JP2005275028A - Display system - Google Patents

Display system Download PDF

Info

Publication number
JP2005275028A
JP2005275028A JP2004088706A JP2004088706A JP2005275028A JP 2005275028 A JP2005275028 A JP 2005275028A JP 2004088706 A JP2004088706 A JP 2004088706A JP 2004088706 A JP2004088706 A JP 2004088706A JP 2005275028 A JP2005275028 A JP 2005275028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
display system
display
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004088706A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Minami
賢司 南
Shigeo Ando
重男 安藤
Mitsunobu Yoshinaga
光伸 吉永
Yasuo Maeda
泰雄 前田
Ikuma Echigo
郁磨 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004088706A priority Critical patent/JP2005275028A/en
Publication of JP2005275028A publication Critical patent/JP2005275028A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To lighten the load on a CPU and to improve a drawing speed in a display system which draws an image through software. <P>SOLUTION: The display system has a normal drawing mode in which temporary drawing on respective logic drawing planes 204 is carried out and then transfer to a frame buffer 206 is performed while overlaps of the drawn pictures are taken into consideration to reproduce the overlaps of the drawn pictures and a direct drawing mode in which pictures are drawn directly in the frame buffer 206. The normal drawing mode and direct drawing mode are switched for drawing according to the number of drawing planes that an application 201 uses. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、表示デバイスに複数の描画面を重ねて表示可能な表示システムに関するものである。   The present invention relates to a display system that can display a plurality of drawing surfaces on a display device.

例えばパーソナルコンピュータや携帯情報端末(PDA)などのディスプレイに複数のウィンドウを同時に表示可能なマルチウィンドウシステムにおいて、ウィンドウ同士を重ねて表示可能にしたオーバーラップウィンドウ方式が広く用いられている。ウィンドウ同士の重ね合わせ表示を実現するためには、各ウィンドウのどの部分が別のウィンドウによって覆われているかを常に把握し、他のウィンドウに覆われていない部分だけを画面に描画するなどの処理を行い、画面表示の整合性を保つ必要がある。   For example, in a multi-window system capable of simultaneously displaying a plurality of windows on a display such as a personal computer or a personal digital assistant (PDA), an overlapping window method in which windows can be displayed in an overlapping manner is widely used. In order to realize overlapping display of windows, it is always necessary to know which part of each window is covered by another window, and draw only the part not covered by other windows on the screen. It is necessary to maintain the consistency of the screen display.

その方式の一つとして、ソフトウェアにより表示画面を生成する方式が知られている。この方式の表示システムでは、汎用メモリ上にウインドウ毎の論理描画領域が確保される。それぞれのウインドウの描画処理は各論理描画領域において行われ、その後、各ウインドウの重なり具合に従ってそれぞれの論理描画領域のデータをフレームバッファにコピーすることによって最終的な表示画面を生成する。   As one of the methods, a method of generating a display screen by software is known. In this type of display system, a logical drawing area for each window is secured on a general-purpose memory. The drawing process of each window is performed in each logical drawing area, and then the final display screen is generated by copying the data of each logical drawing area to the frame buffer according to the overlapping state of the windows.

そのような従来のソフトウェアによる描画面(ウィンドウやメッセージダイアログ等)の重ね合わせ処理は、CPUへの負担が大きい。そのため、描画面の大きさやその枚数(レイヤ)が増えると、CPUでの処理時間に長時間を要するようになり、描画速度が遅くなってしまうという欠点がある。   Such conventional overlay processing of drawing surfaces (windows, message dialogs, etc.) by software places a heavy burden on the CPU. For this reason, when the size of the drawing surface and the number of layers (layers) are increased, the processing time in the CPU becomes longer and the drawing speed becomes slower.

その改善策としては、グラフィックアクセラレータと呼ばれる描画処理専用のハードウェアを表示システムに搭載させるのが一般的である(例えば特許文献1,2)。高負荷な画像処理をグラフィックアクセラレータに担当させることによって、CPUの負担は軽減される。しかし、描画処理専用のハードウェアを追加すると、当然、表示システムの規模が大きくなってしまい、その省スペース化の妨げとなる。そのため、PDAや携帯電話のような小型機器にそれを搭載させるのは困難である。また、ハードウェアの追加は、製品のコストを上げる要因にもなる。   As a measure for improvement, it is common to install a display processing hardware called a graphic accelerator in a display system (for example, Patent Documents 1 and 2). By placing the graphic accelerator in charge of high-load image processing, the burden on the CPU is reduced. However, the addition of hardware dedicated for drawing processing naturally increases the scale of the display system, which hinders space saving. Therefore, it is difficult to mount it on a small device such as a PDA or a mobile phone. In addition, the addition of hardware also increases the product cost.

特開2000−206953号公報JP 2000-206953 A 特開平11−184668号公報JP-A-11-184668

上記のように、従来のソフトウェアによる描画面の重ね合わせの手法では、描画面の拡大やその数の増加により、十分な描画速度を得ることができなかった。また近年におけるディスプレイ装置の高解像度化に伴って、この問題はさらに大きくなりつつある。上記のように、その問題は描画処理専用のハードウェアを使用することにより解決することができるが、表示システムの大規模化並びにコストの増大という別の問題を伴ってしまう。   As described above, with the conventional technique for superimposing drawing surfaces by software, a sufficient drawing speed could not be obtained due to the enlargement of the drawing surfaces and the increase in the number of drawing surfaces. In addition, with the recent increase in resolution of display devices, this problem is becoming even greater. As described above, the problem can be solved by using dedicated hardware for drawing processing, but it involves other problems such as an increase in the scale of the display system and an increase in cost.

本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、描画処理専用のハードウェアを使用せずに、CPUの負担の軽減および描画速度の向上が可能な表示システムを提供する目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a display system that can reduce the burden on the CPU and increase the drawing speed without using hardware dedicated to drawing processing. And

本発明に係る表示システムは、表示デバイスに複数の描画面を重ねて表示可能な表示システムであって、個々の描画面の画像データである第1画像データを生成するデータ生成手段と、前記第1画像データを描画面ごとに保持可能な第1メモリと、前記表示デバイスに実際に表示させるための画像データである第2画像データを保持する第2メモリと、前記データ生成手段、前記第1メモリおよび前記第2メモリの間における前記第1画像データの受け渡しを制御する第1データ制御部とを備え、前記第1データ制御部が、前記データ生成手段が生成した前記第1画像データを一旦第1メモリに書き込み、その後、前記第1メモリ内の前記第1画像データを前記第2メモリに転送することによって、前記第2画像データを作成する第1描画モードと、前記データ生成手段が生成した前記第1画像データを、前記第1メモリを介することなく、前記第2メモリ内の前記第2画像データの少なくとも一部に上書きすることで、新たな前記第2画像データを作成する第2描画モードと、を切り換え可能であるものである。   A display system according to the present invention is a display system capable of displaying a plurality of drawing planes on a display device, wherein the data generation means generates first image data that is image data of each drawing plane; A first memory capable of holding one image data for each drawing surface; a second memory holding second image data which is image data for actual display on the display device; the data generating means; A first data control unit that controls transfer of the first image data between the memory and the second memory, and the first data control unit temporarily stores the first image data generated by the data generation unit. A first drawing mode for creating the second image data by writing to the first memory and then transferring the first image data in the first memory to the second memory. And overwriting at least part of the second image data in the second memory without passing through the first memory, the new image data generated by the data generation means The second drawing mode for creating the second image data can be switched.

本発明によれば、例えば複数の描画面を使用するアプリケーションに対しては高速性に優れた第1描画モードでの描画処理を行い、単一の描画面のみを使用するアプリケーションに対しては比較的単純なアルゴリズムで描画面の重畳を再現可能な直接描画モードで描画処理を行うことによって、全体としてCPUの負担の軽減および描画速度の向上が実現できる。   According to the present invention, for example, an application using a plurality of drawing planes is subjected to drawing processing in the first drawing mode having excellent high speed, and compared to an application using only a single drawing plane. By performing the drawing process in the direct drawing mode in which the drawing surface can be reproduced with a simple algorithm, it is possible to reduce the burden on the CPU and improve the drawing speed as a whole.

<実施の形態1>
図1は、本発明に係る表示システムのハードウェア構成を示す図である。本システムは、表示デバイス107に複数の描画面を重ねて表示することができる。CPU101は汎用メモリ102内に格納されたプログラムを動作させることによって、個々の描画面の画像データである第1画像データを生成する。汎用メモリ102には、前記プログラムおよび当該プログラムが演算に使用するデータが保持される。さらに汎用メモリ102には、各描画面ごとの第1画像データが論理描画面として保持される。フレームバッファ106は、実際に表示デバイス107に表示させるための画像データである第2画像データを保持するためのメモリである。即ち、表示デバイス107は、フレームバッファ106から転送される第2画像データに基づく画像を画面上に出力する。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a display system according to the present invention. The present system can display a plurality of drawing planes on the display device 107 in an overlapping manner. The CPU 101 operates a program stored in the general-purpose memory 102 to generate first image data that is image data of each drawing surface. The general-purpose memory 102 holds the program and data used by the program for calculation. Further, the general-purpose memory 102 holds first image data for each drawing surface as a logical drawing surface. The frame buffer 106 is a memory for holding second image data that is image data to be actually displayed on the display device 107. That is, the display device 107 outputs an image based on the second image data transferred from the frame buffer 106 on the screen.

表示コントローラ108は、フレームバッファ106および表示デバイス107を制御する。本システムにおいては、フレームバッファ106および表示デバイス107へのアクセスは、常に表示コントローラ108を介して行なわれる。また、フレームバッファ106から表示デバイス107への第2画像データの転送は、表示コントローラ108が単独で制御して(CPU101の処理を介することなく)行うことが可能である。汎用バス103は、本システム内の各要素間でデータを受け渡しするためのバスである。   The display controller 108 controls the frame buffer 106 and the display device 107. In this system, the frame buffer 106 and the display device 107 are always accessed via the display controller 108. Further, the transfer of the second image data from the frame buffer 106 to the display device 107 can be performed by the display controller 108 alone (without the processing of the CPU 101). The general-purpose bus 103 is a bus for exchanging data between elements in the system.

図2は、本発明に係る表示システムのソフトウェア構成を示す図である。簡単のため、以下の説明において、本システムの動作の説明はこのソフトウェア構成に基づいて行う。同図に示すアプリケーション201、グラフィックスライブラリ203およびディスプレイドライバ205は、図1に示した汎用メモリ102内に格納されたプログラムをCPU101が実行することによって実現される構成要素である。また、フレームバッファ206、表示デバイス207および表示コントローラ208は、それぞれ図1に示したフレームバッファ106および表示デバイス107および表示コントローラ108に対応している。   FIG. 2 is a diagram showing a software configuration of the display system according to the present invention. For simplicity, in the following description, the operation of the system will be described based on this software configuration. An application 201, a graphics library 203, and a display driver 205 shown in the figure are components realized by the CPU 101 executing a program stored in the general-purpose memory 102 shown in FIG. The frame buffer 206, the display device 207, and the display controller 208 correspond to the frame buffer 106, the display device 107, and the display controller 108 shown in FIG. 1, respectively.

アプリケーション201は、当該表示システムの外部から入力される外部イベント202に基づいて、個々の描画面の画像データである第1画像データの生成など所定の処理を行う。つまりアプリケーション201は、個々の描画面の第1画像データを生成するデータ生成手段として機能する。外部イベント202は、例えばアプリケーション201が提供するGUI(Graphical User Interface)などのユーザーインターフェースを介してユーザから入力される場合もあるし、例えばタイマなど他のプログラムから自動的に入力される場合もある。   The application 201 performs predetermined processing such as generation of first image data that is image data of each drawing surface based on an external event 202 input from the outside of the display system. That is, the application 201 functions as a data generation unit that generates the first image data of each drawing surface. The external event 202 may be input from the user via a user interface such as a GUI (Graphical User Interface) provided by the application 201, or may be automatically input from another program such as a timer. .

図2にはアプリケーション201は1つのみ描かれているが、本実施の形態では、アプリケーション201は複数個存在する。そして複数のアプリケーション201のうちには、例えばウィンドウやメッセージダイアログを互いに重ねずに並べて表示するアプリケーションのような単一の描画面のみを使用するものと、例えばメッセージダイアログをウィンドウ上に重ねて表示させるアプリケーションのような複数の描画面を使用するものとが存在している。   Although only one application 201 is illustrated in FIG. 2, a plurality of applications 201 exist in the present embodiment. Among the plurality of applications 201, for example, those that use only a single drawing surface, such as an application that displays windows and message dialogs side-by-side without overlapping each other, and for example, message dialogs are displayed on the windows. Some applications use multiple drawing surfaces, such as applications.

論理描画面204は図1の汎用メモリ102内に確保されており、アプリケーション201が生成した第1画像データを描画面ごとに保持することが可能な第1メモリとして機能する。フレームバッファ206は、実際に表示デバイス207に表示させるための画像データである第2画像データを保持する第2メモリとして機能する。   The logical drawing surface 204 is secured in the general-purpose memory 102 in FIG. 1 and functions as a first memory that can hold the first image data generated by the application 201 for each drawing surface. The frame buffer 206 functions as a second memory that holds second image data that is image data to be actually displayed on the display device 207.

グラフィックスライブラリ203は、アプリケーション201の処理による描画動作を制御している。アプリケーション201はグラフィックスライブラリ203が提供する描画関数を実行することによって、描画対象(論理描画面204あるいはフレームバッファ206)に描画すること(即ち、第1画像データを書き込むこと)ができる。ディスプレイドライバ205は、論理描画面204−フレームバッファ206間の第1画像データの転送動作を制御する。グラフィックスライブラリ203がディスプレイドライバ205から提供される転送命令を実行することにより、ディスプレイドライバ205は論理描画面204からフレームバッファ206へ第1画像データを転送する。この転送の際には、各描画面の重なりの状態が再現されるよう考慮される。このように、グラフィックスライブラリ203およびディスプレイドライバ205は、アプリケーション201、論理描画面204、フレームバッファ206の間における第1画像データの受け渡しを制御する第1データ制御部として機能している。   The graphics library 203 controls the drawing operation by the processing of the application 201. The application 201 can draw on the drawing target (the logical drawing surface 204 or the frame buffer 206) by executing a drawing function provided by the graphics library 203 (that is, write the first image data). The display driver 205 controls the transfer operation of the first image data between the logical drawing surface 204 and the frame buffer 206. When the graphics library 203 executes a transfer command provided from the display driver 205, the display driver 205 transfers the first image data from the logical drawing surface 204 to the frame buffer 206. At the time of this transfer, it is considered that the overlapping state of each drawing surface is reproduced. As described above, the graphics library 203 and the display driver 205 function as a first data control unit that controls the transfer of the first image data among the application 201, the logical drawing surface 204, and the frame buffer 206.

ディスプレイドライバ205は、表示デバイス207の画面表示を更新するための命令であるリフレッシュ命令を、グラフィックスライブラリ203に提供している。グラフィックスライブラリ203がリフレッシュ命令を実行すると、ディスプレイドライバ205は表示コントローラ208に対してリフレッシュ要求を行う。表示コントローラ208はリフレッシュ要求を受けると、フレームバッファ206内の第2画像データを表示デバイス207へ転送する。表示コントローラ208は、フレームバッファ206から表示デバイス207への第2画像データの転送を制御する第2データ制御部として機能する。表示デバイス207は、フレームバッファ206から転送された第2画像データに基づく画像を画面に表示する。   The display driver 205 provides the graphics library 203 with a refresh command that is a command for updating the screen display of the display device 207. When the graphics library 203 executes a refresh command, the display driver 205 makes a refresh request to the display controller 208. Upon receiving the refresh request, the display controller 208 transfers the second image data in the frame buffer 206 to the display device 207. The display controller 208 functions as a second data control unit that controls transfer of second image data from the frame buffer 206 to the display device 207. The display device 207 displays an image based on the second image data transferred from the frame buffer 206 on the screen.

このとき、第2画像データの転送は表示デバイス207固有のリフレッシュレート(例えば60Hz)で発生するリフレッシュタイミングに同期したタイミングで行われる。また、フレームバッファ206内の第2画像データは、毎回全て(画面上の全座標のデータ)が表示デバイス207に転送されるわけではなく、画面上で画像が変化した部分など必要な領域のデータのみを転送することで処理の高速化を図っている。そのためリフレッシュ命令およびリフレッシュ要求には、第2画像データのうちの表示デバイス207へ転送する領域を示す座標データが含まれている。   At this time, the transfer of the second image data is performed at a timing synchronized with a refresh timing generated at a refresh rate (for example, 60 Hz) unique to the display device 207. Further, the second image data in the frame buffer 206 is not always transferred to the display device 207 every time (data of all coordinates on the screen), but data of a necessary area such as a portion where the image has changed on the screen. The speed of processing is aimed at by transferring only. Therefore, the refresh command and the refresh request include coordinate data indicating an area to be transferred to the display device 207 in the second image data.

図3は、表示コントローラ208の動作を示すフローチャートである。グラフィックスライブラリ203によりリフレッシュ命令が実行され、表示コントローラ208がディスプレイドライバ205からのリフレッシュ要求を受け取ると(S21)、当該表示コントローラ208はリフレッシュタイミングが発生するまで待機する(S22)。そして、次のリフレッシュタイミングに同期して、フレームバッファ206内の第2画像データを表示デバイス207へ転送する(S23)。この待機および転送の処理は、CPU101の制御とは独立しており、表示コントローラ208が単独で制御する。従って、CPU101はその間にもプログラム続けて実行することが可能である。表示コントローラ208は、第2画像データの転送が完了すると再びリフレッシュ命令の待機状態に戻る。   FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the display controller 208. When a refresh command is executed by the graphics library 203 and the display controller 208 receives a refresh request from the display driver 205 (S21), the display controller 208 waits until a refresh timing occurs (S22). Then, in synchronization with the next refresh timing, the second image data in the frame buffer 206 is transferred to the display device 207 (S23). The standby and transfer processes are independent of the control of the CPU 101, and are controlled by the display controller 208 alone. Therefore, the CPU 101 can continue to execute the program during that time. When the transfer of the second image data is completed, the display controller 208 returns to the refresh command waiting state again.

但し、表示コントローラ208におけるリフレッシュタイミングの待機期間(S22)および表示デバイス207への第2画像データの転送期間(S23)の間は、グラフィックスライブラリ203によるリフレッシュ命令の実行は制限される。これは、表示デバイス207への第2画像データ転送中に、新たなリフレッシュ命令によって転送領域を示す座標データが変更されることにより表示デバイス207の画面表示が乱れることを防ぐためである。本明細書においては、表示コントローラ208におけるリフレッシュタイミングの待機期間(S22)および表示デバイス207への第2画像データの転送期間(S23)を総合して「表示手続期間」と称する。   However, execution of the refresh command by the graphics library 203 is restricted during the refresh timing waiting period (S22) in the display controller 208 and the second image data transfer period (S23) to the display device 207. This is to prevent the screen display of the display device 207 from being disturbed when the coordinate data indicating the transfer area is changed by a new refresh command during the transfer of the second image data to the display device 207. In this specification, the refresh timing standby period (S22) in the display controller 208 and the second image data transfer period (S23) to the display device 207 are collectively referred to as a “display procedure period”.

本発明に係る表示システムは、アプリケーション201で生成された第1画像データに基づきフレームバッファ206内に第2画像データを作成するための2つの描画モードを有している。まず第1の描画モードは、論理描画面204を使用して第2画像データを作成する「通常描画モード」である。この描画モードでは、アプリケーション201が生成した第1画像データを、一旦所定の論理描画面204に書き込む。そして各描画面の重畳を考慮して、各論理描画面204の第1画像データをフレームバッファ206に転送することにより、フレームバッファ206内に第2画像データを作成する。この描画モードでは、比較的単純なアルゴリズムで描画面の重畳を再現できるため、複数の描画面が重畳する複雑な画面構成のアプリケーションに対して有効である。   The display system according to the present invention has two drawing modes for creating second image data in the frame buffer 206 based on the first image data generated by the application 201. First, the first drawing mode is a “normal drawing mode” in which the second image data is created using the logical drawing surface 204. In this drawing mode, the first image data generated by the application 201 is temporarily written on a predetermined logical drawing surface 204. Then, the second image data is created in the frame buffer 206 by transferring the first image data of each logical drawing surface 204 to the frame buffer 206 in consideration of the superimposition of each drawing surface. Since this drawing mode can reproduce the superimposition of the drawing surfaces with a relatively simple algorithm, it is effective for an application having a complicated screen configuration in which a plurality of drawing surfaces are superimposed.

第2の描画モードは、論理描画面204を使用せずに、フレームバッファ206に直接第1描画データを書き込むことによって第2画像データを作成する「直接描画モード」である。この描画モードでは、アプリケーション201が生成した第1画像データを、論理描画面204を介することなく、フレームバッファ206内の第2画像データの少なくとも一部に上書きすることで、新たな第2画像データを作成するのである。この直接描画モードでは、単一の描画面を扱うのであればCPU101への負担が軽く、高速な処理が可能である。その反面、複数の描画面の重畳を再現しようとする場合には複雑なアルゴリズムの処理が必要になり、かえって描画速度が低下してしまうことが懸念される。つまり、直接描画モードは単一の描画面のみを使用する単純な画面構成のアプリケーションに有効である。   The second drawing mode is a “direct drawing mode” in which the second image data is created by writing the first drawing data directly into the frame buffer 206 without using the logical drawing surface 204. In this drawing mode, the first image data generated by the application 201 is overwritten on at least a part of the second image data in the frame buffer 206 without passing through the logical drawing surface 204, thereby creating new second image data. Is created. In this direct drawing mode, if a single drawing surface is handled, the burden on the CPU 101 is light and high-speed processing is possible. On the other hand, when trying to reproduce the superposition of a plurality of drawing surfaces, a complicated algorithm process is required, and there is a concern that the drawing speed may be reduced. That is, the direct drawing mode is effective for an application having a simple screen configuration that uses only a single drawing surface.

本実施の形態に係る表示システムにおいては、通常描画モードと直接描画モードのどちらを使用してフレームバッファ206への描画(第2画像データの作成)を行うかを、グラフィックスライブラリ203が、アプリケーション201の使用する描画面数に応じて切り替える。即ち、描画を行うアプリケーション201が複数の描画面を使用するものである場合は通常描画モードが選択され、単一の描画面のみを使用するものである場合は直接描画モードが選択される。   In the display system according to the present embodiment, the graphics library 203 determines whether to use the normal drawing mode or the direct drawing mode to draw in the frame buffer 206 (create second image data). Switching is performed according to the number of drawing planes 201 uses. That is, when the application 201 that performs drawing uses a plurality of drawing planes, the normal drawing mode is selected, and when the application 201 uses only a single drawing plane, the direct drawing mode is selected.

図4は実施の形態1における描画方法を示すフローチャートである。この図に基づいて、実施の形態1の表示システムの動作を説明する。   FIG. 4 is a flowchart showing a drawing method according to the first embodiment. Based on this figure, the operation of the display system of the first embodiment will be described.

まず、アプリケーション201は、グラフィックスライブラリ203が提供する論理描画面作成命令を実行する。論理描画面作成命令が実行されると、グラフィックスライブラリ203は、汎用メモリ上102にアプリケーション201が必要としている大きさのメモリ領域を確保することで論理描画面204を作成する(S11)。このとき、複数の描画面を使用するアプリケーション201には描画対象として論理描画面204が必要な枚数だけ割当てられる。一方、単一の描画面のみを使用するアプリケーション201には描画対象としてフレームバッファ206が割当てられる。アプリケーション201は、自己の描画対象を指定し、グラフィックスライブラリ203が提供する描画関数を実行することによって、指定した描画対象の任意の場所に描画(第1画像データの書き込み)を行うことができる。つまり、複数の描画面を使用するアプリケーション201は、任意の論理描画面204に描画を行うことができ、単一の描画面のみを使用するアプリケーション201は、フレームバッファ206に直接描画を行うことができる。描画対象を確保したアプリケーション201のそれぞれは、外部イベント202が入力されるのを待つ待機状態になる。   First, the application 201 executes a logical drawing surface creation command provided by the graphics library 203. When the logical drawing plane creation command is executed, the graphics library 203 creates the logical drawing plane 204 by securing a memory area having a size required by the application 201 in the general-purpose memory 102 (S11). At this time, a necessary number of logical drawing planes 204 are allocated as drawing targets to an application 201 that uses a plurality of drawing planes. On the other hand, a frame buffer 206 is assigned as a drawing target to an application 201 that uses only a single drawing surface. The application 201 can perform drawing (writing of first image data) at an arbitrary place of the designated drawing target by designating its own drawing target and executing a drawing function provided by the graphics library 203. . That is, an application 201 that uses a plurality of drawing planes can draw on an arbitrary logical drawing plane 204, and an application 201 that uses only a single drawing plane can directly draw on the frame buffer 206. it can. Each of the applications 201 that have secured the drawing target enters a standby state waiting for an external event 202 to be input.

外部イベント202が発生してそれをアプリケーション201が受け付けると(S12)、当該外部イベント202に応じた所定の処理を行う(S13)。そしてグラフィックスライブラリ203はアプリケーション201の描画モードを判断して、アプリケーション201にその描画モードに応じた描画処理を実行させる(S14)。上述のように本実施の形態では、描画を行うアプリケーション201が複数の描画面を使用するものである場合は通常描画モードが選択され、単一の描画面のみを使用するものである場合には直接描画モードが選択される。   When the external event 202 occurs and the application 201 accepts it (S12), a predetermined process corresponding to the external event 202 is performed (S13). Then, the graphics library 203 determines the drawing mode of the application 201 and causes the application 201 to execute a drawing process corresponding to the drawing mode (S14). As described above, in the present embodiment, when the drawing application 201 uses a plurality of drawing planes, the normal drawing mode is selected, and when only a single drawing plane is used. The direct drawing mode is selected.

通常描画モードの場合は、アプリケーション201は描画対象として任意の論理描画面204を指定して、描画関数を実行することによりそれに第1画像データを書き込む(S15)。論理描画面204への書き込みが完了すると、グラフィックスライブラリ203は転送命令を実行する。転送命令が実行されると、ディスプレイドライバ205は各論理描画面204の第1画像データを、各描画面の重なり具合を考慮してフレームバッファ206に転送する(S16)。それにより、フレームバッファ206内に新たな第2画像データが作成される。その後、グラフィックスライブラリ203は表示コントローラ208の状態が表示手続期間かどうかを判定し(S18)、当該表示手続期間中でなければすぐにリフレッシュ命令を実行し(S19)、アプリケーション201の外部イベント202の待機状態に戻る。表示手続期間中であればそれが終了するまで待機した後でリフレッシュ命令を実行して(S19)、アプリケーション201の外部イベント202の待機状態に戻る。   In the normal drawing mode, the application 201 designates an arbitrary logical drawing surface 204 as a drawing target, executes the drawing function, and writes the first image data thereto (S15). When the writing to the logical drawing surface 204 is completed, the graphics library 203 executes a transfer command. When the transfer command is executed, the display driver 205 transfers the first image data of each logical drawing surface 204 to the frame buffer 206 in consideration of the overlapping state of the respective drawing surfaces (S16). As a result, new second image data is created in the frame buffer 206. Thereafter, the graphics library 203 determines whether or not the state of the display controller 208 is in the display procedure period (S18), and if it is not in the display procedure period, immediately executes a refresh command (S19). Return to the standby state. If it is during the display procedure period, a refresh command is executed after waiting until the display procedure ends (S19), and the process returns to the standby state of the external event 202 of the application 201.

一方、直接描画モードの場合、アプリケーション201は描画対象であるフレームバッファ206を指定して描画関数を実行することにより、フレームバッファ206内の第2画像データの一部に第1画像データを上書きする(S17)。それにより、フレームバッファ206内に新たな第2画像データが作成される。フレームバッファ106への書き込みが完了すると、グラフィックスライブラリ203は表示コントローラ208の状態が表示手続期間にあるどうかを判定し(S18)、当該表示手続期間中でなければすぐにリフレッシュ命令を実行し(S19)、アプリケーション201の外部イベント202の待機状態に戻る。表示手続期間中であればそれが終了するまで待機した後でリフレッシュ命令を実行して(S19)、アプリケーション201の外部イベント202の待機状態に戻る。   On the other hand, in the case of the direct drawing mode, the application 201 overwrites the first image data on a part of the second image data in the frame buffer 206 by specifying the frame buffer 206 to be drawn and executing the drawing function. (S17). As a result, new second image data is created in the frame buffer 206. When the writing to the frame buffer 106 is completed, the graphics library 203 determines whether or not the state of the display controller 208 is in the display procedure period (S18), and if it is not in the display procedure period, executes the refresh command immediately ( S19), the process returns to the standby state of the external event 202 of the application 201. If it is during the display procedure period, a refresh command is executed after waiting until the display procedure ends (S19), and the process returns to the standby state of the external event 202 of the application 201.

図5は実施の形態1に係る表示システムの通常描画モードにおける動作を説明するための動作タイミング図である。表示デバイスのリフレッシュレートは60Hzであると仮定する。つまり、表示デバイスヘのデータ供給は、16.7msec毎に1回行われることになる。   FIG. 5 is an operation timing chart for explaining the operation in the normal drawing mode of the display system according to the first embodiment. Assume that the refresh rate of the display device is 60 Hz. That is, the data supply to the display device is performed once every 16.7 msec.

複数の描画面を使用する通常描画モードのアプリケーション201において、時刻t11に外部イベント202が発生したとする。アプリケーション201は当該外部イベント202を処理し、その処理結果に応じて論理描画面204への描画(第1画像データの書き込み)を開始する。時刻t12で論理描画面204への描画が完了すると、グラフィックスライブラリ203は転送命令を実行する。転送命令が実行されると、ディスプレイドライバ205は各描画面の重なり具合を考慮して論理描画面204からフレームバッファ206へ第1画像データの転送を行う。それにより、表示デバイス207内に第2画像データが作成される。当該転送が終了した時刻t13で、グラフィックスライブラリ203はリフレッシュ命令を実行する。ディスプレイドライバ205はリフレッシュ命令を受け、表示コントローラ208(図5では不図示)にリフレッシュ要求を行う。リフレッシュ要求を受けた表示コントローラ208は、表示デバイス207のリフレッシュタイミングまで待機し、リフレッシュタイミングである時刻t14でフレームバッファ206内の第2画像データの表示デバイス207への転送を開始する。そして時刻t15で当該転送が完了し、第2画像データに基づく画像が表示デバイス207上に表示される。   Assume that an external event 202 occurs at time t11 in an application 201 in the normal drawing mode that uses a plurality of drawing surfaces. The application 201 processes the external event 202 and starts drawing (writing of first image data) on the logical drawing surface 204 according to the processing result. When drawing on the logical drawing surface 204 is completed at time t12, the graphics library 203 executes a transfer command. When the transfer command is executed, the display driver 205 transfers the first image data from the logical drawing surface 204 to the frame buffer 206 in consideration of the overlapping state of the drawing surfaces. Thereby, second image data is created in the display device 207. At time t13 when the transfer ends, the graphics library 203 executes a refresh command. The display driver 205 receives the refresh command and makes a refresh request to the display controller 208 (not shown in FIG. 5). The display controller 208 that has received the refresh request waits until the refresh timing of the display device 207, and starts transferring the second image data in the frame buffer 206 to the display device 207 at time t14, which is the refresh timing. At time t15, the transfer is completed, and an image based on the second image data is displayed on the display device 207.

また、図6は実施の形態1に係る表示システムの直接描画モードにおける動作を説明するための動作タイミング図である。ここでも、表示デバイスのリフレッシュレートは60Hzであるとする。   FIG. 6 is an operation timing chart for explaining the operation in the direct drawing mode of the display system according to the first embodiment. Again, it is assumed that the refresh rate of the display device is 60 Hz.

単一の描画面のみを使用する直接描画モードのアプリケーション201において、時刻t21に外部イベント202が発生したとする。アプリケーション201は当該外部イベント202を処理し、その処理結果に応じてフレームバッファ206への描画(第1画像データの書き込み)を開始する。時刻t22でフレームバッファ206への描画が完了すると、グラフィックスライブラリ203はリフレッシュ命令を実行する。ディスプレイドライバ205はリフレッシュ命令を受け、表示コントローラ208(図6では不図示)にリフレッシュ要求を行う。リフレッシュ要求を受けた表示コントローラ208は、表示デバイス207のリフレッシュタイミングまで待機し、リフレッシュタイミングである時刻t23でフレームバッファ206内の第2画像データの表示デバイス207への転送を開始する。そして時刻t24で転送が完了し、第2画像データに基づく画像が表示デバイス207上に表示される。   Assume that an external event 202 occurs at time t21 in the direct drawing mode application 201 that uses only a single drawing surface. The application 201 processes the external event 202 and starts drawing (writing the first image data) in the frame buffer 206 according to the processing result. When drawing to the frame buffer 206 is completed at time t22, the graphics library 203 executes a refresh command. The display driver 205 receives the refresh command and makes a refresh request to the display controller 208 (not shown in FIG. 6). The display controller 208 that has received the refresh request waits until the refresh timing of the display device 207, and starts transferring the second image data in the frame buffer 206 to the display device 207 at time t23, which is the refresh timing. Then, the transfer is completed at time t24, and an image based on the second image data is displayed on the display device 207.

図5、図6を見て分かるように、直接描画モードの場合は、論理描画面204を介することなくフレームバッファ206内に新たな第2画像データを作成するので、表示デバイス207への描画処理に要する時間を短縮することができる。本実施の形態によれば、複数の描画面を使用するアプリケーション201は、従来と同様に通常描画モードで描画を行うが、単一の描画面のみを使用するアプリケーション201は直接描画モードで描画を行うため、全体としてCPUの負担の軽減および描画速度の向上が実現できる。   As can be seen from FIGS. 5 and 6, in the case of the direct drawing mode, new second image data is created in the frame buffer 206 without going through the logical drawing surface 204, so drawing processing on the display device 207 is performed. Can be shortened. According to the present embodiment, the application 201 that uses a plurality of drawing planes draws in the normal drawing mode as in the past, but the application 201 that uses only a single drawing plane draws in the direct drawing mode. Therefore, it is possible to reduce the burden on the CPU and improve the drawing speed as a whole.

また、アプリケーション201の動作に着目すると、本実施の形態の直接描画モードは、グラフィックスライブラリ203によりアプリケーション201に割当てられる描画対象が、従来の論理描画面204からフレームバッファ206に変わったのみである。つまり、本発明の実施にあたり、従来のアプリケーション構造から大幅な変更を加える必要はない。よって、高速描画のためのアプリケーション開発コストを抑えることができる。また、描画処理専用のハードウェアを使用するのではないため、表示システムの大規模化並びにコスト増大が抑制されていることは言うまでもない。   Focusing on the operation of the application 201, in the direct drawing mode of the present embodiment, the drawing target assigned to the application 201 by the graphics library 203 is only changed from the conventional logical drawing surface 204 to the frame buffer 206. . That is, in implementing the present invention, it is not necessary to make significant changes from the conventional application structure. Therefore, the application development cost for high-speed drawing can be suppressed. In addition, since the hardware dedicated to the drawing process is not used, it goes without saying that the scale of the display system and the cost increase are suppressed.

<実施の形態2>
実施の形態1では、アプリケーション201が複数の描画面を使用するものであるか、単一の描画面のみを使用するものであるかによって、使用する描画モードが切り替えられていた。即ち、アプリケーション201ごとに予め描画モードが定められているので、例えば、複数の描画面を使用するアプリケーション201が実際には単一の描画面しか使用していない場合でも、通常描画モードでの描画が実行される。
<Embodiment 2>
In the first embodiment, the drawing mode to be used is switched depending on whether the application 201 uses a plurality of drawing surfaces or only a single drawing surface. That is, since the drawing mode is determined in advance for each application 201, for example, even when the application 201 that uses a plurality of drawing surfaces actually uses only a single drawing surface, drawing in the normal drawing mode is performed. Is executed.

しかし、複数の描画面を使用するアプリケーション201であっても、実際には殆どの時間は単一の描画面しか使用しておらず、メッセージダイアログの表示など複数の描画面を必要とする外部イベント202が発生することが稀であることも多い。そこで、本実施の形態では各アプリケーション201の描画モードを、発生した外部イベント202ごとに切り替える。つまり、複数の描画面を使用するアプリケーション201であっても、単一の描画面しか必要としない外部イベント202の処理には、直接描画モードを使用可能にする。   However, even for an application 201 that uses multiple drawing planes, an external event that requires multiple drawing planes, such as displaying a message dialog, is actually only using a single drawing plane for most of the time. Often, 202 occurs rarely. Therefore, in the present embodiment, the drawing mode of each application 201 is switched for each external event 202 that has occurred. That is, even in an application 201 that uses a plurality of drawing planes, the direct drawing mode can be used for processing the external event 202 that requires only a single drawing plane.

実施の形態2の表示システムの動作を説明する。なお、本実施の形態においても、表示システムのハードウェア構成およびソフトウェア構成はそれぞれ図1および図2で示したものと同様であり、表示コントローラ208の動作は図3で示したフローチャートに基づいている。   The operation of the display system according to the second embodiment will be described. Also in this embodiment, the hardware configuration and software configuration of the display system are the same as those shown in FIGS. 1 and 2, respectively, and the operation of the display controller 208 is based on the flowchart shown in FIG. .

図7は実施の形態2における描画方法を示すフローチャートである。同図から分かるように、図4に示したフローと異なるのは、グラフィックスライブラリ203が描画モードを判断するステップS14の前に、アプリケーション201の描画モードを設定するステップS20が実行される点である。それ以外のフローに関しては、図4で同一符号を付したものと同様の内容であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   FIG. 7 is a flowchart showing a drawing method according to the second embodiment. As can be seen from the figure, the flow shown in FIG. 4 is different from the flow shown in FIG. 4 in that step S20 for setting the drawing mode of the application 201 is executed before step S14 in which the graphics library 203 determines the drawing mode. is there. The other flows have the same contents as those denoted by the same reference numerals in FIG. 4, and detailed description thereof will be omitted here.

上記ステップS20においては、外部イベント202が複数の描画面を必要とするものか、単一の描画面を必要とするものかによって、使用する描画モードを切り替える。即ち、外部イベント202が複数の描画面を必要とするものであれば通常描画モードが選択され、単一の描画面を必要とするものであれば直接描画モードが選択される。   In step S20, the drawing mode to be used is switched depending on whether the external event 202 requires a plurality of drawing surfaces or a single drawing surface. That is, if the external event 202 requires a plurality of drawing planes, the normal drawing mode is selected, and if the external event 202 requires a single drawing plane, the direct drawing mode is selected.

図8は、ステップS20における処理を示すフローチャートである。まず、グラフィックスライブラリ203は、現時点のアプリケーション201の描画モードと、外部イベント202の処理(図7のS13)の結果アプリケーション201が今回使用する描画面数を確認する(S201,S201,S203)。   FIG. 8 is a flowchart showing the process in step S20. First, the graphics library 203 confirms the current drawing mode of the application 201 and the number of drawing planes used by the application 201 as a result of the processing of the external event 202 (S13 in FIG. 7) (S201, S201, S203).

このとき、描画モードが直接描画モードであり、且つ、アプリケーション201が単一の描画面数のみを使用するのであれば、そのまま直接描画モードを維持する(S204)。また、現時点の描画モードが直接描画モードであり、且つ、アプリケーション201が複数の描画面を使用するのであれば、描画モードを通常描画モードに切り替えることになるが、現時点では描画対象がフレームバッファ206であり、論理描画面204が確保されていない可能性がある。そのため、グラフィックスライブラリ203は、汎用メモリ102内に指定された描画面に対応する論理描画面204を確保し(S204)、ディスプレイドライバ205を用いてフレームバッファ206内の第2画像データを当該論理描画面204に転送した後で(S205)、描画モードを通常描画モードに切り替える(S206)。   At this time, if the drawing mode is the direct drawing mode and the application 201 uses only a single drawing surface number, the direct drawing mode is maintained as it is (S204). If the current drawing mode is the direct drawing mode and the application 201 uses a plurality of drawing surfaces, the drawing mode is switched to the normal drawing mode. There is a possibility that the logical drawing surface 204 is not secured. Therefore, the graphics library 203 secures a logical drawing surface 204 corresponding to the drawing surface designated in the general-purpose memory 102 (S204), and uses the display driver 205 to transfer the second image data in the frame buffer 206 to the logical image. After transferring to the drawing surface 204 (S205), the drawing mode is switched to the normal drawing mode (S206).

さらに、描画モードが通常描画モードであり、且つ、アプリケーション201が複数の描画面数を使用するのであれば、そのまま通常描画モードを維持する(S208)。また、現時点の描画モードが通常描画モードであり、且つ、アプリケーション201が単一の描画面を使用するのであれば、描画モードを直接描画モードに切り替えることになるが、現時点では描画対象がフレームバッファ206ではなく論理描画面204になっている状態である。そのため、グラフィックスライブラリ203は、ディスプレイドライバ205を用いて、指定された論理描画面204内の第1画像データを論理描画面204に転送し(S209)、フレームバッファ206を当該アプリケーション201の描画対象として割当てた後で(S210)、描画モードを直接描画モードに切り替える(S211)。   Furthermore, if the drawing mode is the normal drawing mode and the application 201 uses a plurality of drawing surfaces, the normal drawing mode is maintained as it is (S208). If the current drawing mode is the normal drawing mode and the application 201 uses a single drawing surface, the drawing mode is switched directly to the drawing mode. In this state, the logic drawing surface 204 is used instead of 206. Therefore, the graphics library 203 uses the display driver 205 to transfer the first image data in the designated logical drawing surface 204 to the logical drawing surface 204 (S209), and causes the frame buffer 206 to be drawn by the application 201. (S210), the drawing mode is switched to the direct drawing mode (S211).

その結果、ステップS12で発生した外部イベント202が複数の描画面を必要とするものであれば、ステップS20でアプリケーション201の描画モードは通常描画モードに設定され、ステップS15,S16により通常描画モードでの描画処理が実行される。また、ステップS12で発生した外部イベント202が単一の描画面のみを必要とするものであれば、アプリケーション201が複数の描画面を使用するものであっても、ステップS20で当該アプリケーション201の描画モードは直接描画モードに設定され、ステップS17により通常描画モードでの描画処理が実行される。   As a result, if the external event 202 generated in step S12 requires a plurality of drawing planes, the drawing mode of the application 201 is set to the normal drawing mode in step S20, and the normal drawing mode is set in steps S15 and S16. The drawing process is executed. If the external event 202 generated in step S12 requires only a single drawing surface, even if the application 201 uses a plurality of drawing surfaces, the drawing of the application 201 in step S20. The mode is set to the direct drawing mode, and the drawing process in the normal drawing mode is executed in step S17.

本実施の形態によれば、複数の描画面を使用するアプリケーション201であっても、単一の描画面しか必要としない外部イベント202の処理には、直接描画モードを使用することが可能になる。そのため、複数の描画面を使用するアプリケーション201の描画速度も向上され、実施の形態1よりも高速な描画処理を行うことができる。   According to the present embodiment, even in an application 201 that uses a plurality of drawing planes, the direct drawing mode can be used for processing the external event 202 that requires only a single drawing plane. . Therefore, the drawing speed of the application 201 that uses a plurality of drawing surfaces is also improved, and a drawing process faster than the first embodiment can be performed.

<実施の形態3>
実施の形態1および2において、直接描画モードではアプリケーション201は、論理描画面204を介することなく、フレームバッファ206に直接第1描画データを書き込むことによって第2画像データを作成する。また、フレームバッファ206から表示デバイス207への第2画像データの転送は、CPU101とは独立して表示コントローラ208が処理を行っているので、場合によってはフレームバッファ206への第1画像データの書き込み中に、表示デバイス207への第2画像データの転送が開始されることも考えられる。その場合、表示デバイス207へは描画途中の画像が表示されてしまうことになる。
<Embodiment 3>
In the first and second embodiments, in the direct drawing mode, the application 201 creates the second image data by writing the first drawing data directly into the frame buffer 206 without using the logical drawing surface 204. In addition, the transfer of the second image data from the frame buffer 206 to the display device 207 is performed by the display controller 208 independently of the CPU 101, so that the first image data may be written to the frame buffer 206 in some cases. It is also conceivable that the transfer of the second image data to the display device 207 is started. In that case, an image being drawn is displayed on the display device 207.

図9はその現象を説明するための動作タイミング図である。例えば、実施の形態1の表示システムにおいて、時刻t31でグラフィックスライブラリ203がリフレッシュ命令を実行し、ディスプレイドライバ205はリフレッシュ命令を受け、表示コントローラ208にリフレッシュ要求を行ったとする。リフレッシュ要求を受けた表示コントローラ208は、表示デバイス207のリフレッシュタイミングである時刻t33まで待機する(図3のステップS22)。   FIG. 9 is an operation timing chart for explaining the phenomenon. For example, in the display system of the first embodiment, it is assumed that the graphics library 203 executes a refresh command at time t31, the display driver 205 receives the refresh command, and issues a refresh request to the display controller 208. The display controller 208 that has received the refresh request waits until time t33, which is the refresh timing of the display device 207 (step S22 in FIG. 3).

その間にもアプリケーション201の外部イベント202の待機状態に戻る(図4のステップS12)。そして、時刻t33より前の時刻t32で別の外部イベント202に起因して、直接描画モードでのフレームバッファ206への描画(第1画像データの書き込み)が開始されたとする(図4のステップS18)。続いて、当該描画が完了する時刻t34より前の時刻t33でリフレッシュタイミングが発生すると、表示コントローラ208は、フレームバッファ206内の第2画像データを表示デバイス207へ転送し始める(図3のステップS23)。当該転送は時刻t35で完了するが、表示デバイス207へ転送された第2画像データは描画途中のものであるので、表示デバイス207へは不完全な画像が表示されてしまうことになる。   In the meantime, the process returns to the standby state for the external event 202 of the application 201 (step S12 in FIG. 4). Then, it is assumed that drawing (writing of first image data) in the frame buffer 206 in the direct drawing mode is started due to another external event 202 at time t32 before time t33 (step S18 in FIG. 4). ). Subsequently, when the refresh timing occurs at time t33 before time t34 when the drawing is completed, the display controller 208 starts to transfer the second image data in the frame buffer 206 to the display device 207 (step S23 in FIG. 3). ). Although the transfer is completed at time t35, since the second image data transferred to the display device 207 is in the middle of drawing, an incomplete image is displayed on the display device 207.

なお、時刻t34でフレームバッファ206への描画が完了したときに発生するリフレッシュ要求は、時刻t31〜t35の表示手続期間が終わるのを待機した後で表示コントローラ208に送られる(図4のステップS18,S19)。表示コントローラ208はリフレッシュタイミングである時刻t36まで待機した後で、フレームバッファ206内の第2画像データの表示デバイス207への転送を開始する。そして時刻t37で当該転送が完了し、そのとき初めて時刻t32〜t34で作成された第2画像データに基づく画像が表示デバイス207上に完全に表示される。   The refresh request generated when the drawing to the frame buffer 206 is completed at time t34 is sent to the display controller 208 after waiting for the display procedure period from time t31 to t35 to end (step S18 in FIG. 4). , S19). The display controller 208 waits until time t36, which is the refresh timing, and then starts to transfer the second image data in the frame buffer 206 to the display device 207. Then, the transfer is completed at time t37, and an image based on the second image data created at times t32 to t34 is completely displayed on the display device 207 for the first time.

実施の形態3に係る表示システムは、表示デバイス207へは不完全な画像が表示されてしまうことを防止するロック機能を有するものである。以下、実施の形態3に係る表示システムの動作を説明する。なお、本実施の形態においても、表示システムのハードウェア構成およびソフトウェア構成はそれぞれ図1および図2で示したものと同様であり、表示コントローラ208の動作は図3で示したフローチャートに基づいている。   The display system according to Embodiment 3 has a lock function that prevents an incomplete image from being displayed on the display device 207. Hereinafter, the operation of the display system according to Embodiment 3 will be described. Also in this embodiment, the hardware configuration and software configuration of the display system are the same as those shown in FIGS. 1 and 2, respectively, and the operation of the display controller 208 is based on the flowchart shown in FIG. .

図10は実施の形態3における描画方法を示すフローチャートである。同図から分かるように、図4に示したフローと異なるのは、直接描画モードでフレームバッファ206への描画を行うステップS15の前に、アプリケーション201がロック機能を使用するか否かを判定するステップS30と、ロック機能を使用する場合に表示コントローラ208の表示手続期間が終了するのを待機するステップS31が加わった点である。それ以外のフローに関しては、図4で同一符号を付したものと同様の内容であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   FIG. 10 is a flowchart showing a drawing method according to the third embodiment. As can be seen from FIG. 4, the flow is different from the flow shown in FIG. 4. Before step S <b> 15 for drawing in the frame buffer 206 in the direct drawing mode, it is determined whether or not the application 201 uses the lock function. Step S30 and step S31 for waiting for the display procedure period of the display controller 208 to end when the lock function is used are added. The other flows have the same contents as those denoted by the same reference numerals in FIG. 4, and detailed description thereof will be omitted here.

上記ステップS30においては、アプリケーション201がロック機能を使用するか否か判定されるが、本実施の形態では、その設定は予めグラフィックスライブラリ203が記憶しているものとする。例えばアプリケーション201ごとに、ロック機能を使用するアプリケーションと使用しないアプリケーションとを定めておいてもよいし、あるいは発生した外部イベント202ごとに、ロック機能を使用するイベントと使用しないイベントとを定めておいてもよい。もちろん、必要に応じてユーザがその設定を変更できるようにしてもよい。   In step S30, it is determined whether or not the application 201 uses the lock function. In this embodiment, the setting is stored in the graphics library 203 in advance. For example, an application that uses the lock function and an application that is not used may be defined for each application 201, or an event that uses the lock function and an event that is not used are defined for each external event 202 that occurs. May be. Of course, the user may be able to change the setting as necessary.

図11は本実施の形態におけるロック機能を説明するための動作タイミング図である。例えば、時刻t41でグラフィックスライブラリ203がリフレッシュ命令を実行し、ディスプレイドライバ205がリフレッシュ命令を受け、表示コントローラ208にリフレッシュ要求を行ったとする。リフレッシュ要求を受けた表示コントローラ208は、表示デバイス207のリフレッシュタイミングである時刻t43まで待機する(図3のステップS22)。   FIG. 11 is an operation timing chart for explaining the lock function in the present embodiment. For example, it is assumed that the graphics library 203 executes a refresh command at time t41, the display driver 205 receives the refresh command, and issues a refresh request to the display controller 208. The display controller 208 that has received the refresh request waits until time t43, which is the refresh timing of the display device 207 (step S22 in FIG. 3).

その間にもアプリケーション201の外部イベント202の待機状態に戻る(S12)。そして、時刻t43より前の時刻t42で単一の描画面のみを使用するアプリケーション201の外部イベント202が発生すると、直接描画モードでのフレームバッファ206への描画(第1画像データの書き込み)に先立って、アプリケーション201がロック機能を使用するか否かを判定し(S30)、ここではロック機能を使用するので表示コントローラ208の表示手続期間が終了するのを待機する(S31)。そして時刻t43でリフレッシュタイミングが発生すると、表示コントローラ208は、フレームバッファ206内の第2画像データを表示デバイス207へ転送し始める(図3のステップS23)。このときアプリケーション201は待機中であるので、表示デバイス207へ転送される第2画像データには描画途中のものは含まれない。そして時刻t44で当該転送が完了して表示手続期間が終了すると、ステップS31の待機を解除してフレームバッファ206への描画(第1画像データの書き込み)を開始する(S17)。   In the meantime, the process returns to the standby state of the external event 202 of the application 201 (S12). When the external event 202 of the application 201 that uses only a single drawing surface occurs at time t42 before time t43, prior to drawing (writing of first image data) to the frame buffer 206 in the direct drawing mode. Then, it is determined whether or not the application 201 uses the lock function (S30), and since the lock function is used here, the display 201 waits for the display procedure period to end (S31). When the refresh timing occurs at time t43, the display controller 208 starts to transfer the second image data in the frame buffer 206 to the display device 207 (step S23 in FIG. 3). At this time, since the application 201 is on standby, the second image data transferred to the display device 207 does not include data that is being drawn. When the transfer is completed at time t44 and the display procedure period ends, the standby in step S31 is canceled and drawing (writing of first image data) in the frame buffer 206 is started (S17).

そして、時刻t45でフレームバッファ206への書き込みが完了すると、グラフィックスライブラリ203はリフレッシュ命令を実行し、表示コントローラ208にリフレッシュ要求が送られる(S19)。表示コントローラ208はリフレッシュタイミングである時刻t46まで待機した後で、フレームバッファ206内の第2画像データの表示デバイス207への転送を開始する。そして時刻t47で当該転送が完了し、時刻t44〜t45で作成された第2画像データに基づく画像が表示デバイス207上に完全に表示される。   When the writing to the frame buffer 206 is completed at time t45, the graphics library 203 executes a refresh instruction, and a refresh request is sent to the display controller 208 (S19). The display controller 208 waits until time t46, which is the refresh timing, and then starts to transfer the second image data in the frame buffer 206 to the display device 207. Then, the transfer is completed at time t47, and an image based on the second image data created at times t44 to t45 is completely displayed on the display device 207.

なお、ロック機能を使用しない場合の動作は、実施の形態1および、図9で説明したものと同様であるので、説明は省略する。   The operation when the lock function is not used is the same as that described in Embodiment 1 and FIG.

このように本実施の形態に係る表示システムにおいては、ロック機能を用いることによって、描画途中の画像が表示デバイス207に表示されることが防止できる。例えば、画面上に表示されている入力ダイアログにユーザが文字を入力する際に、描画途中の文字が表示されてしまうような不具合を解消できる。また、一時的に不完全な画像が描画されたとしても使用上の問題の問題が生じないアプリケーション(あるいはイベント)には、ロック機能を使用しないように設定しておくことで描画の高速性を優先させることができる。   As described above, in the display system according to the present embodiment, it is possible to prevent an image being drawn from being displayed on the display device 207 by using the lock function. For example, when a user inputs a character into the input dialog displayed on the screen, it is possible to solve the problem that the character being drawn is displayed. For applications (or events) that do not cause problems in use even if an incomplete image is temporarily rendered, setting the lock function not to be used can improve the drawing speed. Can be prioritized.

なお、本実施の形態では実施の形態1のように、アプリケーション201が複数の描画面を使用するものであるか、単一の描画面のみを使用するものであるかによって、使用する描画モードが切り替える構成を示したが、実施の形態2のように各アプリケーション201の描画モードを、発生した外部イベント202ごとに切り替えるようにしてもよい。その場合、図10のフローチャートにおいてステップS14の前に、アプリケーション201の描画モードを設定するステップS20(図8)を実行すればよい。それによって、複数の描画面を使用するアプリケーション201の描画速度も向上され、よりも高速な描画処理を行うことができる。   In the present embodiment, as in the first embodiment, the drawing mode to be used depends on whether the application 201 uses a plurality of drawing surfaces or only a single drawing surface. Although the configuration for switching is shown, the drawing mode of each application 201 may be switched for each generated external event 202 as in the second embodiment. In that case, step S20 (FIG. 8) for setting the drawing mode of the application 201 may be executed before step S14 in the flowchart of FIG. Accordingly, the drawing speed of the application 201 that uses a plurality of drawing surfaces is also improved, and higher-speed drawing processing can be performed.

<実施の形態4>
実施の形態1で説明したように、表示コントローラ208の表示手続期間はグラフィックスライブラリ203によるリフレッシュ命令の実行は制限され、当該表示手続期間が終了するまで待機する(図4のステップS18)。これは、表示デバイス207への第2画像データ転送中に、新たなリフレッシュ命令によって転送領域を示す座標データが変更されることで画面表示が乱れることを防ぐためである。しかし、待機時間が多くなると、全体としての描画速度が低下してしまう。そこで、実施の形態4に係る表示システムでは、表示コントローラ208の表示手続期間中でも、グラフィックスライブラリ203に待機させることなく、第2画像データの転送領域をマージして、次の処理を進めるようにする。そして当該表示手続期間が終了した後でそれまでにマージした転送領域について、フレームバッファ206内の第2画像データの表示デバイス207への転送をまとめて行う。
<Embodiment 4>
As described in the first embodiment, during the display procedure period of the display controller 208, the execution of the refresh command by the graphics library 203 is restricted, and the process waits until the display procedure period ends (step S18 in FIG. 4). This is to prevent the screen display from being disturbed by changing the coordinate data indicating the transfer area by a new refresh command during the transfer of the second image data to the display device 207. However, when the waiting time increases, the overall drawing speed decreases. Therefore, in the display system according to the fourth embodiment, the second image data transfer area is merged and the next process proceeds without causing the graphics library 203 to wait even during the display procedure period of the display controller 208. To do. Then, the transfer of the second image data in the frame buffer 206 to the display device 207 is performed collectively for the transfer areas merged so far after the display procedure period ends.

実施の形態2の表示システムの動作を説明する。なお、本実施の形態においても、表示システムのハードウェア構成およびソフトウェア構成はそれぞれ図1および図2で示したものと同様であり、表示コントローラ208の動作は図3で示したフローチャートに基づいている。   The operation of the display system according to the second embodiment will be described. Also in this embodiment, the hardware configuration and software configuration of the display system are the same as those shown in FIGS. 1 and 2, respectively, and the operation of the display controller 208 is based on the flowchart shown in FIG. .

図12は実施の形態4における描画方法を示すフローチャートである。同図から分かるように、図4に示したフローと異なるのは、表示コントローラ208の表示手続期間か否かを判定するステップS18において、表示手続期間中である場合の処理として、リフレッシュ命令に含まれる転送領域を示す座標データをマージするステップS40が行なわれ、当該ステップS40の実行後は待機することなく外部イベント202のイベント待ち状態に戻る点である。当該ステップS40でマージされる座標手データは、汎用メモリ102内に記憶される。それ以外のフローに関しては、図4で同一符号を付したものと同様の内容であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   FIG. 12 is a flowchart showing a drawing method according to the fourth embodiment. As can be seen from the figure, the flow shown in FIG. 4 is different from the flow shown in FIG. 4 in the refresh instruction as a process in the step S18 for determining whether or not the display procedure period is in the display procedure period. Step S40 for merging coordinate data indicating the transfer area to be transferred is performed, and after the execution of step S40, the process returns to the event waiting state of the external event 202 without waiting. The coordinate hand data merged in step S40 is stored in the general-purpose memory 102. The other flows have the same contents as those denoted by the same reference numerals in FIG. 4, and detailed description thereof will be omitted here.

図13は本実施の形態に係る表示システムの動作を説明するための動作タイミング図である。例えば、時刻t51でグラフィックスライブラリ203がリフレッシュ命令を実行し、ディスプレイドライバ205がリフレッシュ命令を受け、表示コントローラ208にリフレッシュ要求を行ったとする。リフレッシュ要求を受けた表示コントローラ208は、表示デバイス207のリフレッシュタイミングである時刻t54まで待機し(図3のステップS22)、その後時刻t67までの間、フレームバッファ206から表示デバイス207への第2画像データの転送を行う。   FIG. 13 is an operation timing chart for explaining the operation of the display system according to the present embodiment. For example, it is assumed that the graphics library 203 executes a refresh command at time t51, the display driver 205 receives the refresh command, and issues a refresh request to the display controller 208. The display controller 208 that has received the refresh request waits until time t54, which is the refresh timing of the display device 207 (step S22 in FIG. 3), and then the second image from the frame buffer 206 to the display device 207 until time t67. Transfer data.

その間にもアプリケーション201の外部イベント202の待機状態に戻る(S12)。そして、時刻t57より前の時刻t52〜t53の間に別の外部イベント202に起因する直接描画モードでのフレームバッファ206への描画(第1画像データの書き込み)が行なわれたとする(S18)。グラフィックスライブラリ203は、当該描画処理が完了する時刻t53に発生するリフレッシュ要求(S19)に含まれる転送領域を示す座標データを汎用メモリ102内にマージして記憶する。   In the meantime, the process returns to the standby state of the external event 202 of the application 201 (S12). Assume that drawing (writing of first image data) to the frame buffer 206 in the direct drawing mode due to another external event 202 was performed between times t52 and t53 prior to time t57 (S18). The graphics library 203 merges and stores the coordinate data indicating the transfer area included in the refresh request (S19) generated at time t53 when the drawing process is completed, in the general-purpose memory 102.

その後は待機することなく、再びアプリケーション201の外部イベント202の待機状態に戻る(S12)。そしてさらに時刻t57より前の時刻t55〜t56の間に別の外部イベント202に起因する直接描画モードでのフレームバッファ206への描画(第1画像データの書き込み)が行なわれたとする(S18)。グラフィックスライブラリ203は、当該描画処理が完了する時刻t53に発生するリフレッシュ要求(S19)に含まれる転送領域を示す座標データを汎用メモリ102内にマージして記憶する。   After that, without waiting, it returns to the standby state of the external event 202 of the application 201 again (S12). Further, it is assumed that drawing (writing of first image data) is performed in the frame buffer 206 in the direct drawing mode due to another external event 202 between times t55 and t56 prior to time t57 (S18). The graphics library 203 merges and stores the coordinate data indicating the transfer area included in the refresh request (S19) generated at time t53 when the drawing process is completed, in the general-purpose memory 102.

そしてマージされた座標データ(時刻t53およびt56で発生したリフレッシュ要求に含まれる座標データ)は、時刻t51〜t57の表示手続期間が終わるとリフレッシュ要求と共に表示コントローラ208に送られる。その後は、表示コントローラ208はリフレッシュタイミングである時刻t58まで待機した後で、マージされた座標データに基づいて、フレームバッファ206内の第2画像データの表示デバイス207への転送を開始する。そして時刻t59で当該転送が完了し、時刻t52〜t53およびt55〜t56で作成された第2画像データに基づく画像が表示デバイス207上に完全に表示される。   The merged coordinate data (coordinate data included in the refresh request generated at times t53 and t56) is sent to the display controller 208 together with the refresh request when the display procedure period from time t51 to t57 ends. Thereafter, the display controller 208 waits until time t58, which is the refresh timing, and then starts to transfer the second image data in the frame buffer 206 to the display device 207 based on the merged coordinate data. Then, the transfer is completed at time t59, and an image based on the second image data created at times t52 to t53 and t55 to t56 is completely displayed on the display device 207.

このように、本実施の形態によれば、表示コントローラ208の表示手続期間の終了を待つ待機時間を無くすことができるので、より高速な描画処理を行うことが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to eliminate the waiting time for waiting for the display procedure period of the display controller 208 to end, and thus it is possible to perform drawing processing at higher speed.

なお、本実施の形態では実施の形態1のように、アプリケーション201が複数の描画面を使用するものであるか、単一の描画面のみを使用するものであるかによって、使用する描画モードが切り替える構成を示したが、実施の形態2のように各アプリケーション201の描画モードを、発生した外部イベント202ごとに切り替えるようにしてもよい。その場合、図12のフローチャートにおいてステップS14の前に、アプリケーション201の描画モードを設定するステップS20(図8)を実行すればよい。それによって、複数の描画面を使用するアプリケーション201の描画速度も向上され、よりも高速な描画処理を行うことができる。   In the present embodiment, as in the first embodiment, the drawing mode to be used depends on whether the application 201 uses a plurality of drawing surfaces or only a single drawing surface. Although the configuration for switching is shown, the drawing mode of each application 201 may be switched for each generated external event 202 as in the second embodiment. In that case, step S20 (FIG. 8) for setting the drawing mode of the application 201 may be executed before step S14 in the flowchart of FIG. Accordingly, the drawing speed of the application 201 that uses a plurality of drawing surfaces is also improved, and higher-speed drawing processing can be performed.

また、本実施の形態は、上記の実施の形態3のロック機能と組み合わせることも可能である。即ち、図12のフローチャートにおいてステップS15の前に、実施の形態3で説明したアプリケーション201がロック機能を使用するか否かを判定するステップS30と、ロック機能を使用する場合に表示コントローラ208の表示手続期間が終了するのを待機するステップS31とを加えてもよい。ロック機能を動作させない場合に、表示コントローラ208の表示手続期間の終了を待つ待機時間を無くすことができるので、より高速な描画処理を行うことが可能になる。   Further, the present embodiment can be combined with the lock function of the third embodiment. That is, before step S15 in the flowchart of FIG. 12, step S30 for determining whether or not the application 201 described in the third embodiment uses the lock function, and the display of the display controller 208 when the lock function is used. Step S31 that waits for the procedure period to end may be added. When the lock function is not operated, the waiting time for waiting for the end of the display procedure period of the display controller 208 can be eliminated, so that a higher-speed drawing process can be performed.

本発明に係る表示システムのハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the display system which concerns on this invention. 本発明に係る表示システムのソフトウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the software structure of the display system which concerns on this invention. 実施の形態1に係る表示システムにおける表示コントローラの動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of a display controller in the display system according to the first embodiment. 実施の形態1に係る表示システムにおける描画方法のフローチャートである。3 is a flowchart of a drawing method in the display system according to the first embodiment. 実施の形態1に係る表示システムの通常描画モードにおける動作タイミング図である。6 is an operation timing chart in the normal drawing mode of the display system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る表示システムの直接描画モードにおける動作タイミング図である。6 is an operation timing chart in the direct drawing mode of the display system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態2に係る表示システムの描画方法を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a drawing method of the display system according to the second embodiment. 実施の形態2における描画モード設定の処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a drawing mode setting process according to the second embodiment. 実施の形態1および実施の形態2の問題点を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining problems of the first embodiment and the second embodiment. 実施の形態3に係る表示システムにおける描画方法のフローチャートである。10 is a flowchart of a drawing method in the display system according to the third embodiment. 実施の形態3におけるロック機能を説明するためのタイミング図である。FIG. 10 is a timing diagram for explaining a lock function in a third embodiment. 実施の形態4における描画方法を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a drawing method according to the fourth embodiment. 実施の形態4に係る表示システムの動作を説明するための動作タイミング図である。FIG. 10 is an operation timing chart for explaining the operation of the display system according to the fourth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

101 CPU、102 汎用メモリ、103 汎用バス、106 フレームバッファ、107 表示デバイス、108 表示コントローラ、201 アプリケーション、202 外部イベント、203 グラフィックスライブラリ、204 論理描画面、205 ディスプレイドライバ、206 フレームバッファ、207 表示デバイス、208 表示コントローラ。
101 CPU, 102 General-purpose memory, 103 General-purpose bus, 106 Frame buffer, 107 Display device, 108 Display controller, 201 Application, 202 External event, 203 Graphics library, 204 Logical drawing surface, 205 Display driver, 206 Frame buffer, 207 Display Device, 208 display controller.

Claims (7)

表示デバイスに複数の描画面を重ねて表示可能な表示システムであって、
個々の描画面の画像データである第1画像データを生成するデータ生成手段と、
前記第1画像データを描画面ごとに保持可能な第1メモリと、
前記表示デバイスに実際に表示させるための画像データである第2画像データを保持する第2メモリと、
前記データ生成手段、前記第1メモリおよび前記第2メモリの間における前記第1画像データの受け渡しを制御する第1データ制御部とを備え、
前記第1データ制御部は、
前記データ生成手段が生成した前記第1画像データを一旦第1メモリに書き込み、その後、前記第1メモリ内の前記第1画像データを前記第2メモリに転送することによって、前記第2画像データを作成する第1描画モードと、
前記データ生成手段が生成した前記第1画像データを、前記第1メモリを介することなく、前記第2メモリ内の前記第2画像データの少なくとも一部に上書きすることで、新たな前記第2画像データを作成する第2描画モードと、を切り換え可能である
ことを特徴とする表示システム。
A display system capable of displaying a plurality of drawing surfaces on a display device,
Data generating means for generating first image data which is image data of each drawing surface;
A first memory capable of holding the first image data for each drawing surface;
A second memory for holding second image data that is image data for actual display on the display device;
A first data control unit that controls transfer of the first image data between the data generation means, the first memory, and the second memory;
The first data control unit
The first image data generated by the data generation means is temporarily written in a first memory, and then the first image data in the first memory is transferred to the second memory, whereby the second image data is A first drawing mode to be created;
The first image data generated by the data generation means is overwritten on at least a part of the second image data in the second memory without going through the first memory, whereby a new second image is generated. A display system capable of switching between a second drawing mode for creating data.
請求項1記載の表示システムであって、
前記データ生成手段は、複数のアプリケーションプログラムに基づいて動作しており、
前記第1データ制御部は、前記アプリケーションプログラムごとに前記第1描画モードと前記第2描画モードとを切り換える
ことを特徴とする表示システム。
The display system according to claim 1,
The data generation means operates based on a plurality of application programs,
The display system according to claim 1, wherein the first data control unit switches between the first drawing mode and the second drawing mode for each of the application programs.
請求項2記載の表示システムであって、
前記第1データ制御部は、
前記データ生成手段が複数の描画面を使用する前記アプリケーションプログラムに基づいて動作している場合は前記第1描画モードを選択し、単一の描画面のみを使用する前記アプリケーションプログラムに基づいて動作している場合は前記第2描画モードを選択する
ことを特徴とする表示システム。
The display system according to claim 2,
The first data control unit
When the data generation unit operates based on the application program using a plurality of drawing surfaces, the first drawing mode is selected, and the data generation unit operates based on the application program using only a single drawing surface. A display system, wherein the second drawing mode is selected.
請求項1記載の表示システムであって、
前記データ生成手段は、発生したイベントに応じた処理を行うアプリケーションプログラムに基づいて動作しており、
前記第1データ制御部は、前記イベントごとに前記第1描画モードと前記第2描画モードとを切り換える
ことを特徴とする表示システム。
The display system according to claim 1,
The data generation means operates based on an application program that performs processing according to the event that has occurred,
The display system, wherein the first data control unit switches between the first drawing mode and the second drawing mode for each event.
請求項4記載の表示システムであって、
前記第1データ制御部は、
前記データ生成手段が複数の前記描画面を使用する前記イベントに基づいて動作している場合は前記第1描画モードを選択し、単一の前記描画面のみを使用する前記イベントに基づいて動作している場合は前記第2描画モードを選択する
ことを特徴とする表示システム。
The display system according to claim 4,
The first data control unit
When the data generating means is operating based on the event using a plurality of the drawing surfaces, the first drawing mode is selected, and the data generating unit is operated based on the event using only a single drawing surface. A display system, wherein the second drawing mode is selected.
請求項1から請求項5のいずれかに記載の表示システムであって、
前記第2メモリから前記表示デバイスへの前記第2画像データの転送を制御する第2データ制御部をさらに備え、
前記第1データ制御部は、
前記第2描画モードにおいて、前記第2データ制御部が特定の動作を行っている間は前記第2メモリへの前記第1画像データの書き込みを待機するロック機能を有している
ことを特徴とする表示システム。
A display system according to any one of claims 1 to 5,
A second data control unit for controlling transfer of the second image data from the second memory to the display device;
The first data control unit
In the second drawing mode, the second data control unit has a lock function that waits for the writing of the first image data to the second memory while performing a specific operation. Display system.
請求項1から請求項5のいずれかに記載の表示システムであって、
前記第2メモリから前記表示デバイスへの前記第2画像データの転送を制御する第2データ制御部をさらに備え、
前記第1データ制御部は、
前記第2データ制御部が特定の動作を行っている間は前記第2メモリに書き込んだ前記第1画像データに関する情報を順次マージして記憶し、前記特定の動作の後で、前記第2データ制御部に前記第2画像データの転送を前記マージした情報に基づいて行なわせるマージ機能を有している
ことを特徴とする表示システム。
A display system according to any one of claims 1 to 5,
A second data control unit for controlling transfer of the second image data from the second memory to the display device;
The first data control unit
While the second data control unit is performing a specific operation, information about the first image data written in the second memory is sequentially merged and stored, and after the specific operation, the second data is stored. A display system having a merge function for causing the control unit to transfer the second image data based on the merged information.
JP2004088706A 2004-03-25 2004-03-25 Display system Pending JP2005275028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088706A JP2005275028A (en) 2004-03-25 2004-03-25 Display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088706A JP2005275028A (en) 2004-03-25 2004-03-25 Display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275028A true JP2005275028A (en) 2005-10-06

Family

ID=35174768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088706A Pending JP2005275028A (en) 2004-03-25 2004-03-25 Display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275028A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037188A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp Image display device, image display method, and program
US8810588B2 (en) 2010-03-24 2014-08-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display switching apparatus
CN108153505A (en) * 2017-12-26 2018-06-12 掌阅科技股份有限公司 Display methods, electronic equipment and the computer storage media of handwriting input content
JP2020091354A (en) * 2018-12-04 2020-06-11 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 Screen display device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240283A (en) * 1985-04-18 1986-10-25 日本電信電話株式会社 Display controller
JPS6431440U (en) * 1987-08-18 1989-02-27
JPH028892A (en) * 1988-06-28 1990-01-12 Fujitsu Ltd Graphic display
JPH02266396A (en) * 1989-04-07 1990-10-31 Sanyo Electric Co Ltd Window control system
JPH02281293A (en) * 1989-04-24 1990-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd Multiwindow display controller
JP2000352967A (en) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp Display data outputting device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240283A (en) * 1985-04-18 1986-10-25 日本電信電話株式会社 Display controller
JPS6431440U (en) * 1987-08-18 1989-02-27
JPH028892A (en) * 1988-06-28 1990-01-12 Fujitsu Ltd Graphic display
JPH02266396A (en) * 1989-04-07 1990-10-31 Sanyo Electric Co Ltd Window control system
JPH02281293A (en) * 1989-04-24 1990-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd Multiwindow display controller
JP2000352967A (en) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp Display data outputting device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810588B2 (en) 2010-03-24 2014-08-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display switching apparatus
JP2013037188A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp Image display device, image display method, and program
CN108153505A (en) * 2017-12-26 2018-06-12 掌阅科技股份有限公司 Display methods, electronic equipment and the computer storage media of handwriting input content
CN108153505B (en) * 2017-12-26 2019-01-18 掌阅科技股份有限公司 Display methods, electronic equipment and the computer storage medium of handwriting input content
JP2020091354A (en) * 2018-12-04 2020-06-11 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 Screen display device
JP7149826B2 (en) 2018-12-04 2022-10-07 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 screen display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166376B2 (en) Digital video signal processing apparatus and method
US20070040788A1 (en) Modular Graphics Stack With Video Support
US20030210267A1 (en) Systems and methods for providing asynchronous client rendering in a graphical user interface (GUI) environment
JP5120125B2 (en) Image composition system, display control method, drawing processing apparatus, and control program
US6952217B1 (en) Graphics processing unit self-programming
CN107608588B (en) Display layer, display method, display system and operating system
JP2005018613A (en) Information processor, method for controlling window display and program
JP2013045401A (en) Animation drawing device
US20070040787A1 (en) A Modular Graphics Stack
JP2005275028A (en) Display system
US20120007872A1 (en) Method And Computer Program For Operation Of A Multi-Buffer Graphics Memory Refresh, Multi-Buffer Graphics Memory Arrangement And Communication Apparatus
JP2017083625A (en) Display driver, display device, and operation method for display driver
CN113892134A (en) Multimedia system with optimized performance
JP4963571B2 (en) Display device
JP5229727B2 (en) Multi-image display system, image processing method and program
JP4439893B2 (en) Image display system and image display processing apparatus
KR101399473B1 (en) Method and apparatus for rendering processing by using multiple processings
JP2006106983A (en) Display device and display method
US20010006386A1 (en) Navigation device and device for generating navigation device
JP2008017065A (en) Electronic blackboard system, image processing method of electronic blackboard system, and program thereof
JP4050605B2 (en) Display control device and navigation system
JP2005031510A (en) Information processor
JP5842804B2 (en) Display terminal device and program
JP6146440B2 (en) Display terminal device and program
JP4191774B2 (en) Microcomputer and display control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026