JP2005283230A - 経路誘導システム、情報提供装置、および情報端末 - Google Patents

経路誘導システム、情報提供装置、および情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005283230A
JP2005283230A JP2004095460A JP2004095460A JP2005283230A JP 2005283230 A JP2005283230 A JP 2005283230A JP 2004095460 A JP2004095460 A JP 2004095460A JP 2004095460 A JP2004095460 A JP 2004095460A JP 2005283230 A JP2005283230 A JP 2005283230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
destination
guidance
information terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004095460A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Uchida
誠 内田
Seiichi Ozaki
征一 小崎
Kazuhiro Funai
一宏 船井
Hirohisa Miyazawa
浩久 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2004095460A priority Critical patent/JP2005283230A/ja
Publication of JP2005283230A publication Critical patent/JP2005283230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】情報提供サーバにおいて経路探索を行い、各種情報端末を使用して経路を誘導する際に、最終目的地と自動車を移動手段とした目的地が同一である場合には、情報提供サーバと情報端末との通信を制限して、通信費を低減すること。
【解決手段】情報提供サーバ100は、誘導経路に基づいて、最終目的地と自動車を移動手段とした目的地が同一であるか否かを判断し、目的地判断情報を作成する。情報提供サーバ100は、車載情報端末300へ誘導経路を配信する際に、目的地判断情報を付加して配信する。車載情報端末300は、受信した目的地判断情報に基づいて、自動車を移動手段とした目的地に到着した際に、経路誘導終了地点を情報提供サーバ100へ通知するか否かを判断し、最終目的地と自動車を移動手段とした目的地が同一である場合には、経路誘導終了地点を情報提供サーバ100へ通知しない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、徒歩、自動車および公共交通機関を目的地までの移動手段とし、各移動手段を組み合わせて目的地までの誘導経路を探索して情報端末へ提供する情報提供装置、受信した誘導経路に基づいて経路誘導を行う情報端末、および、情報提供装置と情報端末とによって構成される経路誘導システムに関する。
自動車、およびその他の交通機関を目的地までの移動手段として目的地までの経路誘導を行う際に、移動手段の切り替わりとともに、情報サーバと通信する複数の通信端末を切り替えながら、使用者に対して連続して経路誘導を提供するナビゲーションシステムが特許文献1によって知られている。
特開2003−156340
しかしながら、移動手段の切り替わりとともに複数の通信端末を切り替えるナビゲーションシステムにおいては、自動車で最終目的地へ到着したときも、常に情報サーバと通信を行い、自動車の現在位置を情報サーバへ通知しなければならず、無駄な通信費が発生するという問題が生じていた。
本発明は、徒歩、自動車および公共交通機関を出発地から目的地への移動手段とし、各移動手段を組み合わせてあらかじめ指定された探索条件に基づいて誘導経路を探索し、探索した誘導経路を通信手段を介して出力する情報提供装置と、情報提供装置から出力された誘導経路を受信し、その誘導経路に基づいて経路誘導を行う情報端末とを備え、情報提供装置は、探索した誘導経路内における各移動手段の到着地が前記目的地であるか、あるいは各移動手段の切替地点であるかを判断する判断手段と、判断手段の判断結果を、誘導経路とともに情報端末へ配信する配信手段とを有し、情報端末は、情報提供装置から受信した判断結果が、当該情報端末の到着地が前記切替地点であることを示す場合、経路誘導の終了時に現在地を情報提供装置へ送信するよう制御し、判断結果が、当該情報端末の到着地が目的地であることを示す場合、経路誘導の終了時に現在地を情報提供装置へ送信しないよう制御する通信制御手段を有することを特徴とする。本発明はまた、徒歩、自動車および公共交通機関を出発地から目的地への移動手段とし、各移動手段を組み合わせてあらかじめ指定された探索条件に基づいて誘導経路を探索し、探索した誘導経路を通信手段を介して出力する情報提供装置と、情報提供装置から出力された誘導経路と前記目的地とを受信し、その誘導経路に基づいて経路誘導を行う情報端末とを備え、情報端末は、情報提供装置から受信した誘導経路内における現在の移動手段の到着地が目的地であるか、あるいは各移動手段の切替地点であるかを判断する判断手段と、判断手段により、現在の移動手段の到着地が切替地点であると判断された場合、経路誘導の終了時に現在地を情報提供装置へ送信するよう制御し、現在の移動手段の到着地が前記目的地であると判断された場合、経路誘導の終了時に現在地を情報提供装置へ送信しないよう制御する通信制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、現在の移動手段の目的地が誘導経路の目的地である場合は、情報端末から情報提供装置へ現在地を送信しないこととした。これによって、誘導経路の目的地に到着し、経路誘導を継続する必要がない場合に、情報端末から情報提供装置へ通信を行わないようにすることができ、無駄な通信費の発生を抑制することができる。
図1は、本発明による経路誘導装置の一実施の形態を搭載する情報提供サーバ、経路設定端末、車載情報端末、および携帯情報端末のハードウェア構成を示すブロック図である。情報提供サーバ100は、経路設定端末200で設定された出発地、目的地、および種々の探索条件等に基づいて経路探索を行い、条件に合致する複数の誘導経路の候補(以下、「候補経路」と呼ぶ)を経路設定端末200に提示する。使用者が候補経路の中から、最終的に採用する誘導経路を経路設定端末200で決定すると、決定した誘導経路は、情報提供サーバ100から通信網500を介して自動車に搭載された車載情報端末300、および使用者が携帯する携帯情報端末400へ配信される。
情報提供サーバ100は、データベース101と、誘導経路メモリ102と、通信装置103と、CPU104とを有している。データベース101には、経路探索に必要なデータとして、公共交通機関の路線情報や時刻表情報、歩行者用地図情報、および自動車用道路情報や駐車情報等が格納されている。誘導経路メモリ102は、出発地から目的地までの誘導経路を格納する。通信装置103は、通信網500を介して、携帯情報端末200、車載用情報端末300、および携帯情報端末400と通信する。CPU104は、経路探索部104aと、判断部104bと、経路配信部104cとを有している。
経路探索部104aは、経路設定端末200で設定され、通信網500を介して受信した出発地、目的地および種々の探索条件等に基づいて、徒歩、自動車および公共交通機関を目的地までの移動手段とした経路探索を行い、各移動手段を組み合わせた候補経路を探索する。候補経路は、探索条件を満たす所定数の経路、例えは5つの経路が探索されるものとする。判断部104bは、誘導経路の目的地と自動車による目的地が同一か、すなわち、誘導経路の目的地が自動車の目的地(到着地)であり、誘導経路に基づいて経路誘導を行った場合、最終目的地に自動車で到着するか否かを判断する。
経路配信部104cは、使用者が現在、誘導経路内の自動車で移動する経路を移動中か、あるいは自動車以外で移動する経路を移動中かを判定し、誘導経路を車載用情報端末300、および携帯情報端末400のいずれに配信するかを判断する。なお、車載用情報端末300へ誘導経路を配信するに当たっては、判断部104bによる判断結果に基づいて、誘導経路の目的地と自動車による目的地、すなわち自動車の到着地が同一であるか否かの情報(以下、「目的地判断情報」と呼ぶ)を、誘導経路情報に付加して配信する。誘導経路情報に付加して配信される目的地判断情報の詳細については後述する。
経路設定端末200は、CPU201と、通信網を介して通信する通信装置202と、出発地、目的地および種々の探索条件を入力する際、および情報提供サーバ100で探索され配信された候補経路から誘導経路を決定する際に使用する、例えばマウスやキーボードなどの入力装置203と、情報提供サーバ100から受信した候補経路一覧を表示する、例えばモニタなどの出力装置204とを有している。なお、経路設定用端末200は、例えば使用者の自宅に設置されたパーソナルコンピュータである。
車載情報端末300は、自車両の現在地を検出するGPSアンテナ301と、後述する経路誘導部304aによって制御され、誘導経路を表示して運転者に対して経路誘導を行うモニタや、音声で経路誘導を行うスピーカ等で構成される出力装置302と、通信網を介して情報提供サーバ100と通信する通信装置303と、CPU304とを有している。
CPU304は、情報提供サーバ100から受信した誘導経路に基づいて、出力装置302を制御して運転者に対して経路誘導を行う経路誘導部304aと、情報提供サーバ100に対して車載情報端末300による経路誘導を終了するときに、経路誘導を終了するという情報として、そのときの現在地(以下、「経路誘導終了地点」と呼ぶ)を通知(送信)するか否かを判断する現在地通知判断部304bとを有している。現在地通知判断部304bは、情報提供サーバ100の経路配信部104cによって経路情報に付加して配信される目的地判断情報に基づいて、情報提供サーバ100に対して経路誘導終了地点を通知するか否かを判断する。以下、詳細に説明する。
上述したように、情報提供サーバ100の経路配信部104cは、使用者が現在、誘導経路内の自動車で移動する経路を移動中か、あるいは自動車以外で移動する経路を移動中かを判定し、誘導経路を車載用情報端末300、および携帯情報端末400のいずれに配信するかを判断する。このとき、経路配信部104cは、使用者の移動手段が自動車から自動車以外に切り替わった、あるいは自動車以外から自動車に切り替わったことを車載情報端末300から送信される経路誘導開始地点、および経路誘導終了地点を検知して判断する。
すなわち、使用者が自動車による移動を開始するために、自動車のイグニションスイッチをオンすると、同時に車載情報端末300が作動を開始する。このとき、車載情報端末300は、情報提供サーバ100に対して経路誘導開始地点を通知する。そして、運転者が自動車による移動を終了するために、自動車のイグニションスイッチをオフすると、同時に情報提供サーバ100に対して経路誘導終了地点を通知する。
これによって、経路配信部104cは車載情報端末300による経路誘導の開始と終了、およびそのときの自動車の位置を判断し、誘導経路情報を加味して使用者の移動手段が自動車から自動車以外に切り替わった、あるいは自動車以外から自動車に切り替わったことを判断する。しかし、判断部104bによって誘導経路の目的地と自動車による目的地が同一であると判断された場合には、最終目的地に自動車で到着するため、それ以降の経路誘導は不要であり、経路配信部104cは経路誘導終了地点の受信を必要としない。
したがって、現在地通知判断部304bは、判断部104bによって誘導経路の目的地と自動車による目的地が同一であると判断され、目的地判断情報として「最終目的地と同一」の情報を受信した場合、自動車のイグニションスイッチがオフされたときに情報提供サーバ100に対して、経路誘導終了地点を通知しないと判断する。一方、判断部104bによって誘導経路の目的地と自動車による目的地が同一ではないと判断され、目的地判断情報として「最終目的地と異なる」の情報を受信した場合には、自動車のイグニションスイッチがオフされたときに情報提供サーバ100に対して、経路誘導終了地点を通知すると判断する。
携帯情報端末400は、通信網を介して情報提供サーバ100と通信する通信装置401と、出力装置402と、CPU403とを有している。CPU403は、情報提供サーバ100から受信した誘導経路に基づいて、運転者に対して経路誘導を行う経路誘導部403aを有している。出力装置402は、経路誘導部403aによって制御され、誘導経路を表示して運転者に対して経路誘導を行うモニタや、音声で経路誘導を行うスピーカ等で構成される。
本実施の形態においては、情報提供サーバ100は、探索した誘導経路に基づいて、最終目的地と自動車を移動手段とした目的地が同一であるか否かを判断し、目的地判断情報を作成する。情報提供サーバ100は、車載情報端末300へ誘導経路を配信する際に、目的地判断情報を付加して配信する。車載情報端末300は、自動車のイグニションスイッチのオン、オフを検出することにより経路誘導の開始と終了とを判断して、経路誘導の開始時、および終了時に、自動車の現在地、すなわち経路誘導開始地点、および経路誘導終了地点を情報提供サーバへ通知する。
このとき、車載情報端末300は、情報提供サーバ100から配信された目的地判断情報に基づいて、自動車で目的地へ到着すると判断した場合には、自動車のイグニションスイッチのオフ時、すなわち経路誘導の終了時に情報提供サーバ100へ経路誘導終了地点の通知を行わない。以下、図2、および図5に示すフローチャートにしたがって、本実施の形態における経路誘導装置による処理の流れを詳細に説明する。図2は、情報提供サーバ100による処理の流れを示したフローチャート図である。
図2のステップS10において、経路探索部104aは、経路設定端末200から出発地、目的地等の種々の探索条件を受信したか否かを判断する。経路設定端末200から探索条件を受信したと判断した場合には、ステップS20へ進み、経路探索部104aは、探索条件に基づいて出発地から目的地までの候補経路を探索する。ステップS30において、ステップS20で探索した候補経路を使用者に提示するために、通信網500を介して経路設定端末200へ送信する。
候補経路を受信した経路設定端末200において、使用者は複数の経路候補の中から、誘導経路として採用する経路を決定する。決定された誘導経路は通信網500を介して情報提供サーバ100へ送信される。ステップS40において、経路設定端末200で誘導経路が決定され、情報提供サーバ100が受信したと判断した場合には、ステップS50において、当該決定した誘導経路を誘導経路メモリ102へ格納する。
ステップS60において、判断部104bは、誘導経路メモリ102へ格納された誘導経路に基づいて、最終目的地へ到着する移動手段を判断する。ここで、誘導経路メモリ102に格納された誘導経路は、例えば図3に示すように、自動車、徒歩、電車(公共交通機関)をといった移動手段の組み合わせとして探索されている。
図3(a)においては、出発地3aから目的地3bまでの誘導経路内を、自動車、徒歩、電車の順で移動手段を変更して移動する。この場合、判断部104bは、最終目的地へ到着する移動手段は「電車」であると判断する。図3(b)においては、出発地3aから目的地3bまでの誘導経路内を、電車、自動車、徒歩の順で移動手段を変更して移動する。この場合、判断部104bは、最終目的地へ到着する移動手段は「徒歩」であると判断する。図3(c)においては、出発地3aから目的地3bまでの誘導経路内を、電車、徒歩、自動車の順で移動手段を変更して移動する。この場合、判断部104bは、最終目的地へ到着する移動手段は「自動車」であると判断する。
ステップS70において、ステップS60で判断した最終目的地へ到着する移動手段に基づいて、判断部104bは、目的地判断情報を作成する。目的地判断情報は、上述したとおり、最終目的地と自動車による目的地が同一か否かに基づいて判断される。本実施の形態においては、目的地判断情報は0と1のフラグで管理されるものとし、最終目的地と自動車による目的地が同一である場合にはフラグに1が設定され、最終目的地と自動車による目的地が同一でない場合にはフラグに0が設定される。
判断部104bによって作成される目的地判断情報の具体例を図4に示す。図4に示すように、図3(c)に示す誘導経路のみが、最終目的地と自動車による目的地が同一であるため、目的地判断情報(フラグ)に1が設定され、図3(a)、および図3(b)に示す誘導経路については、目的地判断情報(フラグ)に0が設定される。
ステップS80において、経路配信部104cは、誘導経路に基づいて移動手段が自動車か、自動車以外、すなわち徒歩や公共交通機関であるかを判断する。例えば、図3(a)に示す誘導経路の場合、まず最初に自動車を移動手段として経路誘導を行うため、経路配信部104cは、移動手段は自動車であると判断する。移動手段が自動車であると判断された場合は、ステップS90へ進む。
ステップS90において、車載情報端末300から経路誘導開始地点を受信したか否かが判断される。図5で後述するように、車載情報端末300においては、使用者が自動車による移動を開始するために、自動車のイグニションスイッチをオンし、車載情報端末300が作動を開始すると、情報提供サーバ100に経路誘導開始地点として自動車の現在地を通知する。車載情報端末300から経路誘導開始地点を受信したと判断したと判断された場合には、運転者が自動車を移動手段として移動を開始すると判断して、ステップS100に進む。
ステップS100において、経路配信部104cは、通信網500を介して車載情報端末300へ自動車で移動する経路の誘導経路と目的地判断情報を送信する。ステップS110において、ステップS60で判断部104bによって判断された最終目的地へ到着する移動手段に基づいて、目的地に自動車で到着するか否かを判断する。目的地に自動車で到着する場合、例えば、図3(c)に示す誘導経路の場合、現在の自動車を移動手段とした移動が最終目的地までの移動手段であり、この後、携帯情報端末400への経路配信は不要なことから、そのまま処理を終了する。
これに対して、目的地に自動車で到着しない場合、例えば、図3(a)や図3(b)に示す誘導経路の場合、現在の自動車を移動手段とした移動の後に、徒歩や公共交通機関への乗り継ぎが発生する。したがって、自動車の目的地へ到着後に、継続して携帯情報端末400を使用した経路誘導を行うために、携帯情報端末400へ誘導経路を送信する必要があるため、ステップS120へ進む。
ステップS120において、車載情報端末300から経路誘導終了地点を受信したか否かが判断される。車載情報端末300においては、使用者が自動車による移動を終了するために、自動車のイグニションスイッチをオフすると判断されたときに、情報提供サーバ100に経路誘導終了地点として自動車の現在地を通知する。車載情報端末300から経路誘導終了地点を受信したと判断したと判断された場合には、使用者は自動車を移動手段とした目的地に到着し、自動車による移動を終了すると判断してステップS80に戻る。
その後、ステップS80において、経路配信部104cは、誘導経路に基づいて、次の移動手段が何であるかを判断する。例えば、現在の誘導経路が図3(a)に示す経路である場合には、自動車を移動手段とした移動の後は、徒歩を移動手段として移動するため、経路配信部104cは、次の移動手段は徒歩であると判断する。以下、ステップS80において、移動手段が自動車以外であると判断された場合の処理について説明する。
ステップS80において、移動手段が自動車以外であると判断された場合には、経路配信部104cは、使用者に対して携帯情報端末400を使用した経路誘導を行う必要があると判断し、ステップS130において、携帯情報端末400へ自動車以外を移動手段とした経路の誘導経路を配信する。
ステップS140において、ステップS60で判断部104bによって判断された最終目的地へ到着する移動手段に基づいて、現在の携帯情報端末400による経路誘導で目的地に到着するか否かが判断される。現在の携帯情報端末400による経路誘導で目的地に到着すると判断された場合、例えば、図3(a)に示す誘導経路の場合には、この後、車載情報端末300への経路配信は不要なことからそのまま処理を終了する。一方、現在の携帯情報端末400による経路誘導で目的地に到着しないと判断された場合、例えば、図3(c)に示す誘導経路の場合には、この後、車載情報端末300への経路配信が必要なことから、ステップS80へ戻る。この場合、ステップS80からステップS90へ進み、上述した処理を実行する。
次に、図5に示すフローチャートに基づいて、車載情報端末300における処理の流れについて説明する。なお、図5に示す処理は、自動車において、不図示のイグニションスイッチがオンされると起動するプログラムとして実行される。ステップS210において、車載情報端末300は、GPSアンテナ101からの出力に基づいて現在地を検出し、検出した現在地を経路誘導開始地点として情報提供サーバ100へ通知する。これによって、上述したとおり、情報提供サーバ100は、使用者が自動車による移動を開始したと判断し、経路配信部104cは、車載情報端末300へ誘導経路と目的地判断情報とを送信する。
ステップS220において、情報提供サーバ100から、誘導経路と目的地判断情報とを受信したと判断すると、ステップS230へ進む。ステップS230において、経路誘導部304aは、出力装置302を介して音声や画面表示によって使用者に対して経路誘導を行う。経路誘導部304aによる経路誘導は、誘導経路に基づいて、自動車の目的地へ到着するまで継続される。
ステップS240において、自動車のイグニションスイッチがオフされるか否か、すなわち、自動車の目的地に到着したか否かが判断される。自動車のイグニションスイッチがオフされると判断した場合には、ステップS250において、現在地通知判断部304bは、ステップS220で受信した目的地判断情報に基づいて、目的地に自動車で到着するか否かを判断する。すなわち、図4にて上述したように、目的地判断情報としてのフラグが1であるか0であるかを判定する。
目的地に自動車で到着しないと判断した場合には、続けて徒歩や公共交通機関など、自動車以外の移動手段による移動を誘導するために、情報提供サーバ100は携帯情報端末400へ誘導経路の配信を行う。このため、現在地通知判断部304bは、情報提供サーバ100へ経路誘導終了地点の通知が必要と判断し、ステップS260へ進む。ステップS260において、車載情報端末300は、GPSアンテナ101からの出力に基づいて現在地を検出し、検出した現在地を経路誘導終了地点として情報提供サーバ100へ通知する。
これに対して、目的地に自動車で到着すると判断した場合には、使用者は既に最終目的地へ到着しているため、情報提供サーバ100は続けて携帯情報端末400へ誘導経路の配信を行う必要はない。したがって、現在地通知判断部304bは情報提供サーバ100へ経路誘導終了地点の通知は必要ないと判断し、そのまま処理を終了する。
以上の処理において、車載情報端末300から情報提供サーバ100へ、経路誘導開始地点、および経路誘導終了地点として自動車の現在地が通知されるタイミングを図3により説明する。図3(a)に示す誘導経路では、まず、出発地3aにおいて、ステップS210で通知する経路誘導開始地点が情報提供サーバ100へ通知される。その後、自動車がその目的地3cに到着した時点で、現在地通知判断部304bによって経路誘導終了地点の通知が必要と判断され、情報提供サーバ100へ通知される。
図3(b)に示す誘導経路では、電車を移動手段とした経路が終了し、自動車を移動手段とした経路の開始点3dにおいて、イグニションスイッチがオンされた時点で経路誘導開始地点が情報提供サーバ100へ通知される。その後、自動車がその目的地3eに到着した時点で、現在地通知判断部304bによって経路誘導終了地点の通知が必要と判断され、情報提供サーバ100へ通知される。
図3(c)に示す誘導経路では、徒歩を移動手段とした経路が終了し、自動車を移動手段とした経路の開始点3fにおいて、イグニションスイッチがオンされた時点で経路誘導開始地点が情報提供サーバ100へ通知される。この場合は、自動車の3目的地と最終目的地3bとが同一のため、現在地通知判断部304bによって経路誘導終了地点の通知が不要と判断される。よって、情報提供サーバ100に対して経路誘導終了地点を通知せず処理を終了する。
次に、携帯情報端末400による経路誘導について説明する。情報提供サーバ100の経路配信部104cによって、携帯情報端末400へ誘導経路が配信されると、経路誘導部403cは、誘導経路に基づいて、出力装置を介して音声や画面表示によって使用者に対して経路誘導を行う。
以上、本実施の形態によれば次のような作用効果を得られる。
(1)誘導経路の目的地と自動車を移動手段とした目的地とが同一か否かを判断して、同一である場合には、自動車を移動手段とした目的地への到着時に、車載情報端末300から情報提供サーバ100へ経路誘導終了地点を通知しないこととした。これにより、誘導経路の目的地と自動車を移動手段とした目的地が同一の場合に、車載情報端末300と情報提供サーバ100との間での通信が不要となり、通信費を低減することが可能となる。
(2)車載情報端末300は、経路誘導終了地点を情報提供サーバ100へ通知するか否かを、情報提供サーバ100から送信される目的地判断情報(フラグ)に基づいて判断することとした。これにより、車載情報端末300は、フラグが0か1かを判断するだけで、経路誘導終了地点を情報提供サーバ100へ通知するか否かを判断することができ、判断に要する処理を簡略化することができる。
(3)誘導経路の目的地と自動車を移動手段とした目的地が同一か否かを判断して目的地判断情報を作成する処理は、情報提供サーバ100においてあらかじめ行うこととした。これにより、車載情報端末300による処理をさらに簡略化することができる。
なお、本実施の形態においては、判断部104bは、目的地判断情報をフラグデータとして作成することとした。しかし、これに限定されず、その他のデータ形式により目的地判断情報を作成してもよい。
車載情報端末300から情報提供サーバ100へ経路誘導開始地点、および経路誘導終了地点を通知するタイミングを、自動車のイグニションスイッチオン時、およびオフ時とした。しかし、車載情報端末300に使用者が経路誘導の開始、終了を指示するためのスイッチを設け、当該スイッチが押下された時点で経路誘導の開始、および終了を検出し、経路誘導開始地点、および経路誘導終了地点を通知してもよい。また、その他の方法により、経路誘導の開始、および終了を検出してもよい。
情報提供サーバ100は、移動手段が自動車以外である場合には、携帯情報端末400による経路誘導開始のタイミングに関わりなく、すぐに携帯情報端末400へ誘導経路を配信することとした。しかし、携帯情報端末400に経路誘導開始スイッチを設け、使用者が当該スイッチを押下することにより、情報提供サーバ100へ携帯情報端末による経路誘導開始を通知し、情報提供サーバ100は当該通知を受けた後に、携帯情報端末へ誘導経路を配信してもよい。
出発地、目的地、および各種探索条件は、携帯情報端末200を使用してあらかじめ設定するものとした。しかし、経路誘導を行う都度、車載情報端末300や携帯情報端末400を使用して出発地、目的地、および各種探索条件を設定してもよい。
誘導経路の目的地が自動車を移動手段とした目的地であるか否かを判断して目的地判断情報を作成する処理は、情報提供サーバ100においてあらかじめ行うこととした。しかし、車載情報端末300によって作成してもよい。この場合、情報提供サーバ100は誘導経路とともに目的地を車載情報端末300に送信する。車載情報端末300は、受信した目的地と誘導経路の到着地とに基づいて目的地判断情報を作成する。これによって、目的地判断情報の作成処理を各車載情報端末に分散させることができ、情報提供サーバ100側の処理を軽減することができる。
目的地判断情報を車載情報端末300のみに送信して、車載情報端末300が情報提供サーバ100へ経路誘導終了地点の通知をする必要があるかないかについて判断することとした。しかし、これに限定されず、以下のように変形してもよい。例えば、携帯情報端末400も情報提供サーバ100に対して経路誘導開始地点、および経路誘導終了地点を通知するものとし、情報提供サーバ100は携帯情報端末400へ目的地判断情報をしてもよい。そして、携帯情報端末400を使用して誘導する区間の目的地と、最終目的地とが同一の場合に、携帯情報端末400は情報提供サーバ100に対して経路誘導終了地点を通知しないこととしても良い。また、その他の情報端末に対して適用してもよい。
特許請求の範囲の構成要素と実施の形態との対応関係について説明する。情報提供サーバ100は情報提供装置に、経路配信部104cは配信手段に、通信網500は通信手段に相当する。車載情報端末、および携帯情報端末は情報端末に、現在地通知判断部304bは通信制御手段に相当する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
本発明による経路誘導装置の一実施の形態を搭載する情報提供サーバ、経路設定端末、車載情報端末、および携帯情報端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 情報提供サーバ100による処理の流れを示したフローチャート図である。 誘導経路の具体例を示す図である。 目的地判断情報の具体例を示す図である。 車載情報端末300による処理の流れを示したフローチャート図である。
符号の説明
100 情報提供サーバ
101 データベース
102 誘導経路メモリ
103、202、303、401 通信装置
104、201、304、403 CPU
104a 経路探索部
104b 判断部
104c 経路配信部
200 経路設定端末
203 入力装置
204、302、402 出力装置
300 車載情報端末
301 GPSアンテナ
304a、403a 経路誘導部
304b 現在地通知判断部
400 携帯情報端末
500 通信網

Claims (6)

  1. 徒歩、自動車および公共交通機関を出発地から目的地への移動手段とし、各移動手段を組み合わせてあらかじめ指定された探索条件に基づいて誘導経路を探索し、探索した前記誘導経路を通信手段を介して出力する情報提供装置と、
    前記情報提供装置から出力された前記誘導経路を受信し、その誘導経路に基づいて経路誘導を行う情報端末とを備え、
    前記情報提供装置は、
    探索した前記誘導経路内における前記各移動手段の到着地が前記目的地であるか、あるいは前記各移動手段の切替地点であるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段の判断結果を、前記誘導経路とともに情報端末へ配信する配信手段とを有し、
    前記情報端末は、
    前記情報提供装置から受信した前記判断結果が、当該情報端末の到着地が前記切替地点であることを示す場合、経路誘導の終了時に現在地を前記情報提供装置へ送信するよう制御し、前記判断結果が、当該情報端末の到着地が前記目的地であることを示す場合、経路誘導の終了時に現在地を前記情報提供装置へ送信しないよう制御する通信制御手段を有することを特徴とする経路誘導システム。
  2. 徒歩、自動車および公共交通機関を出発地から目的地への移動手段とし、各移動手段を組み合わせてあらかじめ指定された探索条件に基づいて誘導経路を探索し、探索した前記誘導経路を通信手段を介して出力する情報提供装置と、
    前記情報提供装置から出力された前記誘導経路と前記目的地とを受信し、その誘導経路に基づいて経路誘導を行う情報端末とを備え、
    前記情報端末は、
    前記情報提供装置から受信した前記誘導経路内における現在の移動手段の到着地が前記目的地であるか、あるいは前記各移動手段の切替地点であるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、現在の移動手段の到着地が前記切替地点であると判断された場合、経路誘導の終了時に現在地を前記情報提供装置へ送信するよう制御し、現在の移動手段の到着地が前記目的地であると判断された場合、経路誘導の終了時に現在地を前記情報提供装置へ送信しないよう制御する通信制御手段とを有することを特徴とする経路誘導システム。
  3. 請求項1または2に記載の経路誘導システムにおいて、
    前記情報端末は、自動車に搭載された車載情報端末、または携帯情報端末であることを特徴とする経路誘導システム。
  4. 請求項3に記載の車載用情報端末において、
    前記車載情報端末は、自動車のイグニションスイッチがオンされたことを検出して、自動車による経路誘導の開始を検出し、自動車のイグニションスイッチがオフされたことを検出して、自動車による経路誘導の終了を検出することを特徴とする経路誘導システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報提供装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報端末。
JP2004095460A 2004-03-29 2004-03-29 経路誘導システム、情報提供装置、および情報端末 Pending JP2005283230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095460A JP2005283230A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 経路誘導システム、情報提供装置、および情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095460A JP2005283230A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 経路誘導システム、情報提供装置、および情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005283230A true JP2005283230A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35181799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095460A Pending JP2005283230A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 経路誘導システム、情報提供装置、および情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005283230A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240588A (ja) * 1999-11-18 2003-08-27 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置及び情報センタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240588A (ja) * 1999-11-18 2003-08-27 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置及び情報センタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6785607B2 (en) Navigation system, and information server apparatus and communication terminal apparatus for the same, and method and program for changing a movable body in the same
JP4848855B2 (ja) 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
US7756636B2 (en) Navigation device, navigation method, and program
US6675089B2 (en) Mobile information processing system, mobile information processing method, and storage medium storing mobile information processing program
US8494764B2 (en) Method and system for coordinating the routes of a plurality of navigation devices
CN102829795B (zh) 一种导航系统及其控制方法
US8219310B2 (en) GPS device for displaying traffic conditions and method thereof
JP5139126B2 (ja) 車車間通信システム並びに車載通信装置及び携帯通信装置
CN102037328A (zh) 导航设备、服务器设备以及提供关注点数据的方法
JP2001148092A (ja) ナビゲーション装置、情報センタ、案内システム、及び経路送信装置
WO2006009044A1 (ja) 歩行者用ナビゲーションシステムおよび情報配信サーバならびにプログラム
CN104596524A (zh) 导航方法及装置
JPH11271083A (ja) ナビゲ―ション方法
KR100474705B1 (ko) 네비게이션 시스템에서 이동 단말기와 정보센터간의데이터 송, 수신 방법
US20030216858A1 (en) Navigation apparatus, navigation method, navigation program and recording medium storing the program
CN103090871A (zh) 车载导航装置及其导航方法、车载导航系统
JP4842588B2 (ja) ナビゲーション用アプリケーションのプログラム、携帯端末装置および表示方法
JP4273273B2 (ja) 目的地設定装置
JP2007183216A (ja) ナビゲーションシステム、携帯端末装置および携帯端末装置におけるモード制御方法
KR100600678B1 (ko) 특정 차량 이동 경로를 다른 차량에게 안내하는 서비스제공 방법
JP2013170877A (ja) センター装置及びナビゲーションシステム
JP2004020304A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、車載端末及び携帯端末
JP2003156342A (ja) 車両用電子メール発信装置
JP2005283230A (ja) 経路誘導システム、情報提供装置、および情報端末
KR101241610B1 (ko) 최적의 중간탑승 위치제공 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02