JP2005308777A - Photographing apparatus and its program - Google Patents

Photographing apparatus and its program Download PDF

Info

Publication number
JP2005308777A
JP2005308777A JP2004121512A JP2004121512A JP2005308777A JP 2005308777 A JP2005308777 A JP 2005308777A JP 2004121512 A JP2004121512 A JP 2004121512A JP 2004121512 A JP2004121512 A JP 2004121512A JP 2005308777 A JP2005308777 A JP 2005308777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
view
shooting
photographing
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004121512A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4867136B2 (en
Inventor
Kazunori Kita
一記 喜多
Keiichi Imamura
圭一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004121512A priority Critical patent/JP4867136B2/en
Publication of JP2005308777A publication Critical patent/JP2005308777A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4867136B2 publication Critical patent/JP4867136B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a photographing apparatus and its program capable of improving user's convenience for photographing by setting the display of a field angle or the like. <P>SOLUTION: At the time of judging automatic zooming operation (S4), a field angle or a subject range inputted by a user is set as a field angle or a subject range (S5), a focal distance corresponding to the set field angle or subject range is calculated (S6) and a zoom lens is driven to set the calculated focal distance (S7). In the case of through image display, a field angle, a subject range, etc. are calculated from a focal distance or the like (S11, S12) and the field angle of an image, the subject range, a scale of the field angle, a scale of the subject range, etc. are displayed on an image display part 10 together with the through image of the subject (S13). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、撮影装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、ズーム機能、ブラケティング撮影機能等を備えた撮影装置及びそのプログラムに関する。   The present invention relates to an imaging device and a program thereof, and more particularly to an imaging device having a zoom function, a bracketing imaging function, and the like, and a program thereof.

従来、ズーム操作に従ってレンズの拡大倍率を操作するズーム機能を備えたデジタルカメラが普及している。これにより、ユーザがズーム操作をすることにより、画像の画角を変えることができていた。
また、ブラケティング撮影機能を備えたデジタルカメラが普及しており、これにより、撮影条件等を少しずつ変えて複数回連続して撮影することにより、ユーザが後から気に入った画像を選択してより適切な画像を得ることができるというものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, digital cameras equipped with a zoom function that manipulates the magnification of a lens according to a zoom operation have been widely used. Thus, the angle of view of the image can be changed by the user performing a zoom operation.
In addition, digital cameras equipped with a bracketing shooting function have become widespread, which allows users to select images that they like later by changing the shooting conditions, etc. An appropriate image can be obtained.

また、下記特許文献1には、ズームレンズ装置用連動機構なる発明が開示されている。詳しくは、被写体距離と焦点距離との比を一定に保つか比例させて制御することにより撮影距離や画角が変わっても画像内での被写体の大きさは略一定に保つというものである。
また、下記特許文献2には、電子スチルカメラなる発明が開示されている。詳しくは、ユーザが所定の操作を行うと、シャッター操作時に、撮影条件を変えた複数枚の撮影を行い、順次画像メモリーに記録し、モニタ表示してから選択された画像を記録媒体に記録するというものである。
Patent Document 1 listed below discloses an invention that is an interlocking mechanism for a zoom lens device. Specifically, by controlling the ratio of the subject distance and the focal length to be constant or proportional, the size of the subject in the image is kept substantially constant even when the shooting distance and the angle of view change.
Patent Document 2 below discloses an invention called an electronic still camera. Specifically, when a user performs a predetermined operation, a plurality of images with different shooting conditions are shot at the time of a shutter operation, sequentially recorded in an image memory, and displayed on a monitor, and then a selected image is recorded on a recording medium. That's it.

特許公報 特公昭60−001602号(第(2)項右欄4第38行目から第(5)項右欄10第8行目参照)Patent gazette Japanese Patent Publication No. 60-001602 (refer to paragraph (2), right column 4, line 38 to paragraph (5), right column 10, line 8)

公開特許公報 特開平2−172368号(右下欄第9項1行目から右上欄第15項2行目参照)Japanese Published Patent Application No. Hei 2-172368 (see lower right column, item 9, line 1 to upper right column, item 15, line 2)

しかしながら、従来のデジタルカメラ等にあっては、以下のような問題点があった。
(1)従来のズーム機能では、同じ画角で被写体を撮影しようと思っても、ズーム倍率や焦点距離、被写体距離によって撮影する度に画像の画角や被写体像の大きさが変わってしまうため、同じ画角、同じ大きさの被写体像を撮影しようと思っても、なかなかうまくいかなかった。
そのため、後で複数枚の画像を結合したり、パノラマ合成しようとしたり、或は、景色や建物を同じ場所から同じサイズで複数枚写したい場合や、所定の画像寸法にしたい場合には、後でトリミングしたり、画像処理等で拡大、縮小したりと微調整する必要があり、時間と手間が大幅かかり、面倒であるという問題点があった。また、パソコン等に不慣れな人は、このような微調整もできず、諦めるしかないという問題点もあった。
However, the conventional digital camera has the following problems.
(1) With the conventional zoom function, even if you intend to shoot a subject with the same angle of view, the angle of view of the image and the size of the subject image change each time you shoot depending on the zoom magnification, focal length, and subject distance. When I tried to shoot a subject image with the same angle of view and the same size, it didn't go well.
Therefore, if you want to combine multiple images later, try to combine panoramas, or if you want to capture multiple scenes and buildings in the same size from the same location, or if you want to have a predetermined image size, Therefore, it is necessary to make fine adjustments such as trimming by image processing and enlargement / reduction by image processing or the like, which requires a lot of time and labor and is troublesome. In addition, there is a problem that those who are unfamiliar with personal computers cannot make such fine adjustments and have to give up.

(2)また、上記特許文献1記載の技術によれば、被写体距離と焦点距離との比を一定に保つか比例させることで画像内の被写体の大きさは略一定に保つことができるが、被写体が動く場合には被写体の大きさが変わってしまうという問題点があった。また、暗所などで測距ができない場合や失敗した場合には、変倍操作のズームができず、また、被写体距離によって焦点距離や倍率が固定されてしまうため、自由な被写体像の大きさや拡大倍率で撮影できないという問題点もあった。 (2) According to the technique described in Patent Document 1, the size of the subject in the image can be kept substantially constant by keeping the ratio of the subject distance and the focal length constant or proportional. When the subject moves, there is a problem that the size of the subject changes. Also, if distance measurement is not possible or fails in a dark place, zooming with zooming operation cannot be performed, and the focal length and magnification are fixed depending on the subject distance. There was also a problem that photography was not possible at a magnification.

(3)また、露出、ホワイトバランス、フォーカス位置などの撮影条件を少しずつ変えて複数の写真を一度に連続撮影するブラケティング撮影機能などを備えたカメラや考案はあるが、ユーザがそのブラケティングする画角などを任意に設定することができるズーム機能やブラケティング撮影機能を備えたデジタルカメラはなかった。
そのため、ブラケティングされていく間隔がユーザの所望する間隔より大きかったり、小さかったりすることがあるため、ブラケティング撮影を行ってもユーザが本当に所望する画像を得ることができないという問題点もあった。
また、このような問題点は、上記した特許文献2記載の技術でも解決することができるというものではなかった。
(4)さらに、ユーザが撮影を行うときに、現在の画角等がどのくらいであるかを認識することができないため、適切な撮影ができないという問題点もあった。
(3) In addition, there are cameras and devices that have a bracketing function that continuously captures several photos at once by changing the shooting conditions such as exposure, white balance, and focus position little by little. There was no digital camera equipped with a zoom function and a bracketing function that can arbitrarily set the angle of view.
As a result, the bracketing interval may be larger or smaller than the user's desired interval, and there is a problem that the user cannot actually obtain the desired image even when bracketing shooting is performed. .
Further, such a problem cannot be solved by the technique described in Patent Document 2 described above.
(4) Further, when the user performs shooting, there is a problem in that appropriate shooting cannot be performed because the current angle of view cannot be recognized.

そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、画角等の表示、設定を行うことで撮影時のユーザの利便性を向上することができる撮影装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of such conventional problems, and provides an imaging device and a program therefor that can improve user convenience during imaging by displaying and setting an angle of view and the like. The purpose is to do.

上記目的達成のため、請求項1記載の発明による撮影装置は、被写体を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により取得される撮影画像の画角又は被写体範囲を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された画角又は被写体範囲に対応するズーム値を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得されたズーム値となるようにズーム機能を動作させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a photographing apparatus according to the first aspect of the present invention comprises photographing means for photographing a subject,
Setting means for setting an angle of view or a subject range of a photographed image acquired by the photographing means;
Obtaining means for obtaining a zoom value corresponding to the angle of view or the subject range set by the setting means;
Control means for operating the zoom function so as to be the zoom value obtained by the obtaining means;
It is provided with.

また、例えば、請求項2に記載されているように、前記取得手段は、
前記設定手段により設定された画角又は被写体範囲に対応する焦点距離を算出する算出手段を含み、
前記制御手段は、
前記算出手段により算出された焦点距離となるようにズームレンズを駆動させる駆動制御手段を含むようにしてもよい。
For example, as described in claim 2, the acquisition unit includes:
Calculation means for calculating a focal length corresponding to the angle of view or the subject range set by the setting means;
The control means includes
Drive control means for driving the zoom lens so as to have the focal length calculated by the calculation means may be included.

また、例えば、請求項3に記載されているように、ユーザが画像の画角又は被写体範囲を数値データの形態で入力するための入力手段を備え、
前記設定手段は、
前記入力手段により入力された数値データを画角又は被写体範囲として設定するようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 3, the apparatus includes an input unit for a user to input an angle of view of an image or a subject range in the form of numerical data,
The setting means includes
The numerical data input by the input means may be set as the angle of view or the subject range.

また、例えば、請求項4に記載されているように、前記入力手段により入力された画角から撮影画角を算出する撮影画角算出手段を備え、
前記設定手段は、
前記撮影画角算出手段により算出された撮影画角を画角として設定するようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 4, the camera includes a shooting field angle calculation unit that calculates a shooting field angle from the field angle input by the input unit,
The setting means includes
The shooting angle of view calculated by the shooting angle of view calculating means may be set as the angle of view.

また、例えば、請求項5に記載されているように、前記入力手段は、
画像の全周画角、分割数等のパノラマ撮影用の撮影条件を入力する手段を含み、
前記撮影画角算出手段は、
前記入力手段によりパノラマ撮影用の撮影条件が入力された場合は、該入力された全周画角、分割数等から撮影画角を算出するようにしてもよい。
For example, as described in claim 5, the input unit includes:
Including means for inputting shooting conditions for panoramic shooting, such as the entire angle of view and the number of divisions of the image,
The shooting angle of view calculating means includes:
When shooting conditions for panoramic shooting are input by the input unit, the shooting angle of view may be calculated from the input full-field angle, the number of divisions, and the like.

また、例えば、請求項6に記載されているように、前記入力手段は、
画像の必要画角等のトリミング用の撮影条件を入力する手段を備え、
前記撮影画角算出手段は、
前記入力手段によりトリミング用の撮影条件が入力された場合、該入力された必要画角等から撮影画角を算出するようにしてもよい。
For example, as described in claim 6, the input unit includes:
A means for inputting photographing conditions for trimming such as a required angle of view of an image,
The shooting angle of view calculating means includes:
When the shooting condition for trimming is input by the input means, the shooting angle of view may be calculated from the input required angle of view.

また、例えば、請求項7に記載されているように、前記撮影手段は、
前記設定手段により設定された画角又は被写体範囲を基準に、少なくとも画角又は被写体範囲をブラケティングして被写体を撮影するようにしてもよい。
For example, as described in claim 7, the photographing unit includes:
The subject may be photographed by bracketing at least the angle of view or the subject range based on the angle of view or the subject range set by the setting means.

また、例えば、請求項8に記載されているように、前記撮影手段によるブラケティング撮影は、
ブラケティングにより画角又は被写体範囲を変える度に、露出ブラケティング撮影、WBブラケティング撮影、シャープネスブラケティング撮影、コントラストブラケティング撮影、フィルタブラケティング撮影、カラー補正ブラケティング撮影のうち少なくとも1つ以上のブラケティング撮影を行うことにより被写体を撮影するようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 8, bracketing photographing by the photographing unit is
At least one of exposure bracketing shooting, WB bracketing shooting, sharpness bracketing shooting, contrast bracketing shooting, filter bracketing shooting, and color correction bracketing shooting each time the angle of view or subject range is changed by bracketing. You may make it image | photograph a to-be-photographed object by performing bracketing imaging | photography.

また、例えば、請求項9に記載されているように、前記設定手段は、
前記画角又は被写体範囲の他、補正間隔、撮影枚数、撮影順序のうち少なくとも1つを撮影条件として設定する手段を含み、
前記撮影手段は、
前記設定手段により設定された画角又は被写体範囲、及び前記撮影条件に従ってブラケティング撮影を実行するようにしてもよい。
For example, as set forth in claim 9, the setting means includes
Means for setting at least one of the correction angle, the number of shots, and the shooting order as shooting conditions in addition to the angle of view or the subject range;
The photographing means includes
You may make it perform bracketing imaging | photography according to the view angle or subject range set by the said setting means, and the said imaging | photography conditions.

また、例えば、請求項10に記載されているように、前記撮影手段により取得された撮影画像の画角を算出する画角算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の単位目盛毎の画角が対応する撮像素子上の位置を算出する画角位置算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像と、前記画角算出手段により算出された画角を表示手段に表示させるとともに、前記画角位置算出手段により算出された目盛単位毎の画角が対応する該撮像素子の位置に該単位目盛を表示させる第1の表示制御手段と、
を備えるようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 10, an angle of view calculation unit that calculates an angle of view of a captured image acquired by the imaging unit;
An angle-of-view position calculating means for calculating a position on the image sensor corresponding to an angle of view for each unit scale of the photographed image acquired by the photographing means;
The captured image acquired by the imaging unit and the angle of view calculated by the angle of view calculation unit are displayed on the display unit, and the angle of view for each scale unit calculated by the angle of view position calculation unit corresponds to the display unit. First display control means for displaying the unit scale at the position of the image sensor;
You may make it provide.

また、例えば、請求項11に記載されているように、前記撮影手段により取得された撮影画像の被写体範囲を算出する範囲算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の単位目盛毎の被写体範囲が対応する前記撮像素子上の位置を算出する範囲位置算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像と、前記範囲算出手段により算出された被写体範囲を前記表示手段に表示させるとともに、前記範囲位置算出手段により算出された目盛単位毎の被写体範囲が対応する該撮像素子の位置に該単位目盛を表示させる第2の表示制御手段と、
を備えるようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 11, range calculation means for calculating a subject range of a photographed image acquired by the photographing means;
Range position calculating means for calculating a position on the image sensor corresponding to a subject range for each unit scale of the captured image acquired by the imaging means;
The captured image acquired by the photographing unit and the subject range calculated by the range calculating unit are displayed on the display unit, and the subject range for each scale unit calculated by the range position calculating unit corresponds to the imaging Second display control means for displaying the unit scale at the position of the element;
You may make it provide.

また、例えば、請求項12に記載されているように、前記第1の表示制御手段及び前記第2の表示制御手段は、更に、
絞り、シャッタースピード、露光、ホワイトバランス、焦点距離、被写体距離、ズーム倍率のうち少なくとも1つを前記表示手段に表示させるようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 12, the first display control unit and the second display control unit further include:
At least one of the aperture, shutter speed, exposure, white balance, focal length, subject distance, and zoom magnification may be displayed on the display means.

また、例えば、請求項13に記載されているように、前記撮影手段により取得された撮影画像の画像データを記録手段に記録する記録制御手段を備え、
前記記録制御手段は、
前記撮影手段により取得された撮影画像の画像データとともに前記画像データが撮影されたときの、画角、焦点距離、被写体範囲、その他の撮影条件などを該画像データと関連付けて前記記録手段に記録するようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 13, a recording control unit that records image data of a captured image acquired by the imaging unit in a recording unit,
The recording control means includes
The angle of view, the focal length, the subject range, and other shooting conditions when the image data is shot together with the image data of the shot image acquired by the shooting unit are recorded in the recording unit in association with the image data. You may do it.

また、例えば、請求項14に記載されているように、ユーザが撮影モードを選択するための第1の選択手段と、
前記第1の選択手段により選択された撮影モードに対応する画角又は被写体範囲を取得する第1の取得手段と、
を備え、
前記設定手段は、
前記第1の取得手段により取得された画角又は被写体範囲を設定するようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 14, a first selection unit for the user to select a shooting mode;
First acquisition means for acquiring an angle of view or a subject range corresponding to the shooting mode selected by the first selection means;
With
The setting means includes
The angle of view or the subject range acquired by the first acquisition unit may be set.

また、例えば、請求項15に記載されているように、前記撮影手段は、
前記第1の選択手段により選択された撮影モードの種類を判別し、該判別結果に基づいて適切なブラケティング撮影を行うようにしてもよい。
For example, as described in claim 15, the photographing unit includes:
The type of shooting mode selected by the first selection unit may be determined, and appropriate bracketing shooting may be performed based on the determination result.

また、例えば、請求項16に記載されているように、前記記録手段に記録された画像データを選択する第2の選択手段と、
前記第2の選択手段により選択された画像データに関連付けられて記録手段に記録されている画角又は被写体範囲を取得する第2の取得手段と、
を備え、
前記設定手段は、
前記第2の取得手段により取得された画角又は被写体範囲を設定するようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 16, second selection means for selecting image data recorded in the recording means,
Second acquisition means for acquiring an angle of view or a subject range recorded in the recording means in association with the image data selected by the second selection means;
With
The setting means includes
The angle of view or the subject range acquired by the second acquisition unit may be set.

上記目的達成のため、請求項17記載の発明による撮影装置は、被写体を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の画角を算出する画角算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の被写体範囲を算出する範囲算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の単位目盛毎の画角が対応する撮像素子上の位置を算出する画角位置算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の単位目盛毎の被写体範囲が対応する前記撮像素子上の位置を算出する範囲位置算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像と、前記画角算出手段により算出された画角と、前記範囲算出手段により算出された被写体範囲を表示手段に表示させるとともに、前記画角位置算出手段により算出された目盛単位毎の画角が対応する該撮像素子の位置に該目盛単位と、前記範囲位置算出手段により算出された目盛単位毎の被写体範囲が対応する該撮像素子の位置に該目盛単位を表示させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to the invention of claim 17 includes imaging means for imaging a subject,
An angle-of-view calculating means for calculating an angle of view of a photographed image acquired by the photographing means;
Range calculating means for calculating a subject range of a photographed image acquired by the photographing means;
An angle-of-view position calculating means for calculating a position on the image sensor corresponding to an angle of view for each unit scale of the photographed image acquired by the photographing means;
Range position calculating means for calculating a position on the image sensor corresponding to a subject range for each unit scale of the captured image acquired by the imaging means;
The photographed image acquired by the photographing means, the angle of view calculated by the angle of view calculating means, and the subject range calculated by the range calculating means are displayed on the display means and calculated by the angle of view position calculating means. The scale unit is set at the position of the image sensor corresponding to the position of the image sensor corresponding to the angle of view for each scale unit, and the position of the image sensor corresponding to the subject range for each scale unit calculated by the range position calculation means. It is characterized by being displayed.

上記目的達成のため、請求項18記載の発明による撮影装置は、ズームレンズ位置を少しずつ変えることにより画角又は被写体範囲をブラケティングして被写体を撮影する撮影手段を備え、
前記撮影手段は、
ブラケティングにより画角又は被写体範囲を変える度に、露出ブラケティング撮影、WBブラケティング撮影、シャープネスブラケティング撮影、コントラストブラケティング撮影、フィルタブラケティング撮影、カラー補正ブラケティング撮影のうち少なくとも1つ以上のブラケティング撮影を行うことにより被写体を撮影することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to the invention described in claim 18 includes imaging means for imaging the subject by bracketing the angle of view or the subject range by changing the zoom lens position little by little.
The photographing means includes
At least one of exposure bracketing shooting, WB bracketing shooting, sharpness bracketing shooting, contrast bracketing shooting, filter bracketing shooting, and color correction bracketing shooting each time the angle of view or subject range is changed by bracketing. The subject is photographed by performing bracketing photographing.

上記目的達成のため、請求項19記載の発明によるプログラムは、被写体を撮影する処理と、
この処理により撮影される撮影画像の画角又は被写体範囲を設定する処理と、
この処理により設定された画角又は被写体範囲に対応するズーム値を取得する処理と、
この処理により取得されたズーム値となるようにズーム機能を動作させる処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a program according to claim 19 includes a process for photographing a subject,
A process for setting a field angle or a subject range of a captured image captured by this process;
Processing for obtaining a zoom value corresponding to the angle of view or subject range set by this processing;
A process for operating the zoom function so that the zoom value obtained by this process is obtained;
And each of the above processes is executed by a computer.

請求項1記載の発明によれば、設定された画像の画角又は被写体範囲に対応するズーム値を取得し、該取得したズーム値となるようにズーム機能を動作させるので、同じ画角、同じ被写体範囲で被写体を何回でも撮影することができる。
請求項2記載の発明によれば、設定された画角又は被写体範囲に対応する焦点距離を算出して、該算出した焦点距離となるようにズームレンズを駆動させるので、同じ画角、同じ被写体範囲で被写体を何回でも撮影することができる。
請求項3記載の発明によれば、ユーザが設定した画角又は被写体範囲となるようにズーム機能を動作させるので、ユーザが所望する画角や被写体範囲の画像を簡単に撮影することができ、失敗写真を減らすことができる。
また、所望の画角の画像を簡単に得られるので、後でトリミングしたりする必要がなくなる。また、同じ画角で何回も撮影することができるので、パノラマ合成をする場合においても、便利であり簡単に行うことができる。
According to the first aspect of the present invention, the zoom value corresponding to the set angle of view of the image or the subject range is acquired, and the zoom function is operated so as to obtain the acquired zoom value. The subject can be photographed any number of times within the subject range.
According to the second aspect of the invention, the focal length corresponding to the set angle of view or subject range is calculated, and the zoom lens is driven so as to obtain the calculated focal length. The subject can be photographed any number of times within the range.
According to the invention described in claim 3, since the zoom function is operated so that the angle of view or the subject range set by the user is reached, an image of the desired angle of view and subject range can be easily taken. You can reduce the number of failed photos.
Further, since an image having a desired angle of view can be easily obtained, it is not necessary to perform trimming later. In addition, since it is possible to shoot several times at the same angle of view, it is convenient and easy even when performing panoramic composition.

請求項4記載の発明によれば、ユーザが入力した画角から撮影画角を算出し、該算出した撮影画角を画角として設定するので、適切な画角で被写体を撮影することができる。
請求項5記載の発明によれば、ユーザによりパノラマ用の撮影条件が入力されたと判断すると、入力された全周画角、分割数などから1枚当たりの撮影画角を算出するので、後でパノラマ合成をする場合においても、便利であり簡単に行うことができる。
また、パノラマ合成によりユーザが所望する画角を有するパノラマ画像を得ることができる。
請求項6記載の発明によれば、ユーザによりトリミング用の撮影条件が入力されたと判断すると、入力された必要画角から撮影画角を算出するので、後でトリミングする場合においても便利である。
According to the fourth aspect of the present invention, since the shooting angle of view is calculated from the angle of view input by the user, and the calculated shooting angle of view is set as the angle of view, the subject can be shot with an appropriate angle of view. .
According to the fifth aspect of the present invention, when it is determined that the panoramic shooting condition has been input by the user, the shooting angle of view per frame is calculated from the input full-field angle and the number of divisions. Even in the case of panoramic composition, it is convenient and can be performed easily.
In addition, a panoramic image having an angle of view desired by the user can be obtained by panoramic synthesis.
According to the sixth aspect of the invention, when it is determined that a shooting condition for trimming has been input by the user, the shooting angle of view is calculated from the input required angle of view, which is convenient even when trimming later.

請求項7記載の発明によれば、該設定された画角又は被写体範囲を基準に、画角又は被写体範囲をブラケティングして撮影するので、ユーザはブラケティング撮影により適切、所望の画像を得ることができる。   According to the seventh aspect of the invention, since the angle of view or the subject range is bracketed and photographed on the basis of the set angle of view or subject range, the user obtains an appropriate and desired image by bracketing photographing. be able to.

請求項8記載の発明によれば、画角又は被写体範囲ブラケティング撮影においては、ブラケティングにより画角又は被写体範囲を変える度に、露出ブラケティング等のレンズを動かさないブラケティング撮影を行うので、ズームレンズを移動させる無駄を省くことができ、迅速にマルチブラケティング撮影により被写体を撮影することができる。   According to the invention of claim 8, in the angle of view or subject range bracketing shooting, every time the angle of view or subject range is changed by bracketing, bracketing shooting without moving the lens such as exposure bracketing is performed. The waste of moving the zoom lens can be eliminated, and the subject can be quickly captured by multi-bracketing imaging.

請求項9記載の発明によれば、画角又は被写体範囲の他、補正間隔、撮影枚数、撮影順序のうち少なくとも1つを撮影条件として設定し、該設定した画角又は被写体範囲、及び撮影条件に従ってブラケティング撮影を行うので、ユーザが補正間隔を入力することにより、ユーザがブラケティングする幅を設定することができる。
また、ある程度所望の画角を入力しておき、補正間隔を調整することで、より適切、所望の画像をブラケティング撮影により得ることができる。
また、撮影枚数を入力することができるので、その場の状況に応じて撮影枚数を入力することにより所望の画像を得ることができる。例えば、ユーザが入力した画角により所望の画像をほぼ得ることができる場合には撮影枚数は少なくてすみ、ユーザが設定した画像の画角では所望の画像を得ることができない場合には撮影枚数は多くすることにより、所望の画像を得ることができる。
According to the ninth aspect of the present invention, in addition to the angle of view or the subject range, at least one of the correction interval, the number of shots, and the shooting order is set as a shooting condition, and the set angle of view or the subject range and the shooting condition are set. Therefore, the bracketing photographing is performed according to the user, and the user can set the bracketing width by inputting the correction interval.
Further, by inputting a desired angle of view to some extent and adjusting the correction interval, a more appropriate desired image can be obtained by bracketing photography.
Further, since the number of shots can be input, a desired image can be obtained by inputting the number of shots according to the situation of the place. For example, the number of shots can be reduced when a desired image can be obtained almost according to the angle of view input by the user, and the number of shots can be taken when a desired image cannot be obtained with the angle of view of the image set by the user. By increasing the number, a desired image can be obtained.

請求項10記載の発明によれば、被写体の画像とともに、画像の画角、目盛単位毎の画角を表示手段に表示させるので、ユーザが画像の画角を認識することができる。
また、画角の目盛を見ることにより、画角をどのくらいにすれば所望の画像を得ることができるのかをユーザは容易に認識することができる。
According to the tenth aspect of the present invention, the angle of view of the subject and the angle of view of each scale unit are displayed on the display unit, so that the user can recognize the angle of view of the image.
Also, by looking at the scale of the angle of view, the user can easily recognize how much the angle of view can be obtained to obtain a desired image.

請求項11記載の発明によれば、被写体の画像とともに、被写体範囲、目盛単位毎の被写体範囲を表示させるので、ユーザが画像に映し出されている被写体の範囲を認識することができる。
また、被写体範囲の目盛を見ることにより、被写体範囲をどのくらいにすれば所望の画像を得ることができるのかをユーザは容易に認識することができる。
また、被写体範囲の目盛を見ることにより、撮影したい被写体の大きさ、長さを容易に認識することができる。
According to the eleventh aspect of the present invention, since the subject range and the subject range for each scale unit are displayed together with the subject image, the user can recognize the range of the subject displayed in the image.
Also, by viewing the scale of the subject range, the user can easily recognize how much the subject range can be obtained to obtain a desired image.
Further, by looking at the scale of the subject range, the size and length of the subject to be photographed can be easily recognized.

請求項12記載の発明によれば、絞り、シャッタースピード、露光、ホワイトバランス、焦点距離、ズーム倍率、被写体距離のうち少なくとも1つを表示手段に表示させるので、ユーザは撮影する画像の撮影条件を容易に認識することができる。
請求項13記載の発明によれば、撮影した画像の画像データを記録手段に記録するとともに該画像データが撮影されたときの画角、被写体範囲、焦点距離、その他の撮影条件を該画像データに関連付けて記録するので、ユーザはその画像データが撮影されたときの詳細を知ることができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, at least one of the aperture, shutter speed, exposure, white balance, focal length, zoom magnification, and subject distance is displayed on the display means. It can be easily recognized.
According to the invention of claim 13, the image data of the photographed image is recorded in the recording means, and the angle of view, the subject range, the focal length, and other photographing conditions when the image data is photographed are stored in the image data. Since recording is performed in association with each other, the user can know details when the image data is captured.

請求項14記載の発明によれば、ユーザが選択した撮影モードに対応する画角又は被写体範囲を画角又は被写体範囲として設定するので、簡単にユーザは所望する画角等で被写体を撮影することができる。
また、ズーム操作を行ったりする手間を省くことができ、簡単に所望の画像を撮影することができる。また、被写体を大きく写したり、小さく写したりする等の失敗写真を回避することができる。
According to the invention described in claim 14, since the angle of view or the subject range corresponding to the photographing mode selected by the user is set as the angle of view or the subject range, the user can easily photograph the subject at a desired angle of view or the like. Can do.
Further, it is possible to save the trouble of performing a zoom operation, and it is possible to easily capture a desired image. In addition, it is possible to avoid a failed photograph such as shooting a subject large or small.

請求項15記載の発明によれば、ユーザが選択した撮影モードを判別して、外判別結果に基づいて適切なブラケティング撮影(例えば、撮影モードが人物の場合には、肌色ブラケティング撮影)を行うので、ユーザが所望する画像を撮影することができる。
また、撮影モードを選ぶだけで、ブラケット条件などを個々に設定する必要なしに、最もふさわしいブラケティング撮影を簡単に行うことができる。
According to the fifteenth aspect of the present invention, the shooting mode selected by the user is determined, and appropriate bracketing shooting (for example, skin color bracketing shooting when the shooting mode is a person) is performed based on the external determination result. As a result, an image desired by the user can be taken.
Also, by selecting the shooting mode, it is possible to easily perform the most suitable bracketing shooting without having to set bracket conditions individually.

請求項16記載の発明によれば、記録手段に記録されている画像データを選択すると、該選択された画像データに関連付けられて記録されている画角又は被写体範囲を画角又は被写体範囲として設定するので、ユーザが選択した画像と同様の構図の画像を撮影することができる。また、画角を合したり、ズーム操作の手間を省くことができ、簡単に所望の画像を撮影することができる。また、被写体を大きく写したり、小さく写したりする等の失敗写真を回避することができる。   According to the sixteenth aspect of the present invention, when image data recorded in the recording means is selected, the angle of view or the subject range recorded in association with the selected image data is set as the angle of view or the subject range. Therefore, an image having the same composition as the image selected by the user can be taken. In addition, the angle of view can be adjusted and the trouble of zooming operation can be saved, and a desired image can be easily taken. In addition, it is possible to avoid a failed photograph such as shooting a subject large or small.

請求項17記載の発明によれば、被写体の画像とともに、画角、被写体範囲、目盛単位毎の画角、目盛単位毎の被写体範囲を表示させるので、ユーザが画像に映し出されている被写体の範囲、画角を認識することができる。
また、画角の目盛、被写体範囲の目盛を見ることにより、画角又は被写体範囲をどのくらいにすれば所望の画像を得ることができるのかをユーザは容易に認識することができる。
また、被写体範囲の目盛を見ることにより、被写体の大きさ、長さを容易に認識することができる。
According to the seventeenth aspect of the present invention, the angle of view, the subject range, the angle of view for each graduation unit, and the subject range for each graduation unit are displayed together with the image of the subject, so that the range of the subject displayed on the image by the user is displayed. The angle of view can be recognized.
Further, by looking at the scale of the angle of view and the scale of the subject range, the user can easily recognize how much the desired angle of view or the subject range can be obtained.
Also, the size and length of the subject can be easily recognized by looking at the scale of the subject range.

請求項18記載の発明によれば、ブラケティングにより画角又は被写体範囲を変える度に、露出ブラケティング等のレンズを動かさないブラケティング撮影を行うので、ズームレンズを移動させる無駄を省くことができ、迅速にマルチブラケティング撮影により被写体を撮影することができる。   According to the eighteenth aspect of the invention, every time the angle of view or the subject range is changed by bracketing, the bracketing shooting without moving the lens, such as exposure bracketing, is performed, so that waste of moving the zoom lens can be saved. The subject can be quickly photographed by multi bracketing photographing.

請求項19記載の発明によれば、既存のデジタルカメラ、パソコン等に読み込ませることにより、本発明の撮影装置を実現することができる。   According to the nineteenth aspect of the present invention, the photographing apparatus of the present invention can be realized by being read by an existing digital camera, personal computer or the like.

以下、本実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の撮影装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、CCD2、DSP/CPU3、TG(timing generator)4、ユニット回路5、DRAM6、フラッシュメモリ7、ROM8、キー入力部9、画像表示部10、カードI/F11、モータ駆動回路13、フォーカスレンズ14、ズームレンズ15を備えており、カードI/F11には、図示しないデジタルカメラ1本体のカードスロットに着脱自在に装着されたメモリ・カード12が接続されている。
Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
[First embodiment]
A. Configuration of Digital Camera FIG. 1 is a block diagram showing a schematic electrical configuration of a digital camera 1 that implements the photographing apparatus of the present invention.
The digital camera 1 includes a CCD 2, a DSP / CPU 3, a TG (timing generator) 4, a unit circuit 5, a DRAM 6, a flash memory 7, a ROM 8, a key input unit 9, an image display unit 10, a card I / F 11, a motor drive circuit 13, A focus lens 14 and a zoom lens 15 are provided, and a memory card 12 detachably attached to a card slot of the digital camera 1 (not shown) is connected to the card I / F 11.

モータ駆動回路13は、フォーカスレンズ14、ズームレンズ15を光軸方向に駆動するフォーカスモータ、ズームモータと、DSP/CPU3から送られてくる制御信号に従いフォーカスモータ、ズームモータを夫々駆動するモータドライバとから構成されている(図示略)。   The motor drive circuit 13 includes a focus motor and a zoom motor that drive the focus lens 14 and the zoom lens 15 in the optical axis direction, and a motor driver that drives the focus motor and the zoom motor, respectively, according to a control signal sent from the DSP / CPU 3. (Not shown).

CCD2(撮像素子)は、投影された被写体を光電変換し、撮像信号としてユニット回路5に出力する。また、CCD2はTG4によって生成された所定周波数のタイミング信号に従って駆動される。TG4にはユニット回路5が接続されている。ユニット回路5は、CCD2から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double sampling)回路、その撮像信号を増幅するゲイン調整アンプ(AGC)、増幅後の撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD2の出力信号はユニット回路5を経てデジタル信号としてDSP/CPU3に送られる。   The CCD 2 (imaging device) photoelectrically converts the projected subject and outputs it to the unit circuit 5 as an imaging signal. The CCD 2 is driven in accordance with a predetermined frequency timing signal generated by the TG 4. A unit circuit 5 is connected to TG4. The unit circuit 5 includes a CDS (Correlated Double Sampling) circuit that holds the image pickup signal output from the CCD 2 by correlated double sampling, a gain adjustment amplifier (AGC) that amplifies the image pickup signal, and a digital signal of the amplified image pickup signal. The output signal of the CCD 2 is sent to the DSP / CPU 3 as a digital signal through the unit circuit 5.

画像表示部10はカラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときにはCCD2によって撮像された被写体をとしてスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、保存用メモリ・カード12から読み出され伸張された記録画像を表示する。その他、後述する画角θ、単位目盛毎の画角θi、被写体範囲X、被写体範囲Xiなどを表示する。画像表示部10は、本発明の表示手段として機能する。
キー入力部9は、半押し及び全押し操作が可能なシャッターボタン、実行キー、キャンセルキー、SETキー、十字キー、自動ズームボタン、手動ズームボタン、モード設定キー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をDSP/CPU3に出力する。キー入力部9は、本発明の入力手段、第1の選択手段、第2の選択手段として機能する。
DRAM6は、CCD2によって撮像された後、デジタル化された被写体の画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、DSP/CPU3にワーキングメモリとしても使用される。
The image display unit 10 includes a color LCD and its driving circuit, and displays a subject imaged by the CCD 2 as a through image when in a shooting standby state, and is read out from the storage memory card 12 when reproducing a recorded image. Display the expanded recorded image. In addition, an angle of view θ described later, an angle of view θi for each unit scale, a subject range X, a subject range Xi, and the like are displayed. The image display unit 10 functions as display means of the present invention.
The key input unit 9 includes a plurality of operation keys such as a shutter button that can be pressed halfway and fully, an execution key, a cancel key, a SET key, a cross key, an automatic zoom button, a manual zoom button, and a mode setting key. An operation signal corresponding to the user's key operation is output to the DSP / CPU 3. The key input unit 9 functions as input means, first selection means, and second selection means of the present invention.
The DRAM 6 is used as a buffer memory that temporarily stores digitized subject image data after being imaged by the CCD 2, and is also used as a working memory for the DSP / CPU 3.

DSP/CPU3は、画像ファイルの圧縮・伸張の処理を含む各種のデジタル信号処理機能を有するとともに電子カメラ21の各部を制御するワンチップマイコンである。また、フラッシュメモリ7、ROM8には、DSP/CPU3の各部に必要な制御プログラム、つまり、AEやAF等を含む各種の制御に必要なプログラム、及び必要なデータが記録されており、DSP/CPU3は、前記プログラムに従い動作することにより本発明の撮影装置として機能する。   The DSP / CPU 3 is a one-chip microcomputer that has various digital signal processing functions including image file compression / decompression processing and controls each part of the electronic camera 21. The flash memory 7 and the ROM 8 store control programs necessary for each part of the DSP / CPU 3, that is, programs necessary for various controls including AE and AF, and necessary data. Operates in accordance with the program to function as the photographing apparatus of the present invention.

AF処理においては、ユーザがキー入力部9のシャッターボタンを操作すると、それに応じたキー入力信号をDSP/CPU3に出力する。そして、DSP/CPU3はその信号を受け取ると、モータ駆動回路13に制御信号を送り、モータ駆動回路13はその制御信号に従って、フォーカスレンズ14を可動範囲内でレンズ端からレンズ端まで動かす。
CCD2はフォーカスレンズ14、ズームレンズ15を介して投影された被写体を光電変換し撮像信号としてユニット回路5に出力し、ユニット回路5はDSP/CPU3にデジタル信号を送る。そして、DSP/CPU3はユニット回路4から送られてくるデジタル信号に含まれる高周波成分を抽出し、その高周波成分を解釈して、モータ駆動回路13に制御信号を送る。そして、モータ駆動回路13はその制御信号に従い、フォーカスレンズ14を動かす。
In the AF process, when the user operates the shutter button of the key input unit 9, a key input signal corresponding to the operation is output to the DSP / CPU 3. When the DSP / CPU 3 receives the signal, the DSP / CPU 3 sends a control signal to the motor drive circuit 13, and the motor drive circuit 13 moves the focus lens 14 from the lens end to the lens end within the movable range in accordance with the control signal.
The CCD 2 photoelectrically converts a subject projected via the focus lens 14 and the zoom lens 15 and outputs it as an imaging signal to the unit circuit 5, and the unit circuit 5 sends a digital signal to the DSP / CPU 3. The DSP / CPU 3 extracts a high frequency component included in the digital signal sent from the unit circuit 4, interprets the high frequency component, and sends a control signal to the motor drive circuit 13. Then, the motor drive circuit 13 moves the focus lens 14 in accordance with the control signal.

B.以下、本実施の形態におけるデジタルカメラ1の特徴となるそれぞれの構成の機能について説明する。
DSP/CPU3は、静止画撮影モードに設定すると、CCD2による撮像を開始し、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。そして、ユーザのキー入力部9の操作によりシャッターボタンが半押しされたか否かを判断する。この判断は、シャッターボタン半押しに相当する操作信号がキー入力部9から送られて来たか否かにより判断する。
B. Hereinafter, the functions of the respective configurations that are the characteristics of the digital camera 1 in the present embodiment will be described.
When set to the still image shooting mode, the DSP / CPU 3 starts imaging by the CCD 2 and displays a through image of the subject on the image display unit 10. Then, it is determined whether or not the shutter button has been half-pressed by the user's operation of the key input unit 9. This determination is made based on whether or not an operation signal corresponding to half-pressing of the shutter button is sent from the key input unit 9.

シャッターボタンが半押しされていない場合は、ズーム操作が行われたか否かを判断する。
この判断は、キー入力部9から自動ズームボタン、手動ズームボタンの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。自動ズームボタンとは、画像の画角θがユーザの設定した角度になるように、又は、画像の被写体範囲Xがユーザの設定した距離となるように自動的にズームレンズ15を動かしてズームするためのズームボタンである。また、手動ズームボタンとは、ズームレンズ15を動かすためのズームボタンである。
If the shutter button is not half-pressed, it is determined whether or not a zoom operation has been performed.
This determination is made based on whether or not an operation signal corresponding to the operation of the automatic zoom button and the manual zoom button is sent from the key input unit 9. The automatic zoom button automatically zooms by moving the zoom lens 15 so that the angle of view θ of the image becomes the angle set by the user or the subject range X of the image becomes the distance set by the user. It is a zoom button for. The manual zoom button is a zoom button for moving the zoom lens 15.

