JP2005276822A - イオン伝導体 - Google Patents

イオン伝導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276822A
JP2005276822A JP2005047874A JP2005047874A JP2005276822A JP 2005276822 A JP2005276822 A JP 2005276822A JP 2005047874 A JP2005047874 A JP 2005047874A JP 2005047874 A JP2005047874 A JP 2005047874A JP 2005276822 A JP2005276822 A JP 2005276822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ionic conductor
formula
ionic
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005047874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568619B2 (ja
Inventor
Takashi Kato
隆史 加藤
Shuhei Murata
修平 村田
Yutaka Kishii
豊 岸井
Keisuke Yoshii
敬介 喜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005047874A priority Critical patent/JP4568619B2/ja
Publication of JP2005276822A publication Critical patent/JP2005276822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568619B2 publication Critical patent/JP4568619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】室温から高温に至るまで、電極間に沿った方向に高いイオン伝導率を示すイオン伝導体を提供する。
【解決手段】電解質と、下記式で示される分子とを含むイオン伝導体とする。
Figure 2005276822

ただし、R0は炭素数が2以上8以下の直鎖アルキル基である。
【選択図】なし

Description

本発明は、イオン伝導体に関する。具体的には、リチウムおよびリチウムイオン電池、キャパシタ、光電気化学電池、イオンセンサ、フォトクロミック素子、燃料電池等の各種電気化学デバイスに適した特性を有するイオン伝導体に関する。
従来から知られているイオン伝導体としては、無機材料を用いた無機固体電解質、有機高分子を用いた高分子固体電解質、水または非水溶媒を用いた液状電解質が挙げられる。高分子固体電解質は、液漏れのおそれがなく不揮発性であり、次世代リチウム二次電池用の電解質等として注目を集めている。しかし、高分子固体電解質は、現段階ではイオン伝導率が十分に高くはない。
イオン伝導率の向上のため、液状電解質をゲル化剤で固化させたゲル電解質も検討されている。しかし、ゲル電解質には揮発しやすい液状成分が残存しているため、デバイスの安全性を十分に確保できない。
近年、固体と液体の中間的性質を有する液晶材料を用い、液晶材料が有する配向性等の特性を利用したイオン伝導体が提案されている(特許文献1〜特許文献3)。
特開2001−351683号 特開2002−105033号 特開2002−358821号
実用に供される条件を考慮すると、電極間に配置されるイオン伝導体は、室温下で、電極間の方向に相対的に高いイオン伝導率を示すことが望まれる。また、デバイスによっては、室温下とともに高温下で高いイオン伝導率を示すことが望まれる。しかし、広い温度域で電極に対して垂直方向に高いイオン伝導率を示す、液晶材料を用いたイオン伝導体は知られていない。
そこで、本発明は、電解質と、下記式(化1)で示される分子とを含むイオン伝導体を提供する。
Figure 2005276822
ただし、R0は炭素数が2以上8以下の直鎖アルキル基である。
本発明は、さらに、上記イオン伝導体を電解質として含む電気化学デバイスを提供する。
温度が低くなると電解質から供給されるイオンは拡散しにくくなる。しかし、上記(化1)で示される液晶性分子は、ネマチック液晶状態で、電極に垂直な方向に沿って配列し、イオンの移動方向を電極間の方向に規制する。このため、室温程度の低温では、電極間の方向に沿ったイオン伝導率が相対的に高くなる。上記液晶性分子は、末端に極性基(シアノ基)を有するために電解質との相溶性にも優れている。以上により、例えば室温程度の温度から高温に至る広い温度域にわたって、電極に対して垂直方向に高いイオン伝導率を示すイオン伝導体を提供できる。
本発明のイオン伝導体は、式(化1)で示される少なくとも2種類の分子、具体的にはアルキル基R0が異なる2種以上の分子、を含むことが好ましい。2種以上の分子をブレンドすることにより、結晶状態と液晶状態との転移温度を低下させ、より広い温度範囲で使用できるイオン伝導体となるためである。
本発明のイオン伝導体は、式(化1)で示される分子(以下、「分子A」ということがある)とともに、下記式(化2)または式(化3)で示される分子(以下、「分子B」ということがある)をさらに含むことが好ましい。分子Bを添加すると、上記と同様、より広い温度範囲で使用できるイオン伝導体とすることができる。
Figure 2005276822
Figure 2005276822
ただし、R1およびR2は、それぞれ炭素数が2以上10以下の直鎖アルキル基である。
本発明のイオン伝導体では、分子Aに対する分子Bの比が(分子B/分子A)、モル比により表示して、1/9〜9/1が好適である。
本発明のイオン伝導体を用いれば、電極に垂直方向に、即ち電極間の方向に沿って、相対的に高い伝導率を得ることができる。具体的には、本発明のイオン伝導体は、透明導電膜付きガラス電極間に狭持して測定した23℃におけるイオン伝導率を、上記電極間と直交する方向の23℃におけるイオン伝導率よりも高くすることもできる。室温近傍では、高温域と比較すれば伝導率は低下するが、本発明のイオン伝導体では液晶性分子の配向性が伝導率の低下を補う。
本発明のイオン伝導体は、透明導電膜付きガラス電極間に狭持して測定した23℃におけるイオン伝導率が1.0×10-6以上であり、上記電極間に狭持して測定した80℃におけるイオン伝導率が1.0×10-5以上とすることもできる。
本発明のイオン伝導体では、電解質および液晶性分子の含有率は特に制限されないが、電解質の含有率は1〜30モル%、特に5〜20モル%、が好ましく、上記分子(式(化1)、(化2)または(化3)で示される分子)の含有率は70〜99モル%、特に80〜95モル%、が好ましい。電解質が1モル%未満となると、伝導性の発現に必要なイオンが不足し、電解質が30モル%を超えると、電解質が均一に溶解しない、または液晶状態が発現しない場合がある。
電解質としては、アルカリ金属塩、特にリチウム塩が好適であり、具体的には、LiPF6、LiBF4、LiN(C25SO22、LiAsF6、LiSbF6、LiAlF4、LiGaF4、LiInF4、LiClO4、LiN(CF3SO22、LiCF3SO3、LiSiF6、LiN(CF3SO2)(C49SO2)等を用いることができる。
電解質はデバイスに応じて適宜選択するとよい。リチウム塩以外の電解質としては、LiI、NaI、KI、CsI、CaI等の金属ヨウ化物、4級イミダゾリウム化合物のヨウ素塩、テトラアルキルアンモニウム化合物のヨウ素塩、LiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBr2等の金属臭化物を例示できる。
電解質の別の好ましい例はプロトン酸である。プロトン酸は無機酸でも有機酸でもよい。無機酸としては、硝酸、硫酸、亜硫酸、重亜硫酸、燐酸、亜燐酸、次燐酸、メタ燐酸、次亜燐酸、アミド燐酸、炭酸、重炭酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、オルトホウ酸、メタホウ酸、アルミン酸、アミド硫酸、ヒドラジノ硫酸、スルファミン酸を例示できる。また、有機酸としては、イソ吉草酸、イソ酪酸、オクタン酸、シクロヘキサンカルボン酸、乳酸、酢酸、酪酸、クロトン酸、アゼライン酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸、酒石酸、フマル酸、マロン酸、リンゴ酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アニス酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、ナフトエ酸、テレフタル酸、ピロメリツト酸、アスパラギン、アスパラギン酸、4−アミノ酪酸、アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、ゲルタミン酸、システイン、セリン、バリン、ヒスチジン、メチオニン、ロイシン、安息香酸、安息香酸−2−燐酸、アデノシン−2’−燐酸、フェノール−3−燐酸、ガラクトース−1−燐酸、ベンゼンホスホン酸、2−アミノエチルホスホン酸、2−ブロム−p−トリルホスホン酸、2−メトキシフェニルホスホン酸、t−ブチルホスフィン酸、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、4−アミノ−m−クレゾール、2,4−ジニトロフェノール、o−ブロモフェノール、p−フェノールスルホン酸、p−アセチルフェノール、アスコルビン酸、レダクチン、3−ヒドロキシフェニルホウ酸、3−アミノフェニルホウ酸、β−フェニルエチルボロン酸、ヒドラジン−N,N−ジ酢酸、ヒドラジン−N,N’−ジ酢酸を例示できる。プロトン酸は、上記に限らず、例えば、スルフォニルイミド酸、その誘導体等であってもよい。
本発明のイオン伝導体は、上記液晶性分子、上記電解質以外に、ゲル化剤、ポリエチレンオキサイド等その他成分を含んでいてもよいが、その他成分の含有率は、20モル%以下とすることが好ましい。
本発明のイオン伝導体は、リチウムイオン電池、燃料電池等各種デバイスへの適用が可能である。例えば色素増感型太陽電池では不揮発性のイオン伝導体が求められているが、本発明のイオン伝導体は十分に要求特性を満たす。
本発明のイオン伝導体を電池、キャパシタ等の電気化学デバイスに用いる場合には、電極間の短絡を防ぐために、シート状基材とともに電極間に狭持するとよい。シート状基材としては、電極間のイオンの移動を阻害しないように、例えばポリオレフィン多孔質膜や不織布を用いるとよい。ただし、シート状基材の使用は必須ではなく、スペーサーとなる微粒子をイオン伝導体に添加したり、重合性化合物をイオン伝導体に添加し重合して機械的強度を改善したりして、電極の短絡を防いでもよい。
本発明のイオン伝導体を電気化学デバイスに用いるための具体的方法を例示する。まず、電極とシート状基材とを積層し、必要に応じてこれを捲回する。次いで、この素子を、例えば電池の電極板を兼ねる電池缶内に配置し、電池缶にイオン伝導体を注入してシート状基材に含浸させる。ただし、シート状基材へのイオン伝導体の含浸は、電極との積層の前に実施してもよい。電池以外の電気化学デバイスも上記と同様にして作製できる。
本発明の電気化学デバイスの一例として、コイン型リチウムイオン電池の断面を図4に示す。図4に示したリチウムイオン電池31は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出できる負極活物質34を含む負極と、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出できる正極活物質36を含む正極と、正極および負極によって狭持されたイオン伝導体を含浸させたシート状基材32と、含んでいる。イオン伝導体は、上述した本発明のイオン伝導体であり、ここでは電解質としてリチウム塩を含み、リチウムイオン伝導性を有している。シート状基材としては、上述したように、多孔質膜等を用いればよい。正極活物質36は、正極集電体35上に配置されており、負極活物質34は、負極集電体33上に配置されている。負極集電体33は、負極端子を兼ねた封口板38と電気的に接続され、正極集電体5は、正極端子を兼ねたケース37と電気的に接続されている。ケース37と封口板38とは、絶縁性のガスケット39により固定されており、正極、負極、およびイオン伝導体を含浸させたシート状基材32は、ケース37の内部に密閉されている。
イオン伝導体を除き、各部材にはリチウムイオン電池として一般的な材料を用いればよい。負極活物質34には、例えば、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−インジウム合金、リチウム−スズ合金、リチウム−鉛合金、リチウム−ビスマス合金、リチウム−ガリウム合金、リチウム−亜鉛合金、リチウム−カドミニウム合金、リチウム−ケイ素合金、リチウム−カルシウム合金、リチウム−バリウム合金、リチウム−ストロンチウム合金等の合金類;酸化鉄、酸化スズ、酸化ニオビウム、酸化タングステン、酸化チタン等の酸化物;コークス、黒鉛および有機物焼成体等の炭素材料、を用いればよい。正極活物質36には、例えば、LiCoO2等のリチウムコバルト酸化物、LiMn24等のリチウムマンガン酸化物、LiNiO2等のリチウムニッケル酸化物、LiNiO2のNiをCoにより一部置換したLiNi1-xCox2(0<x<1)、二酸化マンガン、五酸化バナジウムおよびクロム酸化物等の金属酸化物、二硫化チタンおよび二硫化モリブデン等の金属硫化物等を用いればよく、LiNiO2、LiNi1-xCox2(0<x<1)およびLiMn24から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
正極および負極は、集電体および活物質以外に、必要に応じて、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック等からなる導電剤や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等からなる結着剤を含んでいてもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。まず、イオン伝導率等の測定方法について説明する。
(垂直方向イオン伝導率の測定方法)
図1に、イオン伝導率の測定に用いたセルを示す。このセルを作製するために、まず、アルゴングローブボックス内にて、予め透明導電膜としてITO(indium tin oxide)膜3を形成した縦25mm、横20mmのガラス板(ITO膜付きガラス電極)4に、試料充填部1として直径(r)15mmの円を打ち抜いた厚み24μmの粘着剤付きポリイミドフィルム(図2参照)をスペーサー2として貼り付けた。次いで、試料充填部1に測定対象とする試料(イオン伝導体)を充填して等方性液体状態となるまで加熱し、その後、もう1枚のITO膜付きガラス電極4をITO膜3が充填部1側となるように配置した。
こうして得た伝導率測定用セルは、一旦、室温(23℃)まで冷却し、室温で、または測定温度にまで昇温してから、インピーダンス測定装置(SEIKO EG&G製263Aポテンショスタットと5210 ロックインアンプ)を用いた複素インピーダンス法により、高周波数側の円弧と低周波数側の直線との交点の実数成分インピーダンスを求め、以下の式に基づいて伝導率σ(S/cm)を算出した。
σv=d/(R×A)
d:スペーサー厚み(cm)、R:実数成分インピーダンス(Ω)、A:極板面積(cm2
(水平方向イオン伝導率の測定方法)
図3に、水平方向イオン伝導率の測定に用いた櫛型電極を示す。この櫛型電極11は、ガラス板上に、ITOを厚み30nmとなるように蒸着し、さらにAgとAuとからなる合金を総厚みが0.8μmとなるように蒸着することにより形成した。互いに対向するように配置した櫛型電極11は、それぞれ3つの櫛部12を有し、各櫛部12の幅Wは2mm、櫛部12の間隔Dは3mm、対向する櫛部の重複幅Vは7mmとした。この櫛型電極11の櫛部12の間に、測定対象とする試料を等方性状態となるように加熱してから塗布し、この試料を覆う領域に縦10mm、横25mmのガラス板を重ねてこの領域(測定領域13)でのみ試料を保持した。その後、垂直方向イオン伝導率の測定と同様にして伝導率σpを求めた。なお、伝導率σpの絶対値は、試料が等方性液体状態のときの測定値で補正した。
(実施例1)
式(化1)においてR0がヘキシル基に相当する4−ヘキシルベンゼン酸−4−シアノフェニル(SYNTHON Chemicals製)0.39g(1.27×10-3モル)、式(化1)においてR0がヘプチル基に相当する4−ヘプチルベンゼン酸−4−シアノフェニル(SYNTHON Chemicals製)0.61g(1.90×10-3モル)、LiN(CF3SO22(キシダ化学製、以下「LiTFSI」と表記する)0.01g(3.48×10-5モル)を混合し、100℃に加熱して均一な液状のイオン伝導体を調製した。こうして得たイオン伝導体を用いて室温(23℃)および80℃で垂直方向イオン伝導率を測定した。なお、この測定の際には、測定用セルを自然冷却したが、この自然冷却の冷却速度は5〜10℃/分であった。
この測定用セルについて、室温(23℃)で偏光顕微鏡観察を行ったところ、オルソスコープ観察にて暗視野、コノスコープ観察にてアイソジャイヤが観察され、イオン伝導体中の分子が基板に対して垂直配向していることが確認された。
さらに、上記イオン伝導体について、水平方向イオン伝導率も測定した。
(実施例2)
4−ヘキシルベンゼン酸−4−シアノフェニルを0.35g(1.14×10-3モル)、4−ヘプチルベンゼン酸−4−シアノフェニルを0.55g(1.71×10-3モル)、LiTFSIを0.10g(3.48×10-4モル)とした以外は、実施例1と同様にしてイオン伝導体を調製し、垂直方向イオン伝導率を測定した。この測定の際にも、測定用セルを冷却速度5〜10℃/分で自然冷却した。
この測定用セルについて、室温(23℃)で偏光顕微鏡観察を行ったところ、オルソスコープ観察にて暗視野、コノスコープ観察にてアイソジャイヤが観察され、イオン伝導体中の分子が基板に対して垂直配向していることが確認された。
さらに、上記イオン伝導体について、水平方向イオン伝導率も測定した。
(実施例3)
式(化1)においてR0がペンチル基に相当する4−ペンチルベンゼン酸−4−シアノフェニル(SYNTHON Chemicals製)0.36g(1.23×10-3モル)、式(化2)においてR1がペンチル基に相当する4’−ペンチルオキシビフェニル−4−カルボニトリル(ワコーケミカル製)0.28g(1.06×10-3モル)、式(化2)においてR1がヘプチル基に相当する4’−ヘプチルオキシビフェニル−4−カルボニトリル(ワコーケミカル製)0.31g(1.06×10-3モル)、LiTFSI0.05g(1.74×10-4モル)を混合し、100℃に加熱して均一な液状のイオン伝導体を調製した。こうして得たイオン伝導体を用いて垂直方向イオン伝導率を測定した。この測定の際にも、測定用セルを冷却速度5〜10℃/分で自然冷却した。
この測定用セルについて、室温(23℃)で偏光顕微鏡観察を行ったところ、オルソスコープ観察にて暗視野、コノスコープ観察にてアイソジャイヤが観察され、イオン伝導体中の分子が基板に対して垂直配向していることが確認された。
さらに、上記イオン伝導体について、水平方向イオン伝導率も測定した。
(比較例1)
LiTFSI0.01gを4−ヒドロキシベンゼン酸−4−オクチルフェニルエステル(東京化成製、融点70℃)0.99gに溶解させたイオン伝導体を用いた以外は、実施例1と同様にして各特性を測定した。このイオン伝導体では、電極に対する垂直配向性は確認できなかった。
以上の実施例および比較例から得たイオン伝導率を表1にまとめて示す。
Figure 2005276822
(実施例4)
4−ヘキシルベンゼン酸−4−シアノフェニルを0.51g(1.65×10-3モル)、4−ヘプチルベンゼン酸−4−シアノフェニルを0.53g(1.65×10-3モル)、LiTFSIを0.10g(3.48×10-4モル)を混合し、アルゴングローブボックス中のホットプレート上で100℃にて溶解させ、液状のイオン伝導体を得た。このイオン伝導体について、実施例1と同様にして60℃で垂直方向イオン伝導率を測定したところ、3.4×10-5S/cmであった。
さらに、ポリエチレン樹脂製多孔質膜(厚さ20μm、空孔率40%、平均孔径0.1μm)を上記イオン伝導体で十分に濡らし、コバルト酸リチウムを活物質とする正極、上記ポリエチレン樹脂製多孔質膜、金属Liからなる負極をこの順序で正負電極板を兼ねる電池缶(2016サイズのコイン電池用電池缶)に仕込み、負極/ポリエチレン樹脂製多孔質膜/正極からなる積層体を缶内で形成し、伝導率測定用コイン電池を得た。この電池を60℃の環境下で、0.01CmAのレートにて1回充放電を行い、初回の充放電効率を評価したところ、85%であった。図5に充放電曲線を示す。
本発明のイオン伝導体は、室温付近から高温に至るまで高いイオン伝導率を有するため、特に使用温度域が広いデバイスに適した特性を有する。本発明のイオン伝導体は、不揮発性であって、実用面で重要となる電極間の伝導率が大きい。本発明のイオン伝導体は、上記実施例4で確認されたように、リチウムイオン電池、燃料電池に代表される各種デバイスの材料として大きな利用価値を有する。
本発明の実施例で用いたイオン伝導率測定用セルの断面図である。 図1のセルに用いたスペーサーの平面図である。 本発明の実施例で用いた水平方向イオン伝導率測定用セルにおける櫛型電極を示す平面図である。 本発明の電気化学デバイスの一例であるリチウムイオン電池の断面図である。 本発明の実施例で作製したリチウムイオン電池の充放電特性を示す図である。
符号の説明
1 試料充填部
2 スペーサー
3 ITO膜
4 ITO膜付きガラス電極
11 櫛型電極
12 櫛部
13 測定領域
31 電気化学デバイス(コイン型リチウムイオン電池)
32 イオン伝導体を含浸させたシート状基材
33 負極集電体
34 負極活物質
35 正極集電体
36 正極活物質
37 ケース
38 封口板
39 ガスケット

Claims (5)

  1. 電解質と、下記式(化1)で示される分子とを含むイオン伝導体。
    Figure 2005276822
    ただし、R0は炭素数が2以上8以下の直鎖アルキル基である。
  2. 式(化1)で示される少なくとも2種類の分子を含む請求項1に記載のイオン伝導体。
  3. 下記式(化2)または式(化3)で示される分子をさらに含む請求項1または2に記載のイオン伝導体。
    Figure 2005276822
    Figure 2005276822
    ただし、R1およびR2は、それぞれ炭素数が2以上10以下の直鎖アルキル基である。
  4. 透明導電膜付きガラス電極間に狭持して測定した23℃におけるイオン伝導率が、前記電極間と直交する方向の23℃におけるイオン伝導率よりも高い請求項1〜3のいずれか1項に記載のイオン伝導体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のイオン伝導体を電解質として含む電気化学デバイス。
JP2005047874A 2004-02-26 2005-02-23 イオン伝導体 Expired - Fee Related JP4568619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047874A JP4568619B2 (ja) 2004-02-26 2005-02-23 イオン伝導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052026 2004-02-26
JP2005047874A JP4568619B2 (ja) 2004-02-26 2005-02-23 イオン伝導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276822A true JP2005276822A (ja) 2005-10-06
JP4568619B2 JP4568619B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35176216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047874A Expired - Fee Related JP4568619B2 (ja) 2004-02-26 2005-02-23 イオン伝導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568619B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049928A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sony Corp 二次電池、負極、正極および電解質
KR101836336B1 (ko) 2017-05-25 2018-03-08 경북대학교 산학협력단 이온교환막의 이온전도도 측정용 셀 및 이를 이용한 이온전도도의 측정방법
KR101864927B1 (ko) * 2015-03-31 2018-07-04 주식회사 엘지화학 액정 소자
US10663828B2 (en) 2015-03-31 2020-05-26 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112333A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Denso Corp 非水電解液二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112333A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Denso Corp 非水電解液二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049928A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sony Corp 二次電池、負極、正極および電解質
KR101864927B1 (ko) * 2015-03-31 2018-07-04 주식회사 엘지화학 액정 소자
US10663825B2 (en) 2015-03-31 2020-05-26 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal device
US10663828B2 (en) 2015-03-31 2020-05-26 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal device
KR101836336B1 (ko) 2017-05-25 2018-03-08 경북대학교 산학협력단 이온교환막의 이온전도도 측정용 셀 및 이를 이용한 이온전도도의 측정방법
WO2018216847A1 (ko) * 2017-05-25 2018-11-29 경북대학교 산학협력단 이온교환막의 이온전도도 측정용 셀 및 이를 이용한 이온전도도의 측정방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568619B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mauger et al. Tribute to Michel Armand: from rocking chair–Li-ion to solid-state lithium batteries
Suriyakumar et al. Metal organic framework laden poly (ethylene oxide) based composite electrolytes for all-solid-state Li-S and Li-metal polymer batteries
Zhang et al. Safety-reinforced succinonitrile-based electrolyte with interfacial stability for high-performance lithium batteries
Pahari et al. Greener, safer, and sustainable batteries: an insight into aqueous electrolytes for sodium-ion batteries
KR101488542B1 (ko) 넓은 전위 윈도우를 갖는 플라스틱 결정 전해질
US20130224609A1 (en) Electrolyte and lithium air battery including the same
KR102232148B1 (ko) 반고체 전해질층, 전지셀 시트 및 이차전지
US20120202115A1 (en) Anode active material, anode, battery, and method of manufacturing anode
WO2015045340A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
Shi et al. Nanohybrid electrolytes for high-energy lithium-ion batteries: recent advances and future challenges
Sayah et al. How do super concentrated electrolytes push the Li-ion batteries and supercapacitors beyond their thermodynamic and electrochemical limits?
JP2020035587A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
Salem et al. Physical and electrochemical properties of some phosphonium-based ionic liquids and the performance of their electrolytes in lithium-ion batteries
Kim et al. Effect of urea as electrolyte additive for stabilization of lithium metal electrodes
Huang et al. In situ synthesis of a Li6. 4La3Zr1. 4Ta0. 6O12/Poly (vinylene carbonate) hybrid solid-state electrolyte with enhanced ionic conductivity and stability
Makhlooghiazad et al. Composite electrolytes based on electrospun PVDF and ionic plastic crystal matrices for Na-metal battery applications
JP4568619B2 (ja) イオン伝導体
WO2020131648A1 (en) Non-aqueous electrolyte containing lifsi salt for fast charging/discharging of lithium-ion battery
KR102294200B1 (ko) 반고체 전해액, 반고체 전해질, 반고체 전해질층 및 이차 전지
US7887970B1 (en) Aluminum oxyhydroxide based separator/electrolyte and battery system, and a method of making the same
JP4515936B2 (ja) イオン伝導体
Xie et al. Electrolyte and Interphase Engineering of Aqueous Batteries Beyond “Water‐in‐Salt” Strategy
US10998582B2 (en) Improving the ionic conductivity of an electrolyte based on lithium imidazolate salts
WO2018230238A1 (ja) 半固体電解質、電極、半固体電解質層付き電極、および二次電池
Hess et al. Synthesis and characterization of guanidinium-based ionic liquids as possible electrolytes in lithium-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees