JP2005311661A - デジタル放送録画再生装置 - Google Patents

デジタル放送録画再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311661A
JP2005311661A JP2004125238A JP2004125238A JP2005311661A JP 2005311661 A JP2005311661 A JP 2005311661A JP 2004125238 A JP2004125238 A JP 2004125238A JP 2004125238 A JP2004125238 A JP 2004125238A JP 2005311661 A JP2005311661 A JP 2005311661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
information
attribute
copyright information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004125238A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Kamikado
俊和 神門
Kazuhiro Mihara
和博 三原
Yoshio Umeda
善雄 梅田
Shoji Tsujimura
昌治 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004125238A priority Critical patent/JP2005311661A/ja
Publication of JP2005311661A publication Critical patent/JP2005311661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】1つの番組にムーブ対象となる番組領域とリテンション対象となる番組領域が混在する場合、画一的な扱いが難しくなる。このため、ユーザーに間違った操作をさせてしまい、消したくない番組をムーブ動作により消失する、ムーブしたい番組をムーブできない等の混乱を招く課題があった。
【解決手段】MPEG2トランスポートストリームに含まれる情報を解析し放映予定の番組情報を抽出する番組管理情報抽出手段と、抽出された番組管理情報から番組情報を入手し番組属性書き込み手段に送付する番組属性管理手段と、番組属性管理手段から送付された番組属性を蓄積手段に記録する番組属性書き込み手段と、パーシャルストリームを録画番組として記録し更に番組属性を記録する蓄積手段と、所定の番組に該当する番組属性を読み出す番組属性再生手段と、番組属性をユーザーに明示する番組属性表示手段を備えた
【選択図】図17

Description

本発明は、著作権主張されたデジタル放送データを、録画、再生、移動する機能を持つデジタル放送録画再生装置に関するものである。
近年の放送のデジタル化により、デジタルAV機器の普及が進んでいる。デジタル放送を録画再生する機器には、記録媒体としてハードディスク装置を使うものと光ディスクを使うものがある。ここでは、主にハードディスク装置を使って動作するデジタル放送記録装置の従来例について説明する。
<デジタル放送録画について>
図1は従来のデジタル放送の録画の概念を示す図である。図1において、1はハードディスク装置、2〜5はハードディスク装置上に保存された番組に相当するオブジェクト、同図上段はデジタル放送波の送出例である。
以下にその概念について説明する。同図上段に示したようにデジタル放送は複数の番組が連続的に接続された形で送出される。このデジタル放送を録画する場合、一般には放送波に埋め込まれたEPG(電子番組ガイド:Electronic Program Guide)を参照して予約録画する方法と、リモコンのボタン操作により手動録画する方法の2通りがある。同図では、最初に放映された番組Aを予約録画で録画し、番組B、C,Dを手動で録画した場合について示している。録画された番組はそれぞれハードディスク装置1の中に記載したように、番組の単位で管理されオブジェクトとして管理される。以下、ハードディスク1上に番組の単位で管理される単位をオブジェクトと呼ぶこととする。また、そのオブジェクトの内容自体をコンテンツと呼ぶこととする。同図上段のデジタル放送波に対して、その下側に記載した三角印は番組切換わり点を意味する。番組切換わり点は、EPG情報の一部である番組放映開始時刻、及び放映時間として送られるものであるが、別途放送波を構成するMPEG2-TS(Moving Picture Experts Group 2- Transport Stream)の基本構成の変化点からも検出することができる。以上のように、ディスク装置を記録媒体とする記録装置の場合は、テープ媒体と異なり、番組の単位と録画の単位が1対1となるように管理される。同図の1回目の手動録画では、番組が切換わって、しばらくした後に録画が開始されている例である。また、同図の2回目の手動録画では、同じく番組が切換わって、しばらくした後に録画が開始され、更に録画を継続中に別の番組に切換わった例を示している。このように録画中に番組が切換わった場合は、前述のEPG情報あるいはMPEG2-TSの変化点を参照することで別々のオブジェクトとして管理することもできる。また、同図では視覚的な表現としてそれぞれのオブジェクトを1つの塊のように表現しているが、実際の記録装置では、これらの塊はハードディスク装置のいたる所に離散的に配置される。
<著作権保護されたコンテンツの移動動作について>
図1で示したようなデジタル放送記録装置は、劣化のない高画質録画を実現できる反面、高画質のまま番組を複製することも可能である。この無許可での複製品が広く売買されるようになると、番組として放映されるAVコンテンツの著作権者の利益が大きく損なわれてしまうことになる。この様な、不正な複製品が流通することを避けるため、著作権の主張されたコンテンツの複製を制限する方法が、すでに実用化されている。不正な複製品が出回ることを防ぐには、一度記録したものは、2度と別の記録媒体に記録できないようにすればよいが、これは、ユーザーにとって不便を強いる可能性がある。例えば、記録媒体にハードディスクを用いた、ハードディスクレコーダに放送を記録した場合、その内容を、光ディスクやテープメディアなどに保存できなければ、ユーザーは、ハードディスク内にいつまでもその放送内容を保持しておくか、あるいは、削除せざるを得なくなる。そこで、特開2000−149417等に記載されている方法が新たに提案された。これは、コンテンツを、他の記録媒体に記録しながら、同時に、元の記録媒体から削除するというもので、コンテンツの移動動作と呼ばれている。
図2は、コンテンツ移動を実現するための、従来の構成のコンテンツ移動システムである。
図2において、30は、ブラウン管やPDP等の表示装置である。31は、コンテンツの移動先である、コンテンツ録画機器である。32は、従来のコンテンツ移動機器である。25は、IEEE1394バス(以下、1394バスと呼ぶ)である。従来のコンテンツ移動機器32と、コンテンツ録画機器31は、1394バス25で接続されている。以下に、その構成を説明する。11は、AVコンテンツの記録されている蓄積手段であり、通常、ハードディスクが使用される。14は、移動動作指定手段であり、12は、移動を行うコンテンツを選択する、コンテンツ選択手段。13は、移動先を指定する、移動先指定手段である。15は、移動動作指定手段14での操作内容を、表示装置30に表示するための画面表示手段である。16は、移動動作指定手段14で指定された内容に従って、AVコンテンツの管理と移動処理を行う、コンテンツ管理手段である。19はバス制御手段であり、17は移動先であるコンテンツ録画機器31の動作を監視する移動先制御手段である。18は、AVコンテンツの移動先を、バス上の指定された機器のみに限定する、移動先限定手段である。この移動先限定手段18は、1394バス上に暗号化されたAVストリームを送信する際に、その暗号解除化鍵を渡す相手機器を限定することで、AVコンテンツの移動先を限定するという機能を有する。次に、図2に示す、従来のコンテンツ移動システムの動作について説明する。
蓄積手段11には、あらかじめAVコンテンツが記録されているものとする。このAVコンテンツは、例えば、デジタル放送を録画したものである。この記録のための機能は、従来例の説明では省略している。ユーザーは、コンテンツ選択手段12と移動先指定手段13からなる、移動動作指定手段14を操作して、蓄積手段11に記録されているどのコンテンツを、1394バス25上に接続されている、どのコンテンツ録画機器31に移動するかを指定する。ユーザーによる、コンテンツ選択結果は、コンテンツ管理手段16に通知(20)され、コンテンツの移動先の選択結果は、コンテンツ管理手段16とバス制御手段19に通知(21)される。この指定結果に従い、コンテンツ管理手段16は、蓄積手段11に保存されているコンテンツを、コンテンツ録画機器31に移動させる。AVコンテンツの移動動作を行う場合、1394バス25上の流れるAVコンテンツは、暗号化されて送出される。そのため、移動動作を始める前に、バス制御手段19の備える移動先限定手段18は、暗号化されたAVコンテンツを復号化するための、暗号化鍵を、指定された移動先であるコンテンツ録画機器のみに提供する。この機能により、移動先指定手段13で、ユーザーが指定したコンテンツ録画機器31以外の機器が、1394バス25上のデータを記録したとしても、復号化するための暗号化鍵を受け取ったコンテンツ録画機器31でしか、AVコンテンツを再視聴することができない。コンテンツ移動先を限定後、移動先限定手段18は、その処理が完了したことをコンテンツ管理手段16に通知する(24)。通知を受け取ったコンテンツ管理手段16は、蓄積手段11のコンテンツの再生を開始し、同時に、移動先制御手段17は、コンテンツ録画機器31を録画状態にする。蓄積手段11からは、記録されていたコンテンツの、再生が開始される。22は元ストリームである。
コンテンツ管理手段16の行うコンテンツ移動動作は、特開2000−149417に開示されているように、再生動作を行いながら、再生の完了したところは、その後再生できないようにするものである。また、DTLA(Digital Transmission Licensing Administrator)が公開している資料に記載されているDTCP仕様(DTCP Specification Volume 1 Version 1.3(Information Version)によれば、コンテンツ移動動作時は、AVストリームの中のデータを更新しながらストリームを送出することが決められており、コンテンツ管理手段16は、データ更新処理を行う。23は、処理を加えられた、加工済みストリームであり、1394バス25上を、伝送される。コンテンツ管理手段16が、移動動作を始めた後は、移動先制御手段17は、コンテンツ録画機器31が正常に録画動作を継続しているかどうかを監視し続ける。同時に、コンテンツ管理手段16は、AVコンテンツの再生動作を終了した部分の再生ができないようにする。以上で、コンテンツの移動動作が達成される。途中、コンテンツ録画機器31が、例えばテープ切れ等の理由で、記録状態で無くなったとき、移動先制御手段17は、コンテンツ管理手段16に対して、移動動作制御通知(24)を伝送し、コンテンツ移動動作を中止する。以上のようにして、図2に示す、従来のコンテンツ移動システムでは、コンテンツ移動動作が行われる。従来例では、この機能を行う各手段が、全てコンテンツ移動機器32の一つの筐体内に納められて実現されている。
図3は図2のシステムによって実現される移動動作の概念を視覚的に示す移動処理概念図である。
図3において、41はコンテンツをオブジェクトの管理単位で保持する送信元蓄積手段、42はコンテンツを受け取って蓄積する受信先蓄積手段、2はコンテンツが録画されたオブジェクトである。
同図を用いて、ムーブ動作の概要を再度説明する。
送信元蓄積手段Aに蓄積されたオブジェクトA2は番組の先頭から再生を始め、再生されたコンテンツは受信先蓄積手段42に渡される。この時、オブジェクトAではムーブ現在位置8が管理され、ムーブ済み領域7に相当するオブジェクトA(2)の該当部分は、消去あるいは不可視化される。同図の消去あるいは不可視化された領域(6)がこれに該当する。この動作は先に説明した図2のような構成によって実現される。
以降、前記に説明したコンテンツを移動する動作のことをムーブ処理と呼ぶこととする。同様に、著作権保護されていない番組をダビングする動作のことをコピー動作と呼ぶこととする。
<リテンション動作について>
リテンションの概念については先の例で引用したDTLAが公開しているDTCP仕様に記載されている。ここでは、この資料に記載されているリテンションの概念について概略を説明する。
リテンションとは、直訳すると遅滞作用、保留、保持と訳されるが、ここでは記録媒体に録画した映像を所定の経過時間後に消去あるいは不可視化し再生不能とする機能を意味する。 例えば、リテンションが1日と指定されて録画された番組は、1日以内であれば再生視聴できるが1日を越えると再生できなくなる。 この仕組みは、一般的なレンタルショップの形態に類似している。VHSテープをレンタルするような場合は、テープ一本の貸し出し期間が1日や、1週間になっている。しかしながら、本発明で用いるリテンションは番組単体に付与された貸し出し期間と全く同じものではない。 DTCP (Digital Transmission Content Protection)仕様で考えられているリテンション時間は、ストリームの実体に時々刻々付与されるものである。このため、リテンション時間が短い場合は番組の最後尾を録画している時点ですでに番組の前半部分が再生不可となっていることもある。
図4は、DTCP仕様に準拠したMPEG2-TSを録画する場合の、リテンション処理の概念図である。
図4において、52は放送波、53は録画状況を示す。51は放送波として放送される番組E(リテンション90分)、54は放送波52を現在時刻まで録画した場合の録画状態を示す番組W、55は現在時刻、56は現在時刻での各領域のリテンション可能時間、57は録画済み番組の位置である。
次に、同図を用いてリテンション処理の概念を説明する。
同図最上段の横軸は時間軸で、放送波として番組Eが放映されている状況を示す。この時の番組Eはリテンション時間が90分と指定されているものとする。同図中段の横軸は時間軸で、放送波を録画した時の録画状況を示す。同図下段の横軸は録画済み番組の位置を示す軸で、縦軸は現在時刻における録画済みコンテンツの各位置に対応したリテンション可能時間を示す。同図最下段に示す通り、番組先頭部分は録画してから最も経過時間が長いためリテンション可能時間が最も短くなっている。また現在時刻の位置では、その時刻に録画された位置の番組は、その番組の中で最も長いリテンション時間(90分)となる。
以上のように、番組のリテンション時間が90分であっても、番組の位置によって再生可能時間は異なる。
従来の民生用録画再生装置の分野では、このようなデジタル放送を録画し、その録画番組に対してリテンション機能を提供する環境は提供されていない。DTCP仕様では、1394インタフェース上にリテンションに対応したストリームを流せるように規定しているが、残念ながら、適切なユーザーインタフェースを備えたサービスとして普及しているものはないのが実情である。
図5はDTCP仕様に記載されているリテンション情報の付加方法を視覚化したものである。先述のDTCP仕様によると、“DTCP記述子は適切なPMTのprogram infoループに挿入すること”と記載されている。ストリームの著作権情報はDTCP記述子の中に記載される。この記述子に記載される内容には、Copy Once、Copy Free、Copy Never 等の良く知られたCCI(Copy Control Information)情報と呼ばれる情報と、EMI(Encryption Mode Indicator)情報、EPN(Encryption Plus Non-assertion)情報と、リテンション(Retention)情報が含まれている。同図から明らかなように、これらの著作権情報はMPEG2-TSストリーム60のすべてのパケットに含まれるのではなく、100msec前後の周期で挿入されるPMTパケットに含まれるものである。リテンション機能を実現する場合、録画機器側ではこのDTCP記述子と、そのDTCP記述子が記録媒体に書き込まれた録画絶対時刻を比較して再生可能な残時間を管理する。録画機器の処理としては、これらのすべてのPMTに対して1対1に録画絶対時刻を記憶しておくことが最も確実な方法である。しかし、このような方法は記憶容量を多く消費するため好ましくない。
次に示す方法は、MPEG2−TSを所定の単位の塊で扱い、その単位毎に録画絶対管理時刻を管理する方法を示したものである。
図6は録画時刻管理を行うフォーマット例を示したものである。
同図に示すように、格納したMPEG2-TSの属性を記録するためにヘッダ部とMPEG2−TS自体を格納するペイロード部を備える。ヘッダ部にはペイロードが記録再生装置に録画された時点の時刻及びDTCP記述子に記載された情報を保持する。以上のように、所定のサイズにフォーマット化された単位でヘッダ部70を備えることで、記憶容量の消費を抑えることができる。
特開2000−149417号公報
しかし、上述したような、従来構成のデジタル放送録画再生装置には、いくつかの課題があった。次にこの課題について説明する。
図7及び図8は異なる属性の番組が混入する例を示す図である。
図7において、72は番組の属性を代表する番組本編、73は前番組が混入した部分、74は後続番組が混入した部分である。
図8において、75は録画開始時から放送されていた番組A、76は継続して放送された番組Bである。
複数種類の著作権情報を持つ番組が時系列的に放映された場合、これを録画すると、図7に示すように、異なる著作権情報が混在するオブジェクトとなることがある。この原因は、デジタル放送受信機において、放映番組の編成情報と、実ストリームにおける属性情報を厳密に同期するように構成されていないためである。また、一般的に予約録画を行う場合は、予約開始時刻よりも若干早い時刻にて録画装置を起動し録画を開始する例が多い。これは、録画装置の起動時間がメーカー間、機種間でばらつくためである。このような予約装置側の実装仕様によって、図7に示したような番組先頭部分での異なる番組の混入はかなり高い頻度で観測される。また、複数の番組を連続的に録画した場合や、録画済み番組を編集加工した場合は、図8に示すような複数番組が混在して録画されたオブジェクトとなることもある。図7や図8に示したように、異なる番組が混在するオブジェクトは従来から発生していた。 しかしながら、従来のデジタル放送録画装置では、多少の異番組混入があっても視覚的にそれが表示されるだけであり特に重大な問題とは認識されていなかった。しかしながら、ムーブ対象となる番組及びリテンション対象となる番組が共存する放送を前提とすると、次に示すような課題が発生し、操作上大きな支障となる。
次に操作上支障となる例を示す。
<操作上支障となる例>
(1)リテンション情報を含む番組を間違えてムーブしてしまい消し去ってしまう。あるいはムーブできないと判断しムーブを禁止してしまう。
(2)複数の領域が混在した場合、録画を行ったデジタル放送受信機以外の機器からこの番組をアクセスした場合、その番組を代表する属性(以後これを番組本編の属性と呼ぶ)を知る手段がない。言い換えると、情報を複数のデジタル放送受信機で共有する構成の場合に、これを管理できなくなる場合がある。
図7及び図8に示すような複数の番組が混在して録画された場合、その混在するそれぞれの番組の著作権情報がムーブ対象となる番組及びリテンション対象となる番組を含んでいると、上記に示したような操作上の支障となるという課題があった。
図9はリテンション番組を間違えてムーブする例を示す図である。
まず、番組先頭部分をそのオブジェクトの番組本編を代表する領域として番組の著作権情報を管理するものと仮定する。このような管理下で、図9のように録画されたオブジェクトを扱うと、この番組はコピーワンスなのでムーブ可能であると判断され、ムーブ操作の対象となる。しかしながら、このオブジェクトに対してムーブ処理を行うと、リテンション領域は一度もユーザーの目にふれることなく不可視可されることとなる。図9において明らかに番組本編(77)の著作権情報はコピーネバー(リテンション)領域(79)である。このうように、番組先頭部分をオブジェクトの番組本編を代表とする、という管理をすることによって、ユーザーに間違った操作をさせてしまうことになる。
以上に説明したようなユーザーに間違った操作をさせてしまう例は、図8のようなオブジェクト構成でも同様に発生する。
以上に説明したように、従来の構成では、1つの番組に複数の著作権情報が混在する場合は画一的な扱いが難しくなり、ユーザーに間違った操作をさせてしまうという課題があった。
次に、問題の基本原因である著作権情報の詳細をさらに明確に理解するために、図10を用いて著作権情報の分類について説明する。
著作権情報には前述の通り色々な種類があるが、ここで課題とする著作権情報は、ムーブ動作の可否と、リテンション動作の可否である。ここでは、この2つの観点から、色々なストリームを次のように分類して考える。
<ストリームの分類>
分類コード 著作権情報
0x00 Copy Free
0x01 EPN Free
0x02 Copy Once(Move可)
0x03 Copy Once(Move不可)
0x04 Copy Never (Retention)
0x05 Copy Never (Expired)
0x10 Complicated Copy Free
0x11 Complicated EPN Free(Move不可)
0x12 Complicated Copy Once(Move不可)
次に上記分類の考え方を述べる。コピーワンス属性であっても、DTCP仕様を満足していない場合はムーブができない。このようなことから、Copy Once(Move可)とCopy Once(Move不可)の2種類に分けた。また、リテンション属性に関して、リテンション動作による再生可能時間が残っている場合はCopy Never(Retention)とし、再生可能時間が残っていない場合はCopy Never(Expired)と記載した。更に、録画機器側の制約によりDTCP記述子を解読不能の場合はDTCP仕様に準拠したムーブ動作を実現できないため、その場合のケースをComplicatedと表現した。上記のような著作権情報分類を大別して、“ムーブできる”、“ムーブできない”、“リテンションできる”、という概念の集合図で表現したものが図10である。 同図に示すように、ムーブできることとリテンションできることは排他的な関係にあり、さらにリテンションもムーブもできない場合が存在することがわかる。
次に、リテンション動作のみに起因する課題について説明する。
DTCP仕様ではリテンション時間として、下記の8種類を定めている。
<リテンション時間の種類>
90分、3時間、6時間、12時間、1日、2日、1週間、無期限。
リテンション時間に由来する録画した番組の視聴可能時間を参照して、図11に示すように番組タイトル一覧と同じ画面に視聴可能時間を表示する例が考えられる。
同図に示した視聴可能時間は、番組本編のリテンション時間から、番組が録画され始めてから現在時刻に至るまでの時間を差し引いた時間を表示しているものとする。しかしながら、リテンション時間より録画時間が長い場合、その番組の録画終了時点ではその番組を先頭から再生できなくなっているため、表示内容と実際の動作がユーザー視点から見て非常にわかりにくいこととなる。また、番組の先頭部分や前半部分に番組本編とは異なる著作権属性(例えばリテンション時間が違うコンテンツが混在する場合)の領域が混在する場合にも注意が必要である。即ち、番組一覧表示にリテンション属性に基づく視聴可能な残時間を表示しようとしても、番組本編とは異なる残時間を表示し、ユーザー操作を混乱させるという課題があった。
また、図3で示したように、リテンション時間は、録画の後、時事刻々リテンション時間が変化するため、この状態をユーザーに理解できる情報として表示する手段が考案されておらず、動作状態がわかりにくいという問題もあった。
以上に示す通り、リテンションに関する情報を適切に管理し、ユーザーに混乱させることなく機能を提供することができないという課題があった。
図12は再生状態を表示する従来画面の例である。
録画された番組を再生する場合は、図12に示すように、再生状態及び再生位置を示す方法が一般に採用されている。しかしながら、リテンションに関する状態を表示する録画再生装置はなかった。このため、動画を再生している期間にリテンション情報を適切に表示することができなかった。また、先にも述べた通り、リテンション時間は録画位置によって時々刻々変化し、更に複数のリテンション領域を含む場合もあるため、その表現方法自体が考案されていなかった。
本発明は、以上のような複数の著作権情報が混在したコンテンツを適切に管理し、更にリテンション情報を適切に管理する装置を提供することを目的とし、ユーザーの操作が混乱しないように使い易いデジタル放送録画再生装置を提供するものである。
上述した課題を解決するために、第1の本発明(請求項1に対応)は、デジタル放送受信信号を復調するデジタル放送復調手段と、復調した信号を参照してMPEG2トランスポートストリーム信号に含まれる情報を解析するMPEG2トランスポートストリーム解析手段と、前記解析結果から予約録画のための番組情報を抽出する番組情報抽出手段と、前記復調信号を参照して絶対時刻を管理する絶対時刻管理手段と、予約録画を管理する予約録画管理手段と、前記絶対時刻と予約録画のための番組情報と予約録画開始指令を参照してPMTの書換えを指令するPMT書換えタイミング指令手段と、前期PMT書換えタイミング記指令手段の書換え指令に基づき復調信号をパーシャル化するパーシャルストリーム生成手段と、予約録画管理手段から発行される予約録開始指令に基づきパーシャルストリームを録画する蓄積手段とを備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置である。
また、第2の本発明(請求項2に対応)は、デジタル放送受信信号を復調するデジタル放送復調手段と、復調信号をパーシャル化するパーシャルストリーム生成手段と、生成されたパーシャルストリームから番組の切換わり点と切換わり後の著作権情報とを検出する切換わり点検出手段と、切換わり点の有無情報及び著作権情報を受け取りこれらの切換わり情報を保存する切換わり点保存手段と、保存された切換わり点情報を再生する切換わり点再生手段と、再生された切換わり点情報から番組本編の属性を判定する番組属性判定手段と、前記番組属性判定手段の番組属性判定結果を参照してユーザーにこれを明示する番組属性表示手段と、前記パーシャルストリームを録画番組として記録し更に番組切換わり点情報を記録する蓄積手段を備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置である。
また、第3の本発明(請求項3に対応)は、デジタル放送受信信号を復調するデジタル放送復調手段と、復調信号を参照してMPEG2トランスポートストリームに含まれる情報を解析し放映予定の番組情報を抽出する番組管理情報抽出手段と、抽出された番組管理情報から番組情報を入手し番組属性書き込み手段に送付する番組属性管理手段と、番組属性管理手段から送付された番組属性を蓄積手段に記録する番組属性書き込み手段と、パーシャルストリームを録画番組として記録し更に番組属性を記録する蓄積手段と、所定の番組に該当する番組属性を読み出す番組属性再生手段と、番組属性をユーザーに明示する番組属性表示手段を備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置である。
また、第4の本発明(請求項4に対応)は、移動(ムーブ)動作対象となる番組が録画された蓄積手段と、蓄積手段に対して再生動作あるいは移動(ムーブ)動作の開始指令を発行する動作指令手段と、再生した番組を所定の手順で加工する再生信号加工手段と、再生されている番組が持つ実時間の著作権情報を参照して移動(ムーブ)動作の可否を判定する移動可否判定手段を備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置である。
また、第5の本発明(請求項5に対応)は、デジタル放送受信信号を復調するデジタル放送復調手段と、復調信号をパーシャル化するパーシャルストリーム生成手段と、パーシャルストリームから著作権情報を時々刻々抽出する著作権情報抽出手段と、パーシャルストリームと著作権情報抽出結果を所定のフォーマット構造にフォーマット変換するフォーマット化手段と、フォーマット化された形態にてこれを録画する記憶手段と、録画された番組の指定された位置の著作権情報を再生する著作権情報再生手段と、再生された著作権情報から番組本編の著作権情報を判定する番組属性判定手段を備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置である。
また、第6の本発明(請求項6に対応)は、デジタル放送受信信号を復調するデジタル放送復調手段と、復調信号をパーシャル化するパーシャルストリーム生成手段と、パーシャルストリームから時々刻々著作権情報を抽出する著作権情報抽出手段と、パーシャルストリームと著作権情報抽出結果を所定のフォーマット構造にフォーマット変換するフォーマット化手段と、フォーマット化された形態にてこれを録画する記憶手段と、録画された番組の現在再生位置の著作権情報を再生する著作権情報再生手段と、再生した著作権情報から番組の現在再生位置におけるストリームの著作権情報を入手する番組属性入手手段と、入手した著作権情報を参照して視聴可能時間を表示する番組属性表示手段と、記憶手段から再生した番組映像と前記視聴可能時間を重ねて表示する再生映像表示手段を備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置である。
本発明にかかわるデジタル放送録画再生装置、はムーブ動作の可否及びリテンション動作の可否に関わる著作権情報が混在する放送を録画再生する場合において、ユーザーの操作上の混乱を招くことなくムーブ動作及びリテンション動作を実現できる装置を提供することができる。また、 リテンション動作において、視聴可能残時間を効果的に表現することができる。
(実施の形態1)
図13は、本発明の第1の実施例を示したものである。
図13において、102はデジタル放送受信用のアンテナ、103は受信波(201)を復調するデジタル放送復調手段、104は復調信号(202)を参照してMPEG2-TSに含まれる情報を解析するMPEG2-TS解析手段、105は解析結果(203)から番組情報を抽出する番組情報抽出手段、106は復調信号(202)を参照して絶対時刻を決定する絶対時刻管理手段、109は絶対時間(204)と番組情報(205)を参照してPMTの書換えを指令するPMT書換えタイミング指令手段、110は書換え指令(207)に基づき復調信号(202)をパーシャル化するパーシャルストリーム生成手段、108は予約録画管理手段、111は予約録画開始指令(206)に基づきパーシャルストリーム(208)を録画する蓄積手段である。また、107はPMT差換えタイミング指令手段109とパーシャルストリーム生成手段110により構成される録画開始調整手段である。
次に図13における信号の流れ及び各構成要素の機能について説明する。
アンテナ102は衛星放送などのデジタル放送を受信する。受信された受信波201はデジタル復調手段103によりMPEG2-TSに変換される。復調信号202は一般には複数の番組がマルチプレクス(多重化)されたものとなっており、番組を視聴あるいは録画する場合はこの復調信号202から該当するチャンネルに相当するMPEG2-TSのみをデマルチプレクスする。同図では視聴する場合の手段については本発明の構成と直接関係がないので記載を省略した。復調信号202にはEPGに関する情報が所定のTS(Transport Stream)パケットとして挿入されている。MPEG-TS解析手段103は復調信号202からEPGに関するパケットを抽出し解析結果としてこれを番組情報抽出手段105に通知する。番組情報抽出手段105は番組の放映予定時刻、放映時間、チャンネル情報、タイトル情報、更には著作権に関する情報を抽出し管理する。PMT書換え書換えタイミング指令手段109は番組情報抽出手段105から抽出された番組情報(205)を参照してDTCP仕様に従ったPMTの書換えを行う。書換えが行われたPMTは書換え指令(207)としてパーシャルストリーム生成手段110に通知される。この書換え指令(207)は、書換えられたPMTの実体だけでなく、パーシャルストリーム生成手段110の動作開始タイミングを通知する情報としても動作する。書換え指令(207)を受けたパーシャルストリーム生成手段は、復調信号(202)の中から録画の対象となるチャンネルを選択的にフィルタリングし書換え指令(207)として受け取ったPMTに差換える動作を行う。パーシャル化とは、このように複数のチャンネルあるいは番組がマルチプレクスされているMPEG2-TSから所定のチャンネル及び映像を選択的に抽出して所望の番組映像のみのMPEG2-TSに加工することを指す。パーシャルストリーム(208)は蓄積手段に録画される。この録画動作を開始するために予約録画開始指令(206)は予約録画管理手段106から指令される。予約録画管理手段106は番組情報抽出手段105により抽出された番組情報(205)を参照し、ユーザーインタフェース等により番組の予約録画を管理する。録画を予約された番組は、該当する時刻になると予約録画開始指令(206)となってPMT書換えタイミング指令手段109及び蓄積手段111に通知される。
図14は、図13の構成を用いて番組を録画した場合の録画開始時のタイミング図である。図14において、120は放送波、123は予約録画開始時刻、124はパーシャル化信号、125は録画信号である。
次に、本発明の第1の実施例の動作について、図13及び図14を用いて説明する。本発明の実施例1は、 図13の構成を持つことによって予約録画開始時刻と同期したパーシャル化動作を行うことができる。図14はこの様子をタイミング図に示したものである。図13の最上段は放送波120を横軸に示したものである。放送波120はアンテナ102によって受信され、デジタル放送復調手段103を経由してMPEG2-TSになった状態でパーシャルストリーム生成手段110に送られてくる。放送波120は、前半がリテンション時間90分の番組J(121)で編成され、後半はリテンション時間1日の番組K(122)で編成されている。図13の番組情報抽出手段105ならびに予約録画管理手段108によって決定された予約録画開始時間は、図14の上から2段目に記載された予約録画開始時刻123上の矢印で示したようなタイミングで予約録画の開始を伝える。一般的には、この予約録画開始タイミングは予約録画対象となっている番組K(122)より若干前のタイミングに発行される。これは従来例の説明でも述べたように、録画機器の起動に要する時間を考慮したものである。同図ではこの時間をTpと記載した。このように、予約対象番組より早いタイミングで予約録画が開始されると、従来のパーシャル化手段では1つ前の番組である番組J(121)の最後尾部分をそのままの著作権情報を用いてパーシャル化してしまっていた。これに対し、本発明の構成ではパーシャルストリーム生成手段110は、前段のPMT書換えタイミング指令手段109から、そのタイミング及び後続するストリームの著作権情報を入手する。そして、録画が開始してから予約録画対象となっている番組K(122)が実際に受信されるまでの期間、番組J(121)の著作権情報を用いずに後続する番組K(121)の著作権情報を挿入したパーシャル化信号124を生成する。このパーシャル化信号124は図13におけるパーシャルストリーム(208)に相当する。
このように、録画開始から該当番組開始までの時間の著作権情報を操作することで、録画する信号は図14の最下段に示す通り、単一著作権情報となる。
以上のように、本発明の構成を用いることで、従来例で課題であったところの、録画番組の冒頭部分に異なる著作権情報が混在し、ユーザー操作に混乱を来たすという課題を解決することができる。
次に図14に示したリテンション情報書換え区間(126)の書換え方法に関してその詳細を述べる。(図示せず)
著作権情報を書換える方法としては大別して次の2通りがある。いずれの方法を用いても技術的な効果は同じであるが、番組の著作権者に対する配慮という意味では若干の違いがある。
<書換え方法の例>
1.DTCP記述子のみを番組本編のリテンション情報に書換える方法
2.上記書き換えに加え、番組Jの番組本編を削除しEmptyパケットあるいはNullパケットを挿入する方法
前者の場合は僅かな区間とはいえ、番組に付与されていたリテンション情報を後続する番組のリテンション情報に書換えることとなりあまり好ましい方法ではない。これに対して後者の方法では番組Jのストリーム自体が削除され録画されないため著作権上は望ましい。ここで、Emptyパケットとは1394インタフェース上で無信号の状態の場合に送出されるパケットのことである。またNullパケットとはMPEG2-TS層における無信号に相当するダミーパケットのことである。このようなパケットを挿入することでも、蓄積手段111の録画開始準備を事前に整えることが可能である。
本実施の形態1で示した構成及び効果は、デジタル放送受信機にハードディスク装置や光ディスク装置を内蔵した機器に適応されるだけではなく。デジタル放送受信機とハードディスク装置が1394インタフェース等を介して接続されるようなシステムでも有効である。
しかしながら、1394端子を備え外部の記録装置に番組を保存する構成の場合は効果がなくなる接続形態が存在する。例えば、1394端子を経由してハードディスク間でコピーや移動を行うと、従来例で説明した図7や図8のようなオブジェクトが容易に生成される。次に示す第2の発明は、このような汎用インタフェースを介して記録装置が接続されている場合であっても、従来例の課題を解決できる方法を示す。
(実施の形態2)
図15は、本発明の第2の実施例を示したものである。図15において、前述したものと同じ構成要素には、同一の番号を付与し、説明を省略する。 同図において、303はパーシャルストリーム生成手段、304はパーシャルストリーム(400)から番組の切換わり点及び切換わり後の著作権情報を検出する切換わり点検出手段、305は切換わり点の有無及び著作権情報(401)を受け取りこれらの切換わり情報を保存する切換わり点保存手段、306は保存された切換わり点情報(403)を再生する切換わり点再生手段、307は再生された切換わり点情報(404)から番組本編の属性を判定する番組属性判定手段、308は番組属性判定結果(405)を参照してユーザーにこれを明示する番組属性表示手段である。また、309はパーシャルストリーム(400)を録画番組(406)として記録し、番組切換わり点情報(402)を記録する蓄積手段である。また301はデジタル放送受信機、302は録画再生装置である。
次に図15における信号の流れ及び各構成要素の機能について説明する。
アンテナ102から受信されたデジタル放送はデジタル放送復調手段103を経由してMPEG2-TSとしてパーシャルストリーム生成手段303に送付される。パーシャルストリーム生成手段303は、録画対象となる番組をMPEG2-TSから抽出しパーシャルストリーム(400)を生成する。このパーシャルストリームは、前述の実施の形態1で述べた形態である必要性はない。本説明のパーシャルストリーム(400)は従来技術の説明で述べた図7、図8、図9のような複数の番組属性情報が混在したストリームであることを前提としている。切換わり点検出手段304は、複数の番組属性が混在したパーシャルストリームをモニタし、属性の変化点を検出する。さらに、切換わり点検出手段304は、変化点を検出するとその時点のストリームの著作権情報を検出する。切換わり点保存手段305は切換わり点検出手段304によって検出されたストリームの著作権情報を蓄積手段309の所定の場所に保存する。一方、番組属性表示手段308は蓄積手段309に録画済みの番組一覧を表示する機能あるいは番組を再生中に番組属性を表示する機能等を有する。番組属性表示手段308はこのような画面表示を行う際に、番組属性判定手段307の判定結果を参照して表示内容を決定する。番組属性判定手段307は番組切換わり点再生手段305を通して該当する番組の切換わり点情報(407)を再生し番組属性判定手段307に送付する。図15では、構成要素をデジタル放送受信機301に属する部分と録画再生装置302に属する部分に大別して記載した。これは両者間が1394インタフェースのようなデジタルインタフェースによって接続されている場合を考慮したものである。
図16は、図15の構成を用いて番組を録画した場合の蓄積手段309に記録された情報を視覚化した番組切換わり点の管理図である。
図16において、420は録画済み情報、421は番組切換わり点、422は番組Fである。同図において横軸は番組の配置を示す。左端は番組の先頭で、右端は番組最後尾である。三角印で表示された番組切換わり点421は、録画の途中で番組の編成に変化が発生し、番組の属性情報に変化があったことを示す。
次に、本発明の第2の実施例の動作について、図15及び図16を用いて説明する。本発明の実施例2は、録画する番組の途中に番組の変化点が存在した時に図16に示すように変化点をそれぞれ記憶しておき、これを参照できるようにするものである。図15に示すように、放送波120はアンテナ102によって受信され、デジタル放送復調手段103を経由してMPEG2-TSになった状態でパーシャルストリーム生成手段303に送られてくる。ここでパーシャルストリーム生成手段303は、(実施の形態1)で用いたパーシャルストリーム生成手段110とは同一のものではない。即ち、従来技術で用いられている一般的なパーシャルストリームを生成する機能を持つもので良い。パーシャルストリーム生成手段303は、番組の編成通りにPMTを付け直すため、録画開始時に前番組のストリームが若干混入する場合があるものとする。また録画を行っている途中で番組が切換わる場合もあるものとする。パーシャルストリーム生成手段303は、このように復調信号202をパーシャル化し蓄積手段309に送出する。尚、同図では録画開始指令の機能及び構成については発明の本質的な部分とは関係しないため記載を省略した。切換わり点検出手段304はパーシャルストリーム400を常時モニタし番組の変化点を検出した時は、その変化点に対応する次の情報を抽出する。
<変化点において抽出する情報>
(1)蓄積手段309上の位置
(2)著作権情報
(3)録画絶対時刻
上記(1)は図16中に三角印で示した番組切換わり点を意味する。(2)はCopy Once、Copy Free、Copy Once等のCCI情報とCopy Neverコンテンツに対して定義されたリテンション情報を含む。(3)は録画を行った時刻の録画絶対時刻である。切換わり点検出手段304は以上の情報を切換わり点の有無及び著作権情報(401)として切換わり点保存手段305に送付する。 次に、切換わり点検出手段304の切換わり点検出方法に関して説明する。(図示せず)パーシャルストリーム400はMPEG2-TSとして形成されている。MPEG2-TSは、構成の基本情報としてPAT(Program Association Table)とPMT(Program Map Table)を有している。番組の編成が切換わると、PATの中に記載されているVersion Numberが変化する場合、あるいはMPEG2-TSの構成に変化が発生しPMTの記述が変化する場合がある。これらの変化はPAT及びPMTのCRC(Cyclic Redundancy Check Code)計算結果を観測し、この計算結果の変化を切換わり点の有無とすることで検出することができる。
切換わり点保存手段305は、録画番組ごとに対応する情報として切換わり点の有無及び著作権情報(401)を管理し、これを蓄積手段309に書き込む。図15の切換わり点情報(407)は蓄積手段309にこの情報が蓄積されている様子を示したものである。蓄積手段309上に録画される番組はファイル管理手段によって管理される。(図示せず)切換わり点情報(407)はファイル管理情報の一部として管理されても良いし、別の管理情報として独立に管理されても良い。以上のように録画された番組は、番組切換わり点再生手段305、番組属性判定手段307及び番組属性表示手段308を介してユーザーに対する操作環境が提供される。ユーザーに提供する操作環境例としては従来例で示した図11のような表示画面がある。ここでは、番組属性表示手段308は図11に示す番組属性を表示するものとする。番組属性表示手段308は、番組属性判定手段307から番組属性判定結果(405)を受け取り、図11に示すような視聴可能時間を表示する。この時、従来例で示した通り、表示する番組が複数の番組属性を持つ構成となっている場合、従来の構成ではどの番組属性を参照して表示すれば良いのか判定できなかった。これに対して、図15の構成では、番組属性判定手段307がこの判定を行う。番組属性判定手段307は、番切換わり点再生手段305を経由して該当する番組の切換わり点情報(407)を取得する。この切換わり点情報を参照し、次のような判定を行うことで該当番組の著作権情報を取得することができる。
判定アルゴリズムとしては次のようなルールが一例として考えられる。
<ルール例1>
・番組先頭1分以内に存在する場合その前の番組の著作権情報は無視する。
・番組最後尾1分以内に存在する場合、その後の番組の著作権情報は無視する。
・切換わり点間の最も長い部分に配置されている番組の著作権情報を番組本編の著作権情報とする。
<ルール例2>
・番組先頭1分以内に存在する場合その前の番組の著作権情報は無視する。
・番組最後尾1分以内に存在する場合、その後の番組の著作権情報は無視する。
・1分〜3分の間に番組切換わり点がない場合、番組の1分〜3分の領域の著作権情報を番組本編の代表値とする。
・番組切換わり点がある場合は、その第1の切換わり点の前の領域の著作権情報を番組本編の代表値とする。
以上のようなルールを適用することで、番組本編の著作権情報を判定することができる。尚、上記のルール例はあくまで一例であって、実際に放送される番組の編成の状況によっては判定のための時間を変更する、新たなルールを追加するなどの改良が考えられる。
従来例の説明で用いた図11では視聴可能な時間を表示していた。このような表示は、番組本編の著作権情報が判定され、そのリテンション情報及び番組の録画開始絶対時間を参照し、現在時刻と比較することでその値を算出し表示することができる。
以上のように、録画した番組の番組切換わり点421を管理し、この管理結果を参照し、番組本編を代表する著作権情報を判断する番組属性の判定を行うことで、従来技術で課題として説明したところの、ユーザー操作を混乱させるという課題を解決することができる。
しかしながら、本実施の形態2では、切換わり点の数が多いと、管理領域として広い記録媒体の空間が必要となる。また、番組属性判定手段の属性判断アルゴリズムも複雑化する。従って、番組切換わり点421が番組先頭付近や番組最後尾のみにある場合等、ある程度限られたパターンである場合に効果が大きい。このようなことから、本実施の形態2も、前実施の形態1と同様、記録媒体と録画を制御するデジタル放送受信機が1対1で構成されている場合は特に効果があるが、複数のデジタル放送受信機から共有される構成の場合は完全な対応ができる訳ではない。
(実施の形態3)
図17は、本発明の第3の実施例を示したものである。図17において、前述したものと同じ構成要素には、同一の番号を付与し、説明を省略する。同図において、501は復調信号(202)を参照して MPEG2-TSに含まれる情報を解析し、放映予定の番組情報を抽出する番組管理情報抽出手段、502は番組管理情報から番組本編の情報(601)を入手し番組属性書き込み手段に送付する番組属性管理手段、503は番組属性管理手段から送付された番組本編の属性(602)を蓄積手段309に加工して記録する番組属性書き込み手段である。406はパーシャルストリーム(400)を録画し、これを番組(406)として記録し、加工済み番組本編属性(603)を記録する蓄積手段である。504は番組本編属性(604)から所定の番組に該当する番組本編属性(605)を読み出す番組属性再生手段、505は番組属性再生手段504から再生された番組本編属性(606)を入手する番組属性入手手段、506は番組属性(406)を番組属性判定手段307から入手し、ユーザーにこれを明示する番組属性表示手段である。また301はデジタル放送受信機、302は録画再生装置である。次に図17における信号の流れ及び各構成要素の機能について説明する。
アンテナ102から受信されたデジタル放送はデジタル放送復調手段103を経由してMPEG2-TSとしてパーシャルストリーム生成手段303に送付される。パーシャルストリーム生成手段303は、録画対象となる番組をMPEG2-TSから抽出しパーシャルストリーム(400)を生成する。このパーシャルストリームは、前述の実施の形態1で述べた形態である必要性はない。本説明のパーシャルストリーム(400)は従来技術の説明で述べた図7、図8、図9のような複数の番組属性情報が混在したストリームであることを前提としている。これは実施の形態2と同様の条件である。
番組管理情報抽出手段501は実施の形態1で説明した図13に記載したMPEG2-TS解析手段104及び番組情報抽出手段105と同様の機能をあわせ持つ。即ち、復調信号202に含まれる放映予定番組情報を抽出し、番組属性管理手段502がこれを管理する。抽出される番組情管理情報属性は、図11の説明で述べた項目がある。下記に再度記載する。
<抽出される番組管理情報>
番組タイトル、番組録画開始時間、番組録画時間、放映チャンネル、番組放映開始時刻、番組放映時間、著作権情報、放送種別等。
これらの番組属性は、番組属性書き込み手段503によって、各番組に1対1に対応するように蓄積手段309に書き込まれる。
一方、番組属性表示手段506は蓄積手段309に録画済みの番組一覧を表示する機能あるいは番組を再生中に番組属性を表示する機能等を有する。番組属性表示手段506はこのような画面表示を行う際に番組属性入手手段505の情報入手結果を参照して表示内容を決定する。番組属性入手段505は番組属性再生手段504を通して該当する番組の番組本編属性(604)を再生し番組属入手手段505に送付する。図17では、構成要素をデジタル放送受信機301に属する部分と録画再生装置302に属する部分に大別して記載した。これは両者間が1394インタフェースのようなデジタルインタフェースによって接続されている場合を考慮したものである。
次に、本発明の第3の実施例の動作について、図17を用いて説明する。本発明の実施例3は、番組本編を代表する各種番組属性情報をすべて放送波に含まれるEPG情報から入手するものである。図17に示すように、放送波120はアンテナ102によって受信され、デジタル放送復調手段103を経由してMPEG2-TSになった状態でパーシャルストリーム生成手段303に送られてくる。ここでパーシャルストリーム生成手段303は、実施の形態1で用いたパーシャルストリーム生成手段110とは同一のものではない。即ち、従来技術で用いられている一般的なパーシャルストリームを生成する機能を持つもので良い。パーシャルストリーム生成手段303は、番組の編成通りにPMTを付け直すため、録画開始時に前番組のストリームが若干混入する場合があるものとする。また録画を行っている途中で番組が切換わる場合もあるものとする。パーシャルストリーム生成手段303は、このように復調信号202をパーシャル化し蓄積手段309に送出する。尚、同図では録画開始指令の機能及び構成については発明の本質的な部分とは関係しないため記載を省略した。番組管理情報抽出手段501は復調信号202から放映予定番組情報を抽出する。この番組管理情報抽出手段501は番組タイトルや放映チャンネル等の従来から扱われていた番組情報だけでなく、ムーブ処理やリテンション処理に関係する著作権情報も入手する。即ち、本実施の形態3では、ムーブ処理及びリテンション処理に関係する情報はDTCP仕様に準拠したストリームの実体に記載だけを含むのではなく、EPG情報として加工された番組単位の情報の中にも記載されていることが前提となる。番組管理情報抽出手段501によって抽出された著作権情報を含む番組管理情報は番組属性管理手段502によって番組属性書き込み手段503を介して蓄積手段309に書き込まれる。この時、記録再生装置302では番組F(406)と番組本編属性(604)は一対として管理される。
以上のように録画された番組及び番組属性は、番組属性再生手段504、番組属性入手手段505及び番組属性表示手段506を介してユーザーに対する操作環境が提供される。ユーザーに提供する操作環境例としては従来例で示した図11のような表示画面がある。ここでは、番組属性表示手段506は図11に示す番組属性を表示するものとする。番組属性表示手段506は、番組属性入手手段505から番組本編の属性(607)を受け取り、図11に示すような視聴可能時間を表示する。この時、従来例で示した通り、表示する番組の実態が複数の番組属性を持つ構成となっている場合、従来の構成ではどの番組属性を参照して表示すれば良いのか判定できなかった。これに対して、図17の構成では、各番組に対して属性が1対1に記憶されており、各番組に対して1つの属性を選択することができる。
従来例の説明で用いた図11では視聴可能な時間を表示していた。このような表示は、番組本編の著作権情報が判定され、そのリテンション情報及び番組の録画開始絶対時間を参照し、現在時刻と比較することでその値を算出し表示することができる。
本実施の形態3では、ムーブ処理及びリテンション処理に関わる番組F(406)の再生に関して、その構成は記載を省略している。DTCP仕様によれば複数の著作権情報が混在する番組であっても、再生処理、ムーブ処理、リテンション処理はストリームに記載されたDTCP記述子に従って行われなければならない。即ち、番組本編を代表する著作権情報が仮にCopy Freeと記述されていても、一部でもCopy NeverやCopy Onceの領域が存在すれば、その領域に関してはその領域の属性に従った処理を行わなければならない。この事は、前記実施の形態2にも同様にあてはまる。 この動作について、具体的なストリーム例を用いて説明する。
仮に従来例の説明で用いた図9のような番組を扱う場合、番組一覧には番組の著作権情報としてCopy Never属性が表示され、視聴可能な残時間が表示されることとなる。Copy Never属性であるため、デジタル放送受信機のアプリケーションソフトはムーブできない番組であると判断し、ユーザーのムーブ動作選択を禁止あるいは警告することとなる。このことによってCopy Never領域を誤ってムーブしてしまい消失するような事故を防ぐことができる。しかしながら、一方で番組の先頭部分に混入したコピーワンス領域78は二度とムーブできないこととなる。
また、上述の例と逆に、番組冒頭部分がCopy Never領域であって番組本編部分がCopy Once領域である場合は、番組一覧には番組の著作権情報としてCopy Once属性が表示され、視聴可能な残時間は“制限なし”となる。Copy Once属性であるため、デジタル放送受信機のアプリケーションソフトはムーブ可能である番組であると判断し、ユーザー操作に従ってムーブ動作を開始する。この時、番組冒頭部分のCopy Never領域はDTCP仕様に従ってムーブ不可として扱われ、Copy Once領域のみが正にムーブ対象領域として扱われる。
以上のように、EPGに含まれる番組単位の著作件情報を管理し、この管理結果を参照し、番組本編を代表する著作権情報として明示することで、従来技術で課題として説明した、ユーザー操作を混乱させるという課題を解決することができる。また、本実施の形態3は、録画した番組に切換わり点が多数含まれる場合であっても番組本編の著作権情報は唯一の属性に固定となるため、実施の形態2に比べ蓄積手段309の空間を少ししか占有せず、蓄積手段309の空間を有効に使用できるという効果を持つ。
(実施の形態4)
図18は、本発明の第4の実施例を示したものである。
図18において、701はデジタル放送受信機、702はムーブ元の録画再生装置、703はムーブ先の録画再生装置である。また、704は録画再生装置に再生動作あるいはムーブ動作の開始指令(751)を発行する動作指令手段、705は録画した番組を保存する蓄積手段、706は再生した番組を所定の手順で加工する再生信号加工手段、707は番組が持つリアルタイムの著作権情報を参照して移動の可否を判定する移動可否判定手段、709はムーブ先録画再生装置に備えられた蓄積手段である。
次に図18における信号の流れ及び各構成要素の機能について説明する。
再生ボタンの押下あるいは操作画面に従ったユーザー操作(図示せず)に従って、動作指令手段704は動作の開始指令(751)を発行する。動作の開始指令を受けた蓄積手段705は、送出対象となる番組の再生を開始し、再生データ(752)として再生信号加工手段に送る。一方、移動可否判定手段は、開始指令(751)を参照し、送出された再生データ(752)が再生動作として再生されたものかムーブ動作として再生されたものかを判断する。更に再生を始めた番組G(756)のリアルタイムに付与された著作権情報を参照し、ムーブ可能なものかどうかを判断し、リテンション可能なものであれば再生可能残時間を判定する。再生信号加工手段706は、移動可否判定手段707の再生信号加工指令(754)を参照して再生データ(752)を加工し、再生信号(755)として送出する。再生映像表示手段708は、再生信号(755)を受信し、映像、音声に変換しユーザーに表示する。(図示せず)またムーブ先の録画再生装置703は、ムーブ用の映像として再生信号(755)を受けた場合、これを記憶装置709に保存する。同図ではムーブの動作を併記しているが、ムーブを実現するための基本構成については本発明の特徴とするところとは異なるため記載を省略した。
図19は図18の構成を用いて再生動作あるいはムーブ動作を行った場合の送出信号を時間軸で示したものである。
図19において、760は再生動作を行った場合の再生動作時の信号、761はムーブ動作をおこなった場合のムーブ動作時の信号である。
次に、本発明の第4の実施例の動作について、図18及び図19を用いて説明する。
動作指令704において所定の番組の再生動作が選択されると、動作指令手段704は蓄積手段705に対して所定の番組を再生するための再生の開始指令(751)を発行する。再生の開始指令(751)を受けた蓄積手段705は、該当する番組の再生を開始し、再生データ(752)を再生信号加工手段705に送出する。この時、蓄積手段705は、同時に再生データ(752)にリアルタイムに対応する著作権情報(753)を移動可否判定手段(707)に送出する。リアルタイムに変化する著作権情報(753)には、図19の上段に示すようにムーブ不可(762)である場合とムーブ可能(763)である場合の2種類がある。また、著作権情報(753)には、ムーブ不可領域(762)がリテンション対象である場合、リテンション時間及び録画時の絶対時刻が含まれる。移動可否判定手段707は、この著作権情報(753)と動作指令手段704が発行した再生の開始指令(751)を参照して、再生信号加工手段706に対し再生信号加工指令(754)を発行する。再生信号加工手段706は、再生を行う時に次のようなルールに従って再生データ(752)を加工し、再生信号(755)として送出する。
<再生動作時の再生信号加工ルール>
(1)ムーブ可能領域はCopy No Moreとして再生する。
(2)リテンション領域(ムーブ不可領域)の場合は、リテンション時間を参照し、録画時に記録した録画絶対時刻と現在時刻を比較する。この結果視聴可能と判断された場合はCopy Never(リテンション無し)として再生する。
一方、動作指令704において所定の番組のムーブ動作が選択されると、動作指令手段704は蓄積手段705に対して所定の番組を再生するための再生の開始指令(751)を発行する。再生の開始指令(751)を受けた蓄積手段705は、該当する番組の再生を開始し、再生データ(752)を再生信号加工手段705に送出する。この時、蓄積手段705は、同時に再生データ(752)にリアルタイムに対応する著作権情報(753)を移動可否判定手段(707)に送出する。移動可否判定手段707は、リアルタイムに変化する著作権情報(753)と、動作指令手段704が発行したムーブの開始指令(751)を参照して、再生信号加工手段706に対し再生信号加工指令(754)を発行する。
再生信号加工手段706は、再生を行う時に次のようなルールに従って再生データ(752)を加工し、再生信号(755)として送出する。
<ムーブ動作時の再生信号加工ルール>
(1)ムーブ可能領域は再生を行い、ムーブ後は不可視化もしくは消去する。
(2)リテンション不可領域(ムーブ不可領域)は、再生処理をスキップし後続のムーブ可能領域から再生を行う。
以上のように処理を行うと、図19に示すような信号が得られる。図19の上段は再生動作時の信号760で、下段はムーブ動作時の信号を示す。同図に示す通り、ムーブ不可領域762が存在する場合は、その領域はスキップ処理(764)され、通常再生にかかる時間よりも短い時間にて次のムーブ可能領域763の再生を開始する。このようにムーブ不可領域762をスキップさせる理由は次のような理由による。
図18に記載したムーブ先の録画再生装置703としては、既存市場に存在するものとして、D-VHSテープ録画装置やデジタル放送録画用のハードディスク装置等がある。これらのデジタル放送記録装置は1394インタフェースを備え、外部からの録画コマンド指令により録画を開始する。しかしながら、これら既存のムーブ先の録画再生装置は、録画コマンドを受信した後に録画するストリーム本体が検出されなくなると、これを異常と検知し、録画処理を停止する仕様で実装されている場合が多い。従って、例えば、図19に示したスキップ処理(764)を再生動作時と同じ時間間隔の無信号期間として処理すると、この期間を異常と検知し、ムーブ動作が停止されることとなる。このため、図19の下段に示す通り、ムーブ不可領域752を検出した場合は、この領域をスキップするようにしている。但し、このスキップ処理(764)は、ムーブ元の録画再生装置702の性能に依存して処理速度が遅くなる場合がある。これは、再生データ(752)の再生に対して、リアルタイムにその著作権情報(753)を判定する必要があり、記録媒体へのアクセスが頻繁になるためである。この著作権情報は、従来例で説明した図6のような録画時刻管理フォーマットにて記載される。図6ではヘッダ部70に録画絶対時刻のみを記載する例を示したが、録画時にこのようなフォーマットのヘッダ部70に、その番組の著作権情報もあわせて記録しておくことで図19に示したようなリアルタイムでの著作権情報確認ができる。
図20は、前述のスキップ処理に時間を要し、ムーブ動作が異常処理と判断され、終了することを防ぐ目的で準備された構成である。
図20において、前述したものと同じ構成要素には、同一の番号を付与し、説明を省略する。同図において、770は代替信号生成手段で、771は信号切換手段である。
以下、図20及び図19を用いて、再生信号加工手段706の動作を説明する。代替信号生成手段770は、前述したムーブ不可領域をスキップ中の期間に利用される代替信号(772)を生成する。信号切換手段771は、再生データ(752)と代替信号(772)のいずれかを選択し、再生信号(755)として送出する。信号切換手段771は移動可否判定手段707の再生信号加工指令(754)を参照して入力を切換える。
以上のように構成された再生信号加工手段706を用いることで、図19の下段に示したスキップ処理(764)の区間において、代替信号(772)を送出することができる。
代替信号としては次の4種類が考えられる。
<代替信号の種類>
(1)無信号
(2)1394インタフェース上のEmptyパケットを送出
(3)MPEG2-TS層のNullパケットを送出
(4)MPEG2-TS層の代替映像を送出
上記、(1)(2)の場合、既存のムーブ先の録画再生装置703はほとんどの場合異常と判断し、ムーブを停止する。(3)の場合は一部の既存ムーブ先の録画再生装置703において安定動作することが確認されている。また、(4)の場合はムーブ先の録画再生装置703において正常な映像として認識されるためムーブ動作の中断は発生しない。従って、確実にムーブ動作を完了するためには(4)を採用することが望ましい。(4)ので使用される代替映像としては、ブラック画面やブルー画面等の単色を扱う例が考えられる。
以上のように、本第4の実施の形態を用いると、ムーブができない区間に対して、通常再生動作とムーブ動作にて異なる処理を実施することが可能となり、複数の著作権情報が混在した番組であっても失敗することなくムーブ動作を完了することができる。
この効果は、デジタル放送受信機と録画再生装置が一体構造となった機器において有効であるだけでなく、デジタル放送受信機と録画再生装置が1394インタフェース等により接続されムーブ動作及びリテンション動作を行う場合にも有効である。
(実施の形態5)
図21は、本発明の第5の実施例を示したものである。
図21において、前述したものと同じ構成要素には、同一の番号を付与し、説明を省略する。 同図において、800はパーシャルストリーム(400)から著作権情報を抽出する著作権情報抽出手段、801はパーシャルストリーム(400)と著作権情報抽出結果(810)を所定のフォーマット構造にフォーマットするフォーマット化手段、802はフォーマット化された形態にて蓄積手段309に記録された録画番組、803は録画番組(802)から所定の位置の著作権情報を再生する著作権情再生出手段、804は再生された著作権情報(814)から番組本編の著作権情報を判定する番組属性判定手段である。
次に図21における信号の流れ及び各構成要素の機能について説明する。
本説明のパーシャルストリーム(400)は従来技術の説明で述べた図7、図8、図9のような複数の番組属性情報が混在したストリームであることを前提としている。著作権情報抽出手段800は、パーシャルストリームを常時モニタし、著作権情報の変化を確認する。抽出された著作権情報抽出結果(810)はフォーマット化手段801に送付される。フォーマット化手段は、図6に示した録画時刻管理フォーマット例と同様な構造のフォーマットを作成する。同フォーマットのヘッダ部には、録画絶対時刻、MPEG2-TSの著作権情報を格納する。著作権情報としてはCCI情報の他にリテンションに関する情報も含まれる。フォーマット化手段801によってフォーマット化されたデータ(811)は蓄積手段309に送付され、番組H(802)として管理される。ここでは蓄積手段309内部でのファイル管理に関しては説明を省略する。一方、番組属性表示手段506は蓄積手段309に録画済みの番組一覧を表示する機能あるいは番組を再生中に番組属性を表示する機能等を有する。番組属性表示手段506はこのような画面表示を行う際に番組属性判定手段804の判定結果を参照して表示内容を決定する。番組属性判定手段804は著作権情報再生手段803に対して、該当番組の所定の位置を位置指令(813)として指令する。番組情報再生手段803はこの位置指令(813)を受けて、該当番組の所定の位置に相当する著作権情報を再生し、著作権情報(802)を取得する。番組情報再生手段803は、更にこの著作権情報(802)を番組属性判定手段804に送付(814)する。図21では、構成要素をデジタル放送受信機301に属する部分と録画再生装置302に属する部分に大別して記載した。これは両者間が1394インタフェースのようなデジタルインタフェースによって接続されている場合を考慮したものである。
次に、本発明の第5の実施例の動作について、図21を用いて説明する。
本発明の実施例5は、録画動作時にほぼリアルタイムにストリームの著作権情報を検出し、これを所定のフォーマットに変換し記憶装置に保管する。これを、デジタル放送受信機301から指定した番組位置における著作権情報として返却するものである。
フォーマット化手段は、MPEG2-TSを所定の単位にブロック化し、このブロックの単位で著作権情報及び録画絶対時刻を保管する。このようにブロック化構造を用いることで実用的ほぼリアルタイムの扱いパーシャルストリーム(400)の属性情報を管理できる。番組属性判定手段804は番組当たりに、何点かの著作権情報をサンプルし、所定の判定基準を通すことで番組本編の著作権情報を判定することができる。
次に、番組属性判定手段804における番組属性判定ルールの一例を示す。
<ルール例1>
(1)番組全体に等間隔に10点の観測位置を決め、この10点の観測結果から多数決論理によって番組を代表する属性と判断する。
<ルール例2>
(1)番組先頭から3分の位置の著作権情報を番組本編の著作権情報とする。
以上のようなルールを適用することで、番組本編の著作権情報を判定することができる。尚、上記のルール例はあくまで一例であって、実際に放送される番組の編成の状況によっては、判定のためのサンプル点数変更する、新たなルールを追加するなどの改良が考えられる。例えば、番組属性の混在度合いが軽い場合は、上記サンプル点は少なくても判断できる。一方、ストリームの混在度合いが複雑な場合はサンプル点数を増やすことである程度対応することができる。
この方法は実施の形態2では実現が困難であった、複数のデジタル放送受信機により再生が実施される場合における、番組本編の情報特定のための手段として有効である。また、実施の形態3に比べ、混在するストリーム区間が多数になった場合でも蓄積手段309の空間を消費することなく、利用できるという効果がある。また、本実施の形態5は、先に示した実施の形態2、3と同様、従来技術で課題として説明した、ユーザー操作を混乱させるという課題を解決することができる。
(実施の形態6)
図22は、本発明の第6の実施例を示したものである。図21において、前述したものと同じ構成要素には、同一の番号を付与し、説明を省略する。 同図において、900は録画番組(802)から再生位置の著作権情報を再生する著作権情報再生手段、901は抽出された著作権情報(911)から再生位置におけるストリームの著作権情報を入手する番組属性入手手段である。902は番組属性入手手段が入手した著作権情報(912)を参照して視聴可能時間を表示(913)する番組属性表示手段である。903は蓄積手段309から再生した番組H(802)と番組属性表示手段902が生成した視聴可能時間を重ねて表示する再生映像表示手段である。
次に図22における信号の流れ及び各構成要素の機能について説明する。
デジタル放送復調手段103、パーシャルストリーム生成手段303、著作権情報抽出手段800、フォーマット化手段801の機能及び動作は実施の形態5で説明した内容と同一であるので説明を省略する。著作権情報再生手段900は、番組H802が再生されている時に、その再生位置に対応する著作権情報(910)を実時間で取得する。著作権情報(910)にはCCI情報、リテンション情報、録画絶対時刻情報が含まれる。番組属性入手手段901は著作権情報再生手段900から再生中のストリーム位置に相当する著作権情報(910)を入手する。番組属性表示手段902は、番組属性入手手段901から得られる著作権情報と現在時刻を参照し、視聴可能時間を算出し、これを表示する。ここでは視聴可能時間の算出は番組属性表示手段902が行うこととしたが、著作権情報再生手段900がこの算出を行っても良い。即ち、番組属性入手手段は、録画絶対時刻を入手するのではなく、算出された視聴可能時間を入手する構成であっても良い。一方、番組H(802)は再生映像信号(914)として再生映像表示手段903に送られる。再生映像表示手段903は、番組属性表意手段902が生成した視聴可能時間に関する表示内容と、番組再生内容を重ねて表示する。(図示せず)
図23は、図22の構成において著作権情報再生手段900がどのように番組H802の著作権情報を再生するかに関し、視覚的に表現したものである。
図23において、930は録画時のパーシャルストリーム、831は録画単位のフォーマット、932は番組I、933は番組Jである。
次に、本発明の第6の実施例の動作について、図22及び25を用いて説明する。
図23において、上段に示した図は、図22の構成を用いて所定の番組を蓄積手段309に記憶した場合の、構成例を示したものである。同図に示すように、蓄積手段309に蓄積された番組は、前半が番組I(932)で、後半が番組J(933)により構成される。同図のような番組を番組先頭(左端)から再生を始め、A点に到達した場合、A点での録画フォーマット831は、同図下段左側のようなフォーマットとなっている。このフォーマットのヘッダ部70を参照することでA点に対応する著作権情報ならびに録画絶対時刻を抽出することができる。また、再生状態が経過し、B点に達した場合は、同図下段右側のようなフォーマットとなっている。この場合も同様にして著作権情報ならびに録画絶対時刻を抽出することができる。以上のような手順により、異なる著作権情報が混在する番組であっても、著作権情報再生手段900は番組の再生動作に連動してほぼリアルタイムにストリームの著作権情報を抽出することができる。このように抽出された著作権情報及び録画絶対時刻は、番組属性入手手段901及び番組属性表示手段902を経由して、視聴可能時間として算出される。この算出結果は再生映像表示手段903によって再生映像と重ねて表示される。
図24は図22の再生映像表示手段903により実現される表示画面例を示したものである。同図が従来例の図12と異なる点は、視聴可能時間(リテンション時間)940が表示されている点である。図22の構成を用いることによって、再生している番組がリテンション情報を有している場合は、視聴可能時間940を継続的に表示することができる。
図25、図26は複数種類のリテンション時間が混在するストリームを、図22の構成のデジタル放送録画再生装置で録画し、次に再生した場合に、視聴可能時間940がどのように変化するかを示した図である。図25は再生動作が継続して行われた場合の例である。図26は再生の途中で、一時停止及び解除が行われた場合の視聴可能時間940の変化を示す例である。
図25における最上段の図は、番組の混在状態に関して、再生位置を横軸にとって図示したものである。同図に示す通り、番組の先頭部分には番組K(960)(リテンション1日)が配置され、続いて番組L(961)(コピーフリー)が配置され、続いて番組M(962)(リテンション1週間)が配置され、最後に番組N(963)(コピーフリー)が配置されている。このような番組を先頭から連続的に再生すると、同図下段に示したような視聴可能時間950が算出される。同図から明らかなように、再生を継続している間、視聴可能時間950は一定値(951)となる。同図に示すように、リテンション対象となっている番組の視聴可能時間950は一定値(951)となるが、コピーフリー番組の視聴時間950は“制限なし”となる。
図26は、図25と同じ構成の番組を先頭から再生し、番組K960を再生中に、ポジションXの位置において再生を一時停止した場合の視聴可能時間950の変化を示している。同図に示す通り、番組K960の視聴可能時間は、再生を一時停止すると、その時点から線形に減少する。そして、再生を再開すると、視聴可能時間950は、再度一定の値を保持する。
以上に示した通り、実施の形態6で示した構成を用いると、リテンションコンテンツの視聴可能時間(リテンション時間)をユーザーに理解しやすい表現方法で通知することができるという効果を有する。
本発明の実施例で説明したデジタル放送録画再生装置は、デジタル放送録画再生装置として一体構造の形態にて装置化される場合を中心に説明したが、デジタル放送受信機と録画再生装置をIEEE1394インタフェース等で接続して構成されるデジタル放送録画再生装置の場合にも適用できる。
また、本発明では、デジタル放送として衛星放送を例に実施例を記載したが、衛星放送以外のデジタル放送であっても同様に適用できる。
また、本発明では、蓄積手段の種類について言及していないが、これらはハードディスク装置だけでなく、光ディスク装置、半導体メモリ装置等の他の記録媒体とした場合にも適用できる。
従来のデジタル放送の録画処理概念図 従来のコンテンツ移動システムを示す模式図 従来の移動処理概念図 リテンション処理の概念図 DTCP記述子の挿入ルールを示す模式図 録画時刻管理フォーマット例を示す模式図 異なる属性の番組が混入する例を示す模式図 複数の番組が混在して録画された例を示す模式図 リテンション番組を間違えてムーブする例を示す模式図 著作件情報の分類を示す模式図 番組一覧表示画面例を示す模式図 再生状態表示画面例を示す模式図 実施例1のデジタル放送録画再生装置を示す模式図 実施例1の録画開始タイミングを示す模式図 実施例2のデジタル放送録画再生装置を示す模式図 番組切替わり点の管理を示す模式図 実施例3のデジタル放送録画再生装置を示す模式図 実施例4のデジタル放送録画再生装置を示す模式図 再生動作あるいはムーブ動作時の送出信号を示す模式図 再生信号加工手段706の構成例を示す模式図 実施例5のデジタル放送録画再生装置を示す模式図 実施例6のデジタル放送録画再生装置を示す模式図 実施例6における著作権情報抽出の概念図 実施例6における再生状態表示画面例を示す模式図 視聴可能時間の時間変化(再生継続時)を示す模式図 視聴可能時間の時間変化(再生一時停止時)を示す模式図
符号の説明
1 ハードディスク装置
2〜5 ハードディスク装置上に保存された番組に相当するオブジェクト
6 消去あるいは不可視化された領域
7 ムーブ済み領域
8 ムーブ現在位置
11 蓄積手段
12 コンテンツ選択手段
13 移動先指定手段
14 移動動作指定手段
15 画面表示手段
16 コンテンツ管理手段
17 移動先制御手段
18 移動先限定手段
19 バス制御手段
20 (通知)
21 (通知)
22 元ストリーム
23 加工済みストリーム
24 移動動作制御通知
25 IEEE1394バス
30 表示装置
31 コンテンツ録画機器
32 従来のコンテンツ移動機器
41 送信元蓄積手段
42 受信先蓄積手段
51 番組E(リテンション90分)
52 放送波
53 録画状況
54 番組W(リテンション90分)
55 現在時刻
56 現在時刻での各領域のリテンション可能時間
57 録画済み番組の位置
60 MPEG2-TSストリーム
61 PMT
62 DTCP記述子
70 ヘッダ部
71 ペイロード部
72 番組本編
73 前番組が混入した部分
74 後続番組が混入した部分
75 番組A
76 番組B
77 番組本編
78 コピーワンス領域
79 コピーネバー(リテンション)領域
80 ストリーム全体
81 ムーブできる集合
82 ムーブできない集合
83 リテンションできる集合
90 番組一覧表示画面
91 タイトル表示
92 リテンション情報表示
93 カーソル
94 動画表示
95 状態表示
96 動作状態
97 再生位置
101 デジタル放送録画再生装置
102 デジタル放送受信用アンテナ
103 デジタル放送復調手段
104 MPEG2-TS解析手段
105 番組情報抽出手段
106 絶対時刻管理手段
107 録画開始調整手段
108 予約録画管理手段
109 PMT差替えタイミング指令手段
110 パーシャルストリーム生成手段
111 蓄積手段
120 放送波
121 番組J
122 番組K
123 予約録画開始時刻
124 パーシャル化信号
125 録画信号
126 リテンション情報書換え区間
127 録画済み番組の位置
201 受信波
202 復調信号
203 解析結果
204 絶対時間
205 番組情報
206 予約録画開始指令
207 書換え指令
208 パーシャルストリーム
301 デジタル放送受信機
302 記録再生装置
303 パーシャルストリーム生成手段
304 切替わり点検出手段
305 切り替わり点保存手段
306 番組切り替わり点再生手段
307 番組属性判定手段
308 番組属性表示手段
309 蓄積手段
400 パーシャルストリーム
401 著作権情報
402 番組切り替わり点情報
403 切り替わり点情報
404 再生された切換わり点情報
405 番組属性判定結果
406 録画番組F
407 切り替わり点情報
420 録画済み情報
421 番組切り替わり点
422 番組F
501 番組管理情報抽出手段
502 番組属性管理手段
503 番組属性書き込み手段
504 番組属性再生手段
505 番組属性入手手段
506 番組属性表示手段
601 番組本編の情報
602 番組本編の属性
603 加工済み番組本編属性
604 番組本編属性
605 番組に該当する番組本編属性
606 再生された番組本編属性
607 番組本編の属性
701 デジタル放送受信機
702 ムーブ元の録画再生装置
703 ムーブ先の録画再生装置
704 動作指令手段
705 蓄積手段
706 再生信号加工手段
707 移動可否判定手段
708 再生映像表示手段
709 蓄積手段
751 開始指令
752 再生データ
753 著作権情報
754 再生信号加工指令
755 再生信号
756 番組G
760 再生動作時の信号
761 ムーブ動作時の信号
762 ムーブ不可領域
763 ムーブ可能領域
764 スキップ処理
770 代替信号生成手段
771 信号切換手段
772 代替信号
800 著作権情報抽出手段
801 フォーマット化手段
802 録画番組(番組H)
803 著作権情報再生手段
804 番組属性判定手段
810 著作権情報抽出結果
811 フォーマット化されたデータ
812 著作権情報
813 位置指令
814 再生された著作権情報
831 フォーマット
900 著作権情報再生手段
901 番組属性入手手段
902 番組属性表示手段
903 再生映像表示手段
910 著作権情報
911 抽出された著作権情報
912 著作権情報
913 視聴可能時間の表示
914 再生映像信号
930 録画時のパーシャルストリーム
932 番組I
933 番組J
940 視聴可能時間
950 視聴可能時間
951 一定値
952 一時停止あるいは停止している期間
960 番組K(リテンション1日)
961 番組L(コピーフリー)
962 番組M(リテンション1週間)
963 番組N(コピーフリー)

Claims (6)

  1. デジタル放送受信信号を復調するデジタル放送復調手段と、復調した信号を参照してMPEG2トランスポートストリーム信号に含まれる情報を解析するMPEG2トランスポートストリーム解析手段と、前記解析結果から予約録画のための番組情報を抽出する番組情報抽出手段と、前記復調信号を参照して絶対時刻を管理する絶対時刻管理手段と、予約録画を管理する予約録画管理手段と、前記絶対時刻と予約録画のための番組情報と予約録画開始指令を参照してPMTの書換えを指令するPMT書換えタイミング指令手段と、前記PMT書換えタイミング記指令手段の書換え指令に基づき復調信号をパーシャル化するパーシャルストリーム生成手段と、予約録画管理手段から発行される予約録開始指令に基づきパーシャルストリームを録画する蓄積手段とを備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置。
  2. デジタル放送受信信号を復調するデジタル放送復調手段と、復調信号をパーシャル化するパーシャルストリーム生成手段と、生成されたパーシャルストリームから番組の切換わり点と切換わり後の著作権情報とを検出する切換わり点検出手段と、切換わり点の有無情報及び著作権情報を受け取りこれらの切換わり情報を保存する切換わり点保存手段と、保存された切換わり点情報を再生する切換わり点再生手段と、再生された切換わり点情報から番組本編の属性を判定する番組属性判定手段と、前記番組属性判定手段の番組属性判定結果を参照してユーザーにこれを明示する番組属性表示手段と、前記パーシャルストリームを録画番組として記録し更に番組切換わり点情報を記録する蓄積手段を備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置。
  3. デジタル放送受信信号を復調するデジタル放送復調手段と、復調信号を参照してMPEG2トランスポートストリームに含まれる情報を解析し放映予定の番組情報を抽出する番組管理情報抽出手段と、抽出された番組管理情報から番組情報を入手し番組属性書き込み手段に送付する番組属性管理手段と、番組属性管理手段から送付された番組属性を蓄積手段に記録する番組属性書き込み手段と、パーシャルストリームを録画番組として記録し更に番組属性を記録する蓄積手段と、所定の番組に該当する番組属性を読み出す番組属性再生手段と、番組属性をユーザーに明示する番組属性表示手段を備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置。
  4. 移動(ムーブ)動作対象となる番組が録画された蓄積手段と、蓄積手段に対して再生動作あるいは移動(ムーブ)動作の開始指令を発行する動作指令手段と、再生した番組を所定の手順で加工する再生信号加工手段と、再生されている番組が持つ実時間の著作権情報を参照して移動(ムーブ)動作の可否を判定する移動可否判定手段を備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置。
  5. デジタル放送受信信号を復調するデジタル放送復調手段と、復調信号をパーシャル化するパーシャルストリーム生成手段と、パーシャルストリームから著作権情報を時々刻々抽出する著作権情報抽出手段と、パーシャルストリームと著作権情報抽出結果を所定のフォーマット構造にフォーマット変換するフォーマット化手段と、フォーマット化された形態にてこれを録画する記憶手段と、録画された番組の指定された位置の著作権情報を再生する著作権情報再生手段と、再生された著作権情報から番組本編の著作権情報を判定する番組属性判定手段を備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置。
  6. デジタル放送受信信号を復調するデジタル放送復調手段と、復調信号をパーシャル化するパーシャルストリーム生成手段と、パーシャルストリームから時々刻々著作権情報を抽出する著作権情報抽出手段と、パーシャルストリームと著作権情報抽出結果を所定のフォーマット構造にフォーマット変換するフォーマット化手段と、フォーマット化された形態にてこれを録画する記憶手段と、録画された番組の現在再生位置の著作権情報を再生する著作権情報再生手段と、再生した著作権情報から番組の現在再生位置におけるストリームの著作権情報を入手する番組属性入手手段と、入手した著作権情報を参照して視聴可能時間を表示する番組属性表示手段と、記憶手段から再生した番組映像と前記視聴可能時間を重ねて表示する再生映像表示手段を備えたことを特徴とするデジタル放送録画再生装置。
JP2004125238A 2004-04-21 2004-04-21 デジタル放送録画再生装置 Pending JP2005311661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125238A JP2005311661A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 デジタル放送録画再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125238A JP2005311661A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 デジタル放送録画再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005311661A true JP2005311661A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35439925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125238A Pending JP2005311661A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 デジタル放送録画再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005311661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021807A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sony Corp コンテンツデータ管理装置、コンテンツデータ管理方法、及びコンテンツデータ管理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021807A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sony Corp コンテンツデータ管理装置、コンテンツデータ管理方法、及びコンテンツデータ管理プログラム
JP4582215B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-17 ソニー株式会社 コンテンツデータ管理装置、コンテンツデータ管理方法、及びコンテンツデータ管理プログラム
CN101625883B (zh) * 2008-07-10 2011-11-23 索尼株式会社 内容数据管理设备、内容数据管理方法
US8387151B2 (en) 2008-07-10 2013-02-26 Sony Corporation Content data managing apparatus, content data managing method, and content data managing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100922650B1 (ko) 비디오 정보 기록 장치 및 비디오 정보 재생 장치
US7248786B2 (en) Video signal processing apparatus, video signal playback apparatus, and video signal recording apparatus
JP5002371B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置、デジタルコンテンツ受信方法、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP2006244603A (ja) 蓄積記録方法および蓄積記録装置
JP2010152999A (ja) コンテンツ記録・再生装置、及び方法
EP2383736A1 (en) Limitating the number of copies by recording content with the indication copy-no-more as soon as the recording media is removable
EP1049331A1 (en) Receiver, recorder and player
EP2284836A1 (en) Output control method, receiver, and receiving method using license acquisition time limit information
EP1930903B1 (en) Recording method and recording medium
US8265452B2 (en) Recording apparatus and method for recording a program and management information
JP4987741B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2005311661A (ja) デジタル放送録画再生装置
US8391682B2 (en) Recording method
JP5159327B2 (ja) 記録装置
JP5325489B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法
JP2011018410A (ja) 出力制御方法
JP2008234739A (ja) 記録装置、映像再生装置、および、その映像データコピー、移動方法
JP2009015886A (ja) 映像記録再生装置
JP5236112B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP5236113B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP5522644B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP5002370B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置、デジタルコンテンツ受信方法、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP4229167B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5325512B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法
JP2010009699A (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法及びテレビジョン受信装置