DSP/CPU3は、ズーム操作があると判断すると、自動ズームであるか否かを判断する。この判断は、送られてきた操作信号が自動ズームボタンの操作に対応する操作信号か、手動ズームボタンの操作に対応する操作信号かにより判断し、自動ズームボタンの操作に対応する操作信号である場合は自動ズームであると判断する。
DSP/CPU3は、自動ズームであると判断すると、画角θ又は被写体範囲Xの設定を行う。この設定は、ユーザにより入力された角度を画角θとして、又は、入力された距離を被写体範囲Xとして設定する。この機能は、本発明の設定手段に相当する。ここで、画角とは、ズームレンズ15が写しこむことができる角度のことをいい、被写体範囲とは、CCD2により撮像される被写体の範囲、大きさのことをいう。
一方、自動ズームでないと判断すると、つまり、手動ズームであると判断すると通常のズーム処理を行なう。
When the DSP / CPU 3 determines that there is a zoom operation, the DSP / CPU 3 determines whether it is automatic zoom. This determination is based on whether the received operation signal is an operation signal corresponding to the operation of the automatic zoom button or an operation signal corresponding to the operation of the manual zoom button, and is an operation signal corresponding to the operation of the automatic zoom button. In this case, it is determined that the zoom is automatic.
If the DSP / CPU 3 determines that the zoom is automatic, it sets the angle of view θ or the subject range X. In this setting, the angle input by the user is set as the angle of view θ, or the input distance is set as the subject range X. This function corresponds to the setting means of the present invention. Here, the angle of view refers to an angle at which the zoom lens 15 can capture, and the subject range refers to the range and size of the subject imaged by the CCD 2.
On the other hand, if it is determined that the zoom is not automatic zoom, that is, if it is determined that the zoom is manual zoom, normal zoom processing is performed.

DSP/CPU3は、自動ズームと判断し、画角θ又は被写体範囲Xの設定を行うと、その画角θ又は被写体範囲Xに対応するズーム値を取得する。この機能は、本発明の取得手段に相当する。
そして、DSP/CPU3は、取得したズーム値となるようにズーム機能を動作させる。この機能は、本発明の制御手段に相当する。
ここで、画角θ又は被写体範囲Xに対応するズーム値を取得する方法として、画角θ又は被写体範囲Xに相当する焦点距離fを算出することによりズーム値を取得するようにしてもよい。この機能は、本発明の算出手段に相当する。
また、取得したズーム値となるようにズーム機能を動作させる方法としては、算出した焦点距離fとなるようにズームレンズ15を駆動させるようにしてもよい。この機能は、本発明の駆動制御手段に相当する。
なお、デジタルズームの場合におけるズーム値を取得する方法としては、画角θ又は被写体範囲Xとなるようなズーム値を取得し、ズーム機能を動作させる方法としては、取得したズーム値となるようにデジタルズームを行うようにしてもよい。
When the DSP / CPU 3 determines that the zoom is automatic and sets the angle of view θ or the subject range X, the DSP / CPU 3 acquires a zoom value corresponding to the angle of view θ or the subject range X. This function corresponds to the acquisition means of the present invention.
Then, the DSP / CPU 3 operates the zoom function so that the acquired zoom value is obtained. This function corresponds to the control means of the present invention.
Here, as a method of acquiring the zoom value corresponding to the angle of view θ or the subject range X, the zoom value may be acquired by calculating the focal length f corresponding to the angle of view θ or the subject range X. This function corresponds to the calculation means of the present invention.
Further, as a method of operating the zoom function so as to obtain the acquired zoom value, the zoom lens 15 may be driven so as to obtain the calculated focal length f. This function corresponds to the drive control means of the present invention.
As a method for acquiring the zoom value in the case of the digital zoom, a zoom value that obtains the angle of view θ or the subject range X is acquired, and as a method for operating the zoom function, the digital zoom is performed so that the acquired zoom value is obtained. May be performed.

図2(a)を用いて、焦点距離fと画角θとの関係、焦点距離f、被写体距離と被写体範囲Xの関係について説明する。
CCD2からズームレンズ15までの距離が焦点距離fであり、ズームレンズ15の位置により焦点距離f、画角θが変わる。また、X´はCCD2の横の撮像範囲(長さ)であり、Y´はCCD2の縦の撮像範囲(長さ)である。設定した画角θと撮像範囲X´により焦点距離fが三角関数によって求まる。数式1は、画角θと撮像範囲X´と焦点距離fとの関係を示した式である。
The relationship between the focal length f and the angle of view θ and the relationship between the focal length f, the subject distance and the subject range X will be described with reference to FIG.
The distance from the CCD 2 to the zoom lens 15 is the focal length f, and the focal length f and the angle of view θ change depending on the position of the zoom lens 15. X ′ is the horizontal imaging range (length) of the CCD 2, and Y ′ is the vertical imaging range (length) of the CCD 2. The focal length f is obtained by a trigonometric function from the set angle of view θ and the imaging range X ′. Formula 1 is a formula showing the relationship among the angle of view θ, the imaging range X ′, and the focal length f.

Figure 2005308777
Figure 2005308777

また、距離Lはズームレンズ15から被写体までの距離(被写体距離)であり、Xは被写体範囲(被写体を撮像することができる横の範囲)である。この設定した被写体範囲Xと被写体距離(距離L)と撮像範囲X´により焦点距離fが比によって求まる。数式2は、被写体範囲Xと被写体距離と撮像範囲X´と焦点距離fの関係を示した式である。
距離Lに関しては、スルー画像表示の時には、一定のタイミング(時間変化、信号成分の変化等)でAF動作を行うので、そのフォーカスレンズの位置により被写体までの距離Lを求めるようにする。また、赤外線方式、位相差方式により被写体までの距離Lを求めるようにしてもよいし、ユーザが目測で入力した距離でもよい。つまり、被写体までの距離を測ることができる方法であればなんでもよい。
撮像範囲X´、Y´に関しては、予めROM8等に記録させておく。
The distance L is a distance from the zoom lens 15 to the subject (subject distance), and X is a subject range (a horizontal range in which the subject can be imaged). The focal length f is determined by the ratio from the set subject range X, subject distance (distance L), and imaging range X ′. Expression 2 is an expression showing the relationship between the subject range X, the subject distance, the imaging range X ′, and the focal length f.
Regarding the distance L, since the AF operation is performed at a fixed timing (time change, signal component change, etc.) during through image display, the distance L to the subject is obtained from the position of the focus lens. Further, the distance L to the subject may be obtained by an infrared method or a phase difference method, or may be a distance input by a user by eye measurement. That is, any method that can measure the distance to the subject is acceptable.
The imaging ranges X ′ and Y ′ are recorded in advance in the ROM 8 or the like.

Figure 2005308777
Figure 2005308777

そして、DSP/CPU3は、シャッターボタンが半押しされたか否かを判断し、半押しされていない場合は上記した動作を繰り返し、シャッターボタンが半押しされた場合は、被写体に対してAE・AF処理を行う。AE処理とは、CCD2に当てる光の量のことをいい、AF処理とは、自動的に被写体に対してピントを合わせることをいう。AF処理として代表的なものに、コントラスト検出方式というものがある。コントラスト検出方式とは、フォーカスレンズ14を端から端まで動かし、そのときのCCD2のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解析して、つまり、高周波成分が最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズ14を移動させてピントを合わせるというものである。なお、位相差検出方式や赤外線等を用いたアクティブ方式等によりAF処理を行うようにしてもよい。   Then, the DSP / CPU 3 determines whether or not the shutter button is half-pressed. If the shutter button is not half-pressed, the above operation is repeated. If the shutter button is half-pressed, the AE / AF is performed on the subject. Process. The AE process refers to the amount of light applied to the CCD 2, and the AF process refers to automatically focusing on the subject. A typical AF process is a contrast detection method. In the contrast detection method, the focus lens 14 is moved from end to end, the contrast of the CCD 2 at that time is converted into an electric signal, the waveform is analyzed, that is, the focus lens 14 is positioned at the lens position where the high-frequency component is the largest. Move the to adjust the focus. Note that AF processing may be performed by a phase difference detection method, an active method using infrared rays, or the like.

AE、AF処理を行うと、フォーカスレンズ14、ズームレンズ15を介してCCD2により撮像された被写体のスルー画像を画像表示部10に表示し、焦点距離f、撮像範囲X´から画角θの算出、被写体距離と焦点距離f、撮像範囲X´から被写体範囲Xの算出を行いDRAM6に記憶する。この画角θを算出する機能は、本発明の画角算出手段として、また、被写体範囲Xを算出する機能は、本発明の範囲算出手段として機能する。
画角θは、数式3に従って焦点距離f、撮像範囲X´から算出し、被写体範囲Xは、数式4に従って焦点距離f、被写体距離、撮像範囲X´から算出する。数式3は数式1を変形したものであり、数式4は数式2を変形したものである。
なお、自動ズームによりユーザにより画角又は被写体範囲が入力された場合は、画角θ又は被写体範囲Xの算出を行わないで、そのまま入力された画角又は被写体範囲をDRAM6に記憶してもよい。
When the AE and AF processes are performed, a through image of the subject imaged by the CCD 2 via the focus lens 14 and the zoom lens 15 is displayed on the image display unit 10, and the angle of view θ is calculated from the focal length f and the imaging range X ′. The subject range X is calculated from the subject distance, the focal length f, and the imaging range X ′ and stored in the DRAM 6. The function of calculating the angle of view θ functions as an angle of view calculation unit of the present invention, and the function of calculating the subject range X functions as a range calculation unit of the present invention.
The angle of view θ is calculated from the focal length f and the imaging range X ′ according to Equation 3, and the subject range X is calculated from the focal length f, the subject distance, and the imaging range X ′ according to Equation 4. Expression 3 is a modification of Expression 1, and Expression 4 is a modification of Expression 2.
When the user has input an angle of view or subject range by automatic zooming, the angle of view or subject range input as it is may be stored in the DRAM 6 without calculating the angle of view θ or subject range X. .

Figure 2005308777
Figure 2005308777

Figure 2005308777
Figure 2005308777

DSP/CPU3は、画角θ、被写体範囲Xの算出を行うと、目盛単位毎の画角θi(i=5、10、15等)、被写体範囲Xi(i=25、50等)に対応する夫々の撮像位置X´iの算出を行いDRAM6に記憶する。この目盛単位毎の画角θiに対応する撮像位置X´iを算出する機能は、本発明の画角位置算出手段に、目盛単位毎の被写体範囲Xiに対応する撮像位置X´iを算出する機能は、本発明の範囲位置算出手段に相当する。   When the DSP / CPU 3 calculates the angle of view θ and the subject range X, it corresponds to the angle of view θi (i = 5, 10, 15, etc.) and subject range Xi (i = 25, 50, etc.) for each scale unit. The respective imaging positions X′i are calculated and stored in the DRAM 6. The function of calculating the imaging position X′i corresponding to the angle of view θi for each graduation unit calculates the imaging position X′i corresponding to the subject range Xi for each graduation unit to the angle of view position calculation means of the present invention. The function corresponds to the range position calculation means of the present invention.

ここで、目盛単位毎の画角θiとは、例えば、算出された画角θが23°とすると、θi=5°、10°、15°、20°などの目盛となる画角をいい、目盛単位毎の画角θiに対応する撮像位置X´iの算出とは、例えば、撮像した画像の5°、10°等の画角に対応するCCD2上の位置を算出することをいう。
図3(c)は、単位目盛毎の画角θiと撮像位置X´iの関係を簡略に示した図である。単位目盛の画角θi=20°の場合、その画角に対応するCCD2上の位置はX´i(20)の位置であることがわかる。また単位目盛の画角θi=10°の場合、その画角に対応するCCD2上の位置はX´i(10)の位置であることがわかる。なお、全体の画角θは23°である。
目盛単位毎の画角θiに対応する撮像位置X´iは数式5の関係式によって求めることができる。
Here, the angle of view θi for each scale unit means, for example, an angle of view having a scale of θi = 5 °, 10 °, 15 °, 20 °, etc., where the calculated angle of view θ is 23 °. The calculation of the imaging position X′i corresponding to the angle of view θi for each scale unit means, for example, calculating the position on the CCD 2 corresponding to the angle of view of 5 °, 10 °, etc. of the captured image.
FIG. 3C is a diagram simply showing the relationship between the angle of view θi for each unit scale and the imaging position X′i. When the angle of view θi of the unit scale is 20 °, it can be seen that the position on the CCD 2 corresponding to the angle of view is the position of X′i (20). Further, when the angle of view θi = 10 ° of the unit scale, it can be seen that the position on the CCD 2 corresponding to the angle of view is the position of X′i (10). The overall angle of view θ is 23 °.
The imaging position X′i corresponding to the angle of view θi for each scale unit can be obtained by the relational expression of Expression 5.

Figure 2005308777
Figure 2005308777

また、同様に、目盛単位毎の被写体範囲Xiとは、例えば、算出された被写体範囲Xが150mとし、CCD2の中心を0mとすると、左右端は夫々75mとなる。このときに、中心から左右に25m、50mはなれた目盛となる範囲をいい、目盛単位毎の被写体範囲Xiに対応する撮像位置X´iの算出とは、例えば、撮像した画像の中心から左右に25m、50m等はなれた範囲に対応するCCD2上の範囲を算出することをいう。
図3(d)は、単位目盛毎の被写体範囲Xiと撮像位置X´iの関係を簡略に示した図である。単位目盛の被写体範囲Xiが中心から左右に25mはなれた範囲(50m)である場合、その範囲に対応するCCD2上の範囲はX´i(25m)間の範囲であることがわかる。また、単位目盛の被写体範囲Xiが中心から左右に50mはなれた範囲(100m)である場合、その範囲に対応するCCD2上の範囲は、X´i(50m)間の範囲であることがわかる。なお、全体の被写体範囲は150mである。
目盛単位毎の距離Xiに対応する撮像位置X´iは数式6の関係式によって求めることができる。
Similarly, the subject range Xi for each scale unit is, for example, when the calculated subject range X is 150 m and the center of the CCD 2 is 0 m, the left and right ends are 75 m. At this time, the range is a scale with a distance of 25 m and 50 m from the center to the left and right. The calculation of the imaging position X′i corresponding to the subject range Xi for each scale unit is, for example, from the center of the captured image to the left and right. This means that a range on the CCD 2 corresponding to a range of 25 m, 50 m, etc. is calculated.
FIG. 3D is a diagram simply showing the relationship between the subject range Xi and the imaging position X′i for each unit scale. When the subject range Xi of the unit scale is a range (50 m) that is 25 m apart from the center, it can be seen that the range on the CCD 2 corresponding to the range is a range between X′i (25 m). Further, when the subject range Xi of the unit scale is a range (100 m) that is 50 m away from the center, it can be seen that the range on the CCD 2 corresponding to the range is a range between X′i (50 m). Note that the entire subject range is 150 m.
The imaging position X′i corresponding to the distance Xi for each scale unit can be obtained by the relational expression of Expression 6.

Figure 2005308777
Figure 2005308777

そして、DSP/CPU3は、算出した画角θ、被写体範囲X、及び目盛単位毎の画角θi、目盛単位毎の被写体範囲Xiを撮像した被写体のスルー画像とともに画像表示部10に表示させる。このスルー画像とともに、画角θ、単位目盛毎の画角θiを画像表示部10に表示させる機能は、本発明の第1の表示制御手段に、被写体範囲X、被写体範囲Xiを画像表示部10に表示させる機能は、本発明の第2の表示制御手段に相当する。
図2(b)はそのときの様子を示した図である(但し、説明の便宜上、撮像した被写体のスルー画像の表示は省略してある)。画像表示部10の中央上部にθ=23°と示されているがこれは、算出された画角θを示している。また、右側上部にX=150とあるのは、算出された被写体範囲X(撮像された被写体の横の長さ)を示し、左側上部にY=112とあるのは、撮像された被写体の縦の長さを示している。このYの長さは、CCD2の撮像範囲X´とCCD2の撮像範囲Y´との比から求めることができる。
なお、撮像された被写体のスルー画像は枠20(以下、画像表示枠20という)内に表示される。
Then, the DSP / CPU 3 causes the image display unit 10 to display the calculated field angle θ, the subject range X, the field angle θi for each scale unit, and the subject range Xi for each scale unit together with the through image of the subject that has been imaged. The function of causing the image display unit 10 to display the angle of view θ and the angle of view θi for each unit scale together with the through image is displayed on the image display unit 10 by the first display control unit of the present invention. The function displayed on the screen corresponds to the second display control means of the present invention.
FIG. 2B is a diagram showing the state at that time (however, for convenience of explanation, display of a through image of the captured subject is omitted). Although θ = 23 ° is shown at the upper center of the image display unit 10, this indicates the calculated angle of view θ. Further, X = 150 in the upper right portion indicates the calculated subject range X (horizontal length of the imaged subject), and Y = 112 in the upper left portion indicates the vertical length of the imaged subject. Indicates the length. The length of Y can be obtained from the ratio between the imaging range X ′ of the CCD 2 and the imaging range Y ′ of the CCD 2.
Note that the through image of the captured subject is displayed in a frame 20 (hereinafter referred to as an image display frame 20).

また、図2(b)の下部に被写体範囲の横の目盛が表示されており、その中央に0、その左右に25、50と表示されている。25、50は、中央0から夫々25m、50m離れた位置であることを示している。この目盛の位置は、算出された目盛単位毎の被写体範囲Xiに対応する撮像位置X´iによって定まる。
同様に図2(b)に左部に被写体範囲の縦の目盛が表示されており、中央に0、その上下に25、50と表示されている。25、50は、中央0から夫々25、50m離れた高さであることを示している。この目盛の位置は、CCD2の撮像範囲X´とCCD2の撮像範囲Y´と算出された撮像位置X´iから求めることができる。
Further, a horizontal scale of the subject range is displayed at the bottom of FIG. 2B, and 0 is displayed at the center and 25 and 50 are displayed at the left and right. 25 and 50 indicate positions that are 25 m and 50 m away from the center 0, respectively. The scale position is determined by the imaging position X′i corresponding to the calculated subject range Xi for each scale unit.
Similarly, in FIG. 2B, a vertical scale of the subject range is displayed on the left side, 0 is displayed at the center, and 25 and 50 are displayed above and below the center. 25 and 50 indicate that the height is 25 and 50 m away from the center 0, respectively. The position of the scale can be obtained from the imaging range X ′ of the CCD 2 and the imaging range Y ′ of the CCD 2 and the calculated imaging position X′i.

また、画像表示枠20内には、右上から左下の対角線上に画角の目盛が表示されており、画像表示部10の中央から5°、10°、15°、20°の角度が表示されている。また、5°、10°等の直下には横長の長方形が表示されており、この角度表示は、この横長の長方形内の画像の画角を表わしている。つまり、5°とは、その直下の横長の長方形内の画像の画角が5°であることを示している。同様にして、10°、15°、20°は、それぞれの直下の横長の長方形内の画像の画角が夫々10°、15°、20°であることを示している。この横長の長方形の位置は、算出された単位目盛毎の画角θiに対応する撮像位置X´iによって定まる。
なお、光学ズームを用いて説明しているが、デジタルズームの場合にも、画角θ、被写体範囲X、単位目盛毎の画角θi、単位目盛毎の被写体範囲Xiを算出して、被写体のスルー画像とともに画像表示部10に表示させるようにしてもよい。
In the image display frame 20, a scale of the angle of view is displayed on the diagonal line from the upper right to the lower left, and angles of 5 °, 10 °, 15 °, and 20 ° from the center of the image display unit 10 are displayed. ing. Further, a horizontally long rectangle is displayed immediately below 5 °, 10 °, etc., and this angle display represents the angle of view of the image in the horizontally long rectangle. That is, 5 ° indicates that the angle of view of the image in the horizontally long rectangle immediately below is 5 °. Similarly, 10 °, 15 °, and 20 ° indicate that the angles of view of the images in the horizontally long rectangles immediately below are 10 °, 15 °, and 20 °, respectively. The position of the horizontally long rectangle is determined by the imaging position X′i corresponding to the calculated angle of view θi for each unit scale.
Although the description has been given using the optical zoom, even in the case of the digital zoom, the field angle θ, the subject range X, the field angle θi for each unit scale, and the subject range Xi for each unit scale are calculated and the through of the subject is calculated. You may make it display on the image display part 10 with an image.

