JP2005304470A - アポトーシスを促進又は抑制する化合物をスクリーニングする方法、アポトーシス促進剤及びアポトーシス抑制剤 - Google Patents

アポトーシスを促進又は抑制する化合物をスクリーニングする方法、アポトーシス促進剤及びアポトーシス抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005304470A
JP2005304470A JP2004176107A JP2004176107A JP2005304470A JP 2005304470 A JP2005304470 A JP 2005304470A JP 2004176107 A JP2004176107 A JP 2004176107A JP 2004176107 A JP2004176107 A JP 2004176107A JP 2005304470 A JP2005304470 A JP 2005304470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ikk
apoptosis
cells
compound
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004176107A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakagawara
章 中川原
Toshibumi Ozaki
俊文 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Prefectural Government
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Chiba Prefectural Government
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba Prefectural Government, Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Chiba Prefectural Government
Priority to JP2004176107A priority Critical patent/JP2005304470A/ja
Priority to AT05727106T priority patent/ATE444375T1/de
Priority to EP05727106A priority patent/EP1739186B1/en
Priority to DE602005016911T priority patent/DE602005016911D1/de
Priority to PCT/JP2005/005247 priority patent/WO2005093082A1/ja
Priority to US10/594,448 priority patent/US7618787B2/en
Publication of JP2005304470A publication Critical patent/JP2005304470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2510/00Detection of programmed cell death, i.e. apoptosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

【課題】 p73の活性化の分子メカニズムを解明し、そして、そのメカニズムから導き出されたアポトーシスを促進又は抑制する化合物のスクリーニング方法を提供する。
【解決手段】 p73とIKK−αとの相互作用を増強する化合物を、アポトーシスを促進する化合物と判定する判定工程を備える、アポトーシスを促進する化合物のスクリーニング方法。
【選択図】 図34

Description

本発明は、アポトーシスを促進又は抑制する化合物をスクリーニングする方法、アポトーシス促進剤及びアポトーシス抑制剤に関する。
アポトーシス促進性のp53やそのホモログであるp73とは対照的に、NF−κBシグナル伝達経路は、DNA損傷のような様々なアポトーシス促進性の刺激に対する細胞保護において重要な役割を演じている。通常の条件下では、NF−κBはp50サブユニット及びp65(RelA)サブユニットから構成されるヘテロダイマー複合体として存在しており、IκB−αやIκB−βなどの抑制性タンパク質との相互作用により、転写的に不活性の状態にある。IκBはNF−κBの核移行シグナルをマスクしており、それによりNF−κBの核移行を妨げている。
ある刺激があると、NF−κBシグナル伝達経路の上流のレギュレーターであるIκBキナーゼ(IKK)複合体は、IκBのN末端のシグナル応答ドメインにある特定のセリン残基を急速にリン酸化し、IκBはプロテアソーム依存的にポリユビキチン化されて分解される。その結果、IκBにマスクされていたNF−κBの核移行シグナルが露出され、NF−κBは核に移行し活性化される。IKK複合体は、2つの触媒サブユニットであるIKK−α(IKK−1とも呼ばれる)及びIKK−β(IKK−2とも呼ばれる)、並びに足場機能を有する1つの調節サブユニットであるIKK−γ(NEMOとも呼ばれる)から構成される。
NF−κBとp53又はp73との関係については、以下のようなことが知られている。一次抗原刺激に応答して、NF−κBは、T細胞におけるアポトーシス促進性のp73のアップレギュレーションを制限し、T細胞の生存を促進するが、NF−κBの活性化がp73の発現を阻害している正確な分子の基盤は分かっていない(非特許文献1)。抗癌剤であるドキソルビシンに応答して、IKK−αではなくIKK−βがNF−κBを活性化し、それによって、タンパク質レベルのp53の蓄積が阻害される(非特許文献2)。これらの結果は、NF−κBの活性化はp53、p73又はその双方により仲介されるアポトーシスを抑制するかもしれないということを示唆している。また、これと一致して、p53とNF−κBとの間に双方向性の抑制が存在することが示されている(非特許文献3)。
対照的に、NF−κBはp53の補因子として働き、p53依存性のアポトーシスに必要であるということが報告されている(非特許文献4)。さらに、p53はNF−κBの直接の転写標的であることや、p53活性化シグナルはNF−κBの活性化の阻害により部分的にブロックされることが示されている(非特許文献5〜7)。
Uボックス型ユビキチンプロテインリガーゼファミリーのメンバーであるUFD2a(ubiquitin fusion degradation protein-2a)は、最初にE4ユビキチン化因子として同定された。UFD2aはポリユビチキン鎖の伸長を触媒して、ポリユビキチン化された基質タンパク質をプロテアソームによる分解の標的とさせる(非特許文献8及び9)。Uボックスの予想三次元構造は、RINGフィンガーのそれに似ており、UFD2aはE3ユビキチンプロテインリガーゼとしても作用する(非特許文献9)。最近、ヒトUFD2a遺伝子が、神経芽細胞腫及び他の癌の候補腫瘍抑制遺伝子の遺伝子座である1p36.2-p36.3に位置づけられることが示された(非特許文献10)。しかしながら、本発明者らが変異解析を行ったところ、神経芽細胞腫及び神経芽細胞腫由来株化細胞においてUFD2a遺伝子はめったに変異を起こさないことが示唆された。また、酵母においては、Ufd2はストレス条件下での細胞生存に関係している(非特許文献8)。アポトーシス刺激により、UFD2aはカスパーゼ6又はグランザイムBによって切断され、その酵素活性は顕著に損なわれる(非特許文献11)。
Wan, Y. Y. et al., The survival of antigen-stimulated T cells requires NFkB-mediated inhibition of p73 expression. Immunity 18: 331-342 (2003). Tergaonkar, V. et al., p53 stabilization is decreased upon NFkB activation: a role for NFkB in acquisition of resistance to chemotherapy. Cancer Cell 1: 493-503 (2002). Webster, G. A. et al, Transcriptional crosstalk between NF-kB and p53. Mol. Cell. Biol. 19: 3485-3495 (1999). Ryan, K. M. et al., Role of NF-kB in p53-mediated programmed cell death. Nature 404: 892-897 (2000). Wu, H. et al, NF-kB activation of p53. A potential mechanism for suppressing cell growth in response to stress. J. Biol. Chem. 269: 20067-20074 (1994). Sun, X. et al., Identification of a novel p53 promoter element involved in genotoxic stress-inducible p53 gene expression. Mol. Cell. Biol. 15: 4489-4496 (1995). Hellin, A. C. et al., Nuclear factor-kB-dependent regulation of p53 gene expression induced by daunomycin genotoxic drug. Oncogene 16: 1187-1195 (1998). Kogl, M. et al., Cell 96:635-644 (1999). Hatakeyama, H. et al., J. Biol. Chem. 276: 33111-33120 (2001). Ohira, M. et al., Oncogene 19: 4302-4307 (2000). Mahoney, J. A. et al., Biochem. J. 351: 587-595 (2002).
しかしながら、NF−κBシグナル伝達経路と、p53、p73又はその双方によって仲介されるアポトーシスとの間のあり得る関係の機能的な重要性については、いまだに確立されていない。p73のアポトーシス誘導活性をそのメカニズムを含めて明らかにし、それを増強又は抑制する化合物を見出すことは、癌又は神経変性疾患の治療・予防薬の開発につながる。
したがって、本発明は、p73の活性化の分子メカニズムを解明することを目的の一つとした。そして、そのメカニズムから導き出されたアポトーシスを促進又は抑制する化合物のスクリーニング方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、シスプラチン処理により、p73及びp53の誘導と関連してIKK−αが核内で顕著に蓄積することを見出した。また、IKK−αを発現させると、ユビキチン化を阻害することによりp73の半減期は上昇し、それによって、トランス活性化及びアポトーシス促進活性が増強することを見出した。さらに、免疫沈降及び免疫染色の実験から、p73はIKK−αと直接会合しており、核マトリックスにおいて両者は共存していることを見出した。以上の知見等から、本発明者らは、IKK−αはp73と直接相互作用することによりp73を安定化し、p73が誘導するアポトーシスを促進するという分子メカニズムを明らかにし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、p73とIKK−αとの相互作用を増強する化合物を、アポトーシスを促進する化合物と判定する判定工程を備える、アポトーシスを促進する化合物のスクリーニング方法を提供する。本スクリーニング方法は、p73とIKK−αとが直接相互作用するという分子メカニズムを応用したものである。かかる分子メカニズムは本発明者らが新たに見出したものであり、したがって、今までとは作用機序が全く異なるアポトーシス促進性化合物を本スクリーニング方法により得ることが可能である。かかる化合物は、アポトーシス促進剤や抗癌剤として応用することが可能である。
本発明は、また、被検化合物の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下において、p73及びIKK−αを発現した細胞を培養する培養工程と、培養したそれぞれの細胞における、p73とIKK−αとの相互作用を測定する測定工程と、被検化合物の存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用が、被検化合物の非存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用よりも強い場合に、当該被検化合物をアポトーシスを促進する化合物と判定する判定工程と、を備える、アポトーシスを促進する化合物のスクリーニング方法を提供する。本スクリーニング方法により、今までとは作用機序が全く異なるアポトーシス促進性化合物を得ることが可能であり、また、かかる化合物は、アポトーシス促進剤や抗癌剤として応用することが可能である。
本発明は、また、p73とIKK−αとの相互作用を阻害する化合物を、アポトーシスを抑制する化合物と判定する判定工程を備える、アポトーシスを抑制する化合物のスクリーニング方法を提供する。本スクリーニング方法は、p73とIKK−αとが直接相互作用するという分子メカニズムを応用したものである。かかる分子メカニズムは本発明者らが新たに見出したものであり、したがって、今までとは作用機序が全く異なる抗アポトーシス性化合物を本スクリーニング方法により得ることが可能である。かかる化合物は、アポトーシス抑制剤や神経変性疾患の治療薬として応用することが可能である。
本発明は、また、被検化合物の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下において、p73及びIKK−αを発現した細胞を培養する培養工程と、培養したそれぞれの細胞における、p73とIKK−αとの相互作用を測定する測定工程と、被検化合物の存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用が、被検化合物の非存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用よりも弱い場合に、当該被検化合物をアポトーシスを抑制する化合物と判定する判定工程と、を備える、アポトーシスを抑制する化合物のスクリーニング方法を提供する。本スクリーニング方法により、今までとは作用機序が全く異なる抗アポトーシス性化合物を得ることが可能である。かかる化合物は、アポトーシス抑制剤や神経変性疾患の治療薬として応用することが可能である。
本発明は、また、配列番号24に示すアミノ酸配列からなるタンパク質からなるアポトーシス促進剤及び配列番号24に示すアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする核酸からなるアポトーシス促進剤を提供する。配列番号24に示すアミノ酸配列からなるタンパク質は、IKK−αタンパク質である。上述したように、本発明者らは、IKK−αはp73と直接相互作用することによりp73を安定化し、p73が誘導するアポトーシスを促進するという分子メカニズムを明らかにした。このような分子メカニズムは、抗アポトーシス性の経路であるNF−κBシグナル伝達経路におけるIKK−αの役割からは、全く予想に反する。すなわち、p73が仲介するアポトーシスにおいて、IKK−αは、抗アポトーシス的な役割ではなく、アポトーシス促進的な役割を演じていることになる。したがって、IKK−αタンパク質やタンパク質をコードする核酸は、アポトーシス促進剤として用いることが可能である。
本発明は、また、配列番号25に示すアミノ酸配列からなるタンパク質からなるアポトーシス抑制剤及び配列番号25に示すアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする核酸からなるアポトーシス抑制剤を提供する。配列番号25に示すアミノ酸配列からなるタンパク質は、IKK−αの44番目のリジン残基がアラニン残基に置換されたIKK−α(K44A)タンパク質である。本発明者らは、IKK−α(K44A)はp73と結合するもののp73を安定化せず、p73が誘導するアポトーシスを抑制することを明らかにした。すなわち、p73が仲介するアポトーシスにおいて、IKK−α(K44A)は、抗アポトーシス的に機能し、したがって、IKK−α(K44A)タンパク質やタンパク質をコードする核酸は、アポトーシス抑制剤として用いることが可能である。
本発明は、さらに、配列番号26に示すアミノ酸配列からなるタンパク質からなるアポトーシス抑制剤及び配列番号26に示すアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする核酸からなるアポトーシス抑制剤を提供する。配列番号26に示すアミノ酸配列からなるタンパク質は、UFD2aタンパク質である。本発明者らは、UFD2aがp73を分解することにより、p73のアポトーシス活性を低下させることを明らかにした。すなわち、p73が仲介するアポトーシスにおいて、UFD2aは抗アポトーシス的に機能する。したがって、UFD2aタンパク質やそれをコードする核酸は、アポトーシス抑制剤として用いることが可能である。
本発明のスクリーニング方法によれば、今までとは作用機序が全く異なるアポトーシス促進性化合物及び抗アポトーシス性化合物を得ることが可能である。このような化合物を見出すことで、癌又は神経変性疾患の治療・予防に有効な薬を開発することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(アポトーシスを促進する化合物のスクリーニング方法)
本発明のアポトーシスを促進する化合物のスクリーニング方法は、p73とIKK−αとの相互作用を増強する化合物を、アポトーシスを促進する化合物と判定する判定工程を備える。本スクリーニング方法はp73とIKK−αとが直接相互作用するという新たな分子メカニズムに基づいており、今までとは作用機序が全く異なるアポトーシス促進性化合物が得られる。
具体的なスクリーニング方法は、当業者にとって公知のタンパク質間相互作用を測定する系が利用可能であり、例えば、酵母ツーハイブリッド法やPCA法(プロテイン・フラグメント・コンプリメンテーション・アッセイ)が挙げられる。酵母ツーハイブリッド法及びPCA法の概要を以下に説明する。
まず、酵母ツーハイブリッド法を説明する。酵母Gal4は、N末端側のDNA結合ドメイン(DBD)とC末端側の転写活性化ドメイン(AD)とからなる転写制御因子である。両ドメインは基本的には自律的に機能し、DBDは単独でDNAに結合できるが転写の活性化は起こせない。ADはその反対である。この性質を応用して開発されたのが酵母ツーハイブリッド法である。つまり、Gal4のDBDに目的のタンパク質Pを融合したタンパク質(ベイト)と、Gal4のADに別のタンパク質Qを融合したタンパク質(プレイ)を酵母細胞に導入した場合、PとQとが核内で相互作用すれば、酵母細胞内で転写制御複合体が再構成され、Gal4結合部位依存的に転写が活性化されることになる。この活性をレポーター遺伝子を用いて検出することにより、タンパク質P及びQの間の相互作用が容易に評価できる。レポーター遺伝子としては、例えば、HIS3、lacZ、URA3などを利用することができる。また、酵母Gal4以外にも、SRFやLexAを用いた系も利用することが可能である。
酵母ツーハイブリッド法において、タンパク質Pとしてp73を、タンパク質QとしてIKK−αを用いた系(又はその逆の系でも構わない)によれば、本発明のスクリーニング方法を行うことが可能である。すなわち、ベイトとしてp73又はIKK−αの一方を、プレイとしてp73又はIKK−αの他方を酵母に発現させ、被検化合物の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下で当該酵母を培養し、培養した酵母のレポーター遺伝子の転写活性(p73とIKK−αとの相互作用の強さを表す)を測定し、被検化合物存在下の転写活性が被検化合物非存在下の転写活性よりも上昇している場合、被検化合物はアポトーシスを促進する化合物であると判定できる。
次に、PCA法について説明する。PCA法では、一つの機能タンパク質A(酵素、転写因子など)を二つの断片A1及びA2に分割し、それぞれを目的タンパク質P及びQと融合し、融合タンパク質A1−P及びA2−Qを作製する。目的タンパク質P及びQが結合すると、機能タンパク質Aの機能が回復し、その活性を検出することで、P及びQの相互作用を判定する、という原理に基づいている。機能タンパク質としては、例えばβ−ラクタマーゼを利用することができる。以下では、β−ラクタマーゼを利用したPCA法について説明する。
β−ラクタマーゼは細菌由来のβ−ラクタム環切断酵素である。N末端側のα197断片(25〜197残基)とC末端側のω198断片(198〜288残基)に分割し、それぞれを目的タンパク質との融合タンパク質として発現すると、その両者が結合する場合にのみβ−ラクタマーゼタンパク質の立体構造が回復し、活性を示す。β−ラクタマーゼ活性は細胞透過性の蛍光プローブCCF2/AM(CCF2アセトキシメチルエステル)により検出される。CCF2/AMは、セファロスポリン分子の両末端に2種類の異なる蛍光物質クマリン及びフルオレセインが結合した構造をしており、前者をドナー、後者をアクセプターとする分子内FRET(蛍光共鳴エネルギー転移)を呈する。すなわち、クマリンを409nmの光で励起すると、フルオレセイン由来の520nmの蛍光を発することになる。しかし、CCF2がβ−ラクタマーゼ活性による分解を受けると、両者が解離し、FRETは観察されなくなるため、409nmの光の励起によってクマリン本来の447nmの蛍光を発するようになる。447nmの蛍光を測定することにより、β−ラクタマーゼの活性、すなわち、目的タンパク質の相互作用の強さを測定することが可能となる。
したがって、PCA法を利用して本発明のスクリーニング方法を行うには、以下の方法によればよい。機能タンパク質の二つの断片A1又はA2にp73又はIKK−αを融合させた融合タンパク質を細胞に発現させ、被検化合物の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下で当該細胞を培養し、培養した細胞における機能タンパク質の活性を測定し、被検化合物存在下培養した細胞における機能タンパク質の活性が、被検化合物非存在下培養した細胞における機能タンパク質の活性よりも上昇している場合、被検化合物はアポトーシスを促進する化合物であると判定できる。
また、本発明のアポトーシスを促進する化合物のスクリーニング方法は、被検化合物の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下において、p73及びIKK−αを発現した細胞を培養する培養工程と、培養したそれぞれの細胞における、p73とIKK−αとの相互作用を測定する測定工程と、被検化合物の存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用が、被検化合物の非存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用よりも強い場合に、当該被検化合物をアポトーシスを促進する化合物と判定する判定工程と、を備える。本スクリーニング方法はp73とIKK−αとが直接相互作用するという新たな分子メカニズムに基づいており、今までとは作用機序が全く異なるアポトーシス促進性化合物が得られる。
具体的なスクリーニング方法は、当業者にとって公知のタンパク質間相互作用を測定する系が利用可能であり、例えば、免疫沈降法が挙げられる。免疫沈降法を用いたスクリーニング方法を以下に説明する。
まず、p73及びIKK−αを発現した細胞を調製する。p73及びIKK−αを発現した細胞としては、両者を発現している細胞、どちらか一方を発現している細胞に他方をトランスフェクションさせて両者を発現させた細胞、又は、いずれも発現していない細胞に両者をコトランスフェクションさせた細胞のいずれを用いてもよい。また、シスプラチン処理等の薬剤処理などにより、p73を発現させた細胞を用いてもよい。そして、被検化合物の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下で前記細胞を培養する。培養時間は、p73とIKK−αとが相互作用する時間であればよく、用いる細胞の種類によって異なるが、例えば、p73及びIKK−αをコトランスフェクトした場合、12〜48時間程度である。
次に、培養したそれぞれの細胞における、p73とIKK−αとの相互作用を測定する。相互作用の測定には、まず、培養した細胞を粉砕して細胞可溶化物を調製する。細胞可溶化物は細胞全体の細胞可溶化物を用いてもよいが、p73とIKK−αとは核内で相互作用することから、核画分の細胞可溶化物を用いることが好ましい。調製した細胞可溶化物にp73又はIKK−αのいずれか一方の分子に対する抗体を加えて免疫沈降を行う。そして、得られた沈殿物(p73及びIKK−αの複合体が含まれている)を他方の分子に対する抗体を用いた免疫学的手法(イムノブロット等)により、p73及びIKK−αの複合体を検出、定量することにより、p73とIKK−αとの相互作用を測定できる。
測定の結果、被検化合物の存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用が、被検化合物の非存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用よりも強い場合(タンパク質複合体の形成量が多い場合)に、当該化合物を陽性と判定する。すなわち、当該化合物はアポトーシスを促進する化合物であると判定できる。
(アポトーシスを抑制する化合物のスクリーニング方法)
本発明のアポトーシスを抑制する化合物のスクリーニング方法は、p73とIKK−αとの相互作用を阻害する化合物を、アポトーシスを抑制する化合物と判定する判定工程を備える。本スクリーニング方法はp73とIKK−αとが直接相互作用するという新たな分子メカニズムに基づいており、今までとは作用機序が全く異なる抗アポトーシス性化合物が得られる。
具体的なスクリーニング方法は、当業者にとって公知のタンパク質間相互作用を測定する系が利用可能であり、例えば、酵母ツーハイブリッド法やPCA法(プロテイン・フラグメント・コンプリメンテーション・アッセイ)が挙げられる。酵母ツーハイブリッド法及びPCA法の概要は先に説明した通りである。
酵母ツーハイブリッド法を利用した本スクリーニング方法は以下の通りである。ベイトとしてp73又はIKK−αの一方を、プレイとしてp73又はIKK−αの他方を酵母に発現させ、被検化合物の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下で当該酵母を培養し、培養したそれぞれの酵母のレポーター遺伝子の転写活性(p73とIKK−αとの相互作用の強さを表す)を測定し、被検化合物存在下の転写活性が被検化合物非存在下の転写活性よりも低下している場合、被検化合物はアポトーシスを抑制する化合物であると判定できる。
PCA法を利用した本スクリーニング方法は以下の通りである。機能タンパク質の二つの断片A1又はA2にp73又はIKK−αを融合させた融合タンパク質を細胞に発現させ、被検化合物の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下で当該細胞を培養し、培養したそれぞれの細胞における機能タンパク質の活性を測定し、被検化合物存在下培養した細胞における機能タンパク質の活性が、被検化合物非存在下培養した細胞における機能タンパク質の活性よりも低下している場合、被検化合物はアポトーシスを抑制する化合物であると判定できる。
本発明のアポトーシスを抑制する化合物のスクリーニング方法は、被検化合物の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下において、p73及びIKK−αを発現した細胞を培養する培養工程と、培養したそれぞれの細胞における、p73とIKK−αとの相互作用を測定する測定工程と、被検化合物の存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用が、被検化合物の非存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用よりも弱い場合に、当該被検化合物をアポトーシスを抑制する化合物と判定する判定工程と、を備える。本スクリーニング方法はp73とIKK−αとが直接相互作用するという新たな分子メカニズムに基づいており、今までとは作用機序が全く異なる抗アポトーシス性化合物が得られる。
具体的なスクリーニング方法は、当業者にとって公知のタンパク質間相互作用を測定する系が利用可能であり、例えば、免疫沈降法が挙げられる。免疫沈降法を用いたスクリーニング方法は、化合物を判定する工程を除いて先に説明したのと同様である。すなわち、p73とIKK−αとの相互作用測定の結果、被検化合物の存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用が、被検化合物の非存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用よりも弱い場合(タンパク質複合体の形成量が少ない場合)に、当該化合物を陽性と判定する。すなわち、当該化合物はアポトーシスを抑制する化合物であると判定できる。
(アポトーシス促進剤)
本発明のアポトーシス促進剤は、配列番号24に示すアミノ酸配列からなるタンパク質からなる。配列番号24に示すアミノ酸配列からなるタンパク質はIKK−αタンパク質を表す。本発明者らが見出した分子メカニズムによれば、IKK−αはp73と直接相互作用することによりp73を安定化し、p73が誘導するアポトーシスを促進する。したがって、本アポトーシス促進剤を細胞、組織又は個体に接触又は投与することにより、細胞、組織又は個体のアポトーシスを促進することが可能である。また、癌細胞、癌組織又は癌を患っている個体に本アポトーシス促進剤を接触又は投与することにより、癌の抑制・治療を行うことが可能である。すなわち、本アポトーシス促進剤は抗癌剤として用いることが可能である。本アポトーシス促進剤を接触又は投与する場合には、p73とともに接触又は投与することが好ましい。アポトーシスがより一層促進されるからである。
また、本発明のアポトーシス促進剤は、配列番号24に示すアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする核酸からなる。本発明のアポトーシス促進剤は、配列番号23で表される塩基配列からなる核酸であることが好ましい。本発明者らが見出した分子メカニズムによれば、IKK−αはp73と直接相互作用することによりp73を安定化し、p73が誘導するアポトーシスを促進する。したがって、本アポトーシス促進剤を適切なベクターに組み込み、当該ベクターを細胞、組織又は個体に接触又は投与することにより、細胞、組織又は個体のアポトーシスを促進することが可能である。また、癌細胞、癌組織又は癌を患っている個体に前記ベクターを接触又は投与することにより、癌の抑制・治療を行うことが可能である。すなわち、本アポトーシス促進剤は抗癌剤として用いることが可能である。本アポトーシス促進剤を接触又は投与する場合には、p73とともに接触又は投与することが好ましい。アポトーシスがより一層促進されるからである。
(アポトーシス抑制剤)
本発明のアポトーシス抑制剤は、配列番号25に示すアミノ酸配列からなるタンパク質からなる。配列番号25に示すアミノ酸配列からなるタンパク質は、IKK−αの44番目のリジン残基がアラニン残基に置換されたIKK−α(K44A)タンパク質を表す。本発明者らは、IKK−α(K44A)はp73と結合するもののp73を安定化せず、p73が誘導するアポトーシスを抑制することを明らかにした。したがって、本アポトーシス抑制剤を細胞、組織又は個体に接触又は投与することにより、細胞、組織又は個体のアポトーシスを抑制することが可能である。また、アポトーシスを起こしている細胞又は組織、若しくは神経変性疾患を患っている個体に本アポトーシス抑制剤を接触又は投与することにより、神経変性疾患の治療を行うことが可能である。すなわち、本アポトーシス抑制剤は神経変性疾患の治療剤として用いることが可能である。本アポトーシス抑制剤を接触又は投与する場合には、接触又は投与する細胞、組織又は個体がp73を発現していることを確認するのが好ましい。アポトーシスをより確実に抑制することができるからである。
また、本発明のアポトーシス抑制剤は、配列番号25に示すアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする核酸からなる。本発明者らは、IKK−α(K44A)はp73と結合するもののp73を安定化せず、p73が誘導するアポトーシスを抑制することを明らかにした。したがって、本アポトーシス抑制剤を適切なベクターに組み込み、当該ベクターを細胞、組織又は個体に接触又は投与することにより、細胞、組織又は個体のアポトーシスを抑制することが可能である。また、アポトーシスを起こしている細胞又は癌組織、若しくは神経変性疾患を患っている個体に前記ベクターを接触又は投与することにより、神経変性疾患の治療を行うことが可能である。すなわち、本アポトーシス抑制剤は神経変性疾患の治療剤として用いることが可能である。本アポトーシス抑制剤を接触又は投与する場合には、接触又は投与する細胞、組織又は個体がp73を発現していることを確認するのが好ましい。アポトーシスをより確実に抑制することができるからである。
本発明のアポトーシス抑制剤は、配列番号26に示すアミノ酸配列からなるタンパク質からなる。配列番号26に示すアミノ酸配列からなるタンパク質は、UFD2aタンパク質を表す。本発明者らは、UFD2aがp73を分解する一方でp53を分解せず、p73が仲介するアポトーシスを選択的に抑制することを明らかにした。したがって、本アポトーシス抑制剤を細胞、組織又は個体に接触又は投与することにより、細胞、組織又は個体のアポトーシスを抑制することが可能である。また、アポトーシスを起こしている細胞又は組織、若しくは神経変性疾患を患っている個体に本アポトーシス抑制剤を接触又は投与することにより、神経変性疾患の治療を行うことが可能である。すなわち、本アポトーシス抑制剤は神経変性疾患の治療剤として用いることが可能である。本アポトーシス抑制剤を接触又は投与する場合には、接触又は投与する細胞、組織又は個体がp73を発現していることを確認するのが好ましい。アポトーシスをより確実に抑制することができるからである。
また、本発明のアポトーシス抑制剤は配列番号26に示すアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする核酸からなる。本発明者らは、UFD2aがp73を分解する一方でp53を分解せず、p73が仲介するアポトーシスを選択的に抑制することを明らかにした。したがって、本アポトーシス抑制剤を適切なベクターに組み込み、当該ベクターを細胞、組織又は個体に接触又は投与することにより、細胞、組織又は個体のアポトーシスを抑制することが可能である。また、アポトーシスを起こしている細胞又は癌組織、若しくは神経変性疾患を患っている個体に前記ベクターを接触又は投与することにより、神経変性疾患の治療を行うことが可能である。すなわち、本アポトーシス抑制剤は神経変性疾患の治療剤として用いることが可能である。本アポトーシス抑制剤を接触又は投与する場合には、接触又は投与する細胞、組織又は個体がp73を発現していることを確認するのが好ましい。アポトーシスをより確実に抑制することができるからである。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(細胞培養及びトランスフェクション)
アフリカミドリザル肝細胞COS7細胞及びヒト骨肉種細胞U2OS細胞は、10%(v/v)熱不活性化ウシ胎児血清(FBS;インビトロジェン)及びペニシリン(100IU/mL)/ストレプトマイシン(100μg/mL)を含むダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)で培養した。ヒト肺癌細胞H1299細胞及びマウス線維芽細胞L929細胞は、10%熱不活性化FBS及び抗生剤混合物を含むRPMI1640培地で培養した。培養物は、5%COの水飽和雰囲気下、37℃で維持した。
一過的なトランスフェクションを行うため、COS7細胞を50%コンフルエントになるまで培養し、FuGENE6 transfection reagent(ロシュ・モレキュラー・バイオケミカルズ)を用いて、製造業者の説明書に従い、所定の組合せの発現プラスミドをCOS7細胞にトランスフェクトした。H1299細胞及びU2OS細胞は、製造業者の説明書に従い、LipofectAMINE transfection reagent(インビトロジェン)でトランスフェクトした。pcDNA3 empty plasmid(インビトロジェン)をブランクプラスミドとして用い、一過的なトランスフェクションで導入されるDNA量のバランスをとった。
(細胞生存アッセイ)
100μLの完全培地を添加してある96ウェル組織培養皿に、U2OS細胞を5×10/ウェルの密度で播き、一晩付着させた。シスプラチンの原液を0.45μmポアサイズのフィルターでろ過滅菌し、リン酸緩衝食塩水(PBS)で希釈した。シスプラチンを最終濃度が20μMとなるように培養物に加え、細胞の生存率を測定した。生存率は、改良3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル−テトラゾリウムブロマイド(MTT)アッセイを用いて、シスプラチンの添加から所定時間後に測定した。MTTアッセイは、10μLのMTT溶液を各ウェルに添加し、培養物を37℃で1時間インキュベーションして行った。マイクロプレートリーダー(モデル450;バイオラッド)を用いて、各ウェルの570nmにおける吸光度を測定した。
(RNA抽出及びRT−PCR)
Rneasy Mini Kit(キアゲン)を用い、製造業者のプロトコールに従って、シスプラチン(最終濃度:20μM)に曝したU2OS細胞から全RNAを抽出した。逆転写反応は、全RNA(5μg)をSuperScriptII reverse transcriptase(インビトロジェン)及びランダムプライマーと混合し、42℃で1時間インキュベーションすることで行った。反応が完了したら、cDNAを水で希釈し、15μLの反応溶液(100μMの各デオキシヌクレオシド三リン酸、1×PCRバッファー、1μMの各プライマー、0.2ユニットのrTaq DNA polymerase(タカラバイオ)を含む)で増幅した。
用いたオリゴヌクレオチドプライマーは、以下のとおりである。
IKK−α:
(フォワード、配列番号1) 5’-CCGACTTCAGCAGAACATGA-3’
(リバース、配列番号2) 5’-TGGGGACAGTGAACAAGTGA-3’
IKK−β:
(フォワード、配列番号3) 5’-AACCAGCATCCAGATTGACC-3’
(リバース、配列番号4) 5’-CTCTAGGTCGTCCAGCGTTC-3’
IKK−γ:
(フォワード、配列番号5) 5’-CCTCACTCCCTGTGAAGCTC-3’
(リバース、配列番号6) 5’-GAGACTCTTCGCCCAGTACG-3’
IκB−α:
(フォワード、配列番号7) 5’-GCAAAATCCTGACCTGGTGT-3’
(リバース、配列番号8) 5’-GCTCGTCCTCTGTGAACTCC-3’
p53:
(フォワード、配列番号9) 5’-ATTTGATGCTGTCCCCGGACGATATTGAAC-3’
(リバース、配列番号10) 5’-ACCCTTTTTGGACTTCAGGTGGCTGGAGTG-3’
p73α:
(フォワード、配列番号11) 5’-CCGGGAGAACTTTGAGATCC-3’
(リバース、配列番号12) 5’-ATCTTCAGGGCCCCCAGGTC-3’
p21WAF1
(フォワード、配列番号13) 5’-CCGGGAGAACTTTGAGATCC-3’
(リバース、配列番号14) 5’-ATCTTCAGGGCCCCCAGGTC-3’
Bax:
(フォワード、配列番号15) 5’-TTTGCTTCAGGGTTTCATCC-3’
(リバース、配列番号16) 5’-CAGTTGAAGTTGCCGTCAGA-3’
GAPDH:
(フォワード、配列番号17) 5’-ACCTGACCTGCCGTCTAGAA-3’
(リバース、配列番号18) 5’-TCCACCACCCTGTTGCTGTA-3’
GAPDHの発現を測定して、内部標準とした。PCR増幅産物を、TAEバッファー(40mMのTris−Cl、1mMのEDTA)中、1.5%アガロースゲルの電気泳動にて分離し、エチジウムブロマイド(ポストステイン)で可視化した。
(IKK−αを標識するFLAGエピトープ)
FLAGエピトープでIKK−αのN末端をエピトープ標識し、pcDNA3発現プラスミドにサブクローニングした。FLAG標識したIKK−αの発現プラスミドを得るため、IKK−αのコード領域をPCRで増幅した。PCRに用いたオリゴヌクレオチドプライマーは以下のとおりである。
(フォワード、配列番号19) 5’-CCGGAATTCGAGCGGCCCCCGGGGCTGCGGC-3’
(リバース、配列番号20) 5’-CCGCTCGAGCGGTCATTCTGCTAACCAACTCCAATCAAGACTCAT-3’
フォワードプライマーの下線部分のヌクレオチドは、EcoRIの切断部位を表し、リバースプライマーの下線部分のヌクレオチドは、XhoIの切断部位を表す。PCR産物をEcoRI及びXhoIで完全に消化し、pcDNA3−FLAG発現プラスミドの同一切断部位に導入し、FLAGタグの下流にインフレームとなるようにした。それは、FLAGエピトープで標識されたIKK−αの全長をコードする(pcDNA−FLAG−IKK−α)。コンストラクトは、制限酵素による消化及びDNAシーケンシングにより確認した。
(キナーゼ活性のないIKK−αの変異体の作製)
PfuUltraTM High−Fidelity DNAポリメラーゼ(ストラタジーン)を用い、製造業者の説明書に従って、K44A変異をワイルドタイプのIKK−αに導入した。以下のオリゴヌクレオチドプライマーを用いた。
5’-GCGTCTTGTCGTTTAGAGCTAAGTTCCAAAAACAGAGAGCGATGGTGCCAT-3’ (フォワード、配列番号21、下線部分が44番目のアミノ酸のAlaをコードする)
5’-AATTGCTATTTTGAGATCAAGTTCCCGGTGCTGGTACAGACTGACGTTCCC-3’ (リバース、配列番号22)
T4DNAライゲース(タカラバイオ)の存在下、PCR産物をセルフライゲーションさせ、それらの核酸配列を決定し、期待通りの変異が存在し、かつランダム変異が存在しないことを確かめた。
(イムノブロット)
細胞に全部で2μgの発現プラスミドを一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を氷冷したPBSで洗浄し、溶解バッファー(pH8.0;25mMのTris−Cl、137mMの塩化ナトリウム、1%のTriton X−100、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)、プロテアーゼインヒビターミックス(ロシュ・モレキュラー・バイオケミカルズ)を含む)に懸濁させ、軽く超音波処理を行った。15000rpmで10分間、遠心を行い、上清を回収し、ブラッドフォード法(バイオラッド)により、タンパク濃度を測定した。等量の細胞全体の可溶化物(タンパク量:50μg)をLaemmliのSDSサンプルバッファー中で煮沸して変性させ、10%SDS−ポリアクリルアミドゲル(SDS−PAGE)で分離し、10%メタノール含有トリス−グリシンバッファー中でポリビニリデンジフルオライド(PVDF)膜(Immobilon−P;ミリポア)に室温下にて1時間で転写した。5%の脱脂乳及び0.1%のTween20を含むトリス緩衝生理食塩水(TBS−T)で室温にて1時間、膜をブロックをした。
その後、抗FLAGモノクローナル抗体(M2;シグマ)、抗HAモノクローナル抗体(12CA5;ロシュ・モレキュラー・バイオケミカルズ)、抗p73モノクローナル抗体(Ab−4;ネオマーカーズ)、抗p53モノクローナル抗体(DO−1;オンコジーンリサーチプロダクツ)、抗Baxモノクローナル抗体(6A7;eバイオサイエンス)、抗IKK−αポリクローナル抗体(M−280;サンタクルーズバイオテクノロジー)、抗IKK−βポリクローナル抗体(H−470;サンタクルーズバイオテクノロジー)、抗IKK−γポリクローナル抗体(FL−417;サンタクルーズバイオテクノロジー)、抗p65ポリクローナル抗体(C−20;サンタクルーズバイオテクノロジー)、抗IκB−αポリクローナル抗体(C−21;サンタクルーズバイオテクノロジー)、抗アクチンポリクローナル抗体(20−33;シグマ)又は抗p21WAF1ポリクローナル抗体(H−164;サンタクルーズバイオテクノロジー)を一次抗体に用いて反応させた。一次抗体と反応させた後、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)標識ヤギ抗マウス又は抗ウサギ二次抗体(セルシグナリングテクノロジー)をTBS−Tで2000倍に希釈したものを用いて、室温にて1時間反応させた。enhanced chemiluminescence system(ECL;アマシャム・ファルマシア・バイオテック)を説明書に従って用いることにより、免疫反応性のタンパク質は最終的に可視化された。
(細胞成分分画)
核抽出物及び細胞質抽出物を調製するため、細胞を氷冷したPBSで洗浄し、溶解バッファー(pH7.5;10mMのTris−Cl、1mMのEDTA、0.5%のNonidet P−40(NP−40)、1mMのPMSF、プロテアーゼインヒビターミックス(シグマ)を含む)に懸濁させた。懸濁させた細胞を4℃にて30分間インキュベーションし、5000rpmで10分間、遠心を行い、可溶性画分を回収した(これを細胞質抽出物とする)。不溶性画分を溶解バッファーで洗浄し、1×LaemmliのSDSサンプルバッファー(pH6.8;62.5mMのTris−Cl、2%のSDS、2%のβ−メルカプトエタノール、0.01%のブロモフェノールブルーを含む)に溶解して核抽出物を回収した。核及び細胞質画分を抗ラミンBモノクローナル抗体(Ab−1;オンコジーンリサーチプロダクツ)又は抗α−チューブリンモノクローナル抗体(DM1A;セルシグナリングテクノロジー)を用いたイムノブロット分析に供した。
(タンパク分解速度分析)
HA−p73α発現プラスミドを、IKK−α発現プラスミドと一緒に又は無しに、COS7細胞に一過的にトランスフェクトした。シクロヘキシミド(最終濃度:100μg/mL)による前処理から所定時間後に、細胞を回収した。細胞全体の可溶化物を調製し、抗p73モノクローナル抗体又は抗アクチンポリクローナル抗体によるイムノブロット分析を行った。デンシトメトリーを用いて、アクチンで規格化したHA−p73αの量を定量した。
(ユビキチン化アッセイ)
量を変化させたIKK−α発現プラスミドの存在下又は非存在下、HA−p73α及びHA−Ubをコードする発現プラスミドを一定量、COS7細胞に一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションから4時間後、プロテアソームインヒビターであるMG−132(最終濃度:20μM)に6時間、細胞を曝し、細胞全体の可溶化物をまず抗p73モノクローナル抗体と免疫沈降させ、次に抗HAモノクローナル抗体(12CA5;ロシュ・モレキュラー・バイオケミカルズ)を用いたイムノブロットを行うことにより、ユビキチン化レベルを分析した。
(免疫沈降分析)
細胞全体の可溶化物を15000rpmで15分間、遠心して細胞片を除いた。プロテインG−セファロース(50%スラリー、30μL;アマシャム・ファルマシア・バイオテック)を用いて、4℃にて30分間、得られた上清を前処理した。遠心した後、抗HAポリクローナル抗体(医学生物学研究所)又は抗FLAGモノクローナル抗体を用いて、上清を4℃にて2時間インキュベーションした。4℃にて30分間、免疫複合体をプロテインG−セファロースビーズで沈降させた。軽く遠心して回収した後、免疫沈降物を溶解バッファーで3回洗浄し、30μLの2×LaemmliのSDSサンプルバッファーに懸濁させ、100℃にて5分間処理した。上清を10%SDS−PAGEにロードし、上述したようにイムノブロットで分析を行った。
(GSTプルダウンアッセイ)
FLAG−IKK−αを発現しているCOS7細胞から調製した細胞全体の可溶化物をグルタチオン S−トランスフェラーゼ(GST)又はGST融合タンパク質と混ぜ、グルタチオン−セファロースビーズ(アマシャム・ファルマシア・バイオテック)の存在下、4℃にて2時間、ゆっくり振盪しながらインキュベーションした。その後、軽く遠心してセファロースビーズを沈殿させ、1mMのPMSFを含むNETNバッファー(pH7.5;50mMTris−Cl、150mMの塩化ナトリウム、0.1%のNP−40、1mMのEDTA)で激しく洗浄した。結合したタンパク質は、30μLの2×LaemmliのSDSサンプルバッファーを加えてビーズから溶出させ、5分間煮沸し、10%SDS−PAGEで分離した。タンパク質をPVDF膜に転写し、上述したようにFLAG−IKK−αでイムノブロットした。
(免疫蛍光分析)
U2OS細胞をカバーガラス上で培養し、所定の発現プラスミドでトランスフェクトした。トランスフェクションから48時間後、細胞を氷冷したPBSで洗浄し、−20℃にて20分間、100%メタノールで固定した。細胞をPBSで2回洗浄し、3%ウシ血清アルブミン(BSA)のPBS溶液(0.1%グリシン及び0.1%アジ化ナトリウムを含む)を用いて室温にて1時間ブロックした。その後、細胞をPBSで洗浄し、50倍希釈した抗ラミンBモノクローナル抗体及び200倍希釈した抗FLAGポリクローナル抗体(シグマ)を同時に用いて、室温にて1時間インキュベーションした。結合した免疫グロブリンを検出するため、200倍に希釈したローダミン又はフルオレセインイソチオシアネート(FITC)標識した二次抗体(インビトロジェン)と、室温にて1時間、インキュベーションした。二次抗体とインキュベーションした後、カバーグラスをPBSで洗浄し、Fluoromount−G(サザンバイオテック)を用いてガラススライド上にマウントして、共焦点レーザー顕微鏡(オリンパス)で調べた。
(ルシフェラーゼレポーターアッセイ)
p53を欠損したH1299細胞を5×10細胞/ウェルの密度で12ウェル組織培養皿に播き、以下のもので細胞を一過的にトランスフェクトした:100ngのルシフェラーゼレポーターコンストラクト(p21WAF1、MDM2又はBaxプロモーターに由来するp53/p73応答配列を保有する)、10ngのpRL−TKウミシイタケルシフェラーゼcDNA、及び25ngの所定の発現プラスミド(p53、HA−p73α又はHA−p73β)を量を変化させたIKK−α又はFLAG−IKK−β発現プラスミドと一緒に又は無しに。pcDNA3 empty plasmidを用いて、トランスフェクションあたりのトータルのDNA量は一定(510ng)に保った。トランスフェクションから48時間後、細胞を氷冷したPBSで2回洗浄し、passive lysis buffer(プロメガ)に懸濁させた。デュアルルシフェラーゼレポーターアッセイシステム(プロメガ)を用いて、説明書に従い、ホタル及びウミシイタケの両ルシフェラーゼ活性を測定した。蛍光強度はTD−20ルミノメーター(ターナーデザイン)を用いて測定した。ホタルルシフェラーゼのシグナルを、ウミシイタケルシフェラーゼのシグナルに基づいて規格化した。少なくとも3回のトランスフェクションを行って得られた結果を、平均値±標準偏差で表した。
(アポトーシスアッセイ)
p73α及びIKK過剰発現を介したアポトーシスを検出するため、1.5×10細胞/ウェルの密度でH1299細胞を6ウェル組織培養皿に播いた。翌日、50ngのβ−ガラクトシダーゼ発現プラスミド及び50ngのHA−p73α発現プラスミドを、量を変化させたIKK−α又はIKK−β発現ベクター(100、200又は400ng)の存在下又は非存在下、細胞に一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を氷冷したPBSで洗浄し、0.4%トリパンブルー(PBS溶液)で室温にて10分間染色した。その後、細胞をPBSで2回洗浄し、2.5%のグルタルアルデヒド、1mMの塩化マグネシウム及び2mMのEGTAを含むPBSで10分間固定し、Red−Gal(リサーチオルガニクス)を用いて、Bayon, Y. et al., Mol. Cell. Biol. 23: 1061-1074 (2003).に記載の方法で2時間染色した。トランスフェクトした細胞を可視化するためのマーカーとしてRed−Galを用い、トランスフェクタントにどのくらいアポトーシスが生じているかを評価した。Red−Gal及びトリパンブルーの二重染色によって暗いピンク−パープルになっている細胞を集めて、アポトーシス細胞をスコア化した。結果は3回の独立したトランスフェクション−それぞれ、3回以上行った−の平均で表した。
(実施例1) U2OS細胞におけるシスプラチンを介したアポトーシス中のIKK−αの誘導
DNA損傷により誘導されるシグナル伝達において、IκBキナーゼ(IKKs)の潜在的な機能を規定するため、DNAを損傷する化学療法剤であるシスプラチンにU2OS細胞をさらして、それらのタンパク質及びmRNAの発現レベルを調べた。細胞生存アッセイにより調べたところ、U2OS細胞は時間依存的にアポトーシスを起こしていた(図1)。イムノブロット分析を行ったところ、p53及びそのホモログであるp73α(両者はDNA損傷応答における主要なメディエーターである(Melino, G. et al., Nat. Rev. Cancer 2: 605-615 (2002). 及び Vousden, K. H. et al., Nat. Rev. Cancer 2: 594-604 (2002).)は、シスプラチンに応答してタンパク質レベルで顕著に誘導された(図2)。その一方、p53及びp73αのmRNAの発現は誘導されなかった(図3)。これらの蓄積は、p21WAF1やBaxのような下流のエフェクターに関連している。特に、シスプラチン処理により、IKK−αが顕著に蓄積し、シスプラチン曝露から12〜36時間後の間にその誘導が認められた(図2)。シスプラチン処理の12時間後、IKK−γ(NEMO)のタンパク質レベルが一過的に上昇したが、24〜36時間までシスプラチン処理時間を延長するとIKK−γレベルは減少し、未処理の細胞とほとんど区別できない程度であった。対照的に、シスプラチン処理によってIKK−βの量はほとんど変化しなかった。RT−PCR分析の結果、IKK−α及びIKK−βのmRNAの発現はシスプラチン処理で変化せず、その一方、IKK−γのmRNAの発現レベルは、シスプラチン処理に応じて時間依存的に、顕著な増加が認められた(図3)。興味深いことに、イムノブロット分析の結果は、シスプラチン処理によってリン酸化型のIκB−α(特徴がよく分かっている、IKK複合体の基質である)が顕著に増加していることを示している。
以上の結果をあわせると、DNA損傷で誘導されるp53及びp73の蓄積はIKK−αのアップレギュレーションと関連していること、及び、DNA損傷が介するアポトーシス経路の間にそれらの機能的な相互作用が存在する可能性があることが示唆された。
(実施例2) シスプラチンに応答したIKK−αの核内の蓄積
CRM−1依存的に、IKK−αが核と細胞質との間を往復していることが、最近示された(Birbach, A. et al., J. Biol. Chem. 277: 10842-10851 (2002).)。また、核のIKK−αは、サイトカイン曝露後の生存経路を制御するNF−κB応答遺伝子をトランス活性化する能力を有している(Yamamoto, Y. et al., Nature 423: 655-659 (2003). 及び
Anest, V. et al., Nature 423: 659-663 (2003).)。これらを踏まえて、内在性のIKKsの細胞下の局在がシスプラチンに応じて変化するかを調べた。
シスプラチンに曝した又は未処理のU2OS細胞から、核及び細胞質抽出物を調製し、所定の抗体とのイムノブロットに供した。核及び細胞質画分の純度は、それぞれ、抗ラミンB抗体及び抗α−チューブリン抗体を用いたイムノブロットで確認した。既報の結果と一致して、IKK−αは核及び細胞質の両方に局在しており、他方、IKK−βはもっぱら細胞質で発現していた(図4)。細胞質中のIKK−α、IKK−β及びIKK−γの量は、シスプラチン処理にかかわらず変化しなかった。シスプラチン処理によって、時間依存的にIKK−αは核内で顕著に蓄積した一方、IKK−βは核内でそれほど蓄積しなかった。また、IKK−γの一過的な核内の蓄積が、シスプラチン処理の12時間後に認められた。シスプラチンに応答してIκB−αのリン酸化が亢進することと一致して、細胞質のIκB−αは時間依存的に減少した。しかしながら、p65−NFκBサブユニット(RelA)の核内での蓄積に対して、シスプラチン処理はほとんど影響を与えなかった。このことは、シスプラチンの存在によって、p65の核内移行が阻害されている可能性があることを示している。このように考えると、IKKsのうち、シスプラチン処理によってIKK−αの顕著に核内に蓄積し、IKK−αはシスプラチンを介したアポトーシスの間に核内における何らかの機能を持っている可能性が考えられる。
外因的にIKK−αを発現させると、内在性のIKK−αの挙動を左右するかを調べるため、イムノブロット及び免疫蛍光染色によって外因性のIKK−αの細胞内分布を調べた。FLAG−IKK−α又はHA−p73αをコードする発現プラスミドをトランスフェクトしたU2OS細胞から、核及び細胞質画分を調製し、それぞれ、抗FLAG抗体又は抗p73抗体を用いたイムノブロットに供した。図5(トランスフェクトの48時間後の細胞のイムノブロットの結果を表している)に示したように、HA−p73αはもっぱら核に局在しており、FLAG−IKK−αは、核及び細胞質の両方に存在していた。驚くべきことに、抗FLAG抗体及び抗ラミン抗体を用いた免疫蛍光染色の結果から、核マトリックスマーカーであるラミンBと広範囲にわたって共存していることからも示されるとおり、外因性のIKK−αは細胞質及び核マトリックスに局在していることがはっきりと示された(図6)。興味深いことに、HA−p73αはFLAG−IKK−αと共存して、核マトリックスに存在しており、これは、核のIKK−αがアポトーシス促進性のp73と相互作用し、その機能を調整している可能性を示唆している。
(実施例3) シスプラチン曝露による、U2OS細胞におけるNF−κBの活性化の変化
上述の通り、核内のトランス活性化性p65サブユニットの量は、シスプラチン処理をしたU2OS細胞において変化しなかった。これらの結果を受け、シスプラチンに応答して、NF−κBが活性化するかどうかを調べた。NF−κBレポータープラスミドをトランスフェクトしたU2OS細胞をシスプラチンで処理し、ルシフェラーゼ活性を測定した。シスプラチン処理は、NF−κB依存性の転写活性化を亢進しなかった(図7)。マウス線維芽細胞であるL929細胞をTNF−αに曝すと、2時間後に、NF−κBに依存した転写活性化が認められた(図8)。L929細胞は、TNF−α依存性のNF−κBの活性化を調べるために広く用いられている。また、L929細胞をTNF−αで処理すると、p65が核に顕著に蓄積する(図9)。以上から、TNF−αと異なり、NF−κB依存性の転写活性化にシスプラチンが顕著な効果を及ぼさないことは、核内のp65の蓄積が調節されないためであると考えられる。
(実施例4) IKK−αとp73の相互作用
哺乳動物の培養細胞において、IKK−αがp73と相互作用するかどうかを調べるため、トランスフェクトしたCOS7細胞から細胞全体の可溶化物を調製し、その可溶化物を抗FLAG抗体又は抗HA抗体と免疫沈降させ、それぞれ、抗p73又は抗FLAG抗体を使ったイムノブロットで分析した。図10に示したように、外因的に発現させたFLAG−IKK−α及びHA−p73αは、COS7細胞中で安定複合体を形成した。同様に、HA−p73βはFLAG−IKK−αと免疫共沈降した(データは示さず)。対照的に、内在性のp53の免疫沈降をし、抗FLAG抗体でイムノブロットをしたところ、免疫共沈降したFLAG−IKK−αは検出されなかった(図11)。これは、細胞中において、IKK−αはp73と相互作用するが、p53とは相互作用しないことを示している。IKK−αとの相互作用に関与するp73の決定基を同定するため、GSTに融合したp73の欠失変異体をいくつか作製し、インビトロのプルダウンアッセイにおいてFLAG−IKK−αへの結合能を調べた。トランス活性化ドメイン、DNA結合ドメイン、オリゴマー化ドメイン及びSAMドメインを含むp73の機能的ドメインに基づいて、これらの変異体を設計した(図12)。FLAG−IKK−αは、GST−p73(114−328)には結合したが、他のGST融合タンパク質には結合しなかった(図13)。以上の結果から、IKK−αは、p73のDNA結合ドメインを介して、直接p73と相互作用していることが示唆された。
(実験5) IKKαによるp73の安定化
既に報告されているように、p73と相互作用するいくつかのプロテインキナーゼ(例えば、c−Abl及びPKCδ)は、p73を安定化することができる。IKK−αがp73の安定化に影響を与えるかどうか確かめるため、一定量のHA−p73α発現プラスミドを、量を変化させたIKK−α発現プラスミドと一緒に又は無しに、COS7細胞にトランスフェクトし、HA−p73αのタンパク質レベルを調べた。図14に示したように、外因性のIKK−αの存在によって、HA−p73αの量は顕著に増加した一方、FLAG−p53の安定化に対しては検出可能な効果をIKK−αは有していなかった。さらに、HA−p73βもIKK−αによって安定化されるが、安定化の程度はHA−p73αに比べれば少ない。IKK−αが増加した実験条件下では、p73αのmRNAの発現レベルは顕著な変化を見せなかった(図14)。このことは、IKK−αがp73をタンパク質レベルで制御していることを示唆している。次に、一過的なトランスフェクションによって、IKK−βがp73及びp53の安定化に影響を与えるかを調べた。図15に示したように、FLAG−IKK−βはp73及びp53の両者の安定化には検出し得る効果を有していなかった。
IKK−αがp73のターンオーバーを調節しているかどうかを確かめるため、トランスフェクトしたCOS7細胞におけるp73の分解速度を調べた。トランスフェクションの24時間後、細胞をシクロヘキシミドで処理した。指定した時間において、細胞全体の可溶化物を調整し、抗p73抗体を用いたイムノブロットに供した。図16に示したように、HA−p73α及びIKK−αの両方を発現させた細胞におけるHA−p73αの分解速度は、HA−p73αを単独で発現させた細胞における分解速度よりも遅かった。対照的に、FLAG−IKK−βが存在していても、HA−p73αの半減期は延びなかった(図17)。このように、IKK−αが仲介するp73の安定化は、p73の半減期の増加によるものである。
Lee, C.-W. et al., Oncogene 18: 4171-4181 (1999).に記載されているように、p73の定常状態のレベルは、少なくとも一部はユビキチン−プロテアソーム経路を通じたタンパク質分解過程によって調節されている。p73のユビキチン化をIKK−αが阻害するかどうかを調べた。HA−p73α及びHA−ユビキチン発現プラスミドを、量を変化させたIKK−α又はFLAG−IKK−β発現プラスミドと一緒に又は無しに、COS7細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞全体の可溶化物を免疫沈降及びイムノブロットにより分析し、HA−ユビキチンを含むp73αが存在するかどうかを調べた。ユビキチン化したp73αの量は、IKK−αの存在によって減少した(図18)一方、FLAG−IKK−βはp73αのユビキチン化をいくぶん少ない程度であるが阻害した(図19)。
これらの結果を合わせると、IKK−αはp73のユビキチン化を阻害し、それによりp73の安定化を向上させていることが強く示唆された。
(実施例6) p53を欠損したH1299細胞における、p73が仲介するトランス活性化機能のIKK−αによる増強
IKK−α及びp73の相互作用の機能的な意味を探るため、まず、p−73が仲介する転写活性化に及ぼすIKK−αの効果を調べた。p53を欠損したH1299細胞に、HA−p73α又はHA−p73β発現プラスミド、及びp21WAF1、Bax又はMDM2プロモーターのコントロール下のルシフェラーゼレポーターコンストラクトを、量を変化させたIKK−αの発現プラスミドと一緒に又は無しにトランスフェクトした。図20及び21に示したように、エンプティプラスミドの対照に比べて、異所的に発現したp73は、p53/p73応答性レポーターの転写を活性化した。また、IKK−α単独では、ルシフェラーゼ活性にはほとんど影響を与えなかった。HA−p73α又はHA−p73βをIKK−αと共発現させたときは、p73依存的な転写活性化の顕著な増加が、用量依存的に認められた。対照的に、p53応答レポーター遺伝子活性の増加は、IKK−αによって誘導されなかった(図22)。IKK−αによって仲介されるp73依存性の転写の活性化の特異性を調べるため、IKK−βがp53/p73応答性プロモーターに対するp73転写活性を増強するかどうかを確かめた。図23に示したように、FLAG−IKK−βによって、p73依存性の転写活性化に顕著な変化は認められなかった。さらに、H1299細胞に外因的にIKK−αを発現させたところ、p73αが仲介する内在性のp21WAF1の誘導が顕著にアップレギュレートした(図24)。
これらの結果をあわせると、IKK−αはp73の転写活性を特異的に増強していることが示唆された。
(実施例7) p73を介したアポトーシスに対するIKK−αの寄与
アポトーシスの調節のようなp73依存性の生物学的機能に対するIKK−αの潜在的な効果を調べた。一定量のHA−p73α及びβ−ガラクトシダーゼの発現プラスミドを、量を変化させたIKK−α又はFLAG−IKK−β発現プラスミドと一緒に又は無しに、H1299細胞に一過的にトランスフェクトした。β−ガラクトシダーゼ発現プラスミドはトランスフェクトした細胞を同定するために使用した。トランスフェクションの48時間後、トリパンブルー(生育不能細胞)及びRed−Gal(トランスフェクトした細胞)を用いた二重染色に細胞を供し、紫色の細胞の数をスコア化した。図25及び26に示したように、IKK−αをHA−p73αと共発現させると、HA−p73α単独でトランスフェクトした場合に比べて、アポトーシスを起こした細胞の数が増加していた。対照的に、FLAG−IKK−βの共発現は、p73α依存性のアポトーシスには顕著な効果を及ぼさなかった(図27)。
これらのデータは、p73依存性の転写活性化に対するIKK−αの正の効果と一致している。
(実施例8) キナーゼ活性を欠損した変異型IKK−αがp73の安定化に及ぼす影響
IKK−αの内在的なキナーゼ活性がp73の安定化に必要かどうかを調べるため、変異型のIKK−αであるIKK−α(K44A)を作製した。この変異体は、ATP結合モチーフ中のリジン−44がアラニンに置換されている。Ling, L. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95: 3792-3797 (1998).に記載されているとおり、この部位を変異すると、IKK−αのキナーゼ活性が損なわれる。免疫沈降分析から分かるように、哺乳動物の培養細胞において、IKK−α(K44A)は、p73αとの複合体を形成する能力は維持している(図28)。ワイルドタイプのIKK−αとは極めて対照的に、FLAG−IKK−α(K44A)の共発現は、外因的に発現させたHA−p73αの細胞内レベルにはほとんど影響を及ぼさなかった(図29)。内在性のp73に対する、キナーゼ活性を欠損したIKK−αの効果を調べるため、U2OS細胞又はH1299細胞に、エンプティプラスミド又はFLAG−IKK−α(K44A)の発現プラスミドを一過的にトランスフェクトし、シスプラチンに24時間曝すか、未処理のままにした。細胞全体の可溶化物及び全RNAを調製し、それぞれ、イムノブロット及びRT−PCRに供した。図30に示したように、FLAG−IKK−α(K44A)発現プラスミドをトランスフェクトしたU2OS細胞において、シスプラチンを介した内在性のp73αの安定化が阻害された。その一方、FLAG−IKK−α(K44A)は、内在性のp53の量には顕著な影響を与えなかった。同じような結果は、p53を欠損したH1299細胞においても得られた(図32)。上記結果とよく一致するように、FLAG−IKK−α(K44A)の存在下、シスプラチンで誘導されるアポトーシスが顕著に阻害された(図31及び33)。
このように、シスプラチンに誘導されるDNA損傷に応答するp73の安定化には、IKK−αのキナーゼ活性が必要であると考えられる。
(実施例9) UFD2aの内在性p73への影響
UFD2aが内在性p73に及ぼす影響について調べるため、以下の実験を行った。COS7細胞にFLAG−UFD2a発現プラスミドをトランスフェクトした、又はトランスフェクトしなかった。トランスフェクションの24時間後、細胞をシスプラチン(最終濃度20μg/mL)に24時間曝すか、未処理のままにした。トランスフェクトした細胞から細胞全体の可溶化物を調製し、p73α、p53及びUFD2aの発現をイムノブロットにより解析した。なお、アクチンを添加のコントロールとして利用した。図35に示したように、FLAG−UFD2a発現プラスミドをトランスフェクトした細胞において、シスプラチンによるp73αの誘導が阻害された。その一方、内在性のp53の量には影響を与えなかった。この結果は、p73αがUFD2aにより分解されることを示唆している。
(実施例10) UFD2aのp73依存性アポトーシスへの影響
UFD2aがp73依存性のアポトーシスに及ぼす影響について調べるため、以下の実験を行った。p53を欠損したH1299細胞に所定の組み合わせ(HA−p73α、p53及びFLAG−UFD2a)の発現プラスミドを一過的にコトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を3.7%ホルムアルデヒドで30分間、室温にて固定し、0.2%のTriton X−100で5分間、室温にて透過処理を行い、3%BSAで1時間ブロックした。細胞を1×PBSで3回洗浄し、DAPI(4’,6’−ジアミジノ−2−フェニルインドール;1μg/mL)で20分間、室温にて染色した。GFPがトランスフェクトされた細胞のうち異常な核を有する細胞を顕微鏡下で計測した。図36に示したように、HA−p73α及びFLAG−UFD2aをコトランスフェクトすると、HA−p73α単独でトランスフェクトした場合に比べて、アポトーシスを起こしている細胞の数が減少した。対照的に、p53及びFLAG−UFD2aをコトランスフェクトした場合は、p53依存性のアポトーシスを抑制することができなかった。
実施例9及び10の結果から、UFD2aはp73αを分解し、p73αのアポトーシス活性を低下させることが明らかとなった。
骨肉種細胞U2OS細胞をシスプラチンに曝したときの細胞生存率を表すグラフである。 シスプラチン処理したU2OS細胞の細胞可溶化物のイムノブロットの結果を表す図である。 シスプラチン処理したU2OS細胞からのRNAをRT−PCR分析した結果を表す図である。 シスプラチン処理したU2OS細胞の核画分(N)及び細胞質画分(C)のイムノブロットの結果を表す図である。 FLAG−IKK−α又はHA−p73α発現プラスミドをトランスフェクトしたU2OS細胞の核画分(N)及び細胞質画分(C)のイムノブロットの結果を表す図である。 FLAG−IKK−α発現プラスミドを単独で(上段の3つの写真)又はHA−p73αと一緒に(下段の3つの写真)一過的にトランスフェクトしたU2OS細胞の関節免疫蛍光で二重染色した結果を表す写真である。マージは、FLAG−IKK−α及びラミンB、又は、HA−p73α及びFLAG−IKK−αの写真を併せた写真を表している。 U2OS細胞をシスプラチン処理したときの、NF−κBの活性化倍率を表すグラフである。 L929細胞をTNF−α処理したときの、NF−κBの活性化倍率を表すグラフである。 TNF−αに曝されたL929細胞の核画分(N)及び細胞質画分(C)のイムノブロットの結果を表す図である。IKK−α及びp73の相互作用 所定の組合せの発現プラスミドを一過的にトランスフェクトしたCOS7細胞を免疫沈降及びイムノブロットした結果を表す図である。IPは免疫沈降に用いた抗体を、IBはイムノブロットに用いた抗体を、それぞれ表す。 FLAG−IKK−α発現プラスミドを一過的にトランスフェクトしたCOS7細胞を、正常マウス血清(NMS)又は抗p53抗体使った免疫沈降、及び、抗FLAG抗体を使ったイムノブロットした結果を表す図である。 GST−p73融合タンパク質の模式図である。TAはトランス活性化ドメインを、DBはDNA結合ドメインを、ODはオリゴマー化ドメインを、SAMはステライルαモチーフドメインを表す。 上図は、インビトロプルダウンアッセイにおいて、抗FLAG抗体を使ったイムノブロットの結果を表す図である。下図は、インビトロプルダウンアッセイにおいて、抗GST抗体を使ったイムノブロットの結果を表す図である。 所定の組合せの発現プラスミドをCOS7細胞に一過的にコトランスフェクトしたときの、イムノブロット(上図)又はRT−PCR(下図)の結果を表す図である。 所定の組合せの発現プラスミドをCOS7細胞に一過的にコトランスフェクトしたときの、イムノブロットの結果を表す図である。 上図は、HA−p73α発現プラスミドを、単独で又はIKK−α発現プラスミドと一緒に、一過的にトランスフェクトしたCOS7細胞を、シクロヘキシミド(CHX)処理したときの、イムノブロットの結果を表す図である。下図は、残存しているHA−p73αを表したグラフである。 上図は、HA−p73α発現プラスミドを、単独で又はIKK−β発現プラスミドと一緒に、一過的にトランスフェクトしたCOS7細胞を、シクロヘキシミド(CHX)処理したときの、イムノブロットの結果を表す図である。下図は、残存しているHA−p73αを表したグラフである。 HA−p73α及びHA−Ub発現プラスミドを、量を変化させたIKK−α発現プラスミドと一緒に又は無しに、一過的にコトランスフェクトしたCOS7細胞をMG−132で処理し、抗p73抗体で免疫沈降し、抗HA抗体でイムノブロットした結果を表す図である。Ubxn−p73αは、ゆっくり泳動しているユビキチン化型のHA−p73αを表す。 HA−p73α及びHA−Ub発現プラスミドを、量を変化させたIKK−β発現プラスミドと一緒に又は無しに、一過的にコトランスフェクトしたCOS7細胞をMG−132で処理し、抗p73抗体で免疫沈降し、抗HA抗体でイムノブロットした結果を表す図である。Ubxn−p73αは、ゆっくり泳動しているユビキチン化型のHA−p73αを表す。 HA−p73αをコードする発現プラスミドを、p21WAF1、Bax又はMDM2プロモーター由来のp53応答配列を運ぶルシフェラーゼレポーター、ウミシイタケルシフェラーゼプラスミド(pRL−TK)とともに、量を変化させたpcDNA3−IKK−αの存在下又は非存在下、一過的にコトランスフェクトしたp−53欠損H1299細胞におけるp53/p73応答性プロモーターの転写活性化の倍率を表すグラフである。 HA−p73βをコードする発現プラスミドを、p21WAF1、Bax又はMDM2プロモーター由来のp53応答配列を運ぶルシフェラーゼレポーター、ウミシイタケルシフェラーゼプラスミド(pRL−TK)とともに、量を変化させたpcDNA3−IKK−αの存在下又は非存在下、一過的にコトランスフェクトしたp−53欠損H1299細胞におけるp53/p73応答性プロモーターの転写活性化の倍率を表すグラフである。 p53をコードする発現プラスミドを、p21WAF1、Bax又はMDM2プロモーター由来のp53応答配列を運ぶルシフェラーゼレポーター、ウミシイタケルシフェラーゼプラスミド(pRL−TK)とともに、量を変化させたpcDNA3−IKK−αの存在下又は非存在下、一過的にコトランスフェクトしたp−53欠損H1299細胞におけるp53/p73応答性プロモーターの転写活性化の倍率を表すグラフである。 HA−p73α発現プラスミドを、所定のルシフェラーゼレポーターコンストラクトとともに、量を変化させたIKK−β発現プラスミドの存在下又は非存在下、一過的にトランスフェクトしたH1299細胞におけるp53/p73応答性プロモーターの転写活性化の倍率を表すグラフである。 一定量のHA−p73α発現プラスミドを、量を変化させたIKK−α発現プラスミドと一緒に又は無しに、一過的にコトランスフェクトしたH1299細胞のイムノブロットの結果を表す図である。 所定の発現プラスミドを一過的にトランスフェクションしたH1299細胞を二重染色した写真である。 所定の発現プラスミドを一過的にトランスフェクションしたH1299細胞のうち、アポトーシスを起こしている細胞の割合を示したグラフである。 所定の発現プラスミドを一過的にトランスフェクションしたH1299細胞のうち、アポトーシスを起こしている細胞の割合を示したグラフである。 所定の発現プラスミドを一過的にコトランスフェクトしたCOS7細胞に対して免疫沈降及びイムノブロットを行った結果を表す図である。 所定の発現プラスミドを一過的にコトランスフェクトしたCOS7細胞に対して免疫沈降及びイムノブロットを行った結果を表す図である。 FLAG−IKK−α(K44A)をトランスフェクトした/しないU2OS細胞をシスプラチンで処理した/処理しなかったときの、イムノブロット(上図)及びRT−PCR分析(下図)の結果を表す図である。 β−ガラクトシダーゼ発現プラスミドを、FLAG−IKK−α(K44A)発現プラスミドと一緒に又は無しに、トランスフェクトしたU2OS細胞のうち、アポトーシスを起こしている細胞の割合を示したグラフである。 FLAG−IKK−α(K44A)をトランスフェクトした/しないH1299細胞をシスプラチンで処理した/処理しなかったときの、イムノブロット(上図)及びRT−PCR分析(下図)の結果を表す図である。 β−ガラクトシダーゼ発現プラスミドを、FLAG−IKK−α(K44A)発現プラスミドと一緒に又は無しに、トランスフェクトしたH1299細胞のうち、アポトーシスを起こしている細胞の割合を示したグラフである。 DNA損傷により誘導されるアポトーシス中の、IKK、p73及びNF−κBの模式図を表す。 FLAG−UFD2aをトランスフェクトした/しなかったCOS7細胞をシスプラチンで処理した/しなかったときの、イムノブロットの結果を表す図である。 所定の組み合わせの発現プラスミドを一過的にコトランスフェクトしたH1299細胞のうち、アポトーシスを起こしている細胞の割合を示したグラフである。

Claims (10)

  1. p73とIKK−αとの相互作用を増強する化合物を、アポトーシスを促進する化合物と判定する判定工程を備える、アポトーシスを促進する化合物のスクリーニング方法。
  2. 被検化合物の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下において、p73及びIKK−αを発現した細胞を培養する培養工程と、
    培養したそれぞれの細胞における、p73とIKK−αとの相互作用を測定する測定工程と、
    被検化合物の存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用が、被検化合物の非存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用よりも強い場合に、当該被検化合物をアポトーシスを促進する化合物と判定する判定工程と、
    を備える、アポトーシスを促進する化合物のスクリーニング方法。
  3. p73とIKK−αとの相互作用を阻害する化合物を、アポトーシスを抑制する化合物と判定する判定工程を備える、アポトーシスを抑制する化合物のスクリーニング方法。
  4. 被検化合物の存在下及び非存在下のそれぞれの条件下において、p73及びIKK−αを発現した細胞を培養する培養工程と、
    培養したそれぞれの細胞における、p73とIKK−αとの相互作用を測定する測定工程と、
    被検化合物の存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用が、被検化合物の非存在下において培養した細胞におけるp73とIKK−αとの相互作用よりも弱い場合に、当該被検化合物をアポトーシスを抑制する化合物と判定する判定工程と、
    を備える、アポトーシスを抑制する化合物のスクリーニング方法。
  5. 配列番号24に示すアミノ酸配列からなるタンパク質からなるアポトーシス促進剤。
  6. 配列番号24に示すアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする核酸からなるアポトーシス促進剤。
  7. 配列番号25に示すアミノ酸配列からなるタンパク質からなるアポトーシス抑制剤。
  8. 配列番号25に示すアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする核酸からなるアポトーシス抑制剤。
  9. 配列番号26に示すアミノ酸配列からなるタンパク質からなるアポトーシス抑制剤。
  10. 配列番号26に示すアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする核酸からなるアポトーシス抑制剤。
JP2004176107A 2004-03-26 2004-06-14 アポトーシスを促進又は抑制する化合物をスクリーニングする方法、アポトーシス促進剤及びアポトーシス抑制剤 Pending JP2005304470A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176107A JP2005304470A (ja) 2004-03-26 2004-06-14 アポトーシスを促進又は抑制する化合物をスクリーニングする方法、アポトーシス促進剤及びアポトーシス抑制剤
AT05727106T ATE444375T1 (de) 2004-03-26 2005-03-23 Verfahren zum screening einer zur beschleunigung oder hemmung von apoptose fähigen verbindung, apoptosebeschleuniger und apoptosehemmer
EP05727106A EP1739186B1 (en) 2004-03-26 2005-03-23 Method of screening compound capable of accelerating or inhibiting apoptosis, apoptosis accelerator and apoptosis inhibitor
DE602005016911T DE602005016911D1 (de) 2004-03-26 2005-03-23 Der hemmung von apoptose fähigen verbindung, apoptosebeschleuniger und apoptosehemmer
PCT/JP2005/005247 WO2005093082A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-23 アポトーシスを促進又は抑制する化合物をスクリーニングする方法、アポトーシス促進剤及びアポトーシス抑制剤
US10/594,448 US7618787B2 (en) 2004-03-26 2005-03-23 Method of screening compound capable of accelerating or inhibiting apoptosis, apoptosis accelarator and apoptosis inhibitor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093266 2004-03-26
JP2004176107A JP2005304470A (ja) 2004-03-26 2004-06-14 アポトーシスを促進又は抑制する化合物をスクリーニングする方法、アポトーシス促進剤及びアポトーシス抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005304470A true JP2005304470A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35056210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176107A Pending JP2005304470A (ja) 2004-03-26 2004-06-14 アポトーシスを促進又は抑制する化合物をスクリーニングする方法、アポトーシス促進剤及びアポトーシス抑制剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7618787B2 (ja)
EP (1) EP1739186B1 (ja)
JP (1) JP2005304470A (ja)
AT (1) ATE444375T1 (ja)
DE (1) DE602005016911D1 (ja)
WO (1) WO2005093082A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113638A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日鉱金属株式会社 スパッタリング用ランタンターゲット
DK2633034T3 (en) * 2010-10-26 2018-03-05 Univ Friedrich Alexander Er NFkB SIGNAL ROAD-MANIPULATED DENDRITIC CELLS

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221349A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Chiba Prefecture p73のアポトーシス誘導調節剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010040457, HU, Y. et al., ""Abnormal morphogenesis but intact IKK activation in mice lacking the IKKalpha subunit of IkappaB ki", Science, 1999, Vol.284, pp.316−320 *
JPN6010040458, REGNIER, C.H. et al., ""Identification and characterization of an IkappaB kinase"", Cell, 1997, Vol.90, pp.373−383 *
JPN6010040459, WALKE,D.W. et al., Curr. Opin. Biotechnol., 2001, Vol.12, pp.626−631 *
JPN6010040460, SRIVASTAVA,R.K. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1999, Vol.96, pp.3775−3780 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1739186A1 (en) 2007-01-03
EP1739186A4 (en) 2008-03-12
US20080032320A1 (en) 2008-02-07
WO2005093082A1 (ja) 2005-10-06
DE602005016911D1 (de) 2009-11-12
ATE444375T1 (de) 2009-10-15
US7618787B2 (en) 2009-11-17
EP1739186B1 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brush et al. Growth arrest and DNA damage-inducible protein GADD34 targets protein phosphatase 1α to the endoplasmic reticulum and promotes dephosphorylation of the α subunit of eukaryotic translation initiation factor 2
Li et al. Daxx cooperates with the Axin/HIPK2/p53 complex to induce cell death
Kim et al. Suppression of NF-κB signaling by KEAP1 regulation of IKKβ activity through autophagic degradation and inhibition of phosphorylation
Doonan et al. LETM1-dependent mitochondrial Ca2+ flux modulates cellular bioenergetics and proliferation
Uchida et al. Semaphorin3A signalling is mediated via sequential Cdk5 and GSK3β phosphorylation of CRMP2: implication of common phosphorylating mechanism underlying axon guidance and Alzheimer's disease
Rossi et al. Itch/AIP4 associates with and promotes p63 protein degradation
Petrenko et al. Macrophage migration inhibitory factor MIF interferes with the Rb-E2F pathway
Zhang et al. GABARAPL1 negatively regulates Wnt/β-catenin signaling by mediating Dvl2 degradation through the autophagy pathway
Shi et al. ARRDC1 and ARRDC3 act as tumor suppressors in renal cell carcinoma by facilitating YAP1 degradation
Tsang et al. SCAPER, a novel cyclin A–interacting protein that regulates cell cycle progression
EP2475378B1 (en) USP10 modulation for use in the treatment of cancer
US8211635B2 (en) P53 modulator and cancer target
Hosoda et al. UFD2a mediates the proteasomal turnover of p73 without promoting p73 ubiquitination
Aoto et al. Co-ordinated brain and craniofacial development depend upon Patched1/XIAP regulation of cell survival
San Lee et al. TRIM39 is a MOAP-1-binding protein that stabilizes MOAP-1 through inhibition of its poly-ubiquitination process
US20100092456A1 (en) Methods of treatment
Ludwig et al. The tumor suppressor, p190RhoGAP, differentially initiates apoptosis and confers docetaxel sensitivity to breast cancer cells
US7618787B2 (en) Method of screening compound capable of accelerating or inhibiting apoptosis, apoptosis accelarator and apoptosis inhibitor
KR101398079B1 (ko) 글리실-티알엔에이 합성효소 및 캐드헤린을 이용한 암 예방 또는 치료제의 스크리닝 방법
Sichtig et al. Papillomavirus binding factor (PBF)-mediated inhibition of cell growth is regulated by 14-3-3β
Park et al. Inhibition of ubiquitin ligase Siah-1A by disabled-1
Chiticariu et al. CENPV Is a CYLD-Interacting Molecule Regulating Ciliary Acetylated α-Tubulin
US20070072210A1 (en) Use of brca1-associated protein to treat and screen for dna damage and to identify therapeutics that promote a dna damage response
KR101413590B1 (ko) NFAT5/TonEBP 활성화를 위하여 유효성분으로 TAZ 티로신 인산화의 억제제를 함유하는 신장 장애의 예방 및 치료용 약학적 조성물
Anderson Elucidating the ZYG11 Protein Interactions Controlling Mitotic Slippage and a Novel Quiescence Pathway

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116