、図3のファイルフォーマットの画像ファイルを生成する。画像ファイル生成部86中のサイズ更新部87は、図2のメタデータサイズ設定部73及び画像ファイルサイズ設定部74と同様の機能を有しており、画像加工・編集部83による加工・編集後の画像の画像サイズの情報を生成する(ステップS12)。画像ファイル生成部86は、ファイルフォーマット中の画像ファイル中の画像サイズの情報(図3参照)を、サイズ更新部87で生成された情報に書き換える。更に、画像ファイル生成部86は、ファイルフォーマット中のメタデータ内の3D画像サイズの情報(図3参照)を、サイズ更新部87で生成された情報に書き換える(ステップS13)。こうして、画像ファイル生成部86は、画像ファイル中の画像サイズ及びメタデータ中の3D画像サイズを同一の情報に変更した画像ファイルを生成・出力する(ステップS14)。
このように本実施の形態においては、画像の加工・編集に伴って、メタデータを更新すると共に、加工・編集に伴って変更された画像サイズの情報を、画像ファイル中の画像サイズ及びメタデータ中の3D画像サイズに書き込む。これにより、本実施の形態に係る編集装置を用いて画像の加工・編集を行う限り、画像ファイル中の画像サイズと、メタデータ中の3D画像サイズの情報は一致することになる。
(第3の実施の形態)
図7は本発明の第3の実施の形態に係る画像ファイル再生装置を示すブロック図であり、図8は画像ファイルの処理フローを示すフローチャートである。本実施の形態は画像ファイルの再生装置に適用したものである。なお、本実施の形態においても、図7の装置と同様の機能をするソフトウェアによって実現可能である。
デコード部91には、図3のファイルフォーマットを有する画像ファイルが入力される。デコード部91は、入力された画像ファイルをデコードして、画像ファイル中に含まれる各種データを取り出す。デコード部91は、画像ファイル中の画像データについては、画像伸張部92に与え、メタデータについては切換部96、メタデータ無効化部95及びサイズ判定部94に与える。
画像伸張部92は、入力された画像データを伸張して、圧縮前の画像データを得る。この画像データは再生処理部93に与えられる。
サイズ判定部94は、画像ファイル中の画像サイズ(図3参照)の情報及びメタデータ中の3D画像サイズの情報を取得する(ステップS21)。サイズ判定部94は取得した画像ファイル中の画像サイズとメタデータ中の3D画像サイズとの一致,不一致を判定する(ステップS22)。サイズ判定部94は判定結果を切換部96及び警告部97に出力する。
メタデータ無効化部95は、入力されたメタデータを無効化する(ステップS24)。例えば、メタデータ無効化部95は、立体画像に関するメタデータについては、そのパラメータを削除するか又は初期値に設定することで無効化を行う。
切換部96はサイズ判定部94の判定結果に基づいて、デコード部91からのメタデータか又はメタデータ無効化部95からのメタデータの一方を選択的に再生処理部93に与える。例えば、切換部96は画像サイズが一致していることを示す判定結果が与えられた場合には、デコード部91からのメタデータを再生処理部93に与え、画像サイズが不一致であることを示す判定結果が与えられた場合には、再生処理を禁止する(ステップS24)。
再生処理部93は切換部96からのメタデータを用いて画像データに所定の再生処理を施す(ステップS25)。また、再生処理部93は、サイズ判定部94から画像サイズが不一致であることを示す判定結果が与えられた場合には、メタデータ無効化部95によって設定されたメタデータ情報を再生処理部93に与えてもよい。
警告部97は、サイズ判定部94からの判定結果によって画像サイズが不一致であることが示された場合には、例えば警告表示等によって、例えばユーザに警告を発するようになっている。
このように、本実施の形態においては、ファイルヘッダとメタデータ中に夫々画像サイズが独立に記述された画像ファイルに対して、両画像サイズが不一致である場合には、画像データとメタデータとの相関がないものとして再生処理を禁止し、或いは無効化されたメタデータを用いた再生処理を実施する。これにより、3D非対応の機器又はソフトウェアによって画像が加工・編集された場合等において、画像データと相関がとれていないメタデータを用いて再生処理が行われることを防止することができる。
なお、上記各実施の形態においては、ステレオ方式として、左右両眼に対応する2眼式として説明したが、3眼以上の一般の多眼式ステレオ方式に対しても同様に適用可能であることはもちろんである。
更に、本発明を動画に適用することができることも明らかである。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置が組込まれた電子カメラを示すブロック図。 図1中の画像ファイル生成部50cの具体的な構成を示すブロック図。 画像ファイル生成部50cによって生成される画像ファイルの一例を示す説明図。 画像ファイル生成部50cの動作フローを示すフローチャート。 図5は本発明の第2の実施の形態に係る画像加工・編集装置を示すブロック図。 画像ファイル生成の処理フローを示すフローチャート。 本発明の第3の実施の形態に係る画像ファイル再生装置を示すブロック図。 画像ファイルの処理フローを示すフローチャート。 背景技術の問題点を説明するための説明図。
符号の説明
1…カメラ本体、5…レンズユニット、10…ステレオアダプタ、11、12、13、14…ミラー、21…撮影レンズ群、22…露出制御機構、25…露出制御ドライバ、31…ハーフミラー、32…フィルタ、34…CCDカラー撮像素子、35…CCDドライバ、36…プリプロセス回路、39…デジタルプロセス回路、40…LCD表示部、41…カードインターフェース(IF)、42…メモリカード、45…AFセンサモジュール、46…セパレータレンズ、47…AFセンサ、50…システムコントローラ(CPU)、50a…メタデータ生成部、50b…ステレオ画像生成部、50c…画像ファイル生成部、50d…露出制御部、50e…測光エリア設定部、51…不揮発性メモリ(EEPROM)、52…操作スイッチ(SW)、53…操作表示部、54…ステレオ切り替えスイッチ、60…パーソナルコンピュータ。
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (8)

  1. 所定の視差を有して得られた同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像データを生成するステレオ画像データ生成手段と、
    前記ステレオ画像データに関する付随データを生成する付随データ生成手段と、
    前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報を生成するステレオ画像サイズ情報生成手段と、
    前記ステレオ画像データ生成手段で生成されたステレオ画像データと、前記付随データ生成手段にて生成された付随データとを合成して画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段であって、前記ステレオ画像サイズ情報生成手段で生成された画像サイズに関する情報を前記付随データ内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
    を有する画像処理装置。
  2. 所定の視差を有して得られた同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像データと前記ステレオ画像データに関する付随データとを合成し、かつ、前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報をさらに前記付随データ内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して生成された画像ファイル内のステレオ画像データに基づいて画像加工・編集を行う画像加工・編集手段と、
    前記画像加工・編集が行われる前の前記付随データに対して、画像加工・編集の内容に基づいてこの付随データを更新する付随データ更新手段と、
    前記付随データの内外にそれぞれ付加された前記画像加工・編集が行われる前の前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報に対して、画像加工・編集の内容に基づいてそれぞれの画像サイズに関する情報を更新するステレオ画像サイズ情報更新手段と、
    前記画像加工・編集手段で画像加工・編集されたステレオ画像データと、前記付随データ更新手段にて更新された付随データとを合成して画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段であって、前記ステレオ画像サイズ情報更新手段で更新された画像サイズに関するデータを付随データの内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
    を有する画像加工・編集装置。
  3. 所定の視差を有して得られた同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像データと前記ステレオ画像データに関する付随データとを合成し、かつ、前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報をさらに前記付随データ内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して生成された画像ファイルを再生する再生手段と、
    前記再生手段によって再生された前記付随データ内の画像サイズに関する情報と前記付随データ外の画像サイズに関する情報との一致を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって不一致と判定された場合には、前記再生手段による再生動作の継続を禁止する制御手段と、
    を有する画像ファイル再生装置。
  4. 前記判定手段によって不一致と判定された場合には、前記再生動作の継続の禁止に代えて、付随データを無効化するよう制御する制御手段と、
    を有する請求項5に記載の画像ファイル再生装置。
  5. 前記判定手段によって不一致と判定された場合には、警告を行う警告手段を更に有する
    請求項3又は4のいずれか一方に記載の画像ファイル再生装置。
  6. 所定の視差を有して得られた同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像データを生成するステレオ画像生成ステップと、
    前記ステレオ画像データに関する付随データを生成する付随データ生成ステップと、
    前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報を生成するステレオ画像サイズ情報生成ステップと、
    前記ステレオ画像データ生成ステップで生成されたステレオ画像データと、前記付随データ生成手段にて生成された付随データとを合成して画像ファイルを生成する画像ファイル生成ステップであって、前記ステレオ画像サイズ情報生成手段で生成された画像サイズに関する情報を前記付随データ内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して画像ファイルを生成する画像ファイル生成ステップと、
    を有する画像処理方法。
  7. 所定の視差を有して得られた同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像データと前記ステレオ画像データに関する付随データとを合成し、かつ、前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報をさらに前記付随データ内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して生成された画像ファイル内のステレオ画像データに基づいて画像加工・編集を行う画像加工・編集ステップと、
    前記画像加工・編集が行われる前の前記付随データに対して、画像加工・編集の内容に基づいてこの付随データを更新する付随データ更新ステップと、
    前記付随データの内外にそれぞれ付加された前記画像加工・編集が行われる前の前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報に対して、画像加工・編集の内容に基づいてそれぞれの画像サイズに関する情報を更新するステレオ画像サイズ情報更新ステップと、
    前記画像加工・編集手段で画像加工・編集されたステレオ画像データと、前記付随データ更新手段にて更新された付随データとを合成して画像ファイルを生成する画像ファイル生成ステップであって、前記ステレオ画像サイズ情報更新手段で更新された画像サイズに関するデータを付随データの内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して画像ファイルを生成する画像ファイル生成ステップと、
    を有する画像加工・編集方法。
  8. 所定の視差を有して得られた同一被写体の複数のモノキュラ画像に基づくステレオ画像データと前記ステレオ画像データに関する付随データとを合成し、かつ、前記ステレオ画像データの画像サイズに関する情報をさらに前記付随データ内外にそれぞれ付加して、所定のファイルフォーマットに変換して生成された画像ファイルを再生する再生ステップと、
    前記再生ステップによって再生された前記付随データ内の画像サイズに関する情報と前記付随データ外の画像サイズに関する情報との一致を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって不一致と判定された場合には、前記再生動作の継続を禁止、付随データを無効化、警告の少なくとも1つを行うステップと、
    を有する画像ファイル再生方法。
JP2004130128A 2004-04-26 2004-04-26 画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法 Expired - Fee Related JP4642375B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130128A JP4642375B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法
CN200580013159.6A CN1947431B (zh) 2004-04-26 2005-04-26 图像处理装置、图像加工/编辑装置、图像文件再现装置、图像处理方法、图像加工/编辑方法及图像文件再现方法
EP11009596.5A EP2442576A3 (en) 2004-04-26 2005-04-26 Generating, editing and updating data of a stereoscopic image file, generating a stereoscopic image file and reproducing data therefrom
PCT/JP2005/007866 WO2005115016A1 (ja) 2004-04-26 2005-04-26 画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法
EP05737293.0A EP1742488B1 (en) 2004-04-26 2005-04-26 Image file reproducing apparatus and method
US11/586,079 US8155431B2 (en) 2004-04-26 2006-10-24 Image file processing apparatus which generates an image file to include stereo image data, collateral data related to the stereo image data, information of a date and time at which the collateral data is updated, and information of a date and time at which the image file is generated or updated, and corresponding image file processing method
US13/412,082 US8693764B2 (en) 2004-04-26 2012-03-05 Image file processing apparatus which generates an image file to include stereo image data and collateral data related to the stereo image data, and information related to an image size of the stereo image data, and corresponding image file processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130128A JP4642375B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311985A true JP2005311985A (ja) 2005-11-04
JP4642375B2 JP4642375B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35440190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130128A Expired - Fee Related JP4642375B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4642375B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019629A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体
JP2007018078A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体
WO2008087881A1 (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Olympus Imaging Corp. 画像ファイル処理装置,画像ファイル再生装置,画像ファイル加工編集装置
US7929027B2 (en) 2006-12-27 2011-04-19 Fujifilm Corporation Image management method
US8217991B2 (en) 2005-07-05 2012-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Method, device and program for processing stereoscopic images and recording medium storing the program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077943A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Olympus Optical Co Ltd 画像取り扱い装置
JP2002165210A (ja) * 2000-08-04 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信端末及びデータ送受信装置
JP2002218506A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002229826A (ja) * 2000-12-27 2002-08-16 Microsoft Corp ファイル中にバージョン固有プロパティを作成し保持する方法およびシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165210A (ja) * 2000-08-04 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信端末及びデータ送受信装置
JP2002077943A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Olympus Optical Co Ltd 画像取り扱い装置
JP2002229826A (ja) * 2000-12-27 2002-08-16 Microsoft Corp ファイル中にバージョン固有プロパティを作成し保持する方法およびシステム
JP2002218506A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019629A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体
JP2007018078A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体
JP4688590B2 (ja) * 2005-07-05 2011-05-25 三洋電機株式会社 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体
JP4698307B2 (ja) * 2005-07-05 2011-06-08 三洋電機株式会社 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体
US8217991B2 (en) 2005-07-05 2012-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Method, device and program for processing stereoscopic images and recording medium storing the program
US7929027B2 (en) 2006-12-27 2011-04-19 Fujifilm Corporation Image management method
US8400524B2 (en) 2006-12-27 2013-03-19 Fujifilm Corporation Image management method
WO2008087881A1 (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Olympus Imaging Corp. 画像ファイル処理装置,画像ファイル再生装置,画像ファイル加工編集装置
JP2008172735A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 画像ファイル処理装置,画像ファイル再生装置,画像ファイル加工編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4642375B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993578B2 (ja) 画像ファイル再生装置,画像ファイル加工編集装置
US8155431B2 (en) Image file processing apparatus which generates an image file to include stereo image data, collateral data related to the stereo image data, information of a date and time at which the collateral data is updated, and information of a date and time at which the image file is generated or updated, and corresponding image file processing method
US8743175B2 (en) 3D image file, photographing apparatus, image reproducing apparatus, and image processing apparatus
JP4720785B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
JP3841630B2 (ja) 画像取り扱い装置
US20130113892A1 (en) Three-dimensional image display device, three-dimensional image display method and recording medium
JP5101101B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007295547A (ja) デジタルカメラ
US8836763B2 (en) Imaging apparatus and control method therefor, and 3D information obtaining system
WO2005112475A9 (ja) 画像処理装置
CN1947431B (zh) 图像处理装置、图像加工/编辑装置、图像文件再现装置、图像处理方法、图像加工/编辑方法及图像文件再现方法
JP4642375B2 (ja) 画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法
JP2007049408A (ja) 撮影装置
JP4668602B2 (ja) 立体視画像生成装置および方法並びにプログラム
JP4874923B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP6702698B2 (ja) 撮像装置及び情報処理方法
JP5144782B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
JP2002330450A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4642375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees