JP2005297705A - Seat track - Google Patents
Seat track Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005297705A JP2005297705A JP2004115324A JP2004115324A JP2005297705A JP 2005297705 A JP2005297705 A JP 2005297705A JP 2004115324 A JP2004115324 A JP 2004115324A JP 2004115324 A JP2004115324 A JP 2004115324A JP 2005297705 A JP2005297705 A JP 2005297705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loop handle
- pin
- rail
- seat track
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フロア側に並設された2つの固定レールと、該固定レールに移動可能に係合し、シートの底面に設けられる2つの可動レールと、略U字形で、その両端部が、前記可動レールの移動する平面と略平行な面上で、前記可動レールの移動方向と略直交する方向に伸びるピンに支持され、上下方向に回転可能なループハンドルと、該ループハンドルの上下方向の回転によって駆動され、前記可動レールの移動を禁止するロック、前記可動レールの移動を許可するアンロック可能なロック機構とを有するシートトラックに関する。 The present invention has two fixed rails arranged side by side on the floor side, two movable rails that are movably engaged with the fixed rails and are provided on the bottom surface of the seat, and are substantially U-shaped. A loop handle that is supported by a pin extending in a direction substantially orthogonal to the moving direction of the movable rail on a plane substantially parallel to the plane of movement of the movable rail, and that is rotatable in the vertical direction, and a vertical direction of the loop handle. The present invention relates to a seat track having a lock that is driven by rotation and prohibits movement of the movable rail, and an unlockable lock mechanism that permits movement of the movable rail.
シートをフロアに沿って移動させるシートトラックにおいては、その移動を禁止するロック機構を操作するハンドルの形状が略U字形のループハンドルと呼ばれるものが用いられる。 In a seat track that moves a seat along a floor, a handle called a loop handle having a substantially U-shaped handle for operating a lock mechanism that prohibits the movement is used.
このようなループハンドルを用いたシートトラックの一例を図7、図8を用いて説明する。図7において、フロア側に並設された2つのロアレール(固定レール)1、3には、シートの底面に設けられるアッパレール(移動レール)5、7が移動可能に係合している。ここで、ロアレール1に対するアッパレール5の移動を禁止するロック、アッパレール5の移動を許可するアンロック可能なロック機構9、ロアレール3に対するアッパレール7の移動を禁止するロック、アッパレール7の移動を許可するアンロック可能なロック機構11を説明する。 An example of a seat track using such a loop handle will be described with reference to FIGS. In FIG. 7, upper rails (moving rails) 5 and 7 provided on the bottom surface of the seat are movably engaged with two lower rails (fixed rails) 1 and 3 arranged side by side on the floor side. Here, a lock that prohibits movement of the upper rail 5 with respect to the lower rail 1, an unlockable lock mechanism 9 that permits movement of the upper rail 5, a lock that prohibits movement of the upper rail 7 with respect to the lower rail 3, and an unlock that allows movement of the upper rail 7. The lock mechanism 11 that can be locked will be described.
最初に、図8を用いてロック機構11を説明する。図に示すように、ロアレール3の側面には、複数のロック穴3aが形成されている。一方、アッパレール7には、レールに沿ってロッド15が回転可能に設けられ、このロッド15には、ロック穴3aに係脱可能なロック部材17が取り付けられ、更に、ロッド15はトーションスプリング19により、ロック部材17がロック穴3aに係合する方向に付勢されている。また、アッパレール7には、ピン21が設けられ、このピン21には、ループハンドル23の一方の端部が回転可能に取り付けられている。そして、ロッド15には、ループハンドル23方向に延出し、ループハンドル23が遊嵌する長穴が形成されたアーム25が取り付けられている。従って、ループハンドル23を上方に引き上げると、ロック部材17がロック穴3aから離脱する方向にロッド15が回転することとなる。 First, the lock mechanism 11 will be described with reference to FIG. As shown in the drawing, a plurality of lock holes 3 a are formed on the side surface of the lower rail 3. On the other hand, a rod 15 is rotatably provided along the rail on the upper rail 7, and a lock member 17 that can be engaged with and disengaged from the lock hole 3 a is attached to the rod 15. The lock member 17 is urged in a direction to engage with the lock hole 3a. The upper rail 7 is provided with a pin 21, and one end of a loop handle 23 is rotatably attached to the pin 21. The rod 15 is attached with an arm 25 extending in the direction of the loop handle 23 and having an elongated hole into which the loop handle 23 is loosely fitted. Therefore, when the loop handle 23 is pulled upward, the rod 15 rotates in a direction in which the lock member 17 is detached from the lock hole 3a.
また、ループハンドル23の他方の端部は、アッパレール5に設けられたピン22に回転可能に取り付けられている。
次に、図7を用いてロック機構9を説明する。ロアレール1の側面には、複数のロック穴(図示せず)が形成されている。一方、アッパレール5には、レールに沿ってロッド25が回転可能に設けられ、このロッド25には、ロアレール1のロック穴に係脱可能なロック部材27が取り付けられ、更に、ロッド25は、トーションスプリング29により、ロック部材27がロック穴に係合する方向に付勢されている。
The other end of the loop handle 23 is rotatably attached to a
Next, the lock mechanism 9 will be described with reference to FIG. A plurality of lock holes (not shown) are formed on the side surface of the lower rail 1. On the other hand, a rod 25 is rotatably provided along the rail on the upper rail 5, and a lock member 27 that can be engaged with and disengaged from the lock hole of the lower rail 1 is attached to the rod 25. The spring 29 urges the lock member 27 in a direction to engage the lock hole.
そして、ロック機構11のロッド15に取り付けられたアーム30と、ロック機構9のロッド25に取り付けられたアーム31とがワイヤ33で接続され、ロック機構11のロッド15の動きがロック機構9のロッド25に伝達されるようになっている。 The arm 30 attached to the rod 15 of the lock mechanism 11 and the arm 31 attached to the rod 25 of the lock mechanism 9 are connected by a wire 33, and the movement of the rod 15 of the lock mechanism 11 is the rod of the lock mechanism 9. 25 is transmitted.
上記構成の作動を説明する。通常、ロック機構9においてはトーションスプリング29の付勢力により、ロック部材27がロアレール1のロック穴に係合し、アッパレール5の移動が禁止されるロック状態にある。同様に、ロック機構11においては、トーションスプリング19の付勢力により、ロック部材17がロアレール3のロック穴3aに係合し、アッパレール7の移動が禁止されるロック状態にある。 The operation of the above configuration will be described. Normally, the lock mechanism 9 is in a locked state in which the lock member 27 is engaged with the lock hole of the lower rail 1 by the urging force of the torsion spring 29 and the movement of the upper rail 5 is prohibited. Similarly, the lock mechanism 11 is in a locked state in which the lock member 17 is engaged with the lock hole 3 a of the lower rail 3 by the urging force of the torsion spring 19 and the movement of the upper rail 7 is prohibited.
ここで、ループハンドル23を上方に引き上げると、ロック機構11のロッド15が回転し、ロック部材17がロアレール3のロック穴3aから離脱し、アッパレール7の移動が許可されるアンロック状態となる。更に、ロッド15の回転はワイヤ33を介してロック機構9のロッド25に伝達され、ロッド25が回転し、ロック部材27がロアレール1のロック穴より離脱し、アッパレール5の移動が許可されたアンロック状態となる。 Here, when the loop handle 23 is pulled upward, the rod 15 of the lock mechanism 11 rotates, the lock member 17 is disengaged from the lock hole 3a of the lower rail 3, and the upper rail 7 is allowed to move. Further, the rotation of the rod 15 is transmitted to the rod 25 of the lock mechanism 9 via the wire 33, the rod 25 rotates, the lock member 27 is detached from the lock hole of the lower rail 1, and the upper rail 5 is allowed to move. It becomes locked.
好みのシート位置までシートを移動させた後、ループハンドル23の操作力を解除すると、ロック機構9においてはトーションスプリング29の付勢力により、ロック部材27がロアレール1のロック穴に係合し、ロック機構11においては、トーションスプリング19の付勢力によりロック部材17がロアレール3のロック穴3aに係合し、再びロック状態となる。 When the operation force of the loop handle 23 is released after the seat is moved to the desired seat position, the lock member 27 is engaged with the lock hole of the lower rail 1 by the urging force of the torsion spring 29 in the lock mechanism 9, and the lock mechanism 27 is locked. In the mechanism 11, the lock member 17 is engaged with the lock hole 3 a of the lower rail 3 by the urging force of the torsion spring 19, and is again locked.
ここで、図9を用いて、ループハンドルの取り付け構造を説明する。図において、ループハンドルの端部の取り付け構造は、両方の端部で同じなので、ロック機構9側で説明する。ループハンドル23の端部側は、平坦部23aが形成され、平坦部23aには、ピン22が進入可能な有底溝23bが形成されている。また、平坦部23aにはかしめ用の突起23c、23dが有底溝23bの底部側に形成されている。これらかしめ用の突起23c、23dを用いて、板ばね材で形成された連結部材35が取り付けられる。連結部材35は、ループハンドル23の平坦部23aに当接し、かしめ用の突起23c、23dが挿通してかしめられる穴35a、穴35bが形成される基部35cと、ピン22が嵌合する穴35dが形成される中間部35eと、中間部35eからループハンドル23の平坦部23aから離れる方向に屈曲された先端部35fとからなっている。
Here, the attachment structure of the loop handle will be described with reference to FIG. In the drawing, the structure of attaching the end portion of the loop handle is the same at both ends, and will be described on the lock mechanism 9 side. A flat portion 23a is formed on the end side of the loop handle 23, and a bottomed groove 23b into which the
そして、連結部材35の先端部35f側からピン22を挿入し、ピン22を中間部35eの穴35dに遊嵌させる(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、図9に示すような取り付け構造では、アッパレール5側のピン22が、連結部材35の穴35dに確実に嵌合するために、連結部材35の穴35dはピン22の径より大きく設定され、ピン22と連結部材35の穴35dとは隙間のある嵌合、すなわち、両者の間にはがたがある。
However, in the mounting structure as shown in FIG. 9, the hole 35 d of the connecting member 35 is set to be larger than the diameter of the
一方、ループハンドル23の有底溝23bが底部に行くに従ってその幅が徐々に狭くなる形状とすれば、有底溝23bの深さ方向と直交する方向、すなわち、上下方向のがたはなくなる。しかし、有底溝23bの深さ方向、すなわち、前後方向のがたは依然として残り、ループハンドル23の操作感が悪い問題点がある。 On the other hand, if the bottomed groove 23b of the loop handle 23 has a shape in which the width gradually narrows as it goes to the bottom, there is no play in the direction perpendicular to the depth direction of the bottomed groove 23b, that is, the vertical direction. However, the depth direction of the bottomed groove 23b, that is, the back-and-forth direction remains, and the operation feeling of the loop handle 23 is poor.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、ループハンドルの操作感が良好なシートトラックを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a seat track having a good feeling of operation of the loop handle.
請求項1に係る発明は、フロア側に並設された2つの固定レールと、該固定レールに移動可能に係合し、シートの底面に設けられる2つの可動レールと、略U字形で、その両端部が、前記可動レールの移動する平面と略平行な面上で、前記可動レールの移動方向と略直交する方向に伸びるピンに支持され、上下方向に回転可能なループハンドルと、該ループハンドルの上下方向の回転によって駆動され、前記可動レールの移動を禁止するロック、前記可動レールの移動を許可するアンロック可能なロック機構と、を有するシートトラックにおいて、前記ループハンドルの端部、前記可動レールのいずれか一方に前記ピンを設け、前記ループハンドルの端部、前記可動レールの他方に前記ピンが進入可能な有底溝を設け、前記ピンと前記有底溝の底部とが近づく方向に前記ループハンドルを付勢する付勢手段を設けたことを特徴とするシートトラックである。 The invention according to claim 1 includes two fixed rails arranged side by side on the floor side, two movable rails movably engaged with the fixed rails and provided on the bottom surface of the seat, and a substantially U-shape. A loop handle that has both ends supported on pins extending in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the movable rail on a plane substantially parallel to the plane on which the movable rail moves, and is rotatable in the vertical direction, and the loop handle In a seat track having a lock that is driven by rotation in the vertical direction and prohibits movement of the movable rail, and an unlockable lock mechanism that permits movement of the movable rail, the end of the loop handle, the movable The pin is provided on any one of the rails, and a bottomed groove into which the pin can enter is provided on an end of the loop handle and the other of the movable rail, and the pin and the bottomed groove A seat track characterized in that a biasing means and the bottom for biasing the loop handle in a direction approaching.
付勢手段によりピンと有底溝とが押接し、両者にがたのない状態となる。
請求項2に係る発明は、前記有底溝は、底部に行くに従ってその幅が徐々に狭くなり、前記ピンの径より小さな幅となることを特徴とする請求項1記載のシートトラックである。
The pin and the bottomed groove are pressed against each other by the urging means, and the both are not rattled.
The invention according to claim 2 is the seat track according to claim 1, wherein the bottomed groove gradually decreases in width toward the bottom and becomes smaller than the diameter of the pin.
ピンは有底溝の2箇所で押接する。
請求項3に係る発明は、前記ピンは、アッパレール側に設けられ、前記ループハンドルの上部に前記付勢手段が係合する切り欠き部を形成し、該切り欠き部には、前記付勢手段が係合することにより、前記付勢手段の付勢力が、前記ロック機構がロック状態となるような方向に前記ループハンドルを付勢する分力、及び前記有底溝の底部が前記ピン近づく方向に前記ループハンドルを付勢する分力とを有する力となる第1面を有することを特徴とする請求項1記載のシートトラックである。
The pin is pressed in two places on the bottomed groove.
According to a third aspect of the present invention, the pin is provided on the upper rail side, and a notch portion with which the urging means is engaged is formed at an upper portion of the loop handle, and the urging means is provided on the notch portion. Is engaged, the urging force of the urging means is a component force that urges the loop handle in a direction in which the locking mechanism is locked, and a direction in which the bottom of the bottomed groove approaches the pin 2. The seat track according to claim 1, further comprising a first surface having a force having a component force for urging the loop handle.
切り欠き部の第1面に付勢手段が係合すると、付勢手段の付勢力は、ロック機構がロック状態となるような方向にループハンドルを付勢すると共に、ループハンドルの有底溝の底部がピン近づく方向に前記ループハンドルを付勢する。 When the urging means is engaged with the first surface of the notch, the urging force of the urging means urges the loop handle in a direction such that the lock mechanism is locked, and the bottom handle groove of the loop handle The loop handle is urged so that the bottom portion approaches the pin.
請求項4に係る発明は、前記切り欠き部の斜面は前記切り欠き部の底面側に形成され、前記切り欠き部の開口側には、前記付勢手段が係合することにより、前記付勢手段の付勢力の略すべてが、前記有底溝の底部が前記ピンに近づく方向に前記ループハンドルを付勢するような力となる第2面が形成されることを特徴とする請求項3記載のシートトラックである。 In the invention according to claim 4, the slope of the notch is formed on the bottom surface side of the notch, and the biasing means is engaged with the opening side of the notch so that the biasing means is engaged. 4. The second surface is formed so that substantially all of the urging force of the means urges the loop handle in a direction in which the bottom of the bottomed groove approaches the pin. The seat track.
ピンからループハンドルの有底溝を引き抜こうとする力がループハンドルに作用すると、付勢手段の切り欠き部の係止箇所が切り欠き部の第1面から第2面に移動する。付勢手段の係止箇所が第2面となると、付勢手段の付勢力の略すべては、有底溝の底部がピン近づく方向となる。 When a force for pulling out the bottomed groove of the loop handle from the pin acts on the loop handle, the locking portion of the notch portion of the urging means moves from the first surface to the second surface of the notch portion. When the locking portion of the urging means is the second surface, substantially all of the urging force of the urging means is in the direction in which the bottom of the bottomed groove approaches the pin.
請求項5に係る発明は、前記付勢手段は、一端部が前記アッパレール側に係止され、中間部が前記ピンに巻回され、他端部が前記ループハンドルの切り欠き部の第1面に係止される線細工ばねであることを特徴とする請求項3又は4記載のシートトラックである。 In the invention according to claim 5, the biasing means has one end locked to the upper rail side, an intermediate portion wound around the pin, and the other end being the first surface of the notch portion of the loop handle. The seat track according to claim 3, wherein the seat track is a wirework spring that is locked to the seat track.
請求項1〜請求項3に係る発明によれば、前記ループハンドルの端部、前記可動レールのいずれか一方に前記ピンを設け、前記ループハンドルの端部、前記可動レールの他方に前記ピンが進入可能な有底溝を設け、前記ピンと前記有底溝の底部とが近づく方向に前記ループハンドルを付勢する付勢手段を設けたことにより、付勢手段の付勢力によりピンと有底溝とが押接し、両者にがたのない状態となる。従って、がたのないループハンドルの回転が得られ、ループハンドルの操作感が良好となる。 According to the first to third aspects of the present invention, the pin is provided at one of the end of the loop handle and the movable rail, and the pin is provided at the end of the loop handle and the other of the movable rail. By providing a bottomed groove capable of entering, and by providing a biasing means for biasing the loop handle in a direction in which the pin and the bottom of the bottomed groove approach each other, the biasing force of the biasing means causes the pin and the bottomed groove to Will be in contact with each other. Accordingly, the rotation of the loop handle without backlash is obtained, and the feeling of operation of the loop handle is improved.
請求項2に係る発明は、前記有底溝は、底部に行くに従ってその幅が徐々に狭くなり、前記ピンの径より小さな幅となることにより、有底溝の深さ方向の対向する2つの壁面にピンが当接する。従って、更に安定したループハンドルの回転が得られ、ループハンドルの操作感が更に良好となる。 According to a second aspect of the present invention, the bottomed groove gradually decreases in width toward the bottom, and becomes smaller than the diameter of the pin. A pin contacts the wall surface. Accordingly, more stable rotation of the loop handle is obtained, and the feeling of operation of the loop handle is further improved.
請求項3に係る発明によれば、前記ピンは、アッパレール側に設けられ、前記ループハンドルの上部に前記付勢手段が係合する切り欠き部を形成し、該切り欠き部には、前記付勢手段が係合することにより、前記付勢手段の付勢力が、前記ロック機構がロック状態となるような方向に前記ループハンドルを付勢する分力、及び前記有底溝の底部が前記ピンに近づく方向に前記ループハンドルを付勢する分力とを有する力となる第1面を有することにより、切り欠き部の第1面に付勢手段が係合すると、付勢手段の付勢力は、ロック機構がロック状態となるような方向にループハンドルを付勢すると共に、ループハンドルの有底溝の底部がピンに近づく方向に前記ループハンドルを付勢することにより、付勢手段が1つですみ、コストダウンが図れる。 According to a third aspect of the present invention, the pin is provided on the upper rail side, and a notch portion with which the biasing means engages is formed at an upper portion of the loop handle, and the notch portion includes the attachment portion. When the urging means is engaged, the urging force of the urging means is a component force that urges the loop handle in a direction such that the lock mechanism is locked, and the bottom of the bottomed groove is the pin. When the urging means is engaged with the first surface of the notch portion by having the first surface having a component force that urges the loop handle in a direction approaching, the urging force of the urging means is The biasing mechanism is biased in such a direction that the lock mechanism is locked, and the loop handle is biased in a direction in which the bottom portion of the bottomed groove of the loop handle approaches the pin. Well, cost reduction It is.
請求項4に係る発明によれば、前記切り欠き部の斜面は前記切り欠き部の底面側に形成され、前記切り欠き部の開口側には、前記付勢手段が係合することにより、前記付勢手段の付勢力の略すべてが、前記有底溝の底部が前記ピンに近づく方向に前記ループハンドルを付勢するような力となる第2面が形成されることにより、ピンからループハンドルの有底溝を引き抜こうとする力がループハンドルに作用すると、付勢手段の切り欠き部の係止箇所が切り欠き部の第1面から第2面に移動する。付勢手段の係止箇所が第2面となると、付勢手段の付勢力は、有底溝の底部がピンに近づく方向のみとなるので、ピンからループハンドルが容易に引き抜けなくなる。 According to the invention of claim 4, the slope of the notch is formed on the bottom surface side of the notch, and the urging means engages with the opening side of the notch. By forming a second surface in which substantially all of the urging force of the urging means urges the loop handle in a direction in which the bottom of the bottomed groove approaches the pin, the loop handle When a force for pulling out the bottomed groove is applied to the loop handle, the locking portion of the notch portion of the urging means moves from the first surface to the second surface of the notch portion. When the locking portion of the urging means becomes the second surface, the urging force of the urging means is only in the direction in which the bottom portion of the bottomed groove approaches the pin, so that the loop handle cannot be easily pulled out from the pin.
請求項5に係る発明によれば、前記付勢手段は、一端部が前記アッパレール側に係止され、中間部が前記ピンに巻回され、他端部が前記ループハンドルの切り欠き部の第1面に係止される線細工ばねであることにより、付勢手段の設計の自由度が大きくなる。 According to the fifth aspect of the present invention, the urging means has one end locked to the upper rail side, the intermediate portion wound around the pin, and the other end positioned at the notch portion of the loop handle. Since the wire-working spring is engaged with one surface, the degree of freedom in designing the urging means is increased.
図面を用いて本発明の形態例を説明する。最初に、本形態例のシートトラックの斜視図である図2、図2の上面図である図3を用いて全体構成を説明する。シートには通常2つのシートトラックが並設して設けられるが図1に示す構成はその一方のシートトラックを示している。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the overall configuration will be described with reference to FIG. 2 which is a perspective view of the seat track of the present embodiment and FIG. 3 which is a top view of FIG. Normally, two seat tracks are provided side by side on the seat, but the configuration shown in FIG. 1 shows one of the seat tracks.
固定レールとしてのロアレール51は、その前方下面に設けられたフロントブラケット53、その後方下面に設けられたリアブラケット55を介してフロアに設けられる。このロアレール51には、シートが設けられる可動レールとしてのアッパレール57が移動可能に係合している。アッパレール57の前方上面には、ピン56を用いてシート取付用のブラケット58が設けられ、後方上面にはシート取付け用のウエルドボルト60が設けられている。
The lower rail 51 as a fixed rail is provided on the floor via a front bracket 53 provided on the front lower surface thereof and a rear bracket 55 provided on the rear lower surface thereof. An
ここで、ロアレール51、アッパレール57の断面形状を説明する。ロアレール51、アッパレール57は非対称の一様断面形状である。よって、図2の切断線G−Gの断面図である図4を用いて説明する。図4に示すように、ロアレール51は、フロアと略平行に設けられた基底部112と、基底部112の一方の端部より折曲し、フロアから離れる方向に延出する第1側壁部113と、基底部112の他方の端部より折曲し、フロアから離れる方向に延出する第2側壁部115と、第1側壁部113の上方の端部から、基底部112方向に向かう第1垂下部117と、第2側壁部115の上方の端部から、基底部112方向に向かう第2垂下部119とからなっている。
Here, the cross-sectional shapes of the lower rail 51 and the
アッパレール57は、フロアと略平行に設けられた天部212と、天部212の一方の端部より折曲し、ロアレール51の第1垂下部117と第2垂下部119との間の空間を介してロアレール51内へ延出する第1側壁部213と、天部212の他方の端部より折曲し、ロアレール51の第1垂下部117と第2垂下部119との間の空間を介してロアレール51内へ延出する第2側壁部215と、第1側壁部213の下方の端部より、略J字形をなし、第1剥離防止部として機能するロアレール51の第1側壁部113、第1垂下部117で形成される空間へ延出する第1跳上部(第1フランジ部)217と、第2側壁部215の下方の端部より、略J字形をなし、第2剥離防止部として機能するロアレール51の第2側壁部115、第2垂下部119で形成される空間へ延出する第2跳上部(第2フランジ部)219とからなっている。
The
そして、図3、図4に示すように、ロアレール51の第1側壁部113と、アッパレール57の第1跳上部217との間、ロアレール51の第2側壁部115と、アッパレール57の第2跳上部219との間には、一箇所あたり4つの鋼球301、鋼球301′が配置され、ロアレール51に対するアッパレール57のスムーズな移動をならしめている。4つの鋼球301、鋼球301′はリテーナ303、リテーナ303′でその間隔が保持されるようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the second side wall 115 of the lower rail 51 and the second jump of the
次に、アッパレール57のロアレール51に対する移動を禁止するロック、アッパレール57の移動を許可するアンロック可能なロック機構62の説明を行う。
図2、図3、および図2の切断線D−Dでの断面図である図5に示すように、アッパレール57の移動方向と平行にロッド59が配設されている。このロッド59は、軸本体部61と、軸本体部の一方の端部に折り曲げ加工により形成されたクランク部63とからなっている。ロアレール51の側面には、複数のロック穴65が設けられている。ロッド59の軸本体部61には、ロアレール51のロック穴65に係合可能なロックレバー67が取付けられている。
Next, a lock that prohibits the movement of the
As shown in FIG. 2, FIG. 3, and FIG. 5, which is a cross-sectional view taken along the cutting line DD in FIG. 2, a rod 59 is disposed in parallel with the moving direction of the
アッパレール57には、ロッド59の軸本体部61をその軸を中心に回転可能に支持する第1ブラケット71と第2ブラケット73とがピン72、ピン74を用いて取付けられている。
A first bracket 71 and a second bracket 73 that support the shaft main body 61 of the rod 59 so as to be rotatable around the shaft are attached to the
そして、ロッド59の軸本体部61がその軸を中心に回転することにより、ロックレバー67がロック穴65に係脱し、係合時にはロアレール51に対するアッパレール57の移動が禁止されるロック状態、離脱時にはアッパレール57の移動が許可されるロック解除状態となる。更に、一端部がアッパレール57に係止され、他端部がロックレバー67に係止されるトーションスプリング81により、ロッド59はロックレバー67がロック穴65に係合する方向に付勢されている。
Then, when the shaft main body 61 of the rod 59 rotates around the shaft, the lock lever 67 is engaged with and disengaged from the lock hole 65. When engaged, the lock rail 67 is prohibited from moving the
ここで、第1ブラケット71の説明を行う。第1ブラケット71の両端には、それぞれ立壁部341、立壁部343が形成され、これら立壁部341、立壁部343にはロッド59の軸本体部61が挿通する穴341a、穴343aが形成されている。そして立壁部341と立壁部343との間にロックレバー67が配置され、ロックレバー67が取付けられたロッド59の軸方向の移動が禁止されている。 Here, the first bracket 71 will be described. A standing wall portion 341 and a standing wall portion 343 are formed at both ends of the first bracket 71, and a hole 341 a and a hole 343 a through which the shaft main body portion 61 of the rod 59 is inserted are formed in the standing wall portion 341 and the standing wall portion 343. Yes. And the lock lever 67 is arrange | positioned between the standing wall part 341 and the standing wall part 343, and the movement of the axial direction of the rod 59 to which the lock lever 67 was attached is prohibited.
第1ブラケット71には、ロックレバー67に形成された係合部としての3つのロック歯351が挿通可能な3つの穴353が形成されている。又、図5に示すように、本形態例では、ロアレール51の第1側壁部113のロック穴65のみならず、第1垂下部117にも第1側壁部113のロック穴65に対向するロック穴66が形成されている。更に、アッパレール57の第1跳上部217、第1側壁部213には、第1ブラケット71の穴353に対向する穴355、穴357が形成されている。従って、ロック時には、ロックレバー67のロック歯351は、第1ブラケット71の穴353、ロアレール51の第1側壁部113のロック穴65、アッパレール57の第1跳上部217の穴355、ロアレール51の第1垂下部117のロック穴66、アッパレール57の第1側壁部213の穴357まで係合し、高ロック強度が得られるようになっている。以下、本明細書での「ロック歯351がロック穴65に係合」という記載は、「ロック歯351が、第1ブラケット71の穴353、ロアレール51の第1側壁部113のロック穴65、アッパレール57の第1跳上部217の穴355、ロアレール51の第1垂下部117のロック穴66、アッパレール57の第1側壁部213の穴357まで係合する状態」をいう。
The first bracket 71 has three holes 353 into which three lock
次に、図2、図3および発明部分を示す分解斜視図である図1を用いて、第2ブラケット73の説明を行う。
第2ブラケット73はアッパレール57の天部212上に載置され、アッパレール57の第1側壁部113から離れる方向に伸びる天部501と、天部501の先端からフロア方向に折曲され、アッパレール57の第1側壁部113と対向する側壁部503と、側壁部503の下端から折曲され、アッパレール57の第1側壁部113方向に伸びる底部505とからなっている。
Next, the second bracket 73 will be described with reference to FIGS. 2 and 3 and FIG. 1 which is an exploded perspective view showing the invention part.
The second bracket 73 is placed on the top portion 212 of the
第2ブラケット73の天部501には、ロッド59の軸本体部61の周面の下部が嵌合可能な溝が形成された軸受部411が形成されている。更に、この軸受部411を形成することにより、軸受部411の奥には穴が形成され、ロッド59を第2ブラケット73の天部501の下面側に挿入可能となっている。 The top portion 501 of the second bracket 73 is formed with a bearing portion 411 having a groove in which a lower portion of the peripheral surface of the shaft main body 61 of the rod 59 can be fitted. Further, by forming this bearing portion 411, a hole is formed in the back of the bearing portion 411 so that the rod 59 can be inserted into the lower surface side of the top portion 501 of the second bracket 73.
第2ブラケット73の側壁部503には穴507が形成され、この穴507に首部が大径部511、中径部513、小径おねじ部515からなる段付ピン517の小径おねじ部515が挿通し、ナット516により取り付けられている。すなわち、段付ピン517は、アッパレール(可動レール)57の移動する平面と略平行な面上で、アッパレール57の移動方向と略直交する方向に伸びている。更に、側壁部503には、穴507を中心とする円弧状の長穴503aが形成されている。
A hole 507 is formed in the side wall portion 503 of the second bracket 73, and a small-diameter male screw portion 515 of a stepped pin 517 having a neck portion having a large-diameter portion 511, a medium-diameter portion 513, and a small-diameter male screw portion 515 is formed in the hole 507. It is inserted and attached with a nut 516. That is, the stepped pin 517 extends in a direction substantially orthogonal to the moving direction of the
ループハンドル95の端部には、段付ピン517の中径部513が進入可能な有底溝97が形成されている。また、ループハンドル95の上部には、切り欠き部99が形成され、更に、ループハンドル95の上部はロッド59のクランク部63の下部に当接可能となっている。 A bottomed groove 97 into which the medium diameter part 513 of the stepped pin 517 can enter is formed at the end of the loop handle 95. Further, a notch 99 is formed in the upper part of the loop handle 95, and the upper part of the loop handle 95 can come into contact with the lower part of the crank part 63 of the rod 59.
そして、段付ピン517の大径部511には、線細工ばね(トーションスプリング)111の中間部が巻回されている。この線細工ばね111の一方の端部側の折り曲げ部111aは、ループハンドル95の切り欠き部99に係止され、更に、第2ブラケット73の長穴503aに係合している。他方の端部側は、図において一点鎖線で示すように、シートトラックの前方方向で、第2ブラケット73の底部505方向に伸び、更に、第2ブラケット73の側壁部503方向に折曲し、更に、側壁部503の近傍で、折曲して側壁部503に沿って上昇し、側壁部503に形成された係止部503bに係合し、折り曲げ部111bは第2ブラケット73の天部に形成された係止穴501aに係止されている。線細工ばね111の一方の端部側の折り曲げ部111aが、ループハンドル95の切り欠き溝99に係止されることで、ループハンドル95は、その有底溝97の底部が段付ピン517に近づく方向に付勢されている。よって、ループハンドル95の有底溝97が段付ピン517の中径部513に押接し、ループハンドル95は上下方向に回転可能となっている。
An intermediate portion of a wirework spring (torsion spring) 111 is wound around the large diameter portion 511 of the stepped pin 517. The bent portion 111 a on one end side of the wirework spring 111 is locked to the notch 99 of the loop handle 95 and is further engaged with the
更に、ループハンドル95の中間部分を上方向に引き上げると、ロッド59のクランク部63を押し上げる。これによりロッド59の軸本体部61がその軸を中心に回転し、ロックレバー67がロック穴65より離脱し、アンロック状態となるようになる。 Further, when the intermediate portion of the loop handle 95 is pulled upward, the crank portion 63 of the rod 59 is pushed up. As a result, the shaft main body 61 of the rod 59 rotates around the shaft, and the lock lever 67 is detached from the lock hole 65 and becomes unlocked.
ここで、図6を用いて、ループハンドル95の有底溝97、切り欠き部99の説明を行う。有底溝97は、底部に行くに従ってその幅が徐々に狭くなり、段付ピン517の中径部513の径より小さな幅となるように設定されている。 Here, the bottomed groove 97 and the notch 99 of the loop handle 95 will be described with reference to FIG. The bottomed groove 97 is set so that its width gradually becomes narrower as it goes to the bottom, and is smaller than the diameter of the medium diameter part 513 of the stepped pin 517.
また、切り欠き部99は、底部側に第1面101、開口側に第2面103が形成されている。第1面101は、線細工ばね111の折り曲げ部111aが係合することにより、線細工ばね111のねじりモーメントによる付勢力Fが、ループハンドル95を下に押し下げる方向(ロック機構62がロック状態となるような方向)に付勢する分力F1、及び有底溝97の底部が段付ピン517に近づく方向にループハンドル95を付勢する分力F2とを有する力となるように設定されている。 The notch 99 has a first surface 101 on the bottom side and a second surface 103 on the opening side. In the first surface 101, when the bent portion 111a of the wirework spring 111 is engaged, the biasing force F caused by the torsional moment of the wirework spring 111 pushes the loop handle 95 downward (the lock mechanism 62 is in the locked state). And a component force F1 that urges the loop handle 95 in a direction in which the bottom of the bottomed groove 97 approaches the stepped pin 517. Yes.
また、第2面103は、線細工ばね111が係合することにより、線細工ばね111のねじりモーメントによる付勢力の略全部が有底溝97の底部が段付ピン517に近づく方向にループハンドル95を付勢するような力となるように設定されている。 Further, the second surface 103 is engaged with the wirework spring 111 so that substantially all of the urging force due to the torsional moment of the wirework spring 111 is adjusted so that the bottom of the bottomed groove 97 approaches the stepped pin 517. The force is set so as to urge 95.
次に、上記構成の作動を説明する。
ループハンドル95の中間部分を上方向に引き上げると、ループハンドル95がロッド59のクランク部63を押し上げる。すると、トーションスプリング81の付勢力に抗してロックレバー67のロック歯351はロアレール51のロック穴65より離脱して、アッパレール57はロアレール51に対して移動可能となるロック解除状態となる。
Next, the operation of the above configuration will be described.
When the middle portion of the loop handle 95 is pulled upward, the loop handle 95 pushes up the crank portion 63 of the rod 59. Then, the
所望の位置までアッパレール57を移動させた後、ループハンドル95への操作力を解除すると、トーションスプリング81の付勢力により、ロックレバー67のロック歯(係合部)351がロアレール51の複数のロック穴65のうちのいずれかのロック穴に係合する。
After the
上記構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)線細工ばね111の付勢力により段付ピン517とループハンドル95の有底溝97とが押接し、両者にがたのない状態となる。従って、がたのないループハンドル95の回転が得られ、ループハンドル95の操作感が良好となる。
(2)ループハンドル95の有底溝97は、底部に行くに従ってその幅が徐々に狭くなり、段付ピン517の中径部513の径より小さな幅となることにより、有底溝97の深さ方向の対向する2つの壁面に段付ピン517の中径部513の周面が当接する。従って、更に安定したループハンドル95の回転が得られ、ループハンドル95の操作感が更に良好となる
(3)ループハンドル95の切り欠き部99の第1面101に線細工ばね111が係合すると、線細工ばね111の付勢力は、ロック機構62がロック状態となるような方向にループハンドル95を付勢すると共に、ループハンドル95の有底溝97の底部が段付ピン517に近づく方向にループハンドル95を付勢することにより、付勢手段が1つですみ、コストダウンが図れる。
(4)段付ピン517からループハンドル95の有底溝97を引き抜こうとする力がループハンドル95に作用すると、線細工ばね111の切り欠き部99の係止箇所が第1面101から第2面103に移動する。線細工ばね111の係止箇所が第2面103となると、線細工ばね111の付勢力の略全部は、有底溝97の底部が段付ピン517に近づく方向のみとなるので、段付ピン517からループハンドル95が容易に引き抜けなくなる。
(5)付勢手段として、線細工ばね111を用いたことにより、付勢手段の設計の自由度が大きくなる。
According to the above configuration, the following effects can be obtained.
(1) Due to the urging force of the wirework spring 111, the stepped pin 517 and the bottomed groove 97 of the loop handle 95 are pressed against each other, and there is no rattling. Accordingly, rotation of the loop handle 95 without rattling is obtained, and the feeling of operation of the loop handle 95 is improved.
(2) The bottomed groove 97 of the loop handle 95 gradually decreases in width toward the bottom, and becomes smaller than the diameter of the middle diameter part 513 of the stepped pin 517, so that the depth of the bottomed groove 97 is increased. The circumferential surface of the intermediate diameter portion 513 of the stepped pin 517 comes into contact with two wall surfaces facing in the vertical direction. Accordingly, more stable rotation of the loop handle 95 is obtained, and the feeling of operation of the loop handle 95 is further improved. (3) When the wirework spring 111 is engaged with the first surface 101 of the notch 99 of the loop handle 95. The urging force of the wirework spring 111 urges the loop handle 95 in the direction in which the lock mechanism 62 is locked, and in the direction in which the bottom of the bottomed groove 97 of the loop handle 95 approaches the stepped pin 517. By energizing the loop handle 95, only one energizing means is required, and the cost can be reduced.
(4) When a force for pulling out the bottomed groove 97 of the loop handle 95 from the stepped pin 517 is applied to the loop handle 95, the locking portion of the notch 99 of the wirework spring 111 is second from the first surface 101. Move to plane 103. When the locking point of the wirework spring 111 is the second surface 103, almost all of the urging force of the wirework spring 111 is only in the direction in which the bottom of the bottomed groove 97 approaches the stepped pin 517. The loop handle 95 cannot be easily pulled out from 517.
(5) Since the wirework spring 111 is used as the urging means, the degree of freedom in designing the urging means is increased.
尚、本発明は、上記形態例に限定するものではない。上記形態例では、ループハンドル95側に有底溝97を設け、アッパレール57側に段付ピン517を設ける例で説明を行ったが、逆に、ループハンドル側にピンを、アッパレール側に有底溝を設けてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. In the above-described embodiment, the example in which the bottomed groove 97 is provided on the loop handle 95 side and the stepped pin 517 is provided on the
51 ロアレール
57 アッパレール
95 ループハンドル
97 有底溝
111 線細工ばね
517 段付ピン
51
Claims (5)
該固定レールに移動可能に係合し、シートの底面に設けられる2つの可動レールと、
略U字形で、その両端部が、前記可動レールの移動する平面と略平行な面上で、前記可動レールの移動方向と略直交する方向に伸びるピンに支持され、上下方向に回転可能なループハンドルと、
該ループハンドルの上下方向の回転によって駆動され、前記可動レールの移動を禁止するロック、前記可動レールの移動を許可するアンロック可能なロック機構と、
を有するシートトラックにおいて、
前記ループハンドルの端部、前記可動レールのいずれか一方に前記ピンを設け、
前記ループハンドルの端部、前記可動レールの他方に前記ピンが進入可能な有底溝を設け、
前記ピンと前記有底溝の底部とが近づく方向に前記ループハンドルを付勢する付勢手段を設けたことを特徴とするシートトラック。 Two fixed rails arranged side by side on the floor side;
Two movable rails that are movably engaged with the fixed rail and provided on the bottom surface of the seat;
A loop which is substantially U-shaped and whose both ends are supported by pins extending in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the movable rail on a plane substantially parallel to the plane of movement of the movable rail, and which is rotatable in the vertical direction. A handle,
A lock that is driven by the vertical rotation of the loop handle and prohibits movement of the movable rail, and an unlockable lock mechanism that permits movement of the movable rail;
In a seat track having
The pin is provided on either one of the end of the loop handle or the movable rail,
Provide a bottomed groove into which the pin can enter the other end of the loop handle and the movable rail,
A seat track comprising a biasing means for biasing the loop handle in a direction in which the pin and the bottom of the bottomed groove approach each other.
前記ループハンドルの上部に前記付勢手段が係合する切り欠き部を形成し、
該切り欠き部には、
前記付勢手段が係合することにより、
前記付勢手段の付勢力が、前記ロック機構がロック状態となるような方向に前記ループハンドルを付勢する分力、及び前記有底溝の底部が前記ピンに近づく方向に前記ループハンドルを付勢する分力とを有する力となる第1面を有することを特徴とする請求項1記載のシートトラック。 The pin is provided on the upper rail side,
Forming a notch portion with which the biasing means engages at the top of the loop handle
In the notch,
By engaging the biasing means,
The biasing force of the biasing means is a component force that biases the loop handle in a direction in which the locking mechanism is locked, and the loop handle is attached in a direction in which the bottom of the bottomed groove approaches the pin. 2. The seat track according to claim 1, further comprising a first surface serving as a force having a component force.
前記切り欠き部の開口側には、
前記付勢手段が係合することにより、
前記付勢手段の付勢力の略すべてが、前記有底溝の底部が前記ピン近づく方向に前記ループハンドルを付勢するような力となる第2面が形成されることを特徴とする請求項3記載のシートトラック。 The slope of the notch is formed on the bottom side of the notch,
On the opening side of the notch,
By engaging the biasing means,
The second surface is formed so that substantially all of the urging force of the urging means urges the loop handle in a direction in which the bottom of the bottomed groove approaches the pin. 3. The seat track according to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004115324A JP4430449B2 (en) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | Seat track |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004115324A JP4430449B2 (en) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | Seat track |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005297705A true JP2005297705A (en) | 2005-10-27 |
JP4430449B2 JP4430449B2 (en) | 2010-03-10 |
Family
ID=35329787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004115324A Expired - Fee Related JP4430449B2 (en) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | Seat track |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4430449B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105691249A (en) * | 2016-04-22 | 2016-06-22 | 上海延锋江森座椅有限公司 | Seat unlocking mechanism |
-
2004
- 2004-04-09 JP JP2004115324A patent/JP4430449B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105691249A (en) * | 2016-04-22 | 2016-06-22 | 上海延锋江森座椅有限公司 | Seat unlocking mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4430449B2 (en) | 2010-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5613744B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5551548B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5734890B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5616116B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
US8757577B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
WO2009122767A1 (en) | Seat track | |
JP5466969B2 (en) | Steering column device | |
WO2011136050A1 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5983295B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JP4430449B2 (en) | Seat track | |
JP2008081061A (en) | Seat sliding device | |
JP5974815B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JP4749738B2 (en) | Seat track equipment | |
JP2018052401A (en) | Seat slide device | |
JP6246927B2 (en) | Seat slide device | |
JP2004359072A (en) | Seat sliding device of vehicle | |
JP4220348B2 (en) | Seat track | |
JP2009248697A (en) | Lock release mechanism of seat track | |
JP2004249875A (en) | Seat track | |
JP2010149545A (en) | Seat sliding device of vehicle | |
JP4758154B2 (en) | Sheet | |
JP2016145024A (en) | Seat slide device | |
JP4157053B2 (en) | Seat track | |
JP4615923B2 (en) | Seat track | |
JP5658025B2 (en) | Headrest front / rear position adjustment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4430449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |