JP2005275529A - Information management method and information management device - Google Patents

Information management method and information management device Download PDF

Info

Publication number
JP2005275529A
JP2005275529A JP2004084320A JP2004084320A JP2005275529A JP 2005275529 A JP2005275529 A JP 2005275529A JP 2004084320 A JP2004084320 A JP 2004084320A JP 2004084320 A JP2004084320 A JP 2004084320A JP 2005275529 A JP2005275529 A JP 2005275529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
child
time
information management
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004084320A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Katsube
雅美 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004084320A priority Critical patent/JP2005275529A/en
Publication of JP2005275529A publication Critical patent/JP2005275529A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information management method and device for giving an incentive to a traveling person to pass a predetermined path. <P>SOLUTION: When a child passes gates 10a to 10e, the gates 10a to 10e transmits information related with the passage time of gates 10a to 10e of a child to an information management device 20, and an information management device 20 decides whether or not the child has passed the predetermined spot within a predetermined time, and associates the information of points with the child according to the decision results for storage on the basis of the information of the passage time transmitted from the gates 10a to 10e. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、移動者に対するインセンティブの付与に係る情報を管理する情報管理方法および情報管理装置に関し、特に、移動者に所定の経路を通行するよう動機付けを与えることができる情報管理方法および情報管理装置に関する。   The present invention relates to an information management method and an information management apparatus for managing information related to granting incentives to a mobile person, and in particular, an information management method and information management capable of giving a mobile person a motivation to follow a predetermined route. Relates to the device.

従来、学校や塾などに通う児童が、通学途中で交通事故などに遭遇するようなケースが数多く発生しており、児童の安全をいかに確保するかが重要な問題となっている。たとえば、児童が学校へ時間通りに到着しなかったような場合には、児童が学校へ向かっているのか、あるいは、交通事故などに遭遇しているのかといった情報を迅速に取得し、さまざまな状況に適切に対処することが必要である。   In the past, there have been many cases in which children attending schools and cram schools encounter traffic accidents while attending school, and how to ensure the safety of children has become an important issue. For example, if a child does not arrive at school on time, information such as whether the child is heading to school or encountering a traffic accident can be quickly obtained in various situations. It is necessary to deal with the situation appropriately.

そのため、特許文献1には、現在位置の検出が可能な携帯型の通信端末を児童に持たせ、保護者が児童の現在位置を確認したい場合には、通信端末との間で通信をおこなって、保護者に現在位置の情報を知らせることができる児童アシストシステムが開示されている。   Therefore, in Patent Document 1, when a child has a portable communication terminal capable of detecting the current position and the guardian wants to check the current position of the child, communication is performed with the communication terminal. A child assist system that can inform parents of current position information is disclosed.

また、特許文献2には、自動車の生産管理システムなどにおいて、部品生産に遅延が発生した場合に、遅延の発生と発生箇所とを管理者に通知する生産進捗情報管理システムが開示されている。   Patent Document 2 discloses a production progress information management system that notifies an administrator of the occurrence and location of a delay when a part production is delayed in a production management system for an automobile.

ここで、部品を児童に置き換えて考えてみると、この生産進捗情報管理システムは、所定の通学路において児童の進行の遅れを検知して、進行が遅れている場合に保護者等に遅延情報と遅延位置の情報とを通知することができるシステムと同等のシステムとして捉えることができる。   Here, considering that the parts are replaced with children, this production progress information management system detects the delay of the child's progress on a predetermined school road, and if the progress is delayed, the delay information is sent to the guardian etc. And a system equivalent to a system that can notify delay position information.

特開2003−168194号公報JP 2003-168194 A 特開2003−330519号公報JP 2003-330519 A

しかしながら、上記特許文献1または2の従来技術では、児童の現在位置を確認することができるものの、危険性の少ない通学路を児童が自発的に通るように、児童の行動を誘導するものではないという問題があった。   However, in the above-described prior art of Patent Document 1 or 2, although the current position of the child can be confirmed, it does not induce the child's behavior so that the child spontaneously passes through the less dangerous school route. There was a problem.

すなわち、危険性の少ない通学路を通るように児童に対して動機付けをおこなわないため、通学路通りに通学しようという児童の意欲を高めることができないという問題があった。   In other words, there is a problem that the motivation of the child to attend the school road cannot be increased because the child is not motivated to go through the school road with less danger.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、移動者に所定の経路を通行するよう動機付けを与えることができる情報管理方法および情報管理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems caused by the prior art, and provides an information management method and an information management apparatus that can give a motivation to travel along a predetermined route. With the goal.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、移動者に対するインセンティブの付与に係る情報を管理する情報管理方法であって、前記移動者が所定の地点を通過した時刻に係る情報に基づいて、該移動者が所定の地点を所定の時間内に通過したか否かを判定する判定工程と、前記判定工程によりなされた判定の結果に応じてインセンティブの付与に係る情報を前記移動者に対応付けて記憶する記憶工程と、を含んだことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is an information management method for managing information related to granting incentives to a moving person, and information relating to the time when the moving person passes a predetermined point A determination step for determining whether or not the mobile person has passed a predetermined point within a predetermined period of time, and the movement of information relating to the provision of incentives according to the determination result made by the determination step And a storing step of storing in association with the person.

また、本発明は、前記記憶工程は、前記判定工程により前記移動者が所定の地点を所定の時間内に通過しなかったと判定された場合に、該移動者に対するインセンティブの付与に不利となるよう前記インセンティブの付与に係る情報を記憶することを特徴とする。   Further, according to the present invention, the storage step is disadvantageous for giving an incentive to the mobile person when it is determined by the determination process that the mobile person has not passed the predetermined point within a predetermined time. Information relating to the provision of the incentive is stored.

また、本発明は、前記判定工程により前記移動者が所定の地点を所定の時間内に通過しなかったと判定された場合に、該判定の結果に係る情報を送信する送信工程をさらに含んだことを特徴とする。   In addition, the present invention further includes a transmission step of transmitting information relating to a result of the determination when the determination step determines that the mobile person has not passed the predetermined point within a predetermined time. It is characterized by.

また、本発明は、前記判定工程は、前記移動者が通過した地点に係る情報を、移動者を誘導する経路に設置された第1の装置が移動者が有する第2の装置から該移動者に係る識別情報を読み取ることにより取得することを特徴とする。   Further, according to the present invention, in the determination step, the information on the point where the traveler has passed is obtained from the second device that the traveler has in the first device installed on the route for guiding the traveler. It acquires by reading the identification information concerning.

また、本発明は、前記記憶工程は、前記第2の装置に前記インセンティブの付与に係る情報を記憶することを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that the storage step stores information relating to the provision of the incentive in the second device.

また、本発明は、前記記憶工程は、前記移動者が所定の地点を通過した時刻に係る情報を前記移動者に対応付けてさらに記憶し、前記記憶工程により記憶された時刻に係る情報を出力する出力工程をさらに含んだことを特徴とする。   Further, according to the present invention, the storage step further stores information relating to the time when the traveler passes a predetermined point in association with the traveler, and outputs information relating to the time stored in the storage step. The method further includes an output step.

また、本発明は、移動者に対するインセンティブの付与に係る情報を管理する情報管理装置であって、前記移動者が所定の地点を通過した時刻に係る情報に基づいて、該移動者が所定の地点を所定の時間内に通過したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によりなされた判定の結果に応じてインセンティブの付与に係る情報を前記移動者に対応付けて記憶する記憶手段と、を備えたことを特徴とする。   Further, the present invention is an information management apparatus for managing information related to granting incentives to a mobile person, wherein the mobile person is at a predetermined point based on information related to a time when the mobile person passes a predetermined point. Determining means for determining whether or not the vehicle has passed within a predetermined time; and storage means for storing information relating to the provision of incentives in association with the mobile person according to the result of the determination made by the determining means; It is provided with.

本発明によれば、移動者が所定の地点を通過した時刻に係る情報に基づいて、移動者が所定の地点を所定の時間内に通過したか否かを判定し、その判定の結果に応じてインセンティブの付与に係る情報を移動者に対応付けて記憶することとしたので、移動者に所定の経路を通行するよう動機付けを与えることができるという効果を奏する。   According to the present invention, it is determined whether or not the traveler has passed the predetermined point within the predetermined time based on the information related to the time when the traveler has passed the predetermined point, and according to the result of the determination. Thus, since the information related to the provision of the incentive is stored in association with the moving person, there is an effect that the moving person can be motivated to travel along a predetermined route.

また、本発明によれば、移動者が所定の地点を所定の時間内に通過しなかったと判定された場合に、移動者に対するインセンティブの付与に不利となるようインセンティブの付与に係る情報を記憶することとしたので、所定の経路から外れないよう移動者に動機付けを与えることができるという効果を奏する。   Further, according to the present invention, when it is determined that the mobile person has not passed the predetermined point within the predetermined time, the information related to the provision of the incentive is stored so as to be disadvantageous to the provision of the incentive to the mobile person. As a result, there is an effect that motivation can be given to the moving person so as not to deviate from the predetermined route.

また、本発明によれば、移動者が所定の地点を所定の時間内に通過しなかったと判定された場合に、判定の結果に係る情報を送信することとしたので、関係者に効率的に異常を通知することができるという効果を奏する。   In addition, according to the present invention, when it is determined that the mobile person has not passed the predetermined point within the predetermined time, the information related to the determination result is transmitted, so that the related parties can be efficiently There is an effect that an abnormality can be notified.

また、本発明によれば、移動者が通過した地点に係る情報を、移動者を誘導する経路に設置された第1の装置が、移動者が有する第2の装置から移動者に係る識別情報を読み取ることにより取得することとしたので、効率的に各移動者の位置に係る情報を取得することができるという効果を奏する。   Further, according to the present invention, the first device installed on the route for guiding the mobile station is used to identify the information related to the location where the mobile vehicle has passed from the second device that the mobile device has. Therefore, it is possible to efficiently acquire information related to the position of each mobile person.

また、本発明によれば、第2の装置にインセンティブの付与に係る情報を記憶することとしたので、第2の装置からインセンティブの付与に係る情報を読み取って、利用することができるとともに、インセンティブの付与に係る情報をバックアップしておくことができるという効果を奏する。   In addition, according to the present invention, since the information related to the provision of the incentive is stored in the second device, the information related to the provision of the incentive can be read from the second device and used. It is possible to back up the information related to the provision of.

また、本発明によれば、移動者が所定の地点を通過した時刻に係る情報を移動者に対応付けてさらに記憶し、記憶された時刻に係る情報を出力することとしたので、各地点を移動者が通過した時刻に係る情報を関係者が容易に取得することができるという効果を奏する。   Further, according to the present invention, the information related to the time when the mobile person passes the predetermined point is further stored in association with the mobile person, and the information related to the stored time is output. There is an effect that a person concerned can easily acquire information related to the time when the mobile person passes.

以下に添付図面を参照して、本発明に係る情報管理方法および情報管理装置の好適な実施例を詳細に説明する。本実施例では、児童が学校に通学する際に、あらかじめ定められた通学路を通るように誘導する場合について説明する。   Exemplary embodiments of an information management method and an information management apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, a case will be described in which a child is guided to go through a predetermined school route when attending school.

まず、本実施例に係る情報管理処理の概念について説明する。図1は、本実施例に係る情報管理処理の概念を説明する説明図である。図1に示すように、この情報管理処理では、児童の通学路の各所に、児童が身につけているICタグから児童を識別する情報を読み取るゲート10a〜10eが設置されている。   First, the concept of information management processing according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating the concept of information management processing according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, in this information management process, gates 10 a to 10 e that read information for identifying a child from IC tags worn by the child are installed at various locations on the child's school route.

ここで、ICタグは、児童が通学時に携帯するもの、あるいは、児童の衣類等に埋め込まれている。また、ここでは、児童に係る情報を記憶し、ゲート10aとの間で情報の授受をおこなうものとして、ICタグを例に挙げるが、同様の機能を有していれば、携帯電話などのICタグ以外の情報端末であってもよい。   Here, the IC tag is embedded in a child's clothes or the like that the child carries when going to school. In addition, here, an IC tag is taken as an example of storing information related to a child and transferring information to and from the gate 10a. However, if it has a similar function, an IC such as a mobile phone may be used. An information terminal other than the tag may be used.

そして、ゲート10a〜10eにより読み込まれた情報およびその情報を読み取った時刻の情報が、各ゲート10a〜10eとネットワークを介して接続されている情報管理装置20に送信される。この情報管理装置20は、児童が通学する学校内に設置されていてもよいし、学校以外の管理センタ内に設置されていてもよい。   Then, the information read by the gates 10a to 10e and the information of the time when the information is read are transmitted to the information management apparatus 20 connected to each of the gates 10a to 10e via the network. The information management device 20 may be installed in a school where children attend school or may be installed in a management center other than the school.

情報管理装置20には、各児童が各ゲート10a〜10e間を通過するのに要する標準的な所要時間が記憶されており、各ゲート10a〜10eにより送信された情報に基づいて、各児童がその時間内に各ゲート10b〜10eを通過したか否かを判定する処理をおこなう。   The information management device 20 stores a standard time required for each child to pass between the gates 10a to 10e. Based on the information transmitted by each gate 10a to 10e, each child Processing is performed to determine whether or not the gates 10b to 10e have been passed within that time.

児童が一定の時間内にゲート10b〜10eを通過しなかった場合には、情報管理装置20の異常通知部25bは、児童に異常な事態が発生したと判定し、電話やFAX、電子メールなどの通信手段を用いて、保護者や学校関係者に自動的に通知する。   If the child does not pass through the gates 10b to 10e within a certain time, the abnormality notification unit 25b of the information management device 20 determines that an abnormal situation has occurred in the child, and calls, faxes, e-mails, etc. Automatically notify parents and school officials using the communication means.

また、情報管理装置20のポイント管理部25cは、児童が標準的な所要時間内に各ゲート10a〜10eを通過した場合に、児童にポイントを付与する。このポイントが所定の値以上になると、児童には表彰状や学用品、図書券、文具券などが与えれられるようにして、児童が通学路に沿って安全に通学する動機付けとなるようにしておく。   Further, the point management unit 25c of the information management device 20 gives points to the child when the child passes through the gates 10a to 10e within the standard required time. If this point exceeds a predetermined value, the student will be given a certificate, school supplies, book coupon, stationery ticket, etc. so that the child will be motivated to attend school safely along the school route.

ここで、特許請求の範囲にある「インセンティブ」とは、表彰状や学用品、図書券、文具券などの児童に付与される賞や特典、優遇措置等を指している。   Here, the “incentive” in the scope of claims refers to an award, privilege, preferential treatment, etc. given to a child such as an award certificate, school supplies, a book coupon, or a stationery ticket.

さらに、ポイント管理部25cは、あらかじめ定められた重要ゲートを児童が通らなかった場合に、ポイントを減らす処理をおこなう。重要ゲートとしては、交通量の多い道路に設置された歩道橋のゲート10dなどが指定される。   Furthermore, the point management unit 25c performs a process of reducing points when the child does not pass through a predetermined important gate. As an important gate, a gate 10d of a pedestrian bridge installed on a road with a lot of traffic is designated.

この重要ゲート10dを通過しなかったということは、危険性の高い道路を他の地点で横切ったことになる。そのため、ポイントを減らすことにより、児童が重要ゲート10dのある地点を通過しないで行くことを抑止する。   The fact that it did not pass through this important gate 10d means that the road with high risk was crossed at another point. Therefore, by reducing the points, the child is prevented from going through a point where the important gate 10d is located.

このように、この情報管理処理では、各児童が通学路に設置された各ゲート10a〜10eを標準的な所要時間内に通過した場合に、インセンティブを獲得するためのポイントを付与し、重要ゲート10dを通過しなかった場合に、そのポイントを減らすこととしたので、児童に所定の経路を通行するよう動機付けを与えることができる。   In this way, in this information management process, when each child passes through each gate 10a to 10e installed on the school route within the standard required time, points for acquiring incentives are given and important gates are given. Since it was decided to reduce the number of points that did not pass 10d, it was possible to motivate the child to follow a predetermined route.

つぎに、本実施例に係る情報管理システムの機能的構成について説明する。図2は、本実施例に係る情報管理システムの機能的構成を示す機能ブロック図である。   Next, a functional configuration of the information management system according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a functional configuration of the information management system according to the present embodiment.

図2に示すように、この情報管理システムは、ゲート10a〜10eと情報管理装置20とが専用ネットワーク60を介して接続され、端末装置40a〜40cと情報管理装置20とが公衆回線ネットワーク70を利用したインターネットを介して接続され、電話機/ファクシミリ装置50a〜50cと情報管理装置20とが公衆回線ネットワーク70を介して接続されている。   As shown in FIG. 2, in this information management system, the gates 10a to 10e and the information management device 20 are connected via a dedicated network 60, and the terminal devices 40a to 40c and the information management device 20 are connected to the public line network 70. The telephone / facsimile devices 50 a to 50 c and the information management device 20 are connected via a public line network 70.

ゲート10aは、児童の通学路の各所に設置され、情報管理装置20との間でデータの授受をおこなう。具体的には、ゲート10aは、児童を識別する識別情報を情報管理装置20に送信するとともに、その情報を読み取った時刻の情報を児童がゲート10aを通過した通過時刻の情報として情報管理装置20に送信する。また、情報管理装置20から児童のポイントの情報を受信する処理をおこなう。   The gates 10a are installed at various places on the school route of the child, and exchange data with the information management device 20. Specifically, the gate 10a transmits identification information for identifying the child to the information management device 20, and information on the time when the information is read is used as information on the passage time when the child passes the gate 10a. Send to. Moreover, the process which receives the information of the child's point from the information management apparatus 20 is performed.

このゲート10aは、ICタグ30からデータを読み込み、また、ICタグ30にデータを書き込むICタグリーダ/ライタ11aを有している。図示しないが、ゲート10b〜10eも同様のICタグリーダ/ライタを有している。   The gate 10 a has an IC tag reader / writer 11 a that reads data from the IC tag 30 and writes data to the IC tag 30. Although not shown, the gates 10b to 10e also have the same IC tag reader / writer.

このICタグリーダ/ライタ11aは、ICタグ30から児童を識別する識別情報を読み込み、また、ゲート10aの通過時刻の情報や、情報管理装置20から受信した児童のポイントの情報を、ICタグ30に個人データ30aとして書き込む処理をおこなう。   The IC tag reader / writer 11 a reads identification information for identifying a child from the IC tag 30, and also passes the information on the passage time of the gate 10 a and the information on the point of the child received from the information management device 20 to the IC tag 30. A process of writing as personal data 30a is performed.

図3は、ICタグ30に記憶される個人データ30aの一例を示す図である。図3に示すように、この個人データ30aは、学年、クラス、出席番号、氏名、自宅電話番号、通知メールアドレス、FAX番号、血液型、累積ポイント、アレルギー、持病、ID、ゲート通過時刻の情報を記憶している。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of personal data 30 a stored in the IC tag 30. As shown in FIG. 3, the personal data 30a includes information on grade, class, attendance number, name, home phone number, notification email address, FAX number, blood type, cumulative points, allergy, chronic disease, ID, and gate passage time. Is remembered.

このうち、累積ポイントは、児童がこれまで獲得したポイントを記憶したものである。また、IDは、児童を識別する識別情報である。ゲート通過時刻は、児童が各ゲート10a〜10eを通過した際に、ICタグリーダ/ライタ11aにより書き込まれるゲート10a〜10eの通過時刻の情報である。   Of these, the accumulated points memorize the points that the child has earned so far. The ID is identification information for identifying a child. The gate passage time is information on the passage time of the gates 10a to 10e written by the IC tag reader / writer 11a when the child passes through the gates 10a to 10e.

ここで、累積ポイントの情報およびゲート通過時刻の情報は、情報管理装置20にも記憶されるが、ICタグ30にもバックアップしておくようにする。ICタグ30に、累積ポイントの情報およびゲート通過時刻の情報を記憶させない場合には、ICタグリーダ/ライタ11aのデータの書き込み機能が不要となるため、情報管理システムのコストを抑えることができる。   Here, the accumulated point information and the gate passage time information are also stored in the information management apparatus 20, but are also backed up in the IC tag 30. When the IC tag 30 does not store the accumulated point information and the gate passage time information, the data writing function of the IC tag reader / writer 11a becomes unnecessary, and the cost of the information management system can be suppressed.

また、ここでは、ICタグ30に自宅の電話番号や血液型などのさまざまなデータを記憶することとしているが、児童を識別することができる識別情報のみを記憶することとしてもよい。ここで、識別情報としては、学年、クラス、出席番号のデータの組や、IDなどが挙げられる。   Here, various data such as a home phone number and blood type are stored in the IC tag 30, but only identification information that can identify a child may be stored. Here, examples of the identification information include a grade, class, attendance number data set, ID, and the like.

図2の説明に戻ると、端末装置40a〜40cは、情報管理装置20にアクセスして、児童の通学状況に係る情報を取得し、その情報を表示する携帯電話やパーソナルコンピュータなどの端末装置である。   Returning to the description of FIG. 2, the terminal devices 40 a to 40 c access the information management device 20, acquire information related to the school attendance status of the child, and display the information on a terminal device such as a mobile phone or a personal computer. is there.

具体的には、児童が各ゲート10a〜10eを通過した時刻を情報管理装置20から取得し、ディスプレイなどに表示する。また、情報管理装置20により児童に異常事態が発生したと判定された場合に、情報管理装置20により送信された電子メールの通知を受信する。   Specifically, the time when the child passed through each of the gates 10a to 10e is acquired from the information management device 20 and displayed on a display or the like. In addition, when the information management device 20 determines that an abnormal situation has occurred in the child, the notification of the e-mail transmitted by the information management device 20 is received.

電話機/FAX50a〜50cは、情報管理装置20により児童に異常事態が発生したと判定された場合に、異常事態の発生の通知を受け付ける電話機またはファクシミリ装置である。   The telephones / faxes 50a to 50c are telephones or facsimile apparatuses that receive notification of occurrence of an abnormal situation when the information management apparatus 20 determines that an abnormal situation has occurred in the child.

情報管理装置20は、あらかじめ定められた通学路に沿って各児童が所定の時間内に各ゲート10a〜10eを通過したか否かを判定し、各ゲート10a〜10eを通過した場合に、児童にポイントを付与する処理をおこなう装置である。   The information management device 20 determines whether each child has passed through each gate 10a to 10e within a predetermined time along a predetermined school route, and if the child passes through each gate 10a to 10e, It is a device that performs processing to give points.

この情報管理装置20は、インターフェース部21、入力部22、表示部23、記憶部24および制御部25を有する。   The information management apparatus 20 includes an interface unit 21, an input unit 22, a display unit 23, a storage unit 24, and a control unit 25.

インターフェース部21は、ゲート10a〜10e、端末装置40a〜40cまたは電話機/FAX50a〜50cとの間で情報の授受をおこなうネットワークインターフェースである。入力部22は、キーボードやマウスなどの入力デバイスであり、表示部23は、ディスプレイなどの表示デバイスである。   The interface unit 21 is a network interface that exchanges information with the gates 10a to 10e, the terminal devices 40a to 40c, or the telephones / faxes 50a to 50c. The input unit 22 is an input device such as a keyboard or a mouse, and the display unit 23 is a display device such as a display.

記憶部24は、ハードディスク装置などの記憶デバイスであり、児童データ24a、標準所要時間データ24bおよび通過時刻データ24cを記憶している。   The storage unit 24 is a storage device such as a hard disk device, and stores child data 24a, standard required time data 24b, and passage time data 24c.

児童データ24aは、移動状況を監視する各児童の個人情報を記憶したデータである。図4は、情報管理装置20が記憶する児童データ24aの一例を示す図である。図4に示すように、この児童データ24aは、ID、学年、クラス、出席番号、氏名、自宅電話番号、通知メールアドレス、FAX番号、通知方法優先度、累積ポイントの情報が記憶されている。   The child data 24a is data storing personal information of each child whose movement status is monitored. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the child data 24a stored in the information management apparatus 20. As shown in FIG. 4, the child data 24a stores information on ID, grade, class, attendance number, name, home phone number, notification mail address, FAX number, notification method priority, and accumulated points.

このうち、IDは、各児童を識別する識別情報である。また、通知方法優先度は、児童に異常事態が発生したと判定された場合に、通知をおこなう手段の優先順序を定めたものである。   Among these, ID is identification information for identifying each child. In addition, the notification method priority defines the priority order of means for performing notification when it is determined that an abnormal situation has occurred in a child.

図2の説明に戻ると、標準所要時間データ24bは、あるゲート10a〜10eから次のゲート10a〜10eへと児童が移動する際の標準的な所要時間を記憶したデータである。この標準所要時間データ24bは、保護者や学校関係者などにより設定され、随時更新される。   Returning to the description of FIG. 2, the standard required time data 24b is data storing a standard required time when the child moves from one gate 10a to 10e to the next gate 10a to 10e. The standard required time data 24b is set by a guardian or a school official, and is updated as needed.

図5は、情報管理装置20が記憶する標準所要時間データ24bの一例を示す図である。図5に示すように、この標準所要時間データ24bは、ID、季節、天候、ゲート間標準所要時間(許容誤差)の各情報を記憶している。IDは、各児童を識別する識別情報である。季節および天候は、設定する所要時間の前提となる季節および天候の条件である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the standard required time data 24b stored in the information management apparatus 20. As shown in FIG. 5, the standard required time data 24b stores information on ID, season, weather, and standard required time (allowable error) between gates. The ID is identification information for identifying each child. The season and the weather are the season and weather conditions that are the preconditions for the required time to be set.

ゲート間標準所要時間(許容誤差)は、ある季節および天候の条件下で、あるゲート10a〜10eから次のゲート10a〜10eへと各児童が移動する際の標準的な所要時間、および、許容される誤差を設定した情報である。   The standard time required between gates (allowable error) is the standard time required for each child to move from one gate 10a to 10e to the next gate 10a to 10e under certain seasons and weather conditions This is the information that sets the error.

たとえば、図5の例では、IDが「ACD1212」である児童が、「冬」の「好天候」時に自宅ゲート10aから公園前ゲート10bまで移動する際の標準所要時間は、「5分」に設定され、また、許容される標準所要時間の誤差は「±2分」に設定されている。   For example, in the example of FIG. 5, the standard time required for a child having an ID “ACD1212” to move from the home gate 10a to the park gate 10b during “winter” “weather weather” is “5 minutes”. The error of the standard required time that is set and allowed is set to “± 2 minutes”.

図2の説明に戻ると、通過時刻データ24cは、各児童が各ゲート10a〜10eを通過すべき時間および各児童が各ゲート10a〜10eを通過した時刻を記憶したデータである。   Returning to the description of FIG. 2, the passage time data 24 c is data in which the time at which each child should pass through the gates 10 a to 10 e and the time at which each child passes through the gates 10 a to 10 e are stored.

図6は、情報管理装置20が記憶する通過時刻データ24cの一例を示す図である。図6に示すように、この通過時刻データ24cには、各ゲート10a〜10eにおける許容短縮通過時刻、許容遅延通過時刻、限界遅延時刻および通過時刻の情報が記憶されている。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the passage time data 24c stored in the information management apparatus 20. As shown in FIG. 6, the passage time data 24c stores information on the allowable shortened passage time, the allowable delay passage time, the limit delay time, and the passage time in each of the gates 10a to 10e.

ここで、たとえば、時刻表記「200404140750」は、2004年の4月14日の7時50分を意味する。また、この通過時刻データ24cは、各児童ごとに作成され、各児童の情報が通過時刻データ24cとして記憶されている。   Here, for example, the time notation “200404140750” means 7:50 on April 14, 2004. The passage time data 24c is created for each child, and information on each child is stored as passage time data 24c.

許容短縮通過時刻は、児童が各ゲート10a〜10eを通過する際に、児童に許容する最も早い通過時刻の情報である。許容遅延通過時刻は、児童が各ゲート10a〜10eを通過する際に、児童に許容する最も遅い通過時刻の情報である。   The allowable shortened passage time is information on the earliest passage time allowed for the child when the child passes through each of the gates 10a to 10e. The allowable delay passage time is information on the latest passage time allowed for the child when the child passes through the gates 10a to 10e.

限界遅延時刻は、児童が異常事態に遭遇したか否かを判定する際に参照される通過時刻の情報であり、この限界遅延時刻以前に児童がゲート10a〜10eを通過しなかった場合は、保護者や学校関係者に対して異常を通知する処理が実行される。   The marginal delay time is information on the passage time that is referred to when determining whether or not the child has encountered an abnormal situation. If the child has not passed through the gates 10a to 10e before this marginal delay time, A process of notifying the parent or school official of the abnormality is executed.

この限界遅延時刻は、たとえば、許容遅延通過時刻と許容短縮通過時刻との時間差を許容遅延通過時刻に加えた時刻とする。ただし、これに限らず、限界遅延時刻は任意の時刻に設定してよい。通過時刻は、各ゲート10a〜10eにより送信された児童の通過時刻の情報を記憶したものである。   The limit delay time is, for example, a time obtained by adding a time difference between the allowable delay passage time and the allowable shortening passage time to the allowable delay passage time. However, the present invention is not limited to this, and the limit delay time may be set to an arbitrary time. The passage time stores information on the child's passage time transmitted by the gates 10a to 10e.

図2の説明に戻ると、制御部25は、この情報管理装置20を全体制御する制御部であり、情報取得部25a、異常通知部25b、ポイント管理部25cおよび情報出力部25dを有する。   Returning to the description of FIG. 2, the control unit 25 is a control unit that controls the entire information management apparatus 20, and includes an information acquisition unit 25a, an abnormality notification unit 25b, a point management unit 25c, and an information output unit 25d.

情報取得部25aは、各ゲート10a〜10eがICタグ30から読み取った児童のIDの情報および児童が各ゲート10a〜10eを通過した通過時刻の情報を各ゲート10a〜10eから取得し、取得したIDを有する児童に対応付けて通過時刻の情報を通過時刻データ24cとして記憶する処理をおこなう。   The information acquisition unit 25a acquires, from each gate 10a to 10e, information on the ID of the child read by each gate 10a to 10e from the IC tag 30 and information on the passage time when the child has passed through each gate 10a to 10e. A process of storing passage time information as passage time data 24c in association with a child having an ID is performed.

なお、本実施例では、児童が各ゲート10a〜10eを通過した通過時刻の情報を、各ゲート10a〜10eから取得することとしているが、各ゲート10a〜10eは児童のIDの情報のみを送信することとし、情報取得部25aがその情報を受信した時刻を児童の通過時刻として設定し、通過時刻データ24cに記憶することとしてもよい。   In the present embodiment, the information on the passage time when the child passes through each of the gates 10a to 10e is acquired from each of the gates 10a to 10e. However, each of the gates 10a to 10e transmits only the information on the ID of the child. The time when the information acquisition unit 25a receives the information may be set as the passage time of the child and stored in the passage time data 24c.

異常通知部25bは、通過時刻データ24cに設定された限界遅延時刻以前に児童がゲート10a〜10eを通過しなかった場合に、端末装置40a〜40c、電話機/FAX50a〜50cに電子メールや合成音声あるいはFAXで異常を通知する処理をおこなう。   If the child does not pass through the gates 10a to 10e before the limit delay time set in the passage time data 24c, the abnormality notification unit 25b sends an e-mail or a synthesized voice to the terminal devices 40a to 40c and the telephones / faxes 50a to 50c. Or the process which notifies abnormality by FAX is performed.

たとえば、端末装置40a〜40cに電子メールで通知をおこなう場合、あるいは、電話機/FAX50a〜50cにFAXで通知をおこなう場合には、異常通知部25bは、以下のような内容の通知を送信する。「異常通知システムです。1年3組12番の上村剣年君は、2004年4月14日、標準時間より14分経過しても校門を通過しておりません。」   For example, when notifying the terminal devices 40a to 40c by e-mail, or when notifying the telephones / faxes 50a to 50c by FAX, the abnormality notification unit 25b transmits a notification having the following contents. “This is an abnormality notification system. Ken Kamimura, No. 12, No. 13, No. 1 has not passed the school gate on April 14, 2004, even after 14 minutes from the standard time.”

あるいは、異常通知部25bは、電話機/FAX50a〜50cとの間で通話状態を確立し、上記内容を合成音声により通知する。さらに、端末装置40a〜40cに対しては、異常通知部25bは、児童の各ゲート10a〜10eの通過時刻の情報とともに上記内容を表示する画面を出力することとしてもよい。   Alternatively, the abnormality notifying unit 25b establishes a call state with the telephones / FAXs 50a to 50c, and notifies the above contents with synthesized speech. Furthermore, for the terminal devices 40a to 40c, the abnormality notification unit 25b may output a screen displaying the above contents together with information on the passage times of the children's gates 10a to 10e.

ポイント管理部25cは、最終ゲート10eを児童が通過した後、通過時刻データ24cに記憶された許容短縮通過時刻と許容遅延通過時刻との間に児童がゲート10a〜10eを通過したか否かを判定し、それらの時刻の間に児童がゲート10a〜10eを通過した場合に児童にポイントを付与する処理をおこなう。   The point management unit 25c determines whether or not the child has passed through the gates 10a to 10e between the allowable short passage time and the allowable delay passage time stored in the passage time data 24c after the child has passed through the final gate 10e. Judgment is performed, and when the child passes through the gates 10a to 10e during those times, a process of giving points to the child is performed.

また、ポイント管理部25cは、あらかじめ定められた重要ゲート10d(歩道橋上ゲート)を児童が通過しなかった場合に、ポイントを減じる処理をおこなう。   In addition, the point management unit 25c performs a process of reducing points when the child does not pass through a predetermined important gate 10d (gate on the footbridge).

さらに、ポイント管理部25cは、上述した児童のポイント算出処理が終了した際に、最終ゲート10eに対してポイントの情報を送信し、ICタグ30にその情報を書き込むように要求する。   Further, when the above-described child point calculation processing is completed, the point management unit 25c transmits point information to the final gate 10e and requests the IC tag 30 to write the information.

情報出力部25dは、端末装置40a〜40cから児童の各ゲート10a〜10eの通過状況の問い合わせを受け付けた場合に、通過状況の情報を端末装置40a〜40cに出力する処理をおこなう。   When the information output unit 25d receives an inquiry about the passing status of each of the gates 10a to 10e of the child from the terminal devices 40a to 40c, the information output unit 25d performs processing to output the passing status information to the terminal devices 40a to 40c.

図7は、情報管理装置20が出力する児童情報表示画面80の一例を示す図である。この児童情報表示画面80は、児童の保護者あるいは学校関係者がパスワードの入力をおこない、あらかじめ登録されているパスワードと一致した場合に表示されるものである。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a child information display screen 80 output by the information management apparatus 20. The child information display screen 80 is displayed when a guardian of a child or a school official inputs a password and matches a password registered in advance.

図7に示すように、この児童情報表示画面80には、児童のIDを入力するID番号入力欄81、児童の学年−クラスを入力する学年−クラス入力欄82、児童の出席番号を入力する出席番号入力欄83、パスワード入力欄84、終了ボタン85、入力確定ボタン86およびゲート通過状況87が表示される。   As shown in FIG. 7, on this child information display screen 80, an ID number input field 81 for inputting a child ID, a school year-class input field 82 for inputting a child's grade-class, and an attendance number for the child are input. An attendance number input field 83, a password input field 84, an end button 85, an input confirmation button 86, and a gate passage situation 87 are displayed.

ここで、ゲート10a〜10eの通過状況を調べる児童は、ID番号入力欄81に児童のIDを入力するか、あるいは、学年−クラス入力欄82および出席番号入力欄84に児童の学年、クラスおよび出席番号を入力し、83にパスワードを入力した上で入力確定ボタン86をマウス等でクリックすることにより指定することができる。   Here, the child who examines the passing situation of the gates 10a to 10e inputs the ID of the child in the ID number input column 81, or the grade, class and class of the child in the grade-class input column 82 and the attendance number input column 84. The attendance number can be entered, and a password can be entered in 83 and the input confirmation button 86 can be designated by clicking with the mouse or the like.

そして、ゲート通過状況87には、最近数日の、指定された児童が各ゲート10a〜10eを通過した時刻が表示される。そして、終了ボタン85がクリックされると、児童情報表示画面80は消去される。   In the gate passage situation 87, the time when the designated child has passed through the gates 10a to 10e on the last few days is displayed. When the end button 85 is clicked, the child information display screen 80 is erased.

つぎに、最終ゲート10eがおこなうICタグ情報読取/書込処理の処理手順について説明し、その後、ゲート10a〜10dがおこなう同処理の処理手順について説明する。図8は、最終ゲート10eがおこなうICタグ情報読取/書込処理の処理手順を示すフローチャートである。   Next, the processing procedure of the IC tag information reading / writing processing performed by the final gate 10e will be described, and then the processing procedure of the processing performed by the gates 10a to 10d will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of IC tag information reading / writing processing performed by the final gate 10e.

図8に示すように、まず、最終ゲート10eのICタグリーダ/ライタ11aは、児童がゲート10eを通過する場合に、ICタグ30から、児童のIDの情報を読み取る(ステップS101)。   As shown in FIG. 8, first, the IC tag reader / writer 11a of the final gate 10e reads the child ID information from the IC tag 30 when the child passes the gate 10e (step S101).

そして、ICタグリーダ/ライタ11aは、現在時刻の情報を時計(図2には図示せず)から取得してゲート10eの通過時刻の情報とし(ステップS102)、IDの情報と通過時刻の情報とを情報管理装置20に送信する(ステップS103)。そして、ICタグリーダ/ライタ11aは、ICタグ30に通過時刻の情報を書き込む(ステップS104)。なお、ステップS103とステップS104の順番は逆であってもかまわない。   Then, the IC tag reader / writer 11a obtains the current time information from the clock (not shown in FIG. 2) and uses it as the passage time information of the gate 10e (step S102), and the ID information and the passage time information Is transmitted to the information management apparatus 20 (step S103). Then, the IC tag reader / writer 11a writes passage time information to the IC tag 30 (step S104). Note that the order of step S103 and step S104 may be reversed.

その後、ICタグリーダ/ライタ11aは、情報管理装置20により算出されたポイントの情報を受信し(ステップS105)、受信したポイントの情報をICタグ30に書き込んで(ステップS106)、このICタグ情報読取/書込処理を終了する。   Thereafter, the IC tag reader / writer 11a receives the point information calculated by the information management apparatus 20 (step S105), writes the received point information to the IC tag 30 (step S106), and reads the IC tag information. / End the writing process.

ここで、最終ゲート10e以外のゲート10a〜10dのICタグ情報読取/書込処理の処理手順は、図8のステップS105およびステップS106の処理がないものとなり、ステップS104の後、ゲート10a〜10dのICタグ情報読取/書込処理は終了する。   Here, the processing procedure of the IC tag information reading / writing processing of the gates 10a to 10d other than the final gate 10e is the processing without the processing of Step S105 and Step S106 in FIG. 8, and after Step S104, the gates 10a to 10d. The IC tag information reading / writing process ends.

つぎに、情報管理装置20がおこなう情報管理処理の処理手順について説明する。図9は、情報管理装置20がおこなう情報管理処理の処理手順を示すフローチャートである。   Next, a processing procedure of information management processing performed by the information management apparatus 20 will be described. FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure of information management processing performed by the information management apparatus 20.

図9に示すように、まず、情報管理装置20の情報取得部25aは、出発地のゲート10aから児童のIDの情報と出発時刻の情報とを受信する(ステップS201)。そして、情報取得部25aは、通過時刻データ24cに出発時刻の情報を記憶する(ステップS202)。   As shown in FIG. 9, first, the information acquisition unit 25a of the information management apparatus 20 receives the child ID information and the departure time information from the departure gate 10a (step S201). And the information acquisition part 25a memorize | stores the information of departure time in the passage time data 24c (step S202).

その後、ポイント管理部25cは、IDの情報を受信した児童の標準所要時間のデータを標準所要時間データ24bから読み込み(ステップS203)、出発時刻の情報を基にして、各ゲート10b〜10eの標準通過時刻を算出する(ステップS204)。   After that, the point management unit 25c reads the standard required time data of the child who received the ID information from the standard required time data 24b (step S203), and based on the departure time information, the standard of each gate 10b to 10e. The passage time is calculated (step S204).

ここで、児童の標準所要時間のデータを読み込む際には、その日の季節や天候のあらかじめ設定されたデータに対応する標準所要時間のデータを、標準所要時間データ24bから検索して読み込む。   Here, when reading the data of the standard required time of the child, the data of the standard required time corresponding to the preset data of the season and weather of the day is retrieved from the standard required time data 24b and read.

そして、ポイント管理部25cは、標準所要時間データ24bに記憶された許容誤差の情報を用いて、各ゲート10b〜10eの許容短縮通過時刻および許容遅延通過時刻を算出する(ステップS205)。   Then, the point management unit 25c calculates the allowable short passage time and the allowable delay passage time of each of the gates 10b to 10e using the information on the allowable error stored in the standard required time data 24b (Step S205).

さらに、ポイント管理部25cは、許容短縮通過時刻および許容遅延通過時刻の時間差を許容遅延通過時刻に加えることにより、各ゲート10b〜10eの限界通過時刻を算出し(ステップS206)、許容短縮通過時刻、許容遅延通過時刻および限界通過時刻の情報を通過時刻データ24cに記憶する(ステップS207)。   Furthermore, the point management unit 25c calculates the limit passage time of each gate 10b to 10e by adding the time difference between the allowable shortening passage time and the allowable delay passage time to the allowable delay passage time (step S206), and the allowable shortening passage time. The information on the allowable delay passage time and the limit passage time is stored in the passage time data 24c (step S207).

その後、情報取得部25aは、次ゲート10bから児童のIDおよびゲート10bの通過時刻の情報を受信したか否かを調べ(ステップS208)、情報を受信していない場合には(ステップS208,No)、そのゲート10bに対する限界通過時刻を経過しているか否かを調べる(ステップS209)。   Thereafter, the information acquisition unit 25a checks whether or not the child ID and the passage time information of the gate 10b have been received from the next gate 10b (step S208). If the information has not been received (step S208, No) It is checked whether or not the limit passage time for the gate 10b has elapsed (step S209).

限界通過時刻を経過している場合には(ステップS209,Yes)、異常通知部25は、異常が生じたことを通知する異常通知処理を実行し(ステップS210)、この情報管理処理を終了する。この異常通知処理については、図11において詳しく説明する。   If the limit passage time has elapsed (step S209, Yes), the abnormality notification unit 25 executes abnormality notification processing for notifying that an abnormality has occurred (step S210), and ends this information management processing. . This abnormality notification process will be described in detail with reference to FIG.

限界通過時刻を経過していない場合には(ステップS209,No)、情報取得部25aは、ステップS208に移行して、ゲート10bから児童のIDおよびゲート10bの通過時刻の情報を受信するのを待ち受ける。   If the limit passage time has not elapsed (No at Step S209), the information acquisition unit 25a proceeds to Step S208 to receive the child ID and the passage time information of the gate 10b from the gate 10b. I wait.

ステップS208において、次ゲート10bから児童のIDおよびゲート10bの通過時刻の情報を受信した場合には(ステップS208,Yes)、情報取得部25aは、受信した通過時刻の情報を通過時刻データ24cに記憶し(ステップS211)、情報を受信したゲート10bが、最終ゲート10eであるか否かを調べる(ステップS212)。   In step S208, when information on the child ID and the passage time of the gate 10b is received from the next gate 10b (step S208, Yes), the information acquisition unit 25a converts the received passage time information into the passage time data 24c. It is stored (step S211), and it is checked whether or not the gate 10b that received the information is the final gate 10e (step S212).

この場合は、情報を受信したゲート10bが最終ゲート10eではないので(ステップS212,No)、ステップS208に移行して、情報取得部25aは、さらに次のゲート10cから情報を受信するのを待ち受ける。   In this case, since the gate 10b that has received the information is not the final gate 10e (No in step S212), the process proceeds to step S208, and the information acquisition unit 25a waits for further reception of information from the next gate 10c. .

以降同様の処理を繰り返し、ステップS212において、情報取得部25aが、最終ゲート10eから情報を受信したことを検知した場合には(ステップS212,Yes)、ポイント管理部25cは、児童のポイントを算出するポイント算出処理を実行し(ステップS213)、この情報管理処理を終了する。このポイント算出処理については、図10において詳しく説明する。   Thereafter, the same processing is repeated, and in step S212, when the information acquisition unit 25a detects that information has been received from the final gate 10e (step S212, Yes), the point management unit 25c calculates the child's points. Point calculation processing is executed (step S213), and this information management processing is terminated. This point calculation process will be described in detail with reference to FIG.

つぎに、図9に示したポイント算出処理の処理手順について説明する。図10は、図9に示したポイント算出処理の処理手順を示すフローチャートである。   Next, the procedure of the point calculation process shown in FIG. 9 will be described. FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of the point calculation processing shown in FIG.

図10に示すように、まず、情報管理装置20のポイント管理部25cは、児童の累積ポイントの情報を児童データ24aから取得する(ステップS301)。そして、ポイント管理部25cは、出発地のゲート10aの次のゲートである第1ゲート10bを児童が通過した際の通過時刻、許容短縮通過時刻および許容遅延通過時刻の情報を通過時刻データ24cから取得する(ステップS302)。   As shown in FIG. 10, first, the point management unit 25c of the information management device 20 acquires information on the cumulative points of the child from the child data 24a (step S301). Then, the point management unit 25c obtains information on the passage time, the allowable shortened passage time, and the allowable delay passage time when the child passes through the first gate 10b, which is the next gate of the departure gate 10a, from the passage time data 24c. Obtain (step S302).

続いて、ポイント管理部25cは、児童の通過時刻が許容短縮通過時刻および許容遅延通過時刻の範囲内であるか否かを調べ(ステップS303)、範囲内である場合には(ステップS303,Yes)、児童の累積ポイントに1を加算して児童データ24aに記憶し(ステップS304)、次のゲート10cの通過時刻、許容短縮通過時刻および許容遅延通過時刻の情報を通過時刻データ24cから取得する(ステップS305)。   Subsequently, the point management unit 25c checks whether or not the passage time of the child is within the range of the allowable short passage time and the allowable delay passage time (step S303), and if it is within the range (step S303, Yes) ), 1 is added to the cumulative points of the child and stored in the child data 24a (step S304), and the information of the next gate 10c passage time, allowable short passage time and allowable delay passage time is obtained from the passage time data 24c. (Step S305).

ステップS303において、児童の通過時刻が許容短縮通過時刻および許容遅延通過時刻の範囲内でない場合には(ステップS303,No)、ポイント管理部25cは、ステップS305にそのまま移行する。   In step S303, when the passage time of the child is not within the range of the allowable short passage time and the allowable delay passage time (step S303, No), the point management unit 25c proceeds to step S305 as it is.

ステップS305の処理の後、ポイント管理部25cは、児童がゲート10cを通過した通過時刻が許容短縮通過時刻および許容遅延通過時刻の範囲内であるか否かを調べ(ステップS306)、範囲内である場合には(ステップS306,Yes)、児童の累積ポイントに1を加算して児童データ24aに記憶する(ステップS307)。   After the process of step S305, the point management unit 25c checks whether or not the passage time when the child has passed through the gate 10c is within the range of the allowable short passage time and the allowable delay passage time (step S306). If there is any (step S306, Yes), 1 is added to the cumulative points of the child and stored in the child data 24a (step S307).

その後、ポイント管理部25cは、ゲート10cが最終ゲート10eであるか否かを調べ(ステップS308)、この場合はゲート10cが最終ゲート10eではないので(ステップS308,No)、ステップS305に移行して、さらに次のゲート10dの通過時刻、許容短縮通過時刻および許容遅延通過時刻の情報を通過時刻データ24cから取得する。   Thereafter, the point management unit 25c checks whether or not the gate 10c is the final gate 10e (step S308). In this case, since the gate 10c is not the final gate 10e (step S308, No), the process proceeds to step S305. Further, information about the passage time, the allowable shortened passage time, and the allowable delay passage time of the next gate 10d is acquired from the passage time data 24c.

ステップS306において、児童がゲート10cを通過した通過時刻が許容短縮通過時刻および許容遅延通過時刻の範囲内でない場合には(ステップS306,No)、そのままステップS308に移行する。   In step S306, when the passage time when the child has passed through the gate 10c is not within the range of the allowable short passage time and the allowable delay passage time (No in step S306), the process proceeds to step S308 as it is.

以降同様の処理を繰り返し、ステップS308において、ポイント管理部25cが、最終ゲート10eの情報を取得したことを検知した場合には(ステップS308,Yes)、ポイント管理部25cは、最終ゲート10eの通過時刻が学校の始業時刻前であるか否かを調べる(ステップS309)。   Thereafter, the same processing is repeated, and in step S308, when the point management unit 25c detects that the information of the final gate 10e is acquired (step S308, Yes), the point management unit 25c passes the final gate 10e. It is checked whether the time is before the school start time (step S309).

最終ゲート10eの通過時刻が学校の始業時刻前である場合には(ステップS309,Yes)、ポイント管理部25cは、累積ポイントに2を加算して児童データ24aに記憶し(ステップS310)、あらかじめ定められた重要ゲートである歩道橋上ゲート10dに対する通過時刻のデータが、通過時刻データ24cに記憶されているか否かを調べる(ステップS311)。   When the passing time of the final gate 10e is before the school start time (step S309, Yes), the point management unit 25c adds 2 to the accumulated points and stores it in the child data 24a (step S310). It is checked whether or not the passage time data for the pedestrian bridge gate 10d, which is a predetermined important gate, is stored in the passage time data 24c (step S311).

ステップS309において、最終ゲート10eの通過時刻が学校の始業時刻前でない場合には(ステップS309,No)、そのままステップS311に移行する。   In step S309, when the passage time of the final gate 10e is not before the school start time (step S309, No), the process proceeds to step S311 as it is.

ステップS311において、重要ゲート10dに対する通過時刻のデータが通過時刻データ24cに記憶されていない場合には(ステップS311,No)、ポイント管理部25cは、児童が安全な通学路から逸脱して危険な場所を通過したと判定し、累積ポイントから10を減算して児童データ24aに記憶する(ステップS312)。   In step S311, when the passage time data for the important gate 10d is not stored in the passage time data 24c (step S311, No), the point management unit 25c is dangerous because the child departs from a safe school route. It is determined that the place has been passed, and 10 is subtracted from the accumulated points and stored in the child data 24a (step S312).

その後、児童の累積ポイントの情報を最終ゲート10eに送信して、児童のICタグ30にその情報を記憶するよう最終ゲート10eに要求し(ステップS313)、このポイント算出処理を終了する。   Thereafter, information on the accumulated points of the child is transmitted to the final gate 10e, and the final gate 10e is requested to store the information in the IC tag 30 of the child (step S313), and this point calculation process is terminated.

ステップS311において、重要ゲート10dに対する通過時刻のデータが通過時刻データ24cに記憶されている場合には(ステップS311,No)、ステップS313に移行して、累積ポイントの情報を最終ゲート10eに送信する処理をおこなう。   In step S311, when the passage time data for the important gate 10d is stored in the passage time data 24c (step S311, No), the process proceeds to step S313, and the information of the accumulated points is transmitted to the final gate 10e. Perform processing.

なお、ここでは、各ゲート10b〜10eを児童が所定の時間内に通過するごとにポイントを付与しているが、児童がすべてのゲート10b〜10eをそれぞれ所定の時間内に通過した場合に一括してポイントを付与するようにしてもよい。   Here, points are given every time a child passes through each gate 10b to 10e within a predetermined time. However, when the child passes all the gates 10b to 10e within a predetermined time, the points are collectively given. Then, points may be given.

また、ここでは、児童がゲート10b〜10eを通過した通過時刻が、許容短縮通過時刻および許容遅延通過時刻の範囲内である場合にポイントを付与することとしたが、通過時刻が許容短縮通過時刻および許容遅延通過時刻の範囲外である場合に、ポイント管理部25cが、累積ポイントを減らすこととしてもよい。   Here, points are given when the passing time when the child passes through the gates 10b to 10e is within the range of the allowable shortened passing time and the allowable delayed passing time, but the passing time is the allowable shortened passing time. And when it is outside the range of the allowable delay passage time, the point management unit 25c may reduce the accumulated points.

また、ここでは、歩道橋上ゲート10dを重要ゲートに固定しているが、重要ゲートをその都度変更できるようにしてもよい。具体的には、図6に示した通過時刻データ24cに含まれているゲートの項目に、重要ゲートであるか否かを示すフラグの情報をさらに記憶するようにする。このフラグの情報は適宜更新される。   Here, the pedestrian bridge gate 10d is fixed to the important gate, but the important gate may be changed each time. Specifically, flag information indicating whether or not the gate is an important gate is further stored in the item of the gate included in the passage time data 24c shown in FIG. Information on this flag is updated as appropriate.

そして、図10に示したポイント算出処理においては、ポイント管理部25cが、各ゲート10b〜10dにフラグが立てられているか否かを調べ、フラグが立てられているゲート10b〜10dについて、ステップS311およびステップS312で示した処理を実行するようにしてもよい。   Then, in the point calculation process shown in FIG. 10, the point management unit 25c checks whether or not the flags are set for the gates 10b to 10d, and step S311 is performed for the gates 10b to 10d for which the flags are set. And you may make it perform the process shown by step S312.

つぎに、図9に示した異常通知処理の処理手順について説明する。図11は、図9に示した異常通知処理の処理手順を示すフローチャートである。   Next, the procedure of the abnormality notification process shown in FIG. 9 will be described. FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of the abnormality notification processing shown in FIG.

図11に示すように、まず、情報管理装置20の異常通知部25bは、児童データ24aから異常を通知する通知先(自宅電話番号、通知メールアドレス、FAX番号)の情報を取得する(ステップS401)。   As shown in FIG. 11, first, the abnormality notification unit 25b of the information management apparatus 20 acquires information on a notification destination (home telephone number, notification mail address, FAX number) for notifying abnormality from the child data 24a (step S401). ).

また、異常通知部25bは、児童データ24aから通知方法の優先度の情報を取得する(ステップS402)。そして、異常通知部25bは、優先度の高い通知方法により通知処理を実行し(ステップS403)、この異常通知処理を終了する。   Also, the abnormality notification unit 25b acquires notification method priority information from the child data 24a (step S402). Then, the abnormality notification unit 25b executes notification processing by a notification method with high priority (step S403), and ends this abnormality notification processing.

ところで、上記実施例で説明した情報管理システムおよび情報管理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。   By the way, the information management system and the information management method described in the above embodiments can be realized by executing a program prepared in advance on a computer system such as a personal computer or a workstation.

そこで、以下では、上記実施例で説明した情報管理システム(情報管理方法)と同様の機能を有する情報管理プログラムを実行するコンピュータシステムについて説明する。   Therefore, a computer system that executes an information management program having the same function as the information management system (information management method) described in the above embodiment will be described below.

図12は、本実施例に係るコンピュータシステム100の構成を示すシステム構成図であり、図13は、図12に示したコンピュータシステム100に係る本体部101の構成を示すブロック図である。   FIG. 12 is a system configuration diagram illustrating the configuration of the computer system 100 according to the present embodiment, and FIG. 13 is a block diagram illustrating the configuration of the main body unit 101 according to the computer system 100 illustrated in FIG.

図12に示すように、本実施例に係るコンピュータシステム100は、本体部101と、本体部101からの指示によって表示画面102aに画像などの情報を表示するためのディスプレイ102と、このコンピュータシステム100に種々の情報を入力するためのキーボード103と、ディスプレイ102の表示画面102a上の任意の位置を指定するためのマウス104とを備える。   As shown in FIG. 12, a computer system 100 according to this embodiment includes a main body 101, a display 102 for displaying information such as an image on a display screen 102a according to an instruction from the main body 101, and the computer system 100. A keyboard 103 for inputting various information, and a mouse 104 for designating an arbitrary position on the display screen 102a of the display 102.

また、このコンピュータシステム100における本体部101は、図13に示すように、CPU121と、RAM122と、ROM123と、ハードディスクドライブ(HDD)124と、CD−ROM109を受け入れるCD−ROMドライブ125と、フレキシブルディスク(FD)108を受け入れるFDドライブ126と、ディスプレイ102、キーボード103並びにマウス104を接続するI/Oインターフェース127と、ローカルエリアネットワークまたはワイドエリアネットワーク(LAN/WAN)106に接続するLANインターフェース128とを備える。   Further, as shown in FIG. 13, a main body 101 in the computer system 100 includes a CPU 121, a RAM 122, a ROM 123, a hard disk drive (HDD) 124, a CD-ROM drive 125 that receives a CD-ROM 109, and a flexible disk. An FD drive 126 that accepts an (FD) 108; an I / O interface 127 that connects the display 102, keyboard 103, and mouse 104; and a LAN interface 128 that connects to a local area network or wide area network (LAN / WAN) 106 Prepare.

さらに、このコンピュータシステム100には、インターネットなどの公衆回線107に接続するためのモデム105が接続されるとともに、LANインターフェース128およびLAN/WAN106を介して、他のコンピュータシステム(PC)111、サーバ112並びにプリンタ113などが接続される。   Further, a modem 105 for connecting to a public line 107 such as the Internet is connected to the computer system 100, and another computer system (PC) 111 and server 112 are connected via a LAN interface 128 and a LAN / WAN 106. In addition, a printer 113 and the like are connected.

そして、このコンピュータシステム100は、所定の記録媒体に記録された情報管理プログラムを読み出して実行することで、情報管理システム(情報管理方法)を実現する。   And this computer system 100 implement | achieves an information management system (information management method) by reading and executing the information management program recorded on the predetermined recording medium.

ここで、所定の記録媒体とは、フレキシブルディスク(FD)108、CD−ROM109、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」の他に、コンピュータシステム100の内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)124や、RAM122、ROM123などの「固定用の物理媒体」、さらに、モデム105を介して接続される公衆回線107や、他のコンピュータシステム111並びにサーバ112が接続されるLAN/WAN106などのように、プログラムの送信に際して短期にプログラムを保持する「通信媒体」など、コンピュータシステム100によって読み取り可能な情報管理プログラムを記録する、あらゆる記録媒体を含むものである。   Here, the predetermined recording medium refers to a “portable physical medium” such as a flexible disk (FD) 108, a CD-ROM 109, an MO disk, a DVD disk, a magneto-optical disk, an IC card, etc. Connected to internal and external hard disk drives (HDD) 124, “fixed physical media” such as RAM 122 and ROM 123, public line 107 connected via modem 105, other computer system 111 and server 112 Any recording medium that records an information management program that can be read by the computer system 100, such as a “communication medium” that holds the program in a short time when transmitting the program, such as the LAN / WAN 106 that is executed.

すなわち、情報管理プログラムは、上記した「可搬用の物理媒体」、「固定用の物理媒体」、「通信媒体」などの記録媒体に、コンピュータ読み取り可能に記録されるものであり、コンピュータシステム100は、このような記録媒体から情報管理プログラムを読み出して実行することで情報管理システムおよび情報管理方法を実現する。   That is, the information management program is recorded on a recording medium such as the above-mentioned “portable physical medium”, “fixed physical medium”, “communication medium”, etc. so that it can be read by a computer. An information management system and an information management method are realized by reading and executing an information management program from such a recording medium.

なお、情報管理プログラムは、コンピュータシステム100によって実行されることに限定されるものではなく、他のコンピュータシステム111またはサーバ112が情報管理プログラムを実行する場合や、これらが協働して情報管理プログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。   Note that the information management program is not limited to be executed by the computer system 100, and when the other computer system 111 or the server 112 executes the information management program or when they cooperate, the information management program The present invention can be similarly applied to the case where the above is executed.

なお、本実施例では、コンピュータシステム100からモデム105を介し公衆回線107からインターネットなどに接続されているが、本発明はこれに限定されるものではない。LAN/WAN106を介した先にあるサーバ112や、図示されてはいないがルータなどからインターネットに接続されていても良い。   In this embodiment, the computer system 100 is connected to the Internet or the like from the public line 107 via the modem 105, but the present invention is not limited to this. The server 112 may be connected to the Internet via the LAN / WAN 106 or a router (not shown).

上述してきたように、本実施例では、情報管理装置20のポイント管理部25cが、児童が所定の地点を通過した時刻に係る情報に基づいて、児童が所定の地点を所定の時間内に通過したか否かを判定し、その判定の結果に応じてポイントの情報を、児童に対応付けて記憶部24に記憶することとしたので、児童に所定の経路を通行するよう動機付けを与えることができる。   As described above, in this embodiment, the point management unit 25c of the information management device 20 allows the child to pass the predetermined point within the predetermined time based on the information related to the time when the child passed the predetermined point. Since the point information is stored in the storage unit 24 in association with the child in accordance with the result of the determination, the child is motivated to follow a predetermined route. Can do.

また、本実施例では、ポイント管理部25cが、児童が所定の地点を所定の時間内に通過しなかったと判定された場合に、移動者に対するインセンティブの付与に不利となるようポイントの情報を記憶することとしたので、所定の経路から外れないよう児童に動機付けを与えることができる。   Further, in the present embodiment, the point management unit 25c stores the point information so as to be disadvantageous for giving the incentive to the moving person when it is determined that the child has not passed the predetermined point within the predetermined time. As a result, it is possible to motivate the children so as not to deviate from the predetermined route.

また、本実施例では、異常通知部25bが、児童が所定の地点を所定の時間内に通過しなかったと判定された場合に、判定の結果に係る情報を送信することとしたので、保護者や学校関係者に効率的に異常を通知することができる。   In this embodiment, the abnormality notification unit 25b transmits information related to the determination result when it is determined that the child has not passed the predetermined point within the predetermined time. It is possible to notify abnormalities to school and school personnel efficiently.

また、本実施例では、児童が通過した地点に係る情報を、児童を誘導する通学路に設置されたゲート10a〜10eが、児童が有するICタグ30から児童に係る識別情報を読み取ることにより取得することとしたので、効率的に各児童の位置に係る情報を取得することができる。   In the present embodiment, the gate 10a to 10e installed on the school road that guides the child acquires the information related to the point where the child passed by reading the identification information related to the child from the IC tag 30 that the child has. Therefore, information related to the position of each child can be acquired efficiently.

また、本実施例では、ICタグ30にポイントの情報を記憶することとしたので、ICタグ30からポイントの情報を読み取って、利用することができるとともに、ポイントの情報をバックアップしておくことができる。   In the present embodiment, since the point information is stored in the IC tag 30, the point information can be read from the IC tag 30 and used, and the point information can be backed up. it can.

また、本実施例では、記憶部24が、児童が所定の地点を通過した時刻に係る情報を児童に対応付けてさらに記憶し、情報出力部25dが、記憶された時刻に係る情報を出力することとしたので、各地点を児童が通過した時刻に係る情報を保護者や学校関係者が容易に取得することができる。   In the present embodiment, the storage unit 24 further stores information related to the time when the child passes a predetermined point in association with the child, and the information output unit 25d outputs the information related to the stored time. As a result, parents and school officials can easily acquire information related to the time at which the child passed through each point.

さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、上記特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施例にて実施されてもよいものである。   Although the embodiments of the present invention have been described so far, the present invention can be implemented in various different embodiments within the scope of the technical idea described in the claims other than the embodiments described above. Is also good.

例えば、本実施例では、通学路にゲート10a〜10eを設置して児童が所定の地点を時間内に通過したか否かを判定することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、GPS(Global Positioning System)機能を有する携帯電話などの端末装置を児童に持たせ、端末装置から定期的に送信される位置と時刻の情報に基づいて、児童が所定の地点を時間内に通過したか否かを判定することとしてもよい。   For example, in this embodiment, the gates 10a to 10e are installed on the school road and it is determined whether or not the child has passed the predetermined point within the time. However, the present invention is not limited to this. In addition, the child is provided with a terminal device such as a mobile phone having a GPS (Global Positioning System) function, and the child locates a predetermined point within the time based on the position and time information periodically transmitted from the terminal device. It is good also as determining whether it passed.

また、本実施例では、児童が所定の地点を時間内に通過した場合に、児童にポイントを付与することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、児童が所定の地点を時間内に通過するごとにフラグを立て、立てられたフラグを基にして児童にインセンティブを付与するなどしてもよい。   In this embodiment, when a child passes a predetermined point in time, points are given to the child. However, the present invention is not limited to this. A flag may be set every time it passes in time, and an incentive may be given to the child based on the set flag.

また、本実施例では、通学路の各地点にゲート10a〜10eを設置している例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、最小限2つのゲートが設置されていれば本発明を適用することができる。   Further, in this embodiment, an example in which the gates 10a to 10e are installed at each point on the school route is shown, but the present invention is not limited to this, and at least two gates are installed. The present invention can be applied.

また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。   In addition, among the processes described in this embodiment, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method.

この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。   In addition, the processing procedure, control procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above-described document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。   Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.

さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。   Further, all or any part of each processing function performed in each device may be realized by a CPU and a program analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.

(付記1)移動者に対するインセンティブの付与に係る情報を管理する情報管理方法であって、
前記移動者が所定の地点を通過した時刻に係る情報に基づいて、該移動者が所定の地点を所定の時間内に通過したか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程によりなされた判定の結果に応じてインセンティブの付与に係る情報を前記移動者に対応付けて記憶する記憶工程と、
を含んだことを特徴とする情報管理方法。
(Supplementary Note 1) An information management method for managing information related to granting incentives to a mobile person,
A determination step of determining whether or not the mobile person has passed the predetermined point within a predetermined time based on information relating to the time when the mobile person has passed the predetermined point;
A storage step of storing information relating to the provision of incentives in association with the mobile person according to the result of the determination made by the determination step;
Information management method characterized by including

(付記2)前記記憶工程は、前記判定工程により前記移動者が所定の地点を所定の時間内に通過しなかったと判定された場合に、該移動者に対するインセンティブの付与に不利となるよう前記インセンティブの付与に係る情報を記憶することを特徴とする付記1に記載の情報管理方法。 (Additional remark 2) The said memory | storage process WHEREIN: The said incentive so that it may become disadvantageous to provision of the incentive with respect to this moving person, when it determines with the said moving person not having passed the predetermined point within predetermined time by the said determination process The information management method according to appendix 1, characterized in that information relating to the provision of the information is stored.

(付記3)前記判定工程により前記移動者が所定の地点を所定の時間内に通過しなかったと判定された場合に、該判定の結果に係る情報を送信する送信工程をさらに含んだことを特徴とする付記1または2に記載の情報管理方法。 (Additional remark 3) It is further included the transmission process which transmits the information which concerns on the result of this determination, when it determines with the said traveler not having passed the predetermined point within the predetermined time by the said determination process. The information management method according to appendix 1 or 2.

(付記4)前記判定工程は、前記移動者が通過した地点に係る情報を、移動者を誘導する経路に設置された第1の装置が移動者が有する第2の装置から該移動者に係る識別情報を読み取ることにより取得することを特徴とする付記1、2または3に記載の情報管理方法。 (Supplementary Note 4) In the determination step, the information related to the point where the moving person has passed is related to the moving person from the second device that the moving apparatus has in the first device installed in the route for guiding the moving person. 4. The information management method according to appendix 1, 2 or 3, wherein the identification information is acquired by reading.

(付記5)前記記憶工程は、前記第2の装置に前記インセンティブの付与に係る情報を記憶することを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の情報管理方法。 (Additional remark 5) The said memory | storage process memorize | stores the information which concerns on provision of the said incentive in the said 2nd apparatus, The information management method as described in any one of Additional remark 1-4 characterized by the above-mentioned.

(付記6)前記記憶工程は、前記移動者が所定の地点を通過した時刻に係る情報を前記移動者に対応付けてさらに記憶し、前記記憶工程により記憶された時刻に係る情報を出力する出力工程をさらに含んだことを特徴とする付記1〜5のいずれか1つに記載の情報管理方法。 (Supplementary Note 6) The storage step further stores information relating to the time when the traveler has passed a predetermined point in association with the traveler, and outputs the information relating to the time stored in the storage step The information management method according to any one of supplementary notes 1 to 5, further comprising a step.

(付記7)移動者に対するインセンティブの付与に係る情報を管理する情報管理装置であって、
前記移動者が所定の地点を通過した時刻に係る情報に基づいて、該移動者が所定の地点を所定の時間内に通過したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によりなされた判定の結果に応じてインセンティブの付与に係る情報を前記移動者に対応付けて記憶する記憶手段と、
を備えたことを特徴とする情報管理装置。
(Supplementary note 7) An information management apparatus that manages information related to granting incentives to a mobile person,
Determining means for determining whether or not the mobile person has passed the predetermined point within a predetermined time based on information relating to the time when the mobile person has passed the predetermined point;
Storage means for storing information relating to the provision of incentives in association with the moving person according to the result of the determination made by the determination means;
An information management device comprising:

以上のように、本発明にかかる情報管理方法および情報管理装置は、移動者に所定の経路を通行するよう動機付けを与えることが必要な情報管理システムに有用である。   As described above, the information management method and the information management apparatus according to the present invention are useful for an information management system that needs to give motivation to travel along a predetermined route.

本実施例に係る情報管理処理の概念を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the concept of the information management process which concerns on a present Example. 本実施例に係る情報管理システムの機能的構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the functional structure of the information management system which concerns on a present Example. ICタグ30に記憶される個人データ30aの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the personal data 30a memorize | stored in the IC tag. 情報管理装置20が記憶する児童データ24aの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the child data 24a which the information management apparatus 20 memorize | stores. 情報管理装置20が記憶する標準所要時間データ24bの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the standard required time data 24b which the information management apparatus 20 memorize | stores. 情報管理装置20が記憶する通過時刻データ24cの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the passage time data 24c which the information management apparatus 20 memorize | stores. 情報管理装置20が出力する児童情報表示画面80の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the child information display screen 80 which the information management apparatus 20 outputs. 最終ゲート10eがおこなうICタグ情報読取/書込処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the IC tag information reading / writing process which the last gate 10e performs. 情報管理装置20がおこなう情報管理処理の処理手順を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a processing procedure of information management processing performed by the information management device 20. 図9に示したポイント算出処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the point calculation process shown in FIG. 図9に示した異常通知処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the abnormality notification process shown in FIG. 本実施例に係るコンピュータシステム100の構成を示すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram illustrating a configuration of a computer system 100 according to an embodiment. 図12に示したコンピュータシステム100に係る本体部101の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the main-body part 101 concerning the computer system 100 shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10a〜10e ゲート
11a ICタグリーダ/ライタ
20 情報管理装置
21 インターフェース部
22 入力部
23 表示部
24 記憶部
24a 児童データ24a
24b 標準所要時間データ
24c 通過時刻データ
25 制御部
25a 情報取得部
25b 異常通知部
25c ポイント管理部
25d 情報出力部
30 ICタグ
30a 個人データ
40a〜40c 端末装置
50a〜50c 電話機/FAX
60 専用ネットワーク
70 公衆回線ネットワーク
80 児童情報表示画面
10a to 10e Gate 11a IC tag reader / writer 20 Information management device 21 Interface unit 22 Input unit 23 Display unit 24 Storage unit 24a Child data 24a
24b Standard required time data 24c Passing time data 25 Control unit 25a Information acquisition unit 25b Abnormality notification unit 25c Point management unit 25d Information output unit 30 IC tag 30a Personal data 40a-40c Terminal device 50a-50c Telephone / FAX
60 Dedicated network 70 Public line network 80 Child information display screen

Claims (3)

移動者に対するインセンティブの付与に係る情報を管理する情報管理方法であって、
前記移動者が所定の地点を通過した時刻に係る情報に基づいて、該移動者が所定の地点を所定の時間内に通過したか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程によりなされた判定の結果に応じてインセンティブの付与に係る情報を前記移動者に対応付けて記憶する記憶工程と、
を含んだことを特徴とする情報管理方法。
An information management method for managing information related to granting incentives for a moving person,
A determination step of determining whether or not the mobile person has passed the predetermined point within a predetermined time based on information relating to the time when the mobile person has passed the predetermined point;
A storage step of storing information relating to the provision of incentives in association with the mobile person according to the result of the determination made by the determination step;
Information management method characterized by including
前記記憶工程は、前記判定工程により前記移動者が所定の地点を所定の時間内に通過しなかったと判定された場合に、該移動者に対するインセンティブの付与に不利となるよう前記インセンティブの付与に係る情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の情報管理方法。   The storing step relates to granting the incentive so that when the determination step determines that the traveler has not passed the predetermined point within a predetermined time, the storage step is disadvantageous for granting the incentive. The information management method according to claim 1, wherein information is stored. 前記判定工程により前記移動者が所定の地点を所定の時間内に通過しなかったと判定された場合に、該判定の結果に係る情報を送信する送信工程をさらに含んだことを特徴とする請求項1または2に記載の情報管理方法。   The method further comprises a transmission step of transmitting information relating to a result of the determination when the determination step determines that the mobile person has not passed a predetermined point within a predetermined time. 3. The information management method according to 1 or 2.
JP2004084320A 2004-03-23 2004-03-23 Information management method and information management device Pending JP2005275529A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084320A JP2005275529A (en) 2004-03-23 2004-03-23 Information management method and information management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084320A JP2005275529A (en) 2004-03-23 2004-03-23 Information management method and information management device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275529A true JP2005275529A (en) 2005-10-06

Family

ID=35175176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084320A Pending JP2005275529A (en) 2004-03-23 2004-03-23 Information management method and information management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275529A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264723A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Nec Corp Student commuting monitoring system using shoe pressure sensor and ic tag, information processor and processing program
JP2008250707A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Watching system and passage history recoding method
JP7424974B2 (en) 2018-06-11 2024-01-30 本田技研工業株式会社 Operation evaluation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264723A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Nec Corp Student commuting monitoring system using shoe pressure sensor and ic tag, information processor and processing program
JP2008250707A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Watching system and passage history recoding method
JP7424974B2 (en) 2018-06-11 2024-01-30 本田技研工業株式会社 Operation evaluation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018284301B2 (en) Customized communications for network systems
US20110257877A1 (en) Guidance system and method for taking public transportation
JP2009104319A (en) Traffic institute failure information and restoration information provision system and information provision server and mobile terminal apparatus and traffic institute failure information and restoration information provision method
JP2018530059A (en) Method for restricting user terminal operation while walking or driving, user terminal, service server and compensation server
JP2012242301A (en) Information notification device, information notification method, and information notification program
JP2004312289A (en) Method, device and program for providing position information of mobile object
Turner et al. Level crossing safety impact assessments for vehicle and pedestrian crossings
JP2005275529A (en) Information management method and information management device
JP2006285595A (en) Business trip expense settlement support system
JP6486444B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP4891742B2 (en) Information processing system and information processing method
JP2007219811A (en) Portable communication device, information provider and information providing system, and program and recording medium
Yang et al. Demo abstract: SmartSAT-a customizable secure app for San Antonio transit pilot project
JP2007323123A (en) Incorrect boarding prevention system and incorrect boarding prevention method
WO2021199111A1 (en) Patrol route creation device, patrol route creation method, and computer-readable recording medium
KR101608911B1 (en) the notice system using beacon of BIT(Bus Infomation Terminal)
JP2007034823A (en) Transfer transportation system, transfer transportation system and transfer certificate information acquisition device
Barham et al. The Assistant Project-Creating a Smartphone App to Assist Older People when Travelling by Public Transport.
KR101053439B1 (en) Action Plan Management System using Traffic Information
JP2006146545A (en) Position information management device and position information management system
JP2006252194A (en) Local security support system
JP2005275553A (en) Sales support system and method, and sales support apparatus
JP2007188182A (en) Traveling speed monitoring program, traveling speed monitoring method and traveling speed monitoring device
JP2006065749A (en) Attendance management system
JP7437344B2 (en) Delay response support method and delay response support device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421