JP2005293993A - マグネトロン発振装置 - Google Patents

マグネトロン発振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005293993A
JP2005293993A JP2004106381A JP2004106381A JP2005293993A JP 2005293993 A JP2005293993 A JP 2005293993A JP 2004106381 A JP2004106381 A JP 2004106381A JP 2004106381 A JP2004106381 A JP 2004106381A JP 2005293993 A JP2005293993 A JP 2005293993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetron
circuit
power supply
switch circuit
oscillation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004106381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204505B2 (ja
Inventor
Kibatsu Shinohara
己拔 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Koshuha Co Ltd
Original Assignee
Nihon Koshuha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Koshuha Co Ltd filed Critical Nihon Koshuha Co Ltd
Priority to JP2004106381A priority Critical patent/JP4204505B2/ja
Priority to US11/097,610 priority patent/US7102110B2/en
Publication of JP2005293993A publication Critical patent/JP2005293993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204505B2 publication Critical patent/JP4204505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B9/00Generation of oscillations using transit-time effects
    • H03B9/01Generation of oscillations using transit-time effects using discharge tubes
    • H03B9/10Generation of oscillations using transit-time effects using discharge tubes using a magnetron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/34Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J25/00Transit-time tubes, e.g. klystrons, travelling-wave tubes, magnetrons
    • H01J25/50Magnetrons, i.e. tubes with a magnet system producing an H-field crossing the E-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32201Generating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32311Circuits specially adapted for controlling the microwave discharge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microwave Tubes (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】プラズマの電子温度をさらに低くし、しかも高いプラズマ密度を維持することが可能なマグネトロン電源装置を提供する。
【解決手段】マグネトロン1のヒーター/カソードH/KとアノードAとの間に電界を形成するアノード電源2と、ヒーター/カソードH/Kとアノード電源2との間に接続され制御信号S11,S12,S13に基づき導通および非導通が切り替わるスイッチ回路4とを備える。これにより、ヒーター/カソードH/KとアノードAとの間に間欠的な電界が形成されるので、マグネトロン1が間欠的に発振する。このようにして得られたマイクロ波でプラズマを生成すると、マイクロ波からプラズマへのエネルギー供給が停止されたときに、高いプラズマ密度を維持しつつプラズマの電子温度が低下する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マグネトロン発振装置に関し、特に、マグネトロンのカソードと接地したアノードとの間に電圧を印加してマイクロ波を発振させるマグネトロン発振装置に関する。
半導体集積回路の製造には、マイクロ波により生成されたプラズマの作用により結晶成長やエッチング、アッシング等の処理を行うプラズマ処理装置が用いられている。この種のプラズマ処理装置では、マイクロ波発振管としてマグネトロンが多用されている。マグネトロンは、カソードとアノードとの間に電界を形成し、カソードから放出されアノードに向かう電子と電界に直交方向に加えられた磁界との相互作用によりマイクロ波を発振するものであり、低価格かつ高効率であるという特徴がある。
図8は、従来のマグネトロン発振装置の構成を示す図である。この図において、マグネトロン1は、カソードとヒーターとが一体となったヒーター/カソードH/Kと、アノードAとを有している。アノードAは、複数個のベインで構成され、カソードKと同心的に設けられている。ベインで仕切られた空間により共振器が形成されている。
ヒーター/カソードH/Kの両端には、ヒーター電源3が接続されている。ヒーター電源3でヒーター/カソードH/Kに電流を流すことにより、ヒーター/カソードH/Kが加熱され、ヒーター/カソードH/Kから電子が放出される。
ヒーター/カソードH/Kの一端には、電源装置であるアノード電源2が接続されている。アースに接続されたアノードAに対し、負の電圧をアノード電源2からヒーター/カソードH/Kに印加することにより、ヒーター/カソードH/KとアノードAとの間に電界が形成され、ヒーター/カソードH/KからアノードAに向けて電子が放出される。
また、ヒーター/カソードH/Kと電源2,3との間には、マグネトロン1で生成されたマイクロ波がアノード電源2およびヒーター電源3に流入しないように、コイルL1,L2とコンデンサーC1,C2とからなるローパスフィルタが設けられている。なお、コイルL1,L2は、それぞれヒーター/カソードH/Kの両端とコンデンサーC1,C2との間に接続されている。また、コンデンサーC1,C2としては、マグネトロン1のヒーター/カソードH/Kを外部に取り出すために筐体に形成された貫通孔に挿入される貫通コンデンサー等が用いられており、コンデンサーC1,C2は、それぞれコイルL1,L2とヒーター電源3との接続点とアースとの間に接続されたコンデンサーに相当する。
なお、上述した従来技術は、出願人が出願時点で知る限りにおいて文献公知ではない。
また、出願人は、出願時までに本発明に関連する先行技術文献を発見することができなかった。よって、先行技術文献情報を開示していない。
上述した従来のマグネトロン発振装置では、アノード電源2から電圧を加えることにより、マグネトロン1を発振させていた。このようにして得られたマイクロ波電力でプラズマを生成すると低圧力で高密度なプラズマが得られ、かつ、マイクロ波より低い周波数の高周波電力で生成したプラズマより低い電子温度のプラズマが得られる。しかし、従来のマグネトロン発振装置を搭載したプラズマ処理装置では、例えば、微細なシリコン酸化膜コンタクトホールエッチング時の下地シリコンに対する選択性の低下や、ゲートポリシリコン電極エッチング時の蓄積電荷による異常なサイドエッチング、ゲート酸化膜の絶縁破壊等が発生し、このため、線幅1μm以下の微細加工を行うことが困難であるという問題があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、プラズマの電子温度をさらに低くし、しかも高いプラズマ密度を維持することが可能なマグネトロン発振装置を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明に係るマグネトロン発振装置は、マグネトロンのカソードとアノードとの間に電界を形成する電源装置と、カソードと電源装置との間に接続され制御信号に基づき導通および非導通が切り替わるスイッチ回路とを備えることを特徴とする。
また、カソードとスイッチ回路との間に接続されマグネトロンのパルス発振の立ち上がり時間を制御する充電回路を更に備えていてもよい。
また、第1の電源とこれよりも出力電圧の絶対値が小さい第2の電源を設け、第2の電源とカソードとの間に接続されスイッチ回路と相補的に導通および非導通が切り替わり、マグネトロンのパルス発振の立ち下がり時間を制御する放電回路とを更に備えていてもよい。
あるいは、電源装置に二つの出力端子を設け、出力電圧の絶対値がより大きい出力端子を第1の出力端子、他方を第2の出力端子とし、第2の出力端子とカソードとの間に接続されスイッチ回路と相補的に導通および非導通が切り替わり、マグネトロンのパルス発振の立ち下がり時間を制御する放電回路とを更に備えていてもよい。
また、少なくともスイッチ回路に発生する異常を検出し異常検出信号を出力する異常検出回路と、異常検出信号が入力されたときに電源装置とスイッチ回路との接続点をアースに接続する保護回路とを更に備えていてもよい。
あるいは、少なくともスイッチ回路に発生する異常を検出し異常検出信号を出力する異常検出回路と、異常検出信号が入力されたときに第1の電源とスイッチ回路との接続点あるいは第2の電源と放電回路との接続点をアースに接続する保護回路とを更に備えていてもよい。
あるいは、少なくともスイッチ回路に発生する異常を検出し異常検出信号を出力する異常検出回路と、異常検出信号が入力されたときに第1の出力端子とスイッチ回路との接続点あるいは第2の出力端子と放電回路との接続点をアースに接続する保護回路とを更に備えていてもよい。
ここで、少なくともスイッチ回路、放電回路および保護回路の何れか一つが、IGBT、FETおよびサイリスタのいずれかからなるスイッチング素子を備えていてもよい。
また、少なくともスイッチ回路、放電回路および保護回路の何れか一つが、直列または並列に接続された複数のスイッチング素子を備えていてもよい。
また、少なくとも電源装置、第1および第2の電源の何れか一つが、スイッチングレギュレーターからなるものであってもよい。
本発明に係るマグネトロン発振装置では、制御信号に基づきスイッチ回路でマグネトロンのカソードと電源装置との間の導通および非導通を切り替えることにより、カソードとアノードとの間に間欠的に電界が形成されるので、マグネトロンが間欠的に発振する。このようにして得られた間欠的なマイクロ波でプラズマを生成すると、マイクロ波からプラズマへのエネルギー供給が停止されたときに、高いプラズマ密度を維持しつつプラズマの電子温度が低下する。したがって、このマグネトロン発振装置をプラズマ処理装置に使用することにより、例えば半導体集積回路の製造において、従来よりも微細な加工を行うことが可能となる。
また、スイッチ回路と直列に充電回路を接続し、充電回路の抵抗値を適当に選ぶことでカソードとアース間に接続されたコンデンサーの容量値とにより時定数が決まり、スイッチ回路を非導通から導通に切り替えたときカソード−アノード間の電界の立ち上がり時間、ひいては間欠的な発振によるマイクロ波の立ち上がり時間を制御できる。
また、スイッチ回路に対して相補的に動作する放電回路に含まれる放電用スイッチ回路により、コンデンサーと第2の電源または電源装置の第2の端子との間の導通および非導通を切り替える。第2の電源または電源装置の第2の端子は第1の電源または電源装置の第1の端子よりも出力電圧の絶対値が小さいので、スイッチ回路が導通状態のときに第1の電源または電源装置の第1の端子により充電されたコンデンサーの電荷は、スイッチ回路が非導通になったときに、導通状態になった放電回路を介して第2の電源または電源装置の第2の端子に放電される。このため、放電用スイッチ回路を導通にしたときカソード−アノード間の電界の立ち下がり時間、ひいては間欠的な発振によるマイクロ波の立ち下がり時間が短くなる。
また、放電回路に含まれる放電用抵抗により、第2の電源または電源装置の第2の端子に流れる電流が制限される。この状態の下では、マグネトロンから第2の電源または電源装置の第2の端子をみた抵抗値にコンデンサーの容量値を掛けた時定数により決まる立ち下がり時間でマグネトロンの発振が停止する。
また、異常検出回路でスイッチ回路等に発生する異常を検出し、異常が検出されたときに、例えば電源装置とスイッチ回路との接続点をアースに接続する。これにより、電源装置がOFF状態になり、異常電流によるスイッチ回路等の破損を防止することができる。
また、スイッチ回路、放電回路および保護回路を、それぞれ直列または並列に接続された複数のスイッチング素子で構成することにより、異常電圧または異常電流によるスイッチング素子の破損を防止することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において、図8に示した構成要素と同一または相当する部分については図8と同一符号を付し、適宜その説明を省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るマグネトロン発振装置の構成を示すブロック図である。この図に示すマグネトロン発振装置には、アノード電源(電源装置)2の出力側にスイッチ回路4が設けられている。
スイッチ回路4は、3個のスイッチング素子Tr11,Tr12,Tr13が直列接続された構成をしている。スイッチング素子Tr11〜Tr13は、入力される第1の制御信号S11,S12,S13の極性により導通および非導通が切り替わる。例えば、スイッチング素子Tr11〜Tr13がnチャネルMOSFETで形成されている場合には、制御信号S11,S12,S13の極性がソースに対して正のときに導通し、負のときに非導通となる。スイッチ回路4のスイッチング素子Tr11〜Tr13が導通しているときには、アノード電源2からの負の電圧がヒーター/カソードH/Kに出力され、非導通のときには、負の電圧の出力が停止される。制御信号S11,S12,S13の極性を周期的に変化させることにより、制御信号S11,S12,S13の周期に応じてヒーター/カソードH/KとアノードAとの間に電圧が間欠的に印加される。その結果、ヒーター/カソードH/KとアノードAとの間には間欠的に電界が形成される。この電界のエネルギーにより、マグネトロン1が発振し、間欠的なマイクロ波が出力される。このマイクロ波でプラズマを生成すると、マイクロ波からプラズマへのエネルギー供給が停止されたときに、プラズマの電子温度が低下するがプラズマ密度は殆ど変化せず、高いプラズマ密度を維持する。すなわち、電子温度が低くプラズマ密度が高いプラズマが得られる。
ここで、制御信号S11,S12,S13として極性変化の周期が短いパルス信号を用いることにより、マグネトロン1がパルス発振し、パルス状のマイクロ波が出力される。このマイクロ波がONの時、マイクロ波からプラズマへのエネルギー供給によりプラズマのプラズマ密度が高くなる。マイクロ波がOFFの時、プラズマはプラズマ密度高が殆ど変わらずにプラズマの電子温度が下がる。従って高密度・低電子温度のプラズマが得られる。よって、このマグネトロン発振装置をプラズマ処理装置に使用することにより、例えば半導体集積回路の製造において、従来よりも微細な加工を行うことが可能となる。
なお、スイッチ回路4は1個のスイッチング素子で構成してもよい。また、3個に限らず、複数のスイッチング素子が直列接続された構成としてもよい。この場合には、スイッチ回路4の両端に異常電圧がかかったときに異常電圧が分圧され、スイッチング素子1ヶあたりに加わる電圧が下がり破損を防止することができる。また、複数のスイッチング素子が並列接続された構成としてもよい。この場合には、スイッチ回路4に異常電流が流入したときに異常電流が分流され、スイッチング素子1ヶあたりに流入する異常電流が減り破損を防止することができる。また、スイッチング素子として、IGBT(insulated-gate bipolar transistor)、FET(Field Effect Transistor)またはサイリスタを用いてもよい。
また、アノード電源2として、スイッチングレギュレーターを用いてもよい。スイッチングレギュレーターを用いることにより、アノード電源2の出力電圧の安定化が図れるので、マグネトロン1から安定したマイクロ波出力を得ることができる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態に係るマグネトロン発振装置では、マグネトロン1からみたアノード電源2の出力インピーダンスの抵抗分とコンデンサーC1,C2の容量値との積である時定数が存在する。この時定数は、アノード電源2によりヒーター/カソードH/KとアノードAとの間に印加される電圧の立ち上がり時間および立ち下がり時間に大きな影響を与える。制御信号S11,S12,S13として図2(a)に示すようなパルス波形を用いても、上記アノード電圧は立ち上がりおよび立ち下がりが遅れ、図2(b)に示すような波形になる。例えば、アノード電源2の出力インピーダンスの抵抗分が約7kΩ、コンデンサーC1,C2の容量値が約2000pFのときには、上記電圧の立ち上がり時間t1および立ち下がり時間t2が20μs〜50μsとなる。ヒーター/カソードH/KとアノードAとの間に印加される電圧によりマグネトロン1が発振するので、マグネトロン1から出力される間欠的なマイクロ波の電力もまた図2(b)の波形と同様に、立ち上がりおよび立ち下がりが遅れる。
マイクロ波の立ち上がりおよび立ち下がりが遅れる結果、マイクロ波のON/OFFの周期を短くすることができない。また、鋭いパルス立ち下がり波形が形成されずプラズマ処理で重要な働きをするプラズマのアフタグローの生成効率が低下してしまう。
そこで、本実施の形態では、マイクロ波の立ち上がりを速くするために充電回路を備えたマグネトロン発振装置について説明する。
図3は、本実施の形態に係るマグネトロン発振装置の構成を示すブロック図である。この図において、図1に示した構成要素と同一または相当する部分については図1と同一符号を付し、適宜その説明を省略する。
図3に示すマグネトロン発振装置には、充電回路5が設けられている。充電回路5は、コンデンサーC2とヒーター電源3との接続点と、スイッチ回路4との間に直列に接続されている。この充電回路5は、インピーダンス回路Z1を含んでいる。一方、アノード電源2の出力インピーダンスがZ1に対して低くなるようにするため、アノード電源2の出力は、コンデンサーを入れるか、出力特性を定電圧特性としている。
このような充電回路5を設けることにより、アノード電源2から出力される電流は、インピーダンスZ1の抵抗値により決定される。インピーダンス回路Z1の抵抗値に対しアノード電源2の出力インピーダンスが十分に小さい場合には、マグネトロン1からみたアノード電源2側の抵抗値は、インピーダンス回路Z1の抵抗値とほぼ同一の値になる。したがって、マグネトロン1からみたアノード電源2側の抵抗値とコンデンサーC1,C2の容量値との積で決まる時定数はインピーダンスZ1の抵抗値により決定される。従って、インピーダンスZ1の抵抗値を適当に選ぶことにより立ち上がり時間を制御することができる。
このため、スイッチ回路4を非導通から導通に切り替えたときに、アノード電源2の出力電圧によりコンデンサーC1,C2への充電が速やかに行われる。その結果、ヒーター/カソードH/KとアノードAとの間に印加される電圧の立ち上がり時間、ひいてはマイクロ波の立ち上がり時間t1が短くなる。インピーダンス回路Z1の抵抗値を適切に選ぶことにより、立ち上がり時間t1を1μs以下にすることが可能である。
したがって、本実施の形態によれば、マイクロ波のON/OFFの周期を短くしてもマイクロ波の立ち上がりの遅れによりON時間が短くなることはないので、プラズマの生成効率を維持することができる。
なお、上述したように充電回路5を設けて定電流特性を持った動作とすることにより、マグネトロン1の発振動作を安定させ、安定したマイクロ波出力を得ることができる。
また、マグネトロン1の発振時、アノード電源2の出力は充電回路5のインピーダンス回路Z1を通してマグネトロン1のヒーター/カソードH/Kに印加されるので、マグネトロン1に対し過度な電流が加えられることをインピーダンス回路Z1の抵抗値により抑制することができる。
[第3の実施の形態]
上述したように、第1の実施の形態に係るマグネトロン発振装置では、マグネトロン1から出力されるマイクロ波の立ち下がりが遅れる。その結果、鋭いパルス立ち下がり波形が形成されずプラズマ処理で重要な働きをするプラズマのアフタグローの生成効率が低下してしまう。
そこで、本実施の形態では、マイクロ波の立ち下がりを速くするために放電回路を備えたマグネトロン発振装置について説明する。
図4は、本実施の形態に係るマグネトロン発振装置の構成を示すブロック図である。この図において、図1に示した構成要素と同一または相当する部分については図1と同一符号を付し、適宜その説明を省略する。
図4に示すマグネトロン発振装置には、マグネトロン1への電圧印加停止時に、コンデンサーC1,C2に充電された電荷を放電する放電回路6が設けられている。また、アノード電源2に代えて、カソード電源20が用いられている。
ここで、アノード電源20には、直列に接続された複数の電圧源V1,V2,V3からなる第1の電源21と、アース側の2つの電圧源V1,V2からなる第2の電源22とが内在している。なお、電圧源V1〜V3として、スイッチングレギュレーターを用いてもよい。第1および第2の電源21,22のアース端子をアース端子20A、第1の電源21の出力端子を第1の出力端子21A、第2の電源22の出力端子を第2の出力端子22Aとする。第2の電源22は第1の電源21よりも電圧源の数が少ないので、第2の出力端子22Aからは第1の出力端子21Aよりも小さい電圧(絶対値)が出力される。
スイッチ回路4は、コンデンサーC2とヒーター電源3との接続点と、アノード電源20の第1の出力端子21Aとの間に接続されている。放電回路6は、上記接続点とアノード電源20の第2の出力端子22Aとの間に接続されている。
放電回路6は、3個のスイッチング素子Tr21,Tr22,Tr23とインピーダンス回路Z2とが直列接続された構成をしている。スイッチング素子Tr21〜Tr23は、入力される第2の制御信号S21,S22,S23の極性により導通および非導通が切り替わる。図5に示すように、制御信号S11,S12,S13と制御信号S21,S22,S23とは互いに逆極性であり、パルスの立ち上がり時にスイッチ回路4のスイッチング素子Tr11〜Tr13が導通状態となり、次にパルスの立ち下がり時に放電回路6のスイッチング素子Tr21〜Tr23が短時間導通状態となる。すなわち、スイッチ回路4が導通または非導通のときには、放電回路6は非導通または導通となる。
スイッチング素子Tr21〜Tr23に直列に接続されたインピーダンス回路Z2としては、コンデンサーC1,C2に充電された電荷が速やかに放電されるような値とする。
次に、本実施の形態の動作について説明する。
第1の制御信号S11,S12,S13の極性が正、第2の制御信号S21,S22,S23の極性が負のときには、スイッチ回路4が導通し、放電回路6が非導通になる。このとき、アノード電源20の第1の出力端子21Aの出力電圧は、コンデンサーC1,C2を充電するとともに、マグネトロン1のヒーター/カソードH/KとアノードAとの間に印加されてマグネトロン1を発振させる。
その後、第1および第2の制御信号S11,S12,S13およびS21,S22,S23の極性がそれぞれ負および正に反転すると、スイッチ回路4が非導通になり、放電回路6が導通する。このとき、アノード電源20の第1の出力端子21Aの出力電圧は、スイッチ回路4により遮断される。また、アノード電源20の第2の出力端子22Aの出力電圧が、充電されたコンデンサーC1,C2の電圧よりも低いので、コンデンサーC1,C2に充電された電荷が、導通している放電回路6を通ってアノード電源20の第2の出力端子22Aに放電される。これにより、ヒーター/カソードH/KとアノードA間の電圧が低下し、マグネトロン1の発振が停止する。
放電回路6には、スイッチング素子Tr21のマグネトロン1側にインピーダンス回路Z2が直列に接続されているので、第2の実施の形態におけるインピーダンス回路Z1と同じ作用により、マグネトロン1からみたアノード電源20(第2の電源22)側の抵抗値が小さくなり、この抵抗値とコンデンサーC1,C2の容量値の積である時定数も小さくなる。このため、コンデンサーC1,C2の放電が速やかに行われる。その結果、ヒーター/カソードH/KとアノードA間の電圧の立ち下がり時間t2、ひいてはマイクロ波の立ち下がり時間が短くなる。インピーダンス回路Z2の抵抗値を適切に選ぶことにより、立ち下がり時間t2を1μs以下にすることが可能である。
したがって、本実施の形態によれば、マイクロ波のON/OFFの周期を短くすることができ、また、コンデンサーC1,C2に充電された電荷を速やかに放電し、マグネトロンの発振を停止し、アフタグローの生成効率の低下を阻止できる。
なお、放電回路6は1個のスイッチング素子で構成されてもよい。また、3個に限らず、複数のスイッチング素子が直列接続された構成としてもよい。また、複数のスイッチング素子が並列接続された構成としてもよい。また、スイッチング素子として、IGBT、FETまたはサイリスタを用いてもよい。
また、アノード電源20に第1および第2の電源21,22が内在している構成を示したが、第1および第2の電源21,22がそれぞれ独立に設けられた構成としてもよい。
[第4の実施の形態]
図6は、本発明の第4の実施の形態に係るマグネトロン発振装置の構成を示すブロック図である。この図において、図1、図3および図4に示した構成要素と同一または相当する部分については、これらの図と同一符号を付し、適宜その説明を省略する。
図6に示すマグネトロン発振装置には、第2の実施の形態における充電回路5および第3の実施の形態における放電回路6の両方が設けられている。このため、マグネトロン1の間欠的な発振によるマイクロ波の立ち上がり時間t1および立ち下がり時間t2を短くし、例えばそれぞれを1μs以下にすることが可能である。従って、次に述べるようなパルス発振の条件であるマイクロ波のON/OFFの周期を40μs程度、すなわちマイクロ波のON時間およびOFF時間をそれぞれ20μs程度まで短くすることは充分可能となる。
ECRプラズマ、誘導結合プラズマ、ヘリコン波プラズマ等のプラズマ生成方式等の条件により若干相違するが、マイクロ波をOFFにしてから20μs程度まではプラズマの電子温度は低下するものの、プラズマ密度は維持される。このため、マイクロ波のON/OFFの周期を40μs程度まで短くすることにより、プラズマの生成効率を維持しつつ、その電子温度を低下させることができ、しかも高いプラズマ密度を維持することができる。したがって、このマグネトロン発振装置をプラズマ処理装置に使用することにより、例えば半導体集積回路の製造において、線幅1μm以下の微細加工を行うことが可能となる。
[第5の実施の形態]
本発明の第5の実施の形態に係るマグネトロン発振装置は、異常電流による各部の破損を防止できるようにしたものである。図7は、このマグネトロン発振装置の構成を示すブロック図である。この図において、図1、図3、図4および図6に示した構成要素と同一または相当する部分については、これらの図と同一符号を付し、適宜その説明を省略する。
図7に示すマグネトロン発振装置には、異常検出回路としてのセンサ7,8と、保護回路9とが設けられている。ここで、センサ7は、アノード電源20の第1の出力端子21Aにスイッチ回路4と直列に接続され、スイッチ回路4に流れる異常電流を検出する。センサ8は、アノード電源20の第2の出力端子22Aに放電回路6と直列に接続され、放電回路6に流れる異常電流を検出する。センサ7,8は共に、異常電流を検出したときに、異常検出信号としてトリガーTrgを保護回路9に出力する。
保護回路9は、アノード電源20の第1の出力端子21Aに接続され、トリガーTrgが入力されたときに第1の出力端子21Aをアースに短絡する。この保護回路9は、3個のスイッチング素子SCR1,SCR2,SCR3が直列に接続された構成をしている。スイッチング素子は通常は非導通であり、トリガーTrgが入力されたときのみ導通し、アノード電源20の第1の出力端子21Aをアースに短絡する。
このような構成にすることにより、異常電流が発生したときに、アノード電源20の第1の出力端子21Aが瞬時にアースに短絡され、アノード電源20が強制的にOFF状態になる。したがって、異常電流によるマグネトロン1、スイッチ回路4および放電回路6の破損を防止することができる。
なお、保護回路9は1個のスイッチング素子で構成してもよい。また、3個に限らず、複数のスイッチング素子が直列接続された構成としてもよい。また、複数のスイッチング素子が並列接続された構成としてもよい。また、スイッチング素子として、IGBT、FETまたはサイリスタを用いてもよい。
また、アノード電源20に第1および第2の電源21,22が内在している場合について説明したが、第1および第2の電源21,22がそれぞれ独立に設けられた場合には、第1の電源21の第1の出力端子21Aおよび第2の電源22の第2の出力端子22Aいずれにも保護回路を設ける。しかし、いずれの場合もそれらの接続位置に限定されるものではなく適宜選定すればよい。
また、センサ7,8がアノード電源20の第1および第2の出力端子21A,22Aに接続される例を示したが、センサ7,8の接続位置はこの位置に限定されるものではない。また、スイッチ回路4や放電回路6を構成するスイッチング素子Tr11,Tr21等の誤動作を引き起こす電磁波を検出するセンサを用いてもよい。この場合には、電磁波の検出に最も適した場所にセンサを配置することが望ましい。
本発明に係るマグネトロン発振装置は、半導体集積回路製造のプラズマ処理装置等に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るマグネトロン発振装置の構成を示すブロック図である。 (a)第1の制御信号の波形と、(b)ヒーター/カソード−アノード間の電圧の波形との関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るマグネトロン発振装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るマグネトロン発振装置の構成を示すブロック図である。 (a)第1の制御信号の波形と、(b)第2の制御信号の波形との関係を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係るマグネトロン発振装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態に係るマグネトロン発振装置の構成を示すブロック図である。 従来のマグネトロン発振装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1…マグネトロン、2,20…アノード電源、3…ヒーター電源、4…スイッチ回路、5…充電回路、6…放電回路、7,8…センサ、9…保護回路、20A…アース端子、21…第1の電源、21A…第1の出力端子、22…第2の電源、22A…第2の出力端子、C1,C2…コンデンサー、H/K…ヒーター/カソード、A…アノード、L1,L2…コイル、S11,12,13,S21,22,23…制御信号、SCR1,SCR2,Tr11〜Tr13,Tr21〜Tr23…スイッチング素子、Trg…トリガー、V1〜V3…電圧源、Z1,Z2…インピーダンス回路。

Claims (10)

  1. マイクロ波を発振するマグネトロンと、該マグネトロンに電力を加える電源装置を備え、該電源装置により前記マグネトロンのカソードと接地したアノードとの間に電圧を印加してマイクロ波を発振させるマグネトロン発振装置において、
    前記カソードと前記電源装置との間に接続され制御信号に基づき導通および非導通が切り替わるスイッチ回路を備えることにより前記マグネトロンをパルス発振させるようにしたことを特徴とするマグネトロン発振装置。
  2. 請求項1に記載のマグネトロン発振装置において、
    前記カソードと前記スイッチ回路との間に接続された充電回路を更に備え、前記マグネトロンのパルス発振の立ち上がり時間を制御することを特徴とするマグネトロン発振装置。
  3. 請求項1または2に記載のマグネトロン発振装置において、
    前記電源装置を第1の電源とし、該第1の電源よりも出力電圧の絶対値が小さい第2の電源を設け、
    前記カソードと前記第2の電源との間に接続され前記スイッチ回路と相補的に導通および非導通が切り替わる放電用スイッチ回路と放電用抵抗を含む放電回路と
    を更に備え、前記マグネトロンのパルス発振の立ち下がり時間を制御することを特徴とするマグネトロン発振装置。
  4. 請求項1または2に記載のマグネトロン発振装置において、
    前記電源装置に二つの出力端子を設け、出力電圧の絶対値がより大きい出力端子を第1の出力端子、他方を第2の出力端子とし、
    前記カソードと前記第2出力端子との間に接続され前記スイッチ回路と相補的に導通および非導通が切り替わる放電用スイッチ回路と放電用抵抗を含む放電回路と
    を更に備え、前記マグネトロンのパルス発振の立ち下がり時間を制御することを特徴とするマグネトロン発振装置。
  5. 請求項1または2に記載のマグネトロン発振装置において、
    少なくとも前記スイッチ回路に発生する異常を検出し異常検出信号を出力する異常検出回路と、
    前記異常検出信号が入力されたときに前記電源装置と前記スイッチ回路との接続点をアースに接続する保護回路と
    を更に備えることを特徴とするマグネトロン発振装置。
  6. 請求項3に記載のマグネトロン発振装置において、
    少なくとも前記スイッチ回路に発生する異常を検出し異常検出信号を出力する異常検出回路と、
    前記異常検出信号が入力されたときに前記第1の電源と前記スイッチ回路との接続点あるいは前記第2の電源と前記放電回路との接続点をアースに接続する保護回路と
    を更に備えることを特徴とするマグネトロン発振装置。
  7. 請求項4に記載のマグネトロン発振装置において、
    少なくとも前記スイッチ回路に発生する異常を検出し異常検出信号を出力する異常検出回路と、
    前記異常検出信号が入力されたときに前記第1の出力端子と前記スイッチ回路との接続点あるいは前記第2の出力端子と前記放電回路との接続点をアースに接続する保護回路と
    を更に備えることを特徴とするマグネトロン発振装置。
  8. 請求項1〜7に記載のマグネトロン発振装置において、
    少なくとも前記スイッチ回路、放電回路および保護回路の何れか一つが、IGBT、FETおよびサイリスタのいずれかからなるスイッチング素子を備えることを特徴とするマグネトロン発振装置。
  9. 請求項1〜8に記載のマグネトロン発振装置において、
    少なくとも前記スイッチ回路、放電回路および保護回路の何れか一つが、直列または並列に接続された複数のスイッチング素子を備えることを特徴とするマグネトロン発振装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のマグネトロン発振装置において、
    少なくとも前記電源装置、第1および第2の電源の何れか一つが、スイッチングレギュレーターからなることを特徴とするマグネトロン発振装置。
JP2004106381A 2004-03-31 2004-03-31 マグネトロン発振装置 Expired - Lifetime JP4204505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106381A JP4204505B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 マグネトロン発振装置
US11/097,610 US7102110B2 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Magnetron oscillating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106381A JP4204505B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 マグネトロン発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293993A true JP2005293993A (ja) 2005-10-20
JP4204505B2 JP4204505B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35053521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106381A Expired - Lifetime JP4204505B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 マグネトロン発振装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7102110B2 (ja)
JP (1) JP4204505B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101520251B1 (ko) * 2013-09-12 2015-05-15 한국전기연구원 전원 보정 회로를 포함하는 마그네트론 전원 공급 장치
KR20160009411A (ko) * 2014-07-16 2016-01-26 한국원자력연구원 마그네트론의 주파수 조정회로

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070095281A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Stowell Michael W System and method for power function ramping of microwave liner discharge sources
CN105122569B (zh) * 2013-03-15 2019-02-26 贺利氏特种光源美国有限责任公司 用于采用双电源给双磁控管供电的系统和方法
US9812295B1 (en) 2016-11-15 2017-11-07 Lyten, Inc. Microwave chemical processing
US9767992B1 (en) 2017-02-09 2017-09-19 Lyten, Inc. Microwave chemical processing reactor
US9997334B1 (en) 2017-02-09 2018-06-12 Lyten, Inc. Seedless particles with carbon allotropes
CN110418816B (zh) 2017-03-16 2022-05-31 利腾股份有限公司 碳和弹性体整合
US10920035B2 (en) 2017-03-16 2021-02-16 Lyten, Inc. Tuning deformation hysteresis in tires using graphene
US10502705B2 (en) 2018-01-04 2019-12-10 Lyten, Inc. Resonant gas sensor
US10756334B2 (en) 2017-12-22 2020-08-25 Lyten, Inc. Structured composite materials
WO2019143559A1 (en) 2018-01-16 2019-07-25 Lyten, Inc. Microwave transparent pressure barrier
US10812020B1 (en) 2019-08-19 2020-10-20 Lyten, Inc. Energy emitter control circuit
CN113948356B (zh) * 2021-10-14 2022-07-26 四川大学 磁控管阳极电源纹波混频无线携能通信装置和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591826A (en) * 1969-02-17 1971-07-06 Litton Precision Prod Inc Microwave oven power supply circuit having hot-wire relays
JPH07111918B2 (ja) * 1987-07-28 1995-11-29 三菱電機株式会社 マイクロ波放電光源装置
US5012058A (en) * 1987-12-28 1991-04-30 General Electric Company Magnetron with full wave bridge inverter
US5347236A (en) * 1993-06-25 1994-09-13 Honeywell Inc. Modulator for negative pulse activated oscillators
KR100436148B1 (ko) * 2001-12-24 2004-06-14 삼성전자주식회사 전자렌지
JP2003332039A (ja) * 2002-03-04 2003-11-21 Sharp Corp 高周波加熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101520251B1 (ko) * 2013-09-12 2015-05-15 한국전기연구원 전원 보정 회로를 포함하는 마그네트론 전원 공급 장치
KR20160009411A (ko) * 2014-07-16 2016-01-26 한국원자력연구원 마그네트론의 주파수 조정회로
KR101636704B1 (ko) 2014-07-16 2016-07-07 한국원자력연구원 마그네트론의 주파수 조정회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204505B2 (ja) 2009-01-07
US20050218813A1 (en) 2005-10-06
US7102110B2 (en) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102110B2 (en) Magnetron oscillating apparatus
US11670484B2 (en) Variable output impedance RF generator
JP6181792B2 (ja) イオンエネルギー分布を制御するためのシステム、方法、および装置
US10026594B2 (en) RF impedance matching network
US20210029815A1 (en) Nanosecond pulser rf isolation
KR101190138B1 (ko) 바이폴라 펄스 전원 및 복수의 바이폴라 펄스 전원으로 구성된 전원 장치
TWI777834B (zh) 阻抗整合裝置
KR20140060502A (ko) 개선된 플라즈마 에너지 처리 시스템들에 대한 이온 에너지 제어 시스템
JP4850318B1 (ja) 放電加工機用電源装置およびその制御方法
US11569066B2 (en) Pulsed voltage source for plasma processing applications
JP4118964B2 (ja) 消弧回路及び消弧方法
JP2010278839A (ja) ピークホールド形検波回路
US7166853B2 (en) Active method and system of establishing electrical contact
US20170077922A1 (en) Device
JP6368928B2 (ja) 直流スパッタ装置用電源装置
JP6458826B2 (ja) ゲート駆動回路
JP3014867B2 (ja) 放電を利用する真空装置における放電検出装置
EP0357121B1 (en) High-frequency power oscillator
JPH0467373B2 (ja)
JP2000150461A (ja) マイクロ波発生ユニット及びそれを備えたプラズマ処理装置
PL61526B1 (ja)
KR20030096999A (ko) 인버터전자레인지의 인버터회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4204505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term