JP2005289037A - 受像材料及びインクジェット記録方法 - Google Patents

受像材料及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005289037A
JP2005289037A JP2004302754A JP2004302754A JP2005289037A JP 2005289037 A JP2005289037 A JP 2005289037A JP 2004302754 A JP2004302754 A JP 2004302754A JP 2004302754 A JP2004302754 A JP 2004302754A JP 2005289037 A JP2005289037 A JP 2005289037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
receiving layer
particles
receiving material
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004302754A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004302754A priority Critical patent/JP2005289037A/ja
Publication of JP2005289037A publication Critical patent/JP2005289037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 インクジェット記録インクとして分散インクを用いた場合でも浸透性がよく、ラインヘッドによる高速印画が可能で、加熱による平滑化処理により光沢性に優れた画像を形成することができる受像材料を提供することにあり、さらに、前記受像材料を用いる記録方法を提供する。
【解決手段】 支持体上に、貫通孔を有する粒子及び凹部を有する粒子のうちの少なくとも一方の粒子を含むインク受容層を有し、かつ該インク受容層が熱可塑性を有するとともに、当該熱可塑性に起因する熱可塑性成分の含有率がインク受容層中の固形分全体に対して50質量%以上であることを特徴とする受像材料、及び該受像材料に、分散インク、顔料インク、水溶性染料インク、光硬化性インク、及び溶剤系インクのうちのいずれかのインクを用いて記録し、得られた受像材料を平滑化処理することを特徴とするインクジェット記録方法である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、インクジェット記録等に用いる受像材料及びインクジェット記録方法に関する。
インクジェット記録用受像材料には、形成される画像の彩度が高いこと、色素が該インクジェット記録用受像材料に強固に染着可能であること、速乾性でありインク滲み等を生じないこと、などの特性が要求される。従来、これらの要求に応えるためのインクジェット用受像材料として、支持体に、無機微粒子とポリビニルアルコールやゼラチン等の水溶性樹脂を含有する液を塗布して空隙層(インク受容層)を形成したもの(例えば以下の特許文献1を参照)等が知られている。
一方、インクジェット記録インクとしては水溶性染料系、顔料系、分散インク系、UVインク系、溶剤系等の種々のインクジェット記録インクが知られているが、実用上は水溶性染料系のインクが大勢を占めており、顔料系インクも一部用いられている。顔料系インクは水溶性染料系インクに比較して耐水性や耐光性が優れているが、色相の鮮やかさが水溶性染料インクに比べて劣ることが知られている。そこで、耐光性、耐水性が優れ、且つ色相も鮮やかなインクジェット記録用インクとして分散インク系が提案されてきた(特願2003−24530)。しかしながら、該顔料系インク、及び該分散インクは、前記のごときインク受容層を設けたインクジェット記録用受像材料に印画すると、インク受容層内部に十分浸透せず耐擦過性や光沢性が劣ることが知られている。
この問題を解決するものとして顔料(カーボンブラック)の一次粒子径が小さくかつストラクチャーの低いカーボンブラックと、特定のバインダー(アミド結合及び/又はウレタン結合を有する高分子)を含む水性インクを用いて、特定のインクジェット記録用シート、すなわち、支持体の表面に平均細孔径が1μm以下の多孔質層(無機微粒子がバインダ樹脂により分散された液を塗布することにより形成)を設けた記録用シートに印画する記録方法が知られている(以下の特許文献2を参照)。そして、前記多孔質層の平均細孔径を1μm以下にする理由は、平均細孔径がこれ以上であるとインク中のカーボンブラック分散粒子が多孔質層中に浸透して記録シート上に残らず印字濃度が不十分となるためであるとされている。
ところで、画像記録における技術課題の1つは記録速度の向上であり、インクジェット記録においても高速印画、特にラインヘッドを用いての高速印画に対する要請が大きい。
しかしながら、従来のインクジェット用受像材料におけるインク受容層の平均細孔径は比較的小さく(例えば、前記特許文献2の段落0085の表7に記載の記録用シート(専用光沢フィルムB)では0.03μm)、インクジェット記録インクとして種々開発されている水溶性染料系、顔料系、分散インク系、UVインク系、溶剤系等のインクにより、必ずしもすべて良好に印画ができるものではない。特に分散インク系のインクジェット記録インク、すなわち、油溶性染料を油溶性ポリマーの微粒子中に内包させた着色微粒子を分散させたインクを、前記のごときインクジェット用受像材料に印画すると、浸透性が極めて悪く速乾性がないため、分散インクを高速印画に用いることは現状では不可能である。
高速インクジェット記録に関するものとして、以下の特許文献3では、高速印画に対応するとともにインクのボケや滲みを防ぐ記録シートが提案されているが、この記録シートは、無機粉体とポリオレフィン系樹脂とからなり、空孔容積の少なくとも80%が1μm以下の細孔直径を有する、言い換えれば細孔直径1μm以下を越える細孔を実質的に排除した(段落0007)記録用シートが記載されている。
しかし、この記録シートの製造方法は、無機粉体とポリオレフィン系樹脂に可塑剤を混合し、加熱溶融・混練しながらシート状に成形した後、更に有機溶剤で可塑剤を抽出除去しなければならず、製造上問題が多い。また、上記方法で製造した多孔質膜は、疎水性が強く、水性インクの吸液性は十分なものではない。
一方、下記の特許文献4には、支持体上に、表面にプラス荷電を有する微粒子と、表面にマイナス荷電を有する微粒子と、水性バインダーとを含有する受像層用液を塗布し乾燥して、多孔質構造の受像層を形成したインクジェット記録用受像材料が記載されている。前記受像層は強度に優れ、空隙率が高く、均一な空孔を有しているため、インクの吸収性が高く、色素の染着性に優れている。
しかしながら、前記インクジェット記録用受像材料も基本的に水溶性染料系インクを対象としたものであり、また平均細孔径は0.1μm以下である。
さらに、下記の特許文献5には、多孔質樹脂粒子を含有するインクジェット記録シートが記載されている。当該インクジェット記録シートは、多孔質樹脂粒子を含有することにより、吸水・吸油性に優れ、ひいては、高解像度、高速のインクジェット方式に対応することができる。しかしながら、このインクジェット記録シートは、上質紙を用いたドキュメント印刷においては吸水性に優れているものの、カオリンクレーなど吸水性が充分ではない素材の影響があり、吸水性のない支持体を使用する場合には充分ではないという問題があった。また、このインクジェット記録シートは、加熱による平滑化処理を行っても十分に光沢性に優れた画像を得ることができなかった。
特開平10−119423号公報 特開2002−97390号公報(請求項1及び請求項6) 特開2000−190630号公報 特開2000−238408号公報 特開平7−1835号公報
本発明は、前記のごとき要請に基づいてなされたものであり、その目的は、インクとして分散インクを用いた場合でも浸透性がよく、ラインヘッドによる高速印画が可能で、加熱による平滑化処理により光沢性に優れた画像を形成することができる受像材料、及び該受像材料を用いるインクジェット記録方法を提供することにある。
前記課題を解決する手段は以下の通りである。すなわち、
<1> 支持体上に、貫通孔を有する粒子及び凹部を有する粒子のうちの少なくとも一方の粒子を含むインク受容層を有し、かつ該インク受容層が熱可塑性を有するとともに、当該熱可塑性に起因する熱可塑性成分の含有率がインク受容層中の固形分全体に対して50質量%以上であり、かつ前記貫通孔を有する粒子又は凹部を有する粒子がインク受容層中の固形分全体に対して10質量%以上であることを特徴とする受像材料である。
<2> 前記貫通孔を有する粒子が有機粒子であることを特徴とする前記<1>に記載の受像材料である。
<3> 前記有機粒子がスチレン系又はアクリル系の粒子であることを特徴とする前記<2>に記載の受像材料である。
<4> 前記凹部を有する粒子が赤血球型扁平粒子であることを特徴とする前記<1>から<3>のいずれかに記載の受像材料である。
<5> 前記インク受容層が熱可塑性微粒子を含むことを特徴とする前記<1>から<4>のいずれかに記載の受像材料である。
<6> 前記インク受容層が熱可塑性水溶性ポリマーを含むことを特徴とする前記<1>から<5>のいずれかに記載の受像材料である。
<7> 前記インク受容層が多孔質層であって、その平均細孔径が0.1μm以上であることを特徴とする前記<1>から<6>のいずれかに記載の受像材料である。
<8> 前記インク受容層の熱可塑性成分が、有機粒子、熱可塑性微粒子、及び熱可塑性水溶性ポリマーのうちの少なくともいずれか1種であって、有機粒子、熱可塑性微粒子、及び熱可塑性水溶性ポリマーのうちのいずれか1種以上のTgが150℃以下であることを特徴とする前記<1>から<7>のいずれかに記載の受像材料である。
<9> 前記受像材料が、インクジェット記録用であることを特徴とする前記<1>から<8>のいずれかに記載の受像材料である。
<10> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の受像材料に、分散インク、顔料インク、水溶性染料インク、光硬化性インク、及び溶剤系インクのうちのいずれかのインクを用いて記録し、得られた受像材料を平滑化処理することを特徴とするインクジェット記録方法である。
本発明によると、インクとして分散インクを用いた場合でも浸透性がよく、ラインヘッドによる高速印画が可能で、加熱による平滑化処理により光沢性に優れた画像を形成することができる受像材料、及び該受像材料を用いるインクジェット記録方法を提供することができる。
本発明の受像材料は、支持体上に、貫通孔を有する粒子(以下、「貫通孔粒子」と呼ぶ。)及び凹部を有する粒子のうちの少なくとも一方の粒子を含むインク受容層を有し、支持体上に、貫通孔を有する粒子及び凹部を有する粒子のうちの少なくとも一方の粒子を含むインク受容層を有し、かつ該インク受容層が熱可塑性を有するとともに、当該熱可塑性に起因する熱可塑性成分の含有率がインク受容層中の固形分全体に対して50質量%以上であり、かつ前記貫通孔を有する粒子又は凹部を有する粒子がインク受容層中の固形分全体に対して10質量%以上であることを特徴としている。
本発明の受像材料においては、前記インク受容層が、貫通孔粒子及び凹部を有する粒子の少なくとも一方の粒子を含み、当該粒子により、インク受容層のインクに対する浸透性を向上させることができる。そして、インク受容層が熱可塑性を有するとともに、当該熱可塑性に起因する熱可塑性成分の含有率がインク受容層中の固形分全体に対して50質量%以上であることにより、加熱による平滑化処理により光沢性に優れた画像を形成することができる。
[インク受容層]
(貫通孔粒子)
貫通孔粒子は、粒子のある面(エリア)から他の面(エリア)に貫通する孔を有する粒子である。インク受容層に貫通孔粒子を含有させて形成することにより、粒子間の空隙のみならず、貫通孔にもインクを吸収(収容)することができるため、インク受容層全体としてのインクの吸収性が向上する。
貫通孔粒子の表面は、疎水的あるいは疎水的な部分があるため、溶剤系インク、UVインクのインク浸透性は良好と推定される。また、疎水性部と親水性部とを有する界面活性剤(高分子のものも含む)で表面を親水化することにより、水溶性染料インク、顔料インク、分散インクに対しても親和性が増し、吸水性(インク浸透性)がアップするものと期待される。
貫通孔粒子の表面を親水化するための界面活性剤としては、以下の明細書又は公報に記載のものが挙げられる。即ち、米国特許第2240469号、同2240470号、同2240471号、同2240472号、2240475号、2240476号、2353279号、同2719087号、同2739891号、同2801191号、同2813123号、同2843487号、3003877号、3026202号、同3038804号、同3041171号、同3038804号、同3041171号、同3068101号、3165409号、同3169870号、3201252号、同3220847号、同3306749号、同3408193号、同3425857号、同3437485号、同3502473号、同3506449号、同3514293号、同3539352号、同564576号、同3573049号、同3607291号、同3775126号、同3850640号、同3909272号、同887012号、
米国出願第230519号、同442794号、同480101号、同515179号、同580872号、英国特許第774806号、同867842号、同874081号、同1186866号、特公昭43−10247号、同43−13481号、同43−24722号、同44−22659号、同45−38945号、同46−21985号、同49−16051号、特開昭48−43924号、同49−37623号、同50−46133号、同51−7917号、同53−21922号、同53−49427号、同54−98235号、同51−3219号、特公昭39−18702号、同40−376号、同40−1701号、同40−23747号、同43−13166号、同43−17922号、同44−22661号、同45−3830号、同45−334767号、同46−21183号、同46−25954号、46−31191号、同46−43428号、同47−4639号、同47−5318号、同47−15801号、特願昭42−58329号、
英国特許第1039183号、同1178546号、同1301828号、同1320880号、同1336164号、同1336172号、同1344987号、同1345533号、西独特許第1171738号、同1186743号、ベルギー特許第609782号、同543287号、米国特許第3042222号、同3113816号、同3442654号、同3516835号、同3563756号、同3617292号、同3619199号、同3725079号、同3725680号、米国出願第505453号、同579213号、米国特許第3493379号、同3416923号、同3542581号、同3619195号、同3963688号、特開昭47−23378号、同48−9979号、同48−30933号、同50−66230号、同50−80119号、同51−25133号、同53−138726号、同50−34233号、特開昭41−72675号、
英国特許第1346425号、同1346426号、同1498697号、西独特許第1772129号、同2049689号、同1201136号、同1597492号、米国特許第3565625号、同3679411号、同2848330号、同2940851号、同2944900号、同2944902号、同3017271号、同3061437号、同3062647号、同3068102号、同3128183号、同3434833号、同3523023号、3706562号、同3869289号、特公昭49−33788号、同53−12380号、同53−15831号、ベルギー特許第611864号、西独特許第1151437号、同1472790号、同1772315号、同1816570号、同1816572号、同2845907号、英国特許第1351498号、同1326358号、同1455413号、同1463659号、同1488991号、同1212312号、英国特許第3084044号、同3113026号、同2937087号、特開昭47−42001号、同49−55335号、同50−156423号、同53−44025号、同49−24427号、
英国特許第1491902号、特開昭48−23436号、同48−63735号、同48−94433号、同50−57437号、米国特許第3062654号、同3093479号、同3396028号、同3743504号、リサーチディスクロージャNo.17643(1978年12月)、特公昭45−6629号、同47−41833号、同49−4530号、同54−15751号、同54−17832号、同54−89624号、特公昭45−6630号、同47−4417号、同47−15801号、同48−34166号、同50−40660号、同51−848号、西独特許第1202136号、同1447585号、同1472274号、同2641284号、同22031116号、ベルギー特許第605378号、同622859号、同631905号、同631557号、英国特許第1327032号、同1358848号、米国特許第3597214号、同3615612号、同3493379号、同3798265号、
リサーチディスクロージャNo.11666(1973年12月)、米国特許第3705806号、特開昭55−59464号、同50−113221号、同55−22754号、同55−79435号、同54−81829号、同57−85047号、同57−104925号、同58−86540号、同58−90633号、同56−81841号、同53−138726号、ヨーロッパ特許19800号、同153133号、同60−203935号、同60−200251号、同60−209732号等である。
以下に好ましい具体的化合物を例示する。
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
Figure 2005289037
貫通孔粒子の体積平均粒径(メジアン径)としては、0.1〜10μmであることが好ましく、0.2〜7μmであることがより好ましい。ここで、貫通孔粒子の体積平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒径測定装置LA−910(堀場製作所製)によって測定される数値である。
また、貫通孔の径は、粒径の1/100〜1/2であることが好ましく、1/50〜1/3であることがより好ましい。また、貫通孔粒子の空隙率は10%以上であることが好ましく、20〜70%であることがより好ましい。
以上のような貫通孔粒子の具体例としては、有機粒子であることが好ましく、該有機粒子として、スチレン系又はアクリル系が好ましい。具体的には、三井化学社製ミューティクルPP−2000TX(スチレン・アクリル系)、等が挙げられる。
貫通孔粒子は、例えば、特開平5−222108号公報に記載の方法により製造することができる。
(凹部を有する粒子)
凹部を有する粒子は、その少なくとも一部に凹部を有する粒子であり、例えば、赤血球型扁平粒子(以下、「赤血球型粒子」と呼ぶ。)、ゴルフボール型粒子を挙げることができ、中でも、赤血球型粒子が好ましい。赤血球型粒子は、その形状が、扁平化した球体に凹部を有する形状であり、例えば、人の赤血球のような形状である。凹部を有する粒子においても、貫通孔粒子と同様に、粒子間の空隙のみならず、凹部にもインクを吸収(収容)することができるため、インク受容層全体としてのインクの吸収性が向上する。
凹部を有する粒子の粒子径は、0.1〜10μmであることが好ましく、0.2〜7μmであることがより好ましい。ここで、凹部を有する粒子の粒子径とは、レーザー回折/散乱式粒径測定装置LA−910(堀場製作所製)によって測定される数値である。
前記凹部を有する粒子として、赤血球型粒子の具体例としては、三井化学製ミューティクルPP240D(スチレン系)等が挙げられる。
貫通孔粒子又は凹部を有する粒子の含有率としては、インク受容層中の固形分全体に対して、10〜95質量%が好ましく、20〜90質量%がより好ましく、30〜85%がさらに好ましい。当該粒子の含有率が10質量%未満では、吸液性が得られない。
また、貫通孔粒子と凹部を有する粒子とを併用する場合、その含有比は任意に設定することができる。
(熱可塑性微粒子)
インク受容層には、前記貫通孔粒子又は凹部を有する粒子の他、熱可塑性微粒子を含有することが好ましい。該熱可塑性微粒子はバインダーとして機能する。
熱可塑性微粒子としては、水分散アクリル樹脂、水分散ポリエステル樹脂、水分散ポリスチレン樹脂、水分散ウレタン樹脂等の水分散型樹脂;アクリル樹脂エマルジョン、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、SBR(スチレン・ブタジエン・ゴム)エマルジョン等のエマルジョン、下記「熱可塑性樹脂」を水分散した樹脂やエマルジョン、あるいは、これらの共重合体、混合物、及びカチオン変性のもの等の水性液の中から適宜選択し、2種以上組合わせて用いることができる。水分散樹脂の市販品としては、例えば、東洋紡製バイロナールMD−1200、MD−1220、MD−1930や、互応化学製プラスコートZ−446、Z−465、RZ−96、大日本インキ化学工業製ES−611、ES−670、高松油脂製ペスレジンA−160P、A−210、A−620、星光化学工業製ハイロスXE−18、XE−35、XE−48、XE−60、XE−62、日本純薬製ジュリマーAT−210、AT−510、AT−515、AT−613、ET−410、ET−530、ET−533、FC−60、FC−80等が挙げられる。
以下に、前記「熱可塑性樹脂」について例示する。
(イ)エステル結合を有するもの
テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、アピエチン酸、コハク酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等のジカルボン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸基、カルボキシル基等が置換してもよい)と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのジエーテル誘導体(例えば、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2付加物など)、ビスフェノールS、2−エチルシクロヘキシルジメタノール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキシルジメタノール、グリセリン等のアルコール成分(これらのアルコール成分には、水酸基などが置換されていてもよい。)との縮合により得られるポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリレート等のポリアクリル酸エステル樹脂又はポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレート樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂等が挙げられる。
具体的には、特開昭59−101395号公報、同63−7971号公報、同63−7972号公報、同63−7973号公報、同60−294862号公報に記載のものを挙げることができる。また、市販品のポリエステル樹脂としては、東洋紡製のパイロン290、パイロン200、パイロン280、パイロン300、パイロン103、パイロンGK−140、パイロンGK−130、花王製のタフトンNE−382、タフトンU−5、ATR−2009、ATR−2010、ユニチカ製のエリーテルUE3500、UE3210、XA−8153、日本合成化学製のポリエスターTP−220、R−188等が挙げられ、アクリル樹脂としては、市販の商品名では、三菱レイヨン製のダイヤナールSE−5437、SE−5102、SE−5377、SE−5649、SE−5466、SE−5482、HR−169、124、HR−1127、HR−116、HR−113、HR−148、HR−131、HR−470、HR−634、HR−606、HR−607、LR−1065、574、143、396、637、162、469、216、BR−50、BR−52、BR−60、BR−64、BR−73、BR−75、BR−77、BR−79、BR−80、BR−83、BR−85、BR−87、BR−88、BR−90、BR−93、BR−95、BR−100、BR−101、BR−102、BR−105、BR−106、BR−107、BR−108、BR−112、BR−113、BR−115、BR−116、BR−117、積水化学工業製エスレックP、SE−0020、SE−0040、SE−0070、SE−0100、SE−1010、SE−1035、三洋化成工業ハイマーST95、ST120、三井化学製FM601等を使用することができる。
(ロ)ポリウレタン樹脂
(ハ)ポリアミド樹脂、尿素樹脂等
(ニ)ポリスルホン樹脂
(ホ)ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体樹脂等
(ヘ)ポリビニルブチラ−ル等の、ポリオール樹脂、エチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース樹脂等、市販品として、電気化学工業製、積水化学製等のものが挙げられる。本発明に用いるポリビニルブチラ−ルとしては、ポリビニルブチラ−ル含有量が70質量%以上、平均重合度500以上のものが好ましく、更に好ましくは平均重合度1000以上である。市販の商品としては、電気化学工業製デンカブチラール3000−1、4000−2、5000A、6000C、積水化学製エスレックBL−1、BL−2、BL−3、BL−S,BX−L、BM−1、BM−2、BM−5、BM−S、BH−3、BX−1、BX−7等が挙げられる。
(ト)ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等
(チ)ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂や、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体等も使用することができる。さらに、熱可塑性樹脂としては、特公平5−127413号公報、同8−194394号公報、同8−334915号公報、同8−334916号公報、同9−171265号公報、同10−221877号公報等に開示されている物性等を満足するものが好ましく用いられる。
熱可塑性微粒子の含有量としては、インク受容層の全固形分質量に対して、10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましく、30〜70%がさらに好ましい。
(熱可塑性水溶性ポリマー)
水溶性ポリマーの水可溶化基の例としては、スルホン酸(塩)基、スルフィン酸(塩)基、水酸基、カルボン酸(塩)基、アミノ基、アンモニウム基、アミド基、又はエーテル基(エチレンオキサイド基、プロピレンオキサイド基を含む)等が挙げられる。
水溶性ポリマーの例としては、リサーチ・ディスクロージャー17,643号の26頁、18,716号の651頁、307,105号の873〜874頁及び特開昭64−13546号公報の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂〔ポリビニルアルコール(PVA)、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール等〕、エーテル結合を有する樹脂〔ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルエーテル(PVE)等〕、カルバモイル基を有する樹脂〔ポリアクリルアミド(PAAM)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリル酸ヒドラジド等〕、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ビニルピロリドン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、水溶性ポリエステル、水溶性ポリウレタン、水溶性ナイロン、水溶性エポキシ樹脂、アルキレンオキサイド系樹脂を挙げることができる。
貫通孔粒子及び凹部を有する粒子は、熱可塑性ポリマーであることが好ましい。貫通孔粒子及び凹部を有する粒子が熱可塑性ポリマーでない場合には、別に熱可塑性微粒子又は熱可塑性水溶性ポリマーを併用してもよい。その場合には貫通孔粒子及び凹部を有する粒子に対して1/3〜3質量部が好ましい。
また、本発明の受像材料のインク受容層は熱可塑性を有するともに、当該熱可塑性に起因する熱可塑性成分の含有率がインク受容層中の固形分全体に対して50質量%以上である。本発明において「熱可塑性」とは、一定温度以上で、物が柔らかくなり変形しやすくなる性質を意味する。インク受容層に熱可塑性を付与することにより、画像印画後の印画面に容易に平滑化処理を適用することができ、この平滑化処理により画像の光沢を大幅に改善しうる。熱可塑性成分の含有率が50質量%未満では、インク受容層に十分な熱可塑性を付与することができない。
熱可塑性成分の含有率は、好ましくは60質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上である。
前記熱可塑性成分は、具体的には、貫通孔を有する粒子及び凹部を有する粒子が有機粒子の場合の有機粒子、熱可塑性微粒子、及び熱可塑性水溶性ポリマーのうちの少なくともいずれか1種であることが好ましく、それら少なくともいずれか1種によりインク受容層に熱可塑性を付与することができる。さらに、有機粒子、熱可塑性微粒子、及び熱可塑性水溶性ポリマーのうちのいずれか1種以上のガラス転移温度(Tg)が150℃以下であることが好ましい。より具体的には、上記熱可塑性物質のうち50質量%以上の物質のTgが25〜150℃、好ましくは40〜130℃、特に好ましくは50〜100℃である。
前記Tgを25〜150℃に設定することにより、塗布乾燥時や保管時に空隙を維持することができ、吸液性が高くなり、受像材料の保存中における空隙率の低下や、ブロッキング故障の発生を回避することができるとともに、インク受容層が強固で、印字後の平滑化処理が良好になされる。
本発明において前記インク受容層は多孔質層であることが好ましく、該多孔質層の平均細孔径は0.1μm以上、好ましくは0.3μm以上、より好ましくは1〜10μmである。また、前記インク受容層の膜厚は、1〜100μm程度が適切であり、好ましくは5〜90μm、より好ましくは10〜80μm程度である。
本発明における「平均細孔径」は、Washburnによって提案された水銀圧入法(「表面」第13巻第10号第588頁に記載の浦野紘平著による「多孔質材料の細孔分布測定法の理論、装置及び問題点(その1)」)によって測定される。測定装置としては水銀ポロシメーター((株)島津製作所の商品名「ポアサイザー9320−PC2」)が用いられる。
また、本発明における多孔質層が紙支持体等に塗設により形成されていて、上記水銀圧入法による測定が正確にできない場合、受像材料の表面の走査型電子顕微鏡写真を複数の倍率で撮影し、スキャナー入力法でデジタル化した後、コンピューター画像解析によって抽出された各空隙部分の面積と等しい面積を有する円の直径の分布を換算して求めた平均径(数平均)を、平均細孔径とする。
(他の添加剤)
インク受容層又は/及びその隣接層には、公知のインクジェット記録用受像材料のインク受容層に添加する水溶性バインダー、媒染剤、微粒子、架橋剤等を適宜添加することができる。
<水溶性バインダー>
水溶性バインダーとしては、前記熱可塑性水溶性ポリマーとして挙げたもの以外に、例えば、親水性構造単位としてヒドロキシ基を有する樹脂である、セルロース系樹脂〔メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等〕、キチン類、キトサン類、デンプン、等が挙げられる。
<微粒子>
また、前記貫通孔粒子、前記凹部を有する粒子、熱可塑性微粒子の他に、他の有機微粒子及び無機微粒子を使用することができる。有機微粒子としては例えば、乳化重合、マイクロエマルジョン系重合、ソープフリー重合、シード重合、分散重合、懸濁重合などにより得られるポリマー微粒子で架橋基が導入されたもの、天然高分子等の粉末等の微粒子が挙げられる。
無機微粒子としては、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、二酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、雲母、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、擬ベーマイト、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、アルミナ、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化イットリウム等が挙げられる。
<架橋剤>
架橋剤は、前記の水溶性樹脂がポリビニルアルコールの場合には、ホウ素化合物が好ましく用いられる。該ホウ素化合物としては、例えば、硼砂、硼酸、硼酸塩(例えば、オルト硼酸塩、InBO3、ScBO3、YBO3、LaBO3、Mg3(BO3)2、Co3(BO3)2、二硼酸塩(例えば、Mg225、Co225)、メタ硼酸塩(例えば、LiBO2、Ca(BO2)2、NaBO2、KBO2)、四硼酸塩(例えば、Na247・10H2O)、五硼酸塩(例えば、KB58・4H2O、Ca2611・7H2O、CsB55)等を挙げることができる。中でも、速やかに架橋反応を起こすことができる点で、硼砂、硼酸、硼酸塩が好ましく、特に硼酸が好ましい。
上記水溶性樹脂の架橋剤として、ホウ素化合物以外の下記化合物を使用することもできる。
例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、ジアルデヒドスターチ、植物ガムのジアルデヒド誘導体等のアルデヒド系化合物;ジアセチル、1,2−シクロペンタンジオン、3−ヘキセン−2,5−ジオン等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル)尿素、ビス(2−クロロエチル)スルホン、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルスルホン、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパノール、N,N’−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタミド)、ジビニルケトン、1,3−ビス(アクリロイル)尿素、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロ−ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロール化合物;トリメチロールメラミン、アルキル化メチロールメラミン、メラミン、ベンゾグアナミン、メラミン樹脂等のメラミン化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、スピログリコールジグリシジルエーテル、フェノール樹脂のポリグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシナネート等のイソシアネート系化合物;米国特許明細書第3017280号、同第2983611号等に記載のアジリジン系化合物;米国特許明細書第3100704号等に記載のカルボジイミド系化合物;1,6−ヘキサメチレン−N,N’−ビスエチレン尿素等のエチレンイミノ系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等のハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3−ジヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;乳酸チタン、硫酸アルミ、クロム明ばん、カリ明ばん、酢酸ジルコニル、酢酸クロム等の金属含有化合物;テトラエチレンペンタミン等のポリアミン化合物;アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物;オキサゾリン基を2個以上含有する低分子又はポリマー等:米国特許明細書第2725294号、米国特許明細書第2725295号、米国特許明細書第2726162号、米国特許明細書第3834902号等に記載の多価酸の無水物、酸クロリド、ビススルホナート化合物;米国特許明細書第3542558号、米国特許明細書第3251972号等に記載の活性エステル化合物等があげられる。
上記の架橋剤は、一種単独で用いてもよいし、2種以上を組合わせて用いてもよい。
<媒染剤>
アニオン性色素をインク受容層に固定するために媒染剤が用いられる。
媒染剤としてはカチオン性のポリマー(カチオン性媒染剤)、又は無機媒染剤が好ましく用いられる。
カチオン性媒染剤としては、カチオン性基として、第1級〜第3級アミノ基、又は第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好適に用いられるが、カチオン性の非ポリマー媒染剤も使用することができる。これら媒染剤は、インク受容層のインク吸収性良化の観点から、重量平均分子量が500〜100000の化合物が好ましい。
上記ポリマー媒染剤としては、第1級〜第3級アミノ基及びその塩、又は第4級アンモニウム塩基を有する単量体(媒染モノマー)の単独重合体や、該媒染モノマーと他のモノマー(以下、「非媒染モノマー」という。)との共重合体又は縮重合体として得られるものが好ましい。また、これらのポリマー媒染剤は、水溶性ポリマー又は水分散性ラテックス粒子のいずれの形態でも使用できる。
上記単量体(媒染モノマー)としては、例えば、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−プロピル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−オクチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−(4−メチル)ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−フェニル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド;
トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、N,N,N−トリエチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N,N−トリエチル−N−2−(3−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムアセテート;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのメチルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイド、メチルアイオダイド若しくはエチルアイオダイドによる4級化物、又はそれらのアニオンを置換したスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩若しくはアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。
具体的には、例えば、モノメチルジアリルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド;
N,N−ジメチル−N−エチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムブロマイド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムブロマイド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムスルホネート、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムアセテート等を挙げることができる。
その他、共重合可能なモノマーとして、N―ビニルイミダゾール、N―ビニル−2−メチルイミダゾール等も挙げられる。
また、アリルアミン、ジアリルアミンやその誘導体、塩なども利用できる。このような化合物の例としてはアリルアミン、アリルアミン塩酸塩、アリルアミン酢酸塩、アリルアミン硫酸塩、ジアリルアミン、ジアリルアミン塩酸塩、ジアリルアミン酢酸塩、ジアリルアミン硫酸塩、ジアリルメチルアミン及びこの塩(該塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルエチルアミン及びこの塩(該塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルジメチルアンモニウム塩(該塩の対アニオンとしてはクロライド、酢酸イオン硫酸イオンなど)が挙げられる。尚、これらのアリルアミン及びジアリルアミン誘導体はアミンの形態では重合性が劣るので塩の形で重合し、必要に応じて脱塩することが一般的である。
また、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどの単位を用い、重合後に加水分解によってビニルアミン単位とすること、及びこれを塩にしたものも利用できる。
前記非媒染モノマーとは、第1級〜第3級アミノ基及びその塩、又は第4級アンモニウム塩基等の塩基性あるいはカチオン性部分を含まず、インクジェットインク中の染料と相互作用を示さない、あるいは相互作用が実質的に小さいモノマーをいう。
上記非媒染モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸ベンジル等のアラルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;酢酸アリル等のアリルエステル類;塩化ビニリデン、塩化ビニル等のハロゲン含有単量体;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル;エチレン、プロピレン等のオレフィン類、等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル部位の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。
中でも、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートが好ましい。
上記非媒染モノマーも、一種単独で又は二種以上を組合せて使用できる。
更に、前記ポリマー媒染剤として、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドと他のモノマー(媒染モノマー、非媒染モノマー)との共重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドとSO2との共重合体、ポリジアリルメチルアミン塩酸塩、ポリジアリル塩酸塩等に代表される環状アミン樹脂及びその誘導体(共重合体も含む);ポリジエチルメタクリロイルオキシエチルアミン、ポリトリメチルメタクリロイルオキシエチルアンモニウムクロライド、ポリジメチルベンジルメタクリロイルオキシエチルアンモニウムクロライド、ポリジメチルヒドロキシエチルアクリロイルオキシエチルアンモニウムクロリド等に代表される2級アミノ、3級アミノ又は4級アンモニウム塩置換アルキル(メタ)アクリレート重合体及び他のモノマーとの共重合体;ポリエチレンイミン及びその誘導体、ポリアリルアミン及びその誘導体、ポリビニルアミン及びその誘導体等に代表されるポリアミン系樹脂;ポリアミド−ポリアミン樹脂、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂等に代表されるポリアミド樹脂;カチオン化でんぷん、キトサン及びキトサン誘導体等に代表される多糖類;ジシアンジアミドホルマリン重縮合物、ジシアンジアミドジエチレントリアミン重縮合物 等に代表されるジシアンジアミド誘導体;ポリアミジン及びポリアミジン誘導体;ジメチルアミンエピクロロヒドリン付加重合物等に代表されるジアルキルアミンエピクロロヒドリン付加重合物及びその誘導体;第4級アンモニウム塩置換アルキル基を有するスチレン重合体及びその他のモノマーとの共重合体等も好ましいものとして挙げることができる。
前記ポリマー媒染剤として、具体的には、特開昭48−28325号、同54−74430号、同54−124726号、同55−22766号、同55−142339号、同60−23850号、同60−23851号、同60−23852号、同60−23853号、同60−57836号、同60−60643号、同60−118834号、同60−122940号、同60−122941号、同60−122942号、同60−235134号、特開平1−161236号の各公報、米国特許2484430、同2548564号、同3148061号、同3309690号、同4115124号、同4124386号、同4193800号、同4273853号、同4282305号、同4450224号、特開平1−161236号、同10−81064号、同10−157277号、同10−217601号、特開2001−138621号、同2000−211235号、同2001−138627号、特開平8−174992号、特公平5‐35162号、同5-35163号、同5‐35164号、同5-88846号、特許第2648847号、同2661677号等の各公報に記載のもの等が挙げられる。
本発明において、媒染剤としては無機媒染剤を用いることも可能で、多価の水溶性金属塩や疎水性金属塩化合物が挙げられる。
無機媒染剤の具体例としては、例えば、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、インジウム、バリウム、ランタン、セリウム、プラセオジミウム、ネオジミウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ジスロプロシウム、エルビウム、イッテルビウム、ハフニウム、タングステン、ビスマスから選択される金属の塩又は錯体が挙げられる。
具体的には例えば、酢酸カルシウム、塩化カルシウム、ギ酸カルシウム、硫酸カルシウム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、リン酸バリウム、塩化マンガン、酢酸マンガン、ギ酸マンガンニ水和物、硫酸マンガンアンモニウム六水和物、塩化第二銅、塩化アンモニウム銅(II)二水和物、硫酸銅、塩化コバルト、チオシアン酸コバルト、硫酸コバルト、硫酸ニッケル六水和物、塩化ニッケル六水和物、酢酸ニッケル四水和物、硫酸ニッケルアンモニウム六水和物、アミド硫酸ニッケル四水和物、硫酸アルミニウム、アルミニウムミョウバン、亜硫酸アルミニウム、チオ硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム九水和物、塩化アルミニウム六水和物、塩基性硫酸アルミニウム、塩基性硝酸アルミニウム、塩基性ギ酸アルミニウム、塩基性酢酸アルミニウム、塩基性アルミニウムグリシネート、臭化第一鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、フェノールスルホン酸亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛六水和物、硫酸亜鉛、四塩化チタン、テトライソプロピルチタネート、チタンアセチルアセトネート、乳酸チタン、ジルコニウムアセチルアセトネート、酢酸ジルコニル、硫酸ジルコニル、炭酸ジルコニウムアンモニウム、ステアリン酸ジルコニル、オクチル酸ジルコニル、硝酸ジルコニル、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、乳酸ジルコニル、こはく酸ジルコニル、蓚酸ジルコニル、酢酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウム、塩基性ジルコニウムグリシネート、酢酸クロム、硫酸クロム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム六水和物、クエン酸マグネシウム九水和物、リンタングステン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムタングステン、12タングストリン酸n水和物、12タングストけい酸26水和物、塩化モリブデン、12モリブドリン酸n水和物、硝酸ガリウム、硝酸ゲルマニウム、硝酸ストロンチウム、酢酸イットリウム、塩化イットリウム、硝酸イットリウム、硝酸インジウム、硝酸ランタン、塩化ランタン、酢酸ランタン、安息香酸ランタン、塩化セリウム、硫酸セリウム、オクチル酸セリウム、硝酸プラセオジミウム、硝酸ネオジミウム、硝酸サマリウム、硝酸ユーロピウム、硝酸ガドリニウム、硝酸ジスプロシウム、硝酸エルビウム、硝酸イッテルビウム、塩化ハフニウム、硝酸ビスマス等があげられる。
無機媒染剤としては、アルミニウム含有化合物、チタン含有化合物、ジルコニウム含有化合物、元素周期律表第IIIB族シリーズの金属化合物(塩又は錯体)が好ましい。
これらの媒染剤をアニオン性色素の固定剤として用いる場合には、インク受容層を形成する塗布液を塗布乾燥後、又は乾燥途中(生乾きの状態)で、媒染剤を含む液をディップ法、カーテンコート法、イクストルージョン法等で別途塗布することもできる。
(その他の成分)
本発明の受像材料は、必要に応じて、更に各種の公知の添加剤、例えば酸、紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、モノマー、重合開始剤、重合禁止剤、滲み防止剤、防腐剤、粘度安定剤、消泡剤、界面活性剤、帯電防止剤、マット剤、カール防止剤、耐水化剤等を含有することができる。
<酸>
具体的な酸の例としては、ギ酸、酢酸、グリコール酸、シュウ酸、プロピオン酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、グルタル酸、グルコン酸、乳酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、サリチル酸、サリチル酸金属塩(Zn,Al,Ca,Mg等の塩)、メタンスルホン酸、イタコン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、スチレンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、バルビツール酸、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、4−ヒドロキシ安息香酸、アミノ安息香酸、ナフタレンジスルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、トルエンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸、スルファニル酸、スルファミン酸、α−レゾルシン酸、β−レゾルシン酸、γ−レゾルシン酸、没食子酸、フロログリシン、スルホサリチル酸、アスコルビン酸、エリソルビン酸、ビスフェノール酸、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、ほう酸、ボロン酸等が挙げられる。これらの酸の添加量は、インク受容層の表面pHが3〜8になるように決めればよい。
上記の酸は金属塩(例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、セシウム、亜鉛、銅、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、ランタン、イットリウム、マグネシウム、ストロンチウム、セリウムなどの塩)、又はアミン塩(例えばアンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、ポリアリルアミンなど)の形態で使用してもよい。金属塩の例としては、ポリ塩化アルミニウム、オキシ塩化ジルコニウム、酢酸ジルコニルなどがあげられる。
<紫外線吸剤、酸化防止剤、滲み防止剤>
アルキル化フェノール化合物(ヒンダードフェノール化合物を含む)、アルキルチオメチルフェノール化合物、ヒドロキノン化合物、アルキル化ヒドロキノン化合物、トコフェロール化合物、チオエーテル結合を有する脂肪族・芳香族及び/又は複素環化合物、ビスフェノール化合物、O−,N−及びS−ベンジル化合物、ヒドロキシベンジル化合物、トリアジン化合物、ホスホネート化合物、アシルアミノフェノール化合物、エステル化合物、アミド化合物、アスコルビン酸、アミン系抗酸化剤、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合物、2−ヒドロキシベンゾフェノン化合物、アクリレート、水溶性又は疎水性の金属塩、有機金属化合物、金属錯体、ヒンダードアミン化合物(TEMPO化合物を含む)、2−(2−ヒドロキシフェニル)1,3,5,−トリアジン化合物、金属不活性化剤、ホスフィット化合物、ホスホナイト化合物、ヒドロキシアミン化合物、ニトロン化合物、過酸化物スカベンジャー、ポリアミド安定剤、ポリエーテル化合物、塩基性補助安定剤、核剤、ベンゾフラノン化合物、インドリノン化合物、ホスフィン化合物、ポリアミン化合物、チオ尿素化合物、尿素化合物、ヒドラジト化合物、アミジン化合物、糖化合物、ヒドロキシ安息香酸化合物、ジヒドロキシ安息香酸化合物、トリヒドロキシ安息香酸化合物等が挙げられる。
これらの中でも、アルキル化フェノール化合物、チオエーテル結合を有する脂肪族・芳香族及び/又は複素環化合物、ビスフェノール化合物、アスコルビン酸、アミン系抗酸化剤、水溶性又は疎水性の金属塩、有機金属化合物、金属錯体、ヒンダードアミン化合物、ヒドロキシアミン化合物、ポリアミン化合物、チオ尿素化合物、ヒドラジド化合物、ヒドロキシ安息香酸化合物、ジヒドロキシ安息香酸化合物、トリヒドロキシ安息香酸化合物等が好ましい。
具体的な化合物例は、特願2002−13005号、特開平10−182621号、特開2001−260519号、特公平4−34953号、特公平4−34513号、特開平11−170686号、特公平4−34512号、EP1138509号、特開昭60−67190号、特開平7−276808号、特開2001−94829号、特開昭47−10537号、同58−111942号、同58−212844号、同59−19945号、同59−46646号、同59−109055号、同63−53544号、特公昭36−10466号、同42−26187号、同48−30492号、同48−31255号、同48−41572号、同48−54965号、同50−10726号、米国特許第2,719,086号、同3,707,375号、同3,754,919号、同4,220,711号、
特公昭45−4699号、同54−5324号、ヨーロッパ公開特許第223739号、同309401号、同309402号、同310551号、同第310552号、同第459416号、ドイツ公開特許第3435443号、特開昭54−48535号、同60−107384号、同60−107383号、同60−125470号、同60−125471号、同60−125472号、同60−287485号、同60−287486号、同60−287487号、同60−287488号、同61−160287号、同61−185483号、同61−211079号、同62−146678号、同62−146680号、同62−146679号、同62−282885号、同62−262047号、同63−051174号、同63−89877号、同63−88380号、同63−88381号、同63−113536号、
同63−163351号、同63−203372号、同63−224989号、同63−251282号、同63−267594号、同63−182484号、特開平1−239282号、特開平2−262654号、同2−71262号、同3−121449号、同4−291685号、同4−291684号、同5−61166号、同5−119449号、同5−188687号、同5−188686号、同5−110490号、同5−170361号、特公昭48−43295号、同48−33212号、米国特許第4814262号、同第4980275号等の各公報に記載のものが挙げられる。
前記その他の成分は、1種単独でも2種以上を併用してもよい。この前記その他の成分は、水溶性化、分散化、ポリマー分散、エマルション化、油滴化して添加してもよく、マイクロカプセル中に内包することもできる。本発明の受像材料では、上記その他の成分の添加量としては、0.01〜10g/m2が好ましい。
本発明において、インク受容層用塗布液は界面活性剤を含有していることが好ましい。該界面活性剤としてはカチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、フッ素系、シリコン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
上記ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル及びポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリーコールジエチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等)、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート等)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート等)、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル類(例えば、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等)、グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、グリセロールモノオレート等)、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類(モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン、モノオレイン酸ポリオキシエチレングリセリン等)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノオレート等)、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アセチレングリコール類(例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、及び該ジオールのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物等)等が挙げられ、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類が好ましい。該ノニオン系界面活性剤は、第1の塗布液及び第2の塗布液において使用することができる。また、上記ノニオン系界面活性剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記両性界面活性剤としては、アミノ酸型、カルボキシアンモニウムベタイン型、スルホンアンモニウムベタイン型、アンモニウム硫酸エステルベタイン型、イミダゾリウムベタイン型等が挙げられ、例えば、米国特許第3,843,368号、特開昭59−49535号、同63−236546号、特開平5−303205号、同8−262742号、同10−282619号、特許第2514194号、特許2759795号、特開2000-351269号の各公報等に記載されているものを好適に使用できる。上記両性界面活性剤のなかでも、アミノ酸型、カルボキシアンモニウムベタイン型、スルホンアンモニウムベタイン型が好ましい。上記両性界面活性剤は1種で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記アニオン系界面活性剤としては、脂肪酸塩(例えばステアリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム)、アルキル硫酸エステル塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン)、スルホン酸塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、アルキルスルホコハク酸塩(例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム)、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩等が挙げられる。
前記カチオン系界面活性剤としては、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩などがあげられる。
前記フッ素系界面活性剤としては、電解フッ素化、テロメリゼーション、オリゴメリゼーションなどの方法を用いてパーフルオロアルキル基を持つ中間体をへて誘導される化合物があげられる。
例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルトリアルキルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル基含有オリゴマー、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどがあげられる。
前記シリコン系界面活性剤としては、有機基で変性したシリコンオイルが好ましく、シロキサン構造の側鎖を有機基で変性した構造、両末端を変性した構造、片末端を変性した構造をとり得る。有機基変性としてアミノ変性、ポリエーテル変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール変性、アルキル変性、アラルキル変性、フェノール変性、フッ素変性等が挙げられる。
本発明において、界面活性剤の含有量としては、インク受容層用塗布液に対して0.001〜2.0%が好ましく、0.01〜1.0%がより好ましい。また、インク受容層用塗布液として2液以上を用いて塗布を行なう場合には、それぞれの塗布液に界面活性剤を添加するのが好ましい。
また、インク受容層にはカール防止用又は/及びガラス転移温度調節用として、高沸点有機溶剤を含有させることができる。上記高沸点有機溶剤は常圧で沸点が150℃以上の有機化合物で、水溶性又は疎水性の化合物である。これらは、室温で液体でも固体でもよく、低分子でも高分子でもよい。
具体的には、芳香族カルボン酸エステル類(例えばフタル酸ジブチル、フタル酸ジフェニル、安息香酸フェニルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばアジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、ステアリン酸メチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジブチル、アセチルクエン酸トリエチルなど)、リン酸エステル類(例えばリン酸トリオクチル、リン酸トリクレジルなど)、エポキシ類(例えばエポキシ化大豆油、エポキシ化脂肪酸メチルなど)、アルコール類(例えば、ステアリルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGMBE)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、グリセリンモノメチルエーテル、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、トリエタノールアミン、ポリエチレングリコールなど)、植物油(例えば大豆油、ヒマワリ油など)高級脂肪族カルボン酸(例えばリノール酸、オレイン酸など)等が挙げられる。
[支持体]
支持体としては、プラスチック等の透明材料よりなる透明支持体、紙等の不透明材料からなる不透明支持体のいずれをも使用できる。インク受容層のインク吸収速度を上げるためには紙を用いることが好ましい。またCD-ROM、DVD-ROM等の読み出し専用光ディスク、CD-R,DVD-R等の追記型光ディスク更には書き換え型光ディスクを支持体として用いレーベル面側にインク受容層を付与することもできる。
上記透明支持体に使用可能な材料としては、透明性で、OHPやバックライトディスプレイで使用される時の輻射熱に耐え得る性質を有する材料が好ましい。該材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル類;ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等を挙げることができる。中でも、ポリエステル類が好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。
上記透明支持体の厚みとしては、特に制限はないが、取り扱い易い点で、50〜200μmが好ましい。
高光沢性の不透明支持体としては、インク受容層の設けられる側の表面が40%以上の光沢度を有するものが好ましい。上記光沢度は、JIS P−8142(紙及び板紙の75度鏡面光沢度試験方法)に記載の方法に従って求められる値である。具体的には、下記支持体が挙げられる。
例えば、アート紙、コート紙、キャストコート紙、銀塩写真用支持体等に使用されるバライタ紙等の高光沢性の紙支持体;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル類、ニトロセルロース,セルロースアセテート,セルロースアセテートブチレート等のセルロースエステル類、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等のプラスチックフィルムに白色顔料等を含有させて不透明にした(表面カレンダー処理が施されていてもよい。)高光沢性のフィルム;或いは、上記各種紙支持体、上記透明支持体若しくは白色顔料等を含有する高光沢性のフィルムの表面に、白色顔料を含有若しくは含有しないポリオレフィンの被覆層が設けられた支持体等が挙げられる。
白色顔料含有発泡ポリエステルフィルム(例えば、ポリオレフィン微粒子を含有させ、延伸により空隙を形成した発泡PET)も好適に挙げることができる。更に銀塩写真用印画紙に用いられるレジンコート紙も好適である。
上記不透明支持体の厚みについても特に制限はないが、取り扱い性の点で、50〜300μmが好ましい。
また、上記支持体の表面には、濡れ特性及び接着性を改善するために、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、紫外線照射処理等を施したものを使用してもよい。
次に、前記レジンコート紙に用いられる原紙について詳述する。
上記原紙としては、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パルプ、あるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。上記木材パルプとしては、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。
但し、LBSP及び/又はLDPの比率としては、10質量%以上、70質量%以下が好ましい。
上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸パルプ)が好ましく用いられ、漂白処理をおこなって白色度を向上させたパルプも有用である。
原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。
抄紙に使用するパルプの濾水度としては、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長が、JIS P−8207に規定される24メッシュ残分質量%と42メッシュ残分の質量%との和が30〜70%が好ましい。尚、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であることが好ましい。
原紙の坪量としては、30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さとしては、40〜250μmが好ましい。原紙は、抄紙段階又は抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/m2(JIS P−8118)が一般的である。
更に、原紙剛度としては、JIS P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。
原紙表面には表面サイズ剤を塗布してもよく、表面サイズ剤としては、上記原紙中添加できるサイズと同様のサイズ剤を使用できる。
原紙のpHは、JIS P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。
原紙表面及び裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び/又は高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。
特に、インク受容層を形成する側のポリエチレン層は、写真用印画紙で広くおこなわれているように、ルチル又はアナターゼ型の酸化チタン、蛍光増白剤、群青をポリエチレン中に添加し、不透明度、白色度及び色相を改良したものが好ましい。ここで、酸化チタン含有量としては、ポリエチレンに対して、概ね3〜20質量%が好ましく、4〜13質量%がより好ましい。ポリエチレン層の厚みは特に限定はないが、表裏面層とも10〜50μmが好適である。さらにポリエチレン層上にインク受容層との密着性を付与するために下塗り層を設けることもできる。該下塗り層としては、水性ポリエステル、ゼラチン、PVAが好ましい。また、該下塗り層の厚みとしては、0.01〜5μmが好ましい。
ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用いることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理をおこなって通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を形成したものも使用できる。
前記ポリエチレン層は、通常ポリエチレンの溶融押し出し法によるラミネート加工が行われるが、ポリエチレン粒子の水性分散液を塗布し加熱乾燥することによっても設けることができる。また、ポリエチレン以外のポリマー分散物の塗布によっても樹脂被覆紙を製造することができる。
支持体にはバックコート層を設けることもでき、このバックコート層に添加可能な成分としては、白色顔料や水性バインダー、その他の成分が挙げられる。
バックコート層に含有される白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。
バックコート層に用いられる水性バインダーとしては、例えば、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、澱粉、カチオン化澱粉、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。
バックコート層に含有されるその他の成分としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤等が挙げられる。
[受像材料の作製]
受像材料は、前記のごとき支持体にインク受容層用塗布液を塗布することにより作製される。インク受容層用塗布液は、インク受容層を形成する各成分を溶媒、好ましくは水性溶媒中に分散・溶解させることにより調製される。
前記溶媒として水、有機溶媒、又はこれらの混合溶媒を用いることができる。前記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。
前記インク受容層用塗布液の塗布は、例えば、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等の公知の塗布方法によって行うことができる。
以上の本発明の受像材料は、インクジェット記録用、インクペンによる記録方式等に適用することができる。
[インクジェット記録方法]
本発明のインクジェット記録方法は、前記のごとき受像材料に分散インク、顔料インク、水溶性染料インク、光硬化性インク、及び溶剤系インクのうちのいずれかのインクを用いて記録し、得られた受像材料に平滑化処理を施すことを特徴としている。この平滑化処理により、光沢性に優れた画像が形成される。
平滑化は、印画面を加圧する方法(加圧平滑化)、加熱する方法(加熱平滑化)、又は加熱・加圧する方法(加熱・加圧平滑化)等が挙げられる。また、加熱して平滑化した場合は、加熱後、受像材料を必要に応じ適宜冷却する。
加圧平滑化に用いる加圧手段としては、1対のロールからなる加圧ロールの圧接部(ニップ部)に、印画後の受像材料を通す方法が挙げられる。前記加圧ロールとしては、ステンレス鋼製等の金属ロール表面を硬質クロムめっきなどにより鏡面加工したものが用いられる。加圧条件は、16〜30Kg/cm程度である。
また、加熱平滑化に用いる加熱手段としては印画後の受像材料の印画面上方から赤外線ランプ、面状ヒータ等の輻射熱で加熱する方法が挙げられる。受像材料表面における加熱温度は、多孔質層のTgにより適宜選択されるが、一般的に80〜160℃程度である。
更に、加熱・加圧平滑化に用いる加熱・加圧手段としては、少なくとも1つのロール内部に加熱手段を設けた一対の加熱ロールのニップ部に印画後の受像材料を通す方法や、加圧ロールと加熱ベルトのニップ部に印画後の受像材料を通す方法などが挙げられる。
前記一対の加熱ロールとしてはアルミ製又はステンレス鋼製等の金属ロール表面に、シリコーン樹脂(ゴム)やフッ素樹脂(ゴム)等の離型層を設けたものが用いられる。また、離型層の下に適宜弾性体層を設けることができる。また、ロールの中に設ける加熱手段としては、ハロゲンランプ、電熱方式、誘電加熱方式等、公知の加熱手段を採用可能である。
前記1対の加熱ロールによる加熱・加圧平滑化における受像材料表面における加熱温度は、多孔質層のTgにより適宜選択されるが、一般的に80〜160℃程度である。また、加圧条件は、1〜30Kg/cm程度である。
加熱・加圧平滑化に用いる加熱ベルトは、複数のロール及び該ロール間に張架したベルトを有し、前記ロールの1つの内部に加熱手段が設けられる。そして、前記加熱手段が設けられたロールにニップ部を形成する加圧ロールが対向して設けられる。また加圧ロール内にも加熱手段を設けてもよい。ロールの中に設ける加熱手段としては、ハロゲンランプ、電熱方式、誘電加熱方式等、公知の加熱手段を採用可能である。
対向する1対のロールは、アルミ製又はステンレス鋼製等の金属ロール表面に、シリコーン樹脂(ゴム)やフッ素樹脂(ゴム)等の離型層を設けたものが用いられる。また、前記ベルトは、耐熱性及び機械的強度を考慮して、ニッケル、アルミニウム、ステンレス等の金属シートや、PET、PBT、ポリエステル、ポリイミド、ポリイミドアミド等の樹脂フィルムの上に、シリコーン系ゴム、フッ素系ゴム、シリコーン−フッ素系ゴムなどの耐熱性及び離型性に優れたゴムを含む離型層を形成したものを用いることができる。
加熱ベルト及び加圧ロールを用いる加圧平滑化の場合、受像材料表面における加熱温度は、多孔質層のTgにより適宜選択されるが、一般的に80〜160℃程度である。また、加圧条件は1〜30Kg/cm程度である。
また、加熱後、加熱ベルトを受像材料の表面から剥離する際、剥離前に加熱ベルトを冷却してから剥離すると、剥離面がより平滑となり好ましい。
図1に加熱・加圧平滑化に用いる加熱ロールの一例を示す。図1中、10及び20はロールであり、12及び22は金属ロール、14及び24は離型層である。また、ロール10の内部には、加熱手段16として例えばハロゲンランプが設けられている。30は印画された受像材料であり、1対のロールのニップ部を通過することにより印画面が平滑化される。
図2は加熱・加圧平滑化に用いる他の手段を示すもので、40は加熱ベルトを示し、42はベルト、44は加熱ロール、45は金属ロール、46は離型層、48はハロゲンランプ等の加熱手段、49は支持ロールをそれぞれ示す。また、50は加熱ロール44とニップ部を形成する加圧ロールであり、52は金属ロール、54は離型層である。
本発明のインクジェット記録方法に用いるインクジェット記録インクとしては、分散インク、顔料インク、水溶性染料インク、光硬化性インク、及び溶剤系インクのうちのいずれかのインクを用いる。
(分散インク)
分散インクは、少なくとも一種の油溶性染料と、少なくとも一種の油溶性ポリマーと、少なくとも一種の(水の溶解度が25g以下である)低沸点有機溶媒とを混合して油相(有機相)を調製し、得られた油相を水(水相)中に加え、ホモジナイザーなどの乳化機を用いて乳化分散させることにより得られる、油溶性ポリマー中に油溶性染料が内包された着色微粒子が分散されたインクである。
また、前記着色微粒子の分散液に、末端に疎水性基をもつ水溶性化合物(ポリマーを含む)を添加することにより、着色微粒子(分散滴)の凝集を効果的に抑制し、均一な分散状態を安定に保持することができる。
前記のごとき分散インクは特願2003−24530号明細書に詳細に記載されており、該明細書に記載の分散インクを本発明の記録方法に用いることができる。
前記油溶性染料とは、水に実質的に不溶な色素を意味し、具体的には25℃での水への溶解度(水100gに溶解できる色素の質量)が1g以下であるものを指す。この溶解度の好ましい範囲は0.5g以下であり、より好ましくは0.1g以下である。油溶性染料としては、融点が200℃以下のものが好ましく、150℃以下のものがより好ましく、100℃以下のものが特に好ましい。油溶性染料の融点が低いと、該染料の結晶析出が抑制され、インクジェット記録インクの分散安定性、及び保存経時での保存安定性を向上させることができる。
例えば、アントラキノン系、ナフトキノン系、スチリル系、インドアニリン系、アゾ系、ニトロ系、クマリン系、メチン系、ポルフィリン系、アザポルフィリン系、フタロシアニン系等の染料が挙げられる。なお、フルカラー印刷用には、通常イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の三原色に黒(K)を加えた、少なくとも4色が必要となる。これらの4色の色素の具体例及びインク中での含有量は前記明細書の段落0030〜0213に記載のものが適用できる。
前記油溶性ポリマーはポリエステルや付加重合体であり、その具体例及び油溶性染料に対する添加量は、前記明細書の段落0217〜0239に記載のものを適用しうる。
前記低沸点有機溶剤は、油溶性ポリマー及び油溶性染料の溶剤として添加し、乳化分散物の分散粒子径を微小化するために添加される。前記低沸点有機溶媒は乳化分散後減圧加熱又は限外濾過等により除去するのが好ましい。沸点は100℃以下、好ましくは80℃以下、特に70℃以下が好ましい。具体例としては、前記明細書段落0295〜0296に記載のものが挙げられる。
また、油溶性ポリマーのガラス転移温度等を調節したり分散安定性等を向上させるために高沸点有機溶媒を添加することもできる。
前記高沸点有機溶媒は沸点が200℃以上で、融点が80℃以下の有機溶媒であり、特に、25℃における水の溶解度が4g以下であるものが好ましい。該水の溶解度(25℃)が4gを越えると、インク組成物を構成する着色微粒子において、経時での粒子径の粗大化や凝集等が起こり易くなり、インクの吐出性に重大な悪作用を及ぼすことがある。該水の溶解度としては、4g以下が好ましく、3g以下がより好ましく、2g以下が更に好ましく、特に1g以下が好ましい。高沸点有機溶媒の具体例及び及びその添加量は前記明細書の段落0260〜0293に記載のものを適用しうる。
また、前記の末端に疎水性基を有する水溶性ポリマーとは、疎水性基又は疎水性重合体がヘテロ結合を有する2価の連結基を介して水溶性ポリマーと連結されたポリマーを指す。
疎水性基とは脂肪族基、芳香族基、脂環式基等であり(具体的には前記明細書の段落0306〜0314に示されるものが挙げられる)、疎水性ポリマーとはポリスチレン及びその誘導体、ポリメタクリル酸エステル及びその誘導体、ポリアクリル酸エステル及びその誘導体、ポリ塩化ビニル等である。また、ヘテロ結合を有する2価の連結基とはエーテル結合、エステル結合、チオエーテル結合、チオエステル結合等をいう。また、水溶性ポリマーとはビニルアルコール系モノマー及び不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー又は不飽和ホスホン酸モノマーの少なくとも1種、更にこれらにビニルエステル系モノマー(酢酸ビニル、蟻酸ビニル、プロピオン酸ビニル等)を含むモノマーから重合して得られるポリマーや、−CH2−C(R)(OH)−CH2−O−(Rは水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基)を繰り返し単位として含むポリマー等が挙げられる。
末端に疎水性基を有する水溶性ポリマーの具体例及びそのインク中の含有量は前記明細書の段落0329〜0332に記載のものを適用しうる。
前記成分の他に、油相を調製する際、他の水溶性ポリマー(前記明細書段落0336に記載のもの)、界面活性剤(前記明細書段落0337に記載のもの)を適宜使用できる。
前記分散インクの平均粒径は0.1μm以下、特に0.01〜0.1μmであることが好ましい。
(顔料インク)
顔料インクは、水不溶性の有機顔料を界面活性剤や分散ポリマーを含む水性媒体に添加後、硬質ビーズを用いてサンドミル、ボールミルなどの分散機によって微細化して調製される。この顔料インクにおいて、分散インクの説明の箇所で述べた、末端に疎水性基を有する水溶性ポリマーを顔料と共存させることにより、顔料を、凝集を起こすことなく均一かつ安定に水系媒体に分散させることができる。このような顔料インクは特願2003−24004号明細書に詳細に開示されており、本発明の記録方法に用いられる。前記の末端に疎水性基を有する水溶性ポリマー及びインク中の含有量は前記明細書の段落0023〜0056に記載のものを、また、用いうる顔料及びインク中の含有量は同明細書段落0057及び0058に記載のものを適用しうる。
(水溶性染料インク)
水溶性染料インクは、水溶性染料を水性媒体に溶解させたインクである。水溶性染料インクは透明性及び色濃度が高いという特徴を有する。また、水溶性染料は水中安定性が良好であるが、まれに保存中に徐々に析出することがあり、これがノズル中で起こると液詰まりを起こす。このため、前記で述べたと同様な、ヘテロ結合を有する2価の連結基を介して、疎水性基又は疎水性ポリマーと、繰り返し単位として−CH2−C(R)(OH)−CH2−O−(Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基)を含むポリマーとが連結した水溶性ポリマーを水溶性染料インク中に添加すると、保存時に染料の析出が抑制される。したがって、ノズル部での液詰まりの発生を防ぎ、また液詰まりが発生してもその部分での洗浄(クリーニング)性に優れている。このような水溶性染料インクは、特願2003−100492号明細書に詳細に説明されており、用いうる水溶性染料及び水溶性染料のインク中における含有量については前記明細書段落0045〜0056に、前記疎水性基含有水溶性ポリマー及び該ポリマーのインクにおける含有量については同明細書段落0019〜0043に記載のものを適用しうる。
(光硬化性インク)
光硬化性インクは、印字後に光(紫外線等)照射して重合硬化させるインクであり、着色剤、光硬化性オリゴマー及び/又はモノマー及び光重合開始剤を少なくとも含み、水系のもの及び非水系のものがあるが、いずれも用いることができる。例えば水系の光硬化性インクとしては、例えば特開2001−323194号公報の段落0035〜0053、0056〜0065に記載のもの[光硬化性モノマー/オリゴマー(0035〜0037)、光重合開始剤(0038〜0040)、着色剤(0041〜0048)、水性媒体(0051〜0052)]、特開2000−336295号公報の段落0015〜0078、0089〜0093に記載のもの[光重合ウレタンオリゴマー/モノマー(0016〜0028)、光重合開始剤(0030〜0032)、着色剤(0030〜0038)、水性溶媒(0043〜0044)]のものを用いることができる。また、非水系の光硬化性インクとしては、例えば、特開2003−147233号公報の段落0005〜0048に記載のもの[顔料(0013)、紫外線硬化性化合物(0014〜0019)、光重合開始剤及び増感剤(0020〜0023)]を用いることができる。
また、他の光硬化性インクとして、前記分散インクにおいて油溶性ポリマーの代わりに光重合性モノマーを光重合開始剤とともに用いるものが挙げられる。光重合性モノマーの具体例及び油溶性染料に対する添加量は、前記特願2003−24530号明細書の段落0242〜0248に記載のものが適用できる。また、光重合開始剤及びその添加量は前記特願2003−24530号明細書の段落0249〜0255に記載のものを適用しうる。
前記光重合性モノマーを、印字後に紫外線等の光によって重合硬化させることにより、印字画像は任意に選択された被記録材に固定され、画像の画像安定性、すなわち耐水性、耐光性(特に対オゾン性)、及び耐擦過性を向上させることができる。
(溶剤系インク)
溶剤系インクは、油溶性染料を有機溶媒に溶解させたものである。油溶性染料としては、前記分散インクの箇所で記載した油溶性染料を同様に用いることができる。また、有機溶媒としては、溶剤系インクが記載されている特開昭63−60784号公報の4頁右下欄下から5行ないし5頁右下欄5行中、同箇所の5頁左上欄2行〜同頁左下欄7行に記載の有機溶媒が使用しうる。
以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、以下において、「部」および「%」はそれぞれ「質量部」および「質量%」を意味する。
(支持体Aの作製)
LBKP100部からなる木材パルプをダブルディスクリファイナーによりカナディアンフリーネス300mlまで叩解し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5部、アニオンポリアクリルアミド1.0部、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン0.1部、カチオンポリアクリルアミド0.5部を、いずれもパルプに対する絶乾質量比で添加し、長網抄紙機により秤量し170g/m2の原紙を抄造した。
上記原紙の表面サイズを調整するため、ポリビニルアルコール4%水溶液に蛍光増白剤(住友化学工業(株)製の「Whitex BB」)を0.04%添加し、これを絶乾質量換算で0.5g/m2となるように上記原紙に含浸させ、乾燥した後、更にキャレンダー処理を施して密度1.05g/cm3に調整された基紙を得た。これを支持体Aとした。
[実施例1]
(インク受容層用塗布液B1の調製)
下記処方における各成分を上から順次少しずつ添加してインク受容層用塗布液B1を調製した。
−インク受容層受像用塗布液B1の組成−
ミューティクルPP2000TX(貫通孔粒子) 100部
(アクリルスチレン系ディスパージョン、固形分濃度;20%)
(三井化学製、平均粒径;0.5μm、Tg;105℃)
エマルゲン109P(ポリオキシエチレンラウリルエーテル) 1部
(花王(株)製、HLB値13.6、固形分濃度;10%水溶液)
リカボンドES−90 40部
(アクリル系エマルジョン、固形分濃度;50質量%)
(中央理化工業製、Tg;108℃)
ビニブロン2642 5部
(アクリル系エマルジョン、固形分濃度;40質量%)
(日信化学工業製、Tg;−34℃)
(インクジェット記録用受像材料の作製)
上記支持体Aのオモテ面に上記インク受容層用塗布液B1を、ホッパー型塗布機を用いて乾燥膜厚35g/m2の塗布量で塗布し、熱風乾燥機にて50℃で乾燥させた。以上により、実施例1のインクジェット記録用受像材料を作製した。
なお、インク受容層中の熱可塑性成分の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して99.8質量%であり、貫通孔粒子の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して47.5質量%であった。
[実施例2]
実施例1のインクジェット記録用受像材料の作製において、インク受容層用塗布液B1の代わりに下記インク受容層用塗布液B2を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2のインクジェット記録用受像材料を作製した。
なお、インク受容層中の熱可塑性成分の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して99.9質量%であり、凹部を有する粒子の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して47.6質量%であった。
(インク受容層用塗布液B2の調製)
下記のインク受容層用塗布液組成を、撹拌しながら上から順次少しずつ添加して調製した。
−インク受容層用塗布液B2の組成−
ミューティクルPP240D(凹部を有する粒子) 45.5部
(アクリル系ディスパージョン、固形分濃度;44%)
(三井化学製、平均粒径;0.5μm、Tg:105℃)
エマルゲン109P(ポリオキシエチレンラウリルエーテル) 0.5部
(花王(株)製、HLB値13.6、固形分濃度;10%水溶液)
リカボンドES−90 40部
(アクリル系エマルジョン、固形分濃度;50質量%)
(中央理化工業製、Tg;108℃)
ビニブロン2642 5部
(アクリル系エマルジョン、固形分濃度;40質量%)
(日信化学工業製、Tg;−34℃)
[実施例3]
実施例1のインクジェット記録用受像材料の作製において、インク受容層用塗布液B1の代わりに下記インク受容層用塗布液B3を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3のインクジェット記録用受像材料を作製した。なお、インク受容層中の熱可塑性成分の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して99.8質量%であり、貫通孔粒子の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して47.5質量%であった。
(インク受容層用塗布液B3の調製)
下記のインク受容層用塗布液組成を、撹拌しながら上から順次少しずつ添加して調製した。
−インク受容層用塗布液B3の組成−
ミューティクルPP2000TX(貫通孔粒子) 100部
(アクリルスチレン系ディスパージョン、固形分濃度;20%)
(三井化学製、平均粒径;0.5μm、Tg;105℃)
エマルゲン109P(ポリオキシエチレンラウリルエーテル) 1部
(花王(株)製、HLB値13.6、固形分濃度;10%水溶液)
リカボンドES−90 40部
(アクリル系エマルジョン、固形分濃度;50質量%))
(中央理化工業製、Tg;108℃)
リカボンドET−111 4部
(アクリル系エマルジョン、固形分濃度;50質量%))
(中央理化工業製、Tg;−11℃)
[実施例4]
実施例1のインクジェット記録用受像材料の作製において、インク受容層用塗布液B1の代わりに下記インク受容層用塗布液B4を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4のインクジェット記録用受像材料を作製した。なお、インク受容層中の熱可塑性成分の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して95.2質量%であり、貫通孔粒子の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して45.8質量%であった。
(インク受容層用塗布液B4の調製)
下記のインク受容層用塗布液組成を、撹拌しながら上から順次少しずつ添加して調製した。
−インク受容層用塗布液の組成−
ミューティクルPP2000TX(貫通孔粒子) 100部
(アクリルスチレン系ディスパージョン、固形分濃度;20%)
(三井化学製、平均粒径;0.5μm、Tg;105℃)
エマルゲン109P(ポリオキシエチレンラウリルエーテル) 1部
(花王(株)製、HLB値13.6、固形分濃度;10%水溶液)
VONCOAT SK−105(アクリル系エマルジョン) 40部
(DIC製、Tg;100℃、固形分濃度;54質量%)
PVA205水溶液(固形分濃度;10質量%) 20部
(PVA205:東レ製)
[実施例5]
実施例1のインクジェット記録用受像材料の作製において、インク受容層用塗布液B1の代わりに下記インク受容層用塗布液B5を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5のインクジェット記録用受像材料を作製した。なお、インク受容層中の熱可塑性成分の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して99.6質量%であり、貫通孔粒子の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して83.0質量%であった。
(インク受容層用塗布液B5の作製)
下記のインク受容層用塗布液組成を、撹拌しながら上から順次少しずつ添加して調製した。
−インク受容層用塗布液の組成−
ミューティクルPP2000TX(貫通孔粒子) 100部
(アクリルスチレン系ディスパージョン、固形分濃度;20%)
(三井化学製、平均粒径;0.5μm、Tg;105℃)
エマルゲン109P(ポリオキシエチレンラウリルエーテル) 1部
ケミパールM200(低密度ポリエチレン微粒子分散物) 10部
(三井化学製、平均粒径6μm、40質量%)
[実施例6]
実施例1のインクジェット記録用受像材料の作製において、インク受容層用塗布液B1の代わりに下記インク受容層用塗布液B6を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例6のインクジェット記録用受像材料を作製した。なお、インク受容層は下記貫通孔粒子の存在により熱可塑性を呈する。なお、インク受容層中の熱可塑性成分の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して99.9質量%であり、貫通孔粒子の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して91.7質量%であった。
(インク受容層用塗布液B6の作製)
下記のインク受容層用塗布液組成を、撹拌しながら上から順次少しずつ添加して調製した。
−インク受容層用塗布液の組成−
ミューティクルPP2000TX(貫通孔粒子) 100部
(アクリルスチレン系ディスパージョン、固形分濃度;20%)
(三井化学製、平均粒径;0.5μm、Tg;105℃)
PVA205水溶液(固形分濃度;10質量%) 10部
(PVA205:クラレ製)
TEGmBE(トリエチレングリコールモノブチルエーテル) 0.8部
[比較例1]
実施例3において、ミューティクルPP2000TXを添加しなかったこと、及びエマルゲン109Pを0.3部にしたこと以外は実施例3と同様にして比較例1のインクジェット記録用受像材料を作製した。なお、インク受容層中の熱可塑性成分の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して99.9質量%であった。
[比較例2]
実施例4において、ミューティクルPP2000TXを添加しなかったこと、及びエマルゲン109Pを0.3部、イオン交換水を20部加えたこと以外は実施例4と同様にして比較例2のインクジェット記録用受像材料を作製した。なお、インク受容層中の熱可塑性成分の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して91.4質量%であった。
[比較例3]
実施例5において、ミューティクルPP2000TXを添加しなかったこと、及びエマルゲン109Pを0.3部、イオン交換水を20部加えたこと以外は実施例5と同様にして比較例3のインクジェット記録用受像材料を作製した。なお、インク受容層中の熱可塑性成分の含有率は、インク受容層中の固形分全体に対して99.3質量%であった。
(分散インクAの調製)
−着色微粒子分散物D−1の調製−
酢酸エチル10部に、下記油溶性染料(a)0.6部と、油溶性ポリマー(ブチルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体〔共重合比(モル比)=50/50〕)1.4部と、下記化合物(B−1)0.3部とを混合して溶液I(有機相)を得た。一方、水15部にジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム0.3部を加えて溶液II(水相)を得た。
Figure 2005289037
上記溶液II中に上記溶液Iを加えてホモジナイザーにて乳化分散した後、水溶性ポリマー(c−1)を1部更に加えて更に撹拌し、減圧脱溶媒して酢酸エチルを除去して固形分10%の着色微粒子分散物D−1を得た。この着色微粒子分散物D−1中の分散滴(有機相)の粒径を粒径分布測定装置LB−500((株)堀場製作所製)を用いて測定したところ、体積平均粒径で85nmであった。
Figure 2005289037
−分散インクAの調製−
得られた着色微粒子分散物D−1を用いて下記組成とし、該組成成分を混合し、さらに0.45μmのフィルタで濾過して、分散インクAを調製した。
・前記着色微粒子分散物(D−1) …60部
・ジエチレングリコール … 5部
・グリセリン …15部
・ジエタノールアミン … 1部
・ポリエチレングリコール … 1部
・水 …全体で100部となる量
(分散インクBの調製)
−着色微粒子分散物D−2の調製−
分散インクAの調製において、化合物(B−1)を添加せず、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム0.3部の代わりに、エマール20C(25%)2部を使用して、乳化分散後、水溶性ポリマー(c−1)を加えずに減圧脱溶媒して酢酸エチルを除去、固形分濃度10%に調整し、着色微粒子分散液D−2を得た。この着色微粒子分散物D−2中の分散滴(有機相)の粒径を着色微粒子分散物D−2と同様に測定したところ、体積平均粒径で95nmであった。
−分散インクBの調製−
得られた着色微粒子分散物D−2を用いたこと以外は前述の「分散インクAの調製」と同様にして分散物インクBを調製した。
[評価試験]
上記より得られた実施例1〜6のインクジェット記録用受像材料及び比較例1〜3のインクジェット記録用受像材料について以下の評価試験を行った。結果を表1に示す。
(1)平均細孔径(インク受容層の平均細孔径の測定)
インクジェット記録用受像材料表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真(引き伸ばし後の倍率1万〜10万倍)をスキャナに入力してデジタル化した後、コンピュータ画像処理を行い、抽出された各空隙部分の面積と等しい面積を有する円の直径の分布の平均径(数平均)を求めて、それぞれインク受容層の平均細孔径とした。
(2)インク浸透性
分散インクAのインクジェット記録用受像材料への浸透性評価を以下のようにして行った。
J.TAPPI No.51−87に記載のブリストー法に記載されている方法であるブリストー法の液体吸収試験方法で測定した接触時間の平方根((ms)1/2)に対して吸液量(分散インクAの転写量)(ml/m2)をプロットしてその傾きKa(ml/m2・s1/2)より浸透性を評価した。傾きKaが大きいほど浸透性が大きいと言える。
(3)画像鮮明度
1)EPSON V700にて、分散インクA及び分散インクBを詰めて印画後(それぞれ、「評価1」、「評価2」)、
2)EPSON G800及びG900にて印画後(それぞれ、「評価3」、「評価4」)、
それぞれ、図1に示す加熱ロール(金属ロール表面温度:150℃)で平滑化処理を行った。
そして、アルファベット及び文字(漢字)からなる印字サンプルを男女5名ずつ計10名に見せて官能評価を行った。官能評価は各人の以下の評価点数を合計し、以下の評価基準に従い評価した。結果を表1に示す。
(評価点数)
3:エッジがシャープで鮮明な画像である。
2:エッジがややぼやけている。
1:フェザリングやニジミが発生している。
(評価基準)
○:25点以上
△:20〜25点
×:20点未満
Figure 2005289037
表1より、インク受容層(多孔質層)に貫通孔粒子を含む実施例1〜6のインクジェット記録用受像材料はいずれも、インク受容層の平均細孔径が0.1μm以上であり、インク浸透性が高く、画像鮮明度においても優れた結果を得ることができたことが分かる。これに対し、比較例1から3はいずれも、インク受容層の平均細孔径が0.1μm以下であり、インク浸透性、画像鮮明度において劣っていた。
本発明の画像形成方法における平滑化処理に用いる加熱ロールの一例を示す図である。 本発明の画像形成方法における平滑化処理に用いる加熱ベルト及び加圧ロールの一例を示す図である。
符号の説明
10、20 ロール
16、48 加熱手段
30 インクジェット記録用受像材料
40 加熱ベルト
42 ベルト
44 加熱ロール
50 加圧ロール

Claims (10)

  1. 支持体上に、貫通孔を有する粒子及び凹部を有する粒子のうちの少なくとも一方の粒子を含むインク受容層を有し、かつ該インク受容層が熱可塑性を有するとともに、当該熱可塑性に起因する熱可塑性成分の含有率がインク受容層中の固形分全体に対して50質量%以上であり、かつ前記貫通孔を有する粒子又は凹部を有する粒子がインク受容層中の固形分全体に対して10質量%以上であることを特徴とする受像材料。
  2. 前記貫通孔を有する粒子が有機粒子であることを特徴とする請求項1に記載の受像材料。
  3. 前記有機粒子がスチレン系又はアクリル系の粒子であることを特徴とする請求項2に記載の受像材料。
  4. 前記凹部を有する粒子が赤血球型扁平粒子であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の受像材料。
  5. 前記インク受容層が熱可塑性微粒子を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の受像材料。
  6. 前記インク受容層が熱可塑性水溶性ポリマーを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の受像材料。
  7. 前記インク受容層が多孔質層であって、その平均細孔径が0.1μm以上であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の受像材料。
  8. 前記インク受容層の熱可塑性成分が、有機粒子、熱可塑性微粒子、及び熱可塑性水溶性ポリマーのうちの少なくともいずれか1種であって、有機粒子、熱可塑性微粒子、及び熱可塑性水溶性ポリマーのうちのいずれか1種以上のTgが150℃以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の受像材料。
  9. 前記受像材料が、インクジェット記録用であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の受像材料。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の受像材料に、分散インク、顔料インク、水溶性染料インク、光硬化性インク、及び溶剤系インクのうちのいずれかのインクを用いて記録し、得られた受像材料を平滑化処理することを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2004302754A 2004-03-09 2004-10-18 受像材料及びインクジェット記録方法 Pending JP2005289037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302754A JP2005289037A (ja) 2004-03-09 2004-10-18 受像材料及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065956 2004-03-09
JP2004302754A JP2005289037A (ja) 2004-03-09 2004-10-18 受像材料及びインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005289037A true JP2005289037A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35322510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302754A Pending JP2005289037A (ja) 2004-03-09 2004-10-18 受像材料及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005289037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205243A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 セーレン株式会社 インク受容層形成塗料、インクジェットプリント用基材、およびインクジェットプリント物
JP2015104872A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 理想科学工業株式会社 油性インクジェット印刷方法及びインクセット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205243A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 セーレン株式会社 インク受容層形成塗料、インクジェットプリント用基材、およびインクジェットプリント物
JP2015104872A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 理想科学工業株式会社 油性インクジェット印刷方法及びインクセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003039824A (ja) インクジェット記録用シート
US20050202188A1 (en) Image-receiving material and ink jet recording method
JP2004167784A (ja) インクジェット記録用シート
JP2006224627A (ja) 記録媒体、その製造方法、及びそれを用いた記録方法
JP2006212983A (ja) 記録媒体及びそれを用いた記録方法
JP2005289037A (ja) 受像材料及びインクジェット記録方法
JP2005254510A (ja) 受像材料及びインクジェット記録方法
JP2005254504A (ja) 受像材料及びインクジェット記録方法
JP2005254503A (ja) 受像材料及びインクジェット記録方法
JP4005461B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP2005066845A (ja) インクジェット記録媒体
JP2004160982A (ja) インクジェット記録媒体及び画像形成方法
JP2005119220A (ja) 記録媒体の製造方法及びインクジェット記録媒体の製造方法
JP2004058318A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005262765A (ja) 受像材料
JP2004001289A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003292794A (ja) 微粒子分散液およびその分散液を使用したインクジェット記録用シート
JP2005246638A (ja) 画像記録材料
JP2004330432A (ja) インクジェット記録用媒体
JP2004050501A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005066831A (ja) インクジェット記録媒体
JP2004249522A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004249524A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005225180A (ja) 受像材料及びその製造方法
JP2004202964A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324