JP2005300441A - タコパルス検出回路 - Google Patents

タコパルス検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005300441A
JP2005300441A JP2004119798A JP2004119798A JP2005300441A JP 2005300441 A JP2005300441 A JP 2005300441A JP 2004119798 A JP2004119798 A JP 2004119798A JP 2004119798 A JP2004119798 A JP 2004119798A JP 2005300441 A JP2005300441 A JP 2005300441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse
tacho
voltage
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004119798A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Tsuji
充 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Original Assignee
Moric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moric Co Ltd filed Critical Moric Co Ltd
Priority to JP2004119798A priority Critical patent/JP2005300441A/ja
Priority to US10/907,435 priority patent/US20050231191A1/en
Publication of JP2005300441A publication Critical patent/JP2005300441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/06Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of circuit-makers or -breakers, or pick-up devices adapted to sense particular points of the timing cycle
    • F02P7/077Circuits therefor, e.g. pulse generators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】 一種類の回路で、各種のタコパルスに対して、ノイズを誤検出せずに正確な回転数をカウントすることができるとともに、広範囲の入力電圧に対応して回路動作の安定化を図ることができるようなタコパルス検出回路を提供する。
【解決手段】 タコパルスが入力される定電圧回路11と、定電圧回路11を介して入力された各タコパルスの立ち上がりおよび立ち下がりの検出電圧を自在に設定して1つの矩形波に整形する波形整形回路12と、矩形波をCPUで処理可能な信号に変換するインターフェイス回路13とからなり、波形整形回路12の検出電圧を、各エンジン毎のタコパルスの入力波形に現れるノイズをカウントしないように設定してエンジンの回転数をカウントするものとした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両や船舶等のエンジンの回転数をカウントしてアナログまたはデジタル方式の表示装置に表示するタコメータにおけるタコパルス検出回路に関するものである。
車両や船舶等においては、エンジンの回転数をパラメータとして点火時期制御や燃料噴射制御の駆動制御が行われる。また、運転中に、動力性能を効率的に引き出すとともに燃費管理等を行うために、運転時のエンジンの回転数を知ることが重要であり、通常、特許文献1および2に示すようなタコメータが搭載されている。
タコメータは、エンジンの回転信号であるタコパルスを検出回路に入力し、検出回路によって回転数をカウントしてそのデータをCPUへ送り、アナログまたはデジタル方式によってエンジンの回転数を表示するものである。
図3(A)〜(D)はタコパルス信号の例を示す。(A)は電子制御装置(ECU)を通して波形整形された矩形パルスであり、(B)〜(D)はエンジンのクランク軸に連結された発電機のコイル出力である。
図6は従来のタコパルス検出回路を示す。従来のタコメータでは、通常、図3(A)のように整形された矩形パルスを入力して、これをカウントしていた。
このように、タコパルスがECUを介して検出回路へ送られる場合には、タコパルスが図3(A)に示すような矩形パルスとして検出されるので、図6に示すような検出回路を用いて、トランジスタによるオンオフ回路で回転数をカウントすれば、CPUへデータを送って処理を行うことができた。
この場合、各パルスを1つのパルスとして識別するために、各パルスの立ち上がりと立ち下がりを検出して1つのパルスとして認識し、これをカウントしてエンジン回転数を演算する。即ち、タコパルスが図3(A)のような矩形パルスの場合、立ち上がり、立ち下がりの検出電圧として、パルスのボトム電圧V(約1V)よりも幾分高い2〜3V程度を閾値として判別していた。これにより、各パルスを識別して、パルス数をカウントすることができた。
しかしながら、発電機のマグネトウのコイルから出力されるタコパルスが直接検出回路に送られる場合には、図3(B),(C),(D)に示すように、クランク軸1回転当たりそれぞれ2パルス、3パルス、6パルスの波形を示す3通りの出力波形があり、いずれも矩形パルスではないので、CPUによってデータを処理するためには、波形を整形して各パルスを認識してからカウントする必要がある。
殊に、図3(C)に示すようにクランク軸1回転当たり3パルスの波形を生じるタイプのものは、ノイズを含んだ波形となり、このような波形が検出回路に送られた場合、単純なオンオフ回路のみでは、以下に説明するように、正しい回転数をカウントすることができない。
図4(A)は、ノイズを含むタコパルスの波形グラフであり、図3(C)のP部の詳細を示すものである。図3(C)の3つのタコパルス波形は、それぞれ図4(A)に示すように、ノイズパルスPと真パルスPとで形成される。ノイズパルスPのピーク電圧Vbは約12Vであり、ボトム電圧Vcは約2Vである。このようなノイズを含むタコパルスの場合、パルス識別の閾値を前述と同様に2〜3Vに設定すると、この閾値がノイズパルスPのボトム電圧Vcよりも高いため、図のV−b間およびb−c間でそれぞれノイズの立ち上がりと立ち下がりを検出して1つのパルスと識別し、更にその後、真パルスの立ち上がりと立ち下がりを検出する。従って、1つのタコパルスで2つのパルス波形を識別し、1つのパルスであるにもかかわらず、パルス数を2とカウントしてしまう。
また、ECUによって整形されたタコパルスは、出力電圧が10V前後であるが、マグネトウからの出力電圧は、240V乃至280Vとなるため、従来は、ECUまたはマグネトウのいずれかの電圧に適応した検出回路を用いなければならなかった。
特開平6−331637号公報 特開平7−311209号公報
本発明が解決しようとする問題点は、前述のように、タコパルスの入力態様には、ECUを介したものとマグネトウから直接出力されるものとがあり、マグネトウから出力される場合には、ノイズを含んださまざまな形状の波形を有するタコパルスに対してノイズを除去して矩形パルスに整形することが必要であること、および、ECUとマグネトウとでは、検出回路への出力電圧が大きく異なっていることであり、一種類の回路でノイズを誤検出せずに正確な回転数をカウントすることができるとともに、広範囲の入力電圧に対応して回路動作の安定化を図ることができるような汎用性に富んだタコパルス検出回路を提供することを目的とする。
そこで、請求項1の発明は、エンジン1回転毎に回転数に応じた数のタコパルスが入力され、該タコパルス1つ毎に立ち上がりおよび立ち下がりを検出してタコパルス数をカウントするタコパルス検出回路において、タコパルスの立ち上がりおよび立ち下がりの検出電圧の閾値を、ノイズを含むタコパルスの波形特性に応じて変更可能とした。
また、請求項2の発明は、タコパルスが入力される定電圧回路と、定電圧回路を介して入力された各タコパルスの立ち上がりおよび立ち下がりの検出電圧を自在に設定して1つの矩形波に整形する波形整形回路と、矩形波をCPUで処理可能な信号に変換するインターフェイス回路とからなり、波形整形回路の検出電圧を、各エンジン毎のタコパルスの入力波形に現れるノイズをカウントしないように設定してエンジンの回転数をカウントすることとした。
そして、請求項3の発明は、定電圧回路が、抵抗とツェナーダイオードとで構成されているものとした。
更に、請求項4の発明は、波形整形回路がシュミットトリガ回路からなるものとした。
請求項1の発明によれば、ノイズによる電圧変動があるタコパルスであっても、立ち上がりおよび立ち下がりがそれぞれ1回しか検出されないように閾値を設定することにより、ノイズ部分を除去するか或いはノイズを含んで全体として1パルスとしてタコパルスを識別することが可能となり、正確な回転数を演算することができる。
請求項2の発明によると、タコパルス検出回路に送られたタコパルスは、最初に定電圧回路によって一定の電圧にされるので、幅広い入力電圧のタコパルスに対応してタコパルス検出回路を動作させることができる。
また、ノイズを拾わないように閾値を設定した波形整形回路によって、各種タコパルスの回転数が正しくカウントされる。
そして、請求項3の発明によると、定電圧回路が、簡単な構成で例えば市販の既存部品を用いて容易に実現できる。
また、請求項4の発明によると、シュミットトリガ回路を用いることにより、立ち上がりおよび立ち下がりの検出電圧を適宜設定し、ノイズをパルスとしてカウントせずに正確なエンジンの回転数をカウントすることができる。更に、この回路もまた、例えば市販の既存部品によって容易に構成できる。
図1は本発明のタコパルス検出回路1を用いたタコメータの概略を示すものである。
エンジンの回転信号であるタコパルスは、ECUまたはマグネトウから出力されて、タコパルス検出回路1へ入力される。タコパルス検出回路1は、定電圧回路11、波形整形回路12、インターフェイス回路13によって構成され、タコパルス検出回路1でカウントされたエンジンの回転数がCPU2へ送られ、メモリ等に接続されたCPU2によってデータ処理されて、LCD等による表示装置3にエンジンの回転数が表示される。これらは、例えば12Vの車載バッテリに接続された電源回路によって、それぞれの回路および装置に必要な電源(例えばCPUには5Vの電圧)が供給されて作動する。
図2は本発明のタコパルス検出回路1の実施の形態を示すものであり、タコパルス検出回路1は、数kΩの抵抗およびツェナーダイオードで構成された定電圧回路11、シュミットトリガ回路による波形整形回路12、およびCPU2へ入力する信号に変換するインターフェイス回路13によって構成されている。
このタコパルス検出回路1において、タコパルスが最初に定電圧回路11に入力されることにより、例えばECUを介して入力されるタコパルスの入力電圧が9.5Vであり、マグネトウから入力されるときの電圧が280Vであるというように、タコパルスの入力条件によってタコパルス検出回路1に入力される電圧が大きく異なっていても、高電圧を吸収して所定の電圧に変換し、その後の回路を安定して動作させることができる。
また、波形整形回路12に用いられる抵抗は、各エンジン毎に予備実験を行って得られたタコパルスの波形および各点における電圧値に基づいて、ノイズを誤検出しないように検出電圧の立ち上がりおよび立ち下がり値を設定し、その設定値に応じた抵抗値のものとされる。従って、定電圧回路11を介して波形整形回路12に入力されたタコパルスは、ノイズをパルスと誤認識されることなく、実際のパルス数のみがカウントされて、そのパルス数がインターフェイス回路13へ送られる。
そして、インターフェイス回路13では、整形されたタコパルスを更に0/5Vの矩形パルスに変換して、そのパルス信号をCPU2へ送る。
マグネトウによって出力されたタコパルスが、図3(C)に示すようにクランク軸一回転当たり3パルスを示すときに、タコパルス検出回路1によって波形が整形される実施例を説明する。
図4(A)は図3(C)のP部を詳細に示したものであり、1周期分のパルスの波形は、ノイズを含んだものとなっていて、初期の波形として現れているノイズによる電圧が、最大値である電圧Vbから電圧Vcまで下がった後に、エンジンの回転による実質的なタコパルスを示す波形が現れている。
エンジンの予備実験によって図4(A)に示す波形の各点での電圧を測定し、例えば電圧Vcの値が2Vという結果が得られている場合、例えば立ち上がりおよび立ち下がりの検出電圧をいずれも1.5Vと設定して波形整形回路12を形成する。
その場合、ノイズによる電圧の入力値が1.5Vとなるa点で波形整形回路12が立ち上がり電圧を検出してパルスが生じたと判断され、ノイズが収まるc点では電圧が下がったことを検出せず、その後、実質的なタコパルスが入力されてそのタコパルスによる電圧が1.5Vまで下がるf点で、波形整形回路12によって立ち下がり電圧が検出され、パルスが収まったと判断される。
従って、立ち上がりおよび立ち下がりの検出電圧をいずれも1.5Vと設定した場合には、ノイズが始まった時点で立ち上がりをカウントするものの、実質的なエンジンの回転によるパルスが収束するまでは立ち下がりを検出せず、図4(B)に示すように、a点からf点までの間に1回のパルスが生じたものとカウントされるので、ノイズの影響によって実際のエンジンの回転数よりも多くカウントしてしまうことがない。
また、上記の実施例1と同じ波形において、例えばノイズの最大電圧Vbが12Vであり、実質的なタコパルスの電圧Vpが16Vである場合、立ち上がりおよび立ち下がりの検出電圧を、d点およびe点における電圧値の15Vと設定すれば、ノイズ発生時には波形整形回路12が電圧を検出せず、d点で電圧の立ち上がりを検出してパルスが生じたと判断し、e点で電圧の立ち下がりを検出してパルスが収まったと判断される。
従って、この場合には、ノイズに対しては電圧の検出が行われず、図4(C)に示すように、d点からe点までの間で1回のパルスが生じたものとカウントされる。
尚、実施例1および実施例2においては、立ち上がりおよび立ち下がりの検出電圧を同じ値としたが、それぞれ独立して設定してもよい。
また、図3(B)に示す波形のように、ノイズが生じにくい曲線状の波形を示す場合にも、波形整形回路12によって以下のように矩形パルスに整形される。
即ち、図5(A)に示すように、立ち上がり時の検出電圧を電圧Va、立ち下がり時の検出電圧を電圧Vbと設定すれば、a点で電圧の立ち上がりを検出してパルスが生じたと判断され、b点で電圧の立ち下がりを検出してパルスが収まったと判断されて、図5(B)に示すような矩形パルスに整形される。
このような立ち上がりおよび立ち下がりの閾値電圧は、図2のシュミットトリガ回路12の抵抗やトランジスタ特性により変更して調整することができる。
本発明は、乗用車や二輪車等の車両、および船舶等のエンジン回転数を表示するタコメータにおけるタコパルス検出回路として利用することができる。
本発明のタコパルス検出回路を用いたタコメータのブロック図。 本発明の実施の形態を示す回路図。 タコパルスの波形の種類を示す説明図。 本発明による波形整形の実施例を示す説明図。 本発明による波形整形の異なる実施例を示す説明図。 従来例を示す回路図。
符号の説明
1 タコパルス検出回路、2 CPU、3 表示装置、11 定電圧回路、12 波形整形回路、13 インターフェイス回路

Claims (4)

  1. エンジン1回転毎に回転数に応じた数のタコパルスが入力され、該タコパルス1つ毎に立ち上がりおよび立ち下がりを検出してタコパルス数をカウントするタコパルス検出回路において、前記タコパルスの立ち上がりおよび立ち下がりの検出電圧の閾値を、ノイズを含むタコパルスの波形特性に応じて変更可能としたことを特徴とするタコパルス検出回路。
  2. 前記タコパルスが入力される定電圧回路と、前記定電圧回路を介して入力された各タコパルスの立ち上がりおよび立ち下がりの検出電圧を自在に設定して1つの矩形波に整形する波形整形回路と、前記矩形波をCPUで処理可能な信号に変換するインターフェイス回路とからなり、前記波形整形回路の前記検出電圧を、各エンジン毎のタコパルスの入力波形に現れるノイズをカウントしないように設定して前記エンジンの回転数をカウントすることを特徴とする請求項1記載のタコパルス検出回路。
  3. 前記定電圧回路が、抵抗とツェナーダイオードとで構成されている請求項1または2記載のタコパルス検出回路。
  4. 前記波形整形回路がシュミットトリガ回路からなる請求項1,2または3記載のタコパルス検出回路。
JP2004119798A 2004-04-15 2004-04-15 タコパルス検出回路 Pending JP2005300441A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119798A JP2005300441A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 タコパルス検出回路
US10/907,435 US20050231191A1 (en) 2004-04-15 2005-03-31 Tachometer pulse detection method and circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119798A JP2005300441A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 タコパルス検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005300441A true JP2005300441A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35095647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119798A Pending JP2005300441A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 タコパルス検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050231191A1 (ja)
JP (1) JP2005300441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101290A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Panasonic Corp ファンフィルタユニットの制御装置
US8792849B2 (en) 2009-12-25 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Near field radio communication apparatus and mobile radio terminal

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103807036B (zh) * 2012-11-12 2016-01-20 第一拖拉机股份有限公司 高适用性电控柴油机信号发生器软件系统
US9772344B1 (en) * 2013-02-20 2017-09-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Pulse generator
US9714615B2 (en) * 2015-01-08 2017-07-25 R.J. Scheu Ignition filter for compressed air engine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2753507A (en) * 1955-02-28 1956-07-03 Itt Motor speed control
JPS5975213U (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 ダイキン工業株式会社 圧力式加熱調理機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101290A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Panasonic Corp ファンフィルタユニットの制御装置
US8792849B2 (en) 2009-12-25 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Near field radio communication apparatus and mobile radio terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US20050231191A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400143B2 (en) Signal processing circuit of rotation detector and rotation angle detector
US20060279279A1 (en) Rotation Sensing
EP2674726B1 (en) VRS interface with 1/t arming function
JP2004502145A5 (ja)
US20050231191A1 (en) Tachometer pulse detection method and circuit
US8671773B2 (en) Electronic flow meter
US10139312B2 (en) Method for sensing reverse rotation of engine in vehicle using tooth period ratio of crankshaft
US7360407B2 (en) Crank angle detecting apparatus and reference angular position detection method for internal combustion engine
US8931332B2 (en) Engine stroke determination apparatus
JP2007232579A (ja) センサ信号入力装置
US9176159B2 (en) Variable reluctance sensor interfaces with signal pre-processing and methods of their operation
CN1329651C (zh) 引擎的冲程判别装置
KR100304545B1 (ko) 자동차연료분사기전압신호펄스폭을검출하고획득하는방법및장치
US10101180B2 (en) Variable reluctance sensor interfaces with clearing and methods of their operation
US9366548B2 (en) Variable reluctance sensor interfaces and methods of their operation
US7112959B2 (en) Comparator circuit and rotation detector
JP2002300798A (ja) 車両用発電機の制御装置並びに内燃機関制御法
JPH0230931Y2 (ja)
JP3054073B2 (ja) 回転数検出装置
JP3486977B2 (ja) 波形整形装置
JPH041448A (ja) ノッキング検出方法及び同装置
KR940006908Y1 (ko) 자동차의 속도메타 제어기
JPS6316171A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0581716U (ja) エンジンタコメータの駆動装置
JPH09292403A (ja) 回転速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124