JP2005305269A - Droplet discharge apparatus, method of cleaning head, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device and electronic apparatus - Google Patents

Droplet discharge apparatus, method of cleaning head, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device and electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005305269A
JP2005305269A JP2004124248A JP2004124248A JP2005305269A JP 2005305269 A JP2005305269 A JP 2005305269A JP 2004124248 A JP2004124248 A JP 2004124248A JP 2004124248 A JP2004124248 A JP 2004124248A JP 2005305269 A JP2005305269 A JP 2005305269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
liquid
nozzle surface
wiping
droplet discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004124248A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimasa Mori
俊正 森
Kazuyoshi Fujimori
和義 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004124248A priority Critical patent/JP2005305269A/en
Publication of JP2005305269A publication Critical patent/JP2005305269A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a droplet discharge apparatus in which a liquid is prevented from being raked from a nozzle opening by a cleaning member to surely prevent the soiling of a nozzle face of a head with the liquid when the nozzle face is wiped by the cleaning member, a method of cleaning the head, a method of manufacturing an electro-optic device, the electrooptic device and an electronic apparatus. <P>SOLUTION: The droplet discharge apparatus 10 for discharging droplets to a work is provided with a liquid storage part 300 for supplying the liquid to the head 11, the head 11 to which the liquid 1900 is supplied from the liquid storage part 300 and from which the droplets are discharged, the cleaning member 60 for cleaning the nozzle face 70 of the head 11 and a position changing means 500 for moving a liquid boundary surface 1901 in the head 11 to the inside of the head 11 by changing a relative height position of the liquid storage part 300 and the head 11. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、液滴をワークに吐出するための液滴吐出装置、ヘッドのクリーニング方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器に関する。   The present invention relates to a droplet discharge device for discharging droplets onto a workpiece, a head cleaning method, an electro-optical device manufacturing method, an electro-optical device, and an electronic apparatus.

液滴吐出装置は、描画システムとして用いられることがあり、この描画システムはインクジェット式で液滴をワークに対して吐出するようになっている。この描画システムはたとえばフラットパネルディスプレイのような電気光学素子の製造に用いられることがある。
インクジェット式で液滴を吐出する液滴吐出装置は、液滴を吐出するためのヘッドを有している。このヘッドのノズル面は、必要に応じてクリーニングする必要があり、このためヘッドのクリーニング方法が提案されている(たとえば特許文献1)。
特開2003−270426号公報(第10頁、図18)
The droplet discharge device is sometimes used as a drawing system, and this drawing system discharges droplets onto a workpiece by an ink jet method. This drawing system may be used in the manufacture of electro-optical elements such as flat panel displays.
A droplet discharge apparatus that discharges droplets by an ink jet method has a head for discharging droplets. The nozzle surface of the head needs to be cleaned as necessary. For this reason, a head cleaning method has been proposed (for example, Patent Document 1).
JP 2003-270426 A (page 10, FIG. 18)

この種のヘッドクリーニング用の装置は、ヘッド内の気泡、ごみあるいは凝固したインク等の異物をノズル開口から外部に放出した後に、ノズル面に対してワイピングシートを押し付けた状態でノズル面をきれいな状態にする。ところが、ヘッドのノズル面側において各ノズル開口内にはインクのメニスカス(インク境界面)が位置していて、このメニスカスはノズル面に近い位置に形成されている。
このために、従来用いられているようなワイピングシートをノズル面に対して押し付けながらノズル面の残留インク等を払拭していくと、各ノズル開口におけるインクのメニスカスを壊して、ノズル開口内のインクをノズル面側に掻き出してしまう現象を発生させてしまう。
This type of head cleaning device cleans the nozzle surface with the wiping sheet pressed against the nozzle surface after discharging foreign matter such as bubbles, dust, or solidified ink from the nozzle opening to the outside. To. However, an ink meniscus (ink boundary surface) is located in each nozzle opening on the nozzle surface side of the head, and this meniscus is formed at a position close to the nozzle surface.
For this reason, if the residual ink on the nozzle surface is wiped while pressing a wiping sheet as used conventionally against the nozzle surface, the ink meniscus in each nozzle opening is broken, and the ink in the nozzle opening This causes a phenomenon that the ink is scraped to the nozzle surface side.

このことからノズル面のクリーニングを行ったにも関わらず、ノズル面にはノズル開口から掻き出されたインクが付着してしまう。このノズル面に付着したインクは常にインクジェット式による液滴の吐出には悪影響を及ぼすとは限らないが、ノズル面に残っているインクがノズル開口の近くに付着すれば、それ以降に行うインクジェット式によるインク滴の吐出動作は、インク滴の飛行曲がり現象を発生させてしまう。
また、長時間ノズル面にインクが付着してしまうと、ノズル面を構成しているノズルプレートの腐食にもつながってしまう。
For this reason, even though the nozzle surface is cleaned, the ink scraped from the nozzle opening adheres to the nozzle surface. The ink adhering to the nozzle surface does not always adversely affect the ejection of droplets by the ink jet method, but if the ink remaining on the nozzle surface adheres near the nozzle opening, the ink jet method performed thereafter The ink droplet ejection operation due to the ink droplet causes a flight bending phenomenon of the ink droplet.
Further, if ink adheres to the nozzle surface for a long time, it also leads to corrosion of the nozzle plate constituting the nozzle surface.

そこで本発明は上記課題を解消し、ヘッドのノズル面を清掃部材により払拭する際に、清掃部材によるノズル開口からの液体の掻き出しを防ぎ、ノズル面が液体により汚れるのを確実に防止することができる液滴吐出装置、ヘッドのクリーニング方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器を提供することを目的としている。   Therefore, the present invention solves the above-described problems, and prevents the cleaning of the nozzle surface from the nozzle opening by the cleaning member when the nozzle surface of the head is wiped by the cleaning member, and reliably prevents the nozzle surface from being contaminated by the liquid. It is an object of the present invention to provide a droplet discharge device, a head cleaning method, an electro-optical device manufacturing method, an electro-optical device, and an electronic apparatus.

上記目的は、第1の発明にあっては、液滴をワークに吐出するための液滴吐出装置であって、液体を貯留する液体貯留部と、前記液体貯留部から前記液体が供給されて前記液滴を吐出するヘッドと、前記ヘッドのノズル面を払拭する清掃部材と、前記液体貯留部と前記ヘッドとの相対的な高さ位置を変更して、前記ヘッド内の液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動するための位置変更手段と、を備えることを特徴とする液滴吐出装置により、達成される。   According to the first aspect of the present invention, there is provided a droplet discharge device for discharging droplets onto a work, wherein the liquid storage unit stores liquid, and the liquid is supplied from the liquid storage unit. The head for discharging the droplets, the cleaning member for wiping the nozzle surface of the head, the relative height position of the liquid reservoir and the head are changed, and the liquid boundary surface in the head is It is achieved by a droplet discharge device comprising position changing means for moving to the inside of the head.

第1の発明の構成によれば、液体貯留部は液体を貯留する。ヘッドは、液体貯留部から液体を供給されて液滴を吐出する。清掃部材は、ヘッドのノズル面を払拭する。位置変更手段は、液体貯留部とヘッドとの相対的な高さ位置を変更して、ヘッド内の液体境界面をヘッドの内部へ移動する。
これによって、ヘッド内の液体供給面はヘッドの内部へ移動することから、清掃部材がヘッドのノズル面を払拭する場合に、清掃部材は液体をノズル面側に掻き出すことが無くなる。したがって、ノズル面は液体により汚れることが無いので、液滴を吐出する際の液滴の飛行曲がりを防ぐことができる。また液滴がノズル面に付着しないので、ノズル面の腐食を確実に防ぐこともできる。
According to the configuration of the first invention, the liquid storage part stores the liquid. The head is supplied with liquid from the liquid storage unit and discharges droplets. The cleaning member wipes the nozzle surface of the head. The position changing means changes the relative height position between the liquid storage section and the head, and moves the liquid boundary surface in the head to the inside of the head.
As a result, the liquid supply surface in the head moves to the inside of the head, so that when the cleaning member wipes the nozzle surface of the head, the cleaning member does not scrape the liquid to the nozzle surface side. Accordingly, since the nozzle surface is not contaminated by the liquid, it is possible to prevent the flying curve of the droplet when the droplet is ejected. Further, since the droplets do not adhere to the nozzle surface, corrosion of the nozzle surface can be surely prevented.

第2の発明は、第1の発明の構成において、前記位置変更手段は、前記液体貯留部の水頭位置を前記ヘッドに対して上下させる液体貯留部位置変更部であることを特徴とする。
第2の発明の構成によれば、位置変更手段は、液体貯留部の水頭位置をヘッドに対して下げる液体貯留部位置変更部である。
これにより、位置変更手段は、液体貯留部の水頭位置をヘッドに対して上下させることで、液体貯留部の水頭位置をヘッドに対して上下させてヘッド内の液体供給面をヘッドの内部へ移動させて、清掃部材がノズル面側へ液体を掻き出す現象を確実に防ぐことができる。
According to a second aspect of the invention, in the configuration of the first aspect of the invention, the position changing unit is a liquid storage portion position changing portion that moves the head position of the liquid storage portion up and down with respect to the head.
According to the configuration of the second invention, the position changing means is a liquid storage portion position changing portion that lowers the head position of the liquid storage portion with respect to the head.
Accordingly, the position changing means moves the liquid supply surface in the head to the inside of the head by moving the head position of the liquid storage unit up and down relative to the head by moving the head position of the liquid storage unit up and down with respect to the head. Thus, it is possible to reliably prevent the cleaning member from scraping the liquid to the nozzle surface side.

第3の発明は、第1の発明の構成において、前記位置変更手段は、前記ヘッドを前記液体貯留部の水頭位置に対して上下させるヘッド位置変更部であることを特徴とする。
第3の発明の構成によれば、位置変更手段は、ヘッドを液体貯留部の水頭位置に対して上下させるヘッド位置変更部である。
これにより、位置変更手段は、ヘッドを液体貯留部の水頭位置に対して上下させることにより、ヘッド内の液体をヘッドの内部へ確実に移動させることができる。このため、清掃部材がノズル面を払拭する際に、清掃部材が液体をノズル面側に掻き出す現象を確実に防ぐことができる。
According to a third invention, in the configuration of the first invention, the position changing means is a head position changing unit that moves the head up and down with respect to a head position of the liquid storage unit.
According to the configuration of the third invention, the position changing means is a head position changing unit that moves the head up and down with respect to the water head position of the liquid storage unit.
Thereby, the position changing means can move the liquid in the head to the inside of the head with certainty by moving the head up and down relative to the head position of the liquid reservoir. For this reason, when the cleaning member wipes the nozzle surface, it is possible to reliably prevent the cleaning member from scraping the liquid to the nozzle surface side.

第4の発明は、第1の発明または第2の発明の構成において、前記清掃部材は、長手方向に送られながら前記ノズル面を清掃する帯状の清掃シートであることを特徴とする。
第4の発明の構成によれば、清掃部材は帯状の清掃シートである。この帯状の清掃シートは、長手方向に送られながらノズル面を清掃する。
これにより、帯状の清掃シートがノズル面を払拭する際に、ヘッド内の液体境界面がヘッドの内部に移動していることから、帯状の清掃シートがノズル面側に液体を掻き出すことが無くなる。
4th invention is the structure of 1st invention or 2nd invention, The said cleaning member is a strip | belt-shaped cleaning sheet which cleans the said nozzle surface, being sent to a longitudinal direction, It is characterized by the above-mentioned.
According to the configuration of the fourth invention, the cleaning member is a belt-like cleaning sheet. This strip-shaped cleaning sheet cleans the nozzle surface while being sent in the longitudinal direction.
Thereby, when the belt-shaped cleaning sheet wipes the nozzle surface, the liquid boundary surface in the head moves to the inside of the head, so that the belt-shaped cleaning sheet does not scrape the liquid to the nozzle surface side.

第5の発明は、第1の発明または第2の発明の構成において、前記清掃部材は、前記ノズル面に接触して前記ノズル面に対して相対的に移動することで前記ノズル面を清掃するブレードであることを特徴とする。
第5の発明の構成によれば、清掃部材はブレードである。このブレードは、ノズル面に接触してノズル面に対して相対的に移動することでノズル面を清掃する。
これにより、ブレードがノズル面を払拭する際に、ブレードが液体をノズル面側に掻き出すことが無くなる。
According to a fifth invention, in the configuration of the first invention or the second invention, the cleaning member contacts the nozzle surface and moves relative to the nozzle surface to clean the nozzle surface. It is a blade.
According to the configuration of the fifth invention, the cleaning member is a blade. The blade cleans the nozzle surface by moving relative to the nozzle surface in contact with the nozzle surface.
Thus, when the blade wipes the nozzle surface, the blade does not scrape the liquid to the nozzle surface side.

上記目的は、第6の発明にあっては、液滴吐出装置に設けられて液滴をワークに吐出すためのヘッドのノズル面をクリーニングするヘッドのクリーニング方法であって、前記ヘッドの前記ノズル面を清掃部材により払拭する前に、位置変更手段により液体貯留部と前記ヘッドとの相対的な位置を変更して、前記ヘッド内の液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動するための位置変更ステップと、前記ヘッド内の前記液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動した後に、前記ヘッドの前記ノズル面を前記清掃部材により払拭する払拭ステップと、を有することを特徴とするヘッドのクリーニング方法により、達成される。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a head cleaning method for cleaning a nozzle surface of a head provided in a droplet discharge device for discharging droplets onto a work, wherein the nozzle of the head Before the surface is wiped by the cleaning member, the relative position between the liquid reservoir and the head is changed by the position changing means, and the position change for moving the liquid boundary surface in the head to the inside of the head And a wiping step of wiping the nozzle surface of the head with the cleaning member after moving the liquid boundary surface in the head to the inside of the head. Achieved.

第6の発明の構成によれば、位置変更ステップでは、ヘッドのノズル面を清掃部材により払拭する前に、位置変更手段により液体貯留部とヘッドとの相対的な位置を変更して、ヘッド内の液体境界面をヘッドの内部へ移動する。払拭ステップは、ヘッド内の液体境界面をヘッドの内部へ移動した後に、ヘッドのノズル面を清掃部材により払拭する。
これにより、ヘッド内の液体供給面はヘッドの内部へ移動することから、清掃部材がヘッドのノズル面を払拭する場合に、清掃部材は液体をノズル面側に掻き出すことが無くなる。したがって、ノズル面は液体により汚れることが無いので、液滴を吐出する際の液滴の飛行曲がりを防ぐことができる。また液滴がノズル面に付着しないので、ノズル面の腐食を確実に防ぐこともできる。
According to the configuration of the sixth aspect of the invention, in the position changing step, before the nozzle surface of the head is wiped by the cleaning member, the relative position between the liquid reservoir and the head is changed by the position changing means, The liquid interface is moved into the head. The wiping step wipes the nozzle surface of the head with the cleaning member after moving the liquid boundary surface in the head to the inside of the head.
Thereby, since the liquid supply surface in the head moves to the inside of the head, the cleaning member does not scrape the liquid to the nozzle surface side when the cleaning member wipes the nozzle surface of the head. Accordingly, since the nozzle surface is not contaminated by the liquid, it is possible to prevent the flying curve of the droplet when the droplet is ejected. Further, since the droplets do not adhere to the nozzle surface, corrosion of the nozzle surface can be surely prevented.

上記目的は、第7の発明にあっては、ヘッドから液滴をワークに吐出する液滴吐出装置を用いて電気光学装置の製造をする電気光学装置の製造方法であって、前記液滴吐出装置の前記ヘッドのノズル面を清掃部材により払拭する際に、位置変更手段により液体貯留部と前記ヘッドとの相対的な位置を変更して、前記ヘッド内の液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動するための位置変更ステップと、前記ヘッド内の前記液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動した後に、前記ヘッドの前記ノズル面を前記清掃部材により払拭する払拭ステップと、前記ノズル面を払拭後に、前記ワークに対して前記液滴を吐出する液滴吐出ステップと、を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法により、達成される。   According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an electro-optical device manufacturing method for manufacturing an electro-optical device using a droplet discharge device that discharges droplets from a head onto a work, wherein the droplet discharge When the nozzle surface of the head of the apparatus is wiped by the cleaning member, the relative position between the liquid reservoir and the head is changed by the position changing means, and the liquid boundary surface in the head is moved into the head. A position changing step for moving, a wiping step of wiping the nozzle surface of the head with the cleaning member after moving the liquid boundary surface in the head into the head, and after wiping the nozzle surface And a droplet discharge step of discharging the droplet onto the workpiece. This is achieved by a method for manufacturing an electro-optical device.

これにより、ヘッド内の液体供給面はヘッドの内部へ移動することから、清掃部材がヘッドのノズル面を払拭する場合に、清掃部材は液体をノズル面側に掻き出すことが無くなる。したがって、ノズル面は液体により汚れることが無いので、液滴を吐出する際の液滴の飛行曲がりを防ぐことができる。また液滴がノズル面に付着しないので、ノズル面の腐食を確実に防ぐこともできる。
したがって、このように行う電気光学装置の製造方法は、より製造品質の高い電気光学装置を製造することができる。
Thereby, since the liquid supply surface in the head moves to the inside of the head, the cleaning member does not scrape the liquid to the nozzle surface side when the cleaning member wipes the nozzle surface of the head. Accordingly, since the nozzle surface is not contaminated by the liquid, it is possible to prevent the flying curve of the droplet when the droplet is ejected. Further, since the droplets do not adhere to the nozzle surface, corrosion of the nozzle surface can be surely prevented.
Therefore, the electro-optical device manufacturing method performed in this way can manufacture an electro-optical device with higher manufacturing quality.

上記目的は、第8の発明にあっては、ヘッドから液滴をワークに吐出する液滴吐出装置を用いて製造される電気光学装置であって、前記液滴吐出装置の前記ヘッドのノズル面を清掃部材により払拭する際に、位置変更手段により液体貯留部と前記ヘッドとの相対的な位置を変更して、前記ヘッド内の液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動するための位置変更ステップと、前記ヘッド内の前記液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動した後に、前記ヘッドの前記ノズル面を前記清掃部材により払拭する払拭ステップと、前記ノズル面を払拭後に、前記ワークに対して前記液滴を吐出する液滴吐出ステップとを行うことで得られることを特徴とする電気光学装置により、達成される。   According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an electro-optical device manufactured by using a droplet discharge device that discharges droplets from a head onto a workpiece, the nozzle surface of the head of the droplet discharge device. A position changing step for moving the liquid boundary surface in the head to the inside of the head by changing the relative position of the liquid storage portion and the head by the position changing means when the cleaning member is wiped by the cleaning member And a wiping step of wiping the nozzle surface of the head by the cleaning member after moving the liquid boundary surface in the head to the inside of the head, and after wiping the nozzle surface, This is achieved by an electro-optical device obtained by performing a droplet discharging step for discharging a droplet.

これにより、ヘッド内の液体供給面はヘッドの内部へ移動することから、清掃部材がヘッドのノズル面を払拭する場合に、払拭部材は液体をノズル面側に掻き出す現象を防ぐことができる。したがって、ノズル面は液体により汚れることが無いので、液滴を吐出する際の液滴の飛行曲がりを防ぐことができる。また液滴がノズル面に付着しないので、ノズル面の腐食を確実に防ぐこともできる。このようにして得られる電気光学装置は、より製造品質が良いものになる。   Thereby, since the liquid supply surface in the head moves to the inside of the head, when the cleaning member wipes the nozzle surface of the head, the wiping member can prevent the phenomenon that the liquid is scraped to the nozzle surface side. Accordingly, since the nozzle surface is not contaminated by the liquid, it is possible to prevent the flying curve of the droplet when the droplet is ejected. Further, since the droplets do not adhere to the nozzle surface, corrosion of the nozzle surface can be surely prevented. The electro-optical device obtained in this way has a better manufacturing quality.

第9の発明は、第8の発明の前記電気光学装置を搭載したことを特徴とする。   A ninth invention is characterized in that the electro-optical device according to the eighth invention is mounted.

以下、本発明の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の液滴吐出装置の好ましい実施形態を示す平面図である。図1に示す液滴吐出装置10は、描画システムとして用いることができる。この描画システムは、一例としていわゆるフラットパネルディスプレイの一種であるたとえば有機EL(エレクトロルミネッセンス)装置の製造ラインに組み込まれるものである。この液滴吐出装置10は、有機EL装置の各画素となる発光素子を形成することができる。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing a preferred embodiment of the droplet discharge device of the present invention. The droplet discharge device 10 shown in FIG. 1 can be used as a drawing system. As an example, this drawing system is incorporated in a production line of an organic EL (electroluminescence) device, which is a kind of so-called flat panel display. The droplet discharge device 10 can form a light emitting element to be each pixel of the organic EL device.

液滴吐出装置10は、たとえばインクジェット式描画装置として用いることができる。液滴吐出装置10は、有機EL装置の発光素子を液滴吐出法(インクジェット法)で形成するためのものである。液滴吐出装置10のヘッド(機能液滴吐出ヘッドとも言う)は、有機EL素子の発光素子を形成できる。具体的には、有機EL素子の製造工程において、バンク部形成工程およびプラズマ処理工程を経て、バンク部が形成された基板(ワークの一例)に対して、発光機能材料を導入したヘッドを相対的に走査することにより、液滴吐出装置10は、基板の画素電極の位置に対応して正孔注入/輸送層および発光層の成膜部を形成することができる。
液滴吐出装置10はたとえば2台用意することにより、1台目の液滴吐出装置10が正孔注入/輸送層を形成し、もう1台の液滴吐出装置10はR(赤),G(緑),B(青)の3色の発光層を形成することができる。
The droplet discharge device 10 can be used as, for example, an ink jet drawing device. The droplet discharge device 10 is for forming a light emitting element of an organic EL device by a droplet discharge method (inkjet method). The head of the droplet discharge device 10 (also referred to as a functional droplet discharge head) can form a light emitting element of an organic EL element. Specifically, in the manufacturing process of the organic EL element, the head in which the light emitting functional material is introduced is relative to the substrate (an example of a workpiece) on which the bank part is formed through the bank part forming process and the plasma processing process. By performing scanning in this manner, the droplet discharge device 10 can form the hole injection / transport layer and the light emitting layer film forming portion corresponding to the position of the pixel electrode on the substrate.
For example, by preparing two droplet discharge devices 10, the first droplet discharge device 10 forms a hole injection / transport layer, and the other droplet discharge device 10 has R (red), G Light emitting layers of three colors (green) and B (blue) can be formed.

図1の液滴吐出装置10はチャンバ12の中に収容されている。チャンバ12は別のチャンバ13を有している。このチャンバ13の中には、ワーク搬出入テーブル14を収容している。ワーク搬出入テーブル14は、ワークWをチャンバ12内へ搬入したりあるいは処理後のワークWをチャンバ12内のテーブル30の上から搬出するためのテーブルである。   The droplet discharge device 10 of FIG. 1 is accommodated in a chamber 12. The chamber 12 has another chamber 13. In the chamber 13, a work carry-in / out table 14 is accommodated. The workpiece carry-in / out table 14 is a table for carrying the workpiece W into the chamber 12 or carrying out the processed workpiece W from the table 30 in the chamber 12.

図1に示すチャンバ12の中には、ヘッド11のメンテナンスを行うメンテナンス部15を収容している。またチャンバ12の外側には、回収部16を備えている。
メンテナンス部15は、吸引ユニット400、清掃ユニット(ワイピングユニット)600、フラッシングユニット(図示せず)、吐出検査ユニット(図示せず)あるいは重量測定ユニット(図示せず)等を有している。
フラッシングユニットは、ヘッド11から予備的に吐出された液滴を受けるためのものである。吸引ユニット400は、ヘッド11のノズル面のノズルから液体や気泡を吸引するためのものである。
清掃ユニットは以下ではワイピングユニットと言うが、このワイピングユニット600は、ノズル面に付着する液体などの汚れを清掃部材(ワイピング部材)により払拭するためのものである。吐出検査ユニットは、ヘッド11から吐出される液滴の吐出状態を検査する。重量測定ユニットは、ヘッド11から吐出される液滴の重量を測定する。
回収部16は、たとえば液滴を回収する液滴回収系とワイピングの後に用いる洗浄用の溶剤を供給する洗浄液供給系を有している。
A chamber 12 shown in FIG. 1 accommodates a maintenance unit 15 that performs maintenance of the head 11. A recovery unit 16 is provided outside the chamber 12.
The maintenance unit 15 includes a suction unit 400, a cleaning unit (wiping unit) 600, a flushing unit (not shown), a discharge inspection unit (not shown), a weight measurement unit (not shown), and the like.
The flushing unit is for receiving droplets preliminarily ejected from the head 11. The suction unit 400 is for sucking liquid and bubbles from the nozzles on the nozzle surface of the head 11.
Although the cleaning unit is hereinafter referred to as a wiping unit, the wiping unit 600 is for wiping off dirt such as liquid adhering to the nozzle surface with a cleaning member (wiping member). The discharge inspection unit inspects the discharge state of the droplets discharged from the head 11. The weight measurement unit measures the weight of the droplets ejected from the head 11.
The recovery unit 16 includes, for example, a droplet recovery system that recovers droplets and a cleaning liquid supply system that supplies a cleaning solvent used after wiping.

チャンバ12とチャンバ13は、個別にエアー管理されており、チャンバ12とチャンバ13の中の雰囲気に変動が生じないようになっている。このようにチャンバ12とチャンバ13を用いるのは、たとえば有機EL素子を製造する場合には大気中の水分等を嫌うために大気の影響を排除できるようにするためである。チャンバ12とチャンバ13の中にはドライエアーを連続的に導入して排気することで、ドライエアー雰囲気を維持する。   The chamber 12 and the chamber 13 are individually air-controlled so that the atmosphere in the chamber 12 and the chamber 13 does not vary. The reason why the chamber 12 and the chamber 13 are used in this way is that, for example, in the case of manufacturing an organic EL element, the influence of the atmosphere can be eliminated because the moisture in the atmosphere is disliked. A dry air atmosphere is maintained by continuously introducing and exhausting dry air into the chamber 12 and the chamber 13.

次に、図1に示すチャンバ12内の構成要素について説明する。
チャンバ12の中には、フレーム20、ヘッド11、キャリッジ19、液体貯留部300、第1操作部21、第2操作部22、テーブル30、ガイド基台17、液体貯留部位置変更部500を収容している。
図1のフレーム20はX軸方向に沿って水平に設けられている。ガイド基台17はY軸方向に沿って設けられている。フレーム20はガイド基台17の上方にある。X軸は第1移動軸に相当し、Y軸は第2移動軸に相当する。X軸とY軸は直交しており、Z軸に対しても直交している。Z軸は、図1において紙面垂直方向である。
Next, components in the chamber 12 shown in FIG. 1 will be described.
In the chamber 12, the frame 20, the head 11, the carriage 19, the liquid storage unit 300, the first operation unit 21, the second operation unit 22, the table 30, the guide base 17, and the liquid storage unit position change unit 500 are accommodated. doing.
The frame 20 in FIG. 1 is provided horizontally along the X-axis direction. The guide base 17 is provided along the Y-axis direction. The frame 20 is above the guide base 17. The X axis corresponds to the first movement axis, and the Y axis corresponds to the second movement axis. The X axis and the Y axis are orthogonal to each other and are also orthogonal to the Z axis. The Z axis is a direction perpendicular to the paper surface in FIG.

第1操作部21は、フレーム20に沿ってキャリッジ19とヘッド11を、X軸方向に沿って直線往復移動および位置決めするためのものである。
第2操作部22は、テーブル30を有している。このテーブル30は、図1に示すようなワークWを着脱可能に搭載することもできる。この第2操作部22のテーブル30は、ヘッド11からワークWに対して液滴を与える際に、ワークWを保持する。そして第2操作部22は、ワークWをY軸方向に沿ってガイド基台17上を直線移動して位置決めすることができる。
The first operation unit 21 is for linearly reciprocating and positioning the carriage 19 and the head 11 along the frame 20 along the X-axis direction.
The second operation unit 22 has a table 30. The table 30 can also be loaded with a workpiece W as shown in FIG. The table 30 of the second operation unit 22 holds the workpiece W when a droplet is applied from the head 11 to the workpiece W. Then, the second operation unit 22 can position the workpiece W by linearly moving on the guide base 17 along the Y-axis direction.

第1操作部21は、キャリッジ19とヘッド11をX軸方向に直線移動して位置決めするためのモータ21Aを有している。このモータ21Aは、たとえば送りねじを用いることにより、キャリッジ19とこのヘッド11をX軸方向に直線移動することができる。モータ21Aは、この回転型の電動モータであってもよいし、リニアモータであってもよい。   The first operation unit 21 includes a motor 21A for linearly moving the carriage 19 and the head 11 in the X-axis direction for positioning. The motor 21A can linearly move the carriage 19 and the head 11 in the X-axis direction by using, for example, a feed screw. The motor 21A may be a rotary electric motor or a linear motor.

第2操作部22のモータ22Aは、テーブル30をガイド基台17に沿ってY軸方向に直線移動して位置決め可能である。モータ22Aはたとえば送りねじを回転する回転型の電動モータを用いることができる。モータ22Aとしては回転型のモータの他にリニアモータを用いることも可能である。   The motor 22 </ b> A of the second operation unit 22 can position the table 30 by linearly moving the table 30 along the guide base 17 in the Y-axis direction. As the motor 22A, for example, a rotary electric motor that rotates a feed screw can be used. As the motor 22A, a linear motor can be used in addition to the rotary motor.

第2操作部22のテーブル30は、搭載面30Aを有している。この搭載面30Aは、図1のZ軸方向に垂直な面である。搭載面30Aは、吸着部30Bを有している。この吸着部30Bは、ワークWを真空吸着により吸着することができるものである。これにより、ワークWは、搭載面30Aに対してずれることなく確実に着脱可能に固定することができる。   The table 30 of the second operation unit 22 has a mounting surface 30A. The mounting surface 30A is a surface perpendicular to the Z-axis direction in FIG. The mounting surface 30A has a suction portion 30B. The suction portion 30B can suck the workpiece W by vacuum suction. Thereby, the workpiece | work W can be reliably fixed so that attachment or detachment is possible, without shifting | deviating with respect to the mounting surface 30A.

次に、図2と図3を参照して、キャリッジ19とヘッド11の構造例について説明する。
図2はキャリッジ19とヘッド11の周りの形状例を示す斜視図であり、図3は、図2のE方向から見た正面図の例である。
キャリッジ19は、図1に示すモータ21AによりX軸方向に移動して位置決め可能である。キャリッジ19はヘッドホルダ61を用いてヘッド11を着脱可能に保持している。
Next, referring to FIGS. 2 and 3, a structural example of the carriage 19 and the head 11 will be described.
FIG. 2 is a perspective view showing an example of the shape around the carriage 19 and the head 11, and FIG. 3 is an example of a front view seen from the direction E in FIG.
The carriage 19 can be positioned by moving in the X-axis direction by a motor 21A shown in FIG. The carriage 19 detachably holds the head 11 using a head holder 61.

図3に示すように、制御部200の指令によりモータ62が作動すると、ヘッドホルダ61とヘッド11のユニットがZ軸方向に沿って上下動して位置決め可能である。そして、制御部200の指令により、もう1つのモータ63が作動することにより、ヘッド11は、U軸を中心としてθ方向に回転可能になっている。   As shown in FIG. 3, when the motor 62 is actuated by a command from the control unit 200, the head holder 61 and the head 11 unit can be moved up and down along the Z-axis direction and positioned. The head 11 can rotate in the θ direction around the U axis by operating another motor 63 in accordance with a command from the control unit 200.

図2と図3に示すように、ヘッド11はノズルプレート64を有している。ノズルプレート64の下面はノズル面70である。このノズル面70は、複数のノズルのノズル開口121〜126を有している。ヘッド11は、液体貯留部300に接続されている。この液体貯留部300は、ワークWに吐出するための液体を貯留するものであり、液体貯留部300は機能液貯蔵部ともいう。液体貯留部300内の液体は、ノズル開口121〜126からたとえば図4(A)に示す圧電振動子789の作動によりインクジェット式で吐出させることができるのである。   As shown in FIGS. 2 and 3, the head 11 has a nozzle plate 64. The lower surface of the nozzle plate 64 is a nozzle surface 70. The nozzle surface 70 has nozzle openings 121 to 126 for a plurality of nozzles. The head 11 is connected to the liquid storage unit 300. The liquid storage unit 300 stores liquid to be discharged onto the workpiece W, and the liquid storage unit 300 is also referred to as a functional liquid storage unit. The liquid in the liquid reservoir 300 can be ejected from the nozzle openings 121 to 126 by, for example, the ink jet method by the operation of the piezoelectric vibrator 789 shown in FIG.

図4(A)は、ヘッド11内に配置されている複数の圧電振動子789の例を示している。この圧電振動子789は、図2に示すヘッド11の各ノズルに対応して1つずつ配列されている。図4(A)の制御部200は、駆動部201に信号を与えることにより、駆動部201は、複数の圧電振動子789の中の任意の圧電振動子を動作させることで、動作された圧電振動子789に対応するノズルの図2に示すノズル開口121〜126からはインクジェット式で液滴を吐出させることができるようになっている。   FIG. 4A shows an example of a plurality of piezoelectric vibrators 789 arranged in the head 11. One piezoelectric vibrator 789 is arranged corresponding to each nozzle of the head 11 shown in FIG. The control unit 200 in FIG. 4A gives a signal to the driving unit 201, and the driving unit 201 operates any piezoelectric vibrator in the plurality of piezoelectric vibrators 789, thereby operating the piezoelectric element. From the nozzle openings 121 to 126 of the nozzle corresponding to the vibrator 789 shown in FIG. 2, droplets can be ejected by an ink jet method.

次に、液体貯留部300について、図5と図6および図4(B)を参照して説明する。
液体貯留部300は、たとえば図4(B)に示すように複数の液体パック111乃至116と、これらの液体パックを収容している収容体301を有している。液体パック111乃至116は、この例では6つ示しているが、液体パックの数は特に限定されず1つあるいは2つ以上乃至5つ、あるいは7つ以上であっても勿論構わない。
各液体パック111乃至116は、可撓性を有する材料により作られていて、各液体パックには同じ種類もしくは異なる種類の液体が収容されている。収容体301内は、外部から圧縮空気を入れることにより、液体パック111乃至116を加圧して、各液体パック111乃至116から液体を別々に吐出させることができるようになっている。
Next, the liquid storage unit 300 will be described with reference to FIGS. 5, 6, and 4 (B).
For example, as illustrated in FIG. 4B, the liquid storage unit 300 includes a plurality of liquid packs 111 to 116 and a container 301 that stores these liquid packs. Although six liquid packs 111 to 116 are shown in this example, the number of liquid packs is not particularly limited, and may be one, two or more, five, or seven or more.
Each liquid pack 111 to 116 is made of a flexible material, and each liquid pack contains the same type or different types of liquid. The inside of the container 301 is configured to pressurize the liquid packs 111 to 116 by supplying compressed air from the outside so that the liquids can be separately discharged from the liquid packs 111 to 116.

図5では、液体貯留部300の収容体301が、たとえばサポート部材303により支持されている。この収容体301はサポート部材303と共に、液体貯留部位置変更部500の作動により、Z軸方向に沿って高さ方向に上下移動して位置決めすることができる。この液体貯留部位置変更部500は、位置変更手段の一例であり、制御部200の指令により動作する。   In FIG. 5, the container 301 of the liquid storage unit 300 is supported by, for example, a support member 303. The container 301, together with the support member 303, can be positioned by moving up and down in the height direction along the Z-axis direction by the operation of the liquid storage unit position changing unit 500. The liquid storage unit position changing unit 500 is an example of a position changing unit, and operates according to a command from the control unit 200.

図5の各液体パック111乃至116は、ヘッド11の対応するノズル81乃至86に対して、液体供給チューブ91乃至96によりそれぞれ着脱可能に接続されている。液体供給チューブ91の一端部は、液体パック111の接続部111Aに対して着脱可能に接続されている。液体供給チューブ91の他端部は、ヘッド11の接続部81Aに対して着脱可能に接続されている。
同様にして、液体供給チューブ92乃至96の一端部は、各液体パック111乃至116の接続部112A乃至116Aに対して着脱可能に接続されている。液体供給チューブ92乃至96の他端部は、ヘッド11側の接続部82A乃至86Aに対してそれぞれ着脱可能に接続されている。
The liquid packs 111 to 116 in FIG. 5 are detachably connected to the corresponding nozzles 81 to 86 of the head 11 by liquid supply tubes 91 to 96, respectively. One end of the liquid supply tube 91 is detachably connected to the connection portion 111A of the liquid pack 111. The other end portion of the liquid supply tube 91 is detachably connected to the connection portion 81 </ b> A of the head 11.
Similarly, one end portions of the liquid supply tubes 92 to 96 are detachably connected to the connection portions 112A to 116A of the liquid packs 111 to 116, respectively. The other end portions of the liquid supply tubes 92 to 96 are detachably connected to the connection portions 82A to 86A on the head 11 side, respectively.

図5に示すようにヘッド11は、複数のノズル81乃至86を有している。ノズル81乃至86は、それぞれノズル開口121乃至126を有している。各ノズル81は、たとえば図5の紙面垂直方向に沿って数10個若しくは数1000個配列されていて、ノズル列を形成している。その他のノズル82〜86も、紙面垂直方向に関してノズル列を形成している。ノズル開口121乃至126は、ノズルプレート64のノズル面70に面して形成されている。
このノズル面70は、図5の例ではZ軸方向の下方向Z2に向いている。このように、ノズル面70には、たとえば6つのノズル列(ノズル開口列)が図5の紙面垂直方向に配列されている。
As shown in FIG. 5, the head 11 has a plurality of nozzles 81 to 86. The nozzles 81 to 86 have nozzle openings 121 to 126, respectively. For example, several tens or several thousand nozzles 81 are arranged along the direction perpendicular to the plane of FIG. 5 to form a nozzle row. The other nozzles 82 to 86 also form nozzle rows in the direction perpendicular to the paper surface. The nozzle openings 121 to 126 are formed facing the nozzle surface 70 of the nozzle plate 64.
This nozzle surface 70 faces downward Z2 in the Z-axis direction in the example of FIG. Thus, for example, six nozzle rows (nozzle opening rows) are arranged on the nozzle surface 70 in the direction perpendicular to the paper surface of FIG.

次に、図6を参照して、図5に示す液体貯留部位置変更部500の構造例について説明する。
図6の液体貯留部位置変更部500は、基台501、モータ502,502、送りねじ503,503およびナット504,504を有している。ナット504,504は、サポート部材303に固定されている。モータ502,502は基台501に設定されている。各モータ502の出力軸は、送りねじ503の一端に接続されている。送りねじ503は対応するナット504に噛み合っている。
Next, with reference to FIG. 6, the structural example of the liquid storage part position change part 500 shown in FIG. 5 is demonstrated.
The liquid storage unit position changing unit 500 in FIG. 6 includes a base 501, motors 502 and 502, feed screws 503 and 503, and nuts 504 and 504. The nuts 504 and 504 are fixed to the support member 303. The motors 502 and 502 are set on the base 501. The output shaft of each motor 502 is connected to one end of a feed screw 503. The feed screw 503 is engaged with the corresponding nut 504.

これにより、制御部200はモータ502,502に指令信号を送ると、モータ502が正転および逆転することで、サポート部材303と液体パック111〜116はZ軸方向の上方向であるZ1方向と下方向であるZ2方向に沿って移動して位置決め可能である。
液体貯留部位置変更部500は、図6の形態に関わらず他の形態をも採用することも勿論可能である。
図6に示す液体貯留部位置変更部500は、図7に示す液体吐出時と図8に示すワイピング(清掃)時では、ヘッド11と液体貯留部300との相対的な高さ位置を変更する。
As a result, when the control unit 200 sends a command signal to the motors 502 and 502, the motor 502 rotates normally and reversely, so that the support member 303 and the liquid packs 111 to 116 are in the Z1 direction, which is the upward direction of the Z axis. It can be positioned by moving along the Z2 direction, which is the downward direction.
As a matter of course, the liquid storage unit position changing unit 500 may adopt other forms regardless of the form shown in FIG.
The liquid storage unit position changing unit 500 shown in FIG. 6 changes the relative height position of the head 11 and the liquid storage unit 300 during the liquid discharge shown in FIG. 7 and the wiping (cleaning) shown in FIG. .

図6の液体貯留部位置変更部500は、ヘッド11のZ軸方向の高さを変更するのではなく、液体貯留部300をヘッド11に対して高さ位置の変更を行う。
図7に示すのは、ヘッド11のノズル面70のノズル開口から、液滴を吐出する場合の状態を示している。図8は、ヘッド11のノズル面70をワイピング部材により清掃(払拭)する場合の状態を示している。
6 does not change the height of the head 11 in the Z-axis direction, but changes the height position of the liquid storage unit 300 with respect to the head 11.
FIG. 7 shows a state in which droplets are ejected from the nozzle openings of the nozzle surface 70 of the head 11. FIG. 8 shows a state in which the nozzle surface 70 of the head 11 is cleaned (wiped) by a wiping member.

図7と図8において、ヘッド11のノズル面70は、ノズル面高さLNで示している。図7の液体吐出時では液体貯留部300の高さ位置E1は、ノズル面高さLNに対してZ2方向に関して距離Dだけ低くなっている。この距離Dは、たとえば20mm乃至40mmである。液体貯留部300内の液体1900の水頭位置は、液体の出口位置である高さ位置に相当する。
これに対して、図8に示すワイピング時では、液体貯留部300の高さ位置E1がノズル面高さLNに対して距離D1だけ低くなっている。図8の距離D1は、図7に示す距離Dよりもさらに大きく、たとえば50mm乃至70mmである。
7 and 8, the nozzle surface 70 of the head 11 is indicated by the nozzle surface height LN. At the time of liquid ejection in FIG. 7, the height position E1 of the liquid storage unit 300 is lower than the nozzle surface height LN by the distance D in the Z2 direction. This distance D is, for example, 20 mm to 40 mm. The head position of the liquid 1900 in the liquid reservoir 300 corresponds to the height position that is the liquid outlet position.
On the other hand, at the time of wiping shown in FIG. 8, the height position E1 of the liquid reservoir 300 is lower than the nozzle surface height LN by the distance D1. The distance D1 in FIG. 8 is larger than the distance D shown in FIG. 7, and is, for example, 50 mm to 70 mm.

図7に示す液体吐出時では、ヘッド11の液体1900のメニスカス1901が、ノズル開口121乃至126において形成されている。このメニスカス1901は、ノズル面70の近傍に形成されている。メニスカス1901は、液体境界面とも言う。
図8のワイピング時においては、液体貯留部300が図7の状態よりもさらにヘッド11のノズル面70に対して下げてあるので、液体1900のメニスカス1901は、ノズル面70からヘッド11の内部へさらに奥まったZ1方向に入り込んだ状態になる。ノズル開口121乃至126はノズル穴とも言う。このため、液体1900の水頭位置はノズル面70に比べてさらに下がっている。
At the time of liquid ejection shown in FIG. 7, a meniscus 1901 of the liquid 1900 of the head 11 is formed in the nozzle openings 121 to 126. The meniscus 1901 is formed in the vicinity of the nozzle surface 70. The meniscus 1901 is also referred to as a liquid interface.
At the time of wiping in FIG. 8, the liquid reservoir 300 is further lowered with respect to the nozzle surface 70 of the head 11 than in the state of FIG. 7, so that the meniscus 1901 of the liquid 1900 moves from the nozzle surface 70 to the inside of the head 11. Furthermore, it will be in the state which went into the Z1 direction which became deeper. The nozzle openings 121 to 126 are also referred to as nozzle holes. For this reason, the head position of the liquid 1900 is further lowered as compared with the nozzle surface 70.

次に、図1に示す吸引ユニット400と清掃ユニット600について説明する。
まず図1と図9を参照して、吸引ユニット400の構造例について説明する。
図9に示す吸引ユニット400は、キャップ本体401、吸収材402、吸引ポンプ403および廃液タンク404を有している。キャップ本体401の中には吸収材402が収容されている。
図1に示す吸引ユニット400と清掃ユニット600は、ヘッド11がワークW(HP)に対して液体の吐出を行う範囲の外にある非動作領域に位置しており、ホームポジションと呼ばれる領域に配置されている。ヘッド11は、図9(A)に示すようにキャップ本体401の上方位置において対面するように、図1に示す第1操作部21の動作により、図9に示すホームポジションHPに位置決めされる。
Next, the suction unit 400 and the cleaning unit 600 shown in FIG. 1 will be described.
First, an example of the structure of the suction unit 400 will be described with reference to FIGS. 1 and 9.
A suction unit 400 shown in FIG. 9 includes a cap body 401, an absorbent material 402, a suction pump 403, and a waste liquid tank 404. An absorbent material 402 is accommodated in the cap body 401.
The suction unit 400 and the cleaning unit 600 shown in FIG. 1 are located in a non-operating area outside the range where the head 11 discharges liquid to the workpiece W (HP), and are arranged in an area called a home position. Has been. The head 11 is positioned at the home position HP shown in FIG. 9 by the operation of the first operation unit 21 shown in FIG. 1 so as to face at an upper position of the cap body 401 as shown in FIG. 9A.

図9のキャップ本体401は、吸収材402を収容している。キャップ本体401は、ノズル面70の各ノズル開口を封止するための部材である。このためにキャップ本体401の上側は開放されていて、キャップ本体401の中には吸収材402が収容されている。吸収材402は、液体を吸収しやすいたとえば多孔質材料により作ることができる。キャップ本体401の底部405は、吸引ポンプ403に対して吸引チューブ406を介して接続されている。   The cap body 401 in FIG. 9 accommodates the absorbent material 402. The cap body 401 is a member for sealing each nozzle opening of the nozzle surface 70. For this purpose, the upper side of the cap body 401 is opened, and the absorbent body 402 is accommodated in the cap body 401. The absorbent material 402 can be made of, for example, a porous material that easily absorbs liquid. A bottom portion 405 of the cap body 401 is connected to the suction pump 403 via a suction tube 406.

吸引ポンプ403はモータ409の動作により、図9(A)の状態から図9(B)に示すようにキャップ本体401がノズル面70に密着してノズル面70の各ノズル開口が封止される。この封止された状態では、モータ407により吸引ポンプ403が作動して、各ノズル開口からヘッド11内の各ノズル内の気泡、ごみあるいは凝固した液体等の異物が吸収材402側に吸引されるようになっている。
吸引ポンプ403がこのように作動していると、吸収材402に吸収された液体は吸引チューブ406を通じて廃液タンク404に排出されることになる。モータ407,409は制御部200の制御により動作する。
In the suction pump 403, the cap body 401 is brought into close contact with the nozzle surface 70 as shown in FIG. 9B from the state of FIG. 9A by the operation of the motor 409, and each nozzle opening of the nozzle surface 70 is sealed. . In this sealed state, the suction pump 403 is actuated by the motor 407, and foreign matters such as bubbles, dust or solidified liquid in each nozzle in the head 11 are sucked from the nozzle openings to the absorbent material 402 side. It is like that.
When the suction pump 403 operates in this way, the liquid absorbed by the absorbent 402 is discharged to the waste liquid tank 404 through the suction tube 406. The motors 407 and 409 operate under the control of the control unit 200.

次に、図10を参照して、図1に示す清掃ユニット600について説明する。
清掃ユニット600は、ワイピングユニットとも呼んでいる。清掃ユニット600は、たとえば図10に示すように巻取りユニット601と拭取りユニット603を有している。巻取りユニット601は、ワイピングシート700を取り出して巻き取るための装置である。ワイピングシート700は、帯状の清掃シートの一例である。巻取りユニット601は、繰出しリール610と、巻取りリール611、および速度検出ローラ612と、中間ローラ613,614を有している。
巻取りユニット601に巻き取られているワイピングシート700は、速度検出ローラ612と中間ローラ614の間を通り、中間ローラ613により導かれながら、巻取りユニット601の拭取りローラ1880側に導かれるようになっている。
Next, the cleaning unit 600 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
The cleaning unit 600 is also called a wiping unit. The cleaning unit 600 includes, for example, a winding unit 601 and a wiping unit 603 as shown in FIG. The winding unit 601 is a device for taking out and winding up the wiping sheet 700. The wiping sheet 700 is an example of a strip-shaped cleaning sheet. The winding unit 601 includes a feeding reel 610, a winding reel 611, a speed detection roller 612, and intermediate rollers 613 and 614.
The wiping sheet 700 wound around the winding unit 601 passes between the speed detection roller 612 and the intermediate roller 614 and is guided by the intermediate roller 613 while being guided to the wiping roller 1880 side of the winding unit 601. It has become.

ワイピングシート700は、この拭取りローラ1880とローラ1881を介して、巻取りリール611側に巻き取られる。ワイピングシート700が拭取りローラ1880側に送られる時には、ワイピングシート700には洗浄液が供給される。
拭取りユニット603は、上述した拭取りローラ1880とローラ1881およびモータ1883を有している。モータ1883が作動することにより、巻取りローラ1880はR方向に回転して、ワイピングシート700を連続して送るようになっている。この帯状のワイピングシート700は、たとえば液体吸収性に優れた布や不織布等を使用することができる。
The wiping sheet 700 is taken up on the take-up reel 611 side via the wiping roller 1880 and the roller 1881. When the wiping sheet 700 is sent to the wiping roller 1880 side, the cleaning liquid is supplied to the wiping sheet 700.
The wiping unit 603 includes the wiping roller 1880, the roller 1881, and the motor 1883 described above. When the motor 1883 is operated, the take-up roller 1880 rotates in the R direction and continuously feeds the wiping sheet 700. As the strip-like wiping sheet 700, for example, a cloth or a nonwoven fabric excellent in liquid absorbability can be used.

図10に示す拭取りユニット603は、アクチュエータ620によりZ軸方向に移動可能である。したがって、拭取りローラ1880はZ軸方向に移動して位置決めできるようになっている。
移動テーブル630が、拭取りユニット603と巻取りユニット601を、X軸方向に沿って移動可能である。これにより、拭取りユニット603と巻取りユニット601は、X軸方向に沿って一体となってヘッド11のノズル面70に近付いたりあるいはノズル面70から離れることができる。
巻取りリール611の下側には、洗浄液を受けるための洗浄液回収部640が形成されている。巻取りリール611は、モータ641により作動する。モータ1883,641は、制御部200の指令により動作が制御される。
The wiping unit 603 shown in FIG. 10 can be moved in the Z-axis direction by an actuator 620. Therefore, the wiping roller 1880 can be positioned by moving in the Z-axis direction.
The moving table 630 can move the wiping unit 603 and the winding unit 601 along the X-axis direction. Accordingly, the wiping unit 603 and the winding unit 601 can be integrated with each other along the X-axis direction, or can be close to or away from the nozzle surface 70 of the head 11.
A cleaning liquid recovery unit 640 for receiving the cleaning liquid is formed below the take-up reel 611. The take-up reel 611 is operated by a motor 641. The operations of the motors 1883 and 641 are controlled by commands from the control unit 200.

次に、図11を参照しながら、本発明の液滴吐出装置の実施形態による電気光学装置の製造方法およびクリーニング方法の好ましい実施形態について説明する。
図11において電気光学装置の製造方法は、ステップST1からステップST8までを有している。クリーニング方法は、ステップST1からステップST7までを有している。
Next, a preferred embodiment of a method for manufacturing an electro-optical device and a cleaning method according to an embodiment of a droplet discharge device of the present invention will be described with reference to FIG.
In FIG. 11, the method of manufacturing the electro-optical device includes steps ST1 to ST8. The cleaning method includes steps ST1 to ST7.

図11における電気光学装置の製造方法において、ヘッドのノズル面に対してクリーニング方法を実施するのは、ヘッドが良好な液体吐出特性を確保できるようにするためである。つまり、ノズル面のノズル開口から液体を良好に吐出させる性能を確保するために、次のようなクリーニング方法を実施する。クリーニング方法の基本動作は次の2つの動作である。
まずヘッドのノズルから液体を強制的に吸引して、インクジェット式の吐出動作を阻害する原因であるヘッドのノズル内の気泡、ごみまたは凝固した液体等の異物を外部に放出する。そして、液体の吸引により汚れたノズル面が、清掃部材により払拭(ワイピング)をして、ノズル面がきれいな状態になるように保持する。これによって、ヘッドは安定したインクジェット式の液体の吐出ができるのである。
In the method of manufacturing the electro-optical device in FIG. 11, the cleaning method is performed on the nozzle surface of the head so that the head can ensure good liquid discharge characteristics. In other words, the following cleaning method is performed in order to ensure the performance of discharging the liquid satisfactorily from the nozzle opening on the nozzle surface. The basic operation of the cleaning method is the following two operations.
First, liquid is forcibly sucked from the nozzle of the head, and foreign matters such as bubbles, dust or solidified liquid in the nozzle of the head, which are the cause of hindering the ink jet type discharge operation, are discharged to the outside. Then, the nozzle surface that is soiled by the suction of the liquid is wiped (wiped) by the cleaning member, and is held so that the nozzle surface is in a clean state. As a result, the head can stably discharge ink jet liquid.

図11に示すステップST1では、ヘッドがキャッピングされる。具体的には、図9(A)に示すように、キャップ本体401がノズル面70から離れている状態から図9(B)に示すようにキャップ本体401がモータ409によりZ1方向に上昇される。これによって、キャップ本体401はノズル面70に密着して、キャップ本体401は各ノズル開口を封止する。   In step ST1 shown in FIG. 11, the head is capped. Specifically, as shown in FIG. 9A, the cap body 401 is raised in the Z1 direction by the motor 409 from the state where the cap body 401 is separated from the nozzle surface 70 as shown in FIG. 9B. . As a result, the cap body 401 is in close contact with the nozzle surface 70, and the cap body 401 seals each nozzle opening.

次に、図11のステップST2では、液体の吸引を行う。この液体の吸引動作では、図9(B)に示す吸引ポンプ403が駆動されて、ヘッド11のノズル内の気泡、ごみまたは凝固した液体等の異物が吸収材402側にノズル開口から吐き出される。そして吸収材402内に吸収された液体は、吸引ポンプ403によるキャップ本体401内の負圧によって、吸引ポンプ403を通じて廃液タンク404側に排出される。   Next, in step ST2 of FIG. 11, the liquid is sucked. In this liquid suction operation, the suction pump 403 shown in FIG. 9B is driven, and foreign matters such as bubbles, dust, or solidified liquid in the nozzles of the head 11 are discharged from the nozzle openings to the absorbent material 402 side. Then, the liquid absorbed in the absorbent 402 is discharged to the waste liquid tank 404 side through the suction pump 403 due to the negative pressure in the cap body 401 by the suction pump 403.

図11に示すステップST3では、安定時間を確保するために待機をする。この安定時間を確保するための待機状態を維持するのは、次のような理由からである。すなわち、ステップST2において、液体吸引により、吸引チューブ406の中が負圧になっている。この負圧状態で、キャップ本体401がノズル面70から離れてしまうと、ノズル面70の各ノズル開口における液体のメニスカスへの急激な圧力変動がかかり、各メニスカスを壊してしまったり、気泡がノズルの液体内へ進入する恐れがある。   In step ST3 shown in FIG. 11, the process waits to ensure a stable time. The reason why the standby state for securing the stable time is maintained is as follows. That is, in step ST2, the inside of the suction tube 406 has a negative pressure due to liquid suction. If the cap body 401 moves away from the nozzle surface 70 in this negative pressure state, a sudden pressure fluctuation is applied to the meniscus of the liquid at each nozzle opening of the nozzle surface 70, and each meniscus is broken or bubbles are generated in the nozzle. There is a risk of entering the liquid.

このことから、吸引ポンプ403を停止した後では、ある時間を安定時間として確保して、キャップ本体401内の圧力が負圧状態から常圧に戻るのを待つのである。
次に図11のステップST4に移り、図9(C)に示すようにキャップ本体401がZ2方向に下がることでキャップを開く。
For this reason, after the suction pump 403 is stopped, a certain period of time is ensured as a stable time, and the process waits for the pressure in the cap body 401 to return from the negative pressure state to the normal pressure.
Next, the process proceeds to step ST4 in FIG. 11, and the cap is opened by the cap body 401 being lowered in the Z2 direction as shown in FIG. 9C.

図11の位置変更ステップST5に移る。
位置変更ステップST5では、図7に示す液体吐出時(基準位置)から、図8に示すように液体貯留部300が下降される。つまり図6に示す制御部200がモータ502,502に指令を送ることにより、送りねじ503,503が同期して回転して、サポート部材303がZ2方向に所定量下がる。このように、液体貯留部300の高さ位置E1は、図7に示すノズル面の高さLNとの間の距離Dから、図8に示す距離D1まで下がっていくことになる。これによって、液体パック111〜116の水頭位置がノズル面70の位置に比べてさらに下がることになる。
The process moves to the position changing step ST5 in FIG.
In the position changing step ST5, the liquid storage unit 300 is lowered as shown in FIG. 8 from the time of liquid ejection (reference position) shown in FIG. That is, when the control unit 200 shown in FIG. 6 sends a command to the motors 502 and 502, the feed screws 503 and 503 rotate synchronously, and the support member 303 is lowered by a predetermined amount in the Z2 direction. As described above, the height position E1 of the liquid storage unit 300 decreases from the distance D between the height LN of the nozzle surface shown in FIG. 7 to the distance D1 shown in FIG. As a result, the head positions of the liquid packs 111 to 116 are further lowered as compared with the position of the nozzle surface 70.

このように、液体貯留部300が、ヘッド11のノズル面70に対して図7の基準位置から図8に示すワイピング時の位置に下がることにより、図7に示すメニスカス1901の位置は、図8に示すメニスカス1901の位置にまでヘッドのノズルの内部へ入り込むようにして上昇していく。
図8に示すようにメニスカス1901がノズル81乃至86の内部にまで上昇した状態で、図11に示す払拭ステップST6に移る。
この払拭ステップST6では、ノズル面70のワイピング(払拭)をたとえば図12の要領で行う。
As described above, the liquid storage unit 300 moves down from the reference position in FIG. 7 to the position at the time of wiping shown in FIG. 8 with respect to the nozzle surface 70 of the head 11, whereby the position of the meniscus 1901 shown in FIG. As shown in FIG. 4, the head rises so as to enter the inside of the nozzle of the head to the position of the meniscus 1901 shown in FIG.
As shown in FIG. 8, in a state where the meniscus 1901 is raised to the inside of the nozzles 81 to 86, the process proceeds to the wiping step ST6 shown in FIG.
In this wiping step ST6, wiping (wiping) of the nozzle surface 70 is performed, for example, as shown in FIG.

図12は、払拭ステップST6において、ワイピングシート700を用いてノズル面70のワイピングを行っている様子を示している。
図12(A)では、ワイピングシート700が、拭取りローラ1880によりノズル面70に接触して拭取り始めた状態を示している。ワイピングシート700がノズル開口121乃至126に達しても、既にメニスカス1901はノズル開口より内側において上昇した位置にあるので、ワイピングシート700はメニスカス1901の形成状態に影響を与えることが無い。
FIG. 12 shows how the nozzle surface 70 is wiped using the wiping sheet 700 in the wiping step ST6.
FIG. 12A shows a state in which the wiping sheet 700 starts wiping by contacting the nozzle surface 70 by the wiping roller 1880. Even when the wiping sheet 700 reaches the nozzle openings 121 to 126, the meniscus 1901 is already in the position raised inside the nozzle opening, and therefore the wiping sheet 700 does not affect the formation state of the meniscus 1901.

そして、図12(B)に示すようにワイピングシート700がX1方向にさらに移動していき、ワイピングシート700がノズル開口121乃至126を通過して、ノズル面70に残留している残留液1050を吸着して、図12(C)のようにしてさらにX1方向に移動していく。
このように、ワイピングシート700がノズル面70に対して押し付けるようにして接触してワイピング(払拭)をした場合であっても、ワイピングシート700はメニスカス1901の形成状態には影響を与えることなく、ノズル面70を確実にワイピングすることができる。
Then, as shown in FIG. 12B, the wiping sheet 700 further moves in the X1 direction, the wiping sheet 700 passes through the nozzle openings 121 to 126, and the residual liquid 1050 remaining on the nozzle surface 70 is removed. Adsorbed and moved further in the X1 direction as shown in FIG.
As described above, even when the wiping sheet 700 is pressed against the nozzle surface 70 to perform wiping (wiping), the wiping sheet 700 does not affect the formation state of the meniscus 1901. The nozzle surface 70 can be reliably wiped.

次に、図11のステップST7では、図8に示す液体貯留部300が、図7に示すように液体吐出時の状態(基準位置)にZ1方向に上昇されることになる。図7に示すように液体貯留部300が上昇されて、液体貯留部300の高さ位置E1がノズル面高さLNに対して距離Dに保たれることにより、各液体パック111乃至116内の液体は通常の水頭位置に戻すことができる。
これに従って、図7に示すように液体1900のメニスカス1901は、ノズル81乃至86内を下降していき、メニスカス1901はノズル面70の近傍に位置される。インクジェット式で液滴を吐出するのに最適なメニスカス1901の位置を確保することができる。
ノズル面のクリーニングが終了した後に、図1に示す液滴吐出装置10は、テーブル30の上のワークWに対して所定の液滴を吐出することにより、電気光学装置用のワークWを描画することができる。この場合にヘッド11が描画用の機能液滴をワークWの所定の位置に吐出することになる。これが図11のステップST8である。
Next, in step ST7 of FIG. 11, the liquid storage unit 300 shown in FIG. 8 is raised in the Z1 direction to the state (reference position) at the time of liquid ejection as shown in FIG. As shown in FIG. 7, the liquid storage unit 300 is raised, and the height position E1 of the liquid storage unit 300 is maintained at the distance D with respect to the nozzle surface height LN. The liquid can be returned to the normal head position.
Accordingly, as shown in FIG. 7, the meniscus 1901 of the liquid 1900 descends in the nozzles 81 to 86, and the meniscus 1901 is positioned in the vicinity of the nozzle surface 70. An optimum meniscus 1901 position for ejecting droplets by an ink jet method can be secured.
After the cleaning of the nozzle surface is completed, the droplet discharge device 10 shown in FIG. 1 draws a work W for the electro-optical device by discharging predetermined droplets onto the workpiece W on the table 30. be able to. In this case, the head 11 discharges a functional droplet for drawing to a predetermined position of the workpiece W. This is step ST8 in FIG.

上述したように、本発明の実施形態では、ワイピング時にヘッド内部のメニスカスが、ヘッドの内部へさらに上昇するようにして、すなわち引き込むようにすることができるので、ワイピング時に清掃部材によりノズル面を払拭する際に、清掃部材であるワイピングシートがノズル開口内の液体をノズル面側へ掻き出してしまう現象を防ぐことができる。
これによって、ノズル面には液体が付着しない。したがって、拭き残した液体がノズル開口の近くに付着することが無いので、インクジェット式で吐出する液滴が飛行曲がりを起こすことが無くなる。
また長時間ノズル面に液体が付着するような現象が全く無いので、液滴を吐出していないにも関わらずノズル面が腐食してしまう現象を確実に防ぐことができる。
As described above, in the embodiment of the present invention, the meniscus inside the head can be further raised into the inside of the head during wiping, that is, pulled in, so that the nozzle surface is wiped by the cleaning member during wiping. In doing so, it is possible to prevent the wiping sheet as the cleaning member from scraping the liquid in the nozzle opening to the nozzle surface side.
As a result, no liquid adheres to the nozzle surface. Accordingly, since the liquid left unwiped does not adhere near the nozzle opening, the droplets ejected by the ink jet method do not cause the flight bending.
Further, since there is no phenomenon that the liquid adheres to the nozzle surface for a long time, it is possible to reliably prevent the phenomenon that the nozzle surface is corroded even though no liquid droplet is ejected.

このようにしてクリーニングを行った後に本発明の液滴吐出装置10により製造されるワークWは、その製造精度を上げることができ、電気光学装置の製造品質を向上させることができる。
このような電気光学装置を備える電子機器の製品品質はさらに向上させることができるのである。
The workpiece W manufactured by the droplet discharge device 10 of the present invention after cleaning in this way can increase the manufacturing accuracy and improve the manufacturing quality of the electro-optical device.
The product quality of an electronic apparatus equipped with such an electro-optical device can be further improved.

次に、本発明の別の実施形態について説明する。
図13に示す本発明の実施形態は、図6に示す実施形態と似てはいるが、使用しているアクチュエータの種類が異なる。図13のその他の構成要素については、図6に示す対応する構成要素と同じであるのでその符号を記して説明を用いる。
Next, another embodiment of the present invention will be described.
The embodiment of the present invention shown in FIG. 13 is similar to the embodiment shown in FIG. 6, but the type of actuator used is different. The other components in FIG. 13 are the same as the corresponding components shown in FIG.

図13に示す液体貯留部位置変更部500は、電動モータの代わりに流体圧シリンダ1501を用いている。このシリンダ1501は、たとえばエアシリンダや油圧シリンダ等を用いることができる。シリンダ1501は、制御部200の指令により動作する。シリンダ1501のロッド1502は、サポート部材303に連結されている。2つのガイド軸1510は、サポート部材303の案内部材1520を通っている。案内部材1520は基台501と1530の間に平行に固定されている。
これによって、シリンダ1501が作動すると、サポート部材303と共に液体貯留部300がZ軸方向に関して上下移動して図7に示す基準位置と図8に示す下降位置に位置決め可能である。
The liquid storage unit position changing unit 500 shown in FIG. 13 uses a fluid pressure cylinder 1501 instead of the electric motor. For example, an air cylinder or a hydraulic cylinder can be used as the cylinder 1501. The cylinder 1501 operates according to a command from the control unit 200. The rod 1502 of the cylinder 1501 is connected to the support member 303. The two guide shafts 1510 pass through the guide member 1520 of the support member 303. The guide member 1520 is fixed in parallel between the bases 501 and 1530.
Accordingly, when the cylinder 1501 is operated, the liquid storage unit 300 together with the support member 303 moves up and down in the Z-axis direction, and can be positioned at the reference position shown in FIG. 7 and the lowered position shown in FIG.

図14は、本発明のさらに別の実施形態を示している。
図7と図8の実施形態では、液体貯留部300側がヘッド11のノズル面70に対してZ軸方向に関して上下動可能になっている。これによってヘッド11のノズル面高さLNに対して、液体貯留部300の高さを変更している。
これに対して、図14の実施形態では、モータ62が動作することによりヘッド11が液体貯留部300に対してZ軸方向に上下できるようになっている。このモータ62は、図2に示すモータであり、ヘッド位置変更部1800の一部を構成している。
このヘッド位置変更部1800は、位置変更手段の一例である。ヘッド位置変更部1800は、図2に例示するように、モータ62、送りねじ1801、ナット1802を有している。ナット1802は軸1803に固定されている。モータ62の出力軸には送りねじ1801が連結されている。送りねじ1801がモータ62の作動により回転すると、ナット1802と軸1803およびヘッドホルダ61とヘッド11がZ軸方向に移動して位置決め可能である。
FIG. 14 shows yet another embodiment of the present invention.
In the embodiment of FIGS. 7 and 8, the liquid storage unit 300 side can move up and down with respect to the nozzle surface 70 of the head 11 in the Z-axis direction. As a result, the height of the liquid reservoir 300 is changed with respect to the nozzle surface height LN of the head 11.
On the other hand, in the embodiment of FIG. 14, the head 11 can move up and down in the Z-axis direction with respect to the liquid storage unit 300 by operating the motor 62. The motor 62 is the motor shown in FIG. 2 and constitutes a part of the head position changing unit 1800.
The head position changing unit 1800 is an example of a position changing unit. The head position changing unit 1800 includes a motor 62, a feed screw 1801, and a nut 1802, as illustrated in FIG. The nut 1802 is fixed to the shaft 1803. A feed screw 1801 is connected to the output shaft of the motor 62. When the feed screw 1801 is rotated by the operation of the motor 62, the nut 1802, the shaft 1803, the head holder 61, and the head 11 can be moved and positioned in the Z-axis direction.

このように図14の実施形態では、ヘッド11側がZ軸方向に上下動できるようにして、液体貯留部300の位置は固定状態にすることができる。図14(A)ではヘッド11のノズル面70のノズル面高さLNが、液体貯留部300の高さ位置E1に対して距離Dだけ高くなっている。この状態では、ヘッド11のノズル開口121乃至126内のメニスカス1901はノズル面70の近傍に位置している。   As described above, in the embodiment of FIG. 14, the head 11 side can be moved up and down in the Z-axis direction, and the position of the liquid reservoir 300 can be fixed. In FIG. 14A, the nozzle surface height LN of the nozzle surface 70 of the head 11 is higher than the height position E1 of the liquid reservoir 300 by a distance D. In this state, the meniscus 1901 in the nozzle openings 121 to 126 of the head 11 is located in the vicinity of the nozzle surface 70.

図14(B)では、ヘッド11のノズル面70がZ1方向に上昇されている。これによってノズル面の高さLN1が、液体貯留部300の高さ位置E1に対して距離D2大きくなっている。これによって、結果的にメニスカス1901はノズル開口121乃至126の内側に沿ってヘッドの内部へ上昇していくことになる。
このように、液体貯留部300側がヘッド11に対して高さの位置を変更するのに代えて、ヘッド11側が液体貯留部300側に対して高さの位置を変更するようにしても構わない。
In FIG. 14B, the nozzle surface 70 of the head 11 is raised in the Z1 direction. As a result, the height LN1 of the nozzle surface is larger by the distance D2 than the height position E1 of the liquid reservoir 300. As a result, the meniscus 1901 rises to the inside of the head along the inside of the nozzle openings 121 to 126.
As described above, instead of the liquid storage unit 300 side changing the height position with respect to the head 11, the head 11 side may change the height position with respect to the liquid storage unit 300 side. .

図15は、本発明のさらに別の実施形態を示している。
図15に示す実施形態では、清掃部材としてワイピングブレード1700を用いている。このワイピングブレード1700は、弾性変形可能なたとえばゴムやエラストマーにより作られている板状の部材である。
ワイピング部材1700は、先端部1701を有していて、図15(A)に示すように先端部1701はノズル面70に対して機械的に押されながら弾性変形する。ヘッドが移動するか、あるいはワイピングブレード1700がX1方向に移動することにより、先端部1701がノズル面70を図15(A)から図15(B)に示すようにワイピングしていく。この際に、すでにメニスカス1901はノズル開口121乃至126の内部まで上昇していることから、先端部1701がメニスカス1901の状態に悪影響を与えることが無く、メニスカス1901は確実にその形状を保つ。
FIG. 15 shows yet another embodiment of the present invention.
In the embodiment shown in FIG. 15, a wiping blade 1700 is used as the cleaning member. The wiping blade 1700 is a plate-like member made of, for example, rubber or elastomer that can be elastically deformed.
The wiping member 1700 has a tip portion 1701, and the tip portion 1701 is elastically deformed while being mechanically pressed against the nozzle surface 70 as shown in FIG. When the head moves or the wiping blade 1700 moves in the X1 direction, the tip portion 1701 wipes the nozzle surface 70 as shown in FIGS. 15A to 15B. At this time, since the meniscus 1901 has already risen to the inside of the nozzle openings 121 to 126, the tip 1701 does not adversely affect the state of the meniscus 1901, and the meniscus 1901 reliably maintains its shape.

図15(B)に示すように先端部1701はノズル面70に残留している残留液1050を払拭して、図15(B)から図15(C)に示すようにノズル面70から除去することができる。
このように、図15に示すワイピングブレード1700は、図12に示すワイピングシート700に代えて使用することができる。
As shown in FIG. 15B, the tip 1701 wipes away the residual liquid 1050 remaining on the nozzle surface 70 and removes it from the nozzle surface 70 as shown in FIGS. 15B to 15C. be able to.
Thus, the wiping blade 1700 shown in FIG. 15 can be used in place of the wiping sheet 700 shown in FIG.

本発明の液滴吐出装置の実施形態は、電気光学装置(デバイス)を製造するのに用いることができる。この電気光学装置(デバイス)としては液晶表示装置、有機EL(Electro−Luminescence)装置、電子放出装置、PDP(Plasma Display Panel)装置および電気泳動表示装置等が考えられる。なお、電子放出装置は、いわゆるFED(Field Emission Display)装置を含む概念である。さらに、電気光学装置としては、金属配線形成、レンズ形成、レジスト形成および光拡散体形成等を包含する各種装置が考えられる。   The embodiment of the droplet discharge device of the present invention can be used to manufacture an electro-optical device (device). Examples of the electro-optical device include a liquid crystal display device, an organic EL (Electro-Luminescence) device, an electron emission device, a PDP (Plasma Display Panel) device, an electrophoretic display device, and the like. The electron emission device is a concept including a so-called FED (Field Emission Display) device. Further, as the electro-optical device, various devices including metal wiring formation, lens formation, resist formation, and light diffuser formation are conceivable.

図16は、本発明の液滴吐出装置を描画装置として用いて、フラットパネルディスプレイの一種類である有機EL装置の製造に用いる場合の有機EL装置の構造例を示している。有機EL装置701は、基板711、回路素子部721、画素電極731、バンク部741、発光素子751、陰極761(対向電極)、および封止用基板771から構成された有機EL素子702に対して、フレキシブル基板(図示省略)の配線および駆動IC(図示省略)を接続したものである。   FIG. 16 shows a structural example of an organic EL device when the droplet discharge device of the present invention is used as a drawing device for manufacturing an organic EL device which is a kind of flat panel display. The organic EL device 701 is provided for an organic EL element 702 including a substrate 711, a circuit element portion 721, a pixel electrode 731, a bank portion 741, a light emitting element 751, a cathode 761 (counter electrode), and a sealing substrate 771. A wiring of a flexible substrate (not shown) and a driving IC (not shown) are connected.

有機EL素子702の基板711上には、回路素子部721が形成され、回路素子部721上には、複数の画素電極731が整列している。そして、各画素電極731間には、バンク部741が格子状に形成されており、バンク部741により生じた凹部開口744に、発光素子751が形成されている。バンク部741および発光素子751の上部全面には、陰極761が形成され、陰極761の上には、封止用基板771が積層されている。   A circuit element portion 721 is formed on the substrate 711 of the organic EL element 702, and a plurality of pixel electrodes 731 are aligned on the circuit element portion 721. Bank portions 741 are formed in a lattice pattern between the pixel electrodes 731, and light emitting elements 751 are formed in the recess openings 744 generated by the bank portions 741. A cathode 761 is formed on the entire upper surface of the bank portion 741 and the light emitting element 751, and a sealing substrate 771 is laminated on the cathode 761.

有機EL素子702の製造プロセスは、バンク部741を形成するバンク部形成工程と、発光素子751を適切に形成するためのプラズマ処理工程と、発光素子751を形成する発光素子形成工程と、陰極761を形成する対向電極形成工程と、封止用基板771を陰極761上に積層して封止する封止工程とを備えている。
すなわち、有機EL素子702は、予め回路素子部721および画素電極731が形成された基板711(ワークW)の所定位置にバンク部741を形成した後、プラズマ処理、発光素子751および陰極761(対向電極)の形成を順に行い、さらに、封止用基板771を陰極761上に積層して封止することにより製造される。なお、有機EL素子702は、大気中の水分等の影響を受けて劣化しやすいため、有機EL素子702の製造は、ドライエアーまたは不活性ガス(窒素、アルゴン、ヘリウム等)雰囲気で行うことが好ましい。
A manufacturing process of the organic EL element 702 includes a bank part forming process for forming the bank part 741, a plasma treatment process for appropriately forming the light emitting element 751, a light emitting element forming process for forming the light emitting element 751, and a cathode 761. And a sealing step in which a sealing substrate 771 is stacked on the cathode 761 and sealed.
That is, the organic EL element 702 is formed by forming the bank portion 741 at a predetermined position on the substrate 711 (work W) on which the circuit element portion 721 and the pixel electrode 731 are formed in advance, and then performing plasma processing, the light emitting element 751 and the cathode 761 (opposing Electrode) are sequentially formed, and further, a sealing substrate 771 is laminated on the cathode 761 and sealed. Note that the organic EL element 702 is easily deteriorated by the influence of moisture in the atmosphere, and therefore, the organic EL element 702 is manufactured in a dry air or inert gas (nitrogen, argon, helium, etc.) atmosphere. preferable.

また、各発光素子751は、正孔注入/輸送層752およびR(赤)・G(緑)・B(青)のいずれかの色に着色された発光層753から成る成膜部で構成されており、発光素子形成工程には、正孔注入/輸送層752を形成する正孔注入/輸送層形成工程と、3色の発光層753を形成する発光層形成工程と、が含まれている。
有機EL装置701は、有機EL素子702を製造した後、有機EL素子702の陰極761にフレキシブル基板の配線を接続するとともに、駆動ICに回路素子部721の配線を接続することにより製造される。
Each light emitting element 751 includes a hole injection / transport layer 752 and a film forming portion including a light emitting layer 753 colored in any one color of R (red), G (green), and B (blue). The light emitting element forming step includes a hole injecting / transporting layer forming step for forming the hole injecting / transporting layer 752 and a light emitting layer forming step for forming the three-color light emitting layer 753. .
The organic EL device 701 is manufactured by manufacturing the organic EL element 702 and then connecting the wiring of the flexible substrate to the cathode 761 of the organic EL element 702 and connecting the wiring of the circuit element unit 721 to the driving IC.

次に、本発明の実施形態の液滴吐出装置10を液晶表示装置の製造に適用した場合について説明する。
図17は、液晶表示装置801の断面構造を表している。液晶表示装置801は、カラーフィルタ802と、対向基板803と、カラーフィルタ802と対向基板803との間に封入された液晶組成物804と、バックライト(図示省略)と、で構成されている。対向基板803の内側の面には、画素電極805と、TFT(薄膜トランジスタ)素子(図示省略)とがマトリクス状に形成されている。画素電極805に対向する位置に、カラーフィルタ802の赤、緑、青の着色層813が配列するようになっている。カラーフィルタ802および対向基板803のそれぞれ内側の面には、液晶分子を一定方向に配列させる配向膜806が形成されており、カラーフィルタ802および対向基板803のそれぞれ外側の面には、偏光板807が接着されている。
Next, the case where the droplet discharge device 10 according to the embodiment of the present invention is applied to the manufacture of a liquid crystal display device will be described.
FIG. 17 shows a cross-sectional structure of the liquid crystal display device 801. The liquid crystal display device 801 includes a color filter 802, a counter substrate 803, a liquid crystal composition 804 sealed between the color filter 802 and the counter substrate 803, and a backlight (not shown). On the inner surface of the counter substrate 803, pixel electrodes 805 and TFT (thin film transistor) elements (not shown) are formed in a matrix. Red, green, and blue colored layers 813 of the color filter 802 are arranged at positions facing the pixel electrode 805. An alignment film 806 for aligning liquid crystal molecules in a certain direction is formed on the inner surfaces of the color filter 802 and the counter substrate 803, and a polarizing plate 807 is formed on the outer surfaces of the color filter 802 and the counter substrate 803. Is glued.

カラーフィルタ802は、透光性の透明基板811と、透明基板811上にマトリクス状に並んだ多数の画素(フィルタエレメント)812と、画素812上に形成された着色層813と、各画素812を仕切る遮光性の仕切り814と、を備えている。着色層813および仕切り814の上面には、オーバーコート層815および電極層816が形成されている。   The color filter 802 includes a translucent transparent substrate 811, a large number of pixels (filter elements) 812 arranged in a matrix on the transparent substrate 811, a colored layer 813 formed on the pixels 812, and each pixel 812. A light-shielding partition 814 for partitioning. An overcoat layer 815 and an electrode layer 816 are formed on the top surfaces of the colored layer 813 and the partition 814.

液晶表示装置801の製造方法について説明すると、先ず、透明基板811に仕切り814を作り込んだ後、画素812部分にR(赤)・G(緑)・B(青)の着色層813を形成する。そして、透明アクリル樹脂塗料とスピンコートしてオーバーコート層815を形成し、さらに、ITO(Indium Tin Oxide)から成る電極層816を形成して、カラーフィルタ802を作成する。   A manufacturing method of the liquid crystal display device 801 will be described. First, a partition 814 is formed in the transparent substrate 811, and then a colored layer 813 of R (red), G (green), and B (blue) is formed in the pixel 812 portion. . Then, an overcoat layer 815 is formed by spin coating with a transparent acrylic resin paint, and an electrode layer 816 made of ITO (Indium Tin Oxide) is further formed to form a color filter 802.

対向基板803には、画素電極805とTFT素子を作り込んでおく。次に、作成したカラーフィルタ802および画素電極805が形成された対向基板803に配向膜806の塗布を行った後、これらを貼り合わせる。そして、カラーフィルタ802および対向基板803との間に液晶組成物804を封入した後、偏光板807およびバックライトを積層する。   A pixel electrode 805 and a TFT element are formed in the counter substrate 803. Next, after applying the alignment film 806 to the counter substrate 803 on which the color filter 802 and the pixel electrode 805 are formed, they are bonded to each other. Then, after the liquid crystal composition 804 is sealed between the color filter 802 and the counter substrate 803, a polarizing plate 807 and a backlight are stacked.

本発明の液滴吐出装置の実施形態は、上記カラーフィルタのフィルタエレメント(R(赤)・G(緑)・B(青)の着色層813)の形成に用いることができる。また、画素電極805に対応する液体材料を用いることにより、画素電極805の形成にも用いることが可能である。
また、他の電気光学装置としては、金属配線形成、レンズ形成、レジスト形成および光拡散体形成等の他、プレパラート形成を包含する装置が考えられる。上記した液滴吐出装置を各種の電気光学装置(デバイス)の製造に用いることにより、各種の電気光学装置を効率的に製造することが可能である。
Embodiments of the droplet discharge device of the present invention can be used to form the filter elements (R (red), G (green), and B (blue) colored layers 813) of the color filter. Further, by using a liquid material corresponding to the pixel electrode 805, the pixel electrode 805 can be used.
In addition, as other electro-optical devices, devices including preparation of a preparation in addition to metal wiring formation, lens formation, resist formation, and light diffuser formation are conceivable. Various electro-optical devices can be efficiently manufactured by using the above-described droplet discharge device for manufacturing various electro-optical devices (devices).

本発明の電子機器は、上記電気光学装置を搭載している。この場合、電子機器としては、いわゆるフラットパネルディスプレイを搭載した携帯電話、パーソナルコンピュータの他、各種の電気製品がこれに該当する。   The electronic apparatus of the present invention is equipped with the electro-optical device. In this case, the electronic apparatus corresponds to various electric products in addition to a mobile phone and a personal computer equipped with a so-called flat panel display.

図18は、電子機器の一例である携帯電話1000の形状例を示している。携帯電話1000は、本体部1001と表示部1002を有している。表示部1002は、上述したような電気光学装置であるたとえば有機EL装置701や液晶表示装置801を用いている。   FIG. 18 illustrates a shape example of a mobile phone 1000 that is an example of an electronic apparatus. A cellular phone 1000 includes a main body portion 1001 and a display portion 1002. The display unit 1002 uses, for example, an organic EL device 701 or a liquid crystal display device 801 which is an electro-optical device as described above.

図19は、電子機器の他の例であるコンピュータ1100を示している。コンピュータ1100は本体部1101と表示部1102を有している。表示部1102は、上述したような電気光学装置の一例である有機EL装置701や液晶表示装置801を使用することができる。
本発明の液滴吐出装置の実施形態は、ワークの一例である印刷対象に対して、白黒もしくはカラー印刷(印字)することにも使用できる。この場合には、液体貯留部は、インクカートリッジであり、このインクカートリッジは、1種類もしくは複数種類のインク(たとえばブラック、イエロー、マゼンダ、シアン、ライトシアン、ライトマゼンダ等)を別々に貯留しておく。各インクは液体の一例である。
FIG. 19 illustrates a computer 1100 that is another example of the electronic apparatus. A computer 1100 includes a main body portion 1101 and a display portion 1102. The display unit 1102 can use the organic EL device 701 and the liquid crystal display device 801 which are examples of the electro-optical device as described above.
The embodiment of the droplet discharge device of the present invention can also be used for black and white or color printing (printing) on an object to be printed which is an example of a workpiece. In this case, the liquid storage unit is an ink cartridge, and this ink cartridge stores one type or a plurality of types of ink (for example, black, yellow, magenta, cyan, light cyan, light magenta, etc.) separately. . Each ink is an example of a liquid.

本発明の実施形態では、ヘッドのノズル面(液体吐出面)が、清掃部材により擦り拭きにより液体吐出を良好に保つことができる。擦り拭き時(ワイピング時)では、液体供給側の液体貯留部の水頭位置を上下させて、ヘッドのノズル開口から液滴が流れ出すのを抑えて、良好な液体吐出面を確保することができる。
また逆に液体貯留部を上下動させるのではなく、ヘッドが上下動されることにより、同様にしてワイピング時においてヘッドからの液体の流れ出しを抑えることができる。
このようにワイピング時において、ヘッドのノズル面はきれいな状態に仕上げることができ、インクジェット式で液滴を安定して吐出することができると共にノズル面は、長期にわたってきれいな状態を維持することができる。
In the embodiment of the present invention, the nozzle surface (liquid ejection surface) of the head can keep the liquid ejection well by rubbing and wiping with the cleaning member. At the time of rubbing (at the time of wiping), the liquid head on the liquid supply side on the liquid supply side is moved up and down to prevent liquid droplets from flowing out from the nozzle openings of the head, and a good liquid discharge surface can be secured.
Conversely, the liquid reservoir is not moved up and down, but the head is moved up and down, so that the liquid can be prevented from flowing out from the head during wiping.
Thus, during wiping, the nozzle surface of the head can be finished in a clean state, droplets can be stably ejected using an ink jet method, and the nozzle surface can be maintained clean over a long period of time.

本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。さらに、上述の各実施形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。   The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the claims. Furthermore, the above-described embodiments may be combined with each other.

本発明の液滴吐出装置の好ましい実施形態を示す平面図。The top view which shows preferable embodiment of the droplet discharge apparatus of this invention. 図1の液滴吐出装置のキャリッジ、ヘッド等を示す斜視図。FIG. 2 is a perspective view illustrating a carriage, a head, and the like of the droplet discharge device in FIG. 1. 図2のキャリッジおよびヘッド等を示す図2におけるE方向から見た正面図。The front view seen from the E direction in FIG. 2 which shows the carriage, head, etc. of FIG. ヘッドの圧電振動子の例と液体貯留部の構造例を示す図。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a piezoelectric vibrator of a head and a structure example of a liquid storage unit. 液体貯留部およびヘッドの接続例を示す図。The figure which shows the example of a connection of a liquid storage part and a head. 液体貯留部の液体貯留部位置変更部の構造例を示す図。The figure which shows the structural example of the liquid storage part position change part of a liquid storage part. 液体吐出時(基準位置)におけるヘッドのノズル面と液体貯留部の位置関係例を示す図。The figure which shows the positional relationship example of the nozzle surface of a head and a liquid storage part at the time of liquid discharge (reference position). ワイピング時におけるヘッドのノズル面と液体貯留部の位置関係を示す図。The figure which shows the positional relationship of the nozzle surface of a head and a liquid storage part at the time of wiping. 吸引ユニットによりノズル面を吸引する様子を示す図。The figure which shows a mode that a nozzle surface is attracted | sucked by a suction unit. 清掃ユニットの構造例を示す図。The figure which shows the structural example of a cleaning unit. 本発明の電気光学装置の製造方法およびクリーニング方法の好ましい実施形態を示すフロー図。FIG. 3 is a flowchart showing a preferred embodiment of a method for manufacturing an electro-optical device and a cleaning method according to the present invention. ワイピングシートによりノズル面をワイピングしている様子を示す図。The figure which shows a mode that the nozzle surface is wiped with a wiping sheet. 本発明の別の実施形態を示す図。The figure which shows another embodiment of this invention. 本発明のさらに別の実施形態を示す図。The figure which shows another embodiment of this invention. 本発明のさらに別の実施形態を示す図。The figure which shows another embodiment of this invention. 本発明の液滴吐出装置により製造される有機EL装置の形状例を示す断面図。Sectional drawing which shows the example of a shape of the organic electroluminescent apparatus manufactured with the droplet discharge apparatus of this invention. 本発明の液滴吐出装置により製造される液晶表示装置の構造例を示す断面図。Sectional drawing which shows the structural example of the liquid crystal display device manufactured with the droplet discharge apparatus of this invention. 本発明の実施形態により製造された表示装置を備える電子機器の一例である携帯電話を示す斜視図。The perspective view which shows the mobile telephone which is an example of an electronic device provided with the display apparatus manufactured by embodiment of this invention. 電子機器の別の例であるコンピュータを示す斜視図。The perspective view which shows the computer which is another example of an electronic device.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・液滴吐出装置、11・・・ヘッド、70・・・ノズル面、81乃至86・・・ノズル、121乃至126・・・ノズル開口、300・・・液体貯留部、400・・・吸引ユニット、500・・・液体貯留部位置変更部、600・・・清掃ユニット、1900・・・液体、1901・・・メニスカス(液体境界面)   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Droplet discharge apparatus, 11 ... Head, 70 ... Nozzle surface, 81 thru | or 86 ... Nozzle, 121 thru | or 126 ... Nozzle opening, 300 ... Liquid storage part, 400 ...・ Suction unit, 500... Liquid reservoir position changing unit, 600... Cleaning unit, 1900... Liquid, 1901... Meniscus (liquid interface)

Claims (9)

液滴をワークに吐出するための液滴吐出装置であって、
液体を貯留する液体貯留部と、
前記液体貯留部から前記液体が供給されて前記液滴を吐出するヘッドと、
前記ヘッドのノズル面を払拭する清掃部材と、
前記液体貯留部と前記ヘッドとの相対的な高さ位置を変更して、前記ヘッド内の液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動するための位置変更手段と、
を備えることを特徴とする液滴吐出装置。
A droplet discharge device for discharging droplets onto a workpiece,
A liquid reservoir for storing liquid;
A head that is supplied with the liquid from the liquid reservoir and discharges the droplet;
A cleaning member for wiping the nozzle surface of the head;
Position changing means for changing the relative height position of the liquid storage section and the head and moving the liquid boundary surface in the head to the inside of the head;
A droplet discharge apparatus comprising:
前記位置変更手段は、前記液体貯留部の水頭位置を前記ヘッドに対して上下させる液体貯留部位置変更部であることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。   The liquid droplet ejection apparatus according to claim 1, wherein the position changing unit is a liquid storage unit position changing unit that moves a water head position of the liquid storage unit up and down with respect to the head. 前記位置変更手段は、前記ヘッドを前記液体貯留部の水頭位置に対して上下させるヘッド位置変更部であることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。   The liquid droplet ejection apparatus according to claim 1, wherein the position changing unit is a head position changing unit that moves the head up and down with respect to a water head position of the liquid storage unit. 前記清掃部材は、長手方向に送られながら前記ノズル面を清掃する帯状の清掃シートであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液滴吐出装置。   The droplet discharging apparatus according to claim 1, wherein the cleaning member is a belt-shaped cleaning sheet that cleans the nozzle surface while being sent in a longitudinal direction. 前記清掃部材は、前記ノズル面に接触して前記ノズル面に対して相対的に移動することで前記ノズル面を清掃するブレードであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液滴吐出装置。   3. The liquid according to claim 1, wherein the cleaning member is a blade that cleans the nozzle surface by contacting the nozzle surface and moving relative to the nozzle surface. 4. Drop ejection device. 液滴吐出装置に設けられて液滴をワークに吐出すためのヘッドのノズル面をクリーニングするヘッドのクリーニング方法であって、
前記ヘッドの前記ノズル面を清掃部材により払拭する前に、位置変更手段により液体貯留部と前記ヘッドとの相対的な位置を変更して、前記ヘッド内の液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動するための位置変更ステップと、
前記ヘッド内の前記液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動した後に、前記ヘッドの前記ノズル面を前記清掃部材により払拭する払拭ステップと、
を有することを特徴とするヘッドのクリーニング方法。
A head cleaning method for cleaning a nozzle surface of a head provided in a droplet discharge device for discharging droplets onto a workpiece,
Before the nozzle surface of the head is wiped by the cleaning member, the relative position between the liquid storage portion and the head is changed by the position changing means, and the liquid boundary surface in the head is moved to the inside of the head. A position change step to
A wiping step of wiping the nozzle surface of the head with the cleaning member after moving the liquid boundary surface in the head into the head;
A method of cleaning a head, comprising:
ヘッドから液滴をワークに吐出する液滴吐出装置を用いて電気光学装置の製造をする電気光学装置の製造方法であって、
前記液滴吐出装置の前記ヘッドのノズル面を清掃部材により払拭する際に、位置変更手段により液体貯留部と前記ヘッドとの相対的な位置を変更して、前記ヘッド内の液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動するための位置変更ステップと、
前記ヘッド内の前記液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動した後に、前記ヘッドの前記ノズル面を前記清掃部材により払拭する払拭ステップと、
前記ノズル面を払拭後に、前記ワークに対して前記液滴を吐出する液滴吐出ステップと、を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
An electro-optical device manufacturing method that manufactures an electro-optical device using a droplet discharge device that discharges droplets from a head onto a workpiece,
When wiping the nozzle surface of the head of the droplet discharge device with a cleaning member, the relative position between the liquid reservoir and the head is changed by the position changing means, and the liquid boundary surface in the head is A position changing step for moving to the inside of the head;
A wiping step of wiping the nozzle surface of the head with the cleaning member after moving the liquid boundary surface in the head into the head;
A method of manufacturing an electro-optical device, comprising: a droplet discharge step of discharging the droplet onto the workpiece after wiping the nozzle surface.
ヘッドから液滴をワークに吐出する液滴吐出装置を用いて製造される電気光学装置であって、
前記液滴吐出装置の前記ヘッドのノズル面を清掃部材により払拭する際に、位置変更手段により液体貯留部と前記ヘッドとの相対的な位置を変更して、前記ヘッド内の液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動するための位置変更ステップと、
前記ヘッド内の前記液体境界面を前記ヘッドの内部へ移動した後に、前記ヘッドの前記ノズル面を前記清掃部材により払拭する払拭ステップと、
前記ノズル面を払拭後に、前記ワークに対して前記液滴を吐出する液滴吐出ステップとを行うことで得られることを特徴とする電気光学装置。
An electro-optical device manufactured using a droplet discharge device that discharges droplets from a head to a workpiece,
When wiping the nozzle surface of the head of the droplet discharge device with a cleaning member, the relative position between the liquid reservoir and the head is changed by the position changing means, and the liquid boundary surface in the head is A position changing step for moving to the inside of the head;
A wiping step of wiping the nozzle surface of the head with the cleaning member after moving the liquid boundary surface in the head into the head;
An electro-optical device obtained by wiping the nozzle surface and performing a droplet discharge step for discharging the droplet onto the workpiece.
請求項8に記載の前記電気光学装置を搭載したことを特徴とする電子機器。   9. An electronic apparatus comprising the electro-optical device according to claim 8.
JP2004124248A 2004-04-20 2004-04-20 Droplet discharge apparatus, method of cleaning head, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device and electronic apparatus Withdrawn JP2005305269A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124248A JP2005305269A (en) 2004-04-20 2004-04-20 Droplet discharge apparatus, method of cleaning head, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124248A JP2005305269A (en) 2004-04-20 2004-04-20 Droplet discharge apparatus, method of cleaning head, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device and electronic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005305269A true JP2005305269A (en) 2005-11-04

Family

ID=35434646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124248A Withdrawn JP2005305269A (en) 2004-04-20 2004-04-20 Droplet discharge apparatus, method of cleaning head, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device and electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005305269A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061657A (en) * 2007-09-06 2009-03-26 Konica Minolta Ij Technologies Inc Recording device
JP2009148927A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Seiko Epson Corp Liquid jetting apparatus
JP2012040686A (en) * 2010-08-12 2012-03-01 Seiko Epson Corp Liquid jet device, and method for wiping in liquid jet device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061657A (en) * 2007-09-06 2009-03-26 Konica Minolta Ij Technologies Inc Recording device
JP2009148927A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Seiko Epson Corp Liquid jetting apparatus
JP2012040686A (en) * 2010-08-12 2012-03-01 Seiko Epson Corp Liquid jet device, and method for wiping in liquid jet device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703412B2 (en) Liquid discharging apparatus, method of cleaning head, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
KR100753952B1 (en) Droplet discharge device, method of discharging droplet, method of manufacturing electro-optical device, electro-optical device and electronic equipment
JP4029895B2 (en) Droplet ejection device, droplet ejection method, electro-optic device manufacturing method, electro-optic device, and electronic apparatus
US7073886B2 (en) Wiping unit for liquid droplet ejection head; liquid droplet ejection apparatus equipped therewith; electro-optical device; method of manufacturing the same; and electronic device
US7370935B2 (en) Droplet discharge device, device for maintaining discharge performance of head, method for maintaining discharge performance of head, method for manufacturing electro-optical device, electro-optical device and electronic apparatus
JP2006212501A (en) Liquid drop delivery apparatus, wiping method in liquid drop delivery apparatus, production method for electric optical apparatus, electric optical apparatus and electronic equipment
JP4385599B2 (en) Maintenance method for droplet discharge head, cleaning device for maintenance cap, droplet discharge device including the same, and method for manufacturing electro-optical device
JP2005022251A (en) Liquid droplet jet device, wiping unit of liquid droplet jet head, method of cleaning liquid droplet head, electro-optical device, and method of manufacturing the same
JP2006198509A (en) Liquid droplet ejection apparatus, wiping method of head in liquid droplet ejection apparatus, production method for electro-optical apparatus, electro-optical apparatus and electronic equipment
JP4259107B2 (en) Droplet discharge head cleaning device, droplet discharge head cleaning method, and droplet discharge device
JP4572330B2 (en) Droplet discharge device, method for maintaining nozzle discharge performance in droplet discharge device, and method for manufacturing electro-optical device
JP2005021809A (en) Droplet discharge apparatus, wiping head unit for droplet discharge head, electro-optic device and method of manufacturing electro-optic device
JP2007275794A (en) Wiping device, operation method for wiping device, wiping method, droplet discharge device, manufacturing method for electro-optical device, electro-optical device and electronic equipment
JP2005305269A (en) Droplet discharge apparatus, method of cleaning head, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device and electronic apparatus
JP2006075662A (en) Droplet discharge apparatus, liquid supply apparatus for droplet discharge apparatus, electrooptical device and electronic equipment
JP2006198510A (en) Liquid droplet ejection apparatus, nozzle suction method in liquid droplet ejection apparatus, production method for electro-optical apparatus, electro-optical apparatus and electronic equipment
JP2006136794A (en) Liquid droplet discharge device, suction method for discharge liquid in liquid droplet discharge device, manufacturing method for electrooptical device, electrooptical device and electronic device
JP2006136793A (en) Liquid droplet discharge device, suction method for discharge liquid in liquid droplet discharge device, manufacturing method for electrooptical device, electrooptical device and electronic device
JP2003265992A (en) Film forming apparatus, head cleaning method, device manufacturing apparatus and device
JP2005224725A (en) Liquid droplet discharge apparatus, maintenance method of liquid droplet discharge apparatus, electrooptical apparatus and electronic appliance
JP2003270424A (en) Film forming apparatus, head cleaning method, apparatus for manufacturing device, and device
JP2006075663A (en) Droplet discharge apparatus, liquid storage part of droplet discharge apparatus and electrooptical device and electronic equipment
JP2006075714A (en) Liquid drop delivery apparatus, peeling off detection method for nozzle plate, production method for electro-optical apparatus and electro-optical apparatus
JP2008126193A (en) Detector, wiping device, drawing device, detection method, wiping method, and drawing method
JP2004337705A (en) Imaging system and its maintenance method, electro-optical apparatus and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703