JP2005289018A - 複年カレンダー - Google Patents

複年カレンダー Download PDF

Info

Publication number
JP2005289018A
JP2005289018A JP2004132184A JP2004132184A JP2005289018A JP 2005289018 A JP2005289018 A JP 2005289018A JP 2004132184 A JP2004132184 A JP 2004132184A JP 2004132184 A JP2004132184 A JP 2004132184A JP 2005289018 A JP2005289018 A JP 2005289018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
year
date
calendar
month
years
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004132184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Morizaki
隆光 森▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004132184A priority Critical patent/JP2005289018A/ja
Publication of JP2005289018A publication Critical patent/JP2005289018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】 従来の複年カレンダーによれば、同じ曜日、あるいは同じ年・月が一列に並んでおり、複年における同一日付、あるいはある事柄の同一年次・月次はばらばらに並にでいたため、年間の同一日付の指定や確認、あるいはある事柄の同一年次・月次の指定や確認が難しかった。
そこで、本発明は、年間の同一日付、あるいはある事柄の同一年次あるいは同一月次の指定や確認が容易であり、かつある年と次の年あるいはある事柄と別の事柄の間に文字や写真やイラストや表などの情報を配置することのできる複年カレンダーを提供することを目的とする。
【解決手段】 1年分の日付を一行に記載し、複数年分の該日付の行において同一の日付をもって列とし、かつ行と行の間に日付の文字の高さの2倍以上の行間の余白を設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、カレンダーの日付またはある事柄の一定の期間の年次もしくは月次の記載方法に関するものである。
従来、複数年分の日付を記載した複年カレンダーは、図2に示すように、1箇月分の日付をブロックとしそのブロックを並べたものが多かった。
また、1年間の日付が1行に記載されたものにおいては、特許文献1にあるように、曜日の記載が簡単になるように、同じ曜日が1列に並ぶように配置されているものであった。図3(ア)にその部分拡大図を示す。図3(イ)はその1月から3月にかけての日付の記載を一部省略して示したものである。ここで2005年2月29日に相当する日付の位置にスペースはなく3月1日の日付になっている。
また、特許文献4にあるように、日付欄を別途に設け、各年の日付の位置に升目を設けたものであった。
また、従来年表においていくつかの事柄を記載する場合、その年の記載が簡単になるように、同じ年にあった項目がその年の列に並ぶように配置されているものであった。図4にその一例を示す。
なお、ここで「ある事柄の一定の期間」とは、建築物における建築構想から解体処分まで、あるいはある人の一生、あるいは文化の発生から終息までなどを、またある事柄の一部を捉えてたとえば、建築物における着工から竣工まで、あるいはある学生の入学から卒業まで、あるいは文化の成熟期から100年の間というようにさらに時間を区切ったものでもよい。
なお行は曲がっている場合や折れ曲がっている場合も含めて記載内容が連続的に続いているものは一行と言う。
また「列」とは行に交差する並びを言い、仮に行が水平に横方向に並ぶならば列は縦方向に並ぶ。「1列に配置」とはその列の日付などが1直線状に配置されていることを言う。
また「年次」とは1年ごとに順に並んだ一連の年の表示をいい、「月次」とは1箇月ごとに順に並んだ一連の月の表示をいう。
意匠登録第1108990号公報 実開平03−015168号公報 実開昭61−50470号公報 実開昭54−118230号公報
従来の複年カレンダーによれば、同じ曜日、あるいは同じ年・月が一列に並んでおり、複数年における同一日付、あるいは複数の事柄における同一年次・月次はばらばらに並にでいたため、複数年間の同一日付の指定や確認、あるいは複数の事柄の同一年次・月次の指定や確認が難しかった。
また、ある年と次の年の日付の行の間またはある事柄と他の事柄の年次・月次の行の間に余白部分がなく、単に日付や曜日を確認したりチェックしたりする(印を付ける)だけであれば可能であったが、その間に文字や写真やイラストや表などの情報を挿入することは想定しておらず、無理であった。
そこで、本発明は、複数年間の同一日付、あるいは複数の事柄の同一年次・同一月次の指定や確認が容易であり、かつある年と次の年の日付の行の間、あるいはある事柄と別の事柄の年次・月次の行の間に文字や写真やイラストや表などの情報を配置することのできる複年カレンダーを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、1年分の日付を1行に記載し、複数年分の該日付の行において同一の日付を1列に配置し、かつ行と行の間に日付の文字の高さの2倍以上の行間の余白を設けたことを特徴とする複年カレンダーである。
なお、閏年の2月29日に相当する閏年でない年の日付の位置はブランクとする。
請求項2に記載の発明は、隣接する複数年分の日付を記載する複年カレンダーの該日付の行において特定の日の列を一括にして他の日付の列と区別したことを特徴とする請求項1に記載の複年カレンダーである。一括の方法は、枠で囲う、地の色や模様、表面処理(たとえばエンボス加工による凹凸や表面光沢など)を変える、文字の色や書体を変えるなどがある。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明の日付を年次もしくは月次に、年をある事柄に置き換えたもので、ある事柄の年次もしくは月次を1行に記載し、複数の事柄の該年次もしくは月次の行において同一の年次もしくは月次を1列に配置し、かつ行と行の間に年次もしくは月次の文字の高さの2倍以上の行間の余白を設けたことを特徴とする複年カレンダーである。
請求項4に記載の発明は、上記複年カレンダーにおいて特定の年次もしくは月次の列を一括にして他の年次もしくは月次の列と区別したことを特徴とする請求項3に記載の複年カレンダーである。一括の方法は、枠で囲う、地の色や模様、表面処理(たとえばエンボス加工による凹凸や表面光沢など)を変える、文字の色や書体を変えるなどがある。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の複年カレンダーにおいて、年次を表す行を別に設け、ある事柄の年次を実際にそのことが起こった年号に置き換えたカレンダーである。
請求項1または請求項2に記載の発明によれば、複数年分の同一日付を容易に見つけることができ他の日付と区別することが容易にできる。また行間の余白に各種の情報を記載することができる。
請求項3または請求項4に記載の発明によれば、複数の事柄の同一年次もしくは月次を容易に見つけることができ他の同一年次もしくは月次と区別することができる。また行間に各種の情報を記載することができる。
請求項5の発明によれば、ある複数の事柄の同一年次を容易に見つけることができると共に、その事柄のあった年号を容易に知ることができる。
実施例に示すものは本発明の一実施形態であって、これによって本発明が限定されるものではない。
以下添付した図面に基づいて、本発明の複年カレンダーを説明する。
図1は本発明の実施形態の一部分を示す。
(ア)は2004年の日付2を1行に記載し、次の行に2005年の日付2、その次の行に2006年の日付2を記載している。それぞれの行の日付2は同一ものをもって1列に配置している。行と行の間には日付2の文字の高さの2倍以上の行間の余白3が設けられ、各種の情報を記載することができる。
(イ)は閏年でない年の2月29日に相当する部分には、1日分の日付のスペース4を設けていることを示している。
なお、図5に示すように、特定の曜日の日付に枠囲い5を置くなどでも曜日を示すことができる。
図6に他の実施形態の部分図を示す。
この実施形態によれば、隣接する複数の年分の同一の日付の列を一括して枠囲い6によって他の日付と区別してあるため、その日付の列を極めて簡単に見つけることができる。
図7は、日付を数字でなく日付を表したマークの点7で表している。ただし日曜日に該当する日付はそのまま数字で記載している。これにより、曜日と日付が簡単にわかるとともに行間の余白3が広がる。なお、日付を表すのに点としたが、枠囲いや色の面などでもよい。
図8は、実施例3のものに各種の情報8を記載し、また隣接する複数年分の同一の日付の列を一括して枠囲い6によって他の日付と区別している。
図9に他の実施形態の部分を示す。
祖父の生まれてからの年次すなわち年齢を1行に記載し、次に父の年齢の行、その次に自分の年齢の行を記載している。3つの年齢の行は同一年齢を一列に配置している。年齢は5歳おきに数値で記載し、その他の年齢は年齢を表したマークの点71で表している。年齢の行と行の間には年齢の文字の高さの2倍以上の行間の余白3が設けられ、各種の情報8を記載することができる。
図10に他の実施形態の部分を示す。
年齢を1行目に記載し、次に祖父の生まれた年の年号から始まる年次の行すなわち年号の行、その次に父の生まれた年の年号から始まる年次の行すなわち年号の行、その次に自分の生まれた年の年号から始まる年次の行すなわち年号の行を記載している。3つの生まれた年の年号から始まる年号の行は同一年齢で1列となるよう配置している。年号の行と行の間には年号の文字の高さの2倍以上の行間の余白3が設けられ、各種の情報8を記載することができる。
なお、年号を表すのに数字を当てているが、図9に示すように、年号を表したマークの点72をつけたものでも良い。この図では年号の末尾の数字が5または10になる年号のみを数字で表示することにより、その他の年号がわかるようになっている。
第一発明の一実施形態の部分拡大図である。(ア)は1月の部分を中心に2月以降については省略して示している。(イ)は2月の閏日を中心に一部省略したものである。なおカレンダーの紙の外周辺は図示していない。他の図においても同様とする。 1箇月分の日付をブロックとしそのブロックを並べた従来の複年カレンダーである。 同じ曜日が1列に並ぶように配置されている従来の複年カレンダーである。(ア)は1月の部分を中心に2月以降については省略して示している。(イ)は2月の閏日を中心に一部省略したものである。 従来の年表の部分図。 特定の曜日を表す区分を付けた複年カレンダーの部分。 特定の曜日を表す区分を付けた複年カレンダーに、複数年を一括する区分をつけた複年カレンダーの部分。 日付を、日付を表したマークの点7に置き換えた複年カレンダー。 行間の余白3に各種の情報8を記載した複年カレンダー。 3行の年次を表した複年カレンダー。 年号の年次を表した複年カレンダー。
符号の説明
1 年
2 日付
3 行間の余白
4 スペース
5 特定の曜日を表す区分
6 複数年を一括する区分
7 日付を表したマークの点
71 年齢を表したマークの点
72 年号を表したマークの点
8 情報
9 年次
10 事柄などの項目

Claims (5)

  1. 1年分の日付を1行に記載し、複数年分の該日付の行において同一の日付を1列に配置し、かつ行と行の間に日付の文字の高さの2倍以上の行間の余白を設けた複年カレンダー。
  2. 隣接する複数年分の日付の行において、特定の日付の列を一括にして他の日付の列と区別したことを特徴とする請求項1に記載の複年カレンダー。
  3. ある事柄の年次もしくは月次を1行に記載し、複数の事柄の該年次もしくは月次の行において同一の年次もしくは月次を1列に配置し、かつ行と行の間に年次もしくは月次の文字の高さの2倍以上の行間の余白を設けた複年カレンダー。
  4. 隣接する複数のある事柄の年次もしくは月次の行において、特定の年次もしくは月次の列を一括にして他の年次もしくは月次と区別したことを特徴とする請求項3に記載の複年カレンダー。
  5. 請求項3に記載の複年カレンダーにおいて、年次を表す行を別に設け、ある事柄の年次を実際にそのことが起こった年号に置き換えたカレンダー。
JP2004132184A 2004-03-31 2004-03-31 複年カレンダー Pending JP2005289018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132184A JP2005289018A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 複年カレンダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132184A JP2005289018A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 複年カレンダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005289018A true JP2005289018A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35322491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132184A Pending JP2005289018A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 複年カレンダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005289018A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150470U (ja) * 1984-09-04 1986-04-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150470U (ja) * 1984-09-04 1986-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220101741A1 (en) Method of music instruction
EP1082713A1 (en) Novel enhanced coded means for calendaring
US1520648A (en) Calendar
JP2005289018A (ja) 複年カレンダー
US4226443A (en) Multi-month calendar
US7913434B1 (en) Reusable calendar system
KR101579301B1 (ko) 만년 다이어리 속지
JP7520477B1 (ja) カレンダー
JP3231401U (ja) フリーデイリーリフィル
JP2007212832A (ja) 地図情報表示方法および道路地図
JP2007190798A (ja) メモリアルカレンダー
JP3164597U (ja) 万年カレンダー
US3805430A (en) Perpetual calendar
JP2005170023A (ja) 第何週目か分かるカレンダー。
JP2002200866A (ja) 日付けと日数を併記したカレンダー(ACalenderprinteddateswiththenumberofdays)
US20120248754A1 (en) Appointment book
JPH0930150A (ja) カレンダー
JP4304191B2 (ja) 四柱推命六十干支求め表セット
JP3197333U (ja) 日めくりカレンダー
JP3152511U (ja) カレンダー
JP2011178112A (ja) 捲り式カレンダー
Bahl Grid systems and universality in Indian graphic design: a study of Jain manuscripts
KR200411651Y1 (ko) 달력
JP3089300U (ja) 業務用暦
US3209478A (en) Multiple century calendars

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061219

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070112