JP2005294967A - 映像符号化装置 - Google Patents

映像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294967A
JP2005294967A JP2004103572A JP2004103572A JP2005294967A JP 2005294967 A JP2005294967 A JP 2005294967A JP 2004103572 A JP2004103572 A JP 2004103572A JP 2004103572 A JP2004103572 A JP 2004103572A JP 2005294967 A JP2005294967 A JP 2005294967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
value
pixel information
predetermined value
input video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004103572A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamada
英明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004103572A priority Critical patent/JP2005294967A/ja
Publication of JP2005294967A publication Critical patent/JP2005294967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 映像符号化装置側でオブジェクトの輪郭を抽出するなどの重い処理や、復号化側に特別な処理を行なわせることなく、復号時に発生するノイズを目立たないように符号化を行なう映像符号化装置を提供する。
【解決手段】入力された画像の画素情報の階調値が所定の値以下であれば、階調値を減少させ、入力された画像の画素情報の階調値が別の所定の値以上であれば、階調値を増加させる処理を減少処理部130と増加処理部104とで行なう。これにより、所定の値以下や別の所定の値以上の映像部分でノイズが発生しても、復号時のクリッピングにより、ノイズを減少させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタル情報として表現された映像情報を圧縮して符号化することにより、圧縮符号化情報を出力する映像符号化装置に関する。
映像情報の符号化の規格には、ISOにおいて、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4が制定され、また、ITU−Tにおいて、H.261、H.263などが制定され、DVD、ビデオカメラ、インターネットなどの多くのアプリケーションの分野で普及している。これらの規格は、それぞれ成立した時期が異なるため細かな規格の点に相違があり互換性がない場合が多い。しかし、基本的な原理は共通しており、動き補償と離散コサイン変換とによるハイブリッド符号化が用いられている。
符号化される映像の画素情報の有する成分には、RGBから線形変換で求まるYCbCrで表わされるものがある。Yは輝度を表わし、CbとCrとは色差を表わす。映像の符号化では、CbとCrとの値を間引くサブサンプリング処理が行なわれている。これは、人間の目は輝度の空間的な変化には敏感であるが、色差の変化には鈍感なことを利用した処理である。
符号化される映像は、フレームから構成されており、それぞれのフレームが符号化されるが、フレーム単独で符号化がされるIフレームのほかに、他のフレームとの差分を符号化したPフレーム、Bフレームなどがある。連続するフレームは似ているため、フレームの差分の情報量は小さく、このことが符号化の圧縮率の向上に寄与している。
上記の標準では、フレーム間の差分の計算は、16ピクセル×16ピクセルのマクロブロックごとに行なわれるが、フレームにある物体が動くことを考慮して、動きベクトルの算出が行なわれる。動きベクトルの算出は、注目しているフレームである注目フレームのマクロブロックに対して、ブロックマッチングにより近くのブロックである参照フレームを探して、2つのブロックの位置の差を求めることによって行なわれる。このとき、参照フレームは、原画像ではなく、符号化された後に、同じパラメータで復号化されたものである。このため、映像符号化装置は、その内部に復号化器を有している。
その後、注目フレームと参照フレームとの2つのブロックの際にDCT(離散コサイン変換)などの空間周波数変換が施され、量子化によって情報が大幅に削減される。これらの動きベクトルと量子化されたDCT成分のグループに対してハフマン符号などのエントロピー符号が割り当てられ、最終的な符号ビットストリームが形成される。また、動きベクトルを求めない場合には、差分ではなく、単独のマクロブロックに対してDCT、量子化、符号割り当てが行なわれる。
図15は、上述した従来の映像符号化装置の機能ブロック図を例示する。すなわち、入力された映像の画素情報に基づいて空間周波数変換を行ない、入力された映像の符号化を行なう映像符号化装置の機能ブロック図を例示する。入力された映像は、必要に応じて、差分器1501に入力され、画像メモリ1508に蓄積された前のフレームとの差分が求められ、空間周波数変換部1503に入力される。空間周波数変換部1503に差分が入力されるか、それとも、入力された映像が入力されるかは、制御部1510により制御されるスイッチ1502により選択がされる。なお、図15において、スイッチ1502が上の端子を選択すると、差分が求められることなく、入力された映像が空間周波数変換部1503に入力される。このように、差分が求められることなく、入力された映像が空間周波数変換部1503に入力される状態を、「イントラ符号化モード」という。また、イントラ符号化モードでないモード、すなわち、画像メモリ1508に蓄積された他のフレームとの差分が空間周波数変換部1503に入力されるモードを、「インター符号化モード」という。
空間周波数変換部1503は、入力に対して、離散コサイン変換などを施し、入力を空間周波数成分に変換する。量子化部1504で量子化が行なわれ、ハフマン符号化などがされて、符号化映像が出力される。量子化部1504の出力は、逆量子化部1505で量子化部1504の逆の操作が行なわれ、逆空間周波数変換部1506へ入力され、空間周波数変換部1503の逆の操作が行なわれる。もし、イントラ符号化モードであれば、そのまま画像メモリ1508に逆空間周波数変換部1506の出力が蓄積される。また、インター符号化モードであれば、スイッチ1502と連動するスイッチ1509により、前のフレームとの加算が加算器1507により行なわれ、フレームの復元が行なわれて、画像メモリ1508に蓄積される。画像メモリに蓄積される際に、入力された映像との比較を行ない、動きベクトルの算出も必要に応じて行なわれる。
フレーム単独で符号化ができるIフレームに関しては、動きベクトルの算出はなく、全てのマクロブロックが単独で符号化される。ここで、DCTなどの変換を用いることにより、自然画像に対して大幅にビットレートを削減できる利点が生じるが、エッジなどの周りにモスキートノイズが発生するという欠点がある。このことが、低ビットレートでの画像劣化の一因となっている。特に、文字が含まれる映像部分やコンピュータグラフィックスにより作成した映像には、エッジが多く含まれるため、符号化によりモスキートノイズが多く発生する。
図16と図17は、ノイズの発生を説明するための図である。入力された映像の画素位置を横軸にとり、それぞれの画素の輝度を縦軸にとったとする(輝度の最大値を255とする)。このとき、入力された映像の画素の輝度が0に近い部分と255に近い部分とに注目すると、映像符号化装置により空間周波数変換が行なわれて送信がされ、受信側で空間周波数変換の逆変換が行なわれることにより、図17に例示されるように、画素の輝度が0に近い部分と255に近い部分に凹凸が生じてしまい、ノイズとして見えてしまう。
このような現象を解決するために、MPEG−4ビジュアルの規格では、コンピュータグラフィックスにより作成した映像と静止画などとの合成においては、オブジェクトを取り出し、オブジェクトの輪郭を符号化する方法が規定されている。しかし、この方法では、処理負荷が重く、特にオブジェクトの抽出がうまくいかないため、このような規格が使用されているアプリケーションは少ない。
また、符号化した映像を受信する側で、高周波成分の大きさを検出して、適切なフィルタを施すことにより、ノイズを目立たなくする技術も知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、復号側に特殊な処理が必要とされる。
特開平11−46362号公報(請求項1)
上述したように、従来の合成を用いない方法では、文字などのエッジの周りのモスキートノイズが目立つ。このことは、MPEG−4のオブジェクト合成の方法でも解決可能かもしれないが、処理負荷が重く、復号側も対応していなければならないという課題がある。
また、復号側でフィルタを選択して施すという方法でも、復号側にフィルタの選択を行なう手段を備える必要があり、また、適切にフィルタの種類、強度を選択しないと、画質が反対に劣化してしまうという課題がある。
そこで、本発明では、映像を符号化する際に、ノイズが発生しにくくなるような符号化を行なう装置などを提供することを目的とする。
かかる課題を解決するために、本発明では、各ブロックをフレームのみで符号化を行なうイントラ符号化モードにおいて、空間周波数変換を行なう前に、階調値が所定の値以下であれば、階調値を減少させ、階調値が別の所定の値以上であれば、階調値を増加させる処理を行なう手段を有した映像符号化装置を提供する。この映像符号化装置において、階調値を減少させる場合には、0以下の値に減少させ、階調値を増加させる場合には、階調値の最大値以上の値に増加させるようになっていてもよい。ここに、「階調値の最大値」とは、復号側で表示などがされる映像のピクセルの階調値の最大の値を意味する。
このように、低いまたは高い階調値を減少または増加させることにより、復号化により低い階調値や高い階調値に変動が生じても、その変動を目立たなくすることができる。特に、0以下の値に減少させまたは最大階調値以上に増加させることにより、復号化により変動が生じても、0と最大階調値でクリッピングがされるので、ノイズが目立たなくなったり、見えなくなったりするという効果が期待できる。
また、本発明においては、文字を含む映像部分やコンピュータグラフィックスで作成された映像のブロックをイントラ符号化モードで符号化する場合に、空間周波数変換を行なう前に、上述した階調値の減少または増加を行なうようにするようになっていてもよい。また、文字を含む映像部分やコンピュータグラフィックスで作成された映像のブロックをインター符号化モードで符号化する場合には、差分フレームの値を0として、動き補償だけで符号化を行なうようにしてもよい。
本発明によれば、映像符号化装置側でオブジェクトの輪郭を抽出するなどの重い処理や、復号化側に特別な処理を行なわせることなく、復号時に発生するノイズを目立たないようにすることが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について、図を用いて実施形態として説明する。なお、本発明は、これら実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
(実施形態1:主に請求項1、2、6について説明する)
本発明の実施形態1として、イントラ符号化モードかどうかを判定し、その判定に基づいて、画素情報の階調値を減少または増加させる映像符号化装置について説明する。
(実施形態1:構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る映像符号化装置の機能ブロック図を例示する。図15と比較すれば判るように、本実施形態に係る映像符号化装置100は、従来の映像符号化装置が、下値判断部101と、上値判断部102と、減少処理部103と、増加処理部104と、モード判定部105と、を有した構成となっている。
「下値判断部」101は、入力された映像の画素情報の示す階調値が所定の値A以下であるか判断する。「階調値」とは、例えば、画素情報の輝度の階調値である。他に、色差の階調値も考えられる。
「上値判断部」102は、前記入力された映像の画像情報の示す階調値が所定の値B以上であるかを判断する。
「減少処理部」103は、下値判断部101での判断結果が所定の値A以下であると判断された場合には、前記入力された映像の画素情報を所定の値A´以下に減少させる処理を行なう。「減少させる」ので、一般には、A´の値はA以下である。
図2は、減少処理部103の入力と出力との画素情報の階調値の関係を例示する。横軸が減少処理部103の入力の画素情報の階調値を表わし、縦軸が出力の画素情報の階調値を表わす。図2(1)に示されるように、減少処理部103の入力の画素情報の階調値がAより大であれば、グラフは45度の傾きを持ち、A以下であれば、A´以下の値を示すグラフとなる。図2(1)では、A以下であれば、出力はA´以下の定数値となっているが、定数値になっている必要はない。また、A´の値は、0以下の値であってもよい。この場合の入力と出力との関係を示すグラフが図2(2)である。
「増加処理部」104は、上値判断部102での判断結果が所定の値B以上であると判断された場合には、前記入力された映像の画素情報を所定の値B´以上に増加させる処理をおこなう。「増加させる」ので、一般には、B´の値はB以上である。
図3は、増加処理部104の入力と出力との画素情報の階調値の関係を例示する。横軸が増加処理部104の入力の画素情報の階調値を表わし、縦軸が出力の画素情報の階調値を表わす。図3(1)に示されるように、増加処理部104の入力の画素情報の階調値がBより小であれば、グラフは45度の傾きを持ち、B以上であれば、B´以上の値を示すグラフとなっている。図3(1)では、B以上であれば、出力はB´以上の定数値となっているが、定数値になっている必要はない。また、B´の値は、最大階調値以上の値であってもよい。この場合の入力と出力との関係を示すグラフが図3(2)である。
図4は、減少処理部103と増加処理部104とに対する入力と出力との画素情報の階調値の関係を例示する。入力の画素情報の階調値がA以下であれば、出力の画素情報の階調値はA´以下となり、入力の画素情報の階調値がB以上であれば、出力の画素情報の階調値はB´以上となり、他の場合には、45度のグラフになることを示している。
「モード判定部」105は、入力された画像の画素情報に基づいて構成されるブロックがイントラ符号化モードで符号化されるかどうかを判定する。「入力された画像の画素情報に基づいて構成されるブロック」に現れる「基づいて」とは、「入力された画像の画素情報」と、「ブロック」とに何らかの関係があることを意味する。例えば、入力された映像の画素情報そのものがブロックを構成していることを意味してもよい。あるいは、減少処理部103、増加処理部104で処理が行なわれた画素情報がブロックを構成していることを意味してもよい。なお、「ブロック」とは、例えば、マクロブロックを意味し、DCTなどの空間周波数変換の単位となるものである。
モード判定部による判定は、例えば、制御部1510から送られる情報に基づいて行なわれる。あるいは、スイッチ1502がどちらの端子を選択しているかに基づいて行なわれるようになっていてもよい。
本実施形態において、減少処理部103と増加処理部104とは、モード判定部105での判定が"イントラ符号化モードで符号化される"である場合に、処理を行なう。ここでいう「処理」とは、減少処理部103については、下値判断部101での判断結果が所定の値A以下であると判断された場合には、前記入力された映像の画素情報を所定の値A´以下に減少させることを意味し、増加処理部104については、上値判断部102での判断結果が所定の値B以上であると判断された場合には、前記入力された映像の画素情報を所定の値B´以上に増加させることを意味する。
(実施形態1:処理の流れ)
図5は、本実施形態に係る映像符号化装置の下値判断部101と上値判断部102と減少処理部103と増加処理部104とモード判定部105との処理の流れ図を例示する。ステップS501において、イントラ符号化モードであるかどうかを、モード判定部105で判定する(モード判定ステップ)。もしイントラ符号化モードであれば、ステップS502へ処理を移行させ、そうでなければ、ステップS502からステップS505をスキップする。ステップS502において、階調値がA以下であるかどうかを、下値判断部101で判断する(下値判断ステップ)。もし、階調値がA以下であれば、ステップS503へ処理を移行させ、そうでなければ、ステップS503をスキップする。ステップS503において、階調値をA´以下に減少させることを、減少処理部103で行なう(減少処理ステップ)。ステップS504において、階調値がB以上であるかどうかを、上値判断部102で判断する(上値判断ステップ)。もし、階調値がB以上であれば、ステップS505へ処理を移行させ、そうでなければ、ステップS505をスキップする。ステップS505において、階調値をB´以上に増加させることを、増加処理部104にて行なう(増加処理ステップ)。本実施形態に係る映像符号化装置は、入力された映像の画素情報それぞれについて、この流れ図の処理を実行する。
なお、本実施形態に限らず、本発明に係る映像符号化装置の構成要素である各部、各手段は、ハードウェア、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェア(プログラム)の両者、のいずれかによって構成することが可能である。たとえば、これらを実現する一例として、計算機を利用する場合には、CPU、メモリ、バス、インターフェース、周辺装置などから構成されるハードウェアと、これらのハードウェア上にて実行可能なソフトウェアを挙げることができる。
(実施形態1:別の構成)
図6は、本実施形態に係る映像符号化装置の別の構成を示す機能ブロック図を例示する。図6と図1とを比べると、図6では、モード判定部105が描かれていない。そのかわりモード判定部はスイッチ1502により実現されていると考えることができる。すなわち、スイッチ1502により、イントラ符号化モードの側が選択されていれば、減少処理部103と増加処理部104とを通過した画素情報が空間周波数変換部1503に入力され、インター符号化モードの側が選択されていれば、差分器1501を通過した画素情報が空間周波数変換部1503に入力される。
(実施形態1:主な効果)
図7、図8、図9は、本実施形態の効果を説明するための図である。図7は、横軸が画素位置を表わし、縦軸が画素情報の階調値を表わす。最大の階調値が255であるとして、画素情報の階調値がA以下の部分が負の値に減少され、階調値がB以上の部分が255より大きい値に増加されたとする。図8は、図7で示される映像が符号化され、受信側で復号された状態を例示する。図7で負の階調値になった部分に相当する部分と255より大きい値になった部分に相当する部分に凸凹が生じてノイズが発生したとしても、表示される場合には、負の階調値は0に、255より大きい階調値は255に、クリッピングされるため、図9に示されるように凸凹のない映像が再現されることになる。これにより、ノイズが発生しなくなっていることが示される。
また、階調値を負の値に減少したり、255より大きい値に増加したりしない場合であっても、減少と増加の処理により、ノイズの発生により生ずる凸凹がクリッピングされることにより、ノイズを減少させることが可能である。
(実施形態2:主に請求項3に対応する)
本発明の実施形態2として、高周波成分の量を測定し、高周波成分の量が所定の値以上であれば、画素情報の階調値の減少または増加を行なう映像符号化装置について説明する。
(実施形態2:構成)
図10は、本発明の実施形態2に係る映像符号化装置の機能ブロック図を例示する。映像符号化装置1000は、実施形態1に係る映像符号化装置が、高周波成分測定部1001を有した構成となっている。
「高周波成分測定部」1001は、前記入力された映像の画素情報を含む映像部分の高周波成分の量を測定する。ここに、「高周波成分」とは、映像を空間周波数に分解した場合に高い周波数を示す成分である。高周波成分の量を測定する方法としては、例えば、入力された映像をバンドパスフィルタに通過させ、その結果の映像部分に相当する部分を積分する方法がある。
本実施形態においては、減少処理部103と増加処理部104とは、高周波成分測定部1001での測定結果が処置の値以上である場合に、前記処理を行なう。「前記処理」とは、減少処理部103については、下値判断部101での判断結果が所定の値A以下であると判断された場合には、前記入力された映像の画素情報を所定の値A´以下に減少させることを意味し、増加処理部104については、上値判断部102での判断結果が所定の値B以上であると判断された場合には、前記入力された映像の画素情報を所定の値B´以上に増加させることを意味する。
(実施形態2:処理の流れ)
図11は、本実施形態における映像符号化装置の処理の流れ図を例示する。図11の流れ図においては、ステップS1101がステップS501に、ステップS1103がステップS502に、ステップS1104がステップS503に、ステップS1105がステップS504に、ステップS1106がステップS505に、それぞれ対応している。ステップS1102は、高周波成分の量が所定の値以上であるかどうかを判断するステップである。もし、所定の値以上であれば、ステップS1103へ処理を移行させ、そうでなければ、ステップS1103からステップS1106までをスキップする。
(実施形態2:主な効果)
本実施形態により、高周波成分の多い画像の部分に発生するモスキートノイズを減少させることができ、また、その他の部分の画質を変化させないようにすることができる。
(実施形態3:主に請求項4に対応する)
本発明の実施形態3として、文字が書かれた映像または/およびコンピュータグラフィックスにより作成された映像を含む部分に、前記処理を行なう映像符号化装置について説明する。文字が書かれた映像または/およびコンピュータグラフィックスにより作成された映像を特別に扱うのは、これらの映像には、高周波成分が多く含まれるためである。
(実施形態3:構成)
図12は、本発明の実施形態3に係る映像符号化装置の機能ブロック図を例示する。映像符号化装置1200は、実施形態1に係る映像符号化装置において、入力された映像が第1の映像部分と第2の映像部分とからなり、スイッチ1201を有した構成となっている。
「第1の映像部分」は、文字が書かれた映像、コンピュータグラフィックスにより作成された映像のいずれか一方、または、両方を含む映像部分であり、「第2の映像部分」は、その他の映像である。第1の映像部分は、例えば、映像の座標の範囲により指定されてもよいし、映像で表現されている内容を自動で認識を行ない、文字が書かれた映像であるか、コンピュータグラフィックスにより作成された映像であるかを判断した結果により指定されてもよい。あるいは、高周波成分の量を測定し、その結果に基づいて、第1の映像部分と第2の映像部分とを区別してもよい。本実施形態においては、第1の映像部分は、減少処理部103と増加処理部104とを通過させ、第2の映像部分は、それらの部を通過させないようになっている。ただし、必要に応じては、第2の映像部分も、減少処理部103と増加処理部104とを通過させるようになっていてもよい。
「スイッチ1201」は、映像の符号化を行なう部分が第1の映像部分か第2の映像部分であるかの判断の結果に応じて、第1の映像部分と第2の映像部分との間で選択を行なう。これにより、第1の映像の画素情報については、イントラ符号化モードでは、階調値の減少または増加の処理が行なわれるようになる。
(実施形態3:主な効果)
本実施形態により、高周波成分が多く含まれる文字が書かれた映像または/およびコンピュータグラフィックスにより作成された映像の画素情報の階調値の減少または増加の処理が行なわれるので、ノイズを減少させることが可能となる。
(実施形態4:主に請求項5について説明する)
本発明の実施形態4として、実施形態3でいう第1の映像部分において、イントラ符号化モードで符号化されない場合には、差分フレームの値を0として、動き補償だけで符号化を行なう映像符号化装置について説明する。文字の映像あるいはコンピュータグラフィックスで作成された映像は、同じ内容の映像が平行移動する場合が多いので、差分フレームの値を0として動き補償だけで符号化が可能となるので、本実施形態が想到された。
(実施形態4:構成)
図13は、本発明の実施形態4に係る映像符号化装置の機能ブロック図を例示する。映像符号化装置1300は、実施形態3に係る映像符号化装置にスイッチ1301を有した構成となっており、これにより、以下に述べるように動き補償符号化部が形成されている。
「動き補償符号化部」は、第1の映像部分の画素情報に基づいて構成されるブロックについてのモード判定部105での判定が、"イントラ符号化モードで符号化されない"である場合には、差分フレームの値を0として、動き補償により符号化を行なう。
図13において、符号化される映像が、第1の映像部分であるか、また、イントラ符号化モードで符号化するかどうか、によって、スイッチ1201と、スイッチ1301と、スイッチ1502(スイッチ1509と連動する)との切り替えを行なう。
図14に示した画像を符号化する場合を例にとって説明する。図14において、座標位置(Tsx,Tsy)と(Tex,Tey)とを対向する頂点とする矩形領域に文字あるいはコンピュータグラフィックスの画像が静止あるいは平行移動して表示されており、その他の領域に人物などの自然画像を表示されているとする。
(実施形態4:イントラ符号化モード)
もし、イントラ符号化モードで符号化を行なう場合には、スイッチ1502とスイッチ1509とは、図13の上側の端子を選択する。また、スイッチ1301は、図13における右側の端子を選択する。この状態で、符号化されるマクロブロック上の画素の座標を(x,y)とすると、Tsx≦x≦TexかつTsy≦y≦Teyであれば、スイッチ1201は、図13における上側の端子を選択し、文字あるいはコンピュータグラフィックスの画像を空間周波数変換部1503へ入力する。それ以外であれば、スイッチ1201は、図13における下側の端子を選択し、自然画像を空間周波数変換部1503へ入力する。
(実施形態4:インター符号化モード)
もし、イントラ符号化モードで符号化を行なわない場合、すなわち、インター符号化モードで符号化を行なう場合には、スイッチ1502とスイッチ1509とは、図13における下側の端子を選択する。また、この場合、スイッチ1301とスイッチ1201とは連動することとなる。すなわち、もし、Tsx≦x≦TexかつTsy≦y≦Teyでなければ、スイッチ1201は図13における下側の端子を選択し、スイッチ1301は、図13における右側の端子を選択する。これにより、差分フレームの値が空間周波数変換部1503に入力され、加算器1507で加算が行なわれた結果が画像メモリ1508に蓄積される。一方、もし、Tsx≦x≦TexかつTsy≦y≦Teyであれば、スイッチ1201は図13における上側の端子を選択し、スイッチ1301は図13における左側の端子を選択する。このとき、第1の映像部分と画像メモリ1508が蓄積する映像の相当部分とが一致したとすると、差分器1501による差分が0となり、結果として逆空間周波数変換部1506の出力も0となり、加算器で加算を行なう必要がなくなる。スイッチ1301が左側の端子を選択するとは、このことを意味する。また、第1の映像部分が平行に移動すると、画像メモリ1508により、その動きベクトルが検出されて出力されるとともに、画像メモリの内容の第1の映像部分が平行移動される。これにより、第1の映像部分と画像メモリ1508が蓄積する映像部分の相当部分との差分を0にすることができる。したがって、差分フレームの値を0とし、動き補償で符号化を行なうことができる。また、逆量子化部1505と逆空間周波数変換部1506とを動作させる必要が無くなる。
(実施形態4:主な効果)
本実施形態の主な効果は、実施形態3と同じである。加えて、第1の映像部分をインター符号化モードで符号化する場合には、逆量子化部、逆空間周波数変換部を動作させないようにすることが可能であり、電力消費を抑えることができるなどの効果がある。
本発明に係る映像符号化装置などは、映像符号化装置側でオブジェクトの輪郭を抽出するなどの重い処理や、復号化側に特別な処理を行なわせることなく、ノイズを目立たないように符号化することが可能であり、産業上有用である。
本発明の実施形態1に係る映像符号化装置の機能ブロック図 減少処理部103の入力と出力との画素情報の階調値の関係を説明する図 増加処理部104の入力と出力との画素情報の階調値の関係を説明する図 減少処理部103と増加処理部104とに対する入力と出力との画素情報の階調値の関係を説明する図 本発明の実施形態1に係る映像符号化装置の処理の流れ図 本発明の実施形態1に係る映像符号化装置の機能ブロック図 本発明の効果を説明するための図 本発明の効果を説明するための図 本発明の効果を説明するための図 本発明の実施形態2に係る映像符号化装置の機能ブロック図 本発明の実施形態2に係る映像符号化装置の処理の流れ図 本発明の実施形態3に係る映像符号化装置の機能ブロック図 本発明の実施形態4に係る映像符号化装置の機能ブロック図 本発明の実施形態4に係る映像符号化装置の動作を説明するための図 従来の映像符号化装置の機能ブロック図 ノイズの発生を説明するための図 ノイズの発生を説明するための図
符号の説明
100 映像符号化装置
101 下値判断部
102 上値判断部
103 減少処理部
104 増加処理部
105 モード判定部
1501 差分器
1502 スイッチ
1503 空間周波数変換部
1504 量子化部
1505 逆量子化部
1506 逆空間周波数変換部
1507 加算器
1508 画像メモリ
1509 スイッチ

Claims (6)

  1. 入力された映像の画素情報に基づいて空間周波数変換を行ない、入力された映像の符号化を行なう映像符号化装置であって、
    前記入力された映像の画素情報の示す階調値が所定の値A以下であるか判断する下値判断部と、
    前記入力された映像の画像情報の示す階調値が所定の値B以上であるか判断する上値判断部と、
    前記下値判断部での判断結果が所定の値A以下であると判断された場合には、前記入力された映像の画素情報の階調値を所定の値A´以下に減少させる処理を行なう減少処理部と、
    前記上値判断部での判断結果が所定の値B以上であると判断された場合には、前記入力された映像の画素情報の階調値を所定の値B´以上に増加させる処理を行なう増加処理部と、
    前記入力された映像の画素情報に基づいて構成されるブロックがイントラ符号化モードで符号化されるかどうかを判定するモード判定部と、
    を有し、
    前記減少処理部と前記増加処理部とは、前記モード判定部での判定が"イントラ符号化モードで符号化される"である場合に、前記処理を行なう映像符号化装置。
  2. 前記所定の値A´は0以下の値であり、前記所定の値B´は入力された映像の最大の階調値以上である請求項1に記載の映像符号化装置。
  3. 前記入力された映像の画素情報を含む映像部分の高周波成分の量を測定する高周波成分測定部を有し、
    前記減少処理部と前記増加処理部とは、前記高周波成分測定部での測定結果が所定の値以上である場合に、前記処理を行なう請求項1または2に記載の映像符号化装置。
  4. 前記入力された映像は、文字が書かれた映像または/およびコンピュータグラフィックスにより作成された映像を含む第1の映像部分と、その他の映像である第2の映像部分と、からなり、
    前記減少処理部と前記増加処理部とは、第1の映像の画素情報に対して前記処理を行なう請求項1または2に記載の映像符号化装置。
  5. 前記入力された映像は、文字が書かれた映像または/およびコンピュータグラフィックスにより作成された映像を含む第1の映像部分と、その他の映像である第2の映像部分と、からなり、
    前記第1の映像部分の画素情報に基づいて構成されるブロックについての前記モード判定部での判定が"イントラ符号化モードで符号化されない"である場合には、差分フレームの値を0とし、動き補償により符号化を行なう動き補償符号化部を有する請求項4に記載の映像符号化装置。
  6. 入力された映像の画素情報に基づいて空間周波数変換を行ない、入力された映像の符号化を行なう映像符号化プログラムであって、
    前記入力された映像の画素情報の示す階調値が所定の値A以下であるか判断する下値判断ステップと、
    前記入力された映像の画像情報の示す階調値が所定の値B以上であるか判断する上値判断ステップと、
    前記下値判断ステップでの判断結果が所定の値A以下であると判断された場合には、前記入力された映像の画素情報の階調値を所定の値A´以下に減少させる処理を行なう減少処理ステップと、
    前記上値判断ステップでの判断結果が所定の値B以上であると判断された場合には、前記入力された映像の画素情報の階調値を所定の値B´以上に増加させる処理を行なう増加処理ステップと、
    前記入力された映像の画素情報に基づいて構成されるブロックがイントラ符号化モードで符号化されるかどうかを判定するモード判定ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
    前記減少処理ステップと前記増加処理ステップにおいては、前記モード判定ステップでの判定が"イントラ符号化モードで符号化される"である場合に、前記処理が行なわれる映像符号化プログラム。
JP2004103572A 2004-03-31 2004-03-31 映像符号化装置 Pending JP2005294967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103572A JP2005294967A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 映像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103572A JP2005294967A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 映像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005294967A true JP2005294967A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35327457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103572A Pending JP2005294967A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 映像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005294967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508415A (ja) * 2013-12-28 2017-03-23 同済大学 画像符号化/復号方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508415A (ja) * 2013-12-28 2017-03-23 同済大学 画像符号化/復号方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9247250B2 (en) Method and system for motion compensated picture rate up-conversion of digital video using picture boundary processing
JP5351038B2 (ja) 画像データ及び深度データの組合せを処理する画像処理システム
TWI643494B (zh) 畫像解碼裝置、畫像解碼方法、畫像編碼裝置、畫像編碼方法以及編碼資料的資料構造
US8457209B2 (en) Image information encoding method and encoder, and image information decoding method and decoder
US6931062B2 (en) Decoding system and method for proper interpolation for motion compensation
JP2007281949A (ja) 画像符号化装置、画像符号化復号システム、画像符号化方法、および画像符号化復号方法
JP2011029863A (ja) 復号化処理方法
JP2009290463A (ja) 符号化装置/復号化装置、符号化方法/復号化方法及びプログラム
JP2014168150A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び画像符号化復号システム
US7676099B2 (en) Method of down-sampling data values
KR102321895B1 (ko) 디지털 비디오의 디코딩 장치
CN106028031B (zh) 视频编码装置和方法、视频解码装置和方法
US20060067403A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2004518337A (ja) ビデオエンハンスメントのために符号化情報に基づく有用メトリックを提供するための装置及び方法
JP6435029B2 (ja) 映像符号化装置及び映像符号化プログラム
CN113068025A (zh) 解码预测方法、装置及计算机存储介质
US8767831B2 (en) Method and system for motion compensated picture rate up-conversion using information extracted from a compressed video stream
JP4078906B2 (ja) 画像信号の処理装置および処理方法、画像表示装置、それに使用される係数データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP4224662B2 (ja) 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、ならびに画像処理装置
US8848793B2 (en) Method and system for video compression with integrated picture rate up-conversion
JP2005294967A (ja) 映像符号化装置
US7706440B2 (en) Method for reducing bit rate requirements for encoding multimedia data
JP2001346208A (ja) 画像信号復号化装置および方法
JP2015073192A (ja) 映像符号化装置及び映像符号化プログラム
JP4406887B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090109