JP2005275434A - ZnSを基板とする耐環境性赤外線透過構造体 - Google Patents

ZnSを基板とする耐環境性赤外線透過構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005275434A
JP2005275434A JP2005170524A JP2005170524A JP2005275434A JP 2005275434 A JP2005275434 A JP 2005275434A JP 2005170524 A JP2005170524 A JP 2005170524A JP 2005170524 A JP2005170524 A JP 2005170524A JP 2005275434 A JP2005275434 A JP 2005275434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
zns
substrate
zns substrate
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005170524A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakayama
茂 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005170524A priority Critical patent/JP2005275434A/ja
Publication of JP2005275434A publication Critical patent/JP2005275434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 優れた赤外線透過率を有すると同時に、過酷な環境下での使用に対しても反射防止膜の剥離や傷の発生のない、耐環境性に優れた赤外線透過構造体を提供する。
【解決手段】 ZnS基板と、ZnS基板上に形成した弾性率が100GPa以上の材料からなる衝撃緩和層と、衝撃緩和層上に形成したダイヤモンド又はダイヤモンド状炭素からなる最外層とを備え、ZnS基板と衝撃緩和層との間にY又はMgFからなる中間層を設けることもできる。衝撃緩和層を構成する弾性率100GPa以上の材料は、Ge、Si、GaP、BP、Y、Al、TiO、YF、LaF、又はCeFであることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、赤外線センサーなどの赤外線検出器に光学窓などとして用いられる赤外線の透過性に優れた構造体、特に過酷な環境下で用いられる赤外線透過構造体に関するものである。
近年、物体から放射又は放散される熱による赤外線を検知する各種の赤外線検出機器の開発が進められている。これらの赤外線検出機器の光学窓などを構成する赤外線透過構造体は、必要な波長帯の赤外線を透過する材料で作成することが要求される。
かかる赤外線透過材料のひとつとして、硫化亜鉛(ZnS)がある。硫化亜鉛は、屈折率が2.2と高く、表面反射損失が大きいために直線透過率はそれほど大きくなく、例えば厚み5mmの硫化亜鉛基板では70%程度の直線透過率が最大である。従って、ZnSを光学窓などとして使用する場合には、表面にMgFなどの弗化物やTiOなどの酸化物をコーティングした反射防止膜を設け、直線透過率を向上させる処理が一般的に行われている。
従来の一般的な赤外線検出機器は、赤外線放射温度測定器、入侵入検知センサーなどのように、屋内使用を前提にしているため、反射防止膜も直線透過率の改善のみを目的として施されており、耐環境性を考慮したものは少なかった。
しかし最近では、赤外線検出機器の屋外使用が多くなり、航空機のような高速飛翔体にも装備されている。その結果、このような長時間の高温多湿環境下及び急激な温度変化を受ける環境下での使用、更には高速飛翔体の飛行時の雨滴衝突条件への暴露に対しては、短時間で硫化亜鉛基板から反射防止膜が剥離したり、反射防止膜に傷が発生するという問題があった。
本発明は、かかる従来の事情に鑑み、優れた赤外線透過率を有すると同時に、過酷な環境下での使用、特に高速飛翔体の飛行時の雨滴衝突に対しても、反射防止膜の剥離や傷の発生のない、耐環境性に優れた赤外線透過構造体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明が提供する赤外線透過構造体は、ZnS基板と、該ZnS基板上に形成した弾性率が100GPa以上の材料からなる衝撃緩和層と、衝撃緩和層上に形成したダイヤモンド又はダイヤモンド状炭素からなる最外層とを備えたことを特徴とするものである。
上記本発明の赤外線透過構造体において、前記ZnS基板と衝撃緩和層との間に、Y又はMgFからなる中間層を設けることができる。
また、上記本発明の赤外線透過構造体において、前記衝撃緩和層を構成する弾性率100GPa以上の材料は、Ge、Si、GaP、BP、Y、Al、TiO、YF、LaF、又はCeFであることが好ましい。
更に、上記本発明の赤外線透過構造体において、前記ZnS基板は透明化処理を施したZnS基板であってよく、その場合は赤外線と共に可視光線の透過性に優れた赤外線透過構造体となる。
本発明によれば、優れた赤外線透過性を有すると同時に、高温多湿の環境下や急激な温度変化を受ける環境下での使用に適し、特に雨滴の衝突などの過酷な環境下で使用しても反射防止膜が剥離したり反射防止膜に傷が発生したりすることがない、耐環境性に優れた赤外線透過構造体を提供することができる。
従って、本発明の赤外線透過構造体は、屋内用はもちろん屋外用の赤外線検出機器の光学窓として有用であり、特に高速飛翔体に用いる赤外線検出機器の光学窓として有効である。
上述したように、赤外線透過材料である硫化亜鉛は、ZnS基板のみでは赤外線透過率が70%前後に過ぎない。そこで、赤外線透過率を向上させる手段として、ZnS基板の表面に屈折率の低い材料をコーティングして反射防止膜とすることは良く知られている。しかしながら、耐環境性を考慮した場合には、反射防止膜とZnS基板の接着性や反射防止膜自体の耐摩耗性などが必要となる。
基板であるZnSとの付着性に優れた反射防止膜の材料としてPbFがあるが、PbFは水を吸収して白く変質するため多湿な環境化では役に立たない。また、ZnS基板及び透明化処理を施されたZnS基板は、表面硬度がヌープ硬度で150〜350と低く、弾性率も70〜90GPaと低いため、雨滴の衝突を受けた場合、ZnS基板の表面に小さな傷が多数発生し、透過率が急激に低下する。
そこで、本発明の赤外線透過構造体は、優れた赤外線透過率を持つと同時に、特に雨滴などの衝突に対して優れた耐久性を付与するために、ZnS基板上に雨滴衝突時の衝撃を緩和する目的で、弾性率が100GPa以上の材料、例えば、Ge、Si、GaP、BP、Y、Al、TiOなどの酸化物、YF、LaF、CeFなどの弗化物からなる衝撃緩和層を設けている。ここで、弾性率を100GPa以上とする理由は、雨滴衝突時の衝撃をはね返して緩和する固さが必要なためである。
加えて、耐雨滴摩耗性を持たせるため、この衝撃緩和層の上の最外層にダイヤモンド状炭素(Diamondo−like−carbon)又はダイヤモンドの層を設ける。ダイヤモンド状炭素及びダイヤモンドは、表面硬度がヌープ硬度で2000以上であり、化学的に安定で、可視から赤外域まで優れた透過性を有しており、上記衝撃緩和層を構成する材料との密着性にも優れている。
上記衝撃緩和層の膜厚は0.02〜25.0μmの範囲が好ましく、また上記ダイヤモンド状炭素又はダイヤモンド層の膜厚は0.20〜20.0μmの範囲が好ましい。これらの層の膜厚を上記の範囲内にすることにより、可視から赤外の使用波長帯に合わせて、最適の膜厚を選択することができる。
また、雨滴の衝突による衝撃を更に緩和するために、ZnS基板と衝撃緩和層との間に、YやMgFなどからなる中間層を設けることができる。雨滴の衝突によるZnS基板への衝撃を抑えるためには、この中間層の膜厚を出来るだけ厚くすることが好ましいが、0.2μm以上になると赤外透過率に影響するので避けるべきである。
更に、上記赤外線透過構造体において、ZnS基板として透明化処理(HIP処理)が施されたZnS基板を使用すれば、このZnS基板は可視から赤外域まで60〜75%程度の透過率を有するので、可視光線の透過性にも優れた赤外線透過構造体を得ることができる。
なお、上記の赤外線透過構造体における全ての層の形成は、公知のスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法及びプラズマCVD法などによって形成する。
厚み5mmのZnS基板の片面に、このZnS基板と直接接せしめて膜厚10.0μmのGeからなる衝撃緩和層を形成し、更にこの衝撃緩和層上に膜厚0.85μmのダイヤモンド状炭素からなる最外層を形成した。Geの衝撃緩和層は電子ビームを用いる真空蒸着法により基板温度150℃で形成し、ダイヤモンド状炭素の最外層はプラズマCVD法により基板温度180℃で形成した。
得られた赤外線透過構造体は、対象波長の赤外線での反射率が15%以下であった。また、この赤外線透過構造体を高速飛翔体に取り付け、雨滴衝突に対する耐久性に関して試験したところ、25mm/hの雨量において、飛翔体の速度283m/secまで膜剥離が生じず、膜に傷が付くこともなかった。


Claims (4)

  1. ZnS基板と、該ZnS基板上に形成した弾性率が100GPa以上の材料からなる衝撃緩和層と、衝撃緩和層上に形成したダイヤモンド又はダイヤモンド状炭素からなる最外層とを備えたことを特徴とする赤外線透過構造体。
  2. 前記ZnS基板と衝撃緩和層との間に、Y又はMgFからなる中間層を設けることを特徴とする、請求項1に記載の赤外線透過構造体。
  3. 前記衝撃緩和層を構成する弾性率100GPa以上の材料が、Ge、Si、GaP、BP、Y、Al、TiO、YF、LaF、又はCeFであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の赤外線透過構造体。
  4. 前記ZnS基板が透明化処理を施したZnS基板であり、赤外線と共に可視光線の透過性に優れていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の赤外線透過構造体。


JP2005170524A 2005-06-10 2005-06-10 ZnSを基板とする耐環境性赤外線透過構造体 Pending JP2005275434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170524A JP2005275434A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ZnSを基板とする耐環境性赤外線透過構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170524A JP2005275434A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ZnSを基板とする耐環境性赤外線透過構造体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07700695A Division JP3704739B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 ZnSを基板とする耐環境性赤外線透過構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275434A true JP2005275434A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35175095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170524A Pending JP2005275434A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ZnSを基板とする耐環境性赤外線透過構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181514A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 光学部品、及びレーザ加工機の保護部材
JPWO2012160979A1 (ja) * 2011-05-24 2014-07-31 独立行政法人産業技術総合研究所 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181514A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 光学部品、及びレーザ加工機の保護部材
JPWO2012160979A1 (ja) * 2011-05-24 2014-07-31 独立行政法人産業技術総合研究所 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置
JP6016037B2 (ja) * 2011-05-24 2016-10-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置
US9575216B2 (en) 2011-05-24 2017-02-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Infrared-transmitting film, method for producing infrared-transmitting film, infrared optical component, and infrared device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2559444C2 (ru) Оконные пленки с низким коэффициентом излучения и экранирующие эмп
KR101860282B1 (ko) 적외선 반사 필름
KR101918425B1 (ko) 적외선 반사 필름
JP2020516941A (ja) 赤外線光学機器の反射防止膜
WO2016021532A1 (ja) 赤外線反射基板
US20160047958A1 (en) Infrared-ray reflective film
CN110275228B (zh) 一种隐身薄膜及其制备方法
KR20150140570A (ko) 내스크래치성 화학 강화 유리 기재 및 이의 용도
JP2008268277A (ja) 赤外線透過構造体および赤外線センサー
US9341748B2 (en) Mirror for use in humid environments, and/or method of making the same
JP6016037B2 (ja) 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置
JP3704739B2 (ja) ZnSを基板とする耐環境性赤外線透過構造体
US20130208375A1 (en) Mirror and methods of making the same
KR102587275B1 (ko) 열선 투과 억제 투광성 기재 및 투광성 기재 유닛
JP2012206430A (ja) 積層フィルム
AU2019205016A1 (en) Optical component with scratch resistant anti-reflection coating and method for producing same
JP2005275434A (ja) ZnSを基板とする耐環境性赤外線透過構造体
WO2018181424A1 (ja) 遮熱断熱基板
JPH04217201A (ja) 赤外線光学部品
JPH04217202A (ja) 赤外線光学部品
JP2018171831A (ja) 熱線反射透光性基材、熱線反射窓

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02