JP2005275957A - キーボード - Google Patents

キーボード Download PDF

Info

Publication number
JP2005275957A
JP2005275957A JP2004090161A JP2004090161A JP2005275957A JP 2005275957 A JP2005275957 A JP 2005275957A JP 2004090161 A JP2004090161 A JP 2004090161A JP 2004090161 A JP2004090161 A JP 2004090161A JP 2005275957 A JP2005275957 A JP 2005275957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
descriptor
host computer
information
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004090161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4326383B2 (ja
Inventor
Tsutomu Miyazawa
勉 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2004090161A priority Critical patent/JP4326383B2/ja
Publication of JP2005275957A publication Critical patent/JP2005275957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326383B2 publication Critical patent/JP4326383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ホストコンピュータとUSBインタフェースを介して接続されるキーボードにおいて、マウス、タッチパネルあるいはジョイスティックなどキーボード以外の入力デバイスの機能を追加および変更することが容易に実現できるキーボードを実現する。
【解決手段】 ホストコンピュータ2とUSBインタフェース3を介して接続されるキーボード1は、書換え可能な記憶手段11と、入力デバイスの識別情報であるディスクリプタ情報を、記憶手段11に書き込む第1の書込み手段21と、ホストコンピュータ1からのゲットディスクリプタリクエストに応答して、記憶手段11からディスクリプタ情報を読み出す第1の読出し手段22と、第1の読出し手段22によって読み出されたディスクリプタ情報を、ホストコンピュータ1へ通知するディスクリプタ通知手段23と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホストコンピュータとUSBインタフェースを介して接続されるキーボードに関する。
コンピュータによる入力方法には、キーボードによるキー入力、マウスによる相対座標入力、指やスタイラスでタッチパネルにタッチすることによる絶対座標入力等がある。近年では、あらゆるアプリケーションにおいてGUI(Graphical User Interface)化および多機能化が進んでおり、キーボードとマウス、タッチパネルもしくはジョイスティックを併用する場合が多くなっている。具体的には、キーボードから手を離して、マウスを掴んで操作したり、スタイラスを持ってタッチパネルまで手を伸ばすような操作機会が増えている。アプリケーションのGUI化および多機能化は、一方ではユーザにとってみれば操作の煩わしさをもたらす原因ともなっているのが現状である。
上述のようなキーボードから手を離してマウスなどを操作することによる作業効率の低下を防止するために、1つのキーボードでマウス、タッチパネル等による作業を可能にするキー入力デバイス(例えば、特許文献1参照)や、1つの特定キーを通常の機能とポインティングデバイスエミュレーション機能との併用とし、両機能を交互に使う場合の切替え操作の簡単なキーボード(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。
特開2001−142595号公報 特開平5−197466号公報
上述のように、キーボードに対して、マウスやタッチパネルなどのキーボード以外の入力デバイスの機能を持たせれば、キーボードから手を離す機会が減少し、作業効率が上がる。しかしながら、従来は、1つのキーボードで実現できるキーボード以外の入力デバイスの機能は、予め規定されており、さらに入力デバイスの機能を追加したい場合やユーザ所望の機能にカスタマイズしたい場合には対応できないという問題があった。
従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、ホストコンピュータとUSBインタフェースを介して接続されるキーボードにおいて、マウス、タッチパネルあるいはジョイスティックなどキーボード以外の入力デバイスの機能を追加および変更することが容易に実現できるキーボードを提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明では、ホストコンピュータとUSBインタフェースを介して接続されるキーボードにおいて、書換え可能な記憶手段にディスクリプタ情報を記憶させることでユーザが任意にディスクリプタ情報を書き換えることができるようにすると共に、このディスクリプタ情報に、マウスやタッチパネルなどキーボード以外の入力デバイスに固有のレポートID(Report ID)およびこれに係るデバイス情報を追加および変更などの編集を行うことで、1つのキーボードに対して、マウス、タッチパネルあるいはジョイスティックなどキーボード以外の入力デバイスの機能の追加および変更がユーザ自身により容易に実現できるようにする。すなわち本発明により、キーボード内のマイコンが有するエンドポイント以上の任意の入力デバイスの機能が実現可能となる。
図1は、本発明によるキーボードの原理ブロック図である。以降、異なる図面において同じ参照番号が付されたものは同じ機能を有することを意味するものとする。
本発明によれば、ホストコンピュータ2とUSBインタフェース3を介して接続されるキーボード1は、書換え可能な記憶手段11と、入力デバイスの識別情報であるディスクリプタ情報を、記憶手段11に書き込む第1の書込み手段21と、ホストコンピュータ1からのゲットディスクリプタリクエストに応答して、記憶手段11からディスクリプタ情報を読み出す第1の読出し手段22と、第1の読出し手段22によって読み出されたディスクリプタ情報を、ホストコンピュータ1へ通知するディスクリプタ通知手段23と、を備える。
本発明によれば、ホストコンピュータとUSBインタフェースを介して接続されるキーボードにおいて、マウス、タッチパネルあるいはジョイスティックなどキーボード以外の入力デバイスの機能をユーザ自身により追加および変更することができる。
図2は、一般的なUBSキーボードの回路構成を示す基本ブロック図である。
一般に、USBキーボード51は、メイン処理制御部10とキースイッチ群12とを備える。メイン処理制御部10は、キースイッチ群12におけるキースキャン処理を制御する。また、メイン処理制御部11はマイコンで構成され、ROMなどに代表される書換え不可能な記憶手段61を内蔵する。この記憶手段61には、当該デバイスがキーボードであるということを示すディスクリプタ情報が予め記憶される。
USBキーボード51をUSBインタフェース3を介してホストコンピュータ2に接続すると、USBキーボード51は、ホストコンピュータ2からゲットディスクリプタ(Get_Descriptor)リクエストを受信し、要求されたディスクリプタ情報をホストコンピュータ2に通知する。これによりホストコンピュータ2は、デバイスインタフェースの数、デバイスの種別(図2の例ではキーボード)、およびデータパケット形式などのデバイスのコンフィグレーションを識別できるようになる。なお、USBデバイスにおけるディスクリプタ情報を用いたデバイスの識別については、「USB spec.1.1」などに代表されるUSB規格で規定されており、例えばマイクロソフト(登録商標)社のWindows(登録商標)オペレーティングシステム上では、標準のHIDクラスドライバ(HID:Human Interface Device)で動作する。
上述のように従来のUSBキーボード51では、ディスクリプタ情報はメイン処理制御部10であるマイコン内のROMに記憶されており、書換えは不可能である。このため、デバイスのコンフィグレーションは固定である。
これに対し、本発明によるキーボードでは、書換え可能な記憶手段にディスクリプタ情報を記憶させることでユーザが任意にディスクリプタ情報を書き換えることができるようにすると共に、このディスクリプタ情報に、マウスやタッチパネルなどキーボード以外の入力デバイスに固有のレポートID(Report ID)およびこれに係るデバイス情報を追加および変更などの編集を行うことで、1つのキーボードに対して、マウス、タッチパネルあるいはジョイスティックなどキーボード以外の入力デバイスの機能の追加および変更がユーザ自身により容易に実現できるようにする。
本発明の実施例では、一例として、1つのキーボードにおいてキーボード機能とマウス機能とを実現する場合を取り上げる。
図3は、本発明の実施例におけるディスクリプタ情報を例示する図である。
一般にディスクリプタ情報は、デバイスに固有のレポートID(ReportID)と当該デバイスに関するデバイス情報とを有する。ホストコンピュータは、ディスクリプタに記述されたレポートIDを参照してデバイスの種別を識別する。
本実施例におけるディスクリプタ情報では、レポートIDと当該入力デバイスに関するデバイス情報とが、キーボード機能およびマウス機能のそれぞれについて同じディスクリプタ情報内に記述される。すなわち、図3に示すように、キーボードのレポートIDは「1」であり、マウスのレポートIDは「2」であり、これらレポートIDがデバイス情報と共に1つのディスクリプタ情報内に記述される。このレポートIDを、キーボードが出力するパケットデータの先頭に付加することにより、ホストコンピュータは、受信したパケットデータがキーボード機能に基づくものなのか、あるいはマウス機能に基づくものなのかを区別することができる。
本実施例によれば、ディスクリプタ情報を記憶する記憶手段は書換えが可能であるので、1つのディスクリプタ情報内にレポートIDおよびデバイス情報の組を所望に応じて複数記述することが可能であり、したがって、1つのキーボード上で複数の入力デバイスの機能を容易に実装可能であり、またその変更も容易である。このためディスクリプタ情報の設定如何によっては、キーボード内のマイコンが有するエンドポイント数以上の入力インタフェース(入力デバイス)の実現が可能となる。
なお、本実施例におけるディスクリプタ情報も「USB spec.1.1」などに代表されるUSB規格に基づいて記述されるべきであり、これにより、例えばマイクロソフト(登録商標)社のWindows(登録商標)オペレーティングシステム上では、標準のHIDクラスドライバ(HID:Human Interface Device)で動作することができ、特殊な機能を追加しない限り専用ドライバは必要としない。
キーボードのキー押下によりキーボードからはキーコードが出力されるが、キーボードをマウスとして用いる場合は、当該キーコードをマウスデータに変換する、いわゆるエミュレーション処理を実行する必要がある。本実施例では、このエミュレーション処理の基準となる変換テーブルを「キーエミュレーション情報」として規定する。本実施例では、キーエミュレーション情報は、上述のディスクリプタ情報と同様に、書換え可能な記憶手段に記憶するものとし、これにより、ユーザ自身が自由に定義することができる。
ここでは、キーボードをマウスとしてエミュレートする場合に必要なキーエミュレーション情報を例に挙げて説明する。
図4は、本発明の実施例におけるキーエミュレーション情報を例示する図である。
この図では、キーボード上の「↑」、「→」、「↓」および「←」の各矢印キーの1回のキー押下を、マウス操作のY軸方向の正方向、X軸方向の正方向、Y軸方向の負方向、X軸方向の負方向、の各方向の1カウントの相対移動量にそれぞれ割り当てる場合を例示している。
一般にマウスのパケットデータにおいては、その1バイト目にレポートID、2バイト目にマウスのクリックボタンのステータス(以下、単に「ボタンステータス」と称する。)、3バイト目にX座標方向の移動量、4バイト目にY座標方向の移動量、5バイト目にいわゆるホイール付きマウスにおけるホイール移動量、がそれぞれ規定される。
図4に示す例では、パケットデータの1バイト目は、マウスのレポートIDである「2」を割り当てる。3バイト目および4バイト目については、「↑」、「→」、「↓」および「←」の各矢印キーのキー押下により発生したキーコードが上述の各方向のマウスの相対移動量となるよう、対応するバイトに、「FFh(−1)」、「1」、「−1」および「FFh(−1)」をそれぞれ割り当てる。このようにエミュレーション情報を設計すれば、例えば、「↑」キーを押下するとことにより生ずる「↑」キーのキーコードは「02h」、「00h」、「00h」、「FFh」および「00h」からなるマウス用のパケットデータに変換される。これにより、「↑」キーの押下により、ディスプレイ画面上のマウスカーソルをY軸方向の正方向に移動させることができる。
さらに、操作性向上のために、複数の矢印キーの同時押下によりディスプレイ画面上のマウスカーソルが斜め方向に移動するよう合成移動量を算出できるようエミュレーション情報を設計したり、矢印キーを長時間押下することによりディスプレイ画面上のマウスカーソルの移動が加速するよう加速移動量を算出できるようエミュレーション情報を設計してもよい。
また、キーボード上の他のキーを、マウスの右クリックボタン、左クリックボタン、中クリックボタンに割り当てる場合は、当該キーのキー押下により出力されるキーコードを、2バイト目のボタンステータスが定義されたパケットデータに変換するようなキーエミュレーション情報を設計すればよい。同様に、キーボード上の他のキーを、ホイール付きマウスにおけるホイール操作のために割り当ててもよい。
また、エミュレーション情報の設計に加え、ディスクリプタ情報内のデバイス情報について、マウスデータが相対座標形式によるものではなく絶対座標形式によるものであると設計してもよい。これにより、例えば、キーボードのあるキーの押下を「マウスの左クリックボタンのオン」および「マウスの移動」に割り当て、当該キーのリリースを「マウスの左クリックボタンのオフ」に割り当てたようなパケットデータとホストコンピュータに通知すれば、ディスプレイ画面上においてXY絶対座標値で指定した位置を一発クリックする操作を実現することができる。
図5は、本発明の実施例によるキーボードの回路構成を示す基本ブロック図である。
本実施例によれば、ホストコンピュータ2とUSBインタフェース3を介して接続されるキーボード1は、メイン処理制御部10に、書換え可能な記憶手段11およびキースイッチ群12が接続されている。
記憶手段11は不揮発性メモリで構成され、例えばEEPROMなどであるが、後述するようにキーボード1に対して着脱可能とする場合はコンパクトフラッシュカード、メモリスティック、SDカードなどの可搬記録媒体でもよい。
メイン処理制御部10は、入力デバイスの識別情報であるディスクリプタ情報を、記憶手段11に書き込む第1の書込み手段21と、ホストコンピュータ1からのゲットディスクリプタリクエストに応答して、記憶手段11からディスクリプタ情報を読み出す第1の読出し手段22と、第1の読出し手段22によって読み出されたディスクリプタ情報を、ホストコンピュータ1へ通知するディスクリプタ通知手段23と、を備える。
また、キーボード1は、入力デバイスに対応するキーエミュレーション情報を、記憶手段11に書き込む第2の書込み手段24と、記憶手段11からキーエミュレーション情報を読み出す第2の読出し手段25と、第2の読出し手段25によって読み出されたキーエミュレーション情報の解析結果に基づいて、キーボードのキー押下により生じるキーコードを入力デバイスに係るパケットデータに変換するエミュレーション手段26と、エミュレーション手段26により得られたデータパケットを、ホストコンピュータ2へ出力する出力手段27と、第1の書込み手段21による書込みの後、USBインタフェース3のデータラインD+/D−を所定の期間ローレベルに設定した後にさらにデータラインD−をハイレベルに設定するホットプラグ通知手段28と、をさらに備える。
ディスクリプタ情報は、記憶手段11内のディスクリプタ情報の記憶領域11−Aに記憶され、キーエミュレーション情報はキーエミュレーション情報の記憶領域11−Bに記憶される。
第1の読出し手段22は、ホストコンピュータ1からのゲットディスクリプタリクエストに応答して、上述のようにユーザが任意に設計したディスクリプタ情報を記憶手段11内のディスクリプタ情報の記憶領域11−Aから読み出し、ディスクリプタ通知手段23は、第1の読出し手段22によって読み出されたディスクリプタ情報をホストコンピュータ1へ通知する。これにより、ホストコンピュータ2は、キーボード1について実装された入力デバイスを認識する。
ホストコンピュータ2による上記の認識後は、第2の読出し手段25は、上述のようにユーザが任意に設計したキーエミュレーション情報を記憶手段11内のキーエミュレーション情報の記憶領域11−Bから読み出す。エミュレーション手段26は、キーボードのキー押下により生じるキーコードを、第2の読出し手段25によって読み出されたキーエミュレーション情報を解析して入力デバイスに係るパケットデータに変換する。出力手段27は、エミュレーション手段26により変換されたデータパケットをホストコンピュータ2へ出力する。ホストコンピュータ2は受信したパケットデータに基づいて処理を実行する。
このように、本実施例によれば、1つのキーボードにおいて複数の入力デバイスの機能を実現することができるが、複数の入力デバイスの機能を同時に実現する場合は、キーボード以外の入力デバイスの操作のために割り当てられたキーは、通常のキーボードのキーとして操作することはできない。一方、複数の入力デバイスの機能を切替えて実現する場合は、例えば、予め規定したホットキー操作もしくは新規に設けたハードキーの押下により当該切替え処理が実行できるようにすればよい。
ユーザが定義したディスクリプタ情報は、第1の書込み手段21によって記憶手段11に書き込まれる。
このうち、記憶手段11がキーボードに内蔵されている場合、あるいは、着脱可能な記憶手段11がキーボード1に装着されている場合は、第1の書込み手段11は、ホストコンピュータ2からのベンダリクエストに応答して、ディスクリプタ情報を記憶手段11に書き込む。図6は、本発明の実施例で用いられるベンダリクエストを例示する図である。「bmRequestType」=「41h」は当該リクエストがベンダリクエストであることを示し、「bRequest」で特定のリクエストを識別する。メイン処理制御部10は、「bRequest」の値に対応する処理を実行する。本実施例では、「bRequest」=「01h」で第1の書込み手段11による記憶手段11への書込み処理を指示する。なお、「data」(50バイト)にはディスクリプタ情報およびキーエミュレーション情報、「wLength」には「data」のデータ長(「32h」とすることにより50バイト)が設定される。第2の書込み手段による書込み処理についても同様のベンダリクエストに基づいて実行される。
一方、コンパクトフラッシュカード、メモリスティック、SDカード等の着脱可能な記憶手段11の場合は、上述のような書込み処理以外にも、記憶手段11をキーボード1から取り外し、メモリライタを用いて書込み処理を実行するようにしてもよい。
ディスクリプタ情報が記憶手段11に書き込まれた後は、メイン処理制御部10内のホットプラグ通知手段28は、USBインタフェース3のデータラインD+/D−を所定の期間ローレベルに設定し、その後さらにデータラインD−をハイレベルに設定する。この設定により、ホストコンピュータ2はホットプラグを検出することにより、したがってゲットディスクリプタリクエストをキーボード1へ送出する。そして、第1の読出し手段22は、ホストコンピュータ2からのゲットディスクリプタリクエストに応答して、記憶手段11からディスクリプタ情報を読み出す。ディスクリプタ通知手段23は、第1の読出し手段22によって読み出されたディスクリプタ情報をホストコンピュータ1へ通知する。これにより、ホストコンピュータ2は、ディスクリプタ情報に基づいてキーボード1について実装された入力デバイスを認識する。
GUI化および多機能化の進んだアプリケーションを利用する場合は、キーボードから手を離して、マウスを掴んで操作したり、スタイラスを持ってタッチパネルまで手を伸ばすといったような煩わしい操作を伴うが、本発明によれば、マウス、タッチパネルあるいはジョイスティックなどキーボード以外の入力デバイスの機能も1つのキーボード上で実現することができ操作性が向上する。また、これらの設定の追加および変更も、ユーザ自らが気軽に行うことができる。
本発明によるキーボードの原理ブロック図である。 一般的なUBSキーボードの回路構成を示す基本ブロック図である。 本発明の実施例におけるディスクリプタ情報を例示する図である。 本発明の実施例におけるキーエミュレーション情報を例示する図である。 本発明の実施例によるキーボードの回路構成を示す基本ブロック図である。 本発明の実施例で用いられるベンダリクエストを例示する図である。
符号の説明
1…キーボード
2…ホストコンピュータ
3…USBインタフェース
10…メイン処理制御部
11…記憶手段
12…キースイッチ群
21…第1の書込み手段
22…第1の読出し手段
23…ディスクリプタ通知手段
24…第2の書込み手段
25…第2の読出し手段
26…エミュレーション手段
27…出力手段
28…ホットプラグ通知手段

Claims (8)

  1. ホストコンピュータとUSBインタフェースを介して接続されるキーボードであって、
    書換え可能な記憶手段と、
    入力デバイスの識別情報であるディスクリプタ情報を、前記記憶手段に書き込む第1の書込み手段と、
    前記ホストコンピュータからのゲットディスクリプタリクエストに応答して、前記記憶手段から前記ディスクリプタ情報を読み出す第1の読出し手段と、
    該第1の読出し手段によって読み出された前記ディスクリプタ情報を、前記ホストコンピュータへ通知するディスクリプタ通知手段と、
    を備えることを特徴とするキーボード。
  2. 前記入力デバイスに対応するキーエミュレーション情報を、前記記憶手段に書き込む第2の書込み手段と、
    前記記憶手段から前記キーエミュレーション情報を読み出す第2の読出し手段と、
    該第2の読出し手段によって読み出された前記キーエミュレーション情報の解析結果に基づいて、前記キーボードのキー押下により生じるキーコードを前記入力デバイスに係るパケットデータに変換するエミュレーション手段と、
    該エミュレーション手段により得られた前記データパケットを、前記ホストコンピュータへ出力する出力手段と、をさらに備える請求項1に記載のキーボード。
  3. 前記ディスクリプタ情報は、前記入力デバイスに固有のレポートIDと当該入力デバイスに関するデバイス情報とを有する請求項1または2に記載のキーボード。
  4. 前記記憶手段は、前記キーボードに実装される不揮発性メモリである請求項1または2に記載のキーボード。
  5. 前記第1の書込み手段は、前記ホストコンピュータからのベンダリクエストに応答して、前記ディスクリプタ情報を前記記憶手段に書き込む請求項4に記載のキーボード。
  6. 前記記憶手段は、前記キーボードに着脱可能な不揮発性メモリである請求項1または2に記載のキーボード。
  7. 前記第1の書込み手段は、前記記憶手段が前記キーボードに装着されているときにおける前記ホストコンピュータからのベンダリクエストに応答して、前記ディスクリプタ情報を前記記憶手段に書き込む請求項6に記載のキーボード。
  8. 前記キーボードは、前記第1の書込み手段による書込みの後、前記USBインタフェースのデータラインD+/D−を所定の期間ローレベルに設定した後にさらにデータラインD−をハイレベルに設定するホットプラグ通知手段、をさらに備え、
    前記第1の読出し手段は、前記ホットプラグ通知手段による前記の設定に応答した前記ホストコンピュータからのゲットディスクリプタリクエストに応答して、前記記憶手段から前記ディスクリプタ情報を読み出す請求項1、5または7のいずれか一項に記載のキーボード。
JP2004090161A 2004-03-25 2004-03-25 キーボード Expired - Fee Related JP4326383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090161A JP4326383B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 キーボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090161A JP4326383B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 キーボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005275957A true JP2005275957A (ja) 2005-10-06
JP4326383B2 JP4326383B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35175547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090161A Expired - Fee Related JP4326383B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 キーボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002336A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 株式会社オプトエレクトロニクス データ送信方法及びデータ送信システム
WO2013043702A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-28 Qualcomm Incorporated Sending human input device commands over internet protocol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002336A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 株式会社オプトエレクトロニクス データ送信方法及びデータ送信システム
WO2013043702A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-28 Qualcomm Incorporated Sending human input device commands over internet protocol
US9106651B2 (en) 2011-09-19 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Sending human input device commands over internet protocol

Also Published As

Publication number Publication date
JP4326383B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2394015T3 (es) Pizarra blanca electrónica con interfaz de usuario multifuncional
US6903730B2 (en) In-air gestures for electromagnetic coordinate digitizers
JP6456294B2 (ja) ジェスチャと重複するキーが除去されるキーボード
TWI564757B (zh) 具有觸控螢幕的電腦裝置與其操作方法及電腦可讀媒體
US20040174399A1 (en) Computer with a touch screen
JP6725828B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
EP3418867A1 (en) Touch operation method based on interactive electronic white board and system thereof
JP2006164238A (ja) タッチパッド入力情報の処理方法及びタッチパッド入力情報の処理装置
CN101145090B (zh) 计算机系统及其控制方法
JP2015132986A (ja) 画像表示装置及びその操作方法
JP5306528B1 (ja) 電子機器および手書き文書処理方法
TW202016709A (zh) 控制方法、電子裝置及非暫態電腦可讀記錄媒體裝置
JP2010067258A (ja) 入力装置のショートカットキーを定義する方法
KR101928955B1 (ko) 디스플레이 장치와 연동하는 전자 펜과 전자 입력 시스템
JP4326383B2 (ja) キーボード
WO2024032470A9 (zh) 基于触控笔的使用方法和装置
CN110609628A (zh) 一种鼠标控制方法以及鼠标
JP6128097B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JPH0793094A (ja) 座標入力装置
JP5061476B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7265048B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JPH0997133A (ja) 座標入力装置及び座標入力装置の入力システム
JP2019185118A (ja) プログラム、情報処理装置、ペンデバイス及びシステム
JP3162820U (ja) コンピュータ装置用の入力装置
TW202111489A (zh) 觸控筆及其操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4326383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees