JP2005311670A - Terminal, system and method for television conference, and program therefor - Google Patents

Terminal, system and method for television conference, and program therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2005311670A
JP2005311670A JP2004125368A JP2004125368A JP2005311670A JP 2005311670 A JP2005311670 A JP 2005311670A JP 2004125368 A JP2004125368 A JP 2004125368A JP 2004125368 A JP2004125368 A JP 2004125368A JP 2005311670 A JP2005311670 A JP 2005311670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
session
terminals
multimedia
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004125368A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayoshi Umeda
昌義 梅田
Meiji Hashimoto
明治 橋本
Hiromi Tanaka
博美 田中
Yuichiro Koda
裕一郎 香田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2004125368A priority Critical patent/JP2005311670A/en
Publication of JP2005311670A publication Critical patent/JP2005311670A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a television conference system capable of transmitting multimedia data including video image and voice by successively connecting a plurality of terminals in a communication network. <P>SOLUTION: A terminal TC for performing television conference among a plurality of terminals TA-TC connected through a network 1 generates two multimedia sessions 21, 22 in maximum for transmitting multimedia data including video image and voice to/from other terminals. The terminal TC transmits data received from the terminal TA through the one session 21 to the terminal TB through the other session 22, and also transmits data received from the terminal TB through the other session 22 to the terminal TA through the one session 21. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークを介して接続した複数の端末を用いてテレビ会議を行うためのテレビ会議端末、テレビ会議システム、テレビ会議方法並びにそのプログラムに関する。   The present invention relates to a video conference terminal, a video conference system, a video conference method, and a program for performing a video conference using a plurality of terminals connected via a network.

VoIP(Voice over Internet Protocol)によってテレビ会議を実施する場合、複数人の音声や映像をミキシングしたり、転送したりする処理をすることで、全ての参加者に音声と映像を配送する必要がある。その処理は負荷が高く、煩雑である。そのため、従来は、ハードウェアによって処理の多くを行うためのボード等を用いた専用の装置を設置し、その専用の装置によって処理を行うようにしている。また、従来は、このような処理を行う装置を通信網内の一箇所に設け、処理を集中的に行う方式が用いられていた。   When conducting a video conference by VoIP (Voice over Internet Protocol), it is necessary to deliver audio and video to all participants by mixing and transferring the audio and video of multiple people. . The process is expensive and cumbersome. Therefore, conventionally, a dedicated device using a board or the like for performing much of the processing by hardware is installed, and the processing is performed by the dedicated device. Further, conventionally, a method has been used in which a device that performs such processing is provided at one location in a communication network and processing is concentrated.

しかしながら、MCU(多地点間接続装置)等と呼ばれるそのような集中管理のための装置を用いるには、まずそのような装置の設置場所を確保する必要がある。また、複数の端末とその装置との間で通信を行うために、十分な容量を有するの通信回線等の設備を用意する必要があった。   However, in order to use such an apparatus for centralized management called an MCU (multi-point connection apparatus) or the like, it is first necessary to secure an installation place of such an apparatus. In addition, in order to perform communication between a plurality of terminals and their devices, it is necessary to prepare equipment such as a communication line having sufficient capacity.

これに対して、多地点間接続装置等の装置を省略することができるようにしたテレビ会議システムが提案されている。例えば特許文献1には、ループ状に形成した伝送路に複数チャネルからなる信号を伝送させ、各端末で各チャネルを用いて、映像および音声信号を送受信するようにしたシステムが記載されている。   On the other hand, a video conference system has been proposed in which devices such as a multipoint connection device can be omitted. For example, Patent Document 1 describes a system in which a signal composed of a plurality of channels is transmitted on a transmission line formed in a loop shape, and video and audio signals are transmitted and received using each channel at each terminal.

また、特許文献2には、多地点間接続装置を使用せずに、各端末間で映像、音声等のデータ通信を行うようにした他のシステムが記載されている。この文献に記載されているシステムでは、利用者ID(識別情報)とIP(Internet Protocol)アドレス、電話番号等のネットワークアドレスとの対応関係をディレクトリサーバによって管理し、各端末が、ディレクトリサーバから通知されたネットワークアドレスを用いて、各端末間で(そのサーバを経由せずに)映像、音声等のデータ通信を行うようにしている。   Patent Document 2 describes another system in which data communication such as video and audio is performed between terminals without using a multipoint connection device. In the system described in this document, the correspondence relationship between a user ID (identification information) and a network address such as an IP (Internet Protocol) address and a telephone number is managed by a directory server, and each terminal notifies from the directory server. Data communication such as video and audio is performed between each terminal (without going through the server) using the network address.

また、特許文献3には、多地点間接続装置を使用せずに、テレビ会議を可能とする他のシステムが記載されている。この文献に記載されているシステムでは、ISDN(統合デジタル通信網)の2本のBチャネルを用いて複数の端末をピア・ツー・ピア形式で接続し、各端末間で画像、音声等からなるデータを伝送するようにしている。
特開平8−32950号公報 特開2003−69969号公報 特開平7−177145号公報
Patent Literature 3 describes another system that enables a video conference without using a multipoint connection device. In the system described in this document, a plurality of terminals are connected in a peer-to-peer format using two B channels of ISDN (Integrated Digital Communication Network), and each terminal is composed of images, sounds, and the like. Data is transmitted.
JP-A-8-32950 JP 2003-69969 A JP 7-177145 A

特許文献1に記載されているシステムには、複数の端末が接続する専用のループ状伝送路を設ける必要がある。特許文献2に記載されているシステムでは、各端末間で映像、音声等のデータの通信を行う必要がある。例えばA、B、Cの3台の端末でテレビ会議を行う場合、A−B間、B−C間、A−C間の相互で通信を行うことになる。そのため、会議に参加する端末数が増加すると、各端末が通信相手とする端末数が増加することになる。したがって、端末数が多くなると、通信のオーバーヘッド等によるデータ量の増大や処理時間の増大といった課題が発生する。   In the system described in Patent Document 1, it is necessary to provide a dedicated loop transmission line to which a plurality of terminals are connected. In the system described in Patent Document 2, it is necessary to communicate data such as video and audio between terminals. For example, when a video conference is performed with three terminals A, B, and C, communication is performed between AB, between BC, and between AC. Therefore, when the number of terminals participating in the conference increases, the number of terminals that each terminal uses as a communication partner increases. Therefore, when the number of terminals increases, problems such as an increase in data amount and an increase in processing time due to communication overhead occur.

また、特許文献3に記載されているようなシステムでは、複数の端末を数珠つなぎに連結することで(ディジーチェーン接続することで)、複数の端末間の通信を行っている。そのため、例えば3台の端末でテレビ会議を行っている場合に、中間に位置する端末が信号を転送しなくなると、他の2台の通信も行えなくなる。同様に、会議中にある利用者が途中で退出したり(ある端末が通信を切断したり)、参加(接続)したり、あるいは保留状態としたりする操作を行う場合に、他の端末間の通信に影響を与えないようにするには、各端末間の接続状態に応じて、あるいは接続状態を変更した上で、それらの操作に応じた処理を行う必要がある。   Further, in a system such as that described in Patent Document 3, communication between a plurality of terminals is performed by connecting a plurality of terminals in a daisy chain (by daisy chain connection). Therefore, for example, when a video conference is performed with three terminals, if a terminal located in the middle stops transferring a signal, the other two apparatuses cannot communicate. Similarly, when a user during a conference exits on the way (a terminal disconnects communication), joins (connects), or puts it on hold, between other terminals In order not to affect communication, it is necessary to perform processing according to the operation after changing the connection state between the terminals or after changing the connection state.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、IP(Internet Protocol)ネットワーク上で音声データや映像データ等のマルチメディアデータを転送するための技術を利用して会議システムを実現する際に、伝送路の形態等に係る構成の効率化を図ることを目的としてなされたものである。より具体的には、本発明は、IPネットワーク上で映像、音声等のマルチメディアデータを複数の端末間で伝送することで会議機能を実現するシステムにおいて、数珠つなぎに(デイジーチェーンで)複数の端末を接続してマルティメディアデータを通信する際に用いて好適なテレビ会議システム及びテレビ会議方法を提供することを目的とする。本発明は、また、テレビ会議を行う際の参加、退出、保留等の操作を利用者が容易に行うことができるテレビ会議端末、テレビ会議システム、テレビ会議方法並びにそのプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and realizes a conference system using a technique for transferring multimedia data such as audio data and video data over an IP (Internet Protocol) network. In addition, the purpose is to improve the efficiency of the configuration related to the form of the transmission line. More specifically, the present invention relates to a system that realizes a conference function by transmitting multimedia data such as video and audio between a plurality of terminals over an IP network. It is an object of the present invention to provide a video conference system and a video conference method suitable for use in communicating multimedia data by connecting a terminal. Another object of the present invention is to provide a video conference terminal, a video conference system, a video conference method, and a program thereof that allow a user to easily perform operations such as joining, leaving, and holding when performing a video conference. And

上記課題を解決するため、本発明は、IP(Internet Protocol)ネットワークを介して接続された複数の端末間でテレビ会議を行うための端末であって、他の端末との間で映像、音声等のマルチメディアデータを伝送するためのマルチメディアセッションを最大2セッション生成するマルチメディアセッション生成手段と、他の第2及び第3の2つの端末との間でマルチメディアセッションを各1セッション生成している場合に、一方のセッションで第2の端末から受信したデータを他方のセッションで第3の端末に送信し、かつ前記他方のセッションで第3の端末から受信したデータを前記一方のセッションで第2の端末に送信するデータ転送手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, the present invention is a terminal for performing a video conference between a plurality of terminals connected via an IP (Internet Protocol) network, such as video, audio, etc. A multimedia session generating means for generating a maximum of two multimedia sessions for transmitting multimedia data of the user and one other multimedia session between the other second and third terminals are generated. The data received from the second terminal in one session is transmitted to the third terminal in the other session, and the data received from the third terminal in the other session is transmitted to the third terminal in the one session. And a data transfer means for transmitting to the second terminal.

また本発明は、前記データ転送手段が、データの送信元を識別し、データの送信元が自端末であった場合には、送信元が自端末であるデータを廃棄して他の端末に転送しないことを特徴とする。本発明は、当該端末が、第2及び第3の端末との間に各1セッションのマルチメディアセッションを生成している場合に、新たな第4の端末からマルチメディアセッションの生成要求を受信したとき、第2の端末に対して第4の端末との間にマルチメディアセッションを生成するように指示し、かつ当該端末と第2の端末とのマルチメディアセッションを終了する手段と、当該端末と第4の端末との間で新たなマルチメディアセッションを生成する手段とをさらに備えることを特徴とする。また本発明は、当該端末が、第2及び第3の端末との間に各1セッションのマルチメディアセッションを生成している場合に、利用者から終了指示を受けたとき、第2の端末に対して第3の端末との間にマルチメディアセッションを生成するように指示する手段と、当該端末と第2及び第3の端末との間で生成されている各1セッションのマルチメディアセッションを終了する手段とをさらに備えることを特徴とする。   In the present invention, the data transfer means identifies a data transmission source, and when the data transmission source is the own terminal, discards the data of which the transmission source is the own terminal and transfers it to another terminal. It is characterized by not. The present invention receives a multimedia session generation request from a new fourth terminal when the terminal is generating a multimedia session of one session between each of the second and third terminals. The second terminal is instructed to generate a multimedia session with the fourth terminal, and means for terminating the multimedia session between the terminal and the second terminal; And a means for generating a new multimedia session with the fourth terminal. In addition, the present invention allows the second terminal to receive a termination instruction from a user when the terminal generates a multimedia session of one session each with the second and third terminals. Means for instructing to generate a multimedia session with the third terminal, and terminates the multimedia session for each session generated between the terminal and the second and third terminals. And a means for performing.

また本発明は、各端末が、複数の端末間で会議を行う会議機能と、2つの端末間で通話を行う電話機能とを提供するものであって、端末に設けられている通信の保留を指示する操作子が利用者によって操作された場合に、提供している機能が会議機能なのか又は電話機能なのかを判定する手段と、その判定結果に応じて、会議機能を提供している場合には、生成したマルチメディアセッションで他端末から受信したデータを転送する処理を継続した状態で、当該端末でのマルチメディア情報の入出力を停止し、又は、電話機能を提供している場合には、マルティメディアデータの送受信を停止する手段とを備えることを特徴とする。   In addition, the present invention provides a conference function in which each terminal performs a conference between a plurality of terminals and a telephone function in which a call is performed between two terminals. When the operator to be instructed is operated by the user, a means for determining whether the provided function is a conference function or a telephone function, and a conference function is provided according to the determination result In the case where the input / output of the multimedia information at the terminal is stopped or the telephone function is provided while the process of transferring the data received from the other terminal is continued in the generated multimedia session. Comprises means for stopping transmission / reception of multimedia data.

また本発明は、IP(Internet Protocol)ネットワークを介して接続された複数の端末間でテレビ会議を行うためのシステムであって、他の端末との間で映像、音声等のマルチメディアデータを伝送するためのマルチメディアセッションを最大2セッション生成するマルチメディアセッション生成手段と、他の第2及び第3の2つの端末との間でマルチメディアセッションを各1セッション生成している場合に、一方のセッションで第2の端末から受信したデータを他方のセッションで第3の端末に送信し、かつ前記他方のセッションで第3の端末から受信したデータを前記一方のセッションで第2の端末に送信するデータ転送手段とを有する端末を、複数備えることを特徴とする。   The present invention is also a system for conducting a video conference between a plurality of terminals connected via an IP (Internet Protocol) network, and transmits multimedia data such as video and audio to other terminals. When one multimedia session is generated between the multimedia session generating means for generating a maximum of two multimedia sessions for the purpose and the other second and third two terminals, Data received from the second terminal in the session is transmitted to the third terminal in the other session, and data received from the third terminal in the other session is transmitted to the second terminal in the one session A plurality of terminals having data transfer means are provided.

また本発明は、IP(Internet Protocol)ネットワークを介して接続された複数の端末間でテレビ会議を行うための方法であって、他の端末との間で映像、音声等のマルチメディアデータを伝送するためのマルチメディアセッションを最大2セッション生成するマルチメディアセッション生成段階と、他の第2及び第3の2つの端末との間でマルチメディアセッションを各1セッション生成している場合に、一方のセッションで第2の端末から受信したデータを他方のセッションで第3の端末に送信し、かつ前記他方のセッションで第3の端末から受信したデータを前記一方のセッションで第2の端末に送信するデータ転送段階とを含んでいることを特徴とする。   The present invention is also a method for conducting a video conference between a plurality of terminals connected via an IP (Internet Protocol) network, and transmitting multimedia data such as video and audio to other terminals. A multimedia session generation stage for generating a maximum of two multimedia sessions to be performed, and when one multimedia session is generated between each of the other second and third terminals. Data received from the second terminal in the session is transmitted to the third terminal in the other session, and data received from the third terminal in the other session is transmitted to the second terminal in the one session And a data transfer stage.

また本発明は、IP(Internet Protocol)ネットワークを介して接続された複数の端末間でテレビ会議を行うためのプログラムであって、他の端末との間で映像、音声等のマルチメディアデータを伝送するためのマルチメディアセッションを最大2セッション生成するマルチメディアセッション生成段階と、他の第2及び第3の2つの端末との間でマルチメディアセッションを各1セッション生成している場合に、一方のセッションで第2の端末から受信したデータを他方のセッションで第3の端末に送信し、かつ前記他方のセッションで第3の端末から受信したデータを前記一方のセッションで第2の端末に送信するデータ転送段階とをコンピュータによって実行させるための記述を含んでいることを特徴とする。   In addition, the present invention is a program for performing a video conference between a plurality of terminals connected via an IP (Internet Protocol) network, and transmits multimedia data such as video and audio to other terminals. A multimedia session generation stage for generating a maximum of two multimedia sessions to be performed, and when one multimedia session is generated between each of the other second and third terminals. Data received from the second terminal in the session is transmitted to the third terminal in the other session, and data received from the third terminal in the other session is transmitted to the second terminal in the one session It includes a description for causing the computer to execute the data transfer stage.

本発明によれば、マルチメディアセッション生成手段が、他の端末との間で映像、音声等のマルチメディアデータを伝送するためのマルチメディアセッションを最大2セッション生成し、データ転送手段が、他の第2及び第3の2つの端末との間でマルチメディアセッションを各1セッション生成している場合に、一方のセッションで第2の端末から受信したデータを他方のセッションで第3の端末に送信し、かつ前記他方のセッションで第3の端末から受信したデータを前記一方のセッションで第2の端末に送信する。これによって、マルチメディアセッションによって複数の端末間をデイジーチェーン接続した場合に、各端末で入力された音声、映像等のデータを他のすべての端末に対して転送することが可能となり、会議機能を実現することができる。よって構成の効率化を図ることができる。   According to the present invention, the multimedia session generating means generates a maximum of two multimedia sessions for transmitting multimedia data such as video and audio with other terminals, and the data transfer means When one multimedia session is generated between each of the second and third terminals, data received from the second terminal in one session is transmitted to the third terminal in the other session. And the data received from the third terminal in the other session is transmitted to the second terminal in the one session. As a result, when multiple terminals are connected in a daisy chain by a multimedia session, it is possible to transfer data such as audio and video input at each terminal to all other terminals, and the conference function Can be realized. Therefore, the efficiency of the configuration can be improved.

また本発明によれば、データ転送手段によって、送信元が自端末であるデータは廃棄され、他の端末には転送されない。したがって、マルチメディアデータが複数の端末間で無限に周回する問題を回避することができる。   According to the present invention, the data transfer means discards data whose source is the own terminal and does not transfer it to other terminals. Therefore, the problem that multimedia data circulates infinitely between a plurality of terminals can be avoided.

また本発明によれば、…−第2の端末−当該端末−第3の端末−…との接続状態にある場合に、第4の端末が当該端末に接続して会議に参加しようとしたときに、…−第2の端末−第4の端末−当該端末−第3の端末−…の新たな接続形態が自動的に形成される。したがって、利用者は、各端末のデイジーチェーン接続の順序に関係なく、会議に参加している任意の端末に対して接続要求を出すことで、会議に参加することができる。   According to the present invention, when the fourth terminal connects to the terminal and tries to participate in the conference when the second terminal is connected to the terminal and the third terminal is connected to the terminal. In addition, a new connection form of the second terminal, the fourth terminal, the terminal, the third terminal, and so on is automatically formed. Therefore, the user can participate in the conference by issuing a connection request to an arbitrary terminal participating in the conference regardless of the order of the daisy chain connection of each terminal.

また本発明によれば、…−第2の端末−当該端末−第3の端末−…との接続状態にある場合に、当該端末が会議から退出しようとしたときに、…−第2の端末−第3の端末−…の新たな接続形態が自動的に形成される。したがって、利用者は、当該端末の退出後の他の各端末の接続状態を意識することなく、当該端末に対して退出指示を行うことで、他の端末間の通信を継続した状態で、会議から退出することができる。   Further, according to the present invention, when the terminal is about to leave the conference when the terminal is connected to the second terminal, the terminal, the third terminal, and so on, the second terminal -A new connection form of the third terminal-is automatically formed. Therefore, the user can leave the conference in a state in which communication between other terminals is continued by giving an exit instruction to the terminal without being aware of the connection state of each terminal after the terminal has left. You can leave.

また本発明によれば、保留状態とする操作がなされた場合、会議機能を提供しているときには生成したマルチメディアセッションで他端末から受信したデータを転送する処理を継続した状態で当該端末での映像、音声等のマルチメディア情報の入出力が停止され、電話機能を提供しているときにはマルティメディアデータの送受信が停止され、当該端末での映像、音声等のマルチメディア情報の入出力が停止される。したがって、マルチメディアデータを中継している端末が保留状態とされた場合でも、他の端末のマルティメディア情報を伝送することができる。また、保留状態を指示する操作子は、会議機能、電話機能で共通とすることができるので、利用者は容易に操作することができる。   Further, according to the present invention, when an operation for placing a hold state is performed, when a conference function is provided, a process for transferring data received from another terminal in a generated multimedia session is continued in the terminal. Input / output of multimedia information such as video and audio is stopped, and transmission / reception of multimedia data is stopped when a telephone function is provided, and input / output of multimedia information such as video and audio on the terminal is stopped . Therefore, even when a terminal that relays multimedia data is put on hold, multimedia information of other terminals can be transmitted. Further, since the operator for instructing the hold state can be shared by the conference function and the telephone function, the user can easily operate.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明によるテレビ会議システムの実施の形態の構成を説明するためのシステム図である。図1に示すテレビ会議システムは、ネットワーク1と、ネットワーク1に接続された3台の端末TA、TB、およびTCから構成されている。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system diagram for explaining the configuration of an embodiment of a video conference system according to the present invention. The video conference system shown in FIG. 1 includes a network 1 and three terminals TA, TB, and TC connected to the network 1.

ネットワーク1は、インターネット、公衆通信網、非公衆通信網の1または複数の通信網から構成された通信網である。公衆通信網としては、有線電話網、携帯電話網、公衆無線LAN(Local Area Network)等があり、非公衆通信網としては、専用通信回線、社内WAN(Wide Area Network)、構内LAN等がある。ネットワーク1は、ネットワーク層にIP(Internet Protocaol)を用い、パケット交換方式でデータが転送される、IPネットワークとして構成されている。また、ネットワーク1に接続される各機器には、IPアドレスが割り当てられるようになっている。   The network 1 is a communication network composed of one or a plurality of communication networks of the Internet, a public communication network, and a non-public communication network. Examples of the public communication network include a wired telephone network, a mobile phone network, and a public wireless LAN (Local Area Network), and examples of the non-public communication network include a dedicated communication line, an in-house WAN (Wide Area Network), and a private LAN. . The network 1 is configured as an IP network that uses IP (Internet Protocol) in the network layer and transfers data by a packet switching method. An IP address is assigned to each device connected to the network 1.

端末TA、TB、およびTCは、パーソナルコンピュータ等のコンピュータおよびその周辺装置と、コンピュータによって実行されるプログラムとから実現される。コンピュータおよびその周辺装置の構成要素としては、ディスプレイ、カメラ、スピーカ、マイク、マウス等がある。   Terminals TA, TB, and TC are realized by a computer such as a personal computer and its peripheral devices, and a program executed by the computer. Components of the computer and its peripheral devices include a display, a camera, a speaker, a microphone, a mouse, and the like.

ここで図2を参照して、端末TA、TB、およびTCのディスプレイの表示例について説明する。図2は、会議に参加している端末TA、TB、およびTCのいずれか1台の端末のディスプレイの画面10の表示例を示している。画面10には他の端末の利用者(ユーザ)の撮影画像(映像)を表示する映像ウィンドウ11と、電話機と同様の形態で構成された操作子ウィンドウ12とが表示されている。操作子ウィンドウ12には、通話先のアドレス番号や通話モード(会議/電話)、通話時間等を表示するモニタボックス13、複数のダイヤルキー等からなるダイヤルキー群14、切断キー(切断ボタン)15、通話キー(通話ボタン)16、会議モードボタン17、保留ボタン18等が設けられている。例えば、会議を開始する場合には、接続先の端末のアドレスを入力し、会議モードボタン17を押下した状態で、通話キー16をクリックすると、接続先の端末に対して会議モードによる接続要求処理が開始される。   Here, with reference to FIG. 2, a display example of the display of the terminals TA, TB, and TC will be described. FIG. 2 shows a display example of the screen 10 of the display of any one of the terminals TA, TB, and TC participating in the conference. On the screen 10, a video window 11 for displaying a photographed image (video) of a user (user) of another terminal and an operator window 12 configured in the same manner as a telephone are displayed. The operator window 12 includes a monitor box 13 for displaying a destination address number, a call mode (conference / phone), a call time, a dial key group 14 including a plurality of dial keys, and a disconnect key (disconnect button) 15. , A call key (call button) 16, a conference mode button 17, a hold button 18 and the like are provided. For example, when starting a conference, the address of the connection destination terminal is input, and when the call key 16 is clicked while the conference mode button 17 is pressed, connection request processing in the conference mode is performed on the connection destination terminal. Is started.

図1に示す実施の形態では、VoIP技術を用いて、各端末TA、TB、およびTC間で音声データ、映像データ等のマルチメディアデータが転送される。その際、マルチメディアデータの転送は、各端末TA、TB、およびTC間にピア・ツー・ピアで形成されたマルチメディアセッション21および22を用いて行われる。   In the embodiment shown in FIG. 1, multimedia data such as audio data and video data is transferred between the terminals TA, TB, and TC using the VoIP technology. In this case, the transfer of multimedia data is performed using multimedia sessions 21 and 22 formed between each terminal TA, TB, and TC on a peer-to-peer basis.

マルチメディアセッション21および22は、例えば、RTP(Real-time Transport Protocol)によって規定されるセッションである。RTPは、音声データ、映像データ等のマルチメディアデータをストリーミング再生するための伝送プロトコルであり、UDP(User Datagram Protocol)タイプのプロトコルで、データの送受信制御にRTCP(RTP Control Protocol)による通信制御情報が用いられている。本実施の形態では、各端末TA、TB、およびTCが、それぞれ最大2個のRTPポートを用いて、最大2本のマルチメディアセッションを他の端末との間に生成することができるようになっているものとする。   The multimedia sessions 21 and 22 are sessions defined by, for example, RTP (Real-time Transport Protocol). RTP is a transmission protocol for streaming reproduction of multimedia data such as audio data and video data. It is a UDP (User Datagram Protocol) type protocol, and communication control information using RTCP (RTP Control Protocol) for data transmission / reception control. Is used. In the present embodiment, each terminal TA, TB, and TC can generate a maximum of two multimedia sessions with another terminal by using a maximum of two RTP ports. It shall be.

図1の例では、利用者Aが利用する端末TAが1個のRTPポートを用い、利用者Cが利用する端末TCが2個のRTPポートを用い、そして、利用者Bが利用する端末TBが1個のRTPポートを用いて、端末TA、TB、およびTC間に2本のマルチメディアセッション21および22が生成されている。この場合、端末TAと端末TBは、使用していないRTPポートを用いることで、それぞれ1本のマルチメディアセッションをさらに生成することができる。ここで、各端末TA、TB、およびTCから送信されるマルチメディアデータには、データを分割構成するRTPパケットのRTPヘッダにあるSSRC(Synchronization source)によって、送信元端末を示す識別情報が付与されているものとする。   In the example of FIG. 1, the terminal TA used by the user A uses one RTP port, the terminal TC used by the user C uses two RTP ports, and the terminal TB used by the user B Two multimedia sessions 21 and 22 are generated between terminals TA, TB, and TC using one RTP port. In this case, each of the terminal TA and the terminal TB can further generate one multimedia session by using an unused RTP port. Here, the multimedia data transmitted from each of the terminals TA, TB, and TC is given identification information indicating the transmission source terminal by SSRC (Synchronization source) in the RTP header of the RTP packet that constitutes the divided data. It shall be.

端末TAおよび端末TC間のマルチメディアセッション21では、端末TAから端末TCに対して端末TAで入力された音声、映像等のデータが送信されるとともに、端末TCから端末TAに対して端末TCで入力された音声、映像等のデータと、端末TBで入力された音声、映像等のデータとが送信される。このマルチメディアセッション21で伝送される端末TBで入力された音声、映像等のデータは、マルチメディアセッション22で端末TCが端末TBから受信したデータをそのまま転送したものである。一方、端末TCおよび端末TB間のマルチメディアセッション22では、端末TBから端末TCに対して端末TBで入力された音声、映像等のデータが送信されるとともに、端末TCから端末TBに対して端末TCで入力された音声、映像等のデータと、端末TAで入力された音声、映像等のデータとが送信される。このマルチメディアセッション22で伝送される端末TAで入力された音声、映像等のデータは、マルチメディアセッション21で端末TCが端末TAから受信したデータをそのまま転送したものである。各端末TA、TBおよびTCでは、他の端末から受信した音声データをミキシングしてスピーカ等から出力するとともに、各端末で撮影された映像データを端末毎に分けて表示する。   In the multimedia session 21 between the terminal TA and the terminal TC, data such as voice and video input at the terminal TA is transmitted from the terminal TA to the terminal TC, and at the terminal TC from the terminal TC to the terminal TA. The input audio and video data and the audio and video data input at the terminal TB are transmitted. The data such as audio and video input at the terminal TB transmitted in the multimedia session 21 is the data directly transferred from the terminal TB by the terminal TC in the multimedia session 22. On the other hand, in the multimedia session 22 between the terminal TC and the terminal TB, data such as voice and video input at the terminal TB is transmitted from the terminal TB to the terminal TC, and the terminal TC transmits the data to the terminal TB. Data such as audio and video input at the TC and data such as audio and video input at the terminal TA are transmitted. The data such as audio and video input at the terminal TA transmitted in the multimedia session 22 is the data transferred from the terminal TA by the terminal TC in the multimedia session 21 as it is. Each terminal TA, TB, and TC mixes audio data received from other terminals and outputs it from a speaker or the like, and displays video data captured by each terminal separately for each terminal.

なお、本実施の形態では、マルチメディアセッション21および22の、生成(確立あるいは開始)、修正(変更)、終了(切断)は、SIP(Session Initiation Protocol)によるソフトウェア処理(プログラム処理)で実行される。SIPは、単数あるいは複数の相手とのマルチメディアセッション(あるいは単にセッション)を生成、修正、終了するためのアプリケーション層制御(シグナリング)プロトコルである。マルチメディアセッションの生成、修正、終了機能のほか、暗号化機能を規定する。SIPにおいて、マルチメディアセッションのデータ通信の手順は、上述したRTPのほか、SDP(Session Description Protocol)等の他のプロトコルによって規定することもできる。   In the present embodiment, generation (establishment or start), modification (change), and termination (disconnection) of the multimedia sessions 21 and 22 are executed by software processing (program processing) using SIP (Session Initiation Protocol). The SIP is an application layer control (signaling) protocol for creating, modifying, and terminating multimedia sessions (or simply sessions) with one or more parties. Specifies the encryption function as well as the creation, modification, and termination functions of multimedia sessions. In SIP, the data communication procedure of the multimedia session can be defined by other protocols such as SDP (Session Description Protocol) in addition to the RTP described above.

SIPによってマルチメディアセッションが生成される処理は、呼接続とも呼ばれる。本実施の形態では、各端末TA、TBおよびTCで生成可能なマルチメディアセッションの本数を各2本に制限することとしているが、この制限は、SIPにおいて各端末が呼接続可能な端末の数を最大2端末に制限することで実現することができる。   The process of generating a multimedia session by SIP is also called call connection. In this embodiment, the number of multimedia sessions that can be generated by each terminal TA, TB, and TC is limited to two, but this limit is the number of terminals that each terminal can call-connect in SIP. Can be realized by limiting the maximum number of terminals to two.

なお、図1に示す構成では、端末の数を3台としているが、端末の数はデイジーチェーン接続によってさらに増加させることができる。この場合、各端末間に、各1つの呼接続が確立され、各1本のマルチメディアセッションが生成される。したがって、複数の端末のうち最端部の2台の端末は、他の隣接端末との間で各1本のマルチメディアセッションを生成し、残りの中間部の他の端末は、隣接する各2台の端末と各1本(合計2本)のマルチメディアセッションを生成することになる。   In the configuration shown in FIG. 1, the number of terminals is three, but the number of terminals can be further increased by daisy chain connection. In this case, one call connection is established between the terminals, and one multimedia session is generated. Accordingly, the two terminals at the extreme end of the plurality of terminals generate one multimedia session with each other adjacent terminal, and the other terminals in the remaining intermediate part each have two adjacent terminals. One multimedia terminal and one multimedia session (two in total) are generated.

図3に5台の端末31〜35をその順にデイジーチェーン接続した場合のマルチメディアデータの伝送経路を示した。図3では、端末35(利用者E)の端末で出力されるマルチメディアデータの伝送経路を示している。端末31(利用者A)で入力されたマルチメディアデータは、RTPパケット41として端末32(利用者B)に伝送される。端末32(利用者B)は、自己の端末で入力されたマルチメディアデータをRTPパケット42として端末33(利用者C)に対して送信するとともに、受信したRTPパケット41と同一のマルチメディアデータを有するRTPパケット43を端末33(利用者C)に対して送信する。RTPパケット43の送信元アドレスは端末32になってしまうが、RTPヘッダに含まれるSSRCにより、RTPパケット41と同様の端末31の情報として識別できる。   FIG. 3 shows a multimedia data transmission path when five terminals 31 to 35 are connected in a daisy chain in that order. In FIG. 3, the transmission path | route of the multimedia data output with the terminal of the terminal 35 (user E) is shown. The multimedia data input at the terminal 31 (user A) is transmitted as the RTP packet 41 to the terminal 32 (user B). The terminal 32 (user B) transmits the multimedia data input at its own terminal as the RTP packet 42 to the terminal 33 (user C) and transmits the same multimedia data as the received RTP packet 41. The RTP packet 43 is transmitted to the terminal 33 (user C). Although the source address of the RTP packet 43 is the terminal 32, it can be identified as the information of the terminal 31 similar to the RTP packet 41 by the SSRC included in the RTP header.

端末33(利用者C)も端末32(利用者B)と同様に自端末での入力情報と、受信した情報を、端末34(利用者D)に送信する。端末34(利用者D)は、自端末で入力したマルチメディアデータをRTPパケット44として端末35(利用者E)に対して送信するとともに、端末33(利用者C)から受信した情報を、RTPパケット45〜47として端末35(利用者E)に対して送信する。そして、端末35(利用者E)では、RTPパケット47〜44に基づいて、端末31〜端末34で入力された音声データと映像データとを再生して、音声情報51と映像情報52とを出力する。ここで、音声情報51は、各端末31〜34で入力された音声信号をミキシングした信号であり、映像情報52は、各端末31〜34で入力された映像信号を個々に別ウィンドウで再生したものである。   Similarly to the terminal 32 (user B), the terminal 33 (user C) also transmits the input information at the terminal and the received information to the terminal 34 (user D). The terminal 34 (user D) transmits the multimedia data input at its own terminal as an RTP packet 44 to the terminal 35 (user E), and receives the information received from the terminal 33 (user C) as RTP. Packets 45 to 47 are transmitted to terminal 35 (user E). Then, the terminal 35 (user E) reproduces the audio data and the video data input from the terminals 31 to 34 based on the RTP packets 47 to 44, and outputs the audio information 51 and the video information 52. To do. Here, the audio information 51 is a signal obtained by mixing the audio signals input from the terminals 31 to 34, and the video information 52 is reproduced from the video signals input from the terminals 31 to 34 individually in separate windows. Is.

なお、図1に示す構成では、SIPで一般に利用するプロキシサーバー、登録サーバー、リダイレクトサーバー等のSIPサーバーを図示していない。本実施の形態でも、これらのサーバーをネットワーク1内に設けるようにすることができる。なお、例えばリダイレクトサーバーは、ロケーションサービスを使用して、着呼側の端末が存在する可能性のあるアドレス(の一つまたは複数)を発信側で取得するための機能を提供する。   In the configuration shown in FIG. 1, SIP servers such as a proxy server, a registration server, and a redirect server that are generally used in SIP are not shown. Also in this embodiment, these servers can be provided in the network 1. For example, the redirect server uses a location service to provide a function for acquiring an address (one or a plurality of addresses) at which the called terminal may exist on the calling side.

次に図4〜図10を参照して、図1に示す構成によって提供される各機能の処理手順について説明する。   Next, a processing procedure of each function provided by the configuration shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS.

まず図4を参照して、図1に示す構成で、端末TA、端末TBおよび端末TC間で会議を開始する際の処理手順について説明する。初期状態では端末TA、端末TBおよび端末TC間で呼接続は確立されておらず、その状態で端末TCに対して、端末TAと端末TBがほぼ同時刻に会議モードによる呼接続を開始(要求)したものとする。   First, with reference to FIG. 4, a processing procedure when a conference is started among the terminal TA, the terminal TB, and the terminal TC with the configuration shown in FIG. 1 will be described. In the initial state, the call connection is not established among the terminal TA, the terminal TB, and the terminal TC. In this state, the terminal TA and the terminal TB start the call connection in the conference mode to the terminal TC at almost the same time (request ).

図4は、端末TCにおける処理手順を示している。端末TCでは、まず端末TAと呼接続し(ステップS101)、続いて端末TBに対する処理等を行うため、端末TAとの回線を保留状態にする(S102)。次に端末TBと呼接続し(S103)、続いて端末TBとの回線を保留状態にする(S104)。次に、端末TCにおける端末TAと端末TB間の音声・映像データの転送処理を開始する(開始可能状態とする)(S105)。転送処理の準備が完了したところで端末TBとの回線の保留を解除するとともに(S106)、端末TAとの回線の保留を解除する(S107)。これ以降、図1に示すように端末TA、TBおよびTC間で2本のマルチメディアセッション21および22によるデータ伝送が行われる。   FIG. 4 shows a processing procedure in the terminal TC. The terminal TC first establishes a call connection with the terminal TA (step S101), and then places the line with the terminal TA on hold in order to perform processing for the terminal TB (S102). Next, a call connection is made with the terminal TB (S103), and then the line with the terminal TB is put on hold (S104). Next, the transfer processing of the audio / video data between the terminal TA and the terminal TB in the terminal TC is started (a startable state is set) (S105). When the preparation for the transfer process is completed, the line holding with the terminal TB is released (S106), and the line holding with the terminal TA is released (S107). Thereafter, as shown in FIG. 1, data transmission by two multimedia sessions 21 and 22 is performed between the terminals TA, TB, and TC.

ここで図5を参照して、端末TCにおけるデータ転送処理の内容について説明する。図5は、図1の端末TCにおける処理手順を示している。端末TCは、端末TAからデータを受信すると(ステップS201)、受信データのチェックをして(S202)、問題がなければ、音声・映像データのデコード処理をして(S203)、音声信号と映像信号を所定の出力装置から出力する(S204)。また、ステップS202でチェックしたデータが転送可能かどうか確認して(S205)、可能である場合(S205で「OK」)、端末TBに対して送信する(S206)。また、端末TCで入力した音声と撮影した映像とを(S207)、エンコード処理した後(S208)、端末TBに向けて送信するとともに(S206)、端末TAに向けて送信する(S212)。   Here, the contents of the data transfer process in the terminal TC will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows a processing procedure in the terminal TC of FIG. When the terminal TC receives data from the terminal TA (step S201), the received data is checked (S202). If there is no problem, the audio / video data is decoded (S203), and the audio signal and the video are received. A signal is output from a predetermined output device (S204). Further, it is confirmed whether or not the data checked in step S202 can be transferred (S205), and if it is possible (“OK” in S205), it is transmitted to the terminal TB (S206). In addition, the audio input at the terminal TC and the captured video are encoded (S207), transmitted to the terminal TB (S206), and transmitted to the terminal TA (S212).

また、端末TCは、端末TBからデータを受信すると(ステップS209)、受信データのチェックをして(S210)、問題がなければ、音声・映像データのデコード処理をして(S203)、音声信号と映像信号を所定の出力装置から出力する(S204)。また、ステップS210でチェックしたデータが転送可能かどうか確認して(S211)、可能である場合(S211で「OK」)、端末TAに対して送信する(S212)。   In addition, when receiving data from the terminal TB (step S209), the terminal TC checks the received data (S210). If there is no problem, the terminal TC decodes the audio / video data (S203), and receives the audio signal. The video signal is output from a predetermined output device (S204). Further, it is confirmed whether or not the data checked in step S210 can be transferred (S211). If it is possible (“OK” in S211), the data is transmitted to the terminal TA (S212).

なお、図5において破線で囲った各処理が本実施形態が特徴とする各処理段階である。図5のフローチャートは、端末TCで行う処理を示すものであるが、端末TAと端末TBと記載した処理をある端末に呼接続した他の2つの端末に対する処理と考えることで、端末TC以外のデイジーチェーン接続された中間に位置する端末における一般的なフローチャートとしてみることができる。なお、デイジーチェーン接続の最端部の2台の端末においては(図1では端末TAおよびTB)、データの転送処理(受信したデータを他の端末に転送する処理)は行わず、他端末からのデータの受信処理と、自端末の入力データの送信処理のみが行われる。   In addition, each process enclosed with the broken line in FIG. 5 is each process step characterized by this embodiment. The flowchart of FIG. 5 shows the processing performed at the terminal TC. By considering the processing described as the terminal TA and the terminal TB as processing for the other two terminals connected to a certain terminal, the processing other than the terminal TC is performed. It can be seen as a general flowchart in the middle terminal connected in a daisy chain. Note that the two terminals at the end of the daisy chain connection (terminals TA and TB in FIG. 1) do not perform data transfer processing (processing to transfer received data to other terminals), but from other terminals. Only the data reception process and the input data transmission process of the terminal itself are performed.

次に図6を参照して、図5の受信データチェック(S202およびS210)の処理内容について説明する。なお、図6において破線で囲った各処理が本実施形態が特徴とする各処理段階である。図6において、ステップS301が図5のステップS201またはS209の処理に対応するものである。ステップS304の処理がステップS205およびS206またはS211およびS212の処理に対応するものである。そして、ステップS309およびS310の処理が、ステップS203およびS204の処理に対応するものである。また、図6の処理は、RTPパケット単位で実行されるものであって、RTPパケットにはRTPヘッダにあるSSRCに送信元端末を示す識別情報が付与されているものとする。   Next, processing contents of the reception data check (S202 and S210) in FIG. 5 will be described with reference to FIG. In addition, each process enclosed with the broken line in FIG. 6 is each process step characterized by this embodiment. In FIG. 6, step S301 corresponds to the process of step S201 or S209 of FIG. The processing in step S304 corresponds to the processing in steps S205 and S206 or S211 and S212. And the process of step S309 and S310 respond | corresponds to the process of step S203 and S204. 6 is executed in units of RTP packets, and it is assumed that identification information indicating a transmission source terminal is attached to the SSRC in the RTP header in the RTP packet.

データを受信すると(ステップS301)、まず、SSRCの送信元端末の識別情報に基づいてループ判定を行う(S302)。   When data is received (step S301), first, loop determination is performed based on identification information of the SSRC transmission source terminal (S302).

デイジーチェーン接続における両端の端末同士が誤って接続された場合、伝送経路はループ構成となる。その場、一方の接続相手に送信した自端末のRTPパケットがもう一方の接続相手から着信し、ループを無限に周回することになる(図7参照)。そこで、本実施の形態では、自端末が送出したRTPパケットを着信した場合に、伝送経路がループ構成にであると判定して、そのパケットデータを廃棄する処理を行っている(S303)。自端末データの識別にはRTPヘッダ部に設定されるSSRCを用いる。SSRCは接続された端末間でRTPパケットの伝送パスを一意に特定可能とする識別子で、32-bitのランダム値から選ばれるものである。なお、図7は、端末T1〜T3の3つの端末が、回線P1〜P3でループ状に接続された状態を示している。   When terminals at both ends in daisy chain connection are mistakenly connected, the transmission path has a loop configuration. In that case, the RTP packet of the own terminal transmitted to one connection partner arrives from the other connection partner and goes around the loop infinitely (see FIG. 7). Therefore, in this embodiment, when an RTP packet sent from the terminal arrives, it is determined that the transmission path has a loop configuration, and the packet data is discarded (S303). The SSRC set in the RTP header part is used for identification of own terminal data. SSRC is an identifier that allows a transmission path for RTP packets to be uniquely specified between connected terminals, and is selected from a 32-bit random value. Note that FIG. 7 shows a state in which three terminals T1 to T3 are connected in a loop via lines P1 to P3.

ステップS302でループ構成で無いと判定された場合(送信元=他端末)、受信したデータを呼接続された2台の端末のうちの他方の端末に転送する処理を行う(S304)。次に送信元端末が増加したかどうかを判定する(S305)。受信チェック対象のRTPパケットの送信元が新規送信元である(現在出力中の端末でない)場合、送信元が増加したことになるので、当該端末(端末TC)で出力(特に映像出力)可能かどうかを判定する(S306)。例えば5秒以上未使用の出力装置(出力ウィンドウ)がある場合に、その装置に割り当てられた端末を、新規送信元端末に変更する(S308)。また、5秒以上未使用の出力装置が複数在る場合には、LRU(Least Recently Used)アルゴリズムによって、最近、最も使われていない出力装置(出力ウィンドウ)を変更対象に設定し、その装置に割り当てられた端末を、新規送信元端末に変更する(S308)。   If it is determined in step S302 that the loop configuration is not established (transmission source = other terminal), the received data is transferred to the other of the two terminals connected by call (S304). Next, it is determined whether or not the number of transmission source terminals has increased (S305). If the transmission source of the RTP packet subject to reception check is a new transmission source (not a terminal that is currently outputting), it means that the transmission source has increased. It is determined whether or not (S306). For example, when there is an unused output device (output window) for 5 seconds or more, the terminal assigned to the device is changed to a new transmission source terminal (S308). If there are a plurality of unused output devices for more than 5 seconds, the least recently used output device (output window) is set as a change target by the LRU (Least Recently Used) algorithm, The allocated terminal is changed to a new transmission source terminal (S308).

ステップS306で判定対象とする出力装置(出力ウィンドウ)は、例えば、図2に示す画面10の映像ウィンドウ11である。本実施の形態では、各端末TA〜TCにおいて、それぞれ端末6台分の映像表示を行うことができるものとし、デイジーチェーン接続された端末が6台を越え、かつ5秒間継続してデータが送られてこなかった端末が無かった場合に使用可能な出力装置が無いと判定して(S306で「無し」)、データを廃棄することとしている(S307)。ただし、ステップS307では、例えば映像データのみを廃棄し、音声データは出力するようにしてもよい。   The output device (output window) to be determined in step S306 is, for example, the video window 11 on the screen 10 shown in FIG. In this embodiment, it is assumed that each terminal TA to TC can display images for six terminals, and more than six terminals are connected in a daisy chain, and data is transmitted continuously for 5 seconds. If there is no terminal that has not been received, it is determined that there is no output device that can be used (“NO” in S306), and the data is discarded (S307). However, in step S307, for example, only video data may be discarded and audio data may be output.

本実施の形態では、隣接していない端末のテレビ会議からの退出は、各端末に対して通知されない。しかし、退出した端末がある場合には、それを検知して、該当端末データの出力に使用していた映像ウィンドウ11などのリソースを解放し、新規端末参加に備えなければならない。そのため、ある端末のRTPデータ受信が、所定時間(5秒間)途切れた場合には、退出したものと判定し、新規追加端末データを受信した際には、退出端末用のリソースを再利用することとしている。   In the present embodiment, the exit from a video conference by a terminal that is not adjacent is not notified to each terminal. However, if there is a terminal that has left, it is necessary to detect this, release resources such as the video window 11 used to output the corresponding terminal data, and prepare for new terminal participation. Therefore, when the RTP data reception of a certain terminal is interrupted for a predetermined time (5 seconds), it is determined that the terminal has left, and when newly added terminal data is received, the resources for the leaving terminal are reused. It is said.

パケットの送信元が既存送信元(出力装置が割り当てられている端末)である場合(S305で「既存送信元」)、または新規の送信元であっても使用可能な出力装置があると判定された場合(S306で「有り」)、映像等の出力装置を決定し(S308)、その装置を出力先として、デコード処理(S309)とデータ出力(S310)を実行する。   When the packet source is an existing source (terminal to which an output device is assigned) (“existing source” in S305), or it is determined that there is an output device that can be used even if it is a new source. If it is found (“Yes” in S306), an output device for video or the like is determined (S308), and decoding processing (S309) and data output (S310) are executed using that device as the output destination.

次に図8を参照して、図1に示す構成で、端末TA、端末TBおよび端末TC間で会議を終了する場合の処理手順について説明する。図8は、端末TCにおける処理手順である。この場合端末TA、端末TBおよび端末TC間で図1に示すようにデイジーチェーン接続による呼接続が確立されているものとする。そして端末TCで会議を終了する指示がなれたものとする。   Next, with reference to FIG. 8, a processing procedure in the case of ending a conference among the terminal TA, the terminal TB, and the terminal TC with the configuration shown in FIG. 1 will be described. FIG. 8 shows a processing procedure in the terminal TC. In this case, it is assumed that call connection by daisy chain connection is established among the terminal TA, the terminal TB, and the terminal TC as shown in FIG. It is assumed that the terminal TC has received an instruction to end the conference.

端末TCでは、端末TBに対して回線を保留する指示を送出するとともに(ステップS401)、端末TA−端末TBの音声・映像転送処理を終了する(S402)。次に、端末TAとの呼を切断し(S403)、続いて端末TBとの呼を切断する(S404)。以上の処理で端末TA〜TC間の会議モードによるマルチメディアデータの伝送処理がすべて終了する。   The terminal TC sends an instruction to hold the line to the terminal TB (step S401), and ends the audio / video transfer process of the terminal TA-terminal TB (S402). Next, the call with the terminal TA is disconnected (S403), and then the call with the terminal TB is disconnected (S404). With the above processing, all multimedia data transmission processing in the conference mode between the terminals TA to TC is completed.

次に、図9を参照して、会議に参加中の端末を保留状態(呼接続を保留したまま、その端末でマルチメディアデータの入力および出力を停止した状態)とする場合の処理手順について説明する。図9による説明をする前に、図10を参照して保留処理において注意すべき事項について説明する。   Next, with reference to FIG. 9, a description will be given of a processing procedure in a case where a terminal participating in the conference is put on hold (a state in which input and output of multimedia data is stopped on the terminal while the call connection is put on hold). To do. Prior to the description with reference to FIG. 9, matters to be noted in the hold process will be described with reference to FIG.

図10は、電話機能による保留処理を、本実施の形態においてデイジーチェーン接続された5台の端末A〜端末Eの中間に位置する端末Cで行った場合を想定した説明図である。電話機能による保留処理には、呼接続を保留状態として、マルチメディアセッションにおけるデータ通信をすべて停止状態とするもがある。この場合、1対1通信の際の端末保留時には、対向端末に対して保留信号を送信する。これによって、対向端末は、自端末へのRTPデータ送信を中断する。本実施の形態のテレビ会議で、端末間で透過転送(宛先のみを変更し内容を変更しない転送)を行なっている端末で、1対1通信と同様に、隣接端末に保留信号を送信してしまうと、自端末への全てのRTPデータ送信が停止してしまうことになる。その結果、図10に示すように、テレビ会議における通信が分断されることになる。なお、図10で×印はデータ転送が中断されたマルチメディアセッションを表している。そこで、テレビ会議中の保留は、保留信号の送信を行なわず、自端末のRTPデータの送受信のみ停止させることとしている。   FIG. 10 is an explanatory diagram assuming a case where the hold processing by the telephone function is performed in the terminal C located in the middle of the five terminals A to E connected in a daisy chain in the present embodiment. In the hold processing by the telephone function, there is a case where the call connection is put on hold and all data communication in the multimedia session is stopped. In this case, a hold signal is transmitted to the opposite terminal at the time of terminal hold during one-to-one communication. As a result, the opposite terminal interrupts RTP data transmission to the own terminal. In a video conference according to the present embodiment, a terminal that performs transparent transfer between terminals (transfer that changes only the destination and does not change the contents) transmits a hold signal to an adjacent terminal in the same manner as in one-to-one communication. If this happens, all RTP data transmission to the terminal stops. As a result, as shown in FIG. 10, the communication in the video conference is divided. In FIG. 10, a cross indicates a multimedia session in which data transfer is interrupted. Therefore, the hold during the video conference does not transmit the hold signal, but stops only the transmission / reception of the RTP data of the own terminal.

図9に示すように、図10のように端末A〜端末Eがその順にデイジーチェーン接続されている場合に、端末C等の最端部以外の端末で利用者が図2の保留ボタン18をクリックすること等で通信を保留にするとき、まず当該端末で、接続形態を判定する(ステップS501)。ここで1対1接続(2つの端末間で通話を行う電話機能による接続)であると判定された場合には(S501で「1対1接続」)、他端末への保留信号送信を行った後(S502)、当該端末でのデータ入出力(音声、映像データの入出力)を停止する(S503)。一方、接続状態が複数の端末間で会議を行う会議機能によるものである判定された場合には(S501で「カンファレンス接続」)、保留信号を送出せずに、当該端末でのデータ入出力(音声、映像データの入出力)を停止する(S503)。そして、メディア種別を判定し(S504)、当該端末で映像出力を行っていた場合には保留画像を出力し、音声出力のみを行っていた場合には保留音を出力する(S505)。この処理によって、会議機能を使用している場合には、生成したマルチメディアセッションで他端末から受信したデータを転送する処理を継続した状態で、当該端末でのマルチメディア情報の入出力が停止され、電話機能を使用している場合には、保留信号を他端末に送信し、マルティメディアデータの送受信が停止される。   As shown in FIG. 9, when terminals A to E are daisy chained in that order as shown in FIG. 10, the user presses the hold button 18 of FIG. When putting communication on hold by clicking or the like, first, the terminal determines the connection form (step S501). If it is determined that the connection is a one-to-one connection (connection by a telephone function for making a call between two terminals) ("one-to-one connection" in S501), a hold signal is transmitted to another terminal. Thereafter (S502), data input / output (audio / video data input / output) at the terminal is stopped (S503). On the other hand, if it is determined that the connection state is due to a conference function for performing a conference between a plurality of terminals (“conference connection” in S501), data input / output (in the terminal) without sending a hold signal ( Audio / video data input / output) is stopped (S503). Then, the media type is determined (S504), and if the terminal is outputting video, a hold image is output, and if only audio output is being performed, a hold sound is output (S505). With this process, when the conference function is used, the input / output of the multimedia information at the terminal is stopped while the process of transferring the data received from the other terminal is continued in the generated multimedia session. When the telephone function is used, a hold signal is transmitted to another terminal, and transmission / reception of multimedia data is stopped.

次に、図11および図12を参照して、すでに実行中のテレビ会議に対して、他の端末が参加する処理手順について説明する。ここでは、図11に示すように、デイジーチェーン接続された4台の端末A〜端末Dの最端部の端末Aに、新たな端末Eが接続して参加する場合の処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 11 and FIG. 12, a processing procedure in which another terminal participates in a video conference already being executed will be described. Here, as shown in FIG. 11, a process when a new terminal E connects to and participates in the terminal A at the end of the four terminals A to D connected in a daisy chain will be described.

この場合、図12に示すように、端末Eから端末Aに発信すると(ステップS1)、端末Aから端末Eに着信応答がなされ(S2)、参加処理が完了する。すなわち、デイジーチェーン最端の端末Aに発信した端末Eは、1対1通信時と同様の手順で、接続を完了する。その後、対向の端末Aから、会議に参加している全端末分(端末A〜端末D分)のRTPデータを受け取ることができる。なお、端末A等におけるデータ転送処理の内容は、図5を参照して説明したものと同様である。   In this case, as shown in FIG. 12, when a call is made from terminal E to terminal A (step S1), an incoming call response is made from terminal A to terminal E (S2), and the participation process is completed. That is, the terminal E that has transmitted to the terminal A at the end of the daisy chain completes the connection in the same procedure as in the one-to-one communication. Thereafter, RTP data for all terminals participating in the conference (terminal A to terminal D) can be received from the opposite terminal A. Note that the content of the data transfer process in the terminal A or the like is the same as that described with reference to FIG.

次に図13および図14を参照して、デイジーチェーン途中の端末(図13の端末Bとする)に対して端末Eが接続して参加する場合の処理手順について説明する。この場合、端末Bはすでに2端末と接続しているため、それ以上の着信を受けることができない。そのため、新規参加端末Eからの着信があった場合(図14のステップS11)、端末Bは隣接する一方の端末(端末Cとする)に対して、データの転送先を端末Bから端末Eに変更するようにとの転送指示を行う(S12)。ここで端末Cが端末Eに発信し(S13)、端末Eから端末Cに着信応答がなされた段階で、端末C−端末E間の接続が確立する(S14)。ここで、端末Cは端末Bに対して、転送準備が完了したとの通知を行う(S15)。   Next, with reference to FIG. 13 and FIG. 14, a processing procedure when the terminal E connects to and participates in a terminal in the middle of the daisy chain (referred to as terminal B in FIG. 13) will be described. In this case, since terminal B is already connected to two terminals, it cannot receive further incoming calls. Therefore, when there is an incoming call from the newly participating terminal E (step S11 in FIG. 14), the terminal B transfers the data transfer destination from the terminal B to the terminal E with respect to one adjacent terminal (referred to as terminal C). A transfer instruction to change is made (S12). Here, the terminal C transmits to the terminal E (S13), and when the incoming call response is made from the terminal E to the terminal C, the connection between the terminal C and the terminal E is established (S14). Here, the terminal C notifies the terminal B that the transfer preparation is completed (S15).

次に端末Bから端末Cに切断指示が送られ(S16)、切断処理がなされた段階で端末Cから端末Bに切断応答が送られる(S17)。次に端末Bは端末Eと接続し、端末Bから端末Eに対して着信応答が送られる(S18)。   Next, a disconnection instruction is sent from the terminal B to the terminal C (S16), and a disconnection response is sent from the terminal C to the terminal B when the disconnection process is performed (S17). Next, terminal B connects to terminal E, and an incoming call response is sent from terminal B to terminal E (S18).

以上の処理手順で、端末A−端末B−端末E−端末C−端末Dの順にデイジーチェーン接続が確立される。なお、各端末間の接続要求、着信応答等の制御信号は、SIPによって、すでに確立されているマルチメディアセッションとは独立した経路で転送可能である。   With the above processing procedure, a daisy chain connection is established in the order of terminal A-terminal B-terminal E-terminal C-terminal D. Note that control signals such as connection requests and incoming call responses between the terminals can be transferred by a route independent from the already established multimedia session by SIP.

次に、図15〜図17を参照して、会議に参加中の端末が、会議を終了させずに退出する場合の処理手順について説明する。まず、図15に示すように、端末A〜端末Eがその順でデイジーチェーン接続されている場合に、最端部の端末Aが退出するときの処理について説明する。この場合、図16および図17に示すように、デイジーチェーン最端の端末が退出する場合は、1対1通信時と同様の手順で、隣接端末との接続を終了する処理を行う。すなわち、端末Aから端末Bに切断指示を送出し(ステップS21)、次に端末Bから端末Aに切断応答が送出される(S22)。ここで端末Aが退出し、端末Bが最端部の端末となり、処理を継続することになる。   Next, with reference to FIGS. 15 to 17, a processing procedure in a case where a terminal participating in a conference exits without ending the conference will be described. First, as shown in FIG. 15, when terminal A to terminal E are daisy chain connected in that order, processing when terminal A at the end is withdrawn will be described. In this case, as shown in FIG. 16 and FIG. 17, when the terminal at the end of the daisy chain leaves, processing for terminating the connection with the adjacent terminal is performed in the same procedure as in the one-to-one communication. That is, a disconnection instruction is transmitted from terminal A to terminal B (step S21), and then a disconnection response is transmitted from terminal B to terminal A (S22). Here, the terminal A leaves and the terminal B becomes the terminal at the end, and the processing is continued.

次に、図18〜図20を参照して、図18に示すように、端末A〜端末Eがその順でデイジーチェーン接続されている場合に、中間に位置する端末Cが退出するときの処理について説明する。この場合、図19および図20に示すように、退出する端末Cの両隣接端末BおよびDとの接続を終了する前に、両隣接端末間を接続し、デイジーチェーンを維持する必要がある。そのため、退出する端末Cは、一方の隣接端末(端末Dとする)に対して、もう一方の隣接端末(端末Bとする)との接続指示を行なう(ステップS31)。端末Dは端末Bに発信し、接続を要求する(S32)。また、ステップS31およびS32で端末Cから端末Dおよび端末Dから端末Bに対して送出される信号には、端末B−端末C間を切断するようにとの情報が含まれている。   Next, referring to FIG. 18 to FIG. 20, when terminal A to terminal E are daisy chained in that order as shown in FIG. 18, processing when terminal C located in the middle leaves Will be described. In this case, as shown in FIGS. 19 and 20, it is necessary to connect the two adjacent terminals and maintain the daisy chain before terminating the connection between the two terminals B and D of the terminal C to leave. Therefore, the leaving terminal C gives a connection instruction to one adjacent terminal (terminal D) with the other adjacent terminal (terminal B) (step S31). Terminal D transmits to terminal B and requests connection (S32). Further, in the signals transmitted from the terminal C to the terminal D and from the terminal D to the terminal B in steps S31 and S32, information indicating that the terminal B and the terminal C are disconnected is included.

次に端末Bから端末Cに対して、端末B−端末C間を切断するようにとの指示が送出される(S33)。そして、切断された場合に、端末Cから端末Bに切断応答が送出される(S34)。ここで、端末B−端末C間が切断される。   Next, an instruction to disconnect between terminal B and terminal C is sent from terminal B to terminal C (S33). Then, when disconnected, a disconnection response is sent from terminal C to terminal B (S34). Here, the connection between the terminal B and the terminal C is disconnected.

次に、端末B−端末D間が接続された後、端末Bから端末Dに着信応答が送出される(S35)。次に端末Dから端末Cへ転送準備が完了した旨の通知が送出される(S36)。ここで端末Cが端末Dに切断指示を送出し(S37)、切断された場合に端末Dから端末Cに切断応答が送られる(S38)。以上で、端末Cが退出し、端末B−端末D間で新たな接続が確立し、他の端末間のデイジーチェーン接続状態が維持される。   Next, after terminal B and terminal D are connected, an incoming call response is sent from terminal B to terminal D (S35). Next, a notification that transfer preparation is completed is sent from terminal D to terminal C (S36). Here, the terminal C sends a disconnection instruction to the terminal D (S37). When the terminal C is disconnected, a disconnection response is transmitted from the terminal D to the terminal C (S38). As described above, the terminal C leaves, a new connection is established between the terminal B and the terminal D, and the daisy chain connection state between the other terminals is maintained.

上記のように本実施の形態によれば、マルチメディアセッションの本数を各端末で最大2本に制限することができるので、ソフトウェアのみでテレビ会議を容易に実現することができる。したがって、専用の装置を設ける必要がなく、テレビ会議が簡単に実施することができる.また、費用も安くなる。また、データをリレーする方式であるため、複数人数を接続して、テレビ会議を行うことが可能である。また、ユーザに見えるソフトウェアも2ラインのみであり、見た目にもよいという効果も得られる。   As described above, according to the present embodiment, the number of multimedia sessions can be limited to a maximum of two at each terminal, so that a video conference can be easily realized only by software. Therefore, it is not necessary to provide a dedicated device, and a video conference can be easily performed. Also, the cost is reduced. In addition, since the data is relayed, it is possible to connect a plurality of people and hold a video conference. In addition, the software that can be seen by the user is only two lines, and the effect that it looks good is also obtained.

本実施の形態によれば、IPネットワーク上で音声データや映像データ等のマルチメディアデータを転送するための技術を利用して会議システムを実現する際に、デイジーチェーン接続によって伝送経路を構成するので、各端末間のマルチメディアセッション数を最大2本に抑え伝送路の効率化を図ることができる。また、デイジーチェーン接続されている各端末の参加、退出、保留等の処理を、デイジーチェーン接続を指示できるように自動的に行うようにしたので、利用者が容易に指示操作をすることができる。   According to the present embodiment, when a conference system is realized using technology for transferring multimedia data such as audio data and video data over an IP network, a transmission path is configured by daisy chain connection. Thus, the number of multimedia sessions between terminals can be reduced to a maximum of two to improve the efficiency of the transmission path. In addition, since the processing of joining, leaving, holding, etc. of each terminal connected to the daisy chain is automatically performed so that the daisy chain connection can be instructed, the user can easily perform the instruction operation. .

なお、本発明の実施の形態は、上記のものに限定されず、例えばRTPに代えてSDPを使用する等、プロトコルによる処理を他のものに適宜変更することが可能である。また、本発明の処理手順は、上記のものに限定されず、同一の処理機能を維持できる範囲で、呼接続等に係る信号の送出方向を、逆向きにしたり、順序を入れ替えたりすることも適宜可能である。また、本実施の形態を構成するプログラム(ソフトウェア)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してあるいは通信回線を介して頒布することが可能である。   Note that the embodiment of the present invention is not limited to the above, and it is possible to appropriately change the processing by the protocol to another, for example, using SDP instead of RTP. Further, the processing procedure of the present invention is not limited to the above, and the sending direction of signals related to call connection or the like may be reversed or the order may be changed as long as the same processing function can be maintained. It is possible as appropriate. Further, the program (software) constituting this embodiment can be recorded on a computer-readable recording medium or distributed via a communication line.

本発明の実施の形態の構成を説明するためのシステム図である。It is a system diagram for demonstrating the structure of embodiment of this invention. 図1の各端末TA〜TCのディスプレイの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the display of each terminal TA-TC of FIG. 本発明におけるデータの伝送形態を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the transmission form of the data in this invention. 図1の構成で会議機能を開始する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of starting a conference function with the structure of FIG. 図1の構成による会議機能でデータ転送処理を行う際の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure at the time of performing a data transfer process with the conference function by the structure of FIG. 図5の受信データチェック(S202、S210)の処理内容を説明するためのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart for explaining processing contents of reception data check (S202, S210) of FIG. 5; 図6のステップS302のループ判定処理を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the loop determination process of step S302 of FIG. 図1の構成で会議機能を終了する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of complete | finishing a conference function with the structure of FIG. 図1の構成で保留処理を行う際の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure at the time of performing a hold process with the structure of FIG. 図9の保留処理の課題を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the subject of the pending | holding process of FIG. 本実施の形態で会議中に新たな端末を参加させる際の処理手順を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the process sequence at the time of making a new terminal participate in a meeting in this Embodiment. 本実施の形態で会議中に新たな端末を参加させる際の処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process sequence at the time of making a new terminal participate in a meeting in this Embodiment. 本実施の形態で会議中に新たな端末を参加させる際の処理手順を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the process sequence at the time of making a new terminal participate in a meeting in this Embodiment. 本実施の形態で会議中に新たな端末を参加させる際の処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process sequence at the time of making a new terminal participate in a meeting in this Embodiment. 本実施の形態で会議中に端末を退出させる際の処理手順を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the process sequence at the time of leaving a terminal during a meeting in this Embodiment. 本実施の形態で会議中に端末を退出させる際の処理手順を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the process sequence at the time of leaving a terminal during a meeting in this Embodiment. 本実施の形態で会議中に新たな端末を参加させる際の処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process sequence at the time of making a new terminal participate in a meeting in this Embodiment. 本実施の形態で会議中に端末を退出させる際の処理手順を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the process sequence at the time of leaving a terminal during a meeting in this Embodiment. 本実施の形態で会議中に端末を退出させる際の処理手順を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the process sequence at the time of leaving a terminal during a meeting in this Embodiment. 本実施の形態で会議中に新たな端末を参加させる際の処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process sequence at the time of making a new terminal participate in a meeting in this Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・ネットワーク,TA、TB、TC・・・端末,11・・・映像ウィンドウ,18・・・保留ボタン,21、22・・・マルチメディアセッション
1 ... Network, TA, TB, TC ... Terminal, 11 ... Video window, 18 ... Hold button, 21, 22 ... Multimedia session

Claims (8)

IP(Internet Protocol)ネットワークを介して接続された複数の端末間でテレビ会議を行うための端末であって、
他の端末との間で映像、音声等のマルチメディアデータを伝送するためのマルチメディアセッションを最大2セッション生成するマルチメディアセッション生成手段と、
他の第2及び第3の2つの端末との間でマルチメディアセッションを各1セッション生成している場合に、一方のセッションで第2の端末から受信したデータを他方のセッションで第3の端末に送信し、かつ前記他方のセッションで第3の端末から受信したデータを前記一方のセッションで第2の端末に送信するデータ転送手段と
を備えることを特徴とするテレビ会議端末。
A terminal for performing a video conference between a plurality of terminals connected via an IP (Internet Protocol) network,
Multimedia session generating means for generating a maximum of two multimedia sessions for transmitting multimedia data such as video and audio to and from other terminals;
When one multimedia session is generated between each of the other second and third terminals, data received from the second terminal in one session is transmitted to the third terminal in the other session. And a data transfer means for transmitting data received from the third terminal in the other session to the second terminal in the one session.
前記データ転送手段が、データの送信元を識別し、データの送信元が自端末であった場合には、送信元が自端末であるデータを廃棄して他の端末に転送しないことを特徴とする請求項1記載のテレビ会議端末。   The data transfer means identifies the data transmission source, and when the data transmission source is the own terminal, discards the data of which the transmission source is the own terminal and does not transfer to another terminal. The video conference terminal according to claim 1. 当該端末が、第2及び第3の端末との間に各1セッションのマルチメディアセッションを生成している場合に、新たな第4の端末からマルチメディアセッションの生成要求を受信したとき、第2の端末に対して第4の端末との間にマルチメディアセッションを生成するように指示し、かつ当該端末と第2の端末とのマルチメディアセッションを終了する手段と、
当該端末と第4の端末との間で新たなマルチメディアセッションを生成する手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2記載のテレビ会議端末。
When the terminal generates a multimedia session for each session with the second and third terminals, the second terminal receives a request for generating a multimedia session from the new fourth terminal. Instructing the terminal to generate a multimedia session with the fourth terminal, and terminating the multimedia session between the terminal and the second terminal;
The video conference terminal according to claim 1, further comprising: means for generating a new multimedia session between the terminal and the fourth terminal.
当該端末が、第2及び第3の端末との間に各1セッションのマルチメディアセッションを生成している場合に、利用者から終了指示を受けたとき、第2の端末に対して第3の端末との間にマルチメディアセッションを生成するように指示する手段と、
当該端末と第2及び第3の端末との間で生成されている各1セッションのマルチメディアセッションを終了する手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のテレビ会議端末。
When the terminal is generating a multimedia session of one session each with the second and third terminals, when the terminal receives an end instruction from the user, the third terminal Means for instructing to create a multimedia session with the terminal;
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: means for terminating a multimedia session of each session generated between the terminal and the second and third terminals. Video conferencing terminals.
各端末が、複数の端末間で会議を行う会議機能と、2つの端末間で通話を行う電話機能とを提供するものであって、
端末に設けられている通信の保留を指示する操作子が利用者によって操作された場合に、提供している機能が会議機能なのか又は電話機能なのかを判定する手段と、
その判定結果に応じて、会議機能を提供している場合には、生成したマルチメディアセッションで他端末から受信したデータを転送する処理を継続した状態で、当該端末でのマルチメディア情報の入出力を停止し、又は、電話機能を提供している場合には、マルティメディアデータの送受信を停止する手段と
を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項にテレビ会議端末。
Each terminal provides a conference function for performing a conference between a plurality of terminals and a telephone function for performing a call between two terminals,
Means for determining whether a function provided is a conference function or a telephone function when an operator operating a communication suspension provided in a terminal is operated by a user;
If the conference function is provided according to the determination result, input / output of multimedia information at the terminal while continuing the process of transferring data received from other terminals in the generated multimedia session. The video conference terminal according to any one of claims 1 to 4, further comprising: means for stopping transmission / reception of multimedia data when the communication function is stopped or a telephone function is provided.
IP(Internet Protocol)ネットワークを介して接続された複数の端末間でテレビ会議を行うためのシステムであって、
他の端末との間で映像、音声等のマルチメディアデータを伝送するためのマルチメディアセッションを最大2セッション生成するマルチメディアセッション生成手段と、
他の第2及び第3の2つの端末との間でマルチメディアセッションを各1セッション生成している場合に、一方のセッションで第2の端末から受信したデータを他方のセッションで第3の端末に送信し、かつ前記他方のセッションで第3の端末から受信したデータを前記一方のセッションで第2の端末に送信するデータ転送手段と
を有する端末を、複数備えることを特徴とするテレビ会議システム。
A system for conducting a video conference between a plurality of terminals connected via an IP (Internet Protocol) network,
Multimedia session generating means for generating a maximum of two multimedia sessions for transmitting multimedia data such as video and audio between other terminals;
When one multimedia session is generated between each of the other second and third terminals, data received from the second terminal in one session is transmitted to the third terminal in the other session. And a data transfer means for transmitting data received from the third terminal in the other session to the second terminal in the one session, a video conferencing system comprising a plurality of terminals .
IP(Internet Protocol)ネットワークを介して接続された複数の端末間でテレビ会議を行うための方法であって、
他の端末との間で映像、音声等のマルチメディアデータを伝送するためのマルチメディアセッションを最大2セッション生成するマルチメディアセッション生成段階と、
他の第2及び第3の2つの端末との間でマルチメディアセッションを各1セッション生成している場合に、一方のセッションで第2の端末から受信したデータを他方のセッションで第3の端末に送信し、かつ前記他方のセッションで第3の端末から受信したデータを前記一方のセッションで第2の端末に送信するデータ転送段階と
を含んでいることを特徴とするテレビ会議方法。
A method for conducting a video conference between a plurality of terminals connected via an IP (Internet Protocol) network,
A multimedia session generation stage for generating a maximum of two multimedia sessions for transmitting multimedia data such as video and audio to and from other terminals;
When one multimedia session is generated between each of the other second and third terminals, data received from the second terminal in one session is transmitted to the third terminal in the other session. And a data transfer step of transmitting data received from the third terminal in the other session to the second terminal in the one session.
IP(Internet Protocol)ネットワークを介して接続された複数の端末間でテレビ会議を行うためのプログラムであって、
他の端末との間で映像、音声等のマルチメディアデータを伝送するためのマルチメディアセッションを最大2セッション生成するマルチメディアセッション生成段階と、
他の第2及び第3の2つの端末との間でマルチメディアセッションを各1セッション生成している場合に、一方のセッションで第2の端末から受信したデータを他方のセッションで第3の端末に送信し、かつ前記他方のセッションで第3の端末から受信したデータを前記一方のセッションで第2の端末に送信するデータ転送段階と
をコンピュータによって実行させるための記述を含んでいることを特徴とするテレビ会議プログラム。
A program for conducting a video conference between a plurality of terminals connected via an IP (Internet Protocol) network,
A multimedia session generation stage for generating a maximum of two multimedia sessions for transmitting multimedia data such as video and audio to and from other terminals;
When one multimedia session is generated between each of the other second and third terminals, data received from the second terminal in one session is transmitted to the third terminal in the other session. And a data transfer step of transmitting data received from the third terminal in the other session to the second terminal in the one session, and including a description for causing the computer to execute And a video conferencing program.
JP2004125368A 2004-04-21 2004-04-21 Terminal, system and method for television conference, and program therefor Pending JP2005311670A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125368A JP2005311670A (en) 2004-04-21 2004-04-21 Terminal, system and method for television conference, and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125368A JP2005311670A (en) 2004-04-21 2004-04-21 Terminal, system and method for television conference, and program therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005311670A true JP2005311670A (en) 2005-11-04

Family

ID=35439931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125368A Pending JP2005311670A (en) 2004-04-21 2004-04-21 Terminal, system and method for television conference, and program therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005311670A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174558A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp Telephone call management device and ip telephone system
JP2008085573A (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Iwatsu Electric Co Ltd Video telephone system
JP2008187344A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 Yamaha Corp Communicating system
US7844296B2 (en) 2006-09-21 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Video mobile terminal
US8099461B2 (en) 2006-11-28 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Conference system and its multimedia data storage method
JP2012090339A (en) * 2012-01-24 2012-05-10 Panasonic Corp Connection device, its connection method and program
US8180031B2 (en) 2007-02-16 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and data communication method
JP2012147212A (en) * 2011-01-12 2012-08-02 Nec Corp Communication terminal, transmitting/receiving method of the same, and communication system including terminal
JP2012527173A (en) * 2009-05-13 2012-11-01 マイクロソフト コーポレーション Park hold and release of multimodal conversation
US8676889B2 (en) 2007-12-20 2014-03-18 Panasonic Corporation Connection device, connection method for the same, and program
US9013511B2 (en) 2006-08-09 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Adaptive spatial variant interpolation for image upscaling
WO2022156245A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-28 海信视像科技股份有限公司 Receiving device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174558A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp Telephone call management device and ip telephone system
US9013511B2 (en) 2006-08-09 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Adaptive spatial variant interpolation for image upscaling
US7844296B2 (en) 2006-09-21 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Video mobile terminal
JP2008085573A (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Iwatsu Electric Co Ltd Video telephone system
US8099461B2 (en) 2006-11-28 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Conference system and its multimedia data storage method
JP2008187344A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 Yamaha Corp Communicating system
US8180031B2 (en) 2007-02-16 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and data communication method
US8676889B2 (en) 2007-12-20 2014-03-18 Panasonic Corporation Connection device, connection method for the same, and program
JP2012527173A (en) * 2009-05-13 2012-11-01 マイクロソフト コーポレーション Park hold and release of multimodal conversation
JP2012147212A (en) * 2011-01-12 2012-08-02 Nec Corp Communication terminal, transmitting/receiving method of the same, and communication system including terminal
JP2012090339A (en) * 2012-01-24 2012-05-10 Panasonic Corp Connection device, its connection method and program
WO2022156245A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-28 海信视像科技股份有限公司 Receiving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819923B2 (en) Session setting protocol based early media service providing method and session setting protocol based early media service providing application server
US7715872B2 (en) Video calling method capable of providing video through third display
US9900356B2 (en) Method and apparatus for transferring active communication session streams between devices
US9787844B2 (en) Conference bridge server
US20080031161A1 (en) Method and system for establishing a conference call between a remote and a local endpoint
WO2009129718A1 (en) A method, equipment and system for implementing file sharing in an audio/video conference
CN101453524B (en) Multimedia service implementing method
JP2007329582A (en) Group communication server
JP2005006004A (en) VoIP SYSTEM, VoIP SERVER, CLIENT AND MULTICAST PACKET COMMUNICATION METHOD
JP2007072739A (en) Multipoint conference system, multipoint conference apparatus, and client terminal
JP2005311670A (en) Terminal, system and method for television conference, and program therefor
JP5327917B2 (en) Electronic conference system, bandwidth management method, and bandwidth management program
JP5036527B2 (en) Connection apparatus and connection method
US20120089680A1 (en) Communication apparatus, communication system and session control method
JP2008067083A (en) System and method for controlling group call, and mobile communication terminal
JP2010081279A (en) Receiving apparatus, transmitting and receiving system, and receiving method
JP2006229379A (en) Communications system among many person, client terminal, communication method among many person used for them, and program therefor
JP2005333446A (en) Teleconference system, teleconference method, and communication terminal
JP5579660B2 (en) Multipoint video conferencing equipment
JP2009246885A (en) Conference communication system
JP6692922B2 (en) Video conferencing server and method capable of providing multi-screen video conferencing using a plurality of video conferencing terminals
JP5549017B2 (en) Gateway device and data transmission method
KR20090072761A (en) System and method for performing video communicaiton
CN110546947A (en) method for conducting an audio and/or video conference
JP5439938B2 (en) Communication control device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010