DSP/CPU3は、画角θ、画角θi,被写体範囲X、被写体範囲Xiを画像表示部10に表示させると、シャッターボタンが全押しされたか否かを判断し、
全押しされた場合は静止画撮影処理(撮影手段)を行い、撮影により得られた画像データとともに撮影条件(画角θ、焦点距離f等も含む)をメモリ・カード12(記録手段)に記録する。この機能は、本発明の記録制御手段に相当する。
一方、シャッターボタンが全押しされていない場合は、シャッターボタン半押しが継続されているか否かを判断する。半押しが継続されていない、つまり、半押しが解除されていると判断するとAE・AF処理により設定した絞りやシャッタースピードなどを解除してスルー画像表示を行う。
一方、半押しが継続されている場合は、シャッターボタンが全押しされるまでスルー画像表示を行う。
When the DSP / CPU 3 displays the angle of view θ, the angle of view θi, the subject range X, and the subject range Xi on the image display unit 10, the DSP / CPU 3 determines whether or not the shutter button has been fully pressed.
When the shutter button is fully pressed, a still image shooting process (shooting means) is performed, and shooting conditions (including the angle of view θ and the focal length f) are recorded in the memory card 12 (recording means) together with image data obtained by shooting. To do. This function corresponds to the recording control means of the present invention.
On the other hand, if the shutter button has not been fully pressed, it is determined whether or not the shutter button has been pressed halfway. If it is determined that the half-press is not continued, that is, it is determined that the half-press is released, the aperture or shutter speed set by the AE / AF processing is canceled and a through image is displayed.
On the other hand, when the half-press is continued, the through image is displayed until the shutter button is fully pressed.

C.デジタルカメラ1の動作
第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図4のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部9の操作により静止画撮影モードに設定すると、ステップS1で、CCD2による撮像を開始し、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。
C. Operation of Digital Camera 1 The operation of the digital camera 1 in the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the still image shooting mode is set by the user's operation of the key input unit 9, imaging by the CCD 2 is started in step S 1, and a through image of the subject is displayed on the image display unit 10.

次いで、ステップS2に進み、ユーザによりシャッターボタンが半押しされたか否かを判断する。シャッターボタンが押下された場合はステップS9に進み、シャッターボタンが半押しされていない場合はステップS3に進む。
ステップS3に進むと、ズーム操作が行われたか否かを判断する。この判断は、ユーザにより自動ズームボタン又は手動ズームボタンの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ズーム操作が行われた場合はステップS4に進み、ズーム操作が行われていない場合はステップS2に戻る。
Next, the process proceeds to step S2, and it is determined whether or not the shutter button is half-pressed by the user. If the shutter button has been pressed, the process proceeds to step S9. If the shutter button has not been pressed halfway, the process proceeds to step S3.
In step S3, it is determined whether a zoom operation has been performed. This determination is made based on whether or not an operation signal corresponding to the operation of the automatic zoom button or the manual zoom button has been sent by the user.
When the zoom operation is performed, the process proceeds to step S4, and when the zoom operation is not performed, the process returns to step S2.

ステップS4に進むと、自動ズームが行われたか否かを判断する。この判断は、自動ズームボタンの操作に対応する操作信号が送られてきた場合は自動ズームであると判断し、手動ズームボタンの操作に対応する操作信号が送られてきた場合は自動ズームでないと判断する。
自動ズームであると判断するとステップS5に進み、自動ズームでないと判断するとステップS8に進み、通常のズーム処理を行ってステップS2に戻る。通常のズーム処理とは、ユーザの手動ズームボタンの操作によりズームレンズ15が移動していくことで、被写体に対してズームを行うことをいう。
自動ズームと判断し、ステップS5に進むと、ユーザによって入力された角度を画像の画角θとして又は入力された距離を画像の被写体範囲Xとして設定する。
In step S4, it is determined whether automatic zooming has been performed. This determination is made when the operation signal corresponding to the operation of the automatic zoom button is sent, and is determined to be automatic zooming, and when the operation signal corresponding to the operation of the manual zoom button is sent, it is not automatic zooming. to decide.
If it is determined that the zoom is an automatic zoom, the process proceeds to step S5. If it is determined that the zoom is not an automatic zoom, the process proceeds to step S8, a normal zoom process is performed, and the process returns to step S2. The normal zoom processing means that the subject is zoomed by moving the zoom lens 15 by the user's operation of the manual zoom button.
If it is determined that automatic zooming is performed and the process proceeds to step S5, the angle input by the user is set as the field angle θ of the image or the input distance is set as the subject range X of the image.

ここで、ユーザの角度又は距離の入力について説明する。
ステップS4で自動ズームであると判断すると、画像表示分10には、図5(e)に示すように、「画角又は被写体範囲を入力してください」というような文字と、その下に画角と被写体範囲を入力する欄が表示される。また、画角を入力する欄が斜線で覆われているのがわかる。これは、現在画角が選択されていることを示している。ユーザが十字キーの「↓」を操作すると、画角を入力する欄から被写体範囲を入力する欄が斜線で覆われる。つまり、画角から被写体範囲が選択されたことになる。このように、十字キーを操作することにより、ユーザは択一的に入力したい画角又は被写体範囲を選択することができる。
Here, input of the user's angle or distance will be described.
If it is determined in step S4 that automatic zooming is in effect, the image display portion 10 has characters such as “Please enter the angle of view or subject range” and an image below it as shown in FIG. A field for entering the corner and the subject range is displayed. It can also be seen that the field for entering the angle of view is covered with diagonal lines. This indicates that the angle of view is currently selected. When the user operates the arrow key “↓”, the field for inputting the subject range from the field for inputting the angle of view is covered with diagonal lines. That is, the subject range is selected from the angle of view. In this way, by operating the cross key, the user can select an angle of view or a subject range to be alternatively input.

画角が選択されている状態で、ユーザがSETキーの操作を行うと、画角を入力することができる状態に切り換わり、所望の数字(ここでは、画角)を入力することができる。
この数字の入力方法としては、十字キーの「↓」を操作すると「1、2、3、・・・、9、0」と数字が順次切り換わっていき、逆に「↑」を操作すると「0、9、8、・・・、2、1」と逆に数字が切り換わっていく。
When the user operates the SET key while the angle of view is selected, the state is switched to a state in which the angle of view can be input, and a desired number (here, the angle of view) can be input.
As a method for inputting this number, when the arrow key “↓” is operated, the numbers “1, 2, 3,..., 9, 0” are sequentially switched. On the contrary, the numbers are switched to “0, 9, 8,..., 2, 1”.

また、十字キーの「→」を操作すると、入力するスペースが1つ右に移り、逆に十字キーの「←」を操作すると、入力するスペースが1つ左に移る。このように、ユーザは十字キーを操作することにより所望の数字(ここでは、画角)を入力することができる。ここでは、「15」とユーザが入力したものとする。また、画角ではなく被写体範囲を入力する場合も上記した画角の入力と同様に行なうことができる。
そして、ユーザが数字(ここでは、画角)を入力して実行キーを操作すると、DSP/CPU3は、入力された画角を画角θとして設定する。
Further, when the “→” of the cross key is operated, the space to be input is moved to the right, and conversely, if the “←” of the cross key is operated, the space to be input is moved to the left. Thus, the user can input a desired number (here, the angle of view) by operating the cross key. Here, it is assumed that the user inputs “15”. Further, when the subject range is input instead of the angle of view, the input can be performed in the same manner as the input of the angle of view described above.
When the user inputs a number (here, the angle of view) and operates the execution key, the DSP / CPU 3 sets the input angle of view as the angle of view θ.

図4のフローチャートに戻り、ステップS5で画角θ又は被写体範囲Xを設定の設定を行うと、ステップS6に進み、設定した画角θ又は被写体範囲Xに相当する焦点距離fを算出する。焦点距離fの算出は、画角θが設定された場合は、数式1に従って算出し、被写体範囲Xが設定された場合は数式2に従って算出する。被写体範囲Xから焦点距離fを算出するためには被写体距離が必要であるが、フォーカスレンズ14の位置により被写体距離を定めるようにする。なお、位相差方式、赤外線を用いたアクティブ方式により被写体距離を求めてもよいし、ユーザの目測によって入力された距離を用いるようにしてもよい。
次いで、ステップS7に進み、算出した焦点距離fに対応する位置にズームレンズ15を移動させてから、ステップS2に戻る。
Returning to the flowchart of FIG. 4, when setting of the view angle θ or the subject range X is performed in step S5, the process proceeds to step S6, and the focal length f corresponding to the set view angle θ or subject range X is calculated. The focal length f is calculated according to Equation 1 when the angle of view θ is set, and according to Equation 2 when the subject range X is set. In order to calculate the focal length f from the subject range X, the subject distance is required, but the subject distance is determined by the position of the focus lens 14. Note that the subject distance may be obtained by a phase difference method or an active method using infrared rays, or a distance input by a user's eye measurement may be used.
Next, the process proceeds to step S7, the zoom lens 15 is moved to a position corresponding to the calculated focal length f, and the process returns to step S2.

ステップS2にシャッターボタンが半押しされた場合は、ステップS9に進み、AE、AF処理を行い、ステップS10で被写体のスルー画像表示を再開する。
次いで、ステップS11に進み、焦点距離f、撮像範囲X´から画角θの算出及び焦点距離f、撮像範囲X´、被写体距離から被写体範囲Xの算出を行い、DRAM6に記憶する。
画角θは数式3に従って算出し、被写体範囲Xは数式4に従って算出する。
ここでは、算出した画角θ、被写体範囲Xを夫々15°、143mとする。被写体距離は、ステップS9のAF処理によって設定されたフォーカスレンズ14の位置によって求めることができる。また、位相差方式、赤外線を用いたアクティブ方式により被写体距離を求めてもよいし、ユーザが目測で入力した距離を用いてもよい。また、自動ズームによりユーザにより画角又は被写体範囲が入力された場合は、画角θ又は被写体範囲Xの算出を行わないで、そのまま入力された画角又は被写体範囲をDRAM6に記憶してもよい。
If the shutter button is pressed halfway in step S2, the process proceeds to step S9, where AE and AF processes are performed, and the through image display of the subject is resumed in step S10.
Next, the process proceeds to step S 11, where the angle of view θ is calculated from the focal length f and imaging range X ′, and the subject range X is calculated from the focal length f, imaging range X ′, and subject distance, and stored in the DRAM 6.
The angle of view θ is calculated according to Equation 3, and the subject range X is calculated according to Equation 4.
Here, the calculated angle of view θ and subject range X are 15 ° and 143 m, respectively. The subject distance can be obtained from the position of the focus lens 14 set by the AF process in step S9. Further, the subject distance may be obtained by a phase difference method or an active method using infrared rays, or a distance input by a user by eye measurement may be used. In addition, when the angle of view or the subject range is input by the user by automatic zooming, the input angle of view or the subject range may be stored in the DRAM 6 without calculating the angle of view θ or the subject range X. .

次いで、ステップS12に進み、目盛単位毎の画角θi、目盛単位毎の被写体範囲Xi夫々に対応する撮像位置X´iを算出してDRAM6に記憶する。
この目盛単位毎の画角θiとは、例えば、撮像した画像の画角θが15°である場合、θi=5°、10°等の目盛となる画角をいい、目盛単位毎の画角θiに対応する撮像位置X´iとは、撮像した画像の5°、10°等の画角に対応するCCD2上の位置をいう。
また、目盛単位毎の被写体範囲Xiとは、撮像した画像の被写体範囲が150mであって、その画像の中心部を0とした場合、その中心から左右に25m、50m等離れた目盛となる範囲をいい、目盛単位毎の被写体Xiに対応する撮像位置X´iとは、撮像した画像の中心から左右に25m、50m等離れた範囲に対応するCCD上の範囲をいう。
Next, the process proceeds to step S12, and the imaging angle X'i corresponding to the field angle θi for each scale unit and the subject range Xi for each scale unit is calculated and stored in the DRAM 6.
The angle of view θi for each scale unit means, for example, an angle of view with a scale of θi = 5 °, 10 °, etc. when the angle of view θ of the captured image is 15 °, and the angle of view for each scale unit. The imaging position X′i corresponding to θi refers to a position on the CCD 2 corresponding to an angle of view of 5 °, 10 ° or the like of the captured image.
The subject range Xi for each scale unit is a range in which the subject range of the captured image is 150 m, and when the center of the image is 0, the scale is 25 m or 50 m away from the center. The imaging position X′i corresponding to the subject Xi for each graduation unit refers to a range on the CCD corresponding to a range 25 m or 50 m away from the center of the captured image.

次いで、ステップS13に進み、算出した画角θ、被写体範囲X及び目盛単位毎の画角θi、目盛単位毎の被写体範囲Xiを被写体のスルー画像とともに画像表示分10に表示させる。
図6(g)はそのときの様子を示すものである。図6(g)の画像表示枠20内には、図5(f)に示すような風景が撮像されたときの画像が表示されている。図5(f)は、山30、川40、橋50から構成されている。
Next, the process proceeds to step S13, where the calculated field angle θ, subject range X, field angle θi for each scale unit, and subject range Xi for each scale unit are displayed on the image display portion 10 together with the through image of the subject.
FIG. 6G shows the state at that time. In the image display frame 20 in FIG. 6G, an image when a landscape as shown in FIG. 5F is captured is displayed. FIG. 5F includes a mountain 30, a river 40, and a bridge 50.

図6(g)の画像表示部10内の右側上部に、「X=143」と表示されており、左側上部には、「Y=107」と表示されているのがわかる。Xは算出された被写体範囲Xの距離を表わしており、Yは被写体範囲の縦の距離を表わしている。Yは、CCD2のX´、Y´の比によってXから求めることができる。また、画像表示枠20内の右側上部には、「L=543m」と表示されているが、これは被写体までの距離(被写体距離)を表わしている。画像表示部10の中央上部には、「θ=15°」と表示されているが、これが撮像した画像の画角、つまり算出された画角θを表わしている。   It can be seen that “X = 143” is displayed on the upper right side in the image display unit 10 of FIG. 6G and “Y = 107” is displayed on the upper left side. X represents the calculated distance of the subject range X, and Y represents the vertical distance of the subject range. Y can be obtained from X by the ratio of X ′ and Y ′ of the CCD 2. Further, “L = 543 m” is displayed on the upper right side in the image display frame 20, and this represents the distance to the subject (subject distance). Although “θ = 15 °” is displayed at the upper center of the image display unit 10, this represents the angle of view of the captured image, that is, the calculated angle of view θ.

また、画像の右上から左下の対角線上に5°、10°と目盛角度が表示されており、夫々の角度の直下に横長の長方形が表示されている。この角度は、その直下の横長の長方形内の画像の画角を示している。つまり、10°の直下の横長の長方形内の画像の画角は10°ということになる。この横長の長方形の画像内での位置は、ステップS12で算出された画角θiに相当する撮像位置X´iによって定まる。
また、点線枠60は被写体範囲の横の距離の目盛を表わしたものであり、点線枠70は被写体範囲の縦の距離の目盛を表わしたものである。
この被写体範囲の横の目盛の位置は、ステップS12で算出した被写体範囲Xiに対応する撮像位置X´iによって定められ、被写体範囲の縦の目盛の位置は、CCD2のX´、Y´の比によってX´iから求めることができる。
Further, scale angles of 5 ° and 10 ° are displayed on the diagonal line from the upper right to the lower left of the image, and a horizontally long rectangle is displayed immediately below each angle. This angle indicates the angle of view of the image in the horizontally long rectangle immediately below the angle. That is, the angle of view of the image in the horizontally long rectangle immediately below 10 ° is 10 °. The position in the horizontally long rectangular image is determined by the imaging position X′i corresponding to the angle of view θi calculated in step S12.
A dotted line frame 60 represents a horizontal distance scale of the subject range, and a dotted line frame 70 represents a vertical distance scale of the subject range.
The position of the horizontal scale of the subject range is determined by the imaging position X′i corresponding to the subject range Xi calculated in step S12, and the vertical scale position of the subject range is the ratio of X ′ and Y ′ of the CCD 2. Can be obtained from X′i.

図6(h)は、図5(f)に示すような風景を画角10°で撮像したときの画像である。図6(h)を見ると明らかなように、図6(g)の10°の直下の横長の長方形内の画像が拡大され、図6(h)の画像表示枠20内に表示されているのがわかる。この画角目盛を見ることにより、ユーザは画角θを何度に設定すれば所望の画像、適切な画像を撮影することができるかを認識することができる。
また、図(g)の被写体範囲の横の目盛(点線枠60)、縦の目盛(点線枠70)を見ると、橋の横の長さは約130m、縦の高さは水面から約13mであることがわかる。これにより、ユーザは撮像した被写体がどのくらいの大きさのものなのかを容易に認識することができる。
FIG. 6 (h) is an image when a landscape as shown in FIG. 5 (f) is captured at an angle of view of 10 °. As is apparent from FIG. 6 (h), the image in the horizontally long rectangle immediately below 10 ° in FIG. 6 (g) is enlarged and displayed in the image display frame 20 in FIG. 6 (h). I understand. By looking at this angle of view scale, the user can recognize how many times the angle of view θ is set to capture a desired image and an appropriate image.
Also, when looking at the horizontal scale (dotted line frame 60) and vertical scale (dotted line frame 70) of the subject range in Fig. (G), the horizontal length of the bridge is about 130m and the vertical height is about 13m from the water surface. It can be seen that it is. Thereby, the user can easily recognize how large the captured subject is.

また、画像表示部10の80部は、ズーム量、焦点距離量を表わすものであり、80部の上部には、「5×」と表示され、下部には、「1×」と表示されているのがわかる。この「5×」、「1×」は夫々、「5倍ズーム」、「1倍ズーム」であることを表わしている。80部の黒くなっている部分が「5×」の位置までくれば、5倍ズームで被写体を撮像し、80部の黒くなっている部分がまったく表示されていない時は、ズームされていない状態で被写体を撮像していることになる。   Further, 80 part of the image display unit 10 represents the zoom amount and the focal length amount, and “5 ×” is displayed on the upper part of the 80 part and “1 ×” is displayed on the lower part. I can see that “5 ×” and “1 ×” represent “5 × zoom” and “1 × zoom”, respectively. When the black part of the 80 part reaches the position of “5 ×”, the subject is imaged at 5 × zoom, and when the black part of the 80 part is not displayed at all, it is not zoomed. This means that the subject is imaged.

また、80部の横には、「6」、「12」、「18」等の数字表示がされているが、これは焦点距離を示している。黒くなっている部分が「30」の位置までくれば、焦点距離が30mmであることを表わし、黒くなっている部分が表示されていない場合は、焦点距離が6mmであることを表わしている。
図6(g)を見ると、80部は「5×」と「1×」の間まで黒くなっているので、約3倍ズーム、焦点距離約18mmで被写体を撮像していることがわかる。
図6(h)では、80部は「5×」の位置まで黒くなっているので、5倍ズーム、焦点距離30mmで被写体を撮像していることがわかる。
Further, numbers such as “6”, “12”, and “18” are displayed beside the 80th portion, and this indicates a focal length. If the blackened portion reaches the position of “30”, it indicates that the focal length is 30 mm, and if the blackened portion is not displayed, it indicates that the focal length is 6 mm.
As shown in FIG. 6G, it can be seen that 80 parts are black between “5 ×” and “1 ×”, so that the subject is imaged with about 3 × zoom and a focal length of about 18 mm.
In FIG. 6 (h), the 80 portion is black up to the position of “5 ×”, so that it can be seen that the subject is imaged with 5 × zoom and a focal length of 30 mm.

ステップS13で、画角θ、被写体範囲X、画角θi、被写体範囲Xiを被写体のスルー画像とともに画像表示部10に表示すると、ステップS14に進み、シャッターボタンが全押しされたか否かの判断を行う。全押しされた場合はステップS16に進み、全押しされていない場合はステップS15に進む。
ステップS15に進むと、シャッターボタンの半押しが継続して行われているか否かの判断を行う。継続してシャッターボタンが半押しされている場合はステップS14に戻り、継続してシャッターボタンが半押しされていない場合、つまり、半押しが解除されている場合は、ステップS9のAE・AF処理で設定したシャッタースピード等を解除して、ステップS2に戻る。ユーザが自動ズームにより画角θ等を設定したが、実際のスルー画像表示により表示された画像がユーザのイメージと違う場合があったり、スルー画像表示とともに表示された画角の目盛、被写体範囲の目盛を見てからユーザが自動ズームにより画角を設定する場合もあるからである。
In step S13, when the angle of view θ, the subject range X, the angle of view θi, and the subject range Xi are displayed on the image display unit 10 together with the through image of the subject, the process proceeds to step S14 to determine whether or not the shutter button has been fully pressed. Do. If it is fully pressed, the process proceeds to step S16. If it is not fully pressed, the process proceeds to step S15.
In step S15, it is determined whether the shutter button is half-pressed continuously. If the shutter button is continuously pressed halfway, the process returns to step S14. If the shutter button is not pressed halfway, that is, if the half-press is released, the AE / AF process in step S9 is performed. The shutter speed and the like set in are canceled, and the process returns to step S2. Although the user has set the angle of view θ, etc. by automatic zooming, the image displayed by the actual through image display may be different from the user's image, the scale of the angle of view displayed along with the through image display, the subject range This is because the user may set the angle of view by automatic zooming after looking at the scale.

ステップS14でシャッターボタンが押下されたと判断すると、ステップS16に進み、静止画撮影処理を行う。ここで、CCD2に比較的長い出力撮影タイミングで1画面中の偶数ラインの画素信号と、奇数ラインの画素信号とを順に出力し、全画素分のデータ(画像データ)をバッファメモリ(DRAM6)に取り込み、取り込んだ画像データを撮影条件(焦点距離f等を含む)とともにメモリ・カード12に記録する。   If it is determined in step S14 that the shutter button has been pressed, the process proceeds to step S16 to perform still image shooting processing. Here, even line pixel signals and odd line pixel signals in one screen are sequentially output to the CCD 2 at a relatively long output shooting timing, and data (image data) for all pixels is output to the buffer memory (DRAM 6). The captured image data is recorded on the memory card 12 together with the photographing conditions (including the focal length f).

以上のように第1の実施の形態においては、ユーザの入力した画角θ又は被写体範囲となるように自動的にズームを行うことができるので、何回でも同じ画角や大きさの被写体を撮影することができる。
また、所望の画角や被写体範囲の画像が簡単に撮影することができるので、撮影した画像を後から見ると、被写体が小さすぎたり、大きすぎたり、被写体の一部が欠けていたりすることを防ぐことができ、失敗写真を減らすことができる。
また、所望の画角の画像を簡単に得られるので、後でトリミングしたりする必要がなくなる。また、同じ画角で何回も撮影することができるので、パノラマ合成する場合においても、便利であり簡単に合成することができる。
As described above, in the first embodiment, since the zoom can be automatically performed so that the angle of view θ or the subject range input by the user can be obtained, a subject having the same angle of view and size can be selected any number of times. You can shoot.
Also, you can easily shoot an image with the desired angle of view and subject range, so if you look at the captured image later, the subject may be too small, too large, or part of the subject may be missing. Can prevent and reduce failed photos.
Further, since an image having a desired angle of view can be easily obtained, it is not necessary to perform trimming later. In addition, since shooting can be performed many times with the same angle of view, it is convenient and easy to combine even when panoramic combining is performed.

また、画像の画角θ、被写体範囲X、目盛単位毎の画角θi、目盛単位毎の被写体範囲Xiを被写体のスルー画像とともに表示さるので、ユーザが画像の画角、被写体範囲を認識することができる。
また、画角、被写体範囲の目盛を見ることにより、画角、被写体範囲をどのくらいにすれば所望の画像が得られることができるかを容易に判断することができる。
更に、被写体範囲の目盛をに見ることにより、被写体の大きさ、長さを容易に認識することができる。
Further, since the field angle θ of the image, the subject range X, the field angle θi for each scale unit, and the subject range Xi for each scale unit are displayed together with the through image of the subject, the user can recognize the field angle of the image and the subject range. Can do.
Further, by looking at the scales of the angle of view and the subject range, it is possible to easily determine how much the angle of view and the subject range can be obtained.
Furthermore, the size and length of the subject can be easily recognized by looking at the scale of the subject range.

なお、AE・AF処理を行った後のスルー画像表示において、画角θ、被写体範囲X、目盛単位毎の画角θi、目盛単位毎の被写体範囲Xiを算出し、画像表示部10に表示するようにしたが、AE・AF処理前のスルー画像表示のときも、画角θ、被写体範囲X等を画像表示部10に表示するようにしてもよい。このとき、ズームの操作を行うと、焦点距離が増減し、それに伴ってリアルタイムで画角の目盛表示を更新していく。図7は、そのときの様子を示すものである。図7(i)は、ズームがほとんどされていない状態であり、10°から40°までの画角の目盛が表示されている。そして、手動ズームボタンを操作によりズームを行う。図7(j)は、約2倍のズームが行われたときの状態を示したものであり、20°までの画角の目盛が表示されている。図(k)は、約4倍までズームが行われたときの状態を示したものであり、10°までの画角の目盛が表示されている。
このように、手動ズームボタンの操作を行うとリアルタイムで画角の目盛を更新していくので、画角情報だけでなく、ズーム操作の遠近方向がスケールの動きからも直感的にわかり、動きと遠近感のあるダイナミックなファインダー表示を実現することができる。
また、ズーム操作を行うと、それに伴ってリアルタイムで被写体範囲の目盛表示を更新していくようにしてもよい。
In the through image display after performing the AE / AF processing, the angle of view θ, the subject range X, the angle of view θi for each scale unit, and the subject range Xi for each scale unit are calculated and displayed on the image display unit 10. However, the angle of view θ, the subject range X, and the like may be displayed on the image display unit 10 even when displaying a through image before AE / AF processing. At this time, if the zoom operation is performed, the focal length is increased or decreased, and the scale display of the angle of view is updated in real time accordingly. FIG. 7 shows the state at that time. FIG. 7 (i) shows a state in which the zoom is hardly performed, and a scale of an angle of view from 10 ° to 40 ° is displayed. Then, zooming is performed by operating the manual zoom button. FIG. 7 (j) shows a state when zooming of about 2 times is performed, and a scale of an angle of view up to 20 ° is displayed. FIG. (K) shows a state when zooming is performed up to about 4 times, and a scale of an angle of view up to 10 ° is displayed.
In this way, when the manual zoom button is operated, the scale of the angle of view is updated in real time, so not only the angle of view information but also the perspective direction of the zoom operation can be intuitively understood from the movement of the scale. A dynamic finder display with a sense of perspective can be realized.
When the zoom operation is performed, the scale display of the subject range may be updated in real time.

また、画像表示部10には画角又は被写体範囲のどちらか一方のみを表示させるようにしてもよい。また、その他の撮影条件(絞り等)も表示させるようにしてもよい。
図8は、スルー画像表示された画像を示すものであり、画角、絞り、シャッタースピード等の撮影条件が表示されている。画像表示部10内の点線枠90は絞りの目盛であり、点線枠100はシャッタースピードの目盛である。夫々の点線枠の中の目盛の中で太くなっている部分が、AE処理によって設定された絞りとシャッタースピードの値を表わしている。また、右上の方に「14EV」と表示されているが、これはAE処理により設定された露光量を表わしている。80部は上述したようにズーム量、焦点距離量を表わすものである。
Further, only one of the angle of view or the subject range may be displayed on the image display unit 10. Also, other shooting conditions (aperture etc.) may be displayed.
FIG. 8 shows an image displayed as a through image, and shooting conditions such as an angle of view, an aperture, and a shutter speed are displayed. A dotted line frame 90 in the image display unit 10 is an aperture scale, and a dotted line frame 100 is a shutter speed scale. The thickened portion of the scale in each dotted line frame represents the aperture and shutter speed values set by the AE process. In addition, “14EV” is displayed on the upper right side, and this represents the exposure amount set by the AE process. Reference numeral 80 represents a zoom amount and a focal length amount as described above.

また、ユーザがキー入力部9の操作により画角θ又は被写体範囲Xを入力するようにしたが、予め記憶した設定値の候補リストを表示して、その候補リストの中からユーザが設定値を選択することができるようにしてもよい。
また、カーソル操作やタッチパネル等により、ファインダー内の被写体像の位置や範囲、角度を直接指定して、所望の画角θや被写体範囲Xを設定できるようにしてもよい。
In addition, the user inputs the angle of view θ or the subject range X by operating the key input unit 9, but the preset value candidate list stored in advance is displayed, and the user sets the set value from the candidate list. It may be possible to select.
Alternatively, a desired angle of view θ and subject range X may be set by directly specifying the position, range, and angle of the subject image in the viewfinder through a cursor operation or a touch panel.

また、図4のステップS4で自動ズームがあると判断すると、通常の自動ズームかパノラマ撮影かトリミング撮影かを判断するようにしてもよい。通常の自動ズームとは上述しように画角θ又は被写体範囲Xを設定してズームすることをいい、通常の自動ズームと判断するとステップS5に進む。
一方、パノラマ撮影、トリミング撮影と判断した場合は以下のような動作を行なう。
パノラマ撮影であると判断すると、図9(l)のステップS31に進み、パノラマで撮影する全周画角をθnを設定する。この設定は、ユーザがキー入力部9を操作により入力された角度を画角θnとして設定する。ここでは180°設定したものとする。
If it is determined in step S4 in FIG. 4 that there is automatic zooming, it may be determined whether normal automatic zooming, panoramic shooting, or trimming shooting is performed. Normal automatic zooming refers to zooming by setting the angle of view θ or the subject range X as described above. If it is determined that normal automatic zooming is performed, the process proceeds to step S5.
On the other hand, when it is determined that panoramic shooting or trimming shooting is performed, the following operation is performed.
If it is determined that the panorama shooting is performed, the process proceeds to step S31 in FIG. 9L, and θn is set as the full-field angle for panorama shooting. In this setting, the angle input by the user operating the key input unit 9 is set as the angle of view θn. Here, it is assumed that 180 ° is set.

次いで、ステップS32に進み、所定分割数Nを設定する。所定分割数Nとは、全周画角θnの画像の撮影をN回に分けることをいう。つまり、Nが3のときは、3回撮影することにより撮影した画像の画角の合計の画角がθnとなる。この設定もユーザのキー入力部9の操作により入力された数字を所定分割数Nとして設定する。ここでは、5と設定したものとする。
次いで、ステップS33に進み、糊しろとなる画角θfを設定する。糊しろ画角θfとは、隣り合わせとなる画像が重複する部分の画角をいう。この設定もユーザのキー入力部9の操作により入力された角度を糊しろ画角θfとして設定する。なお、この糊しろ画角θfはユーザが入力することなく予め定められた角度でもよい。ここでは5°と設定したものとする。
次いで、ステップ34に進み、θn、N、θfとから1回の撮影に必要な画像の画角θ(必要画角θ)を数式7又は数式8に従って算出する(撮影画角算出手段)。
Next, in step S32, a predetermined division number N is set. The predetermined number of divisions N means to divide the shooting of the image with the entire view angle θn into N times. That is, when N is 3, the total angle of view of the image taken by taking the image three times is θn. Also in this setting, a number input by the user's operation of the key input unit 9 is set as the predetermined division number N. Here, it is assumed that 5 is set.
Next, the process proceeds to step S33, and an angle of view θf that becomes a margin is set. The margin angle of view θf refers to the angle of view of a portion where adjacent images overlap. In this setting as well, the angle input by the user's operation of the key input unit 9 is set as the glue view angle θf. The margin angle of view θf may be a predetermined angle without input by the user. Here, it is assumed that 5 ° is set.
Next, the process proceeds to step 34, and an angle of view θ (necessary angle of view θ) of an image necessary for one shooting is calculated from θn, N, and θf according to Equation 7 or Equation 8 (shooting angle of view calculation means).

Figure 2005308777
Figure 2005308777

Figure 2005308777
Figure 2005308777

数式7に従って算出された必要画角θと全週画角θn、糊しろ画角θfは図9(m)に示すような構図となる。つまり、全周θn=180°を単純に5分割すれば、1つの画像の画角は36°となるが、となりの画像と重複する部分(糊しろ画角)を設けた方が綺麗な、失敗のないパノラマ画像を撮影することができる。したがって、数式7を用いることにより糊しろ画角θfも入れて、1つの画像の画角θを算出することができる。ここでは、1回の撮影画像の画角θは40°となる。
また、数式8に従って画角θを算出すると、画角θと全周画角θn、糊しろ画画角θfは図9(n)に示すような構図となる。この場合は、図9(m)と違い、すべての画像に対して両サイドに糊しろ画角があることがわかる。数式8では、1回の撮影画像の画角θは42°なる
そして、画像θの算出を行うとステップ35に進み、算出した必要画角θを撮影画角θとして設定し、図4のステップS6に進む。
これにより、後でパノラマ合成する場合においても、便利であり簡単に行うことができる。また、パノラマ合成することにより所望の画角を有するパノラマ画像を撮影することができる。
The required field angle θ, the all-week field angle θn, and the marginal field angle θf calculated according to Equation 7 are as shown in FIG. In other words, if the entire circumference θn = 180 ° is simply divided into five, the angle of view of one image becomes 36 °, but it is more beautiful to provide a portion overlapping with the adjacent image (gluing angle of view). Panorama images without failure can be taken. Therefore, by using Equation 7, it is possible to calculate the angle of view θ of one image including the margin angle of view θf. Here, the angle of view θ of one shot image is 40 °.
Further, when the angle of view θ is calculated in accordance with Expression 8, the angle of view θ, the entire view angle of view θn, and the marginal view angle of view θf are as shown in FIG. 9 (n). In this case, unlike FIG. 9 (m), it can be seen that there is a margin angle of view on both sides for all images. In Formula 8, the angle of view θ of one shot image is 42 °. When the image θ is calculated, the process proceeds to Step 35, where the calculated required angle of view θ is set as the shooting angle of view θ. Proceed to S6.
Thereby, even when panoramic composition is performed later, it is convenient and easy. Further, a panoramic image having a desired angle of view can be taken by panoramic synthesis.

また、トリミング撮影であると判断すると、図10(o)のステップS41に進み、所望の画角θx又はθyを設定する。この設定は、ユーザがキー入力部9を操作することより入力された角度を画角θx又はθyとして設定する。θxとは、画像の横の画角を基準としたものであり、θyとは、画像の縦の画角を基準としたものである。
次いで、ステップS42に進み、糊しろ画角θfを設定する。この設定もユーザがキー入力部9を操作することにより入力された角度を糊しろ画角θfとして設定する。なお、この糊しろ画角θfはユーザが入力することなく予め定められた角度でもよい。
次いで、ステップS43で、画角θx又は画角θy、及びθfとから必要画角θを数式9に従って算出する(撮影画角算出手段)。
If it is determined that the shooting is trimming, the process proceeds to step S41 in FIG. 10 (o) to set a desired angle of view θx or θy. In this setting, an angle input by the user operating the key input unit 9 is set as an angle of view θx or θy. θx is based on the horizontal angle of view of the image, and θy is based on the vertical angle of view of the image.
Next, the process proceeds to step S42, where the margin angle of view θf is set. In this setting as well, the angle input by the user operating the key input unit 9 is set as the glue angle of view θf. The margin angle of view θf may be a predetermined angle without input by the user.
Next, in step S43, the required angle of view θ is calculated from the angle of view θx or the angles of view θy and θf according to Equation 9 (shooting angle of view calculation means).

Figure 2005308777
Figure 2005308777

数式9に従って算出された必要画角θ、画角θx又はθy、糊しろ画角θfは図10(p)のような構図となる。つまり、画角θxを設定した場合には、その左右の画角θfを含めた全体の画角を算出し、画角θyを設定を設定した場合には、その上下の画角θfを含めた全体の画角を算出する。
そして、画像θの算出を行うとステップ44に進み、算出した必要画角θを撮影画角θとして設定し、図4のステップS6に進む。
これにより、撮影した画像を後でトリミングする場合においても、便利であり簡単に行うことができる。
The required angle of view θ, the angle of view θx or θy, and the marginal angle of view θf calculated according to Equation 9 are as shown in FIG. That is, when the field angle θx is set, the entire field angle including the left and right field angles θf is calculated, and when the field angle θy is set, the upper and lower field angles θf are included. The entire angle of view is calculated.
When the image θ is calculated, the process proceeds to step 44, where the calculated required field angle θ is set as the shooting field angle θ, and the process proceeds to step S6 in FIG.
This is convenient and simple even when the captured image is trimmed later.

[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、ユーザにより設定された画角等によりブラケティング撮影を行うというものである。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
In the second embodiment, bracketing shooting is performed at an angle of view set by the user.

D.デジタルカメラ1の構成
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の撮影装置を実現する。
第2の実施の形態におけるデジタルカメラ1は、第1の実施の形態と以下の点で構成の機能が多少異なる。
ユーザのキー入力部9の操作により撮影モードに設定されると、画角ブラケティング撮影モードか否かを判断する。画角ブラケティング撮影モードと判断すると、DSP/CPU3は、画像表示部10に、画角θ、補正間隔、補正順序、撮影枚数の画角ブラケティング撮影の撮影条件を入力させる欄を表示させ、ユーザにより入力された画角θ、補正間隔、補正順序、撮影枚数をブラケティング撮影の撮影条件として設定する。
D. Configuration of Digital Camera 1 The second embodiment also implements the photographing apparatus of the present invention by using a digital camera 1 having a configuration similar to that shown in FIG.
The digital camera 1 according to the second embodiment is slightly different from the first embodiment in configuration functions in the following points.
When the shooting mode is set by the user's operation of the key input unit 9, it is determined whether or not the angle of view bracketing shooting mode is set. If it is determined that the angle-of-view bracketing shooting mode is selected, the DSP / CPU 3 causes the image display unit 10 to display fields for inputting the angle-of-view bracketing shooting conditions for the angle of view θ, the correction interval, the correction order, and the number of shots. The angle of view θ, the correction interval, the correction order, and the number of shots input by the user are set as shooting conditions for bracketing shooting.

ここで、補正間隔とは、画角ブラケティング撮影でブラケティングされていく間隔(Δθ)のことをいう。例えば、設定された補正間隔Δθが2°の場合、画角を2°ずつ変えて被写体を撮影していくことになる。また、画角θはブラケティング撮影で撮影される標準となる画角のことをいう。
また、補正順序とは、被写体を撮影する画角の撮影順序のことである。昇り方向(+方向)の場合は、例えば、θ−2Δθ、θ−Δθ、θ、θ+Δθ、θ+2Δθというように、画角がΔθずつ大きくなることをいい、降り方向(−方向)の場合は、例えば、θ+2Δθ、θ+Δθ、θ、θ−Δθ、θ−2Δθいうように、画角がΔθずつ小さくなることをいい、昇り方向とは撮影する画角の撮影順序が逆になる。また、0+−方向の場合は、例えば、0、θ+Δθ、θ+2Δθ、θ−Δθ、θ−2Δθというように、標準画角から画角をΔθずつ大きくしてから、標準画角θから画角をΔθずつ小さくしていくことをいう。
また、撮影枚数とは、ブラケティング撮影により撮影する回数のことをいう。なお、枚数は奇数枚の方が上記した撮影順序の設定と対応しやすい。
Here, the correction interval means an interval (Δθ) at which bracketing is performed in angle-of-view bracketing shooting. For example, when the set correction interval Δθ is 2 °, the subject is photographed while changing the angle of view by 2 °. Further, the angle of view θ refers to a standard angle of view taken by bracketing shooting.
Further, the correction order is a photographing order of angles of view for photographing a subject. In the case of the ascending direction (+ direction), for example, θ-2Δθ, θ-Δθ, θ, θ + Δθ, θ + 2Δθ, and the like, the angle of view increases by Δθ, and in the descending direction (− direction), For example, θ + 2Δθ, θ + Δθ, θ, θ−Δθ, θ−2Δθ means that the angle of view decreases by Δθ, and the ascending direction reverses the imaging order of the angle of view. In the case of the 0 + − direction, for example, the field angle is increased by Δθ from the standard field angle, such as 0, θ + Δθ, θ + 2Δθ, θ−Δθ, and θ−2Δθ, and then the field angle is changed from the standard field angle θ. It means decreasing by Δθ.
The number of shots refers to the number of times shot by bracketing shooting. It should be noted that an odd number of sheets is more likely to correspond to the above-described shooting order setting.

そして、DSP/CPU3は、設定した画角θとなるように焦点距離fを算出し、算出した焦点距離fに対応する位置にズームレンズ15を移動させる。
なお、補正間隔、補正順序、撮影枚数が入力されていない場合は、予め定められた補正間隔等を設定し、画角θが入力されていない場合は、ズーム等が行われていない状態の画角となるような焦点距離fの位置にズームレンズ15を移動させる。
Then, the DSP / CPU 3 calculates the focal length f so that the set angle of view θ is obtained, and moves the zoom lens 15 to a position corresponding to the calculated focal length f.
If the correction interval, correction order, and number of shots are not entered, a predetermined correction interval is set. If the angle of view θ is not entered, the zoom is not performed. The zoom lens 15 is moved to the position of the focal length f that forms a corner.

そして、DSP/CPU3は、CCD2による撮像を開始し、被写体のスルー画像を画像表示分10に表示させる。このとき、第1の実施の形態で説明したように、撮像画像の画角θ、被写体範囲X、単位目盛毎の画角θi、単位目盛毎の被写体範囲Xiを被写体のスルー画像とともに画像表示部10に表示させるようにしてもよい。
そしてシャッターボタンが半押しされたか否かを判断し、半押しされた場合はAE・AF処理を行い、半押しされていない場合はズーム操作が行われたか否かを判断する。
Then, the DSP / CPU 3 starts imaging by the CCD 2 and displays a through image of the subject on the image display portion 10. At this time, as described in the first embodiment, the angle of view θ of the captured image, the subject range X, the angle of view θi of each unit scale, and the subject range Xi of each unit scale are displayed together with the through image of the subject. 10 may be displayed.
Then, it is determined whether or not the shutter button is half-pressed. If the shutter button is half-pressed, AE / AF processing is performed. If the shutter button is not half-pressed, it is determined whether or not a zoom operation has been performed.

ズーム操作があると判断すると、ズーム処理を行う。このとき、第1の実施の形態で説明したように、自動ズームが行われた場合は、設定された画角θ又は被写体範囲Xとなるようにズームレンズ15を動かし、手動ズームが行われた場合は、通常のズーム処理を行うようにしてもよい。このとき、ズーム処理を行うと、画角ブラケティング撮影の撮影条件として設定した画角θは、ズーム処理により変更された画角θになる。
ズーム処理を行うとシャッターボタンが半押しされたか否かを判断し、半押しされていない場合は上記した動作を繰り返し、シャッターボタンが半押しされた場合はAE・AF処理を行う。
If it is determined that there is a zoom operation, zoom processing is performed. At this time, as described in the first embodiment, when the automatic zoom is performed, the zoom lens 15 is moved so that the set angle of view θ or the subject range X is set, and the manual zoom is performed. In this case, normal zoom processing may be performed. At this time, when the zoom process is performed, the view angle θ set as the shooting condition for the view angle bracketing shooting becomes the view angle θ changed by the zoom process.
When the zoom process is performed, it is determined whether or not the shutter button is half-pressed. If the shutter button is not half-pressed, the above operation is repeated, and if the shutter button is half-pressed, the AE / AF process is performed.

DSP/CPU3はAE・AF処理を行うと、CCD2よる撮像を開始して、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。AF処理を行っているときには、スルー画像表示が一時中断されているからである。このときも、第1の実施の形態で説明したように、画像の画角θ、被写体範囲X、単位目盛毎の画角θi、単位目盛毎の被写体範囲Xi、撮影条件等(絞り、シャッタースピード等)を画像表示部10に表示させるようにしてもよい。
そして、DSP/CPU3は、シャッターボタンが全押しされたか否かを判断し、全押しされている場合には、上記したブラケティング撮影の撮影条件(補正間隔、補正順序、補正枚数、画角θ(但し、ズーム処理により変更された場合は変更された画角θ))に従ってブラケティング撮影の撮影処理(撮影手段)を行う。
そして、DSP/CPU3は、ブラケティング撮影の撮影処理により得られた画像データとともに撮影条件(画角、焦点距離等を含む)をメモリ・カード12(記録手段)に記録する(記録制御手段)。
When performing the AE / AF processing, the DSP / CPU 3 starts imaging by the CCD 2 and displays a through image of the subject on the image display unit 10. This is because the through image display is temporarily interrupted during the AF process. Also at this time, as described in the first embodiment, the angle of view θ of the image, the subject range X, the angle of view θi of each unit scale, the subject range Xi of each unit scale, the shooting conditions (aperture, shutter speed, etc.) Etc.) may be displayed on the image display unit 10.
Then, the DSP / CPU 3 determines whether or not the shutter button has been fully pressed. If the shutter button has been fully pressed, the shooting conditions (correction interval, correction order, number of corrections, angle of view θ) of the bracketing shooting described above. (However, if the angle of view is changed by the zoom process, the angle of view θ is changed)).
Then, the DSP / CPU 3 records the shooting conditions (including the angle of view, the focal length, etc.) on the memory card 12 (recording unit) together with the image data obtained by the shooting process of bracketing shooting (recording control unit).

DSP/CPU3は、シャッターボタンが全押しされていないと判断すると、シャッターボタンが継続して半押しされているか否かを判断し、半押しが継続されている場合は、シャッターボタンが全押しされたか否かを判断し、上記した動作を繰り返す。一方、半押しが継続されていないと判断すると、AE・AF処理により設定したシャッタースピード等を解除して被写体のスルー画像表示を行う。   When the DSP / CPU 3 determines that the shutter button is not fully pressed, the DSP / CPU 3 determines whether the shutter button is continuously pressed halfway. If the shutter button is continuously pressed, the shutter button is fully pressed. The above operation is repeated. On the other hand, if it is determined that the half-press is not continued, the shutter speed set by the AE / AF processing is canceled and the through image of the subject is displayed.

E.デジタルカメラ1の動作
第2の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図11のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部9の操作により、画角ブラケティング撮影モードに設定されると、ステップS51で画角ブラケティング撮影モードであるか否かを判断する。画角ブラケティング撮影モードと判断すると、ステップS52に進み、ユーザによって入力された画角θ、補正間隔Δθ、撮影順序、撮影枚数をブラケティング撮影の撮影条件として設定する。
一方、画角ブラケティング撮影モードでないと判断すると、ブラケティング撮影モードに設定されるまでステップS51に留まる。
E. Operation of Digital Camera 1 The operation of the digital camera 1 in the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the view angle bracketing shooting mode is set by the user's operation of the key input unit 9, it is determined in step S51 whether or not the view angle bracketing shooting mode is set. If it is determined that the angle-of-view bracketing shooting mode is selected, the process proceeds to step S52, and the angle of view θ, the correction interval Δθ, the shooting order, and the number of shots input by the user are set as shooting conditions for bracketing shooting.
On the other hand, if it is determined that the angle-of-view bracketing shooting mode is not set, the process stays at step S51 until the bracketing shooting mode is set.

ここで、ユーザの画角θ、補正間隔Δθ等の入力について説明する。
ユーザのキー入力部9の操作によりブラケティング撮影モードに設定すると、画像表示部10には、図12(q)に示すように、「画角θ、補正間隔Δθ、撮影順序、撮影枚数を入力してください」というような文字と、その下に画角、補正間隔、撮影順序、撮影枚数を入力する欄が表示される。また、画角が選択(斜線部で覆われている部分)されていることがわかる。この選択は、十字キーの操作によりユーザが入力したい欄を自由に選択することができる。
Here, input of the user's angle of view θ, correction interval Δθ, and the like will be described.
When the bracketing shooting mode is set by the user's operation of the key input unit 9, as shown in FIG. 12 (q), “view angle θ, correction interval Δθ, shooting order, and number of shots are input. Please enter "and a field for entering the angle of view, correction interval, shooting order, and number of shots is displayed below. It can also be seen that the angle of view is selected (the portion covered by the shaded area). This selection can freely select a field that the user wants to input by operating the cross key.

そして、ユーザは入力したい欄を選択して、SETキーを操作することにより、角度等を入力することができ、また、SETキーを操作すると、入力したい欄を選択することができる状態に戻る。この角度等の入力方法は第1の実施の形態で説明した通りであるが、撮影順序については異なる。
撮影順序を十字キーの操作により選択し、SETキーを操作すると、図12(r)のような表示に切り換わる。つまり、撮影順序の入力欄に「+」、「−」、「0+−」、「0−+」という表示がされる。この「+」はブラケティングする画角が昇り方向、つまり、「・・、θ−2Δθ、θ−Δθ、θ、θ+Δθ、θ+2Δθ、・・」の順序でブラケティング撮影することを意味し、「−」は降り方向、つまり、「・・、θ+2Δθ、θ+Δθ、θ、θ−Δθ、θ−2Δθ、・・」の順序でブラケティング撮影することを意味する。
Then, the user can select a field to be input and operate the SET key to input an angle or the like. When the user operates the SET key, the state returns to a state in which the user can select the field to be input. The input method of the angle and the like is as described in the first embodiment, but the shooting order is different.
When the shooting order is selected by the operation of the cross key and the SET key is operated, the display is switched as shown in FIG. That is, "+", "-", "0 +-", and "0- +" are displayed in the shooting order input field. This “+” means that the angle of view to be bracketed is in the ascending direction, that is, bracketing shooting is performed in the order of “..., Θ−2Δθ, θ−Δθ, θ, θ + Δθ, θ + 2Δθ,. “-” Means bracketing photographing in the descending direction, that is, “..., Θ + 2Δθ, θ + Δθ, θ, θ−Δθ, θ−2Δθ,.

また、「0+−」は、「θ、θ+Δθ、θ+2Δθ、・・、θ−Δθ、θ−2Δθ、・・」の順序で撮影することを意味し、「0−+」は、「θ、θ−Δθ、θ−2Δθ、・・、θ+Δθ、θ+2Δθ、・・」の順序でブラケティング撮影することを意味している。また、斜線部に覆われている部分は、現在選択されている撮影順序を意味し、ユーザが十字キーの「↓」を操作すると、斜線部で覆われている部分は「+」から「−」、「0+−」、「0−+」と切り換わる。このように、十字キーを操作することによりユーザが所望する撮影順序を選択することができる。
ユーザがSETキーを操作すると、角度や撮影枚数等の入力したい欄を選択することができる状態に戻る。
そして、ユーザが画角θや補正間隔を入力して実行キーを操作することにより、入力された画角、撮影枚数等の撮影条件をブラケティング撮影の撮影条件として設定する。ここでは、画角θを12°、補正間隔Δθを2°、撮影順序を「−」、撮影枚数を3枚として設定したとする。なお、ユーザによって入力されなかった撮影条件(補正間隔、撮影枚数、撮影順序)は、予め定められた撮影条件を自動的に設定するようにする。画角θが入力されなかった場合は、ズームが行われていない状態のときの画角となるように設定する。
“0 + −” means shooting in the order of “θ, θ + Δθ, θ + 2Δθ,..., Θ−Δθ, θ−2Δθ,...”, “0− +” means “θ, θ -Δθ, θ-2Δθ,..., Θ + Δθ, θ + 2Δθ,. The portion covered by the shaded area means the currently selected shooting order. When the user operates the cross key “↓”, the portion covered by the shaded area is changed from “+” to “−”. "," 0 +-", and" 0- + ". In this way, the user can select the desired shooting order by operating the cross key.
When the user operates the SET key, the screen returns to a state where a field to be input such as an angle and the number of shots can be selected.
Then, when the user inputs the angle of view θ and the correction interval and operates the execution key, the inputted shooting conditions such as the angle of view and the number of shots are set as shooting conditions for bracketing shooting. Here, it is assumed that the angle of view θ is set to 12 °, the correction interval Δθ is set to 2 °, the shooting order is “−”, and the number of shots is set to three. Note that predetermined shooting conditions are automatically set as shooting conditions (correction interval, number of shots, shooting order) not input by the user. When the angle of view θ is not input, the angle of view is set to be the angle of view when the zoom is not performed.

図11のフローチャートの説明に戻り、ステップS52で、画角θ、補正間隔Δθ、撮影順序、撮影枚数等を設定すると、ステップS53で設定された画角θから焦点距離fを算出する。この算出は、数式1によって求めることができる。
次いで、ステップS54に進み、算出された焦点距離fとなるようにズームレンズ15を移動させる。
次いで、ステップS55に進み、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。このとき、第1の実施の形態で述べたように、画像の画角θ、被写体範囲X、目盛単位毎の画角θi、目盛単位毎の被写体範囲Xiを画像表示部10に表示させるようにしてもよい。
Returning to the description of the flowchart of FIG. 11, when the angle of view θ, the correction interval Δθ, the shooting order, the number of shots, and the like are set in step S52, the focal length f is calculated from the angle of view θ set in step S53. This calculation can be obtained by Equation 1.
Next, in step S54, the zoom lens 15 is moved so that the calculated focal length f is obtained.
Next, the process proceeds to step S55, and a through image of the subject is displayed on the image display unit 10. At this time, as described in the first embodiment, the image angle θ, the subject range X, the angle of view θi for each scale unit, and the subject range Xi for each scale unit are displayed on the image display unit 10. May be.

次いで、ステップS56に進み、シャッターボタンが半押しされたか否かを判断する。シャッターボタンが半押しされた場合はステップS59に進み、シャッターボタンが半押しされていない場合はステップS57に進み、ズーム操作が行われたか否かを判断する。
ズーム操作が行われていないと判断するとステップS56に戻り、ズーム操作が行われたと判断すると、ステップS58に進み、ズーム処理を行ってからステップS56に戻る。このズーム処理は、第1の実施の形態で述べたように、自動ズームである場合には、ユーザによって設定された画角θ又は被写体範囲Xとなるようにズームレンズ15を移動させ、手動ズームの場合には、通常のズーム処理を行うようにしてもよい。このとき、ズーム処理を行うと、ステップS52で画角ブラケティング撮影の撮影条件として設定した画角θは、ズーム処理により設定された画角θに変更されることになる。ここでは、ズーム処理を行っていないこととする。
Next, the process proceeds to step S56, and it is determined whether or not the shutter button has been half-pressed. If the shutter button is half-pressed, the process proceeds to step S59. If the shutter button is not half-pressed, the process proceeds to step S57, and it is determined whether or not a zoom operation has been performed.
If it is determined that the zoom operation has not been performed, the process returns to step S56. If it is determined that the zoom operation has been performed, the process proceeds to step S58 to perform zoom processing and then returns to step S56. As described in the first embodiment, this zoom processing is automatic zooming. In the case of automatic zooming, the zoom lens 15 is moved so that the angle of view θ or the subject range X set by the user is reached, and manual zooming is performed. In this case, normal zoom processing may be performed. At this time, when zoom processing is performed, the view angle θ set as the shooting condition for the view angle bracketing shooting in step S52 is changed to the view angle θ set by the zoom processing. Here, it is assumed that zoom processing is not performed.

ステップS56でシャッターボタンが半押しされたと判断すると、ステップS59に進み、被写体に対してAE・AF処理を行う。
次いで、ステップS60に進み、CCD2による撮像を開始して被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。AF処理によって一時スルー画像表示が中断されるからである。このとき、第1の実施の形態で述べたように、撮像画像の画角θ、被写体範囲X、目盛単位毎の画角θi、目盛単位毎の被写体範囲Xi、その他の撮影条件等(シャッタースピード、絞り等)を被写体のスルー画像とともに画像表示部10に表示させるようにしてもよい。
If it is determined in step S56 that the shutter button has been half-pressed, the process advances to step S59 to perform AE / AF processing on the subject.
Next, in step S60, imaging by the CCD 2 is started and a through image of the subject is displayed on the image display unit 10. This is because the temporary through image display is interrupted by the AF process. At this time, as described in the first embodiment, the angle of view θ of the captured image, the subject range X, the angle of view θi for each graduation unit, the subject range Xi for each graduation unit, other shooting conditions, etc. (shutter speed) , Aperture, etc.) may be displayed on the image display unit 10 together with the through image of the subject.

次いで、ステップS61に進み、シャッターボタンが全押しされたか否かを判断する。全押しされた場合はステップS63に進み、全押しされていない場合はステップS62に進み、継続してシャッターボタンが半押しされているか否かを判断する。半押しが継続されて行われている場合はステップS61に戻り、半押しが解除されている場合はステップS59のAE・AF処理により設定したシャッタースピード等を解除して、ステップS56に戻る。ユーザが画角をもう一度設定しなおしたい場合等があるからである。   In step S61, it is determined whether the shutter button has been fully pressed. If it has been fully pressed, the process proceeds to step S63. If it has not been fully pressed, the process proceeds to step S62, and it is determined whether or not the shutter button has been pressed halfway. If the half-press is continued, the process returns to step S61. If the half-press is released, the shutter speed set by the AE / AF process in step S59 is canceled, and the process returns to step S56. This is because the user may want to set the angle of view again.

ステップS61でシャッターボタンが全押しされたと判断すると、ステップS63により、設定されたブラケティング撮影の撮影条件に従って撮影処理を行う。
ここでのブラケティング撮影の撮影条件は画角θが12°、補正間隔Δθが2°、撮影順序が「−」、撮影枚数が3枚であるので、ブラケティング撮影により1枚目に撮影される画像の画角「θ+Δθ」は14°となり、2枚目に撮影される画像の画角「θ」は12°となり、3枚目に撮影される画像の画角は「θ−Δθ」は10°となる。
If it is determined in step S61 that the shutter button has been fully pressed, a shooting process is performed in accordance with the set bracketing shooting conditions in step S63.
The shooting conditions for bracketing shooting here are: the angle of view θ is 12 °, the correction interval Δθ is 2 °, the shooting order is “−”, and the number of shots is three. The angle of view “θ + Δθ” of the second image is 14 °, the angle of view “θ” of the second image is 12 °, and the angle of view of the third image is “θ−Δθ”. 10 °.

図13は、ブラケティング撮影により撮影された画像のタイムチャートを示すものであり、1枚目の画像の画角は14°、2枚目の画像の画角は12°、3枚目の画像の画角は10°であることがわかる。
ステップS63で、ブラケティング撮影の撮影処理を行うと、ステップS64に進み、撮影した画像データとともに撮影条件(画角θ、焦点距離fを含む)をメモリ・カード12に記録する。
FIG. 13 shows a time chart of an image taken by bracketing shooting. The angle of view of the first image is 14 °, the angle of view of the second image is 12 °, and the third image. It can be seen that the angle of view is 10 °.
In step S63, when shooting processing for bracketing shooting is performed, the process proceeds to step S64, and shooting conditions (including the angle of view θ and the focal length f) are recorded in the memory card 12 together with the shot image data.

以上のように、第2の実施の形態においては、ユーザが画角を設定することにより、設定した画角から画角のブラケティング撮影を行うことができるので、ユーザはブラケティング撮影により適切、所望の画像を得ることができる。
また、補正間隔Δθをユーザが設定することができるので、ユーザが所望する画角を有する画像を得ることができる。また、ある程度所望の画角を設定しておき、補正間隔Δθを調整することで、より適切、所望の画像をブラケティング撮影により得ることができる。
As described above, in the second embodiment, since the user can set the angle of view, bracketing shooting of the angle of view can be performed from the set angle of view. A desired image can be obtained.
In addition, since the user can set the correction interval Δθ, an image having an angle of view desired by the user can be obtained. Further, by setting a desired angle of view to some extent and adjusting the correction interval Δθ, a more appropriate desired image can be obtained by bracketing photography.

また、撮影枚数を設定することもできるので、その場の状況に応じて適切な枚数を設定することにより、より適切、所望の画像を得ることができる。つまり、ユーザが設定した画像の画角θによりユーザが所望する画像をほぼ得ることができると思うときには撮影枚数は少なくてすみ、ユーザが設定した画像の画角θによりユーザが所望する画像を得ることができないと思うときには、撮影枚数を増やすことにより、ユーザの所望する適切な画像を得ることができる。   In addition, since the number of shots can be set, it is possible to obtain a more appropriate and desired image by setting an appropriate number according to the situation at the spot. That is, when it is considered that the image desired by the user can be almost obtained by the angle of view θ of the image set by the user, the number of shots can be reduced, and the image desired by the user is obtained by the angle of view θ of the image set by the user. When it is impossible to do so, an appropriate image desired by the user can be obtained by increasing the number of shots.

なお、第2の実施の形態においては、画角ブラケティング撮影により被写体を撮影するようにしたが、被写体範囲ブラケティング撮影により被写体を撮影するようにしてもよい。この場合は、補正間隔はΔθではなく、Δm(ブラケティングして行く距離の間隔)となる。
また、画角ブラケティング撮影、被写体範囲ブラケティング撮影のみではなく、他の撮影条件(露出、ホワイトバランス等)を組み合わせてブラケティング撮影を行うようにしてもよい。
In the second embodiment, the subject is shot by angle-of-view bracketing shooting, but the subject may be shot by subject range bracketing shooting. In this case, the correction interval is not Δθ but Δm (the interval of the bracketing distance).
In addition to angle-of-view bracketing shooting and subject range bracketing shooting, bracketing shooting may be performed by combining other shooting conditions (exposure, white balance, etc.).

図14は、画角・露出ブラケティング撮影により撮影された画像を示すものである。
図14は、ブラケティングする画角が、14°、12°、10°の3つであり、露出によりブラケティングする露出が、−3EV、±0EV、+3EVの3つの場合は、画角・露出ブラケティング撮影により撮影する回数は3×3の計9枚となる。
FIG. 14 shows an image taken by angle-of-view / exposure bracketing photography.
In FIG. 14, the angle of view for bracketing is three (14 °, 12 °, 10 °), and the angle of exposure for bracketing by exposure is three (-3EV, ± 0EV, + 3EV). The total number of times of shooting by bracketing shooting is 3 × 3.

図14を見るとわかるように、1枚目から3枚目の画像(図14の上段の3枚)は画角がθ=14°であり、露出は1枚目が「10EV−3EV」、2枚目が「10EV±0EV」であり、3枚目が「露出は10EV+3EV」であることがわかる。
4枚目から6枚目の画像(図14の中段の3枚)は、画角がθ=12°であり、露光は1枚目から3枚目の露光と同様である。つまり、4枚目が「10EV−3EV」、5枚目が「10EV±0EV」であり、6枚目が「露出は10EV+3EV」である。
7枚目から9枚目の画像(図14の下段の3枚)は、画角がθ=10°であり、露光は1枚目から3枚目、4枚目から6枚目と露光と同様である。
ここで、10EVとあるのは、AE処理によって設定された露光、つまり、標準となる露光を意味している。
As can be seen from FIG. 14, the first to third images (the upper three images in FIG. 14) have an angle of view of θ = 14 °, and the exposure is “10EV-3EV”. It can be seen that the second sheet is “10 EV ± 0 EV” and the third sheet is “exposure is 10 EV + 3 EV”.
The fourth through sixth images (three in the middle of FIG. 14) have an angle of view of θ = 12 °, and the exposure is the same as the first through third exposures. That is, the fourth sheet is “10EV-3EV”, the fifth sheet is “10EV ± 0EV”, and the sixth sheet is “exposure is 10EV + 3EV”.
The seventh to ninth images (the lower three in FIG. 14) have an angle of view of θ = 10 °, and the exposure is the first to third, the fourth to sixth, and the exposure. It is the same.
Here, 10 EV means exposure set by AE processing, that is, standard exposure.

画角と露光等又は被写体範囲と露光等を組み合わせたブラケティングの撮影順番は、いろいろあるが、画角ブラケティング、被写体範囲ブラケティングの場合は、ズームレンズ15が小刻みに動くので、レンズの駆動時間や消費電力を無駄にしてしまう。従って、上記のように、画角又は被写体範囲ブラケティング撮影により最初に撮影する画角又は被写体範囲に設定し、露出ブラケティング、WB(ホワイトバランス)ブラケティングのように、フォーカスレンズ15を動かさなくてもできるブラケティング撮影を行う。そして、画角又は被写体範囲を補正間隔分だけ移動させて、再び、露出ブラケティング撮影等を行ってから、また、画角又は被写体範囲を補正間隔分だけズームレンズ15を移動させて、露出ブラケティング、WBブラケティング撮影を行う。つまり、マルチブラケティング撮影においては、レンズを動かさなければブラケティングできないものについては、レンズを動かす度に、レンズを動かさなくてもブラケティングすることができるブラケティング撮影をすべて行う。
これにより、撮影時間の短い、消費電力の少ないマルチブラケティング撮影を行うことができる。また、手ブレや画質劣化も起こりにくいマルチブラケティング撮影を行うことができる。
There are various shooting orders for bracketing in which the angle of view and exposure or the subject range and exposure are combined, but in the case of angle of view bracketing and subject range bracketing, the zoom lens 15 moves in small increments, so driving the lens Time and power consumption are wasted. Accordingly, as described above, the angle of view or the subject range is set to the first angle of view by shooting with the angle of view or the subject range bracketing, and the focus lens 15 is not moved as in exposure bracketing and WB (white balance) bracketing. Bracketing shooting is possible. Then, after moving the angle of view or the subject range by the correction interval and again performing exposure bracketing photography or the like, the zoom lens 15 is moved by the correction interval, and the exposure lens is moved. Keting and WB bracketing are performed. That is, in multi-bracketing shooting, for those that cannot be bracketed without moving the lens, every time the lens is moved, bracketing shooting that can be bracketed without moving the lens is performed.
As a result, it is possible to perform multi bracketing shooting with a short shooting time and low power consumption. In addition, it is possible to perform multi-bracketing shooting that is unlikely to cause camera shake and image quality degradation.

また、1回の撮影だけで、画像信号処理や画像補正処理で複数枚の画像合成ができるようなホワイトバランス、シャープネス、コントラスト、フィルタ、カラー補正ブラケティング等では、他のAFブラケティングや露出ブラケティングなど複数回の撮影を必要とするブラケティング撮影を終了した後に、画像信号処理や画像補正処理、ソフト処理などで、各条件を変えた画像の補正や合成によりブラケティング撮影相当の画像を作成するようにしてもよい。
また、フラッシュブラケティングなど、ストロボ等の発光量の違いによりブラケティングなどでは、個々に充電時間などを必要とし、個別に所要時間が異なるので、所要時間の短いものから、或は、所要時間のかかるものから、又は標準適正値の撮影から先に行うようしてもよい。また、ユーザが任意に選択することができるようにしてもよい。
Also, in white balance, sharpness, contrast, filter, color correction bracketing, etc. that can combine multiple images by image signal processing and image correction processing with only one shooting, other AF bracketing and exposure bracketing After finishing bracketing shooting that requires multiple shots such as keting, an image equivalent to bracketing shooting is created by correcting and combining images with different conditions by image signal processing, image correction processing, software processing, etc. You may make it do.
In addition, flash bracketing, etc., due to differences in the amount of light emitted from the flash, etc., requires charging time individually, and the required time varies individually. You may make it carry out from such a thing or the imaging | photography of a standard appropriate value first. Further, the user may arbitrarily select it.

ブラケティング撮影モードのときも、パノラマ撮影、トリミング撮影を行うかを判断し、パノラマ用の画角、トリミング用の画角を算出してから、該算出した画角を基準に画角ブラケティング撮影を行うようにしてもよい。   Even in the bracketing shooting mode, it is determined whether panoramic shooting or trimming shooting is to be performed, and after calculating the panoramic angle of view and trimming angle of view, the angle of view bracketing shooting is performed based on the calculated angle of view. May be performed.

[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、ベストショット撮影というものを設け、予めシーン毎に画角、焦点距離、その他の撮影条件を記録しておき、ユーザがベストショットのシーンを選択することにより、自動的に画角、焦点距離等が設定されるというものである。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described.
In the third embodiment, the best shot shooting is provided, the angle of view, the focal length, and other shooting conditions are recorded in advance for each scene, and the user automatically selects the best shot scene. The angle of view, the focal length, etc. are set in

F.デジタルカメラ1の構成
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の撮影装置を実現する。
第2の実施の形態におけるデジタルカメラ1は、第1の実施の形態と以下の点で構成の機能が多少異なる。
F. Configuration of Digital Camera 1 The second embodiment also implements the photographing apparatus of the present invention by using a digital camera 1 having a configuration similar to that shown in FIG.
The digital camera 1 according to the second embodiment is slightly different from the first embodiment in configuration functions in the following points.

ユーザがキー入力部9の操作によりベストショット撮影モードに設定されると、DSP/CPU3は、複数の撮影シーン(撮影モード)を画像表示部10に表示させる。
ここで、図15(s)は、画像表示部10に表示された複数の撮影シーンを示すものである。画像表示部10には、「人物ポートレート」、「人物像(2〜3人)」、「照明写真」等の撮影シーンが表示されている。また、人物ポートレートの欄が黒い太線で囲まれているのがわかる。これは、現在「人物ポートレート」が選択されていることを表わしている。
When the user sets the best shot shooting mode by operating the key input unit 9, the DSP / CPU 3 displays a plurality of shooting scenes (shooting modes) on the image display unit 10.
Here, FIG. 15S shows a plurality of shooting scenes displayed on the image display unit 10. The image display unit 10 displays shooting scenes such as “person portrait”, “person image (2 to 3 persons)”, “illumination photograph”, and the like. It can also be seen that the person portrait field is surrounded by a thick black line. This represents that “person portrait” is currently selected.

そして、ユーザの十字キーの操作により、他の撮影シーンを選択することができる。例えば、ユーザが十字キーの「↓」の操作を行った場合は、「人物ポートレート」から「人物像(2〜3人)」が選択され、ユーザが十字キーの「→」の操作を行った場合は、「人物ポートレート」から「風景+人物(記念写真)」が選択されることとなる。
このように、ユーザは十字キーを操作することにより、撮影したい撮影シーンを選択することができる。そして、ユーザは所望の撮影シーンを選択して実行キーを操作すると、DSP/CPU3は、選択された撮影シーンが選択されたと判断する。ここでは、ユーザは「証明写真」を選択して実行キーを操作したものとする。
Then, another shooting scene can be selected by the user's operation of the cross key. For example, when the user operates the arrow key “↓”, “person image (2 to 3 people)” is selected from “Portrait” and the user operates the arrow key “→”. In this case, “landscape + person (commemorative photo)” is selected from “person portrait”.
Thus, the user can select a shooting scene to be shot by operating the cross key. When the user selects a desired shooting scene and operates the execution key, the DSP / CPU 3 determines that the selected shooting scene has been selected. Here, it is assumed that the user selects “ID photo” and operates the execution key.

そして、DSP/CPU3は、実行キーの操作が行われたと判断すると、選択された撮影シーンに対応する撮影情報をROM8から読み出して(第1の取得手段)、該読み出した撮影情報を撮影条件として設定する。このとき、設定された焦点距離となるような位置にズームスレンズを移動させる。
図15(t)は、ROM8に記憶されている撮影情報の一例を示すものである。
図15(t)を見るとわかるように、撮影シーン毎に絞り、シャッター速度、画角、焦点距離等の撮影条件がROM8に記録されていることがわかる。
ここでは、「証明写真」を撮影シーンとして選択したので、設定される撮影条件は、「絞り」はオート、「シャッター速度」はオート、「画角」は6°、「焦点距離」は50mm等となることがわかる。
なお、画像表示部10の複数の撮影シーン表示の際に、ブラケティング撮影用の撮影シーンを表示してもよい。このときには、ROM8には、ブラケティング撮影用の撮影シーンに対応する撮影情報が記録されていることは言うまでもない。
When the DSP / CPU 3 determines that the operation of the execution key has been performed, it reads out shooting information corresponding to the selected shooting scene from the ROM 8 (first acquisition means), and uses the read shooting information as shooting conditions. Set. At this time, the zoom lens is moved to a position where the set focal length is obtained.
FIG. 15 (t) shows an example of shooting information stored in the ROM 8.
As can be seen from FIG. 15 (t), it can be seen that shooting conditions such as aperture, shutter speed, angle of view, and focal length are recorded in the ROM 8 for each shooting scene.
Here, “ID photo” is selected as the shooting scene, so the shooting conditions to be set are “aperture” auto, “shutter speed” auto, “field angle” 6 °, “focal length” 50 mm, etc. It turns out that it becomes.
Note that when a plurality of shooting scenes are displayed on the image display unit 10, shooting scenes for bracketing shooting may be displayed. At this time, it goes without saying that the ROM 8 records shooting information corresponding to a shooting scene for bracketing shooting.

そして、DSP/CPU3は、撮影条件を設定すると、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。
スルー画像表示後のDSP/CPU3の処理は第1の実施の形態、第2の実施の形態と同様である。
つまり、選択された撮影シーンがブラケティング撮影の撮影条件であれば、スルー画像表示後のDSP/CPU3の処理は第2の実施の形態と同様であり、選択された撮影シーンが通常の静止画撮影、つまり、ブラケティング撮影の撮影条件でない場合は、スルー画像表示後のDSP/CPU3の処理は第1の実施の形態と同様である。
Then, the DSP / CPU 3 displays a through image of the subject on the image display unit 10 when the shooting condition is set.
The processing of the DSP / CPU 3 after the through image display is the same as in the first embodiment and the second embodiment.
That is, if the selected shooting scene is a shooting condition for bracketing shooting, the processing of the DSP / CPU 3 after displaying the through image is the same as in the second embodiment, and the selected shooting scene is a normal still image. If the shooting condition is not shooting, that is, bracketing shooting, the processing of the DSP / CPU 3 after displaying the through image is the same as that of the first embodiment.

G.デジタルカメラ1の動作
第3の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図16のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部9の操作によりベストショット撮影モードに選択されると、ステップS71で、図15(s)に示すような複数の撮影シーンを画像表示部10に表示させる。
ここで、ユーザは画像表示部10に複数の撮影シーンが画像表示部10に表示されると、撮影したい所望の撮影シーンを選択する。この選択は、十字キーの操作を行ってから、実行キーを操作する。ここで、ユーザが「証明写真」を十字キーにより選択し、実行キーを操作したものとする。
G. Operation of Digital Camera 1 The operation of the digital camera 1 in the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the best shot shooting mode is selected by the user's operation of the key input unit 9, a plurality of shooting scenes as shown in FIG. 15 (s) are displayed on the image display unit 10 in step S71.
Here, when a plurality of shooting scenes are displayed on the image display unit 10, the user selects a desired shooting scene to be shot. In this selection, the execution key is operated after the operation of the cross key. Here, it is assumed that the user selects “ID photo” with the cross key and operates the execution key.

次いで、ステップS72に進み、選択された撮影シーンに対応する撮影情報をROM8から読み出し、該読み出した撮影情報を撮影条件として設定する。
図15(t)はROM8に記録されている撮影シーン毎の撮影情報を示すものである。ここでは、「証明写真」が選択されているので、証明写真に対応する撮影情報をROM8から読み出す。すなわち、読み出された撮影情報は、「絞り」がオート、「シャッター速度」がオート、「画角」が6°、「焦点距離」が50mm等となる。
In step S72, shooting information corresponding to the selected shooting scene is read from the ROM 8, and the read shooting information is set as a shooting condition.
FIG. 15 (t) shows shooting information for each shooting scene recorded in the ROM 8. Here, since “ID photo” is selected, photographing information corresponding to the ID photo is read from the ROM 8. That is, the read shooting information includes “aperture” as auto, “shutter speed” as auto, “field angle” as 6 °, “focal length” as 50 mm, and the like.

そして、読み出した撮影情報を撮影条件として設定すると、ステップS73に進み、設定された焦点距離に対応する位置にズームレンズを移動させる。
そして、CCD2による撮像を開始して、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。後の動作は第1の実施の形態と同様である。つまり、設定された焦点距離に対応する位置にズームレンズ15を移動させると、図4のステップS1に進む。
なお、静止画の撮影シーンを選択した場合であっても選択された撮影シーンに適切なブラケティング撮影を行うようにしてもよい。
例えば、撮影シーン「人物ポートレート」のような人物が被写体となる撮影シーンを選択した場合は、ソフトフォーカスや肌色ブラケティング撮影を行うようにしたり、撮影シーンが屋内の場合は、WBブラケティングやフラッシュブラケティング撮影を行うようにしたり、撮影シーンが「風景」の場合には、画角ブラケティングや被写界深度ブラケティング撮影を行うようにしてもよい。また、シーンに合わせて、ブラケティング撮影だけでなく、特殊な連写機能や、パンフォーカス、また、複数のブラケティング撮影を組み合わせて、3枚×3枚など組合わせ条件のブラケティング撮影等ができるようにしてもよい。
When the read shooting information is set as a shooting condition, the process proceeds to step S73, and the zoom lens is moved to a position corresponding to the set focal length.
Then, imaging by the CCD 2 is started and a through image of the subject is displayed on the image display unit 10. The subsequent operation is the same as in the first embodiment. That is, when the zoom lens 15 is moved to a position corresponding to the set focal length, the process proceeds to step S1 in FIG.
Even if a still image shooting scene is selected, bracketing shooting appropriate to the selected shooting scene may be performed.
For example, when a shooting scene where a person is the subject, such as a shooting portrait “person portrait”, is selected, soft focus or flesh-color bracketing shooting is performed, or when the shooting scene is indoors, WB bracketing or Flash bracketing shooting may be performed, or when the shooting scene is “landscape”, angle of field bracketing or depth of field bracketing shooting may be performed. Depending on the scene, not only bracketing shooting, but also a special continuous shooting function, pan focus, and multiple bracketing shooting combined with 3 x 3 bracketing shooting etc. You may be able to do it.

また、静止画の撮影シーンを選択した場合であっても、ユーザのキー入力部9の操作により、補正間隔、撮影順序、撮影枚数を入力することができるようにしてもよい。つまり、選択した撮影シーンを基準にブラケティング撮影を行うようにする。この場合には、選択された撮影シーンの撮影情報及び入力された補正間隔、撮影順序、撮影枚数を撮影条件として設定して、設定された焦点距離に対応する位置にズームレンズ15を移動させると、図11のステップS55に進むようにする。   Even when a still image shooting scene is selected, the correction interval, shooting order, and number of shots may be input by the user's operation of the key input unit 9. That is, bracketing shooting is performed based on the selected shooting scene. In this case, when the shooting information of the selected shooting scene, the input correction interval, shooting order, and the number of shots are set as shooting conditions, the zoom lens 15 is moved to a position corresponding to the set focal length. Then, the process proceeds to step S55 in FIG.

また、撮影シーン毎の撮影情報の中に補正間隔、撮影順序、撮影枚数の撮影情報を予め記録させておき、撮影シーンの選択のときに通常の静止画撮影により撮影するかブラケティング撮影により撮影するかをユーザに選択させるようにしてもよい。通常の静止画撮影が選択された場合には、補正間隔、撮影順序、撮影枚数の撮影情報を撮影条件として設定せずに通常の静止画の撮影条件の設定を行い、ブラケティング撮影が選択された場合には、補正間隔、撮影順序、撮影枚数の撮影情報を撮影条件として設定する。
また、通常の静止画撮影用の撮影シーンと、ブラケティング撮影用の撮影シーンとを別個に記録しておき、ブラケティング撮影用の撮影シーンを選択した場合には、ブラケティング撮影を行うようにしてもよい。
In addition, shooting information for correction intervals, shooting order, and number of shots is recorded in advance in shooting information for each shooting scene, and when shooting scenes are selected, shooting is performed by normal still image shooting or shooting by bracketing shooting. You may make it make a user select whether to do. When normal still image shooting is selected, set the shooting conditions for normal still images without setting the shooting information of the correction interval, shooting order, and number of shots as shooting conditions, and bracketing shooting is selected. In such a case, the shooting information of the correction interval, shooting order, and number of shots is set as shooting conditions.
Also, a normal still image shooting scene and a bracketing shooting scene are recorded separately, and bracketing shooting is performed when a shooting scene for bracketing shooting is selected. May be.

以上のように第3の実施の形態においては、撮影シーンをユーザが選択すると、該選択された撮影シーンに対応する撮影情報を撮影条件として設定するので、人物写真や証明写真、記念写真、風景など、撮影シーンを選択するだけで、最も適切な画角に自動的に設定してくれるので、画角を合わしたり、ズーム操作を行ったり等の手間を省き、簡単に適切な画角で被写体を撮影することができる。
また、被写体を大きく写したり、小さく写したりする等の失敗写真を回避することができる。
また、選択された撮影シーンに適切なブラケティング撮影を行ったり、補正間隔、撮影順序、撮影枚数などをユーザが入力することによりユーザが所望するブラケティング撮影を行うので、ユーザが所望する画像を撮影することができる。
As described above, in the third embodiment, when a user selects a shooting scene, shooting information corresponding to the selected shooting scene is set as a shooting condition. By simply selecting the shooting scene, etc., it automatically sets the most suitable angle of view, so you can easily adjust the angle of view and zoom in to save the subject with the appropriate angle of view. Can be taken.
In addition, it is possible to avoid a failed photograph such as shooting a subject large or small.
In addition, since the user performs desired bracketing shooting for the selected shooting scene, or the user inputs the correction interval, shooting order, number of shots, and the like, the user performs the desired bracketing shooting. You can shoot.

なお、撮影シーンをユーザが選択するのではなく、メモリ・カード12に記録してある画像をユーザが選択することにより、該選択された画像に関連付けられて記録されている画角等の撮影条件(該画像が撮影されたときの画角等の撮影条件)を読み出して(第2の取得手段)、この読み出した撮影条件を撮影条件として設定して、被写体を撮影するようにしてもよい。
また、選択した画像が通常の静止画撮影により撮影された画像であっても、ユーザのキー入力部9の操作により本発明のブラケティング撮影にしたり、選択した画像がブラケティング撮影により撮影された画像であっても、ユーザのキー入力部9の操作により本発明の静止画撮影にしたりすることができるようにしてもよい。
Note that the user selects an image recorded on the memory card 12 instead of selecting the shooting scene, so that the shooting conditions such as the angle of view recorded in association with the selected image are selected. (Shooting conditions such as an angle of view when the image is shot) may be read (second acquisition unit), and the read shooting conditions may be set as shooting conditions to shoot the subject.
Further, even if the selected image is an image shot by normal still image shooting, the user can operate the key input unit 9 to perform bracketing shooting according to the present invention, or the selected image can be shot by bracketing shooting. Even for an image, the user may operate the key input unit 9 to take a still image according to the present invention.

これにより、撮影した画像(メモリ・カード12に記録されている画像データ)を見て、これから撮影しようとする画像の構図に最も合う画像を選択することにより、その選択した画像とまったく同じ構図の画像を撮影することができる。また、画角を合わせたり、ズーム操作の手間を省くことができ、簡単に適切な画角で被写体を撮影することができる。更に、被写体を大きく写したり、小さく写したりする等の失敗写真を回避することができる。   As a result, the photographed image (image data recorded in the memory card 12) is viewed, and the image that best matches the composition of the image to be photographed is selected, so that the composition of the selected image is exactly the same. Images can be taken. Further, it is possible to save the trouble of adjusting the angle of view and zooming operation, and it is possible to easily shoot a subject with an appropriate angle of view. Furthermore, it is possible to avoid a failed photo such as a large subject or a small subject.

なお、上記各実施の形態における撮影装置は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、PDA、パソコン等、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は被写体を撮影することができる機器であれば何でもよい。
また、光学ズーム機能を有するデジタルカメラ1を用いて説明したが、デジタルズーム機能のみを有するデジタルカメラであってもよい。
Note that the imaging device in each of the above embodiments is not limited to the above embodiment, and may be a camera-equipped mobile phone, a PDA, a personal computer, or a digital video camera. Any device can be used.
Further, although the digital camera 1 having the optical zoom function has been described, a digital camera having only the digital zoom function may be used.

本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。1 is a block diagram of a digital camera according to an embodiment of the present invention. 画角と焦点距離、被写体範囲の距離の関係と、画角、被写体範囲及びその目盛の表示方法について示す図である。It is a figure which shows about the display angle, the focal distance, the relationship of the distance of a to-be-photographed object range, and the display method of a view angle, to-be-photographed object range, and its scale. 目盛となる画角、被写体範囲とそのCCD上の位置との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the field angle used as a scale, a to-be-photographed object range, and the position on CCD. 第1実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital camera of 1st Embodiment. 画角等を入力する入力欄の表示態様と、撮像される風景を示した図である。It is the figure which showed the display mode of the input column which inputs an angle of view, etc., and the scenery imaged. スルー画像表示とともに表示される画角、被写体範囲及びその目盛の表示態様を示した図である。It is the figure which showed the display mode of the field angle displayed with a through image display, a to-be-photographed object range, and its scale. ズーム操作が行われたときの、画角の目盛の表示態様を示した図である。It is the figure which showed the display mode of the scale of an angle of view when zoom operation was performed. 画像表示部に表示される画角の目盛と撮影条件等の表示態様を示した図である。It is the figure which showed the display modes, such as a scale of the angle of view displayed on an image display part, and imaging conditions. パノラマ撮影を行うときのデジタルカメラの動作を示したフローチャートと、その撮影画角、全周画角、糊しろ画角の構図を示したものである。The flowchart which showed the operation | movement of the digital camera at the time of performing panoramic photography, and the composition of the imaging | photography field angle, a perimeter field angle, and a margin field angle are shown. トリミング撮影を行うときのデジタルカメラの動作を示したフローチャートと、その撮影画角、糊しろ画角、必要画角の構図を示したものである。The flowchart shows the operation of the digital camera when performing trimming shooting, and shows the composition of the shooting angle of view, margin angle of view, and required angle of view. 第2実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital camera of 2nd Embodiment. 画角ブラケティング撮影の撮影条件を入力する入力欄の表示態様を示した図である。It is the figure which showed the display mode of the input column which inputs the imaging condition of angle-of-view bracketing imaging | photography. 画角ブラケティング撮影により撮影された画像を示す図である。It is a figure which shows the image image | photographed by angle-of-view bracketing imaging | photography. 画角・露出ブラケティング撮影により撮影された画像を示す図である。It is a figure which shows the image image | photographed by angle of view and exposure bracketing imaging | photography. ベストショット撮影のベストショットシーンを選択させるための選択表示と、ROMに記録されているベストショットシーン毎の撮影条件を示す図である。It is a figure which shows the imaging | photography conditions for every best shot scene currently recorded on selection display for selecting the best shot scene of best shot imaging | photography, and ROM. 第3実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital camera of 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルカメラ
2 CCD
3 DSP/CPU
4 TG
5 ユニット回路
6 DRAM
7 フラッシュメモリ
8 ROM
9 キー入力部
10 画像表示部
11 カードI/F
12 メモリ・カード
13 モータ駆動回路
14 フォーカスレンズ
15 ズームレンズ
1 Digital camera 2 CCD
3 DSP / CPU
4 TG
5 Unit circuit 6 DRAM
7 Flash memory 8 ROM
9 Key input section 10 Image display section 11 Card I / F
12 Memory Card 13 Motor Drive Circuit 14 Focus Lens 15 Zoom Lens

Claims (19)

被写体を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により取得される撮影画像の画角又は被写体範囲を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された画角又は被写体範囲に対応するズーム値を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得されたズーム値となるようにズーム機能を動作させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮影装置。
Photographing means for photographing the subject;
Setting means for setting an angle of view or a subject range of a photographed image acquired by the photographing means;
Obtaining means for obtaining a zoom value corresponding to the angle of view or the subject range set by the setting means;
Control means for operating the zoom function so as to be the zoom value obtained by the obtaining means;
An imaging apparatus comprising:
前記取得手段は、
前記設定手段により設定された画角又は被写体範囲に対応する焦点距離を算出する算出手段を含み、
前記制御手段は、
前記算出手段により算出された焦点距離となるようにズームレンズを駆動させる駆動制御手段を含むことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
The acquisition means includes
Calculation means for calculating a focal length corresponding to the angle of view or the subject range set by the setting means;
The control means includes
The photographing apparatus according to claim 1, further comprising a drive control unit that drives the zoom lens so that the focal length calculated by the calculation unit is obtained.
ユーザが画像の画角又は被写体範囲を数値データの形態で入力するための入力手段を備え、
前記設定手段は、
前記入力手段により入力された数値データを画角又は被写体範囲として設定することを特徴とする請求項1又は2記載の撮影装置。
An input means for a user to input an angle of view of an image or a subject range in the form of numerical data;
The setting means includes
3. The photographing apparatus according to claim 1, wherein numerical data input by the input unit is set as an angle of view or a subject range.
前記入力手段により入力された画角から撮影画角を算出する撮影画角算出手段を備え、
前記設定手段は、
前記撮影画角算出手段により算出された撮影画角を画角として設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の撮影装置。
A shooting angle of view calculating means for calculating a shooting angle of view from the angle of view input by the input means;
The setting means includes
4. A photographing apparatus according to claim 1, wherein the photographing angle of view calculated by the photographing angle of view calculating means is set as an angle of view.
前記入力手段は、
画像の全周画角、分割数等のパノラマ撮影用の撮影条件を入力する手段を含み、
前記撮影画角算出手段は、
前記入力手段によりパノラマ撮影用の撮影条件が入力された場合は、該入力された全周画角、分割数等から撮影画角を算出することを特徴する請求項4記載の撮影装置。
The input means includes
Including means for inputting shooting conditions for panoramic shooting, such as the entire angle of view and the number of divisions of the image,
The shooting angle of view calculating means includes:
5. The photographing apparatus according to claim 4, wherein when a photographing condition for panoramic photographing is inputted by the input means, the photographing field angle is calculated from the inputted all-round field angle, the number of divisions, and the like.
前記入力手段は、
画像の必要画角等のトリミング用の撮影条件を入力する手段を備え、
前記撮影画角算出手段は、
前記入力手段によりトリミング用の撮影条件が入力された場合、該入力された必要画角等から撮影画角を算出することを特徴とする請求項4記載の撮影装置。
The input means includes
A means for inputting photographing conditions for trimming such as a required angle of view of an image,
The shooting angle of view calculating means includes:
5. The photographing apparatus according to claim 4, wherein when a photographing condition for trimming is input by the input unit, a photographing field angle is calculated from the input necessary field angle.
前記撮影手段は、
前記設定手段により設定された画角又は被写体範囲を基準に、少なくとも画角又は被写体範囲をブラケティングして被写体を撮影することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の撮影装置。
The photographing means includes
7. The photographing apparatus according to claim 1, wherein the subject is photographed by bracketing at least the angle of view or the subject range based on the angle of view or the subject range set by the setting unit.
前記撮影手段によるブラケティング撮影は、
ブラケティングにより画角又は被写体範囲を変える度に、露出ブラケティング撮影、WBブラケティング撮影、シャープネスブラケティング撮影、コントラストブラケティング撮影、フィルタブラケティング撮影、カラー補正ブラケティング撮影のうち少なくとも1つ以上のブラケティング撮影を行うことにより被写体を撮影することを特徴とする請求項7記載の撮影装置。
Bracketing photographing by the photographing means is
At least one of exposure bracketing shooting, WB bracketing shooting, sharpness bracketing shooting, contrast bracketing shooting, filter bracketing shooting, and color correction bracketing shooting each time the angle of view or subject range is changed by bracketing. The photographing apparatus according to claim 7, wherein the subject is photographed by performing bracketing photographing.
前記設定手段は、
前記画角又は被写体範囲の他、補正間隔、撮影枚数、撮影順序のうち少なくとも1つを撮影条件として設定する手段を含み、
前記撮影手段は、
前記設定手段により設定された画角又は被写体範囲、及び前記撮影条件に従ってブラケティング撮影を実行することを特徴とする請求項7又は8記載の撮影装置。
The setting means includes
Means for setting at least one of the correction angle, the number of shots, and the shooting order as shooting conditions in addition to the angle of view or the subject range;
The photographing means includes
9. The photographing apparatus according to claim 7, wherein bracketing photographing is executed in accordance with an angle of view or a subject range set by the setting unit and the photographing condition.
前記撮影手段により取得された撮影画像の画角を算出する画角算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の単位目盛毎の画角が対応する撮像素子上の位置を算出する画角位置算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像と、前記画角算出手段により算出された画角を表示手段に表示させるとともに、前記画角位置算出手段により算出された目盛単位毎の画角が対応する該撮像素子の位置に該単位目盛を表示させる第1の表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の撮影装置。
An angle-of-view calculating means for calculating an angle of view of a photographed image acquired by the photographing means;
An angle-of-view position calculating means for calculating a position on the image sensor corresponding to an angle of view for each unit scale of the photographed image acquired by the photographing means;
The captured image acquired by the imaging unit and the angle of view calculated by the angle of view calculation unit are displayed on the display unit, and the angle of view for each scale unit calculated by the angle of view position calculation unit corresponds to the display unit. First display control means for displaying the unit scale at the position of the image sensor;
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising:
前記撮影手段により取得された撮影画像の被写体範囲を算出する範囲算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の単位目盛毎の被写体範囲が対応する前記撮像素子上の位置を算出する範囲位置算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像と、前記範囲算出手段により算出された被写体範囲を前記表示手段に表示させるとともに、前記範囲位置算出手段により算出された目盛単位毎の被写体範囲が対応する該撮像素子の位置に該単位目盛を表示させる第2の表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の撮影装置。
Range calculating means for calculating a subject range of a photographed image acquired by the photographing means;
Range position calculating means for calculating a position on the image sensor corresponding to a subject range for each unit scale of the captured image acquired by the imaging means;
The captured image acquired by the photographing unit and the subject range calculated by the range calculating unit are displayed on the display unit, and the subject range for each scale unit calculated by the range position calculating unit corresponds to the imaging Second display control means for displaying the unit scale at the position of the element;
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising:
前記第1の表示制御手段及び前記第2の表示制御手段は、
更に、絞り、シャッタースピード、露光、ホワイトバランス、焦点距離、被写体距離、ズーム倍率のうち少なくとも1つを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項10又は11記載の撮影装置。
The first display control means and the second display control means are:
12. The photographing apparatus according to claim 10, wherein at least one of an aperture, shutter speed, exposure, white balance, focal length, subject distance, and zoom magnification is displayed on the display means.
前記撮影手段により取得された撮影画像の画像データを記録手段に記録する記録制御手段を備え、
前記記録制御手段は、
前記撮影手段により取得された撮影画像の画像データとともに前記画像データが撮影されたときの、画角、焦点距離、被写体範囲、その他の撮影条件などを該画像データと関連付けて前記記録手段に記録することを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の撮影装置。
Recording control means for recording image data of a photographed image acquired by the photographing means in a recording means;
The recording control means includes
The angle of view, the focal length, the subject range, and other shooting conditions when the image data is shot together with the image data of the shot image acquired by the shooting unit are recorded in the recording unit in association with the image data. The photographing apparatus according to any one of claims 1 to 12,
ユーザが撮影モードを選択するための第1の選択手段と、
前記第1の選択手段により選択された撮影モードに対応する画角又は被写体範囲を取得する第1の取得手段と、
を備え、
前記設定手段は、
前記第1の取得手段により取得された画角又は被写体範囲を設定することを特徴とする請求項1乃至13の何れかに記載の撮影装置。
First selection means for the user to select a shooting mode;
First acquisition means for acquiring an angle of view or a subject range corresponding to the shooting mode selected by the first selection means;
With
The setting means includes
The photographing apparatus according to claim 1, wherein an angle of view or a subject range acquired by the first acquisition unit is set.
前記撮影手段は、
前記第1の選択手段により選択された撮影モードの種類を判別し、該判別結果に基づいて適切なブラケティング撮影を行うことを特徴とする請求項14記載の撮影装置。
The photographing means includes
15. The photographing apparatus according to claim 14, wherein the type of photographing mode selected by the first selecting unit is determined, and appropriate bracketing photographing is performed based on the determination result.
前記記録手段に記録された画像データを選択する第2の選択手段と、
前記第2の選択手段により選択された画像データに関連付けられて記録手段に記録されている画角又は被写体範囲を取得する第2の取得手段と、
を備え、
前記設定手段は、
前記第2の取得手段により取得された画角又は被写体範囲を設定することを特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載の撮影装置。
Second selection means for selecting image data recorded in the recording means;
Second acquisition means for acquiring an angle of view or a subject range recorded in the recording means in association with the image data selected by the second selection means;
With
The setting means includes
16. The photographing apparatus according to claim 1, wherein the angle of view or the subject range acquired by the second acquiring unit is set.
被写体を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の画角を算出する画角算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の被写体範囲を算出する範囲算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の単位目盛毎の画角が対応する撮像素子上の位置を算出する画角位置算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像の単位目盛毎の被写体範囲が対応する前記撮像素子上の位置を算出する範囲位置算出手段と、
前記撮影手段により取得された撮影画像と、前記画角算出手段により算出された画角と、前記範囲算出手段により算出された被写体範囲を表示手段に表示させるとともに、前記画角位置算出手段により算出された目盛単位毎の画角が対応する該撮像素子の位置に該目盛単位と、前記範囲位置算出手段により算出された目盛単位毎の被写体範囲が対応する該撮像素子の位置に該目盛単位とを表示させることを特徴とする撮影装置。
Photographing means for photographing the subject;
An angle-of-view calculating means for calculating an angle of view of a photographed image acquired by the photographing means;
Range calculating means for calculating a subject range of a photographed image acquired by the photographing means;
An angle-of-view position calculating means for calculating a position on the image sensor corresponding to an angle of view for each unit scale of the photographed image acquired by the photographing means;
Range position calculating means for calculating a position on the image sensor corresponding to a subject range for each unit scale of the captured image acquired by the imaging means;
The photographed image acquired by the photographing means, the angle of view calculated by the angle of view calculating means, and the subject range calculated by the range calculating means are displayed on the display means and calculated by the angle of view position calculating means. The graduation unit corresponds to the position of the image sensor corresponding to the angle of view for each scale unit, and the graduation unit corresponds to the position of the image sensor corresponding to the subject range for each graduation unit calculated by the range position calculation means. An imaging device characterized by displaying the image.
ズームレンズ位置を少しずつ変えることにより画角又は被写体範囲をブラケティングして被写体を撮影する撮影手段を備え、
前記撮影手段は、
ブラケティングにより画角又は被写体範囲を変える度に、露出ブラケティング撮影、WBブラケティング撮影、シャープネスブラケティング撮影、コントラストブラケティング撮影、フィルタブラケティング撮影、カラー補正ブラケティング撮影のうち少なくとも1つ以上のブラケティング撮影を行うことにより被写体を撮影することを特徴とする撮影装置。
A photographing means for photographing the subject by bracketing the angle of view or the subject range by changing the zoom lens position little by little,
The photographing means includes
At least one of exposure bracketing shooting, WB bracketing shooting, sharpness bracketing shooting, contrast bracketing shooting, filter bracketing shooting, and color correction bracketing shooting each time the angle of view or subject range is changed by bracketing. An imaging apparatus for imaging a subject by performing bracketing imaging.
被写体を撮影する処理と、
この処理により撮影される撮影画像の画角又は被写体範囲を設定する処理と、
この処理により設定された画角又は被写体範囲に対応するズーム値を取得する処理と、
この処理により取得されたズーム値となるようにズーム機能を動作させる処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。

The process of shooting the subject,
A process for setting a field angle or a subject range of a captured image captured by this process;
Processing for obtaining a zoom value corresponding to the angle of view or subject range set by this processing;
A process for operating the zoom function so that the zoom value obtained by this process is obtained;
A program characterized by causing a computer to execute the processes described above.

JP2004121512A 2004-04-16 2004-04-16 Imaging apparatus and program thereof Expired - Fee Related JP4867136B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121512A JP4867136B2 (en) 2004-04-16 2004-04-16 Imaging apparatus and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121512A JP4867136B2 (en) 2004-04-16 2004-04-16 Imaging apparatus and program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005308777A true JP2005308777A (en) 2005-11-04
JP4867136B2 JP4867136B2 (en) 2012-02-01

Family

ID=35437683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121512A Expired - Fee Related JP4867136B2 (en) 2004-04-16 2004-04-16 Imaging apparatus and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867136B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150903A (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Eastman Kodak Co Imaging apparatus
JP2007178735A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, method for displaying viewing angle in zooming, and program
JP2008271385A (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, and computer program therefor
JP2010057067A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Sony Corp Image pickup apparatus and image processing apparatus
JP2011135538A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Fujitsu Ltd Imaging apparatus and imaging program
JP2014123917A (en) * 2012-12-21 2014-07-03 Casio Comput Co Ltd Image processor, image processing method and program
KR20160006036A (en) * 2014-07-08 2016-01-18 한화테크윈 주식회사 Surveillance camera
CN116095512A (en) * 2022-07-15 2023-05-09 荣耀终端有限公司 Photographing method of terminal equipment and related device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317638A (en) * 1989-06-15 1991-01-25 Nikon Corp Zooming controller for camera
JPH05204015A (en) * 1992-01-27 1993-08-13 Nikon Corp Self-timer photographing device for camera
JPH10260467A (en) * 1997-03-18 1998-09-29 Canon Inc System and method for inputting image, and storing medium
JP2002057919A (en) * 2000-08-07 2002-02-22 Olympus Optical Co Ltd Panorama photographing device
JP2003101835A (en) * 2001-09-19 2003-04-04 Fuji Photo Optical Co Ltd Lens information display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317638A (en) * 1989-06-15 1991-01-25 Nikon Corp Zooming controller for camera
JPH05204015A (en) * 1992-01-27 1993-08-13 Nikon Corp Self-timer photographing device for camera
JPH10260467A (en) * 1997-03-18 1998-09-29 Canon Inc System and method for inputting image, and storing medium
JP2002057919A (en) * 2000-08-07 2002-02-22 Olympus Optical Co Ltd Panorama photographing device
JP2003101835A (en) * 2001-09-19 2003-04-04 Fuji Photo Optical Co Ltd Lens information display device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624245B2 (en) * 2005-11-29 2011-02-02 イーストマン コダック カンパニー Imaging device
JP2007150903A (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Eastman Kodak Co Imaging apparatus
JP2007178735A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, method for displaying viewing angle in zooming, and program
JP4609315B2 (en) * 2005-12-28 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 Imaging device, method of displaying angle frame at zoom, and program
JP2008271385A (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, and computer program therefor
US9077886B2 (en) 2008-08-29 2015-07-07 Sony Corporation Image pickup apparatus and image processing apparatus
US8830382B2 (en) 2008-08-29 2014-09-09 Sony Corporation Image pickup apparatus and image processing apparatus
JP2010057067A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Sony Corp Image pickup apparatus and image processing apparatus
JP2011135538A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Fujitsu Ltd Imaging apparatus and imaging program
JP2014123917A (en) * 2012-12-21 2014-07-03 Casio Comput Co Ltd Image processor, image processing method and program
KR20160006036A (en) * 2014-07-08 2016-01-18 한화테크윈 주식회사 Surveillance camera
KR102158835B1 (en) * 2014-07-08 2020-09-22 한화테크윈 주식회사 Surveillance camera
CN116095512A (en) * 2022-07-15 2023-05-09 荣耀终端有限公司 Photographing method of terminal equipment and related device
CN116095512B (en) * 2022-07-15 2024-04-02 荣耀终端有限公司 Photographing method of terminal equipment and related device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867136B2 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135100B2 (en) Imaging device
US9253410B2 (en) Object detection apparatus, control method therefor, image capturing apparatus, and storage medium
JP4624245B2 (en) Imaging device
JP4019200B2 (en) Camera with image display
JP2007081473A (en) Imaging apparatus having plural optical system
JP2009303196A (en) Photographic device and program
JP2016122874A (en) Zoom control device, imaging device, control method of zoom control device, control program of zoom control device, and storage medium
JP4528138B2 (en) Imaging device
JP2010147715A (en) Imager
JP7073550B2 (en) Zoom control device, image pickup device, control method of zoom control device, control program of zoom control device
JP2017103697A (en) Image processing device, imaging device, image processing method and program
WO2016002355A1 (en) Image capturing device and image capturing method
JP2019029998A (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus and control program
JP6833801B2 (en) Imaging equipment, imaging methods, programs and recording media
JP4867136B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP4582295B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP5744581B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6463123B2 (en) Zoom control device, imaging device, control method for zoom control device, and control program for zoom control device
JP6224925B2 (en) Control device and angle of view control method
JP5914829B2 (en) Imaging device
JP5157116B2 (en) Imaging apparatus, composite image creation method, and program
JP6188455B2 (en) Control apparatus, imaging system, angle of view control method, program, and storage medium
JP2007264250A (en) Photographing device and program
JP2007028163A (en) Display device of electronic camera
JP2015118274A (en) Imaging device, imaging device control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees