JP2005300440A - ナビゲーション装置および経路探索方法 - Google Patents

ナビゲーション装置および経路探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005300440A
JP2005300440A JP2004119791A JP2004119791A JP2005300440A JP 2005300440 A JP2005300440 A JP 2005300440A JP 2004119791 A JP2004119791 A JP 2004119791A JP 2004119791 A JP2004119791 A JP 2004119791A JP 2005300440 A JP2005300440 A JP 2005300440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
learning
learning level
route
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004119791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342369B2 (ja
Inventor
Ippei Nanbada
逸平 難波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004119791A priority Critical patent/JP4342369B2/ja
Publication of JP2005300440A publication Critical patent/JP2005300440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342369B2 publication Critical patent/JP4342369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】現在の条件に合致する学習度に関するデータを用いることで、よりユーザーの思考にあった経路の計算をすること。
【解決手段】取得部101が、計算対象となるリンクのリンクコストおよびリンクの学習度を取得し、学習度設定部102が、取得部101によって取得された学習度と上記所定の学習度を用いて新たな学習度を設定し、算出部103が、取得部101によって取得されたリンクコストおよび学習度設定部102によって設定された新たな学習度を用いて、計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出し、経路設定部104が、算出部103によって算出された新たなリンクコストに基づいて経路を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体に関する。
従来、カーナビゲーション装置において、ある特定の道路コストは、その走行履歴に基づいて一定の値が付与されていた。たとえば、道路の走行回数をコスト計算のパラメータの1つとして、ユーザーの走行経験を経路計算に反映させていた(たとえば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開2003−57054号公報 特開2002−181574号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、同一の道路に対して可変のコストを付与することができないという問題点があった。具体的には、たとえば、ユーザーが頻繁に行く場所とは異なる場所を目的地として、または普段とは異なる経路を通りたいと思って、走行頻度の低い道路を走行している場合も、近くに走行頻度の高い道路があるとそちらに引き寄せるような経路が計算されてしまうという問題点があった。
請求項1に記載の発明にかかるナビゲーション装置は、計算対象となるリンクのリンクコストおよび当該リンクの学習度、並びに所定の学習度を取得する取得手段と、取得されたリンクの学習度および所定の学習度を用いて新たな学習度を設定する学習度設定手段と、取得されたリンクコストおよび前記新たな学習度を用いて、前記計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出する算出手段と、前記新たなリンクコストに基づいて経路を設定する経路設定手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明にかかるナビゲーション装置は、計算対象となるリンクのリンクコストおよび当該リンクの学習度、並びに経路設定に関する情報を取得する取得手段と、取得されたリンクの学習度および経路設定に関する情報を用いて新たな学習度を設定する学習度設定手段と、取得されたリンクコストおよび前記新たな学習度を用いて、前記計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出する算出手段と、前記新たなリンクコストに基づいて経路を設定する経路設定手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項10に記載の経路探索方法は、計算対象となるリンクのリンクコストおよび当該リンクの学習度、並びに所定の学習度を取得する取得工程と、取得されたリンクの学習度および所定の学習度を用いて新たな学習度を設定する学習度設定工程と、取得されたリンクコストおよび前記新たな学習度を用いて、前記計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出する算出工程と、前記新たなリンクコストに基づいて経路を設定する経路設定工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項11に記載の経路探索方法は、計算対象となるリンクのリンクコストおよび当該リンクの学習度、並びに経路設定に関する情報を取得する取得工程と、取得されたリンクの学習度および経路設定に関する情報を用いて新たな学習度を設定する学習度設定工程と、取得されたリンクコストおよび前記新たな学習度を用いて、前記計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出する算出工程と、前記新たなリンクコストに基づいて経路を設定する経路設定工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項12に記載の経路探索プログラムは、請求項10または11に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項13に記載のコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項12に記載の経路探索プログラムを記録したことを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(ナビゲーション装置の機能的構成)
まず、この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の内容について説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図1において、車両(四輪車、二輪車を含む)などに備えられたナビゲーション装置は、取得部101と、学習度設定部102と、算出部103と、経路設定部104とを含む構成となっている。
取得部101は、計算対象となるリンクのリンクコストおよびリンクの学習度、並びに所定の学習度を取得する。なお、リンクコストやリンクの学習度、所定の学習度は図示しない記憶部に記憶されていて、取得部101は当該記憶部からリンクコストおよびリンクの学習度並びに所定の学習度を取得する。
ここで、所定の学習度は、例えば、経路設定する際の位置におけるリンクの学習度である。また、経路設定する際の位置におけるリンクだけでなく、前回の経路の設定から今回の設定までの全リンクの学習度の平均値であってもよく、また全リンクのキロ単位の学習度の平均値であってもよい。
また、所定の学習度は、目的地周辺のリンクの学習度であってもよい。より具体的には、例えば、目的地につながるリンクの学習度の平均値であってもよく、また、目的地から所定半径以内のリンクの学習度の平均値であってもよい。
学習度設定部102は、取得部101によって取得されたリンクの学習度および所定の学習度を用いて新たな学習度を設定する。
ここで、学習度設定部102は、取得部101によって取得された学習度と上記所定の学習度を比較し、比較結果に基づいて新たな学習度を設定するようにしてもよい。より具体的には、たとえば学習度設定部102は、取得部101によって取得された学習度が所定の学習度より大きい場合に、上記所定の学習度を新たな学習度として設定するようにしてもよい。また学習度設定部102は、取得部101によって取得された学習度が所定の学習度より小さい場合に、取得された学習度を新たな学習度として設定するようにしてもよい。
また、取得部101は計算対象となるリンクのリンクコストおよび当該リンクの学習度、並びに経路設定に関する情報を取得し、学習度設定部102は取得部101によって取得されたリンクの学習度と経路設定に関する情報を用いて新たな学習度を設定するようにしてもよい。ここで、経路設定に関する情報は、例えば、目的地の検索頻度、目的地までの距離、目的地の方角、目的地が存在するエリア、および経路探索条件の少なくともいずれか1つの情報である。
ここで、リンクの学習度は経路設定に関する情報により区分されていて、取得された経路設定に関する情報に対応する区分の学習度を新たな学習度として設定してもよい。
算出部103は、取得部101によって取得されたリンクコストおよび学習度設定部102によって設定された新たな学習度を用いて、計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出する。また経路設定部104は、算出部103によって算出された新たなリンクコストに基づいて経路を設定する。
(ナビゲーション装置の処理の手順)
つぎに、この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の処理の手順について説明する。図2は、この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図2のフローチャートにおいて、まず、計算対象となるリンクのリンクコストおよびリンクの学習度を取得する(ステップS201)。それとともに、所定の学習度を取得する(ステップS202)。つぎに、取得されたリンクの学習度と所定の学習度を用いて新たな学習度を設定する(ステップS203)。
その後、ステップS201によって取得されたリンクコスト、およびステップS203によって設定された新たな学習度を用いて、計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出し(ステップS204)、ステップS204によって算出された新たなリンクコストに基づいて経路を設定し(ステップS205)、一連の処理を終了する。
なお、ステップS202において、所定の学習度の代わりに経路設定に関する情報を取得し、ステップS203において、取得されたリンクの学習度と経路設定に関する情報を用いて新たな学習度を設定するようにしてもよい。
(ハードウエア構成)
つぎにこの発明の実施例にかかるナビゲーション装置のハードウエア構成について説明する。図3は、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、ナビゲーション装置は、ナビゲーション制御部300と、ユーザー操作部301と、表示部302と、位置認識部303と、記録媒体304と、記録媒体デコード部305と、案内音出力部306と、地点検索部307と、経路探索部308と、経路誘導部309と、案内音生成部310と、スピーカ311と、を含む構成となっている。
ナビゲーション制御部300は、ナビゲーション装置全体を制御する。また、ユーザー操作部301は、操作ボタン、リモコン、タッチパネルなどを含む。また、表示部302は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを含む。
位置認識部303は、GPSや車速センサなどの各種センサを用いて自車位置を示す自車位置情報を算出する。
記録媒体304は、たとえば、ハードディスク(HD)であり、その代わりにあるいはHDに加えて、DVD、コンパクトディスク(CD)などの着脱可能な記録媒体であってもよい。また、記録媒体デコード部305は、HD、DVD、CDを読み取る/書き込みの制御をおこなう。記録媒体304には、地図DB情報など本実施例にかかるナビゲーション装置の処理に必要な各種の情報が記録されている。なお、本実施例においては、これらの各種情報を記録媒体304から読み出して取得する構成になっているが、これに限らず、例えば、ナビゲーション装置とは別個に設置されているサーバ等からネットワークを介して各種情報を取得するようにしてもよい。
そして、ナビゲーション制御部300は、位置認識部303によって算出された自車位置情報と、記録媒体304から記録媒体デコード部305を経由して得られた地図DB情報とに基づいて、表示部302へ地図上のどの位置を走行しているかを出力する。
案内音出力部306は、接続される、1つまたは複数のスピーカ311への出力を制御することによって、案内音を再生する。
地点検索部307は、ユーザー操作部301から入力された情報に基づいて、任意の地点を検索し、これを表示部302へ出力する。また、経路探索部308は、地点検索部307によって得られた地点情報に基づいて、当該地点までの最適な経路を算出する。また、経路誘導部309は、経路探索部308によって得られた情報と自車位置情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなう。
案内音生成部310は、パターンに対応したトーンと音声のデータを生成する。すなわち、経路情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこない、これを案内音出力部306へ出力する。
(ナビゲーション装置の処理の手順)
つぎに、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の処理の手順について説明する。図4は、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の走行履歴(道路の学習度)を用いた経路計算の処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図4のフローチャートにおいて、経路探索を開始するに際し、まず、始点ノードからの接続リンクをテーブルに登録する(ステップS401)。そして、リンク長、道路種別などを元に、テーブルに新規登録されたリンクのリンクコストを計算する(ステップS402)。
つぎに、リンクが学習テーブルを持っているか否かを判断する(ステップS403)。ここで、リンクが学習テーブルを持っている場合(ステップS403:Yes)は、条件によって、最適な学習度を決定し、リンクコストを変更し(ステップS404)、ステップS405へ移行する。最適な学習度の決定およびリンクコストの変更については、後述する(図5を参照)。
一方、ステップS403において、リンクが学習テーブルを持っていない場合(ステップS403:No)は、何もせずに、ステップS405へ移行する。そして、ステップS405において、テーブル内のリンク中、最小コストで到達できるリンクの先端ノードを確定する。
つぎに、目的地に到達したか否かを判断し(ステップS406)、未だ、目的地に到達していない場合(ステップS406:No)は、確定したノードの接続リンクをテーブルに登録する。その後、ステップS402へ戻って、以後ステップS402〜S407の各処理を繰り返しおこなう。
そして、ステップS406において、目的地に到達した場合(ステップS406:Yes)は、経路探索を終了する。
また図5は、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置のリンクコストの変更の処理の手順の一例を示すフローチャートである。図5において、まず、計算対象のリンクのリンクコスト(L)および学習度(A)を取得する(ステップS501)とともに、探索開始位置のリンクの学習度(B)を取得する(ステップS502)。たとえばリンクコスト(L)はd:距離、w:道幅、k:道路種別、j:渋滞状況などのパラメータを用いて、以下の式で計算する。
L=αd+βw+γk+δj
そして、ステップS501において取得された学習度(A)とステップS502において取得された学習度(B)とを比較し、A<Bであるか否かを判断する(ステップS503)。ここで、A<Bである場合(ステップS503:Yes)は、計算に用いる新たな学習度(S)をA(S=A)と設定する(ステップS504)。一方、A≧Bである場合(ステップS503:No)は、計算に用いる学習度(S)をB(S=B)と設定する(ステップS505)。
つぎに、ステップS504またはS505において設定された新たな学習度(S)を元にリンクコストを計算する(ステップS506)。リンクコストの計算は、リンクコストを学習度によって可変させる計算式(L=f(L,S))によっておこなうことができる。より具体的には、学習度を考慮する上での学習度の最大値をSmaxとし、学習度最大の時のコストの比率(%)をLminとすると以下の式になる。
L=((Lmin−100)×S/Smax+100)×L/100
たとえば、Smax=5、Lmin=20とすれば、S=5(学習度最大)で、算出される新たなリンクコストLは取得されたリンクコストの20%となる。
また図6〜図8は、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の、走行頻度と経路設定の関係を示す説明図である。なお図6〜図8において、道路の太さが、走行頻度の高さを表している。
図6に示すように、通常、走行頻度の高い道路を通るような経路の設定をおこなう。したがって、走行中の道路にかかわらず、走行頻度の高い道路に引き寄せるような経路を設定してしまう(図7を参照)。そこで、図5のフローチャートに示した処理をおこなうことによって、走行中の道路の走行頻度に応じて、走行履歴を考慮した経路を設定することができる(図8を参照)。
なお、ステップS502において、探索開始位置のリンクの学習度(B)の代わりに、経路の目的地周辺のリンクの学習度を取得するようにしてもよい。この場合に、目的地につながるリンクの学習度の平均値や、目的地から所定半径以内のリンクの学習度の平均値を、経路の目的地周辺のリンクの学習度として用いてもよい。このようにすることで、ユーザーがよく出かけるところに目的地があるのか、あまり出かけないところに目的地があるのかにより学習度を変更することで、よりユーザーの思考にあった経路を設定することができる。例えば、よく出かける地域に目的地がある場合には、普段よく使う道路を経路に設定し、あまり出かけない地域に目的地がある場合には、走行履歴を考慮しないで経路を設定することができる。
つぎに、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の処理の手順の別の一例について説明する。図9は、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置のリンクコストの変更の処理の手順の別の一例を示すフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、まず、計算対象のリンクのリンクコスト(L)および学習度(A)を取得する(ステップS901)とともに、今回の経路設定における目的地の検索頻度を取得する(ステップS902)。ここで、学習度(A)は図10に示すテーブル1000のように検索頻度により区分されている状態で取得される。つまり、学習度(走行頻度)は、このテーブル1000のように、過去において当該リンクが計算対象となった際の目的地の検索頻度ごとに区分されて、図示しない記憶部等に記憶されている。なお、Tは、たとえば過去1年間における当該リンクが計算対象となった際の目的地の検索頻度(回)である。
そして、ステップS901において取得された学習度(図10におけるテーブル1000)とステップS902において取得された目的地の検索頻度から、計算に用いる学習度(S)を設定する(ステップS903)。
この場合において、今回の経路設定における目的地の検索頻度が3回未満のときは学習度「20」を、3回以上10回未満のときは学習度「7」を、10回以上のときは学習度「1」を、新たな学習度(S)として設定する。
つぎに、ステップS903において設定された新たな学習度(S)を元にリンクコストを計算する(ステップS904)。計算の具体的な内容は図5に示したステップS506と同様であるのでその説明は省略する。
図9のフローチャートにあっては、目的地の検索頻度に基づいて学習度を設定したが、その代わりにあるいはそれに加えて、たとえば、目的地の距離、目的地の方角、目的地のエリア、経路探索条件などの経路設定に関する情報に基づいて学習度を設定してもよい。
図11は、過去において当該リンクが計算対象となった際の経路の出発地から目的地までの距離により学習度が区分されている場合を表したテーブルを示す説明図である。図11に示すテーブル1100において、Dは、走行時に引いていた経路の目的地の当該リンクからの距離(km)である。この場合において、今回の経路の出発地から目的地までの距離が10km未満のときは学習度「10」を、10km以上100km未満のときは学習度「9」を、100km以上のときは学習度「5」を、新たな学習度として設定する。
また、図12−1は、過去において当該リンクが計算対象となった際の経路の出発地における目的地の方角により学習度が区分されている場合を表したテーブルを示す説明図であり、図12−2は、経路の出発地における目的地の方角を示す説明図である。図12−1に示すテーブル1200において、Aは、図12−2に示すように、経路の出発地における目的地方角(度)である。ここで、0°の方向を、例えば、「東」にする。
この場合において、今回の経路の出発地における目的地の方角が0°より大きく90°未満のときは、学習度「0」を、90°以上180未満のときは学習度「9」を、180°以上270°未満のときは学習度「1」を、270°以上360°未満のときは学習度「2」を、新たな学習度として設定する。
なお、テーブル1200にあっては、方角を4つに分けて設定したが、2つまたは3つに分けてもよく、さらに細分化するように5つ以上に分けるようにしてもよい。
また、図13−1は、過去において当該リンクが計算対象となった際の目的地のエリアにより学習度が区分されている場合を表したテーブルを示す説明図であり、図13−2は、目的地のエリアを示す説明図である。
この場合において、今回の経路設定における目的地がエリアAに含まれるときは学習度「4」を、エリアBに含まれるときは学習度「9」を、エリアCに含まれるときは学習度「30」を、エリアDに含まれるときは学習度「44」を、エリアEに含まれるときは学習度「0」を、エリアFに含まれるときは学習度「2」を、新たな学習度として設定する。なお、テーブル1300にあっては、エリアを経度・緯度によって区分したが、これに限定されるものではなく、都道府県や市町村ごとなどによってエリアを設定してもよい。
また、図14は、過去において当該リンクが計算対象となった際の経路探索条件により学習度が区分されている場合を表したテーブルを示す説明図である。
この場合において、今回の経路探索条件が「有料道路優先&時間優先」のときは学習度「8」を、「有料道路優先&距離優先」のときは学習度「6」を、「一般道路優先&時間優先」のときは学習度「1」を、「一般道路優先&距離優先」のときは学習度「2」を、新たな学習度として設定する。
上記目的地の検索頻度、目的地の距離、目的地の方角、目的地のエリア、経路探索条件のいずれか2つ以上を組み合わせて、学習度をより細かく区分してもよい。
上記のように、学習度(走行頻度)を経路設定に関する情報により区分しておくことで、今回の経路設定に関する情報に対応する学習度を設定することができ、よりユーザーの思考にあった経路を設定することができる。
なお、ステップS901において上記テーブルのように区分されている学習度を取得しているが、先に目的地の検索頻度を取得しておいて、その検索頻度に対応する区分の学習度のみを新たな学習度として取得するようにしてもよい。
また、上記のテーブルにおいては学習度自体が区分されて記憶されているが、学習度自体を区分する以外の方法でもよい。例えば、リンクの学習度および経路設定に関する情報による区分における比率(例えば、図10のように目的地の検索頻度により学習度が区分されている場合において、リンクの学習度「28」と、目的地の検索頻度が3回未満のときの比率「20/28」、3回以上10回未満のときの比率「7/28」、10回以上のときの比率「1/28」)が記憶されており、これらの学習度と比率から今回の経路設定に関する情報に対応する新たな学習度を設定するようにしてもよい。
なお、上記実施例にあっては、カーナビゲーション装置について説明したが、これに限定されるものではなく、たとえば、携帯電話機などの携帯型情報処理端末装置に搭載されている、歩行者用または自転車用ナビゲーション装置や、Webサイトの経路提供アプリケーションなどにも適用される。さらに、ユーザーなどの行動パターン、思考パターンをシミュレーションする人工知能、ロボットやゲームソフトなどにも適用される。
以上説明したように、この実施の形態によれば、取得部101が、計算対象となるリンクのリンクコストおよびリンクの学習度を取得し、学習度設定部102が、取得部101によって取得された学習度と上記所定の学習度を用いて新たな学習度を設定し、算出部103が、取得部101によって取得されたリンクコストおよび学習度設定部102によって設定された新たな学習度を用いて、計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出し、経路設定部104が、算出部103によって算出された新たなリンクコストに基づいて経路を設定するため、経路計算時に、現在走行している道路の走行頻度を考慮して、走行頻度とコストの関係を動的に変化させることができる。
たとえば、現在走行中の道路の走行頻度がNであれば、走行頻度N以上の道路の走行頻度はすべてNとみなして道路のコストを設定することができる。このように、学習度に関するデータをそのまま用いるのではなく、そのときの状況に応じてコストを変化させることができる。また、現在走行中の道路(リンク)に限らず、過去Nkm、Nリンク、今回のルート設定後に走行したリンクすべての走行頻度の平均値を用いるようにしてもよい。
また、この実施の形態によれば、学習度設定部102が、取得部101によって取得された学習度と上記所定の学習度を比較し、比較結果に基づいて新たな学習度を設定する。たとえば、取得部101によって取得された学習度が所定の学習度より大きい場合に、上記所定の学習度を新たな学習度として設定し、取得部101によって取得された学習度が所定の学習度より小さい場合に、取得された学習度を新たな学習度として設定するため、ユーザーがどのような状況において利用した道路であるかを解析し、現在の条件に合致する学習度に関するデータを用いることで、よりユーザーの思考にあった経路の計算をすることが可能になる。
なお、本実施の形態における経路探索方法は、あらかじめ用意されたコンピュータ(たとえばマイクロコンピュータ)に読み取り可能なプログラムであってもよく、またそのプログラムをコンピュータで実行することによって実現される。このプログラムは、HD、FD、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の走行履歴(道路の学習度)を用いた経路計算の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置のリンクコストの変更の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の、走行頻度と経路設定の関係を示す説明図である。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の、走行頻度と経路設定の関係を示す説明図である。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の、走行頻度と経路設定の関係を示す説明図である。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置のリンクコストの変更の処理の手順の別の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の、目的地の検索頻度と学習度との関係を表したテーブルを示す説明図である。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の、目的地の距離と学習度との関係を表したテーブルを示す説明図である。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の、目的地の方角と学習度との関係を表したテーブルを示す説明図である。 目的地の方角を示す説明図である。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の、目的地のエリアと学習度との関係を表したテーブルを示す説明図である。 目的地のエリアを示す説明図である。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の、経路探索条件と学習度との関係を表したテーブルを示す説明図である。
符号の説明
101 取得部
102 学習度設定部
103 算出部
104 経路設定部
300 ナビゲーション制御部
301 ユーザー操作部
302 表示部
303 位置認識部
304 記録媒体
305 記録媒体デコード部
307 地点検索部
308 経路探索部
309 経路誘導部
1000,1100,1200,1300,1400 テーブル

Claims (13)

  1. 計算対象となるリンクのリンクコストおよび当該リンクの学習度、並びに所定の学習度を取得する取得手段と、
    取得されたリンクの学習度および所定の学習度を用いて新たな学習度を設定する学習度設定手段と、
    取得されたリンクコストおよび前記新たな学習度を用いて、前記計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出する算出手段と、
    前記新たなリンクコストに基づいて経路を設定する経路設定手段と、
    を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記学習度設定手段は、前記取得された学習度と前記所定の学習度を比較し、比較結果に基づいて前記新たな学習度を設定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記学習度設定手段は、前記取得された学習度が前記所定の学習度より大きい場合に、前記所定の学習度を前記新たな学習度として設定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記学習度設定手段は、前記取得された学習度が前記所定の学習度より小さい場合に、前記取得された学習度を前記新たな学習度として設定することを特徴とする請求項2または3に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記所定の学習度は、経路設定する際の位置におけるリンクの学習度であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記所定の学習度は、前記経路の目的地周辺のリンクの学習度であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  7. 計算対象となるリンクのリンクコストおよび当該リンクの学習度、並びに経路設定に関する情報を取得する取得手段と、
    取得されたリンクの学習度および経路設定に関する情報を用いて新たな学習度を設定する学習度設定手段と、
    取得されたリンクコストおよび前記新たな学習度を用いて、前記計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出する算出手段と、
    前記新たなリンクコストに基づいて経路を設定する経路設定手段と、
    を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 前記リンクの学習度は、前記経路設定に関する情報により区分されており、
    前記学習度設定手段は、取得された前記経路設定に関する情報に対応する区分の学習度を前記新たな学習度として設定することを特徴とする請求項7に記載のナビゲーション装置。
  9. 前記経路設定に関する情報は、目的地の検索頻度、目的地までの距離、目的地の方角、目的地が存在するエリア、および経路探索条件の少なくともいずれか1つの情報であることを特徴とする請求項7または8のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  10. 計算対象となるリンクのリンクコストおよび当該リンクの学習度、並びに所定の学習度を取得する取得工程と、
    取得されたリンクの学習度および所定の学習度を用いて新たな学習度を設定する学習度設定工程と、
    取得されたリンクコストおよび前記新たな学習度を用いて、前記計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出する算出工程と、
    前記新たなリンクコストに基づいて経路を設定する経路設定工程と、
    を含んだことを特徴とする経路探索方法。
  11. 計算対象となるリンクのリンクコストおよび当該リンクの学習度、並びに経路設定に関する情報を取得する取得工程と、
    取得されたリンクの学習度および経路設定に関する情報を用いて新たな学習度を設定する学習度設定工程と、
    取得されたリンクコストおよび前記新たな学習度を用いて、前記計算対象となるリンクの新たなリンクコストを算出する算出工程と、
    前記新たなリンクコストに基づいて経路を設定する経路設定工程と、
    を含んだことを特徴とする経路探索方法。
  12. 請求項10または11に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路探索プログラム。
  13. 請求項12に記載の経路探索プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

JP2004119791A 2004-04-15 2004-04-15 ナビゲーション装置および経路探索方法 Expired - Fee Related JP4342369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119791A JP4342369B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 ナビゲーション装置および経路探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119791A JP4342369B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 ナビゲーション装置および経路探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300440A true JP2005300440A (ja) 2005-10-27
JP4342369B2 JP4342369B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=35332125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119791A Expired - Fee Related JP4342369B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 ナビゲーション装置および経路探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342369B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096276A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2008096275A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096276A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2008096275A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4342369B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3290866A2 (en) Navigation system with preference analysis mechanism and method of operation thereof
US9778060B2 (en) Method and apparatus for providing personalized routing based on user routing behaviors
US9146118B2 (en) Navigation system with point of interest detour mechanism and method of operation thereof
KR101332158B1 (ko) 추정 함수를 사용한 최적의 경로 결정 방법
JP5906837B2 (ja) 経路探索方法、経路探索装置、及びプログラム
JP5180639B2 (ja) コンテンツ提示装置、コンテンツ提示方法、およびプログラム
WO2006109625A1 (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新方法
CN110573837A (zh) 导航方法、装置、存储介质以及服务器
JP2008003869A (ja) 検索装置
US10209088B2 (en) Method and apparatus for route calculation considering potential mistakes
JP7139904B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2007127519A (ja) ナビゲーション装置および探索条件設定方法
JP4342369B2 (ja) ナビゲーション装置および経路探索方法
JP6499438B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
EP4089371A1 (en) Navigation system with personal preference analysis mechanism and method of operation thereof
JP2014115129A (ja) ナビゲーション装置、出力制御装置、音声出力方法
JP4111444B2 (ja) ナビゲーション装置
CN110646011B (zh) 导航路径选择方法、装置和车载设备
JP2009210508A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JP2017173107A (ja) 経路生成装置、経路生成方法、プログラム及び記録媒体
JP5986755B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム
US10401184B2 (en) Information processing device and information presentation system
JP2018091856A (ja) 経路取得装置、経路生成装置及びプログラム
JP2014081239A (ja) 経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラム、及びナビゲーションプログラム
KR102178122B1 (ko) 전자 지도 서비스 제공 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Effective date: 20090304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees