JP2005295999A - Intoxication preventing material - Google Patents
Intoxication preventing material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005295999A JP2005295999A JP2004348177A JP2004348177A JP2005295999A JP 2005295999 A JP2005295999 A JP 2005295999A JP 2004348177 A JP2004348177 A JP 2004348177A JP 2004348177 A JP2004348177 A JP 2004348177A JP 2005295999 A JP2005295999 A JP 2005295999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- poisoning prevention
- acid
- prevention material
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
Description
この発明は、硝酸性窒素など中毒の原因となる陰イオンを吸着する中毒防止材に関する。 The present invention relates to a poisoning prevention material that adsorbs anions that cause poisoning such as nitrate nitrogen.
牧草やトウモロコシなどの粗飼料は硝酸性窒素を含んでいることがあり、そのような粗飼料で飼育した家畜は体内に蓄積した硝酸性窒素により中毒症状を起こす。そこで、特許文献1に記載されているように、粗飼料に、酵母の中で同化型硝酸塩還元酵素を有する株菌であるピキア属菌種キラー株を用い、これに乳酸菌のラクトバチルス プランタルムKTC4−3株を併用接種し、この酵素を利用して硝酸性窒素を還元後、さらに菌体成分に変換し増殖させて、粗飼料から硝酸性窒素を除去するという方法が提案されている。
しかし、家畜に与えられる粗飼料だけでなく人が口にする野菜などの食品にも硝酸性窒素が含まれている場合があり、硝酸性窒素は人にとっても有害であるが、そのような食品から硝酸性窒素を除去するための有効な方法が無いのが現状であり、特許文献1に記載された上記の方法も対象を粗飼料に絞ったものである。
However, not only roughage given to livestock, but also foods such as vegetables that people eat may contain nitrate nitrogen, which is harmful to humans. At present, there is no effective method for removing nitrate nitrogen, and the above-described method described in
ところで、木炭は、活性炭とともに代表的な多孔質炭素材料であり、調湿材、河川浄化材、土壌改良材などとして広く用いられ、排ガス中の塩素系ガスや硫黄酸化物などの除去にも利用されている。そして、近年では、人の体内に入り蓄積された違法な食品添加物、残留農薬、環境ホルモンなどの不純物を除去する健康食品としても注目されている。しかし、これは、活性炭と同様に、多孔質炭素材料の内部の微細孔による吸着特性を利用しているに過ぎず、陰イオンの形態で存在する硝酸性窒素をほとんど吸着しない。 By the way, charcoal is a typical porous carbon material together with activated carbon, widely used as a humidity control material, river purification material, soil improvement material, etc., and also used to remove chlorine-based gases and sulfur oxides in exhaust gas Has been. In recent years, it has been attracting attention as a health food that removes impurities such as illegal food additives, residual agricultural chemicals, and environmental hormones accumulated in the human body. However, like activated carbon, this only utilizes the adsorption characteristics of the fine pores inside the porous carbon material, and hardly adsorbs nitrate nitrogen existing in the form of anions.
この発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、安価で環境に優しく陰イオン吸着性に優れた中毒防止材を提供することである。 The present invention has been made in consideration of the above-mentioned matters, and an object thereof is to provide an poisoning prevention material that is inexpensive, environmentally friendly and excellent in anion adsorption.
本発明者らは、酸溶液を炭化物に接触させて得られた素材について検討した結果、炭化処理温度や前記酸溶液の濃度にも依るが、この素材が優れた陰イオン吸着性能を持つことを知見するに至った。 As a result of examining the material obtained by bringing the acid solution into contact with the carbide, the present inventors have found that this material has excellent anion adsorption performance, depending on the carbonization temperature and the concentration of the acid solution. I came to know.
すなわち、例えば、原料植物を炭化処理して得られる炭化物である木炭に、塩酸(HCl)、硫酸(H2 SO4 )等の酸溶液を接触(酸処理)させれば、この素材に陰イオン吸着能が発現される。これは、原料植物の炭化物の微細孔壁面に存在する官能基に、吸着対象の陰イオンとイオン交換可能である陰イオンが結合したためである。 That is, for example, if charcoal, which is a carbide obtained by carbonizing a raw material plant, is brought into contact (acid treatment) with an acid solution such as hydrochloric acid (HCl) or sulfuric acid (H 2 SO 4 ), an anion is added to this material. Adsorption ability is expressed. This is because an anion capable of ion exchange with an anion to be adsorbed is bonded to a functional group present on the fine pore wall surface of the carbide of the raw material plant.
したがって、第1発明の中毒防止材は、原料植物を炭化処理して得られる炭化物に酸溶液を接触させることにより陰イオン吸着特性を持たせた炭素材料からなるか、または前記炭素材料を含むことを特徴としている(請求項1)。なお、酸溶液を炭化物に接触させる方法としては、酸溶液の滴下、塗布、吹付、噴霧などが可能であるが、炭化物を酸溶液に浸漬させることが最も効率的である。また、前記酸溶液としては、例えば、水に溶けたときに水素イオンを生じる物質を含む水溶液であるHCl溶液やH2 SO4 溶液などが挙げられる。 Therefore, the poisoning prevention material according to the first aspect of the present invention is made of a carbon material having anion adsorption characteristics by bringing an acid solution into contact with a carbide obtained by carbonizing a raw material plant, or contains the carbon material. (Claim 1). In addition, as a method of bringing the acid solution into contact with the carbide, the acid solution can be dropped, applied, sprayed, sprayed, etc., but it is most efficient to immerse the carbide in the acid solution. Examples of the acid solution include an HCl solution and an H 2 SO 4 solution that are aqueous solutions containing a substance that generates hydrogen ions when dissolved in water.
また、本発明者らは、前記原料植物を炭化する前に、当該原料植物にカルシウムイオンを含む溶液(陽イオンとして主にカルシウムイオンが含まれるのが望ましい)、例えば水酸化カルシウム(Ca(OH)2 )の飽和水溶液(石灰水)または懸濁液(石灰乳)を含浸させて、原料植物にCaを導入処理しておき、その後、このCa導入材を炭化し、得られたCa導入炭をHCl、H2 SO4 等の酸で処理(酸溶液を接触処理)すると、より優れた陰イオン吸着特性が得られることを見出した。 In addition, the inventors of the present invention prior to carbonizing the raw material plant, a solution containing calcium ions in the raw material plant (desirably containing mainly calcium ions as cations), such as calcium hydroxide (Ca (OH 2 ) A saturated aqueous solution (lime water) or suspension (lime milk) of 2) is impregnated, Ca is introduced into the raw material plant, and then the Ca-introduced material is carbonized. It was found that better anion adsorption characteristics can be obtained by treating the acid with an acid such as HCl or H 2 SO 4 (contact treatment of the acid solution).
すなわち、前記原料をカルシウムイオンを含む溶液に浸漬させると、溶液が原料に染み込むことでCa導入チップを得ることができる。特に、カルシウムイオンを含む溶液としてアルカリ性の溶液(例えば石灰水)を用いる場合、図12(A)に示すように、原料植物としての木質チップ5を石灰水18に浸漬して石灰水18に接触させると、石灰水18中のCaが木質チップ5に導入され、同図(C)に示すように、Ca導入チップ16が得られる。これは、同図(B)に示すように、アルカリによって木質チップ5中の有機物が溶け出し、Caイオンが木質チップ5の成分と反応するからであると考えられる。なお、原料植物を前処理としての接触処理に用いる石灰水(または石灰乳)の濃度としては、Ca(OH)2 0.1重量%〜50重量%が好ましく、0.2重量%〜10重量%がより好ましい。
That is, when the raw material is immersed in a solution containing calcium ions, a Ca-introduced chip can be obtained by the solution soaking into the raw material. In particular, when an alkaline solution (for example, lime water) is used as the solution containing calcium ions, the
続いて、前記Ca導入チップ16を、図13(A)に示すように炭化すると、同図(C)に示すようなCa導入炭化チップ(Ca導入炭)21が得られるが、この炭化時に、Ca導入チップ16(同図(B)参照)中の有機物が熱によって分解するのと同時に、CaイオンもCa導入チップ16の微細孔壁表面に析出する〔同図(C)参照〕と考えられる。この場合、カルシウムイオンがCa導入チップ16の微細孔壁表面に析出してくるので〔同図(B)参照〕、微細で高分散状態となることにより、多くの官能基を微細孔壁の隅々から引き出すものと考えられる。
Subsequently, when the
その後、図14(A)に示すように、Ca導入炭21を酸溶液であるHCl溶液12に浸漬すると、同図(B)および(C)に示すように、Ca導入炭21の表面の官能基に結合したカルシウムイオンおよび前記官能基に塩化物イオン(Cl- )が結合して、同図(D)に示すように、前記官能基に塩化物イオンがカルシウムイオンを介してまたは直接結合している酸処理Ca導入炭21Sが得られると考えられる。そして、このようにして得られる酸処理Ca導入炭21Sは、第1発明の中毒防止材と比べて、多くの官能基を有するので、その陰イオン吸着特性がより優れたものとなる。なお、Ca導入炭21を酸溶液12に浸漬させて上記酸処理を行う場合、減圧下で行うのが好ましく、1330Pa〜13.3Paの圧力範囲で行うのが好ましい。
Thereafter, as shown in FIG. 14 (A), when the Ca-introduced
以上のことから、第2発明の中毒防止材は、カルシウム導入処理した原料植物を炭化処理して得られる炭化物に酸溶液を接触させることにより陰イオン吸着特性を持たせた炭素材料からなるか、または前記炭素材料を含むことを特徴としている(請求項2)。ここで、原料植物にカルシウムイオンを含む溶液を接触させることにより前記カルシウム導入処理がなされていることが好ましい(請求項3)。なお、原料植物にカルシウムイオンを含む溶液(例えば石灰水等)を接触させる方法としては、前記溶液の滴下、塗布、吹付け、噴霧などが可能であるが、原料植物を前記溶液に浸漬させることが最も効率的である。
カルシウムを含む溶液としては、石灰水、石灰乳の他、酢酸カルシウム溶液や塩化カルシウム溶液等が挙げられ、カルシウムとして0.03〜30重量%、より好ましくは0.1〜7.0重量%含まれるものが好適である。
From the above, the poisoning prevention material of the second invention is made of a carbon material having anion adsorption property by bringing an acid solution into contact with a carbide obtained by carbonizing a calcium-treated raw material plant, Alternatively, the carbon material is included (claim 2). Here, it is preferable that the calcium introduction treatment is performed by contacting a raw material plant with a solution containing calcium ions (Claim 3). In addition, as a method of bringing a solution (for example, lime water) containing calcium ions into contact with the raw material plant, the solution can be dropped, applied, sprayed, sprayed, etc., but the raw material plant is immersed in the solution. Is the most efficient.
Examples of the solution containing calcium include calcium acetate solution and calcium chloride solution in addition to lime water and lime milk. The calcium content is 0.03 to 30% by weight, more preferably 0.1 to 7.0% by weight. Are preferred.
また、炭化処理後の原料植物の接触処理に用いる酸溶液は、HCl、H2 SO4 といった、中毒防止材の製造時において排水処理に支障のない酸溶液を用いるのが好ましい。そして、この酸溶液の濃度は、0.01mol/L以上(請求項4)が好ましい。これは、酸溶液濃度が0.01mol/Lを下回ると、十分な吸着特性が得られないからである。なお、より詳しくは、前記酸溶液濃度は0.01mol/L〜20mol/Lであり、好ましくは0.1mol/L〜10mol/Lである。なお、この発明の中毒防止材で吸着可能な陰イオンは、炭化物の微細孔壁表面の官能基に直接またはカルシウムイオンを介して予め結合させてある陰イオンとイオン交換が可能な陰イオンであり、当然、前記炭化物の微細孔壁表面の官能基に直接またはカルシウムイオンを介して予め結合させてある陰イオン以外の陰イオンである。また、酸溶液としては、吸着対象陰イオンとイオン交換可能な陰イオンを含むものが望ましいが、炭化前に植物からなる材料を接触させる溶液中に、吸着対象陰イオンとイオン交換が可能な陰イオンを含む場合はこの限りではない。 The acid solution used for the contact treatment of the raw material plant after the carbonization treatment is preferably an acid solution such as HCl and H 2 SO 4 that does not interfere with the waste water treatment during the production of the poisoning prevention material. The concentration of the acid solution is preferably 0.01 mol / L or more (Claim 4). This is because sufficient adsorption characteristics cannot be obtained when the acid solution concentration is less than 0.01 mol / L. In more detail, the acid solution concentration is 0.01 mol / L to 20 mol / L, preferably 0.1 mol / L to 10 mol / L. The anion that can be adsorbed by the poisoning prevention material of the present invention is an anion that can be ion-exchanged with an anion previously bonded to a functional group on the surface of the fine pore wall of the carbide directly or via calcium ion. Of course, it is an anion other than the anion previously bonded to the functional group on the surface of the fine pore wall of the carbide directly or via calcium ion. The acid solution preferably contains an anion that can exchange ions with the anion to be adsorbed, but the anion that can exchange ions with the anion to be adsorbed in the solution in contact with the plant material before carbonization. This is not the case when ions are included.
また、本発明者らは、鋭意研究の結果、植物からなる原料を炭化する前に、当該原料に予め金属塩化物を含む溶液、例えばCaCl2 を含む溶液を接触させて原料内にCaCl2 を導入しておき、その後、このCaCl2 を導入した原料を炭化すれば、これにより得られる炭化材料が優れた陰イオンの吸着性能を有することを知見するに至った。 Further, the present invention intensively studied, before carbonizing a raw material consisting of plants, a solution containing a pre-metal chlorides in the raw materials, for example the CaCl 2 in the raw material by contacting a solution containing CaCl 2 If the raw material into which the CaCl 2 was introduced was carbonized after introduction, the carbonized material obtained thereby was found to have excellent anion adsorption performance.
したがって、第3発明の中毒防止材は、金属塩化物を導入処理した原料植物を炭化処理することによりその炭化物に陰イオン吸着特性を持たせた炭素材料からなるか、または前記炭素材料を含むことを特徴としている(請求項5)。炭化物内に含有する金属塩化物の塩化物イオンが陰イオン交換能を発現するため、炭化物は中毒防止材として機能するのである。なお、原料植物への金属塩化物の導入処理は、金属塩化物を含む溶液を前記原料植物に接触させることによって行え、この接触方法としては、前記溶液の滴下、塗布、吹付け、噴霧等が可能であるが、前記原料植物を前記溶液に浸漬させることが最も効率的である。 Therefore, the poisoning prevention material of the third invention is made of a carbon material in which the raw material plant into which the metal chloride has been introduced is carbonized so that the carbide has anion adsorption characteristics, or contains the carbon material. (Claim 5). Since the chloride ion of the metal chloride contained in the carbide expresses the anion exchange ability, the carbide functions as a poisoning prevention material. In addition, the introduction treatment of the metal chloride to the raw material plant can be performed by bringing the solution containing the metal chloride into contact with the raw material plant. Examples of the contact method include dropping, coating, spraying, spraying, and the like of the solution. Although it is possible, it is most efficient to immerse the raw plant in the solution.
上記第3発明の中毒防止材において、原料植物を、金属塩化物としてCaCl2 を含む溶液に浸漬して、原料にCaイオンとClイオンとを導入処理し、その後、このCaCl2 導入材を炭化して得られるCaCl2 導入炭(請求項8)には、優れた陰イオン吸着性能が認められる。 In the poisoning prevention material according to the third aspect of the invention, the raw material plant is immersed in a solution containing CaCl 2 as a metal chloride to introduce Ca ions and Cl ions into the raw material, and then the CaCl 2 introduction material is carbonized. The CaCl 2 -introduced charcoal obtained in this way (Claim 8) has excellent anion adsorption performance.
すなわち、例えば、図18(A)に示すように、原料としての木質チップ5をCaCl2 溶液100に浸漬してCaCl2 溶液100に接触させると、CaCl2 溶液100中のCaイオンとClイオンが木質チップ5に導入され、同図(C)に示すように、CaCl2 導入チップ101が得られる。これは、同図(B)に示すように、木質チップ5中の組織、特に通道組織にCaCl2 溶液100が染み込むからである。なお、原料の前処理(接触処理)に用いる前記CaCl2 溶液100の濃度としては、CaCl2 0.1重量%〜50重量%が好ましく、1重量%〜20重量%がコスト的により好ましい。0.1重量%を下回ると高い陰イオン吸着能は発現されず、50重量%を越えても陰イオン吸着能は向上しない。
That is, for example, as shown in FIG. 18 (A), the
続いて、前記CaCl2 導入チップ101を、図19(A)に示すように炭化すると、同図(C)に示すように中毒防止材1が得られる。この炭化の過程では、CaCl2 導入チップ101中の有機物が熱で分解するのと同時に、ClイオンおよびCaイオンがCaCl2 導入チップ101の微細孔壁表面に析出する。このとき、同図(B)に示すように、ClイオンおよびCaイオンはCaCl2 導入チップ101の微細孔壁表面に微細で高分散状態に析出し、多くの官能基を微細孔壁の隅々から引き出す。その結果、同図(C)に示すように、Clイオンが、微細孔壁表面に引き出された多数の官能基に金属イオン(この場合Caイオン)を介してまたは直接結合された状態になると考えられる。
Subsequently, when the CaCl 2 introduction chip 101 is carbonized as shown in FIG. 19A, the
なお、前記金属塩化物の含有量としては、前記炭化物内に結合される金属塩化物を灰分として2%〜25%含有させてあることが好ましい(請求項6)。炭化物内に結合される金属塩化物とは、炭化物内に単に付着している金属塩化物を除く金属塩化物であり、炭化物内に結合しているため、水や酸で洗い流した後に溶解せずに残留する金属塩化物をいう。2%を下回ると陰イオン吸着能が劣り、25%を上回っても陰イオン吸着能は向上しない傾向がある。 In addition, as content of the said metal chloride, it is preferable to contain 2 to 25% of the metal chloride couple | bonded in the said carbide | carbonized_material as ash (Claim 6). The metal chloride bonded in the carbide is a metal chloride except for the metal chloride that is simply adhered in the carbide. Since it is bonded in the carbide, it does not dissolve after washing with water or acid. The metal chloride remaining in If it is less than 2%, the anion adsorption ability is inferior, and even if it exceeds 25%, the anion adsorption ability tends not to be improved.
さらに、請求項5および6に係る発明において、前記炭化物を水および/または酸に接触させてあることが好ましい(請求項7)。なお、水および/または酸を前記炭化物に接触させる方法としては、水および/または酸の滴下、塗布、吹付け、噴霧などが可能であるが、前記炭化物を水および/または酸に浸漬させることが最も効率的である。
Furthermore, in the invention according to
ここで、前記炭化物に水および/または酸を接触させることが好ましいことの理由は以下のように考えられる。すなわち、図18および図19に示したようにして得られた中毒防止材(CaCl2 炭)1を、図20(A)に示すように、例えば塩酸102や硫酸等の酸に浸漬(接触)させると、中毒防止材1に付着していた余分な金属塩化物の結晶が除去される。しかも、酸として塩酸102を用いた場合は、前記中毒防止材1の官能基と結合するClイオンが新たに増加し、同図(B)から同図(C)に示す状態に変わり、これらのことから、製造した陰イオン吸着能が高まって好ましい。なお、前記炭化物に塩酸102等の酸ではなく水を接触させた場合にも、中毒防止材1に付着していた余分な金属塩化物の結晶が除去され、陰イオン吸着能を高めることができる。
Here, the reason why it is preferable to contact the carbide with water and / or an acid is considered as follows. That is, the poisoning prevention material (CaCl 2 charcoal) 1 obtained as shown in FIGS. 18 and 19 is immersed (contacted) in an acid such as
また、中毒防止材には、単なる木炭等、従来から使用されている材料を併用してもよい。 Moreover, you may use together conventionally used materials, such as a mere charcoal, in the poisoning prevention material.
なお、上記第1発明〜第3発明の中毒防止材における原料植物としては、植物体であり人や家畜に無害であれば何でもよいが、天然繊維や木質材料の1種以上からなり、かつ炭化物が微細孔を有するものが好ましく、例えば、間伐材、伐採木、廃木材等全ての木質材料や麻等の天然繊維を挙げることができる。具体的には、吸水性の高い檜や杉等の針葉樹を例えば50mm以下(好適には10mm以下)のサイズにチップ化した木質チップを用いるのが好ましい。さらに、前記木質チップのほかに、竹、おが屑、籾殻、椰子、ビンロウジュ、ジュート、藁、ミカンやリンゴの皮、ミカンやリンゴの搾りかす等の農産廃棄物を用いてもよい。また、植物体の中で特に通道組織(道管、仮道管または師管)を有する部分が好ましい。
前記原料を接触させる溶液として吸着対象陰イオンとイオン交換可能な陰イオン(例えば塩化物イオン等)をほとんど含まずカルシウムイオンを含む溶液(例えば石灰水や石灰乳等)を用いる場合、前記原料としては、カルシウムを導入した後炭化すると、その炭化物の微細孔に100nm以下の粒径のCa化合物が無数に形成されるようなものが好ましい。
また、吸着対象陰イオンとイオン交換可能な陰イオン(例えば塩化物イオン等)とカルシウムイオンを共に含む溶液(例えば塩化カルシウム溶液や酢酸カルシウム溶液等)を用いる場合は、前記原料として、溶液に浸漬する際、溶液が染み込み易いようなものが望ましい。
In addition, as a raw material plant in the said poisoning prevention material of the said 1st invention-3rd invention, if it is a plant body and it is harmless to a person or livestock, it may be anything, It consists of 1 or more types of natural fiber and a woody material, and is a carbide | carbonized_material. Have a fine hole, and examples thereof include all woody materials such as thinned wood, felled trees, and waste wood, and natural fibers such as hemp. Specifically, it is preferable to use a wood chip in which conifers such as birch and cedar having high water absorption are chipped to a size of, for example, 50 mm or less (preferably 10 mm or less). In addition to the wood chips, agricultural waste such as bamboo, sawdust, rice husk, coconut, areca, jute, cocoon, mandarin orange and apple peel, and mandarin orange and apple pomace may be used. Moreover, the part which has a passage tissue (a road pipe, a temporary path pipe, or a master pipe) in a plant body is especially preferable.
In the case of using a solution (for example, lime water or lime milk) that contains almost no anion (for example, chloride ion) ion-exchangeable with the anion to be adsorbed as the solution in contact with the material (for example, lime water or lime milk), Preferably, when carbon is introduced and then carbonized, countless Ca compounds having a particle size of 100 nm or less are formed in the fine pores of the carbide.
In addition, when using a solution (for example, calcium chloride solution or calcium acetate solution) containing both an anion (for example, chloride ion) ion-exchangeable with the anion to be adsorbed and calcium ion, it is immersed in the solution as the raw material. In this case, it is desirable that the solution easily penetrates.
そして、上記いずれの発明においても、原料植物の炭化処理温度は、400℃〜1000℃であることが好ましい(請求項9)。これは、炭化処理温度が400℃を下回ると、微細孔が発達せず吸着材としての性能が劣り、前記温度が1000℃を超えると、炭素化が進みすぎることにより吸着特性が得られないからである。なお、炭化処理温度としてより好ましくは500℃〜900℃であり、最も好ましいのは約650℃〜750℃である。 And in any said invention, it is preferable that the carbonization temperature of a raw material plant is 400 to 1000 degreeC (Claim 9). This is because if the carbonization temperature is lower than 400 ° C., the fine pores are not developed and the performance as an adsorbent is inferior, and if the temperature exceeds 1000 ° C., the carbonization proceeds excessively, so that the adsorption characteristics cannot be obtained. It is. The carbonization temperature is more preferably 500 ° C to 900 ° C, and most preferably about 650 ° C to 750 ° C.
なお、第1発明のように、植物原料にCaを導入しない場合は、炭化処理の際の加熱温度による炭化物の官能基の生成量の差は少ない。一方、第2発明のように、植物原料に予めCaを導入してある場合には、炭化処理過程で、温度および時間を適切に制御すれば炭化物の官能基をより多く生成させることができる。 In the case where Ca is not introduced into the plant raw material as in the first invention, there is little difference in the generation amount of the functional group of the carbide depending on the heating temperature during the carbonization treatment. On the other hand, when Ca is previously introduced into the plant raw material as in the second invention, more functional groups of carbides can be generated if the temperature and time are appropriately controlled during the carbonization process.
詳しくは、予めCaを導入した植物原料を炭化するに際して、約650〜750℃の炭化処理温度を例えば1時間持続させた後、自然冷却させる場合の方が、約600℃および約800℃の炭化処理温度を1時間持続させた後、自然冷却させる場合に比べて、より多くの官能基が形成できることを本発明者らは確認した。すなわち、Caを導入した場合、電子顕微鏡で観察すると、約650〜750℃の炭化処理温度で炭化させた炭化物では、Ca化合物の微粒子が炭化物の微細孔壁面に半ば析出して均一に分散している様子が観察された。一方、約600℃の炭化処理温度では、Ca化合物の微粒子の微細孔壁面への析出が十分行われていない様子が観察された。また、約800℃の炭化処理温度では、Ca化合物の微粒子の微細孔壁面への析出は見られるものの、欠落が多くなっている様子が観察された。このように、Caが炭化物の微細孔壁面から官能基をできるだけ多く引出すために必要な炭化処理温度として約650〜750℃、特に約700℃を挙げることができる。 Specifically, when carbonizing a plant material into which Ca has been introduced in advance, the carbonization temperature of about 650 to 750 ° C., for example, is maintained for about 1 hour, and then naturally cooled is about 600 ° C. and about 800 ° C. The present inventors have confirmed that more functional groups can be formed as compared with the case where the treatment temperature is maintained for 1 hour and then the mixture is naturally cooled. That is, when Ca is introduced, when observed with an electron microscope, when the carbide is carbonized at a carbonization temperature of about 650 to 750 ° C., fine particles of the Ca compound are half-deposited on the fine pore wall surface of the carbide and uniformly dispersed. I was observed. On the other hand, at the carbonization temperature of about 600 ° C., it was observed that the Ca compound fine particles were not sufficiently deposited on the fine pore wall surfaces. Moreover, although the precipitation of Ca compound fine particles on the fine pore wall surface was observed at a carbonization temperature of about 800 ° C., it was observed that the number of missing portions increased. Thus, about 650-750 degreeC, especially about 700 degreeC can be mentioned as a carbonization process temperature required in order for Ca to draw out as many functional groups as possible from the fine pore wall surface of a carbide | carbonized_material.
請求項1に係る発明では、従来から飼料・食品として摂取されている炭としての機能をそのまま持ち合わせながら、家畜や人の体内で中毒の原因となる硝酸等の陰イオンを吸着し、排泄とともにそれらの陰イオンを体外へと排出させることのできる中毒防止材が得られる。また、この中毒防止材は、優れた陰イオンの吸着性能を有し、安価に製造することができ、しかも、その製造に用いる酸溶液を中和すれば、その製造時の排水処理などになんらの環境問題を生ずることはなく、極めて環境に優しい。
The invention according to
また、請求項2に係る発明では、陰イオン吸着性能をさらに向上させることのできる中毒防止材が得られ、その陰イオン吸着特性は、陰イオン交換樹脂と同等あるいは陰イオン交換樹脂よりも優れたものとなる。
Moreover, in the invention which concerns on
請求項3〜10に係る発明でも、所望の陰イオン吸着性能を有し、原料植物を炭化処理して得られる炭化物に陰イオン吸着特性を持たせた炭素材料からなるか、または前記炭素材料を含むので、環境にやさしいものとなっているとともに、安価に製造することができる中毒防止材が得られる。
Also in the inventions according to
図1〜図4は、この発明の第1実施例を示す。まず、図1は、この発明の中毒防止材(以下、単に防止材という)1の一例を示すもので、この実施例では、長さが10mm程度のチップ状に形成されている。そして、図2は、前記チップ状の防止材1を適宜径の粒体(ペレット)1aに形成した例を示している。
1 to 4 show a first embodiment of the present invention. First, FIG. 1 shows an example of an poisoning prevention material (hereinafter simply referred to as a prevention material) 1 of the present invention. In this embodiment, it is formed in a chip shape having a length of about 10 mm. FIG. 2 shows an example in which the chip-shaped
前記防止材1を製造する装置および方法について、図3および図4を参照しながら説明する。図3は、防止材1を製造する装置の一例を概略的に示すもので、この図において、5は原料植物で、この実施例では木質チップである。この木質チップ5は、例えば、吸水性の高い檜や杉等の針葉樹を50mm以下(好適には10mm以下)の適宜のサイズにチップ化したものである。6は木質チップ5を炭化処理する炭化処理炉で、その内部には適宜の熱源7によって加熱される炭化炉本体8が収容されている。この炭化炉本体8の導入部8aから供給された木質チップ5は、適宜の温度(後述する)、適宜の時間(後述する)加熱することにより炭化され、炭化チップ(炭化物)9として排出部8bから排出される。
An apparatus and method for manufacturing the
そして、図3において、10は前記炭化チップ9を酸処理する装置で、例えば、処理槽11内に適宜濃度のHClが酸溶液12として収容されている。なお、13は処理槽11内に設けられる攪拌用羽根13で、モータ(図示していない)によって回転駆動され、処理槽11内の酸溶液12の濃度を均一になるように攪拌するものである。
In FIG. 3,
また、図3において、14は前記酸処理、中和処理、中和後水洗い処理(以下、酸処理等という)後の炭化チップ(酸処理炭化チップ)9Sを乾燥させる乾燥機で、この乾燥機14には炭化処理炉6から排出される排熱が供給されるようにしてある。
In FIG. 3, 14 is a dryer for drying the carbonized chips (acid-processed carbonized chips) 9S after the acid treatment, neutralization treatment, and post-neutralization water washing treatment (hereinafter referred to as acid treatment). 14 is supplied with exhaust heat discharged from the
上記装置を用いて、原料植物5から防止材1を得る手順の一例を、図4をも参照しながら説明すると、まず、檜や杉等の針葉樹を10mm以下の適宜のサイズにチップ化した木質チップ5を用意する(ステップS11)。
An example of a procedure for obtaining the
前記木質チップ5は、炭化処理炉6の炭化炉本体8に供給され、400℃〜1000℃の温度範囲で1時間程度加熱され炭化処理される(ステップS12)。これによって、炭化チップ9が得られる。
The
前記炭化チップ9は、酸処理装置10に供給され、処理槽11内の0.01mol/L〜20mol/Lに調整された酸溶液12に浸漬され、酸処理される(ステップS13)。この酸処理後の酸処理炭化チップ9Sは、一般的には乾燥機14において乾燥処理される(ステップS14)。この場合、酸処理炭化チップ9Sをそのまま乾燥機14に送るようにしてもよいが、適宜のアルカリ溶液に浸漬するなどして中和処理したり、さらには、中和処理後に水洗いしてもよい。
The
そして、前記乾燥処理後の酸処理炭化チップ9Sは、加工を施さずにそのままの形状で使用することもできるが、適宜の加工機を用いて適宜径の粒体(ペレット)1aやより細かな粉体1bに形成される(ステップS15)。そして、図示は省略するが、例えば、適宜の材料からなるケース(容器)や袋体内に図2に示すペレット状の防止材1aを適宜の量だけ収容することにより、製品が得られる(ステップS16)。
The acid-treated
上述の第1実施例では、原料植物(例えば、木質チップ)5を炭化処理し、この炭化処理によって得られる炭化物(例えば、炭化チップ)9に酸溶液12を接触処理して前記炭化物9に陰イオン吸着特性を持たせるようにしていたが、原料植物5として、カルシウム導入処理したものを用いるようにしてもよい。以下、これを第2実施例として、図5および図6を参照しながら説明する。
In the first embodiment described above, the raw material plant (for example, wood chips) 5 is carbonized, and the carbide (for example, carbonized chips) 9 obtained by the carbonization is contact-treated with the
まず、図5は、防止材1を製造する装置の他の例を概略的に示すもので、この図において、図3に示した符号と同一符号は同一物である。この実施例における装置が図3に示した第1実施例の装置と大きく異なる点を説明すると、15は木質チップ5にCaを導入処理し、Ca導入チップ16とするための装置で、例えば、処理槽17内にカルシウムイオンを含む溶液18を収容してなるものであり、この実施例では、前記カルシウムイオンを含む溶液18は適宜濃度の石灰水(または石灰乳)18である。なお、19は処理槽17内に設けられる攪拌用羽根で、モータ(図示していない)によって回転駆動され、処理槽17内のカルシウムイオンを含む溶液18を濃度が均一になるように攪拌するものである。
First, FIG. 5 schematically shows another example of an apparatus for manufacturing the
また、図5において、20は前記Ca導入処理装置15において得られるCa導入チップ16を乾燥させる乾燥機で、この乾燥機20には炭化処理炉6から排出される排熱が供給されるようにしてある。
In FIG. 5,
上記装置を用いて、原料植物5から防止材1を得る手順の一例を、図6をも参照しながら説明すると、まず、檜や杉等の針葉樹を10mm以下の適宜のサイズにチップ化した木質チップ5を用意する(ステップS21)。
An example of a procedure for obtaining the
前記木質チップ5をCa導入処理装置15の処理槽17内の5重量%に調整されたカルシウムイオンを含む溶液18内に例えば、3時間以上浸漬する。この場合、溶液18を木質チップ5へ充分染み込ませるため、或いはカルシウムイオンを木質チップ5の成分と充分反応させるために、木質チップ5の浸漬中に、攪拌羽根19を回転させることが好ましい。これによって、Caイオンが木質チップ5の成分と充分反応することができ、木質チップ5にCaが導入されたCa導入チップ16が得られる(ステップS22)。なお、前記Ca導入処理は、石灰乳を用いた方が処理効率がよい。また、溶液18としては、石灰水や石灰乳に代えて、塩化カルシウム溶液や酢酸カルシウム溶液を用いることもできる。
The
前記Ca導入処理酸処理後のCa導入チップ16は、乾燥機20に送られて乾燥処理される(ステップS23)。
The Ca-introduced
前記乾燥処理後のCa導入チップ16は、炭化処理炉6の炭化炉本体8に供給され、700℃の処理温度で、1時間程度加熱して炭化処理される(ステップS24)。これによって、Ca導入炭化チップ(Ca導入炭)21が得られる。
The dried Ca-introduced
前記Ca導入チップ21は、酸処理装置10に供給され、処理槽11内の例えば5mol/Lに調整された酸溶液12に浸漬され、酸処理される(ステップS25)。この場合、攪拌羽根13を回転させるのが好ましく、これによって、Ca導入チップ21の微細孔表面のCaCO3 が酸によって溶解するのを促進させるとともに、塩化物イオンおよびカルシウムイオンをCa導入チップ21の微細孔表面の官能基と充分反応させることができ、所望のCa導入酸処理炭化チップ21Sが得られる。
The
前記酸処理後のCa導入酸処理炭化チップ21Sは、一般的には乾燥機14において乾燥処理される(ステップS26)。この場合、Ca導入酸処理炭化チップ21Sをそのまま乾燥機14に送るようにしてもよいが、適宜のアルカリ溶液に浸漬するなどして中和処理したり、さらには、中和処理後に水洗いしてもよいことはいうまでもない。
The Ca-introduced acid-treated
そして、前記乾燥処理後のCa導入酸処理炭化チップ21Sは、加工を施さずにそのままの形状で使用することもできるが、適宜の加工機を用いて適宜径の粒体(ペレット)1aやより細かな粉体1bに形成される(ステップS27)。そして、図示は省略するが、例えば、適宜の材料からなるケース(容器)や袋体内に図2に示すペレット状の防止材1aを適宜の量だけ収容することにより、製品が得られる(ステップS28)。
The Ca-introduced acid-treated
上記中毒防止材1は、図2に例示したように加工されるものに限られず、例えば、図7に示すように、適宜の形状およびサイズを有する錠剤1cとなるように加工してもよい。また、図2に示す粒体1aあるいは粉体1bを、図8に示すように、カプセル体1d内に収容してカプセル錠剤1eとなるように加工してもよい。さらに、図9に示すように、ビスケット、クッキーなど種々の加工食品1fの材料に前記粒体1aあるいは粉体1bを混入・添加しておいてもよい。
The
ここで、前記防止材1の硝酸性窒素、亜硝酸性窒素および他の陰イオンの一例としてのフッ素の吸着性能について説明する。まず、硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の吸着性能の試験方法および試験結果について説明すると、以下の通りである。
Here, the adsorption performance of fluorine as an example of nitrate nitrogen, nitrite nitrogen and other anions of the
〔硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の吸着性能について〕
〔試験方法〕
硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の濃度が50mg/L(50ppm)の硝酸溶液および亜硝酸溶液50mL(標準液)をそれぞれ5つ用意し、
(1)木質チップ5を700℃で炭化させた比較例に用いる木炭9を200mg、
(2)木質チップ5を700℃で炭化させた木炭を1mol/LのFeCl3 溶液に浸漬させた後、水洗いした比較例に用いる塩化鉄木炭200mg、
(3)木質チップ5を700℃で炭化させた木炭を5mol/LのHCl溶液に浸漬させた後、水洗いした酸処理木炭9Sを200mg、
(4)木質チップ5を5重量%の石灰水18に浸漬した後700℃で炭化させた木炭を5mol/LのHCl溶液に浸漬させたCa導入酸処理木炭21Sを200mg、
(5)比較例に用いる陰イオン交換樹脂200mgの5つのサンプルを、それぞれ対応する標準液に入れ、例えば200rpm、20℃の条件下で、10時間振とう後、硝酸溶液および亜硝酸溶液中の硝酸性窒素の濃度および亜硝酸性窒素の濃度をそれぞれ測定し、吸着量を計算した。
[Adsorption performance of nitrate nitrogen and nitrite nitrogen]
〔Test method〕
Prepare 5 nitric acid solutions and 50 mL (standard solution) of nitric acid solution with 50 mg / L (50 ppm) concentration of nitrate nitrogen and nitrite nitrogen,
(1) 200 mg of
(2) 200 mg of iron chloride charcoal used for the comparative example washed with water after the charcoal obtained by carbonizing the
(3) After immersing the charcoal obtained by carbonizing the
(4) 200 mg of Ca-introduced acid-treated
(5) Five samples of 200 mg of an anion exchange resin used in the comparative example were put in the corresponding standard solutions, respectively, shaken for 10 hours under the conditions of, for example, 200 rpm and 20 ° C., and then in a nitric acid solution and a nitrous acid solution. The concentration of nitrate nitrogen and the concentration of nitrite nitrogen were measured, and the amount of adsorption was calculated.
〔結果〕
図10は、上記各サンプルの硝酸性窒素および亜硝酸性窒素吸着能の比較を表す。
(1)の700℃炭化の木炭9は、硝酸性窒素および亜硝酸性窒素をほとんど吸着しないのに対して、(2)の塩化鉄木炭は、硝酸性窒素および亜硝酸性窒素をそれぞれ2.75mg/gおよび2.35mg/g吸着した。また、(3)の酸処理木炭9Sは、硝酸性窒素および亜硝酸性窒素をそれぞれ2.50mg/gおよび2.20mg/g吸着した。(5)の陰イオン交換樹脂は、硝酸性窒素および亜硝酸性窒素をそれぞれ10.80mg/gおよび10.00mg/g吸着した。一方、木質チップ5を石灰水18に浸漬した後炭化し、続いて、HCl溶液に浸漬させてなる(4)のCa導入酸処理木炭21Sは、硝酸性窒素および亜硝酸性窒素をそれぞれ10.75mg/gおよび9.80mg/g吸着し、(5)の陰イオン交換樹脂と同等以上の吸着能力を示した。
〔result〕
FIG. 10 shows a comparison of the nitrate nitrogen and nitrite nitrogen adsorption capacities of the above samples.
The
そして、前記Ca導入酸処理木炭21Sが例えば硝酸イオンを吸着するメカニズムは、以下のように考えられる。図15(A)に示すように、Ca導入酸処理木炭21Sを硝酸溶液26に漬けると、Ca導入酸処理木炭21Sの表面の官能基にカルシウムイオンを介してまたは直接前記官能基に結合した塩化物イオン(同図(B)参照)と硝酸溶液26中の硝酸イオンが交換され(同図(C)参照)、硝酸イオンがCa導入酸処理木炭21Sに吸着される(同図(D)参照)。
The mechanism by which the Ca-introduced acid-treated
〔フッ素吸着性能について〕
〔試験方法〕
フッ化物イオン濃度が50mg/Lの溶液50mL(標準液)を用意し、
(1)木質チップ5を700℃で炭化させた比較例に用いる木炭9Sを100mg、
(2)木質チップ5を700℃で炭化させた木炭を1mol/LのFeCl3 溶液に浸漬させた後、水洗いした比較例に用いる塩化鉄木炭100mg、
(3)木質チップ5を700℃で炭化させた木炭を5mol/LのHCl溶液に浸漬させた後、水洗いした酸処理木炭9Sを100mg、
(4)木質チップ5を5重量%の石灰水に浸漬した後700℃で炭化させた木炭を5mol/LのHCl溶液に浸漬させたCa導入酸処理木炭21Sを100mg、
(5)比較例に用いる陰イオン交換樹脂100mgの5つのサンプルを、それぞれ対応する標準液に入れ、例えば200rpm、20℃の条件下で、10時間振とう後、前記溶液中のフッ化物イオン濃度をそれぞれ測定し、吸着量を計算した。
[Fluorine adsorption performance]
〔Test method〕
Prepare 50 mL (standard solution) of a solution having a fluoride ion concentration of 50 mg / L,
(1) 100 mg of
(2)
(3) After immersing charcoal obtained by carbonizing the
(4) 100 mg of Ca-introduced acid-treated
(5) Five samples of 100 mg of the anion exchange resin used in the comparative example are placed in the corresponding standard solutions, and after shaking for 10 hours under the conditions of, for example, 200 rpm and 20 ° C., the fluoride ion concentration in the solution Was measured, and the amount of adsorption was calculated.
〔結果〕
図11は、上記各サンプルのフッ化物イオン吸着能の比較を表す。
(1)の700℃炭化の木炭は、フッ化物イオンをほとんど吸着しないのに対して、(2)の塩化鉄木炭は、7.50mg/gのフッ化物イオンを吸着した。また、(3)の酸処理木炭9Sは、5.00mg/gのフッ化物イオンを吸着した。(5)の陰イオン交換樹脂は、8.50mg/gのフッ化物イオンを吸着した。一方、木質チップ5を石灰水に浸漬した後炭化し、続いて、HCl溶液に浸漬させてなる(4)のCa導入酸処理木炭21Sは、19.00mg/gのフッ化物イオンを吸着し、(5)の陰イオン交換樹脂を大きく超える吸着能力を示した。
〔result〕
FIG. 11 shows a comparison of fluoride ion adsorption capacities of the above samples.
The 700 ° C. charcoal (1) hardly adsorbs fluoride ions, whereas the iron chloride charcoal (2) adsorbs 7.50 mg / g fluoride ions. Moreover, the acid-treated
上述のように、この発明の防止材1は、硝酸性窒素、亜硝酸性窒素およびフッ素等の陰イオンの吸着性能に優れ、従って、ヒ素など他の有害な陰イオンの除去にも用いることができると考えられる。
As described above, the
そして、例えば、飼料に硝酸などの有害な陰イオンが含まれていた場合でも、飼料と同時に防止材1を家畜に摂取させることで家畜が中毒を起こすのを防止することができる。また、同様に、人の食品(特に野菜)に有害な陰イオンが多く含まれていても、適量の防止材1を食事とともに、あるいは定期的に(例えば毎日)続けて摂取しておけば、慢性的に体内に前記陰イオンが吸収・蓄積されることがなく、中毒の発生を確実に防止することができる。なお、前記防止材1は、人や家畜などによる摂取がなるべく容易となるように適宜の形状・状態に加工すればよいことはいうまでもない。
For example, even if harmful anions such as nitric acid are contained in the feed, the livestock can be prevented from being poisoned by feeding the
上述の第2実施例では、原料植物5としてカルシウム導入処理したものを用いているが、原料植物5として、金属塩化物導入処理したものを用いるようにしてもよい。以下、これを第3実施例として、図16および図17を参照しながら説明する。
In the second embodiment described above, the
まず、図16は、中毒防止材1を製造する装置のさらに他の例を概略的に示すもので、この図において、図5に示した符号と同一符号は同一物である。そして、図16に示すように、前記木質チップ5は、適宜濃度の金属塩化物溶液(この実施の形態ではCaCl2 溶液)91を収容した処理槽92に送られ、この処理槽92内において木質チップ5に対する金属塩化物(この実施の形態ではCaCl2 )の導入処理が行われ、金属塩化物導入チップ93が形成される。なお、94は処理槽92内に設けられる攪拌用羽根で、モータ(図示していない)によって回転駆動され、処理槽92内の液等を攪拌する際に用いられる。なおここで、金属塩化物溶液に対して、Ca(OH)2 を僅かに加えておくことが、陰イオン吸着能を向上させる上で好ましい。
First, FIG. 16 schematically shows still another example of an apparatus for manufacturing the
上記のようにして得られた金属塩化物導入チップ93は、乾燥機20によって乾燥処理された後、炭化処理炉6に送られ、炭化処理される。なお、前記乾燥機20は、炭化処理炉6から排出される排熱を前記乾燥処理に利用するように構成されている。
The metal
そして、金属塩化物導入チップ93は、導入部8aを経て前記炭化炉本体8内に供給され、適宜の温度(後述する)および適宜の時間(後述する)の加熱により炭化され、中毒防止材1として排出部8bから炭化炉本体8外に排出される。
The metal
その後、前記中毒防止材1は、水またはHCl溶液(塩酸)96を収容した処理槽97に送られ、この処理槽97内において中毒防止材1の水またはHCl溶液96に対する接触(浸漬)処理が行われる。なお、98は処理槽97内に設けられる攪拌用羽根で、モータ(図示していない)によって回転駆動され、処理槽97内の液等を攪拌する際に用いられる。酸への接触処理を行った後に水への接触処理を行うこともあり、またその逆の手順で行ってもよい。
Thereafter, the
続いて、前記中毒防止材1は、乾燥機14に送られ、乾燥処理された後、適宜径の粒体(ペレット)1aやより細かな粉体1bに形成される。なお、前記乾燥機14は、炭化処理炉6から排出される排熱を前記乾燥処理に利用するように構成されている。
Subsequently, the
次に、図16に示した装置を用いて、原料植物5から中毒防止材1を得る手順の一例を、図16および図17を参照しながら詳細に説明する。まず、檜や杉等の針葉樹を10mm以下の適宜のサイズにチップ化した木質チップ5を用意する(ステップT1)。
Next, an example of a procedure for obtaining the
続いて、前記木質チップ5を処理槽92内の1〜20重量%に調整されたCaCl2 溶液91内に例えば、3時間以上浸漬する。この木質チップ5の浸漬中に、攪拌羽根94を回転させることが好ましい。これによって、CaCl2 溶液91が木質チップ5に染み込むことができ、木質チップ5にCaイオンおよびClイオンが導入された金属塩化物導入チップ93が得られる(ステップT2)。
Subsequently, the
そして、前記金属塩化物導入チップ93は、乾燥機20に送られて乾燥処理される(ステップT3)。
Then, the metal
その後、前記金属塩化物導入チップ93は、炭化処理炉6の炭化炉本体8に供給され、400℃〜1000℃の温度範囲(この実施の形態では700℃)で1時間程度加熱され炭化処理される(ステップT4)。これによって、中毒防止材1が得られる。
Thereafter, the metal
前記中毒防止材1は、処理槽97に供給され、処理槽97内の0.01mol/L〜11mol/L(例えば5mol/L)に調整されたHCl溶液96に浸漬処理される(ステップT5)。この場合、攪拌羽根98を回転させるのが好ましく、これによって、中毒防止材1内に残留する余分な金属塩化物(CaCl2 )の結晶を除去することができるとともに、塩化物イオンをさらに付加させることができ、所望の中毒防止材1が得られる。
The
そして、前記浸漬処理後の中毒防止材1は、一般的には乾燥機14において乾燥処理される(ステップT6)。この場合、中毒防止材1をそのまま乾燥機14に送るようにしてもよいが、適宜のアルカリ溶液に浸漬するなどして中和処理したり、さらには、中和処理後に水洗いしてもよい。なお、中毒防止材1を湿潤状態で使用するときは、乾燥処理をしないこともある。
And the
そして、前記乾燥処理後の中毒防止材1は、チップ状のまま使用することもできるが、この実施例では適宜の加工機を用いて適宜径の粒体(ペレット)1aやより細かな粉体1bに形成してある(ステップT7)。
The
なお、前記中毒防止材1は、上記ステップT1からステップT7までが全て同一工場内で行われて製造されるものに限られない。例えば、他の工場等にて上記ステップT1〜T7のうちのあるステップまで製造されている場合、途中のステップから始めて中毒防止材1を製造すればよい。
In addition, the said
なお、上記第3実施例では、金属塩化物として、最も高性能な陰イオン吸着炭素材料が得られるCaCl2 を挙げているが、BaCl2 やMnCl2 等でもよい。 In the third embodiment, as the metal chloride, CaCl 2 from which the highest-performance anion-adsorbing carbon material is obtained is exemplified, but BaCl 2 , MnCl 2 or the like may be used.
また、上記第3実施例では、処理槽97内において中毒防止材1のHCl溶液96に対する接触処理を行っているが、HCl溶液96に代えて水を用いてもよい。この場合、塩化物イオンの付加は行われず、中毒防止材1内に残留する余分な金属塩化物の結晶を除去するのみとなる。
In the third embodiment, the contact treatment with the
さらに、上記実施の形態では、金属塩化物導入チップ93を炭化処理炉6にて炭化処理して中毒防止材1を得た後、処理槽97へと送っているが、処理槽97へと送らなくてもよい。この場合、前記中毒防止材1を乾燥機14に送る必要がないので、中毒防止材1の製造方法は、上記ステップT5,T6が省かれたものとなる。また、この場合、中毒防止材1の製造方法としては、ステップT1〜T4で終了してもよいし、その後ステップT7を行ってもよい。
Furthermore, in the above embodiment, the metal
次に、第3実施例の中毒防止材1の硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の吸着性能を調べるために行った試験について説明する。硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の吸着性能の試験方法および試験結果について説明すると、以下の通りである。
Next, a test conducted for examining the adsorption performance of nitrate nitrogen and nitrite nitrogen of the
まず、以下に示す計七つのサンプル(1)〜(7)をそれぞれ200mgずつ2組用意した。すなわち、
(1)木質チップ5を700℃で1時間加熱し炭化させて得られた木炭
(2)木質チップ5を700℃で1時間加熱し炭化させ、その後、1mol/LのFeCl3 溶液に浸漬し水洗いして得られた塩化鉄木炭
(3)陰イオン交換樹脂
(4)木質チップ5を10重量%のBaCl2 溶液に浸漬した後700℃で1時間加熱し炭化させて得られたBaCl2 炭
(5)木質チップ5を10重量%のBaCl2 溶液に浸漬した後700℃で1時間加熱し炭化させ、その後、5mol/LのHCl溶液に浸漬処理して得られたHCl処理BaCl2 炭
(6)木質チップ5を10重量%のCaCl2 溶液に浸漬した後700℃で1時間加熱し炭化させて得られたCaCl2 炭
(7)木質チップ5を10重量%のCaCl2 溶液に浸漬した後700℃で1時間加熱し炭化させ、その後、5mol/LのHCl溶液に浸漬処理して得られたHCl処理CaCl2 炭
の計七つのサンプルを2組用意した。なお、(4)〜(7)のサンプルは上記中毒防止材1に相当するものであり、(1)〜(3)のサンプルは中毒防止材1と比較するためのものである。
First, two sets of 200 mg each were prepared for a total of seven samples (1) to (7) shown below. That is,
(1) Charcoal obtained by heating and carbonizing the
そして、一方の組の各サンプルを、硝酸性窒素の濃度が50mg/L(50ppm)の硝酸性窒素溶液50mL(第1標準液)に個別に投入し、また、他方の組の各サンプルを、亜硝酸性窒素の濃度が50mg/L(50ppm)の亜硝酸性窒素溶液50mL(第2標準液)に個別に投入した。その後、200rpm、20℃の条件下で、10時間振とう後、第1標準液中の硝酸性窒素の濃度および第2標準液中の亜硝酸性窒素の濃度をそれぞれ測定し、各サンプルによる硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の吸着量を計算した。 Then, each sample of one set is individually put into 50 mL (first standard solution) of a nitrate nitrogen solution having a nitrate nitrogen concentration of 50 mg / L (50 ppm), and each sample of the other set is The nitrite nitrogen concentration was individually added to 50 mL (second standard solution) of nitrite nitrogen solution having a concentration of 50 mg / L (50 ppm). Then, after shaking for 10 hours under the conditions of 200 rpm and 20 ° C., the concentration of nitrate nitrogen in the first standard solution and the concentration of nitrite nitrogen in the second standard solution were measured, respectively. The amount of adsorbed nitrogen and nitrite nitrogen was calculated.
図22は、上記試験によって得られた各サンプルの硝酸性窒素吸着能および亜硝酸性窒素吸着能の比較結果を表す。なお、この図では、各サンプルの硝酸性窒素・亜硝酸性窒素吸着量を一対の棒グラフで示しており、左側の棒グラフが硝酸性窒素吸着量、右側の棒グラフが亜硝酸性窒素吸着量を示している。この図に示す結果から、本発明のサンプルはいずれも高い硝酸性窒素吸着能および亜硝酸性窒素吸着能を持つことがわかる。さらに、(6)のCaCl2 炭と(7)のHCl処理CaCl2 炭の硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の吸着量を比較することにより、中毒防止材1の硝酸性窒素・亜硝酸性窒素吸着能をより高めるためには、中毒防止材1をHCl溶液に浸漬する処理(HCl処理)を行ったほうがよいことがわかる。しかし、HCl処理を行わなくても十分に高い硝酸性窒素・亜硝酸性窒素吸着能を持った中毒防止材1が得られ、この場合には、HCl溶液の接触処理を行わない分だけ低いコストで中毒防止材1を製造することができる。
FIG. 22 shows a comparison result of nitrate nitrogen adsorption ability and nitrite nitrogen adsorption ability of each sample obtained by the above test. In this figure, the amount of nitrate nitrogen and nitrite nitrogen adsorption of each sample is shown as a pair of bar graphs. The left bar graph shows the nitrate nitrogen adsorption amount, and the right bar graph shows the nitrite nitrogen adsorption amount. ing. From the results shown in this figure, it can be seen that all the samples of the present invention have high nitrate nitrogen adsorption ability and nitrite nitrogen adsorption ability. Further, by comparing the adsorption amounts of nitrate nitrogen and nitrite nitrogen of CaCl 2 charcoal of (6) and HCl-treated CaCl 2 charcoal of (7), nitrate nitrogen and nitrite nitrogen of
ここで、前記中毒防止材1が例えば硝酸イオンを吸着するのは、図21(A)に示すように、中毒防止材(CaCl2 炭)1を硝酸溶液99に浸漬すると、中毒防止材1の表面の官能基にCaイオンを介してまたは直接結合されたClイオン(同図(B)参照)と硝酸溶液99中のNO3 イオンが交換され(同図(C)参照)、NO3 イオンが中毒防止材1に吸着される(同図(D)参照)からであると考えられる。
Here, the
次に、上記ステップT2において木質チップ5を浸漬する金属塩化物溶液(CaCl2 溶液)91の濃度が、製造後の中毒防止材1の陰イオン吸着能に与える影響を調べるために行った試験について述べる。上記試験は、木質チップ5をCaCl2 溶液91に浸漬した後、700℃で1時間の加熱により炭化し、水洗いして得た中毒防止材1を、硝酸性窒素の濃度が50mg/L(50ppm)の硝酸性窒素溶液50mL(標準液)に投入し、前記中毒防止材1の硝酸性窒素の吸着能を調べたもので、前記CaCl2 溶液61として、濃度が1重量%、3重量%、5重量%、7重量%、10重量%、12重量%、14重量%、17重量%、20重量%のものが用いられた。また、比較のために、木質チップ5を10重量%のCaCl2 溶液91に浸漬した後、700℃で1時間の加熱により炭化し、HCl処理して得た中毒防止材1の硝酸性窒素の吸着能についても調べた。上記試験の結果を図23に示す。
Next, a test conducted in order to examine the influence of the concentration of the metal chloride solution (CaCl 2 solution) 91 in which the
図23に示す結果から明らかなように、中毒防止材1の陰イオン吸着能はCaCl2 溶液の濃度に比例して高くなるわけではなく、コスト面等から考えれば、10重量%程度とすることが最も好ましいといえる。また、この図23に示す結果からも、中毒防止材1の陰イオン吸着能をより高めるためには、中毒防止材1をHCl処理したほうがよいことがわかる。
As is clear from the results shown in FIG. 23, the anion adsorption capacity of the
次に、第3実施例の中毒防止材1のフッ化物イオンの吸着性能を調べるために行った試験について説明する。まず、この試験を行うために、上述した硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の吸着性能の試験で用いた計七つのサンプル(1)〜(7)をそれぞれ50mgずつ1組用意した。そして、各サンプルを、フッ化物イオン濃度が50mg/L(50ppm)の溶液50mL(標準液)に個別に投入し、200rpm、20℃の条件下で、10時間振とう後、標準液中のフッ化物イオンの濃度をそれぞれ測定し、各サンプルによるフッ化物イオンの吸着量を計算した。
Next, a test conducted for examining the fluoride ion adsorption performance of the
図24は、上記試験によって得られた各サンプルのフッ化物イオン吸着能の比較結果を表す。この図に示す結果から、本発明のサンプルはいずれも高いフッ化物イオン吸着能を持つことがわかる。さらに、(6)のCaCl2 炭と(7)のHCl処理CaCl2 炭のフッ化物イオンの吸着量を比較することにより、中毒防止材1のフッ化物イオン吸着能をより高めるためには、中毒防止材1をHCl溶液に浸漬する処理(HCl処理)を行ったほうがよいことがわかる。しかし、HCl処理を行わなくても十分に高いフッ化物イオン吸着能を持った中毒防止材1が得られ、この場合には、HCl溶液の接触処理を行わない分だけ低いコストで中毒防止材1を製造することができる。
FIG. 24 shows a comparison result of fluoride ion adsorption ability of each sample obtained by the above test. From the results shown in this figure, it can be seen that all the samples of the present invention have high fluoride ion adsorption ability. Further, in order to further increase the fluoride ion adsorption capacity of the
1 中毒防止材
5 原料植物
9 炭化物
12 酸溶液
1
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004348177A JP3790540B2 (en) | 2003-12-05 | 2004-12-01 | Addiction prevention material |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407705 | 2003-12-05 | ||
JP2004075063 | 2004-03-16 | ||
JP2004348177A JP3790540B2 (en) | 2003-12-05 | 2004-12-01 | Addiction prevention material |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005295999A true JP2005295999A (en) | 2005-10-27 |
JP2005295999A5 JP2005295999A5 (en) | 2006-03-02 |
JP3790540B2 JP3790540B2 (en) | 2006-06-28 |
Family
ID=35328291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004348177A Expired - Fee Related JP3790540B2 (en) | 2003-12-05 | 2004-12-01 | Addiction prevention material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3790540B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008104449A (en) * | 2006-09-25 | 2008-05-08 | Miura Co Ltd | Food |
WO2020170985A1 (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | 株式会社クラレ | Activated carbon and method for producing same |
-
2004
- 2004-12-01 JP JP2004348177A patent/JP3790540B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008104449A (en) * | 2006-09-25 | 2008-05-08 | Miura Co Ltd | Food |
WO2020170985A1 (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | 株式会社クラレ | Activated carbon and method for producing same |
JPWO2020170985A1 (en) * | 2019-02-18 | 2021-12-16 | 株式会社クラレ | Activated carbon and its manufacturing method |
JP7373549B2 (en) | 2019-02-18 | 2023-11-02 | 株式会社クラレ | Activated carbon and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3790540B2 (en) | 2006-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100834410B1 (en) | Anion-adsorbing carbon material, and method for producing same | |
JP2007099619A (en) | Soil improving fertilizer and plant cultivation method using the same | |
JP3790540B2 (en) | Addiction prevention material | |
JP2005295999A5 (en) | ||
JP3718517B1 (en) | Anion adsorbing carbon material and method for producing the same | |
JP4001886B2 (en) | Soil-improved fertilizer and plant cultivation method using the same | |
JP3822888B2 (en) | Anion adsorption carbon material production equipment | |
CN101185877B (en) | Anion-adsorbing carbon material, and method and apparatus for producing same | |
JP3828133B2 (en) | Purifier for water purifier, water purification method using the same, and water purifier | |
JP3790541B2 (en) | Calcium or metal chloride-introduced plants and carbides used in the production of anion-adsorbing carbon materials and methods for producing them | |
JP3828135B2 (en) | Aquarium water purification material except for aquaculture, and aquarium water purification method and apparatus using the same | |
JP3790538B2 (en) | Anion adsorbing carbon material and method for producing the same | |
JP3790536B2 (en) | Anion adsorbing carbon material and method for producing the same | |
JP3828134B2 (en) | Agricultural and pasture drainage purification material and agricultural and pasture drainage purification method using the same | |
JP3822894B2 (en) | Anion adsorption carbon material production equipment | |
JP2005306716A5 (en) | ||
JP3718520B2 (en) | Anion adsorbing carbon material and method for producing the same | |
JP3828130B2 (en) | Purification material for sewage treatment plant, sewage purification method and sewage treatment facility using the same | |
JP2007091591A (en) | Soil ameliorating fertilizer, and plant cultivation method using the same | |
JP2006061770A5 (en) | ||
JP2005305416A5 (en) | ||
JP2005296930A5 (en) | ||
JP2005296932A5 (en) | ||
JP2005296927A5 (en) | ||
JP2005296931A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060106 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060207 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |