JP2005301972A - Information processing system which visualizes question and answer relation of user communicated through network, processing method, and processing program - Google Patents

Information processing system which visualizes question and answer relation of user communicated through network, processing method, and processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2005301972A
JP2005301972A JP2004267760A JP2004267760A JP2005301972A JP 2005301972 A JP2005301972 A JP 2005301972A JP 2004267760 A JP2004267760 A JP 2004267760A JP 2004267760 A JP2004267760 A JP 2004267760A JP 2005301972 A JP2005301972 A JP 2005301972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
information
response
input
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004267760A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Uchida
剛 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004267760A priority Critical patent/JP2005301972A/en
Publication of JP2005301972A publication Critical patent/JP2005301972A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system capable of visualizing a state to which information belongs, such as questions or answers input from users via a network. <P>SOLUTION: The information processing system preferably determines (1) in which step of a business process and (2) in which step of a problem solution step the information of the questions and answers transmitted/received among users via the network are made, and further visualizes (3) the quantity and quality of the information such as a specified user's question and answer and (4) the person to whom the question or answer is made. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークを介してコミュニケーションされるユーザの質疑応答関係を可視化する情報処理システムに関し、特に、コンピュータ・ネットワークにおいて、ユーザが公開した質問および応答などの情報を、分かり易く分類し、整理して表示することが可能な情報処理システムに関する。   The present invention relates to an information processing system that visualizes a question-and-answer relationship of users communicated via a network, and in particular, in a computer network, information such as questions and responses published by a user is easily classified and organized. The present invention relates to an information processing system that can be displayed.

ある仕事をするグループのメンバの所在が分散しているとき、インターネット上のコンピュータシステムや電話などの通信システムを用いて、仕事に関するコミュニケーションが一般に行われている。こうしたコミュニケーションを円滑化するために、インターネットなどのネットワークを介してユーザが入力した質問やその応答などのテキストデータを、ネットワークコンピュータの記憶装置に蓄積させ、蓄積された情報を公開し、情報を共有するシステムが用いられている。   When the locations of the members of a group performing a job are dispersed, communication concerning the job is generally performed using a communication system such as a computer system or a telephone on the Internet. To facilitate such communication, text data such as questions and responses entered by users via networks such as the Internet are stored in the storage device of the network computer, and the stored information is disclosed and shared. System is used.

例えば特許文献1は、コンピュータネットワーク上で、ユーザからの有益な情報の公開を促進するために、公開された情報を他のユーザからの参照の頻度で、有益度を評価し、また、公開された情報について利用実績を評価するシステムを開示している。さらに、ユーザ間のコミュニケーションの有無をディスプレイ上に表現することを提案している。   For example, in Patent Document 1, in order to promote the disclosure of useful information from a user on a computer network, the published information is evaluated based on the frequency of reference from other users and the degree of benefit is also disclosed. A system that evaluates the usage record of the information is disclosed. Furthermore, it is proposed to express the presence or absence of communication between users on a display.

また、特許文献2は、ネットワーク上のコミュニティにおけるコミュニケーション経過や内容をより理解しやすくし、またネットワーク上のコミュニティにおけるコミュニケーションをより円滑に進めるためのコミュニケーション方法またはコミュニケーションシステムを提供する。これによれば、コミュニケーションにおける情報単位を多層構造にし、一つの情報単位または複数の情報単位の組み合わせにより、コミュニケーションの経過や内容の表示、集計、コミュニケーションの目的や段階に応じたコミュニケーション機能の提供を行うこととしている。   Further, Patent Document 2 provides a communication method or communication system for making it easier to understand the communication progress and contents in the community on the network and for facilitating the communication in the community on the network more smoothly. According to this, the communication information unit has a multi-layered structure, and the communication process and content display, aggregation, and communication functions according to the purpose and stage of communication are provided by combining one information unit or multiple information units. To do.

また、特許文献3は、コンピュータネットワーク利用による掲示板システムに関し、ユーザが質問や回答を登録して公開することが可能である。特に、登録するユーザ自身が、登録時に、自分が答えらそうな知識のカテゴリーを申請したり、回答をするユーザ自身が、回答に関する属性を登録することができるものであった。その属性は、質問に対する本来の回答か、専門家または素人の質問か、自身の有無を表すものであった。   Patent Document 3 relates to a bulletin board system using a computer network, and allows a user to register and publish questions and answers. In particular, the registered user himself / herself can apply for a category of knowledge that he / she can answer at the time of registration, or the user himself / herself who answers can register attributes related to the answer. The attribute represents an original answer to the question, an expert or amateur question, or the presence or absence of itself.

特開平10−83386(特に図26および図27)JP-A-10-83386 (especially FIGS. 26 and 27) 特開2003−233556JP 2003-233556 A 特開2001−273432号公報JP 2001-273432 A

しかしながら、上述した従来技術におけるコミュニケーションの表示システムでは、グループのメンバであるのユーザの質問や応答などの個々の情報が、(1)業務プロセスのどの段階で、あるいは、(2)ユーザ個人の問題解決ステップのどの段階で成されたのか、判別することができないという課題があった。これに加えて、特定のユーザの質問や応答などの情報の(3)量と質、および(4)それが他の誰となされたか、も分からない課題があった。同様に、ある特定の業務グループの複数ユーザの質問や応答においても、(1)業務プロセスのどの段階で、(2)個々のユーザの問題解決ステップのどの段階で、(3)どのような量と質でなされたかを、(4)グループの複数ユーザ間で比較できることができないという課題があった。   However, in the communication display system in the prior art described above, individual information such as questions and responses of the users who are members of the group is (1) at any stage of the business process or (2) problems of the individual user. There was a problem that it was not possible to determine at which stage of the solution step. In addition to this, there was a problem that (3) quantity and quality of information such as questions and responses of a specific user, and (4) who else it was made to be unknown. Similarly, in the questions and responses of multiple users in a specific business group, (1) at any stage of the business process, (2) at any stage of individual user problem solving steps, (3) what quantity (4) There is a problem that it cannot be compared between a plurality of users in a group.

本発明は、上記の従来の課題を解決するものであり、インターネットなどのネットワークを介してユーザが入力した質疑や応答などの情報を蓄積し、それらをネットワークを介して公開する機能を備えた情報処理システムにおいて、グループ間またはユーザ間の質疑や応答などの情報について、それらの情報がどのような状況に属するのかを判別して可視化することができる情報処理システムを提供すること目的とする。   The present invention solves the above-described conventional problems, and stores information such as questions and responses input by a user via a network such as the Internet, and is provided with a function of disclosing such information via the network. It is an object of the present invention to provide an information processing system capable of determining and visualizing information about information such as questions and responses between groups or between users in a processing system.

本発明に係る情報処理システムは、ユーザからの質疑や応答などを含む情報を蓄積し、当該蓄積した情報をネットワークを介して公開する機能を備えており、以下の手段を有する。質疑に関する質疑情報に加えて、当該質疑情報がどのような状況に属するかを判別するための属性情報を入力する質疑入力手段と、入力された質疑情報および属性情報を蓄積する質疑蓄積手段と、前記質疑情報が公開されたとき、当該質疑情報に対する応答情報を入力する応答入力手段と、入力された応答情報を蓄積する応答蓄積手段と、質疑応答の状況を表示するための条件を入力する条件入力手段と、入力された条件に従い、前記質疑蓄積手段および応答蓄積手段に蓄積された情報に基づき質疑応答の状況を表示する表示制御手段とを有して構成される。これにより、質疑応答の状況は、少なくとも質疑情報とともに入力された属性情報を反映するため、質疑応答に関する情報がどのような状況に属して成されたかを容易に把握することができる。   An information processing system according to the present invention has a function of accumulating information including questions and responses from a user and disclosing the accumulated information via a network, and includes the following means. In addition to the question information related to the question, a question input means for inputting attribute information for determining what kind of situation the question information belongs to, a question accumulation means for accumulating the inputted question information and attribute information, A condition for inputting response input means for inputting response information for the question information, response storage means for storing the input response information, and conditions for displaying the status of the question and answer when the question information is disclosed An input means and a display control means for displaying the status of the question and answer based on the information accumulated in the question accumulation means and the response accumulation means according to the inputted conditions. Thereby, since the question and answer situation reflects at least the attribute information input together with the question and answer information, it is possible to easily understand to which situation the information related to the question and answer belongs.

好ましくは表示制御手段は、質疑情報を入力したユーザと当該質疑情報に対する応答情報を入力したユーザとの質疑応答関係を可視化する。つまり、質疑情報に対する応答が、どのユーザからどのユーザに向けられたものかを容易に把握することができる。   Preferably, the display control means visualizes the question and answer relationship between the user who has input the question information and the user who has input the response information with respect to the question information. That is, it is possible to easily grasp from which user the response to the question information is directed to which user.

好ましくは表示制御手段は、属性情報毎に、質疑情報を入力したユーザと応答情報を入力したユーザとの質疑応答関係を可視化する。例えば、質疑応答関係にあるユーザ間を直線にて連結して表示させる。その際に、矢印等を用いて、どのユーザからどのユーザへの応答かを表示する。これにより、属性情報毎に、ユーザ間のコミュニケーションの指向性をより明確化することができる。   Preferably, a display control means visualizes the question-and-answer relationship between the user who inputted question information and the user who inputted response information for every attribute information. For example, the users having a question-and-answer relationship are connected and displayed by a straight line. At that time, an arrow or the like is used to display which user responds to which user. Thereby, the directivity of communication between users can be clarified more for every attribute information.

好ましくは、表示制御手段は、特定のユーザを中心に、当該特定のユーザからの質疑情報に対する他のユーザからの応答情報の関係を可視化する。これにより、状況を把握するユーザを基準とすることで、当該ユーザと他のユーザとの相対的なコミュニケーション関係をより明確化することができる。好ましくは表示制御手段は、当該特定のユーザから他のユーザの質疑に対する応答情報の関係を可視化する。これにより、当該ユーザの質疑に対する他のユーザの応答に加えて、他のユーザの質疑に対する当該ユーザの応答が表示され、ユーザ間の質疑、応答の関係をより明確化することができる。   Preferably, the display control means visualizes the relationship of response information from other users to the question information from the specific user, with the specific user as the center. Thereby, the relative communication relationship between the user and other users can be further clarified by using the user who grasps the situation as a reference. Preferably, the display control means visualizes the relationship of response information from the specific user to other users' questions. Thereby, in addition to the response of the other user to the question of the user, the response of the user to the question of the other user is displayed, and the relationship between the question and the response between the users can be further clarified.

好ましくは表示制御手段は、質疑情報を入力したユーザと応答情報を入力したユーザとのコミュニケーション頻度を可視化する。例えば、頻度の大きいユーザをディスプレイ上に相対的に大きく表示したりする。これにより、ユーザ間の関係の深さをより明確化することができる。   Preferably, the display control means visualizes the communication frequency between the user who has input the question information and the user who has input the response information. For example, a frequently-used user is displayed relatively large on the display. Thereby, the depth of the relationship between users can be clarified more.

好ましくは表示制御手段は、質疑情報を入力したユーザと応答情報を入力したユーザとの関係を可視化したとき、ユーザからの指示に応答して、当該可視化された関係に対応する質疑情報および/または応答情報を表示する。これにより、どのような質疑内容を行ったのか、あるいは、どのような応答内容を行ったのかを、即座に表示できるので、利便性が高まる。   Preferably, when the relationship between the user who has input the question information and the user who has input the response information is visualized, the display control means responds to an instruction from the user, and the question information corresponding to the visualized relationship and / or Display response information. Accordingly, it is possible to immediately display what kind of question contents have been performed or what kind of response contents have been performed, which increases convenience.

好ましくは前記表示制御手段は、特定のグループに含まれる複数のユーザの質疑応答関係を可視化するようにする。例えば、特定のグループに含まれる複数のユーザ間の質疑応答量を可視化したり、複数のユーザ間の質疑応答頻度を属性情報毎に可視化する。好ましくは、実施例の図32に示すように、特定のグループの複数のユーザ間の質疑とそれに対する応答をそれぞれ識別して可視化する。これにより、グループのメンバであるユーザの質問や応答が、どのような量と質で成されたのかを、グループの複数のユーザ間で相対的に比較することができる。   Preferably, the display control means visualizes the question-and-answer relationship of a plurality of users included in a specific group. For example, the amount of questions and answers between a plurality of users included in a specific group is visualized, and the frequency of questions and answers between a plurality of users is visualized for each attribute information. Preferably, as shown in FIG. 32 of the embodiment, questions and responses among a plurality of users in a specific group are respectively identified and visualized. Thereby, it is possible to relatively compare the quantity and quality of questions and responses of users who are members of the group among a plurality of users of the group.

好ましくは属性情報は、予め用意された複数の定義を含み、前記質疑情報を入力するとき、複数の定義の中から該当するものを選択する。属性情報の定義を予め複数用意することで、ユーザ間に統一した基準の属性情報を使用させることができる。   Preferably, the attribute information includes a plurality of definitions prepared in advance, and when inputting the question information, the corresponding information is selected from the plurality of definitions. By preparing a plurality of attribute information definitions in advance, it is possible to use standard attribute information standardized among users.

属性情報に含まれる複数の定義は、状況を時系列的に分割するものであってもよい。例えば、実施例にあるように、プロジェクトにおける業務プロセスの各段階(計画、コントロール、実施、終結など)を属性定義に割り当てても良い。また、複数の属性は、状況を種別的に分割するものでもよい。例えば、実施例にあるように、問題解決ステップにおける、問題設定、対策、実施、評価などである。   The plurality of definitions included in the attribute information may divide the situation in time series. For example, as in the embodiment, each stage (plan, control, implementation, termination, etc.) of the business process in the project may be assigned to the attribute definition. The plurality of attributes may divide the situation into types. For example, as in the embodiment, problem setting, countermeasure, implementation, evaluation, etc. in the problem solving step.

本発明に係る情報処理方法は、ユーザからの質疑や応答などを含む情報を蓄積し、当該蓄積した情報をネットワークを介して公開する機能を備えた情報処理システムにおいて、以下のステップを有する。質疑に関する質疑情報に加えて、当該質疑情報がどのような状況に属するかを判別するための属性情報を入力する質疑入力ステップと、入力された質疑情報および属性情報を蓄積する質疑蓄積ステップと、質疑情報が公開されたとき、当該質疑情報に対する応答情報を入力する応答入力ステップと、入力された応答情報を蓄積する応答蓄積ステップと、質疑応答の状況を表示するための条件を入力する条件入力ステップと、入力された条件に従い、蓄積された質疑情報、属性情報および応答情報に基づき質疑応答の状況を表示する表示ステップとを有する。   An information processing method according to the present invention includes the following steps in an information processing system having a function of storing information including questions and responses from a user and disclosing the stored information via a network. In addition to the question information related to the question, a question input step for inputting attribute information for determining what kind of situation the question information belongs to, a question accumulation step for accumulating the input question information and attribute information, When the question information is disclosed, a response input step for inputting response information for the question information, a response storage step for storing the input response information, and a condition input for inputting a condition for displaying the status of the question and answer And a display step for displaying the status of the question and answer based on the accumulated question and attribute information, attribute information and response information according to the input conditions.

本発明に係る情報処理プログラムは、ユーザからの質疑・応答などを含む情報を蓄積し、当該蓄積した情報をネットワークを介して公開する機能を備えた情報処理システムにおいて以下のステップを有する。質疑に関する質疑情報に加えて、当該質疑情報がどのような状況に属するかを判別するための属性情報を入力する質疑入力ステップと、入力された質疑情報および属性情報を蓄積する質疑蓄積ステップと、質疑情報が公開されたとき、当該質疑情報に対する応答情報を入力する応答入力ステップと、入力された応答情報を蓄積する応答蓄積ステップと、質疑応答の状況を表示するための条件を入力する条件入力ステップと、入力された条件に応答し、蓄積された質疑情報、属性情報および応答情報に基づき質疑応答の状況を表示する表示ステップとを有する。   An information processing program according to the present invention has the following steps in an information processing system having a function of accumulating information including questions / responses from a user and disclosing the accumulated information via a network. In addition to the question information related to the question, a question input step for inputting attribute information for determining what kind of situation the question information belongs to, a question accumulation step for accumulating the input question information and attribute information, When the question information is disclosed, a response input step for inputting response information for the question information, a response storage step for storing the input response information, and a condition input for inputting a condition for displaying the status of the question and answer And a display step for displaying a question and answer status based on the accumulated question and attribute information, attribute information and response information in response to the input condition.

本発明に係る情報処理システムによれば、質疑情報を入力するときに、その質疑情報がどの状況に属するかを判別するための属性情報を併せて入力するようにしたので、ユーザ間の質疑応答の関係を表示するときに、それがどの状況においえ行われたコミュニケーションであるかを認識することができる。さらに、質疑入力を行ったユーザと質疑入力に対する応答入力を行ったユーザとの関係を可視化することで、誰の質疑に対して誰が答えたのか、ということを一見して認識することができる。さらに、条件入力手段により、例えば特定グループを選択することにより、当該特定グループのユーザ間の質疑応答がどのような状況においてどのような質および量で成されたかを可視化させることができ、グループのユーザ間のコミュニケーションの認識を容易に把握することができる。   According to the information processing system of the present invention, when inputting the question information, the attribute information for determining which situation the question information belongs to is input together. When the relationship is displayed, it is possible to recognize in which situation the communication is performed. Furthermore, by visualizing the relationship between the user who has input the question and the user who has input the response to the question input, it is possible to recognize at a glance who has answered the question. Furthermore, by selecting a specific group, for example, by selecting the specific group, it is possible to visualize in what situation and in what quality and quantity the questions and answers between the users of the specific group are made. Recognition of communication between users can be easily grasped.

本発明に係る情報処理システムは、好ましくは、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバとクライアント間のコミュニケーションシステムにおいて実施される。以下、図面を参照して詳細を説明する。   The information processing system according to the present invention is preferably implemented in a communication system between a server and a client connected via a network such as the Internet. Details will be described below with reference to the drawings.

図1は、本実施例に係る情報処理システムの構成例を示す図である。同図に示すように、情報処理システム1は、サーバ100と、クライアント200と、両者を接続するコンピュータネットワーク300とを有している。同図には、代表的なクライアント200を1つ示しているが、勿論、これ以外にも複数のクライアントが接続される。情報処理システム1において、サーバ100は、クライアント200からの質疑・応答などを含む情報を蓄積し、当該蓄積した情報をネットワーク300を介してクライアント200へ公開する機能を備えている。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to the present embodiment. As shown in the figure, the information processing system 1 includes a server 100, a client 200, and a computer network 300 that connects the two. Although one representative client 200 is shown in the figure, of course, a plurality of clients are connected in addition to this. In the information processing system 1, the server 100 has a function of accumulating information including questions / responses from the client 200 and disclosing the accumulated information to the client 200 via the network 300.

サーバ100は、CPU110、主記憶装置120、入力装置130、外部記憶装置140および表示装置150を含み、これらはバス160を介して相互に接続される。外部記憶装置140は、好ましくはハードディスク等の大容量記憶装置を用い、後述するように、クライアント300から入力された質問やその応答に関する情報を蓄積するデータベースを構成する。さらに、外部記憶装置140は、種々のプログラムを記憶し、CPU110はそれらのプログラムに従い動作を実行する。   The server 100 includes a CPU 110, a main storage device 120, an input device 130, an external storage device 140 and a display device 150, which are connected to each other via a bus 160. The external storage device 140 preferably uses a large-capacity storage device such as a hard disk, and constitutes a database that accumulates information related to questions and responses input from the client 300, as will be described later. Furthermore, the external storage device 140 stores various programs, and the CPU 110 executes operations according to these programs.

クライアント200は、CPU210、主記憶装置220、入力装置230、外部記憶装置240および表示装置250を含み、これらはバス260を介して相互に接続される。外部記憶装置240は、サーバ100からのデータを記憶したり、プログラムを記憶する。また、CPU210は、そのプログラムに従い各部を制御する。   The client 200 includes a CPU 210, a main storage device 220, an input device 230, an external storage device 240, and a display device 250, which are connected to each other via a bus 260. The external storage device 240 stores data from the server 100 and stores a program. The CPU 210 controls each unit according to the program.

サーバ100およびクライアント200は、それぞれ通信機能を有し、ネットワーク300を介して相互に情報の送受を行う。ネットワークは、例えば、インターネットやLANなどである。   The server 100 and the client 200 each have a communication function, and exchange information with each other via the network 300. The network is, for example, the Internet or a LAN.

本実施例に係る情報処理システム1は、図2に示すように、3つの基本的機能を有している。すなわち、質疑応答属性定義手段400、質疑応答手段500および質疑応答状況表示手段600である。   The information processing system 1 according to the present embodiment has three basic functions as shown in FIG. That is, the question and answer attribute defining means 400, the question and answer means 500, and the question and answer status display means 600.

質疑応答属性定義手段400は、属性を入力するための属性定義入力手段420と、入力された属性を保存する属性定義保持手段440とを含んでいる。質疑応答属性定義手段400は、質疑応答手段500および質疑応答状況表示手段600が実行される前に実行されるべきものであり、いわば、質疑応答のための初期設定である。   The question and answer attribute definition unit 400 includes an attribute definition input unit 420 for inputting an attribute and an attribute definition holding unit 440 for storing the input attribute. The question and answer attribute defining means 400 is to be executed before the question and answer means 500 and the question and answer status display means 600 are executed, so to speak, is an initial setting for the question and answer.

質疑応答属性定義手段400の動作を図3のフローチャートを参照して説明する。左側はクライアント側の動作、右側はサーバ側の動作である。初めに、クライアント200の表示装置250の画面から、入力装置230に含まれるユーザインターフェースのボタンなど操作して、質疑応答のための属性を定義するための入力画面を呼び出す(ステップS101)。   The operation of the question and answer attribute defining means 400 will be described with reference to the flowchart of FIG. The left side is the client side operation, and the right side is the server side operation. First, an input screen for defining attributes for questions and answers is called from the screen of the display device 250 of the client 200 by operating a user interface button included in the input device 230 (step S101).

クライアント200からの呼び出し要求がサーバ100に伝えられると、サーバ100は、属性定義入力用の画面をサーバ側のプログラムで作成し、これをクライアント100へ送信する(ステップS102)。   When a call request from the client 200 is transmitted to the server 100, the server 100 creates an attribute definition input screen by a program on the server side, and transmits this to the client 100 (step S102).

クライアント200は、属性定義入力画面を受け取り、図4に示すような属性定義入力画面を表示装置250に表示させる。本実施例では、質疑応答に関する属性を、業務プロセスと問題解決ステップとのそれぞれにおいて定義する。図4に示すように、属性定義入力画面は、業務プロセスフィールドF1と、問題解決フィールドF2とを有する。業務プロセスフィールドF2には、プロジェクト名402、業務プロセスの属性404、登録済みの属性リスト406が含まれている。問題解決ステップフィールドF2には、問題解決ステップの属性412および登録済み属性リスト414が含まれている。   The client 200 receives the attribute definition input screen and causes the display device 250 to display the attribute definition input screen as shown in FIG. In this embodiment, attributes relating to questions and answers are defined in each of the business process and the problem solving step. As shown in FIG. 4, the attribute definition input screen has a business process field F1 and a problem solving field F2. The business process field F2 includes a project name 402, a business process attribute 404, and a registered attribute list 406. The problem solving step field F2 includes a problem solving step attribute 412 and a registered attribute list 414.

属性定義入力画面は、個人が抱える問題に関する、問題解決のステップを表わす属性412を定義するためのユーザ・インターフェースと、その問題に関連して、個人が属する仕事を遂行する組織やチームを表すプロジェクト名402や、そのプロジェクト内での業務プロセスのステップを表わす属性404を定義するユーザ・インターフェースである。さらに、組織、グループやチームの構成員であるメンバを定義するためのユーザインターフェースを加えてもよい。   The attribute definition input screen is a user interface for defining an attribute 412 that represents a problem solving step related to a problem that an individual has, and a project that represents an organization or team that performs the work to which the individual belongs in relation to the problem. This is a user interface that defines a name 402 and an attribute 404 that represents a step of a business process within the project. Furthermore, a user interface for defining members who are members of organizations, groups, and teams may be added.

問題解決のステップを表わす属性412の設定において、管理者などのユーザは、属性を入力するテキスト枠に属性412を入力し、登録ボタンを押すことで、これを登録済み属性リスト414に登録することができる。この例では、属性名として、「原因」を入力し、これを登録ボタンにより登録するところを表示している。登録ボタンを押すと、「原因」が登録済み属性リスト414に登録される。この例では、問題設定、対策、実施、評価の属性が既に設定されている。リスト中の属性の順序は、属性名の行をドラッグアンドドロップ、置き換えることができる。また、属性は、それを選択して削除ボタンを押せば、登録済み属性リスト414から削除することができる。属性412は、後述するトリガー質問入力画面などで、問題解決のステップを選択するチェックボックスとして表示される。業務プロセスの属性404についても同様の操作により設定、削除、並べ替えを行うことができる。図の例は「立ち上げ」を入力しこれを登録するところを表示している。また、属性リスト406には、計画、コントロール、実施、終結が既に登録されている。問題解決ステップの属性および業務プロセスの属性は、予めテンプレートに用意された複数の定義の中から選択するようにすることができる。   In the setting of the attribute 412 representing the problem solving step, a user such as an administrator inputs the attribute 412 in the text box for inputting the attribute and presses the registration button to register it in the registered attribute list 414. Can do. In this example, “Cause” is input as the attribute name, and the registration of this by the registration button is displayed. When the registration button is pressed, “Cause” is registered in the registered attribute list 414. In this example, problem setting, countermeasure, implementation, and evaluation attributes are already set. The attribute order in the list can be replaced by dragging and dropping the attribute name line. Also, an attribute can be deleted from the registered attribute list 414 by selecting it and pressing the delete button. The attribute 412 is displayed as a check box for selecting a problem solving step on a trigger question input screen described later. The business process attribute 404 can be set, deleted, and rearranged by the same operation. In the example shown in the figure, "Startup" is entered and registered. In the attribute list 406, plan, control, implementation, and termination are already registered. The attribute of the problem solving step and the attribute of the business process can be selected from a plurality of definitions prepared in advance in the template.

再び、図3のフローチャートに戻り、クライアント200から図4に示す質疑応答属性定義について登録ボタン416が押下されると、これらの定義が入力されたことになる(ステップS103)。サーバ100は、定義の入力を受け付けると、質疑応答保持手段440により質疑応答属性定義を保存する(ステップS104)。   Returning to the flowchart of FIG. 3 again, when the registration button 416 is pressed for the question and answer attribute definition shown in FIG. 4 from the client 200, these definitions are input (step S103). When receiving the definition input, the server 100 stores the question and answer attribute definition by the question and answer holding unit 440 (step S104).

属性定義保持手段440は、図5に示すようなデータ構造により定義を保存する。図5(a)のデータ構造は、プロジェクトIDに関し、入力されたプロジェクト名に自動的にプロジェクトIDを与えて、これらを登録する。プロジェクトIDは、シーケンシャルに付与され、重複しない。図5(b)は、業務プロセスIDに関し、各プロジェクト毎の業務プロセス名(属性)に自動的に業務プロセスIDを付与して登録する。図5(c)は、問題解決ステップIDに関し、各プロジェクト毎の問題解決ステップ名(属性)に自動的に問題解決ステップIDを付与して登録する。業務プロセスIDは、対応するプロジェクトIDが同じであれば重複しない。問題解決ステップIDは、対応するプロジェクトIDが同じであれば重複しない。また、表示順序は、登録済み属性リスト406、414のリスト順に対応する。   The attribute definition holding means 440 stores the definition with a data structure as shown in FIG. In the data structure of FIG. 5A, the project ID is automatically given to the input project name, and these are registered. Project IDs are assigned sequentially and do not overlap. FIG. 5B relates to the business process ID and automatically registers the business process name (attribute) for each project with the business process ID. FIG. 5C relates to the problem solving step ID and automatically registers the problem solving step ID (attribute) for each project with the problem solving step ID. Business process IDs do not overlap if the corresponding project IDs are the same. The problem solving step IDs do not overlap if the corresponding project IDs are the same. The display order corresponds to the list order of the registered attribute lists 406 and 414.

このようにしてサーバ100において属性定義が保持された後、サーバ100は登録成功の画面を生成し、これをクライアント200へ送付する(ステップS105)。クライアント200は、登録成功画面を受領し、定義属性が登録されたことを確認する(ステップS106)。   After the attribute definition is retained in the server 100 in this way, the server 100 generates a registration success screen and sends it to the client 200 (step S105). The client 200 receives the registration success screen and confirms that the definition attribute has been registered (step S106).

なお、クライアント200とサーバ100の間の通信プロトコルは、例えば、TCP/IPやHTTPプロトコルなど公知のものでよい。クライアント用のユーザインターフェースは、HTMLやXMLなどのマークアップ言語で作成されたものを表示することができる。さらに、図形などのグラフィックスは、Java(登録商標)やOpenGLなど、専用のプログラミング言語やライブラリ関数で作成されたものでもよい。ユーザインターフェースやグラフィックスを作成するプログラムは、クライアント側で処理されるものであっても良いし、また、サーバ側で処理されるものであっても良い。あるいは、それらを作成するプログラムをサーバからクライアントへ送ってから、クラインと側で実行しても良い。ユーザインターフェースやグラフィックスを作成するプログラムは、その作成や表示の最中に、ユーザからの指示で、クライアントとサーバ間の通信を行っても良い。サーバ側でのデータの保持手段の例として、Oracleなどの関係データベースシステムを利用しても良い。これらの違いは、公知の技術であり、プログラムの作り方の違いなので、フローチャート上には、その差異を示していない。   Note that the communication protocol between the client 200 and the server 100 may be a known protocol such as TCP / IP or HTTP protocol. The client user interface can display a user interface created in a markup language such as HTML or XML. Furthermore, graphics such as graphics may be created by a dedicated programming language or library function such as Java (registered trademark) or OpenGL. A program for creating a user interface and graphics may be processed on the client side or may be processed on the server side. Alternatively, a program for creating them may be sent from the server to the client and then executed on the client side. A program for creating a user interface or graphics may perform communication between the client and the server in accordance with an instruction from the user during the creation or display. As an example of data holding means on the server side, a relational database system such as Oracle may be used. These differences are known techniques and are different in the way of creating a program, so the differences are not shown in the flowchart.

次に、質疑応答手段500を説明する。質疑応答手段500は、トリガー質問入力手段520、質疑応答履歴表示手段540、応答入力手段560および質疑応答保持手段580を含んでいる。質疑応答保持手段580は、トリガー質問入力手段520および応答入力手段560によって入力された情報をサーバ100の外部記憶装置140に保存する機能を有する。   Next, the question and answer means 500 will be described. The question and answer means 500 includes a trigger question input means 520, a question and answer history display means 540, a response input means 560 and a question and answer holding means 580. The question and answer holding unit 580 has a function of storing the information input by the trigger question input unit 520 and the response input unit 560 in the external storage device 140 of the server 100.

トリガー質問入力手段520の動作を図6のフローチャートを参照して説明する。始めに、クライアント200からトリガー質問の入力の画面の呼び出しが成される(ステップS201)。このとき、ユーザは、特定のプロジェクト名を指定する。この呼び出しに応答してサーバ100は、図4の属性定義保持手段で保持された属性を参照し、指定されたプロジェクトについてのトリガー質問の入力画面を生成し、これをクライアント200へ送付する(ステップS202)。   The operation of the trigger question input means 520 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, a trigger question input screen is called from the client 200 (step S201). At this time, the user designates a specific project name. In response to this call, the server 100 refers to the attribute held by the attribute definition holding means in FIG. 4, generates a trigger question input screen for the specified project, and sends this to the client 200 (step). S202).

クライアントの表示装置250には、図7に示すようなトリガー質問の入力画面が表示される(ステップS203)。トリガー質問は、ユーザがコンピュータネットワーク上で、あるテーマについて最初に開始する質問で、これに応じて他のユーザが応答を入力する。プロジェクト名「社内プロジェクトの実態調査」において、ユーザ名:Taguchiのユーザが、トリガー質問のテーマであるタイトル「調査対象にするプロジェクトについて」502をテキスト入力し、業務プロセスの属性504として、「計画」をチェックボックスで指定し、問題解決ステップの属性506として、「対策」をチェックボックスで指定し、質問文508をテキスト入力する。そして、登録ボタン510を押すことにより、入力画面の内容がサーバ100へ送信される。これらの動作は、トリガー質問入力手段520によって行われる。   On the client display device 250, a trigger question input screen as shown in FIG. 7 is displayed (step S203). A trigger question is a question that a user first starts on a theme on a computer network, and other users enter responses in response. In the project name “in-house project fact-finding”, a user of the user name: Taguchi inputs the text “Title about the project to be investigated” 502 as the theme of the trigger question, and “plan” as the business process attribute 504 Is specified with a check box, “Countermeasure” is specified with a check box as an attribute 506 of the problem solving step, and a question sentence 508 is input as text. Then, by pressing a registration button 510, the contents of the input screen are transmitted to the server 100. These operations are performed by the trigger question input means 520.

サーバ100は、クライアントからのトリガー質問を入力し、これを保存する(ステップS204)。この動作は、質疑応答保持手段580によって行われる。トリガー質問の内容は、図8に示すようなデータ構造によって保存される。図8は、トリガー質問が登録されたときに、データが保持されるデータ構造である。図7のトリガー質問入力画面での入力が登録される処理の時に、トリガー質問IDと登録日が自動的に設定され、保持される。トリガー質問IDは、このシステムにおいて重複しない番号である。このID番号によって、表内の行を特定することが可能であり、トリガー質問を特定することができる。また、プロジェクトID、業務プロセスID、問題解決ステップIDは、図4の属性定義手段に対応するものが保持される。トリガー質問者名(ユーザID)、タイトル、質問文は、図7の入力画面に対応するものが保持される。属性についての値は、チェックボックスなので2値である。業務プロセスのステップを属性についても同様である。   The server 100 inputs the trigger question from the client and stores it (step S204). This operation is performed by the question and answer holding means 580. The contents of the trigger question are stored in a data structure as shown in FIG. FIG. 8 shows a data structure in which data is held when a trigger question is registered. In the process of registering the input on the trigger question input screen of FIG. 7, the trigger question ID and the registration date are automatically set and held. The trigger question ID is a number that does not overlap in this system. With this ID number, it is possible to specify a row in the table and to specify a trigger question. Further, the project ID, business process ID, and problem solving step ID corresponding to the attribute defining means in FIG. 4 are held. The trigger questioner name (user ID), title, and question text corresponding to the input screen of FIG. 7 are held. The value for the attribute is a binary value because it is a check box. The same applies to the attributes of business process steps.

また、図7の入力画面のデータを見易くするために、これを図8の見出し行の次の一行目に示している。そのほかの行は、同様のトリガー質問入力によって、プロジェクト名「社内プロジェクトの実態調査」(プロジェクトID:P0001)におけるトリガー質問が、Q0001からQ0009まで保持されている。なお、図中、質問文、応答文、その他の行は、記載の省略のために、「…・」で示している。   Further, in order to make the data on the input screen of FIG. 7 easier to see, this is shown in the first line after the heading line of FIG. In the other rows, the trigger questions in the project name “in-house project actual condition survey” (project ID: P0001) are held from Q0001 to Q0009 by the same trigger question input. In the figure, the question sentence, the response sentence, and other lines are indicated by “...

再び、図6のフローチャートに戻り、サーバ100は、登録成功の画面を生成し、これをクライアント200へ送付する(ステップS205)。クライアント200は、登録成功画面を受け取り、これを確認する(ステップS206)。   Returning to the flowchart of FIG. 6 again, the server 100 generates a registration success screen and sends it to the client 200 (step S205). The client 200 receives the registration success screen and confirms this (step S206).

次に、質疑応答履歴表示手段540の動作を図9のフローチャートを参照して説明する。クライアント200は、例えば、プロジェクト名「社内プロジェクトの実態調査」(プロジェクトID:P0001)において既に登録された、トリガー質問のタイトルの一覧が表示された画面などから、閲覧したいトリガー質問を選択する。この例では、タイトル「調査対象にするプロジェクトについて」のトリガー質問が選択される(ステップS301)。   Next, the operation of the question and answer history display means 540 will be described with reference to the flowchart of FIG. For example, the client 200 selects a trigger question to be viewed from a screen on which a list of trigger question titles already registered under the project name “in-house project fact-finding” (project ID: P0001) is displayed. In this example, the trigger question of the title “about the project to be investigated” is selected (step S301).

質疑応答履歴表示手段540は、トリガー質問とそれに対応した応答を同時に示す。図11は、トリガー質問を登録した直後に、質疑応答を表示するものである。登録されたときに、自動的に付けられたトリガー質問ID:Q0001、登録日、登録された業務プロセスの属性名、問題解決ステップ、トリガー質問のユーザ名、質問の内容Qが、表示されている。一番下には、このトリガー質問に対する応答を入力するために、応答入力画面を呼び出すためのボタンが表示されている。   The question and answer history display means 540 simultaneously displays the trigger question and the corresponding response. FIG. 11 displays a question and answer session immediately after registering a trigger question. Trigger question ID automatically assigned when registered: Q0001, registration date, registered business process attribute name, problem solving step, trigger question user name, question content Q are displayed . At the bottom, a button for calling a response input screen is displayed in order to input a response to the trigger question.

図12は、図14による応答が入力されたあとの画面の例である。トリガー質問Qの下に応答Rが表示されている。応答ID、応答したユーザ名、登録日、応答の内容が表示されている。同じく、一番したに応答の入力画面を呼び出すボタン「応答入力」が表示されている   FIG. 12 is an example of a screen after the response according to FIG. 14 is input. A response R is displayed below the trigger question Q. The response ID, the name of the user who responded, the registration date, and the content of the response are displayed. Similarly, the button “response input” that calls the response input screen is displayed.

質疑応答履歴表示手段540は、例えば、図8の中から、タイトル「調査対象にするプロジェクトについて」がある行を選択し、トリガー質問ID(Q0005)を確認する。このトリガー質問に対応する応答があるのかどうかを、応答IDを保持した図10のデータで調べる。仮に、探してない場合には、図11のような質疑応答の表示画面を生成してクライアントに送付する。この場合、トリガー質問(Q0005)に関する応答は、誰も登録していないことを意味している。図10に示すように、すでに応答がある場合には、Q0005に対応する応答ID:R0007があることがわかる。この場合、図8のQ0005の行と、図10のR0007の行をに基づいて、図12に示すような質疑応答の表示画面を生成して送付する。   For example, the question and answer history display unit 540 selects a line having the title “about the project to be investigated” from FIG. 8 and confirms the trigger question ID (Q0005). Whether or not there is a response corresponding to this trigger question is examined using the data of FIG. 10 holding the response ID. If it is not found, a question and answer display screen as shown in FIG. 11 is generated and sent to the client. In this case, the response regarding the trigger question (Q0005) means that no one has registered. As shown in FIG. 10, when there is already a response, it can be seen that there is a response ID: R0007 corresponding to Q0005. In this case, a question and answer display screen as shown in FIG. 12 is generated and sent based on the line Q0005 in FIG. 8 and the line R0007 in FIG.

次に、クライアント200は、ユーザ・インターフェースのボタンなどで、質疑応答の履歴の表示を要求する(ステップS302)。サーバ300は、そのトリガー質問に対応するトリガー質問の内容、応答の内容を、図8および図10のデータから抽出し、その表示用の画面を作成して、クライアント側に送付する。   Next, the client 200 requests display of a question and answer history using a button on the user interface or the like (step S302). The server 300 extracts the contents of the trigger question and the response corresponding to the trigger question from the data in FIGS. 8 and 10, creates a display screen, and sends it to the client side.

クライアント200は、図12に示すような質問Qに対する応答Rが成された質疑応答履歴を閲覧する(ステップS304)。応答Rがないときは、図11のような質問履歴を閲覧することも可能である。   The client 200 browses a question and answer history in which a response R to the question Q as shown in FIG. 12 is made (step S304). When there is no response R, it is possible to browse the question history as shown in FIG.

次に、応答入力手段560の動作を図13のフローチャートを参照して説明する。クライアント200は、図12に示すような質疑応答履歴の表示画面の応答入力のボタンを押下し、応答入力の呼び出しを行う(ステップS401)。この呼び出しを受けたサーバ100は、図8に示すデータを参照し、図14に示すような応答入力画面を生成し、これをクライアント200へ送付する(ステップS402)。   Next, the operation of the response input unit 560 will be described with reference to the flowchart of FIG. The client 200 presses a response input button on the question and answer history display screen as shown in FIG. 12, and calls the response input (step S401). Upon receiving this call, the server 100 refers to the data shown in FIG. 8, generates a response input screen as shown in FIG. 14, and sends it to the client 200 (step S402).

クライアント200は、送信された応答入力画面を表示装置250に表示させ、そこで応答内容の入力を行う(ステップS403)。図14に示す応答入力画面には、プロジェクト名、業務プロセスの属性、問題解決ステップの属性、トリガー質問タイトル、トリガー質問ID、トリガー質問ユーザ名(Taguchi)、登録日が書誌的事項として表示されている。この例は、ユーザである、Ishidaが、図7のトリガー質問に対する応答を入力するためのユーザインターフェースである。このユーザインターフェースは、図11、図12の応答入力ボタンを押すことによって表示される。   The client 200 displays the transmitted response input screen on the display device 250, and inputs the response content there (step S403). In the response input screen shown in FIG. 14, the project name, business process attribute, problem solving step attribute, trigger question title, trigger question ID, trigger question user name (Taguchi), and registration date are displayed as bibliographic items. Yes. This example is a user interface for a user, Ishida, to input a response to the trigger question of FIG. This user interface is displayed by pressing the response input button shown in FIGS.

クライアント200からの入力がサーバ300へ送信され、質疑応答保持手段580によりサーバにおいて登録される(ステップS404)。クライアントからの応答内容は、上記した図10に示すデータ構造によって保持される。   The input from the client 200 is transmitted to the server 300 and registered in the server by the question and answer holding means 580 (step S404). The response content from the client is held by the data structure shown in FIG.

図14の応答入力画面での入力が登録される処理のときに、応答IDと登録日は、自動的に設定され保持される。応答IDは、このシステムにおいて重複しない番号である。この番号によって、図10に示す表の行を特定することができるし。すなわち一つの応答に関する情報を特定することができる。また、プロジェクトID、トリガー質問IDも図5の属性定義手段に対応するものが保持される。また、応答ユーザ名(ユーザID)、業務プロセスID、問題解決ステップID、応答文は、図14の画面に対応するものが保持される。そのほかの行は、同様の処理によって、プロジェクト名「社内プロジェクトの実態調査」(プロジェクトID:P0001)における、トリガー質問毎の応答の内容が登録されている。図14の応答を見やすくするように表の見出し行の次の一行目に示している。この応答IDは、R0007である。   In the process of registering the input on the response input screen of FIG. 14, the response ID and the registration date are automatically set and held. The response ID is a number that does not overlap in this system. The number of the table shown in FIG. 10 can be specified by this number. That is, information about one response can be specified. Also, the project ID and trigger question ID corresponding to the attribute definition means in FIG. 5 are held. Further, the response user name (user ID), business process ID, problem solving step ID, and response sentence corresponding to the screen of FIG. 14 are held. In the other rows, the contents of responses for each trigger question in the project name “in-house project fact-finding” (project ID: P0001) are registered by the same processing. In order to make the response of FIG. 14 easier to see, it is shown in the first line after the heading line of the table. This response ID is R0007.

次に、サーバ100は、登録成功の画面を生成し、これをクライアント200に送信し(ステップS405)、クライアント200においてこれを確認する(ステップS406)。   Next, the server 100 generates a registration success screen, transmits it to the client 200 (step S405), and confirms this in the client 200 (step S406).

次に、図2に示す質疑応答状況表示手段600について説明する。質疑応答状況表示手段600は、状況把握条件入力手段620、状況表示手段640および状況保持手段660を含んでいる。   Next, the question and answer status display means 600 shown in FIG. 2 will be described. The question and answer situation display means 600 includes a situation grasp condition input means 620, a situation display means 640, and a situation holding means 660.

状況把握条件入力手段620は、特定のユーザの質疑応答の状況を把握する時、表示の条件を入力するインターフェースである。条件入力は、例えば図15に示すように、蓄積されたデータの範囲を設定する期間621、状況を把握するユーザ名622、業務プロセスの属性623、問題解決ステップの属性624、トリガー質問の表示の有無625、および応答の表示の有無626を設定する。   The situation grasping condition input means 620 is an interface for inputting a display condition when grasping a question and answer situation of a specific user. For example, as shown in FIG. 15, the condition input includes a period 621 for setting the range of accumulated data, a user name 622 for grasping the situation, a business process attribute 623, a problem solving step attribute 624, and a trigger question display. Presence / absence 625 and presence / absence 626 of response display are set.

図15の表示例では、プロジェクト名が、「社内プロジェクトの実態把握」、について、期間が2004年3月1日から3月31日の間に、ユーザ名:Taguchiのユーザについて、そのユーザの業務プロセスが「計画」の段階において、問題解決の「全ステップ」で、トリガー質問と応答を表示する、という条件を、メニュー形式のユーザインターフェースで選択している。最下部には、表示の指示をサーバへ送る表示ボタン627がある。メニュー形式のユーザ・インターフェースで指定できるようになっているが、この方法に限定する必要はない。   In the display example of FIG. 15, for the user whose name is “Taguchi” for the period “March 1 to March 31, 2004” with the project name “Understanding the actual status of the in-house project”, When the process is in the “planning” stage, the condition that the trigger question and the response are displayed in “all steps” of problem solving is selected in the menu type user interface. At the bottom is a display button 627 that sends a display instruction to the server. Although it can be specified by a menu type user interface, it is not necessary to be limited to this method.

状況表示手段640は、図15で指定された表示条件がクライアントからサーバに送られると、サーバは、その表示条件に従いデータ処理を行い、表示データをクライアントに送付する。そして、クライアントは、図16に示すような質疑応答の状況を表示装置に表示する。   When the display conditions specified in FIG. 15 are sent from the client to the server, the status display unit 640 performs data processing according to the display conditions and sends the display data to the client. Then, the client displays the question and answer status as shown in FIG. 16 on the display device.

図16の状況表示画面は、プロジェクト名、期間、ユーザ名、業務プロセスについてのテキスト表示と、問題解決ステップの各属性毎に、ユーザ間の質疑、応答の関係が矢印および図形を用いて表示されている。   The status display screen of FIG. 16 displays text about project name, period, user name, and business process, and the question and response relationship between users using arrows and figures for each attribute of the problem solving step. ing.

プロジェクト名は、「社内プロジェクトの実態把握」、業務プロセスは、「計画」、ユーザ名は、「Taguchi」、トリガー質問および応答の表示あり、が図16に示されている。これは、図15の条件入力に対応している。トリガー質問と応答は、問題解決ステップ別(属性毎)に分類されてある。各トリガー質問と応答に関わった他のユーザとの間が矢印によって結ばれ、矢印方向により情報の方向が識別できるようになっている。   The project name is “Understanding the actual condition of the in-house project”, the business process is “plan”, the user name is “Taguchi”, the trigger question and response are displayed in FIG. This corresponds to the condition input in FIG. Trigger questions and responses are classified by problem solving step (per attribute). Each trigger question and another user involved in the response are connected by an arrow, and the direction of information can be identified by the direction of the arrow.

ここでは、ユーザ名:Taguchiのユーザ642が、問題解決ステップの「問題設定」においてトリガー質問を4件ほど発信している。一つのトリガー質問は、白い太い軸の上向き矢印P1で示される。その4件は、質問の発生時間順に上方向に4つ積み重ねて表示される。さらに、問題解決ステップの「対策」のステップにおいて、トリガー質問を1件発信している。同じく「対策」のステップにおいて、7件の応答を出している。それらは、黒の太い軸の上向き矢印P2によって示されている。   Here, the user 642 of the user name: Taguchi sends about four trigger questions in the “problem setting” of the problem solving step. One trigger question is indicated by an upward arrow P1 with a white thick axis. The four cases are displayed by being stacked four in the upward direction in the order in which the questions occurred. Furthermore, one trigger question is transmitted in the “measure” step of the problem solving step. Similarly, in the “Countermeasure” step, 7 responses are sent out. They are indicated by an upward arrow P2 with a black thick axis.

さらに、ユーザ名:Taguchiのユーザのトリガー質問に応答したユーザ名と、ユーザ名:Taguchiのユーザが応答したユーザが表示されている。ユーザ名:Yamadaを表わす楕円形644からは、ユーザ名:Taguchiのトリガー質問に対し、実線の矢印が6本描画されている。これは、Taguchiの4件のトリガー質問のそれぞれについて、Yamadaが6件の応答を行ったことを意味している。6件のうち、3件は、一つのトリガー質問に対して応答していることが示されている。   Furthermore, the user name that responded to the trigger question of the user with the user name: Taguchi and the user that the user with the user name: Taguchi responded are displayed. From the oval 644 representing the user name: Yamada, six solid arrows are drawn for the trigger question of the user name: Taguchi. This means that Yamada made six responses for each of Taguchi's four trigger questions. Of the 6 cases, 3 cases are shown to be responding to one trigger question.

「対策」ステップでは、Taguchiは、1件のトリガー質問を発していて、それにIshida(楕円644)が応答している。また、Taguchiは、7件の応答をしているが、そのうち、3件は、Yamada(楕円646)のトリガー質問への応答であることがわかる。同様に、Taguchiは、Ishidaのトリガー質問に対して、3件の応答をしている。同じく対策ステップでは、Kim(楕円648)のトリガー質問に対して、1件の応答をしている。Yamada, Ishida, Kimのトリガー質問は、図16には示していないが、楕円の中などに何らかの図形や文字を用いて、表示してもいい。また、Yamada、Ishida、Kimを基準とした表示画面を行いたいときには、図15の条件入力において、「状況を把握するユーザ名」において選択すればよい。   In the “Countermeasure” step, Taguchi issues one trigger question, and Ishida (oval 644) responds to it. In addition, Taguchi responds 7 cases, of which 3 are responses to the trigger question of Yamada (ellipse 646). Similarly, Taguchi responds three times to Ishida's trigger question. Similarly, in the countermeasure step, one response is made to the trigger question of Kim (ellipse 648). The trigger questions of Yamada, Ishida, and Kim are not shown in FIG. 16, but may be displayed using some figure or character in an ellipse or the like. Further, when a display screen based on Yamada, Ishida, and Kim is desired, it is only necessary to select “User name for grasping the situation” in the condition input of FIG.

図16では、Taguchiのトリガー質問に応答したユーザは、YamadaとIshidaであり、Taguchiが応答したユーザ、すなわちトリガー質問を発したユーザは、Yamada、Ishida、Kimであることがわかる。このことは、Taguchiに関係のある他者は誰であるのか、また、その関係は、問題解決のどのようなステップ(属性)で、どのような質疑応答で、成り立っているのか、を把握することができる。   In FIG. 16, it can be seen that the users who responded to Taguchi's trigger question are Yamada and Ishida, and the users who responded, that is, the user who issued the trigger question are Yamada, Ishida and Kim. This is to understand who is related to Taguchi, and what steps (attributes) in the problem solving and what kind of questions and answers are involved. be able to.

Taguchiに関係したユーザのユーザ名は、楕円の中に記載され、それぞれ、楕円の大きさが異なっている。この楕円の大きさは、Taguchiとの関わりの程度を表わしている。応答の件数が多い場合には、楕円の大きさを大きくしている。応答が少ない場合には小さくしている。TaguchiとYamadaとの間では、あわせて9件の応答があり、Ishidaとの間では4件、Kimとの間では1件である。これらの件数に応じて楕円644、646、648の大きさを変えている。これにより、Taguchiとのつながりの深いユーザを、業務プロセス別、および、問題解決ステップ別に、容易に把握することができる。   User names of users related to Taguchi are described in the ellipse, and the sizes of the ellipses are different. The size of this ellipse represents the degree of involvement with Taguchi. When the number of responses is large, the size of the ellipse is increased. If there is little response, it is made smaller. There are nine responses in total between Taguchi and Yamada, four with Ishida, and one with Kim. The sizes of ellipses 644, 646, and 648 are changed according to the number of cases. As a result, users who are deeply connected to Taguchi can be easily grasped by business process and problem solving step.

楕円の大きさは、応答の件数に比例して決めることとしたが、応答の質の評価を加味して、大きさ、色、形を変えるようにしてもよい。つまり、トリガー質問をしたユーザが応答を受けたら、その応答について、3段階くらいの評価基準、たとえば、「有益だった」、「どちらともいえない」、「有益でなかった」などで、応答を受けたユーザ(=トリガー質問をしたユーザ)が評価してもよい。また、短いコメント文を加えてもよい。それらの評価情報を、スコア化して、楕円の大きさ、色、形に反映することが可能であり、これにより、質疑応答の質を可視化することができる。   Although the size of the ellipse is determined in proportion to the number of responses, the size, color, and shape may be changed in consideration of the quality of response. In other words, when the user who asked the trigger question receives a response, the response is given with three grades of evaluation criteria, for example, “It was useful”, “Neither”, “It was not useful”, etc. The received user (= the user who made the trigger question) may evaluate. Moreover, you may add a short comment sentence. The evaluation information can be scored and reflected in the size, color, and shape of the ellipse, and thereby the quality of the question and answer can be visualized.

さらに、質疑応答の内容を詳しく知りたいときには、図16の画面を利用し、それらを閲覧することができる。例えば、Taguchiは、問題設定のステップで、トリガー質問を4つ発していることを上向きの白い太い矢印で表わしているが、その矢印をクリックすることで対応するトリガー質問の内容を表示させることができる。質疑応答履歴表示手段540により、図11のような画面を表示させるようにしても良い。同様に、白い太い上向きの矢印に向かっている、Yamadaからの実線の矢印をクリックすると、トリガー質問とそれに対応するYamadaの応答の内容を表示させるようにしてもよい。例えば、図12に示すようなトリガー質問とその応答の対が表示される。   Furthermore, when it is desired to know the contents of the question and answer in detail, it is possible to browse them using the screen of FIG. For example, Taguchi shows that in the problem setting step, four trigger questions have been issued with a white arrow pointing upwards. By clicking the arrow, the contents of the corresponding trigger question can be displayed. it can. The question and answer history display means 540 may display a screen as shown in FIG. Similarly, when the solid arrow from Yamada that is pointing toward the white thick upward arrow is clicked, the trigger question and the corresponding response from Yamada may be displayed. For example, a trigger question and its response pair as shown in FIG. 12 are displayed.

このように質疑応答の状況を図16のように表示することで、以下のようなときに優れた効果がある。
(1)業務プロセスの計画段階において、ユーザAが、最もサポートした相手のユーザは誰かを知りたいとき;
(2)ユーザAを、最もサポートしてくれたユーザが、誰かを知りたいとき;
(3)ユーザAが、問題解決のどのステップで、周辺ユーザと質疑応答をして、問題解決を相互に支援しているか、または、していないかを知りたいとき;
(4)ユーザAが、業務プロセスのどの段階で、周辺ユーザと質疑応答をして、問題解決を相互に支援しているか、または、していないかを知りたいとき。
Displaying the question and answer status as shown in FIG. 16 provides an excellent effect in the following cases.
(1) User A wants to know who is the most supported user at the planning stage of the business process;
(2) When the user who has supported User A most wants to know who;
(3) When user A wants to know at which step of problem solving whether he / she has a question-and-answer session with neighboring users and supports or does not solve the problem mutually;
(4) When user A wants to know at which stage of the business process he / she has a question-and-answer session with neighboring users and supports or does not solve problems mutually.

さらに、ユーザを、予め決められたメンバから構成されるプロジェクトのメンバに適用すれば、プロジェクト内の問題解決が、メンバのコミュニケーションの協力によりどのように実施されているかを把握することができる。プロジェクトチーム毎に比較して、長所があれば、プロジェクトチームとして誉めて評価することができ、弱点があれば、それを改善するようにすることができる。   Furthermore, if a user is applied to a member of a project composed of predetermined members, it is possible to grasp how problem solving in the project is implemented by cooperation of member communication. Compared to each project team, if there is an advantage, it can be praised as a project team, and if there is a weak point, it can be improved.

次に、状況保持手段660について説明する。状況保持手段660は、状況表示手段540が図16に示す質疑応答の状況を表示するときに必要なデータを保持する。必要なデータは、図15に示す表示条件入力に従い、蓄積された図8および図10のデータに基づき生成され、かつ保持される。   Next, the situation holding unit 660 will be described. The status holding means 660 holds data necessary when the status display means 540 displays the question and answer status shown in FIG. Necessary data is generated and held based on the accumulated data of FIGS. 8 and 10 in accordance with the display condition input shown in FIG.

図17(a)、(b)、(c)までは、Taguchiの登録したトリガー質問、それに対する応答、およびその応答したユーザ毎の応答件数についてのデータである。図18(a)、(b)、(c)までは、Taguchiが対応した応答、それに対するトリガー質問、および応答したユーザ毎の応答件数についてのデータである。   17A, 17B, and 17C are data on the trigger question registered by Taguchi, the response to the trigger question, and the number of responses for each user who responded. The data up to FIGS. 18A, 18B, and 18C are data on the response that Taguchi responds to, the trigger question for the response, and the number of responses for each user who responds.

図17(a)は、Taguchiが登録したトリガー質問IDと、それにおける問題解決ステップ(属性)IDを表している。これは、図8に示すデータから抽出される。プロジェクトIDをP0001,業務プロセスを計画、トリガー質問者名をTaguchi、登録日の期間を2004年3月1日から31日を、表示条件として入力したとき、図8から該当するデータが検索される。図12では、白い太い上向き矢印に相当するデータである。   FIG. 17A shows a trigger question ID registered by Taguchi and a problem solving step (attribute) ID in the trigger question ID. This is extracted from the data shown in FIG. When the project ID is P0001, the business process is planned, the trigger questioner name is Taguchi, and the registration date period is from March 1st to 31st, 2004 as the display condition, the corresponding data is retrieved from FIG. . In FIG. 12, the data corresponds to a white thick upward arrow.

図17(b)は、図17(a)で抽出されたトリガー質問ID(Q0001、Q0002、Q0003、Q0004、Q0005)に対する応答IDとその応答を登録したユーザのIDの一覧である。図10に対して、図17(a)でわかったトリガー質問IDを条件に検索する。ここで、Taguchiのトリガー質問に対する応答のIDとその応答を発したユーザIDがわかることになる。図16で言えば、Taguchiのトリガー質問を表す上向きの白い太い矢印に対して、他のユーザの楕円から伸びる実線の矢印に相当する。   FIG. 17B is a list of response IDs for the trigger question IDs (Q0001, Q0002, Q0003, Q0004, Q0005) extracted in FIG. 17A and IDs of users who registered the responses. In contrast to FIG. 10, the search is performed using the trigger question ID found in FIG. Here, the ID of the response to Taguchi's trigger question and the user ID that issued the response are known. In FIG. 16, it corresponds to a solid arrow extending from an ellipse of another user with respect to an upward white thick arrow representing Taguchi's trigger question.

図17(c)は、Taguchiのトリガー質問に対して、応答をあたえたユーザごとに、応答の件数を表している。これは、図17(b)の「応答したユーザID」の列をカウントし、ユーザ毎の合計を算出する。この件数により、ユーザをあらわす楕円の大きさを決める。   FIG. 17C shows the number of responses for each user who gave a response to Taguchi's trigger question. This counts the column of “responding user ID” in FIG. 17B and calculates the total for each user. The size of the ellipse representing the user is determined by the number of cases.

図18(a)は、Taguchiが、他のユーザのトリガー質問に対する応答を、問題解決ステップ毎に並べ、それらの応答した相手のユーザIDを対応させている。これには図10のデータを用いる。プロジェクトIDをP0001,業務プロセスIDを「計画」を表す0002、応答ユーザ名をTaguchi、登録した期間を2004年3月1日から31日の条件にしたときに、この条件に該当するデータが図10から検索される。これは、図16の表示において、黒い太い上向き矢印と、そこから、他のユーザの楕円に伸びる実線の矢印を表している。   In FIG. 18A, Taguchi arranges responses to trigger questions of other users for each problem solving step, and associates the user IDs of the responding counterparts. For this, the data of FIG. 10 is used. When the project ID is P0001, the business process ID is “0002” indicating “plan”, the response user name is Taguchi, and the registered period is from March 1st to 31st, 2004, the data corresponding to this condition is shown in FIG. 10 is searched. This represents a black thick upward arrow and a solid arrow extending from there to another user's ellipse in the display of FIG.

図18(b)は、図18(a)において、トリガー質問ID(Q0006、Q0007、Q0008、Q0009)に対応するユーザIDを、図8から検索したものである。図18(a)において、Taguchiが応答したトリガー質問は、Q0006、Q0007、Q0008、Q0009で、それぞれに対する応答の件数は、Q0006が2件、Q0007が1件、Q0008が3件、Q0009が1件である。これらのトリガー質問IDをもとに、図8のトリガー質問IDの列を調べ、対応するトリガー質問者名を調べる。このことは、図16で言えば、Taguchiが応答した応答先のユーザを決定するもので、Taguchiが何件の応答をしたかを表すものである。   FIG. 18B shows the user ID corresponding to the trigger question ID (Q0006, Q0007, Q0008, Q0009) in FIG. 18A retrieved from FIG. In FIG. 18 (a), the trigger questions that Taguchi responded are Q0006, Q0007, Q0008, and Q0009. The number of responses to each is Q0006, 2 for Q0006, 3 for Q0007, and 1 for Q0009. It is. Based on these trigger question IDs, the column of trigger question IDs in FIG. 8 is examined, and the corresponding trigger questioner name is examined. In FIG. 16, this means that the response destination user to which Taguchi responded is determined, and represents how many times Taguchi responded.

図18(c)は、トリガー質問を発したユーザが、それぞれ、Taguchiから、何件の応答を受けとったかを表すものである。これにより、ユーザの楕円の大きさを計算するときに参考にする。   FIG. 18C shows how many responses the user who issued the trigger question has received from Taguchi. This is helpful when calculating the size of the user's ellipse.

次に、質疑応答状況表示手段の全体の動作を図19のフローチャートに示す。はじめに、クライント側で、ユーザが指定したプロジェクト、例えば「社内プロジェクトの実態把握」(プロジェクトID:P0001)について、その質疑応答状況の表示のための条件を入力する画面を呼び出す(ステップS501)。   Next, the overall operation of the question and answer status display means is shown in the flowchart of FIG. First, on the client side, a screen for inputting a condition for displaying the question and answer status of a project designated by the user, for example, “in-house project actual state grasp” (project ID: P0001) is called (step S501).

サーバはその呼び出しにより、図5の属性定義保持手段に保持されたプロジェクトID(P0001)に関する属性を参考にして、メニューを含めたユーザインターフェースを生成してクライアント側に送る(ステップS502)。ここでは、サーバ側で画面を作るとしたが、画面を作るプログラムをクライアントに送って、クライアント側で作成してもよい。その場合は、図5の属性定義データをクライアント側から呼び込む場合がある。   In response to the call, the server generates a user interface including a menu with reference to the attribute relating to the project ID (P0001) held in the attribute definition holding unit in FIG. 5 and sends it to the client side (step S502). Here, the screen is created on the server side, but a program for creating a screen may be sent to the client and created on the client side. In that case, the attribute definition data of FIG. 5 may be called from the client side.

ユーザは、そのメニュー画面で、状況把握の条件を設定して、表示ボタンを押して、表示の処理の開始をサーバ側に伝える(ステップS503)。   On the menu screen, the user sets conditions for grasping the situation, presses the display button, and informs the server side of the start of display processing (step S503).

サーバによる状況表示の処理が行われる。処理の結果がクライントへ送付され(ステップS504)、クライアントにおいて、ユーザがTaguchiの質疑応答の状況を閲覧する(ステップS505)。   Status display processing by the server is performed. The result of the processing is sent to the client (step S504), and the user browses the status of Taguchi's Q & A on the client (step S505).

次に、状況表示手段640の動作を図20のフローチャートを参照して説明する。始めに、図15に示す状況条件入力手段において、特定ユーザのトリガー質問、および応答を表示する(ステップS601)。サーバにおける処理は、表示の条件に応じて異なる。ステップS611からS614は、トリガー質問のみを表示する場合であり、ステップS621からS624は、応答のみを表示する場合、そして、ステップS631からS636は、トリガー質問と応答の両方を表示する場合である。最後の処理は、図16に示す状況の表示に該当する。   Next, the operation of the status display means 640 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, a trigger question and a response of a specific user are displayed in the condition condition input means shown in FIG. 15 (step S601). Processing in the server varies depending on display conditions. Steps S611 to S614 are for displaying only the trigger question, steps S621 to S624 are for displaying only the response, and steps S631 to S636 are for displaying both the trigger question and the response. The last process corresponds to the display of the situation shown in FIG.

トリガー質問のみを表示する場合、図8のデータについて、表示条件入力(図15)で指定された、プロジェクト、期間、状況を把握するユーザ名に従い、該当するデータを検索し、図17(a)のようなデータを算出する(ステップS611)。この場合、Taguchiのトリガー質問を、問題解決ステップの情報をともなって集めることができる。   When only the trigger question is displayed, the data shown in FIG. 8 is searched according to the user name for grasping the project, period, and status specified in the display condition input (FIG. 15). Such data is calculated (step S611). In this case, Taguchi's trigger questions can be collected with information on problem-solving steps.

次に、図17(a)のトリガー質問IDのリストに基づいて、図17(b)のデータを算出する(ステップS612)。次に、図17(b)のデータに基づいて、トリガー質問に対応して応答をしたユーザの一覧と、ユーザ毎の応答件数を作成する(ステップS613)。この例では、Taguchiのトリガー質問に対して、Yamadaが6件、Ishidaが1件の応答をしている。   Next, based on the list of trigger question IDs in FIG. 17A, the data in FIG. 17B is calculated (step S612). Next, based on the data in FIG. 17B, a list of users who responded in response to the trigger question and the number of responses for each user are created (step S613). In this example, Yamada responds to Taguchi's trigger question with 6 responses and Ishida responds with 1 response.

上記のステップで生成され、かつ保持されたデータに基づき、状況を可視化する図形を生成する(ステップS614)。図形生成のために、上記した図17(a)ないし図17(c)のデータが利用される。   Based on the data generated and held in the above steps, a graphic for visualizing the situation is generated (step S614). In order to generate a graphic, the data shown in FIGS. 17A to 17C is used.

最初に、ユーザTaguchiを表わす楕円と、問題解決ステップを区別する矩形と、それらを、結ぶ線を描く。次に、図17(a)のデータを参照し、問題解決ステップ(属性)毎に、白い太い上向き矢印を、トリガー質問の件数だけ描画する。図16でいえば、問題設定の四角い図形の上の4本の白く太い上向き矢印と、対策の図形の上の1本の白く太い上向きの矢印を生成し、描画する。上下の並び順は、時系列的に表すことができる。さらに、図17(c)のデータを参照し、応答件数に応じて、楕円の大きさを決め、かつ、ユーザを表す楕円を生成する。この例では、YamadaとIshidaの楕円を作成する。楕円の面積は、応答件数に応じて、6対1の比率にする。   First, an ellipse representing the user Taguchi, a rectangle that distinguishes the problem solving steps, and a line connecting them are drawn. Next, referring to the data of FIG. 17A, for each problem solving step (attribute), a white thick upward arrow is drawn for the number of trigger questions. In FIG. 16, four white and thick upward arrows on the square figure for problem setting and one white and thick upward arrow on the countermeasure figure are generated and drawn. The upper and lower order can be expressed in time series. Furthermore, referring to the data of FIG. 17C, the size of the ellipse is determined according to the number of responses, and an ellipse representing the user is generated. In this example, Yamada and Ishida ellipses are created. The area of the ellipse is set to a 6: 1 ratio according to the number of responses.

そして、図17(b)のデータを参照し、先に作成したトリガー質問の上向きの白く太い矢印と、楕円を矢印で結ぶ。矢印の向きは、楕円から、トリガー質問の太い矢印へ向かうものとする。この例では、Yamadaの楕円から6本、Ishidaの楕円から、1本の矢印が、トリガー質問の白く太い矢印に向かうようにする。   Then, referring to the data of FIG. 17B, the upward white thick arrow and the ellipse connected with the previously created trigger question are connected by an arrow. The direction of the arrow shall be from the ellipse to the thick arrow of the trigger question. In this example, six arrows from the Yamada ellipse and one arrow from the Ishida ellipse are directed to the white thick arrow of the trigger question.

次に、応答のみを表示する場合には、図10のデータを対象にし、図15で指定された、プロジェクト、期間、状況を把握するユーザ名の条件に従い、図18(a)のようなデータ結果を算出する(ステップS621)。この場合、Taguchiの実施した応答を、問題解決ステップと、応答したトリガー質問IDの情報をともなって集める。   Next, when only the response is displayed, the data as shown in FIG. 18A is applied to the data shown in FIG. 10 according to the conditions of the user name for grasping the project, period, and situation specified in FIG. The result is calculated (step S621). In this case, the responses performed by Taguchi are collected together with the problem solving step and the information of the responding trigger question ID.

次に、図18(a)の3列目に出てくるトリガー質問ID毎に、図8のデータを用いて、トリガー質問を出したユーザIDを調べる(ステップS622)。すなわち、Q0006のトリガー質問に対して、Yamadaという対を作る。これによって、図18(a)および(b)のデータにより、問題解決ステップのR0008というTaguchiの応答は、トリガー質問IDQ0006を発したYamadaの楕円に矢印を引くことができる。   Next, for each trigger question ID appearing in the third column of FIG. 18A, the user ID that issued the trigger question is examined using the data of FIG. 8 (step S622). That is, a pair Yamada is created for the Q0006 trigger question. 18A and 18B, Taguchi's response of R0008 in the problem solving step can draw an arrow on the ellipse of Yamada that issued the trigger question IDQ0006.

Taguchiが応答した先のユーザの楕円の大きさを決める(ステップS623)。このため、図18(a)の3列目のトリガー質問IDについて、それを発したユーザ名に、図18(b)を用いて置き換える。すなわち、Q0006とQ0009はYamadaに、Q0007はKimに、Q0008はIshidaに置き換える。そして、それらのユーザ名の重複を数える。これにより、各ユーザの楕円に、行き着く応答を表す矢印の数を表すことができる。この数を、楕円の大きさの決定に用いる。   The size of the ellipse of the user to whom Taguchi responded is determined (step S623). Therefore, the trigger question ID in the third column in FIG. 18A is replaced with the name of the user who issued the trigger question ID using FIG. 18B. That is, Q0006 and Q0009 are replaced with Yamada, Q0007 is replaced with Kim, and Q0008 is replaced with Ishida. And the duplication of those user names is counted. Thereby, it is possible to represent the number of arrows representing the response to reach the ellipse of each user. This number is used to determine the size of the ellipse.

上記のステップで生成され、かつ保持されたデータに基づき、状況を可視化できる図形を生成する(ステップS624)。この場合、図18(a)ないし図18(c)のデータを用いる。   Based on the data generated and held in the above steps, a graphic capable of visualizing the situation is generated (step S624). In this case, the data shown in FIGS. 18A to 18C are used.

最初に、ユーザTaguchiを表わす楕円と、問題解決ステップを区別する矩形と、それらを結ぶ線を描く。図18(a)のデータを参照し、問題解決ステップ毎に、黒い上向き矢印を、応答の件数だけ生成する。図16の表示で言えば、対策の四角い図形の上の7本の黒く太い上向き矢印を生成する。さらに、図18(c)のデータを参照し、応答件数に応じて、楕円の大きさを決め、ユーザを表す楕円を作る。ここでは、Yamada、KimとIshidaの楕円を作成する。楕円の面積は、3対3対1の比率にすることができる。そして、図18(a)と図18(b)のデータを参照し、先に作成した応答を表すの上向きの黒く太い矢印と、ユーザを表す楕円を矢印で結ぶ。矢印の向きは、楕円へ向かうものとする。この例では、Yamadaの楕円へ3本、Ishidaの楕円へ3本ら、Kimの楕円へ1本の矢印が向かうようにする。   First, an ellipse representing the user Taguchi, a rectangle that distinguishes the problem solving steps, and a line connecting them are drawn. With reference to the data in FIG. 18A, a black upward arrow is generated for each problem solving step by the number of responses. In the display of FIG. 16, seven black thick upward arrows are generated on the square figure for countermeasures. Further, referring to the data of FIG. 18C, the size of the ellipse is determined according to the number of responses, and an ellipse representing the user is created. Here, Yamada, Kim and Ishida ellipses are created. The area of the ellipse can be a ratio of 3 to 3 to 1. Then, referring to the data in FIGS. 18A and 18B, the upward black thick arrow representing the response created earlier and the ellipse representing the user are connected by an arrow. The direction of the arrow is toward the ellipse. In this example, three arrows are directed to the Yamada ellipse, three to the Ishida ellipse, and one arrow to the Kim ellipse.

トリガー質問と応答の双方を表示する場合には、上記したステップS611〜S614と、ステップS621〜S624までの処理を行うことになる。つまり、トリガー質問を検索し(ステップS631)、対応する応答と応答したユーザを検索し(ステップS632)、応答と対応するトリガー質問を検索し(ステップS633)、トリガー質問したユーザを検索する(ステップS634)。さらに、応答とトリガー質問をしたユーザのノードの大きさを計算する(ステップS635)。この処理は、ユーザ名毎に、その件数を足し合わせた合計となる。ここでは、図17(c)の応答件数と、図18(c)の応答件数の合計である。各行は、(Yamada、9)、(Ishida、4)、(Kim、1)となる。これは、Taguchiに対して、3人の各々のユーザの間の矢印の線の数を表している。   When both the trigger question and the response are displayed, the above-described steps S611 to S614 and steps S621 to S624 are performed. That is, the trigger question is searched (step S631), the corresponding response and the user who responded are searched (step S632), the trigger question corresponding to the response is searched (step S633), and the user who made the trigger question is searched (step S632). S634). Further, the size of the node of the user who made the response and the trigger question is calculated (step S635). This process is the sum of the number of cases for each user name. Here, the total number of responses in FIG. 17C and the number of responses in FIG. Each line becomes (Yamada, 9), (Ishida, 4), (Kim, 1). This represents the number of arrow lines between each of the three users for Taguchi.

最後に、こうして得られたデータに基づきグラフィックを作成する(ステップS636)。つまり、ステップS614とステップS624の処理の合成に等しい。最初に、ユーザTaguchiを表わす楕円と、問題解決ステップを区別する矩形と、それらを、結ぶ線を描く。次に、ステップS635の結果を用いて、Taguchiと関係のあるユーザの楕円の大きさを決めて、楕円を描く。次に、ステップS631の結果(図18(a)と同じ)を用いて、Taguchiのトリガー質問の図形を、問題解決ステップ別の矩形の上に作画する。ステップS632の結果を用いて、Taguchiのトリガー質問に対して応答したユーザとの間の応答を表わす実践の矢印を描く。さらに、ステップS633とS634の結果(図18(a)、図18(b)と同じ)を用いて、Taguchiの応答した応答を、問題解決ステップ別に、黒い太い矢印で表わし、応答先のユーザとの間を矢印で結ぶ。   Finally, a graphic is created based on the data thus obtained (step S636). That is, it is equivalent to the combination of the processing of step S614 and step S624. First, an ellipse representing the user Taguchi, a rectangle that distinguishes the problem solving steps, and a line connecting them are drawn. Next, the size of the user's ellipse related to Taguchi is determined using the result of step S635, and the ellipse is drawn. Next, using the result of step S631 (same as in FIG. 18A), the figure of Taguchi's trigger question is drawn on a rectangle for each problem solving step. The result of step S632 is used to draw a practical arrow representing a response with the user who responded to Taguchi's trigger question. Furthermore, using the results of steps S633 and S634 (same as FIG. 18 (a) and FIG. 18 (b)), the response that Taguchi responded is represented by a thick black arrow for each problem solving step, and the response destination user Connect the arrows with arrows.

このように本実施例によれば、インターネットなどのコンピュータネットワーク上で、テキストデータを用いて、ユーザが質問やその応答などの情報を入力でき、それらがコンピュータネットワーク上の記憶装置に蓄積され、公開される時に、ユーザからの入力の際に、質疑応答の情報を、業務プロセスと問題解決のステップの視点で区別して指定するようにしたので、ある特定のユーザの質問や応答などの情報について、(1)業務プロセスのどの段階で、(2)問題解決ステップのどの段階で、(3)どのような量と質で、(4)他の誰となされたか、可視化し、容易に認識することができるという優れた効果を有する。   As described above, according to the present embodiment, the user can input information such as a question and a response using text data on a computer network such as the Internet, and the information is stored in a storage device on the computer network and is disclosed. At the time of input from the user, the question and answer information is specified separately from the viewpoint of the business process and the problem solving step, so about information such as questions and responses of a specific user, (1) At which stage of the business process, (2) At which stage of the problem solving step, (3) What quantity and quality, (4) Who else has been made visible and easily recognized It has an excellent effect of being able to.

特に、仕事をしているメンバが、互いに席や職場を離れている場合、監督者や管理者が、メンバ間の問題解決に関するコミュニケーションの状況を把握することが難しいような状況において、本実施例のような情報処理システムを用いることで、問題解決のステップ毎に、質疑応答の状況を可視化させ、メンバ間のコミュニケーションの問題を把握したり、長所を把握したりすることができる。   In particular, when working members are away from each other's seats and workplaces, it is difficult for supervisors and managers to grasp the situation of communication related to problem solving among members. By using such an information processing system, it is possible to visualize the question and answer situation at each step of problem solving, to grasp communication problems between members, and to grasp the advantages.

次に、本発明の第2の実施例について説明する。第2の実施例では、グループのメンバであるユーザの質疑応答が、どのような質と量で成されたのかを、より分かり易く、グループの複数のユーザ間で可視化するものである。   Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the quality and quantity of the questions and answers of the users who are members of the group are made easier to understand and visualized among a plurality of users in the group.

ハードウエア構成は、第1の実施例のときと同様に、サーバ100、クライアント200、コンピュータネットワーク300によって構成される。図21は、第2の実施例に係る情報処理機の基本的機能を示すブロック図である。第1の実施例と同様のものは、説明を省略する。図21に示すように、質疑応答属性定義手段402は、第1の実施例に加えて、グループメンバ定義入力手段460およびグループメンバ定義保持手段480を備えている。また、質疑応答状況表示手段602は、グループ内の状況条件入力手段622、グループ内の状況表示手段642およびグループ内の状況保持手段662を備えている。   The hardware configuration is configured by the server 100, the client 200, and the computer network 300, as in the first embodiment. FIG. 21 is a block diagram illustrating basic functions of the information processing apparatus according to the second embodiment. Description of the same components as those in the first embodiment is omitted. As shown in FIG. 21, the question and answer attribute defining unit 402 includes a group member definition input unit 460 and a group member definition holding unit 480 in addition to the first embodiment. The question and answer status display means 602 includes an in-group status condition input means 622, an in-group status display means 642, and an in-group status holding means 662.

質疑応答属性定義手段402における属性定義入力手段420および属性定義保持手段440は第1の実施例と同様である。グループメンバ定義入力手段460を図22に示す。これは、特定のプロジェクト内のグループとそのメンバであるユーザを定義するのものである。このグループの中のメンバ間の質疑応答の状況を比較する。   The attribute definition input means 420 and the attribute definition holding means 440 in the question and answer attribute definition means 402 are the same as in the first embodiment. The group member definition input means 460 is shown in FIG. This defines a group within a particular project and the users who are its members. Compare questions and answers between members of this group.

属性定義入力手段により入力された情報は、上述した図5(a)〜(c)のようなデータ構造の中に格納される。グループメンバ定義入力手段460によって、入力されたグループメンバの定義のデータは、図23のようなデータ構造に格納される。グループIDは、システムによってプロジェクト内で重複のないように設定される。図23のグループ名とメンバは、図22の画面で入力されるものに対応する。   The information input by the attribute definition input means is stored in the data structure as shown in FIGS. The group member definition data input by the group member definition input means 460 is stored in a data structure as shown in FIG. The group ID is set by the system so that there is no duplication within the project. The group names and members in FIG. 23 correspond to those entered on the screen in FIG.

質疑応答属性定義は、第1の実施例のときと同様に図3の手順に従って行われる。図24は、グループメンバ定義入力手段のフローチャートである。この処理は、第1の実施例の図3の処理と類似している。主要な違いは、格納するデータ構造であり、第1の実施例のときの質疑応答属性の代わりに、グループメンバの定義属性が対象となる。   The question and answer attribute definition is performed according to the procedure of FIG. 3 as in the first embodiment. FIG. 24 is a flowchart of the group member definition input means. This process is similar to the process of FIG. 3 of the first embodiment. The main difference is the data structure to be stored. The definition attribute of the group member is the target instead of the question and answer attribute in the first embodiment.

質疑応答属性定義手段402により、各種の属性が登録された後に、質疑応答手段500を利用することができる。質疑応答手段500における、トリガー質問入力手段を図25に示す。プロジェクト名「社内プロジェクトの実態調査」において、ユーザがトリガー質問入力画面を呼び出すユーザ・インターフェースがあってもよく、そこから、図25の画面を呼び出す。これは、ユーザがコンピュータネットワーク上で、あるテーマについて最初に開始する質問で、これに応じて他のユーザが応答を入力していく。   After the various attributes are registered by the question and answer attribute definition unit 402, the question and answer unit 500 can be used. FIG. 25 shows trigger question input means in the question and answer means 500. In the project name “in-house project fact-finding”, there may be a user interface for the user to call the trigger question input screen, from which the screen of FIG. 25 is called. This is the first question that a user starts on a computer network for a theme, and other users enter responses in response.

図25では、ユーザ名:Taguchiのユーザが、プロジェクトの内のグループ「プロジェクト調査グループ」における、トリガー質問のテーマを表す、タイトル「調査対象にするプロジェクトについて」をテキスト入力枠に入力し、業務プロセスの種別、問題解決プロセスの種別をチェックボックスで指定し、質問文を入力する。そして、登録ボタンを押すことにより、質疑応答保持手段580に記録させる。   In FIG. 25, the user of the user name: Taguchi inputs the title “about the project to be surveyed”, which represents the theme of the trigger question in the group “project survey group” in the project, into the text input box, and the business process Specify the type of problem and the type of problem-solving process with check boxes, and enter the question text. Then, when the registration button is pressed, the question and answer holding means 580 records it.

質疑応答手段500における、質疑応答履歴表示手段540を図26に示す。これは、トリガー質問とそれに対応した応答を同時に示すものである。図26は、トリガー質問を登録した直後に、質疑応答を表示するものである。登録されたときに、自動的に付けられたトリガー質問ID:Q0001、登録日、登録された業務プロセスの属性名、問題ステップ、トリガー質問のユーザ名、質問の内容が、表示されている。一番下には、このトリガー質問に対する応答を入力するために、応答入力画面を呼び出すためのボタンが表示されている。   The question and answer history display means 540 in the question and answer means 500 is shown in FIG. This shows the trigger question and the corresponding response at the same time. FIG. 26 displays a question and answer immediately after registering a trigger question. When registered, the trigger question ID automatically assigned: Q0001, registration date, registered business process attribute name, problem step, trigger question user name, and question content are displayed. At the bottom, a button for calling a response input screen is displayed in order to input a response to the trigger question.

図27は、図28による応答が入力されたあとの画面の例である。トリガー質問の下に応答が表示されている。応答ID、応答したユーザ名、登録日、応答の内容が表示されている。同じく、一番したに応答の入力画面を呼び出すボタン「応答入力」が表示されている。   FIG. 27 is an example of a screen after the response according to FIG. 28 is input. The response is displayed below the trigger question. Response ID, responding user name, registration date, and response contents are displayed. Similarly, a button “response input” for displaying a response input screen is displayed.

質疑応答手段500における応答入力手段560を図28に示す。これは、ユーザ名:Ishidaのユーザが、図25のトリガー質問に対する応答を入力するためのユーザ・インターフェースである。このユーザ・インターフェースは、図26、図27の応答入力ボタンを押すことによって表示される。   The response input means 560 in the question and answer means 500 is shown in FIG. This is a user interface for the user of the user name: Ishida to input a response to the trigger question in FIG. This user interface is displayed by pressing the response input button shown in FIGS.

図29、30は、トリガー質問と応答を保持するためのデータ構造を示している。同図のデータは、トリガー質問が登録されたときに、データが保持されるものである。図25のトリガー質問入力画面での入力が登録される処理の時に、トリガー質問IDと、登録日は、自動的に設定され保持される。トリガー質問IDは、このシステムにおいて重複の無い番号である。この番号によって、図29の表の行を特定することもできるし、トリガー質問を特定することができる。また、プロジェクトID、業務プロセスIDと問題解決ステップIDは、属性定義手段402に対応するものが保持される。トリガー質問者名(ユーザID)、タイトル、質問文は、図25の入力画面の中に対応するものが保持される。図29では、図25により入力されたデータは、見やすいように、一行目に記載してある。そのほかの行は、同様の手段によって、プロジェクト名「社内プロジェクトの実態調査」(プロジェクトID:P0001)におけるトリガー質問がQ0001からQ0009まで保持されている。   29 and 30 show data structures for holding trigger questions and responses. The data in the figure is stored when the trigger question is registered. In the process of registering the input on the trigger question input screen of FIG. 25, the trigger question ID and the registration date are automatically set and held. The trigger question ID is a number that is not duplicated in this system. With this number, the row in the table of FIG. 29 can be specified, and the trigger question can be specified. Further, the project ID, business process ID, and problem solving step ID corresponding to the attribute definition unit 402 are held. The trigger questioner name (user ID), title, and question text are retained in the input screen of FIG. In FIG. 29, the data input in FIG. 25 is shown in the first line for easy viewing. In the other rows, the trigger question in the project name “in-house project actual condition survey” (project ID: P0001) is held from Q0001 to Q0009 by the same means.

図29、図30における、質問文、応答文や、その他の行は、記載の省略のために、「…・」と書いてある。図30は、応答が入力されたときに、データが保持されるデータ構造である。図28の応答入力画面での入力が登録される処理のときに、応答ID、と登録日は、自動的に設定され保持される。応答IDは、このシステムにおいて重複の無い番号である。この番号によって、図30の表の行を特定することもできるし、応答を特定することができる。また、プロジェクトID、トリガー質問IDも属性定義手段に対応するものが保持される。また、応答ユーザ名(ユーザID)、業務プロセスID、問題解決ステップID、応答文は、図28の画面に対応するものが保持される。この図30では、そのほかの行は、同様の手段によって、プロジェクト名「社内プロジェクトの実態調査」(プロジェクトID:P0001)における、トリガー質問毎に応答の内容が登録されている。図30の応答は、見やすいように一行目に登録されている。応答IDは、R0007である。   In FIG. 29 and FIG. 30, a question sentence, a response sentence, and other lines are written as “... FIG. 30 shows a data structure in which data is held when a response is input. In the process of registering the input on the response input screen of FIG. 28, the response ID and the registration date are automatically set and held. The response ID is a number that is not duplicated in this system. With this number, a row in the table of FIG. 30 can be specified, and a response can be specified. Also, the project ID and trigger question ID corresponding to the attribute definition means are held. Further, the response user name (user ID), business process ID, problem solving step ID, and response sentence corresponding to the screen of FIG. 28 are held. In FIG. 30, in the other rows, the contents of responses are registered for each trigger question in the project name “in-house project actual condition survey” (project ID: P0001) by the same means. The response of FIG. 30 is registered in the first line for easy viewing. The response ID is R0007.

トリガー質問の入力と登録は、第1の実施例の図6と同様の手順で行われ、質疑応答履歴の表示は、第1の実施例の図9と同様の手順で行われ、応答の入力と登録は第1の実施例の図13と同様の手順で行われる。   The trigger question is input and registered in the same procedure as in FIG. 6 of the first embodiment, and the question and answer history display is performed in the same procedure as in FIG. 9 of the first embodiment. Registration is performed in the same procedure as in FIG. 13 of the first embodiment.

質疑応答履歴表示のフローにおいて(図9を参照)、ユーザは、クライアント側でプロジェクト名「社内プロジェクトの実態調査」(プロジェクトID:P0001)において既に登録された、トリガー質問のタイトルの一覧が表示された画面などから、閲覧したいトリガー質問を選択する。この実施例では、タイトル「調査対象にするプロジェクトについて」のトリガー質問が選択される。この場合、図29の中から、タイトル「調査対象にするプロジェクトについて」がある行が選ばれ、トリガー質問ID(Q0005)を確認する。このトリガー質問に対応する応答があるのかどうかを、図30の形式の表で調べる。仮に、探してない場合には、図26のような閲覧画面を生成してクライアントに送付する。この場合、トリガー質問(Q0005)に関する応答は、誰も登録していないことを意味している。図30のように、すでに応答がある場合には、Q0005に対応する応答ID:R0007があることがわかる。この場合には、図29のQ0005の行と、図30のR0007の行をに基づいて、図27のような閲覧画面を生成して閲覧画面に送付する。   In the question and answer history display flow (see FIG. 9), the user is presented with a list of trigger question titles already registered on the client side under the project name “In-house project fact-finding” (project ID: P0001). Select the trigger question you want to view from the screen. In this embodiment, a trigger question with the title “about the project to be investigated” is selected. In this case, the line with the title “about the project to be investigated” is selected from FIG. 29, and the trigger question ID (Q0005) is confirmed. Whether or not there is a response corresponding to this trigger question is examined in a table in the format of FIG. If it is not found, a browsing screen as shown in FIG. 26 is generated and sent to the client. In this case, the response regarding the trigger question (Q0005) means that no one has registered. As shown in FIG. 30, when there is already a response, it can be seen that there is a response ID: R0007 corresponding to Q0005. In this case, based on the line Q0005 in FIG. 29 and the line R0007 in FIG. 30, a browsing screen as shown in FIG. 27 is generated and sent to the browsing screen.

次に、ユーザ・インターフェースのボタンなどで、質疑応答の履歴の表示を要求する。サーバは、そのトリガー質問に対応するトリガー質問の内容、応答の内容を、図29と図30の質疑応答保持手段から取り出して、その表示用の画面を作成して、クライアント側に送付する。クライアント側で、図27のような質疑応答履歴を閲覧する。   Next, a display of a question and answer history is requested using a button on the user interface. The server extracts the contents of the trigger question and the response corresponding to the trigger question from the question and answer holding means shown in FIGS. 29 and 30, creates a display screen, and sends it to the client side. The client side views the question and answer history as shown in FIG.

応答入力手段のフローにおいて(図13を参照)、図27のような質疑応答履歴の表示画面の応答入力ボタンを押すことによって、サーバ側で、図29のデータを参考にして、図28の画面を生成してクライアント側に送付する。ユーザが入力して登録し、質疑応答保持手段に登録する。   In the flow of the response input means (see FIG. 13), by pressing the response input button on the question and answer history display screen as shown in FIG. 27, the server side refers to the data in FIG. Is generated and sent to the client side. The user inputs and registers and registers in the question and answer holding means.

図31は、特定のプロジェクトにおける、グループ内の質疑の状況を把握するために、状況の表示の条件を入力するインターフェースである(図21のグループ内の状況条件入力手段602に対応)。図31では、プロジェクト名が、「社内プロジェクトの実態把握」(プロジェクトID:P0001)、について、期間が、2004年3月1日から3月31の間に、グループ名が「プロジェクト調査グループ」(グループID:G0001)のグループについて、その業務プロセスが「計画」(業務プロセスID:0002)の段階において、問題解決の「全ステップ」(問題解決ステップID:0001、0002、0003、0004、0005)で、トリガー質問とそれに応じて受けとった応答と、発信した応答について、それらの両方を表示するための条件を、メニュー形式のユーザ・インターフェースで選択して設定したところを、表わしている。最下部には、表示の指示をサーバへ送る表示ボタンがある。メニュー形式のユーザ・インターフェースで指定できるようになっているが、この方法に限定する必要はない。   FIG. 31 is an interface for inputting a condition display condition in order to grasp the question and answer situation in the group in a specific project (corresponding to the situation condition input means 602 in the group in FIG. 21). In FIG. 31, the project name is “Understanding the actual status of in-house projects” (project ID: P0001), the period is between March 1 and March 31, 2004, and the group name is “project survey group” ( Regarding the group of group ID: G0001), when the business process is “plan” (business process ID: 0002), “all steps” of problem solving (problem solving step IDs: 0001, 0002, 0003, 0004, 0005) The trigger question, the response received in response to the trigger question, and the transmitted response are shown by selecting and setting conditions for displaying both of them in the menu-type user interface. At the bottom is a display button that sends a display instruction to the server. Although it can be specified by a menu type user interface, it is not necessary to be limited to this method.

図31で指定した状況の表示条件をユーザが入力してから、表示ボタンを押して、表示の要求をサーバにしたあと、計算され表示された質疑応答の状況を図32に示す(図21のグループ内の状況表示手段642に対応)。図32では、プロジェクト名:社内プロジェクトの実態把握(プロジェクトID:P0001)、期間が、2004年3月1日から3月31日までの、グループ名:プロジェクト調査グループ(グループID:G0001)における、業務プロセスが計画(業務プロセスID:0002)の段階における、トリガー質問と、応答の状況を、グループのメンバであるTaguchi, Yamada、Kim、Ishidaについて示している。   FIG. 32 shows the status of the question and answer that is calculated and displayed after the user inputs the display condition of the situation specified in FIG. 31 and then presses the display button to make the display request to the server (group of FIG. 21). Corresponding to the status display means 642 in FIG. In FIG. 32, the project name: grasping the actual state of the in-house project (project ID: P0001), the period is from March 1, 2004 to March 31, 2004, in the group name: project survey group (group ID: G0001). The trigger question and the response status when the business process is in the plan (business process ID: 0002) stage are shown for the group members Taguchi, Yamada, Kim, and Ishida.

トリガー質問とそれに対して受信した応答と、発信した応答は、問題解決の各ステップ別に分類してある。そのステップは、図の中央に柱状に重ねて示してある。各ステップの柱の高さは、そこでのトリガー質問と応答の量に応じて、変化させている。つまり、対策のステップの柱の高さは、トリガー質問とそれに対して受信した応答高さが、他のステップより多いので、高さも他よりも高くなっている。   The trigger question, the response received in response to it, and the response sent are classified according to each step of problem solving. The steps are shown in the form of columns in the center of the figure. The height of the pillar of each step is changed according to the amount of the trigger question and response there. That is, the height of the pillar of the countermeasure step is higher than the other steps because the trigger question and the response height received in response to the trigger question are larger than the other steps.

その柱の右側には、トリガー質問とそれに対して受信した応答の件数を、左側には、発信した応答の件数を、メンバ別に示している。柱の右側は、あるメンバが質疑応答で、質問を発し、それに対して他のメンバから応答を貰っている状況を示しているので、そのメンバが助けられた状況を示している。また、左側は、あるメンバが、応答によって、他のメンバを助けた状況を示している。   On the right side of the column, the trigger question and the number of responses received in response to the trigger question are shown on the left side, and the number of responses sent is shown for each member. The right side of the column shows a situation where a member has been helped because a member has a question-and-answer session, asks a question, and receives a response from another member. Also, the left side shows a situation where a member has helped another member by a response.

これより、図の解釈について説明する。柱の右側について説明する。問題解決ステップの問題設定の右側に着目する。Taguchiは、トリガー質問を4件ほど行い、それに対して、6件ほどの応答も受けている。トリガー質問は、右向きの一つの矢印が1件である。それに対する応答は、左向きの一つの矢印で1件を表わしている。トリガー質問の矢印の水平方向の並びの下に、応答の矢印をならべている。同じように、対策のステップでは、TaguchiとKimは、それぞれ、1件のトリガー質問を出して、1件の応答を貰っている。また、Yamadaは、トリガー質問を2件、応答を3件、Ishidaは、トリガー質問を1件、応答を3件ほど受けている。   The interpretation of the figure will now be described. The right side of the column will be described. Pay attention to the right side of the problem setting in the problem solving step. Taguchi asked about 4 trigger questions and received about 6 responses. The trigger question has one arrow pointing to the right. The response to that is represented by a single arrow pointing left. A response arrow is placed below the horizontal row of trigger question arrows. Similarly, in the action step, Taguchi and Kim each have a single trigger question and a single response. Yamada has received 2 trigger questions and 3 responses, and Ishida has received 1 trigger question and 3 responses.

柱の左側について説明する。問題設定のステップでは、Yamadaが、6件の応答を行い、他のメンバを助けていることがわかる。同じように、対策のステップで、Taguchiが7件の応答を行い、Ishidaが1件の応答を行っている。原因、評価、その他のステップでは、柱の左右の両方で、トリガー質問と応答は、全く行われていないことがわかる。   The left side of the pillar will be described. In the question setting step, Yamada responds with six responses and helps other members. In the same way, Taguchi made 7 responses and Ishida made 1 response in the countermeasure step. In the cause, assessment, and other steps, you can see that there are no trigger questions and responses at both the left and right sides of the pillar.

以上のことから、このグループの中では、問題設定のステップでは、Taguchiは、トリガー質問を他のメンバより多く出し、助けらていることがわかる。また、Yamadaは、7件も応答して、Taguchi、Ishida、Kimよりも、他のメンバを助けていることがわかる。対策のステップでは、グループのメンバであるユーザは、万弁なく質疑応答をしているが、Taguchiは、突出して、応答に応じているので助け役になっていることがわかる。   From the above, it can be seen that in this group, Taguchi is helping with more trigger questions than other members in the problem setting step. In addition, Yamada responded to seven cases and found that he was helping other members than Taguchi, Ishida and Kim. In the step of countermeasures, users who are members of the group are answering questions and answers, but Taguchi is prominent and responds to the response, so it can be seen that it is helpful.

また、グループ全体としては、対策のステップでは、コミュニケーションが活発で、次に、問題設定であるが、そこには、特定のメンバ(TaguchiとYamada)に偏りがあることがわかる。また、もし、柱の右側で、トリガー質問を沢山しているが、貰う応答が極端に少ないメンバがいれば、そのユーザは、周囲のユーザからあまり助けられてい可能性があることこともわかる。   Moreover, as a whole group, communication is active in the countermeasure step, and next is problem setting, but it can be seen that there are biases in specific members (Taguchi and Yamada). Also, if there are many trigger questions on the right side of the pillar, but there are members with extremely few responses, it can be seen that the user may have been helped by surrounding users.

図32のような表示を用いれば、たとえば、以下のようなことが、可能になる。業務プロセスのそれぞれの段階における、特定のグループについて、問題解決のステップ別に、
(1)トリガー質問の発している件数を、メンバ間で比較できる。(問題解決ステップの柱の右側)。
(2)他人のトリガー質問に対応して応答している件数を、メンバ間で比較できる。(問題解決ステップの柱の左側)。
(3)自分のトリガー質問に対応してもらい、受け取った応答の件数を、メンバ間で比較できる(問題解決ステップの柱の左側)。
(4)自分のトリガー質問の件数に対して、どの程度の割合で応答を受け取っているかを、メンバ間で、比較できる(問題解決ステップの柱の右側)。
(5)問題解決ステップ別に、トリガー質問と応答の件数を表示しているので、このグループの質疑応答の頻度が、どのステップで多く、または、少ないのか、がわかる。つまり、ステップ別の柱の高さを比較すれば良い。
If the display as shown in FIG. 32 is used, for example, the following becomes possible. For each group of business processes, for a specific group,
(1) The number of trigger questions can be compared among members. (To the right of the problem-solving step pillar).
(2) The number of responding to other people's trigger questions can be compared between members. (Left side of problem solving step pillar).
(3) You can have them respond to your trigger questions and compare the number of responses received between members (left side of the column in the problem solving step).
(4) The proportion of responses received for the number of trigger questions can be compared among members (right side of problem solving step column).
(5) Since the number of trigger questions and responses is displayed for each problem solving step, it is possible to know at which step the frequency of questions and answers of this group is high or low. That is, the height of the pillars for each step may be compared.

グループ内の状況保持手段662(図21参照)は、図32の状況を表示する処理において必要なデータの保持手段である。これらは、図31の状況表示の条件に基づいて、処理が始まり、図29と図30に基づいて表示の処理をするときに保持されるデータである。   The status holding means 662 (see FIG. 21) in the group is a data holding means necessary for the processing for displaying the status shown in FIG. These are data held when the processing starts based on the condition of the status display of FIG. 31 and the display processing is performed based on FIG. 29 and FIG.

図33(a)は、図12の柱の右側の部分を作成するために必要なデータを保持した状態である。図29と図30を使って検索などの計算処理をして作成する。4列目のトリガー質問IDリストと、6列目の応答IDリストは、それぞれリスト構造をもったデータ型である。その他の列は、文字列型、または、整数型である。また、図33(b)は、図30を使って検索などの計算処理をして作成する。4列目の応答IDリストは、リスト構造をもったデータ型である。その他の列は、文字列型か整数型である。   FIG. 33A shows a state in which data necessary for creating the right part of the column in FIG. 12 is retained. It is created by performing calculation processing such as search using FIG. 29 and FIG. The trigger question ID list in the fourth column and the response ID list in the sixth column are data types each having a list structure. The other columns are a character string type or an integer type. Also, FIG. 33B is created by performing a calculation process such as a search using FIG. The response ID list in the fourth column is a data type having a list structure. The other columns are a string type or an integer type.

図34は、グループ内の質疑応答状況閲覧手段のフローチャートである。この図は、質疑応答状況表示手段602の全体のフローを表す。クライント側で、ユーザが指定したプロジェクト「社内プロジェクトの実態把握」(プロジェクトID:P0001)について、その質疑応答状況の表示のための条件を入力する画面を呼び出す(ステップS801)。こでは、ユーザが図31の画面を呼び出す指示である。   FIG. 34 is a flowchart of the question and answer status browsing means in the group. This figure shows the overall flow of the question and answer status display means 602. On the client side, a screen for inputting a condition for displaying the question and answer status of the project “in-house project actual state grasp” (project ID: P0001) designated by the user is called (step S801). Here, the user instructs to call the screen of FIG.

サーバはその呼び出しにより、図23の属性定義保持手段402に保持されたプロジェクトID(P0001)に関する属性を参考にして、メニューを含めたユーザ・インターフェースを生成して、クライアント側に送る(ステップS802)。すなわち、サーバは、図31の画面を作成して、クライアント側に送る。ここでは、サーバ側で画面を作るとしたが、画面を作るプログラムをクライアントに送って、クライアント側で作成してもいい。その場合は、図23のデータを、クライアント側から呼び込む場合がある。   In response to the call, the server generates a user interface including a menu with reference to the attribute relating to the project ID (P0001) held in the attribute definition holding unit 402 in FIG. 23, and sends it to the client side (step S802). . That is, the server creates the screen of FIG. 31 and sends it to the client side. Here, the screen is created on the server side, but a program for creating a screen may be sent to the client and created on the client side. In that case, the data in FIG. 23 may be called from the client side.

ユーザは、図31の画面のメニューで、状況把握の条件、即ち、各種IDと、期間、表示の条件、を設定して、表示ボタンを押して、表示の処理の開始をサーバ側に伝える(ステップS803)。   The user sets conditions for grasping the situation, that is, various IDs, periods, and display conditions, using the menu of the screen of FIG. 31, and presses the display button to notify the server side of the start of the display process (steps). S803).

グループ内の状況画面の表示処理をする(ステップS804)。状況表示の処理は、図35のフローによってなされる。処理の結果はクライント側で図32として表示される。ユーザが、図32に示したように、グループ内の質疑応答状況を閲覧する(ステップS805)。   Display processing of the status screen in the group is performed (step S804). The status display process is performed according to the flow of FIG. The result of the processing is displayed as FIG. 32 on the client side. As shown in FIG. 32, the user browses the question and answer situation in the group (step S805).

次に、図35にグループ内の状況表示手段のフローチャートを示す。グループ内の状況条件入力手段622(図31を参照)において、状況把握の条件が設定される(ステップS901)。その条件を使って処理する。条件のうち、トリガー質問に対応して受けた応答、即ち、図32の柱の右側を、表示し、または、非表示とすし、発信した応答、即ち、図32の柱の左側を、表示し、または、非表示とする、組み合わせがある。その組み合わせにより、フローが3つに分かれる。ステップS901では、それを判断する。   Next, FIG. 35 shows a flowchart of the status display means in the group. Conditions for grasping the situation are set in the situation condition input means 622 (see FIG. 31) in the group (step S901). Process using that condition. Of the conditions, the response received in response to the trigger question, that is, the right side of the column in FIG. 32 is displayed or hidden, and the transmitted response, that is, the left side of the column in FIG. 32 is displayed. Or there are combinations to hide. According to the combination, the flow is divided into three. In step S901, it is determined.

ステップS911からS914は、トリガー質問とそれに対応する応答のみを表示する場合である。そのうちS911からS913の処理によって、図33(a)を作成する。また、S921からS923は、発信した応答のみを表示する場合である。そのうち、S921とS932の処理によって、図33(b)を作成する。ステップS931からS933は、それらの両方を表示する場合である。   Steps S911 to S914 are cases where only the trigger question and the corresponding response are displayed. Among them, FIG. 33A is created by the processing from S911 to S913. S921 to S923 are cases where only the transmitted response is displayed. Among them, FIG. 33B is created by the processing of S921 and S932. Steps S931 to S933 are for displaying both of them.

ステップS911では、図29のデータと、図31で指定された条件を使う。図31で指定された条件が、プロジェクトID:P0001、かつ、グループID:G0001、かつ、登録日が2004年3月1日から31日、かつ、業務プロセスID:0002、かつ、問題解決ステップIDがすべての場合、図29のデータの行について、問題解決ステップのIDの順番で行をならべ、さらにその順番の中で、トリガー質問者名(ユーザID)が同じものを、となりあわせて並べる。そうすると、問題解決ステップIDが0001で、トリガー質問者名がTaguchiのものは4行できる。また、問題解決ステップが0003のもので、Taguchiの行は1行、Yamadaの行は2行、Kimの行は1行、Ishidaの行は、1行できる。   In step S911, the data shown in FIG. 29 and the conditions specified in FIG. 31 are used. The conditions specified in FIG. 31 are a project ID: P0001, a group ID: G0001, a registration date from March 1, 2004 to 31st, a business process ID: 0002, and a problem solving step ID. 29, the rows of data in FIG. 29 are arranged in the order of the ID of the problem solving step, and in the order, those having the same trigger questioner name (user ID) are arranged side by side. Then, when the problem solving step ID is 0001 and the trigger questioner name is Taguchi, four lines can be made. In addition, the problem solving step is 0003, one Taguchi line, two Yamada lines, one Kim line, and one Ishida line.

ステップS912では、S911の結果について、さらに、同一のトリガー質問者が複数行ある場合は、それららの行の行数を集計して、トリガー質問件数とする。そして、トリガー質問IDは、まとめて、リスト構造にする。例えば、Taguchiの4行は、トリガー質問件数は4件となり、トリガー質問IDリストは、Q0001、Q0002、Q0003、Q0004となる。同様にして、他のトリガー質問者についても行う。その結果、図33(a)の左から1列目から4列目までのデータができる。   In step S912, if there are a plurality of the same trigger questioners for the result of S911, the number of rows in those rows is totaled to obtain the number of trigger questions. The trigger question IDs are put together into a list structure. For example, in the four rows of Taguchi, the number of trigger questions is 4, and the trigger question ID list is Q0001, Q0002, Q0003, and Q0004. Similarly, other trigger questioners are also performed. As a result, data from the first column to the fourth column from the left in FIG.

ステップS913では、S912の結果について、行毎に、トリガー質問IDリストの個々のトリガー質問IDに対応した応答の応答IDを探して、図33(a)の6列目の応答IDリストを作成し、その応答の件数を集計して、5列目を作成する。それには、図33(a)の4列目の個々のトリガー質問IDについて、図29の9列目のトリガー質問IDの列のデータを手掛かりに、図30の1列名の応答IDを探し出す。そして、見付けたものを、図33(a)の6列目の応答IDリストとして集めていく。図30のデータをすべて調べて、リストが完成すると、リストの中の応答IDの個数を調べて、図33(a)の5列目の応答件数とする。このようにして、図33(a)の5列目と6列目ができ、図33(a)が完成する。   In step S913, the response ID of the response corresponding to each trigger question ID in the trigger question ID list is searched for each row of the result of S912, and the response ID list in the sixth column in FIG. 33A is created. The fifth column is created by counting the number of responses. For this purpose, for each trigger question ID in the fourth column in FIG. 33 (a), the response ID of the first column name in FIG. 30 is found using the data in the trigger question ID column in the ninth column in FIG. Then, the found items are collected as a response ID list in the sixth column in FIG. When all the data shown in FIG. 30 are checked and the list is completed, the number of response IDs in the list is checked to obtain the number of responses in the fifth column in FIG. In this way, the fifth and sixth columns in FIG. 33A are formed, and FIG. 33A is completed.

ステップS914では、図33(a)のデータに基づいて、図32の中央の柱の右側の部分に相当する、グラフィックスを作成して、クライアントで表示する。   In step S914, based on the data in FIG. 33A, graphics corresponding to the right part of the central column in FIG. 32 is created and displayed on the client.

ステップS921では、図30のデータと、図31で指定された条件を使う。図31で指定された条件が、プロジェクトID:P0001、かつ、グループID:G0001、かつ、登録日が2004年3月1日から31日、かつ、業務プロセスID:0002、かつ、問題解決ステップIDがすべての場合、図30のデータの行について図31で指定された業務プロセスIDが0002の行について、問題解決ステップのIDの順番でならべ、さらにその順番の中で、応答ユーザ名(ユーザID)が同じものを、となりあわせてならべる。そうすると、問題解決ステップが0001の行で、応答ユーザ名がYamadaの行は、6行できる。また、問題解決ステップが0003のもので、Taguchiの行は7行、Ishidaの行は、1行できる。   In step S921, the data shown in FIG. 30 and the conditions specified in FIG. 31 are used. The conditions specified in FIG. 31 are a project ID: P0001, a group ID: G0001, a registration date from March 1, 2004 to 31st, a business process ID: 0002, and a problem solving step ID. Are all arranged in the order of the ID of the problem solving step for the line of the business process ID 0002 specified in FIG. 31 for the data row of FIG. 30, and in that order, the response user name (user ID) ) Can share the same thing. Then, there can be 6 rows where the problem solving step is 0001 and the response user name is Yamada. The problem solving step is 0003, and there can be 7 lines for Taguchi and 1 line for Ishida.

ステップS922では、S921の結果について、さらに、同一の応答ユーザ名が複数行ある場合は、それららの行の行数を集計して、応答件数とする。そして、応答IDは、まとめて、リスト構造にする。例えば、Yamadaの6行は、応答件数は6件となり、応答IDリストは、R0001、R0002、R0003、R0004、R0005、R0006となる。同様にして、他の応答ユーザ名についても行う。その結果、図33(b)の左から1列目から4列目までのデータが完成する。   In step S922, if there are a plurality of identical response user names for the result of S921, the number of lines in those rows is totaled to obtain the number of responses. The response IDs are put together into a list structure. For example, six lines of Yamada have six responses, and the response ID list is R0001, R0002, R0003, R0004, R0005, and R0006. Similarly, other response user names are also performed. As a result, the data from the first column to the fourth column from the left in FIG. 33B is completed.

ステップS923では、図33(b)のデータに基づいて、図32の中央の柱の左側の部分に相当する、グラフィックスを作成して、クライアントで表示する。   In step S923, graphics corresponding to the left part of the central column in FIG. 32 are created based on the data in FIG. 33B and displayed on the client.

ステップS931からからS933は、トリガー質問と対応する応答と、発信した応答との両方を表示する処理である。図32の柱の両側を計算して表示する。この処理は、ステップS911からS913の処理と、S921とS922の処理に、表示用のグラフィックスを作成する処理S933を加えたものである。   Steps S931 to S933 are processes for displaying both the response corresponding to the trigger question and the transmitted response. Both sides of the column in FIG. 32 are calculated and displayed. This process is obtained by adding processing S933 for creating graphics for display to the processing of steps S911 to S913 and the processing of S921 and S922.

以上説明したように、本実施例によれば、インターネットなどのコンピュータ・ネットワーク上で、テキストデータを用いてユーザが質問やその応答などの情報を入力でき、それらがコンピュータネットワーク上の記憶装置に蓄積され、公開される時に、入力の際に質疑応答の情報を業務プロセスと問題解決のステップの視点で区別して指定して入力でき、それらの情報に基づいて計算を行い、表示条件にしたがって表示するようにしたので、ある特定のユーザの質問や応答などの情報について、1)業務プロセスのどの段階で、2)問題解決ステップのどの段階で、3)どのような量と質で、なされたかを、4)グループ内の複数ユーザ間で比較できることが可能な情報処理装置を提供することができる。   As described above, according to this embodiment, on a computer network such as the Internet, a user can input information such as a question and a response using text data, and the information is stored in a storage device on the computer network. When it is published, it is possible to specify and input the question-and-answer information separately from the viewpoint of the business process and the problem-solving step when inputting, calculate based on that information, and display it according to the display conditions So, with regard to information such as questions and responses of a specific user, 1) in which stage of the business process, 2) in which stage of the problem solving step, 3) in what quantity and quality 4) It is possible to provide an information processing apparatus that can be compared among a plurality of users in a group.

特に、仕事をしているメンバが互いに席や職場を離れている場合、監督者や管理者がメンバ間の問題解決に関するコミュニケーションの状況を把握することが難しい。このような状況で、問題解決のステップ別に、質疑応答の状況を把握して、メンバ間のコミュニケーションの問題を把握したり、長所を把握することに、効果を発揮する。   In particular, when members who are working are away from each other's seats and workplaces, it is difficult for supervisors and managers to grasp the status of communication related to problem solving among members. In such a situation, it is effective to grasp the question-and-answer situation for each problem solving step, grasp the communication problem between members, and grasp the advantages.

以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Deformation / change is possible.

上記実施例において用いた、質問と質疑は同義である。さらに、質問、質疑、応答は、特に限定的に解釈されるべきものではなく、広義のものとして解釈されるものである。   Questions and questions used in the above examples are synonymous. Furthermore, questions, questions, and responses should not be construed in a limited way, but are interpreted in a broad sense.

本発明に係る情報処理システム、方法およびプログラムは、ネットワーク接続されたコンピュータ等の電子装置間において利用することができる。また、それらの利用は、ユーザ間のコミュニケーションの可視化、ユーザ評価等において広く利用することが期待できる。   The information processing system, method and program according to the present invention can be used between electronic devices such as computers connected to a network. Moreover, it can be expected that these uses are widely used in visualization of communication between users, user evaluation, and the like.

本発明の実施例に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing system which concerns on the Example of this invention. 本発明の第1の実施例に係る情報処理システムの基本的機能を示す部ブロック図である。It is a partial block diagram which shows the basic function of the information processing system which concerns on 1st Example of this invention. 図2の質疑応答属性定義手段の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the question-and-answer attribute definition means of FIG. 属性定義入力手段における属性定義入力画面を示す図である。It is a figure which shows the attribute definition input screen in an attribute definition input means. 入力された属性定義を保存するときのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure when saving the input attribute definition. 質疑応答手段の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of a question and answer means. トリガー質問入力手段によるユーザインターフェースの一例を示し、トリガー質問入力画面を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface by a trigger question input means, and shows a trigger question input screen. 質疑応答保持手段におけるトリガー質問処理時のデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure at the time of the trigger question process in a question-and-answer holding means. 質疑応答履歴の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of a question and answer history. 質疑応答保持手段における応答処理時のデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure at the time of the response process in a question-and-answer holding means. 質疑応答の表示画面例である。It is an example of a question and answer display screen. 質疑応答の表示画面例である。It is an example of a question and answer display screen. 応答入力と登録の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of a response input and registration. 応答の入力画面例である。It is an example of a response input screen. 質疑応答の状況表示条件入力の表示画面例である。It is an example of a display screen of question and answer status display condition input. 質疑応答の状況の表示例である。It is a display example of the status of questions and answers. 質疑応答の状況を表示するためのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure for displaying the condition of a question and answer. 質疑応答の状況を表示するためのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure for displaying the condition of a question and answer. 質疑応答の状況把握の全体の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the whole grasp of the question and answer situation. 質疑応答の状況を表示するための動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement for displaying the condition of a question and answer. 本発明の第2の実施例に係る情報処理システムの基本的機能を示す部ブロック図である。It is a partial block diagram which shows the basic function of the information processing system which concerns on 2nd Example of this invention. グループメンバ定義入力手段におけるグループメンバ定義入力画面を示す図である。It is a figure which shows the group member definition input screen in a group member definition input means. グループメンバ定義手段が保持するデータを説明する図である。It is a figure explaining the data which a group member definition means hold | maintains. 第2の実施例による質疑応答属性定義手段の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the question-and-answer attribute definition means by 2nd Example. 第2の実施例によるトリガー質問入力画面を示す図である。」It is a figure which shows the trigger question input screen by a 2nd Example. " 第2の実施例による質疑応答の表示画面例である。It is an example of a question and answer display screen according to the second embodiment. 第2の実施例によるトリガー質問に対する応答を入力した後に表示される画面例である。It is an example of a screen displayed after inputting a response to a trigger question according to the second embodiment. 第2の実施例による応答の入力画面例であるIt is an example of a response input screen according to the second embodiment. 第2の実施例による地次応答保持手段が保持するデータを説明する図である。It is a figure explaining the data which the terrestrial response holding means by a 2nd Example hold | maintains. 第2の実施例による地次応答保持手段が保持するデータを説明する図である。It is a figure explaining the data which the terrestrial response holding means by a 2nd Example hold | maintains. グループ内の質疑応答の状況表示条件入力の表示画面例である。It is an example of a display screen for inputting status display conditions for questions and answers within a group. 第2の実施例によるグループ内の質疑応答状況の表示画面例である。It is an example of the display screen of the question and answer situation in the group by the 2nd example. グループ内の状況表示のために設定するデータを説明する図である。It is a figure explaining the data set for the status display in a group. グループ内の質疑応答状況表示手段の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the question and answer status display means in a group. 第2の実施例によるグループ内の質疑応答状況表示手段における動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart in the question and answer status display means in the group by a 2nd Example.

符号の説明Explanation of symbols

1:情報処理システム 100:サーバ
200:クライアント 300:コンピュータネットワーク
400、402:質疑応答属性定義手段 420:属性定義入力手段
440:属性定義保持手段 460:グループメンバ定義入力手段
480:グループメンバ定義保持手段 500:質疑応答手段
520:トリガー質問入力手段 540:質疑応答履歴表示手段
560:応答入力手段 580:質疑応答保持手段
600、602:質疑応答状況閲覧手段 620:状況把握条件入力手段
622:グループ内状況把握条件入力手段
640:状況表示手段 642:グループ内状況表示手段
660:状況保持手段 662:グループ内状況保持手段
1: Information processing system 100: Server 200: Client 300: Computer network 400, 402: Q & A attribute definition means 420: Attribute definition input means 440: Attribute definition holding means 460: Group member definition input means 480: Group member definition holding means 500: Q & A means 520: Trigger question input means 540: Q & A history display means 560: Response input means 580: Q & A holding means 600, 602: Q & A status browsing means 620: Situation grasping condition input means 622: In-group status Grasping condition input means 640: status display means 642: in-group status display means 660: status holding means 662: in-group status holding means

Claims (22)

ユーザからの質疑や応答などを含む情報を蓄積し、当該蓄積した情報をネットワークを介して公開する機能を備えた情報処理システムであって、
質疑に関する質疑情報に加えて、当該質疑情報がどのような状況に属するかを判別するための属性情報を入力する質疑入力手段と、
入力された質疑情報および属性情報を蓄積する質疑蓄積手段と、
前記質疑情報が公開されたとき、当該質疑情報に対する応答情報を入力する応答入力手段と、
入力された応答情報を蓄積する応答蓄積手段と、
質疑応答の状況を表示するための条件を入力する条件入力手段と、
入力された条件に従い、前記質疑蓄積手段および応答蓄積手段に蓄積された質疑情報、属性情報および応答情報に基づき質疑応答の状況を表示する表示制御手段と、
を有する情報処理システム。
An information processing system having a function of accumulating information including questions and responses from users and disclosing the accumulated information via a network,
In addition to the question information related to the question, a question input means for inputting attribute information for determining what kind of situation the question information belongs to,
A question storage means for storing the input question information and attribute information;
When the question information is released, response input means for inputting response information for the question information;
Response storage means for storing the input response information;
A condition input means for inputting conditions for displaying the status of the question-and-answer session;
Display control means for displaying the status of the question and answer based on the question information, attribute information and response information accumulated in the question accumulation means and the response accumulation means in accordance with the input conditions;
An information processing system having
前記表示制御手段は、質疑情報を入力したユーザと当該質疑情報に対する応答情報を入力したユーザとの質疑応答関係を可視化する、請求項1に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, wherein the display control unit visualizes a question-and-answer relationship between a user who has input question information and a user who has input response information with respect to the question information. 前記表示制御手段は、属性情報毎に、質疑情報を入力したユーザと応答情報を入力したユーザとの質疑応答関係を可視化する、請求項2に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 2, wherein the display control means visualizes a question and answer relationship between a user who has input question information and a user who has input response information for each attribute information. 前記表示制御手段は、特定のユーザを中心に、当該特定のユーザからの質疑情報に対する他のユーザからの応答情報の関係を可視化する、請求項3に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 3, wherein the display control unit visualizes the relationship of response information from other users with respect to the question information from the specific user, with the specific user as the center. 前記表示制御手段は、当該特定のユーザから他のユーザの質疑に対する応答情報の関係を可視化する、請求項3または4に記載の情報処理システム。 5. The information processing system according to claim 3, wherein the display control unit visualizes a relationship of response information from another specific user to a question of another user. 前記表示制御手段は、質疑情報を入力したユーザと応答情報を入力したユーザとのコミュニケーション頻度を可視化する、請求項1ないし5いずれか1つに記載の情報処理システム。 The information processing system according to any one of claims 1 to 5, wherein the display control means visualizes a communication frequency between a user who has input question information and a user who has input response information. 前記表示制御手段は、質疑情報を入力したユーザと応答情報を入力したユーザとの関係を可視化したとき、ユーザからの指示に応答して、当該可視化された関係に対応する質疑情報および/または応答情報を表示する、請求項1ないし6いずれか1つに記載の情報処理システム。 When the display control means visualizes the relationship between the user who inputted the question information and the user who inputted the response information, the question information and / or response corresponding to the visualized relationship in response to an instruction from the user The information processing system according to claim 1, wherein information is displayed. 前記表示制御手段は、複数のユーザ間における質疑情報と応答情報間の質疑応答関係を可視化する、請求項1ないし7いずれか1つに記載の情報処理システム。 The information processing system according to any one of claims 1 to 7, wherein the display control means visualizes a question-and-answer relationship between question information and response information among a plurality of users. 前記表示制御手段は、特定のグループに含まれる複数のユーザの質疑応答関係を可視化する、請求項1ないし8いずれか1つに記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, wherein the display control unit visualizes a question-and-answer relationship of a plurality of users included in a specific group. 前記表示制御手段は、特定のグループに含まれる複数のユーザ間の質疑応答量を可視化する、請求項9に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 9, wherein the display control unit visualizes a question and answer amount between a plurality of users included in a specific group. 前記表示制御手段は、特定のグループに含まれる複数のユーザ間の質疑応答頻度を属性情報毎に可視化する、請求項9または10に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 9 or 10, wherein the display control unit visualizes a question and answer frequency between a plurality of users included in a specific group for each attribute information. 前記表示制御手段は、特定のグループに含まれる複数のユーザ間の質疑とそれに対する応答をそれぞれ識別して可視化する、請求項1ないし11いずれか1つに記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, wherein the display control unit identifies and visualizes questions and responses between a plurality of users included in a specific group. 前記属性情報は、予め用意された複数の定義の中から選択される、請求項1ないし12いずれか1つに記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, wherein the attribute information is selected from a plurality of definitions prepared in advance. 前記複数の定義は、状況を時系列的に分割するものである、請求項13に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 13, wherein the plurality of definitions divide the situation in time series. 前記複数の定義は、状況を種別的に分割するものである、請求項13に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 13, wherein the plurality of definitions divide the situation into types. 前記条件入力手段は、属性情報、質疑応答の期間、ユーザ名、グループ名の少なくとも1つの条件を入力する、請求項1ないし15いずれか1つに記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, wherein the condition input unit inputs at least one condition of attribute information, a question and answer period, a user name, and a group name. 質疑入力手段、応答入力手段および条件入力手段は、予め決められたフォーマットの入力テンプレートを有する、請求項1ないし16いずれか1つに記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, wherein the question input unit, the response input unit, and the condition input unit have an input template having a predetermined format. ユーザからの質疑や応答などを含む情報を蓄積し、当該蓄積した情報をネットワークを介して公開する機能を備えた情報処理システムにおける情報処理方法であって、
質疑に関する質疑情報に加えて、当該質疑情報がどのような状況に属するかを判別するための属性情報を入力する質疑入力ステップと、
入力された質疑情報および属性情報を蓄積する質疑蓄積ステップと、
質疑情報が公開されたとき、当該質疑情報に対する応答情報を入力する応答入力ステップと、
入力された応答情報を蓄積する応答蓄積ステップと、
質疑応答の状況を表示するための条件を入力する条件入力ステップと、
入力された条件に応答し、蓄積された質疑情報および応答情報に基づき質疑応答の状況を表示する表示ステップと、
を有する情報処理方法。
An information processing method in an information processing system having a function of accumulating information including questions and responses from a user and disclosing the accumulated information via a network,
In addition to the question information related to the question, a question input step for inputting attribute information for determining what kind of situation the question information belongs to,
A question accumulation step for accumulating the input question information and attribute information;
When the question information is released, a response input step for inputting response information for the question information;
A response accumulation step for accumulating input response information;
A condition input step for inputting conditions for displaying the status of the question-and-answer session;
A display step for displaying a question and answer status based on the accumulated question and answer information in response to the input conditions;
An information processing method comprising:
前記情報処理方法はさらに、予め複数の定義からなる属性情報を設定する設定ステップを含み、
前記質疑入力ステップは、質疑情報を入力するとき、前記設定ステップにて設定された複数の定義から該当する定義を属性情報として入力する、請求項14に記載の情報処理方法。
The information processing method further includes a setting step for setting attribute information including a plurality of definitions in advance,
15. The information processing method according to claim 14, wherein, in the question input step, when inputting question information, a corresponding definition is input as attribute information from a plurality of definitions set in the setting step.
前記表示ステップは、質疑情報を入力したユーザと当該質疑情報に対する応答情報を入力したユーザとの質疑応答関係を可視化する、請求項18に記載の情報処理方法。 The information processing method according to claim 18, wherein the display step visualizes a question-and-answer relationship between a user who has input the question information and a user who has input response information to the question information. 前記情報処理方法はさらに、可視化された質疑応答関係から質疑情報または応答情報を表示させるための指示を入力するステップを含む、請求項20に記載の情報処理方法。 The information processing method according to claim 20, further comprising a step of inputting an instruction for displaying question information or response information from the visualized question-and-answer relationship. ユーザからの質疑・応答などを含む情報を蓄積し、当該蓄積した情報をネットワークを介して公開する機能を備えた情報処理システムにおけるプログラムであって、
質疑に関する質疑情報に加えて、当該質疑情報がどのような状況に属するかを判別するための属性情報を入力する質疑入力ステップと、
入力された質疑情報および属性情報を蓄積する質疑蓄積ステップと、
質疑情報が公開されたとき、当該質疑情報に対する応答情報を入力する応答入力ステップと、
入力された応答情報を蓄積する応答蓄積ステップと、
質疑応答の状況を表示するための条件を入力する条件入力ステップと、
入力された条件に応答し、蓄積された質疑情報および応答情報に基づき質疑応答の状況を表示する表示ステップと、
を有する情報処理プログラム。
A program in an information processing system having a function of accumulating information including questions and answers from users and disclosing the accumulated information via a network,
In addition to the question information related to the question, a question input step for inputting attribute information for determining what kind of situation the question information belongs to,
A question accumulation step for accumulating the inputted question information and attribute information;
A response input step for inputting response information to the question information when the question information is disclosed;
A response storage step for storing the input response information;
A condition input step for inputting a condition for displaying a question and answer status;
A display step for displaying a question and answer status based on the accumulated question and answer information in response to the input conditions;
An information processing program having
JP2004267760A 2004-03-17 2004-09-15 Information processing system which visualizes question and answer relation of user communicated through network, processing method, and processing program Pending JP2005301972A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267760A JP2005301972A (en) 2004-03-17 2004-09-15 Information processing system which visualizes question and answer relation of user communicated through network, processing method, and processing program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077229 2004-03-17
JP2004267760A JP2005301972A (en) 2004-03-17 2004-09-15 Information processing system which visualizes question and answer relation of user communicated through network, processing method, and processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005301972A true JP2005301972A (en) 2005-10-27

Family

ID=35333367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267760A Pending JP2005301972A (en) 2004-03-17 2004-09-15 Information processing system which visualizes question and answer relation of user communicated through network, processing method, and processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005301972A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032157A (en) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社日立国際電気 Customer service support system
JP2020194340A (en) * 2019-05-28 2020-12-03 富士ゼロックス株式会社 Information processing system, information processing device and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032157A (en) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社日立国際電気 Customer service support system
JP2020194340A (en) * 2019-05-28 2020-12-03 富士ゼロックス株式会社 Information processing system, information processing device and program
JP7255355B2 (en) 2019-05-28 2023-04-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing system, information processing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817863B1 (en) Attribute category enhanced search
EP2477130A1 (en) Systems and methods for generating enhanced screenshots
JP7302154B2 (en) Control device, control system and control program
US20120290989A1 (en) Presentation of an Interactive User Interface
JP2006065482A (en) Multi-dimensional data display device and method, multi-dimensional data display program
JP2014119856A (en) Human resource information processor and program
JP6748345B2 (en) Correlation display program, information processing apparatus, and correlation display method
JP6879407B1 (en) Information processing system and information processing method
JP2011008366A (en) Property information providing system
JP4978173B2 (en) Function introduction device, function introduction system, function introduction device control method, and computer program
US10565278B2 (en) Packaged searching system and method
JP2005301972A (en) Information processing system which visualizes question and answer relation of user communicated through network, processing method, and processing program
WO2020054367A1 (en) Health evaluation system, health evaluation server and health evaluation program
JP2005018212A (en) Method and system for collecting information for grasping user&#39;s reaction to information contents on network
JP2007233906A (en) Advertisement providing device, advertisement providing method and advertisement providing program
US20160180272A1 (en) Collision calendar tool
JP6210534B2 (en) Content posting system, server, content posting method and program
JP6662536B2 (en) Management support system and management support method
JP2017117316A (en) Evaluation system, server device for evaluation system, program for evaluation system server device, and evaluation method
JP2010113610A (en) Meeting support system, associated information registration method, associated information retrieval method, server and program
JP2005346171A (en) Recruitment information provision system
JP6333006B2 (en) Tablet-type terminal, learning support system, and learning support method
JP2017086241A (en) Game machine reservation system
JP4958947B2 (en) Image-based web service providing system using map platform
KR101946814B1 (en) Apparatus of sharing social story based on geo-information